JP3881653B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3881653B2
JP3881653B2 JP2003429381A JP2003429381A JP3881653B2 JP 3881653 B2 JP3881653 B2 JP 3881653B2 JP 2003429381 A JP2003429381 A JP 2003429381A JP 2003429381 A JP2003429381 A JP 2003429381A JP 3881653 B2 JP3881653 B2 JP 3881653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
emitting device
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003429381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005191197A (ja
Inventor
美津夫 柳沢
徹 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003429381A priority Critical patent/JP3881653B2/ja
Publication of JP2005191197A publication Critical patent/JP2005191197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881653B2 publication Critical patent/JP3881653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、発光素子から発光される光を蛍光体で波長変換し外部に発光する発光装置に関する。
従来の発光ダイオード(LED)等の発光素子15から発光される近紫外光や青色光等の光を赤色,緑色,青色,黄色等の複数の蛍光体14で長波長変換して白色発光する発光装置を図2に示す。図2において、発光装置は、上面の中央部に発光素子15を載置するための載置部11aを有し、載置部11aおよびその周辺から発光装置の内外を電気的に導通接続するリード端子やメタライズ配線等からなる配線導体(図示せず)が形成された絶縁体からなる基体11と、基体11上面に接着固定され、上側開口が下側開口より大きい貫通孔が形成されているとともに、内周面12aが発光素子15が発光する光を反射する反射面とされている枠体12と、枠体12の内部に充填され発光素子15が発光する光を励起し長波長変換する蛍光体14を含有した透光性部材13と、載置部11aに載置固定された発光素子15とから主に構成されている。
基体11は、酸化アルミニウム質焼結体(アルミナセラミックス)や窒化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体,ガラスセラミックス等のセラミックス、またはエポキシ樹脂等の樹脂から成る。基体11がセラミックスから成る場合、その上面に配線導体がタングステン(W),モリブデン(Mo)−マンガン(Mn)等から成る金属ペーストを高温で焼成して形成される。また、基体11が樹脂から成る場合、銅(Cu)や鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金等から成るリード端子がモールド成型されて基体11の内部に設置固定される。
また、枠体12は、上側開口が下側開口より大きい貫通孔が形成されるとともに内周面12aに光を反射する反射面が設けられる枠状となっている。具体的には、アルミニウム(Al)やFe−Ni−コバルト(Co)合金等の金属、アルミナセラミックス等のセラミックスまたはエポキシ樹脂等の樹脂から成り、切削加工や金型成型または押し出し成型等の成形技術により形成される。
さらに、枠体12の反射面は、貫通孔の内周面12aを研磨して平坦化することにより、あるいは、貫通孔の内周面12aにAl等の金属を蒸着法やメッキ法により被着することにより形成される。そして、枠体12は、半田,銀(Ag)ロウ等のロウ材または樹脂接着材等の接合材により、載置部11aを枠体12の内周面12aで取り囲むように基体11の上面に接合される。
そして、載置部11aの周辺に配置した配線導体と発光素子15とをボンディングワイヤや金属ボール等の電極16を介して電気的に接続し、しかる後、蛍光体14を含有するエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の透光性部材13をディスペンサー等の注入機で発光素子15を覆うように枠体12の内部に充填しオーブンで熱硬化させることで、発光素子15からの光を蛍光体14により長波長変換し所望の波長スペクトルを有する光を取り出せる発光装置となし得る。
また、図2に示す発光装置の構成に加え、図3に示すように発光素子25を覆うように設けられている透光性部材23の上部に、発光素子25が発光する光を励起し長波長側に変換する蛍光体24を透明樹脂27に含有した蛍光体層23を形成する構成が提案されている(下記の特許文献1参照)。
この構成によれば、発光素子から発光される光が蛍光体層23を通過する行路長を一定に近づけることができるために蛍光体層23における波長変換効率を均一にして発光むらを低減することができる。
特許第3065263号公報
近年、発光装置は発光強度をより高めることが求められている。しかしながら、発光強度を高めるために電流値を高めると、発光素子の発熱が大きくなり、発光素子が高温となる結果、発光効率が低下するという問題点があった。
また、発光素子25を被覆するとともに発光素子25からの光を波長変換するための蛍光体24を含有した透明樹脂27において、蛍光体24の含有率を上げて波長変換の効率を向上させようとすると、光が蛍光体24によって妨害され易くなるため、放射光強度を向上できないという問題点を有していた。
また逆に、蛍光体24の含有率を下げると、発光素子25の光によって照射される蛍光体24の割合が減少し、蛍光体24の発光する確率が著しく劣化するとともに波長変換の効率が低下して所望の波長の光が得られず、その結果、放射光強度の向上ができないという問題点を有していた。
さらに、蛍光体24を含有する蛍光体層27の中央部と縁部における光強度の差が大きくなり、発光面における色むらや、照射面における照度分布のむらが生じるという問題点を有していた。
さらにまた、波長変換されない光は、外部へそのままの波長で出射されることになり、発光素子25の光が紫外光の場合、人体への影響も心配されるという問題点も有していた。
従って、本発明はかかる従来の問題点に鑑み案出されたものであり、その目的は、発光素子の発光する光を蛍光体により効率よく波長変換するとともに放射光強度を高くすることにより、軸上光度や輝度,演色性等の光特性に優れた発光装置を提供することである。
本発明の発光装置は、基体と、基体上に搭載された発光素子と、発光素子の上方に配置された蛍光体層と、蛍光体層の下方に配置された透光性部材とを備えているものである。
透光性部材は、発光素子の表面を覆って蛍光体層の下方に配置されているとともに、粗面化された上面を有している。
本発明の発光装置は、透光性部材はその上面が粗面とされていることから、発光素子から発光された光を透光性部材の上面で散乱させることにより、この光によって照射される蛍光体層中の蛍光体の割合を増加させることができる。その結果、蛍光体の発光する確率を著しく向上させることができ、蛍光体によって波長変換される光の出力を向上させることができる。また、蛍光体層はその上面が粗面とされていることから、蛍光体によって波長変換された光が蛍光体層の外部の空気との界面で全反射されて蛍光体層中に閉じ込められる光を、蛍光体層の上面の様々な角度を有する粗面によって全反射を有効に低減することができ、非常に効率よく光を外側に取り出すことができる。さらに、光を透光性部材の上面および蛍光体層の上面に形成した粗面で適度に散乱させることにより、蛍光体層の中央部と外周部との光強度の差をより小さくすることができる。その結果、発光面における色むらや、照射面における照度分布のむらを抑制することができる。
本発明の発光装置は、透光性部材および蛍光体層の上面は、算術平均粗さがそれぞれ0.1乃至0.8μmであることから、透光性部材の上面で乱反射してより効率よく蛍光体層に照射させ、発光素子から波長変換されずに蛍光体層を透過する光を非常に抑制することできる。よって、例えば発光素子の光が紫外光の場合、紫外光を可視光に効率よく波長変換し、波長変換されずに放射される紫外光を有効に低減して人体への影響が小さい環境性に優れる発光装置を作製することができる。また、発光面における色むらや、照射面における照度分布のむらをより抑制することができる。
本発明の発光装置について以下に詳細に説明する。図1は本発明の発光装置の実施の形態の一例を示す断面図である。この図において、1は基体、2は枠体、3は発光素子を覆うように設けられている透光性部材、7は透明樹脂に蛍光体4を含有した蛍光体層である。主としてこれらで発光素子5の発光を方向性をもって外部に発光させ得る発光装置が構成される。
本発明における基体1は、アルミナセラミックスや窒化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体,ガラスセラミックス等のセラミックス、または、エポキシ樹脂等の樹脂から成る。また、基体1は、上側主面に発光素子5を載置する載置部1aを有している。
載置部1aには、発光素子5が電気的に接続されるための配線導体(図示せず)が形成されている。この配線導体が基体1内部に形成された配線層(図示せず)を介して発光装置の外表面に導出されて外部電気回路基板に接続されることにより、発光素子5と外部電気回路基板とが電気的に接続されることとなる。
発光素子5を配線導体に接続する方法としては、ワイヤボンディングを介して接続する方法、または、図1に示す発光素子5の下面で半田バンプ等の電極6により接続するフリップチップボンディング方式を用いた方法等が用いられる。好ましくは、フリップチップボンディング方式により接続するのがよい。これにより、配線導体を発光素子5の直下に設けることができるため、発光素子5の周辺の基体1の上面に配線導体を設けるためのスペースを設ける必要がなくなる。よって、発光素子5から発光された光がこの基体1の配線導体のスペースで吸収されて軸上光度が低下するのを有効に抑制することができる。
この配線導体は、例えば、W,Mo,Cu,Ag等の金属粉末のメタライズ層を基体1の表面や内部に形成することによって、Fe−Ni−Co合金等のリード端子を基体1に埋設することによって、または、配線導体が形成された絶縁体から成る入出力端子を基体1に設けた貫通孔に嵌着接合させることによって設けられる。
なお、配線導体の露出する表面には、Niや金(Au)等の耐食性に優れる金属を1〜20μm程度の厚さで被着させておくのが良く、配線導体の酸化腐食を有効に防止し得るともに、発光素子5と配線導体との接続を強固にし得る。したがって、配線導体の露出表面には、例えば、厚さ1〜10μm程度のNiメッキ層と厚さ0.1〜3μm程度のAuメッキ層とが電解メッキ法や無電解メッキ法により順次被着されているのがより好ましい。
また、基体1の上面には、枠体2が半田,Agロウ等のロウ材やエポキシ樹脂等の接着剤等の接合材により取着される。枠体2は、中央部に貫通孔が形成されているとともに内周面2aが発光素子5が発光する光を反射する反射面とされている。
枠体2は、切削加工や金型成形等を行うことにより形成される。あるいは、内周面2aに、例えば、メッキや蒸着等によりAl,Ag,Au,白金(Pt),チタン(Ti),クロム(Cr),Cu等の高反射率の金属薄膜を形成することにより反射面を形成してもよい。なお、反射面がAgやCu等の酸化により変色し易い金属からなる場合には、その表面に、例えば厚さ1〜10μm程度のNiメッキ層と厚さ0.1〜3μm程度のAuメッキ層とが電解メッキ法や無電解メッキ法により順次被着されているのが良い。これにより反射面の耐腐食性が向上する。
また、枠体2の内周面2aの表面の算術平均粗さRaは、0.1μm以下であるのが良く、これにより発光素子5から発光された光を良好に発光装置の上側に反射することができる。Raが0.1μmを超える場合、発光素子5から発光された光を枠体2の内周面2aで良好に発光装置の上側に反射するのが困難になるとともに発光装置の内部で乱反射し易くなる。その結果、発光装置の内部における光の損失が大きく成り易いとともに、所望の放射角度で光を発光装置の外部に放射することが困難になる。
さらに、内周面2aは、例えば、縦断面形状が、上側に向かうにともなって外側に広がった図1に示すような直線状の傾斜面、上側に向かうにともなって外側に広がった曲面状の傾斜面等の形状が挙げられる。
さらにまた、枠体2は、基体1上面の載置部1a以外のいかなる部位に取着されてもよいが、発光素子5の周囲に所望の面精度、例えば、発光装置の縦断面において、発光素子5を間に挟んで発光素子5の両側に設けられた内周面2aが対称になっている状態で取着されるのがよい。これにより、発光素子5から透光性部材3を透して横方向等に発光された光や蛍光体4から下側に放出された光を内周面2aで均一にむらなく反射させることができ、透光性部材3の上部に形成する蛍光体層7に均一に入射させることができ、軸上光度および輝度さらには演色性等を効果的に向上させることができる。
透光性部材3は、発光素子5との屈折率差が小さく、紫外領域から可視光領域の光に対して透過率の高いものから成るのがよい。例えば、透光性部材3は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂またはユリア樹脂等の透明樹脂、あるいは低融点ガラスやゾル−ゲルガラス等から成る。これにより、発光素子5と透光性部材3との屈折率差により光の反射損失が発生するのを有効に抑制することができ、発光装置の外部へ高効率で所望の放射強度や角度分布で光を放射することのできる発光装置を提供できる。また、このような透光性部材3は、ディスペンサー等の注入機で発光素子5を覆うように枠体2の内側に充填されオーブン等で熱硬化され形成される。
本発明の蛍光体層7は、発光素子5からの光を波長変換することのできる蛍光体4を含有するエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の透明樹脂から成る。蛍光体層7は、ディスペンサー等の注入機で透光性部材3を覆うように枠体2の内部に充填され、オーブン等で熱硬化されることで、発光素子5からの光(第1の光)を蛍光体4により波長変換し所望の波長スペクトルを有する光(第2の光)を取り出すことができる。
また、透光性部材3の上面および蛍光体層7の上面は粗面とされている。これにより、発光素子5から発せられた光が、透光性部材3を透過して、蛍光体層7に含まれる蛍光体4に入射する。そのときに、透光性部材3の上面が粗面であるので、入射される光は散乱光となり、この光によって照射される蛍光体4の割合を増加させることができる。また、透光性部材3の上面で光を散乱させることで、蛍光体4に当たる割合が増え、波長変換されずに透過する光を抑制することができる。よって、高効率に波長変換し、その結果、発光装置の波長変換後の放射光強度を高められ、軸上光度や輝度等の光特性を良好なものとし得る。さらに、蛍光体層7の上面を粗面にすることにより、蛍光体層7の内部に閉じ込められる蛍光体4により波長変換された光が空気との界面において全反射することを抑制することができる。
また、透光性部材3の上面で光を散乱させることで、蛍光体層7の中央部と縁部における光強度差を小さくすることができる。その結果、外部へ出射する光の波長を制御し、演色性等の色特性を良好なものとし得る。
透光性部材3の上面および蛍光体層7の上面に形成される粗面とは、算術平均粗さが
0.02μm以上のことであり、好ましくは、透光性部材3の上面および蛍光体層7の上面は、算術平均粗さがそれぞれ0.1乃至0.8μmであるのが望ましい。0.8μmを超える場合、粗面の隙間で光が閉じ込められ、光が透光性部材3から蛍光体層7へ入射する割合や、蛍光体層7から空気中に出射される割合が減少しやすくなり、発光装置の軸上光度を良好なものとし難い。一方、0.1μm未満の場合、散乱光となる割合が低減しやすく、軸上光度や輝度,演色性等の光特性を良好なものとし難い。
透光性部材3の上面および蛍光体層7の上面の算術平均粗さは、同じであってもよく、異なっていてもよい。より好ましくは、透光性部材3の上面に形成される粗面の算術平均粗さが、蛍光体層7の上面に形成される粗面の算術平均粗さよりも大きくされているのがよい。これにより、透光性部材3の上面では散乱効果を大きくして波長変換効率を良好にするとともに、蛍光体層7の上面では散乱効果を適度にすることにより放射角が大きくなるのを抑制し、光の指向性を高めて軸上光度を向上させることができる。
なお、蛍光体層7は、発光素子5から発光された光で励起された蛍光体4の電子の再結合によって青色,赤色、緑色または黄色等に発光する無機系または有機系の蛍光体4が任意の割合で配合、充填されているので、所望の発光スペクトルと色とを有する光を出力することができる。
また、発光素子5は、放射するエネルギーのピーク波長が紫外線域から赤外線域までのいずれのものでもよいが、白色光や種々の色の光を視感性よく放出させるという観点から300乃至500nmの近紫外系から青色系で発光する素子であるのがよい。例えば、サファイア基板上にバッファ層,n型層,発光層およびp型層を順次積層した、GaN,GaAlN,InGaNまたはInGaAlN等の窒化ガリウム系化合物半導体、あるいはシリコンカーバイド系化合物半導体やZnSe(セレン化亜鉛)等で発光層が形成されたものが挙げられる。
本発明の発光装置について図1にもとづき以下に実施例を示す。
まず、基体1となるアルミナセラミックス基板を準備した。なお、基体1は載置部1aを有しており、発光素子5が載置される載置部1aに、発光素子5と外部電気回路基板とを基体1の内部に形成した内部配線を介して電気的に接続するための配線導体を形成した。配線導体は、Mo−Mn粉末からなるメタライズ層により直径が0.1mmの円形パッドに成形されており、その表面に厚さ3μmのNiメッキ層と厚さ2μmのAuメッキ層とが順次被着された。また、基体1内部の内部配線は、貫通導体からなる電気接続部、いわゆるスルーホールによって形成された。このスルーホールについても配線導体と同様にMo−Mn粉末からなるメタライズ導体で成形された。
さらに、基体1の上面外周部に、枠体2をAu−錫(Sn)ロウにより接合するための接合用メタライズ層を形成した。この接合用メタライズ層は、Mo−Mn粉末からなるメタライズ層の表面に厚さ3μmのNiメッキ層と厚さ2μmのAuメッキ層とが被着されたものであった。
さらにまた、アルミニウムから成る枠体2を用意した。この枠体2は、図1に示すような縦断面において、縦断面形状が、上側に向かうにともなって外側に広がったような直線状の傾斜面を有する貫通孔を有しており、この貫通孔の内周面2aの表面をRaが0.1μmの反射面とされた。
また、枠体2は、外形の直径が8mmで高さが5mmとされ、上側開口の直径が6mm、下側開口の直径が3mmの円柱状とされた。
次に、載置部1a上の配線導体にAu−Sn半田を設けておき、このAu−Sn半田を介して近紫外光を発する厚さ0.08mmの発光素子5を配線導体に接合するとともに、枠体2を基体1の上面の接合用メタライズ層にAu−Snロウで接合した。
次に、シリコーン樹脂(透光性部材3)をディスペンサーにて基体1と枠体2に囲まれた領域の枠体2の内周面2aの中段(基体1の上面からの高さが4mm)まで充填した。そして、透光性部材3の表面にアルミナの粒子を吹きつけて粗化することにより、算術平均粗さが種々の値である粗面を形成した(表1参照)。
次に、赤色発光,緑色発光,青色発光を行なう3種類の蛍光体4を含有するシリコーン樹脂(蛍光体層7)をディスペンサーにて枠体2の内周面2aの最上端から0.2mm程度を残して透光性部材3を覆うように充填し(蛍光体層7の厚みが0.8mm)、更にアルミナの粒子を吹きつけて、蛍光体層7の表面を種々の粗さの粗面(表1参照)にすることにより、サンプルとしての発光装置を作製した。
このサンプルについて、発光させた際の軸上強度を測定することにより、発光強度の比較を行なった。また、評価結果を表1に示す。
Figure 0003881653
表1の結果より、透光性部材3および蛍光体層7の上面をどちらも粗面としていないサンプル1に比べ、透光性部材3および蛍光体層7の上面を粗面とすることで軸上光度が向上することがわかった(サンプル2〜6)。さらに、透光性部材3および蛍光体層7の上面の算術平均粗さがそれぞれ0.1〜0.8μmの範囲のものは、900mcd以上もの強度を有しているとともに発光装置の中央部と外周部との色むらは観察されず優れていることがわかった。
なお、本発明は以上の実施の形態の例および実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更を行なうことは何等支障ない。例えば、放射光強度の向上のために基体1に発光素子5を複数設けてしても良い。また、内周面2aの角度や、蛍光体層7の厚さを任意に調整することも可能であり、また、蛍光体4を含む蛍光体層7の上面に更にガラス基板等の透明部材を設けることも可能であり、これにより、外部環境から保護されるために、信頼性の向上へとつながる。
本発明の発光装置の実施の形態の一例を示す断面図である。 従来の発光装置を示す断面図である。 従来の発光装置の一例を示す断面図である。
符号の説明
1:基体
1a:載置部
2:枠体
2a:内周面
3:透光性部材
4:蛍光体
5:発光素子
7:蛍光体層

Claims (6)

  1. 基体と、
    前記基体上に搭載されており、第1の光を発生する発光素子と、
    前記発光素子の上方に配置されており、前記第1の光に応じて該第1の光の波長と異なる波長を有する第2の光を放射する蛍光体層と、
    前記発光素子の表面を覆って前記蛍光体層の下方に配置されているとともに、粗面化された上面を有する透光性部材と、を備えた発光装置。
  2. 前記発光素子は、フリップチップ接続されていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記発光素子は、ワイヤボンディングされていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  4. 前記透光性部材は、全面的に粗面化された前記上面を有していることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  5. 前記発光素子が、近紫外光または青色光を発生する発光ダイオードであることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  6. 前記透光性部材は、紫外領域から可視領域の光が透過できるシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
JP2003429381A 2003-12-25 2003-12-25 発光装置 Expired - Fee Related JP3881653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429381A JP3881653B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429381A JP3881653B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149682A Division JP2006229259A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191197A JP2005191197A (ja) 2005-07-14
JP3881653B2 true JP3881653B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=34788069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429381A Expired - Fee Related JP3881653B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881653B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020092B2 (ja) * 2004-03-16 2007-12-12 住友電気工業株式会社 半導体発光装置
US8860051B2 (en) 2006-11-15 2014-10-14 The Regents Of The University Of California Textured phosphor conversion layer light emitting diode
JP2006237264A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2007035748A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子搭載用の支持体および半導体装置
JP2007161944A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体
JP2007180203A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100703217B1 (ko) * 2006-02-22 2007-04-09 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지 제조방법
JP5060059B2 (ja) * 2006-03-10 2012-10-31 パナソニック株式会社 光学部品及びそれを用いた照明装置
KR100746749B1 (ko) 2006-03-15 2007-08-09 (주)케이디티 광 여기 시트
TWI433346B (zh) * 2006-06-22 2014-04-01 Ube Industries A light conversion device, a light-emitting device and a color control method using the same
JP2008053702A (ja) * 2006-07-26 2008-03-06 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
US7503676B2 (en) * 2006-07-26 2009-03-17 Kyocera Corporation Light-emitting device and illuminating apparatus
KR100851636B1 (ko) * 2006-07-27 2008-08-13 삼성전기주식회사 표면실장형 발광다이오드 소자
JP2013110439A (ja) * 2006-09-29 2013-06-06 Future Light Limited Liability Company 発光ダイオード装置
JP2010512662A (ja) 2006-12-11 2010-04-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 透明発光ダイオード
JP5233172B2 (ja) * 2007-06-07 2013-07-10 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2009060094A (ja) * 2007-08-08 2009-03-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009130301A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sharp Corp 発光素子および発光素子の製造方法
KR101587573B1 (ko) * 2007-12-11 2016-01-25 코닌클리케 필립스 엔.브이. 하이브리드 상부 반사기를 갖는 측면 방출 장치
KR100944008B1 (ko) * 2007-12-17 2010-02-24 삼성전기주식회사 백색 발광소자 및 그 제조방법
JPWO2009107535A1 (ja) * 2008-02-25 2011-06-30 株式会社東芝 白色ledランプ、バックライト、発光装置、表示装置および照明装置
JP5542660B2 (ja) * 2008-04-17 2014-07-09 株式会社東芝 白色発光装置、バックライト、液晶表示装置および照明装置
KR101431711B1 (ko) 2008-05-07 2014-08-21 삼성전자 주식회사 발광 장치 및 발광 시스템의 제조 방법, 상기 방법을이용하여 제조한 발광 장치 및 발광 시스템
KR101007145B1 (ko) 2010-01-14 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 칩, 발광소자 패키지 및 발광소자 칩의 제조방법
CN102237477A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 财团法人工业技术研究院 多层堆栈封装的发光二极管
KR101719655B1 (ko) 2010-09-29 2017-03-24 서울반도체 주식회사 형광체 시트, 형광체 시트를 갖는 발광장치 및 그 제조 방법
KR101775659B1 (ko) * 2010-12-30 2017-09-06 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 소자
JP5291162B2 (ja) * 2011-08-26 2013-09-18 株式会社朝日Fr研究所 発光装置およびその製造方法
JP6054701B2 (ja) * 2012-10-18 2016-12-27 シチズン電子株式会社 発光装置
WO2015004577A1 (en) 2013-07-08 2015-01-15 Koninklijke Philips N.V. Wavelength converted semiconductor light emitting device
KR101553343B1 (ko) * 2014-12-15 2015-09-15 주식회사 루멘스 발광 소자 패키지 및 백라이트 유닛
JP6418200B2 (ja) 2016-05-31 2018-11-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7100246B2 (ja) 2018-06-01 2022-07-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6687082B2 (ja) * 2018-10-11 2020-04-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7078863B2 (ja) * 2020-04-01 2022-06-01 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005191197A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881653B2 (ja) 発光装置
KR100978028B1 (ko) 발광장치
EP1840977A1 (en) Light-emitting device and illuminating device
JP4587675B2 (ja) 発光素子収納パッケージおよび発光装置
JP3921200B2 (ja) 発光装置
JP4443188B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
KR20080049011A (ko) 반도체 발광장치
JP2007109887A (ja) 半導体発光装置
JP2007180430A (ja) 発光ダイオード装置
JP2005210042A (ja) 発光装置および照明装置
JP2006229259A (ja) 発光装置
JP3905078B2 (ja) 発光装置
JP3906199B2 (ja) 発光装置
JP4206334B2 (ja) 発光装置
JP2005310911A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2006237571A (ja) 発光ダイオード装置
JP4511238B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2007173875A (ja) 発光装置
JP2005209959A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4614679B2 (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP5474133B2 (ja) 発光装置
JP4000109B2 (ja) 発光装置
JP2006093612A (ja) 発光装置および照明装置
JP4484499B2 (ja) 発光装置
JP2005294796A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees