JP5616874B2 - トレンチゲートmosfet - Google Patents

トレンチゲートmosfet Download PDF

Info

Publication number
JP5616874B2
JP5616874B2 JP2011240200A JP2011240200A JP5616874B2 JP 5616874 B2 JP5616874 B2 JP 5616874B2 JP 2011240200 A JP2011240200 A JP 2011240200A JP 2011240200 A JP2011240200 A JP 2011240200A JP 5616874 B2 JP5616874 B2 JP 5616874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
groove
source
gate
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011240200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012054592A (ja
Inventor
パタンナヤック,デーバ・エヌ
バイ,ユミング
テリル,カイル
ユエ,クリスティーナ
シュ,ロバート
ルイ,カム・ホン
チェン,クオ−イン
シ,シャロン
Original Assignee
シリコニックス インコーポレーテッド
シリコニックス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シリコニックス インコーポレーテッド, シリコニックス インコーポレーテッド filed Critical シリコニックス インコーポレーテッド
Publication of JP2012054592A publication Critical patent/JP2012054592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616874B2 publication Critical patent/JP5616874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、トレンチに形成されるゲート電極を含む半導体デバイスに関し、特に、トレンチゲート酸化金属シリコン電界効果トランジスタ(MOSFET)およびダイオードに関する。
発明の背景
パワーMOSFETは、ノートブック型コンピュータおよび他の携帯式電子装置の好適なスイッチ素子であり、パワーMOSFETはまた、自動車産業において電流を切替えるために広く使用されている。MOSFETの一般的な形において、ゲート電極がチップの表面から下方へ延びる溝に形成され、チップの一方の表面上にあるソース領域とチップの他方の表面上にあるドレイン領域との間を、主に垂直方向に電流が流れる。ソース領域は、一般に、チップの上面に示され、ドレイン領域がチップの底面に示される。但し、この配位は任意のものである。溝が誘電体層(一般に二酸化シリコン)で裏打ちされ、チャネルが溝の壁に隣接したボディ領域に形成される。ゲートが適切にバイアスされる(エンハンスメント型Nチャネル素子において正であり、エンハンスメント型Pチャンネル素子において負である)場合、チャネルが反転し、ソースおよびドレイン間を電流が流れるようになる。デプレッション型素子において、ゲートの適切なバイアス(デプレッション型Nチャネル素子において負であり、デプレッション型Pチャンネル素子において正である)によって、MOSFETが通常オンの状態およびオフの状態になる。
パワーMOSFETの2つの重要な性能基準は、そのオン抵抗(Rdson)、および、そのアバランシェ降伏電圧Vである。Rdsonは、MOSFETがオン状態にある場合のMOSFETを通る抵抗の尺度であり、Vは、MOSFETが逆電圧をふさぐ能力の尺度である。別の重要な性能基準は、ゲートおよびドレイン間のキャパシタンス(Cgd)であり、電流を急速に切替え高周波で作動するMOSFETの能力を決定付けるものである。通常のトレンチゲートMOSFETにおいて、ゲートからドレインのキャパシタンスが溝の底部のゲート酸化膜にわたって測定され、ゲート電極をドレインから分離する。
素子のボディおよびドレイン間の「ドリフト領域」を備えることによって、降伏電圧Vが増加することが知られている。このドリフト領域は、ドレインと同じ導電型の比較的低密度にドープされた領域である。素子にドリフト領域が含まれることによって、Vを改良させると共に、Rdsonを増加させる。それは、ドリフト領域が、MOSFETがオン状態にある場合に電流が移動しなければならない比較的低密度にドープされた領域であるからである。
gdを減少させる様々な技術が提案されている。Blanchardによる米国特許第4,914,058号において示されている1つの提案は、溝の底部のゲート酸化膜の厚さを増大することである。この技術を、図1の横断面図において示されるMOSFET10によって例示する。MOSFET10が、N+基板100上で成長するエピタキシャル(エピ)層102に形成される。溝104がエピ層102を通ってN+基板100内に延びる。MOSFET10がNチャネル素子であるので、エピ層102は、通常リン等のN型不純物によってドープされる。エピ層102はまた、N+ソース領域106およびPボディ108を含み、両方ともが金属膜115によって接触している。エピ層102のバックグランドのN型ドープが、N−ドリフト領域110において見られる。N+基板100およびN−ドリフト領域110が、MOSFET10のドレインを表す。
溝104の側壁がゲート酸化膜112によって覆われ、溝104がゲート電極114で充填される。ゲート電極114は一般に、導通するように高濃度にドープされた多結晶シリコン(ポリシリコン)でできている。溝104の底部には厚い酸化膜116があり、ポリシリコンゲート114およびドレイン(N+基板100およびN−ドリフト領域110)の間のキャパシタンスを減少させる役目をする。N+基板100からPボディ108の方向に徐々に減少する段階的なドーピング濃度をN−ドリフト領域100に与えることによって、MOSFET10のRdsonをいくぶん減少することは可能であるが、しかし、それでもなお、Rdsonは、所定の降伏電圧BVのための最小Rdsonであるシリコン限界値より下回らない。シリコン限界値を、等式Rdson=5.93×10−9*BV2.5によって定義する。
2段階エッチング処理が、この素子を製造するために記載されていた。最初に、ゲート溝マスクを用いて所望の幅および深さの溝を形成した。薄いゲート酸化物が溝104の壁および床の上で成長し、窒化層がゲート酸化膜の上で被着した。方向性エッチング処理(たとえば、反応性イオンエッチング(RIE))を使用して、窒化物およびゲート酸化膜を溝の床から除去し、第2の溝が溝の床を通ってエッチングされ、N+基板100に達した。厚い酸化膜116が第2の溝に形成された。他の処理ステップが、トレンチMOSFETの製造において慣習的に使用される処理ステップに類似していた。
Baligaによる米国特許第5,637,898号には、厚い底部の酸化物を発生させる単一のトレンチエッチングおよび酸化を使用する処理が記載されている。その後、ポリシリコンが被着しエッチングされ、凹形の多結晶シリコン層が溝の底部に残る。ついで、側壁の酸化物がエッチングで除去され、新規のゲート酸化膜が成長し、凹形の多結晶シリコン層の上に形成された酸化膜を除去する選択的なRIE処理が続く。ついでポリシリコンを被着し、Blanchardによる上述の2段階エッチング処理によって実現される所望の−薄ゲート酸化膜を形成する。Baligaもまた、オン抵抗を減少させるためにドリフト領域の段階的なドーピングプロフィールを使用している。
Baligaによる米国特許第5,998,833号には、トレンチMOSFETの別のタイプが教示されている。そのトレンチは、ソース領域およびベース領域とほぼ整合する上部のゲート電極と、ドリフト領域とほぼ整合する下方のソース電極とを含む。再び、ドリフト領域がドレイン領域からシリコンの表面への方向に線形に徐々に変化して減少する。しかしながら、上部のゲート電極の底部は、P−ベース領域およびN−ドリフト領域間の接合部によって整合される。このことにより必要となるのは、より低いソース電極を形成するために被着したポリシリコン膜をエッチングし、上側および下側の電極を分離する酸化膜を高精度に形成することの両方である。もしも、たとえば、より低いソースが十分に深くエッチングされず、あるいは、上側および下側の電極を分離する酸化膜があまりにも厚く成長する場合には、ゲート電極の底部は、ベース領域およびドリフト領域間の接合部よりも上に配置されることとなる。その結果、上部のゲート電極がチャネル全体を反転せず素子が動作しないこととなる。Baligaによる米国特許第6,388,286号には、類似した問題のあるトレンチ構造が記載されている。
近年では、X.Yangらによる論文(「Tunable Oxide−Bypassed Trench Gate MOSFET:Breaking the Ideal Superjunction MOSFET Performance Line at Equal Column Width」,IEEE Electron Device Letters, Vol.24, No.11, pp.704−706,2003)には、極めて低いRdsonのトレンチ酸化物バイパス構造が記載されている。Y.C.Liangらによってあらかじめ提案されている概念(「Tunableoxide−bypassed VDMOS(OBVDMOS):Breaking the silicon limit for the second generation」会報IEEE/ISPSD、pp.201−204,2002)を活用する。この論文は、定格が79VのTOB−UMOS素子の良好な製造を報告したものである。この素子は、報告によれば、3.5μmの等しい列幅の理想的な超接合MOSFET性能ラインを打破し、場合によっては、理想的なシリコン限界値も同様に打破した。
米国特許第4,914,058号 米国特許第5,637,898号 米国特許第5,998,833号 米国特許第6,388,286号
X.Yangら「Tunable Oxide−Bypassed Trench Gate MOSFET:Breaking the Ideal Superjunction MOSFET Performance Line at Equal Column Width」,IEEE Electron Device Letters, Vol.24, No.11, pp.704−706,2003 Y.C.Liangら「Tunableoxide−bypassed VDMOS(OBVDMOS):Breaking the silicon limit for the second generation」会報IEEE/ISPSD、pp.201−204,2002
それでもなお、従来のMOSFET構造にならって得ることのできるものよりもMOSFETのオン抵抗がより低い、新規のタイプのMOSFETが必要であるのは明らかである。
発明の概要
本発明のトレンチMOSFETにおいて、溝には、ゲート電極を含む上部と、埋込みソース電極を含む下部とがある。このゲート電極は、通常は酸化膜であるゲート誘電体層によって、ボディ領域から絶縁される。埋込みソース電極が第2の誘電体層によってドリフト領域から絶縁され、第3の誘電体層によってゲート電極から絶縁されが、この誘電体層は通常は両方ともに酸化膜である。埋込みソース電極およびゲート電極の間を垂直に重ね合わせ、ボディ領域が拡散するときの誤差のマージンを設ける。
埋込みソース電極がソース領域に電気的に接続される。その結果、MOSFETが逆バイアス状態の場合、ソース電極は、通常の電流方向に対して横方向にドリフト領域を減少させる。通常、類似したトレンチはドリフト領域の反対側にあるので、ドリフト領域が両側から減少する。このことによって、ドリフト領域のドーピング濃度が、ドレインおよびソース間の逆電流を遮断するのに別に必要となるドーピング濃度よりも高くなる。それゆえに、素子がオン状態の場合には、ドリフト領域の抵抗率ははるかに小さい。
さらに、埋込みソース電極がドレインからゲートを分離し、それによって、ゲートからドレインのキャパシタンスを減少させ、MOSFETが高周波で動作可能となる。
この構造がX.Yangらによって提案される前掲の構造と異なるのは、メサの幅に関する制限を受けない点である。ここで提案する構造において、ユニットセルはトレンチMOSFETおよび厚い酸化物埋込みソース要素の合計である。埋込みソースの上にトレンチMOSFETを構成するので、この構造はより効果的にシリコンを使用する。
本発明の別の態様では、MOSFETは、以下を含む処理によって製造される。すなわち、
半導体基板の第1の表面で溝を形成し、基板は第1の導電型のドーパントを含むこと;
第1の表面上にマスク層を被着し、マスク層は溝の壁および床を裏打ちすること;
溝の床に隣接したマスク層の一部を除去し、マスク層の残存部分を溝の側壁に付着したままにしておくこと;
基板にキャビティを形成するために、マスク層の残存部分を溝の側壁に付着したまま、溝の底部を通って基板をエッチングすること;
第1の誘電体層をキャビティに形成するために、マスク層の残存部分を溝の側壁に付着したまま、基板を加熱すること;
マスク層の残存部分を除去すること;
キャビティに導電材料を導入し、第1の誘電体層によって導電材料が上記基板から分離されていること;
導電材料の露出表面に第2の誘電体層を形成し、溝の壁に沿ってゲート誘電体層を形成するように、基板を加熱すること;
溝に導電材料を導入すること;
基板の第1の導電型ボディ領域の反対側に第2の導電型ボディ領域を形成し、ボディ領域はゲート誘電体層に当接すること;
ゲート酸化膜に当接し、ボディ領域を有する接合部を形成する第1の導電型ソース領域を形成すること;
溝の導電材料を第3の誘電体層で覆うこと;
基板上に金属膜を被着させ、金属膜はソース領域と電気的に接触していること。
素子は環状のメサおよび溝のパターンに構築されるのが好ましい。ダイの中央領域から外へ延びるゲート金属脚部の配列によって、ゲート電極に接触することが可能である。残りの溝より周辺溝を深くして、ソース金属膜に周辺溝を接触することによって、そのダイは「自己終端」することが可能である。
ゲートからドレインのキャパシタンスを減少させるための既知の技術を示すMOSFETの横断面図である。 本発明によるMOSFETの横断面図である。 素子がオフ状態の場合に発生する空乏領域の拡張を示す、図2のMOSFETの概略図である。 図2に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETの埋込みソース電極およびソース領域間を接合するための処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETの埋込みソース電極およびソース領域間を接合するための処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETの埋込みソース電極およびソース領域間を接合するための処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETの埋込みソース電極およびソース領域間を接合するための処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETの埋込みソース電極およびソース領域間を接合するための処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETの埋込みソース電極およびソース領域間を接合するための処理のステップを示す。 図2に示すMOSFETの埋込みソース電極およびソース領域間を接合するための処理のステップを示す。 本発明による代替のMOSFETの横断面図である。 図6に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図6に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図6に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図6に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図6に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図6に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図6に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 図6に示すMOSFETを製造するのに使用可能な処理のステップを示す。 コンピューターシミュレーションによって作り出されたグラフであり、メサの幅の関数としての、本発明によるMOSFETの特定のオン抵抗の変化および降伏電圧を示すものである。 本発明による溝の環状配置の上にあるソース金属膜およびゲート金属膜の形成を示す。 本発明による溝の環状配置の上にあるソース金属膜およびゲート金属膜の形成を示す。 本発明による溝の環状配置の上にあるソース金属膜およびゲート金属膜の形成を示す。 本発明による溝の環状配置の上にあるソース金属膜およびゲート金属膜の形成を示す。 本発明による溝の環状配置の上にあるソース金属膜およびゲート金属膜の形成を示す。 図9Cに示す切断線10−10における横断面図を示す。 本発明による溝の代替の環状配置を示す。 本発明による溝の代替の環状配置を示す。 本発明による溝の代替の環状配置を示す。 コンピューターシミュレーションによって作り出されるグラフであり、環状レイアウトの溝の角部の曲率半径の関数としての、素子の降伏電圧の変化を示すものである。 図9Aから図9Eに示す環状配置に類似するが、素子を「自己終端」する役目をするより深い周辺溝を備えた溝の環状配置を示す。 図9Aから図9Eに示す環状配置に類似するが、素子を「自己終端」する役目をするより深い周辺溝を備えた溝の環状配置を示す。 本発明によるMOSFETの別の実施形態の横断面図である。 図14のMOSFETを含むレイアウトの上面図である。 図14のMOSFETを製造するための処理を示す。 図14のMOSFETを製造するための処理を示す。 図14のMOSFETを製造するための処理を示す。 図14のMOSFETを製造するための処理を示す。
発明の説明
図2は、本発明によるNチャネルMOSFET20の横断面図を示す。MOSFET20は、N+基板200上で成長するエピタキシャル(エピ)層202に形成される。溝204Aおよび204Bがエピ層202に形成される。溝204Aおよび204Bがメサ206によって分離される。図2には2つの溝のみを示すが、図2に示す溝およびメサは、一般に、実際の素子における溝およびメサの総数のうちのわずかを表すものであり、その総数は100万を数え得ることが、当業者によって理解されよう。溝およびメサは、エピ層202の表面上に様々な幾何学模様に配置可能である。これらのパターンで最も一般的であるものには、メサは六角形、正方形または縦方向のストライプのものがあり、均一の幅および深さの溝によって分離される。溝204Aおよび204Bは同一であるので、単に溝204Aを詳細に記載することとする。溝204Bの構造は溝204Aの構造と同一であり、類似する付番の構成要素は同一のものであることが理解されよう。
溝204Aの上部は、ゲート酸化膜210Aによってメサ206から分離されたポリシリコンゲート208Aを含み、溝204Aの上部の側壁を裏打ちする。溝204Aの下部は埋込みソース電極212Aを含み、厚い酸化膜216AによってN−ドリフト領域214から、薄い酸化膜218Aによってゲート208Aから、電気的に絶縁される。後述するように、埋込みソース電極212Aは、N+ソース領域222およびP−ボディ領域220に、図2の平面外の3次元に電気的に接続される。この実施形態において、埋込みソース電極212Aは、ドープされたポリシリコンから形成される。厚い酸化膜216Aは、溝204Aの側壁および下部の底部を裏打ちする。
メサ206の上部は、P−ボディ領域220およびN+ソース領域222を含む。P−ボディ領域220の下方の接合部は、N−ドリフト領域214に当接する。MOSFET20のドレインは、N+基板200およびN−ドリフト領域214を含む。
ソース金属膜224がエピ層202の上にあり、N+ソース領域222およびP−ボディ領域220と接触する。P+領域228は、金属膜224およびP−ボディ領域220の間にオーム接点を設ける。ボロン・リン・シリケート・ガラス(BPSG)膜226によって、ゲート208Aがソース金属膜224から絶縁される。
ゲート酸化膜210Aは、MOSFET20に所望の閾値電圧Vthを与えるよう選択される厚さを有する。厚い酸化膜216Aは、破裂または損傷せずにドレインからソースの最大の降伏電圧に耐えることが可能な厚さを有する。
埋込みソース電極212Aおよび212BがN+ソース領域222に結合するので、MOSFET20がオフ状態の場合に、ソースからドレインの全電圧が厚い酸化膜216A全体に見られる。ドレインからソースの電圧が最大に達するとN−ドリフト領域214が完全に減少するように、N−ドリフト領域214のドーピング濃度が選択される。このことをN−ドリフト領域214の詳細図である図3に示す。ここでは、N+基板(ドレイン)は正の電圧Vにバイアスされるように概略的に示され、N+ソース領域222と埋込みソース電極212Aおよび212Aとはアース接続されるように概略的に示されている。上記のように、空乏領域230Aおよび230BがN−ドリフト領域214の中央で接触するまで、空乏領域230Aおよび230Bは、N−ドリフト領域214の両側にある厚い酸化膜216Aおよび216Bから内部へ側方に広がる。
空乏領域230Aおよび230Bがこのように形成されることによって、N−ドリフト領域214のドーピング濃度が別の方法よりも高くなることが可能となり、それによって、MOSFET20のRdsonが減少する。
MEDICIおよびSUPREM−4のように広く利用可能なプログラムを使用するコンピューターシミュレーションによって示されるのは、メサ幅およびドーピングを適切に選択することによって、Rdsonを従来のシリコン溝MOSFETにおいて得ることのできる数値より低くすることが可能となることである。図8は、メサ幅の関数としての特定のオン抵抗および降伏電圧の変化を示す、3×1016cm−3程度のドーピング濃度を有する素子のための、コンピュータが作り出したグラフである。メサ幅はゼロから3μmまで変動した。約1.5のμmのメサ幅では、特定のオン抵抗(Rdson)が36mohm−mm未満の最小値に達し、降伏電圧BVは、最大値の約95Vに達する。これは、上記のX.Yangらの論文において示されている65mohm−mmの理想的なシリコン限界値と比較することが可能である。
この構造によって、従来の溝の構造で得ることのできる数値より低いRdson値が生じることとなる。これが、発明の名称であるスーパートレンチMOSFETを案出した理由である。当業者は、デバイスパラメータを最大限に利用することによってより良好な結果を得ることができるのを理解することとなる。また、この構造は、任意の特定の電圧の範囲に制限されるものではない。
下記の表1に、60Vから250Vの範囲の降伏電圧を得るために使用可能なパラメータをいくつか示す。そのパラメータは、いくぶん(たとえば±20%)変動可能であり、さらに、満足のいくような結果を得ることが可能である。
Figure 0005616874
埋込みソース電極212Aはまた、ドレイン(N+基板200およびN−ドリフト領域214)からゲートを208Aおよび208Bを遮蔽し、それによって、ゲートからドレインのキャパシタンスをゼロの近くまで減少させることに注意することが重要である。ゲート208Aおよび埋込みソース電極212A間の、ゲートからソースの所望のキャパシタンスを考慮して、酸化膜218Aおよび218Bの厚さが選択される。ゲートからソースのキャパシタンスはWp*W*εox/toxに等しい。ここで、Wpはゲート208Aの周長であり、そして、Wは、ゲート208Aの幅である。酸化物の厚さが増大することによって、ゲートからソースのキャパシタンスが減少することとなる。
図4Aから図4Lは、MOSFET20を製造するのに使用可能な処理のいくつかのステップを示す。図4Aに示すように、N−エピタキシャル(エピ)層202を基板200上で成長させることによって、この処理が始まる。80Vの降伏電圧を有する素子のために、1mohm−cmから3mohm−cmの範囲の抵抗率まで、基板200がN型不純物で高濃度にドープされ、2.5×1016cm−3から3.5×1016cm−3の範囲、好ましくは約3×1016cm−3のドーピング濃度まで、エピ層202がN型不純物(たとえばリン)でドープされる。
次に、図4Bに示すように、パッド酸化膜240がN−エピ層202の面で熱成長する。たとえば80Vのブレークダウン素子として、酸化膜240が5000Åの厚さを有することが可能であり、厚い酸化物で支えられた最大電界は、酸化物ブレークダウン領域の最大電界よりも低い。
図4Cに示すように、フォトレジストマスク層242が酸化膜240上に形成され、フォトリソグラフィ技法により溝が位置することになっている開口部でマスク層242がパターニングされる。
図4Dに示すように、ついで、酸化膜240がマスク層242の開口部を通ってエッチングされ、エピ層202の上面を露出する開口部を形成する。マスク層242は、それから除去されることができる。
図4Eに示すように、好ましくは反応イオンエッチング(RIE)処理を使用して、酸化膜240の開口部を通ってエピ層202を方向性エッチングすることによって、溝204Aおよび204Bが形成される。示される実施形態において、溝204Aおよび204Bはエピ層202内に延びるが、N+基板200まで完全には延びない。それから、緩衝性酸化物ウェットエッチングを使用して、パッド酸化物層240が除去される。
図4Fに示すように、たとえば、エピ層202を1100℃まで40分間加熱することによって、第2の厚いシリコン酸化膜246がN−エピ層202の上面で熱成長する。たとえば、酸化膜246は5000Åの厚さとなることが可能である。示されるように、酸化膜246は、溝204Aおよび204Bの輪郭に一致する。
図4Gに示すように、導電型ポリシリコン膜248が構造体の上面に被着し、溝204Aおよび204Bを充填し、酸化膜246の表面全体からあふれ出る。ポリシリコン膜248は、リン等のN型不純物で_1021cm−3の濃度までドープされることが可能である。
図4Hに示すように、ポリシリコン膜248の表面が溝204Aおよび204B内に位置するまで、ポリシリコン膜248がエッチバックされ、それによって、溝204Aおよび204Bにそれぞれ埋込みソース電極212Aおよび212Bを形成する。埋込みソース電極212Aおよび212Bは、酸化膜246によってエピ層202から電気的に絶縁される。このことは、酸化膜246を著しく攻撃しない処理を使用して実行される。ポリシリコンは二酸化シリコンよりも急速にエッチングし、二酸化シリコン層246が十分に厚く作られるので、ポリシリコン膜212Aおよび212Bが溝の内部でエッチングされる場合、表面に残る酸化物の残りの層が存在する。後述する理由のために、埋込みシリコン電極212Aおよび212Bと接触するよう、このエッチング処理は2段階で行われるのが好ましく、ポリシリコン膜248の表面はエッチングの第1の段階の後のエピ層202の表面の高さとほぼ同じである。ポリシリコン膜248は、ついで、ポリシリコン膜248の表面が最終位置に達するまで再びエッチングされる(埋込みソース電極が接触されることになっている位置を除く)。埋込みソース電極の表面の最終位置は設計の問題であるが、一実施形態において、この最終位置は、溝204Aおよび204Bの深さの約6分の1に相当する位置にある。
図4Iに示すように、エピ層202の上面とポリシリコン膜248の上の溝204Aおよび204Bの側壁から完全に除去されるまで、酸化膜246がエッチングされ、厚い酸化膜216Aおよび216Bがそれぞれ溝204Aおよび204Bの下部に残る。酸化膜246のエッチングが完了したときに、酸化膜216Aおよび216Bの表面が、埋込みソース電極212Aおよび212Bの上面よりわずかに下に位置する(たとえば2000Å)のが好ましい。後述するように、このことによって、埋込みソース電極212Aおよび212Bとポリシリコンゲート208Aおよび208Bとの間を垂直に重ね合わせる。次に、犠牲酸化膜(図示せず)が溝204Aおよび204Bの側壁上で成長し、溝204Aおよび204Bの側壁から除去されることが可能であり、前のRIE処理に起因する任意の結晶の損傷が修復する。その後、図4Jに示すように、構造体がアニールされ、露出したシリコンおよびポリシリコンの表面上に酸化膜を形成する。このことによって、ゲート酸化膜210Aおよび210Bが溝204Aおよび204Bの上部の側壁に発生し、酸化膜218Aおよび218Bが埋込みソース電極212Aおよび212Bの上面に発生する。さらに、酸化膜254は、エピ層202の上面に形成される。
酸化膜246(図4I)に使用するエッチング剤が高選択性であっても、図4Iの一点鎖線で示すような、埋込みソース電極212Aおよび212Bの上面の凹部を形成するように、それでもなおわずかに埋込みソース電極212Aおよび212Bを変形させることができる。これらの凹部によって、埋込みソース電極212Aおよび212Bの上面で、酸化膜218Aおよび218Bが均等に成長するのが困難となり得る。たとえば1050℃で約10秒間、図41に示す構造体を水素雰囲気中でアニールすることによって、この問題を回避することが可能である。アニールすることによって、埋込みソース電極212Aおよび212Bの上面が、図4Iにおいて実線によって示す丸い形状にもどる。
図4Kに示すように、第2のポリシリコン層250が構造体の上に被着し、溝204Aおよび204Bの上部を充填し、エピ層202の上面からあふれ出る。ポリシリコン膜250は、リン等のN型不純物で1020cm−3の濃度までドープされることができる。
図4Lに示すように、ポリシリコン膜250は、その上面がエピ層202の上面とほぼ同じ高さになるまでエッチバックされ、それによって、ポリシリコンゲート208Aおよび208Bを形成する。上述の通り、酸化膜216Aおよび216Bの上面は、埋込みソース電極212Aおよび212Bの上面に対して凹形であり、埋込みソース電極212Aおよび212Bとゲート208Aおよび208Bとの間を垂直に重ね合わせる。
その後に、ゲート酸化膜210Aおよび210Bに隣接したエピ層202の残りのN型領域との接合部を形成するまで、約200Kev程度のエネルギーおよび3×1013cm−2の照射量を備えるホウ素等のP型ドーパントがエピ層202に埋込まれて打込まれ、それによって、図2に示されるP−ボディ領域220を形成する。埋込みソース電極212Aおよび212Bとゲート208Aおよび208Bと間を垂直に重ね合わせることによって、この処理の誤差のマージンを設けるのは、P−ボディ領域220およびN−ドリフト領域214間の接合部が厚い酸化膜216Aおよび216Bに隣接して配置されなければならないためである。そうしないと、ゲート208Aおよび208Bがバイアスされて素子がオン状態になった場合にチャネルの部分が反転されず、素子が電流を導通しないこととなる。
上面が適切にマスキングされ、リン等のN型ドーパントが埋込まれてN+ソース領域222を形成する。別のマスキングの後、およそ80Kev程度エネルギーおよび8×1015cm−2の照射量を備えるP型インプラントが埋め込まれ、P+領域228を形成する。酸化膜254が乾式プラズマエッチングによって除去されたあと、BPSGの膜をゲート208Aおよび208Bとエピ層202の上面とに被着する。通常メサ206の上にある開口部によって、フォトレジストマスク膜(図示せず)が被着してBPSG膜の上にパターニングされる。開口部を通ってBPSG膜がエッチングされ、ゲート208Aおよび208Bの上にあり、N+ソース領域222の隣接する部分にわたって延びるBPSG膜226を形成する。次に、金属膜224が被着し、N+ソース領域222およびP+ボディコンタクト領域228とのコンタクトを形成する。結果として生じる構造体が、図2に示すMOSFET20である。
上記のように、埋込みソース電極212Aおよび212Bは、ソース領域222に電気的に接続される(すなわち、短絡される)。多くの方法でこのように接続することが可能であり、本発明はいかなる特定の技術に制限されるものではない。図5Aから図5Gを参照しつつ、埋込みソース電極212Aおよび212Bとソース領域222との間を接続するひとつの方法を、ここで記載する。
図5Aから図5Gは、溝204Cを示す。この溝204Cは溝204Aおよび204Bに接続されるが、埋込みソース電極212Aおよび212Bが作られることになっているところに配置される。
図4Hの説明にて述べたように、ポリシリコン膜248のエッチングが2段階で行われるのが好ましい。第1の段階が終了すると、図5Aに示すように溝204C内にポリシリコン膜248が現れ、ポリシリコン膜248の表面はエピ層202の上面とほぼ同一平面上にある。
図5Bに示すように、フォトレジストマスク膜260が被着し、フォトリソグラフィ技法でパターニングされ、埋込みソース電極212Aおよび212Bが作られることになっている位置を覆う。フォトレジスト層260のこのセグメントは、ポリシリコン膜248のエッチングの第2の段階の間は所定の位置に残り、この位置でポリシリコン膜248のさらなるエッチングを防止する。
図4Hに示すように、ポリシリコン膜248が2回目にエッチングされた後、フォトレジスト層260が除去される。図4Iに示すように、酸化膜246がエッチングされた後、図5Cに示すような構造体が現れる。
酸化膜254が成長した後(図4J参照)、図5Dに示すような構造体が現れる。P−ボディ領域220、N+ソース領域222およびP+ボディコンタクト領域228が形成され、BPSG膜226が被着するまでは、構造体はこの状態のままである。
図5Eに示すように、BPSG膜226がポリシリコン膜248の上にある開口部225によってパターニングされる。これは、N+ソース領域222およびP+ボディコンタクト領域228の上に開口部を形成する同じ処理ステップで行われる。
図5Fに示すように、酸化膜254がBPSG膜226の開口部を通ってエッチングされ、ポリシリコン膜248の上面を露出させる。
図5Gに示すように、ソース金属膜224が被着する場合、ソース金属膜224はポリシリコン膜248の上面と接触し、それによって、埋込みソース領域212Aおよび212BとN+ソース領域222との間を電気的に接続する。
図6は、本発明による代替のMOSFETの横断面図を示す。NチャネルMOSFET30は、N+基板200上で成長するエピタキシャル(エピ)層202に形成される。溝304Aおよび304Bがエピ層202に形成される。溝304Aおよび304Bがメサ306によって分離される。溝304Aおよび304Bの構成要素は同一である。ここでも、溝304Aのみを説明することとする。
溝304Aの上部は、ゲート酸化膜310Aによってメサ306から分離されたポリシリコンゲート308Aを含み、溝304Aの上部の側壁を裏打ちする。溝304Aの下部は埋込みソース電極312Aを含み、厚い酸化膜316Aによって、(メサ306にある)N−ドリフト領域314とN+基板200とから分離される。埋込みソース電極312Aが、N+ソース領域322およびP−ボディ領域320に、図6の平面外の3次元に電気的に接続される。厚い酸化膜316Aが、溝304Aの側壁および下部の底部を裏打ちする。埋込みソース電極312Aが、薄い酸化膜318Aによってゲート308Aから分離される。
メサ306の上部は、P−ボディ領域320およびN+ソース領域322を含む。P−ボディ領域320の下方の接合部は、N−ドリフト領域314に当接する。MOSFET30のドレインは、N+基板200およびN−ドリフト領域314を含む。
ソース金属膜324がエピ層202の上にあり、N+ソース領域322およびP−ボディ領域320と接触する。P+領域328は、金属膜324およびP−ボディ領域320の間にオーム接点を設ける。BPSG膜326によって、ゲート308Aがソース金属膜224から絶縁される。
MOSFET20に関して上述したように、ゲート酸化膜310Aは、MOSFET30に所望の閾値電圧Vthを与えるよう選択される厚さを有する。厚い酸化膜316Aは、破裂または損傷せずにドレインからソースの最大の降伏電圧に耐えることが可能な厚さを有する。
埋込みソース電極312Aおよび312BがN+ソース領域322に結合するので、MOSFET30がオフ状態の場合に、ソースからドレインの全電圧が厚い酸化膜316A全体に見られる。図3に示す同様の方法で、ドレインからソースの電圧が最大に達するとN−ドリフト領域314が十分に減少するように、N−ドリフト領域314のドーピング濃度が選択される。
図7Aから図7Hは、MOSFET30を製造するのに使用可能な処理のいくつかのステップを示す。N−エピタキシャル(エピ)層202を基板200上で成長させることによって、この処理が始まる。
次に、図7Aに示すように、パッド酸化膜340がN−エピ層202の上面で熱成長し、窒化シリコン層342が酸化膜340に被着する。酸化膜340は250Åから300Åの範囲の厚さを有し、窒化層342は2000Åから4000Åの範囲の厚さを有することができる。フォトレジストマスク膜(図示せず)は、窒化層342の上に形成され、ついで、窒化層342および酸化膜340がフォトリソグラフィ技法でパターニングされてエッチングされ、エピ層202の上面を露出させる2つの開口部を形成する。好ましくはRIE処理を使用して、開口部を通ってエピ層202を方向性エッチングすることによって、溝344Aおよび344Bが形成される。溝344Aおよび344Bはエピ層202内に延びるが、N+基板200まで完全には延びない。ついで、パッド酸化物層340および窒化層342が除去可能である。
図7Bに示すように、好ましくは化学気相成長(CVD)処理によって、第2の窒化シリコン層346がN−エピ層202の上面に被着する。示すように、窒化層346は、溝344Aおよび344Bの輪郭に一致する。
次に、図7Cに示すように、好ましくはRIE処理によって、窒化層346が方向性エッチングされる。この処理によって、溝344Aおよび344Bの床にある部分を含んで、窒化層346の水平面部分を除去するが、溝344Aおよび344Bの側壁に付着される窒化層346の部分は残る。
図7Dに示すように、エピ層202は、溝344Aおよび344Bの底部を通ってエッチングされ、キャビティ348Aおよび348Bを形成する。これは本実施形態においては下向きにN+基板200まで延びる。あらかじめ、マスキング膜(図示せず)が被着してパターニングされて、メサ306の上面が後続の乾式エッチングに影響を受けないようになる。窒化層346は、このエッチング処理に影響を受けず、溝344Aおよび344Bの壁に付着したままである。
図7Eに示すように、それぞれキャビティ348Aおよび348Bの壁および床に沿って厚い酸化膜316Aおよび316Bを形成するのに、熱処理がここで用いられる。窒化層346がまだ所定位置にあるので、よく知られている先細りの「バーズビーク」構造体が、酸化物が窒化物の下を切り取るところに生じる。窒化層346はついで除去され、図7Fに示す構造体が残る。
ついで、キャビティ348Aおよび348Bと溝344Aおよび344Bとがポリシリコンで充填され、乾式エッチング処理を用いて、ポリシリコンを溝344Aおよび344Bにエッチバックする。ポリシリコンのドーピング濃度は、1020cm−3程度とすることが可能である。ポリシリコンの表面は、酸化膜316Aおよび316Bのバーズビーク部分の真下で終わるのが好ましく、ここでは酸化膜316Aおよび316Bが十分な厚さとなる。その結果、ポリシリコン埋込みソース電極312Aおよび312Bが形成され、図7Gに示すように、酸化膜316Aおよび316Bによってエピ層202から電気的に絶縁される。
次に、図7Hに示すように、ゲート酸化膜310Aおよび310Bが、溝344Aおよび344Bの側壁で熱成長する。(この前に、犠牲酸化膜が溝344Aおよび344Bの露出した側壁で成長し、除去されることが可能である。)ゲート酸化膜310Aおよび310Bを形成する同じ熱処理の間、薄い酸化膜318Aおよび318Bは、埋込みソース電極312Aおよび312Bの上面において1050℃で成長する。一連のステップの最後に、溝344Aおよび344Bを第2のポリシリコン膜で充填し、ポリシリコンを溝344Aおよび344Bの開口にエッチバックして、ポリシリコンゲート308Aおよび308Bを形成する。上述の通り、Pボディ領域320、N+ソース領域322、およびP+領域328は埋込まれてエピ層202に拡散する。エピ層202の上面がBPSG膜326で覆われ、BPSG膜326がマスキングされ、パターニングされ、エッチングされるので、BPSG膜のセグメントがゲート308Aおよび308Bを覆い、一部のN+ソース領域322を重ね合わせる。金属膜324がついで被着し、図6に示すMOSFET30が生じる。
MOSFET20のために上述したのと類似する方法で、埋込みソース電極を接触することができる。特に、第1のポリシリコン膜が2段階でエッチングされ、第1のエッチングの後に、埋込みソース電極が接触することになっている位置で第1のポリシリコン膜の表面が一時的にマスキングされる。後に、開口部がこれらの位置のBPSG膜326に形成されるので、ソース金属膜324がポリシリコン膜に当接する。
上述の通り、フォトレジスト層(図示せず)がBPSG膜226の上に形成され、ソース金属膜224がN+ソース領域/P+領域222および228を接触させることになっている位置の上に(図2に示すように)、およびソース金属膜224がポリシリコン膜248を接触させることになっている位置の上に(図5Gに示すように)、フォトレジスト層が開口部によってフォトリソグラフィ技法でパターニングされる。ついでソース金属膜224が被着し、N+ソース領域/P+領域222および228と埋込みソース電極212Aおよび212Bと電気的に接続する(ポリシリコン膜248を介して)。同様に、図6に示す実施形態において、BPSG膜326が開口部によってパターニングされてエッチングされ、ソース金属膜324がN+ソース領域/P+領域322および328と埋込みソース電極312Aおよび312Bと電気的に接続可能となる。
BPSG膜226はまた、ゲート208Aおよび208Bが接触することとなる開口部でパターニングされ、ゲート金属膜(図示せず)がこれらの開口部に被着し、ゲート208Aおよび208Bと電気的に接続する。同様に、BPSG膜326はまた、ゲート金属膜によって、ゲート308Aおよび308Bが接触することとなっている開口部でパターニングされる。ゲート金属膜は、ダイの表面の上に被着し、ソース金属膜224および324とゲート金属膜とを分離するためにエッチングされる、単一の金属膜の一部であるのが好ましい。
上述の溝およびメサは、半導体ダイの表面上に様々な幾何学模様に配置可能である。1つの可能なレイアウトを図9Aから図9Eにおいて示す。このレイアウトは、半導体ダイ50の上面にある溝およびメサの環状パターンを示す。溝500、504、および508は、丸い角部を有する正方形の輪またはリングの形であり、同様に丸い角部を有する正方形の輪またはリングの形のメサ502および506によって分離される。溝500、504、および508とメサ502および506との角部が丸められ、角部が鋭い直角の場合に生じることとなる高電界を防止する。溝およびメサが中央領域510を取り囲み、縁部の終端領域512は、ダイ50の周辺近くに、溝およびメサの環状パターンの外側に位置する。
明確にするため、図9Aから図9Eでは、溝およびメサのパターンをかなり拡大していることを理解されたい。実際は、通常何千もの溝がパターン内にある。たとえば、ダイ50が2mm×2mmの寸法であってもよく、溝およびメサの幅が1.5μmであってもよい。図9Aの横断面2−2は、たとえば図2によって表すことができ、溝500および504が溝204Aおよび204Bの要素を含み、メサ502が図2のメサ206の構造体を有する。
図9Aに示す特定の実施形態において、メサ502および506と、溝500、504、および508の幅は一定であり、角部は丸められている。図12は、コンピューターシミュレーションによって作り出されるグラフであり、丸い溝の角部の曲率半径の関数として、素子の降伏電圧(BV)を示す。たとえば、15μmの半径では、降伏電圧は約85Vであった。
図5Bと関連して上述したように、フォトレジスト膜260が埋込みソース電極に接触することとなる領域に被着するのは、ゲートポリシリコンをエピ層202の表面の高さまでエッチバックした後であるが、ゲートポリシリコンを溝へエッチバックする前である。図9Bは、フォトレジスト膜260の例示的なレイアウトを示す。たとえば、図9Bの断面図5B−5Bは図5Bの断面図であり、フォトレジスト膜260はポリシリコン膜248の上にある。図5Fに示すように、フォトレジスト膜260が除去され、酸化膜254およびBPSG膜226が被着してパターニングされたあと、埋込みソース電極が接触することになっている位置に開口部225が形成される。複数の開口部225を図9Cに示す。図9Cはまた、BPSG膜226の開口部520とBPSG膜226の開口部522とを示し、開口部520ではN+ソース領域/P+領域への金属コンタクトがメサ502および506の上に作られ、開口部522にはゲートへの金属コンタクトが作られる。この実施形態において、開口部522が、中央領域510からダイ50の角部への対角線に沿って外側に延びる。
図10は、図9の横断面10−10での構造体を示す。金属膜224が埋込みポリシリコン膜248と接触していて、埋込みポリシリコン膜248は埋込みソース電極を構成し、ゲートポリシリコン249の下で両方向に延びる。
図9Dは、開口部225および520の上に重畳されたソース金属膜224と、開口部522の上に重畳されたゲート金属膜524とを示す。ソース金属膜224は、開口部225を介して埋込みソース電極と接触し、開口部520を介してソース領域/ボディ領域と接触する。ゲート金属膜は、開口部522を介してゲート電極と接触する。図9Eは、完成した素子のソース金属膜224およびゲート金属膜524の上面図である。明らかなのは、ゲート金属膜524は、4つのラジアルゲート金属脚部524Aから524Dを含み、各ラジアルゲート金属脚部が中央領域から対角線に沿って外側に延びることと、ソース金属膜224は4つの部分224Aから224Dを含み、それぞれゲート金属脚部524Aから524Dの脚部間の領域に位置することとである。
本発明は、図9Eに示される特定の幾何学模様に制限されるものではない。たとえば、ゲート金属膜の半径方向の脚部は、対角線の代わりに、12:00、3:00、6:00、および9:00の位置に相当する線に沿って外側に延びることが可能であり、ソース金属膜をゲート金属膜の脚部の間に配置可能である。さらに、図11Aから図11Cに示すように、環状の溝およびメサのパターンは、円形か、矩形か、六角形(または、いくつかの他のポリゴン形状)とすることが可能である。直線のポリゴンが用いられる場合、たいてい有利であるのは、角部を丸めて不必要な高電界が角部で発生することを防ぐことである。ゲート金属膜の脚部は、選択されるジオメトリーによって、様々な半径方向の間隔、たとえば15°、30°、45°、60°または90°で外側に延びることができる。
図9Aから図9E、および図11Aから図11Cにおいて例示する環状のレイアウト図はまた、図1に示すMOSFET等の従来のトレンチゲート素子に用いられることが可能であり、ここでは、ソース金属膜を埋込みソース電極に接続する開口部が不要である。
本発明の別の態様によると、図9Aから図9Eに示す環状パターンの周辺溝を素子の「能動」領域の溝よりも深くすることが可能である。このことによって、実質的に、素子が「自己終端」する。この構造体の一例を図13Aおよび図13Bに示す。これらの図では、周辺溝508が、溝500および504より深い溝508Wと置き換えられている。さらなるマスキングのステップが必要でなくなるように、溝508Wが溝500および504よりも幅が広く作られるのが好ましい。このことはフォトレジストマスク膜242(図4C)にある溝508Wを形成するため用いられる開口部を、溝500および504を形成するために用いられる開口部に対応するように、より幅を広く作ることによって実現する。それゆえに、溝500、540、および508Wを形成するのに用いられる通常のエッチング処理において、溝508Wは溝500および504よりも深くエッチングされることとなる。あるいは、別々のマスキングのステップは、より深い溝を形成するために用いられることが可能であり、この場合は、溝500および504と同じ幅であってもよい。
図13Bは、溝500、504および508Wの横断面図であり、溝508Wはポリシリコン膜248で充填されているのを示すものである。溝508Wにあるポリシリコン膜248は、図5Aから図5Cに示される処理手順で形成されることができる。ポリシリコン膜248は、ソース金属膜224によって接触することが理解されよう。
他の実施形態において、図13Aおよび13Bに示すほんの単一のディープトレンチ508Wの代わりに、終端領域がチップの周縁に2つ以上のディープトレンチを含んでもよい。
図14は、本発明による代替実施形態の横断面図を示し、ここでは、コントロールゲートが溝の両側にある酸化膜に埋め込まれている。MOSFET70は、図2に示すMOSFET20と同じ構成要素を多く含む。特に、N+基板200上でNエピタキシャル膜202上が成長し、溝204Aおよび204BがN−エピタキシャル層202を通ってN+基板200内に延びる。Pボディ領域220、N+ソース領域222、およびP+ボディコンタクト領域228が、N−エピタキシャル膜202に形成される。
溝204Aおよび204Bがソース電極702Aおよび702Bを含み、ソース金属膜706まで上方に延びる。厚い酸化膜704Aおよび7048によって、ソース電極702Aおよび702Bの下部がN+基板200およびN−エピタキシャル層202から絶縁される。多重層構造体が厚い酸化膜704Aおよび704Bの上にあり、各多重層構造体は薄い酸化膜710に埋め込まれるコントロールゲート708を含む。薄い酸化膜710の第1の区分がエピタキシャル層202と接触し、薄い酸化膜710の第2の区分がソース電極702Aまたは702Bと接触している。各コントロールゲート708は、薄い酸化膜710の第1および第2の部分の間に挟まれ、ソース金属膜706からエピタキシャル層220の表面で酸化膜712によって絶縁される。酸化膜712の開口部714を通って、ソース金属膜706がソース電極702Aおよび702Bと接触する。酸化膜712の開口部716を通って、ソース金属膜706がN+ソース領域222およびP+ボディコンタクト領域228と接触する。
図15は、MOSFET70のレイアウトを示し、図14に示す横断面図は14−14を表すものである。溝およびメサの環状パターンは、図9Aから図9Eに示す環状パターンに類似している。ソース電極702Aおよび702Bと接触するための開口部714が、N+ソース領域222およびP+ボディコンタクト領域228と接触するための開口部716として示される。図9Eに示すソース金属膜224は、開口部714および716を通って、ソース電極702Aおよび702Bと、N+ソース領域222と、P+ボディコンタクト領域228と接触する。酸化膜712にある開口部718はまた図15に示され、酸化膜712を通して、ゲート金属脚部524Aから524Dがコントロールゲート708と接触する。
図16Aから図16Dは、MOSFET70を製作するための処理を示す。図16Aは、図5Aに示す段階に類似した段階での構造体を示し、厚い酸化膜704Aおよび704Bはそれぞれ溝204Aおよび204Bの壁および床にあり、ポリシリコン膜702をN−エピタキシャル層202の高さにエッチバックする。
図16Bに示すように、ポリシリコンまたはエピタキシャルシリコンに優先して二酸化シリコンを攻撃するBOE(緩衝性酸化物エッチング)を用いて、厚い酸化膜704Aおよび704Bが所定の距離だけ溝に下降してエッチングされる。このことによって、ソース電極702Aおよび702Bのそれぞれと、エピタキシャル層202との間にキャビティを形成する。
次に、薄い酸化膜710が構造体の上面で熱成長する。各キャビティにおいて、薄い酸化膜710の第1の区分が溝の側壁に当接し、薄い酸化膜710の第2の区分がソース電極の側壁に当接する。第2のポリシリコン膜720が、各キャビティの薄い酸化膜710の第1および第2の部分の間にある空間に被着し、図16Cに示す構造体が残る。
図16Dに示すように、ポリシリコン膜720は、その上面がエピ層202の上面とほぼ同じ高さになるまでエッチバックされ、コントロールゲート708を形成する。次に、図14および図15を参照する。Pボディ領域220、N+ソース領域222およびP+ボディコンタクト領域228が上述の通りに埋め込まれて拡散し、ついで、エピタキシャル層202の上面にある薄い酸化膜710の部分がエッチングされる。酸化膜712がエピタキシャル層202の表面に被着し、ついで、マスキングされエッチングされ、開口部714と716および718とをソース電極702Aおよび702BとN+ソース領域とコントロールゲート708とのそれぞれに形成する。素子を完成するために、金属膜が被着し、ついでパターニングされて、ソース金属膜224およびゲート金属脚部524を形成するが、この素子は、不活性化層(図示せず)で覆われてもよい。このことによって、図14に示すMOSFET70を製造する。MOSFET70では、あらゆるMOSFETセルにおいてソース電極702Aおよび702Bと接触することを注意されたい。
上記の実施形態が単なる例示にすぎず、限定するものではないことは、当業者によって理解されよう。本発明の幅広い範囲を備える多くのさらなる実施形態が、上述の記載から明らかになるであろう。

Claims (18)

  1. 半導体ダイに形成されるトレンチゲートMOSFETであって、
    前記MOSFETは、
    前記ダイの第1の表面上における環状の溝の配置であって、各前記溝が環状のメサによって隣接した溝から分離されており、前記環状の溝が前記MOSFETの活性領域内の環状活性溝を含む、環状の溝の配置と、
    前記環状活性溝内のゲート電極および埋込みソース電極とを備え、
    前記埋込みソース電極は、前記ゲート電極が延在しない前記環状活性溝内の埋込みソース接触領域内を除いて、前記ゲート電極の下に位置しており、
    さらに前記MOSFETは、
    前記ダイの前記第1の表面で前記環状活性溝に隣接して配置された第1の導電型のソース領域と、
    前記ダイの前記第1の表面上に位置する第1の誘電体層と、
    前記第1の誘電体層の上に位置するソース金属膜およびゲート金属膜であって、前記ゲート金属膜は、中央領域から前記ダイの周辺に向かって半径方向に外側に延びる複数のゲート金属脚部を備え、前記ソース金属膜は、前記ゲート金属脚部の間に位置する複数の部分を備える、ソース金属膜およびゲート金属膜と、
    を備え
    前記ソース金属膜は、前記第1の誘電体層の第1の開口を通じて前記ソース領域と電気的に接触しており、かつ前記第1の誘電体層の第2の開口を通じて前記埋込みソース接触領域内の前記埋込みソース電極と電気的に接触している、トレンチゲートMOSFET
  2. 前記ゲート金属膜は、前記第1の誘電体層の第3の開口を通じて前記ゲート電極と電気的に接触していることを特徴とする、請求項1に記載のトレンチゲートMOSFET。
  3. 各前記溝が正方形の輪の形状であることを特徴とする、請求項1に記載のトレンチゲートMOSFET
  4. 各前記溝が丸い角部を有する正方形の輪の形状であることを特徴とする、請求項1に記載のトレンチゲートMOSFET
  5. 前記MOSFETが4つの前記ゲート金属脚部を備え、各前記ゲート金属脚部が前記ダイの角部の方へ延びることを特徴とする、請求項に記載のトレンチゲートMOSFET
  6. 各前記溝が、円形リングの形状であることを特徴とする、請求項1に記載のトレンチゲートMOSFET
  7. 各前記溝が、矩形の輪の形状であることを特徴とする、請求項1に記載のトレンチゲートMOSFET
  8. 各前記溝が、丸い角部を有する矩形の輪の形状であることを特徴とする、請求項1に記載のトレンチゲートMOSFET
  9. 各前記溝が、六角形の輪の形状であることを特徴とする、請求項1に記載のトレンチゲートMOSFET
  10. 求項1に記載のトレンチゲートMOSFETであって、
    前記MOSFETが、
    環状活性溝に隣接した前記第1の導電型の反対側にあり、前記ソース領域との接合部を形成する第2の導電型のボディ領域と、
    前記環状活性溝に隣接して配置され、前記ボディ領域との接合部を形成する前記第1の導電型のドリフト領域と、
    前記第1の表面の反対側の前記ダイの第2の表面に隣接した前記第1の導電型のドレイン領域とを備え
    記ゲート電極はゲート誘電体層によって前記ボディ領域から分離され、
    記埋込みソース電極が第2の誘電体層によって前記ドリフト領域から、および第3の誘電体層によって前記ゲート電極から分離されている、トレンチゲートMOSFET
  11. 前記第2の誘電体層は前記ゲート誘電体層よりも厚いことを特徴とする、請求項10に記載のトレンチゲートMOSFET。
  12. 前記ダイは終端領域を備え、前記終端領域は環状終端溝を備え、前記環状終端溝は前記環状活性溝を取り囲み、前環状終端溝が第の誘電体層によって裏打ちされ、導電材料を含み、前記環状終端溝の前記導電材料が、前記ソース金属膜に電気的に接続されていることを特徴とする、請求項に記載のトレンチゲートMOSFET
  13. 前記ソース金属膜は、前記第1の誘電体層の第4の開口を通じて前記環状終端溝内の前記導電材料に接触することを特徴とする、請求項12に記載のトレンチゲートMOSFET。
  14. 前記環状終端溝が、前環状活性溝よりも深いことを特徴とする、請求項12に記載のトレンチゲートMOSFET
  15. 前記環状終端溝が、前環状活性溝よりも幅の広いことを特徴とする、請求項14に記載のトレンチゲートMOSFET
  16. 半導体ダイに形成されるトレンチゲートMOSFETであって、
    前記ダイの第1の表面に形成された環状の溝の配置であって、各前記溝が環状のメサによって隣接した溝から分離されており、前記環状の溝が前記MOSFETの活性領域内の環状活性溝を含み、前記環状活性溝がソース電極およびゲート電極を含む、環状の溝の配置と、
    前記第1の表面で前記環状活性溝に隣接して配置された第1の導電型のソース領域と、
    前記環状活性溝に隣接した前記第1の導電型の反対側にあり、前記ソース領域との接合部を形成する第2の導電型のボディ領域と、
    前記環状活性溝に隣接して配置され前記ボディ領域との接合部を形成する前記第1の導電型のドリフト領域と、
    前記ダイの前記第1の表面の上に位置する第1の誘電体層と、
    前記第1の表面の反対側にある前記ダイの第2の表面に隣接した前記第1の導電型のドレイン領域と、
    前記第1の誘電体層の上に位置するソース金属膜およびゲート金属膜であって、前記ゲート金属膜は、中央領域から前記ダイの周辺に向かって半径方向に外側に延びる複数のゲート金属脚部を備え、前記ソース金属膜は、前記ゲート金属脚部の間に位置する複数の部分を備える、ソース金属膜およびゲート金属膜と、
    を備え、
    前記ソース金属膜は、前記第1の誘電体層の第1の開口を通じて前記ソース領域と電気的に接触しており、かつ前記第1の誘電体層の第2の開口を通じて前記ソース電極と電気的に接触しており、
    前記ゲート電極は、前記環状活性溝の側壁の各々の上部を裏打ちする多重層構造に含まれ前記多重層構造は、前記環状活性溝の前記側壁と接触する第誘電体層と、前記ソース電極と接触する第3の誘電体層とを備え、
    前記ゲート電極は前記第2および第3の誘電体層の間に位置する、トレンチゲートMOSFET。
  17. 前記多重層構造が、前記ボディ領域および前記ドリフト領域間の前記接合部より下の高さまで下方に延びることを特徴とする、請求項16に記載のトレンチゲートMOSFET。
  18. 前記環状活性溝の床および前記側壁の下部を裏打ちする第4の誘電体層をさらに備え、
    前記多重層構造の厚さが、前記第4の誘電体層の厚さとほぼ同様であることを特徴とする、請求項16に記載のトレンチゲートMOSFET。
JP2011240200A 2004-04-30 2011-11-01 トレンチゲートmosfet Active JP5616874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/836,833 US7183610B2 (en) 2004-04-30 2004-04-30 Super trench MOSFET including buried source electrode and method of fabricating the same
US10/836,833 2004-04-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510901A Division JP5007223B2 (ja) 2004-04-30 2005-04-26 埋込みソース電極を含むスーパートレンチmosfet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054592A JP2012054592A (ja) 2012-03-15
JP5616874B2 true JP5616874B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=34967119

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510901A Expired - Fee Related JP5007223B2 (ja) 2004-04-30 2005-04-26 埋込みソース電極を含むスーパートレンチmosfet
JP2011240200A Active JP5616874B2 (ja) 2004-04-30 2011-11-01 トレンチゲートmosfet
JP2011240191A Pending JP2012054591A (ja) 2004-04-30 2011-11-01 埋込みソース電極を含むスーパートレンチmosfetを製造する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510901A Expired - Fee Related JP5007223B2 (ja) 2004-04-30 2005-04-26 埋込みソース電極を含むスーパートレンチmosfet

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011240191A Pending JP2012054591A (ja) 2004-04-30 2011-11-01 埋込みソース電極を含むスーパートレンチmosfetを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7183610B2 (ja)
EP (2) EP1741140A2 (ja)
JP (3) JP5007223B2 (ja)
KR (1) KR101051507B1 (ja)
CN (1) CN100533767C (ja)
WO (1) WO2005112128A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9842924B2 (en) 2016-02-01 2017-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an electrode that is in a peripheral trench region and at a same potential as a source electrode

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635544B2 (en) 2001-09-07 2003-10-21 Power Intergrations, Inc. Method of fabricating a high-voltage transistor with a multi-layered extended drain structure
US7786533B2 (en) * 2001-09-07 2010-08-31 Power Integrations, Inc. High-voltage vertical transistor with edge termination structure
US7956391B2 (en) 2002-08-14 2011-06-07 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated junction field-effect transistor
US7834421B2 (en) * 2002-08-14 2010-11-16 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated diode
US8513087B2 (en) * 2002-08-14 2013-08-20 Advanced Analogic Technologies, Incorporated Processes for forming isolation structures for integrated circuit devices
US7825488B2 (en) 2006-05-31 2010-11-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for integrated circuits and modular methods of forming the same
US20080197408A1 (en) * 2002-08-14 2008-08-21 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated quasi-vertical DMOS transistor
US7902630B2 (en) * 2002-08-14 2011-03-08 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated bipolar transistor
US7812403B2 (en) * 2002-08-14 2010-10-12 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for integrated circuit devices
US7667268B2 (en) * 2002-08-14 2010-02-23 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated transistor
US8089129B2 (en) * 2002-08-14 2012-01-03 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated CMOS transistors
US7939420B2 (en) * 2002-08-14 2011-05-10 Advanced Analogic Technologies, Inc. Processes for forming isolation structures for integrated circuit devices
US8564051B2 (en) * 2004-04-09 2013-10-22 International Rectifier Corporation Power semiconductor device with buried source electrode
US7183610B2 (en) * 2004-04-30 2007-02-27 Siliconix Incorporated Super trench MOSFET including buried source electrode and method of fabricating the same
DE102004026233B4 (de) * 2004-05-28 2015-02-12 Infineon Technologies Ag Trenchtransistor
JP5259920B2 (ja) * 2004-08-04 2013-08-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4913336B2 (ja) * 2004-09-28 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2006324488A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4955222B2 (ja) 2005-05-20 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN102738239A (zh) * 2005-05-26 2012-10-17 飞兆半导体公司 沟槽栅场效应晶体管及其制造方法
US7393749B2 (en) 2005-06-10 2008-07-01 Fairchild Semiconductor Corporation Charge balance field effect transistor
TWI400757B (zh) * 2005-06-29 2013-07-01 Fairchild Semiconductor 形成遮蔽閘極場效應電晶體之方法
DE102005041108B3 (de) * 2005-08-30 2007-05-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Trench-Transistors und Trench-Transistor
US7521773B2 (en) * 2006-03-31 2009-04-21 Fairchild Semiconductor Corporation Power device with improved edge termination
US8008144B2 (en) 2006-05-11 2011-08-30 Micron Technology, Inc. Dual work function recessed access device and methods of forming
US20070262395A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Gibbons Jasper S Memory cell access devices and methods of making the same
KR100867977B1 (ko) 2006-10-11 2008-11-10 한국과학기술원 인도시아닌 그린 혈중 농도 역학을 이용한 조직 관류 분석장치 및 그를 이용한 조직 관류 분석방법
US7737526B2 (en) * 2007-03-28 2010-06-15 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated trench MOSFET in epi-less semiconductor sustrate
US7868414B2 (en) * 2007-03-28 2011-01-11 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated bipolar transistor
DE102007020249B4 (de) * 2007-04-30 2015-01-08 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement, Halbleitersensorstruktur sowie Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelement
US8207037B2 (en) * 2007-10-31 2012-06-26 Semiconductor Components Industries, Llc Method for manufacturing a semiconductor component that includes a field plate
KR100970282B1 (ko) * 2007-11-19 2010-07-15 매그나칩 반도체 유한회사 트렌치 mosfet 및 그 제조방법
US7772668B2 (en) * 2007-12-26 2010-08-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with multiple channels
US8159021B2 (en) * 2008-02-20 2012-04-17 Force-Mos Technology Corporation Trench MOSFET with double epitaxial structure
US7807576B2 (en) * 2008-06-20 2010-10-05 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a thick bottom dielectric (TBD) for trench-gate devices
US8642459B2 (en) * 2008-08-28 2014-02-04 Infineon Technologies Ag Method for forming a semiconductor device with an isolation region on a gate electrode
US7964912B2 (en) * 2008-09-18 2011-06-21 Power Integrations, Inc. High-voltage vertical transistor with a varied width silicon pillar
US8796764B2 (en) * 2008-09-30 2014-08-05 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device comprising trench gate and buried source electrodes
US20100123193A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Burke Peter A Semiconductor component and method of manufacture
US8552535B2 (en) * 2008-11-14 2013-10-08 Semiconductor Components Industries, Llc Trench shielding structure for semiconductor device and method
US8362548B2 (en) * 2008-11-14 2013-01-29 Semiconductor Components Industries, Llc Contact structure for semiconductor device having trench shield electrode and method
US7915672B2 (en) * 2008-11-14 2011-03-29 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor device having trench shield electrode structure
US8415739B2 (en) * 2008-11-14 2013-04-09 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
US7897462B2 (en) * 2008-11-14 2011-03-01 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of manufacturing semiconductor component with gate and shield electrodes in trenches
GB2466261A (en) * 2008-12-17 2010-06-23 Qinetiq Ltd Semiconductor device and fabrication method
US7851312B2 (en) * 2009-01-23 2010-12-14 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
US8575688B2 (en) * 2009-02-24 2013-11-05 Maxpower Semiconductor, Inc. Trench device structure and fabrication
US7989293B2 (en) * 2009-02-24 2011-08-02 Maxpower Semiconductor, Inc. Trench device structure and fabrication
WO2010148266A2 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Semisouth Laboratories, Inc. Vertical junction field effect transistors and diodes having graded doped regions and methods of making
US8187939B2 (en) * 2009-09-23 2012-05-29 Alpha & Omega Semiconductor Incorporated Direct contact in trench with three-mask shield gate process
US10026835B2 (en) * 2009-10-28 2018-07-17 Vishay-Siliconix Field boosted metal-oxide-semiconductor field effect transistor
US8247296B2 (en) * 2009-12-09 2012-08-21 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming an insulated gate field effect transistor device having a shield electrode structure
US8021947B2 (en) * 2009-12-09 2011-09-20 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming an insulated gate field effect transistor device having a shield electrode structure
JP2011134951A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置
US8558305B2 (en) 2009-12-28 2013-10-15 Stmicroelectronics S.R.L. Method for manufacturing a power device being integrated on a semiconductor substrate, in particular having a field plate vertical structure and corresponding device
JP5246302B2 (ja) * 2010-09-08 2013-07-24 株式会社デンソー 半導体装置
CN102130182B (zh) * 2010-11-03 2012-11-21 绍兴旭昌科技企业有限公司 一种电流调整二极管芯片及其制造方法
CN102487082A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 上海华虹Nec电子有限公司 横向沟槽金属氧化物半导体器件
CN102569387B (zh) * 2010-12-22 2014-08-27 无锡华润上华半导体有限公司 双扩散金属氧化物半导体器件
US8598654B2 (en) * 2011-03-16 2013-12-03 Fairchild Semiconductor Corporation MOSFET device with thick trench bottom oxide
US8610205B2 (en) * 2011-03-16 2013-12-17 Fairchild Semiconductor Corporation Inter-poly dielectric in a shielded gate MOSFET device
JP5450493B2 (ja) * 2011-03-25 2014-03-26 株式会社東芝 半導体装置
US8415729B2 (en) * 2011-04-07 2013-04-09 Nanya Technology Corp. Power device with trenched gate structure and method of fabricating the same
JP5729331B2 (ja) * 2011-04-12 2015-06-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8803205B2 (en) * 2011-05-31 2014-08-12 Infineon Technologies Austria Ag Transistor with controllable compensation regions
US8698229B2 (en) * 2011-05-31 2014-04-15 Infineon Technologies Austria Ag Transistor with controllable compensation regions
KR20130008281A (ko) 2011-07-12 2013-01-22 삼성전자주식회사 파워소자의 제조방법
US8872278B2 (en) 2011-10-25 2014-10-28 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated gate runner and field implant termination for trench devices
JP5751146B2 (ja) * 2011-11-24 2015-07-22 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103325682A (zh) * 2012-03-20 2013-09-25 上海华虹Nec电子有限公司 双层多晶栅沟槽型mos晶体管的制备方法
US9245985B2 (en) 2012-03-28 2016-01-26 Infineon Technologies Americas Corp. IGBT with buried emitter electrode
CN102646709B (zh) * 2012-04-06 2014-06-11 东南大学 一种快速超结纵向双扩散金属氧化物半导体管
US8921184B2 (en) 2012-05-14 2014-12-30 Semiconductor Components Industries, Llc Method of making an electrode contact structure and structure therefor
US9029215B2 (en) 2012-05-14 2015-05-12 Semiconductor Components Industries, Llc Method of making an insulated gate semiconductor device having a shield electrode structure
US9000497B2 (en) * 2012-09-14 2015-04-07 Renesas Electronics Corporation Trench MOSFET having an independent coupled element in a trench
WO2014081066A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 Woosong University Industry-Academic Collabration Foundation Super-junction trench mosfet
TWI466302B (zh) * 2012-11-21 2014-12-21 Pfc Device Corp 具有終端結構之金氧半二極體元件及其製法
US8809948B1 (en) * 2012-12-21 2014-08-19 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Device structure and methods of making high density MOSFETs for load switch and DC-DC applications
US8951867B2 (en) 2012-12-21 2015-02-10 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated High density trench-based power MOSFETs with self-aligned active contacts and method for making such devices
US8753935B1 (en) 2012-12-21 2014-06-17 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated High frequency switching MOSFETs with low output capacitance using a depletable P-shield
CA2938948C (en) * 2013-02-09 2023-01-24 Prime Datum Development Company, Llc Direct-drive system for cooling system fans, exhaust blowers and pumps
US9105494B2 (en) 2013-02-25 2015-08-11 Alpha and Omega Semiconductors, Incorporated Termination trench for power MOSFET applications
JP5784665B2 (ja) * 2013-03-22 2015-09-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN104299906B (zh) * 2013-07-19 2016-12-28 桂林斯壮微电子有限责任公司 一种掩埋式势垒分压场效应管及其生产方法
CN104347708A (zh) * 2013-08-07 2015-02-11 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 多栅vdmos晶体管及其形成方法
US9543396B2 (en) 2013-12-13 2017-01-10 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped regions
US10325988B2 (en) 2013-12-13 2019-06-18 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped field plates
US9337270B2 (en) 2013-12-19 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
US9337185B2 (en) * 2013-12-19 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices
CN103762180A (zh) * 2014-01-09 2014-04-30 上海华虹宏力半导体制造有限公司 改善沟槽型mos底部氧化物厚度的方法
JP2015204375A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ジェイテクト 半導体装置
JP2015204374A (ja) 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ジェイテクト 半導体装置
US9209305B1 (en) * 2014-06-06 2015-12-08 Stmicroelectronics, Inc. Backside source-drain contact for integrated circuit transistor devices and method of making same
US9508596B2 (en) 2014-06-20 2016-11-29 Vishay-Siliconix Processes used in fabricating a metal-insulator-semiconductor field effect transistor
US9269779B2 (en) * 2014-07-21 2016-02-23 Semiconductor Components Industries, Llc Insulated gate semiconductor device having a shield electrode structure
US10421275B2 (en) * 2014-10-30 2019-09-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
US9391194B1 (en) 2015-06-19 2016-07-12 Sanken Electric Co., Ltd. High voltage vertical FPMOS fets
CN105789270A (zh) * 2016-04-21 2016-07-20 西安电子科技大学 一种具有变k介质侧边的vdmos器件
US20170317207A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench mosfet structure and layout with separated shielded gate
JP6583169B2 (ja) * 2016-07-19 2019-10-02 株式会社豊田自動織機 トレンチゲート型半導体装置
CN107785263B (zh) * 2016-08-26 2020-09-04 台湾半导体股份有限公司 具有多重宽度电极结构的场效晶体管及其制造方法
US9972681B2 (en) 2016-08-30 2018-05-15 Power Integrations, Inc. High voltage vertical semiconductor device with multiple pillars in a racetrack arrangement
US10770599B2 (en) * 2016-09-03 2020-09-08 Champion Microelectronic Corp. Deep trench MOS barrier junction all around rectifier and MOSFET
CN107170801B (zh) * 2017-06-08 2019-08-02 电子科技大学 一种提高雪崩耐量的屏蔽栅vdmos器件
US11081554B2 (en) * 2017-10-12 2021-08-03 Semiconductor Components Industries, Llc Insulated gate semiconductor device having trench termination structure and method
KR102392845B1 (ko) 2017-11-28 2022-04-29 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10332992B1 (en) * 2018-01-22 2019-06-25 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device having improved trench, source and gate electrode structures
US10763355B2 (en) * 2018-04-02 2020-09-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Power semiconductor device
CN109037337A (zh) * 2018-06-28 2018-12-18 华为技术有限公司 一种功率半导体器件及制造方法
JP7061954B2 (ja) * 2018-11-07 2022-05-02 三菱電機株式会社 半導体装置
CN109411354B (zh) * 2018-11-23 2024-04-26 深圳真茂佳半导体有限公司 一种半导体器件及其制作方法
CN111613674A (zh) * 2019-02-25 2020-09-01 恒泰柯半导体(上海)有限公司 深沟道mosfet
US10950699B2 (en) 2019-08-05 2021-03-16 Vishay-Siliconix, LLC Termination for vertical trench shielded devices
CN112652652A (zh) * 2019-10-12 2021-04-13 华润微电子(重庆)有限公司 沟槽型场效应晶体管结构及其制备方法
US20210202470A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-01 Nami MOS CO., LTD. Mosfet with integrated esd protection diode having anode electrode connection to trenched gates for increasing switch speed
US11088254B2 (en) * 2020-01-10 2021-08-10 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7293159B2 (ja) 2020-03-19 2023-06-19 株式会社東芝 半導体装置
CN113497129B (zh) * 2020-04-07 2023-12-01 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法
TWI746007B (zh) * 2020-06-12 2021-11-11 新唐科技股份有限公司 功率元件
TWI746094B (zh) * 2020-07-29 2021-11-11 新唐科技股份有限公司 半導體結構及其形成方法
EP4033542A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-27 Nexperia B.V. Trench-gate semiconductor device
CN114420637B (zh) * 2021-12-22 2023-12-29 深圳深爱半导体股份有限公司 半导体器件结构及其制备方法
CN114068683B (zh) * 2022-01-17 2022-04-22 深圳市威兆半导体有限公司 屏蔽栅极金氧半场效晶体管元胞结构、晶体管及制造方法
CN114628525B (zh) * 2022-03-14 2023-11-07 南京晟芯半导体有限公司 一种沟槽型SiC MOSFET器件及其制造方法
EP4372825A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-22 Nexperia B.V. A method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
CN116072716A (zh) * 2023-04-06 2023-05-05 深圳市美浦森半导体有限公司 一种分离栅trench MOS器件结构及其制造方法
CN117558748A (zh) * 2023-09-04 2024-02-13 杭州芯迈半导体技术有限公司 一种沟槽型半导体功率器件及版图
CN117153885B (zh) * 2023-09-15 2024-05-28 陕西亚成微电子股份有限公司 分离栅沟槽mosfet器件及制备方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2089119A (en) 1980-12-10 1982-06-16 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor devices
JPS6373564A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Toshiba Corp 半導体装置
KR900004622Y1 (ko) * 1987-08-31 1990-05-25 주식회사 금성사 비디오 카세트 레코더의 데이타신호 기록재생장치
US4914058A (en) * 1987-12-29 1990-04-03 Siliconix Incorporated Grooved DMOS process with varying gate dielectric thickness
US5072266A (en) * 1988-12-27 1991-12-10 Siliconix Incorporated Trench DMOS power transistor with field-shaping body profile and three-dimensional geometry
US5126275A (en) * 1990-09-19 1992-06-30 Miles Inc. Analytical method using tetrazolium salt indicators having a reflectance plateau
CN1019720B (zh) 1991-03-19 1992-12-30 电子科技大学 半导体功率器件
US5233215A (en) * 1992-06-08 1993-08-03 North Carolina State University At Raleigh Silicon carbide power MOSFET with floating field ring and floating field plate
DE4309764C2 (de) * 1993-03-25 1997-01-30 Siemens Ag Leistungs-MOSFET
EP0631306B1 (de) * 1993-06-23 2000-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von einem Isolationsgraben in einem Substrat für Smart-Power-Technologien
US5365102A (en) * 1993-07-06 1994-11-15 North Carolina State University Schottky barrier rectifier with MOS trench
JPH07326663A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Fuji Electric Co Ltd ウエハの誘電体分離方法
EP0726603B1 (en) * 1995-02-10 1999-04-21 SILICONIX Incorporated Trenched field effect transistor with PN depletion barrier
US5637102A (en) * 1995-05-24 1997-06-10 C. R. Bard, Inc. Dual-type catheter connection system
JP3850054B2 (ja) * 1995-07-19 2006-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
US5689128A (en) * 1995-08-21 1997-11-18 Siliconix Incorporated High density trenched DMOS transistor
US5637898A (en) * 1995-12-22 1997-06-10 North Carolina State University Vertical field effect transistors having improved breakdown voltage capability and low on-state resistance
JP3426928B2 (ja) * 1996-09-18 2003-07-14 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP2000031473A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Nec Kansai Ltd 半導体装置
US5998833A (en) * 1998-10-26 1999-12-07 North Carolina State University Power semiconductor devices having improved high frequency switching and breakdown characteristics
US6621121B2 (en) * 1998-10-26 2003-09-16 Silicon Semiconductor Corporation Vertical MOSFETs having trench-based gate electrodes within deeper trench-based source electrodes
US6545316B1 (en) * 2000-06-23 2003-04-08 Silicon Wireless Corporation MOSFET devices having linear transfer characteristics when operating in velocity saturation mode and methods of forming and operating same
WO2000042665A1 (de) * 1999-01-11 2000-07-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mos-leistungsbauelement und verfahren zum herstellen desselben
US6191447B1 (en) * 1999-05-28 2001-02-20 Micro-Ohm Corporation Power semiconductor devices that utilize tapered trench-based insulating regions to improve electric field profiles in highly doped drift region mesas and methods of forming same
US6191712B1 (en) * 1999-06-28 2001-02-20 International Business Machines Corporation Circuit for aligning logical sectors with physical sectors in a disk storage system
GB9917099D0 (en) 1999-07-22 1999-09-22 Koninkl Philips Electronics Nv Cellular trench-gate field-effect transistors
WO2001020684A1 (en) * 1999-09-14 2001-03-22 General Semiconductor, Inc. Trench dmos transistor having improved trench structure
JP2001345444A (ja) * 1999-10-25 2001-12-14 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法
JP4528460B2 (ja) * 2000-06-30 2010-08-18 株式会社東芝 半導体素子
US6444528B1 (en) * 2000-08-16 2002-09-03 Fairchild Semiconductor Corporation Selective oxide deposition in the bottom of a trench
AU2002230482A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-27 Silicon Wireless Corporation Discrete and packaged power devices for radio frequency (rf) applications and methods of forming same
US6870220B2 (en) * 2002-08-23 2005-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Method and apparatus for improved MOS gating to reduce miller capacitance and switching losses
US6853033B2 (en) * 2001-06-05 2005-02-08 National University Of Singapore Power MOSFET having enhanced breakdown voltage
JP4421144B2 (ja) * 2001-06-29 2010-02-24 株式会社東芝 半導体装置
US6635544B2 (en) * 2001-09-07 2003-10-21 Power Intergrations, Inc. Method of fabricating a high-voltage transistor with a multi-layered extended drain structure
GB0122120D0 (en) * 2001-09-13 2001-10-31 Koninkl Philips Electronics Nv Edge termination in MOS transistors
DE10153315B4 (de) * 2001-10-29 2004-05-19 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement
TWI248136B (en) * 2002-03-19 2006-01-21 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a transistor arrangement having trench transistor cells having a field electrode
DE10234996B4 (de) * 2002-03-19 2008-01-03 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Transistoranordnung mit Trench-Transistorzellen mit Feldelektrode
US7232726B2 (en) * 2002-05-31 2007-06-19 Nxp, B.V. Trench-gate semiconductor device and method of manufacturing
WO2005065385A2 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
JP4498796B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US7183610B2 (en) * 2004-04-30 2007-02-27 Siliconix Incorporated Super trench MOSFET including buried source electrode and method of fabricating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9842924B2 (en) 2016-02-01 2017-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an electrode that is in a peripheral trench region and at a same potential as a source electrode

Also Published As

Publication number Publication date
US20080182376A1 (en) 2008-07-31
CN101002330A (zh) 2007-07-18
EP2068364A3 (en) 2010-12-08
WO2005112128A2 (en) 2005-11-24
JP2007535822A (ja) 2007-12-06
EP2068364A2 (en) 2009-06-10
US7557409B2 (en) 2009-07-07
US7183610B2 (en) 2007-02-27
US20070187753A1 (en) 2007-08-16
KR20070032653A (ko) 2007-03-22
JP2012054591A (ja) 2012-03-15
JP2012054592A (ja) 2012-03-15
CN100533767C (zh) 2009-08-26
JP5007223B2 (ja) 2012-08-22
WO2005112128A3 (en) 2006-03-09
KR101051507B1 (ko) 2011-07-22
EP1741140A2 (en) 2007-01-10
US20050242392A1 (en) 2005-11-03
US7704836B2 (en) 2010-04-27
US20100019316A1 (en) 2010-01-28
EP2068364B1 (en) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616874B2 (ja) トレンチゲートmosfet
US6825105B2 (en) Manufacture of semiconductor devices with Schottky barriers
US9224855B2 (en) Trench gated power device with multiple trench width and its fabrication process
US7649223B2 (en) Semiconductor device having superjunction structure and method for manufacturing the same
US7795675B2 (en) Termination for trench MIS device
US7608510B2 (en) Alignment of trench for MOS
US20120261746A1 (en) Double-Trench Vertical Devices and Methods with Self-Alignment Between Gate and Body Contact
WO2017044375A1 (en) Power device having a polysilicon-filled trench with a tapered oxide thickness
US6509608B1 (en) Trench-gate field-effect transistors and their manufacture
US20140319606A1 (en) Shielded gate trench (sgt) mosfet devices and manufacturing processes
JP2005510881A (ja) オン抵抗が向上されたトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
TW202006956A (zh) 具有整合的偽肖特基二極體於源極接觸溝槽之功率金屬氧化物半導體場效電晶體
CN111081779A (zh) 一种屏蔽栅沟槽式mosfet及其制造方法
KR101912030B1 (ko) 결합된 게이트 및 소스 트렌치 형성 및 관련 구조
CN111146285B (zh) 半导体功率晶体管及其制造方法
WO2021135342A1 (zh) 横向扩散金属氧化物半导体器件及其制备方法
EP3690952A1 (en) Trench gate semiconductor device and method of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250