JP7100246B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7100246B2
JP7100246B2 JP2018105745A JP2018105745A JP7100246B2 JP 7100246 B2 JP7100246 B2 JP 7100246B2 JP 2018105745 A JP2018105745 A JP 2018105745A JP 2018105745 A JP2018105745 A JP 2018105745A JP 7100246 B2 JP7100246 B2 JP 7100246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translucent member
light emitting
emitting element
light
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018105745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212699A (ja
Inventor
篤史 板東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018105745A priority Critical patent/JP7100246B2/ja
Priority to EP19177220.1A priority patent/EP3576169B1/en
Priority to US16/427,196 priority patent/US10847687B2/en
Priority to CN201910472659.XA priority patent/CN110556367B/zh
Publication of JP2019212699A publication Critical patent/JP2019212699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100246B2 publication Critical patent/JP7100246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、発光装置に関する。
特許文献1には、近紫外LEDチップ14の上面に赤色蛍光体を含む第2封止材料15が配置された発光装置が開示されている。
特開2013-120812号公報
一般的に、励起後の蛍光体粒子が発する光は蛍光体粒子から放射状に出射される。そのため、特許文献1の発光装置では、赤色蛍光体の各蛍光体粒子から発する光の一部は、LEDチップ14側に戻り、その光の一部がLEDチップ14に吸収される虞がある。その結果、特許文献1の発光装置は、光取り出し効率が低くなる虞がある。
そこで、本発明の一実施形態では、光取り出し効率が向上した発光装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態の発光装置は、発光素子と、発光素子の上面上に位置し、蛍光体を含まない第1透光性部材と、第1透光性部材の上面上に位置し、第1蛍光体を含有する第2透光性部材と、第2透光性部材の上面および発光素子の側面を被覆し、第2蛍光体を含有する第3透光性部材と、を備え、第2透光性部材の母材となる樹脂材料の屈折率は、第1透光性部材の母材となる樹脂材料の屈折率よりも高く、第3透光性部材の母材となる樹脂材料の屈折率は、第2透光性部材の母材となる樹脂材料の屈折率と同じ又は高い。
本発明の一実施形態により、光取り出し効率が向上した発光装置を提供することが可能となる。
第1実施形態に係る発光装置の模式的上面図である。 図1A中の1B-1B線における模式端面図である。 第1実施形態に係る発光装置の模式的下面図である。 図1B中の第1透光性部材および第2透光性部材の近傍を拡大した部分拡大図である。 第1実施形態に係る発光装置の変形例を示す模式的端面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一例を示す模式的端面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一例を示す模式的端面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一例を示す模式的端面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一例を示す模式的端面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一例を示す模式的端面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一例を示す模式的端面図である。 第2実施形態に係る発光装置の模式的上面図である。 第2実施形態に係る発光装置から光反射性部材を取り除いた状態の模式的上面図である。 図3A中の3C-3C線における模式端面図である。 第3実施形態に係る発光装置の模式的上面図である。 図4A中の4B-4B線における模式端面図である。
以下、図面に基づいて詳細に説明する。複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
さらに以下は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、理解を容易にする等のために誇張している場合がある。
なお、以下に説明する実施形態において、「パッケージ」や「基板」等の用語は発光素子やワイヤ等を設ける前と後において同じ用語を適宜用いることがある。また、「樹脂部」の用語は個片化する前と後で同じ用語を適宜用いることがある。
(第1実施形態)
図1Aは第1実施形態に係る発光装置100の模式的上面図であり、図1Bは図1A中の1B-1B線における模式的端面図であり、図1Cは第1実施形態に係る発光装置100の模式的下面図である。図1Aでは、凹部2の内部が分かりやすいように第3透光性部材35を省略して図示し、第1透光性部材15および第2透光性部材25が発光素子1の上面上に位置するため発光素子1の外縁を破線で図示している。
図1Aおよび図1Bで示す発光装置100は、発光素子1と、発光素子1の上面上に位置し、蛍光体を含まない第1透光性部材15と、第1透光性部材15の上面上に位置し、第1蛍光体61を含有する第2透光性部材25と、第2透光性部材25の上面および発光素子1の側面を被覆し、第2蛍光体62を含有する第3透光性部材35と、を備える。第1実施形態に係る発光装置100は、凹部2を有するパッケージ10をさらに備え、発光素子1は凹部2の底面に配置されている。
(第1透光性部材、第2透光性部材)
第1透光性部材15は、発光素子1の上面上に位置し、蛍光体を含まない。第1透光性部材15は、発光素子1側に戻る光(例えば、第2透光性部材25に含有される第1蛍光体61から放射された光の一部)を第1透光性部材15と第2透光性部材25との界面で上方に反射させる役割を備える。これにより、発光素子1からの光の一部が発光素子1側に戻り、発光素子1に吸収される可能性を低減することができる。その結果、発光装置100の光取り出し効率を向上させることができる。第1透光性部材15は、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の光散乱材を含有させることができる。
第1透光性部材15は、発光素子1の上面のみを被覆することが好ましい。換言すると、第1透光性部材15は、発光素子1の上面を被覆し、且つ、発光素子1の側面を被覆しないことが好ましい。これにより、後述する第3透光性部材35内の第2蛍光体62が発光素子1の側面の近傍に配置することになるため、例えば、第2蛍光体62が励起効率の高い蛍光体である場合に、発光素子1の側面方向に出る光によって第2蛍光体62が効率的に励起されることになる。その結果、光取り出し効率が良好な発光装置とすることができる。
第1透光性部材15は、発光素子1の上面の50%以上の面積を被覆することが好ましく、発光素子1の上面全面を被覆することがより好ましい。これにより、第1透光性部材15が発光素子1の上面の大部分を被覆することになるので、発光素子1側に戻る光を第1透光性部材15の上面で効果的に反射させることができる。
第1透光性部材15は、上面に微小な凹凸を有することが好ましい。これにより、第1透光性部材15と第2透光性部材25との密着性を向上させることができる。微小な凹凸は、例えば、第1透光性部材15の上面に後述する粗面化処理を施すことにより形成することができる。
第2透光性部材25は、第1透光性部材15の上面上に位置し、第1蛍光体61を含有する。第2透光性部材25は、第1蛍光体61を含むことにより、発光素子1から出射される光の一部を別の波長の光に変換することができる。第2透光性部材25は、発光素子1の上方に位置することで、発光素子1から上方に出射される光の大部分を第1蛍光体61に効率的に吸収させることができる。
第1蛍光体61は、例えば、赤色の光を発する赤色蛍光体である。特に、第1蛍光体61は、半値幅の広い赤色蛍光体であることが好ましい。これにより、発光装置100の演色性を向上させることができる。赤色蛍光体の半値幅は、例えば、例えば80nm以上100nm以下であり、85nm以上95nm以下であることが好ましい。このような第1蛍光体61として、例えば、下記式(1)で表される組成を有する赤色蛍光体を用いることができる。
(Sr,Ca)AlSiN:Eu(1)
第1蛍光体61として、式(1)で表される組成を有する赤色蛍光体を用いることで、発光装置100の演色性を向上させつつ、光取り出し効率を向上させることができる。
また、第1蛍光体61の含有量は、例えば、第2透光性部材25の全重量に対して15重量%~60重量%である。
なお、第1蛍光体61は、赤色の光を発する赤色蛍光体に限定されず、例えば、緑色の光を発する緑色蛍光体や青色の光を発する青色蛍光体であってもよい。また、第1蛍光体61は、1種の蛍光体であってもよく、また複数種の蛍光体であってもよい。
第2透光性部材25の母材となる樹脂材料の屈折率は、第1透光性部材15の母材となる樹脂材料の屈折率よりも高い。これにより、発光素子1から出射される光のうち第1透光性部材15から第2透光性部材25へ進む光は、第1透光性部材15と第2透光性部材25との界面において透過しやすい。一方、第2透光性部材25から第1透光性部材15へ進む光(例えば、第2透光性部材25内の第1蛍光体61が発光素子1側に放射する光)は、第1透光性部材15と第2透光性部材25との界面において反射されやすい。これにより、発光素子1側に戻る光の割合を低減することができ、発光装置100の光取り出し効率を効果的に向上させることができる。
第2透光性部材25の母材となる樹脂材料の屈折率と、第1透光性部材15の母材となる樹脂材料の屈折率との差は、例えば、0.02~0.3であり、0.05~0.1であることが好ましい。例えば、第1透光性部材15の母材となる樹脂材料の屈折率は1.3~1.5であり、第2透光性部材25の母材となる樹脂材料の屈折率は、1.4~1.6である。
この場合の屈折率は、例えば、屈折率測定装置を用いて、最小偏角法、臨界角法またはVブロック法等により測定される。
例えば、第1透光性部材15の樹脂材料としてジメチルシリコーン樹脂を選択し、第2透光性部材25の樹脂材料としてフェニルシリコーン樹脂を選択することができる。これにより、第1透光性部材15の母材となる樹脂材料の屈折率と第2透光性部材25の母材となる樹脂材料の屈折率との差を容易に所望の範囲に設定することができる。また、一般的に、ジメチルシリコーン樹脂は、フェニルシリコーン樹脂よりも耐光性が高いため、発光素子1の近傍にジメチルシリコーン樹脂を母材とする第1透光性部材15を配置することで、発光装置100の信頼性を向上させることができる。
第2透光性部材25は、第1透光性部材15の上面の50%以上の面積を被覆することが好ましく、第1透光性部材15の上面全面を被覆することがより好ましい。これにより、第2透光性部材25が第1透光性部材15の上面の大部分を被覆することになるので、第2透光性部材25に含まれる第1蛍光体61が放射する光を第1透光性部材15の上面で効果的に反射させることができる。なお、第2透光性部材25は、発光素子1の上面の一部を被覆してもよく、発光素子1の側面を被覆していてもよく、発光素子1の側方に位置する部分を有していてもよい。図1Eでは、第2透光性部材25の一部が発光素子1の側方に位置する形態を一例として示している。図1Eにおける第2透光性部材25は、第1透光性部材15を被覆し、かつ、発光素子1の上方および側方に位置している。第2透光性部材25が発光素子1の上方および側方に位置することで、発光素子1の上面から出射される光だけでなく側面から出射される光も第1蛍光体61に効率的に吸収させることができる。
第2透光性部材25の最大厚みは、高さ方向において、第1透光性部材15の最大厚みよりも厚いことが好ましい。ここでの第2透光性部材25の最大厚みとは、第2透光性部材25の上面と第1透光性部材15の上面との高さ方向における厚みのうち最大となる厚みであり、第1透光性部材15の最大厚みとは、第1透光性部材15の上面と発光素子1の上面との高さ方向における厚みのうち最大となる厚みである。高さ方向において、第1透光性部材15の最大厚みに対する第2透光性部材25の最大厚みは、例えば、2倍~5倍である。これにより、高さ方向における発光装置100の厚みを小さくしつつ、第2透光性部材25に含有される第1蛍光体61の量を多く設定することができる。その結果、所望の色度を有する小型の発光装置を効率的に得ることができる。
第2透光性部材25は、発光素子1の側面を被覆しないことが好ましい。これにより、第3透光性部材35内の第2蛍光体62が発光素子1の側面の近傍に配置することになるため、例えば、第2蛍光体62が励起効率の高い蛍光体である場合に、発光素子1の側面方向に出る光によって第2蛍光体62が効率的に励起することになる。その結果、光取り出し効率が良好な発光装置とすることができる。
第2透光性部材25は、上面に微小な凹凸を有することが好ましい。これにより、第2透光性部材25と第3透光性部材35との密着性を向上させることができる。微小な凹凸は、例えば、第2透光性部材25の上面に粗面化処理を施すことにより形成することができる。
第1透光性部材15および/または第2透光性部材25は、例えば、樹脂材料を印刷、ポッティング又はスプレー法等で形成された部材や、シート状またはブロック状の樹脂部材であってもよい。
図1Dは、図1B中の第1透光性部材15および第2透光性部材25の近傍を拡大した部分拡大図である。図1Dでは、発光素子1の上面の一対の電極それぞれに、ワイヤの一端が接続されている様子が図示されている。なお、図1Bおよび図1Dでは、各図が端面図であるためワイヤの一部のみを図示しているが、ワイヤは、発光素子1の上面の電極とリード等とを連続して接続している。
図1Dで示すように、ワイヤのボール部7は、第1透光性部材15に包含されることが好ましい。換言すると、高さ方向において、ワイヤのボール部7の高さは、第1透光性部材15の上面よりも低い位置にあることが好ましい。これにより、例えば、第1透光性部材15として硬度の低い樹脂材料を選択することで、ワイヤのボール部7にかかる応力を低減することができ、ボール部7近傍でのワイヤの断線を効果的に抑制することができる。例えば、第1透光性部材15の母材となる樹脂材料としてジメチルシリコーン樹脂を選択し、第2透光性部材25の母材となる樹脂材料としてフェニルシリコーン樹脂を選択する。一般的にジメチルシリコーン樹脂の固化後の硬度は、フェニルシリコーン樹脂の固化後の硬度よりも低いため、ワイヤのボール部7を第1透光性部材15内に包含することで、ワイヤのボール部7近傍でのワイヤの断線を効果的に抑制することができる。また、一般的にフェニルシリコーン樹脂はジメチルシリコーン樹脂よりもガスバリア性が高いので、凹部2の開口から入ってくる硫黄等の成分を第2透光性部材25で堰き止めやすくなり、ワイヤのボール部7の近傍に硫黄等の成分が達する可能性を低減することができる。これにより、ワイヤのボール部7近傍でのワイヤの断線を効果的に抑制することができる。また、図1Dで示すように第1透光性部材15の上面の形状を凹凸形状にすることで、第1透光性部材15と第2透光性部材25との密着強度を向上させることができる。
また、図1Dで示すように、第1透光性部材15は上面に上面凹部3を有することが好ましい。第1透光性部材15が上面凹部3を有することで、第2透光性部材25に含有される第1蛍光体61が上面凹部3内に堆積しやすくなる。これにより、発光素子1から出射される光を効率よく第1蛍光体61に吸収させることができる。
第1透光性部材15の上面のうちワイヤが通る領域の近傍は、凸形状とすることが好ましい。これにより、第1透光性部材15の上面に上面凹部3を容易に形成することができる。
(第3透光性部材)
第3透光性部材35は、第2透光性部材25の上面および発光素子1の側面を被覆し、第2蛍光体62を含有する。第3透光性部材35は、発光素子等を外力や埃、水分などから保護する役割を有する。なお、第3透光性部材35は、発光素子1の上面を被覆していてもよい。
第3透光性部材35の母材となる樹脂材料の屈折率は、第2透光性部材25の母材となる樹脂材料の屈折率と同じ又は高い。これにより、第2透光性部材25から第3透光性部材35へ進む光は、第2透光性部材25と第3透光性部材35との界面において透過しやすい。一方、第3透光性部材35から第2透光性部材25へ進む光は、第2透光性部材25と第3透光性部材35との界面において反射されやすい。これにより、発光装置100の光取り出し効率を効果的に向上させることができる。
第3透光性部材35の母材となる樹脂材料の屈折率と、第2透光性部材25の母材となる樹脂材料の屈折率との差は、例えば、0~0.2である。例えば、第2透光性部材25の母材となる樹脂材料の屈折率は1.4~1.6であり、第3透光性部材35の母材となる樹脂材料の屈折率は、1.4~1.6である。なお、この場合の屈折率は、例えば、屈折率測定装置を用いて、最小偏角法、臨界角法またはVブロック法等により測定される。
図1Bで示すように、第3透光性部材35は、第2透光性部材25の上方に位置する上面に凸部9を有することが好ましい。これにより、第2透光性部材25から上方に出る光を凸部9から効率良く外部に取り出すことができる。凸部9は、例えば、図1Bで示すように、第3透光性部材35の上面のうち曲率が変化する2つの変曲点P,Qで規定される部分である。
第2蛍光体62は、1種の蛍光体であってもよく、また複数種の蛍光体であってもよい。第2蛍光体62として複数種の蛍光体を用いることで、例えば、発光装置100の演色性を向上させることができる。第2蛍光体62として、(Y,Lu,Gd)(Al,Ga)12:Ceを用いることが好ましく、さらに、(Y,Lu,Gd)(Al,Ga)12:Ceと(Sr,Ca)AlSiN:Euとを混合したものを用いることがさらに好ましい。これにより、演色性の高い発光装置とすることができる。
第2蛍光体62は、第1蛍光体61と同等の波長の光を発する蛍光体、又は、第1蛍光体61よりも短波の光を発する蛍光体であることが好ましい。換言すると、第1蛍光体61から出射される光は、第2蛍光体62から出射される光よりも長波長であることが好ましい。これにより、第1蛍光体61から発する光が第2蛍光体62に吸収される割合を低減することができる。
第3透光性部材は、例えば、樹脂材料を印刷、ポッティング又はスプレー法等で形成された部材や、シート状またはブロック状の樹脂部材であってもよい。
(パッケージ)
発光装置100は、凹部2を有するパッケージ10を備えることができる。パッケージ10は、発光素子1を配置するための基台である。図1Aおよび図1Bで示すパッケージ10は、第1リード51および第2リード52と、第1リード51および第2リード52を保持する樹脂部30とを備えている。パッケージ10は凹部2を有し、凹部2の底面において、第1リード51および第2リード52の上面の一部が位置している。
図1A~図1Cで示すパッケージ10は、上面80aおよび上面80aと反対側に位置する下面80bとを有している。また、パッケージ10は、上面視において略矩形の外形形状を有し、第1外側面81、第1外側面81と反対側に位置する第2外側面82、第3外側面83、および第3外側面83と反対側に位置する第4外側面84を有する。パッケージ10は、図1Bおよび図1Bで示すように、外側面において、第1リード51および第2リード52が樹脂部30から外側に延出しないことが好ましい。図1Bでは、第3外側面83において、第1リード51が樹脂部30から露出し、かつ、第1リード51と樹脂部30とが略同一面になっている。また、第4外側面84において、第2リード52が樹脂部30から露出し、かつ、第2リード52と樹脂部30とが略同一面になっている。同様に、第1外側面81および第2外側面82においても、リードと樹脂部とが略同一面になっていることが好ましい。これにより、占有面積の小さい小型の発光装置100を提供することができる。
パッケージ10の下面80bは、発光装置100を実装基板に実装する実装面として機能する。また、パッケージ10の下面80bにおいて、第1リード51および第2リード52は、樹脂部30から露出している。これにより、発光素子1から発生する熱を、パッケージ10の下面80bから効率的に放熱することができる。また、パッケージ10の下面80bにおいて、第1リード51および第2リード52の下面と樹脂部30の下面とは略同一面になっている。
(第1実施形態に係る発光装置の製造方法)
第1実施形態に係る発光装置100の製造方法は、発光素子1を準備する工程と、発光素子1の上面上に第1透光性部材15を配置する工程と、第1透光性部材15の上面上に第2透光性部材25を配置する工程と、第2透光性部材25の上面上に第3透光性部材35を配置する工程と、を備える。第1実施形態に係る発光装置100の製造方法は、上面側に複数の凹部2を有する基板200を準備する工程と、発光素子1等を配置した後に基板200を切断し複数の発光装置100を得る工程とをさらに備える。
(基板を準備する工程)
まず、図2Aで示すように、上面側に複数の凹部2を有する基板200を準備する。図2Aで示す基板200は、樹脂部30と、第1リード51となる部分および第2リード52となる部分を複数備えるリードフレーム50とを備える。凹部2の底面において、リードフレーム50の一部が樹脂部30から露出している。基板200は、例えば、成形金型内にリードフレーム50を配置し、金型内に未硬化の樹脂材料(例えば、母材の樹脂材料に光反射性物質を含有させたもの)を流し込んだ後、その樹脂材料を固体化することによって準備することができる。また、基板200は、購入等することによって準備することができる。
(発光素子を準備する工程)
次に、発光素子1を準備する。図2Bでは、凹部2の底面に発光素子1が配置されている。発光素子1は、シリコーン樹脂等のダイボンド材を介して、凹部2の底面に位置するリードフレーム50に接合される。そして、発光素子1の上面の電極とリードフレーム50とはワイヤによって接続される。図2Bでは、ワイヤの接続状態が分かるように、奥行き方向に位置するワイヤの部分を破線により示している。なお、発光素子1は、ワイヤを使わずに、例えば、発光素子1の一の面に形成された正負電極をリードフレームの上面に対向するように配置し、銀ペースト、金バンプ又は金錫等の接合部材を介して接合されてもよい。発光素子1は、製造をすることにより準備してもよく、また購入等することによって準備してもよい。
(第1透光性部材15を配置する工程)
次に、図2Cで示すように、発光素子1の上面上に第1透光性部材15を配置する。図2C以降では、奥行き方向に位置するワイヤは省略して図示している。第1透光性部材15は、例えば、ディスペンス装置を用いたポッティング法によって発光素子1の上面に樹脂材料を塗布し、樹脂材料を固体化することによって形成される。第1透光性部材15がポッティング法によって形成される場合は、第1透光性部材15の上面は湾曲面となりやすい。これにより、例えば、発光素子1から第1透光性部材15へ進む光が第1透光性部材15で反射される割合を低減させることができる。なお、第1透光性部材15の上面は湾曲面に限られず、例えば、平坦面または湾曲面と平坦面との組み合わせの形状であってもよい。
次に、第1透光性部材15は、第2透光性部材25を配置する工程の前に、粗面化処理を行うことが好ましい。これにより、第1透光性部材15の上面に微小な凹凸を形成することができる。その結果、例えば、第2透光性部材25を第1透光性部材15の上面に塗布して形成する場合に、第1透光性部材15と第2透光性部材25との密着性を効果的に向上させることができる。粗面化処理としては、例えば、プラズマ処理、エッチング処理、ブラスト処理、又は微粒子を付着させる方法等を挙げることができる。
また、第1透光性部材15を配置する工程において、第1透光性部材15は発光素子1を接続するワイヤのボール部7を包含するように形成することが好ましい。これにより、第1透光性部材15として硬度の低い樹脂材料を選択することで、ワイヤのボール部7近傍にかかる応力を低減することができる。その結果、ワイヤのボール部7近傍でのワイヤの断線を効果的に抑制することができる。この場合、第1透光性部材15の硬度は、第2透光性部材の硬度よりも低くすることができる。
(第2透光性部材25を配置する工程)
次に、図2Dで示すように、第1透光性部材15の上面上に第2透光性部材25を配置する。第2透光性部材25は、例えば、ディスペンス装置を用いたポッティング法によって第1透光性部材15の上面に樹脂材料を塗布し、樹脂材料を固体化することによって形成される。第2透光性部材25がポッティング法によって形成される場合は、第2透光性部材25の上面は湾曲面となりやすい。これにより、例えば、第1透光性部材15から第2透光性部材25へ進む光が第2透光性部材25で反射される割合を低減させることができる。なお、第2透光性部材25の上面は湾曲面に限られず、例えば、平坦面または湾曲面と平坦面との組み合わせの形状であってもよい。
第2透光性部材25は、第3透光性部材35を配置する工程の前に、粗面化処理を行うことが好ましい。これにより、第2透光性部材25の上面に微小な凹凸を形成することができる。その結果、例えば、第3透光性部材35を第2透光性部材25の上面に塗布して形成する場合に、第2透光性部材25と第3透光性部材35との密着性を効果的に向上させることができる。粗面化処理としては、例えば、プラズマ処理、エッチング処理、ブラスト処理、又は微粒子を付着させる方法等を挙げることができる。第2透光性部材25の粗面化処理は、第1透光性部材15の粗面化処理と同じ処理方法(例えば、プラズマ処理)を用いることができる。なお、2回目の粗面化処理の時間や出力等の設定は1回目の粗面化処理の設定と同じ設定でもよく、異なった設定でもよい。第1透光性部材15に形成される微小な凹凸(第1凹凸部)の深さは、第2透光性部材に形成される微小な凹凸(第2凹凸部)の深さと同じでもよく、また異なっていてもよい。例えば、第2凹凸部の深さは、第1凹凸部の深さよりも深くすることができる。
なお、第2透光性部材25となる樹脂材料を塗布した後、沈降工程を行うことが好ましい。これにより、第1蛍光体61が発光素子1側に堆積するため、発光素子1からの光を効率的に第1蛍光体61に吸収させることができる。
(第3透光性部材35を配置する工程)
次に、図2Eで示すように、第2透光性部材25の上面上に第3透光性部材35を配置する。第3透光性部材35は、第2透光性部材25の上面および発光素子1の側面を被覆している。第3透光性部材35は、例えば、ディスペンス装置を用いたポッティング法によって第2透光性部材25の上面に樹脂材料を塗布し、樹脂材料を固体化することによって形成される。第3透光性部材35を配置する工程は、第2透光性部材25の上方に位置する第3透光性部材35の上面が凸部9を有するように形成することが好ましい。これにより、第2透光性部材25から上方に出る光を凸部9から効率良く外部に取り出すことができる。凸部9は、第3透光性部材35を形成すると同時に形成されてもよく、また第3透光性部材35を形成した後に別工程で形成されてもよい。凸部9が別工程で形成される場合は、第3透光性部材35を形成した後に、例えば、第3透光性部材35の上面のうち第2透光性部材25の上方に位置する領域に樹脂材料を塗布等することにより凸部9を形成することができる。
(複数の発光装置100を得る工程)
次に、基板200を切断し複数の発光装置100を得る。基板200の切断方法としては、例えば、リードカット金型、ダイシングソー又はレーザー光を用いて切断することができる。図2Fでは、基板200の切断工程において、樹脂部30とリードフレーム50とを同時に切断している。これにより、発光装置100の外側面において、第1リード51および第2リード52が樹脂部30よりも外側に延出しないので、小型の発光装置とすることができる。なお、樹脂部30の切断とリードフレーム50の切断とは別の工程であってもよく、基板の形態によってはリードフレームのみを切断してもよい。これらの工程を経ることにより、複数の発光装置100を得ることができる。
以下、本発明の発光装置100に用いられる各部材について詳細に説明する。
(発光素子)
発光素子1には、発光ダイオード素子などを用いることができ、可視域の発光が可能な窒化物半導体(InAlGa1-x-yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)を好適に用いることができる。発光装置100は、少なくとも1つの発光素子を備えていればよく、発光素子1の個数は目的や用途に応じて変更可能である。発光素子1は、図1Aで示すように、正負電極を有する電極形成面を上側にして載置される発光素子でもよく、または、電極形成面を下側にして載置される発光素子でもよい。
発光装置100が複数の発光素子を備える場合は、複数の発光素子は、例えば、青色光を出射する複数の青色発光素子、青色光、緑色光および赤色光をそれぞれ出射する3つの発光素子、または、青色光を出射する発光素子と緑色光を出射する発光素子とを組み合わせたものを用いることができる。また、発光装置100が複数の発光素子を備える場合は、複数の発光素子は直列、並列または直列と並列の組み合わせで電気的に接続される。
(第1透光性部材、第2透光性部材、第3透光性部材)
第1透光性部材15、第2透光性部材25および第3透光性部材35は、樹脂材料を固体化した樹脂部材等を用いることができる。樹脂材料としては、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いることができる。具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂組成物、変成シリコーン樹脂組成物、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物等の硬化体、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂を用いることができる。特に、第1透光性部材15、第2透光性部材25および第3透光性部材35の樹脂材料として、耐熱性および耐光性に優れたシリコーン樹脂組成物の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。第1透光性部材15、第2透光性部材25および第3透光性部材35の全てが、シリコーン樹脂組成物からなることが好ましい。これにより、第1~第3透光性部材の耐光性が高くなるため、発光素子からの光による光劣化を効果的に抑制することができ、信頼性の高い発光装置とすることができる。
第1透光性部材15、第2透光性部材25および第3透光性部材35は、光散乱材を含有することができる。光散乱材としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等を用いることができる。
(第1蛍光体、第2蛍光体)
第2透光性部材25は第1蛍光体61を含み、第3透光性部材35は第2蛍光体62を含む。第1蛍光体61および第2蛍光体62は、1種の蛍光体であってもよく、また複数種の蛍光体であってもよい。第1蛍光体61および第2蛍光体62は、発光素子1の光で励起する蛍光体であればよい。第1蛍光体61および第2蛍光体62は、例えば、(Ca,Sr,Ba)5(PO4)3(Cl,Br):Eu、(Sr,Ca,Ba)4Al14O25:Eu、(Ca,Sr,Ba)8MgSi4O16(F,Cl,Br)2:Eu、(Y,Lu,Gd)3(Al,Ga)5O12:Ce、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn、(x-s)MgO・(s/2)Sc2O3・yMgF2・uCaF2・(1-t)GeO2・(t/2)Mt2O3:zMn、Ca3Sc2Si3O12:Ce、CaSc2O4:Ce、(La,Y)3Si6N11:Ce、(Ca,Sr,Ba)3Si6O9N4:Eu、(Ca,Sr,Ba)3Si6O12N2:Eu、(Ba,Sr,Ca)Si2O2N2:Eu、(Ca,Sr,Ba)2Si5N8:Eu、(Ca,Sr,Ba)S:Eu、(Ba,Sr,Ca)Ga2S4:Eu、K2(Si,Ti,Ge)F6:Mn、Si6-zAlzOzN8-z:Eu(0<z<4.2)、の蛍光体を用いることができる。
(樹脂部)
樹脂部30は、母材となる樹脂材料として、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂を用いることができる。具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂組成物、変成シリコーン樹脂組成物、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物等の硬化体、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂を用いることができる。特に、樹脂部30の樹脂材料として、耐熱性および耐光性に優れたエポキシ樹脂組成物やシリコーン樹脂組成物の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。
樹脂部30は、上記の母材となる樹脂材料に、光反射性物質を含有させたものを用いることが好ましい。光反射性物質としては、発光素子からの光を吸収しにくく、且つ、母材となる樹脂材料に対して屈折率差の大きい部材を用いることが好ましい。このような光反射性物質は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等である。
また、樹脂部30は、発光装置100のコントラストを向上させるために、発光装置100の外光(多くの場合、太陽光)に対して光反射率が低い充填剤を含有してもよい。この場合、樹脂部30は、例えば、黒色ないしそれに近似した色である。充填剤としては、アセチレンブラック、活性炭、黒鉛などのカーボンや、酸化鉄、二酸化マンガン、酸化コバルト、酸化モリブデンなどの遷移金属酸化物、もしくは有色有機顔料などを目的に応じて利用することができる。
(第1リード、第2リード)
第1リード51および第2リード52は、導電性を有し、発光素子に給電するための電極として機能する。第1リード51および第2リード52は、母材として、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、鉄、ニッケル、又はこれらの合金、燐青銅、鉄入り銅などの金属を用いることができる。これらは単層であってもよいし、積層構造(例えば、クラッド材)であってもよい。特に、母材には安価で放熱性が高い銅を用いることが好ましい。また、第1リード51および第2リード52は、表面に銀含有層を備えることができる。また、第1リード51および第2リード52は、母材と銀含有層との間に中間層を有することができる。中間層は、例えば、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、ロジウム、金、銅、又はこれらの合金などを含む。なお、銀含有層または中間層は、第1リード51および第2リード52の全面に設けられていてもよく、また部分的に設けられていてもよい。また、リードの上面側に形成される銀含有層または中間層は、リードの下面側に形成される銀含有層または中間層よりも厚くすることができる。
第1リード51および第2リード52の最表面(例えば、銀含有層の表面)には、酸化ケイ素等の保護層を設けることができる。銀含有層の表面に保護層を設けることで、例えば、凹部2内に硫黄等が進入した場合に、銀含有層の劣化の進行を保護層によって効果的に阻害することができる。保護層の成膜方法は、例えばスパッタ等の真空プロセスによって成膜することができる。
パッケージ10は、少なくとも第1リード51、第2リード52を備えていればよい。パッケージ10は、3つ以上のリードを備えていてもよく、例えば、第1リード51および第2リード52に加えて第3リードを備えることができる。第3リードは、放熱部材として機能してもよく、また第1リード51等と同様に電極として機能してもよい。
(第2実施形態)
図3Aは第2実施形態に係る発光装置300の模式的上面図であり、図3Bは発光装置300から光反射性部材4を取り除いた状態の模式的上面図であり、図3Cは図3A中の3C-3C線における模式的端面図である。図3Aおよび図3Bでは、凹部2の内部が分かりやすいように第3透光性部材35を省略して図示し、第1透光性部材15および第2透光性部材25が発光素子1の上面上に位置するため発光素子1の外縁を破線で図示している。
発光装置300は、発光素子1が載置される素子載置領域Xの周囲に樹脂枠部31を備える点および光反射性部材4を備える点で実施形態1の発光装置100と主に異なる。そのため、樹脂枠部31および光反射性部材4について主に説明する。
樹脂枠部31は、光反射性部材4となる樹脂材料が発光素子1の側面を被覆しないための堰き止め部として機能する。樹脂枠部31の上面は、高さ方向において、第1リード51および第2リード52の上面よりも高い位置に位置する。これにより、光反射性部材4となる樹脂材料を凹部2内に注入した際に、その樹脂材料を樹脂枠部31で確実に堰き止めることができる。樹脂枠部31は、図3Bで示すように、第1リード51と第2リード52との間に位置する樹脂部30の上面に形成することができる。樹脂枠部31と樹脂部30は一体の樹脂部材であってもよいし、別部材であってもよい。
発光装置300は、樹脂枠部31と、凹部2の側壁を構成する樹脂部30とを接続する樹脂接続部32を有することが好ましい。これにより、樹脂枠部31がリードの上面から剥離することを効果的に抑制することができる。樹脂接続部32は、1つであってもよく、2つ以上あってもよい。
光反射性部材4は、発光素子1から出射した光を凹部2の開口へ向けて反射させる役割を有する。光反射性部材4は、凹部2の側面21、22、23、24と樹脂枠部31とに囲まれる(挟まれる)領域に位置する。具体的には、凹部2内において、側面21、22、23、24および樹脂枠部31の外側に位置する第1リード51の上面および第2リード52の上面を主に被覆する。樹脂枠部31の内側、つまり、素子載置領域Xには光反射性部材4は形成されていない。
光反射性部材4は発光素子からの光や外光などに対して透過や吸収しにくい部材が好ましい。光反射性部材4は白色であることが好ましい。光反射性部材4は、母体となる樹脂材料として、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができる。より具体的には、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、BTレジンや、PPAやシリコーン樹脂などを用いることができる。光反射性部材4は、母体となる樹脂材料に、発光素子からの光を吸収しにくくかつ母体となる樹脂材料に対して屈折率差の大きい光反射性物質を含有させることができる。光反射性物質は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムである。これにより、発光素子からの光を効率よく反射させることができる。光反射性部材4の未硬化の樹脂材料の粘度は、樹脂部30の未硬化の樹脂材料の粘度よりも低いことが好ましい。例えば、光反射性部材の未硬化の樹脂材料の粘度は、1pa・s~20pa・sであり、5pa・s~15pa・sであることが好ましい。これにより、凹部2内において、光反射性部材4の濡れ広がりが良好となり、光反射性部材4が充填不足となる可能性を抑制することができる。
光反射性部材4は、樹脂部30よりも光反射率が高いことが好ましい。光反射性部材4に含有される光反射性物質(例えば酸化チタン)の含有量は、樹脂部30に含有される光反射性物質の含有量よりも多い。具体的には、光反射性部材4に含有される光反射性物質の含有量は、樹脂部30に含有される光反射性物質の含有量の1.5倍以上であることが好ましく、2倍以上であることがより好ましく、2.5倍以上であることがさらに好ましい。例えば、光反射性部材4には、未硬化の樹脂材料の全重量のうち酸化チタンが40重量%含有されており、樹脂部30には、未硬化の樹脂材料の全重量のうち酸化チタンが15重量%~20重量%含有されている。
(第3実施形態)
図4Aは第3実施形態に係る発光装置400の模式的上面図であり、図4Bは図4A中の4B-4B線における模式的端面図である。図4Aでは、凹部2の内部が分かりやすいように第3透光性部材35を省略して図示し、第1透光性部材15および第2透光性部材25が発光素子1の上面上に位置するため発光素子1の外縁を破線で図示している。
発光装置400は、リードが3つ以上ある点、および複数の発光素子が独立に駆動する点で実施形態1の発光装置100と主に異なる。そのため、発光装置100と異なる点について主に説明する。
発光装置400は、リードが3つ以上あり、複数の発光素子を備える。図4Aで示す発光装置400は、第1リード51、第2リード52、第3リード53および第4リード54と、第1発光素子11および第2発光素子12とを備える。第1発光素子11および第2発光素子12は並列に接続される。これにより、第1発光素子11および第2発光素子12に流す電流値を個別に設定することができ、例えば、第1発光素子11および第2発光素子12に流す電流値を異ならせて駆動させることができる。発光装置400では、それぞれの発光素子の発光強度を調整することで、発光装置から出射される光を所望の発光色とすることができる。
図4Aで示す発光装置400では、第1発光素子11は第1リード51の上面に配置され、第2発光素子12は第2リード52の上面に配置されている。そして、第1発光素子11の正負の電極のうち一方の電極は、ワイヤにより第1リード51と接続され、他方の電極はワイヤにより第3リード53と接続される。また、第2発光素子12の正負の電極のうち一方の電極は、ワイヤにより第2リード52と接続され、他方の電極はワイヤにより第4リード54と接続される。これにより、第1発光素子11の導電路(第1リード51および第3リード53)と第2発光素子12の導電路(第2リード52および第4リード54)とを完全に分離することができる。そのため、第1発光素子11および第2発光素子12それぞれに流れる電流値を自由度高く調整することができる。
図4Bで示す発光装置400は、第1発光素子11の上面上には第1透光性部材15が配置され、第2発光素子12の上面上には第1透光性部材15および第2透光性部材25が配置されている。一方の発光素子の上面上に蛍光体を含む第2透光性部材25が配置され、他方の発光素子の上面上に第2透光性部材25が配置されないので、一方の発光素子の上方に出射される光の色度と、他方の発光素子の上方に出射される光の色度とを容易に異ならせることができる。これにより、発光装置400から出射される光の色度を容易に所望の色度にすることができる。なお、第1発光素子11の上面上に第2透光性部材25を配置させてもよい。この場合、第1発光素子11の上方にある第2透光性部材25に含有される第1蛍光体61と、第2発光素子12の上方にある第2透光性部材25に含有される第1蛍光体61とを異ならせてもよい。これにより、発光装置400から出射される光の色度を容易に所望の色度にすることができる。
図4Bで示す発光装置400のように、一方の発光素子の上方には蛍光体を含む透光性部材(第2透光性部材25)が配置され、他方の発光素子の上方には蛍光体を含まない透光性部材(第1透光性部材15)が配置される発光装置の場合、以下の方法で製造されることが好ましい。
まず、第1発光素子11および第2発光素子12を準備する。次に、第2発光素子12の上方に蛍光体を含む透光性部材(第2透光性部材25)を配置し、その後沈降工程を行う。これにより、第1蛍光体61が第2発光素子12側に堆積するため、第2発光素子12からの光を効率的に第1蛍光体61に吸収させることができる。
次に、第1発光素子11の上方に蛍光体を含まない透光性部材(第1透光性部材15)を配置し、その後沈降工程を行わない。これにより、第1発光素子11の上方に位置する透光性部材(第1透光性部材15)が低粘度であった場合に、沈降工程を施すことによる透光性部材(第1透光性部材15)の変形等の不具合を抑制することができる。
100、300、400 発光装置
200 基板
10 パッケージ
1 発光素子
11 第1発光素子
12 第2発光素子
15 第1透光性部材
25 第2透光性部材
2 凹部
21、22、23、24 側面
3 上面凹部
30 樹脂部
31 樹脂枠部
32 樹脂接続部
35 第3透光性部材
4 光反射性部材
50 リードフレーム
51 第1リード
52 第2リード
53 第3リード
54 第4リード
61 第1蛍光体
62 第2蛍光体
7 ワイヤのボール部
80a 上面
80b 下面
81 第1外側面
82 第2外側面
83 第3外側面
84 第4外側面
9 凸部
P 変曲点
Q 変曲点
X 素子載置領域

Claims (6)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子の上面上に位置し、蛍光体を含まない第1透光性部材と、
    前記第1透光性部材の上面上に位置し、第1蛍光体を含有する第2透光性部材と、
    前記第2透光性部材の上面および前記発光素子の側面を被覆し、第2蛍光体を含有する第3透光性部材と、を備え、
    前記第2透光性部材の母材となる樹脂材料の屈折率は、前記第1透光性部材の母材となる樹脂材料の屈折率よりも高く、
    前記第3透光性部材の母材となる樹脂材料の屈折率は、前記第2透光性部材の母材となる樹脂材料の屈折率と同じ又は高く、
    前記第1透光性部材および前記第2透光性部材は、前記発光素子の側面を被覆しない、発光装置。
  2. 前記第2透光性部材は、前記第1透光性部材の上面の全面を被覆する、請求項1に記載の発光装置。
  3. 高さ方向において、前記第2透光性部材の最大厚みは、前記第1透光性部材の最大厚みよりも厚い、請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記第1透光性部材および前記第2透光性部材それぞれの上面には、微小の凹凸がある、請求項1~のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記第1蛍光体から出射される光は、前記第2蛍光体から出射される光よりも長波長である、請求項1~のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記第3透光性部材は、前記第2透光性部材の上方に位置する上面に凸部を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2018105745A 2018-06-01 2018-06-01 発光装置 Active JP7100246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105745A JP7100246B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 発光装置
EP19177220.1A EP3576169B1 (en) 2018-06-01 2019-05-29 Light-emitting device and method of manufacturing the same
US16/427,196 US10847687B2 (en) 2018-06-01 2019-05-30 Light-emitting device and method of manufacturing the same
CN201910472659.XA CN110556367B (zh) 2018-06-01 2019-05-31 发光装置以及发光装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105745A JP7100246B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212699A JP2019212699A (ja) 2019-12-12
JP7100246B2 true JP7100246B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=66676338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105745A Active JP7100246B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10847687B2 (ja)
EP (1) EP3576169B1 (ja)
JP (1) JP7100246B2 (ja)
CN (1) CN110556367B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202202777A (zh) 2020-06-04 2022-01-16 日商日亞化學工業股份有限公司 面狀光源及面狀光源之製造方法
JP7208548B2 (ja) * 2020-06-04 2023-01-19 日亜化学工業株式会社 面状光源および面状光源の製造方法
JP7506319B2 (ja) 2020-09-30 2024-06-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN114582849B (zh) * 2022-05-05 2022-09-06 宏齐光电子(深圳)有限公司 双色led制作方法及双色led

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191197A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Kyocera Corp 発光装置
JP2006286701A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置
US20070045761A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Lumileds Lighting U.S, Llc Color converted light emitting diode
JP2008166782A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子
JP2010004034A (ja) 2008-05-22 2010-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、および画像表示装置
WO2010082286A1 (ja) 2009-01-13 2010-07-22 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび灯具ユニット
JP2013120812A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
US20130208442A1 (en) 2012-02-13 2013-08-15 Cree, Inc. Lighting device including multiple wavelength conversion material layers
US20150008464A1 (en) 2013-07-05 2015-01-08 Nichia Corporation Light emitting device
JP2015149379A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 東レ株式会社 複合シートならびにそれを用いたledパッケージおよびその製造方法
JP2015173142A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 株式会社東芝 半導体発光装置
US20150340547A1 (en) 2014-05-21 2015-11-26 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200614548A (en) 2004-07-09 2006-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light-emitting device
KR100665219B1 (ko) 2005-07-14 2007-01-09 삼성전기주식회사 파장변환형 발광다이오드 패키지
JP2007266571A (ja) 2006-02-28 2007-10-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd Ledチップ、その製造方法および発光装置
JP2008159707A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
KR101297405B1 (ko) * 2006-12-26 2013-08-19 서울반도체 주식회사 유전체 다층막 반사 미러를 채택한 발광 소자
JP5521325B2 (ja) * 2008-12-27 2014-06-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5647028B2 (ja) 2011-02-14 2014-12-24 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2013157397A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Toshiba Corp 発光装置
JP2014082416A (ja) 2012-10-18 2014-05-08 Sharp Corp 発光装置
TWI546498B (zh) * 2012-12-26 2016-08-21 鴻海精密工業股份有限公司 照明裝置
KR20150143648A (ko) * 2013-06-10 2015-12-23 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 반도체 발광 장치
JP2015002298A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 ヘンケルジャパン株式会社 発光装置、その製造のための封止フィルム積層体、および発光装置の製造方法
JP2015015418A (ja) 2013-07-08 2015-01-22 シャープ株式会社 半導体発光装置
JP2015041709A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 株式会社東芝 発光装置
JP6484982B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-20 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN106992239B (zh) * 2016-01-20 2019-11-26 江苏诚睿达光电有限公司 一种基于异质双光转换片的led封装体元件及其制造方法
US10330852B2 (en) * 2016-10-19 2019-06-25 Nichia Corporation Light-emitting device

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191197A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Kyocera Corp 発光装置
JP2006286701A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置
US20070045761A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Lumileds Lighting U.S, Llc Color converted light emitting diode
JP2007067420A (ja) 2005-08-26 2007-03-15 Philips Lumileds Lightng Co Llc 色変換型発光ダイオード
CN101248539A (zh) 2005-08-26 2008-08-20 飞利浦拉米尔德斯照明设备有限责任公司 颜色转换的发光二极管
JP2008166782A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子
US20080211386A1 (en) 2006-12-26 2008-09-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
JP2010004034A (ja) 2008-05-22 2010-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、および画像表示装置
WO2010082286A1 (ja) 2009-01-13 2010-07-22 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび灯具ユニット
JP2013120812A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
US20130208442A1 (en) 2012-02-13 2013-08-15 Cree, Inc. Lighting device including multiple wavelength conversion material layers
US20150008464A1 (en) 2013-07-05 2015-01-08 Nichia Corporation Light emitting device
JP2015015371A (ja) 2013-07-05 2015-01-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015149379A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 東レ株式会社 複合シートならびにそれを用いたledパッケージおよびその製造方法
JP2015173142A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 株式会社東芝 半導体発光装置
US20150340547A1 (en) 2014-05-21 2015-11-26 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
JP2016001735A (ja) 2014-05-21 2016-01-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110556367A (zh) 2019-12-10
CN110556367B (zh) 2024-06-25
EP3576169A1 (en) 2019-12-04
EP3576169B1 (en) 2021-06-23
JP2019212699A (ja) 2019-12-12
US20190371981A1 (en) 2019-12-05
US10847687B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7100246B2 (ja) 発光装置
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP6562027B2 (ja) 発光装置
TW201806190A (zh) 發光裝置及其製造方法
US20190198719A1 (en) Light emitting device, light source device, and display device
JP7506319B2 (ja) 発光装置
US11233184B2 (en) Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP6978697B2 (ja) 発光装置の製造方法
US11990560B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device, light-emitting device, and light source device
JP7057490B2 (ja) 発光装置
JP2019041094A (ja) 発光装置
JP7137079B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6912743B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TWI793234B (zh) 發光裝置
JP7157304B2 (ja) 半導体装置
JP2021027312A (ja) 発光装置
JP2019134150A (ja) 発光装置
JP7295408B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2020027827A (ja) 発光装置
JP7181489B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7227482B2 (ja) 発光装置
JP7054008B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6974746B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7208490B2 (ja) 樹脂パッケージ及び発光装置
JP2022156442A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7100246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151