JP5060059B2 - 光学部品及びそれを用いた照明装置 - Google Patents

光学部品及びそれを用いた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5060059B2
JP5060059B2 JP2006066405A JP2006066405A JP5060059B2 JP 5060059 B2 JP5060059 B2 JP 5060059B2 JP 2006066405 A JP2006066405 A JP 2006066405A JP 2006066405 A JP2006066405 A JP 2006066405A JP 5060059 B2 JP5060059 B2 JP 5060059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
optical component
light emitting
emitting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006066405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007241113A (ja
Inventor
豊 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006066405A priority Critical patent/JP5060059B2/ja
Publication of JP2007241113A publication Critical patent/JP2007241113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060059B2 publication Critical patent/JP5060059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光源からの光を取り出す光学部品及びそれを用いた照明装置に関する。
近年、ディスプレイ等の照明装置として表面実装型の発光ダイオードが広く用いられている。従来の表面実装型の発光ダイオードには、セラミック等から成り正負の外部接続電極が形成されたパッケージ内にLEDチップが設けられ、LEDチップの発光面側に透光性の封止樹脂が充填されて、該封止樹脂を介してLEDチップが発光した光を外部に出射するものがある。このような表面実装型の発光ダイオードには、光の取り出し効率を高めるために、封止樹脂の表面において、LEDチップと対向する部位を平滑面とし且つ平滑面を除く周辺部分を粗面としたものがある。具体的には、封止樹脂の表面において、LEDチップの発光面の中心部から出力された光の入射角が臨界角以下となる範囲を平滑面とし、臨界角以上となる範囲を粗面とすることで全反射が生じるのを防ぎ、粗面とした部分から効果的に光を取り出すことができるものである(特許文献1参照)。
特開平11−204840号公報
ところで、上記特許文献1に記載されているような発光ダイオードでは、封止樹脂が柔らかいので、封止樹脂を保護するために封止樹脂の表面にアクリル等の耐候性の高い樹脂から成る光学部品を積層する必要がある。しかしながら、このような光学部品を積層すると、該光学部品の表面で光が全反射してしまい、光源からの光の取り出し効率が低下するという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みて為されたもので、光源からの光の取り出し効率を高めることのできる光学部品及びそれを用いた照明装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、光源の発光面に対向して設けられて、光源からの光が入射する略平面状の光入射面と、光入射面から入射した光を外部に取り出す略平面状の光出射面とを有する光学部品であって、光入射面及び光出射面は、各々の面に入射する光の入射角が臨界角以上となる範囲において多数の凹凸が設けられた粗面をそれぞれ備え、光の入射角が臨界角未満となる範囲では、平滑な平面をそれぞれ備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、粗面は、その凹凸が各々フレネルレンズ状に形成されたことを特徴とする
請求項3の発明は、請求項2の発明において、凹凸は、光の出射方向に沿って形成された立ち上がり面と、立ち上がり面と交差して傾斜する有効面とから成る複数の谷部であって、有効面は、発光面中心を中心とし且つ谷部の上側の頂点と発光面中心とを結ぶ線分を半径とした円弧状に形成されたことを特徴とする
請求項の発明は、請求項1の発明において、粗面は、その凹凸が各々プリズム状に形成されたことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1乃至の何れかの光学部品と、光源と、光源に電力を供給する点灯装置とを備えたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、光源の発光面に対向して設けられて、光源からの光が入射する略平面状の光入射面と、光入射面から入射した光を外部に取り出す略平面状の光出射面とを有する光学部品であって、光入射面及び光出射面は、各々の面に入射する光の入射角が臨界角以上となる範囲において多数の凹凸が設けられた粗面をそれぞれ備え、光の入射角が臨界角未満となる範囲では、平滑な平面をそれぞれ備えたので、光入射面及び光出射面の臨界角以上の範囲で全反射が生じることなく光を外部に取り出すことができ、したがって光源からの光の取り出し効率を高めることができる。
請求項2,3の発明によれば、粗面は、その凹凸が各々フレネルレンズ状に形成されたので、単なる凹凸の場合と比べて全反射をほぼ無くすことができ、光の取り出し効率を更に高めることができる。また、粗面の凹凸が入射する光に対して略垂直となるため、光源からの光の配光特性を損なうことなく光を外部に取り出すことができる。
請求項の発明によれば、粗面は、その凹凸が各々プリズム状に形成されたので、請求項1と同様に光の取り出し効率を高めることができる。
請求項の発明によれば、請求項1乃至の何れかの効果を奏する照明装置を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。尚、以下の説明における上下左右方向は、図1における上下左右を基準と定める。本実施形態の照明装置は、図1に示すように、光源となるLEDチップ2と、LEDチップ2を封止する封止樹脂3と、封止樹脂3の上面に設けられてLEDチップ2の発光面と対向する光学部品1と、LEDチップ2に電力を供給する点灯装置(図示せず)とから構成される。光学部品1は、LEDチップ2からの光が入射する略平面状の光入射面10と、光入射面10から入射した光を外部に取り出す略平面状の光出射面11とを有し、光入射面10及び光出射面11は、各々の面に入射する光の入射角が臨界角α以上となる範囲において多数の凹凸が設けられた粗面12、13をそれぞれ備えている。
LEDチップ2は、例えば基板4にダイボンド固着され、図示しないが外部の正負の電極とそれぞれワイヤボンディングで接続される。光学部品1とLEDチップ2との間には、LEDチップ2を覆うように、例えばシリコーン等の透光性の封止樹脂3が充填されている。LEDチップ2は、点灯装置から電力を供給されることで発光し、その光は封止樹脂2及び光学部品1を介して外部に取り出される。尚、LEDチップ2の発光面の面積は、光学部品1の光入射面10及び光出射面11の面積に比べて十分に小さいものであるので、以下ではLEDチップ2の発光面中心2aから出射される光について説明する。
光学部品1は、例えばアクリル樹脂等の透光性の樹脂材料で形成され、封止樹脂3の表面に積層することで封止樹脂3を保護する。光学部品1の光入射面10及び光出射面11は、LEDチップ2の発光面中心2aから出射される光に対して、入射角が臨界角α以下となる範囲では各々平滑な平面となっており、入射角が臨界角α以上となる範囲では多数の凹凸を設けた粗面12、13がそれぞれ形成されている。
光入射面10における粗面12は、図2(a)に示すように、LEDチップ2の発光面中心2aから出射される光の入射角が臨界角α以上となる範囲において、上方へと傾斜する立ち上がり面5aと、立ち上がり面5aと交差して下方へと傾斜する有効面5bとから成る谷部5が多数形成されている。また、光出射面11における粗面13にも、光入射面10における粗面12と同様に、LEDチップ2の発光面中心2aから出射される光に対して入射角が臨界角α以上となる範囲において、上方へと傾斜する立ち上がり面6aと、立ち上がり面6aと交差して下方へと傾斜する有効面6bとから成る谷部6が多数形成されている。尚、図2(a)ではLEDチップ2の右側断面図のみを図示しているが、断面左側においても同様の粗面12、13が形成されているのは言うまでもない。
谷部5は、光学部品1の光入射面10において、各々上下方向における一定の幅tの長さ分切り欠いて形成されるもので、立ち上がり面5aは、LEDチップ2の発光面中心2aからの光の出射方向に沿って形成されており、有効面5bは、発光面中心2aを中心とし且つ谷部5の上側の頂点と発光面中心2aとを結ぶ線分を半径とした円弧状に形成されている。
例えば、図2(c)に示すように、最もLEDチップ2に近い谷部50では、発光面中心2aから光入射面10に対して入射角αで出射される光L1に沿って立ち上がり面5aが形成されており、有効面5bは、発光面中心2aを中心とし且つ発光面中心2aと谷部50の上側の頂点50aとを結ぶ線分r1を半径として円弧状に形成されている。また、LEDチップ2から2番目に近い谷部51では、発光面中心2aから谷部50の下側の頂点50bを通るように出射される光L2に沿って立ち上がり面5aが形成されており、有効面5bは、発光面中心2aを中心とし且つ発光面中心2aと谷部51の上側の頂点51aとを結ぶ線分r2を半径として円弧状に形成されている。以下、同様に谷部5が粗面12に多数形成されている。このように、谷部5はLEDチップ2の発光面中心2aを中心とした同心円状、所謂フレネルレンズ状に切り欠いて形成されている。
谷部6は、光学部品1の光出射面11において、各々上下方向における一定の幅Tの長さ分切り欠いて形成されるもので、谷部5と同様にフレネルレンズ状に形成されている。例えば、図2(b)に示すように、最もLEDチップ2に近い谷部60では、光L1の軌道と光出射面11との交点60aと発光面中心2aとを結ぶ線分R1を半径として発光面中心2aを中心とした円弧状に有効面6bが形成され、立ち上がり面6aは、光L2の軌道に沿って形成されている。また、LEDチップから2番目に近い谷部61では、光L2の軌道と光出射面11との交点61aと発光面中心2aとを結ぶ線分R2を半径として発光面中心2aを中心とした円弧状に有効面6bが形成され、立ち上がり面6aは、発光面中心2aから谷部61の下側の頂点61bを通るように出射される光L3に沿って形成されている。以下、同様に谷部6が粗面13に多数形成されている。
上述のように、入射角が臨界角α以上の範囲においてフレネルレンズ状に形成された谷部5、6を多数設けた粗面12、13を光入射面10及び光出射面11それぞれに備えたので、光入射面10に臨界角α以上で入射する光に対して各谷部5の有効面5bが略垂直となるために、入射光がほぼ全反射することなく光入射面10を通過し、さらに光出射面11に臨界角α以上で入射する光に対して各谷部6の有効面6bが略垂直となるために、ほぼ全反射することなく光が外部に取り出される。したがって、封止樹脂3の上面に光学部品1を積層した場合にも、ほぼ全反射を生じることなく外部に光を取り出すことができ、光の取り出し効率を高めることができる。また、有効面5b、6bが入射光に対して略垂直であるために、ほぼ屈折させることなく光を外部に取り出すことができるため、LEDチップ2の配光特性を活かすことができる。
ところで、光入射面10及び光出射面11の粗面12、13の凹凸の形状は、本実施形態のようなフレネルレンズ状に限定されるものではなく、例えばプリズム状や、シボ加工等による単なる凹凸形状であってもよい。この場合にも粗面12、13によってある程度全反射を抑えることができ、LEDチップ2からの光の取り出し効率を高める効果が得られる。
また、封止樹脂3には、光学部品1の屈折率とほぼ等しい屈折率を有する透光性の樹脂材料を用いてもよい。この場合、封止樹脂3の上面と光学部品1の光入射面10との界面では全反射が生じないので、図3に示すように、光出射面11のみに粗面13を設けることで、LEDチップ2からの光の取り出し効率を高める効果が得られる。
本発明の実施形態の照明装置を示す断面図である。 同上の粗面の形状を示す断面図で、(a)はLEDチップを含む右側の断面図で、(b)は光出射面の一部拡大図で、(c)は光入射面の一部拡大図である。 同上の光学部品の屈折率とほぼ等しい屈折率を有する封止樹脂を用いた場合を示す断面図の一部である。
符号の説明
1 光学部品
10 光入射面
11 光出射面
12、13 粗面
2 LEDチップ
2a 発光面中心

Claims (5)

  1. 光源の発光面に対向して設けられて、光源からの光が入射する略平面状の光入射面と、光入射面から入射した光を外部に取り出す略平面状の光出射面とを有する光学部品であって、光入射面及び光出射面は、各々の面に入射する光の入射角が臨界角以上となる範囲において多数の凹凸が設けられた粗面をそれぞれ備え、光の入射角が臨界角未満となる範囲では、平滑な平面をそれぞれ備えたことを特徴とする光学部品。
  2. 前記粗面は、その凹凸が各々フレネルレンズ状に形成されたことを特徴とする請求項1記載の光学部品。
  3. 前記凹凸は、光の出射方向に沿って形成された立ち上がり面と、立ち上がり面と交差して傾斜する有効面とから成る複数の谷部であって、有効面は、発光面中心を中心とし且つ谷部の上側の頂点と発光面中心とを結ぶ線分を半径とした円弧状に形成されたことを特徴とする請求項2記載の光学部品。
  4. 前記粗面は、その凹凸が各々プリズム状に形成されたことを特徴とする請求項1記載の光学部品。
  5. 請求項1乃至4の何れかの光学部品と、光源と、光源に電力を供給する点灯装置とを備えたことを特徴とする照明装置。
JP2006066405A 2006-03-10 2006-03-10 光学部品及びそれを用いた照明装置 Active JP5060059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066405A JP5060059B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 光学部品及びそれを用いた照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066405A JP5060059B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 光学部品及びそれを用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007241113A JP2007241113A (ja) 2007-09-20
JP5060059B2 true JP5060059B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38586689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066405A Active JP5060059B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 光学部品及びそれを用いた照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060059B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077942B2 (ja) * 2007-11-07 2012-11-21 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP5352436B2 (ja) * 2009-11-26 2013-11-27 コイズミ照明株式会社 照明装置
JP4998607B2 (ja) 2010-09-09 2012-08-15 パナソニック株式会社 Led照明装置
JP6514526B2 (ja) * 2015-03-03 2019-05-15 シチズン電子株式会社 Led光源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209293A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP2004191718A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp Led光源装置
JP3881653B2 (ja) * 2003-12-25 2007-02-14 京セラ株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007241113A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8427037B2 (en) LED luminaire capable of increasing the view angle
US7098485B2 (en) Optical semiconductor unit
US20180190882A1 (en) Flip chip light emitting diode package structure
US20100065875A1 (en) Optical lens and light emitting device using the same
TWI537523B (zh) 光學透鏡以及應用該光學透鏡的發光元件
JP2005223112A (ja) 表面実装型発光ダイオード
TW201209326A (en) LED lamp
JP2007134316A (ja) 照明装置
CN103311418B (zh) 发光二极管模组
US20130313965A1 (en) Light Emitting Diode Unit
JP5060059B2 (ja) 光学部品及びそれを用いた照明装置
JP2006351809A (ja) 発光装置
TW201704683A (zh) 透鏡及具有所述透鏡的發光元件
KR20120015991A (ko) 조명장치
JP2005158958A (ja) 発光装置
US8662716B2 (en) Side-emitting optical elements and methods thereof
TWI478401B (zh) 透鏡以及具有該種透鏡的發光二極體封裝結構
JP2012209049A (ja) Led照明装置およびレンズ
TW201708847A (zh) 透鏡及具有該透鏡的發光元件
KR100845041B1 (ko) 조명 장치용 렌즈와 이를 구비한 발광 다이오드 및 조명장치
US9966413B2 (en) Light-emitting diode module and lamp using the same
JP2003209293A (ja) 発光ダイオード
JP6617481B2 (ja) 発光モジュール
US7789537B2 (en) Led
US9354432B2 (en) Lens with discontinuous sub-light emerging faces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150