JP4848539B2 - 放熱板およびパワー半導体モジュール、icパッケージ - Google Patents

放熱板およびパワー半導体モジュール、icパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP4848539B2
JP4848539B2 JP2001252488A JP2001252488A JP4848539B2 JP 4848539 B2 JP4848539 B2 JP 4848539B2 JP 2001252488 A JP2001252488 A JP 2001252488A JP 2001252488 A JP2001252488 A JP 2001252488A JP 4848539 B2 JP4848539 B2 JP 4848539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
copper
heat
power semiconductor
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001252488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003068949A (ja
Inventor
秀樹 遠藤
真吾 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to JP2001252488A priority Critical patent/JP4848539B2/ja
Priority to PCT/JP2002/008479 priority patent/WO2003019655A1/ja
Priority to US10/487,396 priority patent/US7180176B2/en
Priority to EP02765345.0A priority patent/EP1420445B1/en
Publication of JP2003068949A publication Critical patent/JP2003068949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848539B2 publication Critical patent/JP4848539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パワー半導体モジュールやICパッケージ等の半導体装置における銅基合金を使用した放熱板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パワー半導体モジュールは、半導体素子、銅パターン、絶縁板、導体層、放熱板より構成される半導体装置で、エアコン、洗濯機といった家電製品や、自動車、産業用機器に広く使用されている。
また、PC等のICパッケージにおいては、近年の高密度化、高機能化に伴い、熱対策が重要な課題となっており、ヒートスプレッダと呼ばれる放熱板が使用されている。これらの放熱板は、パワー半導体モジュールやICパッケージから発生する熱を効率良く放散する必要があるので、熱伝導性に優れていることが求められる。
その他にも放熱板に求められる特性は多様で、例えばパワー半導体モジュールでは、組立工程において、図1に示すように金属−セラミックス接合基板(接合基板という。)と放熱板は、はんだで接合されており、はんだ接合部の健全性やヒートシンクに取り付けられるので放熱板の平坦度が重要になる。
【0003】
また、使用時において、パワー半導体モジュールは作動状況に応じて温度変化が激しく、熱膨張係数が異なる接合基板と放熱板間のはんだ接合部には応力が負荷される。このヒートサイクルにおいて、はんだ接合部にクラック等の欠陥が発生しないことが求められる。
一方、ICパッケージで使用される放熱板では、半導体チップとの接合部の信頼性が重要であり、また、BGAパッケージ等に使用される放熱板は、バックプレートとして強度(剛性)が必要となる。強度(剛性)は組立工程時に低下しないことが必要である。
以上のように、パワー半導体モジュールやICパッケージで使用される放熱板は熱伝導性を始めとして多様な要求を満足する必要があり、更に家電製品やPCの低価格化に伴い、価格が低廉であることが望まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
放熱板に使用される材料として、熱膨張係数が絶縁基板やICチップに近いCu−CuO系やAl−SiC系、Cu−W系等が考えられるが、コスト的に高価であり、熱伝導性が不足している。
そこで熱伝導性に優れ、コスト的にも優位性のある銅基合金が広く使用されている。熱伝導率が高く、放熱板用材料として一般的である無酸素銅は材料の0.2%耐力が不足しているので、補強材としての役割も必要である放熱板の変形を防止することができない。また、放熱板は接合時に200〜350℃で数分間の加熱が必要となる。無酸素銅はこの条件で加熱すると、材料が軟化して、組立後に放熱板の平坦性を得ることが難しい。
【0005】
無酸素銅以外では、Cu−Zr系、Cu−Ag系、Cu−Sn系、Cu−Sn−P系、Cu−(Fe、Co、Ni)−P系が高い熱伝導性を有した実用銅基合金である。しかしPを含有していないCu−Zr系、Cu−Ag系、Cu−Sn系は鋳造工程において、大気中で溶解、凝固すると、酸素濃度が高くなってしまう。そこで設備的に雰囲気制御が必要となるので、製造コストの面で不利になる。また、Cu−Zr系、Cu−Ag系は含有成分の価格面でも不利となる。更にCu−Ag系は0.2%耐力や耐熱特性が不足しており、Cu−Sn系はSn濃度が低いと0.2%耐力や耐熱特性が不足し、Sn濃度が高いと熱伝導性が低下してしまう。Cu−Sn−P系も特性面でCu−Sn系と同様である。従来は放熱板用材料として認知されていないが、Cu−(Fe、Co、Ni)−P系は析出強化型銅基合金で、0.2%耐力や耐熱性と導電率のバランスに優れた合金である。
【0006】
しかし、これら銅基合金の熱膨張係数は16×10―6〜18×10―6/Kであり、パワー半導体モジュールの絶縁基板で使用されるAlNやAl等、半導体チップに使用されるSi等の熱膨張係数はいずれも10×10―6/K未満なので、銅基合金を放熱板用材料として使用する場合は、組立工程における接合部の信頼性が課題とされていた。
例えばパワー半導体モジュールにおいては、放熱板と接合基板をはんだ接合すると、図3に示したように、はんだの凝固に伴い、放熱板が熱膨張係数の差によってそってしまう。このようにそった状態では、放熱板とヒートシンクをねじ止めしても、接触面積が少ないので、必要とする放熱性が得られない。また、ヒートシンクと放熱板の接触面積を増やすために、ねじ止め箇所を増やして接合すると、はんだ接合部にクラックが発生したり、絶縁基板が割れる恐れがある。よって組立後の放熱板の平坦性が課題となっていた。
本発明は、上記問題を解決すべく価格が低廉で熱伝導性に優れ、且つ組立工程、使用時における接合部の信頼性に優れたパワー半導体モジュールやICパッケージ等の半導体装置で使用される放熱板の提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、熱伝導率が高く、組立工程時の加熱によって材料が軟化せず、補強材として剛性に優れた銅基合金を用いた放熱板を、また、パワー半導体モジュールの絶縁基板やICパッケージの半導体チップとの熱膨張係数の相違による接合部信頼性や放熱板の平坦性を得るために、接合温度、時間、接合部面積等の接合条件に応じて、大きさやそり量を制御した放熱板を、さらには、これらの放熱板を用いたパワー半導体モジュールやICパッケージを提供するものである。
【0008】
すなわち、本発明は第1に、0.2%耐力が300N/mm以上、熱伝導率が350W/m・K以上の銅基合金であることを特徴とする放熱板;第2に、0.2%耐力が300N/mm以上、熱伝導率が350W/m・K以上、400℃で10分間加熱後の0.2%耐力が該加熱前の0.2%耐力の90%以上の銅基合金であることを特徴とする放熱板;第3に、0.2%耐力が300N/mm以上、熱伝導率が350W/m・K以上、400℃で10分間加熱後の結晶粒径が25μm以下の銅基合金であることを特徴とする放熱板;第4に、0.2%耐力が300N/mm以上、熱伝導率が350W/m・K以上、400℃で10分間加熱後の0.2%耐力が該加熱前の0.2%耐力の90%以上、該加熱後の結晶粒径が25μm以下の銅基合金であることを特徴とする放熱板;第5に、前記銅基合金がFe、CoおよびNiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素とPとを合計で0.01〜0.3重量%(合金組成の重量%を、単に、%という。)含有し、残部が不可避不純物および銅からなる銅基合金である、第1〜4のいずれかに記載の放熱板;第6に、各辺の長さがそれぞれ10〜200mmの正方形または長方形、該各辺のそり量がそれぞれ200μm以下、厚さが0.1〜5mmである、第1〜5のいずれかに記載の放熱板;第7に、各辺の長さがそれぞれ10〜200mmの正方形または長方形、該各辺のそり形状が湾曲状で曲率半径が100mm以上、厚さが0.1〜5mmである、第1〜5のいずれかに記載の放熱板;第8に、各辺の長さがそれぞれ10〜200mmの正方形または長方形、該各辺のそり量がそれぞれ200μm以下、該各辺のそり形状が湾曲状で曲率半径が100mm以上、厚さが0.1〜5mmである、第1〜5のいずれかに記載の放熱板;第9に、第1〜8のいずれかに記載の放熱板を用いたことを特徴とするパワー半導体モジュールまたはICパッケージを提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の内容を具体的に説明する。放熱板はバックプレートとして補強材の役割を果たす必要があるので、機械的強度が必要となる。組立後のパワー半導体モジュールやICパッケージが変形しないこと、つまり放熱板自身が変形しないことが必要となる。そこで、放熱板に使用される銅基合金の変形しない指標となるのが0.2%耐力である。特に板厚が薄い放熱板に要求される特性であり、0.2%耐力が300N/mm以上であれば変形を防ぐことができる。300N/mm未満の場合は、組立工程中及び使用時において、ICパッケージが変形し、動作信頼性が低下してしまう。好ましくは0.2%耐力が350N/mm以上であることが望まれる。
また、放熱板の加工時において、例えばヒートスプレッダはエッチングにて成形される場合もあるが、コスト面でプレス加工する方が有利である。プレス加工を行う場合、材料が平坦度を保つ強度を有していないと、金型内に材料を送ることが難しくなる。0.2%耐力が300N/mm以上であればプレス作業性は良好であるが、300N/mm未満の場合は、材料を金型内に送り、精度良く打抜くことが困難になる。
【0010】
放熱板の主たる役割は、半導体素子から発生する熱を放熱板内に吸収して、外部へ伝達及び放出することである。パワー半導体モジュールにおいては高機能化、PCのCPUでは高機能化、高密度化が進んでおり、いずれも発熱量が増加しているので、高い熱伝導性を有した放熱板が求められている。そこで放熱板に使用される材料の熱伝導率は350W/m・K以上であることが必要である。350W/m・K未満の場合は、使用時に半導体素子から発生した熱をヒートシンクへ十分に伝達することができず、パワー半導体モジュールやICパッケージの動作信頼性が低下する。
【0011】
放熱板は、パワー半導体モジュールにおいては接合基板と、ICパッケージにおいては半導体素子とそれぞれ接合される。接合時に放熱板は200〜350℃で、数分間加熱される。この時に材料が軟化するとICパッケージの放熱板ではバックプレートの役割を果たすことができない。又、パワー半導体モジュールの放熱板では、平坦性を保つことができず、そった状態となる。この状態ではヒートシンクに接合しても、接触面積が少なく、放熱性が低下する。更に組立工程時、使用時のヒートサイクルによって、はんだ接合部にクラックが発生する恐れがある。
そこで実用上最も熱が加わる接合条件と考えられる400℃で10分間の加熱後で材料が軟化しない、つまり加熱後の0.2%耐力が、加熱前の0.2%耐力の90%以上であることが必要である。好ましくは全く低下しないことが望まれる。
【0012】
パワー半導体モジュールの放熱板は、接合基板と接合する場合、図3に示したようにはんだが凝固すると、絶縁基板と放熱板の熱膨張係数差によってそりが発生する。その後時間経過とともにはんだのクリープによって放熱板が変形(復元)する。はんだ凝固時のそり量は放熱板に使用される材料の0.2%耐力、耐熱性や接合基板の大きさ、加熱条件に起因する。そこで放熱板は平坦性を得るために、接合後の経時変化(復元)を考慮して、図2に示すようにそりをつける必要がある。そりは接合基板との接合面を上面として、下に凸の場合を+、上に凸の場合を−とする。そのそり量は−の場合、接合後の復元に全く意味をなさず、接合後の平坦性が得られない。+200μmより大きいと、接合基板と放熱板の接合部に空間やボイドが発生しやすくなり、接合部の健全性が低下してしまう。またそりを付けるのも難しくなり、生産性、コスト面で不利になる。よってそり量は200μm以下であることが必要である。好ましくは100μm以下であることが望まれる。
【0013】
又、放熱板のそりはその形状が図4(a)に示したように湾曲状であることが望ましい。図4(b)のようにV字型や図4(c)のようにW字型では、同じようにそり量をつけても、接合基板と放熱板の接合部及び半導体素子と放熱板の接合部に空間やボイドが発生しやすくなり、接合部の健全性が低下する。又、パワー半導体モジュールにおいては絶縁板が割れる恐れがある。これは図4(a)においても、湾曲部の形状によって発生する場合がある。
そこで図4(a)、(b)、(c)のいずれの場合においても曲率半径が一定以上であれば良い。曲率半径が100mm以上であれば、接合部の健全性は低下せず、絶縁板が割れることも無い。また図4(c)のように複数箇所に湾曲部が存在する場合は、すべてが100mm以上の曲率半径であれば良い。
【0014】
このようにそり付けする放熱板においては、大きさや板厚も制約が必要となる。放熱板の形状は正方形または長方形が一般的である。放熱板には、ヒートシンクとねじ止めするために必要なφ20mm以下の穴が0〜10個加工されていても良い。又、用途によって正方形または長方形のコーナー部に加工が施されていても良い。放熱板の大きさおよび板厚については、一辺の長さが10mm未満および200mmより大きい場合、板厚が0.1mm未満および5mmより厚い場合はそり付けが難しく、特に一辺の長さが200mm、板厚が5mmを超える場合には設備も大きくなり、コスト面で不利になる。
【0015】
放熱板に使用される材料について、組立工程時の加熱後の結晶粒径が25μmより大きい場合は、結晶粒径のバラツキが大きくなりやすく、局所的に機械特性値が異なってしまうので、図3に示したような復元力が得られない。よって放熱板に使用される材料は400℃で10分間の加熱後に結晶粒径が25μm以下でなくてはならない。好ましくは20μm以下が望まれる。
【0016】
熱伝導率が350W/m・K以上、0.2%耐力が300N/mm以上であり、400℃で10分間の加熱で軟化せず、且つ製造コストが低廉であるためには、(Fe、Co、Ni)−P系析出物を利用した銅基合金が適している。一般的に銅基合金の0.2%耐力、耐熱性を向上させる手段として、析出強化と固溶強化が利用される。析出強化型銅基合金は、固溶強化型銅基合金と比べて、熱伝導率を低下させずに0.2%耐力、耐熱性を向上することができる。このような析出強化型銅基合金のうち、(Fe、Co、Ni)−P系析出物を利用することは、製造上、原料費及び設備面でコスト的に有利なためである。
このように(Fe、Co、Ni)−P系析出物を利用するにあたって、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種以上と更にPを合計で0.01〜0.3%含有する必要がある。0.01%未満の場合は、析出物量が少ないので、十分な0.2%耐力や耐熱性が得られない。又0.3%より多い場合は、必要となる熱伝導率が得られないためである。
【0017】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示すが本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0018】
[ 実施例1] 表1に化学成分(単位:%)を示す、本発明の放熱板用の銅基合金No.1〜No.5および比較用銅基合金No.6〜No.16を高周波誘導溶解炉を用いて溶製し、40×40×150(mm)の鋳塊を鋳造した。その後、40×40×30(mm)の試片を切り出し、900℃で60分の均質化処理を行い、8.0mmまで熱間圧延し、水冷、酸洗を行った。しかる後に、冷間圧延、焼鈍、冷間圧延を繰り返して、板厚3.0mmの試片を作製した。
【0019】
【表1】
Figure 0004848539
【0020】
このようにして得られた銅基合金No.1〜16について、表2に示したように熱伝導率、0.2%耐力、400℃で10分間加熱後の0.2%耐力及び結晶粒径、ビッカース硬さを調査した。熱伝導率は導電率から算出し、導電率、0.2%耐力、ビッカース硬さは、それぞれJIS H 0505、JIS Z 22441、JIS Z 2244に準拠して測定した。400℃で10分間の加熱は、図5に示す装置を用いた。結晶粒径は材料表面をエメリー紙を用いて研磨した後にバフ研磨、エッチングして、光学顕微鏡を用いて測定した。
又、製造コストについては、実機で製造した場合の原料コスト、品質面からの不良ロスを考慮して評価した。○は製造コストが低廉なものであり、△は添加元素コスト問題、製品品質問題、製法時の特定の処理の必要性、のいずれか1つに該当するもの、×は2つ以上該当するものを示す。
【0021】
【表2】
Figure 0004848539
【0022】
以上のように測定を行った銅基合金を図6に示した装置でプレス加工した。プレス加工後の板形状は図2に示したような長辺側X=100mm、短辺側Y=50mmの長方形で、長辺側にd=+80μm、図4(a)に示す湾曲状のそりを付けた。その曲率半径は1200mmとした。プレス加工した板に図7に示した接合基板をはんだで接合した。はんだはJIS Z 3282のH60Aを用いた。接合条件は350℃で7分間とした。接合直後及び接合後から10時間、50時間、100時間経過したときのそり量を測定した。その結果を表3に示す。そり量はダイヤルゲージで構成された図8に示す装置で測定した。試験結果は100時間後の平坦度で判定した。判定基準は0±50μm以内を合格とした。
【0023】
【表3】
Figure 0004848539
【0024】
表2、3の結果から、本発明品No.1〜5は、製造コストが低廉で、熱伝導性が優れ、機械的強度が十分であり、且つ接合基板と接合後の平坦性に優れている。従って、本発明品はパワー半導体モジュールやICパッケージ等に使用する放熱板として優れている。
これに対して、0.2%耐力が300N/mm未満であり、400℃で10分間加熱した後の結晶粒径が25μmより大きいNo.7と、400℃で10分間の加熱後の0.2%耐力が加熱前の90%未満であり、結晶粒径が25μmより大きいNo.6、No.9~12、15は、はんだ接合時に材料が軟化してしまい、接合後の経時変化で材料の平坦性が復元しないので、接合基板を接合して100時間後のそり量が大きく、放熱板の平坦性が劣っている。そり量の判定基準を満足しているNo.13、14、16は熱伝導率が350W/m・K未満であって熱放散性が劣っている。そり量が判定基準を満たしており、放熱性が優れているNo.8は、Zrを使用しているために、原料コストが高く、また鋳造、熱間圧延工程でZr−O系酸化物が品質面に悪影響を及ぼすので、製造コストの面でも劣っている。
【0025】
[ 実施例2] 実施例1の表1に示す組成の本発明銅基合金No.1およびこれと同一組成の銅基合金No.17〜22を用いて、プレス加工時につけたそりの大きさと接合基板と接合後の平坦性について調査した。No.1、17〜22の銅基合金を、図6に示した装置でプレス加工した。プレス加工後の板形状は、図2に示したような長辺側X=100mm、短辺側Y=50mmの長方形とした。長辺側に図4(a)に示す湾曲状で、表4に示すそり量をつけた。
このようにプレス加工した板に接合基板を接合した。接合方法及び平坦度の測定方法、接合基板と接合後のそり量判定基準は実施例1と同じである。接合部健全性は、接合基板と接合後100時間までに、はんだ接合部にクラックが発生した場合を×、発生しなかった場合を○で評価した。そりつけ性は図6の装置だけではそりつけができず、レベラーやハンマーによる矯正が必要な場合を×、図6に示した装置でそり付け可能な場合は○で評価した。
【0026】
【表4】
Figure 0004848539
【0027】
表4の結果から、本発明品No.1、17〜19は、接合基板と接合後の平坦性が優れ、且つはんだ接合部にクラック等の発生がなく、そりつけ性が優れている。一方、そりつけ量が0μm未満のNo.20は接合基板と接合後の平坦性が劣っており、そり量が200μmより大きいNo.21、22ははんだ接合部にクラックが発生し健全性が劣っており、さらにそり付け性も劣っている。したがって本発明品はパワー半導体モジュールの放熱板として優れている。
【0028】
[ 実施例3] 実施例1の表1に示す組成の本発明銅基合金No.1と同一組成の銅基合金No.23〜32を用いて、板の形状とそりつけ性について調査した。No.1銅基合金と同一組成の銅基合金について、実施例1の製法で板厚8.0mmの試片を作製し、その後冷間圧延、焼鈍を繰り返して、表5に示すNo.23〜32の各種の板厚の試片を作製した。このように製造したNo.23〜32の銅基合金を図6に示した装置でプレス加工した。プレス後の板形状は表5に示す大きさ及びそり量とし、そり形状は図4(a)に示す湾曲状とした。そり量0μmは、プレス後にそりつけを行わず、打抜き後の平坦性を調査するために実施した。
表5に示した本発明の形状であるNo.23〜27及び比較の形状であるNo.28〜32は、それぞれ10枚ずつプレス加工した。そりつけ性の評価はレベラーやハンマーで矯正が必要な枚数で判定した。そり量の判定基準は狙い値±10μm以内とした。
【0029】
【表5】
Figure 0004848539
【0030】
表5の結果から、本発明の板形状であるNo.23〜27は、いずれもプレス後の板矯正が必要なく、プレス加工性に優れている。従って本発明品はプレス生産性に優れており、プレス打抜き後の平坦性も優れていることから、パワー半導体モジュールやICパッケージ用放熱板として優れている。これに対して、板厚が0.1mm未満であるNo.28、板厚が5mmより大きいNo.32、長辺が200mmより長いNo.29〜31はいずれもそり量にバラツキがあるので、そりつけ性が劣っている。
【0031】
[ 実施例4] 実施例1の表1に示す本発明銅基合金No.1と同一組成の銅基合金No.33〜39を用いて、そり形状と、接合基板と放熱板のはんだ接合部健全性について調査した。No.1の本発明材と同一組成の銅基合金を、図6に示した装置でプレス加工した。プレス加工後の板形状は、図2に示したような長辺側X=100mm、短辺側Y=50mmの長方形とし、長辺側にd=+80μmのそり量で、表6に示す曲率半径でそりをつけた。湾曲部は図4(a)、(c)に示すようにそれぞれ1個か3個とした。3個の場合は中心部の曲率半径を一番小さくした。このようにプレス加工した板に接合基板を接合した。接合方法及び平坦度の測定方法、そり量判定基準は実施例1と同じである。接合部健全性は、接合基板接合後100時間までに、はんだ接合部にクラックが発生した場合を×、発生しなかった場合を○で評価した。
【0032】
【表6】
Figure 0004848539
【0033】
表6の結果から、本発明品であるNo.33〜36は、いずれも接合基板接合後の平坦性に優れ、はんだ接合部にクラックは発生しなかった。一方曲率半径が100mm未満であるNo.37〜39は平坦度に劣り、はんだ接合部にクラックが発生した。更にNo.38、39は絶縁基板に割れが発生した。従って本発明品は、パワー半導体モジュール用放熱板として優れている。
【0034】
【発明の効果】
以上の実施例から明らかなように、本発明の銅基合金を使用した放熱板は強度、熱伝導性、耐熱性およびプレス加工性に優れ、組立工程、使用時における接合部信頼性に優れており、且つ安価に製造できることから、この放熱板を用いて特性の優れたパワー半導体モジュールやICパッケージ等の半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パワー半導体モジュールの側面図である。
【図2】放熱板の長さ、そり量を記入した平面図、側面図である。
【図3】放熱板の復元力を示す側面図である。
【図4】放熱板のそり形状を示す側面図であり、(a)は湾曲状のそり形状、(b)はV字型のそり形状、(c)はW字型のそり形状の側面図である。
【図5】放熱板の加熱装置の側面図である。
【図6】銅基合金条材のプレス加工装置の断面図である。
【図7】接合基板の平面図、側面図である。
【図8】放熱板のそり量測定装置の側面図である。
【符号の説明】
1 半導体素子
2 金属―セラミックス接合基板
3 はんだ
4 放熱板
5 純銅板
6 温度制御装置
7 ホットプレート
8 試片
9 材料
10 レベラー
11 プレス機
12 順送金型
13 そりつけ部
14 銅パターン
15 絶縁基板
16 導体層
17 ダイヤルゲージ
18 放熱板固定台
X 放熱板の長辺側長さ(mm)
Y 放熱板の短辺側長さ(mm)
放熱板の長辺側そり量(μm)
放熱板の短辺側そり量(μm)

Claims (3)

  1. 0.2%耐力が300N/mm2以上、熱伝導率が350W/m・K以上、400℃で10分間加熱後の0.2%耐力が該加熱前の0.2%耐力の90%以上、該加熱後の結晶粒径が25μm以下の銅基合金であって、該銅基合金がFe、CoおよびNiからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素とPとを合計で0.07〜0.26%含有し残部が不可避不純物および銅からなり、各辺の長さがそれぞれ10〜200mmの正方形または長方形、該各辺のそり量がそれぞれ200μm以下、厚さが0.1〜5mmであることを特徴とする放熱板。
  2. 各辺の長さがそれぞれ10〜200mmの正方形または長方形、該各辺のそり形状が湾曲状で曲率半径が100mm以上、厚さが0.1〜5mmである、請求項1に記載の放熱板。
  3. 請求項1または2に記載の放熱板を用いたことを特徴とするパワー半導体モジュールまたはICパッケージ。
JP2001252488A 2001-08-23 2001-08-23 放熱板およびパワー半導体モジュール、icパッケージ Expired - Lifetime JP4848539B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252488A JP4848539B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 放熱板およびパワー半導体モジュール、icパッケージ
PCT/JP2002/008479 WO2003019655A1 (en) 2001-08-23 2002-08-22 Radiation plate and power semiconductor module, ic package
US10/487,396 US7180176B2 (en) 2001-08-23 2002-08-22 Radiation plate and power semiconductor module IC package
EP02765345.0A EP1420445B1 (en) 2001-08-23 2002-08-22 Heat dissipating plate and power semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252488A JP4848539B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 放熱板およびパワー半導体モジュール、icパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068949A JP2003068949A (ja) 2003-03-07
JP4848539B2 true JP4848539B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=19080953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252488A Expired - Lifetime JP4848539B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 放熱板およびパワー半導体モジュール、icパッケージ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7180176B2 (ja)
EP (1) EP1420445B1 (ja)
JP (1) JP4848539B2 (ja)
WO (1) WO2003019655A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4180980B2 (ja) * 2003-06-10 2008-11-12 本田技研工業株式会社 半導体装置
US7100281B2 (en) * 2004-03-15 2006-09-05 International Business Machines Corporation Heat sink and method of making the same
JP4207896B2 (ja) * 2005-01-19 2009-01-14 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
US7319591B2 (en) 2005-05-26 2008-01-15 International Business Machines Corporation Optimized thermally conductive plate and attachment method for enhanced thermal performance and reliability of flip chip organic packages
DE102005046404B4 (de) * 2005-09-28 2008-12-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Minderung von Streuungen in der Durchbiegung von gewalzten Bodenplatten und Leistungshalbleitermodul mit einer nach diesem Verfahren hergestellten Bodenplatte
JP4875902B2 (ja) * 2006-02-08 2012-02-15 株式会社日立製作所 半導体装置
CN101578711A (zh) * 2006-11-09 2009-11-11 跃进封装公司 Led反射性封装体
JP4945319B2 (ja) * 2007-05-25 2012-06-06 昭和電工株式会社 半導体装置
JP5070014B2 (ja) * 2007-11-21 2012-11-07 株式会社豊田自動織機 放熱装置
JP2009130060A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Industries Corp 放熱装置
DE102009000514A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-26 Robert Bosch Gmbh Verbundbauteil sowie Verfahren zum Herstellen eines Verbundbauteil
US20110123643A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Biersteker Robert A Copper alloy enclosures
JP2012142391A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気機器および電気機器の製造方法
EP2674971B1 (en) 2011-02-08 2021-04-07 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing heat dissipating plate for semiconductor module, said heat dissipating plate, and method for manufacturing semiconductor module using said heat dissipating plate
JP2012248576A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Mitsubishi Shindoh Co Ltd ピン状フィン一体型ヒートシンク
US8649820B2 (en) 2011-11-07 2014-02-11 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
US8936199B2 (en) 2012-04-13 2015-01-20 Blackberry Limited UICC apparatus and related methods
USD703208S1 (en) 2012-04-13 2014-04-22 Blackberry Limited UICC apparatus
USD701864S1 (en) 2012-04-23 2014-04-01 Blackberry Limited UICC apparatus
DE112016007096B4 (de) * 2016-07-28 2023-06-29 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
CN109790597A (zh) * 2016-10-05 2019-05-21 株式会社神户制钢所 散热元件用铜合金板、散热元件及散热元件的制造方法
EP3506344A1 (de) * 2017-12-29 2019-07-03 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterbaugruppe

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640779A (en) * 1969-09-30 1972-02-08 Olin Corp High-conductivity copper alloys
JPS55104447A (en) * 1979-02-06 1980-08-09 Kobe Steel Ltd High temperature softening resistant copper alloy
JPS56105645A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Furukawa Kinzoku Kogyo Kk Copper alloy for lead and lead frame of semiconductor apparatus
GB2111306B (en) * 1981-10-13 1985-06-12 Tetsuo Takano Electric switch contacts
US4605532A (en) * 1984-08-31 1986-08-12 Olin Corporation Copper alloys having an improved combination of strength and conductivity
DE3680991D1 (de) * 1985-11-13 1991-09-26 Kobe Steel Ltd Kupferlegierung mit ausgezeichnetem wanderungswiderstand.
JPH0277143A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
DE3940933C2 (de) * 1989-12-12 1996-08-01 Eupec Gmbh & Co Kg Verfahren zum Verformen einer Basisplatte für Halbleitermodule und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JPH073914B2 (ja) * 1990-07-13 1995-01-18 三菱伸銅株式会社 回路基板用冷却体および回路基板の冷却構造
JP2593107B2 (ja) * 1990-11-15 1997-03-26 同和鉱業株式会社 高強度高導電性銅基合金の製造法
US5205878A (en) * 1990-11-15 1993-04-27 Dowa Mining Co., Ltd. Copper-based electric and electronic parts having high strength and high electric conductivity
US5343073A (en) * 1992-01-17 1994-08-30 Olin Corporation Lead frames having a chromium and zinc alloy coating
JPH0688177A (ja) * 1992-09-10 1994-03-29 Kobe Steel Ltd 銅合金管の製造方法
JPH06100983A (ja) 1992-09-22 1994-04-12 Nippon Steel Corp 高ヤング率・高降伏強度を有するtabテープ用金属箔およびその製造方法
JPH06236947A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Hitachi Ltd 半導体装置
EP0661748A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2936987B2 (ja) 1993-12-28 1999-08-23 株式会社日立製作所 半導体装置とその製造方法並びに半導体素子搭載用金属支持板及び放熱板
JPH07331363A (ja) * 1994-06-01 1995-12-19 Nikko Kinzoku Kk 高力高導電性銅合金
JPH08222658A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子用パッケージ及びその製造方法
JP3550233B2 (ja) * 1995-10-09 2004-08-04 同和鉱業株式会社 高強度高導電性銅基合金の製造法
JPH09296237A (ja) * 1996-04-28 1997-11-18 Nikko Kinzoku Kk 半導体パッケージング用金属基板材料
JP3896422B2 (ja) * 1996-10-08 2007-03-22 Dowaメタルテック株式会社 バッキングプレート用銅合金およびその製造方法
JP3505950B2 (ja) * 1997-03-21 2004-03-15 トヨタ自動車株式会社 放熱板接合用基板
US6139975A (en) * 1997-06-12 2000-10-31 Hitachi Powered Metals Co., Ltd. Sheet metal member, method of manufacturing same, and heat radiation plate
JP3531854B2 (ja) 1997-07-04 2004-05-31 日立粉末冶金株式会社 フィンを有する薄板部材の製造方法
JPH1126966A (ja) 1997-07-08 1999-01-29 Tokyo Tungsten Co Ltd 大面積放熱基板及びその製造方法
US6695934B1 (en) * 1997-09-16 2004-02-24 Waterbury Rolling Mills, Inc. Copper alloy and process for obtaining same
JPH11243168A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒートシンク
JP3615651B2 (ja) 1998-03-06 2005-02-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4346142B2 (ja) 1999-02-24 2009-10-21 古河電気工業株式会社 低熱膨張係数高熱伝導性銅合金および前記銅合金が用いられた電気電子機器部品
JP3451979B2 (ja) 1999-04-28 2003-09-29 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2000311972A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2001008219A1 (de) * 1999-07-23 2001-02-01 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Halbleitermodul
JP3552623B2 (ja) 1999-12-28 2004-08-11 株式会社日立製作所 複合材料及びそれを用いた半導体装置用放熱板
US6511866B1 (en) * 2001-07-12 2003-01-28 Rjr Polymers, Inc. Use of diverse materials in air-cavity packaging of electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003019655A1 (en) 2003-03-06
EP1420445B1 (en) 2018-10-10
JP2003068949A (ja) 2003-03-07
EP1420445A1 (en) 2004-05-19
US20040194861A1 (en) 2004-10-07
US7180176B2 (en) 2007-02-20
EP1420445A4 (en) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848539B2 (ja) 放熱板およびパワー半導体モジュール、icパッケージ
JP4133170B2 (ja) アルミニウム−セラミックス接合体
KR102027615B1 (ko) 히트 싱크 장착 파워 모듈용 기판, 냉각기 장착 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈
JP4207896B2 (ja) 半導体装置
EP1450401B1 (en) Module comprising a ceramic circuit board
US10199237B2 (en) Method for manufacturing bonded body and method for manufacturing power-module substrate
JP4793622B2 (ja) セラミックス回路基板およびパワーモジュール並びにパワーモジュールの製造方法
JP4893096B2 (ja) 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール
JP4893095B2 (ja) 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール
WO2007142261A1 (ja) パワー素子搭載用基板、その製造方法、パワー素子搭載用ユニット、その製造方法、およびパワーモジュール
CN114845977B (zh) 铜-陶瓷接合体、及绝缘电路基板
JP4197718B2 (ja) 酸化膜密着性に優れた高強度銅合金板
JP2017075382A (ja) 無酸素銅板、無酸素銅板の製造方法およびセラミック配線基板
JP2008235852A (ja) セラミックス基板及びこれを用いた半導体モジュール
JP5218621B2 (ja) 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール
JP5370460B2 (ja) 半導体モジュール
JP5987418B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
EP1518847B1 (en) Aluminum/ceramic bonding substrate and method for producing same
WO2016111206A1 (ja) 放熱基板
JP6939973B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP5467407B2 (ja) アルミニウム−セラミックス接合体
JPH09296237A (ja) 半導体パッケージング用金属基板材料
JP4057436B2 (ja) 銅基合金およびその銅基合金を使用する放熱板用材料
JP4378502B2 (ja) 半導体装置用の放熱板およびその製造法
JP4543275B2 (ja) アルミニウム−セラミックス接合基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term