JP5653503B2 - 白色発光装置、バックライト、液晶表示装置および照明装置 - Google Patents

白色発光装置、バックライト、液晶表示装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5653503B2
JP5653503B2 JP2013218349A JP2013218349A JP5653503B2 JP 5653503 B2 JP5653503 B2 JP 5653503B2 JP 2013218349 A JP2013218349 A JP 2013218349A JP 2013218349 A JP2013218349 A JP 2013218349A JP 5653503 B2 JP5653503 B2 JP 5653503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
resin layer
white light
emitting device
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013218349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014013943A (ja
Inventor
石井 努
努 石井
肇 竹内
肇 竹内
酒井 亮
亮 酒井
恭正 大屋
恭正 大屋
康博 白川
康博 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013218349A priority Critical patent/JP5653503B2/ja
Publication of JP2014013943A publication Critical patent/JP2014013943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653503B2 publication Critical patent/JP5653503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、青色発光ダイオードと、この青色発光ダイオードの青色発光を吸収して青緑色から黄色の発光を行う蛍光体粉末を含む樹脂層とを用いることにより、白色光を発光する技術に関し、詳しくは、白色光を発光する白色発光装置、この白色発光装置を用いたバックライト、液晶表示装置および照明装置に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)は光を放射する半導体ダイオードであり、電気エネルギーを紫外光または可視光に変換するものである。
従来、発光ダイオードを用いたLEDランプが広く用いられている。
たとえば、透明基板等の基板とGaP、GaAsP、GaAlAs、GaN、InGaAlP等の発光材料と用いて発光チップを形成し、この発光チップを透明樹脂で封止すると、可視光を放射するLEDランプが得られる。また、上記発光材料をプリント基板や金属リードの上面に固定し、数字や文字をかたどった樹脂ケースで封止すると、可視光を放射するディスプレイ型のLEDランプが得られる。
LEDランプは、長寿命で信頼性が高い半導体素子である発光ダイオードを用いるため、交換頻度が低減され、長寿命化が可能である。このため、LEDランプは、携帯通信機器、パーソナルコンピュータ周辺機器、OA機器、家庭用電気機器、オーディオ機器、自動車等の乗り物、信号灯、スイッチ、バックライト用光源表示板等の表示装置の構成部品として広く用いられるようになってきた。
また、LEDランプは、発光チップの前表面、封止樹脂や樹脂ケース中に各種の蛍光体粉末を含有させることにより、放射光の色を調整することができる。すなわち、発光チップと、発光チップから放射された光を吸収して所定波長域の光を発光する蛍光体粉末とを組み合わせて用いることにより、発光チップから放射された光と蛍光体粉末から放射された光との作用で、使用用途に応じた可視光領域の光や白色光を発光させることが可能になる。
LEDランプのうち、特に白色発光のLEDランプは、現在、携帯電話のバックライトや車載用ランプにおいて使用量が著しく拡大している。また、白色発光のLEDランプは、将来的に、蛍光灯の代替物として大きく伸長していくことが期待されている。たとえば、EUのRoHS規制(有害化学物質規制)は水銀の使用を禁じているため、水銀を使用しない白色発光LEDランプが水銀を使用する従来の蛍光灯に置き換わって行くことが予想される。
白色発光LEDランプとしては、現在、青色発光ダイオードチップと黄色発光蛍光体(YAG)とを組み合わせ、必要によりさらに赤色蛍光体を組み合わせたタイプのもの(以下、「白色発光LEDランプのタイプ1」と称する)や、紫外線または紫光発光ダイオードチップと青色、黄色および赤色それぞれの蛍光体とを組み合わせたタイプのもの(以下、「白色発光LEDランプのタイプ2」と称する)等が使用または研究されている。
これらのうち、白色発光LEDランプのタイプ1は、タイプ2よりも高輝度であるため、好ましく用いられている。
白色発光LEDランプのタイプ1に用いられる黄色蛍光体の材質としては、セリウム付活イットリウムアルミン酸塩蛍光体(YAG)、セリウム付活テルビウムアルミン酸塩蛍光体(TAG)、アルカリ土類珪酸塩蛍光体等が知られている。
これらのうちYAGおよびアルカリ土類珪酸塩蛍光体は、携帯電話のバックライトの蛍光灯やフライングスポットスキャナー等に既に用いられているが、照明や車のヘッドランプ等として用いるには輝度が十分でないという問題があった。
また、近年、利用者の色彩感覚が向上してきたため、LEDランプに、微妙な色合いの高精細な再現性や、外観の均一性が要求されるようになってきた。
これに対し、白色発光のLEDランプに、輝度を高くしたり、高演色性や外観の均一性を付与したりするため種々の提案がなされている。
たとえば、特許文献1(国際公開第2003/021691号公報)には、アルカリ土類珪酸塩蛍光体を用いた高い光束を有する白色発光LEDランプが開示されている。この白色発光LEDランプによれば、YAGを用いた白色発光LEDランプと同等の高い光束を有し色むらが少なくなる。
国際公開第2003/021691号公報
しかし、アルカリ土類珪酸塩蛍光体は、YAG、TAG等のアルミン酸塩蛍光体に比べ輝度が劣るとともに、温度が上昇した場合の輝度の低下が大きいという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、青色発光ダイオードチップとアルカリ土類珪酸塩蛍光体とを組み合わせ、長期間にわたり高輝度な白色発光装置、この白色発光装置を用いたバックライト、液晶表示装置および照明装置を提供することを目的とする。
本発明に係る白色発光装置は、上記問題点を解決するものであり、発光ピーク波長430nm〜490nmの青色光を発光する青色発光ダイオードチップと、この青色発光ダイオードチップを封止し、シリコーン樹脂の硬化物からなる第1樹脂層と、この第1樹脂層を被覆し、前記青色光を吸収して発光ピーク波長500nm〜570nmの光を発光する蛍光体粉末と透明樹脂の硬化物とを含む第2樹脂層とを備え、前記蛍光体粉末は、下記式(1)で表される組成を有し、
[化1]
(Sr1−x−yBaEuSiO (1)
(式(1)中、xおよびyは、0.35≦x≦0.45、0.1≦y≦0.15を満たす。)
前記蛍光体粉末は、平均粒径が30μm〜80μmの範囲内にあり、前記第1樹脂層は、前記青色発光ダイオードチップの底面の中心部と前記第2樹脂層の表面とを結ぶ線分のうち、第1樹脂層中に存在する部分の長さである厚さが200μm〜2000μmの範囲内にあることを特徴とする。
また、本発明に係るバックライトは、上記問題点を解決するものであり、前記白色発光装置を光源として用いたことを特徴とする。
さらに、本発明に係る液晶表示装置は、上記問題点を解決するものであり、前記バックライトを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置は、上記問題点を解決するものであり、前記白色発光装置を光源として用いたことを特徴とする。
本発明に係る発光装置は、長期間にわたり高輝度である。
また、本発明に係るバックライトは、長期間にわたり高輝度である。
さらに、本発明に係る液晶表示装置は、長期間にわたり高輝度である。
また、本発明に係る照明装置は、長期間にわたり高輝度である。
本発明に係る白色発光装置の第1実施形態の断面図。 本発明に係る白色発光装置の第2実施形態の断面図。
1、1A LEDランプ(白色発光装置)
2 基材
3 導電層
4 サブマウント基板(AlN基板)
5 発光ダイオードチップ(LEDチップ)
5a 発光ダイオードチップの頂部
5b 発光ダイオードチップの底部の中心
6 枠部
6a 枠部の反射面
7 電極部
8 ボンディングワイヤ
9 プリント配線板
10、10A シリコーン樹脂層(第1樹脂層)
11 シリコーン樹脂の硬化物
20、20A 蛍光体層(第2樹脂層)
21 透明樹脂の硬化物
22 蛍光体粒子(蛍光体粉末)
23 蛍光体層の表面
30、30A シリコーン樹脂層と蛍光体層との界面(シリコーン樹脂層の表面)
40 凹部
11、T12、T13、T14 シリコーン樹脂層の厚さ
21、T22、T23、T24 蛍光体層の厚さ
<白色発光装置>
[第1実施形態]
図1は、本発明に係る白色発光装置の第1実施形態の断面図である。図1に示すように、白色発光装置1は、プリント配線板9に実装された青色発光ダイオードチップ5と、青色発光ダイオードチップ5を封止し、シリコーン樹脂の硬化物11からなる第1樹脂層10と、第1樹脂層10を被覆し、蛍光体粉末22と透明樹脂の硬化物21とを含む第2樹脂層20とを備える。
(プリント配線板)
プリント配線板9は、基材2と、基材2表面等に設けられた導電層3とを有する。基材2としては、たとえば、ガラスエポキシ樹脂基材やセラミック基材が用いられる。導電層3としては、たとえば、銅箔のエッチング等により形成された銅製の回路が用いられる。
プリント配線板9の図中、上側には、枠部6が設けられている。枠部6は、プリント配線板9と枠部6とで囲まれて形成される凹部40の形状が、プリント配線板9から遠ざかるにつれて拡開する円錐台形状になるように形成されている。凹部40は、円錐台形状以外の形状、たとえば、円柱形状、四角柱形状等の種々の形状を採用することができるが、円錐台形状であると、発光面が広くなるため好ましい。枠部6の材質としては、たとえばプラスチック、AlN等のセラミック、Cu板等が用いられる。枠部6としてCu板のような金属を用いる場合は、通常、表面に絶縁性膜を設ける。
枠部6の壁面6aは、青色発光ダイオードチップ5や蛍光体粉末22から放射される光を反射する反射面になっている。反射面は、金属でメッキする等の公知の方法で得られる。
(青色発光ダイオードチップ)
青色発光ダイオードチップ5は、発光ピーク波長430nm〜490nmの青色光を発光する発光ダイオードチップである。青色発光ダイオードチップ5としては、たとえば、図示しないサファイア基板やSiC基板等の透明基板の表面に、InGaN等の窒化ガリウム系化合物半導体;ZnCdSe等のセレン化亜鉛半導体;ZnO等の酸化亜鉛半導体等が積層されたものが用いられる。
青色発光ダイオードチップ5は、透明基板側がプリント配線板9側に面するように配置してもよいし、透明基板と反対側の面がプリント配線板9側に面するように配置してもよい。
青色発光ダイオードチップ5としては、ピーク順方向電流が100mA以上の高出力なものでも用いることができる。ピーク順方向電流が大きい青色発光ダイオードチップ5は発熱量が大きいため、蛍光体粉末を含有する樹脂層で青色発光ダイオードチップ5を封止する従来の白色発光装置では、蛍光体粉末が熱で劣化しやすかった。これに対し、本発明の白色発光装置1は、青色発光ダイオードチップ5と、蛍光体粉末22を含む第2樹脂層20との間に、蛍光体粉末22を含まない第1樹脂層(シリコーン樹脂層)10を設けたため、蛍光体粉末22は直接に高熱にさらされず、劣化しにくい。
青色発光ダイオードチップ5は、プリント配線板9と枠部6とで囲まれて形成される円錐台形状の凹部の底部に、サブマウント基板4を介してプリント配線板9に実装される。サブマウント基板4は、青色発光ダイオードチップ5からの発熱をプリント配線板9等に直接伝えないために用いられるものであり、AlN等の熱伝導のよい物質で形成される。
青色発光ダイオードチップ5は、図示しないリードやハンダボール等でサブマウント基板4に電気的に接続される。サブマウント基板4は、図示しないリードやハンダボール等で導電層3に電気的に接続される。
青色発光ダイオードチップ5は、青色発光ダイオードチップの頂部5aが、枠部6の頂部に設けた電極部7に、金製のボンディングワイヤ8で電気的に接続される。
(第1樹脂層)
第1樹脂層(シリコーン樹脂層)10は、シリコーン樹脂の硬化物11からなり、青色発光ダイオードチップ5を封止する。第1樹脂層10の形成に用いられるシリコーン樹脂としては、公知のシリコーン樹脂が挙げられる。第1樹脂層10は、シリコーン樹脂を、たとえば、100℃〜160℃に加熱することにより硬化させることができる。
図1に示すように、第1樹脂層10は第2樹脂層(蛍光体層)20との界面30がドーム状になっている。第1樹脂層10の界面30をドーム状に形成する方法としては、たとえば、粘度の高いシリコーン樹脂を用いシリコーン樹脂の表面張力でドーム状を形成しこのまま硬化させる方法、流下したシリコーン樹脂にドーム状の型を押し付けて硬化させる方法、シリコーン樹脂の流下を複数回行ってドーム状に形成する方法が挙げられる。
第1樹脂層10は、青色発光ダイオードチップ5の底面の中心部5bと第2樹脂層20の表面とを結ぶ線分のうち、第1樹脂層10中に存在する部分の長さである厚さが、通常200μm〜2000μm、好ましくは500μm〜1000μmの範囲内にある。
ここで、青色発光ダイオードチップ5の底面とは青色発光ダイオードチップ5のプリント配線板9に面した面を意味し、底面の中心部5bとは底面の重心を意味する。
第1樹脂層10の厚さは、たとえば、図1に符号T11、T12で示される。T11、T12はそれぞれ上記数値範囲内にある。つまり、底面の中心部5bから第2樹脂層20までの距離が通常200μm〜2000μmの範囲内にある。
(第2樹脂層)
第2樹脂層(蛍光体層)20は、青色発光ダイオードチップ5が放射する発光ピーク波長430nm〜490nmの青色光を吸収して発光ピーク波長500nm〜570nmの光を発光する蛍光体粉末22と、透明樹脂の硬化物21とを含み、第1樹脂層10を被覆する。第2樹脂層20中、蛍光体粉末22は、透明樹脂の硬化物21中に均一に分散していることが好ましい。
蛍光体粉末22は、下記式(1)で表される組成を有する。
[化2]
(Sr1−x−yBaEuSiO (1)
上記式(1)中、xおよびyは、通常、0.05<x<0.5、0.05<y<0.3を満たし、好ましくは、0.05<x<0.15、0.1<y<0.15を満たし、さらに好ましくは、0.35≦x≦0.45、0.1≦y≦0.15を満たす。
蛍光体粉末22は、上記式(1)中のxおよびyが後者の条件を満たすほど高輝度であるため好ましい。
蛍光体粉末22は、平均粒径が、通常30μm〜80μm、好ましくは40μm〜60μmの範囲内にある。ここで平均粒径とは、重量積算値50%の粒径を示すD50を意味する。
蛍光体粉末22の平均粒径D50が30μm未満であると、光が蛍光体粉末22で散乱して、光を有効利用しにくく、輝度が低くなるため好ましくない。また、蛍光体粉末22の平均粒径D50が80μmを超えると、蛍光体粉末22の組成が不均一になり、発光性能が低下しやすいため好ましくない。
蛍光体粉末22は、SrCO等のSr含有原料、BaCO等のBa含有原料、Eu等のEu含有原料、およびSiO等のSi含有原料を所定の配合比で混合し、混合物を焼成し、焼成物を分級することにより得られる。また、各原料粉末は平均粒径1〜15μmのものが好ましい。平均粒径15μm以下の微細な原料粉を用いることにより反応を均一に行うことができる。
混合物の焼成は、たとえば、水素を含有した窒素などの還元性雰囲気下、1100℃〜1600℃で、2時間〜10時間処理することにより行う。
焼成物を、適宜、粉砕し、分級し、乾燥することにより、蛍光体粉末22を得ることができる。
第2樹脂層20の形成に用いられる透明樹脂としては、たとえば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂が挙げられる。
第2樹脂層20は、たとえば、透明樹脂と蛍光体粉末とを混合して、蛍光体粉末が透明樹脂中に分散した第2樹脂層スラリーを調製し、この第2樹脂層スラリーを第1樹脂層10の上から流下し硬化させることにより作製される。
第2樹脂層スラリーは、スラリー濃度が通常10重量%〜50重量%である。スラリー濃度がこの範囲内にあると、蛍光体が均一に分散されるため好ましい。本発明は青色発光ダイオードを用いている。発光ダイオードからの青色が第2樹脂層を均一に透過することによりきれいな白色発光が得られる。蛍光体が不均一に分散されているときれいな白色になり難い。
第2樹脂層スラリーは、たとえば、100℃〜160℃に加熱することにより硬化させることができる。
第2樹脂層20は、青色発光ダイオードチップ5の底面の中心部5bと第2樹脂層20の表面とを結ぶ線分のうち、第2樹脂層20中に存在する部分の長さである厚さが、通常1000μm〜5000μm、好ましくは2000μm〜3500μmの範囲内にある。第2樹脂層の厚さが1000μm未満では蛍光体の量が少なく色の調整が難しい。一方、5000μmを越えるとそれ以上の効果が得られないだけでなく発光ダイオードからの光が透過し難くなる。
ここで、青色発光ダイオードチップ5の底面とは青色発光ダイオードチップ5のプリント配線板9に面した面を意味し、底面の中心部5bとは底面の重心を意味する。
第2樹脂層20の厚さは、たとえば、図1に符号T21、T22で示される。T21、T22はそれぞれ上記数値範囲内にある。
(作用)
次に、白色発光装置1の作用について説明する。
青色発光ダイオードチップ5は通電等により青色光を放射する。青色発光ダイオードチップ5から放射された青色光は、シリコーン樹脂層10を透過し、蛍光体層20に到達する。蛍光体層20中に含まれる蛍光体粉末22は発光ダイオードチップ5から放射された光を受けて黄色〜青緑色の光を放射する。
青色発光ダイオードチップ5から放射された青色光、および蛍光体粉末22から放射された黄色〜青緑色の光は、そのままで、または枠部の反射面6aで反射されて、蛍光体層の表面23側に導かれる。蛍光体層の表面23側から外部に放射される光は、青色光と、黄色〜青緑色の光との作用により、実質的に白色になる。
発光ダイオードチップ5は発光の際に発熱するため、発光ダイオードチップ5の周囲のシリコーン樹脂層10は高温になる。しかし、シリコーン樹脂層10中には、高温により劣化して輝度が低下しやすい蛍光体粉末22が含まれていないため、白色発光装置1は長期間使用しても輝度が低下しにくい。
白色発光装置1によれば、青色発光ダイオードチップ5と、蛍光体粉末22を含む第2樹脂層20との間に、蛍光体粉末22を含まない第1樹脂層10が設けられ、青色発光ダイオードチップ5の発熱で劣化しやすい蛍光体粉末22の発光性能が低下しにくいため、長期間にわたり高輝度を維持することができる。
また、白色発光装置1によれば、第1樹脂層10と第2樹脂層20との界面30がドーム状になっているため、第1樹脂層10の形成範囲を蛍光体粉末22の劣化が生じにくい程度に青色発光ダイオードチップ5の周囲に限定し、第2樹脂層20の形成範囲を相対的に大きくすることができる。これにより、第1樹脂層10を設けても白色発光装置1の輝度が低下したり、輝度低下を補うために白色発光装置1が大きくなったりしにくい。
[第2実施形態]
図2は、本発明に係る白色発光装置の第2実施形態の断面図である。図2に示される第2実施形態の白色発光装置1Aは、図1に示される第1実施形態の白色発光装置1に対し、第1樹脂層10に代えて第1樹脂層10Aが形成されるとともに、第2樹脂層20に代えて第2樹脂層20Aが形成される点でのみ異なる。
このため、以下、第2実施形態の白色発光装置1Aと第1実施形態の白色発光装置1との間で異なる点についてのみ説明し、白色発光装置1Aと白色発光装置1との同一構成については同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。
(第1樹脂層)
第1樹脂層10Aは、第1樹脂層10における第2樹脂層(蛍光体層)20との界面30がドーム状になっているのに対し、第2樹脂層(蛍光体層)20Aとの界面30Aが平坦状になっている点で異なる。
第1樹脂層10Aの第2樹脂層20Aとの界面30Aを平坦状に形成する方法としては、たとえば、粘度の低いシリコーン樹脂を流下して硬化させる方法が挙げられる。
第1樹脂層10Aは、青色発光ダイオードチップ5の底面の中心部5bと第2樹脂層20Aの表面とを結ぶ線分のうち、第1樹脂層10A中に存在する部分の長さである厚さが、通常200μm〜2000μm、好ましくは500μm〜1000μmの範囲内にある。
第1樹脂層10Aの厚さは、たとえば、図2に符号T13、T14で示される。T13、T14はそれぞれ上記数値範囲内にある。つまり、底面の中心部5bから第2樹脂層20までの距離が200μm〜2000μmの範囲内であることを意味する。
(第2樹脂層)
第2樹脂層20Aは、第2樹脂層20における第1樹脂層10との界面30がドーム状になっているのに対し、第1樹脂層10Aとの界面30Aが平坦状になっている点で異なる。
第2樹脂層20Aは、青色発光ダイオードチップ5の底面の中心部5bと第2樹脂層20Aの表面とを結ぶ線分のうち、第2樹脂層20A中に存在する部分の長さである厚さが、通常1000μm〜5000μm、好ましくは2000μm〜3500μmの範囲内にある。
第2樹脂層20Aの厚さは、たとえば、図2に符号T23、T24で示される。T23、T24はそれぞれ上記数値範囲内にある。
(作用)
次に、白色発光装置1Aの作用について説明する。
白色発光装置1Aの作用は、白色発光装置1の作用に対し、シリコーン樹脂層10Aとシリコーン樹脂層10との構成の相違に基づく点でのみ作用が異なる。この他の構成は、白色発光装置1Aと白色発光装置1とで同じであるため、両者の作用の共通する点については説明を省略し、相違する点についてのみ説明する。
白色発光装置1Aのシリコーン樹脂層10Aは蛍光体層20Aとの界面30Aが平坦状になっているため、蛍光体層20との界面30がドーム状になっている白色発光装置1のシリコーン樹脂層10よりも形成が容易になる。すなわち、シリコーン樹脂層10Aは、凹部40内の青色発光ダイオードチップ5の上にシリコーン樹脂を流下して、硬化させるだけで得られるため、白色発光装置1のシリコーン樹脂層10のように、シリコーン樹脂の粘度を高くしたり、流下後のシリコーン樹脂をドーム状に成形したりする必要がなく、シリコーン樹脂層10Aの形成が容易である。
白色発光装置1Aによれば、青色発光ダイオードチップ5と、蛍光体粉末22を含む第2樹脂層20Aとの間に、蛍光体粉末22を含まない第1樹脂層10Aが設けられ、青色発光ダイオードチップ5の発熱で劣化しやすい蛍光体粉末22の発光性能が低下しにくいため、長期間にわたり高輝度を維持することができる。
また、白色発光装置1Aによれば、第1樹脂層10Aと第2樹脂層20Aとの界面30Aが平坦状になっているため、第1樹脂層10Aの形成が容易になる。
<バックライト>
本発明に係るバックライトは、上記白色発光装置を光源として用いたものである。
本発明に係るバックライトは、たとえば、上記白色発光装置を複数個、横に一直線状に並べて作製した光源ユニットと、この光源ユニットから放射される略帯状の光を側面から受光するとともに正面から出光する導光板と、を備えた構成とすることができる。
本発明に係るバックライトによれば、上記白色発光装置を光源として用いるため、長期間にわたり高輝度を維持することができる。
<液晶表示装置>
本発明に係る液晶表示装置は、上記バックライトを備えるものである。
本発明に係る液晶表示装置は、たとえば、上記バックライトを液晶ディスプレイの中に組み込んだ構成とすることができる。
本発明に係る液晶表示装置によれば、上記バックライトが上記白色発光装置を光源として用いたものであるため、長期間にわたり高輝度を維持することができる。
<照明装置>
本発明に係る照明装置は、上記白色発光装置を光源として用いたものである。
本発明に係る照明装置は、たとえば、上記白色発光装置を複数個用いて、直線状、格子状、放射状に配列したり、これらを組み合わせたりした配列とした構成とすることができる。
本発明に係る照明装置によれば、上記白色発光装置を光源として用いるため、長期間にわたり高輝度を維持することができる。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限定されて解釈されるものではない。
[実施例1]
以下の手順で、図1に示すLEDランプ1を作製した。
(蛍光体粉末の生成)
SrCO粉末(平均粒径6μm)、BaCO粉末(平均粒径10μm)、Eu粉末(平均粒径8μm)、およびSiO粉末(平均粒径4μm)を、所定のモル比で混合した。得られた混合物をアルミナ坩堝に収容し、N90容量%とH10容量%とからなる還元性雰囲気中、1300℃で5時間焼成した。焼成物の組成をX線粉末回折装置で分析した。焼成物を粉砕し、水洗し、分級し、乾燥して、所定の平均粒径の蛍光体粉末を得た。ここで平均粒径とは、重量積算値50%の粒径を示すD50を意味する。
(プリント配線板上への発光ダイオードチップの実装)
図1に示すように、絶縁性基材2と導電層3とを有するプリント配線板9の片側表面に、エポキシ樹脂製の枠部6を設けた。枠部6は、プリント配線板9と枠部6とで囲まれて形成される凹部の形状が、プリント配線板9から離れるにつれて拡開する円錐台形状になるようにした。
次に、プリント配線板9上に、AlN製のサブマウント基板4を介して幅1.5mm×奥行き2.0mm×高さ0.01mmの青色発光ダイオードチップ5を実装した。青色発光ダイオードチップ5は、図示しないハンダボールを用い、透明基板側をサブマウント基板4上に実装した。また、サブマウント基板4とプリント配線板9の導電層3とは、ハンダ付けにより接続した。さらに、青色発光ダイオードチップ5の頂部5aと、枠部6の頂部に設けた電極部7との間を金製のボンディングワイヤ8で電気的に接続した。
(シリコーン樹脂層の作製)
基材2と枠部6とで囲まれた円錐台形状の凹部40内に、透明樹脂としてシリコーン樹脂を流下し、発光ダイオードチップ5を被覆した。発光ダイオードチップ5を被覆したシリコーン樹脂は、表面張力によりドーム状になった。このシリコーン樹脂を140℃で乾燥処理して硬化させたところ、図1に示すように、ドーム状に硬化したシリコーン樹脂11からなるシリコーン樹脂層10が得られた。
シリコーン樹脂層10の厚さは、後述の蛍光体層20を形成した後に、発光ダイオードチップ5の底部の中心5bと、蛍光体層20の表面23とを結ぶ線分のうち、シリコーン樹脂層10中に存在する部分の長さを測定して求めた。
(蛍光体層の作製)
シリコーン樹脂と、上記蛍光体粉末とを混合し、蛍光体粉末が分散したスラリー濃度30質量%の蛍光体層スラリーを調製した。
この蛍光体層スラリーを、シリコーン樹脂層10の上から流下した。この蛍光体層スラリーを、140℃で乾燥処理して硬化させたところ、図1に示すように、蛍光体粉末の粒子22がシリコーン樹脂の硬化物21中に分散した蛍光体層20が得られた。
蛍光体層20の厚さは、発光ダイオードチップ5の底部の中心5bと蛍光体層20の表面23とを結ぶ線分のうち、蛍光体層20内にある部分の長さを測定して求めた。
LEDランプ1につき、輝度と寿命を測定した。結果を表1に示す。
(輝度の測定方法)
25℃にて発光ダイオードチップを電流値60mAで発光させ10分後の輝度を、大塚電子社製MCPD装置を使い測定した。
(寿命の測定方法)
LEDランプ1を50℃の環境下で30日連続点灯させたときの輝度の低下率を測定した。具体的には、25℃で10分連続点灯後の輝度と比較して、輝度の低下率を、[{(25℃で10分連続点灯後の輝度)−(50℃で30日連続点灯後の輝度)}/(25℃で10分連続点灯後の輝度)]×100(%)で示した。なお、50℃を選択したのは発光ダイオードチップの連続稼動により発熱するチップの温度を想定したものである。
[比較例1]
シリコーン樹脂層10を設けず、発光ダイオードチップ5を蛍光体層20で封止した以外は、実施例1と同様にしてLEDランプを作製した。得られたLEDランプにつき、実施例1と同様にして輝度と寿命を測定した。結果を表1に示す。
[比較例2]
蛍光体組成を範囲外とした以外は実施例1と同様のLEDランプを作製し、実施例1と同様の測定を行った。得られたLEDランプにつき、実施例1と同様にして輝度と寿命を測定した。結果を表1に示す。
[比較例3および4]
シリコーン樹脂層10の厚さを変えた以外は、実施例1と同様にしてLEDランプを作製した。得られたLEDランプにつき、実施例1と同様にして輝度と寿命を測定した。結果を表1に示す。
[実施例2〜8]
作製条件を表1に示すように変えた以外は実施例1と同様にしてLEDランプを作製した。得られたLEDランプにつき、実施例1と同様にして輝度と寿命を測定した。結果を表1に示す。
[実施例9〜11、比較例5および6]
蛍光体粉末の平均粒径を表1に示すように変えた以外は実施例6と同様にしてLEDランプを作製した。得られたLEDランプにつき、実施例1と同様にして輝度と寿命を測定した。結果を表1に示す。
[実施例12および13、比較例7および8]
蛍光体粉末の平均粒径を表1に示すように変えた以外は実施例4と同様にしてLEDランプを作製した。得られたLEDランプにつき、実施例1と同様にして輝度と寿命を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005653503
表1から、本実施例にかかる白色発光装置(LEDランプ)は輝度120mcd以上の高輝度を維持し、かつ高温環境下でも輝度の低下を抑制した白色発光装置が得られることが分かった。
これに対し、比較例1のように第1樹脂層を具備しないものは高温環境下での輝度低下が大きい。また、比較例2のように蛍光体の組成が範囲外のものは輝度が向上しない。また、比較例3のように第1樹脂層が薄いものは保護層としての機能が不十分であることから高温環境下での輝度低下が大きい。また、比較例4のように第1樹脂層が厚いものは輝度低下を抑制する効果は得られるがチップから蛍光体層(第2樹脂層)までの距離が大きすぎるため高輝度化ができなかった。
また、実施例9〜13の比較および実施例14〜17の比較より、蛍光体粉末の平均粒径は、30μm〜80μmが好ましいことが分かった。
本発明に係る白色発光装置、バックライトおよび液晶表示装置は、たとえば携帯通信機器、パーソナルコンピュータ周辺機器、OA機器、家庭用電気機器、オーディオ機器、自動車等の乗り物、信号灯、スイッチ、バックライト用光源表示板等の表示装置の構成部品として使用することができる。
本発明に係る照明装置は、たとえば公知の照明器具に使用することができる。

Claims (9)

  1. 発光ピーク波長430nm〜490nmの青色光を発光する青色発光ダイオードチップと、
    この青色発光ダイオードチップを封止し、シリコーン樹脂の硬化物からなる第1樹脂層と、
    この第1樹脂層を被覆し、前記青色光を吸収して発光ピーク波長500nm〜570nmの光を発光する蛍光体粉末と透明樹脂の硬化物とを含む第2樹脂層とを備え、
    前記蛍光体粉末は、下記式(1)で表される組成を有し、
    [化1]
    (Sr1−x−yBaEuSiO (1)
    (式(1)中、xおよびyは、0.35≦x≦0.45、0.1≦y≦0.15を満たす。)
    前記蛍光体粉末は、平均粒径が30μm〜80μmの範囲内にあり、
    前記第1樹脂層は、前記青色発光ダイオードチップの底面の中心部と前記第2樹脂層の表面とを結ぶ線分のうち、第1樹脂層中に存在する部分の長さである厚さが200μm〜2000μmの範囲内にあることを特徴とする白色発光装置。
  2. 前記蛍光体粉末は、平均粒径が40μm〜60μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の白色発光装置
  3. 前記第1樹脂層は、前記厚さが500μm〜1000μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の白色発光装置。
  4. 前記第2樹脂層は、前記青色発光ダイオードチップの底面の中心部と前記第2樹脂層の表面とを結ぶ線分のうち、第2樹脂層中に存在する部分の長さである厚さが1000μm〜5000μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の白色発光装置。
  5. 前記第2樹脂層の形成範囲が、前記第1樹脂層の形成範囲より相対的に大きいことを特徴とする請求項1に記載の白色発光装置。
  6. 前記青色発光ダイオードチップは、ピーク順方向電流が100mA以上であることを特徴とする請求項1に記載の白色発光装置。
  7. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の白色発光装置を光源として用いたことを特徴とするバックライト。
  8. 請求項に記載のバックライトを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の白色発光装置を光源として用いたことを特徴とする照明装置。
JP2013218349A 2008-04-17 2013-10-21 白色発光装置、バックライト、液晶表示装置および照明装置 Active JP5653503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218349A JP5653503B2 (ja) 2008-04-17 2013-10-21 白色発光装置、バックライト、液晶表示装置および照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107973 2008-04-17
JP2008107973 2008-04-17
JP2013218349A JP5653503B2 (ja) 2008-04-17 2013-10-21 白色発光装置、バックライト、液晶表示装置および照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508225A Division JP5542660B2 (ja) 2008-04-17 2009-04-15 白色発光装置、バックライト、液晶表示装置および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013943A JP2014013943A (ja) 2014-01-23
JP5653503B2 true JP5653503B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=41199156

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508225A Active JP5542660B2 (ja) 2008-04-17 2009-04-15 白色発光装置、バックライト、液晶表示装置および照明装置
JP2013218349A Active JP5653503B2 (ja) 2008-04-17 2013-10-21 白色発光装置、バックライト、液晶表示装置および照明装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508225A Active JP5542660B2 (ja) 2008-04-17 2009-04-15 白色発光装置、バックライト、液晶表示装置および照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8598618B2 (ja)
JP (2) JP5542660B2 (ja)
KR (1) KR101180216B1 (ja)
CN (1) CN102017206A (ja)
WO (1) WO2009128468A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182746A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Showa Denko Kk 発光装置、発光モジュールおよび発光装置を備えた電気装置
KR101034054B1 (ko) * 2009-10-22 2011-05-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
GB2497005B (en) * 2010-06-17 2014-10-22 Achrolux Inc Light-emitting structure and a method for fabricating the same
JP5748496B2 (ja) 2011-02-10 2015-07-15 ローム株式会社 Ledモジュール
US8742654B2 (en) * 2011-02-25 2014-06-03 Cree, Inc. Solid state light emitting devices including nonhomogeneous luminophoric particle size layers
CN102679199A (zh) * 2011-03-08 2012-09-19 威力盟电子股份有限公司 发光二极管球泡灯及其制造方法
JPWO2012131792A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-24 パナソニック株式会社 半導体発光装置
KR20120128962A (ko) * 2011-05-18 2012-11-28 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP5827864B2 (ja) * 2011-06-14 2015-12-02 日東電工株式会社 封止用シートおよび光半導体素子装置
US8876325B2 (en) 2011-07-01 2014-11-04 Cree, Inc. Reverse total internal reflection features in linear profile for lighting applications
WO2013024911A1 (ko) * 2011-08-16 2013-02-21 삼성전자주식회사 광효율이 개선된 led 장치
CN102364710A (zh) * 2011-11-04 2012-02-29 苏州晶雷光电照明科技有限公司 Led白光光源装置
CN102956797B (zh) * 2012-11-23 2015-01-07 天津三安光电有限公司 发光二极管的制造方法
JP6070498B2 (ja) * 2012-12-21 2017-02-01 信越化学工業株式会社 蛍光体含有層と白色顔料含有層を有する熱硬化性シリコーン樹脂シート、それを使用する発光装置の製造方法及び封止発光半導体装置
JP2014127574A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nitto Denko Corp 封止シート
DE102013103416A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung emittierende Baugruppe und Verfahren zum Herstellen einer elektromagnetische Strahlung emittierenden Baugruppe
US20140361680A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-11 Q Technology, Inc. Lighting system using dispersed fluorescence
JP6036728B2 (ja) * 2014-02-28 2016-11-30 信越化学工業株式会社 照明装置
KR102161272B1 (ko) * 2014-03-25 2020-09-29 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR101501553B1 (ko) * 2014-05-26 2015-03-12 주식회사 아모센스 발광소자 패키지
KR102357584B1 (ko) * 2014-12-17 2022-02-04 삼성전자주식회사 질화물 형광체, 백색 발광장치, 디스플레이 장치 및 조명장치
JP2017045807A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 デクセリアルズ株式会社 発光装置、及び発光装置の製造方法
WO2020003789A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
KR20200080063A (ko) 2018-12-26 2020-07-06 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈, 조명 장치 및 그 제조방법
JP2020053697A (ja) * 2019-12-09 2020-04-02 デクセリアルズ株式会社 発光装置、及び発光装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065263B2 (ja) 1996-12-27 2000-07-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いたled表示器
JP4171107B2 (ja) * 1998-07-09 2008-10-22 スタンレー電気株式会社 面状光源
CN100423296C (zh) * 2001-09-03 2008-10-01 松下电器产业株式会社 半导体发光元件、发光装置及半导体发光元件的制造方法
JP3881653B2 (ja) * 2003-12-25 2007-02-14 京セラ株式会社 発光装置
US20050211991A1 (en) 2004-03-26 2005-09-29 Kyocera Corporation Light-emitting apparatus and illuminating apparatus
US7391060B2 (en) 2004-04-27 2008-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
JP4128564B2 (ja) * 2004-04-27 2008-07-30 松下電器産業株式会社 発光装置
JP4876426B2 (ja) * 2005-04-08 2012-02-15 日亜化学工業株式会社 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置
TW200717866A (en) 2005-07-29 2007-05-01 Toshiba Kk Semiconductor light emitting device
DE602006011168D1 (de) 2005-08-04 2010-01-28 Nichia Corp Leuchtstoff und leuchtvorrichtung
JP2007116131A (ja) 2005-09-21 2007-05-10 Sanyo Electric Co Ltd Led発光装置
JP4872296B2 (ja) * 2005-09-30 2012-02-08 日亜化学工業株式会社 シリコーンゴム封止型発光装置、及び該発光装置の製造方法
KR100731678B1 (ko) * 2006-05-08 2007-06-22 서울반도체 주식회사 칩형 발광 다이오드 패키지 및 그것을 갖는 발광 장치
US7655486B2 (en) * 2006-05-17 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with multilayer silicon-containing encapsulant
JP2008028042A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toshiba Corp 発光装置
JPWO2008038691A1 (ja) 2006-09-27 2010-01-28 株式会社東芝 半導体発光装置、この半導体発光装置からなるバックライトおよび表示装置
JP2008091488A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Rohm Co Ltd 窒化物半導体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102017206A (zh) 2011-04-13
JPWO2009128468A1 (ja) 2011-08-04
WO2009128468A9 (ja) 2010-11-11
JP2014013943A (ja) 2014-01-23
WO2009128468A1 (ja) 2009-10-22
US20110031523A1 (en) 2011-02-10
US8598618B2 (en) 2013-12-03
KR20100127278A (ko) 2010-12-03
KR101180216B1 (ko) 2012-09-05
JP5542660B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653503B2 (ja) 白色発光装置、バックライト、液晶表示装置および照明装置
JP4992250B2 (ja) 発光装置
KR100849766B1 (ko) 발광 장치
JP2007227791A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP4868685B2 (ja) 蛍光体
JP2013201434A (ja) 発光装置、表示装置および照明装置
JP2006524425A (ja) 白色半導体発光装置
JP2009096883A (ja) 発光装置、それを用いた車両用灯具、およびヘッドランプ
JP2006049799A (ja) 発光装置
JP2008227523A (ja) 窒化物蛍光体及びその製造方法並びに窒化物蛍光体を用いた発光装置
JP2002198573A (ja) 発光ダイオード
JPH10247750A (ja) Ledランプ
JP2009016689A (ja) 照明装置
KR102098590B1 (ko) 발광모듈 및 이를 구비한 면 조명장치
CN101740710A (zh) 发光装置
CN101438428B (zh) 发光装置
JP2008078225A (ja) 発光装置
JP4931372B2 (ja) 発光装置
JP4425977B1 (ja) 窒化物赤色蛍光体及びこれを利用する白色発光ダイオード
JP2016157795A (ja) 発光モジュール
JP4221950B2 (ja) 蛍光体
JP4009868B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP5683625B2 (ja) 発光装置、それを用いた車両用灯具、およびヘッドランプ
JP4492189B2 (ja) 発光装置
KR100684043B1 (ko) 백색 발광다이오드 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250