JP5089072B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5089072B2
JP5089072B2 JP2006109261A JP2006109261A JP5089072B2 JP 5089072 B2 JP5089072 B2 JP 5089072B2 JP 2006109261 A JP2006109261 A JP 2006109261A JP 2006109261 A JP2006109261 A JP 2006109261A JP 5089072 B2 JP5089072 B2 JP 5089072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
light emitting
terminal
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006109261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006323370A (ja
JP2006323370A5 (ja
Inventor
光明 納
彩 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006109261A priority Critical patent/JP5089072B2/ja
Publication of JP2006323370A publication Critical patent/JP2006323370A/ja
Publication of JP2006323370A5 publication Critical patent/JP2006323370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089072B2 publication Critical patent/JP5089072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02B20/343
    • Y02B20/346

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。特に、トランジスタを用いて構成される半導体装置に関する。また、半導体装置を具備する表示装置、及び当該表示装置を具備する電子機器に関する。
なお、ここでいう半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指すものとする。
近年、画素を発光ダイオード(LED)などの発光素子で形成した、いわゆる自発光型の表示装置が注目を浴びている。このような自発光型の表示装置に用いられる発光素子としては、有機発光ダイオード(OLED(Organic Light Emitting Diode)、有機EL素子、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)素子などとも言う)が注目を集めており、ELディスプレイなどに用いられるようになってきている。OLEDなどの発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べて画素の視認性が高く、バックライトが不要で応答速度が速い等の利点がある。
自発光型の表示装置は、ディスプレイと、ディスプレイに信号を入力する周辺回路によって構成されている。ディスプレイは発光素子を画素毎に配置し、それらの発光素子の発光を制御することによって、画像の表示を行う。
ディスプレイの各画素には、薄膜トランジスタ(以下、TFTと表記する)が配置されている。ここでは、画素毎に2つのTFTを配置し、各画素の発光素子の発光を制御する画素構成について説明する(特許文献1参照)。
図21に、ディスプレイの画素構成を示す。画素部2100には、データ線(ソース信号線ともいう)S1〜Sx、走査線(ゲート信号線ともいう)G1〜Gy、電源線(給電線ともいう)V1〜Vxが配置され、x(xは自然数)列y(yは自然数)行の画素が配置されている。各画素は、選択トランジスタ(スイッチングTFT、スイッチトランジスタ、SWTFTともいう)2101と、駆動トランジスタ(駆動TFTともいう)2102と、保持容量2103と、発光素子2104をそれぞれ有している。
画素部2100の駆動方法について簡単に述べる。選択期間において、走査線が選択されると選択トランジスタ2101がオンし、その時のデータ線の電位が選択トランジスタ2101を介して駆動トランジスタ2102のゲート電極(ゲート端子、ゲートともいう)に書き込まれる。選択期間が終了してから次の選択期間までは、保持容量2103により、駆動トランジスタ2102のゲート電極の電位が保持される。
ここで、図21の構成において、駆動トランジスタ2102のゲート・ソース間の電圧の絶対値(|Vgs|)と駆動トランジスタ2102のしきい値電圧(|Vth|)の関係が、|Vgs|>|Vth|であると駆動トランジスタ2102がオンし、電源線と発光素子2104に接続された対向電極との間の電圧によって電流が流れ、発光素子2104が発光状態となる。また、|Vgs|<|Vth|であると駆動トランジスタ2102がオフし、発光素子2104の両端に電圧が印加されない状態となり、発光素子2104が非発光状態となる。
図21の構成の画素において、階調を表現するには、大きくわけて、アナログ階調方式とデジタル階調方式とがある。
ここでアナログ階調方式とは、画素に入力する信号について、アナログ値で発光素子の輝度を変化させることで階調を表現する方式のことをいう。また、デジタル階調方式とは、画素に入力される信号によるスイッチング素子のオンとオフのみの制御で発光素子の発光・非発光を制御し、階調を表現する方式のことをいう。
アナログ階調方式と比べて、デジタル階調方式は、TFTのばらつきに強く、階調表現をより正確にし易いなどの利点がある。
デジタル階調方式の階調表現方法の一例として、時間階調方式が知られている。この方式の駆動方法は、表示装置の各画素が発光する期間を制御することによって、階調を表現する手法である。また、特許文献1で開示されているように、デジタル時間階調方式で各画素に、駆動トランジスタ・選択トランジスタの他に消去トランジスタ(消去TFTともいう)を用いることで高精度の多階調表示を実現することが出来る。以後本明細書ではこの駆動方式をSES(Simultaneous Erase Scan)駆動と表記する。
また、近年、表示装置の低消費電力化をはかるため、表示部における各画素にメモリを内蔵した画素構成を有する表示装置が知られている(特許文献2、特許文献3参照)。
特開2001−343933号公報 特開2002−140034号公報 特開2005−049402号公報
上述の特許文献1に記載された画素構成において、データ線駆動回路の消費電力は最終バッファの充放電に大きく依存する。周波数をF、容量をC、電圧をVとすると、一般的に消費電力Pは式(1)で求められる。
P=FCV (F:周波数 C:容量 V:電圧) (1)
従って式(1)より、データ線駆動回路において、データ線の電圧の振幅はなるべく小さく設定することが望ましい。そのため、データ線の電圧の振幅は、駆動トランジスタがオンとオフの動作をすることができる最も小さい電圧の振幅に設定する。言い換えると、TFTのゲート・ソース間にかかる電圧(以下、Vgsという)の絶対値を、TFTのオンとオフが確実に動作できる程度に設定することが望ましい。
画素に入力されるデータ線の電位は、選択トランジスタがオンする選択期間が終了して、次の選択トランジスタがオンする選択期間まで、保持容量により保持されることになる。
しかしながら、保持容量に蓄積された駆動トランジスタのゲート電極に印加される電位は、ノイズや選択トランジスタからのリーク等の影響から変動し、駆動トランジスタは正規のオンとオフを維持できず誤動作する可能性があるといった問題がある。
また、駆動トランジスタのゲート電位の変動による誤動作を防ぐために、データ線の電圧の振幅を大きくすることは消費電力の増加を招いてしまうといった問題もある。式(1)よりデータ線駆動回路の消費電力は、電圧の2乗で増加するため、データ線の電圧の振幅の増加は大きく影響する。
より具体的に、従来の技術の問題点について図22を用いて詳述する。図22(A)に示した画素構成において、画素2200は、選択トランジスタ2201と、駆動トランジスタ2202と、保持容量2203と、発光素子2204を有する。このとき発光素子はデジタル駆動するものとする。また選択トランジスタはN型、駆動トランジスタはP型であるとする。
図22(A)において、具体的な各電源線の電位について述べる。発光素子2204の対向電極2208の電位をGND(以下、0Vとする)、電源線2207の電位を7V、データ線2206の高電位レベル(以下、Hレベル、H電位、もしくはHという)を7V、低電位レベル(以下、Lレベル、L電位、もしくはLという)を0V、走査線2205のH電位を10V、L電位を0Vとする。
勿論、各配線の電位、各トランジスタの極性等については例であってこれに限定されるものではないことを付記する。
また、図22(B)に発光素子の発光、消灯(非発光)の状態における走査線、データ線、及びノードnodeGの電位についてのタイミングチャートについて示す。走査線2205が10Vの期間において、選択トランジスタ2201がオンし、データ線2206の電位がnodeGへ取り込まれる。そしてデータ線2206の電位が保持容量2203に保持される。保持された電位がH電位つまり7V以上であれば、駆動トランジスタ2202のゲート・ソース間の電位差は駆動トランジスタ2202のしきい値電圧の絶対値を下回り、駆動トランジスタ2202はオフし、発光素子2204は非発光状態となる。保持された電位がL電位つまり0V以下であれば、駆動トランジスタ2202のゲート・ソース間の電位差は駆動トランジスタ2202のしきい値電圧の絶対値を上回り、駆動トランジスタ2202はオンし、発光素子2204は発光状態となる。
ここで説明した画素構成では、データ線2206の電位がそのままnodeGへ書き込まれる。取り込まれるデータ線2206の電位であるnodeGの電位により駆動トランジスタ2202のオンとオフが制御されるため、少なくともデータ線2206のH電位は電源線2207と同電位かそれ以上、L電位は駆動トランジスタ2202が充分オンする電位が必要となる。言い換えると、発光素子2204にかかる電圧(Vel)と駆動トランジスタ2202のソースとドレインの間にかかる電圧(Vds)の関係が、Vel≫Vdsとなる条件、つまり駆動トランジスタ2202を線形領域で動作させる条件を満たすことが必要となる。
しかし、駆動トランジスタ2202のしきい値電圧のばらつきやしきい値電圧の変動、保持期間における外部からのノイズや、図22(B)に示したように選択トランジスタ2201からの電位のリーク等により、nodeGの電位が変動することにより駆動トランジスタ2202のゲート・ソース間の電位差が変動し、駆動トランジスタは正規のオンとオフを維持できず誤動作する可能性がある。
このように、従来の画素構成を有する半導体装置においては、駆動トランジスタのゲート電極に印加される電位がノイズや選択トランジスタからのリークによって変動し、駆動トランジスタが誤作動を起こすといった問題がある。また、駆動トランジスタの安定した動作を保証する程度の大きな電位の振幅を伴ったデータ線の信号を供給することは、データ線駆動回路の消費電力増加に大きく影響するといった問題を生じる。
本発明は上述の諸問題を鑑みて案出されたものであり、上記問題を解決する半導体装置、並びに該半導体装置を具備する表示装置及び該表示装置を具備する電子機器を提供するものである。
本発明の半導体装置の一は、ゲートがデータ線に接続され、第1端子が電源線に接続された第1のトランジスタと、ゲートが第1の走査線に接続され、第1端子が第1のトランジスタの第2端子に接続された第2のトランジスタと、第2のトランジスタの第2端子及び第2の走査線に接続されたメモリ回路と、第3のトランジスタの第1端子に接続された発光素子と、を有し、メモリ回路は、電源線から入力される第1の電位または第2の走査線から入力される第2の電位を保持し、前記第1の電位または前記第2の電位が第3のトランジスタのゲートに印加されることで、発光素子の発光を制御する構成とした。
さらに別の本発明の半導体装置の一は、ゲートがデータ線に接続され、第1端子が電源線に接続された第1のトランジスタと、ゲートが第1の走査線に接続され、第1端子が第1のトランジスタの第2端子に接続された第2のトランジスタと、第2のトランジスタの第2端子及び第2の走査線に接続されたメモリ回路と、第3のトランジスタと、メモリ回路は、電源線から入力される第1の電位または第2の走査線から入力される第2の電位を保持し、前記第1の電位または前記第2の電位が第3のトランジスタのゲートに印加されることで、第3のトランジスタのオン、オフを制御する構成とした。
さらに別の本発明の半導体装置の一は、ゲートがデータ線に接続され、第1端子が第1の電源線に接続された第1のトランジスタと、ゲートが第1の走査線に接続され、第1端子が第1のトランジスタの第2端子に接続された第2のトランジスタと、第2のトランジスタの第2端子及び第2の走査線に接続されたメモリ回路と、ゲートがメモリ回路に接続され、第1端子が第2の電源線に接続され、第2端子が発光素子に接続された第3のトランジスタと、を有し、メモリ回路は、第1の電源線から入力される第1の電位または第2の走査線から入力される第2の電位を保持し、前記第1の電位または前記第2の電位が第3のトランジスタのゲートに印加されることで、発光素子の発光を制御する構成とした。
さらに別の本発明の半導体装置の一は、ゲートがデータ線に接続され、第1端子が第1の電源線に接続された第1のトランジスタと、ゲートが第1の走査線に接続され、第1端子が第1のトランジスタの第2端子に接続された第2のトランジスタと、第2のトランジスタの第2端子及び第2の走査線に接続されたメモリ回路と、ゲートがメモリ回路に接続され、第1端子が第2の電源線に接続された第3のトランジスタと、を有し、メモリ回路は、第1の電源線から入力される第1の電位または第2の走査線から入力される第2の電位を保持し、前記第1の電位または前記第2の電位が第3のトランジスタのゲートに印加されることで、第3のトランジスタのオン、オフを制御する構成とした。
さらに別の本発明の半導体装置の一は、ゲートがデータ線に接続され、第1端子が電源線に接続された第1のトランジスタと、ゲートが第1の走査線に接続され、第1端子が第1のトランジスタの第2端子に接続された第2のトランジスタと、第2のトランジスタの第2端子及び第2の走査線に接続されたメモリ回路と、第3のトランジスタの第1端子に接続された発光素子と、を有し、メモリ回路は、電源線から第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを介して入力される第1の電位または第2の走査線を第2の電位にすることで入力される第2の電位を保持する回路であり、第1の電位または第2の電位が第3のトランジスタのゲートに印加されることで、発光素子の発光を制御する構成とした。
さらに別の本発明の半導体装置の一は、ゲートがデータ線に接続され、第1端子が電源線に接続された第1のトランジスタと、ゲートが第1の走査線に接続され、第1端子が第1のトランジスタの第2端子に接続された第2のトランジスタと、第2のトランジスタの第2端子及び第2の走査線に接続されたメモリ回路と、第3のトランジスタと、を有し、メモリ回路は、電源線から第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを介して入力される第1の電位または第2の走査線を第2の電位にすることで入力される第2の電位を保持する回路であり、第1の電位または第2の電位が第3のトランジスタのゲートに印加されることで、第3のトランジスタのオン、オフを制御する構成とした。
さらに別の本発明の半導体装置の一は、ゲートがデータ線に接続され、第1端子が第1の電源線に接続された第1のトランジスタと、ゲートが第1の走査線に接続され、第1端子が第1のトランジスタの第2端子に接続された第2のトランジスタと、第2のトランジスタの第2端子及び第2の走査線に接続されたメモリ回路と、ゲートがメモリ回路に接続され、第1端子が第2の電源線に接続され、第2端子が発光素子に接続された第3のトランジスタと、を有し、メモリ回路は、第1の電源線から第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを介して入力される第1の電位または第2の走査線を第2の電位にすることで入力される第2の電位を保持する回路であり、第1の電位または第2の電位が第3のトランジスタのゲートに印加されることで、発光素子の発光を制御する構成とした。
さらに別の本発明の半導体装置の一は、ゲートがデータ線に接続され、第1端子が第1の電源線に接続された第1のトランジスタと、ゲートが第1の走査線に接続され、第1端子が第1のトランジスタの第2端子に接続された第2のトランジスタと、第2のトランジスタの第2端子及び第2の走査線に接続されたメモリ回路と、ゲートがメモリ回路に接続され、第1端子が第2の電源線に接続された第3のトランジスタと、を有し、メモリ回路は、第1の電源線から第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを介して入力される第1の電位または第2の走査線を第2の電位にすることで入力される第2の電位を保持する回路であり、第1の電位または第2の電位が第3のトランジスタのゲートに印加されることで、第3のトランジスタのオン、オフを制御する構成とした。
さらに別の本発明の半導体装置の一は、ゲートがデータ線に接続され、第1端子が第1の電源線に接続された第1のNチャネル型トランジスタと、ゲートが第1の走査線に接続され、第1端子が第1のトランジスタの第2端子に接続された第2のNチャネル型トランジスタと、入力端子が第2のNチャネル型トランジスタの第2端子に接続されたインバータ回路と、ゲートがインバータ回路の出力端子に接続され、第1端子が第2の走査線に接続された第3のNチャネル型トランジスタと、ゲートが第1の走査線に接続され、第1端子が第2の電源線に接続された第1のPチャネル型トランジスタと、ゲートがインバータ回路の出力端子に接続され、第1端子が第1のPチャネル型トランジスタの第2端子に接続され、第2端子が第3のNチャネル型トランジスタの第2端子に接続された第2のPチャネル型トランジスタと、ゲートが第2のNチャネル型トランジスタの第2端子、インバータ回路の入力端子、第3のNチャネル型トランジスタの第2端子、及び第2のPチャネル型トランジスタの第2端子に接続され、第1端子が第2の電源線に接続され、第2端子が発光素子に接続された第3のPチャネル型トランジスタを有する構成とした。
さらに別の本発明の半導体装置の一は、ゲートがデータ線に接続され、第1端子が第1の電源線に接続された第1のNチャネル型トランジスタと、ゲートが第1の走査線に接続され、第1端子が第1のトランジスタの第2端子に接続された第2のNチャネル型トランジスタと、入力端子が第2のNチャネル型トランジスタの第2端子に接続されたインバータ回路と、ゲートがインバータ回路の出力端子に接続され、第1端子が第2の走査線に接続された第3のNチャネル型トランジスタと、ゲートが第1の走査線に接続され、第1端子が第2の電源線に接続された第1のPチャネル型トランジスタと、ゲートがインバータ回路の出力端子に接続され、第1端子が第1のPチャネル型トランジスタの第2端子に接続され、第2端子が第3のNチャネル型トランジスタの第2端子に接続された第2のPチャネル型トランジスタと、ゲートが第2のNチャネル型トランジスタの第2端子、インバータ回路の入力端子、第3のNチャネル型トランジスタの第2端子、及び第2のPチャネル型トランジスタの第2端子に接続され、第1端子が第2の電源線に接続された第3のPチャネル型トランジスタを有する構成とした。
また本発明の第1の電源線の電位は、第2の電源線の電位よりも低い構成であってもよい。
また本発明の第2の電源線の電位は、データ線に入力される電位より高い構成であってもよい。
また本発明は、一方の電極が第3のPチャネル型トランジスタのゲートに接続され、他方の電極が第2の電源線に接続された容量素子を有する構成であってもよい。
また本発明の発光素子は、EL素子(有機EL素子、無機EL素子又は有機物及び無機物を含むEL素子)、プラズマディスプレイ(PDP)など、電気磁気的作用によりコントラストが変化する表示媒体を適用することができる。なお、EL素子を用いた表示装置としてはELディスプレイがある。
また本発明の電子機器は、テレビ受像器、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置、コンピュータ、ゲーム機器、モバイルコンピュータ、携帯電話機、携帯型ゲーム機、電子書籍、画像再生装置である。
本発明によって、発光素子を有する半導体装置において、発光状態でも消灯状態でも、駆動トランジスタのゲート電位には一定電位が供給され続ける。そのため、保持容量により電位を保持していた従来の画素構成に比べ、安定した動作を行うことができる。
さらに本発明の半導体装置は、駆動トランジスタのゲート電極に印加されるオンとオフの電位と、データ線の電位とを別に設定することができる。従って、データ線の電位の振幅は低振幅に設定することが可能となり、消費電力を大幅に抑えた半導体装置を提供することが可能となる。
さらに本発明の半導体装置は、画素部周辺に配置された走査線駆動回路やデータ線駆動回路から画素部の各画素内に配置されたメモリ回路への信号の供給を停止しても、信号の供給を停止した直前の信号のデータを保持し、発光素子の発光もしくは非発光の状態を保持することができる。
また、本発明を表示装置に適用することによって、駆動トランジスタのゲート電位には、発光状態とするための電位または消灯状態とするための電位が安定して供給され続ける。そのため、保持容量により電位を保持していた従来の画素構成に比べ、安定した動作で表示を行うことができる。
さらに本発明の表示装置は、駆動トランジスタのゲート電極に印加されるオンとオフの電位と、データ線の電位とを別に設定することができる。従って、データ線の電位の振幅は低振幅に設定することが可能となり、消費電力を大幅に抑えた表示装置を提供することが可能となる。
さらに本発明の表示装置は、画素部周辺に配置された走査線駆動回路やデータ線駆動回路から画素部の各画素内に配置されたメモリ回路への信号の供給を停止しても、信号の供給を停止した直前の信号のデータを保持することで発光素子の発光もしくは非発光の状態を保持し、画像を表示することができる表示装置を提供することができる。
また、本発明の半導体装置を用いた電子機器においては、発光状態でも消灯状態でも、駆動トランジスタのゲート電位には一定電位が供給され続ける。そのため、保持容量により電位を保持していた従来の画素構成に比べ、安定した動作で表示を行うことができる。また、安定した動作で表示を行う製品を製造することができ、より不良の少ない商品を顧客に提供することができる。
さらに本発明の電子機器は、駆動トランジスタのゲート電極に印加されるオンとオフの電位と、データ線の電位とを別に設定することができる。従って、データ線の電位の振幅は低振幅に設定することが可能となり、消費電力を大幅に抑えた電子機器を提供することが可能となる。
さらに本発明の電子機器は、表示部に設けられた画素部周辺に配置された走査線駆動回路やデータ線駆動回路から画素部の各画素内に配置されたメモリ回路への信号の供給を停止しても、信号の供給を停止した直前の信号のデータを保持することで発光素子の発光もしくは非発光の状態を保持し、画像を表示することができる電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施の態様について、図面を参照して説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
まず、本発明の半導体装置の画素構成とその動作原理について説明する。
図1に本発明の画素構成について示す。ここでは、一画素のみを図示しているが、半導体装置の画素部は実際には行方向と列方向にマトリクス状に複数の画素が配置されている。
画素は、データトランジスタ101(第1のトランジスタともいう)と、スイッチトランジスタ102(第2のトランジスタともいう)と、メモリ回路103と、駆動トランジスタ104(第3のトランジスタともいう)と、データ線105と、第1の電源線106と、第2の電源線107と、第1の走査線108と、第2の走査線109と、発光素子110と、対向電極111を有している。
なお、本発明においては、一画素とは、明るさを制御できる要素一つ分を示すものとする。よって、一例としては、一画素とは、一つの色要素を示すものとし、その色要素一つで明るさを表現する。従って、そのときは、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるものとする。なお、色要素は、三色に限定されず、それ以上でもよく、例えば、RGBW(Wは白)がある。
データトランジスタ101の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)は第1の電源線106と接続され、ゲート端子はでデータ線105と接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)はスイッチトランジスタ102の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)と接続されている。また、スイッチトランジスタ102の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)はデータトランジスタ101の第2端子と接続され、ゲート端子は第1の走査線108と接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)はメモリ回路103の入力端子及び出力端子並びに駆動トランジスタ104のゲート端子と接続されている。また、メモリ回路103は駆動トランジスタ104のゲート端子、スイッチトランジスタ102の第2端子及び第2の走査線109と接続されている。また駆動トランジスタ104の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)は第2の電源線107と接続され、ゲート端子はメモリ回路103の入力端子及び出力端子、スイッチトランジスタ102の第2端子と接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)は発光素子110の一方の電極と接続されている。また、発光素子110の他方の電極は、対向電極111に接続されている。
なお、本発明において、接続されているとは、電気的に接続されていることと同義である。したがって、本発明が開示する構成において、所定の接続関係に加え、その間に電気的な接続を可能とする他の素子(例えば、スイッチやトランジスタや容量素子やインダクタや抵抗素子やダイオードなど)が配置されていてもよい。
なお、第1の電源線106は第2の電源線107より低い電位Vcが設定されている。つまり、Vcとは、画素の発光期間に第2の電源線107に設定される電位Vddを基準として、Vc<Vddを満たす電位である。つまり駆動トランジスタ104のゲート・ソース間にかかる電圧の絶対値(|Vgs|という)が駆動トランジスタのしきい値電圧の絶対値(|Vth|という)に対して、|Vth|<|Vgs|を満たす電位である。例えば、Vc=GND(グラウンド電位)としても良い。
なお、本発明において、トランジスタは、様々な形態のトランジスタを適用させることが出来る。よって、適用可能なトランジスタの種類に限定はない。したがって、非晶質シリコンや多結晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)、半導体基板やSOI基板を用いて形成されるMOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタ、ZnO、a−InGaZnOなどの化合物半導体を用いたトランジスタ、有機半導体やカーボンナノチューブを用いたトランジスタ、その他のトランジスタを適用することができる。また、トランジスタが配置されている基板の種類は、様々なものを用いることができ、特定のものに限定されることはない。従って例えば、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石英基板などに配置することが出来る。また、ある基板でトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを移動させて、別の基板上に配置するようにしてもよい。
なお、データトランジスタ101の第1端子は、データトランジスタ101がオンする期間において、第2の電源線107より低い電位Vcが設定された配線に接続されていればどこに接続されていてもよい。例えば、データトランジスタ101がオンする期間において、隣接する画素に設けられた第2の走査線109にVcの電位を設定し、そこから画素にVcの電位が供給されるような構成にしてもよい。
なお、発光素子110の対向電極(陰極)111は第2の電源線107より低い電位Vssが設定されている。つまりVssとは、画素の発光期間に第2の電源線107に設定される電位Vddを基準として、Vss<Vddを満たす電位である。例えば、Vss=GND(グラウンド電位)としても良い。また、第1の電源線106と対向電極111の電位を同じGNDに設定してもよい。
なお、本明細書においては、発光素子110を発光状態にするために駆動トランジスタ104に入力される信号を第1の信号、また発光素子110を消灯状態にするために駆動トランジスタ104に入力される信号を第2の信号という。
次に図1の画素構成について、動作方法を図2、図3、図4に示す。
なお説明のため、図2、図3、図4においては、データトランジスタ101にはNチャネル型トランジスタ、スイッチトランジスタ102にはNチャネル型トランジスタ、駆動トランジスタ104にはPチャネル型トランジスタを用いる。但し、各トランジスタの端子に接続された配線の電位を適宜変更し、本発明の各トランジスタの動作と同じ動作をするものであれば、特にトランジスタの極性は限定されない。また発光素子を流れる電流の向きを変更するときは、前出の各トランジスタの極性の変更と同様に、第2の電源線、対向電極の電位を適宜設定すればよい。
まず図2(a)において、本発明の画素構成についての第1の走査線及び第2の走査線の電位のタイミングチャートについて示す。本発明の画素構成においては、リセット期間、選択期間、サステイン期間によって各画素の発光状態、消灯状態を選択する。
本発明の画素構成においては、従来、データ線より入力される駆動トランジスタのオンとオフを制御する信号を入力しない。そのため、予め画素内のメモリ回路にリセット信号(消灯信号)を入力しておく必要がある。この予め画素内のメモリ回路にリセット信号を入力する期間を本明細書においてはリセット期間という。
また、図2(a)においては、リセット期間と選択期間が連続して動作する様子について示したが、リセット期間と選択期間の間に時間的なマージンを設けた方が好適である。リセット期間と選択期間との間に時間的なマージンを設けることによって、データ線から入力される電位を誤動作なく画素に入力することができる。
図2(b)は、図1の画素構成におけるリセット期間での各トランジスタのオンとオフ、及び各配線の電位について示した図である。なお点線矢印については、発光に関わる電位の入力経路を模式的に示したものである。具体的な各電源線の電位については、データ線の電位を3Vもしくは0V(以下、3/0Vとする)、第1の電源線の電位をGND(以下、0Vとする)、第2の電源線の電位を7V、発光素子の対向電極の電位を0V、第1の走査線の電位をL電位(ここでは0V)、第2の走査線の電位をH電位(ここでは7V)とする。ここで示す各配線の具体的な電位については例であってこれに限定されない。各配線の電位は、各トランジスタがオン動作とオフ動作に必要な電位であればよい。
図2(b)において、第2の走査線より入力されたH電位はメモリ回路に入力され、メモリ回路に接続された駆動トランジスタのゲート端子に印加される。そして、駆動トランジスタはオフし、発光素子は消灯状態となり、メモリ回路にはリセット信号であるH電位が保持される。
このリセット期間においては、第1の走査線はL電位であり、スイッチトランジスタはオフしているため、データ線の電位が変化して、データトランジスタがオンもしくはオフであっても、メモリ回路や駆動トランジスタのゲート端子の電位は変化しない。
なお、リセット期間における駆動トランジスタのゲート端子の電位は、メモリ回路によって保持される。従って、保持容量を用いた画素構成と比較して、駆動トランジスタのゲート電極に印加される電位は、ノイズやスイッチトランジスタからのリーク等の影響から変動し誤動作するといった問題が少ない。
次に、図3(a)は、図1の画素構成における選択期間で発光素子が発光状態を選択した場合の各トランジスタのオンとオフ、及び各配線の電位について示した図である。なお点線矢印については、発光に関わる電位の入力経路を模式的に示したものである。具体的な各電源線の電位については、データ線の電位をH電位(ここでは3V)、第1の電源線の電位を0V、第2の電源線の電位を7V、発光素子の対向電極の電位を0V、第1の走査線の電位をH電位(ここでは7V)、第2の走査線の電位をL電位(ここでは0V)とする。ここで示す各配線の具体的な電位については例であってこれに限定されない。各配線の電位は、各トランジスタがオン動作とオフ動作に必要な電位であればよい。
図3(a)において、データ線に入力されたH電位はデータトランジスタのゲート端子に入力され、データトランジスタはオンする。また、第1の走査線に入力されたH電位によって、スイッチトランジスタはオンする。そして第1の電源線の電位が駆動トランジスタのゲート端子及びメモリ回路に入力される。このとき、駆動トランジスタのゲート・ソース間にかかる電位差によって、駆動トランジスタがオンする。そして第2の電源線と発光素子が導通することにより、発光素子の両端の電極に電圧が印加される。そして発光素子に電流が流れることによって、発光素子は発光する。
次に、図3(b)は、図1の画素構成におけるサステイン期間で発光素子の発光状態を保持する場合の各トランジスタのオンとオフ、及び各配線の電位について示した図である。なお点線矢印については、発光に関わる電位の入力経路を模式的に示したものである。具体的な各電源線の電位については、データ線の電位を3/0V、第1の電源線の電位を0V、第2の電源線の電位を7V、発光素子の対向電極の電位を0V、第1の走査線の電位をL電位(ここでは0V)、第2の走査線の電位をL電位(ここでは0V)とする。ここで示す各配線の具体的な電位については例であってこれに限定されない。各配線の電位は、各トランジスタがオン動作とオフ動作に必要な電位であればよい。
図3(b)において、前述の選択期間によって駆動トランジスタのゲート端子に入力される第1の電源線の電位は、メモリ回路に保持され、駆動トランジスタのゲート端子に印加され続ける。このとき、駆動トランジスタのゲート・ソース間にかかる電位差によって、駆動トランジスタがオンする。そして第2の電源線と発光素子が導通することにより、発光素子の両端の電極に電圧が印加される。そして発光素子に電流が流れることによって、発光素子は発光状態を保持する。
この保持期間においては、第1の走査線はL電位であり、スイッチトランジスタはオフしているため、データ線の電位が変化して、データトランジスタがオンもしくはオフであっても、メモリ回路や駆動トランジスタのゲート端子の電位は変化しない。
次に、図4(a)は、図1の画素構成における選択期間で発光素子が消灯状態を選択した場合の各トランジスタのオンとオフ、及び各配線の電位について示した図である。なお点線矢印については、発光に関わる電位の入力経路を模式的に示したものである。具体的な各電源線の電位については、データ線の電位をL電位(ここでは0V)、第1の電源線の電位を0V、第2の電源線の電位を7V、発光素子の対向電極の電位を0V、第1の走査線の電位をH電位(ここでは7V)、第2の走査線の電位をL電位(ここでは0V)とする。ここで示す各配線の具体的な電位については例であってこれに限定されない。各配線の電位は、各トランジスタがオン動作とオフ動作に必要な電位であればよい。
図4(a)において、データ線に入力されたL電位はデータトランジスタのゲート端子に入力され、データトランジスタはオフする。また、第1の走査線に入力されたH電位によって、スイッチトランジスタはオンする。そのため、第1の電源線の電位が駆動トランジスタのゲート端子及びメモリ回路に入力されず、前述のリセット期間におけるメモリ回路に入力された消灯信号であるH電位が駆動トランジスタのゲート端子に印加され続ける。このとき、駆動トランジスタのゲート・ソース間にかかる電位差の絶対値が、駆動トランジスタのしきい値電圧の絶対値を下回るため、駆動トランジスタがオフする。そして第2の電源線と発光素子が導通せず、発光素子に電流が流れないため、発光素子は消灯する。
次に、図4(b)は、図1の画素構成におけるサステイン期間で発光素子の消灯状態を保持する場合の各トランジスタのオンとオフ、及び各配線の電位について示した図である。なお点線矢印については、発光に関わる電位の入力経路を模式的に示したものである。具体的な各電源線の電位については、データ線の電位を3/0V、第1の電源線の電位を0V、第2の電源線の電位を7V、発光素子の対向電極の電位を0V、第1の走査線の電位をL電位(ここでは0V)、第2の走査線の電位をL電位(ここでは0V)とする。ここで示す各配線の具体的な電位については例であってこれに限定されない。各配線の電位は、各トランジスタがオン動作とオフ動作に必要な電位であればよい。
図4(b)において、前述の選択期間によってメモリ回路に入力された消灯信号であるH電位は、メモリ回路に保持され、駆動トランジスタのゲート端子に印加される。このとき、駆動トランジスタのゲート・ソース間にかかる電位差の絶対値が、駆動トランジスタのしきい値電圧の絶対値を下回るため、駆動トランジスタがオフする。そして第2の電源線と発光素子が導通せず、発光素子に電流が流れないため、発光素子は消灯状態を保持する。
この保持期間においては、第1の走査線はL電位であり、スイッチトランジスタはオフしているため、データ線の電位が変化して、データトランジスタがオンもしくはオフであっても、メモリ回路や駆動トランジスタのゲート端子の電位は変化しない。
なお、保持期間における駆動トランジスタのゲート端子の電位は、メモリ回路によって保持される。従って、保持容量を用いた画素構成と比較して、駆動トランジスタのゲート電極に印加される電位は、ノイズやスイッチトランジスタからのリーク等の影響から変動し誤動作するといった問題が少ない。
なお、上述の発光状態及び消灯状態の保持について、保持期間においては、画素部周辺に配置された走査線駆動回路やデータ線駆動回路から画素部の各画素内に配置されたメモリ回路への信号の供給を停止しても、信号の供給を停止した直前の信号のデータを保持し、発光素子の発光状態を保持することができる。そのため、本発明の半導体装置を用いて静止画等を表示する際に、走査線駆動回路やデータ線駆動回路を動作させる必要がないため、大幅な低消費電力化が見込める。
また本実施の形態における図1の画素構成においては、図23に示すように、第1の電源線106をデータ線105及び第2の電源線107に平行に配置してもよい。図23に示すように第1の電源線106をデータ線105及び第2の電源線107に平行に配置することで、線順次駆動においては複数の列に電源を供給することがない。そのため、図23の構成は、第1の電源線106を第1の走査線108、第2の走査線109に平行に配置していた場合に比べ、配線抵抗等による電圧降下を抑制することができ、予め線幅を狭くして設計することができる。
なお、本実施形態は、本明細書中の実施例とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
以下に本発明の実施例について、説明する。
(実施例1)
本実施例では本発明の半導体装置の具体的な画素構成とその動作原理について説明する。
まず、図5を用いて本発明の半導体装置の画素構成について詳細に説明する。ここでは、一画素のみを図示しているが、半導体装置の画素部は実際には行方向と列方向にマトリクスに複数の画素が配置されている。
画素はデータトランジスタ501と、スイッチトランジスタ502と、選択トランジスタA503及び選択トランジスタB504からなるインバータ回路INVと、保持トランジスタA505と、保持トランジスタB506と、保持トランジスタC507と、駆動トランジスタ508と、データ線509と、第1の電源線510と、第2の電源線511と、第1の走査線512と、第2の走査線513と、発光素子514と、対向電極515を有している。また、本実施例においては、インバータ回路INVと、保持トランジスタA505と、保持トランジスタB506と、保持トランジスタC507を合わせて、メモリ回路516と呼ぶ。なお、データトランジスタ501にはNチャネル型トランジスタ、スイッチトランジスタ502にはNチャネル型トランジスタ、保持トランジスタA505及び保持トランジスタB506にはPチャネル型トランジスタ、保持トランジスタC507にはNチャネル型トランジスタ、駆動トランジスタ508にはPチャネル型トランジスタを用いている。但し、各トランジスタの端子に接続された配線の電位を適宜変更し、本発明の各トランジスタの動作と同じ動作をするものであれば、特にトランジスタの極性は限定されない。
データトランジスタ501の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)は第1の電源線510と接続され、ゲート端子はでデータ線509と接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)はスイッチトランジスタ502の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)と接続されている。また、スイッチトランジスタ502の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)はデータトランジスタ501の第2端子と接続され、ゲート端子は第1の走査線512と接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)はインバータ回路INVの入力端子である選択トランジスタA503及び選択トランジスタB504のゲート端子並び駆動トランジスタ508のゲート端子と接続されている。インバータ回路INVの入力端子はスイッチトランジスタ502の第2端子(ソース端子又はドレイン端子)及び駆動トランジスタ508のゲート端子と接続され、出力端子は保持トランジスタB506のゲート端子及び保持トランジスタC507のゲート端子に接続されている。また選択トランジスタA503の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)は第2の電源線511と接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)は選択トランジスタB504の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)と接続されている。また選択トランジスタB504の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)は選択トランジスタA503の第2端子と接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)は第1の電源線510と接続されている。また保持トランジスタA505の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)は第2の電源線511と接続され、ゲート端子は第1の走査線512と接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)は保持トランジスタB506の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)と接続されている。また保持トランジスタB506の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)は保持トランジスタA505の第2端子と接続され、保持トランジスタB506のゲート端子はインバータ回路INVの出力端子と接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)は保持トランジスタC507の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)と接続されている。また保持トランジスタC507の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)は保持トランジスタB506の第2端子と接続され、ゲート端子はインバータ回路INVの出力端子と接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)は第2の走査線513と接続されている。また駆動トランジスタ508の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)は第2の電源線511と接続され、ゲート端子はインバータ回路INVの入力端子、スイッチトランジスタ502の第2端子、保持トランジスタB506の第2端子、保持トランジスタC507の第1端子と接続され、駆動トランジスタ508の第2端子(ソース端子又はドレイン端子)は発光素子514の一方の電極と接続されている。また、発光素子514の他方の電極は、対向電極515に接続されている。
なお、第1の電源線510は第2の電源線511より低い電位Vcが設定されている。なお、Vcとは、画素の発光期間に第2の電源線511に設定される電位Vddを基準として、Vc<Vddを満たす電位である。つまり駆動トランジスタ508のゲート・ソース間にかかる電圧の絶対値(|Vgs|という)が駆動トランジスタ508のしきい値電圧の絶対値(|Vth|という)に対して、|Vth|<|Vgs|を満たす電位である。例えば、Vc=GND(グラウンド電位)としても良い。
なお、発光素子514の対向電極(陰極)515は第2の電源線511より低い電位Vssが設定されている。なお、Vssとは、画素の発光期間に第2の電源線511に設定される電位Vddを基準として、Vss<Vddを満たす電位である。例えば、Vss=GND(グラウンド電位)としても良い。また、第1の電源線510と対向電極515の電位を同じGNDに設定してもよい。
次に、図5の画素構成について、動作方法を図6、図7、図8に示す。
図6(a)、(b)において、本発明の画素構成についての第1の走査線及び第2の走査線の電位のタイミングチャートについて示す。本発明の画素構成においては、リセット期間、選択期間、サステイン期間によって各画素の発光状態、消灯状態を選択する。
本発明の画素構成においては、従来、データ線より入力される駆動トランジスタのオンとオフを制御する信号を入力しない。そのため、予め画素内のメモリ回路に消灯信号を入力しておく必要がある。この予め画素内のメモリ回路に消灯信号を入力する期間を本明細書においてはリセット期間という。
図6(a)において、リセット期間前が発光状態であった場合、リセット期間に第2の走査線より画素内のメモリ回路に消灯信号を入力する。本実施例において消灯信号は、駆動トランジスタがPチャネル型トランジスタであるため、H信号が入力される。勿論、駆動トランジスタの極性によっては、第2の走査線より入力される信号としてL信号を入力してもよい。リセット期間後には、第1の走査線にH信号が入力される選択期間に画素内の発光素子の発光、消灯が選択され、サステイン期間に選択された信号に応じて、画素の発光素子は発光もしくは消灯する。
また、リセット期間前が消灯状態であった場合には、リセット期間に第2の走査線より画素内のメモリ回路に消灯信号を入力しなくてもよいし、図6(b)に示したように消灯状態にした消去期間から継続して消灯信号を入力していてもよい。
また、図6(a)、(b)においては、リセット期間と選択期間が連続して動作する様子について示したが、リセット期間と選択期間の間に時間的なマージンを設けてもよい。リセット期間と選択期間との間に時間的なマージンを設けることによって、データ線から入力される電位を誤動作なく画素に入力することができる。
図7(a)、(b)は、図6(a)、(b)におけるリセット期間において、第2の走査線からの電位の入力経路を模式的に示したものである。具体的な各電源線の電位については、データ線の電位を3/0V、第1の電源線の電位を0V、第2の電源線の電位を7V、発光素子の対向電極の電位を0V、第1の走査線の電位をL電位(ここでは0V)、第2の走査線の電位をH電位(ここでは7V)とする。ここで示す各配線の具体的な電位については例であってこれに限定されない。各配線の電位は、各トランジスタがオンとオフ動作に必要な電位であればよい。
図7(a)においては、リセット期間前のサステイン期間が発光状態であったときの各トランジスタのオンとオフの切り替わりについて示したものである。発光状態においては、駆動トランジスタのゲート端子(例えばnodeA)にはL電位が印加される。そして、駆動トランジスタがオン状態となり、メモリ回路では各トランジスタのオンとオフが駆動トランジスタのオン状態、つまりL電位を保持するように制御されている。
図7(a)において、保持トランジスタC507がオンしている状態で、第2の走査線より入力されたH電位は保持トランジスタC507の第2端子に入力され、nodeAの電位がH電位になる。nodeAがH電位になった状態において、インバータ回路INVの入力端子にH電位が入力され、nodeBにL電位が出力される。nodeBにおけるL電位によって、保持トランジスタB506がオンし、保持トランジスタC507がオフする。そして保持トランジスタA505を介して第2の電源線の電位、つまりH電位が保持トランジスタC507の第2端子より再度nodeAに供給され、メモリ回路516を介してnodeAの電位を確実に固定する。
図7(b)においては、リセット期間前のサステイン期間が消灯状態であったときの各トランジスタのオンとオフの切り替わりについて示したものである。消灯状態においては、駆動トランジスタのゲート端子(例えばnodeA)にはH電位が印加される。そして、駆動トランジスタがオフ状態となり、メモリ回路では各トランジスタのオンとオフが駆動トランジスタのオフ状態、H電位を保持するように制御されている。
図7(b)における消灯状態は、図7(a)におけるリセット期間時の電位の状態を満たしており、図6(b)で説明したとおり、リセット期間を特に設ける必要はない。勿論、第2の走査線よりH電位をメモリ回路の保持トランジスタC507の第2端子に入力してもよい。このとき発光素子は既に消灯状態となり、各トランジスタのオンとオフは変わらず、メモリ回路は消灯信号であるH電位を保持する。
次に、図8(a)は、図5の画素構成における選択期間で発光素子が発光状態を選択した場合の各トランジスタのオンとオフ、及び各配線の電位について示した図である。なお点線矢印については、発光に関わる電位の入力経路を模式的に示したものである。具体的な各電源線の電位については、データ線の電位をH電位(ここでは3V)、第1の電源線の電位を0V、第2の電源線の電位を7V、発光素子の対向電極の電位を0V、第1の走査線の電位をH電位(ここでは7V)、第2の走査線の電位をL電位(ここでは0V)とする。ここで示す各配線の具体的な電位については例であってこれに限定されない。各配線の電位は、各トランジスタがオン動作とオフ動作に必要な電位であればよい。
図8(a)において、データ線に入力されたH電位はデータトランジスタのゲート端子に入力され、データトランジスタはオンする。また、第1の走査線に入力されたH電位によって、スイッチトランジスタはオンする。そして第1の電源線の電位が駆動トランジスタのゲート端子及びメモリ回路に入力される。このとき、駆動トランジスタのゲート・ソース間にかかる電位差によって、駆動トランジスタがオンする。そして第2の電源線と発光素子が導通することにより、発光素子の両端の電極に電圧が印加される。そして発光素子に電流が流れることによって、発光素子は発光する。
なお、選択期間における駆動トランジスタのゲート端子の電位は、メモリ回路によって保持される。従って、保持容量を用いた画素構成と比較して、駆動トランジスタのゲート電極に印加される電位は、ノイズやスイッチトランジスタからのリーク等の影響から変動し誤動作するといった問題が少ない。
次に、図8(b)は、図5の画素構成におけるサステイン期間で発光素子の発光状態を保持する場合の各トランジスタのオンとオフ、及び各配線の電位について示した図である。なお点線矢印については、発光に関わる電位の入力経路を模式的に示したものである。具体的な各電源線の電圧については、データ線の電位を3/0V、第1の電源線の電位を0V、第2の電源線の電位を7V、発光素子の対向電極の電位を0V、第1の走査線の電位をL電位(ここでは0V)、第2の走査線の電位をL電位(ここでは0V)とする。ここで示す各配線の具体的な電位については例であってこれに限定されない。各配線の電位は、各トランジスタがオン動作とオフ動作に必要な電位であればよい。
図8(b)において、前述の選択期間によって駆動トランジスタのゲート端子に入力された第1の電源線の電位は、メモリ回路に保持され、駆動トランジスタのゲート端子に印加され続ける。このとき、駆動トランジスタのゲート・ソース間にかかる電位差によって、駆動トランジスタがオンする。そして第2の電源線と発光素子が導通することにより、発光素子の両端の電極に電圧が印加される。そして発光素子に電流が流れることによって、発光素子は発光状態を保持する。
メモリ回路においては、NodeAのL電位がインバータ回路の入力端子に入力され、NodeBにおいて電位が反転しH電位となる。NodeBにH電位が入力されることにより、保持トランジスタB506がオフ、保持トランジスタC507がオンし、保持トランジスタCの第2端子の電位である第2の走査線の電位であるL電位がメモリ回路からの出力電位となり、駆動トランジスタはオンを保持する。
この保持期間においては、第1の走査線はL電位であり、スイッチトランジスタはオフしているため、データ線の電位が変化して、データトランジスタがオンもしくはオフであっても、メモリ回路や駆動トランジスタのゲート端子の電位は変化しない。
なお、選択期間における駆動トランジスタのゲート端子の電位は、メモリ回路によって保持される。従って、保持容量を用いた画素構成と比較して、駆動トランジスタのゲート電極に印加される電位は、ノイズやスイッチトランジスタからのリーク等の影響から変動し誤動作するといった問題が少ない。
次に、図9(a)は、図5の画素構成における選択期間で発光素子が消灯状態を選択した場合の各トランジスタのオンとオフ、及び各配線の電位について示した図である。具体的な各電源線の電位については、データ線の電位をL電位(ここでは0V)、第1の電源線の電位を0V、第2の電源線の電位を7V、発光素子の対向電極の電位を0V、第1の走査線の電位をH電位(ここでは7V)、第2の走査線の電位をL電位(ここでは0V)とする。ここで示す各配線の具体的な電位については例であってこれに限定されない。各配線の電位は、各トランジスタがオン動作とオフ動作に必要な電位であればよい。
図9(a)において、データ線に入力されたL電位はデータトランジスタのゲート端子に入力され、データトランジスタはオフする。また、第1の走査線に入力されたH電位によって、スイッチトランジスタはオンする。そのため、第1の電源線の電位が駆動トランジスタのゲート端子及びメモリ回路に入力されない。また、第1の走査線の電位がH電位であることに伴い、保持トランジスタ505がオフになる。そのため、メモリ回路516からの出力は浮遊状態となるため、前述のリセット期間におけるメモリ回路に入力された消灯信号であるH電位が駆動トランジスタのゲート端子に印加される。このとき、駆動トランジスタのゲート・ソース間にかかる電位差の絶対値が駆動トランジスタのしきい値電圧の絶対値を下回るであるため、駆動トランジスタがオフする。そして第2の電源線と発光素子が導通せず、発光素子に電流が流れないため、発光素子は消灯する。
なお、選択期間における駆動トランジスタのゲート端子の電位は、メモリ回路によって保持される。従って、保持容量を用いた画素構成と比較して、駆動トランジスタのゲート電極に印加される電位は、ノイズやスイッチトランジスタからのリーク等の影響から変動し誤動作するといった問題が少ない。
このときメモリ回路においては、保持トランジスタA503がオフするため、メモリ回路の出力電位が確定せずに、駆動トランジスタのゲート端子の電位が一瞬フローティング(浮遊)状態となる。そのため、選択期間は短く設定することが好適である。また駆動トランジスタのゲート端子に容量素子を設けてもよい。容量素子を設けることによって、駆動トランジスタにおける電位のリークを防ぐことができる。
次に、図9(b)は、図5の画素構成におけるサステイン期間で発光素子の消灯状態を保持する場合の各トランジスタのオンとオフ、及び各配線の電位について示した図である。なお点線矢印については、発光に関わる電位の入力経路を模式的に示したものである。具体的な各電源線の電位については、データ線の電位を3/0V、第1の電源線の電位を0V、第2の電源線の電位を7V、発光素子の対向電極の電位を0V、第1の走査線の電位をL電位(ここでは0V)、第2の走査線の電位をL電位(ここでは0V)とする。ここで示す各配線の具体的な電位については例であってこれに限定されない。各配線の電位は、各トランジスタがオン動作とオフ動作に必要な電位であればよい。
図9(b)において、前述の選択期間によってメモリ回路に入力された消灯信号であるH電位は、メモリ回路に保持され、駆動トランジスタのゲート端子に印加され続ける。このとき、駆動トランジスタのゲート・ソース間にかかる電位差の絶対値が駆動トランジスタのしきい値電圧の絶対値を下回るため、駆動トランジスタがオフする。そして第2の電源線と発光素子が導通せず、発光素子に電流が流れないため、発光素子は消灯状態を保持する。
メモリ回路においては、NodeAのH電位がインバータ回路の入力端子に入力され、NodeBにおいて電位が反転しL電位となる。NodeBにL電位が入力されることにより、保持トランジスタB506がオン、保持トランジスタC507がオフする。またこのとき第1の走査線がL電位であるため、保持トランジスタA503がオンする。そのため、保持トランジスタB506の第1端子の電位である第2の電源線の電位であるH電位がメモリ回路からの出力電位となり、駆動トランジスタはオフを保持する。
この保持期間においては、第1の走査線はL電位であり、スイッチトランジスタはオフしているため、データ線の電位が変化して、データトランジスタがオンもしくはオフであっても、メモリ回路や駆動トランジスタのゲート端子の電位は変化しない。
なお、保持期間における駆動トランジスタのゲート端子の電位は、メモリ回路によって保持される。従って、保持容量を用いた画素構成と比較して、駆動トランジスタのゲート電極に印加される電位は、ノイズやスイッチトランジスタからのリーク等の影響から変動し誤動作するといった問題が少ない。
なお、上述の発光状態及び消灯状態の保持について、保持期間においては、画素部周辺に配置された走査線駆動回路やデータ線駆動回路から画素部の各画素内に配置されたメモリ回路への信号の供給を停止しても、信号の供給を停止した直前の信号のデータを保持し、発光素子の発光状態を保持することができる。そのため、本発明の半導体装置を用いて静止画等を表示する際に、走査線駆動回路やデータ線駆動回路を動作させる必要がないため、大幅な低消費電力化が見込める。
また本実施例における図5の画素構成においては、図24に示すように、第1の電源線510をデータ線509及び第2の電源線511に平行に配置してもよい。図24に示すように第1の電源線510をデータ線509及び第2の電源線511に平行に配置することで、線順次駆動においては複数の列に電源を供給することがない。そのため、図24の構成は、第1の電源線510を第1の走査線512、第2の走査線513に平行に配置していた場合に比べ、配線抵抗等による電圧効果を抑制することができ、予め線幅を狭くして設計することができる。
本実施例は、上記の実施の形態、実施例と自由に組み合わせることができる。
(実施例2)
本実施例は、実施例1における本発明の半導体装置が時間階調方式によって階調表現することについて説明する。
本発明の半導体装置は、SES駆動にて動作する。時間階調方式によって多階調化を実現するには、従来消去用TFTを用いる必要があった。本発明においては各選択期間前にリセット期間を設けるため、新たに消去用トランジスタを設ける必要はない。
図10に、時間階調方式による階調表現を行う一例を示す。図10は、3ビットの階調を得るためのタイミングチャートであり、各ビットのリセット期間Tr1〜Tr3、アドレス(書き込み)期間Ta1〜Ta3と、サステイン(発光)期間Ts1〜Ts3と、消去期間Te1とを有する。
なお、本実施例における消去期間は、実施例1におけるリセット期間における動作をする。即ち、メモリ回路に保持された発光状態を保持するための信号を、消灯状態を保持するための信号に書き換える動作である。
リセット期間、アドレス(書き込み)期間は、1画面分の画素に映像信号を入力する動作に要する期間であるから、各ビットで等しい長さである。これに対し、サステイン(発光)期間は、その長さを、例えば1:2:4:・・・:2(n−1)と、2のべき乗の比とし、発光する期間の合計によって、階調を表現する。図10の例では、3ビットであるので、サステイン(発光)期間の長さは、1:2:4となっている。
消去期間については、本来は、サステイン(発光)期間が短い場合に、当該サブフレームにおけるアドレス(書き込み)期間と、次のサブフレームにおけるアドレス期間が重複し、異なるゲート信号線が同時に選択されることのないように設けるものとしている。
本実施例は、上記の実施の形態、実施例と自由に組み合わせることができる。
(実施例3)
本発明の発光装置の上面図と回路図と断面構造について、図面を参照して説明する。より詳しくは、上面図と、回路図と、データトランジスタ、駆動用トランジスタ、発光素子を含む発光装置の断面構造について、図11、図12を用いて説明する。
図11(A)は、本発明の半導体装置の上面図、図11(B)は図11(A)の上面図を回路図にした図である。図11(A)、(B)に示すように必要に応じて、駆動トランジスタのゲート端子の保持容量を設ける構成としてもよい。図11(B)において、G1は第1の走査線、G2は第2の走査線、GNDは第1の電源線、COMは第2の電源線、DATAはデータ線である。なお、図11(A)、(B)において、付した1〜8の数字は図11(A)と図11(B)におけるトランジスタの対応について示したものである。
図12は図11(a)における上面図のGNDからデータトランジスタの断面図、駆動トランジスタから発光素子における断面図である。次に積層構造について順に説明する。
絶縁表面を有する基板1201には、ガラス基板、石英基板、ステンレス基板等を用いることができる。また、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のプラスチックやアクリル等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板を用いることができる。
まず、基板1201上に下地膜を形成する。下地膜には、酸化珪素や、窒化珪素、窒化酸化珪素などの絶縁膜を用いることができる。次に、下地膜上に非晶質半導体膜を形成する。非晶質半導体膜の膜厚は25〜100nmとする。また非晶質半導体膜は珪素だけではなくシリコンゲルマニウムも用いることができる。続いて、必要に応じて非晶質半導体膜を結晶化し、結晶性半導体膜1202を形成する。結晶化する方法は、加熱炉、レーザ照射、若しくはランプから発する光の照射、又はそれらを組み合わせて用いることができる。例えば、非晶質半導体膜に金属元素を添加し、加熱炉を用いた加熱処理を行うことによって結晶性半導体膜を形成する。このように、金属元素を添加することにより、低温で結晶化できるため好適である。
なお、本発明において、トランジスタは、様々な形態のトランジスタを適用させることが出来る。よって、適用可能なトランジスタの種類に限定はない。したがって、非晶質シリコンや多結晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)、半導体基板やSOI基板を用いて形成されるMOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタ、ZnO、a−InGaZnOなどの化合物半導体を用いたトランジスタ、有機半導体やカーボンナノチューブを用いたトランジスタ、その他のトランジスタを適用することができる。また、トランジスタが配置されている基板の種類は、様々なものを用いることができ、特定のものに限定されることはない。従って例えば、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板などに配置することが出来る。また、ある基板でトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを移動させて、別の基板上に配置するようにしてもよい。
なお、結晶性半導体で形成される薄膜トランジスタ(TFT)は、非晶質半導体で形成されたTFTよりも電界効果移動度が高く、ON電流が大きいため、半導体装置に用いるトランジスタとしてより適している。
次に、結晶性半導体膜1202を所定の形状にパターニングする。次に、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜を形成する。絶縁膜は、半導体膜を覆うように、厚さを10〜150nmとして形成される。例えば、酸化窒化珪素膜、酸化珪素膜等を用いることができ、単層構造または積層構造としてもよい。
次に、ゲート絶縁膜上に、ゲート電極として機能する導電膜を形成する。ゲート電極は、単層であっても積層であってもよいが、ここでは導電膜を積層して形成する。導電膜1203A、1203Bは、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、またはこれらの元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成する。本実施例では、導電膜1203Aとして膜厚10〜50nmの窒化タンタル膜を形成し、導電膜1203Bとして膜厚200〜400nmのタングステン膜を形成する。
次に、ゲート電極をマスクとして不純物元素を添加して、不純物領域を形成する。このとき、高濃度不純物領域に加えて、低濃度不純物領域を形成してもよい。低濃度不純物領域は、LDD(Lightly Doped Drain)領域と呼ばれる。
次に、層間絶縁膜1206として機能する絶縁膜1204、1205を形成する。絶縁膜1204は、窒素を有する絶縁膜であることが好適であり、ここでは、プラズマCVD法により100nmの窒化珪素膜を用いて形成する。絶縁膜1205は、有機材料又は無機材料を用いて形成することが好適である。有機材料としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、ベンゾシクロブテン、シロキサンを用いることができる。シロキサンとは、シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。無機材料としては、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)(x、yは自然数)等の酸素、又は窒素を有する絶縁膜を用いることができる。なお、有機材料からなる膜は、平坦性が良好な一方で、有機材料により、水分や酸素が吸収されてしまう。これを防止するため、有機材料からなる絶縁膜上に、無機材料を有する絶縁膜を形成するとよい。
次に、層間絶縁膜1206にコンタクトホールを形成した後、トランジスタのソース配線及びドレイン配線として機能する導電膜1207を形成する。導電膜1207は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)もしくはシリコン(Si)の元素からなる膜又はこれらの元素を用いた合金膜を用いることができる。本実施の形態では、チタン膜、窒化チタン膜、チタンーアルミニウム合金膜、チタン膜の積層膜を形成する。
次に、導電膜を覆うように絶縁膜1208を形成する。絶縁膜1208は、層間絶縁膜1206で示した材料を用いることができる。次に、絶縁膜1208に設けられた開口部に画素電極(第1の電極ともいう)1209を形成する。開口部において、画素電極1209の段差被覆性を高めるため、開口部端面に、複数の曲率半径を有するように丸みを帯びさせるとよい。
画素電極1209の材料としては、仕事関数の大きい(仕事関数4.0eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などの導電性材料を用いることが好ましい。導電性材料の具体例としては、酸化タングステンを含むインジウム酸化物(IWO)、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物(IWZO)、酸化チタンを含むインジウム酸化物(ITiO)、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物(ITTiO)などを用いることができる。勿論、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物(ITSO)なども用いることができる。
導電性材料の組成比例は次の通りである。酸化タングステンを含むインジウム酸化物の組成比は、酸化タングステン1.0wt%、インジウム酸化物99.0wt%とすればよい。酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物の組成比は、酸化タングステン1.0wt%、酸化亜鉛0.5wt%、インジウム酸化物98.5wt%とすればよい。酸化チタンを含むインジウム酸化物は、酸化チタン1.0wt%〜5.0wt%、インジウム酸化物99.0wt%〜95.0wt%とすればよい。インジウム錫酸化物(ITO)の組成比は、酸化錫10.0wt%、インジウム酸化物90.0wt%とすればよい。インジウム亜鉛酸化物(IZO)の組成比は、酸化亜鉛10.7wt%、インジウム酸化物89.3wt%とすればよい。酸化チタンを含むインジウム錫酸化物の組成比は、酸化チタン5.0wt%、酸化錫10.0wt%、インジウム酸化物85.0wt%とすればよい。上記組成比は例であり、適宜その組成比の割合は設定すればよい。
次に、蒸着法、またはインクジェット法により、電界発光層1210を形成する。電界発光層1210は、有機材料、又は無機材料を有し、電子注入層(EIL)、電子輸送層(ETL)、発光層(EML)、正孔輸送層(HTL)、正孔注入層(HIL)等を適宜組み合わせて構成される。なお各層の境目は必ずしも明確である必要はなく、互いの層を構成している材料が一部混合し、界面が不明瞭になっている場合もある。
なお、電界発光層は、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層など、機能の異なる複数の層を用いて構成することが好ましい。
なお、正孔注入輸送層は、ホール輸送性の有機化合物材料と、その有機化合物材料に対して電子受容性を示す無機化合物材料とを含む複合材料で形成することが好ましい。このような構成とすることで、本来内在的なキャリアをほとんど有さない有機化合物に多くのホールキャリアが発生し、極めて優れたホール注入性・輸送性が得られる。この効果により、従来よりも駆動電圧を低くすることができる。また、駆動電圧の上昇を招くことなく正孔注入輸送層を厚くすることができるため、ゴミ等に起因する発光素子の短絡も抑制することができる。
なお、ホール輸送性の有機化合物材料としては、例えば、銅フタロシアニン(略称:CuPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、4,4’−ビス{N−[4−ジ(m−トリル)アミノ]フェニル−N−フェニルアミノ}ビフェニル(略称:DNTPD)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)などが挙げられるが、これらに限定されることはない。
なお、電子受容性を示す無機化合物材料としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化レニウム、酸化ルテニウム、酸化亜鉛などが挙げられる。特に酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化レニウムは真空蒸着が可能で扱いやすいため、好適である。
なお、電子注入輸送層には、電子輸送性の有機化合物材料を用いて形成する。具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)−トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−ビフェニリル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)などが挙げられるが、これらに限定されることはない。
なお、発光層には、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジ(2−ナフチル)−2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、クマリン30、クマリン6、クマリン545、クマリン545T、ペリレン、ルブレン、ペリフランテン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)、5,12−ジフェニルテトラセン(略称:DPT)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−[p−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−ピラン(略称:DCM1)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−[2−(ジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCM2)、4−(ジシアノメチレン)−2,6−ビス[p−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−ピラン(略称:BisDCM)等が挙げられる。また、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(ピコリナート)(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(ピコリナート)(略称:FIr(pic))、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(アセチルアセトナート)(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス[2−(2’−チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(アセチルアセトナート)(略称:Ir(thp)(acac))、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(アセチルアセトナート)(略称:Ir(pq)(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(アセチルアセトナート)(略称:Ir(btp)(acac))などの燐光を放出できる化合物用いることもできる。
また、発光層は、一重項励起発光材料の他、金属錯体などを含む三重項励起材料を用いても良い。例えば、赤色の発光性の画素、緑色の発光性の画素及び青色の発光性の画素のうち、輝度半減時間が比較的短い赤色の発光性の画素を三重項励起発光材料で形成し、他を一重項励起発光材料で形成する。三重項励起発光材料は発光効率が良いので、同じ輝度を得るのに消費電力が少なくて済むという特徴がある。すなわち、赤色画素に適用した場合、発光素子に流す電流量が少なくて済むので、信頼性を向上させることができる。低消費電力化として、赤色の発光性の画素と緑色の発光性の画素とを三重項励起発光材料で形成し、青色の発光性の画素を一重項励起発光材料で形成しても良い。人間の視感度が高い緑色の発光素子も三重項励起発光材料で形成することで、より低消費電力化を図ることができる。
発光層は、発光波長帯の異なる発光層を画素毎に形成して、カラー表示を行う構成としても良い。典型的には、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を形成する。この場合にも、画素の光放射側にその発光波長帯の光を透過するフィルターを設けた構成とすることで、色純度の向上や、画素部の鏡面化(映り込み)の防止を図ることができる。フィルターを設けることで、従来必要であるとされていた円偏光板などを省略することが可能となり、発光層から放射される光の損失を無くすことができる。さらに、斜方から画素部(表示画面)を見た場合に起こる色調の変化を低減することができる。
その他に、発光層の形成に用いることができる高分子系の電界発光材料は、ポリパラフェニレンビニレン系、ポリパラフェニレン系、ポリチオフェン系、ポリフルオレン系が挙げられる。
いずれにしても、電界発光層の層構造は変化しうるものであり、特定の正孔又は電子注入輸送層や発光層を備えていない代わりに、もっぱらこの目的用の電極層を備えたり、発光性の材料を分散させて備えたりする変形は、発光素子としての目的を達成し得る範囲において許容されうるものである。
また、封止基板にカラーフィルタ(着色層)を形成してもよい。カラーフィルタ(着色層)は、蒸着法や液滴吐出法によって形成することができ、カラーフィルタ(着色層)を用いると、高精細な表示を行うこともできる。カラーフィルタ(着色層)により、各RGBの発光スペクトルにおいてブロードなピークを鋭くなるように補正できるからである。
また、単色の発光を示す材料を形成し、カラーフィルターや色変換層を組み合わせることによりフルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタ(着色層)や色変換層は、例えば第2の基板(封止基板)に形成し、基板へ張り合わせればよい。
そして、スパッタリング法、又は蒸着法により、対向電極(第2の電極ともいう)1211を形成する。画素電極1209と対向電極1211は、一方が陽極となり、他方が陰極となる。
陰極材料としては、仕事関数の小さい(仕事関数3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。陰極材料の具体例としては、元素周期律の1族または2族に属する元素、すなわちLiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li)や化合物(LiF、CsF、フッ化カルシウム)の他、希土類金属を含む遷移金属を用いて形成することができる。但し、陰極は透光性を有する必要があるため、これら金属、又はこれら金属を含む合金を非常に薄く形成し、ITO等の金属(合金を含む)との積層により形成する。
その後、対向電極1211を覆うように、窒化珪素膜やDLC(Diamond Like Carbon)膜からなる保護膜を設けてもよい。上記工程を経て、本発明の発光装置が完成する。
本実施例は、上記の実施の形態、実施例と自由に組み合わせることができる。
(実施例4)
本実施例では、表示装置の構成について図13を用いて説明する。
図13(A)において、基板1307上に、複数の画素1301がマトリクス状に配置された画素部1302を有し、画素部1302の周辺には、データ線駆動回路1303、第1の走査線駆動回路1304及び第2の走査線駆動回路1305を有する。これらの駆動回路は、FPC1306を介して外部より信号が供給される。
図13(B)には、第1の走査線駆動回路1304及び第2の走査線駆動回路1305の構成を示す。走査線駆動回路1304、1305は、シフトレジスタ1314、バッファ1315を有する。また、図13(C)には、データ線駆動回路1303の構成を示す。データ線駆動回路1303はシフトレジスタ1311、第1のラッチ回路1312、第2のラッチ回路1313、バッファ1317を有する。
なお、走査線駆動回路とデータ線駆動回路の構成は、上記記載に限定されず、例えばサンプリング回路やレベルシフタなどを具備していてもよい。また、上記駆動回路以外に、CPUやコントローラなどの回路を基板1307に画素部1302と共に形成してもよい。そうすると、接続する外部回路(IC)の個数が減少し、軽量、薄型がさらに図れるため、携帯端末などには特に有効である。
なお、本明細書中では図13(A)に示した表示装置について、図13(A)に示すようにFPCまで取り付けられ、発光素子にEL素子を用いたパネルのことを本明細書ではELモジュールという。
本実施例は、上記の実施の形態、実施例と自由に組み合わせることができる。
(実施例5)
本実施例では、第2の電源線の電位補正し、環境温度の変化と経時劣化に起因した発光素子の電流値の変動による影響を抑制できることについて述べる。
発光素子は、周囲の温度変化により、その抵抗値(内部抵抗値)が変化する性質を有する。具体的には、室温を通常の温度としたとき、周囲の温度が通常よりも高くなると抵抗値が低下し、周囲の温度が通常よりも低くなると抵抗値が上昇する。そのため、周囲の温度が高くなると電流値が増加して所望の輝度よりも高い輝度となり、温度が低くなると同じ電圧を印加した場合、電流値が低下して所望の輝度よりも低い輝度となる。また、発光素子は、劣化によって経時的にその電流値が減少する性質を有する。具体的には、発光時間及び非発光時間が累積すると発光素子の劣化に伴い抵抗値が上昇する。そのため、発光時間及び非発光時間が累積すると同じ電圧を印加した場合、電流値が低下して所望の輝度より低い輝度となる。
上述した発光素子が有する性質により、環境温度が変化したり、経時劣化が生じたりすると、輝度にバラツキが生じてしまう。本実施例は、本発明の第2の電源線の電位を用いて補正することで、環境温度の変化と経時変化に起因した発光素子の電流値の変動による影響を抑制することができる。
図14に、回路の構成を示す。画素には、図5で示したものが配置されており、図5と同様の説明については省略する。図14において、図5において示した第2の電源線1401と対向電極1404との間には、駆動トランジスタ1403と発光素子1402とが接続されている。そして、第2の電源線1401から対向電極1404の方に電流が流れる。発光素子1402は、そこを流れる電流の大きさに応じて発光する。
このような画素構成の場合、第2の電源線1401と対向電極1404の電位が固定されていると、発光素子1402に電流が流れ続けていると、特性が劣化したりてくる。また、発光素子1402は、その環境温度の変化によって、特性が変わってくる。
具体的には、発光素子1402に電流が流れ続けていると、電圧電流特性がシフトしてくる。つまり、発光素子1402の抵抗値が高くなって、同じ電圧を加えていても、流れる電流値が小さくなってしまう。また、同じ大きさの電流が流れていても、発光効率が低下し、輝度が低くなってしまう。温度特性としては、温度が下がると、発光素子1402の電圧電流特性がシフトし、発光素子1402の抵抗値が高くなってしまう。
そこで、モニタ用回路を用いて、上述のような経時劣化や環境温度の変化による特性の変動の影響を補正する。本実施例では、第2の電源線1401の電位を調整することにより、発光素子1402の経時劣化や環境温度の変化による特性の変動を補正する。
そこで、モニタ用回路の構成について述べる。第1のモニタ用電源線1406と第2のモニタ用電源線1407の間には、モニタ用電流源1408、モニタ用発光素子1409、が接続されている。そして、モニタ用発光素子1409とモニタ用電流源1408との接点には、モニタ用発光素子の電圧を出力するためのサンプリング回路1410の入力端子が接続されている。サンプリング回路1410の出力端子には、第2の電源線1401が接続されている。したがって、第2の電源線1401の電位は、サンプリング回路1410の出力によって制御される。
次に、モニタ用回路の動作について述べる。まず、モニタ用電流源1408は、最も高い階調数で発光素子1402を発光させる場合に、発光素子1402に流したい大きさの電流を流す。この時の電流値をImaxとする。
すると、モニタ用発光素子1409の両端の電圧には、Imaxの大きさの電流を流すのに必要な大きさの電圧が加わる。もし、モニタ用発光素子1409の電圧電流特性が経時劣化や環境温度の変化などによって変わったとしても、それに応じて、モニタ用発光素子1409の両端の電圧も変化し、最適な大きさになる。よって、モニタ用発光素子1409の変動(劣化や温度変化など)の影響を補正することが出来る。
サンプリング回路1410の入力端子には、モニタ用発光素子1409にかかる電圧が入力されている。サンプリング回路1410の出力電位は電源回路用電源線1412に接続された電源回路1411に入力される。
電源回路1411は、サンプリング回路1410の出力端子からの電位に応じた電位を第2の電源線1401に供給する。つまり、第2の電源線1401の電位は、モニタ用回路1410によって補正されることになり、発光素子1402は経時劣化や環境温度の変化による特性の変動が補正される。
なお、サンプリング回路1410は、モニタ用発光素子1409の入力される電流に応じた電圧をサンプリング、保持する回路であればなんでもよい。例えばMOSトランジスタなどのスイッチング素子、及び容量素子を用いて、入力される電圧をサンプリングすればよい。
また、電源回路1411は入力された電圧を出力する回路であれば何でもよい。例えばオペアンプ、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタのいずれかもしくは複数を組み合わせて回路を構成すればよい。
なお、モニタ用発光素子1409は、画素の発光素子1402と同時に、同じ製造方法で、同じ基板上に作成されることが望ましい。なぜなら、モニタ用のものと、画素に配置されているものとで、特性が異なれば、補正がずれてしまうからである。
なお、画素に配置されている発光素子1402は、頻繁に電流を流さないような期間が生じるため、モニタ用発光素子1409に、ずっと電流を流し続けていると、モニタ用発光素子1409の方が、劣化が大きく進む。そのため、サンプリング回路1410から出力される電位は、補正が強くかかったような電位となる。そこで、実際の画素での劣化度合いに合わせるようにしてもよい。例えば、平均的に、画面全体の点灯率が30%であれば、30%の輝度に相当するような期間だけ、モニタ用発光素子1409に電流を流すようにしてもよい。そのとき、モニタ用発光素子1409に電流が流れない期間が生じてしまうが、サンプリング回路1410の出力端子からは、変わりなく電圧が供給されているようにする必要がある。それを実現するためには、サンプリング回路1410の入力端子に容量素子をもうけて、そこに、モニタ用発光素子1409に電流を流していた時の電位を保持するようにすればよい。
なお、最も高い階調数のものに合わせてモニタ用回路を動作させると、補正がつよくかかったような電位を出力することになるが、それによって、画素での焼き付き(画素ごとの劣化度合いのばらつきによる輝度むら)が目立たなくなるため、最も高い階調数のものに合わせてモニタ用回路を動作させることが望ましい。
本実施例においては、駆動トランジスタ1403は線形領域で動作させることがさらに好適である。線形領域で動作させることで駆動トランジスタ1403は、概ねスイッチとして動作する。そのため、駆動トランジスタ1403の経時劣化や環境温度の変化などによる特性の変動の影響が出にくくすることができる。線形領域のみで動作させる場合は、発光素子1402に電流が流れるかどうかをデジタル的に制御することが多い。その場合、多階調化をはかるため、時間階調方式や面積階調方式などを組み合わせることが好適である。
本実施例は、上記の実施の形態、実施例と自由に組み合わせることができる。
(実施例6)
本発明の半導体装置を具備する電子機器として、テレビ受像器、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図15、図16、図17(A)〜図17(B)、図18(A)〜図18(B)、図19、図20(A)〜図20(E)に示す。
図15は表示パネル5001と、回路基板5011を組み合わせたELモジュールを示している。回路基板5011には、コントロール回路5012や信号分割回路5013などが形成されており、接続配線5014によって表示パネル5001と電気的に接続されている。
この表示パネル5001には、複数の画素が設けられた画素部5002と、走査線駆動回路5003、選択された画素にビデオ信号を供給するデータ線駆動回路5004を備えている。なおELモジュールを作製する場合は上記実施例を用いて画素部5002の画素を構成する半導体装置を作製すればよい。また、走査線駆動回路5003やデータ線駆動回路5004等制御用駆動回路部を、上記実施例により形成されたTFTを用いて作製することが可能である。以上のように、図15に示すELモジュールテレビを完成させることができる。
図16は、ELテレビ受像機の主要な構成を示すブロック図である。チューナ5101は映像信号と音声信号を受信する。映像信号は、映像信号増幅回路5102と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路5103と、その映像信号をドライバICの入力仕様に変換するためのコントロール回路5012により処理される。コントロール回路5012は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路5013を設け、入力デジタル信号をm個に分割して表示パネル5001に供給する構成としても良い。
チューナ5101で受信した信号のうち、音声信号は音声信号増幅回路5105に送られ、その出力は音声信号処理回路5106を経てスピーカー5107に供給される。制御回路5108は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部5109から受け、チューナ5101や音声信号処理回路5106に信号を送出する。
図17(A)に示すように、ELモジュールを筐体5201に組みこんで、テレビ受像機を完成させることができる。ELモジュールにより、表示画面5202が形成される。また、スピーカー5203、操作スイッチ5204などが適宜備えられている。
また図17(B)に、ワイヤレスでディスプレイのみを持ち運び可能なテレビ受像器を示す。筐体5212にはバッテリー及び信号受信器が内蔵されており、そのバッテリーで表示部5213やスピーカー部5217を駆動させる。バッテリーは充電器5210で繰り返し充電が可能となっている。また、充電器5210は映像信号を送受信することが可能で、その映像信号をディスプレイの信号受信器に送信することができる。筐体5212は操作キー5216によって制御する。また、図17(B)に示す装置は、操作キー5216を操作することによって、筐体5212から充電器5210に信号を送ることも可能であるため映像音声双方向通信装置とも言える。また、操作キー5216を操作することによって、筐体5212から充電器5210に信号を送り、さらに充電器5210が送信できる信号を他の電子機器に受信させることによって、他の電子機器の通信制御も可能であり、汎用遠隔制御装置とも言える。本発明は表示部5213に適用することができる。
本発明の半導体装置を図15、図16、図17(A)〜図17(B)に示すテレビ受像器使用することにより、表示部の画素内において発光素子が発光状態でも消灯状態でも、駆動トランジスタのゲート電位には一定電位が供給され続ける。そのため、保持容量により電位を保持していた従来の画素構成に比べ、安定した動作を表示する製品を製造することができ、より不良の少ない商品を顧客に提供することができる。
さらに本発明の半導体装置は、図15、図16、図17(A)〜図17(B)に示すテレビ受像器使用することにより、表示部の画素内において駆動トランジスタのゲート電極に印加されるオンとオフの電位と、データ線の電位とを別に設定することができる。従って、データ線の電位の振幅は低振幅に設定することが可能となり、消費電力を大幅に抑えた半導体装置を提供することが可能となり、消費電力を大幅に抑えた商品を顧客に提供することができる。
勿論、本発明はテレビ受像機に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など特に大面積の表示媒体として様々な用途に適用することができる。
図18(A)は表示パネル5301とプリント配線基板5302を組み合わせたモジュールを示している。表示パネル5301は、複数の画素が設けられた画素部5303と、第1の走査線駆動回路5304、第2の走査線駆動回路5305と、選択された画素にビデオ信号を供給するデータ線駆動回路5306を備えている。
プリント配線基板5302には、コントローラ5307、中央処理装置(CPU)5308、メモリ5309、電源回路5310、音声処理回路5311及び送受信回路5312などが備えられている。プリント配線基板5302と表示パネル5301は、フレキシブル配線基板(FPC)5313により接続されている。プリント配線基板5313には、容量素子、バッファ回路などを設け、電源電圧や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりすることを防ぐ構成としても良い。また、コントローラ5307、音声処理回路5311、メモリ5309、CPU5308、電源回路5310などは、COG(Chip On Glass)方式を用いて表示パネル5301に実装することもできる。COG方式により、プリント配線基板5302の規模を縮小することができる。
プリント配線基板5302に備えられたインターフェース(I/F)部5314を介して、各種制御信号の入出力が行われる。また、アンテナとの間の信号の送受信を行うためのアンテナ用ポート5315が、プリント配線基板5302に設けられている。
図18(B)は、図18(A)に示したモジュールのブロック図を示す。このモジュールは、メモリ5309としてVRAM5316、DRAM5317、フラッシュメモリ5318などが含まれている。VRAM5316にはパネルに表示する画像のデータが、DRAM5317には画像データまたは音声データが、フラッシュメモリには各種プログラムが記憶されている。
電源回路5310は、表示パネル5301、コントローラ5307、CPU5308、音声処理回路5311、メモリ5309、送受信回路5312を動作させる電力を供給する。またパネルの仕様によっては、電源回路5310に電流源が備えられている場合もある。
CPU5308は、制御信号生成回路5320、デコーダ5321、レジスタ5322、演算回路5323、RAM5324、CPU5308用のインターフェース5319などを有している。インターフェース5319を介してCPU5308に入力された各種信号は、一旦レジスタ5322に保持された後、演算回路5323、デコーダ5321などに入力される。演算回路5323では、入力された信号に基づき演算を行い、各種命令を送る場所を指定する。一方デコーダ5321に入力された信号はデコードされ、制御信号生成回路5320に入力される。制御信号生成回路5320は入力された信号に基づき、各種命令を含む信号を生成し、演算回路5323において指定された場所、具体的にはメモリ5309、送受信回路5312、音声処理回路5311、コントローラ5307などに送る。
メモリ5309、送受信回路5312、音声処理回路5311、コントローラ5307は、それぞれ受けた命令に従って動作する。以下その動作について簡単に説明する。
入力手段5325から入力された信号は、I/F部5314を介してプリント配線基板5302に実装されたCPU5308に送られる。制御信号生成回路5320は、ポインティングデバイスやキーボードなどの入力手段5325から送られてきた信号に従い、VRAM5316に格納してある画像データを所定のフォーマットに変換し、コントローラ5307に送付する。
コントローラ5307は、パネルの仕様に合わせてCPU5308から送られてきた画像データを含む信号にデータ処理を施し、表示パネル5301に供給する。またコントローラ5307は、電源回路5310から入力された電源電圧やCPU5308から入力された各種信号をもとに、Hsync信号、Vsync信号、クロック信号CLK、交流電圧(AC Cont)、切り替え信号L/Rを生成し、表示パネル5301に供給する。
送受信回路5312では、アンテナ5328において電波として送受信される信号が処理されており、具体的にはアイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路を含んでいる。送受信回路5312において送受信される信号のうち音声情報を含む信号が、CPU5308からの命令に従って、音声処理回路5311に送られる。
CPU5308の命令に従って送られてきた音声情報を含む信号は、音声処理回路5311において音声信号に復調され、スピーカー5327に送られる。またマイク5326から送られてきた音声信号は、音声処理回路5311において変調され、CPU5308からの命令に従って、送受信回路5312に送られる。
コントローラ5307、CPU5308、電源回路5310、音声処理回路5311、メモリ5309を、本実施例のパッケージとして実装することができる。本実施例は、アイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路以外であれば、どのような回路にも応用することができる。
図19は、図18(A)〜図18(B)に示すモジュールを含む携帯電話機の一態様を示している。表示パネル5301はハウジング5330に脱着自在に組み込まれる。ハウジング5330は表示パネル5301のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。表示パネル5301を固定したハウジング5330はプリント基板5331に嵌着されモジュールとして組み立てられる。
表示パネル5301はFPC5313を介してプリント基板5331に接続される。プリント基板5331には、スピーカー5332、マイクロフォン5333、送受信回路5334、CPU及びコントローラなどを含む信号処理回路5335が形成されている。このようなモジュールと、入力手段5336、バッテリー5337、アンテナ5340を組み合わせ、筐体5339に収納する。表示パネル5301の画素部は筐体5339に形成された開口窓から視認できように配置する。
本実施例に係る携帯電話機は、その機能や用途に応じてさまざまな態様に変容し得る。例えば、表示パネルを複数備えたり、筐体を適宜複数に分割して蝶番により開閉式とした構成としてもよい。
図19の携帯電話機において、表示パネル5301は実施の形態で説明したものと同様の半導体装置をマトリクス状に配列して構成されている。当該半導体装置は、画素内において駆動トランジスタのゲート電極に印加されるオンとオフの電位と、データ線の電位とを別に設定すること、及び画素内において発光素子が発光状態でも消灯状態でも、駆動トランジスタのゲート電位には一定電位が供給され続けること、ができる。従って、データ線の電位の振幅は低振幅に設定し低消費電力化すること、及び保持容量により電位を保持していた従来の画素構成に比べ、安定した動作をすること、が可能となるという特徴を有している。その半導体装置で構成される表示パネル5301も同様の特徴を有するため、この携帯電話機は低消費電力化、及び安定した動作の表示が図られている。このような特徴により、携帯電話機において、電源回路を大幅に削減、若しくは縮小すること、表示不良の削減ができるので、筐体5339の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係る携帯電話機は、低消費電力、小型軽量化が図られているので、それにより携帯性の向上した製品を顧客に提供することができる。
図20(A)はテレビ装置であり、筐体6001、支持台6002、表示部6003などによって構成されている。このテレビ装置において、表示部6003は実施の形態で説明したものと同様の半導体装置をマトリクス状に配列して構成されている。当該半導体装置は、画素内において駆動トランジスタのゲート電極に印加されるオンとオフの電位と、データ線の電位とを別に設定すること、及び画素内において発光素子が発光状態でも消灯状態でも、駆動トランジスタのゲート電位には一定電位が供給され続けること、ができる。従って、データ線の電位の振幅は低振幅に設定し低消費電力化すること、及び保持容量により電位を保持していた従来の画素構成に比べ、安定した動作をすること、が可能となるという特徴を有している。その半導体装置で構成される表示部6003も同様の特徴を有するため、このテレビ装置は低消費電力化、及び安定した動作の表示が図られている。このような特徴により、テレビ装置において、電源回路を大幅に削減、若しくは縮小すること、表示不良の削減ができるので、筐体6001の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係るテレビ装置は、低消費電力、小型軽量化が図られているので、それにより携帯性の向上した製品を顧客に提供することができる。
図20(B)はコンピュータであり、本体6101、筐体6102、表示部6103、キーボード6104、外部接続ポート6105、ポインティングマウス6106等を含む。このコンピュータにおいて、表示部6103は実施の形態で説明したものと同様の半導体装置をマトリクス状に配列して構成されている。当該半導体装置は、画素内において駆動トランジスタのゲート電極に印加されるオンとオフの電位と、データ線の電位とを別に設定すること、及び画素内において発光素子が発光状態でも消灯状態でも、駆動トランジスタのゲート電位には一定電位が供給され続けること、ができる。従って、データ線の電位の振幅は低振幅に設定し低消費電力化すること、及び保持容量により電位を保持していた従来の画素構成に比べ、安定した動作をすること、が可能となるという特徴を有している。その半導体装置で構成される表示部6103も同様の特徴を有するため、このコンピュータは低消費電力化、及び安定した動作の表示が図られている。このような特徴により、コンピュータにおいて、電源回路を大幅に削減、若しくは縮小すること、表示不良の削減ができるので、本体6101や筐体6102の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係るコンピュータは、低消費電力、小型軽量化が図られているので、それにより携帯性の向上した製品を顧客に提供することができる。
図20(C)は携帯可能なコンピュータであり、本体6201、表示部6202、スイッチ6203、操作キー6204、赤外線ポート6205等を含む。この携帯可能なコンピュータにおいて、表示部6202は実施の形態で説明したものと同様の半導体装置をマトリクス状に配列して構成されている。当該半導体装置は、画素内において駆動トランジスタのゲート電極に印加されるオンとオフの電位と、データ線の電位とを別に設定すること、及び画素内において発光素子が発光状態でも消灯状態でも、駆動トランジスタのゲート電位には一定電位が供給され続けること、ができる。従って、データ線の電位の振幅は低振幅に設定し低消費電力化すること、及び保持容量により電位を保持していた従来の画素構成に比べ、安定した動作をすること、が可能となるという特徴を有している。その半導体装置で構成される表示部6202も同様の特徴を有するため、この携帯可能なコンピュータは低消費電力化、及び安定した動作の表示が図られている。このような特徴により、携帯可能なコンピュータにおいて、電源回路を大幅に削減、若しくは縮小すること、表示不良の削減ができるので、本体6201の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係る携帯可能なコンピュータは、低消費電力、小型軽量化が図られているので、それにより携帯性の向上した製品を顧客に提供することができる。
図20(D)は携帯型のゲーム機であり、筐体6301、表示部6302、スピーカー部6303、操作キー6304、記録媒体挿入部6305等を含む。この携帯型のゲーム機において、表示部6302は実施の形態で説明したものと同様の半導体装置をマトリクス状に配列して構成されている。当該半導体装置は、画素内において駆動トランジスタのゲート電極に印加されるオンとオフの電位と、データ線の電位とを別に設定すること、及び画素内において発光素子が発光状態でも消灯状態でも、駆動トランジスタのゲート電位には一定電位が供給され続けること、ができる。従って、データ線の電位の振幅は低振幅に設定し低消費電力化すること、及び保持容量により電位を保持していた従来の画素構成に比べ、安定した動作をすること、が可能となるという特徴を有している。その半導体装置で構成される表示部6302も同様の特徴を有するため、この携帯型のゲーム機は低消費電力化、及び安定した動作の表示が図られている。このような特徴により、携帯型のゲーム機において、電源回路を大幅に削減、若しくは縮小すること、表示不良の削減ができるので、筐体6301の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係る携帯型のゲーム機は、低消費電力、小型軽量化が図られているので、それにより携帯性の向上した製品を顧客に提供することができる。
図20(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体6401、筐体6402、表示部A6403、表示部B6404、記録媒体(DVD等)読込部6405、操作キー6406、スピーカー部6407等を含む。表示部A6403は主として画像情報を表示し、表示部B6404は主として文字情報を表示する。この画像再生装置において、表示部A6403及び表示部B6404は実施の形態で説明したものと同様の半導体装置をマトリクス状に配列して構成されている。当該半導体装置は、画素内において駆動トランジスタのゲート電極に印加されるオンとオフの電位と、データ線の電位とを別に設定すること、及び画素内において発光素子が発光状態でも消灯状態でも、駆動トランジスタのゲート電位には一定電位が供給され続けること、ができる。従って、データ線の電位の振幅は低振幅に設定し低消費電力化すること、及び保持容量により電位を保持していた従来の画素構成に比べ、安定した動作をすること、が可能となるという特徴を有している。その半導体装置で構成される表示部A6403及び表示部B6404も同様の特徴を有するため、この画像再生装置は低消費電力化、及び安定した動作の表示が図られている。このような特徴により、画像再生装置において、電源回路を大幅に削減、若しくは縮小すること、表示不良の削減ができるので、本体6401や筐体6402の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係る画像再生装置は、低消費電力、小型軽量化が図られているので、それにより携帯性の向上した製品を顧客に提供することができる。
これらの電子機器に使われる表示装置は、大きさや強度、または使用目的に応じて、ガラス基板だけでなく耐熱性のプラスチック基板を用いることも可能である。それによってよりいっそうの軽量化を図ることができる。
なおこれらの電子機器に使われる表示部においては実施の形態で示した半導体装置を具備しており、画素部周辺に配置された走査線駆動回路やデータ線駆動回路から画素部の各画素内に配置されたメモリ回路への信号の供給を停止しても、信号の供給を停止した直前の信号のデータを保持し、発光素子の発光状態及び消灯状態を保持することができる。そのため、本発明の半導体装置を用いて静止画等を表示する際に、走査線駆動回路やデータ線駆動回路を動作させる必要がないため、大幅な低消費電力化が見込める本発明の電子機器は、静止画を表示する際においても低消費電力化が図られた製品を顧客に提供することができる。
なお、本実施例に示した例はごく一例であり、これらの用途に限定するものではないことを付記する。
また本実施例は、上記実施の形態及び上記実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
本発明の実施の形態の回路図。 本発明の実施の形態の一形態図。 本発明の実施の形態の一形態図。 本発明の実施の形態の一形態図。 本発明の実施例1の回路図 本発明の実施例1の一形態図。 本発明の実施例1の一形態図。 本発明の実施例1の一形態図。 本発明の実施例1の一形態図。 本発明の実施例2のタイミングチャート図。 本発明の実施例3の回路図及び上面図。 本発明の実施例3の断面図。 本発明の実施例4の構成を示す上面図及びブロック図。 本発明の実施例5の回路図。 本発明の実施例6の電子機器の図 本発明の実施例6の電子機器の図 本発明の実施例6の電子機器の図 本発明の実施例6の電子機器の図 本発明の実施例6の電子機器の図 本発明の実施例6の電子機器の図 従来の画素構成を示す図。 従来の画素構成の問題点を示す図。 本発明の実施の形態の一形態図。 本発明の実施例1の一形態図。
符号の説明
101 データトランジスタ
102 スイッチトランジスタ
103 メモリ回路
104 駆動トランジスタ
105 データ線
106 電源線
107 電源線
108 走査線
109 走査線
110 発光素子
111 対向電極
501 データトランジスタ
502 スイッチトランジスタ
503 選択トランジスタA
504 選択トランジスタB
505 保持トランジスタA
506 保持トランジスタB
507 保持トランジスタC
508 駆動トランジスタ
509 データ線
510 電源線
511 電源線
512 走査線
513 走査線
514 発光素子
515 対向電極
516 メモリ回路
1201 基板
1202 結晶性半導体膜
1203A 導電膜
1203B 導電膜
1204 絶縁膜
1205 絶縁膜
1206 層間絶縁膜
1207 導電膜
1208 絶縁膜
1209 画素電極
1210 電界発光層
1211 対向電極
1301 画素
1302 画素部
1303 データ線駆動回路
1304 走査線駆動回路
1305 走査線駆動回路
1306 FPC
1307 基板
1311 シフトレジスタ
1312 ラッチ回路
1313 ラッチ回路
1314 シフトレジスタ
1315 バッファ
1317 バッファ
1401 電源線
1402 発光素子
1403 駆動トランジスタ
1404 対向電極
1406 モニタ用電源線
1407 モニタ用電源線
1408 モニタ用電流源
1409 モニタ用発光素子
1410 サンプリング回路
1411 電源回路
1412 電源回路用電源線
2100 画素部
2101 選択トランジスタ
2102 駆動トランジスタ
2103 保持容量
2104 発光素子
2200 画素
2201 選択トランジスタ
2202 駆動トランジスタ
2203 保持容量
2204 発光素子
2205 走査線
2206 データ線
2207 電源線
2208 対向電極
5001 表示パネル
5002 画素部
5003 走査線駆動回路
5004 データ線駆動回路
5011 回路基板
5012 コントロール回路
5013 信号分割回路
5014 接続配線
5101 チューナ
5102 映像信号増幅回路
5103 映像信号処理回路
5105 音声信号増幅回路
5106 音声信号処理回路
5107 スピーカー
5108 制御回路
5109 入力部
5201 筐体
5202 表示画面
5203 スピーカー
5204 操作スイッチ
5210 充電器
5212 筐体
5213 表示部
5216 操作キー
5217 スピーカー部
5301 表示パネル
5302 プリント配線基板
5303 画素部
5304 走査線駆動回路
5305 走査線駆動回路
5306 データ線駆動回路
5307 コントローラ
5308 CPU
5309 メモリ
5310 電源回路
5311 音声処理回路
5312 送受信回路
5313 FPC
5314 I/F部
5315 アンテナ用ポート
5316 VRAM
5317 DRAM
5318 フラッシュメモリ
5320 制御信号生成回路
5321 デコーダ
5322 レジスタ
5323 演算回路
5324 RAM
5325 入力手段
5326 マイク
5327 スピーカー
5328 アンテナ
5330 ハウジング
5331 プリント基板
5332 スピーカー
5333 マイクロフォン
5334 送受信回路
5335 信号処理回路
5336 入力手段
5337 バッテリー
5339 筐体
5340 アンテナ
6001 筐体
6002 支持台
6003 表示部
6101 本体
6102 筐体
6103 表示部
6104 キーボード
6105 外部接続ポート
6106 ポインティングマウス
6201 本体
6202 表示部
6203 スイッチ
6204 操作キー
6205 赤外線ポート
6301 筐体
6302 表示部
6303 スピーカー部
6304 操作キー
6305 記録媒体挿入部
6401 本体
6402 筐体
6403 表示部A
6404 表示部B
6405 記録媒体(DVD等)読込部
6406 操作キー
6407 スピーカー部

Claims (2)

  1. 第1乃至第3のトランジスタと、インバータ及び第4乃至第6のトランジスタを含むメモリ回路と、発光素子と、第1乃至第5の配線とを有し、
    前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、及び前記第4のトランジスタは、同一の極性を有するトランジスタであり、
    前記第3のトランジスタ、前記第5のトランジスタ、及び前記第6のトランジスタは、前記極性とは逆の極性を有するトランジスタであり、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲート、前記インバータの入力端子、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方、及び前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記発光素子に電気的に接続され、
    前記インバータの出力端子は、前記第4のトランジスタのゲート、及び前記第5のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのゲートは、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4の配線に電気的に接続され、
    前記発光素子が消灯状態となる信号を前記メモリ回路に入力するリセット期間と、前記発光素子の発光状態または消灯状態を選択する選択期間と、前記選択期間において選択された前記発光素子の発光状態または消灯状態を保持するサステイン期間とを用いて、前記発光素子の発光状態または消灯状態が制御される半導体装置であって、
    前記リセット期間前において前記発光素子が発光状態であるとき、前記リセット期間において前記第5の配線及び前記第4のトランジスタを介して、前記第3のトランジスタのゲートに前記第3のトランジスタがオフとなる信号が入力されることにより、前記発光素子が消灯状態となり、
    前記リセット期間前において前記発光素子が消灯状態であるとき、前記リセット期間において前記第4の配線、前記第6のトランジスタ、及び前記第5のトランジスタを介して、前記第3のトランジスタのゲートに前記第3のトランジスタがオフとなる信号が入力されることにより、前記発光素子が消灯状態となり、
    前記選択期間において前記発光素子を発光状態とするとき、前記第2の配線、前記第1のトランジスタ、及び前記第2のトランジスタを介して、前記第3のトランジスタのゲートに前記第3のトランジスタがオンとなる信号が入力され、
    前記選択期間において前記発光素子を消灯状態とするとき、前記第1の配線に前記第1のトランジスタがオフとなる信号が入力され、かつ、前記第3の配線を介して前記第6のトランジスタのゲートに前記第6のトランジスタがオフとなる信号が入力されることにより、前記第3のトランジスタのゲートは浮遊状態となり、
    前記サステイン期間において前記発光素子を発光状態とするとき、前記第3の配線を介して前記第2のトランジスタのゲートに前記第2のトランジスタがオフとなる信号が入力され、前記第5の配線及び前記第4のトランジスタを介して前記第3のトランジスタのゲートに前記第3のトランジスタがオンとなる信号が入力されることにより、前記メモリ回路に前記第3のトランジスタがオンとなる信号が保持され、
    前記サステイン期間において前記発光素子を消灯状態とするとき、前記第3の配線を介して前記第2のトランジスタのゲートに前記第2のトランジスタがオフとなる信号が入力され、前記第4の配線、前記第6のトランジスタ、及び前記第5のトランジスタを介して前記第3のトランジスタのゲートに前記第3のトランジスタがオフとなる信号が入力されることにより、前記メモリ回路に前記第3のトランジスタがオフとなる信号が保持されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2の配線は、前記第1の配線及び前記第4の配線と平行に配置されていることを特徴とする半導体装置。
JP2006109261A 2005-04-19 2006-04-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP5089072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109261A JP5089072B2 (ja) 2005-04-19 2006-04-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121730 2005-04-19
JP2005121730 2005-04-19
JP2006109261A JP5089072B2 (ja) 2005-04-19 2006-04-12 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006323370A JP2006323370A (ja) 2006-11-30
JP2006323370A5 JP2006323370A5 (ja) 2009-05-07
JP5089072B2 true JP5089072B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=37543047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109261A Expired - Fee Related JP5089072B2 (ja) 2005-04-19 2006-04-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089072B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142507B2 (ja) * 2005-10-18 2013-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び当該半導体装置を具備する表示装置並びに電子機器
EP1777689B1 (en) 2005-10-18 2016-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic equipment each having the same
JP4994022B2 (ja) * 2006-01-07 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2008180804A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
US8803781B2 (en) * 2007-05-18 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US8354674B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
WO2009090969A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2018037477A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 京セラディスプレイ株式会社 ドットマトリクス型表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485229B2 (ja) * 1995-11-30 2004-01-13 株式会社東芝 表示装置
JP2002287665A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp メモリ一体型表示基板および表示装置並びにメモリセルアレイ
JP3875128B2 (ja) * 2001-11-08 2007-01-31 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
JP4024583B2 (ja) * 2001-08-30 2007-12-19 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
JP2003167561A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Sony Corp 表示装置およびこれを用いた携帯端末装置
TWI318490B (en) * 2002-08-30 2009-12-11 Semiconductor Energy Lab Current source circuit, display device using the same and driving method thereof
JP2006208743A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sony Corp 画素回路及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006323370A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9208723B2 (en) Semiconductor device including transistor with oxide semiconductor
US7663578B2 (en) Semiconductor device, display device and electronic device
KR101349878B1 (ko) 반도체장치와 이 반도체장치를 구비한 표시장치 및전자기기
JP5848278B2 (ja) 表示装置の駆動方法
US7777710B2 (en) Display device
JP5538451B2 (ja) 表示装置
JP5142507B2 (ja) 半導体装置及び当該半導体装置を具備する表示装置並びに電子機器
US8154189B2 (en) Display device and manufacturing method of the same
JP4994022B2 (ja) 半導体装置
JP5364235B2 (ja) 表示装置
JP5089072B2 (ja) 半導体装置
US7755581B2 (en) Semiconductor device, display device having the same and electronic appliance
JP4850565B2 (ja) 半導体装置及び当該半導体装置を具備する表示装置並びに電子機器
JP5078363B2 (ja) 表示装置
JP4822437B2 (ja) 表示装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees