JP2009060038A - 電子部品バスバー接合構造 - Google Patents

電子部品バスバー接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060038A
JP2009060038A JP2007228083A JP2007228083A JP2009060038A JP 2009060038 A JP2009060038 A JP 2009060038A JP 2007228083 A JP2007228083 A JP 2007228083A JP 2007228083 A JP2007228083 A JP 2007228083A JP 2009060038 A JP2009060038 A JP 2009060038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
lead terminal
electronic component
joining structure
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007228083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458134B2 (ja
Inventor
Akio Yasuda
彰男 安田
Mutsumi Yoshino
睦 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007228083A priority Critical patent/JP4458134B2/ja
Priority to DE102008039768A priority patent/DE102008039768A1/de
Priority to US12/203,408 priority patent/US8054647B2/en
Publication of JP2009060038A publication Critical patent/JP2009060038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458134B2 publication Critical patent/JP4458134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0382Continuously deformed conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0397Tab
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】冷熱サイクルに対する信頼性に優れ、かつ、製造が容易な電子部品バスバー接合構造を提供すること。
【解決手段】電子回路部品のリード端子4の先端部41にはんだ6により接合されるバスバー3に、リード端子4の先端部41の側面にはんだ接合される壁部31、32を設ける。これにより、基板2とバスバー3との線膨張係数差により生じるバスバー3の長手方向への応力によりはんだ6が破損するのを防止することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子部品バスバー接合構造に関し、特に電子回路部品のリード端子がバスバーにはんだ接合される電子部品バスバー接合構造に関する。
ICなどの電子回路部品では、側面から多数のリード端子が列状に突出するSIP、DIP、ZIPなどのパッケージ構造が一般的となっている。以下、このようなパッケージ構造の電子回路部品をリード付き電子回路部品とも言うものとする。
従来のリード付き電子回路部品の実装では、リード端子をプリント基板の導体パターンにはんだ付けするのが一般的であるが、リード端子をバスバーにはんだ付けすることも公知となっている。いか、バスバーに電子回路部品をはんだ接合した構造を電子部品バスバー接合構造と称するものとする。
なお、リード端子をバスバーに電気的かつ機械的に接合するには、はんだ接合以外に機械的なかしめなども理論的には可能であるが、生産性の点ではんだ接合以外の方法の採用は実用上困難となっている。この種の電子部品バスバー接合構造が、下記の特許文献1に記載されている。
特開2002−93995号公報
(発明の目的)
しかしながら、上記した従来の電子部品バスバー接合構造では、電子回路部品のリード端子とバスバーとの間のはんだ接合部に掛かる熱応力によりその長期信頼性が低下するという問題があった。この発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、製造性に優れかつ熱サイクル寿命に優れた電子部品バスバー接合構造を提供することをその目的としている。
(発明の要約)
上記課題を解決するために、本発明は、側面からリード端子が突出する電子回路部品と、リード端子の先端部と平行に延在してリード端子の先端部の底面に接する接合平面部を有するバスバーと、リード端子の先端部とバスバーの接合平面部とを接合するはんだとを有する電子部品バスバー接合構造において、バスバーが、リード端子の先端部の側面に対して所定間隔を隔てて対面しつつ接合平面の周縁から立設される壁部を有し、リード端子の先端部の側面及び前記バスバーの壁部がはんだにより接合されることをその特徴としている。
つまり、この発明のバスバーは、電子回路部品のリード端子の先端部の側面に対面する壁部をバスバーに設け、バスバーの接合平面部とリード端子の先端部の底面とのはんだ接合に加えて、バスバーの壁部とリード端子の先端部の側面ともはんだ接合する。
このようにすれば、電子回路部品のリード端子とバスバーとの間のはんだ接合部に掛かる熱応力によるその長期信頼性を大幅に改善できることがわかった。
以下、更に具体的に説明する。
リード付き電子回路部品のリード端子にはんだ接合されるバスバーは、通常は電子回路部品から離れる向きに長く延設される。バスバーは、ねじ等により金属製又は樹脂製の基板(ケースでもよい)に機械的に固定される所定の固定領域をもつ。バスバーの固定領域は、実装容易性の観点からバスバーのリード端子接合領域からかなり離れて設けられる。
その結果、固定領域とリード端子接合領域との間のバスバーの部分は、温度変化によりバスバーの長手方向に伸縮する。しかし、バスバーとそれが固定される上記基板とは一般に異なる材料により構成されるのが通常であるため、バスバーと基板との線膨張係数差により、バスバーとリード端子とを接合するはんだには主としてバスバーの長手方向への熱応力が発生し、その耐久性が低下するという問題が発生する。バスバーには電気抵抗低減の観点から通常、銅が用いられ、基板には経済的他の観点から樹脂又はアルミニウムが用いられるのが一般的である。
本発明では、バスバーが、リード端子の先端部の底面にはんだ接合される接合平面部の周縁部に位置してリード端子の先端部の側面に対面する壁部をもち、この壁部とリード端子の先端部の側面とも半田接合するため、全体としてはんだ接合面が三次元的となる。このため、従来のように単にリード端子の先端部の底面とバスバーの接合平面部とを主としてはんだ接合するのに比べて、バスバーとリード端子との接合を大幅に強化することができ、電子部品バスバー接合構造の熱サイクル信頼性を大幅に向上できることがわかった。また、このような壁部をバスバーに設けることは、たとえばバスバーのプレス打ち抜きやプレス成形時に同時に形成することができ、かつ、はんだ接合の邪魔となることもないため、従来に比較して生産性はほとんど低下することがない。
好適な態様において、バスバーの壁部は、リード端子の根元側の側面に所定間隔を隔てて対面する前壁部を含む。このようにすれば、壁部による接合強度の耐久性向上効果を増大できることがわかった。いか、この時の作用効果を以下に説明する。なお、通常の銅製のバスバーやリード端子の線膨張係数は、樹脂やアルミニウム製の基板のそれよりも小さい。この態様では、上記したように、バスバーの前壁部がリード端子の根元側の側面に対面するため、はんだ接合面の直角方向への圧縮応力又は引っ張り応力が掛かることになり、はんだ接合部は良好にこれらの応力を負担することができる。これにより、上記したバスバーの長手方向への伸縮によりバスバーの接合平面部とリード端子の底面との間のはんだ接合部に掛かる剪断応力を軽減することができ、接合のサイクル寿命を向上することができる。
好適な態様において、バスバーの壁部は、リード端子の先端側の側面に所定間隔を隔てて対面する後壁部を含む。このようにすれば、上記バスバーに前壁部を設けた場合と同様の作用効果を奏することができる。
好適な態様において、バスバーの壁部は、リード端子の長手方向に延在するリード端子の先端部の両側面にそれぞれ所定間隔を隔てて対面する一対の側壁部を含む。このようにすれば、上記したバスバーの長手方向への伸縮は、バスバーの側壁部とリード端子の側面との間のはんだ接合部に剪断応力を生じさせるが、バスバーの側壁部はリード端子の両側に設けられているため良好にこの剪断応力を負担することができ、これにより、上記したバスバーの長手方向への伸縮によりバスバーの接合平面部とリード端子の底面との間のはんだ接合部に掛かる剪断応力を軽減することができ、接合のサイクル寿命を向上することができる。
好適な態様において、バスバーの壁部は、リード端子の先端部の周囲を囲んで立設される。このようにすれば、上記各態様の効果を一挙に奏することができるため、はんだ接合部の耐久性を大幅に向上できる。
好適な態様において、バスバーの壁部は、バスバーの一部を折り曲げて形成されている。このようにすれば、壁部をたとえばプレス打ち抜き加工によるバスバー成形と同時に行うことができ、製造工数増大を抑止することができる。当然、バスバーの壁部はバスバー又はその元となる金属平板の切り曲げにより行っても良い。
好適な態様において、バスバーの壁部は、バスバーのプレス成形により、バスバーの接合平面をその周囲に対して相対的に窪ませて形成されている。このようにすれば、上記各態様の効果を一挙に奏することができるため、はんだ接合部の耐久性を大幅に向上できるうえ、この窪み部をはんだプールとすることができるため、はんだ流れによる不良品発生を防止することができる。
好適な態様において、所定ピッチで列状に延在する多数のリード端子に個別にはんだ接合される多数のバスバーからなるとともに、バスバーの側壁部は、プレス打ち抜き金属平板の折り曲げにより形成されるバスバーアセンブリを有し、バスバーの側壁部は、リード端子の延在方向と直角方向に突出するプレス打ち抜き金属平板の壁部予定部分を折り曲げて形成される。このようにすれば、生産性を向上できるとともに、材料取りも効率よくおこなうことができる。
好適な態様において、互いに隣接する2つのバスバーの側壁部は、バスバーの長手方向における異なる位置に形成される。このようにすれば、隣接して平行に延在する2つのバスバーの間の側壁部用の材料取りを効率よく行うことができる。
好適な態様において、電子回路部品は、両側面からリード端子が列状に突出するDIP構造をもつ。このようにすれば、DIP構造の電子回路部品の両側のリード端子をバスバー固定することにより、電子回路部品の基板固定工程を省略することができる。
本発明の電子部品バスバー接合構造の好適実施形態を図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施形態に限定解釈されるべきではなく、その他の公知技術の組み合わせにより本発明を技術思想を実現してもよいことは当然である。
(実施形態1)
この実施形態の電子部品バスバー接合構造を図1、図2を参照して説明する。図1はバスバーの長手方向へ切断した模式縦断面図、図2は模式平面図である。
(全体構成)
1は本発明で言う電子回路部品をなすDIP構造の樹脂モールドIC、2はアルミニウム厚板からなる基板、3は樹脂モールドICの各リード端子4に接続されるバスバーである。この実施形態では、バスバー3及びリード端子4は銅製であり、基板2はアルミ合金製である。リード端子4は、樹脂モールドIC1の両側面から水平に突出した後、斜め下に延在し、その後、リード端子4の先端部41は更に水平に延在している。リード端子4の斜めに延在する部分を斜行部42と称する。
5は電気絶縁用の樹脂フィルムであり、基板2の表面に設けられている。6はリード端子4の先端部とバスバー3の先端部とを接合するはんだである。
多数のバスバー3は、銅平板のプレス打ち抜きにより形成されて樹脂フィルム5を挟んで基板2上に固定されている。各バスバー3及び樹脂フィルム5は、図示しない位置にて互いに連通する締結用の貫通孔をそれぞれ有し、これらの貫通孔に連通して基板2には雌ねじ穴が形成されている。この雌ねじ穴にねじを螺入することにより、バスバー3は基板2に固定される。なお、ねじには樹脂製の鍔付きのスリーブが嵌着されており、この鍔付きスリーブにより、各バスバー3はねじ及び基板2から電気絶縁されている。
なお、図2では、2×6個のリード端子4をもつ樹脂モールドIC1を例示しているが、リード端子4の個数はこれに限定されないことや、セラミックパッケージICなどでもよいことはもちろんである。更に、基板2、バスバー3及びリード端子4の素材としては、上記に限定されないことも当然である。
(はんだ接合構造)
次に、この実施形態の特徴をなすはんだ接合構造を、図3に示す要部拡大縦断面図を参照して説明する。
バスバー3の先端部は、リード端子4の先端部41と平行に延在してリード端子4の先端部41の底面に接する接合平面部30を有し、バスバー3の接合平面部30は、リード端子4の先端部41の底面にはんだ6により接合されている。
この実施形態では特に、バスバー3の先端は、リード端子4の先端部41の根元側の側面(正確には斜行部42の側面)43に所定間隔を隔てて対面する前壁部31を有している。この前壁部31は、バスバー3の先端をリード端子4の斜行部42に沿って曲げて形成されている。
また、この実施形態では、バスバー3は、リード端子4の先端側の側面44に所定間隔を隔てて対面する後壁部32を含む。この後壁部32は、バスバー3を切り曲げて形成されている。33は、後壁部32を切り曲げた後にできるバスバーの孔部である。
はんだ6は、リード端子4の先端部41の根元側の側面(正確には斜行部42の側面)43とバスバー3の前壁部31とを接合し、更に、リード端子4の先端側の側面44とバスバー3の後壁部32とを接合している。
このようにすれば、既述したごとく、基板2に図略の位置でねじにより固定されたバスバー3が、基板2との線膨張係数差によりバスバー3の長手方向に伸縮する際にはんだ6に与える応力(熱応力)を良好に負担することができる。
前壁部31及び後壁部32による応力負担作用について更に詳しく説明する。上記線膨張係数差により、バスバー3の先端部が図3に示す右方向に変位しようとする場合、前壁部31に接合するはんだ6には引っ張り応力が掛かり、後壁部32に接合するはんだ6には圧縮応力が掛かり、これらはんだ6は良好にこれらの応力を負担する。このため、バスバー3の接合平面部30とリード端子4の先端部41の底面との間のはんだ6に掛かる剪断応力は大幅に軽減される。また、バスバー3とリード端子4とのはんだ接合面積が増加するため、接合部の電気抵抗も減少する。
これらの結果、冷熱サイクルに対するはんだ6の耐久性すなわちサイクル寿命が大幅に改善される。また、前壁部31の曲げ立て加工及び後壁部32の切り立て加工は、銅平板からのプレス打ち抜き加工により行われるバスバー製造工程にて同時に行うことができるが、それと別に行っても良い。
製造方法を説明する。
まず、通常のICリードフレーム形成技術と同様に銅平板からバスバーパターンを打ち抜いてバスバー群を形成する。タイバーで一体化されている各バスバー3を絶縁フィルム5を通じて基板2上にセットし、バスバー3を図略のねじにより基板2に固定する。次に、樹脂モールドIC1のリード端子4の先端部41をバスバー3の先端部にはんだ6により接合する。
(実施形態2)
実施形態2の電子部品バスバー接合構造を図4〜図6を参照して説明する。図4は、図2に示す一つのバスバー3と一つのリード端子4との接合部分を示す平面図である。図5は一対の側壁部35、36の曲げ加工後の図4のAーA線矢視断面図、図6は一対の側壁部35、36の曲げ加工前の図4のAーA線矢視断面図である。
この実施形態では、既述したバスバー3の前壁部31及び後壁部32に加えて、バスバー3の先端部が、リード端子4の先端部41の両側面45、46にそれぞれ所定間隔を隔てて対面する一対の側壁部35、36をもつ点にその特徴がある。ここで言うリード端子4の先端部41の両側面45、46とは、リード端子4及びバスバー3の長手方向(図4における左右方向)に延在するリード端子4の先端部41の側面を言う。一対の側壁部35、36とリード端子4の先端部41の両側面45、46とははんだ6により接合される。
なお、バスバー3の先端部の一対の側壁部35、36は、前壁部31や後壁部32と同様に、銅平板からのプレス打ち抜き加工により行われるバスバー製造工程にて同時に行うことができるが、それと別に行っても良い。
この実施形態によれば、バスバー3の一対の側壁部35、36とリード端子4の先端部41の両側面45、46とのはんだ接合部に生じる剪断応力により、上記したバスバー3の左右方向への伸縮に対抗するため、実施形態1より更に冷熱サイクル寿命を向上することができる。
更に、この実施形態では、図4に示すように、互いに隣接する2つのバスバー3の側壁部35、36が、バスバー3の長手方向における異なる位置に形成される。このようにすれば、プレス打ち抜きされる銅平板の異なる位置にこれら側壁部35、36のための予定領域を別々に形成することができるため、銅平板の無駄を減らすことができる。
(実施形態3)
実施形態3の電子部品バスバー接合構造を図7を参照して説明する。図7は、図2に示す一つのバスバー3と一つのリード端子4との接合部分を示す側面図である。
この実施形態では、バスバー3の先端部は、プレス成形により長方形に窪んだ凹部37をもつ。この凹部37は、銅平板をプレス打ち抜きして多数のバスバー3を形成する際に同時に形成しもよく、あるいは別に行っても良い。38は、凹部37の反対側に突出するバスバー3の打ち出し部である。
凹部37は、リード端子4の先端部41及び斜行部42のうちの先端部41近傍を収容可能な大きさ、形状に形成されている。リード端子4の先端部41は凹部37に入れられ、リード端子4の先端部41の底面は、凹部37の底面であるバスバー3の接合平面部30に密着する。凹部37には溶融はんだ6が入れられ、リード端子4の先端部41は凹部37の表面に接合される。
このようにすれば、非常に簡素な工程で、リード端子4の先端部41とバスバー3とのはんだ接合の信頼性を大幅に向上することができる。また、溶融はんだ6が凹部37から漏出するのを防止できるため、歩留まりも大幅に向上する。
(実施形態4)
実施形態4の電子部品バスバー接合構造を説明する。
この実施形態の特徴は、実施形態3において、打ち出し部38が生じないように凹部37をプレス成形により形成した点にある。たとえば通常のICリードフレーム形成技術と同様に銅平板からバスバーパターンを打ち抜いた後、プレス成形により、各バスバー3の先端部に凹部37を形成する。この時のプレス成形において、打ち出し部38ができないように金型をセットする。凹部37の体積以上の空間をバスバー3の側面に設けておき、バスバー3の先端部が横に塑性変形するようにする。このようにすれば、バスバー3の裏面側を平坦に維持することができる。
(実施形態5)
実施形態5の電子部品バスバー接合構造を図8を参照して説明する。図8は、図1、図3に示す実施形態1において、樹脂モールドIC1の底面にIC担持用のバスバー3aを配置したものである。このようにすれば、樹脂モールドIC1がバスバー3a及び樹脂フィルム5を通じて基板2に担持されるため、リード端子4の耐振性を向上することができる。
(変形態様)
上記各実施形態において、樹脂フィルム5とバスバー3や3aや基板2とを接着してもよい。
実施形態1の電子部品バスバー接合構造を示す模式縦断面図である。 図1の電子部品バスバー接合構造の模式平面図である。 図1のはんだ接合構造の要部拡大縦断面図である。 実施形態2のバスバーとリード端子との接合部分を示す平面図である。 図4の一対の側壁部の曲げ加工後における図4のAーA線矢視断面図である。 図4の一対の側壁部の曲げ加工前における図4のAーA線矢視断面図である。 実施形態3の電子部品バスバー接合構造を示す側面図である。 実施形態4の電子部品バスバー接合構造を示す側面図である。
符号の説明
1 樹脂モールドIC(電子回路部品)
2 基板
3 バスバー
4 リード端子
5 樹脂フィルム
30 接合平面部
31 前壁部(壁部)
32 後壁部(壁部)
35 側壁部(壁部)
36 側壁部(壁部)
37 凹部
41 先端部
42 斜行部
44 側面
45 側面
46 側面

Claims (10)

  1. 側面からリード端子が突出する電子回路部品と、
    前記リード端子の先端部と平行に延在して前記リード端子の先端部の底面に接する接合平面部を有するバスバーと、
    前記リード端子の先端部と前記バスバーの接合平面部とを接合するはんだと、
    を有する電子部品バスバー接合構造において、
    前記バスバーは、前記リード端子の先端部の側面に対して所定間隔を隔てて対面しつつ前記接合平面の周縁から立設される壁部を有し、
    前記リード端子の先端部の側面は、前記はんだにより前記バスバーの壁部に接合されることを特徴とする電子部品バスバー接合構造。
  2. 請求項1記載の電子部品バスバー接合構造において、
    前記バスバーの壁部は、前記リード端子の根元側の側面に所定間隔を隔てて対面する前壁部を含む電子部品バスバー接合構造。
  3. 請求項1又は2記載の電子部品バスバー接合構造において、
    前記バスバーの壁部は、前記リード端子の先端側の側面に所定間隔を隔てて対面する後壁部を含む電子部品バスバー接合構造。
  4. 請求項1乃至3のいずれか記載の電子部品バスバー接合構造において、
    前記バスバーの壁部は、前記リード端子の長手方向に延在する前記リード端子の先端部の両側面にそれぞれ所定間隔を隔てて対面する一対の側壁部を含む電子部品バスバー接合構造。
  5. 請求項1記載の電子部品バスバー接合構造において、
    前記バスバーの壁部は、前記リード端子の先端部の周囲を囲んで立設される電子部品バスバー接合構造。
  6. 請求項1記載の電子部品バスバー接合構造において、
    前記バスバーの壁部は、前記バスバーの一部を折り曲げて形成されている電子部品バスバー接合構造。
  7. 請求項1記載の電子部品バスバー接合構造において、
    前記バスバーの壁部は、前記バスバーのプレス成形により、前記バスバーの接合平面をその周囲に対して相対的に窪ませて形成されている電子部品バスバー接合構造。
  8. 請求項4記載の電子部品バスバー接合構造において、
    所定ピッチで列状に延在する多数の前記リード端子に個別にはんだ接合される多数の前記バスバーからなるとともに、前記バスバーの側壁部は、プレス打ち抜き金属平板の折り曲げにより形成されるバスバーアセンブリを有し、
    前記バスバーの側壁部は、前記リード端子の延在方向と直角方向に突出する前記プレス打ち抜き金属平板の壁部予定部分を折り曲げて形成される電子部品バスバー接合構造。
  9. 請求項8記載の電子部品バスバー接合構造において、
    互いに隣接する2つの前記バスバーの側壁部は、前記バスバーの長手方向における異なる位置に形成される電子部品バスバー接合構造。
  10. 請求項1乃至9のいずれか記載の電子部品バスバー接合構造において、
    前記電子回路部品は、両側面からリード端子が列状に突出するDIP構造をもつ電子部品バスバー接合構造。
JP2007228083A 2007-09-03 2007-09-03 電子部品バスバー接合構造 Expired - Fee Related JP4458134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228083A JP4458134B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 電子部品バスバー接合構造
DE102008039768A DE102008039768A1 (de) 2007-09-03 2008-08-26 Befestigungsstruktur für eine elektronische Vorrichtung für eine Stromschiene
US12/203,408 US8054647B2 (en) 2007-09-03 2008-09-03 Electronic device mounting structure for busbar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228083A JP4458134B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 電子部品バスバー接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060038A true JP2009060038A (ja) 2009-03-19
JP4458134B2 JP4458134B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=40407149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228083A Expired - Fee Related JP4458134B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 電子部品バスバー接合構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8054647B2 (ja)
JP (1) JP4458134B2 (ja)
DE (1) DE102008039768A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122679A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体およびその製造方法
JP2016174083A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 古河電気工業株式会社 射出成型基板および射出成型基板の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627151A (en) * 1984-03-22 1986-12-09 Thomson Components-Mostek Corporation Automatic assembly of integrated circuits
JPH0651698B2 (ja) 1987-10-27 1994-07-06 四国化成工業株式会社 新規イミダゾール化合物及び該化合物を有効成分として含有する抗真菌剤
JPH0213772A (ja) 1988-07-01 1990-01-18 Sanden Corp 冷却コンテナ
JPH0312463A (ja) 1989-06-09 1991-01-21 Yuuman:Kk 塗料組成物
JPH0567870A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Fujitsu Miyagi Electron:Kk プリント基板及び表面実装型半導体装置の実装方法
JP2904050B2 (ja) 1995-03-30 1999-06-14 住友電装株式会社 電子回路ユニット
JP2001135906A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Yazaki Corp 配線板の電気部品接続構造
JP2002093995A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Unisia Jecs Corp 半導体装置
JP2004221256A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路構成体及びその製造方法
JP2005302853A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Densei Lambda Kk 板金配線
JP2006013018A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Koito Mfg Co Ltd 電子素子の固定構造
JP4853721B2 (ja) * 2006-10-30 2012-01-11 株式会社デンソー 配線板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122679A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体およびその製造方法
JP2016174083A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 古河電気工業株式会社 射出成型基板および射出成型基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008039768A1 (de) 2009-04-09
JP4458134B2 (ja) 2010-04-28
US20090059548A1 (en) 2009-03-05
US8054647B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101728264B1 (ko) 전력용 반도체 장치
WO2016084483A1 (ja) リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法
CN100556236C (zh) 电源模块结构以及利用该电源模块结构的固态继电器
JP5626472B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6372998B1 (en) Electrical component connecting structure of wiring board
JP4458134B2 (ja) 電子部品バスバー接合構造
JP2002009217A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US20090071683A1 (en) Electronic device mounting structure and method of making the same
US10546803B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5564369B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びその製造方法
JP7341078B2 (ja) 半導体装置
JP2018082069A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5210814B2 (ja) ターミナル構造およびはんだ接合方法
JP2009295713A (ja) モールドパッケージの実装構造
JP5124329B2 (ja) 半導体装置
JP2009130007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014232832A (ja) 電源装置およびビームリード
JP5703008B2 (ja) フレーム組立体、半導体装置及びその製造方法
JP5564367B2 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
CN109216969B (zh) 一种连接器
CN113711345B (zh) 半导体模块用外部端子
JP2009071068A (ja) 電子部品バスバー接合構造
JP5303980B2 (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
JPH10334958A (ja) レーザ溶接構造
JP6677080B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees