JP4141393B2 - 外装意匠部品および製造方法、検査方法 - Google Patents

外装意匠部品および製造方法、検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4141393B2
JP4141393B2 JP2004042069A JP2004042069A JP4141393B2 JP 4141393 B2 JP4141393 B2 JP 4141393B2 JP 2004042069 A JP2004042069 A JP 2004042069A JP 2004042069 A JP2004042069 A JP 2004042069A JP 4141393 B2 JP4141393 B2 JP 4141393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium plating
aqueous solution
potential
electrode
exterior design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004042069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005232529A (ja
Inventor
丈裕 仁藤
正弘 大塩
憲一 鈴木
富美男 清水
英昭 吉田
奈々 松本
将年 筒井
成幸 高橋
滋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Kasei Co Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Kanto Kasei Co Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Kasei Co Ltd, Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Kanto Kasei Co Ltd
Priority to JP2004042069A priority Critical patent/JP4141393B2/ja
Publication of JP2005232529A publication Critical patent/JP2005232529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141393B2 publication Critical patent/JP4141393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は外装意匠部品および製造方法、特にクロムめっきと酸化皮膜の複合皮膜が基材表面に施された外装意匠部品およびその製造方法、検査方法に関する。
装飾クロムめっきは自動車の外装意匠部品等などで、主にその白銀色から美的装飾性のために施されることが通常である。金属または樹脂素材(めっきされる前の成形された外装意匠部品)上への装飾クロムめっきは、下地に硫黄なしニッケルめっき、光沢ニッケルめっき、ジュールニッケルの順に施した後に、ジュールニッケルめっきの表面に0.1μm〜0.3μmの厚さのクロムめっきを施す方法が一般的である(材料の構成例としてはJIS H 8630:プラスチック上の装飾用電気めっきがある)。図3には、金属または樹脂素材10表面へ装飾クロムめっき層50が施された装飾クロムめっき製品の表面部分の断面図が示される。表面クロムめっき層30が層形成されるまでに複数の金属層が下地として形成されている。金属または樹脂素材10表面の上には、表面平滑性向上等の理由で下地銅めっき層15が形成されている。下地銅めっき層15上にはニッケルめっき層20が形成されている。そのニッケルめっき層20の表面に表面クロムめっき層30が形成されている。この銅めっき層15、ニッケルめっき層20、表面クロムめっき層30を併せて装飾クロムめっき層50を構成し、この装飾クロムめっき層50が金属または樹脂素材10に被覆形成されることで、この表面クロムめっき層30の白銀色を活かした自動車の外装意匠部品等(ラジエータグリル、ドアハンドル、マーク等)などが提供される。この装飾クロムめっき層50は5μm〜100μm程度であることが通常である。
装飾クロムめっき50は、自動車において、ラジエータグリル、ドアハンドル、マーク等の外気と直接接触する外装意匠部品等の装飾に用いられる為、その耐食性が問題となる。図3の装飾クロムめっき層50の金属層構造は、耐食性向上の為の多数の防食構造をとっている。表面クロムめっき層30とニッケルめっき層20とでは、ニッケルめっき層20が電気化学的に腐食しやすく、最表面の表面クロムめっき層30よりも下地のニッケルめっき層20が優先的に腐食する。表面クロムめっき層30は、自己不働態化能力により、その表面に水和オキシ水酸化クロムの酸化物層35を自然形成し、ニッケルめっき層20よりも耐食性が高いからである。この下地のニッケルめっき層20の耐食性を向上させるために以下の図4で示される防食構造となっている。この電気化学的腐食を防止するために、ニッケルめっき層を表面クロムめっき層30の下地のジュールニッケル層(図示せず)とその下地の光沢ニッケルめっき層20aとその下地の光沢剤に含まれる硫黄分を微量化した硫黄なしニッケルめっき層20bの複数の層構造とし、耐食性を向上させている。耐食性が向上するのは、光沢ニッケルめっき層20aと硫黄なしニッケルめっき層20bと比較して硫黄なしニッケルが貴電位シフトであることによる。この電位差により腐食の進行は、光沢ニッケル層20a内で横方向に進行し、硫黄なしニッケルめっき層20bの方向への縦方向への進行が抑制される。よって、硫黄なしニッケルめっき層20bおよび銅めっき層15への進展してめっき層の剥がれなどの外観不良となるまでの時間が延びることになる。また、下地ニッケル20aの局部腐食を抑制するために、表面のクロムめっき層30は表面に微細孔(マイクロポーラス)40を多数有している。この多数の微細孔40により腐食電流が分散され、光沢ニッケルめっき層20aの局部腐食が抑制され、耐食性が向上する。
以上のように最表面の表面クロムめっき層30よりも下地のニッケルめっき層20aが優先的に腐食する。したがって、美的外観を保持する最表面の表面クロムめっき層30は、腐食し難く、長期間に亘って見栄えを維持し、外装意匠部品の美的外観が保持されていた。
なお、下記特許文献1には、ステンレス鋼素材表面に、厚さ0.1〜1.0μmのクロムめっきが直接に施された直後に、大気中での加熱処理、すなわち酸化処理によりめっき層表面に不働態皮膜を生成させることが開示されている。このステンレス鋼製品上の不働態皮膜は、ステンレス鋼素材表面に、厚さ0.1〜1.0μmのクロムめっきを直接に施し、大気中で加熱処理してめっき層に吸蔵されている水素を放出させることにより形成されることが開示されている。該文献では、ステンレス鋼素材表面に、厚さ0.1〜1.0μmのクロムめっきが直接に施され、0.25規定塩酸中(50℃)での陽分極曲線の電流密度100μA/cm2に対応する電位V100、t.p.が0.5V(Ag/AgCl)以上という基準を利用して耐食性を評価することが開示されている。
特許第2687014号明細書
しかしながら、近年、図4に示される腐食状況とは異なる腐食状況が認められるようになってきている。すなわち、図5に示される腐食状況のように、最表面のクロムめっき皮膜30が下地のニッケルめっき層20よりも優先的に腐食し、クロムめっき30が溶出した溶出穴60が表れる。最表面のクロムめっき皮膜30が下地のニッケルめっき層20よりも優先的に腐食するので、短期間で見栄えが悪くなり、外装意匠部品の美的外観が保持されなくなってしまう場合がある。
この現象は、特に自動車の外装意匠部品等(ラジエータグリル、ドアハンドル、マーク等)で多く見受けられ、冬期の道路凍結防止剤が泥などと一緒にこれら外装意匠部品に固着している状態で発生しやすい。本発明者らの一考察として、これは、近年の冬期の道路凍結防止剤の散布量の増加によるものであると考えられる。道路凍結防止剤中には腐食を促進させる物質(塩化マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム等)から成る融雪塩が含まれている。道路凍結防止剤の増大により、これら腐食性の融雪塩が大量に外装意匠部品の表面に泥により固着され、そこに含まれる塩化物イオンはすきま腐食を誘発し、クロムめっき層30の表面に形成された酸化クロム層35を破壊する。酸化クロム層35が破壊されるとクロムめっき層30を溶解させて、溶出穴60を作成するものと考えられる。したがって、クロムめっき層30自体の耐食性の向上も課題となる。耐食性の向上のためには、クロムめっき皮膜30の表面の酸化物層すなわち不働態皮膜をめっき直後により強固に形成させ、塩化物イオンによる耐破壊性を向上させることが考えられる。そして、クロムめっき皮膜表面に形成された不働態皮膜がどのような物性であれば、十分な耐食性を有する装飾クロムめっきを提供できると判定できるのかを判定する方法が必要となる。
上記特許文献1の耐食性評価方法は装飾クロムめっきの下地の腐食電流を直接計測するものであって、最表面のクロムめっき層30の溶解性、すなわち、最表面のクロムめっき層30の表面に形成された不働態皮膜の安定性の評価をすることができるものではない。さらには、上記特許文献1は、100℃〜300℃の大気中の熱処理により、不働態被膜処理を行うことが特徴であり、素材が樹脂等である場合などには通常70℃以上の加熱処理をすることができない。
本発明は上記課題等に鑑みてなされたものであり、より耐食性等が改善された外装意匠部品およびその製造方法、検査方法を提供することをその目的とする。
本発明のクロムめっきとこのクロムめっきを被覆する、前記クロムめっきの酸化処理により形成された外装意匠部品は、前記酸化皮膜について、5重量%のNaCl水溶液に0.5重量%の炭酸ナトリウムを添加し、H1にした水溶液(35℃)中での基準電極をAg/AgClとした場合の自然電極電位が−0.3V以上の貴電位であることを特徴とする。
本発明の基材表面にクロムめっきを施し、このクロムめっきを酸化処理し、前記クロムめっきを被覆する酸化皮膜を形成する外装意匠部品の製造方法は、前記酸化皮膜について、前記外装意匠部を5重量%のNaCl水溶液に0.5重量%の炭酸ナトリウムを添加し、pH11にした水溶液(35℃)中での基準電極をAg/AgClとした場合の自然電極電位が−0.3V以上の貴電位になるように前記酸化処理を制御して前記酸化皮膜を形成することを特徴とする。
上記外装意匠部品および製造方法において、前記酸化処理は、0.1mol/Lのリン酸二水素カリウム水溶液からなるpH4.5の処理液中で、ステンレス鋼電極を対極とし、塩化銀電極を参照電極にして65℃で1時間の定電位電解処理を含む陽極酸化処理またはpH4.5のリン酸二水素カリウム水溶液に過酸化水素水溶液を加え、65℃で1時間浸漬処理を行う過酸化水素処理を含む化学酸化処理であると好適である。
本発明のクロムめっきとこのクロムめっきを被覆する酸化皮膜との複合皮膜が基材表面に形成された外装意匠部品の耐食性の検査方法は、前記複合皮膜について、5重量%のNaCl水溶液に0.5重量%の炭酸ナトリウムを添加し、pH10〜11にした水溶液(35℃)中での基準電極をAg/AgClとした場合の自然電極電位が−0.3V以上の貴電位であれば十分な耐食性を有すると判定することを特徴とする。
本発明のクロムめっきとこのクロムめっきを被覆する酸化皮膜との複合皮膜が基材表面に形成された外装意匠部品の耐食性の検査方法は、前記複合皮膜について、5重量%のNaCl水溶液に0.5重量%の炭酸ナトリウムを添加し、pH11にした水溶液(35℃)基準電極Ag/AgClとした場合の自然電極電位−0.3V以上の貴電位であれば十分な耐食性を有すると判定することを特徴とする
本発明により、より耐食性等が改善された外装意匠部品およびその製造方法、検査方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
図1には、本実施形態に係るABS樹脂等の樹脂成形品の素材10からなる表面へ装飾クロムめっき層50が施された装飾クロムめっき製品100の表面部分の断面図が示される。素材10表面から、表面クロムめっき層30までの装飾クロムめっき層50を構成する各金属層は従来(図3)と同様である。相違点は、表面クロムめっき層30の表面に化学酸化処理等の湿式の酸化処理により不働態皮膜70を形成させた点にある。この不働態皮膜70は、装飾クロムめっき層50と不働態皮膜70を併せた複合皮膜が、5重量%のNaCl水溶液に0.5重量%の炭酸ナトリウムを添加し、pH11にした水溶液(35℃)中での基準電極をAg/AgClとした場合の自然電極電位が−0.3V以上の貴電位という電位条件となるように酸化処理を制御して形成される。不働態皮膜70の主成分は水和オキシ水酸化クロム(CrOOH)である。
このような電位条件に形成されているかどうかを判定する判定方法は、図2の通りである。装飾クロムめっき層50とその表面に被覆形成された不働態皮膜70を有する装飾クロムめっき製品100をNaClを含有する水溶液85(35℃)中に浸漬する。この溶液は、NaClを5重量%および炭酸ナトリウムを0.5重量%含み、pHが11である。NaCl水溶液85中には基準電極となるAg/AgCl電極が、この装飾クロムめっき製品100の対極として浸漬させる。この基準電極80と装飾クロムめっき製品100とを電位差計(エレクトロメータ:北斗電工(株)製 HE−104型)90を介して導線でつなぐ。この状態で電位差計90が示す電位を測定し、この電位が−0.3V以上の貴電位であれば耐食性として十分であると判定する。−0.V未満であれば耐食性が不十分であると判定する。
このように、本発明者らは装飾クロムめっき層50と不働態皮膜70を併せた複合皮膜が、水溶液中での基準電極との自然電極電位の値を用いて耐食性を検査する検査方法を見出した。さらに、5重量%のNaCl水溶液に0.5重量%の炭酸ナトリウムを添加し、pH11にした水溶液(35℃)中での基準電極をAg/AgClとした場合の自然電極電位が−0.3V以上の貴電位という電位条件も見出した。さらに本発明者らは同様の条件下で−0.18V以上であればより耐食性に優れたクロムめっき製品であると判定でき、その耐食性を検査できることを見出した。また、本発明者らは装飾クロムめっき層50と不働態皮膜70を併せた複合皮膜が、pH11で5重量%のNaClおよび0.5重量%の炭酸ナトリウムを含有する水溶液中での基準電極をAg/AgClとした場合の自然電極電位が−0.3V以上の貴電位という電位条件となるように酸化処理を制御して不働態皮膜70を形成すると耐食性に優れたクロムめっき製品を製造できることを見出した。
素材は樹脂に限られない。装飾クロムめっきができる樹脂板、金属板等であればよい。硬質クロムめっき皮膜にも適用できる。また、3価クロム浴によるクロムめっき層にも適用できる。6価クロム浴によるクロムめっき層は皮膜電位が3価クロム浴によるめっき層よりも自然不働態皮膜の形成が遅いため、めっき後に強制的に酸化皮膜を形成させた場合の向上効果が大きい。
上記装飾クロムめっき製品の装飾クロムめっき層の厚みが0.05μm〜5.0μmであると好適である。0.5μmよりも薄いものであると装飾クロムめっき層が薄すぎて、美的外観である意匠性、めっき腐食耐久性の確保が難しい場合がある。しかしながら、5.0μmを超える厚さをもつものであると従来の不働態皮膜を形成させない装飾クロムめっき製品であっても、十分なめっき腐食耐久性を確保でき、不働態皮膜を形成させる意義が薄れる場合がある。なお、表面クロムめっき層30の形成方法は電気めっき法が好適であるが、スパッタリングによるドライクロムめっきを採用することもできる。
不働態皮膜70の形成方法は、湿式の酸化処理一般である。例えば陽極電解処理、化学酸化処理などを用いて一般的に表面に作成すればよい。化学酸化処理のうち、過酸化水素処理を用いると好適である。
本実施形態に係る装飾クロムめっき製品を用いて、従来の装飾クロムめっき製品との比較による腐食試験を行った。比較試験の結果を表1に示した。
「試験方法」
試験対象となる装飾クロムめっき製品の製造方法は以下の通りである。素材に銅およびニッケル下層めっきを施し、さらに、非導電性微粒子を共析するニッケルめっきを施した後、6価のクロムイオンを含むクロムめっき液を用いて、0.2μmのクロムめっき層を形成。クロムめっきには下地のニッケルめっきの非導電性微粒子を共析効果により2000個/cm2以上のマイクロポーラスを有している。このクロムめっき後、酸化処理を行った。酸化処理の種類、条件は試料ごとに異なる。
実施例1〜4、比較例3については陽極電解処理による酸化処理を行った。陽極電解処理は、0.1mol/Lのリン酸二水素カリウム水溶液からなるpH4.5の処理液中で、ステンレス鋼電極を対極とし、塩化銀電極を参照電極にして65℃で1時間の定電位電解を行った。定電位電解の電位は試料ごとに異なる。
実施例5〜8、比較例4については過酸化水素処理による化学酸化処理を行った。化学酸化処理は、上記のpH4.5のリン酸二水素カリウム水溶液に過酸化水素水溶液を加え、65℃で1時間浸漬処理を行った。過酸化水素濃度は試料により異なる。なお、比較例3については陽極電解処理に代えて陰極電解処理(陰極電解クロメート処理)を行った。比較例1についてはクロムめっき後、酸化処理を行わず、そのままの状態である。
実施例1〜8、比較例1〜4は上記実施形態(5重量%のNaCl水溶液0.5重量%の炭酸ナトリウムを添加し、pH11にした水溶液(35℃)中での基準電極をAg/AgClとした場合の自然電極電位の測定(図2))の電位測定によりその自然電極電位を評価した後、腐食試験した。腐食試験はカオリン30g、塩化カルシウム10g、水50mlを混合した泥状の腐食促進剤を表面クロムめっき層に固着させ、常温で放置した。
「評価方法」
また、腐食試験はカオリン30g、塩化カルシウム10g、水50mlを混合した泥状の腐食促進剤を表面クロムめっき層に固着させ、常温で放置後、クロム層溶解に係る緑色スポットの有無を目視で判定した。判定基準はCASS JIS D 0201に従い、CASS試験のレイティングNo.がNo.9.8以下となったとき、腐食発生と判定している。この腐食発生と判定されるまでの時間を評価した。表1における◎は、一週間以上腐食が発生しないことを、○は24時間以上一週間未満において腐食が発生したことを、×は24時間未満で腐食が発生したことを示す。
Figure 0004141393
「結果および評価」
表1(実施例1〜8)から自然電極電位が−0.30V以上貴電位であると腐食の発生を24時間以上に亘って防止できることがわかった。さらに−0.18V以上であると一週間以上、腐食を発生させないことがわかった。酸化処理において、陽極酸化処理設定電位が小さい(比較例3)か、または過酸化水素濃度が低い(比較例4)場合には、安定した不働態皮膜が形成できず、十分に貴電位化することができないので耐食性を確保できないことがわかる。また、陰極電解クロメート処理(比較例2)では、クロムめっきのまま(比較例1)と比べほとんど貴電位化できないことがわかる。
本発明のクロムめっき製品およびその製造方法、検査方法は、一般のクロムめっき製品等に全般的に適用できる。例えば、自動車のラジエータグリル、ドアハンドル、マーク等の外観意匠部品などの装飾めっき製品に適用できる。
本実施形態に係るクロムめっき製品の表面部分の断面図である。 本実施形態に係る電位測定装置である。 クロムめっき製品の表面部分の断面図である。 クロムめっき製品の腐食機構の説明図である。 クロムめっき製品の腐食機構の説明図である。
符号の説明
10 素材、20 ニッケルめっき層、30 表面クロムめっき層、40 マイクロポーラス、50 装飾クロムめっき層、60 溶出穴、70 不働態皮膜、80 基準電極、90 電位差計、100 装飾クロムめっき製品。

Claims (6)

  1. クロムめっきと、このクロムめっきを被覆する、前記クロムめっきの陽極電解処理により形成された酸化皮膜との複合皮膜が基材表面に形成された外装意匠部品において、
    前記陽極電解処理が、0.1mol/Lのリン酸二水素カリウム水溶液からなるpH4.5の処理液中で、ステンレス鋼電極を対極とし、塩化銀電極を参照電極にして65℃で1時間の定電位電解処理を含み、
    前記複合皮膜について、
    5重量%のNaCl水溶液に0.5重量%の炭酸ナトリウムを添加し、pH11にした水溶液(35℃)中での基準電極をAg/AgClとした場合の自然電極電位が−0.3V以上の貴電位である外装意匠部品。
  2. クロムめっきと、このクロムめっきを被覆する、前記クロムめっきの化学酸化処理により形成された酸化皮膜との複合皮膜が基材表面に形成された外装意匠部品において、
    前記化学酸化処理が、pH4.5のリン酸二水素カリウム水溶液に過酸化水素水溶液を加え、65℃で1時間浸漬処理を行う過酸化水素処理を含み、
    前記複合皮膜について、
    5重量%のNaCl水溶液に0.5重量%の炭酸ナトリウムを添加し、pH11にした水溶液(35℃)中での基準電極をAg/AgClとした場合の自然電極電位が−0.3V以上の貴電位である外装意匠部品。
  3. 基材表面にクロムめっきを施し、このクロムめっきを酸化処理し、前記クロムめっきを被覆する酸化皮膜を形成し、前記クロムめっきと前記酸化皮膜との複合皮膜が形成された外装意匠部品の製造方法であって、
    前記酸化処理が、0.1mol/Lのリン酸二水素カリウム水溶液からなるpH4.5の処理液中で、ステンレス鋼電極を対極とし、塩化銀電極を参照電極にして65℃で1時間の定電位電解を行う陽極電解処理を含み、
    前記複合皮膜について、
    5重量%のNaCl水溶液に0.5重量%の炭酸ナトリウムを添加し、pH11にした水溶液(35℃)中での基準電極をAg/AgClとした場合の自然電極電位が−0.3V以上の貴電位になるように前記酸化処理を制御して、前記酸化皮膜を被覆形成する外装意匠部品の製造方法。
  4. 基材表面にクロムめっきを施し、このクロムめっきを化学酸化処理し、前記クロムめっきを被覆する酸化皮膜を形成し、前記クロムめっきと前記酸化皮膜との複合皮膜が形成された外装意匠部品の製造方法であって、
    前記化学酸化処理が、pH4.5のリン酸二水素カリウム水溶液に過酸化水素水溶液を加え、65℃で1時間浸漬処理を行う過酸化水素処理を含み、
    前記複合皮膜について、
    5重量%のNaCl水溶液に0.5重量%の炭酸ナトリウムを添加し、pH11にした水溶液(35℃)中での基準電極をAg/AgClとした場合の自然電極電位が−0.3V以上の貴電位になるように前記酸化処理を制御して、前記酸化皮膜を被覆形成する外装意匠部品の製造方法。
  5. クロムめっきとこのクロムめっきを被覆する酸化皮膜との複合皮膜が基材表面に形成された外装意匠部品の耐食性の検査方法において、
    前記複合皮膜について、
    5重量%のNaCl水溶液に0.5重量%の炭酸ナトリウムを添加し、pH10〜11にした水溶液(35℃)中での基準電極をAg/AgClとした場合の自然電極電位が−0.3V以上の貴電位であれば十分な耐食性を有すると判定する耐食性検査方法。
  6. クロムめっきとこのクロムめっきを被覆する酸化皮膜との複合皮膜が基材表面に形成された外装意匠部品の耐食性の検査方法において、
    前記複合皮膜について、
    重量%のNaCl水溶液に0.5重量%の炭酸ナトリウムを添加し、pH11にした水溶液(35℃)基準電極Ag/AgClとした場合の自然電極電位−0.3V以上の貴電位であれば十分な耐食性を有すると判定する耐食性の検査方法。
JP2004042069A 2004-02-18 2004-02-18 外装意匠部品および製造方法、検査方法 Expired - Fee Related JP4141393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042069A JP4141393B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 外装意匠部品および製造方法、検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042069A JP4141393B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 外装意匠部品および製造方法、検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232529A JP2005232529A (ja) 2005-09-02
JP4141393B2 true JP4141393B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=35015785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042069A Expired - Fee Related JP4141393B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 外装意匠部品および製造方法、検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4141393B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074168A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Nissan Motor Co Ltd クロムめっき部品およびその製造方法
EP2186928A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-19 Enthone, Inc. Method for the post-treatment of metal layers
WO2010092622A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Nissan Motor Co., Ltd. Chrome-plated part and manufacturing method of the same
KR101206004B1 (ko) 2009-02-16 2012-11-29 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 가공 후 내식성이 우수한 크롬 도금 스테인리스 강판
US20120009464A1 (en) 2009-03-31 2012-01-12 Makoto Nakazawa Material for metal case of secondary battery using non-aqueous electrolyte, metal case, secondary battery, and producing method of material for metal case
JP6524939B2 (ja) * 2016-02-26 2019-06-05 豊田合成株式会社 ニッケルめっき皮膜及びその製造方法
EP3299497A1 (en) * 2016-09-27 2018-03-28 ATOTECH Deutschland GmbH Method for treatment of a chromium surface
CN111145839A (zh) * 2019-12-26 2020-05-12 一汽解放汽车有限公司 一种模拟寒冷条件下零件腐蚀的介质及其模拟方法
JP7356769B1 (ja) 2023-04-24 2023-10-05 奥野製薬工業株式会社 3価クロムめっき膜の後処理技術

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005232529A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696134B2 (ja) 塩化カルシウム環境における耐食性が強化されたクロム合金コーティング
CN101855388B (zh) 镀铬部件及其制造方法
JP4141393B2 (ja) 外装意匠部品および製造方法、検査方法
JP6788506B2 (ja) 三価電解液から析出される微小不連続クロムの不動態化
JPH0224037B2 (ja)
JP2008050656A (ja) クロムめっき製品およびその製造方法
JP2007162123A (ja) 亀裂のない耐食の硬質クロム及びクロム合金層の堆積方法
JP2022105544A (ja) 軽合金上に薄い機能性コーティングを生成する方法
JP2007056282A (ja) クロムめっき製品の製造方法
US3989606A (en) Metal plating on aluminum
JP2014100809A (ja) 黒色めっき皮膜を有する車両用加飾部品及びその製造方法
Martyak Internal stresses in zinc-chromate coatings
US2389131A (en) Electrodeposition of antimony
EP3241928B1 (en) Trivalent chromium plating formulations and processes
TWI337207B (en) Peel strength enhancement of copper laminates
JP2009074147A (ja) マイクロポーラスめっきに関わる不具合防止方法
JP3445134B2 (ja) グレー発色アルミニウム材とその着色体の製造方法
US4007099A (en) Cathodic production of micropores in chromium
JPH05171468A (ja) ニッケル−クロムめっき製品
JP7350965B1 (ja) クロムめっき部品及びその製造方法
JP2005139546A (ja) 黒色化表面処理銅箔及びその黒色化表面処理銅箔の製造方法並びにその黒色化表面処理銅箔を用いて得られる電磁波遮蔽金属メッシュ。
JP2007275750A (ja) クロムめっき製品の表面改質方法
Macnaughtan The determination of the porosity of electro deposits
JPH0843343A (ja) Pb−Sn合金めっき層上に被覆されたSnの均一被覆性の迅速評価法
JP2006131987A (ja) クロムめっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees