JP5608668B2 - 金属層の後処理方法 - Google Patents

金属層の後処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5608668B2
JP5608668B2 JP2011536518A JP2011536518A JP5608668B2 JP 5608668 B2 JP5608668 B2 JP 5608668B2 JP 2011536518 A JP2011536518 A JP 2011536518A JP 2011536518 A JP2011536518 A JP 2011536518A JP 5608668 B2 JP5608668 B2 JP 5608668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
electrolyte solution
layer
substrate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011536518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012508821A5 (ja
JP2012508821A (ja
Inventor
エルビック,ダニカ
プリンツ,ウルリッヒ ドクター
ケーニヒスホーフェン,アンドレアス ドクター
ダールハウス,マルクス
Original Assignee
エンソン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンソン インコーポレイテッド filed Critical エンソン インコーポレイテッド
Publication of JP2012508821A publication Critical patent/JP2012508821A/ja
Publication of JP2012508821A5 publication Critical patent/JP2012508821A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608668B2 publication Critical patent/JP5608668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4407Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained by polymerisation reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/4411Homopolymers or copolymers of acrylates or methacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4484Anodic paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/26Anodisation of refractory metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/34Anodisation of metals or alloys not provided for in groups C25D11/04 - C25D11/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/36Phosphatising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/38Chromatising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本願は2009年2月19日出願の欧州出願09002335.9および2008年11月14日出願の出願番号08019899.7、並びに特許協力条約による2009年3月26日出願の出願番号PCT/US2009/03848の優先権主張を行なうものであり、その全ての開示が参照によって本願に含まれている。
本発明は、金属基板の電解質処理の方法に関し、殊に基板表面に沈着された金属層の後処理方法に関する。
表面技術分野においては、基板表面をガルバニー電気沈着、自動触媒沈着、またはその他のPVDやCVDの方法によって、表面特徴や特性を調整するために沈着した金属層を後処理することはよく知られている。発揮される主な特徴の一つは、表面層の耐腐食性である。
例えば、欧州出願EP1712390には、腐食防止ポリマー層で金属表面を被覆することが記載されている。ここで、表面は、モノマーまたはポリマー性樹脂、またはそれら樹脂の混合物を含む溶液で処理される前に、ポリビニルホスホン酸やポリアクリル酸を含む溶液と接触させる。
US6,030,710は、酸化アルミまたは水酸化アルミ、およびポリビニルホスホン酸とポリアクリル酸の共重合物の反応物から成るプライマー層を備えるアルミ合金シートを開示し、そのプライマー層は、ポリ塩化ビニルまたはエポキシを含有するポリマー・コーティング組成物にて被覆される。
US6,696,106B1は放射線架橋性コーティング組成物用のプライマーを開示する。ここで、アルミニウム−ポリマー複合品がアルミ合金体の表面部分をポリビニルホスホン酸とポリアクリル酸の共重合物から成るプライマー組成物で被覆することによって作られ、プライマー層を形成し、放射線架橋性ポリマー前駆体によりプライマー層を被覆し、ポリマー前駆体を紫外線または薄電子線に照射する。
US6,020,030はまた、基板をポリマーで被覆する前に、有機燐化合物、好ましくはポリビニルホスホン酸およびポリアクリル酸共重合物を含有する水溶液でアルミ合金基板を前処理する旨開示する。
WO2004/074372A1は、表面処理用組成物を開示し、当該組成物は(メタ)アクリル酸またはその塩から成る成分Aとしての共重合体、カルボキシレート含有モノマーおよび/またはリン酸、および/またはホスホン酸またはそれらの塩を含む基から成るモノマー、そして任意成分として追加のコモノマーを含む。さらに、成分Aを含む不動態層が開示され、金属表面に塗布される。
EP1712390 US6,030,710 US6,696,106B1 US6,020,030 WO2004/074372A1
金属層後処理をする公知技術の方法は、多かれ少なかれ金属層の腐食耐性を増大する能力があり、幾つかの環境的あるいは用途依存性の影響が余りに攻撃的であり、公知技術によって処理した場合でも当該層は腐食を抑制できない。
とりわけ、凍結防止塩によって引き起こされるクロム表面の塩素誘発腐食は、自動車業界においてここ数年の主な話題となっている。また、三価のクロム電解質によってメッキされて来たクロム表面上の所謂赤さびは、公知技術の問題点である。
別の用途分野の配管の継ぎ手業界においては、飲料水用管用途の真鍮の鉛滲み出しが問題点として既知である。鉛の滲み出しは真鍮金属の不動態化によってなるべく抑えるべきである。
装飾用コーティング技術においては、指紋に対する表面の感度を低下させる意図がある。そうするために、表面に沈着される金属層に、ポリ四フッ化エチレン粒子の如きポリマー成分を添加する技術が知られている。
公知技術により知られる当該方法の欠点は、表面が幾らかの腐食反応を示すこと、或いは腐食防止性を増大する後処理層が、長期の耐食性を可能にするに十分の表面への接着性を有さない点である。
よって、本発明の目的は金属製基板表面の性質、さらに詳細には基板表面上に沈着された金属層の防食性を増強する能力のある方法を提供することである。
そのためには、本発明は、沈着後の金属層を耐腐食性増強溶液に接触させて、基板表面に沈着された金属層の後処理の方法を提案し、その方法は、金属層の耐腐食性増強溶液との接触の間に、金属層を陰極に接触させ、対電極を陽極に接触させて金属層表面と対電極との間に電流を流す。
本発明はさらに、クロム、銅、マンガン、モリブデン、銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、鉛、錫、ニッケル、亜鉛およびその合金からなる群から選ばれた構成金属から成る非鉄金属製基板の表面を処理するための方法に関する。アノード電位を、金属表面と接触させて、金属表面、陰極、および水溶性電解質溶液から成る電解質回路中の金属表面に印加し、陰極と電気的に導通させる。
電解質溶液は、リン酸塩、ホスホン酸塩、亜リン酸塩、ホスフィン酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、カルボキシレート、シュウ酸塩、およびその組合せからなる群から選ばれた陰イオン(アニオン)からなる電解質を含む。回路に印加された電位は、金属基板の構成金属が陽極酸化され、アニオンと反応し表面の増強された特性を付与する表面で組成物を形成する。
本発明は、またさらに、クロム、銅、マンガン、モリブデン、銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、鉛、錫、ニッケル、鉄、亜鉛およびその合金からなる群から選ばれた構成金属から成る非鉄金属製基板の表面を処理するための方法に関する。アノード電位を、金属表面と接触させて、金属表面、陰極、および水溶性電解質溶液から成る電解質回路中の金属表面に印加し、前記陰極と電気的に導通させる。電解質溶液は、リン酸塩、ホスホン酸塩、亜リン酸塩、ホスフィン酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、カルボキシレートおよびその組合せからなる群から選ばれたペンダント基を有するポリマーからなる陰イオンを含有する。前記回路に印加される電位は0.5〜20ボルトの範囲内の電圧で制御され、金属製基板の構成金属は陽極酸化され、アニオンと反応し前記表面の増強された特性を付与する表面で組成物を形成する。
さらに別の観点において、本発明は、クロム、銅、マンガン、モリブデン、銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、鉛、錫、ニッケル、鉄、亜鉛およびその合金からなる群から選ばれた構成金属から成る非鉄金属製基板の表面を処理するための方法に関する。アノード電位を、金属表面と接触させて、前記金属表面、陰極、および水溶性電解質溶液から成る電解質回路中の金属表面に印加し、陰極と電気的に導通させる。電解質溶液はそのpHが約6以下で、リン酸塩、ホスホン酸塩、亜リン酸塩、ホスフィン酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、カルボキシレート、シュウ酸塩、およびその組合せからなる群から選ばれた陰イオン(アニオン)からなる電解質を含む。回路への印加電位は約0.5〜20ボルトの間の範囲で制御され、電流密度は前記電解質溶液と接する金属表面の幾何学的面積の約0.01〜約2.0A/dmであり、金属基板の構成金属は陽極酸化され、アニオンと反応し表面の増強された特性を付与する表面で組成物を形成する。
本発明は、またさらに、クロム、銅、マンガン、モリブデン、銀、金、白金、パラジウム、ロジウム、鉛、錫、ニッケル、亜鉛およびその合金からなる群から選ばれた構成金属から成る非鉄金属製基板の表面を処理するための方法に関する。アノード電位を、金属表面と接触させて、金属表面、陰極、および水溶性電解質溶液から成る電解質回路中の金属表面に印加し、陰極と電気的に導通させる。電解質溶液は、リン酸塩、ホスホン酸塩、亜リン酸塩、ホスフィン酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、カルボキシレート、シュウ酸塩、およびその組合せからなる群から選ばれた陰イオン(アニオン)からなる電解質を含む。前記回路に印加した電位は、前記金属表面において陽極酸化を引き起こし、金属表面の電流密度は、構成金属の陽極酸化によって作られる構成金属の発生陽イオンが、構成金属の如何なる酸化物または水酸化物の著しい形成もなく、金属表面で前記陽イオンと反応するように制御される。
唯一の図面は、グロー放電光学発光分光分析によって得られた深さプロファイル分析を表し、本発明の方法によるクロム基板の表面に形成されたナノ層組成物に含まれる元素の相対濃度を示す。
本発明の電解質処理法は、例えばニッケル層、銅層、クロム層、亜鉛層、錫層、銀層、鉄層、マンガン層、モリブデン層、金層、白金層、ルテニウム層、パラジウム層、ロジウム層、鉛層または少なくとも先に記載した金属の一つからなる、例えばNi−P合金、真鍮層、青銅層、ニッケル−銀層、コイン金属層、またはタイプ−金属層の如き合金の層の如き金属基板の腐食耐性を増大する能力がある。一般的に、金属基板は他の物体上に金属層を被覆したものからなり、鋼材にクロムを被覆したもの、または金属物体そのものの外層等である。
発明に係る方法は主に基板表面上に沈着した金属層に関するが、また、例えばスチールまたはステンレススチール、真鍮、青銅から作られる基板表面は耐腐食性を増大させる能力がある。
発明に係る方法において使用される溶液は、水溶性の腐食耐性増大溶液で、沈着した金属層の耐腐食性を増加する化合物からなる水溶液である。
そのような層の耐腐食性を増大させる化合物の例は、リン酸塩、ホスホン酸塩、亜リン酸塩、ホスフィン酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、カルボキシレート、シュウ酸塩からなる群の陰イオンの如き部分を有する化合物である。
発明の方法のある態様において、耐腐食性増大溶液は、親水性アニオン官能基を有する疎水性炭素鎖を有する化合物からなる。そのような官能基は、好ましくはリン酸塩基、ホスホン酸塩基、硫酸塩基、スルホン酸塩基またはカルボキシレート基である。そのような親水性アニオン官能基を有する疎水性炭素鎖を有する化合物の例は、ポリビニルホスホン酸および/またはポリアクリル酸、および/またはそれら酸の共重合体である。特に好ましい電解質は、ビニルホスホン酸またはビニルホスフィン酸、例えばビニルホスホン酸と(メタ)アクリル酸のコポリマーである。
親水性アニオン官能基を有する疎水性炭素鎖を有する化合物のその他の例は、炭素数が10〜26のアルキルホスホン酸またはアルキルスルホン酸である。
本発明の方法によれば、回路に印加される電位は陰極と陽極として機能する金属基板との間の電圧が約0.5〜約20v、好ましくは約0.5〜約3.0vで、供給された電流の電流密度は電解質溶液と接する基板の幾何学的面積の0.001A/dm〜100A/dm、好ましくは0.02A/dm〜10A/dmである。金属基板表面における構成金属の酸化物或いは水酸化物からなる層の形成を最小にするために、より好ましくは電流密度はこれらの範囲の低い方の値で制御される。そのような条件下で、表面において自然酸化層があれば、その厚さは電解質処理によって検出可能なほどに増加されない。最も好ましくは、電圧と電流密度は、基板の構成金属の陽極酸化によって製造される発生期の陽イオンが酸化物や水酸化物の形成なく金属表面で電解質溶液の陰イオンと反応するように制御される。一般的に、酸化物または水酸化物の生成は、電流密度が幾何学的面積の約0.01〜2A/dmに制御されれば最小化または回避される。この範囲の電流密度においては、幾つかの例において、酸化と自然酸化層の下の構成金属の初期の溶解によって既存の自然酸化層を除去し、その酸化層の金属表面からの分離を起こさせることが可能である。
電流は、0.001秒〜10分間、好ましくは30秒〜3分間流される。本発明において低電流密度を用いるとき、電流を流す時間は長くなければならず、例えば分の範囲であり、高い電流密度は短い時間のみ流せばよく、例えばミリ秒や秒の範囲内においてである。一般的に、総電荷移送後に停止する電流の供給は、電解質溶液と接する金属表面の幾何学的面積の0.01〜100mA時/dmであるのが好ましい。より好ましくは、総電荷移送量は約0.1〜10mA時/dmである。
電流密度の制御を促進し基板上の陽極酸化を最小化するために、溶液中のアニオン濃度を約1〜約50g/L、より好ましくは約1〜約25g/Lにするのが好ましい。電解質溶液の導電率は好ましくは約1〜500ミリジーメンスである。典型的には導電率は約50〜約350ミリジーメンスである。幾つかの態様では、アニオンが疎水性アニオン、例えばポリ電解質、アイオノマーまたは高分子量炭化水素部分を有するその他のアニオンの誘導体から成る場合、導電率は通常この範囲の低い範囲の50〜200ミリジーメンスである。導電率はアニオンが電解質溶液に十分に溶解していないが、その中で分散または乳化している場合は特に低い。アニオンが比較的低い分子量のホスホン酸塩やホスフィン酸塩の場合の如き他の例では、比較的高い導電率が受容され、または好ましく、200〜400ミリジーメンスまたはそれ以上の如くである。また、印加電位は0.5〜20vの上記のような低い範囲の0.5〜3.0vである。低分子量無機イオンが用いられる場合、0.5〜2.0vが特に好ましい。アニオンがポリマー性の場合高い電圧を要し、アニオンが固体微粒子アイオノマーか水溶性電解溶液に分散したポリ電解質から、または液体アイオノマーか水溶性媒体で乳化されたポリ電解質から成る場合、特にそうである。そのような例では、電圧はより一般的には約2〜20vの範囲、例えば約5〜約15vである。
さらに当該溶液のpHは約9.0より小なることが好ましい。殆どの用途において、pHは好ましくは約6.0以下、より好ましくは約5.0以下で、最も好ましくは約2.0〜約5.0である。酸性pHは特に電解質がポリマーアニオンか基板が鉄の場合に好ましい。
述べた通り、陽極電流の器具によって金属または金属層表面上の酸化物層が除かれ、それによって耐腐食性増大化合物の金属との反応を可能にすることが通説である。ここにおいて、発明の方法は、陽極電流によって金属表面上に酸化物層が形成される、アルミ表面として既知の陽極処理とは異なる。好ましい制御条件の下に電流を流すと、基板の構成金属の塩や錯体および電解質溶液に含まれるアニオンとからなる組成物を備えるナノ層の金属表面の形成をもたらす。上述の範囲内の電圧、電流密度の適度な制御の下、金属表面の酸化物層の検出可能の成長や生成が避けられ、陽極酸化が金属表面において基板の限界基材中の金属損失を起こす。特に好ましい態様においては、電解質回路中の電流の通過停止のときに金属表面において検出可能の酸化物や水酸化物が残らない。電流密度と電圧が前記の範囲で均衡されれば、陽極酸化が約0.0005〜0.5μmの範囲の厚さの金属の限界基材の金属表面からの損失を起こし、好ましくはその厚さは構成金属と電解質溶液のアニオンの塩または錯体からなるナノ層と少なくとも同じかそれを超える厚さである。
本発明の方法の特に有利な点は、約100nmより薄い厚さの耐腐食性のナノ層の金属表面に関する用意である。既知の耐腐食性被覆は多くの場合厚い。被覆が厚過ぎるか、間違った組成である場合、接着の問題、例えばコーティング上の塗装やワニスの問題があり得る。また、コーティングが厚過ぎると、金属基板は適当に溶接され得ない。本発明の主要な利点は、下層の金属基板ともう1つの金属対象物との溶接をする能力を維持するに十分に薄いけれども、当該方法が腐食に対して表面を保護する基板上に不動態層を設ける点である。
本発明の方法によれば、100nmより十分に薄い厚さの不動態層を供給することが可能である。ある好ましい態様では、ナノ層の厚さは約10〜約50nmが特に好ましく、約10〜約30nmがさらに好ましく、約10〜約20nmが最も好ましい。特に好ましい不動態層は錫の塩または錯体および電解質溶液の陰イオン、から成る組成物からなり、最も好ましくは、リン酸塩、ホスホン酸塩、亜リン酸塩、ホスフィン酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、カルボキシレートの如きペンダント基からなるポリマーからなる。
本発明の意味における陽極電流は、陽極部位を有する如何なる電流種でもよい。したがって、純粋な陽極直流だけでなく、交流も供給可能である。また、パルス、またはパルス反転めっき操作から知られているようなパルス電流を流すことも可能である。交流を採用する場合は、金属基板の表面で陽極サイクルが表面の自然酸化物または水酸化物を減らす有益な目的を提供でき、こうして、陽極相の間に溶液中の陰イオンとの陽極反応のために清浄な金属表面を提供し、それによって、表面上に所望の、基板の構成金属の塩または錯体および電解質溶液の陰イオンから成る組成物を生成する。
驚いたことに、上述の方法の更なる改良は、フェノール或いはその誘導体のように少なくとも1つの水酸基を有する芳香族化合物の添加によって見出される。水酸基上の正の誘起効果を有するさらに機能基からなる少なくとも1つの水酸基を有する芳香族化合物の添加が、特に能力がある。
本発明の方法をさらに改善する能力のある芳香族化合物は、以下の一般式の化合物である。
ここで、R1はHまたはOH、R2はH,OH,F,Cl,Br,−O−R,R−OH,R−COOH,R−CHO,R−O−R,R−CO−R,−SH,−NO,−CN,−COO−R;R3からR5は互いに独立してH,C2n+I,OH,F,Cl,Br,−O−R,R−OH,R−COOH,R−CHO,R−O−R,R−CO−R,−SH,−NO,−CN,−COO−R,ここでRは非置換または置換された炭素数1〜10のアルキル基
上記の一般構造式による化合物は、例えばフェノール、3−エトキシフェノール、3,5−ジメトキシフェノール、3−ニトロフェノール、レゾルシノール、4−エチルレゾルシノール、4−クロロレゾルシノール、フローログルシン、ピロガロール、没食子酸、カテコール、ジヒドロキシベンズアルデヒド、ジヒドロキシトルエン、3−ヒドロキシフェニル酢酸、3−ヒドロキシ安息香酸、n−オクチルガレート、グアイアコール並びに3,5,7−トリヒドロキシフラボンである。
少なくとももう1つの上記化合物の水酸基に対してメタ位に結合した官能基は、特に本発明の方法において有益である。
上記の芳香族化合物を本発明の方法における本発明に係る耐腐食性向上溶液に少量でも添加すると、ポリビニルホスホン酸および/またはポリアクリル酸のような親水性陰イオン官能基を有する疎水性炭素鎖を有する化合物濃度を驚くほど減少させる。
芳香族化合物は、本発明の方法における本発明に係る耐腐食性向上溶液に、0.45mmol〜45mmol、好ましくは2mmol〜9mmol添加することができる。
また、そのような低濃度を添加するときに、親水性の陰イオン性官能基を有する疎水性炭素鎖を有する化合物の量は、少なくとも4〜5の係数分だけ(1/4〜1/5に)減少し得る。例えば、4g/Lのポリビニルホスホン酸およびポリアクリル酸のコポリマー(30/70)を使う代わりに、芳香族化合物の無添加において、そのような芳香族化合物の添加によって、コポリマー濃度は僅か1g/L迄減少させることができる。平米当たりの汎用品のコストを少なくとも1/4に減少させる。
本理論に拘束されることはないが、本願出願人は金属層の陰極接触のために、金属層は部分的に溶解し、それによって金属層表面と耐腐食性向上に用いられる化合物の間に共有結合が形成する能力を有する金属層表面領域を形成すると確信している。これらの効果は、金属層表面に強固に接着される耐腐食性向上被覆において得られる、当該化合物および/または金属表面の陰イオンの極めて強い結合をもたらす。さらに、供給される電流のために、陰イオンおよび化合物は金属層表面との反応または少なくとも相互作用を強いられる。
追加して使用される少なくとも1つの水酸基を有する芳香族化合物に関する本理論に拘束されることはないが、本願出願人は芳香族化合物が金属表面と水酸基によって共有方式で結合されると確信している。その反応を説明する1つの試みは、水酸基が陰極処理の最中に脱プロトン化し水酸基の酸素において自由原紙価を提供する。本理論は、また水酸基のメタ位の正の誘起効果を有する基からなる芳香族化合物の使用によって得られる改善を説明することができる。
この正の誘起効果は、水酸基の脱プロトン化を支援し、それによって金属表面への芳香族基の共有結合を形成する反応が可能になる。
貴金属の耐食性を向上させる本発明にお方法の使用に関し、公知技術において、基板とその上の貴金属層からなる複合体の腐食は貴金属の腐食攻撃を必ずしも伴なわないが、貴金属層の下層を形成する金属への腐食性攻撃のみが代わりに起こることが当業界において知られている。他の例では、基板と貴金属層の両方が腐食に関与する。一般に、そのような貴金属層は、ニッケルや銅のように貴金属層が沈着される当該金属のオープン領域を残す孔及び亀裂(クラック)を示す。耐腐食性を向上させる従来技術の試行は、一般に孔や亀裂の数を減らすために貴金属層の厚さを増すことによる。このことは、単位面積あたりに要する貴金属量を増加させる、それによって著しくコスト増を来す。貴金属層に対して本願発明に係る方法を用いる際に、耐腐食性向上化合物は単に貴金属層に結合するだけでなく、貴金属層の下層を形成する金属にも同様に結合する。こうして、本願発明に係る方法は、優れた耐腐食層を有する表面を達成する貴金属層の厚みを増やす必要がない。このことは、極めて薄い貴金属めっきのみを使用することを許容し、単位面積当たりのコストを著しく低減させる。
本願発明の方法に係る用途分野および本願発明の耐腐食性向上溶液は、ワニスの塗布をするための金属層を整えることである。ラッカーやワニスで金属層表面仕上げをすることは、表面仕上げ技術において益々重要になっている。金属表面をワニス仕上げする場合の1つの問題は、金属層へのワニスやラッカーの弱い接着である。ここで、本願発明および発明に係る溶液を金属表面にプライマー層を形成するために使用される。プライマーはワニスの金属表面への接着性を増加させる。
有利なことに、本願発明の方法において、プライマーがワニスやラッカーに適用され得る。そのような適用は特に、本発明の後処理溶液に備えられる幾つかの水酸基を有する芳香族化合物によって行われる。
ワニス仕上げの技術における本願発明の方法の使用例は、自動車産業におけるクロムホイールにワニス掛けすることである。例えば、ホイールにクロム層を沈着した後、マスクがクロム表面に、ラッカーによってその表面に特定のパターンを転写するべく施される。ワニス仕上げに先立ち本発明のホイールの方法の装置によって、クロム表面へのラッカーの接着は著しく向上し、同時にクロム層の耐腐食性が増加する。
以下に本発明を実施例によって説明する。
図1は、陽極としてのクロム基板、陰極および基板に接触させたビニルホスホン酸含有電解質溶液からなる電解質回路においてクロム基板の電解質処理によって得られた耐腐食性ナノ層上のグロー放電光学発光分析プロファイルによって得られた深さを示す。グロー放電光学発光分析(GDOES)は、表面被覆の化学分析に適する定量的深度プロファイリング技術である。図は、本実施例における電解質処理によって作られる深度プロファイル分析を表す。
結果は、GDOESグラフにおいて説明されるように、本実施例の処理工程の深度分析を表す。炭素とリンの重量パーセントは、左の縦軸に沿って示され、クロムおよび酸素は右の縦軸に沿って示される。これらは横軸に沿ってnmで表される表面からの深度に対してプロットされる。
図1に示された炭素、リン、酸素並びにクロムのプロファイルから、クロムの陽極酸化によって調製されるクロム塩または錯体、および基板表面の陰イオンとの反応は、基板の組成物が全体に行き渡るレベルを超えてほんの約10〜20nmだけ広がるナノ層に制限される。
図のGDOESグラフはクロム基板の不動態化を解説するのに対して、多数の他の金属基板は、本発明の方法にしたがって腐食に対して保護され得る。これらは、例えばニッケル、銅、亜鉛、錫、銀、鉄、マグネシウム、モリブデン、金、白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウムおよび鉛、並びに少なくともこれらの金属の2つからなる合金を含む。当該工程は、ニッケル、銅、クロム、錫、銀等の非鉄金属に対して陽極保護層を施すのに特に適する。しかし乍、それはまた酸化層の実質的な形成なしに、鉄金属を保護するための有利な方法を提供する。特に、pH<6.0、好ましくは<約5.0、さらに好ましくは約2.0〜約5.0の範囲で、鉄系または非鉄系金属の保護に適する。
このプロセスは、Cr、Cu、Ag、Au、Ni、P、Sn、およびZn、並びにその合金から選ばれる金属、例えばCr、Ag、Au、Ni、およびその合金の表面特性を強化するに適する。Alが実質的にない金属基板が特に好ましい。
微小孔性のクロムメッキ鉄板をポリビニルホスフィン酸およびポリアクリル酸コポリマー30g/Lからなる水溶液を60℃で後処理する処置に処する。微小孔性クロムめっき鉄板およびステンレススチール対電極の間に0.05A/dmの陽極電流を2時間流す。その結果、当該層は腐食媒体を含む塩化カルシウム、所謂「ロシア土(泥土)試験」に対する耐腐食性の著しい改善を示した。鉄板は10mlの水、塩化カルシウム2g、およびカオリン10gを含む混合物で覆われた。50℃で168時間後に、クロムメッキ鉄板の表面に、腐食の痕跡は観察されなかった。
微小亀裂の入ったクロムメッキ鉄板をポリビニルホスフィン酸およびポリアクリル酸コポリマー5g/L、リン酸ソーダ5g/Lからなる水溶液を60℃で後処理する処置に処する。微小亀裂のあるクロムめっき鉄板およびステンレススチール対電極の間に0.15A/dmの陽極電流を1分間流す。その結果、当該層は腐食媒体を含む塩化カルシウム、所謂「ロシア土(泥土)試験」に対する耐腐食性の著しい改善を示した。当該処理層はアセトンのような溶剤で処理した後、上記の塩カル含有の腐食媒体に対して同じ耐性を示す。
硬質クロムめっきバルブをポリビニルホスフィン酸およびポリアクリル酸コポリマー5g/L、ナトリウムメタシリケート5g/Lからなる水溶液を80℃で後処理する処置をする。クロムめっきバルブおよびステンレススチール対電極の間に0.25A/dmの陽極電流を1分間流す。その結果、当該層は銅促進塩スプレイ試験(CASS)において耐腐食性の著しい改善を示した。
硬質クロムめっきバルブをポリビニルホスフィン酸6g/L、ナトリウムメタシリケート5g/Lからなる水溶液を80℃で後処理する処置をする。クロムめっきバルブおよびステンレススチール対電極の間に0.25A/dmの陽極電流を1分間流す。その結果、当該層は銅促進塩スプレイ試験(CASS)において耐腐食性の著しい改善を示した。
硬質クロムめっきバルブをポリアクリル酸およびポリアクリル酸コポリマー7g/L、ナトリウムメタシリケート5g/Lからなる水溶液を80℃で後処理する処置をする。クロムめっきバルブおよびステンレススチール対電極の間に0.25A/dmの陽極電流を1分間流す。その結果、当該層は銅促進塩スプレイ試験(CASS)において耐腐食性の著しい改善を示した。
鋼鈑を先ず明るいニッケル層でめっきした。そのニッケル層の上にクロム層を三価のクロム電解質から沈着した。そのようにめっきした鋼鈑を部分的にアルキルホスホン酸(C18)2.5g/L、ブチルグリコール25g/L、ホスホン酸10g/Lおよび硫酸エチルヘキシル0.2g/Lからなる水溶液を60℃で後処理する処置をした。鋼鈑およびステンレススチール対電極の間に0.05A/dmの陽極電流を30秒間流す。その結果、当該層は中性塩スプレイ試験(NSS)において耐腐食性の著しい改善を示した。部分的に処理した鋼鈑の未処理の部分は24時間後赤錆(ピンホール腐食)を生じた。後処理した部分は72時間NSSで初めて赤錆を生じた。
光沢のないパール調仕上げのクロムめっき浴室金具をポリビニルホスフィン酸およびポリアクリル酸コポリマー10g/Lからなる水溶液を60℃で後処理する処置をする。クロムめっき浴室金具およびステンレススチール対電極の間に0.05A/dmの陽極電流を2分間流す。その結果、当該層は銅促進塩スプレイ試験(CASS)において耐腐食性の著しい改善を示した。当該処理層はその結果、未処理のパール調表面に比べて指紋に対する感度が低かった(すなわち、指紋が付き難かった)。
基材として真ちゅうを用いたニッケル、クロムめっきの浴室金具を部分的に、アルキルホスホン酸(C14)0.5g/L、ブチルグリコール20g/L、ベンゾトリアゾール5g/L、および硫酸エチルヘキシル0.2g/Lからなる水溶液を50℃で後処理する処置をする。当該浴室金具およびステンレススチール対電極の間に0.05A/dmの陽極電流を4分間流す。後処理浴室金具を人口汗に接触させて168時間放置した。このあと、浴室金具から浸出させた人口汗溶液中のNi、CuおよびPb濃度は、同一条件の未処理浴室金具よりも90%低かった。
微小孔性クロムめっき鉄板をポリビニルホスフィン酸およびポリアクリル酸(70/30)コポリマー4g/L、オルトリン酸ソーダ5g/Lからなる水溶液を60℃、pH3.5で後処理する処置を行なった。微小孔性クロムめっき鉄板およびステンレススチール対電極の間に0.2A/dmの陽極電流を2分間流す。その結果、当該層は所謂「ニッサン試験」において塩化カルシウムを含む腐食媒体に対して耐腐食性の著しい改善を示した。ニッサン試験のために、カオリン、塩カルおよび水の混合物がクロムめっき鉄板の金属表面に塗布され、60℃で、48〜168時間放置された。放置後、塗布された塩化カルシウム含有媒体によって引き起こされた腐食痕跡は、試験金属表面の耐腐食性を分類するために用いられた。
微小孔性クロムめっき鉄板が、ポリビニルホスフィン酸およびポリアクリル酸(70/30)コポリマー1g/L、レゾルシン0.5g/Lおよびオルトリン酸ソーダ5g/Lからなる水溶液を用いる以外は実施例7と同様に処理された。当該処理層は、実施例7と同じ耐腐食性を示した。
宝飾品用途のニッケルめっき品を最後に明るい銀層でめっきした。そうしてめっきした物品は、ポリアクリル酸5g/L、ホスホン酸ソーダ10g/L、リン酸6g/L、グアイアコール1g/Lからなる水溶液で60℃で後処理する処置を行なった。処理物品およびステンレススチール対電極の間に0.01A/dmの陽極電流を5分間流す。その結果、当該層は硫化アンモニウム3%からなる水溶液に3分間浸した後、着色の著しい減少を示した。
クロムめっき車輪リムを亜リン酸ソーダ2g/L、ポリビニルホスホン酸15g/Lからなる水溶液で50℃で後処理の処置を行なった。クロムめっき車輪リムおよびステンレススチール対電極の間に1A/dmの陽極電流を15秒間流す。こののち、当該層は強い親水性を示した。したがって、水性ラッカーや二成分系アクリルラッカーでさえ後処理したクロム表面に容易に塗布され、仕上げのワニス系はクロム表面への接着性の改善を示した。
本発明の成分或いはその実施態様の導入に当たり、冠詞は複数成分の存在を意味するように意図される。「〜からなる」、「〜を含む」、「〜を有する」の用語は、記載された成分以外にも付加的な成分があり得ることを意図する。
上記記載事項に対しては本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて種々の変更があり得るので、本明細書に含まれ、または添付する図面に示された事項は例示であり、限定的な意味に解釈されてはならない。

Claims (12)

  1. Cr,Cu,Ag,Au,Niおよびそれらの合金からなる群から選ばれる構成金属からなる非鉄系金属基板の表面を処理する方法であって、以下からなる:
    陽極電位を、金属表面と接触させて、金属表面、陰極、および水溶性電解質溶液から成る電解回路中の金属表面に印加し、陰極と電気的に導通させ、前記電解質溶液は、リン酸塩、ホスホン酸塩、亜リン酸塩、ホスフィン酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、カルボキシレート、シュウ酸塩、およびその組合せから
    なる群から選ばれた陰イオン、および親水性アニオン官能基を有する疎水性炭素鎖を有する化合物からなる電解質を含み、前記電解質溶液のpHが6以下であり、
    回路に印加された電位は、金属基板の構成金属が陽極酸化され、前記陰イオンと反応し前記表面の増強された耐腐食性を付与する前記表面に組成物を形成するように、前記表面における前記組成物の生成に際して、基板に印加される電圧を0.5〜3.0ボルトに制御し、前記電解質回路中に前記電解質溶液と接触する金属表面の幾何学的面積に対して0.01〜2A/dm2の電流密度で電流が流れるようにする。
  2. 前記基板が金属部材上のクロムベースのコーティングである請求項1に記載の方法。
  3. 電解質溶液中の前記陰イオンの濃度が1〜50g/Lである請求項1または2の方法。
  4. 電解質溶液の導電率が1〜500ミリジーメンスである請求項1〜3の何れかの方法。
  5. 前記表面における前記組成物の生成に際して、総移動電荷が、前記電解質溶液と接触する金属表面の幾何学的面積に対して0.05〜100mAhr/dm2において前記電解回路の電流の流れが停止する、請求項1〜4の何れかの方法。
  6. 前記組成物が前記表面にて生成するが、電流を掛ける前に前記回路の電流の流れが停止されている間に、前記構成金属の酸化物または水酸化物からなるどの層の厚みも検出可能な増加が起こらないように前記電流密度及び電圧が制御される、請求項1〜5の何れかの方法。
  7. 前記組成物からなるナノ層が前記金属基板の表面に形成される請求項1〜6の何れかの方法。
  8. 前記ナノ層の厚みが100nm以下である請求項7の方法。
  9. 前記ナノ層の厚みが10〜30nmの範囲にある請求項8の方法。
  10. 前記陰イオンが、リン酸塩、ホスホン酸塩、亜リン酸塩、ホスフィン酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、カルボキシレートおよびその組合せからなる群から選ばれたペンダント基を有するポリマーからなる、請求項1〜9の何れかの方法。
  11. 前記ポリマーが、ビニルホスホン酸またはビニルホスフィン酸から誘導される繰り返し単位を有する請求項10に記載の方法。
  12. Cr,Cu,Ag,Au,Niおよびそれらの合金からなる群から選ばれた構成金属からなる非鉄系金属基板の表面処理方法であって、以下からなる:
    陽極電位を、金属表面と接触させて、金属表面、陰極、および水溶性電解質溶液から成る電解回路中の金属表面に印加し、陰極と電気的に導通させ、前記電解質溶液は、pH6.0以下で、リン酸塩、ホスホン酸塩、亜リン酸塩、ホスフィン酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、カルボキシレート、シュウ酸塩、およびその組合せからなる群から選ばれた陰イオン、および親水性アニオン官能基を有する疎水性炭素鎖を有する化合物からなる電解質を含み、
    前記回路に印加する電位を0.5〜20ボルトに制御し、電流密度は前記電解質溶液と接触する金属表面の幾何学的面積に対して0.01〜2.0A/dm2になるようにし、前記基板の構成金属は陽極酸化され、前記陰イオンと反応し、前記表面において前記表面の増強された耐腐食性を付与する組成物を生成する。
JP2011536518A 2008-11-14 2009-11-13 金属層の後処理方法 Active JP5608668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08019899.7 2008-11-14
EP08019899A EP2186928A1 (en) 2008-11-14 2008-11-14 Method for the post-treatment of metal layers
EP09002335.9 2009-02-19
EP09002335A EP2189553A1 (en) 2008-11-14 2009-02-19 Method for the post-treatment of metal layers
PCT/US2009/064394 WO2010057001A2 (en) 2008-11-14 2009-11-13 Method for the post-treatment of metal layers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012508821A JP2012508821A (ja) 2012-04-12
JP2012508821A5 JP2012508821A5 (ja) 2013-01-10
JP5608668B2 true JP5608668B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=40481736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536518A Active JP5608668B2 (ja) 2008-11-14 2009-11-13 金属層の後処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9222189B2 (ja)
EP (3) EP2186928A1 (ja)
JP (1) JP5608668B2 (ja)
KR (1) KR101639830B1 (ja)
CN (1) CN102282296B (ja)
WO (2) WO2010056386A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728437B1 (ja) * 2010-03-10 2011-07-20 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ、スパークプラグ用の主体金具、及び、スパークプラグの製造方法
DE102011002837A1 (de) 2011-01-18 2012-07-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Mehrstufige Vorbehandlung von Weißblech vor einer Lackierung
DE102011002836A1 (de) * 2011-01-18 2012-07-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Vorbehandlung von Weißblech vor einer Lackierung
JP5828448B2 (ja) * 2011-03-28 2015-12-09 公立大学法人首都大学東京 金コロイドの製造方法
CN102181911B (zh) * 2011-04-21 2012-10-10 河北联合大学 ZnO纳米带阵列的制备方法
AT514229B1 (de) * 2013-04-29 2015-02-15 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines metallischen Substrats
EP2806002B1 (en) 2013-05-24 2018-09-26 MacDermid Enthone Inc. Aqueous stripping composition for the removal of polymeric surface sealants on metal surfaces
EP2826890A1 (en) 2013-07-19 2015-01-21 ATOTECH Deutschland GmbH Method for cathodic corrosion protection of chromium surfaces
CN104425654B (zh) * 2013-08-28 2017-08-25 上海晶玺电子科技有限公司 蚀刻方法
AT514818B1 (de) 2013-09-18 2015-10-15 W Garhöfer Ges M B H Ing Abscheidung von Cu, Sn, Zn-Beschichtungen auf metallischen Substraten
CN104099650B (zh) * 2014-08-01 2018-03-20 广东富行洗涤剂科技有限公司 一种脱水剂
SG10201913611QA (en) 2014-08-08 2020-03-30 Alector Llc Anti-trem2 antibodies and methods of use thereof
PL3045565T3 (pl) 2015-01-13 2017-08-31 Atotech Deutschland Gmbh Sposób zwiększania przywierania pomiędzy powierzchnią chromu a lakierem
EP3299497A1 (en) 2016-09-27 2018-03-28 ATOTECH Deutschland GmbH Method for treatment of a chromium surface
EP3382062A1 (en) 2017-03-31 2018-10-03 COVENTYA S.p.A. Method for increasing the corrosion resistance of a chrome-plated substrate
WO2019023273A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 Arconic Inc. ROLL-COATING PREPARATION METHODS FOR ALUMINUM ALLOY-ADHESION BONDING, AND PRODUCTS RELATED THERETO
TWI811229B (zh) 2017-08-03 2023-08-11 美商阿列克特有限責任公司 抗trem2抗體及其使用方法
CN107522811A (zh) * 2017-08-31 2017-12-29 陕西科技大学 阴离子型反应型聚电解质及其制备方法及应用
CN107675209A (zh) * 2017-10-18 2018-02-09 江西理工大学 一种绿色环保锡电解精炼电解液
CN111247297B (zh) * 2018-09-27 2023-04-28 Toto株式会社 水栓零件
EP3842568A4 (en) * 2018-09-27 2022-08-03 Toto Ltd. SANITATION ELEMENT
JP7358886B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-11 Toto株式会社 衛生設備部材
US11328877B2 (en) 2019-10-21 2022-05-10 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Redox-mediated poly(vinylphosphonic acid) useful in capacitors
KR102380019B1 (ko) * 2020-08-02 2022-03-28 김석진 양극산화를 이용한 순금 및 순은제품 표면 처리방법

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2377792A (en) * 1941-02-28 1945-06-05 Solvay Process Co Preventing corrosion of ferrous metals by solutions of electrolytes
US3350285A (en) * 1963-07-20 1967-10-31 Ngk Insulators Ltd Method of forming rust-proofing and corrosion-resisting coating on metal surfaces
GB1116385A (en) * 1964-08-31 1968-06-06 Kansai Paint Co Ltd Anticorrosion treatment of zinc surfaces
US3382165A (en) * 1965-06-28 1968-05-07 Ford Motor Co Electrodeposition with organic acid resins having mineral acid groups attached thereto
GB1135406A (en) * 1965-11-20 1968-12-04 Ford Motor Co Bath composition for electrodeposition
FR1592078A (ja) * 1968-01-29 1970-05-11
US4383897A (en) * 1980-09-26 1983-05-17 American Hoechst Corporation Electrochemically treated metal plates
IT1161593B (it) * 1983-03-03 1987-03-18 Lavezzari Impianti Spa Procedimento per la protezione di laminati piani di acciaio zincato mediante rivestimento elettrolitico multistrato
US6004448A (en) * 1995-06-06 1999-12-21 Atotech Usa, Inc. Deposition of chromium oxides from a trivalent chromium solution containing a complexing agent for a buffer
DE69834548T2 (de) 1997-01-31 2007-05-03 Elisha Holding L.L.C. Elektrisches verfahren zur herstellung einer ein mineral enthaltenden beschichtung
EP1369502A1 (en) * 1997-01-31 2003-12-10 Elisha Holding LLC Electrodeposition medium
CA2233339A1 (en) 1997-03-26 1998-09-26 Rong Yue Coated subtrate and process for production thereof
US6030710A (en) 1997-06-30 2000-02-29 Alcoa Inc. Copolymer primer for aluminum alloy food and beverage containers
KR200169658Y1 (ko) * 1997-12-30 2000-04-01 김덕중 4-바아 링크 로봇의 링크길이 조절장치
US6328874B1 (en) * 1998-01-05 2001-12-11 Mcdonnell Douglas Corporation Anodically formed intrinsically conductive polymer-aluminum oxide composite as a coating on aluminum
US6020030A (en) 1998-05-07 2000-02-01 Aluminum Company Of America Coating an aluminum alloy substrate
EP1074640A4 (en) * 1998-12-17 2006-06-21 Denso Corp ELECTROLYTIC PHOSPHATING PROCESS AND COMPOSITE COATINGS APPLIED TO A STEEL SURFACE
JP4072304B2 (ja) * 2000-05-12 2008-04-09 新日本製鐵株式会社 環境適合性に優れた自動車用燃料容器材料および自動車用燃料容器
US6696106B1 (en) 2002-09-11 2004-02-24 Alcoa Inc. Primer for radiation curable coating compositions
JP4205939B2 (ja) * 2002-12-13 2009-01-07 日本パーカライジング株式会社 金属の表面処理方法
EP1715001B1 (de) 2003-02-24 2008-05-07 Basf Se Polymere enthaltend Phosphor- und/oder Phosphonsäure Gruppen zur Metalloberflächenbehandlung
CN1312214C (zh) * 2003-02-24 2007-04-25 巴斯福股份公司 用于处理金属表面的含羧基聚合物
US20040222105A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Heimann Robert L. Method for preparing and using silicate systems to treat electrically conductive surfaces and products obtained therefrom
KR100489640B1 (ko) * 2003-05-01 2005-05-17 한국과학기술연구원 양극산화처리용 전해질 용액 및 이를 이용하는 마그네슘합금의 내부식 코팅 방법
JP4141393B2 (ja) 2004-02-18 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 外装意匠部品および製造方法、検査方法
US20080057336A1 (en) * 2004-06-22 2008-03-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd Surface-Treated Metal Materials, Method of Treating the Surfaces Thereof, Resin-Coated Metal Materials, Cans and Can Lids
US7101469B2 (en) * 2004-11-10 2006-09-05 Atotech Deutschland Gmbh Metal pieces and articles having improved corrosion resistance
JP4242827B2 (ja) * 2004-12-08 2009-03-25 日本パーカライジング株式会社 金属の表面処理用組成物、表面処理用処理液、表面処理方法、及び表面処理金属材料
FR2884458B1 (fr) 2005-04-13 2010-09-24 Heuliez Toit mobile et vehicule ainsi equipe
EP1712300A1 (en) 2005-04-13 2006-10-18 Enthone Inc. Method for coating metal surfaces with corrosion inhibiting polymer layers
DE102005020767A1 (de) 2005-05-02 2006-11-09 Eckart Gmbh & Co. Kg Anodischer Elektrotauchlack, dessen Herstellung und Verwendung, Verwendung von plättchenförmigem Metallpigment und beschichteter Gegenstand
JP5186763B2 (ja) * 2006-12-11 2013-04-24 新日鐵住金株式会社 摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110084529A (ko) 2011-07-25
WO2010056386A1 (en) 2010-05-20
KR101639830B1 (ko) 2016-07-14
EP2186928A1 (en) 2010-05-19
WO2010057001A3 (en) 2010-08-19
CN102282296B (zh) 2014-10-15
CN102282296A (zh) 2011-12-14
WO2010057001A2 (en) 2010-05-20
EP2366041B1 (en) 2016-02-10
EP2366041A2 (en) 2011-09-21
US20110272284A1 (en) 2011-11-10
EP2189553A1 (en) 2010-05-26
US9222189B2 (en) 2015-12-29
JP2012508821A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608668B2 (ja) 金属層の後処理方法
KR102258540B1 (ko) 최외부 크로뮴 또는 최외부 크로뮴 합금 층의 내부식성 증가를 위한 이의 전해 부동화 방법
CA2753823C (en) Composition comprising bismuth ions for metal surface treatment, process for metal surface treatment using the same and metal surface treatment film using the same
JP5130226B2 (ja) 亜鉛または亜鉛合金表面を有する加工部品を不動態化するための水性反応溶液及び方法
WO2013185131A1 (en) Indicator coatings for metal surfaces
CN102947486A (zh) 在金属表面制备防腐层的方法
BR112015004364B1 (pt) Método para tratar um substrato metálico e método para revestir um substrato metálico
CN1252319C (zh) 关于金属涂层的改进
CN101693993A (zh) 碳钢表面磷化处理液及镀镍封闭方法
CN101580951B (zh) 一种提高镀铬产品的耐蚀性的方法
CA1209947A (en) Chromate composition and process for treating zinc- nickel alloys
CA2881081C (en) Metal surface treatment liquid, surface treatment method for metal base, and metal base obtained thereby
JP5690306B2 (ja) 塗装ステンレス鋼部材
CA2893705C (en) Process for corrosion protection of iron containing materials
KR101332301B1 (ko) 니켈 무함유 삼원합금 도금 및 3가 크롬 도금을 이용한 도금방법
JPS63195296A (ja) 着色表面処理鋼板の製造方法
JP5518622B2 (ja) 金属表面処理方法及び該方法で形成された金属表面処理皮膜
JPS6230894A (ja) 金属に対する延性ある接着力に強い亜鉛コ−テイングを電気メツキするための組成物及び方法
JPH09249990A (ja) 金属の表面処理方法
JP6547088B1 (ja) 前処理剤、前処理方法、化成皮膜を有する金属材料及びその製造方法、並びに塗装金属材料及びその製造方法
JP4475057B2 (ja) 表面処理金属材及びその製造方法
JPH03166394A (ja) 片面亜鉛系電気めつき鋼板の非めつき面の後処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250