JP2006013018A - 電子素子の固定構造 - Google Patents

電子素子の固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006013018A
JP2006013018A JP2004185781A JP2004185781A JP2006013018A JP 2006013018 A JP2006013018 A JP 2006013018A JP 2004185781 A JP2004185781 A JP 2004185781A JP 2004185781 A JP2004185781 A JP 2004185781A JP 2006013018 A JP2006013018 A JP 2006013018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
electrode
led
piece
elastic contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004185781A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoku Tsukamoto
広徳 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004185781A priority Critical patent/JP2006013018A/ja
Priority to US11/146,645 priority patent/US7137852B2/en
Publication of JP2006013018A publication Critical patent/JP2006013018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/16Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by bending
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0397Tab
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10651Component having two leads, e.g. resistor, capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 構成部品点数が少なくて済む一方で、LED等の電子素子をバスバー等の配線に対してワンタッチで着脱可能にした電子素子の固定構造を提供する。
【解決手段】 電源に接続される導電板材からなるバスバー11P,11Nと、バスバーにリード電極33P,33Nが固定されて給電されるLED3とを備え、バスバーの固定部12P,12Nはリード電極を位置決めする位置決め片132〜134と、リード電極を弾性保持する弾接片131とを備える。位置決め片と弾接片はバスバーの一部を屈曲して形成する。バスバーと別に部品を設ける必要がなく最小限の構成部品で構成でき、着脱に際してはバスバーの固定部に対してLEDをバスバーの表面に垂直な方向に押し下げ、あるいは引き上げるのみでよく、作業が極めて容易になる。
【選択図】 図4

Description

本発明はLED(発光ダイオード)等の発光素子を含む電子素子を基板に固定するための構造に関し、特に基板に対する着脱をワンタッチで行えるようにした固定構造に関するものである。
自動車等の車両用灯具として光源にLEDを用いた灯具が提案されている。この種の灯具では、所要の光量を得るために複数個のLEDを基板に固定しており、各LEDに対して電気配線を接続し給電を行っている。このように複数個のLEDを基板に固定すると同時に電気配線を行う構造を簡易化するために、金属等の導電板を所要のパターンに形成して対をなす配線を構成した金属プレート配線又はバスバーと称する基板を設け、この基板に対してLEDを固定することで、LEDの対をなす電極をバスバーに電気接続し、バスバーを通してLEDへの給電を行っている。
このような固定構造として特許文献1,2が挙げられる。特許文献1では、LEDの対をなすリード電極の一方を正負の対をなす金属プレート配線の一方に設けた切起部に挿入し、他方のリード電極は他方の金属プレート配線上に載置してその上側から当該金属プレート配線に係止具を嵌合し、この係止具によって当該リード電極を金属プレート配線との間に挟持する。これによりLEDの対をなすリード電極は切起部や係止具によって金属プレート配線に機械的に固定されるとともに、正負の各金属プレート配線に電気接続される。
また、特許文献2では、絶縁材のハウジング上にLEDを載置し、LEDの対をなすリード電極にそれぞれ上側から正負の金属プレート配線を載せ、これらの金属プレート配線をハウジングの上面に取り付けてハウジングと金属プレート配線との間に各リード電極を挟持する。これによりLEDの対をなすリード電極はそれぞれハウジングと一対の各金属プレート配線によって挟持されて機械的に固定されるとともに、各金属プレート配線に電気接続される。
特開2003−331635号公報 特開2003−243721号公報
特許文献1,2のいずれもLEDのリード電極を金属プレート配線に対して接触させた状態で挟持する構成であるため、LEDを固定するためには金属プレート配線とは別の係止具やハウジングが必要になる。また、LEDを金属プレート配線に対して固定する際には、金属プレート配線に対して係止具を嵌合したり、ハウジングに対して金属プレート配線を取り付ける等の作業が必要になる。また、逆にLEDを交換するときのようにLEDを金属プレート配線から取り外す場合には、係止具を取り外したり、金属プレート配線を取り外す作業が必要になる。このように、特許文献1,2の技術は部品点数が多くなるとともに、LEDを着脱する際の作業性が悪いという問題がある。
本発明の目的は、構成部品点数が少なくて済む一方で、LED等の電子素子をバスバー等の配線に対してワンタッチで着脱可能にした電子素子の固定構造を提供するものである。
本発明は、電源に接続される導電板材からなるバスバーと、当該バスバーに対してリード電極が固定され、バスバーを介して給電される電子素子とを備える電子素子の固定構造であって、バスバーの固定部は当該バスバーの一部を屈曲してリード電極の縁部に弾接かつ係合してリード電極を弾性保持する弾接片を備え、弾接片はリード電極をバスバーの表面と垂直な方向に装着可能に構成する。ここで、リード電極は先端が外側に向けて水平方向に屈曲され、かつ幅寸法が拡大された電極部を備え、弾接部は電極部を弾性保持する構成とする。また、本発明においてはバスバー、あるいはバスバーを固定している絶縁ベースにリード電極を位置決めする位置決め手段を備えることが好ましい。
本発明によれば、バスバーに設けた固定部はバスバーの一部を屈曲して形成した構造であるので、従来構成のようなバスバーとは別に部品を設ける必要がなく最小限の構成部品で構成でき、しかも、バスバーの固定部に対して電子素子を着脱するにはバスバーの表面に垂直な方向に押し下げ、あるいは引き上げるというワンタッチ作業でよく、作業が極めて容易になる。また、バスバーとリード電極との電気的な接触においては、電極部の縁部においてそれぞれ平面方向に沿って弾接片に弾接するので、電極部がバスバーの表面に面接触している場合に比較して両者の接触圧を高め、接触電気抵抗を低減して好適な電気接続を得ることが可能になる。さらに、リード電極の電極部を放熱のために幅広に形成しているので、当該電極部の幅方向の辺の寸法が長くされており、弾接片との接触寸法を大きくとることができ、電気接続抵抗を低減する上でも有利になる。また、バスバーや絶縁ベースに位置決め手段を備えることにより、固定部に対する電子素子の装着を容易にかつ正確に行うことが可能になる。
本発明の弾接片はリード電極の1つの縁部に弾接し位置決め片との間に当該リード電極を挟持する構成とする。また、本発明の弾接片はリード電極の対向する縁部にそれぞれ弾接して当該リード電極を挟持する構成とする。
次に、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図1は本発明にかかる電子素子として発光素子、特にLEDを用いた車両用補助灯具の外観図であり、円盤状をしたランプベース1と、このランプベース1を覆うように被せられる円形浅皿状のレンズ2とで構成され、前記ランプベースに光源として複数個のLED3を搭載している。前記ランプベース1は絶縁材からなる円形ベース10上に導電性の金属板を加工したバスバー11がネジ4等により一体に支持されている。前記バスバー11は平面に沿って2つに分割されており、ここでは一方のバスバー11Pには図外のバッテリから電源電圧の正電位が供給され(以下、正側バスバー)、他方のバスバー11Nには接地電位(0V)が供給される(以下、負側バスバー)ようになっている。前記各LED3は前記正側バスバー11Pと負側バスバー11Nとが微小間隔をおいて対向配置されている箇所において当該微小間隔を跨ぐように搭載されており、各LED3の後述する正側リード電極33P、負側リード電極33Nがそれぞれ正側バスバー11P、負側バスバー11Nに接触して電気的に接続された状態で固定されている。
図2は図1に示した複数個のLED3のうち一つのLED3を固定した部分の斜視図であり、図3はその縦断面図である。また、図4はLED3をバスバー11から取外した状態の斜視図である。前記LED3は内部に図には表れないLEDチップを内装し、かつ上面に集光レンズ32を一体に有するパッケージ31を備えており、このパッケージ31の底面から小寸法だけ下方に突出された上で先端部が両外側に向けて水平方向に屈曲された一対の正側リード電極33Pと負側リード電極33Nを備えている。前記リード電極33P,33Nはそれぞれ放熱効果を高めるために先端の電極部34P,34Nの幅寸法が拡大されている。また、この実施例では前記電極部34P,34Nの両角部は若干テーパ状に形成されている。これはLEDを形成する際に複数のLEDの各リード電極を図には表れない細幅の連結片によって相互に連結したリードフレームとして形成しておき、当該リードフレームに対してパッケージ31の成形を行った後に当該連結片を切り落として個々のLEDに切断分離する製造方法を採用しているためである。
前記LED3は前記バスバー11の正側バスバー11Pと負側バスバー11Nに設けられた固定部12P,12Nにおいて前記一対のリード電極33P,33Nの電極部34がそれぞれ係合状態に支持されている。この支持を実現するに際しては当該LED3をバスバー11の表面に対してほぼ垂直方向から着脱可能な構成にしている。前記固定部12P,12Nは前記LED3の一対のリード電極33P,33Nに対応して前記正側バスバー11Pと負側バスバー11Nに互いに対称な配置で形成されており、それぞれバスバー11P,11Nの複数箇所を切り起こした構成となっている。
正側バスバー11Pの固定部12Pについて説明すると、LED3の正側リード電極33Pの電極部34が固定される領域を挟んだ周囲4方向にそれぞれコ字状の切り欠き141,142,143,144を形成し、各切り欠きで囲まれた領域を正側バスバー11Pの表面上方に曲げ起こして切り起こし片131,132,133,134を形成している。これら4つの切り起し片のうち、正側リード電極33Pの先端側に位置する切り起こし片131は他の3つの切り起こし片よりも細長く形成されており、その上で当該切り起こし片131は全体が下向きU字型に屈曲されており、その内側に向けられた自由端131aは正側バスバー11Pの表面に沿って移動できるように弾性が付与された弾接片として構成されている。また、前記自由端131aには前記正側リード電極33Pの電極部34Pの先端縁を受け入れて係合するための断面がc型の係合部131bが曲げ形成され、その上で当該自由端131aは内側に隣接する矩形の穴145内に進入位置されている。他の3つの切り起こし片132,133,134はそれぞれ正側バスバー11Pの表面に対してほぼ垂直に立設するように屈曲されており、これらの切り起こし片はそれぞれ正側リード電極33Pの電極部34Pの左右側縁と基端縁とに当接して当該電極部の位置を拘束する位置決め片として構成されている。
一方、負側バスバー11Nの固定部12Nについても同様であり、正側バスバー11Pの固定部12Pと等価な部分には同一の符号を付してある。すなわち、この負側バスバー11Nでは、LED3の負側リード電極33Nの電極部34Nを固定する領域を囲むように4つの切り起こし片131,132,133,134が設けられ、負側リード電極33Nの電極部34Nの先端縁に当接される切り起こし片131が弾接片として構成され、他の3つの切り起こし片132,133,134が位置決め片として構成されており、前記正側バスバー11Pの固定部12Pと対称に形成されている。
この構成によれば、LED3をバスバー11に固定する際には、LED3の正側リード電極33Pの電極部34Pを正側バスバー11Pの固定部12Pの直上に位置させ、同時に負側リード電極33Nの電極部34Nを負側バスバー11Nの固定部12Nの直上に位置させた上で、LED3をバスバー11の表面に向けて押下する。このとき、正側リード電極33Pでは、電極部34Pは3つの位置決め片132,133,134によって左右側縁と基端縁が摺接されて位置決めが行われる。また、電極部34Pの先端縁は弾接片131の自由端131aに当接し、当該自由端131aを外方に弾性変形させながらバスバー11Pの表面に向かって進められ、当該電極部34Pの先端縁が弾接片131の係合部131bに係合したときに電極部34Pの底面がバスバー11Pの表面に当接される。これにより、正側リード電極33Pの電極部34Pは左右側縁が位置決め片132,133によって位置が拘束され、先端縁に弾接する弾接片131の弾性力によって基端縁が位置決め片134に当接されることになり、その上でこの弾接片131の弾性力によって位置決め片134との間に挟持される。また、電極部34Pの先端縁は弾接片131の係合部131bに係合されるため弾接片131との係合が保持され、弾接状態が保持される。これにより、正側リード電極33Pの電極部34Pは正側バスバー11Pの固定部12Pに固定されることになる。説明は省略するが負側バスバー11Nの固定部12Nにおいても同様にして負側リード電極33Nは固定部12Nに固定される。
また、このように固定された状態にあるLED3は、両リード電極33P,33Nの電極部34P,34Nにおいて先端縁が弾接片131に、基端縁が位置決め片134にそれぞれ弾性的に接しており、また両リード電極33P,33Nの各電極部34P,34Nはそれぞれバスバー11P,11Nの表面に接触されて各バスバー11P,11Nに対する電気接続が行われる。したがって、正側バスバー11Pと負側バスバー11Nとの間に供給される所要の電圧がLED3に給電されることになりLED3が発光される。
なお、固定したLED3をバスバー11から取り外すときには、LED3をバスバー11の表面に対して垂直方向に引き上げると、両リード電極33P,33Nの各電極部34N,34Pは弾接片131を外側に弾性変形させながら先端縁が係合部131bを乗り越えるため、電極部34P,34Nを弾接片131及び3つの位置決め片132,133,134で囲まれる領域の上方に引き上げることができ、固定部12P,12Nでの固定状態から解放することが可能になる。
このように、バスバー11P,11Nに設けた固定部12P,12Nはバスバー11P,11Nの一部を切り起こして形成した構造であるので、従来構成のようなバスバーとは別に部品を設ける必要がなく最小限の構成部品で構成できる。また、LED3の着脱に際しては、バスバー11P,11Nの固定部12P,12Nに対してLED3をバスバーの表面に垂直な方向に押し下げ、あるいは引き上げるというワンタッチ作業でよく、作業が極めて容易になる。また、バスバー11P,11Nとリード電極33P,33Nとの電気的な接触においては、電極部34P,34Nの先端縁及び基端縁においてそれぞれ平面方向に沿って弾接片131と位置決め片134に弾接しているので、電極部34P,34Nの底面がバスバー11P,11Nの表面に面接触している場合に比較して両者の接触圧を高め、接触電気抵抗を低減して好適な電気接続を得ることが可能になる。特に、リード電極33P,33Nは電極部34P,34Nを放熱のために幅広に形成しているので、当該電極部34P,34Nの幅方向の辺の寸法が長くされており、固定部12P,12Nにおける弾接片131との接触寸法が大きくでき、電気接続抵抗を低減する上でも有利になる。
ここで、図5に示すように、リード電極33P,33Nの電極部34P,34Nに矩形の細溝35P,35Nを開口しておき、バスバー11P,11Nに切り欠き146によって切り起こした位置決め片135をこの細溝35P,35Nに嵌入するように構成してもよい。このようにすることで、1つの位置決め片135で電極部34P,34Nの平面方向の位置決めを行うことが可能になり、バスバー11P,11Nに切り起こす位置決め片の数を低減し、構造を簡略化することが可能になる。なお、弾接片131は図4の構成と同じであり、位置決め片135との間に電極部34P,34Nを弾性保持することが可能である。
図6は実施例2の固定構造の斜視図である。LED3の構成は実施例1と同じである。また、実施例1と等価な部分には同一符号を付して重複する説明は省略する。実施例2では、正側バスバー11P及び負側バスバー11Nの各固定部12P,12Nは対称な構成であり、各固定部12P,12Nにおいて、LED3の正側リード電極33Pと負側リード電極33Nの各電極部34P,34Nを固定するために、バスバー11P,11Nにそれぞれ電極部34P,34Nを囲むように4つの切り起こし片151,152,153,154を設けていることは同じであるが、ここでは電極部34P,34Nの先端縁と基端縁に対向する切り起こし片151,154を単純にバスバー11P,11Nの表面に立設するように屈曲して位置決め片として構成している。これに対し、電極部34P,34Nの左右側縁に対向して切り欠き147によって2つの切り起こし片152,153を形成するとともに、これらの切り起こし片152,153はそれぞれを全体が下向きU字型に屈曲しており、各内側に向けられた自由端152a,153aはバスバー11P,11Nの表面に沿って移動できるように弾性が付与された弾接片として構成されている。また、前記自由端152a,153aには前記リード電極33P,33Nの電極部34P,34Nの左側縁、右側縁をそれぞれ受けいれるための断面がc型の係合部152b,153bが曲げ形成され、その上で当該係合部152b,153bは前記切り欠き147によって生じた矩形の穴内に進入位置されている。
この構成によれば、LED3をバスバー11に固定する際には、LED3の正側リード電極33Pと負側リード電極33Nの各電極部34P,34Nをそれぞれ正側バスバー11P、負側バスバー11Nの各固定部12P,12Nに対向位置させた上で、LED3をバスバー11の表面に向けて押下する。このとき、両リード電極33P,33Nの各電極部34P,34Nは2つの位置決め片151,154によって先端縁と基端縁が摺接されて位置決めが行われる。また、左右側縁は弾接片152,153の自由端152a,153aに当接し、当該自由端152a,153aを外方に弾性変形させながらバスバー11P,11Nの表面に向かって進められ、これら左右側縁が弾接片152,153の各係合部152b,153bに係合したときにバスバー11P,11Nの表面に当接される。これにより、リード電極33P,33Nの各電極部34P,34Nは先端縁及び基端縁が位置決め片151,154によって位置が拘束され、左右側縁に弾接する2つの弾接片152,153によって左右方向に弾性的に挟持される。特に、左右側縁は各弾接片152,153の係合部152b,153bに係合されて保持されてその離脱が防止でき、リード電極33P,33Nの各電極部34P,34Nはそれぞれ固定部12P,12Nに固定されることになる。
このように固定されたLED3は、正側及び負側の両リード電極33P,33Nは各電極部34P,34Nにおいて左右側縁がそれぞれ弾接片152,153に弾性的に接しており、同時に各電極部34P,34Nはそれぞれバスバー11P,11Nの表面に接触されて電気接続が行われる。したがって、正側バスバー11Pと負側バスバー11Nとの間に供給される所要の電圧がリード電極33P,33Nを通してLED3に給電されLED3が発光される。
固定したLED3をバスバー11から取り外すときには、LED3をバスバー11の表面から垂直方向に引き上げると、両リード電極33P,33Nの各電極部34P,34Nは弾接片152,153を外側に弾性変形させながら左右側縁が係合部152b,153bを乗り越えるため、電極部34P,34Nを2つの弾接片152,153及び2つの位置決め片151,154で囲まれる領域の上方に引き上げることができ、固定部12P,12Nでの固定状態から解放することが可能になる。
実施例2においても、バスバー11P,11Nに設けた固定部12P,12Nは当該バスバーの一部を切り起こして形成した構造であるので、実施例1と同様に最小限の構成部品で構成できる。また、LED3の着脱に際しては、バスバーの固定部12P,12Nに対してLED3をバスバーの表面と垂直な方向に押し下げ、あるいは引き上げるのみでよく、作業が極めて容易になる。また、バスバー11P,11Nとリード電極33P,33Nとの電気的な接触においては、電極部の左右側縁のそれぞれにおいて平面方向に沿って弾接片に弾接しているので、電極部34P,34Nが底面においてバスバー11P,11Nの表面に接している場合に比較して両者の接触圧を高め、接触電気抵抗を低減して好適な電気接続を得ることが可能になる。特に、リード電極33P,33Nは電極部34P,34Nを放熱のために幅広に形成しているので、当該電極部34P,34Nの幅方向の辺の寸法が長くされており、固定部12P,12Nにおける弾接片152,153の対向間隔を大きくし、電極部を安定して弾性保持する上で有利になる。
ここで、実施例2でも、図7に示すように、リード電極33P,33Nの電極部34P,34Nに矩形の細溝35P,35Nを開口しておき、バスバー11P,11Nに切り起こす位置決め片155をこの細溝35P,35Nに嵌入するように構成してもよい。また、この場合に電極部34P,34Nの先端縁には両側において位置決めを行うように一対の位置決め片156,157を切り起こしている。このようにすることで、電極部の位置決めをより強固に行うことが可能である。なお、一対の弾接片152,153は図6の構成と同じであり、電極部34P,34Nを左右方向に挟んだ状態で弾性保持することが可能である。
また、この場合には、図8のように、電極部34P,34Nの先端縁に当接する位置決め片156,157を省略することも可能であり、このようにすることで、1つの位置決め片155で電極部34P,34Nの平面方向の位置決めを行うことが可能になり、バスバーに切り起こす位置決め片の数を低減し、構造を簡略化することが可能になる。なお、一対の弾接片152,153は図7の構成と同じである。
図9は実施例3の固定構造の斜視図であり、ここでは正側バスバー11Pに設けた固定部12Pについて図示してある。また、LED3についても正側リード電極33P及びその電極部34Pのみを図示してある。実施例3ではバスバー11Pの一部をコ字型をした立壁となるように三次元的に曲げ起こした曲げ起こし片160で構成し、リード電極33Pの電極部34Pを三方向から挟持するようにする。前記曲げ起こし片160は中央片161とその両側の右片162及び左片163とで構成されており、右片162及び左片163はそれぞれリード電極33Pの電極部34Pの左右側縁に当接して位置決め片として構成される。中央片161には上向きコ字状の切り欠き165が設けられ、この切り欠き165によりバスバー11Pの表面に沿って弾性変形可能な下向きの舌片161aが形成される。この舌片161aは弾接片として構成されており、その下辺は幾分後退するようにテーパ状に曲げられて係合部161bとして構成されている。また、前記曲げ起こし片160に対向するように電極部34Pの基端縁に当接する切り起こし片166が位置決め片として切り起こされている。
実施例3ではLED3を固定部12Pに固定する際には、電極部34Pを曲げ起こし片160と切り起こし片166とで囲まれた領域に位置決めした上でバスバー11Pの表面に対して垂直方向から押し入れることにより、電極部34Pの左右側縁は右片162と左片163からなる位置決め片により位置決めされ、基端縁は切り起こし片166からなる位置決め片により位置決めされる。また、電極部34Pの先端縁は中央片161の舌片からなる弾接片161aに弾性的に接し、さらに弾接片161aを弾性変形させながらバスバー11Pの表面に接し、この位置でテーパ状をした係合部161bに係合して係合状態が保持された状態でバスバー11Pの表面に沿った位置に弾性保持される。
固定したLED3をバスバー11Pから取り外すときには、LED3をバスバー11Pの表面から垂直方向に引き上げると、リード電極33Pの電極部34Pは弾接片161aを外側に弾性変形させながら先端縁が係合部161bを乗り越えるため、電極部34Pを曲げ起こし片160と切り起こし片166とで囲まれた領域の上方に引き上げることができ、固定部12Pでの固定状態から解放することが可能になる。以上の構成は図示及び説明を省略した負側バスバー及び負側リード電極についても同様である。
実施例3においては、バスバー11Pに設けた固定部12Pは当該バスバー11Pの一部を曲げ起こして形成した構造であるので最小限の構成部品で構成できる。また、LED3の着脱に際しては、バスバー11Pの固定部12Pに対してLED3をバスバーの表面と垂直な方向に押し下げ、あるいは引き上げるのみでよく、作業が極めて容易になる。また、バスバーとリード電極との電気的な接触においては、電極部34Pの先端縁において平面方向に弾接片161aに弾接しているので両者の接触圧を高め、接触電気抵抗を低減して好適な電気接続を得ることが可能になる。さらに、実施例3では実施例1,2に比較して曲げ起こす部分の数を低減することができ、バスバーの製造を容易にすることができる。また、弾接片161aを舌片で構成しているので弾性変形方向に沿う弾接片の寸法を小さくできる。
図10は実施例4の固定構造であり、実施例3と同様に正側リード電極と正側バスバーに設けた固定部12Pについて図示している。実施例4では、正側バスバー11Pに上向きコ字型となるように曲げ起こし片170を形成しており、この曲げ起こし片170を構成している互いに対向された左右2つの切り起こし片171,172で正側リード電極33Pの電極部34Pを左右方向から挟持するようにする。前記左右の切り起こし片171,172はそれぞれ上向きコ字状の切り欠き173,174が設けられ、この切り欠き173,174によりバスバー11Pの表面に沿って弾性変形可能な下向きの舌片171a,172aが形成される。この舌片171a,172aは弾接片として構成されており、その下辺は幾分後退するようにテーパ状に曲げられた係合部171b,172bが設けられている。また、前記正側バスバー11Pには、前記左右の切り起こし片171,172を挟む正側リード電極33Pの電極部34Pの先端縁及び基端縁にそれぞれ当接して位置決めを行うための位置決め片175,176が切り起こされている。
実施例4ではLED3を固定部12Pに固定する際には、電極部34Pを左右の曲げ起こし片171,172及び先端側及び基端側の各位置決め片175,176で挟まれる間に位置決めした上でバスバー11Pの表面から垂直方向に押し入れることにより、電極部34Pの先端縁と基端縁はそれぞれ位置決め片175,176に当接して位置決めされる。また、電極部34Pの左右側縁は左右の曲げ起こし片171,172に設けられた舌片からなる弾接片171a,172aに弾性的に接し、さらに弾接片171a,172aを弾性変形させながらバスバー11Pの表面に接し、この位置で左右側縁がテーパ状の係合部171b,172bに当接し、バスバー11Pの表面に沿った位置に弾性保持される。
固定したLED3をバスバー11Pから取り外すときには、LED3をバスバー11Pの表面から垂直方向に引き上げると、リード電極33Pの電極部34Pは弾接片171a,172aを外側に弾性変形させながら左右側縁が係合部171b,172bを乗り越えるため、電極部34Pを曲げ起こし片170で挟まれた領域の上方に引き上げることができ、固定部12Pでの固定状態から解放することが可能になる。以上の構成は図示及び説明を省略した負側バスバー及び負側リード電極についても同様である。
実施例4においては、バスバー11Pに設けた固定部12Pは当該バスバー11Pの一部を曲げ起こし、かつ切り起こして形成した構造であるので最小限の構成部品で構成できる。また、LED3の着脱に際しては、バスバー11Pの固定部12Pに対してLED3をバスバー11Pの表面と垂直な方向に押し下げ、あるいは引き上げるのみでよく、作業が極めて容易になる。また、バスバー11Pとリード電極33Pとの電気的な接触においては、電極部34Pの左右側縁において平面方向に弾接片171a,172aに弾接しているので両者の接触圧を高め、接触電気抵抗を低減して好適な電気接続を得ることが可能になる。さらに、弾接片171a,172aを舌片で構成しているので弾性変形方向に沿う弾接片の寸法を小さくできる。
図11は実施例5の固定構造であり、LED3の位置決めをバスバーではなくベースによって行う実施例を示している。図1に示した円形ベース10上に正側バスバー11Pと負側バスバー11Nが支持されていることは実施例1〜4と同じであるが、円形ベース10には両バスバー11P,11Nに挟まれる位置において前記LED3のパッケージ31の底面に当接してこれを支承するとともに、両リード電極33P,33Nに挟まれてリード電極の突出方向の位置決めを行う支承リブ101が突出形成される。また、当該支承リブ101の両端にはLED3のパッケージ31の両端位置を拘束する一対の端リブ102が一体に形成されている。また、前記一対の端リブ102の両外側にはそれぞれ正側バスバー11P,負側バスバー11Nを固定するための固定リブ103が立設されている。
前記正側バスバー11Pの固定部12Pは実施例4の固定部とほぼ同じ構成となっている。すなわち、実施例4と同じ符号を参照すると、正側バスバー11Pの固定部12Pは、上向きコ字型となるように曲げ起こし片170を形成しており、この曲げ起こし片170を構成している互いに対向された左右2つの切り起こし片171,172で正側リード電極33Pの電極部34Pを左右方向から挟持するようにする。前記左右の切り起こし片171,172はそれぞれ上向きコ字状の切り欠き173,174が設けられ、この切り欠き173,174によりバスバー11Pの表面に沿って弾性変形可能な下向きの舌片171a,172aが形成される。この舌片171a,172aは弾接片として構成されており、その下辺は幾分後退するようにテーパ状に曲げられた係合部171b,172bが設けられている。また、前記正側バスバー11Pには、前記左右の切り起こし片171,172に挟まれる箇所に小寸法だけ上方に向けて板厚方向に曲げ形成された舌片状の面接片177が形成されている。そして、前記正側バスバー11Pは、前記切り起こし片171,172の両外側位置において上方に向けて逆L字状をした係止片178が曲げ加工されており、これらの係止片178は前記円形ベース10に設けた前記固定リブ103のそれぞれに設けられた係止溝103a内に嵌入され、この嵌入構造によって円形ベース10上に固定されている。負側バスバー11Nについても同じ構成であり、同一符号を付して重複する説明は省略する。なお、図示は省略するが、バスバーには係止片178に加えて別の係合片を設けて円形ベース10に対して係合を行うようにすることでバスバーの固定の安定化を図るようにしてもよい。あるいは、図1のようにネジ4により固定することも可能である。
実施例5ではLED3を固定部12P,12Nに固定する際には、図12に断面図を示すように、リード電極33P,33Nで円形ベース10の支承リブ101を跨ぐようにLED3をランプベース1上に載置すると、両リード電極33P,33Nが支承リブ10を両側から挟持する状態となりリード電極33P,33Nの突出方向の位置決めが行われる。このとき、パッケージ31の両端は端リブ102に挟まれた状態となるため、リード電極33P,33Nの幅方向の位置決めが行われる。これにより、LED3の平面方向の位置決めが行われる。また、これと同時にLED3のリード電極33P,33Nの電極部34P,34Nを左右の曲げ起こし片171,172で挟まれる間に垂直方向に押し入れることにより、電極部34P,34Nの左右側縁は左右の曲げ起こし片171,172に設けられた舌片からなる弾接片171a,172aに弾性的に接し、さらに弾接片171a,172aを弾性変形させ、この位置で左右側縁がテーパ状の係合部171b,172bに当接する。そして、この状態では電極部34P,34Nの底面は各バスバー11P,11Nの各面接片177の弾性変形力によってそれぞれ弾接される。固定したLED3をバスバー11P,11Nから取り外すときの操作は実施例4と全く同じであるので説明は省略する。
実施例5においては、バスバー11P,11Nに設けた固定部12P,12Nは当該バスバー11P,11Nの一部を切り起こし、かつ切り欠いて形成した構造であるので最小限の構成部品で構成できる。また、LED3の着脱に際しては、バスバー11P,11Nの固定部12P,12Nに対してLED3をバスバー11P,11Nの表面と垂直な方向に押し下げ、あるいは引き上げるのみでよく、作業が極めて容易になる。また、バスバー11P,11Nとリード電極33P,33Nとの電気的な接触においては、電極部34P,34Nの左右側縁において平面方向に弾接片171a,172aに弾接しているので両者の接触圧を高め、接触電気抵抗を低減して好適な電気接続を得ることが可能になる。さらに、電極部34P,34Nの底面において面接片177に弾接しても電気接続が行われるので、電気抵抗をさらに低減することができる。
実施例5では、LED3の位置決めを円形ベース10に設けた支承リブ101と端リブ102で行っており、これらのリブは円形ベース10と一体に樹脂成形することができるので製造は容易であり、またバスバー11P,11Nにそれぞれ位置決め用の片を曲げ起こし、あるいは切り起こす必要がなく、バスバーの加工が容易になる。
本発明にかかる固定部の構成は実施例1〜5の構造に限られるものではなく、LEDをバスバーの表面に対して垂直方向に装着することにより、リード電極の電極部の位置決めを行うとともに電極部を弾性力によって保持し、かつ同時に電気接続が行われる構造であれば、実施例1〜5の構造を適宜変更することによって本発明が得られるものである。
また、本発明にかかる発光素子はLEDに限られるものではなく、有機発光素子あるいはレーザ発光素子等のリード電極を備え、当該リード電極を利用して機械的な固定を行うと同時に電気的な接続を行う構成の素子であれば本発明を同様に適用することが可能である。
本発明を適用したランプの斜視図である。 実施例1のLEDの固定構造の斜視図である。 固定部の要部の縦断面図である。 実施例1の固定構造の部分分解斜視図である。 実施例1の変形例の部分分解斜視図である。 実施例2の固定構造の部分分解斜視図である。 実施例2の変形例の部分分解斜視図である。 実施例2の他の変形例の部分分解斜視図である。 実施例3の要部の部分分解斜視図である。 実施例4の要部の部分分解斜視図である。 実施例5の要部の部分分解斜視図である。 実施例5の固定状態の断面図である。
符号の説明
1 ランプベース
2 レンズ
3 LED
11 バスバー
11P 正側バスバー
11N 負側バスバー
12P 正側固定部
12N 負側固定部
31 パッケージ
32 集光レンズ
33P 正側リード電極
33N 負側リード電極
34P 正側電極部
34N 負側電極部
131 弾接片(切り起こし片)
132〜135 位置決め片(切り起こし片)
151,154 位置決め片(切り起こし片)
152,153 弾接片(切り起こし片)
160 曲げ起こし片
161a 弾接片
170 曲げ起こし片
171a,172a 弾接片

Claims (6)

  1. 電源に接続される導電板材からなるバスバーと、前記バスバーに対してリード電極が固定され、前記バスバーを介して給電される電子素子とを備える電子素子の固定構造であって、前記バスバーの固定部は当該バスバーの一部を屈曲して前記リード電極の縁部に弾接かつ係合して前記リード電極を弾性保持する弾接片を備え、前記弾接片は前記バスバーの表面に対し垂直な方向から前記リード電極を装着可能に構成したことを特徴とする電子素子の固定構造。
  2. 前記リード電極は先端が外側に向けて水平方向に屈曲され、かつ幅寸法が拡大された電極部を備え、前記弾接部は前記電極部を弾性保持することを特徴とする請求項1に記載の電子素子の固定構造。
  3. 前記バスバーには前記リード電極を位置決めする位置決め片を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電子素子の固定構造。
  4. 前記バスバーは絶縁ベース上に固定支持され、前記絶縁ベースに前記リード電極を位置決めするリブを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電子素子の固定構造。
  5. 前記弾接片は前記電極部の1つの縁部に弾接し前記位置決め片との間に前記電極部を挟持する構成であることを特徴とする請求項3に記載の電子素子の固定構造。
  6. 前記弾接片は前記電極部の対向する縁部にそれぞれ弾接して当該電極部を挟持する構成であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の電子素子の固定構造。

JP2004185781A 2004-06-24 2004-06-24 電子素子の固定構造 Pending JP2006013018A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185781A JP2006013018A (ja) 2004-06-24 2004-06-24 電子素子の固定構造
US11/146,645 US7137852B2 (en) 2004-06-24 2005-06-06 Fixing structure for electron device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185781A JP2006013018A (ja) 2004-06-24 2004-06-24 電子素子の固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006013018A true JP2006013018A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35506481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185781A Pending JP2006013018A (ja) 2004-06-24 2004-06-24 電子素子の固定構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7137852B2 (ja)
JP (1) JP2006013018A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112183A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Aisan Ind Co Ltd 燃料ポンプ用制御装置
JP2011029536A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の搭載構造及び搭載方法
JP2012248800A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nippon Lock:Kk 電子部品接合構造
JP2013041883A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Hosiden Corp 端子ボックス
JP2013533595A (ja) * 2010-07-08 2013-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ リードフレームled照明アセンブリ
KR101880879B1 (ko) * 2018-05-25 2018-07-23 김형후 자동차용 플렉서블 엘이디 모듈
JP2020068147A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
US10903147B2 (en) 2018-12-13 2021-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458134B2 (ja) * 2007-09-03 2010-04-28 株式会社デンソー 電子部品バスバー接合構造
KR101018191B1 (ko) * 2008-11-27 2011-02-28 삼성엘이디 주식회사 세라믹 패키지 및 이를 구비하는 헤드램프 모듈
US8277093B2 (en) * 2009-03-09 2012-10-02 Yazaki Corporation Connector, LED unit, and method for producing connector
DE102009022255A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Eutegra Ag Leuchtdiode mit Kühlkörper
US8622579B2 (en) 2009-06-29 2014-01-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Illumination system
KR20110002892A (ko) * 2009-06-29 2011-01-11 서울반도체 주식회사 발광 모듈
JP5467880B2 (ja) * 2010-01-25 2014-04-09 矢崎総業株式会社 スイッチ一体型ledランプ装置
TWM438589U (en) * 2012-01-17 2012-10-01 Wang Tung Ling String structure of light emitting device (LED)
MX2012001219A (es) 2012-01-27 2013-07-29 Cemm Mex S A De C V Modulo para lampara de led.
CN205336219U (zh) * 2015-12-08 2016-06-22 泰科电子(上海)有限公司 光伏接线盒和二极管
JP6961456B2 (ja) * 2017-10-23 2021-11-05 日本サーモスタット株式会社 熱電変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909607A (en) * 1973-10-18 1975-09-30 Thorn Electrical Ind Ltd Sealed-beam lamp construction
US4303297A (en) * 1980-03-26 1981-12-01 Eastman Kodak Company Socket structure for electrical components
US4482944A (en) * 1983-02-18 1984-11-13 Roossine Isaiah C Flexible light strip assembly
DE3611630A1 (de) * 1986-04-07 1987-10-08 Horst Lettenmayer Leuchte
CH678355A5 (ja) * 1988-12-20 1991-08-30 Branka Agabekov
US5180887A (en) * 1988-12-20 1993-01-19 Branka Agabekov Electric supply ramp with support profile
JPH0955235A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Yazaki Corp 電気接続用配線板
JPH09134752A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Yazaki Corp バスバーの層間電気接続構造
JP2003243721A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Ichikoh Ind Ltd 発光ダイオードの固定構造
JP2003331635A (ja) 2002-05-08 2003-11-21 Ichikoh Ind Ltd 発光ダイオードの固定構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112183A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Aisan Ind Co Ltd 燃料ポンプ用制御装置
JP2011029536A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の搭載構造及び搭載方法
JP2013533595A (ja) * 2010-07-08 2013-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ リードフレームled照明アセンブリ
US9318672B2 (en) 2010-07-08 2016-04-19 Koninklijke Philips N.V. Leadframe LED lighting assembly
JP2012248800A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nippon Lock:Kk 電子部品接合構造
JP2013041883A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Hosiden Corp 端子ボックス
US8901731B2 (en) 2011-08-11 2014-12-02 Hosiden Corporation Terminal box
KR101880879B1 (ko) * 2018-05-25 2018-07-23 김형후 자동차용 플렉서블 엘이디 모듈
JP2020068147A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
US10903147B2 (en) 2018-12-13 2021-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050287843A1 (en) 2005-12-29
US7137852B2 (en) 2006-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006013018A (ja) 電子素子の固定構造
JP5965120B2 (ja) Ledソケット
JP5193091B2 (ja) 車両用光源ユニット
KR101419459B1 (ko) 커넥터를 구비하는 모듈 및 모듈에 포함되는 커넥터
JP4345017B2 (ja) 発光装置
TW201029223A (en) Lighting device and method for making the same
KR20130103552A (ko) 전자장치용 접속구조
JP2009076388A (ja) 面発光照明器具
EP2849222B1 (en) Power converter
JPH0723854Y2 (ja) キーボードの照明素子用ホルダ
JP4379731B2 (ja) 発光装置
US8714997B2 (en) Terminal and terminal connecting construction
JP2005117741A (ja) 電気接続箱
JP6575930B2 (ja) 基板ユニット
JP2004328939A (ja) 電気接続箱
JP2013219169A (ja) 電源モジュール
US8773863B2 (en) Terminal mounting construction and electronic device
JP2014110189A (ja) 半導体発光素子用ホルダ、半導体発光素子モジュール、及び照明器具
JP2011181468A (ja) バスバー付基板用端子
JP5369086B2 (ja) 半導体発光素子取付用モジュール、及び、半導体発光素子モジュール
JP2012221949A (ja) スイッチ付きコンセント及びテーブルタップ
JP2011249154A (ja) プリント配線板用コネクタ
JP5761114B2 (ja) 照明装置
JP6739980B2 (ja) 給電アタッチメントの製造方法
JP3191946B2 (ja) 照光式押釦スイッチ