JP2022098627A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022098627A
JP2022098627A JP2020212119A JP2020212119A JP2022098627A JP 2022098627 A JP2022098627 A JP 2022098627A JP 2020212119 A JP2020212119 A JP 2020212119A JP 2020212119 A JP2020212119 A JP 2020212119A JP 2022098627 A JP2022098627 A JP 2022098627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
digital
analog
scanning line
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020212119A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 百瀬
Yoichi Momose
光敏 宮坂
Mitsutoshi Miyasaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020212119A priority Critical patent/JP2022098627A/ja
Priority to CN202111562117.5A priority patent/CN114664247B/zh
Priority to US17/556,432 priority patent/US11657754B2/en
Publication of JP2022098627A publication Critical patent/JP2022098627A/ja
Priority to US18/134,601 priority patent/US20230252938A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2230/00Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0213Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】環境の明るさに合わせた表示輝度の調整と良好な階調表示とを両立できる電気光学装置等を提供すること。【解決手段】電気光学装置15は、複数のデジタル走査線と、複数のアナログ走査線と、デジタル信号線と、アナログ信号線と、複数の画素回路30とを含む。各画素回路30は、発光素子31とデジタル駆動回路36とアナログ駆動回路35とを含む。デジタル駆動回路36は、表示データの階調値に応じた長さのオン期間において駆動電流を発光素子31に供給するデジタル駆動を行う。アナログ駆動回路35は、アナログデータ電圧に基づいて駆動電流の電流値を可変に設定するアナログ電流設定を行う。第sデジタル走査線と第sアナログ走査線に接続される画素回路30がアナログ電流設定を行う期間において、第tデジタル走査線と第tアナログ走査線に接続される画素回路30がデジタル駆動を行う。【選択図】 図3

Description

本発明は、電気光学装置及び電子機器等に関する。
特許文献1、2には、画素に発光素子を用いた表示装置において、表示データの各ビットに対応して重み付けされた時間だけ画素を発光させることで、時間平均として階調表示を行う手法が開示されている。また特許文献1、2には、複数の走査線を上から順に1本ずつ選択していきながら、各走査線に接続された画素に第1ビットを書き込み、次に、同様に複数の走査線を上から順に1本ずつ選択していきながら、各走査線に接続された画素に第2ビットを書き込み、それをMSBまで続ける手法が開示されている。
特開2019-132941号公報 特開2008-281827号公報
ヘッドマウントディスプレイ又はヘッドアップディスプレイ等において、環境の明るさに合わせて表示輝度を調整したい場合がある。しかしながら、上記の特許文献1、2では、表示データの各ビットに対応して重み付けされた時間だけ発光素子を発光又は非発光させることで、1フレームにおける総発光期間の長さにより階調表示を行うため、最大階調における発光輝度は固定されている。環境の明るさに合わせて表示輝度を調整するためには、明環境において最大階調を最大輝度として表示を行い、暗環境において最大階調より低い階調を最大輝度として表示を行う必要がある。このため、環境の明るさに合わせた表示輝度の調整と、良好な階調表示とを両立できないという課題がある。
本開示の一態様は、複数のデジタル走査線と、複数のアナログ走査線と、デジタル信号線と、アナログ信号線と、各画素回路が、前記複数のデジタル走査線に含まれるデジタル走査線、前記複数のアナログ走査線に含まれるアナログ走査線、前記デジタル信号線及び前記アナログ信号線に接続される複数の画素回路と、を含み、前記各画素回路は、発光素子と、前記デジタル走査線により選択されたときに前記デジタル信号線から表示データが書き込まれ、前記表示データの階調値に応じた長さのオン期間において駆動電流を前記発光素子に供給するデジタル駆動を行うデジタル駆動回路と、前記アナログ走査線により選択されたときに前記アナログ信号線からアナログデータ電圧が書き込まれ、前記アナログデータ電圧に基づいて前記駆動電流の電流値を可変に設定するアナログ電流設定を行うアナログ駆動回路と、を含み、前記複数の画素回路のうち第sデジタル走査線と第sアナログ走査線(sは1以上の整数)に接続される第s画素回路が前記アナログ電流設定を行う期間において、前記複数の画素回路のうち第tデジタル走査線と第tアナログ走査線(tは1以上且つsと異なる整数)に接続される第t画素回路が前記デジタル駆動を行う電気光学装置に関係する。
また本開示の他の態様は、上記に記載の電気光学装置を含む電子機器に関係する。
アナログ駆動により表示を行う場合の表示輝度調整を説明する図。 デジタル駆動により表示を行う場合の表示輝度調整を説明する図。 電気光学装置と表示システムの第1構成例。 画素回路の構成例。 本実施形態における表示輝度調整を説明する図。 アナログ駆動回路の第1構成例。 デジタル駆動回路の構成例。 アナログ駆動回路の第1構成例を用いる場合における画素回路の動作を説明する図。 電気光学装置と表示システムの第2構成例。 アナログ駆動回路の第2構成例。 アナログ駆動回路の第2構成例を用いる場合における画素回路の動作を説明する図。 走査線選択順の第1例。 走査線選択順の第2例。 走査線選択順の第3例。 走査線選択順の第4例。 走査線選択順の第5例。 走査線選択順の第6例。 電子機器の構成例。
以下、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。
1.環境の明るさに応じた表示輝度調整について
上述したように、ヘッドマウントディスプレイ又はヘッドアップディスプレイ等において、環境の明るさに合わせて表示輝度を調整したい場合がある。アナログ駆動とデジタル駆動を例に、表示輝度調整における課題を説明する。
図1は、アナログ駆動により表示を行う場合の表示輝度調整を説明する図である。アナログ駆動において、画素回路は、階調値に応じた駆動電流を発光素子に流す。駆動電流は1フレームにおいて一定であるため、1フレームにおいて発光素子は同一輝度で発光し続ける。ここでは、階調値の範囲を0~255とする。
左図に示すように、明環境において全階調値0~255を用いて表示が行われるので、階調値255のとき発光素子は最大輝度で発光する。この最大輝度をLmaxとする。右図に示すように、暗環境において最大輝度がLmax/8に調整されたとする。輝度Lmax/8は階調値31に相当するので、階調値0~31を用いて表示が行われることになり、暗環境において良好な階調表示を維持できない。
なお、階調値255における駆動電流を下げることで階調数を維持したまま最大輝度を下げた場合、低階調における駆動電流が非常に小さくなる。発光素子を安定的に発光させるためには、ある程度の電流が必要であることから、階調数を維持したまま駆動電流を大幅に下げることはできない。明環境と暗環境に対応するためには、例えば数十倍~数百倍の表示輝度差が必要と考えられるが、アナログ駆動において階調数を維持したまま数十倍~数百倍の表示輝度差に対応することは困難である。
図2は、デジタル駆動により表示を行う場合の表示輝度調整を説明する図である。デジタル駆動において、画素回路は、1フレームのうち、階調値に応じた長さの表示期間において発光素子を発光させる。ここでは、階調値の範囲を0~255とする。
図2においてONは発光を意味し、OFFは消灯を意味しており、1フレームは発光と消灯の2状態のみで構成される。ONにおける発光輝度は固定である。点線で区画された1区間が表示期間であり、その上の数字は、その表示期間に対応した階調値である。階調値1、2、4、8、16、32、64、128に対応した表示期間が設けられており、表示期間の長さは2の累乗で重み付けされている。例えば、階調値が81=1+16+64のときには、階調値1、16、64に対応した表示期間において発光素子が発光し、それ以外の表示期間において発光素子は消灯する。なお、階調値1、2、4、8に対応した表示期間を1つの区間で図示しているが、実際には各階調値に対して表示期間が設けられる。
左図に示すように、明環境において全階調値0~255を用いて表示が行われるので、階調値255のとき全表示期間において発光素子が発光する。この状態が、明環境における最大輝度となる。右図に示すように、暗環境の最大輝度が明環境の最大輝度の1/8に調整されたとする。明環境の最大輝度の1/8は階調値31に相当するので、階調値0~31を用いて表示が行われることになり、暗環境において良好な階調表示を維持できない。
以上のように、従来のアナログ駆動とデジタル駆動において、環境の明るさに合わせた表示輝度の調整と、良好な階調表示とを両立できないという課題がある。
2.電気光学装置と表示システムの第1構成例
図3は、本実施形態の電気光学装置15と表示システム10の第1構成例である。表示システム10は、表示コントローラー60と電気光学装置15とを含む。電気光学装置15は、回路装置100と画素アレイ20とを含む。
表示コントローラー60は、回路装置100に対して表示データの出力及び表示タイミング制御を行う。表示コントローラー60は、表示用信号供給回路61とVRAM回路62とを含む。
VRAM回路62は、画素アレイ20に表示される表示データを記憶する。例えばVRAM回路62が画像1枚分の画像データを記憶する場合、画素アレイ20の各画素に対応して1つずつ表示データを記憶している。
表示用信号供給回路61は、表示タイミングを制御するための制御信号を生成する。制御信号は、例えば垂直同期信号、水平同期信号、及びクロック信号等である。表示用信号供給回路61は、表示タイミングに従ってVRAM回路62から表示データを読み出し、その表示データと制御信号を回路装置100に出力する。また表示用信号供給回路61は、環境の輝度情報に基づいてアナログデータ電圧VADTを回路装置100に出力する。センサー70は環境の輝度情報を検出するセンサーであり、例えばフォトダイオード又はイメージセンサーである。表示用信号供給回路61は、環境の輝度が低いほど駆動電流の電流値を小さくするように、アナログデータ電圧VADTを制御する。なお、ここでは表示用信号供給回路61がアナログデータ電圧VADTを出力する例を説明したが、電気光学装置15を搭載する電子機器に内蔵された電圧生成回路等がアナログデータ電圧VADTを出力してもよい。
電気光学装置15は、例えば有機EL表示素子又はマイクロLED表示素子である。電気光学装置15は、電気光学素子、表示素子、電気光学パネル、表示パネル、電気光学デバイス、又は表示デバイスとも呼ばれる。電気光学装置15は、不図示の半導体基板を含み、その半導体基板上に、画素アレイ20と回路装置100が形成される。なお、画素アレイ20がガラス基板上に形成され、回路装置100が集積回路装置により構成されてもよい。
回路装置100は、表示コントローラー60からの表示データと制御信号に基づいて画素アレイ20を駆動し、画素アレイ20に画像を表示させる。回路装置100は、走査線駆動回路110とデジタル信号線駆動回路120と制御線駆動回路130とアナログ信号線駆動回路140とを含む。なお、画素回路30がしきい値補償を行う場合には、図9に示すようにアナログ信号線駆動回路140が省略されてもよい。
画素アレイ20は、k行m列のマトリックス状に配置された複数の画素回路30を含む。k、mは2以上の整数である。また画素アレイ20は、アナログ走査線LASC1~LASCkとアナログ反転走査線LXASC1~LXASCkとデジタル走査線LDSC1~LDSCkとイネーブル信号線LEN1~LENkとアナログ信号線LADT1~LADTmとデジタル信号線LDDT1~LDDTmと電源線LVDとグランド線LVS1、LVS2とを含む。
アナログ走査線LASC1、アナログ反転走査線LXASC1、デジタル走査線LDSC1及びイネーブル信号線LEN1は、第1行の画素回路30に接続される。走査線駆動回路110は、アナログ選択信号ASC1をアナログ走査線LASC1に出力し、アナログ選択信号ASC1の論理反転信号であるアナログ反転選択信号XASC1をアナログ反転走査線LXASC1に出力し、デジタル選択信号DSC1をデジタル走査線LDSC1に出力する。制御線駆動回路130は、イネーブル信号EN1をイネーブル信号線LEN1に出力する。同様に、アナログ走査線LASC2~LASCk、アナログ反転走査線LXASC2~LXASCk、デジタル走査線LDSC2~LDSCk及びイネーブル信号線LEN2~LENkは、第2~第k行の画素回路30に接続される。走査線駆動回路110は、アナログ選択信号ASC2~ASCkをアナログ走査線LASC2~LASCkに出力し、アナログ選択信号ASC2~ASCkの論理反転信号であるアナログ反転選択信号XASC2~XASCkをアナログ反転走査線LXASC2~LXASCkに出力し、デジタル選択信号DSC2~DSCkをデジタル走査線LDSC2~LDSCkに出力する。制御線駆動回路130は、イネーブル信号EN2~ENkをイネーブル信号線LEN2~LENkに出力する。
アナログ信号線LADT1及びデジタル信号線LDDT1は、第1列の画素回路30に接続される。アナログ信号線駆動回路140は、しきい値補償されたアナログデータ電圧ADT1をアナログデータ電圧VADTから生成し、そのアナログデータ電圧ADT1をアナログ信号線LADT1に出力する。デジタル信号線駆動回路120は、デジタルデータ信号DDT1をデジタル信号線LDDT1に出力する。デジタルデータ信号DDT1は、表示データのnビットのうち、いずれか1ビットの信号である。同様に、アナログ信号線LADT2~LADTm及びデジタル信号線LDDT2~LDDTmは、第2~第m列の画素回路30に接続される。アナログ信号線駆動回路140は、しきい値補償されたアナログデータ電圧ADT2~ADTmをアナログデータ電圧VADTから生成し、そのアナログデータ電圧ADT2~ADTmをアナログ信号線LADT2~LADTmに出力する。デジタル信号線駆動回路120は、デジタルデータ信号DDT2~DTmをデジタル信号線LDDT2~LDDTmに出力する。
ここで、しきい値補償とは、発光素子の駆動電流を生成するトランジスターのしきい値ばらつきを補償することで、駆動電流のばらつきを補償することである。アナログ信号線駆動回路140は、k行m列の画素回路30に対応してk×m個の補償値を記憶しており、選択されたアナログ走査線に接続されたm個の画素回路30に対応するm個の補償値によりアナログデータ電圧VADTを補償することで、アナログデータ電圧ADT1~ADTmを生成する。
電源線LVD及びグランド線LVS1、LVS2は、全ての画素回路30に接続される。電源線LVDには、不図示の電源回路から電源電圧VDDが供給される。第1グランド線LVS1には、不図示の電源回路から第1グランド電圧VSS1が供給され、第2グランド線LVS2には、不図示の電源回路から第2グランド電圧VSS2が供給される。なお、グランド線LVS1、LVS2は共通の1本のグランド線であってもよい。
図4は、画素回路30の構成例である。画素回路30は、アナログ駆動回路35とデジタル駆動回路36と発光素子31とを含む。なお、図4において、ASC1~ASCk、DSC1~DSCk、ADT1~ADTm、DDT1~DDTm等における1~k、1~mを省略している。例えば、ASCは、ASC1~ASCkのうち任意の1つである。
以下では、電源からグランドの方向にアナログ駆動回路35、デジタル駆動回路36、発光素子31の順に並んで接続される例を説明する。但し、電源からグランドの方向に発光素子31、デジタル駆動回路36、アナログ駆動回路35の順に並んで接続されてもよい。
アナログ駆動回路35は、アナログ走査線LASCとアナログ反転走査線LXASCが選択されたときアナログデータ電圧ADTを取り込み、そのアナログデータ電圧ADTを保持する。アナログ駆動回路35は、保持したアナログデータ電圧ADTにより指定される電流値の駆動電流を電源線LVDからノードNAQに流す。以下では、この駆動電流を設定する動作をアナログ電流設定と呼ぶ。
デジタル駆動回路36は、デジタル走査線LDSCが選択されたときデジタルデータ信号DDTを取り込み、そのデジタルデータ信号DDTを記憶する。デジタル駆動回路36は、デジタルデータ信号DDTがアクティブであるとき駆動電流をノードNAQからノードNDQに流し、デジタルデータ信号DDTが非アクティブであるとき駆動電流を遮断する。なお以下では、アクティブがビット「0」又はローレベルであり、非アクティブがビット「1」又はハイレベルであるとする。
発光素子31は、例えばOLED又はマイクロLEDである。OLEDは、Organic Light Emitting Diodeの略であり、LEDは、Light Emitting Diodeの略である。マイクロLEDは、基板上に集積された無機LEDである。発光素子31のアノードはノードNDQに接続され、カソードは第2グランド線LVS2に接続される。デジタル駆動回路36が記憶したデジタルデータ信号DDTが「0」であるとき駆動電流が発光素子31に流れ、発光素子31は、駆動電流の電流値に応じた輝度で発光する。デジタル駆動回路36が記憶したデジタルデータ信号DDTが「1」であるとき、発光素子31は消灯する。なお以下では、発光素子31が発光状態であることを「オン」とも呼び、発光素子31が消灯状態であることを「オフ」とも呼ぶ。
図5は、本実施形態における表示輝度調整を説明する図である。図2で説明したデジタル駆動と同様に、画素回路30は、1フレームのうち、階調値に応じた長さの表示期間において発光素子31を発光させる。階調値を示す数字の意味、点線で区画された1区間が表示期間を示すこと、及び表示期間の長さが2の累乗で重み付けされていることも、図2と同様である。但し、本実施形態では、アナログ駆動回路35がアナログ電流設定により駆動電流を制御することで、発光素子31の発光輝度を制御する。
左図に示すように、明環境において最大電流値IDmaxに対応したアナログデータ電圧ADTがアナログ駆動回路35に書き込まれ、アナログ駆動回路35は最大電流値IDmaxの駆動電流を出力する。右図に示すように、暗環境において例えば電流値IDmax/8に対応したアナログデータ電圧ADTがアナログ駆動回路35に書き込まれ、アナログ駆動回路35は電流値IDmax/8の駆動電流を出力する。これにより、暗環境における発光輝度が、明環境における発光輝度の1/8となる。なお、発光輝度が電流値に比例するとしたが、発光輝度が電流値に対して線形でない場合には、それに応じてアナログデータ電圧ADTが設定されればよい。
本実施形態によれば、発光素子31がオンであるときの発光輝度が調整されるので、暗環境においても全階調0~255を用いることが可能であり、環境の明るさに合わせた表示輝度の調整と、良好な階調表示とを両立できる。また、暗環境における発光輝度を、明環境における発光輝度の数百分の1にしたとしても、図1で説明した従来のアナログ駆動における1階調程度の駆動電流が確保されるので、安定的に発光素子31が発光できる。
図6は、アナログ駆動回路35の第1構成例である。アナログ駆動回路35は、P型トランジスターTE1、TFとN型トランジスターTE2とキャパシターCFとを含む。なお、図6において、ASC1~ASCk、ADT1~ADTm等における1~k、1~mを省略している。例えば、ASCは、ASC1~ASCkのうち任意の1つである。
P型トランジスターTE1とN型トランジスターTE2は、アナログ信号線LADTとキャパシターCFの一端との間に設けられるスイッチ回路である。具体的には、P型トランジスターTE1とN型トランジスターTE2のソース又はドレインの一方はアナログ信号線LADTに接続され、他方はP型トランジスターTFのゲートに接続される。P型トランジスターTE1のゲートはアナログ走査線LASCに接続され、N型トランジスターTE2のゲートはアナログ反転走査線LXASCに接続される。P型トランジスターTFのソースは電源線LVDに接続され、ドレインはノードNAQに接続される。キャパシターCFの一端はP型トランジスターTFのゲートに接続され、他端はP型トランジスターTFのソースに接続される。
キャパシターCFは、アナログ信号線LADTから入力されるアナログデータ電圧ADTを保持する。P型トランジスターTFは電流供給トランジスターであり、キャパシターCFに保持されたアナログデータ電圧ADTに応じた駆動電流をデジタル駆動回路36に供給する。より詳細な動作については図8で説明する。
図7は、デジタル駆動回路36の構成例である。デジタル駆動回路36は、記憶回路33とP型トランジスターTA、TB1、TB2とを含む。なお、図7において、DSC1~DSCk、DDT1~DDTm等における1~k、1~mを省略している。例えば、DSCは、DSC1~DSCkのうち任意の1つである。
P型トランジスターTAのソース又はドレインの一方はデジタル信号線LDDTに接続され、ソース又はドレインの他方は記憶回路33の入力ノードNIに接続され、ゲートはデジタル走査線LDSCに接続される。
P型トランジスターTB2のソースはノードNAQに接続され、ドレインはP型トランジスターTB1のソースに接続され、ゲートはイネーブル信号線LENに接続される。P型トランジスターTB1のドレインはノードNDQに接続され、ゲートは記憶回路33の出力ノードNQに接続される。P型トランジスターTB1は駆動トランジスターであり、記憶回路33からの出力信号MCQに基づいてオン又はオフされ、オンのときに駆動電流を発光素子31に供給する。
記憶回路33は、1ビットのデータを記憶するメモリーセルである。記憶回路33は、P型トランジスターTAがオンのときにデジタル信号線LDDTから入力ノードNIに入力されるデジタルデータ信号DDTを記憶し、その記憶した信号を出力信号MCQとして出力ノードNQに出力する。記憶回路33は、P型トランジスターTC1、TC3とN型トランジスターTC2、TC4、TC5とを含む。
P型トランジスターTC1とN型トランジスターTC2は第1インバーターを構成し、P型トランジスターTC3とN型トランジスターTC4は第2インバーターを構成する。第1インバーターと第2インバーターには、電源電圧VDDと第1グランド電圧VSS1が供給される。第1インバーターの入力ノードは記憶回路33の入力ノードNIに接続され、第1インバーターの出力ノードNCは第2インバーターの入力ノードに接続され、第2インバーターの出力ノードは記憶回路33の出力ノードNQに接続される。N型トランジスターTC5のソース又はドレインの一方は入力ノードNIに接続され、ソース又はドレインの他方は出力ノードNQに接続される。
記憶回路33に「0」が書き込まれたとき出力信号MCQはローレベルであり、「1」が書き込まれたとき出力信号MCQはハイレベルである。記憶回路33の出力信号MCQ及びイネーブル信号ENがローレベルであるとき、P型トランジスターTB1、TB2がオンであり、発光素子31に駆動電流IDが流れ、発光素子31が発光する。記憶回路33の出力信号MCQ又はイネーブル信号ENの少なくとも一方がハイレベルであるとき、P型トランジスターTB1又はTB2の少なくとも一方がオフであり、発光素子31に駆動電流IDが流れず、発光素子31が非発光となる。
なお、デジタル駆動回路36の構成は図7に限定されない。例えば、記憶回路33に変えてキャパシターを設け、そのキャパシターがデジタルデータ信号DDTを保持してもよい。或いは、記憶回路33のN型トランジスターTC5を省略し、第1インバーターの入力ノードNIと第2インバーターの出力ノードNQとが直接に接続されてもよい。或いは、グランド線LVS1、LVS2を共通のグランド線とし、その共通のグランド線から発光素子31及び記憶回路33にグランド電圧を供給してもよい。
図8は、アナログ駆動回路35の第1構成例を用いる場合における画素回路30の動作を説明する図である。図8では、駆動電流IDの電流値がIDA<IDmaxに設定される例を説明する。
1フレームは、アナログ電流設定が行われる電流設定期間TADと、アナログ電流設定により設定された駆動電流でデジタル駆動が行われるデジタル駆動期間TDDと、を含む。
電流設定期間TADにおいて、アナログ駆動回路35は、電流値IDAに対応したアナログデータ電圧ADT=VAを出力する。また、走査線駆動回路110は、ローレベルのアナログ選択信号ASCと、ハイレベルのアナログ反転選択信号XASCとを出力する。このとき、アナログ駆動回路35のP型トランジスターTE1とN型トランジスターTE2はオンであり、キャパシターCFの一端の電圧AQがアナログデータ電圧ADT=VAとなる。電流設定期間TADの終了時において、走査線駆動回路110は、アナログ選択信号ASCをハイレベルにし、アナログ反転選択信号XASCをローレベルにする。このとき、P型トランジスターTE1とN型トランジスターTE2がオフになり、キャパシターCFの一端に電圧AQ=VAが保持される。電流設定期間TADにおいて、制御線駆動回路130はハイレベルのイネーブル信号ENを出力する。これにより、P型トランジスターTB2はオフなので、発光素子31はオフである。
電流設定期間TADに続くデジタル駆動期間TDDにおいて、デジタル駆動回路36がデジタル駆動を行う。ここでは、表示データの第1ビットがDDT[0]=1であり、第2ビットがDDT[1]=0であり、第3ビットがDDT[2]=1であり、第4ビットがDDT[3]=0である場合を例に説明する。
走査線選択期間TS1において、デジタル選択信号DSCはローレベルである。このとき、デジタル駆動回路36のP型トランジスターTAはオンであり、N型トランジスターTC5はオフである。これにより、記憶回路33に第1ビットDDT[0]=1が入力され、記憶回路33はハイレベルの出力信号MCQを出力する。イネーブル信号ENはハイレベルである。以上より、P型トランジスターTB1、TB2はオフなので、発光素子31はオフである。
表示期間TD1において、デジタル選択信号DSCはハイレベルである。このとき、P型トランジスターTAはオフであり、N型トランジスターTC5はオンである。これにより、記憶回路33は第1ビットDDT[0]=1を保持し、出力信号MCQをハイレベルに保持する。イネーブル信号ENはローレベルである。以上より、P型トランジスターTB1はオフであり、P型トランジスターTB2はオンなので、発光素子31はオフである。
走査線選択期間TS2と表示期間TD2においても、上記と同様に画素回路30は動作するが、DDT[1]=0であるため、表示期間TD2において発光素子31はオンであり、発光素子31に駆動電流ID=IDAが流れる。同様に、DDT[2]=1、DDT[3]=0であるため、表示期間TD3、TD4において発光素子31はオフ、オンであり、表示期間TD4において発光素子31に駆動電流ID=IDAが流れる。
表示期間TD2の長さは、表示期間TD1の長さの2倍になっている。同様に、表示期間TD3、TD4に長さは、表示期間TD2、TD3の長さの2倍になっている。即ち、表示期間TD1、TD2、TD3、TD4は、第1、第2、第3、第4ビットの階調値1、2、4、8に比例した長さとなっている。
以上に説明した本実施形態では、電気光学装置15は、複数のデジタル走査線LDSC1~LDSCkと、複数のアナログ走査線LASC1~LASCkと、デジタル信号線LDDTと、アナログ信号線LADTと、複数の画素回路30とを含む。デジタル信号線LDDTはLDDT1~LDDTkのいずれかであり、アナログ信号線LADTはLADT1~LADTmのいずれかである。各画素回路30は、複数のデジタル走査線LDSC1~LDSCkに含まれるデジタル走査線LDSC、複数のアナログ走査線LASC1~LASCkに含まれるアナログ走査線LASC、デジタル信号線LDDT及びアナログ信号線LADTに接続される。デジタル走査線LDSCはLDSC1~LDSCkのいずれかであり、アナログ走査線LASCはLASC1~LASCkのいずれかである。
各画素回路30は、発光素子31とデジタル駆動回路36とアナログ駆動回路35とを含む。デジタル駆動回路36は、デジタル走査線LDSCにより選択されたときにデジタル信号線LDDTから表示データが書き込まれ、その表示データの階調値に応じた長さのオン期間において駆動電流IDを発光素子31に供給する。これをデジタル駆動と呼ぶ。アナログ駆動回路35は、アナログ走査線LASCにより選択されたときにアナログ信号線LADTからアナログデータ電圧ADTが書き込まれ、そのアナログデータ電圧ADTに基づいて駆動電流IDの電流値を可変に設定する。これをアナログ電流設定と呼ぶ。
複数の画素回路30のうち、第sデジタル走査線LDSCsと第sアナログ走査線LASCsに接続される画素回路30を、第s画素回路とする。複数の画素回路30のうち、第tデジタル走査線LDSCtと第tアナログ走査線LASCtに接続される画素回路30を、第t画素回路とする。s、tは1以上の整数であり、tはsと異なる。第s画素回路がアナログ電流設定を行う期間において、第t画素回路がデジタル駆動を行う。
例えば、後述する図12において、ハッチングを付したAはアナログ電流設定を意味し、数字1、2、4、8はデジタル駆動を意味する。s=1とすると、選択順1~4において第1走査線の画素回路がアナログ電流設定を行い、第2~第17走査線の画素回路がデジタル駆動を行う。tは2~17のいずれであってもよい。
本実施形態によれば、アナログ駆動回路35が駆動電流IDを可変に調整し、その駆動電流IDによりデジタル駆動回路36が発光素子31のデジタル駆動を行う。これにより、発光素子31がオンであるときの発光輝度が調整されるので、暗環境においても全階調0~255を用いることが可能であり、環境の明るさに合わせた表示輝度の調整と、良好な階調表示とを両立できる。また、図5で説明したように、暗環境においても安定的に発光素子31が発光できる。
また本実施形態によれば、アナログ駆動回路35に対してアナログ走査線LASCとアナログ信号線LADTが設けられ、デジタル駆動回路36に対してデジタル走査線LDSCとデジタル信号線LDDTが設けられる。これにより、アナログ電流設定とデジタル駆動を独立に制御することが可能となり、ある走査線においてアナログ電流設定を行っているときに、他の走査線においてデジタル駆動を行うことができる。アナログ電流設定とデジタル駆動を独立に制御できない場合には、例えば走査線を1本ずつ順次にアナログ電流設定していき、その間はデジタル駆動が行われず、全走査線についてアナログ電流設定が終了した後にデジタル駆動が行われる。1フレームの長さはフレームレートで決まっていることから、1フレームにおけるデジタル駆動期間が短くなり、その分だけ走査線駆動周波数が高くなる。本実施形態によれば、アナログ電流設定とデジタル駆動を分ける必要がないので、1フレーム全体においてデジタル駆動を行うことが可能であり、走査線駆動周波数を下げることが可能である。
また本実施形態では、電気光学装置15は、複数のデジタル走査線LDSC1~LDSCkと複数のアナログ走査線LASC1~LASCkを駆動する走査線駆動回路110を含む。1枚の画像を構成するフィールドは、アナログ電流設定が行われる電流設定期間TADと、デジタル駆動が行われるデジタル駆動期間TDDとを含む。デジタル駆動期間は、表示データの第1~第nビットが画素回路30に書き込まれる第1~第n走査線選択期間と、画素回路30に書き込まれた第1~第nビットにより発光素子31がオン又はオフとなる第1~第n表示期間と、を含む。nは2以上の整数である。上記オン期間は、第1~第n表示期間のうち発光素子31がオンである表示期間である。
図8の例では、n=4であり、TS1~TS4が第1~第4の走査線選択期間に相当し、TD1~TD4が第1~第4の表示期間に相当する。発光素子31がオンである第2表示期間TD2と第4表示期間TD4が、表示データの階調値に応じた長さのオン期間となっている。
本実施形態によれば、デジタル駆動期間TDDにおいて、表示データの階調値に応じた長さのオン期間において発光素子31が発光する。1フレームにおいて時間平均した発光輝度は、1フレームに占めるオン期間の割合で決まることから、最大輝度を階調値で刻んだ輝度となる。電流設定期間TADにおいて発光素子31の駆動電流IDが調整されることで、発光素子31の最大輝度が決まるので、表示階調を減らすことなく表示輝度調整が可能となる。
また本実施形態では、デジタル駆動回路36は、電流設定期間TADにおいて発光素子31をオフする。
上述したように、本実施形態では、ある走査線がアナログ電流設定を行うとき、他の走査線がデジタル駆動を行うことができる。即ち、アナログ電流設定を行う走査線は発光素子がオフであるが、他の走査線においてはデジタル駆動による表示が可能である。アナログ電流設定とデジタル駆動を独立に制御できない場合には、ある走査線がアナログ電流設定を行うとき、その走査線の発光素子がオフであると共に、他の走査線もデジタル駆動が行えないため表示オフとなる。このため、1フレームにおいて画面全体が表示オフとなる期間が存在し、表示のちらつき等の原因となる。本実施形態によれば、画面全体が表示オフとなる期間がないので、表示のちらつき等を低減できる。
また本実施形態では、第sアナログ走査線LASCsに接続された第s画素回路における電流設定期間TADと、第tデジタル走査線LDSCtに接続された第t画素回路における第1~第n走査線選択期間のいずれかと、が重なる。
例えば、後述する図12において、数字1、2、4、8が点線で囲まれた部分が、第1走査線選択期間、第2走査線選択期間、第3走査線選択期間、第4走査線選択期間を示す。s=1とすると、選択順1~4において第1走査線が電流設定期間TADに設定され、選択順1、2、3、4において第17走査線、第16走査線、第14走査線、第10走査線が第1走査線選択期間、第2走査線選択期間、第3走査線選択期間、第4走査線選択期間に設定される。tは17、16、14、10のいずれであってもよい。
走査線選択期間は、デジタル駆動回路36の記憶回路33に表示データのビットが書き込まれる期間である。本実施形態によれば、アナログ駆動回路35に対してアナログ走査線LASCとアナログ信号線LADTが設けられ、デジタル駆動回路36に対してデジタル走査線LDSCとデジタル信号線LDDTが設けられていることで、走査線選択期間と電流設定期間TADを重複させることが可能となっている。
3.電気光学装置と表示システムの第2構成例
図9は、電気光学装置15と表示システム10の第2構成例である。第2構成例では、画素回路30がしきい値補償を行い、アナログ駆動回路35が省略される。以下、第1構成例と異なる部分を主に説明し、第1構成例と同様な部分については適宜に説明を省略する。
画素アレイ20は、k行m列の画素回路30と補償制御信号線LDS1~LDSk、LAZ1~LAZkと基準電圧線LVRF1~LVRFmとアナログ走査線LASC1~LASCkとデジタル走査線LDSC1~LDSCkとイネーブル信号線LEN1~LENkとアナログ信号線LADT1~LADTmとデジタル信号線LDDT1~LDDTmと電源線LVDとグランド線LVS1、LVS2とを含む。
アナログ信号線LADT1~LADTmの一端は、アナログデータ電圧VADTのノードに共通接続される。即ち、アナログ信号線LADT1~LADTmには共通のアナログデータ電圧VADTが印加される。
補償制御信号線LDS1、LAZ1は第1行の画素回路30に接続され、制御線駆動回路130は補償制御信号線LDS1に補償制御信号DS1を出力し、補償制御信号線LAZ1に補償制御信号AZ1を出力する。同様に、補償制御信号線LDS2~LDSk、LAZ2~LAZkは第2~第k行の画素回路30に接続され、制御線駆動回路130は補償制御信号線LDS2~LDSkに補償制御信号DS2~DSkを出力し、補償制御信号線LAZ2~LAZkに補償制御信号AZ2~AZkを出力する。
基準電圧線LVRF1は第1列の画素回路30に接続される。同様に、基準電圧線LVRF2~LVRFmは第2~第m列の画素回路30に接続される。表示用信号供給回路61は、基準電圧VFRを出力する。基準電圧線LVRF1~LVRFmの一端は、基準電圧VFRのノードに共通接続され、基準電圧線LVRF1~LVRFmには共通の基準電圧VFRが印加される。なお、アナログデータ電圧VADTと同様に、不図示の電圧生成回路等が基準電圧VRFを出力してもよい。
画素回路30はアナログ駆動回路35とデジタル駆動回路36と発光素子31とを含む。デジタル駆動回路36の構成は図7と同じである。第2構成例では、アナログ駆動回路35の構成が異なる。
図10は、アナログ駆動回路35の第2構成例である。アナログ駆動回路35は、P型トランジスターTG1、TG2、TH1、TH2とキャパシターCH1、CH2とを含む。なお、図10において、ASC1~ASCk、ADT1~ADTm等における1~k、1~mを省略している。例えば、ASCは、ASC1~ASCkのうち任意の1つである。
P型トランジスターTG1は、アナログ信号線LADTとキャパシターCH2の一端との間に設けられるスイッチ回路である。具体的には、P型トランジスターTG1のソース又はドレインの一方はアナログ信号線LADTに接続され、他方はP型トランジスターTH2のゲートとキャパシターCH2の一端に接続される。P型トランジスターTG1のゲートはアナログ走査線LASCに接続される。
P型トランジスターTG2のソース又はドレインの一方は基準電圧線LVRFに接続され、他方はノードNAQに接続される。P型トランジスターTG1のゲートは補償制御信号線LAZに接続される。
P型トランジスターTH1のソースは電源線LVDに接続され、ドレインはP型トランジスターTH2のソースとキャパシターCH2の他端に接続される。キャパシターCH1の一端はP型トランジスターTH1のドレインとキャパシターCH2の他端に接続され、他端は電源線LVDに接続される。P型トランジスターTH2のドレインはノードNAQに接続される。
キャパシターCH2は、アナログデータ電圧VADTを保持する。P型トランジスターTH2は電流供給トランジスターであり、キャパシターCH2に保持されたアナログデータ電圧VADTに応じた駆動電流をデジタル駆動回路36に供給する。なお、より詳細な動作については図11で説明する。
図11は、アナログ駆動回路35の第2構成例を用いる場合における画素回路30の動作を説明する図である。図11では、駆動電流IDの電流値がIDA<IDmaxに設定される例を説明する。
1フレームは、アナログ電流設定が行われる電流設定期間TADと、アナログ電流設定により設定された駆動電流でデジタル駆動が行われるデジタル駆動期間TDDと、を含む。デジタル駆動期間TDDにおける動作は、図8と同じである。
電流設定期間TADにおいて、制御線駆動回路130はローレベルの補償制御信号AZを出力する。これにより、P型トランジスターTG2はオンであり、ノードNAQには基準電圧VFRが印加される。
電流設定期間TADは、しきい値補償期間TCと、その後の書き込み期間TWとに分割される。しきい値補償期間TCにおいて、まず、アナログデータ電圧VADTがオフセット電圧Vofsに設定される。このとき制御線駆動回路130はローレベルの補償制御信号DSを出力する。これにより、P型トランジスターTH1がオンであり、キャパシターCH2の他端に電源電圧VDDが印加される。この状態で、走査線駆動回路110はアナログ選択信号ASCをハイレベルからローレベルにする。P型トランジスターTG1はオフからオンになり、キャパシターCH2の一端にオフセット電圧Vofsが印加される。走査線駆動回路110はアナログ選択信号ASCをローレベルからハイレベルにし、P型トランジスターTG1はオンからオフとなり、キャパシターCH2がVDD-Vofsの電位差を保持する。この後、制御線駆動回路130は補償制御信号DSをローレベルからハイレベルにする。これにより、P型トランジスターTH1がオンからオフになる。P型トランジスターTH2のゲートにはオフセット電圧Vofsが印加されているので、P型トランジスターTH2に電流が流れ、P型トランジスターTH2のソース電圧が下がり、キャパシターCH2によりカップリングされるゲートの電圧も下がる。このとき、キャパシターCH1、CH2には、P型トランジスターTH2のしきい値電圧を反映した電荷が保持される。
書き込み期間TWにおいて、アナログデータ電圧VADTがVAに設定される。走査線駆動回路110はアナログ選択信号ASCをハイレベルからローレベルにする。P型トランジスターTG1はオフからオンになり、キャパシターCH2の一端にアナログデータ電圧VADT=VAが印加される。走査線駆動回路110はアナログ選択信号ASCをローレベルからハイレベルにし、P型トランジスターTG1はオンからオフとなる。この後、制御線駆動回路130は補償制御信号DSをハイレベルからローレベルにする。これにより、P型トランジスターTH1がオフからオンになる。この過程において、キャパシターCH1、CH2には、P型トランジスターTH2のしきい値電圧を反映した電荷が保持されており、それによって、P型トランジスターTH2のゲート電圧が、しきい値補償されたアナログデータ電圧となる。
電流設定期間TADにおいて、制御線駆動回路130はハイレベルのイネーブル信号ENを出力する。これにより、P型トランジスターTB2はオフなので、発光素子31はオフである。電流設定期間TADの終了時において、制御線駆動回路130は補償制御信号AZをローレベルからハイレベルにする。これにより、P型トランジスターTG2がオンからオフになる。
4.走査線選択順の第1例
以上では、主に1つの画素回路の構成と動作を説明したが、以下では、k行m列の画素アレイ20を駆動する手法について説明する。なお、以下に説明する複数の例は、適宜に組み合わせて実施可能である。
図12は、本実施形態における走査線選択順の第1例である。ここでは、画素アレイ20に含まれる走査線の総数がk=17であり、表示データのビット数がn=4である場合を例に説明する。表示データのLSB側から第1~第4ビットとする。なお、単に第1~第17走査線と言う場合には、画素アレイにおける第1~第17行の画素回路を指す。そして、第1~第17行の画素回路に接続されるデジタル走査線、アナログ走査線を、第1~第17デジタル走査線、第1~第17アナログ走査線とする。
図12において表の横軸は選択順であり、選択順の1回は1本のデジタル走査線の選択に対応している。即ち、選択順の1回は1水平走査期間に対応している。表の縦軸は走査線の番号を示しており、垂直走査方向に順に1~17となっている。表の各マスに記載された数字は、表示データの各ビットの階調値を示している。即ち、1、2、4、8は、第1ビット、第2ビット、第3ビット、第4ビットを意味している。点線で囲まれたマスは、デジタル駆動における走査線選択期間を意味する。即ち、点線で囲まれた数字は、選択されたデジタル走査線に接続された画素回路に、その数字に対応したビットが書き込まれることを意味している。点線で囲まれないマスは、デジタル駆動における表示期間を意味する。また、ハッチングが施され且つAと記載されたマスは、アナログ電流設定が行われる電流設定期間であることを意味している。
まず、1本の走査線に着目したときの動作について、第1走査線を例に説明する。選択順1~4において第1走査線のアナログ駆動回路がアナログ電流設定を行う。続く選択順5~68においてデジタル駆動が行われる。選択順5において第1デジタル走査線が選択され、デジタル駆動回路に第1ビットが書き込まれる。続く選択順6~9において、デジタル駆動期間に保持される第1ビットに基づいて発光素子がオン又はオフとなる。同様に、選択順10、19、36において第1デジタル走査線が選択され、デジタル駆動回路に第2ビット、第3ビット、第4ビットが書き込まれる。続く選択順11~18、20~35、37~68において、デジタル駆動回路に保持される第2ビット、第3ビット、第4ビットに基づいて発光素子がオン又はオフとなる。なお、電流設定期間である選択順1~4の長さは、後述するサブフィールドの1個分の長さに相当する。デジタル駆動期間である選択順5~68の長さは、後述するサブフィールドの16個分の長さに相当する。
上記では、1フィールド内のデジタル駆動期間において、第1~第4ビットに対応して第1~第4走査線選択期間と第1~第4表示期間が設けられている。第1走査線においては、第1~第4走査線選択期間は、選択順5、10、19、36に対応した期間であり、第1~第4表示期間は、選択順6~9、11~18、20~35、37~68に対応した期間である。第1~第4表示期間の長さは、4h、8h、16h、32hである。いずれの選択順が走査線選択期間と表示期間に対応するのかは各走査線で異なるが、各走査線に対して第1~第4走査線選択期間と第1~第4表示期間が設けられることは、同様である。
次に、17本の走査線を走査するときの動作について説明する。FRはフィールドであり、1フィールドで1フレームが構成されるものとする。即ち、フィールドFRは、1つの画像を構成する期間であり、1つの画像に対応した表示データを全画素に書き込むために必要な期間である。なお、いずれか1本の走査線における選択順を基準に、全ての走査線について同じフィールドFRを定義する。例えば図12では、第1走査線における選択順を基準にフィールドFRを定義している。このため、フィールドFRにおいて画素アレイ20に書き込まれる画像データは、ちょうど1画像の区切りの良い画像データにはならないが、画像データの量としては画像1枚分に相当する。このような意味で、フィールドFRは、1つの画像を構成する期間である。
フィールドFRは、走査線数17に対応したサブフィールドSF1~SF17を含む。走査線選択期間の長さをhとしたとき、各サブフィールドの長さは、表示データのビット数4に対応した4hである。
まずアナログ電流設定について説明する。走査線駆動回路110は、各サブフィールドにおいて1本のアナログ走査線を選択し、その選択されたアナログ走査線に接続される画素回路がアナログ電流設定を行う。1つの選択順においては、1本の走査線のみがアナログ電流設定を行う。但し、しきい値補償が行われる場合には1つの選択順において複数の走査線がアナログ電流設定を行ってもよい。この点については、第2例等において後述する。
次にデジタル駆動について説明する。アナログ電流設定とデジタル駆動は独立に行うことが可能なので、1つの選択順において、ある走査線がアナログ電流設定を行い、他の走査線がデジタル駆動を行うことが可能である。
走査線駆動回路110は、各サブフィールドにおいて、第1~第17デジタル走査線のうち選択対象となる走査線群を選択する。図12において、走査線群は、表示データのビット数4と同じ4本のデジタル走査線である。その4本のデジタル走査線のうち1本のデジタル走査線に接続される画素回路には第1ビットが書き込まれ、もう1本のデジタル走査線に接続される画素回路には第2ビットが書き込まれ、更にもう1本のデジタル走査線に接続される画素回路には第3ビットが書き込まれ、更にもう1本のデジタル走査線に接続される画素回路には第4ビットが書き込まれる。例えば、サブフィールドSF1において、第17デジタル走査線、第16デジタル走査線、第14デジタル走査線及び第10デジタル走査線が走査線群であり、それらに接続される画素回路には、それぞれ第1ビット、第2ビット、第3ビット及び第4ビットが書き込まれる。
走査線群に属する4本のデジタル走査線は、それぞれ異なる選択順において選択される。図12のサブフィールドSF1において、走査線群に属する第17デジタル走査線、第16デジタル走査線、第14デジタル走査線及び第10デジタル走査線は、それぞれ選択順1、2、3、4において選択される。
サブフィールドが1つ進むと、走査線群に属するデジタル走査線の番号が1つ大きくなる。即ち、サブフィールドにおける選択順パターンが、画面下方向に走査線1本分だけ移動する。このパターンの移動は巡回的に行われる。即ち、あるサブフィールドにおける第17走査線の選択順パターンは、次のサブフィールドにおいて第1走査線の選択パターンとなる。例えば、サブフィールドSF2において、第1デジタル走査線、第17デジタル走査線、第15デジタル走査線及び第11デジタル走査線が走査線群であり、それらに接続される画素回路には、それぞれ第1ビット、第2ビット、第3ビット及び第4ビットが書き込まれる。これは、サブフィールドSF1における選択順パターンが巡回的に走査線1本分下に移動したものである。
サブフィールドSF1において、第1~第4ビットは、第17走査線、第16走査線、第14走査線、第10走査線に書き込まれる。走査線の間隔で考えれば、第16走査線は、第17走査線の1本前、第14走査線は、第16走査線の2本前、第10走査線は、第14走査線の4本前である。次のサブフィールドSF2では第1走査線に第1ビットが書き込まれるが、これは第10走査線の8+1本前である。これにより、階調値に比例した長さの第1~第4表示期間となる。具体的には、第17走査線における表示期間に着目して説明する。まず選択順2において第16走査線に第2ビットが書き込まれるが、この選択順パターンは1サブフィールド後に第17走査線に移動する。サブフィールドの長さは4hであり、第17走査線の第1表示期間は選択順2から始まっているので、第1表示期間の長さは1×4hとなる。次に選択順7において第15走査線に第3ビットが書き込まれるが、この選択順パターンは2サブフィールド後に第17走査線に移動する。第17走査線の第2表示期間は選択順7から始まっているので、第2表示期間の長さは2×4h=8hとなる。同様に、第3表示期間の長さは4×4hとなる。第4表示期間の長さは、(8+1)×4hから、電流設定期間の長さ1×4hを引いた8×4hとなる。
走査線の総数は17本であり、1本の走査線につき4ビットの書き込みが必要なので、1フィールドにおける総走査線選択回数は、17×4=68となる。図12では、選択順1~68で1フィールドが構成されており、その選択順パターンと同じ選択順パターンが次のフィールドの選択順69~136において繰り返される。選択順137以降においても、各フィールドにおいて同様の選択順パターンが繰り返される。なお、総走査線選択回数の正確な公式については後述する。
以上に説明した本実施形態では、フィールドFRは複数のサブフィールドSF1~SF17を含む。走査線駆動回路110は、複数のサブフィールドSF1~SF17に含まれるサブフィールドにおいて、複数のデジタル走査線LDSC1~LDSCkのうち選択対象となる走査線群を1回選択する。走査線群は、サブフィールドにおいて第iビットが書き込まれる画素回路30に接続されたデジタル走査線と、サブフィールドにおいて第jビットが書き込まれる画素回路30に接続されたデジタル走査線と、を含む。iは1以上n以下の整数であり、jは1以上n以下でiと異なる整数である。
例えばi=1、j=2とすると、図12のサブフィールドSF1において、第17走査線に対して第1ビットが書き込まれ、第16走査線に対して第2ビットが書き込まれる。即ち、サブフィールドSF1において走査線群は第17走査線と第16走査線とを含む。
上述した特許文献1、2では、複数の走査線を上から順に1本ずつ選択していきながら、各走査線に接続された画素に、あるビットを書き込んだ後、次のビットの書き込みを開始するまでの間に走査線を選択しない期間が発生する。1フレームの長さはフレームレートによって決まっているので、走査線を選択しない期間があることで走査線駆動周波数が高くなるという課題がある。本実施形態によれば、1サブフィールドにおいて1つの走査線に第iビットを書き込み、それとは別の走査線に第jビットを書き込む。これにより、走査線を選択しない非走査期間を減らすことが可能となり、従来手法に比べて走査線駆動周波数を下げることができる。走査線駆動周波数が下がることで、走査線駆動における消費電力の低減、或いは画素回路への確実なデータの書き込みが可能となる。或いは、従来手法と同じ走査線駆動周波数で考えれば、1フレームにおいて、より多くの走査線を選択できる。即ち、従来手法に比べて走査線駆動周波数を上げることなく、より高精細な電気光学装置を駆動できる。
ここで、複数のサブフィールドSF1~SF17は、フィールドFRに含まれたサブフィールドであり、具体的には、フィールドFRを複数の期間に分割したものが複数のサブフィールドである。また、複数のデジタル走査線は、走査線選択順パターンを構成するためのデジタル走査線であり、その本数は、実際に電気光学装置に存在する走査線数に限定されない。図12では17本の走査線により走査線選択順パターンが構成される。このとき、実際に電気光学装置に存在する走査線は17本であってもよいし、17本より少なくてもよい。例えば、実際に電気光学装置に存在する走査線が14本である場合、回路装置100の内部処理として第1~第17走査線の選択順パターンが存在しているが、第15~第17走査線については実際には駆動されない。また、サブフィールドにおいて走査線群を1回選択するとは、サブフィールドにおいて、走査線群に属するデジタル走査線を1本につき1回ずつ選択する、ということである。このとき、同じ選択順では1本の走査線を選択し、2本以上の走査線を同時に選択しない。
また本実施形態では、複数のサブフィールドSF1~SF17の各サブフィールドは、同じ長さの期間である。走査線駆動回路110は、サブフィールドにおいて、第1ビットが書き込まれる画素回路30に接続されたデジタル走査線から、第nビットが書き込まれる画素回路30に接続されたデジタル走査線までのn本のデジタル走査線を、走査線群として選択する。走査線駆動回路110は、そのサブフィールドにおいて、上記n本のデジタル走査線とは異なるデジタル走査線に接続された画素回路30のアナログ走査線を選択する。
例えば図12のサブフィールドSF1において、第17走査線、第16走査線、第14走査線、第10走査線に対して第1ビット、第2ビット、第3ビット、第4ビットが書き込まれる。即ち、サブフィールドSF1において走査線群は、第17走査線、第16走査線、第14走査線、第10走査線であり、4本の走査線である。そして、この4本の走査線とは異なる第1走査線に対してアナログ電流設定が行われる。
各サブフィールドが同じ長さの期間であるということは、各サブフィールドにおいて選択される走査線群の走査線本数が同じということである。そして、表示データのビット数と同数の走査線がサブフィールド毎にずれて選択されていき、1巡することによって、1フレームにおいて全ての走査線に第1~第nビットが書き込まれる。図12では、各サブフィールドにおいて4本の走査線が選択され、そのパターンがサブフィールド毎に走査線1本ずつずれていき、17サブフィールドで1巡することで、1フレームにおいて17本の走査線に第1~第4ビットが書き込まれる。そして、各サブフィールドにおいて走査線群とは異なる走査線にアナログ電流設定が行われることで、1フレームにおいて17サブフィールドで17本の走査線にアナログ電流設定が行われる。なお、後述する第4例のように、1サブフィールドにおいてアナログ電流設定が行われる走査線は2以上であってもよい。
また本実施形態では、電流設定期間TADの長さは、1又は複数サブフィールドの長さである。図12では電流設定期間TADの長さは1サブフィールドであるが、後述する第4例のように電流設定期間TADの長さは2サブフィールド以上であってもよい。
本実施形態によれば、電流設定期間TADの長さを自在に設定できるので、表示パネルの高画素化等に対応して、アナログデータ電圧の書き込み時間を十分に確保できる。上述したように、本実施形態では、ある走査線がアナログ電流設定を行うときに、他の走査線がデジタル駆動を行うことができる。このため、電流設定期間TADが長くなっても表示に対する影響が小さく、またデジタル駆動の走査線選択周波数もほぼ変化しない。
また本実施形態では、フィールドFRにおいて、走査線駆動回路110が複数のデジタル走査線LDSC1~LDSCkの各走査線をn回ずつ選択することで、各画素回路に表示データの第1~第nビットが書き込まれる。
具体的には、走査線駆動回路110がデジタル走査線をn回選択したとき、その各回の選択においてデジタル信号線駆動回路120が第1~第nビットのうち1ビットを、選択されたデジタル走査線に接続される画素回路に書き込む。このとき、デジタル信号線駆動回路120は、n回の選択において、第1~第nビットが重複しないように書き込む。図12において、例えば第1走査線は、選択順5、10、19、36の4回選択され、それぞれ第1、第2、第3、第4ビットが書き込まれる。
上述したように、1本の走査線に着目すると1フィールドにおいて第1~第n走査線選択期間と第1~第n表示期間が必要である。本実施形態によれば、各走査線がn回ずつ選択され、その走査線に第1~第nビットが書き込まれることで、1フィールドにおいて全ての走査線に対して第1~第n走査線選択期間と第1~第n表示期間が実現されている。
5.走査線選択順の第2例
図13は、本実施形態における走査線選択順の第2例である。第1例では、デジタル駆動期間においてアナログ電流設定が行われないが、第2例では、デジタル駆動期間の一部においてもアナログ電流設定が行われる。
第1走査線を例にとると、選択順1~5が電流設定期間となっている。そのうち選択順1~4ではアナログ電流設定のみが行われ、選択順5ではアナログ電流設定とデジタル駆動における第1ビットの書き込みとが行われる。選択順5はデジタル駆動の第1走査線選択期間に相当している。図13では、この重複を1(A)と記載して示している。
図11で説明したように、しきい値補償が行われる場合の電流設定期間TADは、しきい値補償期間TCと書き込み期間TWとを含む。1つの選択順において、1本の走査線のみが書き込み期間TWに設定されていれば、複数の走査線が電流設定期間TADに設定されてもよい。例えば、選択順5において第1走査線と第2走査線が電流設定期間に設定されている。この選択順5において、第1走査線が書き込み期間TWに設定され、第2走査線がしきい値補償期間TCに設定される。第2例において電流設定期間の長さは5hであるが、例えば最初の3hをしきい値補償期間TCとし、次の2hを書き込み期間TWとしておけば、1つの選択順において1本の走査線のみが書き込み期間TWに設定される。
以上に説明した本実施形態では、電流設定期間が第1走査線選択期間を含む。第1走査線選択期間においては、アナログ駆動回路35がアナログ電流設定を行うと共に、デジタル駆動回路36に表示データの第1ビットが書き込まれる。
本実施形態によれば、アナログ電流設定とデジタル駆動を独立に制御できるので、電流設定期間を第1走査線選択期間まで延長できる。第1表示期間からは、アナログ電流設定で設定された駆動電流で発光するため、電流設定期間の延長は第1走査線選択期間までが適切である。電流設定期間が延長されることで、アナログデータ電圧の書き込み時間を延長できる。
6.走査線選択順の第3例
図14は、本実施形態における走査線選択順の第3例である。第1例では、デジタル駆動における第1ビットの表示期間が、1サブフィールドに相当する4hであるが、第3例では、デジタル駆動における第1ビットの表示期間が、2サブフィールドに相当する2×4hである。
第3例では、走査線は32本となり、フィールドFRにおける総走査線選択数は32本×4ビット=128回となる。以下、総走査線選択数をNfrとし、そのNfrを求める公式について説明する。
第1ビットの表示期間の長さをサブフィールドの長さで割った数を、倍数aとする。aは1以上の整数である。第1例と第2例ではa=1であり、第3例ではa=2である。1フレームにおいてデジタル駆動期間以外の期間を非デジタル駆動期間とする。非デジタル駆動期間は電流設定期間を含む。後述する第5例等のように、非デジタル駆動期間は、電流設定期間以外に更に消灯期間を含んでもよい。非デジタル駆動期間の長さをサブフィールドの長さで割った数を、bとする。第1~第3例ではb=1である。表示データのビット数をnとする。第1~第3例ではn=4である。このとき、下式(1)が成り立つ。
Nfr=((2-1)×a+1)×n+b×n ・・・(1)
また、走査線の本数kは、下式(2)となる。
k=Nfr/n=((2-1)×a+1)+b ・・・(2)
第3例におけるn=4、a=2、b=1を当てはめると、Nfr=((2-1)×2+1)×4+1×4=128、k=128/4=32となり、図14に一致している。また、第1例と第2例では、Nfr=((2-1)×1+1)×4+1×4=68、k=68/4=17となり、図12と図13に一致している。
本実施形態によれば、走査線の本数kを整数にできる範囲において、表示データのビット数n、第1ビットの表示期間の長さを示す倍数a、及び非デジタル駆動期間の長さを示す変数bを、自在に調整可能である。これにより、様々な画素数の表示パネルに対応することが可能となる。また、変数bが可変であることから、電流設定期間の長さを自在に調整可能であり、高精細な表示パネル等においてもアナログデータ電圧の書き込み時間を十分に確保できる。
7.走査線選択順の第4例
図15は、本実施形態における走査線選択順の第4例である。第3例では電流設定期間の長さが1サブフィールドの長さであるが、第4例では電流設定期間の長さが4サブフィールドの長さである。
第4例では、n=4、a=2、b=4であり、上式(1)と(2)を用いると、総走査線選択数Nfr=((2-1)×2+1)×4+4×4=140、走査線の本数k=140/4=35となる。
1サブフィールドにおいて4本の走査線においてアナログ電流設定が行われるが、その内1本の走査線のみが図11の書き込み期間TWに設定される。第4例では電流設定期間は4サブフィールドであるが、例えば、4サブフィールドのうち最初の3サブフィールドがしきい値補償期間TCに設定され、その後の1サブフィールドが書き込み期間TWに設定されればよい。
8.走査線選択順の第5例と第6例
第1例では非デジタル駆動期間は電流設定期間のみであるが、第5例と第6例では非デジタル駆動期間は電流設定期間と消灯期間を含む。
図16は、本実施形態における走査線選択順の第5例である。第5例では、第4ビットの表示期間である第4表示期間が、8aと記載した第1の第4表示期間と、8bと記載した第2の第4表示期間とに分割される。そして、その間に、ハッチングと共に0と記載した消灯期間が設けられる。なお、点線で囲まれた8aは第4走査線選択期間を示す。制御線駆動回路130は、第1の第4表示期間と第2の第4表示期間とにおいてイネーブル信号ENをローレベルにし、発光素子31をオンする。制御線駆動回路130は、消灯期間においてイネーブル信号ENをハイレベルにし、発光素子31をオフする。消灯期間において、デジタル駆動回路36の記憶回路33は第4ビットを保持している。
なお、第5例では第4表示期間に消灯期間を設けたが、第1~第4表示期間のいずれに消灯期間を設けてもよい。また、2以上の表示期間に消灯期間を設けてもよい。
第5例では、n=4、a=1、b=2であり、上式(1)と(2)を用いると、総走査線選択数Nfr=((2-1)×1+1)×4+2×4=72、走査線の本数k=72/4=18となる。
以上に説明した本実施形態では、フィールドFRは、デジタル駆動期間と電流設定期間と消灯期間とを含む。第1~第n表示期間の第β表示期間が第1の第β表示期間と第2の第β表示期間とに分割される。βは1以上n以下の整数である。図16の例では、n=4、β=4である。消灯期間は、第1の第β表示期間と第2の第β表示期間との間に設けられる。デジタル駆動回路36は、消灯期間において発光素子31をオフする。
フレーム内において長時間、発光素子がオンの状態が続くと、画面に映る映像を見た時にちらつく可能性がある。本実施形態によれば、相対的に長い表示期間を2つの表示期間に分割できるので、映像のちらつきを減らすことができる。
図17は、本実施形態における走査線選択順の第6例である。第6例では、第3ビットの表示期間である第3表示期間と、第4ビットの走査線選択期間である第4走査線選択期間との間に、ハッチングと共に0と記載した消灯期間が設けられる。制御線駆動回路130は、消灯期間においてイネーブル信号ENをハイレベルにし、発光素子31をオフする。
なお、第6例では第3表示期間と第4走査線選択期間との間に消灯期間を設けたが、第1表示期間と第2走査線選択期間との間、又は第2表示期間と第3走査線選択期間との間に消灯期間を設けてもよい。また、これら3箇所のうち、2以上の箇所に消灯期間を設けてもよい。
第6例では、n=4、a=1、b=2であり、上式(1)と(2)を用いると、総走査線選択数Nfr=((2-1)×1+1)×4+2×4=72、走査線の本数k=72/4=18となる。
以上に説明した本実施形態では、フィールドFRは、デジタル駆動期間と電流設定期間と消灯期間とを含む。消灯期間は、第1~第n表示期間の第α表示期間と、第1~第n走査線選択期間の第α+1走査線選択期間との間に設けられる。αは1以上n-1以下の整数である。図17の例ではn=4、α=3である。デジタル駆動回路36は、消灯期間において発光素子31をオフする。
隣り合う2つの表示期間において連続して発光素子がオンである場合、フレーム内において長時間、発光素子がオンの状態が続くことになる。本実施形態によれば、隣り合う2つの表示期間の間に消灯期間が設けられるので、連続して発光素子がオンになる時間を短くできる。これにより、映像のちらつきを減らすことができる。
9.走査線選択順の第7例
第7例では、本実施形態をフルハイビジョンに適用した例を説明する。上式(1)(2)において、例えばn=5、a=35、b=3とすると、総走査線選択数Nfr=((2-1)×35+1)×5+3×5=5445、走査線の本数k=5445/5=1089となる。フルハイビジョンの走査線数は1080なので、9本はダミー走査線となる。
フレームレートを60Hzとした場合、1選択期間はh=1/60/5445=3μsecであり、電流設定期間は15h=46μsecである。n=5であるから、1サブフィールドの長さは5h=15μsecとなり、通常のアナログ駆動における水平走査期間1/60/1080=15μsecと等しくなる。即ち、本実施形態における電流設定期間は、従来のアナログ駆動における水平走査期間と等しくなり、従来のアナログ駆動と同様にアナログデータ電圧の書き込み時間確保することが可能となる。これは、変数bによって電流設定期間を設定できることによる。表示パネルの画素数が多くなる、或いは表示フレームレートが高くなると、より書き込み時間が不足するが、本実施形態では電流設定期間を自在に設定できるので、十分な書き込み時間を確保できる。
10.電子機器
図18は、電気光学装置15a、15bを含む電子機器300の構成例である。電気光学装置15a、15bの各々は、図3又は図9の電気光学装置15に対応する。ここでは電子機器がヘッドマウントディスプレイである場合を例に説明するが、これに限定されず、電子機器として、電気光学装置を用いて映像を表示する様々な機器を想定できる。例えば、電子機器は、電子ビューファインダー、プロジェクター、ヘッドアップディスプレイ、携帯情報端末、テレビジョン装置、又は車載ディスプレイ等であってもよい。
ヘッドマウントディスプレイは眼鏡のような外観を有し、ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザーに対して映像光を外界光に重ねて視認させる。ヘッドマウントディスプレイである電子機器300は、透視部材303a、303bとフレーム302と投影装置305a、305bとセンサー70とを含む。
フレーム302は、透視部材303a、303b及び投影装置305a、305bを支持する。フレーム302がユーザーの頭部に装着されることで、ヘッドマウントディスプレイがユーザーの頭部に装着される。フレーム302の右眼部分には透視部材303aが設けられ、フレーム302の左目部分には透視部材303bが設けられる。透視部材303a、303bが外界光を透過することで、ユーザーに外界光が視認される。フレーム302の右テンプル部から右眼部分にかけて投影装置305aが設けられ、フレーム302の左テンプル部から左目部分にかけて投影装置305bが設けられる。投影装置305a、305bがユーザーの目に映像光を入射することで、外界光に重なる映像光がユーザーに視認される。
投影装置305aは電気光学装置15aを含む。図3で説明したように、電気光学装置15aは回路装置100と画素アレイ20とを含む。投影装置305aは、画素アレイ20に表示される映像をユーザーの目に入射させる不図示の光学系を含む。光学系は、例えば、レンズと、内面で映像光を反射する導光部材と、を含む。レンズによる屈折と、導光部材の反射面の湾曲によって、映像光が結像されるように構成されている。同様に、投影装置305bは、電気光学装置15bと、不図示の光学系とを含む。
センサー70は、環境の輝度情報を測定する。センサー70は、例えばフレーム302の右眼部分と左目部分を接続する接続部に設けられる。センサー70は、例えばフォトダイオードであるが、撮影用に設けられたイメージセンサーをセンサー70として兼用してもよい。その場合、イメージセンサーにより撮像された画像から輝度情報が取得される。
以上に説明した本実施形態の電気光学装置は、複数のデジタル走査線と、複数のアナログ走査線と、デジタル信号線と、アナログ信号線と、複数の画素回路とを含む。各画素回路は、複数のデジタル走査線に含まれるデジタル走査線、複数のアナログ走査線に含まれるアナログ走査線、デジタル信号線及びアナログ信号線に接続される。各画素回路は、発光素子と、デジタル駆動回路と、アナログ駆動回路とを含む。デジタル駆動回路は、デジタル走査線により選択されたときにデジタル信号線から表示データが書き込まれ、表示データの階調値に応じた長さのオン期間において駆動電流を発光素子に供給するデジタル駆動を行う。アナログ駆動回路は、アナログ走査線により選択されたときにアナログ信号線からアナログデータ電圧が書き込まれ、アナログデータ電圧に基づいて駆動電流の電流値を可変に設定するアナログ電流設定を行う。複数の画素回路のうち第sデジタル走査線と第sアナログ走査線に接続される第s画素回路がアナログ電流設定を行う期間において、複数の画素回路のうち第tデジタル走査線と第tアナログ走査線に接続される第t画素回路がデジタル駆動を行う。sは1以上の整数であり、tは1以上且つsと異なる整数である。
本実施形態によれば、アナログ駆動回路が駆動電流を可変に調整し、その駆動電流によりデジタル駆動回路が発光素子のデジタル駆動を行う。これにより、発光素子がオンであるときの発光輝度が調整されるので、暗環境においても全階調を用いることが可能であり、環境の明るさに合わせた表示輝度の調整と、良好な階調表示とを両立できる。また本実施形態によれば、アナログ駆動回路に対してアナログ走査線とアナログ信号線が設けられ、デジタル駆動回路に対してデジタル走査線とデジタル信号線が設けられる。これにより、アナログ電流設定とデジタル駆動を独立に制御することが可能となり、ある走査線においてアナログ電流設定を行っているときに、他の走査線においてデジタル駆動を行うことができる。これにより、アナログ電流設定とデジタル駆動を分ける必要がないので、1フレーム全体においてデジタル駆動を行うことが可能であり、走査線駆動周波数を下げることが可能である。
また本実施形態では、電気光学装置は、複数のデジタル走査線と複数のアナログ走査線を駆動する走査線駆動回路を含んでもよい。1枚の画像を構成するフィールドは、アナログ電流設定が行われる電流設定期間と、デジタル駆動が行われるデジタル駆動期間とを含んでもよい。デジタル駆動期間は、表示データの第1~第nビットが画素回路に書き込まれる第1~第n走査線選択期間と、画素回路に書き込まれた第1~第nビットにより発光素子がオン又はオフとなる第1~第n表示期間と、を含んでもよい。nは2以上の整数である。オン期間は、第1~第n表示期間のうち発光素子がオンである表示期間であってもよい。
本実施形態によれば、デジタル駆動期間において、表示データの階調値に応じた長さのオン期間において発光素子が発光する。1フレームにおいて時間平均した発光輝度は、1フレームに占めるオン期間の割合で決まることから、最大輝度を階調値で刻んだ輝度となる。電流設定期間において発光素子の駆動電流が調整されることで、発光素子の最大輝度が決まるので、表示階調を減らすことなく表示輝度調整が可能となる。
また本実施形態では、デジタル駆動回路は、電流設定期間において発光素子をオフしてもよい。
上述したように、本実施形態では、ある走査線がアナログ電流設定を行うとき、他の走査線がデジタル駆動を行うことができる。即ち、アナログ電流設定を行う走査線は発光素子がオフであるが、他の走査線においてはデジタル駆動による表示が可能である。これにより、画面全体が表示オフとなる期間がないので、表示のちらつき等を低減できる。
また本実施形態では、第sアナログ走査線に接続された第s画素回路における電流設定期間と、第tデジタル走査線に接続された第t画素回路における第1~第n走査線選択期間のいずれかと、が重なってもよい。
走査線選択期間は、デジタル駆動回路に表示データのビットが書き込まれる期間である。本実施形態によれば、アナログ駆動回路に対してアナログ走査線とアナログ信号線が設けられ、デジタル駆動回路に対してデジタル走査線とデジタル信号線が設けられていることで、走査線選択期間と電流設定期間を重複させることが可能となっている。
また本実施形態では、フィールドは、複数のサブフィールドを含んでもよい。走査線駆動回路は、複数のサブフィールドに含まれるサブフィールドにおいて、複数のデジタル走査線のうち選択対象となる走査線群を1回選択してもよい。走査線群は、サブフィールドにおいて表示データの第1~第nビットのうちの第iビットが書き込まれる画素回路に接続されたデジタル走査線と、サブフィールドにおいて表示データの第1~第nビットのうちの第jビットが書き込まれる画素回路に接続されたデジタル走査線と、を含んでもよい。iは1以上n以下の整数であり、jは1以上n以下でiと異なる整数である。
本実施形態によれば、1サブフィールドにおいて1つの走査線に第iビットを書き込み、それとは別の走査線に第jビットを書き込む。これにより、走査線を選択しない非走査期間を減らすことが可能となり、従来手法に比べて走査線駆動周波数を下げることができる。
また本実施形態では、複数のサブフィールドの各サブフィールドは、同じ長さの期間であってもよい。
また本実施形態では、走査線駆動回路は、サブフィールドにおいて、第1ビットが書き込まれる画素回路に接続されたデジタル走査線から、第nビットが書き込まれる画素回路に接続されたデジタル走査線までのn本のデジタル走査線を、走査線群として選択すると共に、n本のデジタル走査線とは異なるデジタル走査線に接続された画素回路のアナログ走査線を選択してもよい。
各サブフィールドが同じ長さの期間であるということは、各サブフィールドにおいて選択される走査線群の走査線本数が同じということである。そして、表示データのビット数と同数の走査線がサブフィールド毎にずれて選択されていき、1巡することによって、1フレームにおいて全ての走査線に第1~第nビットが書き込まれる。そして、各サブフィールドにおいて走査線群とは異なる走査線にアナログ電流設定が行われることで、1フレームにおいて全ての走査線にアナログ電流設定が行われる。
また本実施形態では、電流設定期間の長さは、1又は複数サブフィールドの長さであってもよい。
本実施形態によれば、電流設定期間の長さを自在に設定できるので、表示パネルの高画素化等に対応して、アナログデータ電圧の書き込み時間を十分に確保できる。上述したように、本実施形態では、ある走査線がアナログ電流設定を行うときに、他の走査線がデジタル駆動を行うことができる。このため、電流設定期間が長くなっても表示に対する影響が小さく、またデジタル駆動の走査線選択周波数もほぼ変化しない。
また本実施形態では、第1表示期間の長さは、サブフィールドの長さのa倍であってもよい。aは1以上の整数である。フィールドは非デジタル駆動期間を含んでもよい。非デジタル駆動期間は、サブフィールドの長さのb倍の長さを有し、デジタル駆動期間以外の期間であり且つ電流設定期間を含んでもよい。bは1以上の整数である。1フレームにおける走査線選択の回数をNfrとし、表示データのビット数をnとする。nは2以上の整数である。このとき、Nfr=((2n-1)×a+1)×n+b×nであってもよい。
本実施形態によれば、走査線の本数kを整数にできる範囲において、表示データのビット数n、第1ビットの表示期間の長さを示す倍数a、及び非デジタル駆動期間の長さを示す変数bを、自在に調整可能である。これにより、様々な画素数の表示パネルに対応することが可能となる。また、変数bが可変であることから、電流設定期間の長さを自在に調整可能であり、高精細な表示パネル等においてもアナログデータ電圧の書き込み時間を十分に確保できる。
また本実施形態では、電流設定期間が第1走査線選択期間を含んでもよい。第1走査線選択期間においては、アナログ駆動回路がアナログ電流設定を行うと共に、デジタル駆動回路に表示データの第1ビットが書き込まれてもよい。
本実施形態によれば、アナログ電流設定とデジタル駆動を独立に制御できるので、電流設定期間を第1走査線選択期間まで延長できる。第1表示期間からは、アナログ電流設定で設定された駆動電流で発光するため、電流設定期間の延長は第1走査線選択期間までが適切である。電流設定期間が延長されることで、アナログデータ電圧の書き込み時間を延長できる。
また本実施形態では、フィールドは、デジタル駆動期間と電流設定期間と消灯期間とを含んでもよい。消灯期間は、第1~第n表示期間の第α表示期間と、第1~第n走査線選択期間の第α+1走査線選択期間との間に設けられてもよい。αは1以上n-1以下の整数である。デジタル駆動回路は、消灯期間において発光素子をオフしてもよい。
隣り合う2つの表示期間において連続して発光素子がオンである場合、フレーム内において長時間、発光素子がオンの状態が続くことになる。本実施形態によれば、隣り合う2つの表示期間の間に消灯期間が設けられるので、連続して発光素子がオンになる時間を短くできる。これにより、映像のちらつきを減らすことができる。
また本実施形態では、フィールドは、デジタル駆動期間と電流設定期間と消灯期間とを含んでもよい。第1~第n表示期間の第β表示期間が第1の第β表示期間と第2の第β表示期間とに分割されてもよい。βは1以上n以下の整数である。消灯期間は、第1の第β表示期間と第2の第β表示期間との間に設けられてもよい。デジタル駆動回路は、消灯期間において発光素子をオフしてもよい。
フレーム内において長時間、発光素子がオンの状態が続くと、画面に映る映像を見た時にちらつく可能性がある。本実施形態によれば、相対的に長い表示期間を2つの表示期間に分割できるので、映像のちらつきを減らすことができる。
また本実施形態では、フィールドにおいて、走査線駆動回路が複数のデジタル走査線の各デジタル走査線をn回ずつ選択することで、各画素回路に表示データの第1~第nビットが書き込まれてもよい。
1本の走査線に着目すると1フィールドにおいて第1~第n走査線選択期間と第1~第n表示期間が必要である。本実施形態によれば、各走査線がn回ずつ選択され、その走査線に第1~第nビットが書き込まれることで、1フィールドにおいて全ての走査線に対して第1~第n走査線選択期間と第1~第n表示期間が実現されている。
また本実施形態では、アナログ駆動回路は、アナログデータ電圧を保持するキャパシターと、アナログ信号線とキャパシターの一端との間に設けられるスイッチ回路と、キャパシターに保持されたアナログデータ電圧に応じた駆動電流をデジタル駆動回路に供給する電流供給トランジスターと、を含んでもよい。
本実施形態によれば、スイッチ回路を介してアナログ信号線からアナログデータ電圧がキャパシターの一端に印加され、そのアナログデータ電圧がキャパシターに保持される。これにより、アナログ駆動回路は、キャパシターに保持されたアナログデータ電圧に応じた駆動電流をデジタル駆動回路に供給できる。
また本実施形態では、デジタル駆動回路は、表示データを記憶する記憶回路と、記憶回路からの出力信号に基づいてオン又はオフされ、オンのときに駆動電流を発光素子に供給する駆動トランジスターと、を含んでもよい。
本実施形態によれば、デジタル信号線からの表示データが記憶回路に記憶され、その記憶回路からの出力信号に基づいて駆動トランジスターがオン又はオフされる。これにより、駆動トランジスターがオンのときに、デジタル駆動回路は、アナログデータ電圧に基づいて設定された駆動電流を発光素子に供給できる。
また本実施形態では、アナログ信号線には、環境の輝度情報に基づく電圧であって、環境の輝度が低いほど駆動電流の電流値を小さくするアナログデータ電圧が、入力されてもよい。
これにより、環境の輝度情報に基づいて表示輝度が調整される。即ち、環境の輝度が低いほど発光素子の駆動電流が小さくなるので、発光素子の発光輝度が低くなる。
また本実施形態の電子機器は、上記のいずれかに記載の電気光学装置を含む。
また本実施形態の電子機器は、上記のいずれかに記載の電気光学装置と、輝度情報を測定するセンサーと、を含んでもよい。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また回路装置、画素アレイ、表示コントローラー、表示システム、センサー、電気光学装置及び電子機器の構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…表示システム、15,15a,15b…電気光学装置、20…画素アレイ、30…画素回路、31…発光素子、33…記憶回路、35…アナログ駆動回路、36…デジタル駆動回路、60…表示コントローラー、61…表示用信号供給回路、62…VRAM回路、70…センサー、100…回路装置、110…走査線駆動回路、120…デジタル信号線駆動回路、130…制御線駆動回路、140…アナログ信号線駆動回路、300…電子機器、302…フレーム、303a,303b…透視部材、305a,305b…投影装置、ADT1~ADTm,ADT…アナログデータ電圧、ASC1~ASCk,ASC…アナログ選択信号、DDT1~DDTm,DDT…デジタルデータ信号、DSC1~DSCk,DSC…デジタル選択信号、EN1~ENk,EN…イネーブル信号、FR…フィールド、LADT1~LADTm,LADT…アナログ信号線、LASC1~LASCk,LASC…アナログ走査線、LDDT1~LDDTm,LDDT…デジタル信号線、LDSC1~LDSCk,LDSC…デジタル走査線、LEN1~LENk,LEN…イネーブル信号線、SF1~SF35…サブフィールド、TAD…電流設定期間、TD1~TD4…表示期間、TDD…デジタル駆動期間、TS1~TS4…走査線選択期間、VADT…アナログデータ電圧

Claims (18)

  1. 複数のデジタル走査線と、
    複数のアナログ走査線と、
    デジタル信号線と、
    アナログ信号線と、
    各画素回路が、前記複数のデジタル走査線に含まれるデジタル走査線、前記複数のアナログ走査線に含まれるアナログ走査線、前記デジタル信号線及び前記アナログ信号線に接続される複数の画素回路と、
    を含み、
    前記各画素回路は、
    発光素子と、
    前記デジタル走査線により選択されたときに前記デジタル信号線から表示データが書き込まれ、前記表示データの階調値に応じた長さのオン期間において駆動電流を前記発光素子に供給するデジタル駆動を行うデジタル駆動回路と、
    前記アナログ走査線により選択されたときに前記アナログ信号線からアナログデータ電圧が書き込まれ、前記アナログデータ電圧に基づいて前記駆動電流の電流値を可変に設定するアナログ電流設定を行うアナログ駆動回路と、
    を含み、
    前記複数の画素回路のうち第sデジタル走査線と第sアナログ走査線(sは1以上の整数)に接続される第s画素回路が前記アナログ電流設定を行う期間において、前記複数の画素回路のうち第tデジタル走査線と第tアナログ走査線(tは1以上且つsと異なる整数)に接続される第t画素回路が前記デジタル駆動を行うことを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記複数のデジタル走査線と前記複数のアナログ走査線を駆動する走査線駆動回路を含み、
    1枚の画像を構成するフィールドは、
    前記アナログ電流設定が行われる電流設定期間と、前記デジタル駆動が行われるデジタル駆動期間とを含み、
    前記デジタル駆動期間は、
    前記表示データの第1~第nビット(nは2以上の整数)が画素回路に書き込まれる第1~第n走査線選択期間と、前記画素回路に書き込まれた前記第1~第nビットにより前記発光素子がオン又はオフとなる第1~第n表示期間と、を含み、
    前記オン期間は、
    前記第1~第n表示期間のうち前記発光素子がオンである表示期間であることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項2に記載の電気光学装置において、
    前記デジタル駆動回路は、
    前記電流設定期間において前記発光素子をオフすることを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項2又は3に記載の電気光学装置において、
    前記第sアナログ走査線に接続された前記第s画素回路における前記電流設定期間と、前記第tデジタル走査線に接続された前記第t画素回路における前記第1~第n走査線選択期間のいずれかと、が重なることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項2に記載の電気光学装置において、
    前記フィールドは、複数のサブフィールドを含み、
    前記走査線駆動回路は、
    前記複数のサブフィールドに含まれるサブフィールドにおいて、前記複数のデジタル走査線のうち選択対象となる走査線群を1回選択し、
    前記走査線群は、
    前記サブフィールドにおいて前記表示データの前記第1~第nビットのうちの第iビット(iは1以上n以下の整数)が書き込まれる画素回路に接続されたデジタル走査線と、前記サブフィールドにおいて前記表示データの前記第1~第nビットのうちの第jビット(jは1以上n以下でiと異なる整数)が書き込まれる画素回路に接続されたデジタル走査線と、を含むことを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項5に記載の電気光学装置において、
    前記複数のサブフィールドの各サブフィールドは、
    同じ長さの期間であることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項5又は6に記載の電気光学装置において、
    前記走査線駆動回路は、
    前記サブフィールドにおいて、前記第1ビットが書き込まれる画素回路に接続されたデジタル走査線から、前記第nビットが書き込まれる画素回路に接続されたデジタル走査線までのn本のデジタル走査線を、前記走査線群として選択すると共に、前記n本のデジタル走査線とは異なるデジタル走査線に接続された画素回路のアナログ走査線を選択することを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項5乃至7のいずれか一項に記載の電気光学装置において、
    前記電流設定期間の長さは、1又は複数サブフィールドの長さであることを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項5乃至8のいずれか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第1表示期間の長さは、前記サブフィールドの長さのa倍(aは1以上の整数)であり、
    前記フィールドは、
    前記サブフィールドの長さのb倍(bは1以上の整数)の長さを有し、前記デジタル駆動期間以外の期間であり且つ前記電流設定期間を含む非デジタル駆動期間を含み、
    前記フィールドにおける走査線選択の回数をNfrとし、前記表示データのビット数をn(nは2以上の整数)としたとき、
    Nfr=((2-1)×a+1)×n+b×n
    であることを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項5乃至9のいずれか一項に記載の電気光学装置において、
    前記電流設定期間が前記第1走査線選択期間を含み、
    前記第1走査線選択期間においては、前記アナログ駆動回路が前記アナログ電流設定を行うと共に、前記デジタル駆動回路に前記表示データの第1ビットが書き込まれることを特徴とする電気光学装置。
  11. 請求項5乃至10のいずれか一項に記載の電気光学装置において、
    前記フィールドは、
    前記デジタル駆動期間と前記電流設定期間と消灯期間とを含み、
    前記消灯期間は、
    前記第1~第n表示期間の第α表示期間と、前記第1~第n走査線選択期間の第α+1走査線選択期間との間に設けられ(αは1以上n-1以下の整数)、
    前記デジタル駆動回路は、
    前記消灯期間において前記発光素子をオフすることを特徴とする電気光学装置。
  12. 請求項5乃至10のいずれか一項に記載の電気光学装置において、
    前記フィールドは、
    前記デジタル駆動期間と前記電流設定期間と消灯期間とを含み、
    前記第1~第n表示期間の第β表示期間(βは1以上n以下の整数)が第1の第β表示期間と第2の第β表示期間とに分割され、
    前記消灯期間は、
    前記第1の第β表示期間と前記第2の第β表示期間との間に設けられ、
    前記デジタル駆動回路は、
    前記消灯期間において前記発光素子をオフすることを特徴とする電気光学装置。
  13. 請求項5乃至12のいずれか一項に記載の電気光学装置において、
    前記フィールドにおいて、前記走査線駆動回路が前記複数のデジタル走査線の各デジタル走査線をn回ずつ選択することで、前記各画素回路に前記表示データの前記第1~第nビットが書き込まれることを特徴とする電気光学装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の電気光学装置において、
    前記アナログ駆動回路は、
    前記アナログデータ電圧を保持するキャパシターと、
    前記アナログ信号線と前記キャパシターの一端との間に設けられるスイッチ回路と、
    前記キャパシターに保持された前記アナログデータ電圧に応じた前記駆動電流を前記デジタル駆動回路に供給する電流供給トランジスターと、
    を含むことを特徴とする電気光学装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の電気光学装置において、
    前記デジタル駆動回路は、
    前記表示データを記憶する記憶回路と、
    前記記憶回路からの出力信号に基づいてオン又はオフされ、オンのときに前記駆動電流を前記発光素子に供給する駆動トランジスターと、
    を含むことを特徴とする電気光学装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の電気光学装置において、
    前記アナログ信号線には、環境の輝度情報に基づく電圧であって、前記環境の輝度が低いほど前記駆動電流の前記電流値を小さくする前記アナログデータ電圧が、入力されることを特徴とする電気光学装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか一項に記載の電気光学装置を含むことを特徴とする電子機器。
  18. 請求項16に記載の電気光学装置と、
    前記輝度情報を測定するセンサーと、
    を含むことを特徴とする電子機器。
JP2020212119A 2020-12-22 2020-12-22 電気光学装置及び電子機器 Pending JP2022098627A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212119A JP2022098627A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 電気光学装置及び電子機器
CN202111562117.5A CN114664247B (zh) 2020-12-22 2021-12-20 电光装置和电子设备
US17/556,432 US11657754B2 (en) 2020-12-22 2021-12-20 Electro-optical device and electronic apparatus
US18/134,601 US20230252938A1 (en) 2020-12-22 2023-04-14 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212119A JP2022098627A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 電気光学装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022098627A true JP2022098627A (ja) 2022-07-04

Family

ID=82022425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212119A Pending JP2022098627A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 電気光学装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11657754B2 (ja)
JP (1) JP2022098627A (ja)
CN (1) CN114664247B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI841058B (zh) * 2022-11-17 2024-05-01 友達光電股份有限公司 顯示面板及畫素電路

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030863B2 (ja) * 2002-04-09 2008-01-09 シャープ株式会社 電気光学装置、それを用いた表示装置、その駆動方法、並びに、その重みの設定方法
JP4232520B2 (ja) 2002-06-28 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
JP4628688B2 (ja) * 2004-03-22 2011-02-09 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動回路
KR101121617B1 (ko) 2004-04-29 2012-02-28 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시장치
KR100707640B1 (ko) 2005-04-28 2007-04-12 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치 및 그 구동 방법
US8847861B2 (en) * 2005-05-20 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device, method for driving the same, and electronic device
WO2007029374A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP5082579B2 (ja) 2007-05-11 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP5086766B2 (ja) * 2007-10-18 2012-11-28 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
JP5327774B2 (ja) * 2007-11-09 2013-10-30 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
KR101076448B1 (ko) 2008-11-11 2011-10-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
JP5843145B2 (ja) 2011-11-10 2016-01-13 株式会社Joled 表示装置
KR20140099077A (ko) * 2013-02-01 2014-08-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 회로 및 그 구동 방법
US10311773B2 (en) * 2013-07-26 2019-06-04 Darwin Hu Circuitry for increasing perceived display resolutions from an input image
US10147350B2 (en) * 2013-07-26 2018-12-04 Darwin Hu Method and apparatus for increasing perceived display resolutions from an input image
US9653015B2 (en) * 2014-07-25 2017-05-16 Darwin Hu Display devices with high resolution and spatial density modulation architecture
CN107735832B (zh) * 2015-06-05 2021-10-22 苹果公司 显示面板的发光控制装置和方法
JP6669178B2 (ja) 2018-01-30 2020-03-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US10861380B2 (en) 2018-05-14 2020-12-08 Facebook Technologies, Llc Display systems with hybrid emitter circuits
JP2020060756A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
JP2020064159A (ja) 2018-10-16 2020-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020095107A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. アクティブマトリックス型表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114664247B (zh) 2023-08-15
CN114664247A (zh) 2022-06-24
US11657754B2 (en) 2023-05-23
US20230252938A1 (en) 2023-08-10
US20220199003A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106920499B (zh) 显示装置及其驱动方法和个人沉浸式装置
EP3113165B1 (en) Organic light emitting display and driving method thereof
JP5684469B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
KR101681245B1 (ko) 픽셀 회로 및 디스플레이 디바이스
CN113053281A (zh) 像素驱动电路以及包括像素驱动电路的电致发光显示装置
US11468827B2 (en) Circuit device, electro-optical element, and electronic apparatus
US20230395026A1 (en) Circuit device, electro-optical element, and electronic apparatus
CN102376244A (zh) 显示设备以及显示设备的像素驱动方法
US20230252938A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
KR20190046346A (ko) 유기 발광 표시 장치
CN214897560U (zh) 显示模组和可穿戴设备
CN114664248B (zh) 电光装置和电子设备
US12094407B2 (en) Electro-optical device, electronic apparatus and driving method
JP4703146B2 (ja) El表示装置およびel表示装置の駆動方法
KR20170077546A (ko) 표시장치
KR20230103737A (ko) 화소 구동 회로를 포함하는 표시 장치
CN116704947A (zh) 显示面板及其驱动方法、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240913