JP2014232832A - 電源装置およびビームリード - Google Patents

電源装置およびビームリード Download PDF

Info

Publication number
JP2014232832A
JP2014232832A JP2013113751A JP2013113751A JP2014232832A JP 2014232832 A JP2014232832 A JP 2014232832A JP 2013113751 A JP2013113751 A JP 2013113751A JP 2013113751 A JP2013113751 A JP 2013113751A JP 2014232832 A JP2014232832 A JP 2014232832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
beam lead
solder
supply device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013113751A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 孝井
Kenichi Takai
健一 孝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2013113751A priority Critical patent/JP2014232832A/ja
Publication of JP2014232832A publication Critical patent/JP2014232832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8438Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/84385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板に設置されているパワー素子チップと、ハンダによって基板に接続されているビームリードとを有する電源装置において、ハンダ付けするときのハンダの溶融やビームリードの膨張・収縮によっても、冶具にビームリードが引っかかることが無く、ハンダ付け後における冶具の取り外しが容易である電源装置を提供する。
【解決手段】基板3と、基板に設置されているパワー素子チップ5,7と、被係合部15を備え、基板に設けられている係合部13に被係合部が係合することで基板に対する位置決めがなされており、ハンダ17,19,21,23,25によって基板に接続されているビームリード9とを有する電源装置1である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置およびビームリードに係り、特に、パワー素子チップをビームリードで接続しているものに関する。
従来、図6〜図12で示すような、インバータ装置の製造方法が知られている。
詳しく説明すると、まず、図12で示すように、台座301に基板303を位置決めして設置し、台座301に冶具305を位置決めして設置する。冶具305には、図6や図11等で示すようなシートハンダ307やビームリード309を位置決めするための貫通孔311が形成されている。
続いて、図6で示すように、シートハンダ307(307A,307B)を冶具305の貫通孔311を用いて位置決めして基板303に設置する。
続いて、図7で示すように、パワー素子チップ313(313A,313B)を冶具305の貫通孔311を用いて位置決めして基板303に設置する。この状態では、シートハンダ307の上にパワー素子チップ313が被さって載置されている。また、パワー素子チップ313AとしてIGBTが使用され、パワー素子チップ313BとしてFWDが使用されている。
続いて、図8で示すように、シートハンダ307(307C,307D,307E)を冶具305の貫通孔311を用いて位置決めして基板303に設置する。この状態では、パワー素子チップ313の上にシートハンダ307(307C,307D)が被さって載置されている。
続いて、図9や図10で示すビームリード309を、図11で示すように冶具305の貫通孔311を用いて位置決めして基板303に設置する。この状態では、シートハンダ307(307C,307D,307E)の上にビームリード309の接続部315(315A,315B,315C)が被さって載置されている。
続いて、シートハンダ307を溶融させた後硬化させ、冶具305と台座301とを取り除くことで、インバータ装置を得ている。
なお、上述した従来の技術に関連する文献として、たとえば、特許文献1を掲げることができる。
特開2000−60140号公報
ところで、従来のインバータ装置の製造方法では、ハンダ付けするときのハンダ307の溶融、ビームリード309の膨張・収縮によって、冶具305にビームリード309が引っかかり、ハンダ付け後における冶具305の取り外しが困難になるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、基板に設置されているパワー素子チップと、ハンダによって基板に接続されているビームリードとを有する電源装置において、ハンダ付けするときのハンダの溶融やビームリードの膨張・収縮によっても、冶具にビームリードが引っかかることが無く、ハンダ付け後における冶具の取り外しが容易である電源装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、基板と、前記基板に設置されているパワー素子チップと、被係合部を備え、前記基板に設けられている係合部に前記被係合部が係合することで前記基板に対する位置決めがなされており、ハンダによって前記基板に接続されているビームリードとを有する電源装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電源装置において、前記基板に対する前記パワー素子チップの位置決めは、冶具を用いてなされたものであり、前記ビームリードの被係合部は、前記ビームリードの本体部から突出している凸部によって構成されており、前記基板の係合部は、前記基板に設けられた凹部で構成されているか、または、前記ビームリードの被係合部は、前記ビームリードの本体部に設けられた凹部もしくは貫通孔で構成されており、前記基板の係合部は、前記基板から突出している凸部によって構成されている電源装置である。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電源装置において、前記ビームリードの被係合部は、前記ビームリードの本体部から突出している凸部によって構成されており、前記基板の係合部は、前記基板の導電層で形成された凹部で構成されている電源装置である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の電源装置において、前記ビームリードの本体部は、前記基板に設置されている前記パワー素子チップに接続される第1の接続部と、前記基板に接続される第2の接続部とを備えて構成されており、前記凸部は、前記第2の接続部から突出しており、前記第2の接続部を前記基板に接続するためのシートハンダの位置決めは、前記凸部を用いてなされた電源装置である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の電源装置において、前記第2の接続部は、矩形な平板状に形成されており、前記凸部は、前記矩形な平板の4つの辺それぞれの中間部から前記第2の接続部の厚さ方向の一方の側に突出しており、前記ビームリードを基板に設置するためのシートハンダは、矩形な平板状に形成されており、第1の接続部をこの厚さ方向から見たときの大きさが、前記ビームリードを基板に設置するためのシートハンダをこの厚さ方向から見たときの大きさよりも大きい電源装置である。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の電源装置において、前記凸部の突出高さの値は、前記凹部の深さの値よりも大きくなっている電源装置である。
請求項7に記載の発明は、基板とこの基板に設置されているパワー素子チップとにハンダによって接合されて使用されるビームリードにおいて、平板状の金属の素材を塑性変形されることで形成されており、凸部を備え、前記基板に設けられている凹部に前記凸部が挿入されることで前記基板に対する位置決めがなされるビームリードである。
本発明によれば、基板に設置されているパワー素子チップと、ハンダによって基板に接続されているビームリードとを有する電源装置において、ハンダ付けするときのハンダの溶融やビームリードの膨張・収縮によっても、冶具にビームリードが引っかかることが無く、ハンダ付け後における冶具の取り外しが容易である電源装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る電源装置の概略構成を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る電源装置のビームリードと、パワー素子チップの位置決めに使用する冶具との関係を示す図である。 図1(a)におけるIII−III断面図であって、シートハンダが溶融する前の状態を示す図である。 図1(a)におけるIII−III断面図であって、シートハンダが一旦溶融した後硬化してビームリードの基板への設置が終了した状態を示す図である。 図1(a)におけるV部の拡大図である。 従来の冶具を用いた、基板へのシートハンダ、パワー素子チップ、ビームリードの設置手順を示す図である。 従来の冶具を用いた、基板へのシートハンダ、パワー素子チップ、ビームリードの設置手順を示す図である。 従来の冶具を用いた、基板へのシートハンダ、パワー素子チップ、ビームリードの設置手順を示す図である。 従来のビームリードの斜視図である。 (a)は従来のビームリードの平面図であり、(b)は(a)におけるXB矢視図である。 従来の冶具を用いた、基板へのシートハンダ、パワー素子チップ、ビームリードの設置手順を示す図である。 従来の冶具を用いた、基板へのシートハンダ、パワー素子チップ、ビームリードの設置手順を示す図である。
本発明の実施形態に係る電源装置(たとえば、インバータ用パワーモジュール)1は、EVやHEVなどの電動車輌に搭載されるインバータに使用されるものであり、たとえば、図1等で示すように、基板3と、第1のパワー素子チップ(たとえば、FWD)5と、第2のパワー素子チップ(たとえば、IGBT)7と、ビームリード9とを備えて構成されている。
基板3には配線パターン(回路パターン)11が設けられており、FWD(フリーホイールダイオード;Freewheel Diode)5は、基板3の配線パターン11の第1の所定の部位にハンダ23(シートハンダ23A)によって設置されており、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ;Insulated Gate Bipolar Transistor)7は、基板3の配線パターン11の第2の所定の部位にハンダ25(シートハンダ25A)によって設置されている。
基板3には係合部13が設けられており、ビームリード9には、被係合部15が設けられている。そして、係合部13に被係合部15が係合することで基板3に対するビームリード9の位置決めがなされている。なお、ビームリード9は、ハンダ17,19,21(シートハンダ17A,19A,21A)によってパワー素子チップ5,7と基板3とに接続(設置;接合)されている。
ビームリード9は、第1の接続部27と、第2の接続部29と、第3の接続部31とを備えて構成されている。第1の接続部27は、IGBT7にハンダ19によって直接接続されている。IGBT7はハンダ25によって基板3の配線パターン11の所定の部位に直接設置されている。第2の接続部29は、基板3の配線パターン11の所定の部位にハンダ21によって直接接続されている。第3の接続部31は、FWD5にハンダ17によって直接接続されている。FWD5はハンダ23によって基板3の配線パターン11の所定の部位に直接設置されている。被係合部15は、たとえば、第2の接続部29のところに設けられている。
また、電源装置1では、基板3に対するパワー素子チップ5,7の位置決めが、従来と同様にして、冶具(たとえば、カーボンやアルミニウム等の高熱伝導材料で構成された冶具)33(図2参照)を用いてなされている。
ビームリード9の被係合部15は、ビームリード9の本体部35から突出している凸部37によって構成されており、基板3の係合部13は、基板3に設けられた凹部39で構成されている。そして、凸部37が凹部39に入り込む(嵌り込む)ことで、基板3に対するビームリード9の位置決めがなされている。なお、ビームリード9の被係合部15をビームリード9の本体部35に設けられた凹部もしくは貫通孔で構成し、基板3の係合部13を、基板3(基板3の本体部)から突出している凸部によって構成してもよい。
さらに具体的には説明すると、基板3の凹部39(係合部13)が、基板3の導電層(配線パターン11を構成している金属層の一部)で構成されている。
ビームリード9の本体部35(ビームリード9)は、少なくとも、上述した第1の接続部27と、第2の接続部29とを備えて構成されている。
被係合部15を構成している凸部37は、第2の接続部29から突出しており、第2の接続部29を基板3に接続するためのシートハンダ21Aの位置決めは、凸部37を用いてなされたものである。
ビームリード9の第1の接続部27は、ビームリード9の第1の接続部27と基板3に設置されているIGBT7とに挟まれたシートハンダ19Aを溶融させた後固化させることで(ハンダ19で)基板3に設置されている。ビームリード9の第2の接続部29は、ビームリード9の第2の接続部29と基板3とに挟まれたシートハンダ21Aを溶融させた後固化させることで(ハンダ21で)基板3に設置されている。なお、第3の接続部31が設けられている場合、ビームリード9の第3の接続部31は、ビームリード9の第3の接続部31と、基板3に設置されているFWD5とに挟まれたシートハンダ17Aを溶融させた後固化させることで(ハンダ17で)基板3に設置されている。
なお、IGBT7は、IGBT7と基板3とに挟まれたシートハンダ25Aを溶融させた後固化させることで(ハンダ25で)基板3に設置されている。また、FWD5は、FWD5と基板3とに挟まれたシートハンダ23Aを溶融させた後固化させることで(ハンダ23で)基板3に設置されている。
ビームリード9の第2の接続部29は、矩形な平板状(平板)に形成されており、被係合部15を構成している凸部37は、上記矩形な平板の4つの辺それぞれの中間部(たとえば、中央部)から第2の接続部29の厚さ方向の一方の側に突出している。
ビームリード9を基板3に直接設置するためのシートハンダ(溶融前のシートハンダ)21Aは、矩形な平板状(平板)に形成されており、第2の接続部29をこの厚さ方向から見たときの大きさ(縦横寸法)は、ビームリード9を基板3に直接設置するためのシートハンダ(溶融前のシートハンダ)21Aをこの厚さ方向から見たときの大きさ(縦横寸法)よりも大きくなっている。
すなわち、ビームリード9の第2の接続部29を基板3に設置するために使用されるシートハンダ21Aであって溶融前のシートハンダ21Aのお互いが対向している一対の辺の間の寸法は、第2の接続部29の矩形な平板の4つの辺のうちのお互いが対向している一対の辺の間の寸法よりも僅かに小さくなっており、溶融前のシートハンダ21Aのお互いが対向している他の一対の辺の間の寸法は、第2の接続部29の矩形な平板の4つの辺のうちのお互いが対向している他の一対の辺の間の寸法よりも僅かに小さくなっている。
溶融前のシートハンダ21Aは、この厚さ方向と第2の接続部29の厚さ方向とがお互いに一致し、第2の接続部29の厚さ方向の凸部37が突出している側の面に接し、各凸部37の内側に入り込むようにして第2の接続部29に設置されるものである。
また、電源装置1では、ビームリード9の第2の接続部29と基板3との間のハンダ(シートハンダ21Aを溶融させた後固化させたことで形成されたハンダ)21の厚さを適正な値にするために、被係合部15を構成している凸部37の突出高さ(第2の接続部29の厚さ方向の一方の面からの凸部37の突出高さ)の値が、係合部13を構成している凹部39の深さの値よりも大きくなっている(図4参照)。
すなわち、電源装置1の完成品において、ビームリード9の第2の接続部29と基板3との間のハンダ21の厚さの値は、凸部37の突出高さの値から凹部39の深さの値を引き算して得られた値と等しくなっている(図4参照)。
ここで、ビームリード9についてさらに詳しく説明する。ビームリード9では、図1、図2等で示すように、第1の接続部27と第2の接続部29と第3の接続部31とはお互いが所定の距離だけ離れており、第1の接続部27と第2の接続部29とがお互いにつながっており(電気的、機械的に接続されており)、第1の接続部27と第3の接続部31とがお互いにつながっている。第2の接続部29と第3の接続部31とは、直接つながっておらず、第1の接続部27を間にしてお互いがつながっている。
ビームリード9では、第1の接続部27と第2の接続部29とをお互いに結ぶ方向に対して、第1の接続部27と第3の接続部31とをお互いに結ぶ方向が交差(たとえば、直交)しており、第1の接続部27と第2の接続部29との間および第1の接続部27と第3の接続部31との間には、脆弱部(易弾性変形部;容易弾性変形部)41,43が設けられている。
脆弱部41は、この両端に位置している2つの接続部27,29同士をお互いに結ぶ方向で2つの接続部27,29の間に圧縮力もしくは引っ張り力を加えた場合、2つの接続部27,29の間のビームリード9の部位が弾性変形しやすくなるようにするためのものである。脆弱部43も、脆弱部41と同様に、2つの接続部27,31の間のビームリード9の部位が弾性変形しやすくなるようにするためのものである。
たとえば、第1の接続部27と第2の接続部29との間で延伸しているビームリード9の部位の断面形状(延伸方向に対して直交する平面による断面の形状)は一定になっている。また、第1の接続部27と第2の接続部29との間で延伸しているビームリード9の部位は、第1の接続部27と第2の接続部29との間で曲がって延びている。この曲がりによって脆弱部41が構成されている。上記断面形状で第1の接続部27と第2の接続部29との間が直線的に延びている場合に比べて、第1の接続部27と第2の接続部29との間で曲がって延伸しているビームリード9の部位(脆弱部41)が、引っ張り力や圧縮力に対し、曲げモーメントによる撓みの発生があることで、弾性変形しやすくなっている。ただし、上記断面形状で第1の接続部27と第2の接続部29との間が直線的に延びている場合において挫屈の発生は無いものとする。
また、ビームリード9は、平板状の金属材料を塑性変形させることで(たとえば、平板状の銅の素材を、金型を用いて打ち抜き加工し、プレス加工することで)一体成形されている。
各接続部27,29,31は平板状に形成されていて、1つの平面上に存在している(より精確には、各接続部27,29,31の厚さ方向の一方の面が1つの平面上に存在している)。なお、各接続部27,29,31の位置関係が次のようになっていてもよい。
各接続部27,29,31が平板状に形成されている。各接続部27,29,31の厚さ方向がお互いに一致している。各接続部27,29,31のうちの少なくとも1つの接続部(たとえば、第2の接続部29)が、各接続部27,29,31の厚さ方向で、少なくとも1つの接続部以外の接続部(たとえば、第1の接続部27と第3の接続部31)から僅かに離れている。
また、ビームリード9は、各接続部27,29,31の厚さ方向から見ると、「L」字状に形成されている。
第2の接続部29は、前記「L」字の縦方向に延びている画の部位の上端部に形成されており、第1の接続部27は、前記「L」字の縦方向に延びている画の部位と前記「L」字の横方向に延びている画の部位との交差部に形成されており、前記第3の接続部31は、前記「L」字の横方向に延びている画の部位の右端部に形成されている。
さらに、前記「L」字の縦方向に延びている画の部位は、横方向で所定の幅になっており、前記「L」字の横方向に延びている画の部位も、縦方向で所定の幅になっている。
各脆弱部41,43は、各接続部27,29,31の厚さ方向において同じ側に屈曲もしくは湾曲して突出している。
すなわち、平板状の第1の接続部27と第3の接続部31の厚さ方向の一方の面が、基板3に設置されているIGBT7、FWD5の電極(エミッタ45、アノード47)と対向し、薄膜状のハンダ19,17を介してIGBT7、FWD5の平面状の電極45,47の電極に接続されている。また、平板状の第2の接続部29の厚さ方向の一方の面が、基板3に設けられている配線パターン11の平面状の所定の部位と対向し、薄膜状のハンダ21を介して配線パターン11の平面状の所定の部位に接続されている。そして、各脆弱部41,43は、各接続部27,29,31の厚さ方向の一方の面から他方の面に向かう方向で、各接続部27,29,31から離れるように(基板3から離れるように;上方に)突出している。
電源装置1についてさらに詳しく説明する。
説明の便宜のために、水平な一方向をX軸方向とし、水平な他の一方向であってX軸方向に対して直交する方向をY軸方向とし、X軸方向とY軸方向とに対して直交する鉛直方向をZ軸方向とする。
基板3は、セラミック等の絶縁性の材料で矩形な平板状に形成されている基板本体部49と、上述した配線パターン(銅等の導電性材料で構成された膜状の配線パターン)11とを備えて構成されている。配線パターン11は、基板本体部49の厚さ方向(Z軸方向)の一方の面(上面)に設けられている。
また、基板3の係合部13を構成する凹部39は、たとえば、配線パターン11のみをこの厚さ方向で貫通している凹みで構成されている。
すなわち、図1(b)で示すように、ビームリード9の第2の接続部29が接続される部位の周辺近傍には、配線パターン11の肉部が存在しないことで生成された4つの細長い凹みが、第2の接続部29が接続される部位を囲むように設けられており、4つの細長い凹みで、基板3の係合部13を構成する凹部39が形成されている。なお、基板本体部49には、凹みが設けられていない。
FWD5は矩形な平板状に形成されており、厚さ方向がZ軸方向になって、薄い膜状のハンダ23によって基板3の配線パターン11の所定の部位に接合されている。薄い膜状のハンダ23は、基板3の配線パターン11の所定の部位と、FWD5の電極(カソード)50に接触している。
IGBT7も矩形な平板状の形成されており、厚さ方向がZ軸方向になって、薄い膜状のハンダ25によって基板3の配線パターン11の所定の部位に接合されている。薄い膜状のハンダ25は、基板3の配線パターンの所定の部位と、IGBT7の電極(コレクタ)51に接触している。
ビームリード9は、上述したように、平板状の銅の素材をプレス成形することで生成されており、第2の接続部29と脆弱部41と第1の接続部27と脆弱部43と第3の接続部31とがこの順に直列的につながっている。また、ビームリード9は、平面視において(各接続部29,27,31の厚さ方向から見て;Z軸方向から見て)、「L」字状に形成されている(図1(a)等参照)。
平面視すると(Z軸方向から見ると)、第1の接続部27と脆弱部41と第2の接続部29とは、所定の幅(X軸方向の寸法)でY軸方向に延びて細長い矩形状になっている。第1の接続部27と脆弱部43と第3の接続部31とは、所定の幅(Y軸方向の寸法)でX軸方向に延びて細長い矩形状になっている。
第1の接続部27と第2の接続部29との間の脆弱部41は、平板状の銅の素材をこの厚さ方向で適宜曲げることで、等脚台形状になっており、第1の接続部27や第2の接続部29よりも上方に突出している(図1(b)参照)。
第1の接続部27と第3の接続部31との間の脆弱部43も、平板状の銅の素材をこの厚さ方向で適宜曲げることで、等脚台形状になっており、第1の接続部27や第3の接続部31よりも上方に突出している(図1(b)参照)。
第1の接続部27は、薄い膜状のハンダ19によってIGBT7に接合されている。薄い膜状のハンダ19は、第1の接続部27と、IGBT7の電極(エミッタ)45に接触している。
第3の接続部31は、薄い膜状のハンダ17によってFWD5に接合されている。薄い膜状のハンダ17は、第3の接続部31と、FWD5の電極(アノード)47に接触している。
第2の接続部29は、薄い膜状のハンダ21によって、基板3の配線パターン11の所定の部位に接続されている。
なお、第1の接続部27と第3の接続部31とは、Z軸方向でほぼ同じところに位置しているが、第2の接続部29は、FWD5やIGBT7の厚さ、ハンダ17やハンダ19の厚さの分だけ、第1の接続部27や第3の接続部31よりも下方に位置している。
第2の接続部29の凸部37は、凹部39の数に応じて4つ設けられている。各凸部37(37A,37B,37C,37D)は、平板状の第2の接続部29の周辺部を(4つの辺それぞれの中央部を)この厚さ方向の90°折り曲げたことで生成されている。なお、図1(b)に示す参照符号53は、図1(b)では示されていない凸部37Cを生成するための切り欠きである。
次に、配線パターン11が設けられている基板3への、FWD5、IGBT7、ビームリード9の設置について説明する。
まず、従来のように、台座に基板3を位置決め設置するとともに、上記台座に平板状の冶具33を設置する(図2参照)。なお冶具33には、貫通孔57が設けられている。貫通孔57は、FWD5を基板3に設置するためのシートハンダ23Aと、IGBT7を基板3に設置するためのシートハンダ25Aと、FWD5と、IGBT7とを、基板3に対して位置決めするために使用されるものである。
続いて、シートハンダ23Aとシートハンダ25Aとを冶具33を用いて位置決めして基板3に載置する。シートハンダ23Aとシートハンダ25Aとの位置決めは、シートハンダ23Aの外周の所定の部位、シートハンダ25Aの外周の所定の部位を、貫通孔57の内周の所定の部位に当接させることで行う。
続いて、FWD5、IGBT7を冶具33を用いて位置決めし、基板3に載置されているシートハンダ23A、シートハンダ25Aの上に重ねて載置する。FWD5、IGBT7の位置決めも、シートハンダ23A、シートハンダ25Aの場合と同様にしてなされる。
続いて、FWD5、IGBT7の上にシートハンダ17A,シートハンダ19Aを重ねて載置する。なお、シートハンダ17A,シートハンダ19Aは、FWD5、IGBT7よりもサイズ(厚さ方向から見たときのサイズ)が小さいので、冶具33を用いることなく、目視で位置決めされてFWD5のアノード47、IGBT7のエミッタ45の上に載置される。
続いて、ビームリード9の第2の接続部29のところ(4つの凸部37の内側)にシートハンダ21Aを設置し、シートハンダ21Aが設置されたビームリード9を基板3に設置する。このとき、シートハンダ21Aが、4つの凸部37のうちのお互いが対向している一対の凸部37(たとえば、凸部37Bと凸部37D)の間に嵌り込んでいてもよい。なお、図2で示すように、平面視においては、ビームリード9は冶具33の貫通孔57よりも小さく、ビームリード9の位置決めで冶具33は使用されない。ビームリード9の基板3に対する位置決めは、前述したように、ビームリード9の被係合部15を構成している凸部37を、基板3の係合部13を構成している凹部39の嵌合させることでなされている。
また、基板3にビームリード9を設置し終えた状態では、シートハンダ17Aが第3の接続部31に接しており、シートハンダ19Aが第1の接続部27に接しており、シートハダ21Aが第2の接続部29に接している。基板3にビームリード9を設置し終えた状態をZ軸方向から見ると、シートハンダ17Aが第3の接続部31よりも小さく、第3の接続部31の内側に入っており、シートハンダ19Aが第1の接続部27よりも小さく、第1の接続部27の内側に入っており、シートハンダ21Aが第2の接続部29よりも小さく、第2の接続部29の内側に入っている。
さらに、基板3にビームリード9を設置し終えた状態では、Z軸方向では、ビームリード9の第2の接続部29のところは、図3で示すようになっている。すなわち、基板3と第2の接続部29とでシートハンダ21Aが挟まれており、ビームリード9の第2の接続部29が基板3に対してZ軸方向で位置決めされている。なお、X軸方向およびY軸方向では、被係合部15を構成している凸部37が係合部13を構成している凹部39に入り込むことで、ビームリード9の基板3に対する位置決めがなされている。また、被係合部15を構成している凸部37の先端と係合部13を構成している凹部39の底との間は、所定の距離だけ離れている。
続いて、加熱して各シートハンダ17A,19A,21A,23A,25Aが溶融し、この後冷却して硬化することで、基板3への、FWD5、IGBT7、ビームリード9の設置が終了する。
上記設置が終了した状態では、各ハンダ17,19,21,23,25の厚さが、各シートハンダ17A,19A,21A,23A,25Aの厚さよりも薄くなることで、加熱前に比べて、ビームリード9が若干下方に移動している。また、ハンダが横(X軸方向、Y軸方向)に広がることで、各接続部27,29,31の全面が各ハンダ17,19,21に接触している。
また、上記設置が終了した状態では、図4に示すように、被係合部15を構成している凸部37の先端が係合部13を構成している凹部39の底に当接し、Z軸方向におけるビームリード9の基板3に対する位置決めがなされている。さらに、第2の接続部29のところでは、第2の接続部29の周辺部にフィレット59が形成されている。フィレット59は、第1の接続部27、第3の接続部31の周辺にも当然形成されている。
電源装置1によれば、基板3に設けられている係合部13にビームリード9の被係合部15が係合することで基板3に対するビームリード9の位置決めがなされているので、ビームリード9と冶具33との接触が無い状態にすることができる(図2に示す貫通孔57を大きくしたことでビームリード9と冶具33とがお互いに干渉せず、ビームリード9が冶具33で規制されないようにすることができる)。したがって、ハンダ付けするときのシートハンダ17A,19A,21Aの溶融やビームリード9の膨張・収縮によっても、ビームリード9が冶具33に引っかかることが無く、ハンダ付け後における冶具33の取り外しが容易になる。
また、電源装置1によれば、基板3に対するパワー素子チップ5,7の位置決めが冶具33を用いてなされているので、ビームリード9のような被係合部15を設けることが困難であるパワー素子チップ5,7でも、基板3に対する位置決めを的確に行うことができる。
また、電源装置1によれば、ビームリード9の被係合部15がビームリード9の本体部35から突出している凸部37によって構成されており、基板3の係合部13が基板3の導電層で構成された配線パターン11の凹部39で構成されているので、被係合部15を備えたビームリード9を金型等によって一体成形で容易に得ることができ、また、基板3の凹部39を加工し難いセラミック製の基板本体部49を加工することなく、容易に形成することができる。
また、電源装置1によれば、第2の接続部29を基板3に接続するためのシートハンダ21Aの位置決めが、凸部37を用いてなされるので、凸部37を凹部39に差し込むだけで、ビームリード9との干渉を避けた冶具33ではできないシートハンダ21Aの位置決めを、確実にすることができる。
また、電源装置1によれば、第2の接続部29が矩形な平板状に形成されており、被係合部15を構成している凸部37が矩形な平板の4つの辺それぞれの中間部から第2の接続部29の厚さ方向の一方の側に突出しており、溶融前のシートハンダ21Aが矩形な平板状に形成されており、第2の接続部29の大きさが、溶融前のシートハンダ21Aの大きさよりも大きくなっているので、ビームリード9がシートハンダ21Aでハンダ付けされたとき、一旦溶融した後硬化したシートハンダ21A(ハンダ21)も、冶具33に干渉することがなく、冶具33の取り外しが容易になる。
また、電源装置1によれば、被係合部15を構成している凸部37が矩形な平板の4つの辺それぞれの中央部から突出しているので、熱応力が最も大きくなる第2の接続部29の4つの角部のところに、ハンダ21のフィレット59が生成されており、熱歪に対する耐久力が向上する。
また、電源装置1によれば、凸部37の突出高さの値が凹部39の深さの値よりも大きくなっているので、第2の接続部29と基板3との間のハンダ21の厚さを、図4で示すように規制することができる(ハンダ21の厚さを凸部37の突出高さの値と凹部39の深さの値との差と等しくしてハンダ21の厚さのばらつきを無くすことができる)。これにより熱歪によるハンダ21の破損を抑制することができるとともに、第2の接続部29の厚さ方向から見たときに、ハンダ21が第2の接続部29の外側に必要以上にはみ出してしまうことを防止することができる。
1 電源装置
3 基板
5,7 パワー素子チップ(FWD、IGBT)
9 ビームリード
11 導電層(配線パターン)
13 係合部
15 被係合部
17,19,21,23,25 ハンダ
21A シートハンダ
27 第1の接続部
29 第2の接続部
33 冶具
35 ビームリードの本体部
37 凸部
39 凹部

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板に設置されているパワー素子チップと、
    被係合部を備え、前記基板に設けられている係合部に前記被係合部が係合することで前記基板に対する位置決めがなされており、ハンダによって前記基板に接続されているビームリードと、
    を有することを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置において、
    前記基板に対する前記パワー素子チップの位置決めは、冶具を用いてなされたものであり、
    前記ビームリードの被係合部は、前記ビームリードの本体部から突出している凸部によって構成されており、前記基板の係合部は、前記基板に設けられた凹部で構成されているか、
    または、前記ビームリードの被係合部は、前記ビームリードの本体部に設けられた凹部もしくは貫通孔で構成されており、前記基板の係合部は、前記基板から突出している凸部によって構成されていることを特徴とする電源装置。
  3. 請求項2に記載の電源装置において、
    前記ビームリードの被係合部は、前記ビームリードの本体部から突出している凸部によって構成されており、前記基板の係合部は、前記基板の導電層で形成された凹部で構成されていることを特徴とする電源装置。
  4. 請求項3に記載の電源装置において、
    前記ビームリードの本体部は、前記基板に設置されている前記パワー素子チップに接続される第1の接続部と、前記基板に接続される第2の接続部とを備えて構成されており、
    前記凸部は、前記第2の接続部から突出しており、
    前記第2の接続部を前記基板に接続するためのシートハンダの位置決めは、前記凸部を用いてなされたことを特徴とする電源装置。
  5. 請求項4に記載の電源装置において、
    前記第2の接続部は、矩形な平板状に形成されており、前記凸部は、前記矩形な平板の4つの辺それぞれの中間部から前記第2の接続部の厚さ方向の一方の側に突出しており、
    前記ビームリードを基板に設置するためのシートハンダは、矩形な平板状に形成されており、第1の接続部をこの厚さ方向から見たときの大きさが、前記ビームリードを基板に設置するためのシートハンダをこの厚さ方向から見たときの大きさよりも大きいことを特徴とする電源装置。
  6. 請求項5に記載の電源装置において、
    前記凸部の突出高さの値は、前記凹部の深さの値よりも大きくなっていることを特徴とする電源装置。
  7. 基板とこの基板に設置されているパワー素子チップとにハンダによって接合されて使用されるビームリードにおいて、
    平板状の金属の素材を塑性変形されることで形成されており、
    凸部を備え、前記基板に設けられている凹部に前記凸部が挿入されることで前記基板に対する位置決めがなされることを特徴とするビームリード。
JP2013113751A 2013-05-30 2013-05-30 電源装置およびビームリード Pending JP2014232832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113751A JP2014232832A (ja) 2013-05-30 2013-05-30 電源装置およびビームリード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113751A JP2014232832A (ja) 2013-05-30 2013-05-30 電源装置およびビームリード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014232832A true JP2014232832A (ja) 2014-12-11

Family

ID=52126043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113751A Pending JP2014232832A (ja) 2013-05-30 2013-05-30 電源装置およびビームリード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014232832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022079287A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2024070884A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 ニデック株式会社 半導体モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022079287A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7435415B2 (ja) 2020-11-16 2024-02-21 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2024070884A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 ニデック株式会社 半導体モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838559B2 (ja) 半導体装置の組立治具および半導体装置の組立方法
KR20120127535A (ko) 프레스 피트 단자 및 반도체 장치
US20130285231A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2009130044A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5811648B2 (ja) 半導体装置の組立治具およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2014232832A (ja) 電源装置およびビームリード
JP2006294882A (ja) 半導体装置
US20190081468A1 (en) Circuit assembly
US10772194B2 (en) Circuit board, circuit assembly, and circuit board manufacturing method
WO2016013363A1 (ja) 回路構成体
JP6190732B2 (ja) 放熱板及び半導体装置
US20150136454A1 (en) Combined wiring board and method for manufacturing the same
JP5445368B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP5256518B2 (ja) 半導体装置
JP2018186244A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4458134B2 (ja) 電子部品バスバー接合構造
JP2021125635A (ja) 半導体装置
JP2015065320A (ja) 複合配線板及び複合配線板の製造方法
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP5217013B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP2014216458A (ja) ビームリードおよび電源装置
JP7019957B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JP6065625B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6063835B2 (ja) 半導体チップの実装方法、半導体装置、及び実装治具
JP2011253991A (ja) プリント基板積層体