JP5601384B2 - 半導体モジュール用放熱板の製造方法、その放熱板およびその放熱板を用いた半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール用放熱板の製造方法、その放熱板およびその放熱板を用いた半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5601384B2
JP5601384B2 JP2012556749A JP2012556749A JP5601384B2 JP 5601384 B2 JP5601384 B2 JP 5601384B2 JP 2012556749 A JP2012556749 A JP 2012556749A JP 2012556749 A JP2012556749 A JP 2012556749A JP 5601384 B2 JP5601384 B2 JP 5601384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
heat sink
insulating substrate
semiconductor module
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012556749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012108073A1 (ja
Inventor
良憲 上里
全紀 早乙女
力宏 丸山
友彰 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012556749A priority Critical patent/JP5601384B2/ja
Publication of JPWO2012108073A1 publication Critical patent/JPWO2012108073A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601384B2 publication Critical patent/JP5601384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4878Mechanical treatment, e.g. deforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49366Sheet joined to sheet

Description

この発明は、半導体モジュール用放熱板の製造方法、その放熱板およびその放熱板を用いた半導体モジュールに関する。
図7は、半導体モジュールの要部断面図である。この半導体モジュール500は、放熱板51と、この放熱板51上に半田52を介して固着する導電パターン付絶縁基板(以下、単に絶縁基板56と称す)の裏面電極膜53と、絶縁基板56上に形成される導電パターン55に半田を介して固着する半導体チップ57と、半導体チップ57の図示しない表面電極および導電パターン55を接続するボンディングワイヤ59と、導電パターン55に一端が接続する配線導体60と、配線導体60の他端が固着する外部導出端子61と、外部導出端子61が固着する樹脂ケース62と、樹脂ケース62内を充填するゲル63とで構成される。この半導体モジュール500の放熱板51には図示しない冷却フィンに固定するための締め付け穴64が形成されている。尚、前記の絶縁基板56は裏面電極膜53、セラミック板などの絶縁板54および表面に形成される導電パターン55で構成される。裏面電極膜53と導電パターン55は銅箔などで形成されることが多い。
図8は、半導体モジュールを冷却フィンに固定した場合の要部断面図である。半導体モジュール500は、放熱板51の周囲に形成されている締め付け穴64に図示しないボルトなどを差し込んで冷却フィン65に固定される。
図9は、平坦な放熱板に同形の2枚の絶縁基板を半田付けした場合の模式断面図である。絶縁基板56は図7に示すようにセラミック板などの絶縁板54の裏面に裏面電極膜53が形成され、表面に導電パターン55が形成されている。この絶縁基板56の線膨張係数に比べて銅やアルミで形成される放熱板51の線熱膨張係数が大きいため、絶縁基板56を半田付けした放熱板51は、バイメタル効果により絶縁基板56側が凸状になるように湾曲する。つまり放熱板51の裏面66は絶縁基板56側が凸状の湾曲67が形成される。この状態で平坦な冷却フィン65に放熱板51を取り付けると、放熱板51の中央部に大きな隙間68が生じて、放熱効率が低下する。これを防止する方策をつぎに説明する。
図10は、図9の放熱板の凸状の湾曲を相殺して凹状の湾曲を形成した模式断面図である。
図9の凸状の湾曲67を相殺するように放熱板51の中央が絶縁基板56側で凹状になるように逆の湾曲69を予め形成する(逆反り付けや初期反り付けと言われている)。この逆の湾曲69は半田付けした後でも絶縁基板56側が凸にならないように大き目に形成する。
点線で示す逆の湾曲69が形成された放熱板51に絶縁基板56を半田付けすると、図9の凸状の湾曲67が相殺されて絶縁基板56側が凹状の湾曲70となる。この状態で放熱板51の締め付け穴64を利用して冷却フィン65に取り付けると、放熱板51の中心部(凹状の湾曲70の底部70a)が冷却フィン65に接触し、それを支点に放熱板51の両端が冷却フィン65に押さえ付けられ、放熱板51の裏面66全域が冷却フィン65に密着するようになる。
また、特許文献1では、図11に示すように、異形の絶縁基板71,72を放熱板73に半田付けする場合に、それぞれの絶縁基板71,72とその間に対応する凹状の湾曲74a,74b,74cで構成される大きな湾曲74を放熱板73に予め形成する。それぞれの湾曲74a,74b,74cの大きさをR10,R20,R30とする。この大きな凹状の湾曲74は絶縁基板71,72の半田付けで図示しない小さな凹状の湾曲となる。この絶縁基板71,72が半田付けされた放熱板73を図示しない冷却フィンに取り付けることで、放熱板73と冷却フィンの間の隙間の発生を防止をできることが開示されている。
また、特許文献2では、図示しないが、絶縁基板を放熱板に半田で固着する場合、予め放熱板に絶縁基板側に凹状の湾曲(逆反り)を与えておき、その後で絶縁基板を半田付けする。このとき半田付け後でも逆反り状態(絶縁基板側に凹状の湾曲)になるようにしておく。この逆反り状態の放熱板を冷却フィンに取付けることで隙間の発生が防止できることが記載されている。
特開2007−88045号公報 特開2008−91959号公報
前記した図10において、放熱板51に半田付けされる絶縁基板56が同形で左右対称に配置される場合には、半田付けにより放熱板51は左右対称で中心が絶縁基板56側に凸状になるように反る。そのため、この湾曲を相殺する凹状の湾曲69もその底部69aを放熱板の中心に位置させるため、放熱板51に形成する凹状の湾曲69の管理は放熱板51の中心の深さで管理すればよく、管理が簡便にできる。つぎに、左右異形の絶縁基板を放熱板に半田付けした場合について説明する。
図12は、左右異形の絶縁基板を放熱板に半田付けした場合の模式断面図である。左右異形の絶縁基板81,82を平坦な状態の放熱板83に半田84で固着すると、半田付けした後の絶縁基板81,82側に凸状の湾曲85が左右で異なる。そのため、これを相殺するため、左右別々の曲率R3,R4を有する凹状の湾曲86を放熱板83に予め形成する必要がある。
この湾曲86を有する放熱板83に絶縁基板81,82を半田付けすると、底部87aが絶縁基板82の下側に位置する凹状の湾曲87を有する放熱板83に変形する。
このように凹状の湾曲86を形成する方法では、曲率が左右で異なる曲率R3,R4の湾曲の接続位置が中心からずれ不明瞭となり、湾曲86の管理が困難になる。
また、左右異形な絶縁基板81,82の凸状の湾曲85に対応してそれを相殺する左右で別々の曲率R3,R4を有する湾曲86を放熱板83に形成する必要があり、湾曲の管理が複雑になる。
図13は、図12の放熱板を冷却フィンに固定する前後の模式図であり、同図(a)は固定前の図、同図(b)は固定後の図である。図中の符号92は締め付け穴である。
図13(a)に示すように、剛性が大きいリジッドな絶縁基板82の下側に凹状の湾曲87の底部87aが位置するため、剛性が弱い、絶縁基板同士の間の隙間88に応力が集中して図13(b)に示すように半田84にクラック89および絶縁基板を構成するセラミックの割れ(図示せず)が発生し易くなる。また、絶縁基板81,82同士の間で絶縁基板82の端部が持ち上げられて放熱板83と冷却フィン90の間91に隙間が発生じ易くなる。
前記の特許文献1において、放熱板73全体の湾曲を考慮しないで、個々の絶縁基板71,72に対応して湾曲を形成するため、放熱板73全体の反り変形が大きくなる可能性がある。初期反り付けが大きいと、組立時に絶縁基板71,72上に搭載する半導体チップがずれやすくなったり、絶縁基板71,72と放熱板73との間の半田にボイドが発生しやすいなどの問題が生じやすくなる。
さらに、絶縁基板71,72同士の間の隙間75に放熱板73の凹状の湾曲の底部が位置するようには意識的にしていないので、図13で説明したように、剛性が大きいリジッドな絶縁基板72の下側に凹状の湾曲の底部が位置する場合がある。そうすると、剛性の弱い絶縁基板71,72同士の間の隙間75に応力が集中して、絶縁基板72と放熱板73を固着する半田にクラックが発生し易くなる。また、絶縁基板71,72同士の間の隙間75で絶縁基板72の端部が持ち上げられて放熱板73と冷却フィンの間に隙間が発生し易くなる。
また、前記の特許文献2において、前記の不具合を防止するために、異形の絶縁基板を放熱板に半田付けする場合に、半田付けする前の放熱板に形成する湾曲(初期反り付け)の底部が絶縁基板同士の間の隙間に位置させることについては記載されていない。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、異形の絶縁基板、例えば面積の異なる複数の絶縁基板、面積が同じで外形の異なる複数の絶縁基板や、面積も外形も異なる複数の絶縁基板を放熱板に半田付けする場合に、半田付け前の放熱板に形成する湾曲(初期反り付け)の管理が容易にでき、半田に入るクラックを防止でき、さらに、放熱板と冷却フィンの間の隙間を小さくできる半導体モジュール用放熱板の製造方法、その放熱板およびその放熱板を用いた半導体モジュールを提供することにある。
前記の目的を達成するために、請求の範囲の第1項に記載の発明によれば、複数の異形の絶縁基板を平坦な放熱板に半田付けして、前記絶縁基板側に凸状の湾曲を前記放熱板に形成する工程と、前記の凸状の湾曲を反転した凹状の第1の湾曲を取得する工程と、半田付け後の放熱板の凹状の湾曲を設定し、該湾曲の底部が前記の絶縁基板同士の間の隙間に位置し、前記絶縁基板側に凹状となる第2の湾曲を設定する工程と、前記第1の湾曲と前記第2の湾曲を加算して前記絶縁基板側に凹状の第3の湾曲を算出する工程と、平板に前記第3の湾曲を形成して半田付け前の放熱板を形成する工程と、を含む半導体モジュール用放熱板の製造方法とする。
また、請求の範囲の第2項記載の発明によれば、第1項に記載の半導体モジュール用放熱板の製造方法で製造された半導体モジュール用放熱板において、前記第3の湾曲の底部が前記異形の絶縁基板の内面積の大きい方の絶縁基板の下側に位置し、前記絶縁基板の内面積の小さい方の絶縁基板の下側に位置する放熱板の曲率が大きい方の絶縁基板の下側に位置する放熱板の曲率より小さいとよい。
また、請求の範囲の第3項記載の発明によれば、第2項に記載の半導体モジュール用放熱板を用いて製造した半導体モジュールにおいて、該半導体モジュールを構成する放熱板の湾曲が、前記絶縁基板側に凹状の湾曲になり、該凹状の湾曲の底部が前記絶縁基板同士の間の隙間に位置するとよい。
また、請求の範囲の第4項に記載の発明によれば、第2項に記載の発明において、前記放熱板の材質が、銅または銅合金であるとよい。
また、請求の範囲の第5項に記載の発明によれば、第3項に記載の発明において、前記絶縁基板を構成する絶縁板の材質が、アルミナ、窒化アルミニウムまたは窒化ケイ素であるとよい。
この発明によれば、異形の絶縁基板を放熱板に半田付けする場合に、放熱板に予め絶縁基板側が凹状となる第3の湾曲を形成する。この第3の湾曲は、平坦な放熱板に異形の絶縁基板を半田付けしたときの凸状の湾曲を上下逆転させた凹状の第の湾曲に、異形の絶縁基板を放熱板に実際に半田付けしたときに想定される凹状の第2の湾曲を加えて決定される。この第3の湾曲の底部は大きな絶縁基板の下側に位置し、この底部と放熱板の締め付けに基づいて決められる基準点との距離が広い側の曲率を狭い側の曲率より小さくする。
放熱板の凹部の底部の位置を絶縁基板同士の間に位置させることで、放熱板を冷却フィンに取り付けた場合に、半田にクラックが入らず、また、放熱板と放熱フィンの間の隙間を小さくすることができて、放熱性の向上を図ることができる。
また、第3の湾曲は、実測から求めた第1の湾曲と設定した第2の湾曲から算出されるので、第3の湾曲の管理は、従来の場合ほど複雑でなく、容易である。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
この発明の第1実施例の半導体モジュール用放熱板の製造方法であり、(a)〜(d)は工程順に示した要部製造工程断面図である。 平坦な放熱板に異形の2枚の絶縁基板を半田付けして絶縁基板側に凸状の湾曲が形成された絶縁基板の要部平面図である。 この発明の第2実施例の半導体モジュール用放熱板の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図である。 図3で示す放熱板を製造する具体的な方法を説明した図で、(a)は平板を金型に挟んだ図、(b)は金型でプレスした後の放熱板の図である。 この発明の第3実施例の半導体モジュールの要部断面図であり、(a)は全体図、(b)は(a)の放熱板の裏面の湾曲を示した図である。 図5の半導体モジュールの放熱板を締め付け穴を利用して冷却フィンに固定した要部断面図であり、(a)は全体図、(b)は放熱板の裏面が湾曲を示す図、(c)は冷却フィンに放熱板が固定したときに放熱板の裏面が平坦になった図である。 半導体モジュールの要部断面図である。 半導体モジュールを冷却フィンに固定した場合の要部断面図である。 平坦な放熱板に同形の2枚の絶縁基板を半田付けした場合の模式断面図である。 図9の放熱板の凸状の湾曲を相殺して凹状の湾曲を形成した模式断面図である。 特許文献1で説明されている異形の絶縁基板を放熱板に半田付けする場合の半田付け前の放熱板の湾曲を示す模式断面図である。 左右異形の絶縁基板を放熱板に半田付けした場合の模式断面図である。 図12の放熱板を冷却フィンに固定する前後の模式図であり、(a)は固定前の図、(b)は固定後の図である。
実施の形態を以下の実施例で説明する。
図1は、この発明の第1実施例の半導体モジュール用放熱板の製造方法であり、同図(a)〜同図(d)は工程順に示した要部製造工程断面図である。2枚の異形の絶縁基板を放熱板に半田付けした場合を例として示す。尚、最上段の図は異形の2枚の絶縁基板1,2と放熱板3の配置を示す図である。以下の説明において、各放熱板には符号3を統一して付与した。
先ず、データ取得用の平坦な放熱板と面積の異なる異形の2枚の絶縁基板1,2とを用意し、絶縁基板1,2を放熱板の一方の面の所定の位置に半田付けして、同図(a)に示すように、絶縁基板1,2側に凸状に形成された頂点4aを有する放熱板3の凸状の湾曲4を測定する。ここでは絶縁基板1,2、放熱板3ともに平面視した形状は長方形であり、絶縁基板1,2は、それぞれの1辺が放熱板3の長辺に平行になるように配置されている。
凸状の湾曲4の頂点4aは大きな絶縁基板2の下側に位置し、この頂点4aと小さな絶縁基板1側にある基準点5aとの距離L11は大きな絶縁基板2側にある基準点5bとの距離L21よりも広くなる。
尚、凸状の湾曲4の測定は、図2に示すように、放熱板3の裏面15側で、放熱板3の周囲に形成された締め付け穴5の中心を結んだ直線(Y方向)と湾曲の底部を通るX方向の直線の交点を測定の基準点5a,5bとし、この基準点5a,5bを結んだX−X線上を図示しない測定器のプローブで走査し、深さプロファイルを取得して行った。以下に説明する各湾曲の場合も同様である。
つぎに、同図(b)に示すように、同図(a)の測定した凸状の湾曲4に対して、上下を逆にした凹状の湾曲(湾曲4をX−X線もしくは基準点5a,5bを含むX−Y平面に関して反転した凹状の湾曲)を第1の湾曲6として取得する。この第1の湾曲6の底部6aは大きな絶縁基板2の下側に位置する。この第1の湾曲6の底部6aと基準点5a,5bとの間隔が広い方(L11)の曲率R11は、間隔が狭い方(L21)の曲率R21に比べて小さくなる。つまり曲率R11(曲線が緩やか)<曲率R21(曲線が急峻)になる。
つぎに、同図(c)に示すように、絶縁基板1,2を所定の位置に半田付けしたときに実現したい放熱板3の凹状の湾曲を規定する。この規定された凹状の湾曲を第2の湾曲7として設定する。この場合、第2の湾曲7の底部7aを2枚の絶縁基板1,2同士の間の隙間8に位置させ、絶縁基板1,2側に凹状になるように第2の湾曲7を規定する。この第2の湾曲7が実際に異形の絶縁基板1,2を放熱板に半田付けしたときの第3の湾曲11の湾曲にほぼ一致する。3枚以上の多数の絶縁基板を放熱板に半田付けするときは第2の湾曲7の底部7aを放熱板3の中心近傍にある絶縁基板1,2等の間の隙間に位置させるとよい。また、第2の湾曲7の底部7aと基準点5a,5bの間を点線で示すように2本の直線9,10とする場合もある。このときは、面で表すと第2の平面となる。しかし、この2本の直線9,10より下方へ凹状に湾曲させると、放熱板3を冷却フィンに固定するときに隙間が発生するのでそれは避けなければならない。第2の湾曲7を2本の直線9,10とした場合は、同図(d)で示す第3の湾曲11で曲率R1<曲率R2の関係はさらに際立ってくる。
つぎに、同図(d)に示すように、第1の湾曲6のプロファイルに第2の湾曲7のプロファイルを重ね合わせ、加算して凹状の第3の湾曲11のプロファイルを算出して決める。この第3の湾曲11の底部11aの位置は第1の湾曲6の底部6a近傍にある。この第3の湾曲11は半田付けしたときに絶縁基板1,2側に凸状に湾曲するのを相殺してさらに凹状の第2の湾曲7にするための形状である。この第3の湾曲11が半田付け前の放熱板3の湾曲となる(初期反り付け)。この第3の湾曲11において底部11aと基準点5a,5bとの間隔が広い方(L1)の曲率R1は、間隔が狭い方(L2)の曲率R2に比べて小さくなる。つまり曲率R1(曲線が緩やか)<曲率R2(曲線が急峻)になる。
また、第3の湾曲11の底部11aの位置は、第1の湾曲6の底部6aの位置にほぼ一致する。
この第3の湾曲11を有する放熱板3に異形の絶縁基板1,2を所定の位置で半田付けすると、第2の湾曲7に近い第4の湾曲21(図5参照)を有する放熱板3になる。この放熱板3が半導体モジュールを構成する放熱板となる。
前記は一次元に単純化して説明したが、実際は二次元的に凹状の湾曲を測定して第1、第2、第3の湾曲6,7,11を得る。
前記したように、本発明では、第3の湾曲11の形状を放熱板3の全体の湾曲から決めているため、特許文献1のように各絶縁基板毎に個別に湾曲を決めてそれらの湾曲を合わせて全体の湾曲が決まる場合に比べて、湾曲11が大きくなり過ぎず、放熱板3を冷却フィンに固定したときに、絶縁基板1,2と放熱板3の間の半田にクラックが発生することを防止できる。
また、第3の湾曲11の管理は、前記したように、実験で求めた第1の湾曲6と設定した第2の湾曲7から導きだされるので、従来の場合ほど複雑ではなく、また容易にできる。
図3は、この発明の第2実施例の半導体モジュール用放熱板の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
図1(d)ではX方向の湾曲のみを示したが、本実施例では第1実施例の製造方法を面に拡張し、同様の手法で、Y方向の湾曲も測定し図3(a)に示すような二次元の湾曲を得る。この二次元の湾曲の底部11aは第3の湾曲11の底部11aと同じである。ここでは第3の湾曲11を二次元の湾曲にも用いることにする。図中の符号16は第3の湾曲の等高線を示す。
図3に示す凹状の第3の湾曲11が形成された放熱板3において、第3の湾曲11の底部11aは前記の第1の湾曲6の底部6a近傍に位置し、基準点5a,5bとこの湾曲の底部11aの間の間隔が広い方(L1)の湾曲の曲率R1は狭い方(L2)の湾曲の曲率R2より小さい(R1<R2)。これは図1(b)の第1の湾曲6において、凹状の底部6aと基準点5a,5bの間隔が広い方(L11)の湾曲の曲率R11が、狭い方(L21)の湾曲の曲率R21より小さくなることも起因している。
図4は、図3で示す放熱板を製造する具体的な方法を説明した図で、同図(a)は平板を金型に挟んだ図、同図(b)は金型でプレスした後の放熱板の図である。前記の第3の湾曲11を有する凹金型17と凸金型18を作り、この凹凸の金型17,18で銅や銅合金の平板19を挟んでプレスすることで、第3の湾曲11を有する放熱板を製造する。この放熱板3の周囲には締め付け穴5が形成される。この締め付け穴5同士の中心を結ぶ直線は第3の湾曲11の曲率R1,R2を測定するための基準点5a,5b(図2、図3を参照のこと)を決めるために必要になる。
図5は、この発明の第3実施例の半導体モジュールの要部断面図であり、同図(a)は全体図、同図(b)は同図(a)の放熱板の裏面の湾曲を示した図である。この半導体モジュール100に用いられている放熱板は図3で示した放熱板3である。
この半導体モジュール100は、放熱板3と、この放熱板3上に半田25を介して図示しない裏面導電膜が固着する導電パターン付絶縁基板(前記の絶縁基板1、2のこと)と、放熱板3の図示しない導電パターンに半田26を介して固着する半導体チップ27と、半導体チップ27の図示しない表面電極と導電パターンを接続するボンディングワイヤ28と、導電パターンに一端が接続する配線導体29と、配線導体29の他端が固着する外部導出端子30と、外部導出端子30が固着する樹脂ケース31と、樹脂ケース31内を充填するゲル32とで構成される。
この第3の湾曲を有する放熱板3に絶縁基板1,2を半田付けすることで、絶縁基板1,2同士の間の隙間8に放熱板3の凹状の第4の湾曲21の底部21aが位置する。この第4の湾曲21は前記の第2の湾曲7に極めて近い湾曲になる。
図6は、図5の半導体モジュールの放熱板を締め付け穴を利用して冷却フィンに固定した要部断面図であり、同図(a)は全体図、同図(b)は放熱板の裏面が湾曲を示す図、同図(c)は冷却フィンに放熱板が固定したときに放熱板の裏面が平坦になった図である。
放熱板3の凹状の第4の湾曲21の底部21aが絶縁基板1,2同士の間の隙間8に位置しているため、剛性の小さな第4の湾曲21の底部21aと放熱板3の締め付け穴5を支点に放熱板3が冷却フィン33に押さえ付けられる。このとき、剛性の大きい絶縁基板2内に支点(湾曲の底部21a)がないため、放熱板3の裏面15全域は冷却フィン33に密着し、放熱板3と冷却フィン33の間の隙間は抑制される。
本発明では、前記したように、第3の湾曲11の形状を放熱板3の全体の湾曲から決めているため、湾曲11が大きくなり過ぎることない。その結果、放熱板3を冷却フィン33に固定したときに、絶縁基板1,2と放熱板3の間の半田25にクラックが発生することは防止される。
尚、前記の放熱板3の材質としては、銅または銅合金(例えば、銅合金NoがC19220やC19210など)などである。また、放熱板3上に搭載される絶縁基板1,2を構成する絶縁板としては、アルミナ、窒化アルミニウムおよび窒化ケイ素などである。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
1,2 絶縁基板
3 放熱板
4 凸状の湾曲
4a 頂点
5 締め付け穴
5a,5b 基準点
6 第1の湾曲
6a,7a,11a,21a 底部
7 第2の湾曲
8 隙間
9,10 直線
11 第3の湾曲
15 裏面
16 等高線
17 凹金型
18 凸金型
19 平板
21 第4の湾曲
25,26 半田
27 半導体チップ
28 ボンディングワイヤ
29 配線導体
30 外部導出端子
31 樹脂ケース
32 ゲル
33 冷却フィン
100 半導体モジュール

Claims (5)

  1. 複数の異形の絶縁基板を平坦な放熱板に半田付けして、前記絶縁基板側に凸状の湾曲を前記放熱板に形成する工程と、
    前記の凸状の湾曲を反転した凹状の第1の湾曲を取得する工程と、
    半田付け後の放熱板の凹状の湾曲を設定し、該湾曲の底部が前記の絶縁基板同士の間の隙間に位置し、前記絶縁基板側に凹状となる第2の湾曲を設定する工程と、
    前記第1の湾曲と前記第2の湾曲を加算して前記絶縁基板側に凹状の第3の湾曲を算出する工程と、
    平板に前記第3の湾曲を形成して半田付け前の放熱板を形成する工程と、
    を含むことを特徴とした半導体モジュール用放熱板の製造方法。
  2. 請求の範囲第1項に記載の半導体モジュール用放熱板の製造方法で製造された半導体モジュール用放熱板において、
    前記第3の湾曲の底部が前記異形の絶縁基板の内面積の大きい方の絶縁基板の下側に位置し、前記絶縁基板の内面積の小さい方の絶縁基板の下側に位置する放熱板の曲率が大きい方の絶縁基板の下側に位置する放熱板の曲率より小さいことを特徴とする半導体モジュール用放熱板。
  3. 請求の範囲第2項に記載の半導体モジュール用放熱板を用いて製造した半導体モジュールにおいて、
    該半導体モジュールを構成する放熱板の湾曲が、前記絶縁基板側に凹状の湾曲になり、該凹状の湾曲の底部が前記絶縁基板同士の間の隙間に位置することを特徴とする半導体モジュール。
  4. 前記放熱板の材質が、銅または銅合金であることを特徴とする請求の範囲第2項記載の半導体モジュール用放熱板。
  5. 前記絶縁基板を構成する絶縁板の材質が、アルミナ、窒化アルミニウムまたは窒化ケイ素であることを特徴とする請求の範囲第3項記載の半導体モジュール。
JP2012556749A 2011-02-08 2011-09-02 半導体モジュール用放熱板の製造方法、その放熱板およびその放熱板を用いた半導体モジュール Active JP5601384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012556749A JP5601384B2 (ja) 2011-02-08 2011-09-02 半導体モジュール用放熱板の製造方法、その放熱板およびその放熱板を用いた半導体モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024610 2011-02-08
JP2011024610 2011-02-08
JP2012556749A JP5601384B2 (ja) 2011-02-08 2011-09-02 半導体モジュール用放熱板の製造方法、その放熱板およびその放熱板を用いた半導体モジュール
PCT/JP2011/070035 WO2012108073A1 (ja) 2011-02-08 2011-09-02 半導体モジュール用放熱板の製造方法、その放熱板およびその放熱板を用いた半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012108073A1 JPWO2012108073A1 (ja) 2014-07-03
JP5601384B2 true JP5601384B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=46638307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556749A Active JP5601384B2 (ja) 2011-02-08 2011-09-02 半導体モジュール用放熱板の製造方法、その放熱板およびその放熱板を用いた半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20130306296A1 (ja)
EP (1) EP2674971B1 (ja)
JP (1) JP5601384B2 (ja)
CN (1) CN103339723B (ja)
WO (1) WO2012108073A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103339723B (zh) * 2011-02-08 2016-03-09 富士电机株式会社 半导体模块用散热板的制造方法、该散热板以及使用该散热板的半导体模块
JP2018195717A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 富士電機株式会社 半導体モジュール、半導体モジュールのベース板および半導体装置の製造方法
JP2019054069A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東芝 半導体装置
JP7086109B2 (ja) * 2018-01-10 2022-06-17 住友電気工業株式会社 複合部材、放熱部材、半導体装置、及び複合部材の製造方法
US10679920B2 (en) * 2018-01-22 2020-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device having semiconductor package in a wiring board opening
CN111211059B (zh) * 2018-11-22 2023-07-04 矽品精密工业股份有限公司 电子封装件及其制法与散热件
DE112020007724T5 (de) * 2020-10-23 2023-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Fertigung der Halbleitervorrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277143A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0496355A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Meidensha Corp 半導体デバイスの製造方法
JPH10256442A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Nippon Inter Electronics Corp 放熱板及びそれを用いた複合半導体装置
JP2007049085A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Dowa Holdings Co Ltd はんだ引けを改善した半導体基板用放熱板
JP2007088045A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Dowa Holdings Co Ltd 複数の半導体基板を搭載するための放熱板およびそれを用いた半導体基板接合体
JP2008091959A (ja) * 2007-12-28 2008-04-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010199251A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4233073A1 (de) * 1992-10-01 1994-04-07 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiter-Modulaufbaus
JP3003452B2 (ja) * 1993-04-08 2000-01-31 富士電機株式会社 二つの導体の導通接触構造
JPH07273257A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
EP0805492B1 (de) * 1996-04-03 2004-06-30 Jürgen Dr.-Ing. Schulz-Harder Gewölbtes Metall-Keramik-Substrat
DE19615481C5 (de) * 1996-04-03 2013-03-14 Curamik Electronics Gmbh Gewölbtes Metall-Keramik-Substrat
DE19715540C2 (de) * 1997-04-15 2002-02-07 Curamik Electronics Gmbh Verfahren zum Herstellen eines gewölbten Metall-Keramik-Substrates
US6139975A (en) * 1997-06-12 2000-10-31 Hitachi Powered Metals Co., Ltd. Sheet metal member, method of manufacturing same, and heat radiation plate
JP3919398B2 (ja) * 1999-10-27 2007-05-23 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP2002141253A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体装置
DE10106836B4 (de) * 2001-02-14 2009-01-22 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung aus einem flächigen Substrat
JP4848539B2 (ja) * 2001-08-23 2011-12-28 Dowaメタルテック株式会社 放熱板およびパワー半導体モジュール、icパッケージ
JP2003158229A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュールの製造装置
JP3669980B2 (ja) * 2002-09-04 2005-07-13 電気化学工業株式会社 モジュール構造体の製造方法並びに回路基板の固定方法及び回路基板
US20040246682A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Sumitomo Metal (Smi) Eectronics Devices Inc. Apparatus and package for high frequency usages and their manufacturing method
DE102005032076B3 (de) * 2005-07-08 2007-02-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Schaltungsmoduls
JP2008124298A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc パワーモジュール用基板の製造方法
US7816155B2 (en) * 2007-07-06 2010-10-19 Jds Uniphase Corporation Mounted semiconductor device and a method for making the same
JP2009290118A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toshiba Corp 電子機器
US7888790B2 (en) * 2008-09-23 2011-02-15 Intel Corporation Bare die package with displacement constraint
JP5195314B2 (ja) * 2008-11-06 2013-05-08 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5381175B2 (ja) * 2009-03-06 2014-01-08 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8053284B2 (en) * 2009-08-13 2011-11-08 International Business Machines Corporation Method and package for circuit chip packaging
CN103339723B (zh) * 2011-02-08 2016-03-09 富士电机株式会社 半导体模块用散热板的制造方法、该散热板以及使用该散热板的半导体模块
EP2725609B1 (en) * 2011-06-27 2019-11-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor module

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277143A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0496355A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Meidensha Corp 半導体デバイスの製造方法
JPH10256442A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Nippon Inter Electronics Corp 放熱板及びそれを用いた複合半導体装置
JP2007049085A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Dowa Holdings Co Ltd はんだ引けを改善した半導体基板用放熱板
JP2007088045A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Dowa Holdings Co Ltd 複数の半導体基板を搭載するための放熱板およびそれを用いた半導体基板接合体
JP2008091959A (ja) * 2007-12-28 2008-04-17 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010199251A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130306296A1 (en) 2013-11-21
WO2012108073A1 (ja) 2012-08-16
EP2674971A4 (en) 2017-12-27
CN103339723A (zh) 2013-10-02
EP2674971A1 (en) 2013-12-18
US10262874B2 (en) 2019-04-16
US20170011935A1 (en) 2017-01-12
CN103339723B (zh) 2016-03-09
JPWO2012108073A1 (ja) 2014-07-03
EP2674971B1 (en) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601384B2 (ja) 半導体モジュール用放熱板の製造方法、その放熱板およびその放熱板を用いた半導体モジュール
CN103477429B (zh) 半导体器件及其制造方法
US20140048918A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5838559B2 (ja) 半導体装置の組立治具および半導体装置の組立方法
JP5262408B2 (ja) 位置決め治具および半導体装置の製造方法
JP5072911B2 (ja) 半導体装置
JP2015225948A (ja) パワーモジュール用基板
JPH06181396A (ja) 回路基板のヒートパイプ式冷却装置
JP2007273835A (ja) 金属ベース基板、及びそれを備える電子部品実装構造
JP2005039081A (ja) 半導体モジュールの放熱板
JP2006210566A (ja) 半導体装置
JP6702813B2 (ja) 複合基板、電子装置および電子モジュール
JP4535004B2 (ja) 両面冷却型半導体装置
JP2018186244A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN106486426A (zh) 用于焊接芯片的金属-陶瓷板和在其上焊接芯片的方法
JP5987634B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4549287B2 (ja) 半導体モジュール
JP2012169310A (ja) 半導体装置
JP2011253928A (ja) 電力半導体装置およびその製造方法
JP2006019494A (ja) 窒化珪素配線基板および半導体モジュール
WO2014045711A1 (ja) 半導体モジュール
JP2009060038A (ja) 電子部品バスバー接合構造
JP2022171255A (ja) 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法
TW202329527A (zh) 天線結構及接設天線結構中同軸電纜的方法
JP2010267997A (ja) セラミックス回路基板およびパワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250