JP2020064159A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064159A
JP2020064159A JP2018195379A JP2018195379A JP2020064159A JP 2020064159 A JP2020064159 A JP 2020064159A JP 2018195379 A JP2018195379 A JP 2018195379A JP 2018195379 A JP2018195379 A JP 2018195379A JP 2020064159 A JP2020064159 A JP 2020064159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
subframe
period
signal data
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018195379A
Other languages
English (en)
Inventor
匡史 尾崎
Tadashi Ozaki
匡史 尾崎
冨沢 一成
Kazunari Tomizawa
一成 冨沢
池田 雅延
Masanobu Ikeda
雅延 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018195379A priority Critical patent/JP2020064159A/ja
Priority to PCT/JP2019/031530 priority patent/WO2020079932A1/ja
Publication of JP2020064159A publication Critical patent/JP2020064159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】良好に階調制御を行うことができる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、複数の画素の各々に設けられる無機発光素子と、期間制御信号と振幅制御信号とに基づいて、複数の無機発光素子に駆動信号を供給する駆動回路と、を有し、1フレーム分の画像を表示する1フレーム期間は、時分割された複数のサブフレームを含み、期間制御信号には、複数のサブフレームごとに第1信号データが対応付けられており、振幅制御信号には、異なる信号値を有する複数の第2信号値のいずれかを示す第2信号データが対応付けられており、無機発光素子は、サブフレームごとに、第1信号データと、第2信号データとが統合された第3信号データに対応した駆動信号が供給されて階調を表現する。【選択図】図12

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、表示素子として無機発光ダイオード(マイクロLED(micro LED))を用いた無機ELディスプレイが注目されている(例えば、特許文献1参照)。無機ELディスプレイは、異なる色の光を出射する複数の発光素子がアレイ基板上に配列される。無機ELディスプレイは、自発光素子を用いているため光源が不要であり、また、カラーフィルタを介さずに光が出射されるため光の利用効率が高い。また、無機ELディスプレイは、表示素子として有機発光ダイオード(OLED: Organic Light Emitting Diode)を用いた有機ELディスプレイに比べて耐環境性に優れる。
特表2017−529557号公報
表無機発光ダイオードは、電流駆動により階調制御が行われる。電流値を制御して低階調を表現する場合は、電流値が不安定となるため、画素間で輝度のばらつきが大きくなる可能性がある。一方、一定の電流値で点灯時間を制御して階調を表現する場合、スイッチング素子のオン、オフ動作や、所望の電流値に立ち上がるまでの駆動時間を要するため、細かい階調表現が困難となる可能性がある。
本発明は、良好に階調制御を行うことができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、複数の画素の各々に設けられる無機発光素子と、期間制御信号と振幅制御信号とに基づいて、複数の前記無機発光素子に駆動信号を供給する駆動回路と、を有し、1フレーム分の画像を表示する1フレーム期間は、時分割された複数のサブフレームを含み、前記期間制御信号には、複数の前記サブフレームごとに第1信号データが対応付けられており、前記振幅制御信号には、異なる信号値を有する複数の第2信号値のいずれかを示す第2信号データが対応付けられており、前記無機発光素子は、前記サブフレームごとに、前記第1信号データと、前記第2信号データとが統合された第3信号データに対応した前記駆動信号が供給されて階調を表現する。
図1は、第1実施形態に係る表示装置を示す平面図である。 図2は、複数の画素を示す平面図である。 図3は、表示装置の画素回路の構成例を示す回路図である。 図4は、図4は、図1のIV−IV’断面図である。 図5は、無機発光素子の構成例を示す断面図である。 図6は、無機発光素子の変形例を示す断面図である。 図7は、表示装置の構成を示すブロック図である。 図8は、サブフレームと映像信号との関係を説明するための説明図である。 図9は、映像信号と、期間及び電流値との関係を示す表である。 図10は、異なる期間制御信号ごとの第1信号データの波形を示す説明図である。 図11は、異なる振幅制御信号ごとの第2信号データとサブフレームとの関係を示すグラフである。 図12は、異なる映像信号ごとの第3信号データの波形を示す説明図である。 図13は、無機発光素子の電圧電流特性を示すグラフである。 図14は、第2実施形態に係る表示装置の、異なる映像信号ごとの第2信号データとサブフレームとの関係を示すグラフである。 図15は、第2実施形態に係る表示装置の、第3信号データの波形を示す説明図である。 図16は、第3実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図17は、補正信号と、期間及び電流値との関係を示す表である。 図18は、補正信号ごとの第4信号データの波形を示す説明図である。 図19は、第3実施形態に係る第3信号データの波形を示す説明図である。 図20は、第4実施形態に係るサブフレームと映像信号との関係を説明するための説明図である。 図21は、第4実施形態に係る画素回路の構成例を示す回路図である。 図22は、画素回路の変形例を示す回路図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置の構成例を示す平面図である。図1に示すように、表示装置1は、アレイ基板2と、画素Pixと、ゲートドライバ12と、駆動IC(Integrated Circuit)210と、カソード配線60と、を含む。アレイ基板2は、各画素Pixを駆動するための駆動回路基板であり、バックプレーン又はアクティブマトリクス基板とも呼ばれる。
図1に示すように、表示装置1は、表示領域AAと、周辺領域GAとを有する。表示領域AAは、複数の画素Pixが配置される領域であり、画像を表示する領域である。周辺領域GAは、複数の画素Pixと重ならない領域であり、表示領域AAの外側に配置される。
複数の画素Pixは、表示領域AAにおいて、第1方向Dx及び第2方向Dyに配列される。なお、第1方向Dx及び第2方向Dyは、アレイ基板2の基板10の第1面10a(図4参照)に対して平行な方向である。第1方向Dxは、第2方向Dyと直交する。ただし、第1方向Dxは、第2方向Dyと直交しないで交差してもよい。第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向である。第3方向Dzは、例えば、基板10の法線方向に対応する。以下、平面視とは、第3方向Dzから見た場合の位置関係を示す。
ゲートドライバ12は、駆動IC210からの各種制御信号に基づいて複数のゲート線GCL(図3参照)を駆動する回路である。ゲートドライバ12は、複数のゲート線GCLを順次又は同時に選択し、選択されたゲート線GCLにゲート駆動信号を供給する。これにより、ゲートドライバ12は、ゲート線GCLに接続された複数の画素Pixを選択する。
駆動IC210は、表示装置1の表示を制御する回路である。駆動IC210は、基板10の周辺領域GAにCOG(Chip On Glass)として実装されてもよい。これに限定されず、駆動IC210は、基板10の周辺領域GAに接続されたフレキシブルプリント基板やリジット基板の上にCOF(Chip On Film)として実装されてもよい。
カソード配線60は、基板10の周辺領域GAに設けられる。カソード配線60は、表示領域AAの複数の画素Pix及び周辺領域GAのゲートドライバ12を囲んで設けられる。複数の無機発光素子100(図4参照)のカソード(カソード端子90p(図4参照))は、共通のカソード配線60に接続され、固定電位(例えば、グランド電位)が供給される。より具体的には、無機発光素子100のカソード端子90p(第2端子)は、TFT基板側のカソード電極90e(第2電極)を介して、カソード配線60に接続される。
図2は、複数の画素を示す平面図である。図2に示すように、1つの画素Pixは、複数の画素49を含む。例えば、画素Pixは、第1画素49Rと、第2画素49Gと、第3画素49Bとを有する。第1画素49Rは、第1色としての原色の赤色を表示する。第2画素49Gは、第2色としての原色の緑色を表示する。第3画素49Bは、第3色としての原色の青色を表示する。図2に示すように、1つの画素Pixにおいて、第1画素49Rと第3画素49Bは第1方向Dxで並ぶ。また、第2画素49Gと第3画素49Bは第2方向Dyで並ぶ。なお、第1色、第2色、第3色は、それぞれ赤色、緑色、青色に限られず、補色などの任意の色を選択することができる。以下において、第1画素49Rと、第2画素49Gと、第3画素49Bとをそれぞれ区別する必要がない場合、画素49という。なお、1つの画素Pixに含まれる画素49は3つに限らず、4以上の画素49が対応づけられていてもよい。例えば、第4色として白色が対応付けられた第4画素49Wが含まれてもよい。
画素49は、それぞれ無機発光素子100を有する。表示装置1は、第1画素49R、第2画素49G及び第3画素49Bにおいて、無機発光素子100ごとに異なる光を出射することで画像を表示する。無機発光素子100は、平面視で、3μm以上、300μm以下程度の大きさを有する無機発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)チップであり、マイクロLED(micro LED)又はミニLED(mini LED)と呼ばれる。各画素にマイクロLED(micro LED)を備える表示装置は、マイクロLED表示装置とも呼ばれる。なお、マイクロLEDのマイクロは、無機発光素子100の大きさを限定するものではない。
図3は、表示装置の画素回路の構成例を示す回路図である。画素回路PICは、無機発光素子100を駆動する駆動回路である。図3に示すように、画素回路PICは、駆動用のトランジスタTr1と、電流切り替え用のトランジスタTr2と、無機発光素子100と、を有する。トランジスタTr1、Tr2、及び後述のトランジスタTr5(図4参照)は、それぞれ薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFT)である。
トランジスタTr1は、ゲートがトランジスタTr2のドレインに接続され、ソースが電源線LVCCに接続され、ドレインが無機発光素子100のアノードに接続されている。トランジスタTr2は、ゲートがゲート線GCLに接続され、ソースが信号線SGLに接続され、ドレインがトランジスタTr1のゲートに接続されている。
容量CSは、一端がトランジスタTr1のゲートとトランジスタTr2のドレインとに接続され、他端が電源線LVCCに接続されている。容量CSは、トランジスタTr1の寄生容量とリーク電流とによるゲート電圧の変動を抑えるために、画素回路PICに付加されている。無機発光素子100のカソードはカソード配線60に接続され、基準電位VCOMが供給される。基準電位VCOMとして、接地電位が例示される。
電源線LVCCは、定電圧源に接続されている。電源線LVCCは、トランジスタTr1のソースと、容量CSの一端とに直流の定電圧VCCを供給する。信号線SGLは、定電流源に接続されている。信号線SGLは、トランジスタTr2のソースに直流の定電流Idataを供給する。ゲート線GCLは、ゲートドライバ12(図1参照)に接続されている。ゲート線GCLはトランジスタTr2のゲートにゲート駆動信号として電圧Vgclを供給する。
表示装置1がゲート線GCLの電位をハイ(High)にすると、トランジスタTr1、Tr2はオンになる。これにより、信号線SGLから無機発光素子100に定電流Idataが供給される。表示装置1がゲート線GCLの電位をロウ(Low)にすると、トランジスタTr2はオフになり、トランジスタTr1はオンになる。これにより、電源線LVCCから無機発光素子100に定電圧VCCが供給される。また、基準電位線LVCOMから無機発光素子100のカソードに逆バイアスとなる基準電位VCOMが供給される。
図4は、図1のIV−IV’断面図である。図4に示すように、表示装置1は、基板10と、アンダーコート層20と、複数のトランジスタと、を備える。基板10は、第1面10aと、第1面10aの反対側の第2面10bとを有する。基板10は、例えばガラス基板、石英基板、又は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、若しくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂製のフレキシブル基板である。
アンダーコート層20は、基板10の第1面10a上に設けられる。複数のトランジスタは、アンダーコート層20上に設けられる。例えば、基板10の表示領域AAには、複数のトランジスタとして、画素49に含まれるトランジスタTr1、Tr2がそれぞれ設けられている。基板10の周辺領域GAには、複数のトランジスタとして、ゲートドライバ12に含まれるトランジスタTr5が設けられている。
トランジスタTr1、Tr2、Tr5は、例えば両面ゲート構造のTFTである。トランジスタTr1、Tr2、Tr5は、それぞれ、第1ゲート電極21と、第2ゲート電極31と、半導体層25と、ソース電極41sと、ドレイン電極41dと、を有する。第1ゲート電極21は、アンダーコート層20上に設けられる。絶縁膜24は、アンダーコート層20上に設けられて第1ゲート電極21を覆う。半導体層25は、絶縁膜24上に設けられる。絶縁膜29は、半導体層25上に設けられる。第2ゲート電極31は、絶縁膜29上に設けられる。
絶縁膜24、29は、無機絶縁膜であり、例えば、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)などからなる。第3方向Dzにおいて、第1ゲート電極21と第2ゲート電極31は、絶縁膜24、半導体層25及び絶縁膜29を介して、対向している。絶縁膜24、29において、第1ゲート電極21と第2ゲート電極31とに挟まれた部分がゲート絶縁膜として機能する。また、半導体層25において、第1ゲート電極21と第2ゲート電極31とに挟まれた部分がTFTのチャネル27となる。半導体層25において、ソース電極41sと接続する部分がTFTのソースであり、ドレイン電極41dと接続する部分がTFTのドレインである。
ゲート線31aは、トランジスタTr1の第2ゲート電極31に接続される。基板10とゲート線31aとの間に絶縁膜29が設けられ、ゲート線31aと基板10との間に容量CSが形成される。
本実施形態において、トランジスタTr1、Tr2、Tr5は両面ゲート構造に限定されるものではない。トランジスタTr1、Tr2、Tr5は、ゲート電極が第1ゲート電極21のみで構成されるボトムゲート型であってもよい。また、トランジスタTr1、Tr2、Tr5は、ゲート電極が第2ゲート電極31のみで構成されるトップゲート型であってもよい。また、アンダーコート層20は無くても良い。
表示装置1は、基板10の第1面10a上に設けられて複数のトランジスタTr1、Tr2、Tr5を覆う絶縁膜35を有する。ソース電極41sは、絶縁膜35上に設けられ、絶縁膜35に設けられた貫通孔を介して複数のトランジスタTr1、Tr2、Tr5の各ソースに接続される。ドレイン電極41dは、絶縁膜35上に設けられ、絶縁膜35に設けられた貫通孔を介して複数のトランジスタTr1、Tr2、Tr5の各ドレインに接続される。周辺領域GAにおいてカソード配線60は、絶縁膜35上に設けられる。絶縁膜42は、ソース電極41s、ドレイン電極41d及びカソード配線60を覆う。絶縁膜35は無機絶縁膜、絶縁膜42は、有機絶縁膜である。
表示装置1は、ソース接続配線43sと、ドレイン接続配線43dと、絶縁膜45と、アノード電極50e(第1電極)と、絶縁膜70と、平坦化膜80と、カソード電極90eとを有する。ソース接続配線43sは、絶縁膜42上に設けられ、絶縁膜42に設けられた貫通孔を介してソース電極41sに接続される。ドレイン接続配線43dは、絶縁膜42上に設けられ、絶縁膜42に設けられた貫通孔を介してドレイン電極41dに接続される。絶縁膜45は、絶縁膜42上に設けられてソース接続配線43sとドレイン接続配線43dとを覆う。アノード電極50eは、絶縁膜45上に設けられ、絶縁膜45に設けられた貫通孔を介してトランジスタTr1のドレイン接続配線43dに接続される。無機発光素子100はアノード電極50e(第1電極)の上に設けられる、アノード電極50eは無機発光素子100のアノード端子50p(第1端子)と接続されている。
絶縁膜70は、絶縁膜45上に設けられてアノード電極50eの側面を覆う。平坦化膜80は、絶縁膜70上に設けられて無機発光素子100の側面を覆う。カソード電極90eは、平坦化膜80上に設けられる。絶縁膜70は、無機絶縁膜であり、例えば、シリコン窒化膜(SiN)からなる。平坦化膜80は、有機絶縁膜あるいは無機有機ハイブリッド絶縁膜(Si−O主鎖に、たとえば有機基(メチル基あるいはフェニル基)が結合した材料)である。無機発光素子100の上面(カソード端子90p)は、平坦化膜80から露出している。カソード電極90eは、無機発光素子100のカソード端子90pに接続される。
ここで、無機発光素子100の構成について説明する。図5は、無機発光素子の構成例を示す断面図である。図5に示すように、無機発光素子100は、p型クラッド層101と、p型クラッド層101上に設けられた活性層102と、活性層102上に設けられたn型クラッド層103と、p型電極層104と、n型電極層105と、を有する。p型電極層104は、アノード端子50pを含む。p型電極層104は、アノード電極50eとp型クラッド層101との間に位置し、アノード電極50eとp型クラッド層101とに接している。p型電極層104の上に、p型クラッド層101、活性層102、n型クラッド層103、n型電極層105の順に積層される。
n型クラッド層103、活性層102及びp型クラッド層101は、発光層であり、例えば、窒化ガリウム(GaN)、アルミニウムインジウムリン(AlInP)等の化合物半導体が用いられる。n型電極層105は、ITO等の透光性の導電性材料である。n型電極層105は、無機発光素子100のカソード端子90pであり、カソード電極90eに接続される。また、p型電極層104は、無機発光素子100のアノード端子50pであり、Pt層と、メッキにより形成された厚膜Au層と、を有する。厚膜Au層は、アノード電極50eと接続される。
無機発光素子100の側面は平坦化膜80で覆われている。平坦化膜80は、例えばSOG(Spin On Glass)膜である。平坦化膜80の上側部分に凹部H11が設けられている。凹部H11からn型クラッド層103の上部が突き出ている。n型電極層105は、凹部H11に設けられ、n型クラッド層103とカソード電極90eとに接している。これにより、無機発光素子100を挟んで、アノード電極50eとカソード電極90eとの間で電流が流れることが可能となっている。
図6は、無機発光素子の変形例を示す断面図である。上述の実施形態では、無機発光素子100は、その下部(アノード端子50p)がアノード電極50eに接続し、その上部(カソード端子90p)がカソード電極90eに接続するタイプ(以下、フェイスアップタイプという)であることを説明した。しかし無機発光素子100は、フェイスアップタイプに限定されない。図6に示すように、変形例の無機発光素子100Aは、その下部がアノード電極50eとカソード電極90eAの両方に接続する、フェイスダウンタイプであってもよい。
基板111は、サファイアで構成されている。n型クラッド層113は、n型のGaNで構成されている。活性層114は、InGaNで構成されている。p型クラッド層115は、p型のGaNで構成されている。P型電極116は、パラジウム(Pd)と金(Au)とで構成されており、Pd上にAuが積層された積層構造を有する。n型電極117は、インジウム(In)で構成されている。
無機発光素子100Aでは、p型クラッド層115とn型クラッド層113とが直接接合せずに、間に別の層(活性層114)が導入されている。これにより、電子や正孔といったキャリアを活性層114の中に集中させることができ、効率よく再結合(発光)させることが可能となる。高効率化のために数原子層からなる井戸層と障壁層とを周期的に積層させた多重量子井戸構造(MQW構造)が、活性層114として採用されてもよい。
次に、表示装置1の階調制御について説明する。図7は、表示装置の構成を示すブロック図である。図8は、サブフレームと映像信号との関係を説明するための説明図である。図9は、映像信号と、期間及び電流値との関係を示す表である。
図7に示すように、表示装置1は、制御回路200と、信号出力回路15と、駆動回路211と、を有する。本実施形態の表示装置1は、制御回路200から出力される映像信号Sgの階調数で多色表示を行う。映像信号Sgは、例えば、赤、緑、青の各色8ビットの信号であり、各色256階調の表示を行う。映像信号Sgは、8ビット×3の合計24ビットの信号であり、表示装置1は、1677万色の表示を行う。以下の説明では、8ビットの映像信号Sgで階調制御を行う場合を説明する。
図9に示すように、映像信号Sgの上位ビット(Sg7−3)は、映像信号Sgの階調に応じて信号(電流値)の振幅を制御する信号であり、以下の説明では振幅制御信号Sg7−3と表す。振幅制御信号Sg7、Sg6、Sg5、Sg4、Sg3は、それぞれ1ビットのデジタル信号であり、振幅制御信号Sg7−3は、5ビットの信号である。振幅制御信号Sg7−3は、階調に応じて異なる電流値を有する複数の第2信号値I2−0、I2−1、I2−2、…、I2−31が対応付けられている。
映像信号Sgの下位ビット(Sg2−0)は、映像信号Sgの階調に応じて信号を出力する期間を制御する信号であり、以下の説明では期間制御信号Sg2−0と表す。期間制御信号Sg2、Sg1、Sg0は、それぞれ1ビットのデジタル信号であり、期間制御信号Sg2−0は、3ビットの信号である。期間制御信号Sg2−0は、いずれも共通の第1信号値I1が対応付けられている。
図8は、横軸が時間tであり、縦軸が走査方向Scanである。ゲートドライバ12(図1参照)は、走査方向Scanにしたがって、順次ゲート線GCLを選択する。また、表示装置1は、1フレーム期間Fで、1フレーム分の画像表示を行う。1フレーム期間Fは、時分割された複数の第1サブフレームSF1、第2サブフレームSF2及び第3サブフレームSF3を含む。複数の第1サブフレームSF1、第2サブフレームSF2及び第3サブフレームSF3は、互いに異なる長さの期間を有する。第2サブフレームSF2は、第1サブフレームSF1よりも長い期間を有する。第3サブフレームSF3は、第2サブフレームSF2よりも長い期間を有する。なお、以下の説明では、第1サブフレームSF1、第2サブフレームSF2及び第3サブフレームSF3を区別して説明する必要がない場合には、単にサブフレームSFと表す場合がある。
図8及び図9に示すように、期間制御信号Sg2には、第3サブフレームSF3が対応付けられる。期間制御信号Sg1には、第2サブフレームSF2が対応付けられる。期間制御信号Sg0には、第1サブフレームSF1が対応付けられる。振幅制御信号Sg7−3は、全てのサブフレーム期間SFに対応付けられる。言い換えると、第1サブフレームSF1では、期間制御信号Sg0及び振幅制御信号Sg7−3により階調制御がなされる。第2サブフレームSF2では、期間制御信号Sg1及び振幅制御信号Sg7−3により階調制御がなされる。第3サブフレームSF3では、期間制御信号Sg2及び振幅制御信号Sg7−3により階調制御がなされる。
なお、映像信号Sgの8ビットの信号のうち、上位ビットを振幅制御信号Sg7−3とし、下位ビットを期間制御信号Sg2−0としたが、これに限定されない。振幅制御信号Sg7−3及び期間制御信号Sg2−0のビット数は、映像信号Sgのビット数に応じて変更できる。振幅制御信号Sg7−3及び期間制御信号Sg2−0の配置も適宜変更できる。また、1フレーム期間Fに2つのサブフレームSFが含まれていてもよく、4つ以上のサブフレームSFが含まれていてもよい。サブフレームSFは、期間制御信号Sg2−0のビット数に対応する数以上であればよい。
図7に示すように、制御回路200は、本実施形態に係る表示装置1の動作を制御する回路である。信号出力回路15は、制御回路200から供給された映像信号Sgに基づいて、映像信号Sgの階調に応じた第3信号データSIcを生成する。信号出力回路15は、第3信号データSIcを駆動回路211に出力する回路である。駆動回路211は、例えば定電流回路であり、第3信号データSIcに応じた定電流Idataを、信号線SGLを介して無機発光素子100に供給する。
制御回路200及び信号出力回路15は、駆動IC210(図1参照)に含まれていてもよい。又は、制御回路200及び信号出力回路15の少なくとも一方は、基板10に接続された配線基板に実装されていてもよい。又は、制御回路200及び信号出力回路15の少なくとも一方は、基板10に配線基板を介して接続された制御基板に実装されていてもよい。
制御回路200は、映像信号出力回路201と、クロック信号出力回路202とを有する。また、信号出力回路15は、第1バッファ回路151、第2バッファ回路152、第1信号処理回路153、第2信号処理回路154、演算回路155、バッファ制御回路158及びサブフレームカウンタ159を有する。
映像信号出力回路201は、8ビットの映像信号Sgを、振幅制御信号Sg7−3と、期間制御信号Sg2−0とに分離する。映像信号出力回路201は、期間制御信号Sg2−0を信号出力回路15の第1バッファ回路151に出力し、振幅制御信号Sg7−3を第2バッファ回路152に出力する。
クロック信号出力回路202は、クロック信号CLKをバッファ制御回路158及びサブフレームカウンタ159に出力する。バッファ制御回路158及びサブフレームカウンタ159は、クロック信号CLKに基づいて、信号出力回路15の第1バッファ回路151、第2バッファ回路152、第1信号処理回路153及び第2信号処理回路154を、制御する。これにより、第1バッファ回路151、第2バッファ回路152、第1信号処理回路153及び第2信号処理回路154は、互いに同期して、又は非同期で動作する。
第1バッファ回路151は、1フレーム期間F分の期間制御信号Sg2−0を保持する回路である。第2バッファ回路152は、1フレーム期間F分の振幅制御信号Sg7−3を保持する回路である。
サブフレームカウンタ159は、サブフレームSFに関する制御信号Sgfを、第1信号処理回路153及び第2信号処理回路154に供給する。第1信号処理回路153は、制御信号Sgfに基づいて、各サブフレームSFに対応付けられた期間制御信号Sg2−0を第1バッファ回路151から取り出す。そして、第1信号処理回路153は、制御信号Sgfと期間制御信号Sg2−0とに基づいて、第1信号データSIaを生成する。期間制御信号Sg2−0には、複数のサブフレームSFごとに第1信号データSIaが対応付けられる。期間制御信号Sg2−0は、複数のサブフレームSFで共通の第1信号値I1が第1信号データSIaとして対応付けられている。
第2信号処理回路154は、制御信号Sgfに基づいて、各サブフレームSFに対応付けられた振幅制御信号Sg7−3を第2バッファ回路152から取り出す。そして、第2信号処理回路154は、制御信号Sgfと振幅制御信号Sg7−3とに基づいて、第2信号データSIbを生成する。振幅制御信号Sg7−3には、異なる信号値を有する複数の第2信号値I2のいずれかを示す第2信号データSIbが対応付けられている。本実施形態では、1つの振幅制御信号Sg7−3に対応して、各サブフレームSFで同じ信号値を有する第2信号値I2が対応付けられる。ただし、第2信号値I2は、サブフレームSFごとに異なる信号値を有してもよい。また、第2信号処理回路154は、第1信号処理回路153から期間制御信号Sg2−0を受け取って、期間制御信号Sg2−0のパターンに応じて第2信号データSIbを生成してもよい。
第1信号処理回路153は、第1信号データSIaを演算回路155に出力する。第2信号処理回路154は、第2信号データSIbを演算回路155に出力する。演算回路155は、サブフレームSFごとに、第1信号データSIaの第1信号値I1と、第2信号データSIbの第2信号値I2とを統合して、第3信号データSIcを生成する。演算回路155は、第3信号データSIcを駆動回路211に出力する。
次に、第1信号処理回路153、第2信号処理回路154及び演算回路155の動作例について説明する。図10は、異なる期間制御信号ごとの第1信号データの波形を示す説明図である。図10は、振幅制御信号Sg7−3が0の場合、つまり、上位5ビットの振幅制御信号Sg7−3が、(Sg7、Sg6、Sg5、Sg4、Sg3)=(00000)である場合を示す。この場合、振幅制御信号Sg7−3に対応付けられた第2信号値I2−0は、0(信号値I0)となる。図10に示す第3信号データSIcは、第1信号処理回路153から出力される第1信号データSIaと等しい。なお、振幅制御信号Sg7−3が0の場合、第2信号データSIbが出力されず、演算回路155は、第1信号データSIaを第3信号データSIcとして出力されてもよい。
図10は、3ビットの期間制御信号Sg2−0がそれぞれ、(Sg2、Sg1、Sg0)=(000)、(001)、(010)、(011)、(100)、(101)、(110)、(111)の場合の第3信号データSIc(第1信号データSIa)を示す。
図10に示すように期間制御信号Sg2−0が(000)の場合、第1信号処理回路153は、第1信号データSIaとして、第1信号値I1を出力せず、全てのサブフレームSFで信号値I0を出力する。期間制御信号Sg2−0が(001)の場合、第1信号処理回路153は、第1信号データSIaとして、期間制御信号Sg0に対応付けられた第1サブフレームSF1で第1信号値I1を出力し、第2サブフレームSF2及び第3サブフレームSF3で信号値I0を出力する。期間制御信号Sg2−0が(010)の場合、第1信号処理回路153は、第1信号データSIaとして、期間制御信号Sg1に対応付けられた第2サブフレームSF2で第1信号値I1を出力し、第1サブフレームSF1及び第3サブフレームSF3で信号値I0を出力する。
以下、同様に、期間制御信号Sg2−0が(011)、(100)、(101)、(110)、(111)のそれぞれにおいて、第1信号処理回路153は、第1信号データSIaとして、期間制御信号Sg2−0の信号「1」に対応するサブフレームSFで第1信号値I1を出力する。言い換えると、第1信号処理回路153は、期間制御信号Sg2−0に基づいて、第1信号データSIaが出力されるサブフレームSFと、第1信号データSIaが出力されないサブフレームSFとを切り替える。これにより、第1信号処理回路153は、3ビットの期間制御信号Sg2−0に応じて、第1信号値I1が出力されるサブフレームSFが異なる第1信号データSIa(第3信号データSIc)を出力する。異なる第1信号データSIaの数は、期間制御信号Sg2−0のビット数に対応した8個となる。
言い換えると、表示装置1は、画素49−1に対応づけられた階調値GD1(第1階調値)を有する映像信号SgA(例えば、(00000001))と、画素49−2に対応づけられた階調値GD1より大きい階調値GD2(第2階調値)を有する映像信号SgB(例えば、(00000010))が入力された場合、画素49−1の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける点灯期間(第1点灯期間、例えば、第1サブフレームSF1)より画素49−2の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける点灯期間(第2点灯期間、例えば、第2サブフレームSF2)が長くなるように駆動される。なお、画素49−1及び画素49−2の点灯期間とは、第1信号値I1以上の信号値に対応する駆動信号が無機発光素子100に入力されている期間を示す。また、映像信号SgA及び映像信号SgBは、例えば、振幅制御信号Sg7−3は同一の値をとり、期間制御信号Sg2−0が異なる信号が対応づけられる。振幅制御信号Sg7−3が0の場合は、画素49−1及び画素49−2の無機発光素子100は、第1信号値I1に対応する駆動信号が入力された場合の輝度(第1輝度)で点灯される。
図11は、異なる振幅制御信号ごとの第2信号データとサブフレームとの関係を示すグラフである。図11は、期間制御信号Sg2−0が0の場合、つまり、下位3ビットの期間制御信号Sg2−0が(000)であり、第1信号値I1が0(信号値I0)となる場合を示す。なお、期間制御信号Sg2−0が0の場合、第1信号データSIaが出力されず、演算回路155は、第2信号データSIbを第3信号データSIcとして出力してもよい。
図11に示すように、第2信号処理回路154は、第2信号データSIb0−31として、振幅制御信号Sg7−3ごとに異なる第2信号値I2−0(I0)、I2−1、I2−2、…、I2−31を出力する。第2信号処理回路154は、上位5ビットの振幅制御信号Sg7−3に基づいて、32個の異なる第2信号値I2−0、I2−1、I2−2、…、I2−31を出力する。例えば、第2信号処理回路154は、映像信号Sg=(00001000)に対応して、第2信号値I2−1(I2)を有する第2信号データSIb1を出力する。第2信号処理回路154は、最も高階調の映像信号Sg=(11111000)に対応して、第2信号値I2−31を有する第2信号データSIb31を出力する。なお、第2信号出力処理回路154は、映像信号Sg=(00000000)に対応して、第2信号値I2−0(I0)を有する第2信号データSIb0を出力する。なお、第2信号値I2−0は、例えば、信号値I0に対応する。
第2信号処理回路154は、例えば、第2信号データSIb1として、第1サブフレームSF1から第3サブフレームSF3に亘って、同じ第2信号値I2−1を出力する。言い換えると、第2信号値I2−1、I2−2、…、I2−31は、それぞれ、第1サブフレームSF1から第3サブフレームSF3に亘って同じ信号値を有する。また、隣接する振幅制御信号Sg7−3に対応する各第2信号値I2−1、I2−2、…、I2−3の差分を差分ΔI2とする。第1サブフレームSF1での差分ΔI2と、第2サブフレームSF2での差分ΔI2と、第3サブフレームSF3での差分ΔI2とは、等しい。
言い換えると、表示装置1は、画素49−3に対応づけられた階調値GD3(第3階調値)を有する映像信号SgC(例えば、(00001000))と、画素49−4に対応づけられた階調値GD3より大きい階調値GD4(第4階調値)を有する映像信号SgD(例えば、(00010000))が入力された場合、画素49−3の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける輝度(第3輝度、例えば、信号値I2−1に対応する駆動信号で点灯された無機発光素子100の輝度)より画素49−4の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける輝度(第4輝度、例えば、信号値I2−2に対応する駆動信号で点灯された無機発光素子100の輝度)が大きくなるように駆動される。また、映像信号SgC及び映像信号SgDは、例えば、期間制御信号Sg2−0は同一の値をとり、振幅制御信号Sg7−3が異なる信号が対応づけられる。また、画素49−3及び画素49−4の1フレーム期間Fにおける輝度とは、1フレーム期間Fにおける最大輝度を示す。
図12は、異なる映像信号ごとの第3信号データの波形を示す説明図である。図12は、上位5ビットの振幅制御信号Sg7−3が(00001)の場合に、異なる期間制御信号Sg2−0ごとに出力される第3信号データSIcを示す。つまり、第2信号処理回路154は、各サブフレームSFにおいて、第2信号データSIb1として第2信号値I2(I2−1)を出力する。振幅制御信号Sg7−3に応じて、演算回路155は、図12に示す第3信号データSIcとは異なる振幅の第2信号値I2及び第3信号値I3を出力することができる。
映像信号Sgが(00001000)の場合、第1信号データSIaは各サブフレームSFで信号値I0を有する(図10参照)。このため、図12に示すように、演算回路155は、サブフレームSFごとに、第1信号データSIaの信号値I0と、第2信号データSIbの第2信号値I2とを統合する。そして、演算回路155は、第3信号データSIcとして、第1サブフレームSF1から第3サブフレームSF3に亘って第2信号値I2を出力する。なお、第2信号値I2は、第1信号値I1より大きい値を示す。
映像信号Sgが(00001001)の場合、第1信号データSIaは第1サブフレームSF1で第1信号値I1を有し、第2サブフレームSF2及び第3サブフレームSF3で信号値I0を有する。図12に示すように、演算回路155は、第1サブフレームSF1で、第1信号データSIaの第1信号値I1と、第2信号データSIbの第2信号値I2とを統合して、第3信号値I3を出力する。ここで、第3信号値I3は、第1信号値I1と第2信号値I2とを加算した信号値(I3=I1+I2)である。また、演算回路155は、第2サブフレームSF2及び第3サブフレームSF3で、第1信号データSIaの信号値I0と、第2信号データSIbの第2信号値I2とを統合して、第2信号値I2を出力する。なお、各サブフレームSFで、信号値(第3信号値I3、第2信号値I2)は一定である。
ただし、演算回路155は、第1信号値I1と第2信号値I2とを加算して第3信号値I3を算出する場合に限定されない。つまり、第3信号値I3と第2信号値I2との差(I3−I2)は、第1信号値I1と信号値I0の差(I1−I0)と異なっていてもよい。第3信号データSIcは映像信号Sgの階調に応じた信号であればよく、演算回路155は、第1信号値I1と第2信号値I2とに基づいて所定の演算処理を行って第3信号値I3を算出してもよい。
映像信号SgがSg=(00001010)の場合、第1信号データSIaは第2サブフレームSF2で第1信号値I1を有し、第1サブフレームSF1及び第3サブフレームSF3で信号値I0を有する。図12に示すように、演算回路155は、第1サブフレームSF1及び第3サブフレームSF3で、第1信号データSIaの信号値I0と、第2信号データSIbの第2信号値I2とを統合して、第2信号値I2を出力する。また、演算回路155は、第2サブフレームSF2で、第1信号データSIaの第1信号値I1と、第2信号データSIbの第2信号値I2とを統合して、第3信号値I3を出力する。
映像信号SgがSg=(00001011)、(00001100)の場合も、同様に、演算回路155は、サブフレームSFごとに、第1信号データSIaの第1信号値I1又は信号値I0と、第2信号データSIbの第2信号値I2とを統合して、第3信号データSIcを生成する。なお、図12では5階調の第3信号データSIcを示しているが、振幅制御信号Sg7−3の32階調と、期間制御信号Sg2−0の8階調の組み合わせで、演算回路155は、映像信号Sgの256階調に対応する第3信号データSIcを出力できる。
演算回路155は、第3信号データSIcを駆動回路211に出力する。駆動回路211は、第3信号データSIcに応じた定電流Idataを信号線SGLに出力する。無機発光素子100の階調は、第3信号データSIcの積分値、すなわち、各サブフレームSFの時間と、各サブフレームSFの信号値とを乗じた値に対応して決められる。これにより、無機発光素子100は、サブフレームSFごとに、第2信号値I2に対応した駆動信号、又は第1信号値I1と、第2信号値I2とが統合された第3信号値I3に対応した駆動信号が供給されて階調を表現する。
言い換えると、表示装置1は、画素49−1に対応づけられた階調値GD1(第1階調値)を有する映像信号SgA(例えば、(00000001))と、画素49−5に対応づけられた階調値GD1より大きい階調値GD5(第5階調値)を有する映像信号SgE(例えば、(00010010))が入力された場合、画素49−1の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける輝度(第1輝度、例えば、第1信号値I1に対応する駆動信号で点灯された無機発光素子100の輝度)より画素49−5の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける輝度(第5輝度、例えば、第2信号値I2−2+第1信号値I1に対応する駆動信号で点灯された無機発光素子100の輝度)が大きくなるように駆動される。なお、画素49−1及び画素49−5の1フレーム期間Fにおける輝度とは、1フレーム期間Fにおける最大輝度を示す。なお、画素49−5の第1サブフレームSF1及び第3サブフレームSF3の輝度は、第2信号値I2−2に対応する駆動信号で点灯された無機発光素子100の輝度(第3輝度)であり、画素49−5の第2サブフレームSF2の輝度は、第5輝度である。
また、画素49−1および画素49−5は、画素49−1の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける点灯期間(第1点灯期間、例えば、第1サブフレームSF1)より画素49−5の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける点灯期間(第5点灯期間、例えば、1フレーム期間F)が長くなるように駆動される。また、画素49−1及び画素49−5は、画素49−1及び画素49−5の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける最大輝度(例えば、第5輝度)での1フレーム期間における点灯期間を最大輝度点灯期間とすると、画素49−1の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける最大輝度点灯期間(第1最大輝度点灯期間、例えば、0)より画素49−5の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける最大輝度点灯期間(第5最大輝度点灯期間、例えば、第2サブフレームSF2)が長くなるように駆動される。
また、画素49−1の1フレーム期間Fにおける点灯量(第1点灯量=第1輝度×第1点灯期間)は、画素49−5の1フレーム期間Fにおける点灯量(第5点灯量=第3輝度×(第1サブフレームSF1+第3サブフレームSF3)+第5輝度×(第2サブフレームSF2))より小さい。なお、階調値GD5は、前述の階調値GD2、階調値GD3、及び階調値GD4の少なくともいずれかより高い階調値を示す。
図13は、無機発光素子の電圧電流特性を示すグラフである。図13に示すように、第1信号値I1は、無機発光素子100の安定動作領域Pの閾値近傍の値である。無機発光素子100の不安定動作領域Qは、第1信号値I1よりも小さい電流値の領域である。第2信号値I2は、第1信号値I1よりも大きい電流値を有する。第3信号値I3は、第2信号値I2よりも大きい電流値を有する。第2信号値I2及び第3信号値I3は、安定動作領域Pに含まれる。
本実施形態の表示装置1は、期間制御信号Sg2−0と、振幅制御信号Sg7−3とに基づいて階調制御がなされる。すなわち、表示装置1は、第1信号値I1が出力されるサブフレームSFと、第1信号値I1が出力されないサブフレームSFとを切り替える期間制御と、異なる複数の第2信号値I2による振幅制御とを組み合わせて、階調制御が行われる。このため、表示装置1は、低階調においても無機発光素子100を安定動作領域Pで動作させることができ、無機発光素子100の輝度のばらつきを抑制できる。また、表示装置1は、細かい階調制御が可能である。
(第2実施形態)
図14は、第2実施形態に係る表示装置の、映像信号ごとの第2信号データとサブフレームとの関係を示すグラフである。図15は、第2実施形態に係る表示装置の、第3信号データの波形を示す説明図である。なお、以下の説明において、上述した実施形態で説明した構成要素については、同じ符号を付して、説明を省略する。
図14に示すように、第2信号処理回路154は、第2信号データSIb0−31として、それぞれサブフレームSFごとに異なる第2信号値I2を出力する。振幅制御信号Sg7−3に対応付けられた複数の第2信号値I2は、第1部分信号値I2a、第2部分信号値I2b、第3部分信号値I2cを含む。第1部分信号値I2a、第2部分信号値I2b及び第3部分信号値I2cは、それぞれ第1サブフレームSF1、第2サブフレームSF2及び第3サブフレームSF3に対応しており、それぞれ異なる大きさの信号値である。言い換えると 、第2信号データSIbは、第1部分信号データSIba、第2部分信号データSIbb、及び、第3部分信号データSIbcからなる。
例えば、第2信号処理回路154は、第2信号データSIb1として、第1サブフレームSF1で第1部分信号値I2a−1を出力し、第2サブフレームSF2で第2部分信号値I2b−1を出力し、第3サブフレームSF3で第3部分信号値I2c−1を出力する。第1サブフレームSF1の第1部分信号値I2a−1は、第2サブフレームSF2の第2部分信号値I2b−1よりも大きい。第2サブフレームSF2の第2部分信号値I2b−1は、第3サブフレームSF3の第3部分信号値I2c−1よりも大きい。
また、第2信号処理回路154は、第2信号データSIb31として、第1サブフレームSF1で第1部分信号値I2a−31を出力し、第2サブフレームSF2で第2部分信号値I2b−31を出力し、第3サブフレームSF3で第3部分信号値I2c−31を出力する。高階調側の第1部分信号値I2a−31と第2部分信号値I2b−31との差は、低階調側の第1部分信号値I2a−1と第2部分信号値I2b−1との差よりも大きい。
第1サブフレームSF1における第1差分ΔIaは、第2サブフレームSF2における第2差分ΔIbよりも大きい。第2サブフレームSF2における第2差分ΔIbは、第3サブフレームSF3における第3差分ΔIcよりも大きい。サブフレームSFの期間が短いほど第1差分ΔIaが大きく、サブフレームSFの期間が長いほど第3差分ΔIcが小さい。なお、第2信号データSIb2−0は、第1サブフレームSF1、第2サブフレームSF2、及び、第3サブフレームSF3のいずれにおいても、信号値I0(第2信号値I2−0)を示す。
言い換えると、表示装置1は、画素49−6に対応づけられた階調値GD6(第6階調値)を有する映像信号SgF(例えば、(00001000))と、画素49−7に対応づけられた階調値GD6より大きい階調値GD7(第7階調値)を有する映像信号SgG(例えば、(00010000))が入力された場合、画素49−6の無機発光素子100の第1サブフレームSF1における輝度(第6−1輝度、例えば、信号値I2a−1に対応する駆動信号で点灯された無機発光素子100の輝度)より画素49−7の無機発光素子100の第1サブフレームSF1における輝度(第7−1輝度、例えば、信号値I2a−2に対応する駆動信号で点灯された無機発光素子100の輝度)が大きくなるように駆動される。また、第2サブフレームSF2及び第3サブフレームSF3についても同様に、画素49−6の第2サブフレームSF2における輝度(第6−2輝度)より画素49−7の第2サブフレームSF2における輝度(第7−2輝度)が大きくなるように駆動され、画素49−6の第3サブフレームSF3における輝度(第6−3輝度)より画素49−7の第3サブフレームSF3における輝度(第7−3輝度)が大きくなるように駆動される。また、画素49−6および画素49−7の少なくともいずれか(例えば、第6−1輝度と第6−2輝度)は、2つの異なるサブフレームSF間で輝度が異なる。また、画素49−6の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける最大輝度(例えば、第6−1輝度)より画素49−4の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける最大輝度(例えば、第7−1輝度)が大きい。
図15は、第1実施形態の表示装置1の第3信号データSIcと、本実施形態の表示装置1Aの第3信号データSIcとを比較して示す。図15は、映像信号Sgが(00001101)の場合を示す。第1信号データSIaは、下位ビットの期間制御信号Sg2−0に応じて、第1サブフレームSF1及び第3サブフレームSF3で第1信号値I1を有し、第2サブフレームSF2で信号値I0を有する。
図15に示すように、表示装置1において、演算回路155は、第1サブフレームSF1で、第1信号データSIaの第1信号値I1と、第2信号データSIbの第2信号値I2とを統合して、第3信号値I3を出力する。演算回路155は、第2サブフレームSF2で、第1信号データSIaの信号値I0と、第2信号データSIbの第2信号値I2とを統合して、第2信号値I2を出力する。演算回路155は、第3サブフレームSF3で、第1信号データSIaの第1信号値I1と、第2信号データSIbの第2信号値I2とを統合して、第3信号値I3を出力する。
本実施形態の表示装置1Aにおいて、演算回路155は、第1サブフレームSF1で、第1信号データSIaの第1信号値I1と、第2信号データSIbの第1部分信号値I2aとを統合して、第3信号値I3aを出力する。演算回路155は、第2サブフレームSF2で、第1信号データSIaの信号値I0と、第2信号データSIbの第2部分信号値I2bとを統合して、第2信号値I2を出力する。演算回路155は、第3サブフレームSF3で、第1信号データSIaの第1信号値I1と、第2信号データSIbの第3部分信号値I2cとを統合して、第3信号値I3bを出力する。第3信号値I3aは、第3信号値I3よりも大きい。第3信号値I3bは、第3信号値I3よりも小さい。
図15に示すように、各サブフレームSFの期間をそれぞれ、期間t1、期間t2、期間t3とする。各サブフレームSFの期間は、t1<t2<t3の関係となる。表示装置1Aにおいて、第1サブフレームSF1と第2サブフレームSF2との間の信号値変化は、I3a−I2である。第2サブフレームSF2と第3サブフレームSF3との間の信号値変化は、I3b−I2である。第2サブフレームSF2と第3サブフレームSF3との間の信号値変化(I3b−I2)は、第1サブフレームSF1と第2サブフレームSF2との間の信号値変化(I3a−I2)よりも小さい。
図15上図の表示装置1では、第1サブフレームSF1と第2サブフレームSF2との間の信号値変化及び第2サブフレームSF2と第3サブフレームSF3との間の信号値変化は、いずれもI3―I2である。この場合、無機発光素子100の点灯周波数がより低いほど、輝度変動が視認される可能性がある。例えば、第2サブフレームSF2と第3サブフレームSF3との間の輝度変動は、第1サブフレームSF1と第2サブフレームSF2との間の輝度変動よりも視認されやすい。表示装置1Aは、サブフレームSFの期間が長いほど信号値変化が小さい。言い換えると、無機発光素子100の点灯周波数がより低いほど信号値変化が小さい。これにより、表示装置1Aは、1フレーム期間Fにおいて電流変化が生じた場合であっても、輝度変動が視認されにくくなり、表示品質の低下を抑制できる。
図15上図の表示装置1と、下図の表示装置1Aとで、第3信号データSIcは、下記の式(1)、(2)、(3)を満たす。これにより、表示装置1Aは、全体として信号値の積分値を変化させずに、第2サブフレームSF2と第3サブフレームSF3との間の信号値変化を小さくすることができる。
I3×t1+I2×t2+I3×t3=I3a×t1+I2×t2+I3b×t3 …(1)
I3a>I3>I3b …(2)
I3a−I3>I3−I3b …(3)
なお、図15では、期間制御信号Sg2−0が(101)の場合を示したが、他の期間制御信号Sg2−0であっても適用できる。図10に示すように、期間制御信号Sg2−0が(010)、(011)、(100)、(110)の場合に、第2サブフレームSF2と第3サブフレームSF3との間で信号変化が生じる。第2信号処理回路154は、第1信号処理回路153から期間制御信号Sg2−0を受け取って、上記の第2サブフレームSF2と第3サブフレームSF3との間で信号変化が生じる場合に、図14に示す第2信号データSIbを適用することができる。
言い換えると、表示装置1は、画素49−1に対応づけられた階調値GD1(第1階調値)を有する映像信号SgA(例えば、(00000001))と、画素49−8に対応づけられた階調値GD1より大きい階調値GD8(第8階調値)を有する映像信号SgH(例えば、(00010010))が入力された場合、画素49−1の無機発光素子100の第1サブフレームSF1における輝度(第1輝度、例えば、第1信号値I1に対応する駆動信号で点灯された無機発光素子100の輝度)より画素49−8の無機発光素子100の第1サブフレームSF1における輝度(第8−1輝度、例えば、第2信号値I2a−2に対応する駆動信号で点灯された無機発光素子100の輝度)が大きくなるように駆動される。また、第2サブフレームSF2及び第3サブフレームSF3も同様に、画素49−1の第2サブフレームSF2における輝度(第1輝度)は、画素49−8の第2サブフレームSF2における輝度(第8−2輝度、例えば、第2信号値I2b−2+第1信号値I1に対応する駆動信号で点灯された無機発光素子100の輝度)より小さく、画素49−1の第3サブフレームSF3における輝度(第1輝度)は、画素49−8の第3サブフレームSF3における輝度(第8−3輝度、例えば、第2信号値I2c−2に対応する駆動信号で点灯された無機発光素子100の輝度)より小さい。また、画素49−1の1フレーム期間Fにおける輝度(第1輝度)は、画素49−8の1フレーム期間Fにおける輝度(第8−2輝度)より小さい。なお、画素49−1及び画素49−8の1フレーム期間Fにおける輝度とは、1フレーム期間Fにおける最大輝度を示す。
また、画素49−1および画素49−8は、画素49−1の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける点灯期間(第1点灯期間、例えば、第1サブフレームSF1)より画素49−8の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける点灯期間(第8点灯期間、例えば、1フレーム期間F)が長くなるように駆動される。また、画素49−1及び画素49−8は、画素49−1及び画素49−8の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける最大輝度(例えば、第8−2輝度)での1フレーム期間における点灯期間を最大輝度点灯期間とすると、画素49−1の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける最大輝度点灯期間(第1最大輝度点灯期間、例えば、0)より画素49−8の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける最大輝度点灯期間(第8最大輝度点灯期間、例えば、第2サブフレームSF2)が長くなるように駆動される。さらに、画素49−1及び画素49−8は、画素49−1及び画素49−8の無機発光素子100の各サブフレームSF毎の最大輝度での点灯期間の合計を1フレーム期間Fにおける合計最大輝度点灯期間 とすると、第1サブフレームSF1の最大輝度は第8−1輝度となり、第2サブフレームSF2の最大輝度は第8−2輝度となり、第3サブフレームSF3の最大輝度は第8−3輝度であるため、画素49−1の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける合計最大輝度点灯期間(第1合計最大輝度点灯期間、例えば、0)より画素49−8の無機発光素子100の1フレーム期間Fにおける合計最大輝度点灯期間(第8合計最大輝度点灯期間、例えば、1フレーム期間F)が長くなるように駆動される。
また、画素49−1の1フレーム期間Fにおける点灯量(第1点灯量=第1輝度×第1点灯期間)は、画素49−8の1フレーム期間Fにおける点灯量(第8点灯量=第8−1輝度×第1サブフレームSF1+第8−2輝度×第2サブフレームSF2+第8−3輝度×第3サブフレームSF3)より小さい。なお、階調値GD8は、前述の階調値GD2、階調値GD6、及び階調値GD7の少なくともいずれかより高い階調値を示す。
(第3実施形態)
図16は、第3実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。図17は、補正信号と、期間及び電流値との関係を示す表である。図18は、補正信号ごとの第4信号データの波形を示す説明図である。図19は、第3実施形態に係る第3信号データの波形を示す説明図である。
図16に示すように、本実施形態の表示装置1Bにおいて、制御回路200は、補正信号出力回路203を有する。補正信号出力回路203は、補正信号Sgcを第1バッファ回路151に出力する。補正信号Sgcは、複数の無機発光素子100の点灯検査を行い、この点灯検査の結果に基づいて画素49ごとに設定される。
図17に示すように、補正信号Sgcは、3ビットの補正信号Sgc2、Sgc1、Sgc0を含む。補正信号Sgcは、いずれも第4信号値I4が対応付けられている。補正信号Sgc2には、第3サブフレームSF3が対応付けられる。補正信号Sgc1には、第2サブフレームSF2が対応付けられる。補正信号Sgc0には、第1サブフレームSF1が対応付けられる。
図18は、補正信号Sgcが(001)、(011)、(111)の場合の第4信号データSIdを示す。ただし、補正信号Sgcは3ビットのデータであり、期間制御信号Sg2−0と同様に、補正信号出力回路203は8階調の補正信号Sgcを出力することができる。図18に示す複数の補正信号Sgcは、異なる画素49−1、49−2、49−3にそれぞれ対応付けられる。
図18に示すように、補正信号Sgcが(001)の場合、第1信号処理回路153は、第4信号データSIdとして、第1サブフレームSF1で第4信号値I4を出力し、第2サブフレームSF2及び第3サブフレームSF3で信号値I0を出力する。補正信号Sgcが(011)の場合、第1信号処理回路153は、第4信号データSIdとして、第1サブフレームSF1及び第2サブフレームSF2で第4信号値I4を出力し、第3サブフレームSF3で信号値I0を出力する。補正信号Sgc=(111)の場合、第1信号処理回路153は、第4信号データSIdとして、第1サブフレームSF1、第2サブフレームSF2及び第3サブフレームSF3で第4信号値I4を出力する。
第1信号処理回路153は、期間制御信号Sg2−0に基づく第1信号データSIaと、第4信号データSIdとを個別に演算回路155に出力してもよい。第1信号処理回路153は、第1信号データSIaと、第4信号データSIdとをサブフレームSFごとに統合する信号処理を行い、統合されたデータを演算回路155に出力してもよい。
図19上図は、補正信号Sgcが(000)、つまり、補正なしの場合の第3信号データSIcを示す。図19下図は、補正信号Sgcが(001)、つまり、補正ありの場合の第3信号データSIcを示す。
図19下図に示すように、本実施形態の表示装置1Bにおいて、演算回路155は、第1サブフレームSF1で、第1信号データSIaの第1信号値I1と、第2信号データSIbの第2信号値I2と、第4信号データSIdの第4信号値I4とを統合して、第5信号値I5を出力する。演算回路155は、第2サブフレームSF2で、第1信号データSIaの信号値I0と、第2信号データSIbの第2信号値I2と、第4信号データSIdの信号値I0とを統合して、第2信号値I2を出力する。演算回路155は、第3サブフレームSF3で、第1信号データSIaの第1信号値I1と、第2信号データSIbの第2信号値I2と、第4信号データSIdの信号値I0とを統合して、第3信号値I3を出力する。
第1サブフレームSF1の第5信号値I5は、補正信号Sgcが(000)の場合における、第1サブフレームSF1の第3信号値I3よりも大きい。また、第4信号値I4は、振幅制御信号Sg7−3に対応付けられた第2信号値I2の差分ΔI2(図11参照)よりも小さい。
演算回路155は、第3信号データSIcを補正信号Sgcに基づいて補正した第5信号データSIeを駆動回路211に出力する。これにより、駆動回路211は、第5信号データSIeに対応した信号(定電流Idata)を、複数の画素49ごとに出力する。これにより、無機発光素子100は、補正信号Sgcに基づいて、サブフレームSFごとに、第3信号値I3と、第4信号値I4とが統合された第5信号値I5に対応した駆動信号が供給される。これにより、無機発光素子100は、輝度の補正が可能である。
なお、補正信号Sgcが(011)の場合(図18参照)、演算回路155は、第1サブフレームSF1で、第5信号値I5を出力するとともに、第2サブフレームSF2で、第2信号値I2と、第4信号値I4とが統合された信号値を出力する。また、補正信号Sgcが(111)の場合(図18参照)、演算回路155は、第1サブフレームSF1及び第3サブフレームSF3で、第5信号値I5を出力するとともに、第2サブフレームSF2で、第2信号値I2と、第4信号値I4とが統合された信号値を出力する。なお、補正信号Sgcは、4ビット以上の信号を有していてもよい。また、第1信号処理回路153は、第4信号データSIdとして、複数の異なる第4信号値I4を出力してもよい。この場合、表示装置1Bは、無機発光素子100の点灯特性に応じて細かく補正することができる。
(第4実施形態)
図20は、第4実施形態に係るサブフレームと映像信号との関係を説明するための説明図である。図21は、第4実施形態に係る画素回路の構成例を示す回路図である。図22は、画素回路の変形例を示す回路図である。
図20に示すように、本実施形態において、1フレーム期間Fの各サブフレームSFは、発光期間PBLと非発光期間PBMとを含む。各サブフレームSFの発光期間PBLにおいて、映像信号Sgに基づいた階調制御がなされる。本実施形態においても、第1実施形態から第3実施形態で説明した階調制御が適用できる。また、発光期間PBLと非発光期間PBMとのデューティ比は、適宜変更することができる。
図21に示すように、画素回路PICは、駆動用のトランジスタTr1と、電流切り替え用のトランジスタTr2と、に加えてスイッチング用のトランジスタTr3を有する。トランジスタTr2は、ゲートが第1ゲート線GCL1に接続される。トランジスタTr3は、ゲートが第2ゲート線GCL2に接続され、ソースがトランジスタTr1のドレインに接続され、ドレインが無機発光素子100のアノードに接続される。
発光期間PBLにおいて、表示装置1が第1ゲート線GCL1及び第2ゲート線GCL2の電位をハイ(High)にすると、トランジスタTr1、Tr2、Tr3はオンになる。これにより、信号線SGLから無機発光素子100に定電流Idataが供給される。非発光期間PBMにおいて、表示装置1が第1ゲート線GCL1及び第2ゲート線GCL2の電位をロウ(Low)にすると、トランジスタTr2、Tr3はオフになる。これにより、基準電位線LVCOMから無機発光素子100のカソードに逆バイアスとなる基準電位VCOMが供給される。
図22に示すように、変形例の画素回路PICにおいて、トランジスタTr3は、ソースがカソード配線60に接続され、ドレインが無機発光素子100のカソードに接続される。非発光期間PBMにおいて、表示装置1は、第1ゲート線GCL1の電位をロウ(Low)にし、第2ゲート線GCL2の電位をハイ(High)する。これにより、トランジスタTr1、Tr2はオフになり、トランジスタTr3はオンになる。これにより、基準電位線LVCOMから無機発光素子100のカソードに逆バイアスとなる基準電位VCOMが供給される。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1 表示装置
2 アレイ基板
10 基板
12 ゲートドライバ
15 信号出力回路
49 画素
50e アノード電極
60 カソード配線
90e、90eA カソード電極
100、100A 無機発光素子
151 第1バッファ回路
152 第2バッファ回路
153 第1信号処理回路
154 第2信号処理回路
155 演算回路
158 バッファ制御回路
159 サブフレームカウンタ
210 駆動IC
AA 表示領域
GA 周辺領域
LVCC 電源線
LVCOM 基準電位線
Tr1、Tr2、Tr3、Tr5 トランジスタ
Sg 映像信号
Sg2−0、Sg2、Sg1、Sg0 期間制御信号
Sg7−3、Sg7、Sg6、Sg5、Sg4、Sg3 振幅制御信号
Sgc 補正信号
SIa 第1信号データ
SIb 第2信号データ
SIc 第3信号データ
SId 第4信号データ
SF1 第1サブフレーム
SF2 第2サブフレーム
SF3 第3サブフレーム
I1 第1信号値
I2 第2信号値
I3 第3信号値
I4 第4信号値

Claims (11)

  1. 複数の画素の各々に設けられる無機発光素子と、
    期間制御信号と振幅制御信号とに基づいて、複数の前記無機発光素子に駆動信号を供給する駆動回路と、を有し、
    1フレーム分の画像を表示する1フレーム期間は、時分割された複数のサブフレームを含み、
    前記期間制御信号には、複数の前記サブフレームごとに第1信号データが対応付けられており、
    前記振幅制御信号には、異なる信号値を有する複数の第2信号値のいずれかを示す第2信号データが対応付けられており、
    前記無機発光素子は、前記サブフレームごとに、前記第1信号データと、前記第2信号データとが統合された第3信号データに対応した前記駆動信号が供給されて階調を表現する
    表示装置。
  2. 複数の前記サブフレームは、互いに異なる長さの期間を有し、
    前記期間制御信号に基づいて、前記第1信号データが出力される前記サブフレームと、前記第1信号データが出力されない前記サブフレームと、が切り替えられる
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記期間制御信号は、複数の前記サブフレームで共通の第1信号値が前記第1信号データとして対応付けられる
    請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 複数の前記サブフレームは、前記期間制御信号のビット数に対応する数以上である
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記振幅制御信号に対応付けられた複数の前記第2信号データは、複数の前記サブフレームに亘って同じ大きさの信号値を有する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記振幅制御信号に対応付けられた複数の前記第2信号データは、複数の前記サブフレームごとに異なる大きさの信号値を有する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記1フレーム期間は、第1サブフレームと、前記第1サブフレームよりも長い期間を有する第2サブフレームとを含み、
    前記第2信号データは、前記第1サブフレームで、複数の第1部分信号値のいずれかが対応付けられ、前記第2サブフレームで、複数の第2部分信号値のいずれかが対応付けられており、
    複数の前記第1部分信号値の差分である第1差分は、複数の前記第2部分信号値の差分である第2差分よりも大きい
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記1フレーム期間は、前記第2サブフレームよりも長い期間を有する第3サブフレームを含み、
    複数の前記第2信号データは、前記第3サブフレームで、複数の第3部分信号値のいずれかが対応付けられており、
    前記第2差分は、複数の前記第3部分信号値の差分である第3差分よりも大きい
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記無機発光素子は、複数の前記画素ごとに対応付けられた補正信号に基づいて、前記第3信号データと、前記補正信号に対応付けられた第4信号データとが統合された第5信号データに対応した前記駆動信号が供給される
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 複数の前記サブフレームは、発光期間と、非発光期間とを含む
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記期間制御信号に基づいて、前記サブフレームごとに対応付けられた前記第1信号データを出力する第1信号処理回路と、
    前記振幅制御信号に基づいて、前記第2信号値が対応付けられた前記第2信号データを出力する第2信号処理回路と、
    前記サブフレームごとに、前記第1信号データと前記第2信号データを統合する演算回路と、を有する
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2018195379A 2018-10-16 2018-10-16 表示装置 Pending JP2020064159A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195379A JP2020064159A (ja) 2018-10-16 2018-10-16 表示装置
PCT/JP2019/031530 WO2020079932A1 (ja) 2018-10-16 2019-08-08 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195379A JP2020064159A (ja) 2018-10-16 2018-10-16 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020064159A true JP2020064159A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70283951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195379A Pending JP2020064159A (ja) 2018-10-16 2018-10-16 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020064159A (ja)
WO (1) WO2020079932A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11562695B2 (en) 2020-12-23 2023-01-24 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US11657754B2 (en) 2020-12-22 2023-05-23 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748160A (en) * 1995-08-21 1998-05-05 Mororola, Inc. Active driven LED matrices
JP4588163B2 (ja) * 1999-05-07 2010-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2004233522A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
EP3304537A1 (en) * 2015-06-05 2018-04-11 Apple Inc. Emission control apparatuses and methods for a display panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11657754B2 (en) 2020-12-22 2023-05-23 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US11562695B2 (en) 2020-12-23 2023-01-24 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020079932A1 (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101476961B1 (ko) 표시장치 및 표시장치의 구동방법
TWI539423B (zh) 顯示裝置、顯示裝置的驅動方法、以及電子設備
US10546530B2 (en) Pixel driving circuit and display device thereof
KR102575551B1 (ko) 표시 장치
CN111968569B (zh) 一种像素电路、阵列基板及其驱动方法、显示面板
CN111554240B (zh) 显示装置的驱动方法及显示装置
US10210806B2 (en) Data drive circuit of amoled display device
JP2018151506A (ja) 画素回路、電気光学装置および電子機器
US11328659B2 (en) Display device
WO2020079932A1 (ja) 表示装置
WO2024093278A1 (zh) 显示驱动电路及显示装置
JP2004102294A (ja) 表示装置の駆動回路及び駆動方法
JP2006301450A (ja) 発光装置、表示装置
US20240087524A1 (en) Display panel and display device
US11551610B2 (en) Display and driving method
KR20160078618A (ko) 유기발광표시장치
JP2006276097A (ja) アクティブマトリクス型発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
CN110400538B (zh) 电子装置
JP7463467B2 (ja) 画素駆動回路を含む電界発光表示装置
JP2019056911A (ja) 表示装置及び電子機器
CN114333688B (zh) 具有像素驱动电路的电致发光显示面板
KR20190013134A (ko) 전계발광 표시장치
KR102567327B1 (ko) 전계발광 표시장치
US10867553B2 (en) Electronic device capable of reducing color shift or increasing luminous efficacy
TWI834387B (zh) 用於發光二極體面板的驅動電路及其發光二極體面板