JP5186763B2 - 摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法 - Google Patents

摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5186763B2
JP5186763B2 JP2006333807A JP2006333807A JP5186763B2 JP 5186763 B2 JP5186763 B2 JP 5186763B2 JP 2006333807 A JP2006333807 A JP 2006333807A JP 2006333807 A JP2006333807 A JP 2006333807A JP 5186763 B2 JP5186763 B2 JP 5186763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating
corrosion resistance
plated steel
slidability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006333807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008144236A (ja
Inventor
清和 石塚
一実 西村
輝昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006333807A priority Critical patent/JP5186763B2/ja
Priority to PCT/JP2007/073842 priority patent/WO2008072617A1/ja
Publication of JP2008144236A publication Critical patent/JP2008144236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186763B2 publication Critical patent/JP5186763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/325Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with layers graded in composition or in physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/34Anodisation of metals or alloys not provided for in groups C25D11/04 - C25D11/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/36Phosphatising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/145Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、主に電池缶等の用途に用いられる摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法に関する。
ニッケルメッキ鋼板の摺動性、耐食性を改善する従来技術として、特許文献1では、Niメッキ後、更にNi−P合金メッキを施して熱処理することにより、Fe−Ni拡散層と再結晶、軟質化したNiメッキ層の上層に更に硬質なNi−P合金メッキ層を有する耐食性と耐疵つき性に優れたNiメッキ鋼板が示されている。また特許文献2では、最表層に光沢Ni層あるいは、光沢Ni−Co合金メッキ層を有する電池缶用メッキ鋼板が示されてされている。特許文献3では、電池缶外面に相当する面に、Fe−Ni拡散層、またはFe−Ni拡散層とその上層に再結晶軟質化されたNiメッキ層を有し、更にその上層にロール圧延された光沢添加剤含有Niメッキ層または半光沢剤含有Niメッキ層を有することを特徴とする電池缶用Niメッキ鋼板が示されている。
特許文献4では、電池缶外面に相当する面に、Fe−Ni拡散層とその上層に再結晶軟質化されたNiメッキ層を有し、更にその上層に未再結晶の軟質Niメッキ層を有することを特徴とする電池缶用Niメッキ鋼板が示されている。
以上の従来例は、いずれも複層のメッキ構造を有し上層に下層より硬質なメッキ層を設けたものである。これらは摺動性改善の効果はあるも、高速、連続プレスにおける、油膜低下時の摺動性については必ずしも十分ではなく、また硬度の異なる上層、下層は加工時の変形挙動も異なることから、その界面で剥離が起きる場合もあり、この場合は摺動性を逆に悪化しかねないという問題があった。また耐食性についても、ニッケルメッキの付着量を不経済な領域にまで増大させない限り、メッキピンホール起因の耐食性劣化が避けられず、十分とはいえなかった。
耐食性を改善するための技術としては、例えば特許文献5では、Niメッキを施した鉄系素材を亜硝酸ナトリウム、硝酸カリウムのような酸化剤を含む高濃度アルカリ溶液で浸漬あるいはアノード電解することで、メッキ欠陥部に四三酸化鉄層を形成する方法が開示されている。この方法はある程度のメッキピンホール封孔効果は得られるものの十分なものとはいえず、塩水噴霧試験における耐性も2時間程度と弱いものである。またこの方法は摺動性改善効果はない。
特許文献6では、酸化剤を含有しpH10以上で、更に、ケイ酸塩、リン酸塩、錫酸塩、ホウ酸塩、チタン酸塩、アルミン酸塩から選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属塩を含有する水溶液からなるNiメッキ皮膜の後処理剤と前記処理浴の浸漬による処理方法が開示されている。この方法は、環境問題にかかわるクロメート処理の代替を目的とし、耐食性向上、しみ防止、塗料密着性向上を図るものであり、ある程度のメッキピンホール封孔効果は得られ耐食性も向上するものの、その効果はNiメッキ付着量が大きいところで発揮されるものであった。またこの方法で形成した皮膜は摺動性改善効果がない。
特許文献7ではモリブデン化合物、タングステン化合物、リン酸化合物、硫酸化合物、ケイ酸化合物を含有する水溶液からなる無電解Niメッキ皮膜用表面処理剤と前記処理剤で形成された保護膜が開示されている。この皮膜はニッケル表面を不動態化することで耐食性を改善するものであるため、メッキピンホールの封孔効果はない。またこの方法で形成した皮膜は摺動性改善効果がないばかりか、メッキとの密着性が十分でないためか、本願が目的とするような高面圧摺動時には皮膜がはがれて逆に摺動性を悪化させる傾向があった。
また特許文献8ではタングステン酸およびまたその塩、リン酸およびまたはその塩を含有する水溶液からなるNiメッキ皮膜の処理剤、処理方法が開示されているが、この場合も耐食性は十分でなく、また摺動性改善効果は全くない。
特公平5−25958号公報 特開2002−50324号公報 特開2004−218043号公報 特開2003−277981号公報 特開平5−33189号公報 特開2004−99997号公報 特開2005−146411号公報 特開2005−194603号公報
本発明は、摺動性と耐食性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
摺動性と耐食性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法を検討した結果、Niメッキ表面に特定の酸化膜を形成し、かつメッキピンホールを封孔してやれば、目的が達せられることを見出し本発明にいたった。すなわち本発明の要旨とするところは、次の通りである。
(1) Niメッキ表面に、アノード電解処理により形成されたSiとP、又はAlとP、又はAlとSiとPを含む酸化膜を有し、かつメッキピンホールが封孔されたことを特徴とする摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板。
(2) 酸化膜厚みが5nm〜200nmであることを特徴とする上記(1)に記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板。
(3) メッキ付着量がNiとして片面当たり15g/m以上45g/m以下であり、メッキピンホールの封孔度合いとして、JIS−H−8617にて規定するフェロキシル試験におけるピンホール数が、1cm当たり1個未満であることを特徴とする上記(1)、又は(2)に記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板。
(4) メッキ付着量がNiとして片面当たり5g/m以上15g/m未満であり、メッキピンホールの封孔度合いとして、JIS−H−8617にて規定するフェロキシル試験におけるピンホール数が、1cm当たり5個未満であることを特徴とする上記(1)、又は(2)に記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板。
(5) Niメッキ鋼板が、Fe−Ni拡散層を有することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板。
(6) Niメッキ鋼板が、再結晶軟質化されたNi層を有することを特徴とする上記(5)に記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板。
(7) Niメッキ鋼板を、第三リン酸アルカリ塩を必須として更にケイ酸塩及びまたはアルミン酸塩を含有する水溶液中でアノード電解処理することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法。
(8) 鋼板にNiメッキを施した後、熱拡散処理を行い、ついで、第三リン酸アルカリ塩を必須として更にケイ酸塩及びまたはアルミン酸塩を含有する水溶液中でアノード電解処理することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法。
(9) 鋼板にNiメッキを施した後、第三リン酸アルカリ塩を必須として更にケイ酸塩及びまたはアルミン酸塩を含有する水溶液中でアノード電解処理し、次いで熱拡散処理を行うことを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法。
本発明によって摺動性と耐食性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法が得られる。
本発明に用いられるNiメッキは、Ni基の合金メッキや光沢、半光沢添加剤を含有したNiメッキ、更にはそれらの複層など特に限定なく用いられる。また、Niメッキ後の熱拡散処理によって形成したFe−Ni拡散層を有するメッキ層も耐食性の点で好適である。特にFe−Ni拡散層の上層に再結晶軟質化したNi層を形成したメッキ層が好適である。前記Fe−Ni拡散層を有するメッキ層と、前記のNi基の合金メッキや光沢、半光沢添加剤を含有したNiメッキ等との複層のメッキ層も適用できる。また必要に応じて表裏異仕様のメッキ層でも構わず、その場合には、少なくとも一方の面に前述のNiメッキ層のいずれかが形成されていればよい。本発明のNiメッキ鋼板は、Niメッキ表面にSiとP、又はAlとP、又はAlとSiとPを含む酸化膜を有することを一つの特徴とする。この酸化膜は、Niメッキ表面を不動態化して耐食性を向上するとともに、プレス金型に対する良好な固体潤滑作用、また凝着防止作用を有するため、優れた摺動性を発現する。酸化膜厚みとしては、5nm〜200nm、好ましくは10nm〜100nmが望ましい。薄すぎては、耐食性、摺動性向上効果が少ないし、厚すぎては、プレス加工の際に剥がれ易くなり摺動性を劣化させる恐れがある。
本発明のNiメッキ鋼板は、メッキピンホールが封孔されたことをもうひとつの特徴とする。メッキピンホールが封孔された状態について、図面を用いて詳細に説明する。図1は、ワット(watt)浴による電気メッキ法により種々のNi付着量のNiメッキ鋼板を作製し、メッキままの状態(「処理なし」と表記)、および後述する実施例1におけるアノード電解処理による封孔処理を行った後(「処理あり」と表記)の各々にて、JIS−H−8617にて規定するフェロキシル試験を行い、ピンホール数を計測したものである。ピンホール数は、5cm角の試験面積にてN5回行い、1cmあたりの個数を平均で示したものである。一般的によく知られているように薄いNiメッキにはピンホールが不可避的に存在しており、そのレベルは、図1の「処理なし」で示すように、Ni:10g/mの付着量では、数十個/cmであり、付着量増加とともに減少はするものの、Ni:50g/mでも、数個/cm存在する。更にNi付着量を増大することでピンホールは減少するも、経済性との両立が困難である。これに対し、本願発明の鋼板は、図1の「処理あり」に示すように、薄いNi付着量であってもピンホール数が極めて少ない。Ni:15g/m以上の付着量であれば、1個/cmに満たない。またNi15未満5g/mでも、5個/cm未満程度でしかない。本発明のNiメッキ鋼板のNi付着量は、Niで5g/m以上、45g/m以下が望ましい。5g/m未満であると、ピンホールが増加してしまい、45g/mを超えると不経済である。ピンホール数と経済性を考慮するなら、15〜30g/mが好ましい。
図1はwatt浴による通常のNiメッキ層での結果であるが、Ni基の合金メッキや光沢、半光沢添加剤を含有したNiメッキ層であっても、Ni付着量に対してのピンホール数の挙動は図1とほぼ同様となる。また複層のNiメッキ層の場合も、合計のNi付着量に対してのピンホール数の挙動は図1とほぼ同様となる。また、Fe−Ni拡散層を有するメッキ層の場合には、Ni付着量(Fe−Ni拡散層中のNi量を含む)に対してのピンホール数の挙動は、「処理なし」の場合、図1の「処理なし」よりも僅かに良好な(ピンホール数が少ない)傾向はあるも、Ni付着量50g/mの場合においても、1個/cmを下回ることはない。「処理あり」の場合には、図1の「処理あり」と比較して、特にNi付着量が小さいときに多少改善(ピンホール数が低下)する傾向は見られるも、大差はない。
前述の酸化膜の形成およびメッキピンホールの封孔は、表裏両面あるいは一方の面に施せばよい。
前述の酸化膜の形成およびメッキピンホールの封孔は、アノード電解処理によりなされたものであることが望ましい。アノード電解処理を行う場合の適正な条件を以下に説明する。アノード電解処理は、第三リン酸アルカリ塩を必須として更にケイ酸塩及びまたはアルミン酸塩を含有する水溶液中で行なうことが必要である。以上の成分が一つでもかけると摺動性、耐食性とも大きな向上効果が得られない。なお、ケイ酸塩及びまたはアルミン酸塩については、液安定性やコストの点でNa、Kに代表されるアルカリ金属塩が望ましい。また、第三リン酸アルカリ塩を必須とするのは、液安定性の点からも重要である。前記成分に更にpH調整剤や、導電性補助塩や、更には界面活性剤等を含有させることも出来る。酸化膜中にはSiとP、又はAlとP、又はAlとSiとPを含む酸化膜が形成される。なお、処理液に酸化剤を含有させると、形成される酸化膜の密着性が劣り、耐食性、摺動性とも低下するので好ましくない。
アノード電解処理の条件としては、電流密度は5〜100A/dm、より好ましくは、10〜50A/dmが望ましい。電流密度が低すぎると、摺動性、耐食性向上効果が少なくなり、高すぎると外観が悪化しやすいからである。処理温度は、常温〜100℃、より好ましくは、50〜80℃が望ましい。低すぎると反応速度が低下し、高すぎると設備の負荷が大きいからである。処理時間としては、1〜100sec、より好ましくは、3〜30secが望ましい。短すぎると、摺動性、耐食性向上効果が少なくなり、長すぎると外観が悪化しやすい。
既述のように、本発明のNiメッキ鋼板は、Fe−Ni拡散層を有することが耐食性の点で望ましい。以下に、Fe−Ni拡散層を有する本発明のNiメッキ鋼板の製造工程について記載する。一つ目の推奨される製造工程は、原板にNiメッキを行った後、公知の熱拡散処理を行い、次いで前述のアノード電解処理を施す工程である。それぞれの工程間に脱脂等の通常の前処理を行なってもよいことは言うまでもない。またそれぞれの工程間あるいは最後にロール圧延による粗度調整を行なってもよいことはいうまでもない。
二つ目の推奨される製造工程は、原板にNiメッキを行った後、前述のアノード電解処理を行い、次いで公知の熱拡散処理を行う工程である。この場合も、それぞれの工程間に脱脂等の通常の前処理を行なってもよいことは言うまでもない。またそれぞれの工程間あるいは最後にロール圧延による粗度調整を行なってもよいことはいうまでもない。
上記の推奨される二つの工程は、設備等の仕様に応じて適宜選択可能である。
(実施例1〜6および比較例1〜2)
冷間圧延、再結晶焼鈍した低炭素Alキルド鋼を原板として、脱脂、酸洗処理の後、watt浴による電気メッキで付着量25g/mのNiメッキを形成し、調質圧延により表面粗度を調整した。その後、表1に示す各種水溶液中で、60℃、電流密度30A/dm、10secのアノード電解処理を行い供試材とした。なお、実施例2では、watt浴に市販のアセチレン系半光沢添加剤を0.5%添加してNiメッキを行なった。また実施例3では、watt浴に亜リン酸を添加し、P4.5%含有のNi−P合金メッキ(付着量はNiで20g/m)を行なった。比較例1では、Niメッキの付着量を50g/mとし、アノード電解処理は行わなかった。
(評価方法)
酸化膜解析;AES(オージェ電子分析)により表層から深さ方向の元素分析を行い、O強度がアトミック%で5%となる深さを酸化膜厚みとした。また同じくAESにより、酸化膜中に検出される元素を同定した。
ピンホール;JIS−H−8617のフェロキシル試験を行い、微小点も含めてピンホール数を計測した。5cm角の評価面積にてN5平均で、1cmあたりのピンホール個数で、0.5個/cm未満を「◎」、0.5〜1個/cm未満を「○」、1〜10個/cm未満を「△」、10個/cm超を「×」と評価した。
摺動性;20mg/mの極薄塗油したサンプルを10mm幅の平板金型で加重1200kgにて圧着し、500mm/minにて引き抜き、摩擦係数を測定した。0.13未満を「○」、0.13〜0.17未満を「△」、0.17以上を「×」と評価した。
耐食性;平板サンプルのエッジをテープシールし、JISZ2371の塩水噴霧試験を24Hr行い、画像解析にて赤錆面積率を評価した。1%未満を「○」、1〜10%未満を「△」、10%超を「×」と評価した。
Figure 0005186763
(実施例7〜12および比較例3)
冷間圧延したNb、Ti−SULC鋼の未再結晶材を原板として、脱脂、酸洗処理の後、watt浴による電気メッキで付着量18g/mのNiメッキを形成した。次いで、無酸化雰囲気にて800℃、60secの鋼板焼鈍とNiメッキの熱拡散処理を兼ねる処理を行い、Fe−Ni拡散層とその上層に再結晶軟質化したNi層を形成した。その後、第三リン酸Na:0.8M+オルトケイ酸Na:0.2Mの水溶液にて、アノード電解処理を行った。アノード電解処理の条件は表2に示すように種々変更した。最後に調質圧延により表面粗度を調整して供試材とした。比較例3ではアノード電解処理を行わない以外は同様にサンプルを調整した。
(実施例13)
冷間圧延したNb、Ti−SULC鋼の未再結晶材を原板として、脱脂、酸洗処理の後、watt浴による電気メッキで付着量18g/mのNiメッキを形成した。その後、第三リン酸Na:0.8M+オルトケイ酸Na:0.2Mの水溶液にて、表2に示すアノード電解処理を行った。次いで、無酸化雰囲気にて800℃、60secの鋼板焼鈍とNiメッキの熱拡散処理を兼ねる処理を行い、Fe−Ni拡散層とその上層に再結晶軟質化したNi層を形成した。最後に調質圧延により表面粗度を調整して供試材とした。
性能評価は先の例と同様に行なったが、ここでは、更に以下方法で加工後のSST耐食性も評価した。
耐食性(加工);15%伸び加工を施したサンプルのエッジをテープシールし、JISZ2371の塩水噴霧試験を24Hr行い、画像解析にて赤錆面積率を評価した。1%未満を「○」、1〜10%未満を「△」、10%超を「×」と評価した。
Figure 0005186763
(実施例14〜16および比較例4)
冷間圧延したNb、Ti−SULC鋼の未再結晶材を原板として、脱脂、酸洗処理の後、watt浴による電気メッキで表3に示す付着量のNiメッキを形成した。次いで、最表層までFe−Ni拡散層となるように、無酸化雰囲気、820℃にて鋼板焼鈍とNiメッキの熱拡散処理を兼ねる処理を行った。調質圧延により表面粗度を調整し、脱脂処理の後、第三リン酸Na:0.5M+オルトケイ酸Na:0.1M+ホウ酸Na:0.1Mの水溶液にて、50℃、電流密度20A/dm、50secのアノード電解処理を行った。比較例4ではアノード電解処理を行わない以外は同様にサンプルを調整した。
(実施例17)
冷間圧延したNb、Ti−SULC鋼の未再結晶材を原板として、脱脂、酸洗処理の後、watt浴による電気メッキで表3に示す付着量5g/mのNiメッキを形成した。その後、第三リン酸Na:0.5M+オルトケイ酸Na:0.1M+ホウ酸Na:0.1Mの水溶液にて、50℃、電流密度20A/dm、50secのアノード電解処理を行った。次いで、無酸化雰囲気にて820℃、60secの鋼板焼鈍とNiメッキの熱拡散処理を兼ねる処理を行い、最表層までFe−Ni拡散層とした。最後に調質圧延により表面粗度を調整して供試材とした。
性能評価は先の例と同様に行なったが、ここでは、Ni付着量が小さいため、ピンホール及び耐食性の評価基準は以下の通りとした。
ピンホール;2個/cm未満を「◎」、2〜5個/cm未満を「○」、5〜10個/cm未満を「△」、10個/cm超を「×」と評価した。
耐食性(平板、加工とも);3%未満を「◎」、3〜10%未満を「○」、10〜30%未満を「△」、30%超を「×」と評価した。
Figure 0005186763
表1、2、3に示すように、本発明の実施例では、良好な性能を示した。
本発明により、摺動性、耐食性に優れたNiメッキ鋼板が得られるため、電池缶や各種家電用途に用いた場合、それら製品の高性能化、低コスト化に資するものであって、産業上の利用価値は多大である。
本発明に関わる処理有無でのNiメッキ付着量とピンホール数の関係を示した図である。

Claims (9)

  1. Niメッキ表面に、アノード電解処理により形成されたSiとP、又はAlとP、又はAlとSiとPを含む酸化膜を有し、かつメッキピンホールが封孔されたことを特徴とする摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板。
  2. 酸化膜厚みが5nm〜200nmであることを特徴とする請求項1に記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板。
  3. メッキ付着量がNiとして片面当たり15g/m以上45g/m以下であり、メッキピンホールの封孔度合いとして、JIS−H−8617にて規定するフェロキシル試験におけるピンホール数が、1cm当たり1個未満であることを特徴とする請求項1、又は2に記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板。
  4. メッキ付着量がNiとして片面当たり5g/m以上15g/m未満であり、メッキピンホールの封孔度合いとして、JIS−H−8617にて規定するフェロキシル試験におけるピンホール数が、1cm当たり5個未満であることを特徴とする請求項1、又は2に記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板。
  5. Niメッキ鋼板が、Fe−Ni拡散層を有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板。
  6. Niメッキ鋼板が、再結晶軟質化されたNi層を有することを特徴とする請求項に記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板。
  7. Niメッキ鋼板を、第三リン酸アルカリ塩を必須として更にケイ酸塩及びまたはアルミン酸塩を含有する水溶液中でアノード電解処理することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法。
  8. 鋼板にNiメッキを施した後、熱拡散処理を行い、ついで、第三リン酸アルカリ塩を必須として更にケイ酸塩及びまたはアルミン酸塩を含有する水溶液中でアノード電解処理することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法。
  9. 鋼板にNiメッキを施した後、第三リン酸アルカリ塩を必須として更にケイ酸塩及びまたはアルミン酸塩を含有する水溶液中でアノード電解処理し、次いで熱拡散処理を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板の製造方法。
JP2006333807A 2006-12-11 2006-12-11 摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法 Active JP5186763B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333807A JP5186763B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法
PCT/JP2007/073842 WO2008072617A1 (ja) 2006-12-11 2007-12-11 Niメッキ鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333807A JP5186763B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008144236A JP2008144236A (ja) 2008-06-26
JP5186763B2 true JP5186763B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39511638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333807A Active JP5186763B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5186763B2 (ja)
WO (1) WO2008072617A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2186928A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-19 Enthone, Inc. Method for the post-treatment of metal layers
CN110945155B (zh) * 2017-07-28 2022-06-07 杰富意钢铁株式会社 电池外筒罐用钢板、电池外筒罐及电池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253383A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Tokai Rika Co Ltd 黒色被膜形成方法
JPS62156297A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Kawasaki Steel Corp 耐食性、耐変色性に優れた黒色化度の高い表面処理鋼材の製造方法
JPH01136992A (ja) * 1987-11-19 1989-05-30 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 部材表面の着色方法
JPH06104918B2 (ja) * 1988-10-07 1994-12-21 日本鋼管株式会社 リン酸塩処理性および耐食性に優れた冷延鋼板
JPH02129395A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Toyo Kohan Co Ltd 耐疵付き性Niめっき鋼板およびその製造法
JP3189904B2 (ja) * 1991-07-25 2001-07-16 臼井国際産業株式会社 高耐食性ニッケルめっき皮膜の製造方法
TW457305B (en) * 1996-05-23 2001-10-01 Toyo Kohan Co Ltd Plated steel sheet for battery container, manufacturing method therefor, and battery container and battery using the same
JP4216611B2 (ja) * 2003-01-17 2009-01-28 新日本製鐵株式会社 電池缶用Niメッキ鋼板
JP4767752B2 (ja) * 2006-05-10 2011-09-07 新日本製鐵株式会社 摺動性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法
JP2007302935A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Nippon Steel Corp アルカリ電池正極缶用Niメッキ鋼板およびその製造方法
JP2007321212A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nippon Steel Corp 摺動性と接触抵抗に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008144236A (ja) 2008-06-26
WO2008072617A1 (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI451004B (zh) 熱壓用鋼板及使用熱壓用鋼板的熱壓構件的製造方法
TWI471217B (zh) 容器用鋼板之製造方法
JP5894721B2 (ja) 表面処理金属板及びその表面処理金属板を用いた成形品の製造方法
KR20150036816A (ko) 열간 프레스용 강판 및 열간 프레스용 강판을 이용한 열간 프레스 부재의 제조 방법
JP2009120919A (ja) 容器用鋼板とその製造方法
WO2012004889A1 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板
JP4051021B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板
US3982314A (en) Method of producing tin coated steel sheet used for seamless steel container
JP4051012B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板
JP2004124207A (ja) 熱間プレス用Zn系めっき鋼板及びこれを使用した高強度自動車部品
JP4612573B2 (ja) 複層Ni拡散メッキ鋼板の製造方法
JP5186763B2 (ja) 摺動性および耐食性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法
JP4923920B2 (ja) 化成処理性および耐型かじり性に優れた鋼板
JP2004124208A (ja) 塗装後耐食性に優れた高強度表面処理鋼板および高強度自動車部品
JP4767752B2 (ja) 摺動性に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法
JP2006299351A (ja) 耐型かじり性および化成処理性に優れた鋼板
JP2007321212A (ja) 摺動性と接触抵抗に優れたNiメッキ鋼板およびその製造方法
JP5625442B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた引張強度1180MPa以上を有する高強度鋼板
JP4720459B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP2003193187A (ja) 加工性、加工部耐食性に優れた高強度アルミ系めっき鋼板及び高強度自動車部品
JP4452198B2 (ja) シーム溶接性に優れた表面処理鋼板
JP2938449B1 (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JP2577246B2 (ja) 加工耐食性の優れた塗装下地用表面処理鋼板の製造方法
JPH0533188A (ja) 耐錆性と外観性の優れた容器用表面処理鋼板
JP5338823B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5186763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350