JP6677080B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6677080B2
JP6677080B2 JP2016107662A JP2016107662A JP6677080B2 JP 6677080 B2 JP6677080 B2 JP 6677080B2 JP 2016107662 A JP2016107662 A JP 2016107662A JP 2016107662 A JP2016107662 A JP 2016107662A JP 6677080 B2 JP6677080 B2 JP 6677080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
resin member
semiconductor element
semiconductor device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016107662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216294A (ja
Inventor
俊之 公森
俊之 公森
河野 禎之
河野  禎之
智之 滝口
智之 滝口
孝範 犬塚
孝範 犬塚
水谷 彰利
彰利 水谷
聖司 西本
聖司 西本
ピラ カミーロ
ピラ カミーロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016107662A priority Critical patent/JP6677080B2/ja
Priority to US15/603,733 priority patent/US10115889B2/en
Publication of JP2017216294A publication Critical patent/JP2017216294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677080B2 publication Critical patent/JP6677080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/101Semiconductor Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
従来の半導体装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の半導体装置(光半導体装置)は、金属製のリードフレーム、リードフレームの表側の面に接合される半導体素子(光半導体素子)、およびリードフレームと半導体素子とを覆う樹脂部材(光反射性樹脂、透過性樹脂)を有している。
リードフレームは、平板状の一枚の金属基板から、多数個取りされるようになっており、製造の初期段階では、各リードフレームが、連結部によって連結されている。また、各リードフレームの表面には複数の凹部が形成されている。凹部は、連結部の近傍以外の領域に形成され、連結部の近傍には形成されないようになっている。そして、上記のように、各リードフレームに半導体素子および樹脂部材が設けられた後に、連結部が切断されて、1つずつに分離された半導体装置が形成されるようになっている。
特許文献1では、樹脂部材が凹部に入りこんで、樹脂部材とリードフレームとの密着性が向上されるようになっている。更に、凹部は、連結部の近傍には形成されないようになっているので、連結部近傍のリードフレームの厚みを凹部が形成された領域の厚みよりも厚く保つことができ、連結部を切断する際の応力によるリードフレームの塑性変形を防止できるようになっている。
特開2013−62491号公報
通常、リードフレームにおける樹脂部材は、金型内に樹脂を流し込み、固化させる成形方法によって形成される。この成形方法においては、型締めの際に、リードフレームの一部を金型で挟み込む(型締めする)ことによって、金型内に半導体装置を保持することになる。このとき、型締めの際の応力によって、リードフレームに歪みが発生して、半導体素子の接合部にクラック等が発生するおそれがある。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、樹脂を流し込む成形方法による樹脂部材の形成時に、型締め時の応力によって、半導体素子の接合部にクラックが発生するのを抑制可能とする半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
第1の発明では、板状のリードフレーム(110)の一方の面(110a)に、半導体素子(120)を接合し、リードフレームの一部領域を型締めし、リードフレームおよび半導体素子を金型(201、202)内に保持して、金型内に樹脂を流し入れる樹脂成形によってリードフレームおよび半導体素子の少なくとも一部を樹脂部材(140)で覆う半導体装置の製造方法において、
リードフレームの、型締めされる領域(114)と半導体素子が接合される領域とを最短で結ぶ仮想線上に、相対的に板厚が薄くなる薄肉部(115)を予め形成しておき、
リードフレームを、複数個のリードフレーム相当品が複数の連結部によって互いに接続され、連結部が型締めされる領域に繋がる中間工程リードフレームとして、一枚の基本板から形成しておき、樹脂部材を形成した後に、連結部を切断し、
型締めによって発生するリードフレームの歪みを薄肉部に集中させると共に、切断する際の歪みを薄肉部に集中させることを特徴としている。
第1の発明によれば、樹脂を金型内に流し入れる樹脂成形によって樹脂部材(140)を形成する際に、型締めによって発生するリードフレームの歪みを薄肉部(115)に集中させることができるので、歪みによる半導体素子(120)側への応力の伝播を抑えることができ、半導体素子の接合部におけるクラックの発生を抑制することができる。
また、第2の発明では、板状のリードフレーム(110)の一方の面(110a)に、半導体素子(120)を接合し、リードフレームの一部領域を型締めし、リードフレームおよび半導体素子を金型(201、202)内に保持して、樹脂を金型内に流し入れる樹脂成形によってリードフレームおよび半導体素子の少なくとも一部を樹脂部材(140)で覆う半導体装置の製造方法において、
リードフレームの型締めされる領域を、リードフレームの端部から突出する突出部の先端側となるように予め形成すると共に、突出部の根本側でくびれるくびれ部(117)を形成しておくことを特徴としている。
第2の発明によれば、樹脂を金型内に流し入れる樹脂成形によって樹脂部材(140)を形成する際に、型締めによって発生するリードフレームの歪みをくびれ部(117)に集中させることができるので、歪みによる半導体素子(120)側への応力の伝播を抑えることができ、半導体素子の接合部におけるクラックの発生を抑制することができる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における半導体装置を示す平面図である。 図1中のII−II部における断面を示す断面図である。 図1中のIII−III部における断面を示す断面図である。 第1実施形態における半導体装置の製造方法を示す説明図である。 第2実施形態における半導体装置を示す平面図である。 第3実施形態における半導体装置を示す平面図である。 第4実施形態における半導体装置を示す平面図である。 第5実施形態における半導体装置を示す平面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態の半導体装置の製造方法について、図1〜図4を用いて説明する。まず、製造方法の対象となる半導体装置100の構成について簡単に説明する。半導体装置100は、各種電気機器等において、例えば、磁気センサ(ホールIC)として使用されるものであり、図1〜図3に示すように、リードフレーム110、半導体素子120、ボンディングワイヤ130、および樹脂部材140等を備えている。
リードフレーム110は、半導体装置の基本部位を形成する金属製の板状部材であり、例えば、銅材、銅合金材、アルミニウム材等から形成されている。そして、リードフレーム110は、本体部111と、複数の端子部112a、112b、112c、112d(以下、端子部112a〜112d)とを有している。リードフレーム110の板面の表側と裏側は、それぞれ、一方の面110a、および他方の面110bとなっている。
本体部111は、主に半導体素子120が接合される部位となっており、板面が矩形状(図1中で横長の四角形)を成している。端子部112a〜112dは、電気機器と接続される部位であり、本体部111の一つの辺の側から直角方向に延びる細長の部材となっている。端子部112a〜112dは、本体部111の一つの辺の一方側から他方側に向けて順に並んでいる。端子部112a〜112dのうち、端子部112a、112c、112dは、本体部111とは別体成形されており、端子部112bは、本体部111と一体成形されている。
各端子部112a〜112dにおいて、例えば、端子部112aは電力入力用の端子、端子部112bはグランド用の端子、端子部112cは検査工程において使用されるテスト用の端子、端子部112dは電力出力用の端子として設定されている。
尚、ここでは、リードフレーム110の形成にあたっては、エッチング処理あるいはプレス加工等によって、一枚の大きな基本板から複数個のリードフレーム110が形成される複数個取りの加工法が採用されている。複数個取りを行う途中段階においては、本体部111、および各端子部112a〜112dは、複数の連結部(細長の余肉部)によって互いに接続された中間工程リードフレームを形成して、この中間工程リードフレームが一枚の基本板に複数設けられるようになっている。本体部111に接続される連結部は、例えば、後述する型締め部114に繋がるように設けられている。
本体部111の一方の面110aにおいて、本体部111と端子部112a〜112dとの間となる領域には、複数(ここでは3つ)の溝部113が形成されている。溝部113は、本体部111の一つの辺に沿うように設けられた細長の溝となっている。溝部113は、ボンディングワイヤ130の近傍に配置されている。
また、本体部111において、一つの辺に隣り合う2つの辺(図1中の左右の辺)のそれぞれの中間位置には、2つの辺からそれぞれ外側に四角形状を成して突出するように形成された型締め部114(図1中の左右2カ所)が設けられている。型締め部114は、後述する半導体装置の製造方法において、金型201、201(上型と下型)によって、型締めされる領域を形成する部位となっている。型締め部114は、本発明の一部領域、および突出部に対応する。
更に、本体部111において、型締め部114と、半導体素子120が接合される領域とを最短で結ぶ仮想線上(図1中の断面III−III部を示す断面線)の中間位置には、除肉されることで板厚が、本体部111の基本板厚よりも相対的に薄く設定された薄肉部115が形成されている。薄肉部115は、本体部111の2つの辺にそれぞれ沿う細長の薄肉領域を形成するように配置されている。薄肉部115の剛性は、薄肉部115が形成されない基本部の剛性よりも小さくなっている。
そして、薄肉部115において除肉された部分は、断面形状が、図3に示すように、例えばU字状を成すように形成されている。除肉された部分の断面形状は、U字状の他にも、V字状等とすることもできる。除肉された部分は、例えば、エッチング処理あるいはプレス加工等によって形成されるようになっている。
尚、薄肉部115において除肉された部分は、図3に示すように、本体部111(リードフレーム110)の一方の面110aに設けられるようにしているが、他方の面110b、あるいは、両方の面(110a、110b)に形成されるようにしてもよい。
半導体素子120は、半導体を用いた電子回路素子であり、リードフレーム110の板厚方向に扁平となる直方体を成している。半導体素子120は、リードフレーム110の本体部111の一方の面110a側の中央部に、接着剤を用いた接着、あるいは半田付け等によって接合されている。
ボンディングワイヤ130は、半導体素子120の各電極部と各端子部112a〜112dとを電気的に接続する接続ワイヤである。
樹脂部材140は、リードフレーム110、および半導体素子120の少なくとも一部を覆うように設けられて、半導体素子120を保護する部材となっている。本実施形態では、樹脂部材140は、リードフレーム110(本体部111)における型締め部114、および端子部112a〜112dの先端部を除く領域で、リードフレーム110の一方の面110a、および他方の面110bの両側に設けられている。よって、半導体素子120の全体、およびリードフレーム110の大半が、樹脂部材140によって覆われるようになっている。
リードフレーム110の大半の領域を覆うように樹脂部材140が設けられていることから、樹脂部材140は、図2に示すように、溝部113の内部に充填されている。また、樹脂部材140は、図3に示すように、薄肉部115の除肉された部分にも充填されている。
次に、半導体装置100の製造方法について、図4を用いて説明する。
まず、図4(a)に示すように、エッチング処理あるいはプレス加工等によって、基本板からリードフレーム110を形成する。ここでは、リードフレーム110は、上記で説明したように、複数組みの本体部111および各端子部112a〜112dが、複数の連結部(細長の余肉部)によって互いに接続された中間工程リードフレームとしている。リードフレーム110には、エッチング処理あるいはプレス加工等によって、溝部113、型締め部114、および薄肉部115が設けられている。
次に、図4(b)に示すように、リードフレーム110の本体部111の一方の面110a側の中央部に、接着あるいは半田付け等により半導体素子120を接合する。
次に、図4(c)に示すように、ボンディングワイヤ130によって、半導体素子120の各電極部と各端子部112a〜112dとを電気的に接続する。
次に、図4(d)に示すように、図4(c)で形成された半加工品において、型締め部114を金型201、202(上型と下型)で型締めして、半加工品を金型201、202内に保持する。本実施形態では、型締め部114から、溶融された樹脂が金型の外部に漏れないように、型締めの際に、型締め寸法が型締め部114の板厚寸法よりも、所定量(微小量)小さくなるようにして、型締め部114を圧縮するようにしている。
金型201、202内には、金型201、202に設けられた樹脂部材140に相当する凹部によってキャビティ(空洞部)201a、202aが形成される。そして、このキャビティ201a、202a内に、溶融された樹脂材料を、プランジャを用いて押し出して射出する。そして、その後、プランジャ内に残った樹脂を一度取り除き、再度、溶融した樹脂材料を充填して射出する(所謂、トランスファー成形する)ことで、図3で説明した樹脂部材140を形成する。樹脂部材140は、半導体素子120の全体、およびリードフレーム110の大半を覆うと共に、溝部113、および薄肉部115の除肉された部分に充填される。尚、型締め部114における型締め領域には、当然のことながら樹脂部材140は充填されず、樹脂部材140の設けられない領域となる。
そして、本体部111、および各端子部112a〜112dにおける連結部を、例えば、プレス加工によって、切断することで、個々の半導体装置100とする。
本実施形態によれば、金型201、202による型締めの際には、型締め部114は圧縮されて圧縮歪みを発生させることになる。このとき、圧縮歪み(圧縮歪みに伴う応力)は、型締め部114から半導体素子120側に伝播される形となる。しかしながら、リードフレーム110には、予め、剛性の小さい薄肉部115を設けるようにしているので、発生した歪みを意図的に薄肉部115に集中させることができ、歪みによる半導体素子120側への応力の伝播を抑えることができる。よって、半導体素子120の接合部におけるクラックの発生を抑制することができる。
また、樹脂部材140は、薄肉部115の除肉された部分に充填されるようにしているので、リードフレーム110と樹脂部材140との接触面積を増大することができ、リードフレーム110に対する樹脂部材140の密着性を向上させることができる。密着性の向上により、リードフレーム110に対する樹脂部材140の剥がれを抑制する効果が得られる。
仮に、リードフレーム110から樹脂部材140が剥がれると、リードフレーム110と樹脂部材140との線膨張差(収縮、膨張の差)による相対移動が発生し、樹脂部材140はリードフレーム110の熱変形に伴う応力を受け、樹脂部材140にはクラックが発生するおそれがある。しかしながら、上記密着性の向上により、このような状況を回避することができる。
また、薄肉部115の除肉された部分の断面形状をU字状(あるいはV字状)としているので、リードフレーム110を形成する際に、エッチング処理あるいはプレス加工等によって、同時に薄肉部115を形成することができ、製造が容易となる。
また、溝部113にも樹脂部材140が充填されるようにしているので、リードフレーム110と樹脂部材140との接触面積を増大することができ、リードフレーム110に対する樹脂部材140の密着性を向上させることができる。
溝部113は、ボンディングワイヤ130の近傍に設けられており、特にボンディングワイヤ130近傍での、リードフレーム110に対する樹脂部材140の剥がれを抑制する効果が得られる。ボンディングワイヤ130近傍での樹脂部材140の剥がれが抑制されることで、リードフレーム110(半導体素子120)と樹脂部材140との線膨張差(収縮、膨張の差)による相対移動が抑制されて、ボンディングワイヤ130が切断されてしまうことが防止される。
また、リードフレーム110は、中間工程リードフレームとして一枚の基本板に複数個のリードフレーム相当品が形成されるものとしており、樹脂部材140を形成した後に、連結部を切断して個々の半導体装置100としている。連結部を切断する際にもリードフレーム110には歪み(応力)が発生することになるが、このときの歪みも薄肉部115に集中させて、半導体素子120側へ伝播するのを抑制することができる。よって、連結部の切断時における半導体素子120の接合部でのクラック発生を抑制することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の半導体装置100Aを図5に示す。第2実施形態の半導体装置100Aは、上記第1実施形態の半導体装置100に対して、薄肉部115の形状を変更して薄肉部115aとしたものである。
薄肉部115aは、例えば、平面視形状において全体をU字状にして、薄肉部115aの長手方向端部が、リードフレーム110(本体部111)の端部110cに至るようになっている。
これにより、リードフレーム110における薄肉部115aが変形しやすくなり、より効果的に型締め時のリードフレーム110の歪みを薄肉部115aに集中させやすくなる。よって、歪みによる半導体素子120側への応力の伝播をより効果的に抑えることができ、半導体素子120の接合部におけるクラックの発生を抑制することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態の半導体装置100Bを図6に示す。第3実施形態の半導体装置100Bは、上記第2実施形態の半導体装置100Aに対して、貫通孔116を追加したものである。
貫通孔116は、リードフレーム110(本体部111)の半導体素子120が配置される周りの四隅に配置されて、一方の面110a側から他方の面110b側に繋がる孔となっている。
樹脂部材140を形成する際に、樹脂部材140は、一方の面110a側と、他方の面110b側とに設けられるが、貫通孔116を介して両方の樹脂部材140が繋がるようになっている。尚、他方の面110b側の樹脂部材140は、本発明の別の樹脂部材に対応する。
これにより、貫通孔116において樹脂部材140が繋がることで、一方の面110a側の樹脂部材140、および他方の面110b側の樹脂部材140のリードフレーム110に対する密着性を向上させることができる。
樹脂部材140のリードフレーム110に対する密着性の向上により、リードフレーム110から樹脂部材140が剥がれることが抑制される。よって、線膨張差に伴うリードフレーム110の熱変形による応力の発生を抑えて、樹脂部材140のクラックの発生を抑制することができる。つまり、耐冷熱性を向上させることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態の半導体装置100Cを図7に示す。第4実施形態の半導体装置100Cは、上記第1実施形態の半導体装置100に対して、薄肉部115に代えて、型締め部114の根本側にくびれ部117を設けたものである。
くびれ部117は、型締め部114と本体部111との間(型締め部114の根本側)において、型締め部114の突出する方向に対して直交する方向の幅寸法が、先端側となる型締め部114よりも小さく設定された部位となっている。くびれ部117は、図7(a)に示すように、本体部111の端部110cに接する円弧状に形成されるもの、あるいは、図7(b)に示すように、本体部111の端部110cよりも本体部111内側に入り込んだ円弧状に形成されるもの等とすることができる。くびれ部117の剛性は、型締め部114よりも小さくなっている。尚、くびれ部117は、金型201、202によって型締めされない領域となっている。
これにより、金型201、202による型締めの際には、型締め部114は圧縮されて圧縮歪みを発生させることになる。このとき、圧縮歪み(圧縮歪みに伴う応力)は、型締め部114から半導体素子120側に伝播される形となる。しかしながら、型締め部114の根本側には、予め、剛性の小さいくびれ部117を設けるようにしているので、発生した歪みを意図的にくびれ部117に集中させることができ、歪みによる半導体素子120側への応力の伝播を抑えることができる。よって、半導体素子120の接合部におけるクラックの発生を抑制することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態の半導体装置100Dを図8に示す。第5実施形態の半導体装置100Dは、上記第2実施形態の半導体装置100Bと、上記第4実施形態の半導体装置100Cとを組み合わせたものである。つまり、リードフレーム110の本体部111には薄肉部115aが設けられており、また、型締め部114の根本側にはくびれ部117が設けられている。尚、薄肉部115aは、上記第1実施形態の薄肉部115としてもよい。
本実施形態では、金型201、202による型締めの際に発生する歪みを、くびれ部117、および薄肉部115aに集中させることができ、歪みによる半導体素子120側への応力の伝播抑制の効果を、上記第2実施形態、あるいは上記第4実施形態に比べて、より大きくすることができる。よって、半導体素子120の接合部におけるクラックの発生抑制の効果を高めることができる。
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、樹脂部材140は、薄肉部115の除肉された部分に充填されるものとしたが、除肉された部分に樹脂部材140が充填されずに、例えば、主に、半導体素子120の表面全体を覆うようにしたものとしてもよい。この場合には、薄肉部115に金型201が位置する形となるが、対向する位置で金型202による型締め設定を設けなければ、型締め時における型締め部114での歪みを薄肉部115に集中させることができる。
また、上記各実施形態では、薄肉部115の除肉された部分の断面形状を、U字状、あるいはV字状のものとしたが、これに限定されることなく、他の断面形状を採用してもよい。
また、上記各実施形態では、樹脂成形として、トランスファー成形によって、樹脂を金型内に流し入れて樹脂部材140を成形しているが、これに限定されることなく、樹脂を金型内に流し入れる工程を連続的に行う射出成形などを採用しても良い。このように、樹脂を金型内に流し入れる工程を有していれば薄肉部115、あるいはくびれ部117に歪みを集中させて応力伝播を抑制させる効果を得ることができる。
また、リードフレーム110は、複数個取りされるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、一つずつ形成されるものとしてもよい。
100、100A、100B、100C、100D 半導体装置
110 リードフレーム
110a 一方の面
110b 他方の面
110c 端部
114 型締め部(一部領域、型締めされる領域、突出部)
115 薄肉部
116 貫通孔
117 くびれ部
120 半導体素子
140 樹脂部材(樹脂部材、別の樹脂部材)

Claims (8)

  1. 板状のリードフレーム(110)の一方の面(110a)に、半導体素子(120)を接合し、前記リードフレームの一部領域を型締めし、前記リードフレームおよび前記半導体素子を金型(201、202)内に保持して、樹脂を前記金型内に流し入れる樹脂成形によって前記リードフレームおよび前記半導体素子の少なくとも一部を樹脂部材(140)で覆う半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームの、型締めされる領域(114)と前記半導体素子が接合される領域とを最短で結ぶ仮想線上に、相対的に板厚が薄くなる薄肉部(115)を予め形成しておき、
    前記リードフレームを、複数個のリードフレーム相当品が複数の連結部によって互いに接続され、前記連結部が前記型締めされる領域に繋がる中間工程リードフレームとして、一枚の基本板から形成しておき、前記樹脂部材を形成した後に、前記連結部を切断し、
    前記型締めによって発生する前記リードフレームの歪みを前記薄肉部に集中させると共に、前記切断する際の歪みを前記薄肉部に集中させる半導体装置の製造方法。
  2. 前記樹脂成形時に、前記樹脂部材を前記薄肉部の除肉された部分に充填させる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記薄肉部の除肉された部分の断面形状を、U字状、あるいはV字状に形成する請求項1または請求項2のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記薄肉部を、前記リードフレームの端部(110c)に至るように形成する請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記リードフレームの前記半導体素子が配置される周りの四隅に、予め貫通孔(116)を設けておき、
    前記樹脂成形時に、前記リードフレームの他方の面(110b)にも別の樹脂部材を設け、前記貫通孔を介して、前記樹脂部材と前記別の樹脂部材とが繋がるように形成する請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記リードフレームの前記型締めされる領域を、前記リードフレームの端部から突出する突出部の先端側となるように形成し、
    更に、前記突出部の根本側をくびれるように形成する請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 板状のリードフレーム(110)の一方の面(110a)に、半導体素子(120)を接合し、前記リードフレームの一部領域を型締めし、前記リードフレームおよび前記半導体素子を金型(201、202)内に保持して、樹脂を前記金型内に流し入れる樹脂成形によって前記リードフレームおよび前記半導体素子の少なくとも一部を樹脂部材(140)で覆う半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームの型締めされる領域を、前記リードフレームの端部から突出する突出部の先端側となるように予め形成すると共に、前記突出部の根本側でくびれるくびれ部(117)を形成しておく半導体装置の製造方法。
  8. 前記型締めによって発生する前記リードフレームの歪みを前記くびれ部に集中させる請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016107662A 2016-05-30 2016-05-30 半導体装置の製造方法 Active JP6677080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107662A JP6677080B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 半導体装置の製造方法
US15/603,733 US10115889B2 (en) 2016-05-30 2017-05-24 Method for manufacturing semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107662A JP6677080B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216294A JP2017216294A (ja) 2017-12-07
JP6677080B2 true JP6677080B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=60418253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107662A Active JP6677080B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10115889B2 (ja)
JP (1) JP6677080B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137048A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Matsushita Electronics Corp 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS634658A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Hitachi Ltd 電子装置
JPH0318046A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP3285815B2 (ja) * 1998-03-12 2002-05-27 松下電器産業株式会社 リードフレーム,樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3660861B2 (ja) * 2000-08-18 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2003204027A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2006318996A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置
JP2009071154A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP5935578B2 (ja) 2011-08-23 2016-06-15 大日本印刷株式会社 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、および光半導体装置
EP2894489B1 (en) 2014-01-13 2019-03-13 TDK-Micronas GmbH Sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
US10115889B2 (en) 2018-10-30
US20170345998A1 (en) 2017-11-30
JP2017216294A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193510B2 (ja) リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法
JP3793628B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR100849592B1 (ko) 파워 모듈 구조 및 이것을 이용한 솔리드 스테이트 릴레이
WO2015068557A1 (ja) 電子部品パッケージ
JP2008294275A (ja) 電力半導体装置
JP6357415B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9640491B2 (en) Semiconductor device having semiconductor elements connected to an intermediate plate by a brazing filler metal, and manufacturing method for semiconductor device
JP5136458B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2010192847A (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体パッケージの製造方法
JP6677080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4111199B2 (ja) 半導体パッケージ、及びこれを回路基板に実装する方法
JP6625037B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018501655A (ja) チップ・ハウジングを製造するためのリード・フレームおよび方法
JP6365360B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP4458134B2 (ja) 電子部品バスバー接合構造
JP4726210B2 (ja) 半導体装置
JP2011238963A (ja) パッケージ部品の製造方法
JPH0735403Y2 (ja) リードフレーム
JP7027983B2 (ja) リードフレーム
JP5946943B1 (ja) 半導体パッケージ
JP2016197636A (ja) モールドパッケージ
JP3819787B2 (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP5997499B2 (ja) 光半導体パッケージと光半導体パッケージの製造方法
JP6620037B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5083348B2 (ja) モールドパッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250