JP5604105B2 - 非水電解液添加剤及びこれを用いた二次電池 - Google Patents

非水電解液添加剤及びこれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5604105B2
JP5604105B2 JP2009529123A JP2009529123A JP5604105B2 JP 5604105 B2 JP5604105 B2 JP 5604105B2 JP 2009529123 A JP2009529123 A JP 2009529123A JP 2009529123 A JP2009529123 A JP 2009529123A JP 5604105 B2 JP5604105 B2 JP 5604105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfonate
electrolyte
dioxolane
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009529123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010503974A (ja
Inventor
ジョン−ホヮン・コウ
ヨン−ジョン・ハ
ジン−ヒュン・パク
チュル−ヘン・イ
ヨン−ミン・リム
ジョン−アエ・アン
ドミトリー・ポゴツェフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010503974A publication Critical patent/JP2010503974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604105B2 publication Critical patent/JP5604105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解液およびこれを含む二次電池に関し、より詳しくは、二次電池の容量保存特性、寿命性能を向上できる化合物を含有する非水電解液、およびこれを含む二次電池に関する。
最近、電気機器の小型化及び軽量化によって、電源として作用する電池の小型化及び軽量化が求められている。小型軽量で且つ高容量であると共に充放電が可能な電池として二次電池が実用化され、小型のビデオカメラ、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯用の電子機器及び通信機器などに採用されている。
二次電池は、陽極、陰極、多孔性分離膜(セパレーター)、及び電解質塩と電解質溶媒を含む非水系電解液から構成することができる。
前記非水系電解液は、電池の作動及び使用に関連して、一般に次のような特性が要求される。第一に、陰極及び陽極において、リチウムイオンの挿入及び脱離の時、両電極の間にイオンを十分に伝達可能であること、第二に、両電極間の電位差において電気化学的に安定的であり、電解液成分の分解などのような副反応発生のおそれが少ないこと。
しかし、電池の陽極、陰極として通常使用されている炭素電極とリチウム金属化合物電極との電位差は、3.5〜4.3V程度の水準であって、カーボネート系有機溶媒のような通常の電解液溶媒では、前記電位差において、充放電の途中で電極表面で分解して電池内部反応が発生することがあり得る。さらに、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)またはジエチルカーボネート(DEC)などの有機溶媒は、炭素系陰極の黒鉛層間にコ・インターカレーションされ、陰極構造の崩壊が生じることがあり得る。
なお、上述のような問題は、電池の初期充電を行う時、カーボネート系有機溶媒の電気的還元によって陰極の表面に形成される固体電解質界面(Solid Electrolyte Interface、以下、「SEI」と略する)膜によって解決することができることが知られている。しかしながら、このようなSEI膜の形成においては、電解液内のリチウムイオンの不可逆的な関与によって、電池容量が減少するという問題がある。また、前記SEI膜は、一般に、電気化学的又は熱的に安定的ではないため、充放電の進行に伴って増加した電気化学的エネルギー及び熱エネルギーによって崩壊し易くなるおそれがある。それで、電池の充放電によるSEI膜の継続的な再生成によって電池容量が減少し、これによって、電位の寿命性能が低下するという問題がある。
また、前記SEI膜の崩壊によって露出された陰極の表面において、電解液の分解などの副反応が発生し、この発生ガスによる電池の膨張または内圧の増加のような問題が発生することがあり得る。
上述のような問題点を解決するため、1,3−プロパンスルトン(特開平11−339850号公報)、1,3−プロペンスルトン(特願2001−151863号、特開2002−329528号公報)を電解液に添加する方法が提示されている。しかし、上記のいずれの方法でも、サイクルの繰り返しによって容量が減少する結果となり、依然として問題は残っている。
特開平11−339850号公報 特開2002−329528号公報
本発明の目的は、スルホネート基と環状カーボネート基とを同時に有する化合物を電解液の一構成成分として使用し、陰極の表面上に、より緻密で且つ安定したSEI膜を形成することによって、電池の容量保存特性、寿命特性の向上を図ることにある。
本発明は、電解質塩及び電解液溶媒を含む二次電池用電解液において、前記電解液が、スルホネート基及び環状カーボネート基とを同時に有する化合物を含む電解液、および前記電解液を備える二次電池を提供する。
また、本発明は、スルホネート基と環状カーボネート基とを同時に有する化合物の電気的還元及び重合反応によって形成された固体電解質界面(SEI)膜が表面の一部または全部に形成された電極、および前記電極を備えた二次電池を提供する。
さらに、本発明は、下記の化1で表わされる構造を有する化合物、および4−(ヒドロキシアルキル)−1,3−ジオキソラン−2−オン及びスルホニルハライド系化合物を反応させて、次の化1の化合物を製造する方法を提供する。
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数2〜6のアルケニル基が任意選択で導入されていてもよいC〜Cのアルキレン基であり、
R3は、水素原子、C〜C20のアルキル基、C〜Cの環状アルキル基、C〜Cのアルケニル基、ハロゲン置換アルキル基、フェニル基およびベンジル基からなる群から選ばれるものである)。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明は、スルホネート基及び環状カーボネート基を同時に有する化合物を電解液の一構成成分として使用することによって、陰極の表面上に、より緻密でかつ安定した固体電解質界面(SEI)膜を形成することを特徴とする。このような作用については、次のように推定されるが、これに制限されない。
前記スルホネート基と環状カーボネート基とを同時に有する化合物は、電池の初期充電を行う時、電気的還元及び重合反応して陰極の表面上にSEI膜を形成することができる。より詳しくは、前記化合物の電気的還元の際に、一時的にスルホネートラジカル(−SO )及びスルホネート基に導入された置換基のラジカル(R )が形成され、前記−SO は、電解液内のリチウムイオンと結合してリチウムスルホネートラジカル(−SO Li)を形成することができる。また、前記−SO Liは、隣接した環状カーボネート基の酸素原子とキレート配位して環状カーボネート基を開環する還元剤として作用することで、カーボネート基に由来したラジカル(CO )の形成を有利にする働きをすることができる。即ち、本発明では、上記のように反応性の大きなラジカルが多数生成され、リチウムイオンまたはその他の電解液成分と共に様々な重合反応が陰極の表面上で起こるようになる。その結果、本発明では、従来のカーボネート系有機溶媒から形成されたSEI膜に比べて、より緻密で且つ安定したポリマー状のSEI膜が形成されることができ、さらには、電池の容量保存特性、寿命特性などを向上させることができる。
また、本発明では、SEI膜がより早期に形成されることができる。即ち、スルホネート基は、カーボネート基より早く還元されるため、本発明では、SEI膜の形成反応が、従来に比べて早期に開始するようになる。さらに、本発明では、多数のラジカル(R 、−SO および−CO )が形成されるため、SEI膜の形成のための重合反応がより速く進行されることができる。その結果、本発明では、SEI膜の形成反応がより早期に完了可能であるという長所がある。
本発明は、スルホネート基及び環状カーボネート基を同時に有する化合物であれば、特に限定されず、公知のものを使用することができる。
また、上記のような化合物において、スルホネート基と環状カーボネート基とを連結する炭素数は、前述のラジカル形成の機序に大きな影響を与えることができる。即ち、前記スルホネート基と環状カーボネート基とが直接的に連結される場合、−SO Liが環状カーボネート基の酸素原子とキレート配位して環状カーボネート基の還元剤として作用する過程において、下記の式に示すように、−SO Liとカーボネート基のC−Oとの間に4員環が形成されることができる。しかし、このような場合は、一般に、4員環は、化学的に安定的でないため、構造的に−SO Liが還元剤として使用し難くなり、その結果、カーボネート基に由来するラジカル(CO )の形成が難しくなる。また、前記スルホネート基と環状カーボネート基とがC以上のアルキレン基で連結された場合、−SO Liが環状カーボネート基の酸素原子とキレート配位して環状カーボネート基の還元剤として作用するためには、−SO Liとカーボネート基のC−Oとの間に10員以上の環が形成される必要がある。しかし、10員以上の環は、一般に、化学的にその形成が難しいため、結果的に、カーボネート基に由来するラジカルが形成できなくなることがあり得る。従って、前記−SO Liとカーボネート基のC−Oとの間に化学的に安定した5員乃至10員の環が形成されるように、本発明のスルホネート基及び環状カーボネート基は、低級アルキレン基、例えば、C〜Cのアルキレン基で連結することが好ましい。
また、前記スルホネート基としては、より有利なラジカル形成のため、少なくとも1つの電子求引性基(EWG)、アリル基またはベンジル基が置換されたものが好ましい。前記電子求引性基の非制限的な例としては、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、シアノ(CN)基、ニトロ(NO)基、トリフルオロメタン(CF)基、ペンタフルオロエタン(C)基、トリフルオロメタンスルホニル(SOCF)基、ペンタフルオロエタンスルホニル(SO)基、トリフルオロメタンスルホネート(−OSO CF)基、ペンタフルオロエタンスルホネート(−OSO )基、ペンタフルオロフェニル(C)基、アセチル(COCH)基、エチルケトン(COC)基、プロピルケトン(COC)基、ブチルケトン(COC)基、ペンチルケトン(COC11)基、ヘキシルケトン(COC13)基、エタノエート(−OOC)基、プロパノエート(−OOC )基、ブタノエート(−OOC )基、ペンタノエート(−OOC )基、ヘキサノエート(−OOC 11)基などが挙げられる。
本発明のスルホネート基及び環状カーボネート基を同時に有する化合物は、次の化1で表わされる。
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数2〜6のアルケニル基が任意選択で導入されていてもよいC〜Cのアルキレン基であり、
R3は、水素原子、C〜C20のアルキル基、C〜Cの環状アルキル基、C〜Cのアルケニル基、ハロゲン置換アルキル基、フェニル基およびベンジル基からなる群から選ばれるものである)。
前記化合物の非制限的な例としては、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルアリルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl allyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルメチルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl methyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルエチルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl ethyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルプロピルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl propyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルブチルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl butyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルペンチルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl pentyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルヘキシルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl hexyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルシクロペンチルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl cyclopentyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルシクロヘキシルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl cyclohexyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルシクロヘプチルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl cycloheptyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルトリフルオロメチルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl trifluoromethyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルトリフルオロエチルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl trifluoroethyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルベンジルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl benzyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルフェニルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl phenyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルパラクロロフェニルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylmethyl para-chlorophenyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルアリルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylethyl allyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルメチルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylethyl methyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルシクロペンチルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylethyl cyclopentyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルシクロヘキシルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylethyl cyclohexyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルトリフルオロメチルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylethyl trifluoromethyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルトリフルオロエチルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylethyl trifluoroethyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルベンジルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylethyl benzyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルフェニルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylethyl phenyl sulfonate)、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルパラクロロフェニルスルホネート(1,3-dioxolan-2-onylethyl para-chlorophenyl sulfonate)、1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルアリルスルホネート(1,3-dioxan-2-only-4-methyl allyl sulfonate)、1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルメチルスルホネート(1,3-dioxan-2-only-4-methyl methyl sulfonate)、1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルシクロペンチルスルホネート(1,3-dioxan-2-only-4-methyl cyclopentyl sulfonate)、1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルシクロヘキシルスルホネート(1,3-dioxan-2-only-4-methyl cyclohexyl sulfonate)、1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルトリフルオロメチルスルホネート(1,3-dioxan-2-only-4-methyl trifluoromethyl sulfonate)、1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルトリフルオロエチルスルホネート(1,3-dioxan-2-only-4-methyl trifluoroethyl sulfonate)、1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルベンジルスルホネート(1,3-dioxan-2-only-4-methyl benzyl sulfonate)、1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルフェニルスルホネート(1,3-dioxan-2-only-4-methyl phenyl sulfonate)、および1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルパラクロロフェニルスルホネート(1,3-dioxolan-2-only-4-methyl para-chlorophenyl sulfonate)などが挙げられる。
本発明に係る電解液において、スルホネート基と環状カーボネート基とを同時に有する化合物の含量は、電池の性能を向上させようとする目標に応じた調節が可能であるが、電解液100重量部当り0.1〜30重量部の範囲が好ましい。0.1重量部を下回る場合は、目的のサイクル保存効果が十分に得られなくなり、30重量部を上回る場合は、電池の抵抗が大きくなることがある。
本発明の二次電池用電解液は、上記の化合物の他、当業界で公知の通常の電解液成分、例えば、電解質塩と電解液溶媒を含むことができる。
前記電解質塩は、Aのような構造を有する塩であって、Aは、Li、Na、Kのようなアルカリ金属カチオンまたはこれらの組合からなるイオンを含み、Bは、PF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のようなアニオンまたはこれらの組合からなるイオンを含む塩である。特に、LiClO、LiCFSO、LiPF、LiBF、LiN(CSO、またはLi(CFSOのようなリチウム塩が好ましい。
また、電解液溶媒は、当業界で公知の通常の有機溶媒、例えば、環状カーボネート及び/又は線状カーボネートを使用することができる。特に、電解液のリチウムイオンの解離及び伝達能力を高めるため、極性の高い環状カーボネートを使用することが好ましく、電解液の粘度上昇によるリチウムイオンの伝導度低下を防止するため、環状カーボネートと線状カーボネートとを混用することによって、電池寿命特性の向上を図ることがさらに好ましい。前記電解液の非制限的な例としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ペンチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチルまたはこれらのハロゲン誘導体などが挙げられる。これらの電解液溶媒は、単独又は2種類以上組み合わせて使用することができ、例えば、エチレンカーボネートの低温性能低下の問題を解決するため、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとを混用することができる。
さらに、本発明は、スルホネート基と環状カーボネート基とを同時に有する化合物の電気的還元及び重合反応によって形成された固体電解質界面(SEI)膜が、表面の一部または全部に形成された電極、好ましくは、陰極を提供する。前記電極は、当業界で公知の通常の方法に従って製造された電極およびスルホネート基と環状カーボネート基とを同時に有する化合物が含有された電解液を使用して電池部を組み立てた後、少なくとも一回の充放電を行って電極活物質の表面にSEI膜を形成させることによって製造することができる。また、電池部の組み立て前、前記化合物が含有された電解液に、当業界で公知の通常の方法に従って製造された電極を含浸した状態で、電気的な還元を行うことで、SEI膜が既に形成された電極を製造することもできる。
前記SEI膜が形成される前の電極は、当業界で公知の通常の方法に従って製造することができ、例えば、電極活物質に溶媒、必要によってはバインダー、導電材、分散材を混合及び攪拌してスラリーを製造した後、これを金属製のコレクタに塗布(コート)し、圧縮、乾燥して製造することができる。
陰極活物質としては、従来の二次電池の陰極に使用可能な通常の陰極活物質を使用することができる。その非制限的な例としては、リチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コークス、活性炭、グラファイト、黒鉛化炭素または他の炭素類などのリチウム吸着性物質などが挙げられ、特に、X線回折法で測定した炭素質材料の層間距離定数d002の値が最大0.338nmであり、BET法で測定した比表面積が最大10m/gである、黒鉛化炭素を使用することが好ましい。陰極電流コレクタの非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金或いはこれらの組合せで製造されるホイルなどが挙げられる。
しかも、本発明の二次電池は、スルホネート基と環状カーボネート基とを同時に有する化合物を含む電解液、及び/又は前記化合物の電気的還元及び重合反応によって形成された固体電解質界面(SEI)膜が表面の一部または全部に形成された電極を含む。好ましくは、本発明は、分離膜(セパレーター)、陽極、スルホネート基と環状カーボネート基とを同時する有する化合物の電気的還元及び重合反応によって形成された固体電解質界面(SEI)膜が表面の一部または全部に形成された陰極、及び/又は前記化合物を含む電解液を備えた二次電池を提供する。
前記二次電池の非制限的な例としては、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などが挙げられる。
本発明の二次電池に適用される陽極は、特に制限されないが、当業界で公知の通常の方法に従って陽極活物質が陽極電流コレクタに決着された形態として製造することができる。陽極活物質は、従来の二次電池の陽極に使用される通常の陽極活物質を使用することができ、その非制限的な例としては、LiM(M=Co、Ni、Mn、CoNiMn)のようなリチウム遷移金属複合酸化物(例えば、LiMnなどのリチウムマンガン複合酸化物、LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物およびこれら酸化物のマンガン、ニッケル、コバルトの一部を他の遷移金属などに置換したもの、またはリチウムを含有した酸化バナジウムなど)またはカルコゲン化合物(例えば、二酸化マンガン、二硫化チタン、二硫化モリブデンなど)などが挙げられる。好ましくは、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−YCo、LiCo1−YMn、LiNi1−YMn(但し、0≦Y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−ZNi、LiMn2−ZCo(但し、0<Z<2)、LiCoPO、LiFePOまたはこれらの混合物などが挙げられる。陽極電流コレクタの非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組合せで製造されるホイルなどがある。
分離膜(セパレーター)としては、特に制限されないが、多孔性分離膜を使用することができ、例えば、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリオレフィン系の多孔性分離膜などが挙げられる。
本発明に係る二次電池は、当業界で公知の通常の方法に従って製造することができ、その一実施形態としては、陰極と陽極との間に分離膜を介在させて組み立てた後、本発明による電解液を注入することで、製造することができる。
本発明に係る二次電池の外形に制限はないが、円筒形、コイン型、角型、ポーチ形などをとることができる。
また、本発明は、次の化1で示される化合物を提供する。
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数2〜6のアルケニル基が任意選択で導入されていてもよいC〜Cのアルキレン基であり、
R3は、水素原子、C〜C20のアルキル基、C〜Cの環状アルキル基、C〜Cのアルケニル基、ハロゲン置換アルキル基、フェニル基およびベンジル基からなる群から選ばれるものである)。
前記化1の化合物は、下記の式2のように、4−(ヒドロキシアルキル)−1,3−ジオキソラン−2−オンおよびスルホニルハライド系の化合物を反応させて製造することができる。なお、Xは、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)である。
本発明の二次電池用電解液は、陰極の表面上に、より緻密でかつ安定したSEI膜を形成することによって、二次電池の容量保存特性、寿命性能などを向上することができる。
なお、請求の範囲に記載の本発明の精神及び範囲を逸脱しない限り、様々の変更を行うことができる。
図1は、実験例2に係るDSC分析の結果を示すグラフである。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳細に説明する。但し、これらの実施例は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例1]
実施例1−1
[1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルアリルスルホネートの製造]
アセトニトリル(CHCN)500mLに、4−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン50g(0.42mol)及びアリルスルホニルクロリド57.5g(0.42mol)を攪拌しながら投入した。ここに、トリエチルアミン58.5mL(0.42mol)を徐々に滴下した後、室温下で24時間攪拌して反応を行った([式3]を参照されたい)。
上記の反応混合物を500mLの水で希釈した後、エチルアセテート(EtOAc)で有機層を抽出し、ここに硫酸ナトリウム(NaSO)を加え、余分の水を除去した。次に、回転式蒸発器を用いて濃縮して得られた反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー法で精製した。
上記のようにして75.5g(81%収率)の1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルアリルスルホネートが得られ、NMR及び質量分析でその構造を確認した。
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 5.85 (m, 1H), 5.53 (m, 2H), 5.02 (m, 1H), 4.60 (t, J = 9.2Hz, 1H), 4.50 (dd, J = 12Hz, J = 2.8Hz, 1H), 4.36 (m, 2H), 3.95 (d, J = 7.2, 2H).
13C NMR (100MHz, CDCl3): δ 155.1, 125.8, 124.2, 74.2, 68.9, 66.1, 55.2. MS (EI) (calculated for C7H10O6S, 222; Found: 222).
実施例1−2
[電解液の製造]
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及びジエチルカーボネート(1:1:2の体積比)の1M LiPF溶液100重量部に、前記実施例1−1で製造された1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルアリルスルホネート2重量部を加えて電解液を製造した。
実施例1−3
[電池の製造]
陰極は、黒鉛化炭素活物質93重量部と、PVDF(Polyvinylidene difluoride)7重量部を、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンに入れてミキサで2時間混合した後、得られたスラリーを銅箔のコレクタにコートし、130℃で乾燥して製造した。陽極は、LiCoO91重量部、PVDF 3重量部及び導電性炭素6重量部の組成で、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンを使用してミキサで2時間混合した後、アルミニウム箔のコレクタにコートし、130℃で乾燥して製造した。陽極を円形に切断した後、コイン型の缶に入れ、分離膜(celgard2400)を配置した後、円状の陰極を載置した。これを、実施例1−2で製造した電解液で十分に含浸させ、コイン型キャップをかぶせた後、プレスを行ってコイン型電池を製造した。
[実施例2]
1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルアリルスルホネートを、2重量部の代わりに、0.5重量部を加えて電解液を製造した以外は、実施例1−2及び1−3と同様にして電解液および二次電池を製造した。
[実施例3]
1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルアリルスルホネートを、2重量部の代わりに、6.0重量部を加えて電解液を製造した以外は、実施例1−2及び1−3と同様にして電解液および二次電池を製造した。
[実施例4]
1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルアリルスルホネートを、2重量部の代わりに、10.0重量部を加えて電解液を製造した以外は、実施例1−2及び1−3と同様にして電解液および二次電池を製造した。
[実施例5]
1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルアリルスルホネートの代わりに、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルベンジルスルホネート2重量部を加えて電解液を製造した以外は、実施例1−2及び1−3と同様にして電解液および二次電池を製造した。
[実施例6]
1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルアリルスルホネートの代わりに、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルトリフルオロメチルスルホネート2重量部を加えて電解液を製造した以外は、実施例1−2及び1−3と同様にして電解液および二次電池を製造した。
[比較例1]
LiPF溶液に、何等の化合物を添加しなかった以外は、実施例1−2及び1−3と同様にして電解液および二次電池を製造した。
[比較例2]
1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルアリルスルホネートの代わりに、1,3−プロパンスルトン2重量部を加えて電解液を製造した以外は、実施例1−2及び1−3と同様にして電解液および二次電池を製造した。
[比較例3]
1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルアリルスルホネートの代わりに、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン2重量部を加えて電解液を製造した以外は、実施例1−2及び1−3と同様にして電解液および二次電池を製造した。
[実験例1]
[リチウム二次電池の性能評価]
前記実施例1〜6及び比較例1〜3で製造した二次電池を25℃で4.2Vまで0.5Cの速度で充電し、4.2Vにおいて電流が0.05mA以下となるまで充電し、また、3Vまで0.5Cの速度で放電して充電及び放電の実験を行った。放電容量維持率(%)は、50サイクル後の放電容量と初期放電容量との比を百分率化した。結果を表1に示した。
実験の結果、本発明によって電解液の構成成分としてスルホネート基と環状カーボネート基とを同時に有する化合物を使用した実施例1〜6の電池では、何等の化合物を添加しなかった比較例1の電池に比べて、より高い放電容量維持率が得られた。
また、本発明によって電解液添加剤としてスルホネート基と環状カーボネート基とを同時に有する化合物を使用した実施例1〜6の電池では、上記の官能基を単独で含有する化合物、即ち、スルホネート系の化合物(比較例2)または環状カーボネート基系の化合物(比較例3)を使用した電池に比べて、より高い放電容量維持率が得られた。このように、スルホネート基と環状カーボネート基とを同時に有する化合物を含む電解液を使用する場合は、陰極の表面上に、より安定したSEI膜が形成され、電池の容量保存特性及び寿命特性の向上が可能であることがわかった。
[実験例2]
[陰極表面へのSEI膜形成の確認実験]
前記実施例1及び比較例1〜3で製造された二次電池を、23℃、0.2Cの速度で3回の充放電を行った後、放電状態で電池を分解し、陰極を採取した。この陰極に対して、DSC(Differential Scanning Calorimetry)分析を行って、測定された発熱ピーク温度を図1に示した。なお、発熱ピーク温度は、一般に、陰極の表面に形成されたSEI膜の熱的分解によるものと推定される。
実験の結果、陰極の発熱挙動は、実施例1および比較例1〜3で使用する電解液によって異なっている。従って、本発明のスルホネート基と環状カーボネート基とを同時に有する化合物が陰極表面におけるSEI膜の形成に関与していることがわかった。
また、本発明によってスルホネート基と環状カーボネート基とを同時に有する化合物を含む電解液を使用した実施例1の電池では、何等の化合物を添加しなかった電解液を使用した比較例1の電池、及び前記官能基(スルホネート基、環状カーボネート基)を単独で含む化合物を使用した比較例2、3の電池に比べて、高い発熱ピーク温度を示した(図1を参照)。DSC分析の結果から、一般に、発熱ピーク温度が高いほど、陰極の表面に形成されるSEI膜の熱的安定性が優れていると推定される。従って、本発明によってスルホネート基と環状カーボネート基とを同時に有する化合物で形成されたSEI膜は、より優れた熱的安定性を有することがわかる。

Claims (7)

  1. リチウム二次電池用の電解液であって、前記電解液は電解質塩及び電解液溶媒とを含み、
    さらに前記電解液が下記式[化1]:
    (式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、C〜Cのアルキレン基であり、
    R3は、C〜Cのアルケニル基、ベンジル基、アリル基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、シアノ(CN)基、ニトロ(NO)基、トリフルオロメタン(CF)基、ペンタフルオロエタン(C)基、ペンタフルオロフェニル(C)基、およびアセチル(COCH基からなる群から選ばれるものである)
    で表される化合物を含み、且つ前記化合物が前記電解液100重量部当たり0.1〜30重量部の量で含まれる、リチウム二次電池用の電解液。
  2. リチウム二次電池用の電解液であって、前記電解液は電解質塩及び電解液溶媒とを含み、
    さらに前記電解液が、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルアリルスルホネート、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルトリフルオロメチルスルホネート、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルトリフルオロエチルスルホネート、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルベンジルスルホネート、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルアリルスルホネート、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルトリフルオロメチルスルホネート、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルトリフルオロエチルスルホネート、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルベンジルスルホネート、1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルアリルスルホネート、1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルトリフルオロメチルスルホネート、1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルトリフルオロエチルスルホネート、及び1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルベンジルスルホネートからなる群から選ばれる化合物を含み、且つ前記化合物が前記電解液100重量部当たり0.1〜30重量部の量で含まれる、リチウム二次電池用の電解液。
  3. 固体電解質界面(SEI)膜が表面の一部または全部に形成されてなる電極であって、前記SEI膜が下記式I:
    (式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、C〜Cのアルキレン基であり、
    R3は、C〜Cのアルケニル基、ベンジル基、アリル基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、シアノ(CN)基、ニトロ(NO)基、トリフルオロメタン(CF)基、ペンタフルオロエタン(C)基、ペンタフルオロフェニル(C)基、アセチル(COCH基からなる群から選ばれるものである)
    で表される化合物の電気的還元および重合反応によって形成された電極。
  4. 陽極、陰極および電解液を含むリチウム二次電池において、前記電解液が、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用電解液であり、且つ/または、
    前記陽極又は陰極が、請求項3に記載の電極であることを特徴とするリチウム二次電池
  5. 下記の化1で表わされる構造を有する化合物:
    (式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、C〜Cのアルキレン基であり、
    R3は、C〜Cのアルケニル基、ベンジル基、アリル基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、シアノ(CN)基、ニトロ(NO)基、トリフルオロメタン(CF)基、ペンタフルオロエタン(C)基、ペンタフルオロフェニル(C)基、アセチル(COCH基からなる群から選ばれるものである)。
  6. 1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルアリルスルホネート、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルトリフルオロメチルスルホネート、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルトリフルオロエチルスルホネート、1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルベンジルスルホネート、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルアリルスルホネート、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルトリフルオロメチルスルホネート、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルトリフルオロエチルスルホネート、1,3−ジオキソラン−2−オニルエチルベンジルスルホネート、1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルアリルスルホネート、1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルトリフルオロメチルスルホネート、1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルトリフルオロエチルスルホネート、及び1,3−ジオキサン−2−オニル−4−メチルベンジルスルホネートからなる群から選ばれる、化合物。
  7. 4−(ヒドロキシアルキル)−1,3−ジオキソラン−2−オン及びスルホニルハライド系の化合物を反応させて下記の化1の化合物を製造する方法:
    (式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、C〜Cのアルキレン基であり、
    R3は、C〜Cのアルケニル基、ベンジル基、アリル基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、シアノ(CN)基、ニトロ(NO)基、トリフルオロメタン(CF)基、ペンタフルオロエタン(C)基、ペンタフルオロフェニル(C)基、アセチル(COCH基からなる群から選ばれるものである)。
JP2009529123A 2006-09-20 2007-09-20 非水電解液添加剤及びこれを用いた二次電池 Active JP5604105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0091268 2006-09-20
KR20060091268 2006-09-20
PCT/KR2007/004583 WO2008035928A1 (en) 2006-09-20 2007-09-20 Additive for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010503974A JP2010503974A (ja) 2010-02-04
JP5604105B2 true JP5604105B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=39200712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529123A Active JP5604105B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-20 非水電解液添加剤及びこれを用いた二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8349502B2 (ja)
JP (1) JP5604105B2 (ja)
KR (1) KR100867535B1 (ja)
CN (1) CN101517813B (ja)
TW (1) TWI382010B (ja)
WO (1) WO2008035928A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234247B2 (ja) * 2007-12-28 2013-07-10 ソニー株式会社 負極、二次電池、スルホン化合物および電子機器
KR101137139B1 (ko) 2008-03-17 2012-04-19 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 포함하는 이차 전지
JP5532559B2 (ja) * 2008-08-13 2014-06-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池用電解液
KR101020465B1 (ko) 2008-11-20 2011-03-08 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
US20120100436A1 (en) * 2009-06-22 2012-04-26 Ryo Inoue Lithium-ion secondary battery
WO2011122449A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 宇部興産株式会社 非水電解液、それを用いた電気化学素子、及びそれに用いられる1,2-ジオキシプロパン化合物
JP5807636B2 (ja) * 2010-06-04 2015-11-10 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
CN103098290B (zh) * 2010-10-22 2015-05-13 三井化学株式会社 环状硫酸酯化合物、含有其的非水电解液、及锂二次电池
US9583757B2 (en) 2010-12-22 2017-02-28 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US10388943B2 (en) 2010-12-22 2019-08-20 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
WO2012140858A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
KR101520158B1 (ko) * 2012-09-21 2015-05-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6064717B2 (ja) * 2013-03-21 2017-01-25 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
KR102105884B1 (ko) * 2012-12-26 2020-05-04 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 그것을 이용한 비수계 전해액 2차 전지
TWI562999B (en) * 2014-06-27 2016-12-21 Lg Chemical Ltd Additive for electrochemical device and electrolyte, electrode and electrochemical device comprising the same
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
US10355310B2 (en) * 2015-05-28 2019-07-16 Shenzhen Capchem Technology Co., Ltd. Electrolyte compositions for electrochemical devices
JP6735777B2 (ja) * 2015-07-16 2020-08-05 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 二次電池用電解液添加剤、これを含む電解液及び二次電池
CN111769329B (zh) * 2015-07-31 2022-07-12 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池
WO2017030416A1 (ko) * 2015-08-19 2017-02-23 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101997812B1 (ko) 2015-08-19 2019-07-08 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102233778B1 (ko) * 2016-01-28 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 전해질 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102547064B1 (ko) * 2016-03-18 2023-06-23 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 상기 전해액을 채용한 리튬 전지
CN107591557B (zh) * 2016-07-08 2019-05-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及使用该电解液的锂离子电池
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR20180034032A (ko) 2016-09-27 2018-04-04 삼성전자주식회사 전기화학 거울
KR20180034031A (ko) 2016-09-27 2018-04-04 삼성전자주식회사 전기화학 거울
WO2018124557A1 (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 에스케이케미칼주식회사 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
KR102175816B1 (ko) * 2017-07-31 2020-11-06 주식회사 엘지화학 전지재료에서 발생되는 산소의 정량분석 장치
US10686214B2 (en) 2017-12-07 2020-06-16 Enevate Corporation Sandwich electrodes and methods of making the same
US11133498B2 (en) 2017-12-07 2021-09-28 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
CN109950621B (zh) * 2017-12-21 2022-05-03 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN109994776B (zh) * 2017-12-29 2022-05-03 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN109994779A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
KR102512120B1 (ko) * 2018-12-26 2023-03-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2020138865A1 (ko) * 2018-12-26 2020-07-02 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102452329B1 (ko) * 2019-01-17 2022-10-11 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3893312A4 (en) * 2019-01-17 2022-03-09 Lg Energy Solution, Ltd. NON-AQUEOUS ELECTROLYTE FOR LITHIUM BATTERY AND LITHIUM BATTERY COMPRISING IT
KR102239499B1 (ko) * 2019-06-24 2021-04-13 삼화페인트공업주식회사 플루오로설포닐기를 함유하는 카보네이트 화합물, 이의 제조방법 및 용도
CN112174932A (zh) * 2019-07-03 2021-01-05 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 磺酸酯及其合成方法和应用
CN111153836B (zh) * 2019-12-29 2022-03-25 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 一种十氟-4-(五氟乙基)环己基-1-磺酸钾的制备及应用
KR102563373B1 (ko) 2021-01-18 2023-08-02 인천대학교 산학협력단 알릴페닐 술폰을 포함하는 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20230001819A (ko) * 2021-06-29 2023-01-05 에스케이온 주식회사 이차 전지 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908157A (en) * 1974-11-08 1975-09-23 Sprague Electric Co Electrolytic capacitor construction and system
US4541037A (en) * 1984-10-19 1985-09-10 Sprague Electric Company Aluminum electrolytic capacitor
IT1254517B (it) * 1992-03-06 1995-09-25 Indena Spa 14-beta idrossi-10-deacetil-baccatina iii, suoi derivati, loro prepazione ed impiego terapeutico
WO1993022451A1 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 Cognis, Inc. PROCESS OF PREPARING ENRICHED ENANTIOMERS OF GLYCEROL CARBONATE AND DERIVATIVES THEREOF FOR SYNTHESIS OF β-BLOCKERS
US5498491A (en) * 1992-07-22 1996-03-12 Golovin; Milton N. Solid electrolytes derived by polymerization of vinyl sulfonate derivatives
US6255021B1 (en) * 1997-08-04 2001-07-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium battery including storage stabilized dioxolane-containing electrolyte
JPH11339850A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Nec Mori Energy Kk リチウムイオン二次電池
JP3565118B2 (ja) 1999-11-25 2004-09-15 松下電工株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
KR100371403B1 (ko) 2000-01-10 2003-02-07 주식회사 엘지화학 새로운 전해액과 이를 이용한 리튬이온 전지
JP2001233863A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Dong Kook Pharmaceutical Co Ltd オキサゾリン化合物の製造方法
KR100450199B1 (ko) * 2001-05-11 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4570303B2 (ja) * 2001-12-28 2010-10-27 ルビコン株式会社 電解コンデンサおよび電解コンデンサ駆動用電解液
US7608364B2 (en) * 2003-01-10 2009-10-27 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
US20040224233A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Show -An Chen Method for preparation of chemically crosslinked polyacrylonitrile polymer electrolyte as separator for secondary battery
JP4404594B2 (ja) * 2003-09-29 2010-01-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4697382B2 (ja) * 2003-11-11 2011-06-08 日本電気株式会社 非水電解質二次電池
EP1541568A1 (de) * 2003-12-09 2005-06-15 Deutsches Wollforschungsinstitut an der Rheinisch-Westfälischen Technischen Hochschule Aachen e.V. Reaktive cyclische Carbonate und Harnstoffe zur Modifizierung von Biomolekülen, Polymeren und Oberflächen
JP4433163B2 (ja) 2004-02-13 2010-03-17 日本電気株式会社 リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4618404B2 (ja) * 2004-03-08 2011-01-26 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
EP3249735A3 (en) * 2004-04-20 2018-03-07 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using the same
EP1749197A1 (en) * 2004-05-27 2007-02-07 Monash University A method for the rapid analysis of polypeptides
US7718047B2 (en) * 2004-10-19 2010-05-18 The Regents Of The University Of Colorado Electrochemical high pressure pump
CN100486030C (zh) * 2005-04-08 2009-05-06 索尼株式会社 电解液和电池
JP2007042387A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Sony Corp 電解液,電極および電池
KR100746479B1 (ko) 2005-09-15 2007-08-03 주식회사 엘지화학 비수전해액 첨가제 및 이를 이용한 전기 화학 소자
KR100936121B1 (ko) * 2006-09-06 2010-01-11 주식회사 엘지화학 전기변색층 패턴 형성 방법, 이 방법을 이용한 전기변색소자 제조방법 및 전기변색층 패턴을 구비하는 전기변색소자
EP2645463B1 (en) * 2007-06-11 2016-03-09 LG Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and anode for secondary battery
KR101357607B1 (ko) * 2007-07-20 2014-02-05 주식회사 동진쎄미켐 아세탈기를 가지는 산 증폭제 및 이를 포함하는포토레지스트 조성물
WO2009022848A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
EP2206189B1 (en) * 2007-09-19 2014-10-22 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20090280414A1 (en) 2009-11-12
KR100867535B1 (ko) 2008-11-06
KR20080026522A (ko) 2008-03-25
CN101517813B (zh) 2011-05-25
CN101517813A (zh) 2009-08-26
TW200827324A (en) 2008-07-01
US8349502B2 (en) 2013-01-08
WO2008035928A1 (en) 2008-03-27
JP2010503974A (ja) 2010-02-04
TWI382010B (zh) 2013-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604105B2 (ja) 非水電解液添加剤及びこれを用いた二次電池
JP5456478B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを用いたリチウム二次電池
JP5378367B2 (ja) 非水電解液及びそれを含む電気化学素子
CN111082138A (zh) 用于锂二次电池的电解液和包括其的锂二次电池
JPWO2018190304A1 (ja) ホスホリルイミド塩の製造方法、該塩を含む非水電解液の製造方法及び非水二次電池の製造方法
WO2009102604A1 (en) Redox shuttles for high voltage cathodes
WO2007064076A1 (en) Nonaqueous electrolyte for improving performance and lithium secondary battery comprising the same
JP4149815B2 (ja) 非イオン性界面活性剤含有電解液とこれを用いるリチウムイオン電池
KR100725704B1 (ko) 비수 전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
CN112074986A (zh) 非水性液体电解质组合物
KR100371403B1 (ko) 새로운 전해액과 이를 이용한 리튬이온 전지
JP2005203342A (ja) 二次電池
CN111048831B (zh) 用于二次电池的电解液以及包含电解液的锂二次电池
CN109119687B (zh) 电解液及电化学储能装置
KR101069471B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 이용한 이차 전지
KR20070031584A (ko) 비수 전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
JP7076527B2 (ja) リチウム電池用の電解質組成物のための複素環式スルホニルフルオリド添加剤
WO2022158400A1 (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
KR101137139B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101069511B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20080067964A (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20240044882A (ko) 화합물, 이를 포함하는 비수 전해액 및 리튬 이차전지
KR101094580B1 (ko) 알릴술포네이트 유도체 및 이를 이용한 이차전지
WO2022158399A1 (ja) 非水電解液、非水電解液電池、及び化合物
JP2024505979A (ja) 化合物、これを含む非水電解液およびリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250