JP5585735B2 - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5585735B2
JP5585735B2 JP2013534593A JP2013534593A JP5585735B2 JP 5585735 B2 JP5585735 B2 JP 5585735B2 JP 2013534593 A JP2013534593 A JP 2013534593A JP 2013534593 A JP2013534593 A JP 2013534593A JP 5585735 B2 JP5585735 B2 JP 5585735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
thermal transfer
layer
transfer recording
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013534593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013042347A1 (ja
Inventor
悟大 福永
麻紀子 似内
康雄 杉下
潤一 新井
瑶子 平井
絵美 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2013534593A priority Critical patent/JP5585735B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585735B2 publication Critical patent/JP5585735B2/ja
Publication of JPWO2013042347A1 publication Critical patent/JPWO2013042347A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3852Anthraquinone or naphthoquinone dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/30Thermal donors, e.g. thermal ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/34Both sides of a layer or material are treated, e.g. coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/36Backcoats; Back layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、感熱転写方式のプリンタに使用される感熱転写記録媒体に関し、特に、基材の一方の面に耐熱滑性層が形成され、前記基材の他方の面に下引き層、及び染料層が順次積層形成された感熱転写記録媒体に関する。
一般に、感熱転写記録媒体とは、サーマルリボンと呼ばれ、感熱転写方式のプリンタに使用されるインクリボンのことである。この感熱転写記録媒体は、基材の一方の面に感熱転写層が形成され、その基材の他方の面に耐熱滑性層(いわゆるバックコート層)が形成されたものである。ここで感熱転写層は、インクの層であって、プリンタのサーマルヘッドに発生する熱によって、そのインクを昇華(昇華転写方式)あるいは溶融(溶融転写方式)させ、被転写体側に転写するものである。
現在、感熱転写方式の中でも昇華転写方式は、プリンタの高機能化と併せて各種画像を簡便にフルカラー形成できる。このため、例えば、デジタルカメラのセルフプリント、身分証明書等のカード類、アミューズメント用出力物等に広く利用されている。このような用途の多様化と共に、例えば、小型化、高速化、低コスト化、また得られる印画物への耐久性を求める声も大きくなっている。また、近年では基材シートの同じ側に、印画物への耐久性を付与する保護層等と、その保護層等と重ならないようにして設けられた複数の感熱転写層とを有する感熱転写記録媒体が、多く普及してきている。
そのような状況の中、用途の多様化と普及拡大に伴い、よりプリンタの印画速度の高速化が進むに従って、従来の感熱転写記録媒体では十分な印画濃度が得られないという問題が生じてきた。そこで、転写感度を上げるべく、感熱転写記録媒体の薄膜化により印画における転写感度の向上が試みられてきた。ところが、転写感度を上げると、感熱転写記録媒体の製造時や印画の際に、例えば熱や圧力等によりシワが発生することがある。また、場合によっては、感熱転写記録媒体の破断が発生することがある。
また、感熱転写記録媒体の染料層における染料/樹脂(Dye/Binder)の比率を大きくして、印画濃度や印画における転写感度の向上を試みることが行われている。ところが、染料を増やすことでコストアップとなるばかりではなく、製造工程における巻き取り状態時に感熱転写記録媒体の耐熱滑性層へ染料の一部が移行(裏移り)することがある。また、その後の巻き返し時に、その移行した染料が、他の色の染料層あるいは保護層に再転移(裏裏移り)することがある。この汚染された層を被転写体へ熱転写すると、指定された色と異なる色相になったり、いわゆる地汚れが生じたりすることがある。
また、感熱転写記録媒体側ではなく、プリンタ側で画像形成時のエネルギーをアップする試みも行われている。ところが、画像形成時のエネルギーをアップすると消費電力が増えるばかりではなく、プリンタのサーマルヘッドの寿命が短くなることがある。また、染料層と被転写体とが融着する、いわゆる異常転写が生じやすくなることがある。これに対して、異常転写を防止するために、染料層あるいは被転写体に多量の離型剤を添加すると、画像のにじみや地汚れが生じたりすることがある。
このような要望を解決するために、いくつかの方法が提案されている。例えば、特許文献1では、基材と染料層との間に、ポリビニルピロリドン樹脂と変性ポリビニルピロリドン樹脂とを含有する接着層を有する熱転写シートが提案されている。
また、特許文献2には、基材と染料層との間に、ポリビニルピロリドン樹脂またはポリビニルアルコール樹脂の熱可塑性樹脂と、コロイド状無機顔料超微粒子とからなる接着層を有する熱転写シートが提案されている。
特開2005−231354号公報 特開2006−150956号公報
しかしながら、特許文献1に提案されている感熱転写記録媒体にて昇華転写方式の高速プリンタで印画を行ったところ、高温・高湿下に保存したものを含めて、異常転写は確認されないものの印画における転写感度が低く、充分なレベルまで至っていなかった。
また、特許文献2に提案されている感熱転写記録媒体にて同じく印画を行ったところ、印画における転写感度は高く、十分なレベルに至っているものの、高温・高湿下に保存したもので異常転写が確認されていた。このように、印画における転写感度が高く、高温・高湿下に保存した場合においても異常転写を発生しない、高速プリンタに対応できる感熱転写記録媒体は、見出されていなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、高速印画時における転写感度が高く、すなわち染料層に使用する染料を低減でき、高温・高湿下に保存した後でも、印画における異常転写を防止することができる感熱転写記録媒体を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するため、本発明者らは、鋭意検討した結果、染料層にアントラキノン系熱移行性染料を用い、下引き層にポリビニルアルコールを用いた場合、染料が基材側に拡散及び移行せず、受像紙側に移行しやすくなり、結果的に転写感度が高くなることを見出した。
しかしながら、転写感度は十分なものの、高温・高湿下への保存後における印画時の異常転写の抑制が十分ではなかった。密着を向上させるためにポリビニルピロリドンや他の密着性樹脂を含有させると、異常転写の抑制は、可能となる。しかし、転写感度は、低下する結果となった。
そこで、更に鋭意検討した結果、結晶化度15%以上のポリビニルアルコールを用いることで、結晶化度15%未満のポリビニルアルコールと比較し転写感度も高くことを見出した。さらに、高温・高湿下への保存後においても異常転写が発生しにくくなることを見出した。さらに、ポリビニルピロリドンを添加しても転写感度が大きく低下しないことを見出した。
その結果、転写感度の低下も起こらず、かつ、異常転写を十分に抑制できる下引き層の組成を見出した。
本発明の一態様によれば、基材の一方の面に耐熱滑性層が形成され、前記基材の他方の面に下引き層、及び染料層が順次積層形成された感熱転写記録媒体において、前記下引き層は、ポリビニルピロリドンと、結晶化度が15%以上のポリビニルアルコールとを主成分として含み、前記染料層は、アントラキノン系熱移行性染料を含むことを特徴とする感熱転写記録媒体が提供される。
なお、上記ポリビニルアルコールの結晶化度の上限値については、後述するように特に限定されるものではない。
また、前記下引き層の乾燥後の塗布量は、0.05g/m以上0.30g/m以下の範囲内であってもよい。
また、前記染料層は、ガラス転移温度が100℃以上のポリビニルアセタール樹脂と、ガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂とをさらに含んでもよい。
また、前記ポリビニルアセタール樹脂及び前記ポリビニルブチラール樹脂の質量基準での含有比率は、前記ポリビニルアセタール樹脂/前記ポリビニルブチラール樹脂が97/3から50/50の範囲内であってもよい。
また、前記耐熱滑性層を150℃の環境で静置する前における該耐熱滑性層の表面粗さRaの平均値は、0.05以上0.50以下の範囲内であり、且つ前記耐熱滑性層を150℃の環境で10分静置した後における該耐熱滑性層の表面粗さRaの平均値は、0.00以上0.80以下の範囲内であり、前記耐熱滑性層を150℃の環境で10分静置した前後における該耐熱滑性層の表面粗さRaの平均値の差の絶対値は、0.00以上0.30以下の範囲内であってもよい。
また、前記耐熱滑性層は、無機粒子を含んでもよい。
また、前記感熱転写記録媒体は、シート上に、水系バインダーと中空粒子とを含有する水系中空粒子層を介して、水系バインダーと離型剤とを含有する水系受容層が形成された熱転写受像シートに、熱転写によって画像を形成するための感熱転写記録媒体であって、前記染料層は、フィラー粒子をさらに含み、前記染料層の三次元表面粗さSRaは、0.15μm以上0.70μm以下の範囲内であってもよい。
また、前記フィラー粒子は、体積平均粒径が0.1μmよりも大きく、3.0μmよりも小さくてもよい。
また、前記感熱転写記録媒体は、シート上に、水系バインダーと中空粒子とを含有する水系中空粒子層を介して、水系バインダーと離型剤とを含有する水系受容層が形成された熱転写受像シートに、熱転写によって画像を形成するための感熱転写記録媒体であって、前記染料層は、少なくとも2種類の変性シリコーンオイルからなる離型剤をさらに含み、且つ前記離型剤の一方の前記変性シリコーンオイルは、分子量8,000以上の側鎖型ポリエーテル変性された非反応性シリコーンオイルであり、前記離型剤の他方の前記変性シリコーンオイルは、分子量5,000以下の両末端型アミノ変性された反応性シリコーンオイルであってもよい。
また、前記染料層は、バインダーをさらに含み、前記染料層中に含まれる前記離型剤の含有率は、前記染料層のバインダーに対して、0.5質量%以上2.0質量%以下の範囲内であってもよい。
また、前記下引き層に含まれる前記ポリビニルアルコールの結晶化度は、35%以上であってもよい。
本発明によれば、下引き層は、ポリビニルピロリドンと、結晶化度15%以上のポリビニルアルコールとを主成分として含み、染料層は、アントラキノン系熱移行性染料を含む。このため、高速印画時における転写感度が高く、染料層に使用する染料を増やすことなく高濃度の印画が得られ、かつ高温・高湿下に保存後においても印画における異常転写を防止できる感熱転写記録媒体を提供することができる。
本発明の実施形態に係る感熱転写記録媒体の構成を示す側断面図である。
≪第1の実施形態≫
以下、本発明に係る感熱転写記録媒体の第1の実施形態について説明する。
(感熱転写記録媒体)
図1は、第1の実施形態に係る感熱転写記録媒体1の構成を示す側断面図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る感熱転写記録媒体1は、基材10の一方の面に耐熱滑性層40が形成され、基材10の他方の面に下引き層20、及び染料層30が順次積層形成されている。
<基材>
基材10としては、熱転写における熱圧で軟化変形しない、耐熱性と強度とが要求される。このため、基材10の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、セロファン、アセテート、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリビニルアルコール、芳香族ポリアミド、アラミド、ポリスチレン等の合成樹脂のフィルム、及びコンデンサー紙、パラフィン紙等の紙類等が挙げられる。これらの材料を基材10として使用する場合には、単独で、または組み合わせて使用することができる。上述の材料の中でも、物性面、加工性、コスト面等を考慮すると、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。また、基材10の厚さは、操作性や加工性を考慮すると、2μm以上50μm以下の範囲内のものが使用可能であるが、転写適性や加工性等のハンドリング性を考慮すると、2μm以上9μm以下程度のものが好ましい。
また、基材10においては、耐熱滑性層40及び/または下引き層20を形成する面に、接着処理を施すことも可能である。接着処理としては、例えば、コロナ処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、プラズマ処理、プライマー処理等の公知の技術を適用することができる。また、それらの処理を二種以上併用することもできる。第1の実施形態では、基材10と下引き層20との接着性を高めることが有効であり、コスト面からもプライマー処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムを用いることが好ましい。
<耐熱滑性層>
耐熱滑性層40は、感熱転写記録媒体1のサーマルヘッドに接する側に形成された層である。この耐熱滑性層40は、サーマルヘッドと感熱転写記録媒体1との焼付き防止、及びサーマルヘッドとインクシートとの間の滑り性の付与等を目的とするものである。
耐熱滑性層40の材料としては、従来公知のものを用いることができる。耐熱滑性層40の材料としては、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ニトロセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリル樹脂及びそれらの変性体等が挙げられる。さらに、耐熱滑性層40の耐熱性を上げるために、耐熱滑性層40の材料として硬化剤を用いてもよい。この硬化剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等のイソシアネート類、及びその誘導体が挙げされるが、特に限定されるものではない。
<下引き層>
下引き層20は、結晶化度15%以上のポリビニルアルコールと、ポリビニルピロリドンとを主成分として含む塗布液を塗布し、乾燥して形成された層である。
ここで、上記「主成分」とは、第1の実施形態の効果を損なわない限り、前記ポリビニルピロリドンと、結晶化度15%以上のポリビニルアルコールとの他に、さらに他の成分が添加されていてもよい旨を表すものである。つまり、「結晶化度15%以上のポリビニルアルコールと、ポリビニルピロリドンとを主成分として含む」とは、前記ポリビニルピロリドンと、前記ポリビニルアルコールとの合計が、下引き層形成時の全体からみて50質量%超で含まれる意味であるが、好ましくは80質量%以上である。
[ポリビニルアルコール]
下引き層20には、染料層30と基材10とを密着させる機能、及び印画時に染料を基材10側に移行させない機能が求められる。例えば、染料層30の材料として、アントラキノン系熱移行性染料が使用された場合には、下引き層20の材料として、ポリビニルアルコールを用いることが効果的である。その中でも、結晶化度15%以上のポリビニルアルコールがより効果的である。これは、結晶化した部分が存在することによって、基材10への染料移行を防止する効果が備わるためである。さらに、15%以上の結晶部分が存在することによって、下引き層20の膜強度が上昇し、異常転写の発生を抑えることができるためである。結晶化度が15%未満になると、わずかではあるが転写感度は低下し、異常転写が発生しやすくなる。なお、ポリビニルアルコールの結晶化度の上限値は、特に限定されるものではない。第1の実施形態におけるポリビニルアルコールの結晶化度の範囲は、用いられるポリビニルアルコールの取り得る範囲である。
第1の実施形態におけるポリビニルアルコールの結晶化度の測定法では、一般的なポリビニルアルコールは40%程度が上限となるが、それ以上であっても構わない。また、ポリビニルアルコールを単独で用いた場合、高温・高湿下で保存した後には異常転写を十分には抑えることができない。このため、転写感度を損ねない程度で高温・高湿下に保存後の基材10と、染料層30との接着性が比較的良好なポリビニルピロリドンを用いる。このとき、結晶化度15%以上のポリビニルアルコールを用いることでポリビニルピロリドン添加時でも大きく転写感度は低下しない。これとは逆に、結晶化度15%未満のポリビニルアルコールでは、結晶化度15%以上のポリビニルアルコールと比べ転写感度が低下しやすくなる。これは、結晶化度が低いポリビニルアルコールの場合、ポリビニルピロリドンの添加によってポリビニルアルコールの結晶構造が乱されやすいためであると考えられる。
[ポリビニルピロリドン]
ポリビニルピロリドンとしては、例えば、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−4−ピロリドン等のビニルピロリドンの単独重合体(ホモポリマー)、またはこれらの共重合体が挙げられる。さらには、例えば、変性ポリビニルピロリドン樹脂等が挙げられる。変性ポリビニルピロリドン樹脂は、例えば、N−ビニルピロリドン系モノマーと他のモノマーとの共重合体である。なお、共重合形態は、例えば、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合等、特に限定されるものではない。上記のN−ビニルピロリドン系モノマーとは、例えば、N−ビニルピロリドン(N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−4−ピロリドン等)、及びその誘導体を指す。N−ビニルピロリドンの誘導体としては、例えば、N−ビニル−3−メチルピロリドン、N−ビニル−5−メチルピロリドン、N−ビニル−3,3,5−トリメチルピロリドン、N−ビニル−3−ベンジルピロリドン等のピロリドン環に置換基を有するものが挙げられる。
N−ビニルピロリドン系モノマーと共重合するモノマー成分としては、下記のようなビニル重合性モノマーが挙げられる。例えば、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル系モノマー、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、塩化ビニリデン、四ふっ化エチレン、ふっ化ビニリデン等が挙げられる。
第1の実施形態に係る感熱転写記録媒体1において、下引き層20は、上記ポリビニルピロリドンの含有量が10質量%以上50質量%未満の範囲内である層である。上記ポリビニルピロリドンの含有量が、10質量%未満であると、高温・高湿下に保存後における異常転写を十分に抑えることができない。また、上記ポリビニルピロリドンの含有量が、50質量%以上であると、転写感度が低下する。
[下引き層の乾燥後の塗布量]
下引き層20の乾燥後の塗布量は、一概に限定されるものではないが、0.05g/m以上0.30g/m以下の範囲内であることが好ましい。下引き層20の乾燥後の塗布量が0.05g/m未満では、染料層30の積層時の劣化により、高速印画時における転写感度が不足し、基材10あるいは染料層30との密着性に問題を抱える不安がある。一方、下引き層20の乾燥後の塗布量が0.30g/m超では、感熱転写記録媒体1自体の感度低下に影響し、高速印画時における転写感度が低下する不安がある。
また、下引き層20あるいは下引き層20の形成塗布液には、前記性能を損なわない範囲で、例えば、コロイド状無機顔料超微粒子、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、分散剤、粘度調整剤、安定化剤等の公知の添加剤を使用することができる。このような下引き層20を形成することによって、染料層30に使用する染料を増やすことなく高濃度の印画が得られ、かつ、高温・高湿下に保存後においても印画における異常転写がない感熱転写記録媒体1が得られる。
[結晶化度の測定方法]
結晶化度の測定方法としては、例えば、密度勾配管法、X線回折法、赤外吸収スペクトル法、熱分析法等が挙げられる。
なお、第1の実施形態では熱分析法を用いた。具体的には示差走査型熱量測定を実施し、得られた結晶化過程におけるΔH(J/g)を用い、次式から算出した。
結晶化度(%)=(ΔH/156)×100
上式において、「156」は完全ケン化ポリビニルアルコール(未変性物)の100%結晶化物の結晶化エネルギー(J/g)である。
結晶化度の測定にあたっては、厚さ10μmキャストフィルムを作製して、五酸化リンデシケータ中で10日間乾燥したものを使用した。示差走査型熱量計(以下、「DSC」とも表記する。)によりファーストランで、28℃で2分間保持後、230℃まで昇温速度10℃/minで昇温した。昇温後、230℃で2分間保持した後、230℃から−30℃まで降温速度10℃/minで降温して、結晶化過程におけるΔH(J/g)を求めた。示差走査型熱量計は、エスアイアイ・ナノテクノロジー社のEXSTAR DSC6220を使用した。なお、ここで「ΔH」とは、結晶融解エンタルピーを意味するものである。
<染料層>
染料層30は、アントラキノン系熱移行性染料を含む層である。染料層30は、従来公知のものを材料として用いることができる。染料層30は、例えば、熱移行性染料、バインダー、溶剤等を配合して染料層形成用の塗布液を調製し、塗布、乾燥することで形成される層である。なお、染料層30は、1色の単一層で構成された層であってもよいし、色相の異なる染料を含む複数の染料層を同一基材の同一面に面順次に繰り返し形成した層であってもよい。
[熱移行性染料]
染料層30に含まれる熱移行性染料は、熱により、溶融、拡散もしくは昇華移行する染料である。熱移行性染料のイエロー成分としては、例えば、ソルベントイエロー56,16,30,93,33、ディスパースイエロー201,231,33等が挙げられる。熱移行性染料のマゼンタ成分としては、例えば、C.I.ディスパースバイオレット31、C.I.ディスパースレッド60、C.I.ディスパースバイオレット26、C.I.ソルベントレッド27、あるいはC.I.ソルベントレッド19等が挙げられる。熱移行性染料のシアン成分としては、例えば、C.I.ディスパースブルー354、C.I.ソルベントブルー63、C.I.ソルベントブルー36、C.I.ソルベントブルー266、C.I.ディスパースブルー257、あるいはC.I.ディスパースブルー24等が挙げられる。その中でも第1の実施形態においては、C.I.ディスパースバイオレット31、C.I.ソルベントブルー63、C.I.ソルベントブルー36、あるいはC.I.ディスパースブルー24等のアントラキノン系熱移行性染料を用いる。基材10と染料層30と間に、結晶化度15%以上のポリビニルアルコールを含む下引き層20を導入した場合、アントラキノン系熱移行性染料は、他染料、例えばアゾ系熱移行性染料よりも被受像層への転写効率が優れているため、高い転写感度を与えることができる。すなわち、染料層30に使用する染料を低減することができる。
[バインダー]
染料層30に含まれるバインダーは、従来公知の樹脂バインダーがいずれも使用でき、特に限定されるものではない。上記バインダーとしては、例えば、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、酢酸セルロース等のセルロース系樹脂やポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等のビニル系樹脂やポリエステル樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。
ここで、染料層30の染料とバインダーとの配合比率は、質量基準で、(染料)/(バインダー)が10/100以上300/100以下の範囲内であることが好ましい。これは、(染料)/(バインダー)の比率が、10/100を下回ると、染料が少な過ぎて発色感度が不十分となり良好な熱転写画像が得られないからである。一方、(染料)/(バインダー)の比率が、300/100を越えると、バインダーに対する染料の溶解性が極端に低下する。このために、感熱転写記録媒体1となった際に、保存安定性が悪くなり、染料が析出し易くなってしまう。また、染料層30には、性能を損なわない範囲で、例えば、分散剤、粘度調整剤、安定化剤等の公知の添加剤が含まれていてもよい。
なお、耐熱滑性層40、下引き層20、染料層30は、いずれも従来公知の塗布方法にて塗布し、乾燥することで形成可能である。塗布方法としては、例えば、グラビアコーティング法、スクリーン印刷法、スプレーコーティング法、リバースロールコート法が挙げられる。
以下に、第1の実施形態の各実施例及び各比較例に用いた材料を示す。なお、文中で「部」とあるのは、特に断りのない限り質量基準(質量部)である。
(耐熱滑性層付き基材の作製)
基材として、4.5μmの片面易接着処理付きポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。この基材の非易接着処理面に、下記組成の耐熱滑性層塗布液1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.5g/mになるように塗布した。その後、100℃1分乾燥することで、耐熱滑性層付き基材を得た。
<耐熱滑性層塗布液1>
シリコンアクリレート (東亜合成(株)US−350) 50.0部
メチルエチルケトン(MEK) 50.0部
(ポリビニルアルコール(PVA)樹脂の作製)
攪拌機、温度計、窒素導入菅、還流冷却器を備えた反応容器中に、酢酸ビニル100部及びメタノール10部を仕込み、窒素ガスをバブリングし脱気し、還流状態になるまで昇温した。その後、酢酸ビニル100部及びメタノール10部を20分間還流させてから、アゾビスイソブチロニトリルを0.3モル%(対全酢酸ビニル)添加した。次いで、5時間重合させた後、ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液を得た。重合率は95%であった。
次いで、ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液を連続脱モノマー塔で液中の残存モノマー量が0.06%になるまでモノマーを追い出し、メタノールを添加してポリ酢酸ビニル濃度を50%に調整した。その後、5ミリモル(対酢酸ビニルモノマー単位)の水酸化ナトリウムをメタノール溶液で加えて、ケン化(40℃で約90分)を行た。このケン化後、酢酸を加えて中和して、目的とするポリビニルアルコール樹脂を得た。得られたポリビニルアルコールは、ケン化度99モル%、平均重合度2000、DSCにより測定される結晶化度は37%であった。また、ケン化の途中で溶液を抜き取ることにより、それぞれ(ケン化度94モル%、結晶化度25%)、(ケン化度88モル%、結晶化度15%)、(ケン化度83モル%、結晶化度10%)のポリビニルアルコールを得た。
(実施例1−1)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下記組成の下引き層塗布液1−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.20g/mになるように塗布した。その後、100℃2分乾燥することで、下引き層を形成した。引き続き、その下引き層の上に、下記組成の染料層塗布液1−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃1分乾燥することで、染料層を形成し、実施例1−1の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液1−1>
ポリビニルアルコール(結晶化度 25%) 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
<染料層塗布液1−1>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例1−2)
実施例1−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液1−2にした以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−2の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液1−2>
ポリビニルアルコール(結晶化度 25%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例1−3)
実施例1−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液1−3にした以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−3の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液1−3>
ポリビニルアルコール(結晶化度 15%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例1−4)
実施例1−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液1−4にした以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−4の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液1−4>
ポリビニルアルコール(結晶化度 37%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例1−5)
実施例1−2で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を乾燥後の塗布量が0.03g/mになるように塗布、乾燥すること以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−5の感熱転写記録媒体を得た。
(実施例1−6)
実施例1−2で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を乾燥後の塗布量が0.35g/mになるように塗布、乾燥すること以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−6の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例1−1)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下引き層を形成することなく、易接着処理面の上に、実施例1−1と同様の染料層塗布液を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃1分乾燥することで、染料層を形成し、比較例1−1の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例1−2)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下引き層を形成することなく、易接着処理面の上に、下記組成の染料層塗布液1−2を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃1分乾燥することで、染料層を形成し、比較例1−2の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液1−2>
C.I.ソルベントブルー266(アゾ系染料) 3.0部
ポリビニルアセタール樹脂 2.0部
トルエン 47.5部
メチルエチルケトン 47.5部
(比較例1−3)
実施例1−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液1−5にした以外は、実施例1−1と同様にして、比較例1−3の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液1−5>
ポリビニルアルコール(結晶化度 10%) 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
(比較例1−4)
実施例1−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液1−6にした以外は、実施例1−1と同様にして、比較例1−4の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液1−6>
ポリビニルアルコール(結晶化度 10%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.5部
(比較例1−5)
比較例1−3で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を染料層塗布液1−2にした以外は、実施例1−1と同様にして、比較例1−5の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例1−6)
実施例1−1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を染料層塗布液1−2にした以外は、実施例1−1と同様にして、比較例1−6の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例1−7)
実施例1−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を染料層塗布液1−2にした以外は、実施例1−1と同様にして、比較例1−7の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例1−8)
実施例1−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液1−7にした以外は、実施例1−1と同様にして、比較例1−8の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液1−7>
ポリビニルピロリドン 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
(被転写体1の作製)
基材として、188μmの白色発泡ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。そして、基材の一方の面に下記組成の受像層塗布液1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が5.0g/mになるように塗布し、乾燥させた。こうして、感熱転写用の被転写体1を作製した。
<受像層塗布液1>
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体 19.5部
アミノ変性シリコーンオイル 0.5部
トルエン 40.0部
メチルエチルケトン 40.0部
<常温における染料層の密着性評価>
実施例1−1〜1−6、比較例1−1〜1−8の感熱転写記録媒体に関して、常温にて保存された感熱転写記録媒体の染料層の上に、幅18mm、長さ150mmのセロハンテープを貼った。その後すぐに剥がしたときの、セロハンテープ側への染料層の付着の有無を調べることにより評価した結果を表1に示す。
なお、評価は、以下の基準にて行った。○以上が実用上問題ないレベルである。
○:染料層の付着が、認められない。
△:染料層の付着が、ごく僅かに認められる。
×:染料層の付着が、全面で認められる。
<印画評価>
実施例1−1〜1−6、比較例1−1〜1−8の感熱転写記録媒体に関して、常温にて保存された感熱転写記録媒体、及び40℃90%RH環境下に72時間保存された後、常温にてさらに24時間保存された感熱転写記録媒体と被転写体1とを使用した。サーマルシミュレーターにてベタ印画を行い、最高反射濃度及び異常転写の有無を評価した結果を表1に示す。なお、「転写感度(転写濃度)」の指標である表1中の「最高反射濃度」は、高エネルギー印画時の印画物をX−Rite社製、分光濃度機「528」にて測定した値である。
印画条件は、以下の通りである。
印画環境:23℃50%RH
印加電圧:29V
ライン周期:0.7msec
印画密度:主走査300dpi、副走査300dpi
<異常転写評価>
異常転写の評価は、以下の基準にて行った。○以上が実用上問題ないレベルである。
○ :被転写体1への異常転写が、認められない。
△○:被転写体1への異常転写が、ごく僅かに認められる。
△ :被転写体1への異常転写が、僅かに認められる。
× :被転写体1への異常転写が、全面で認められる。
Figure 0005585735
表1に示す結果から、下引き層が設けられた実施例1−1〜1−6の感熱転写記録媒体は、下引き層が設けられていない比較例1−1、1−2の感熱転写記録媒体と比較して、明らかに最高反射濃度が高い。このことから、高速印画時における転写感度が高いことがわかった。
また、実施例1−1と比較例1−1、1−2、1−5とを比較すると、ポリビニルアルコールが存在しない場合は、アントラキノン系染料とそうでない染料とでは転写濃度に差がみられなかった。しかし、ポリビニルアルコールがある場合、アントラキノン系染料とそうでない染料とでは転写濃度に違いがみられた。このことから、ポリビニルアルコールは、アントラキノン系染料に対して転写感度を向上させる効果があることがわかった。
さらに、比較例1−8から、ポリビニルピロリドンは、ポリビニルアルコールと比較して高温・高湿保存下において密着性の低下は見られなかった。しかし、最高反射濃度が低いことから、転写感度が悪いことがわかった。
また、実施例1−1と比較例1−3において、結晶化度が10%のポリビニルアルコールを下引き層に用いた場合、高温・高湿保存下において異常転写が確認された。しかし、結晶化度が、25%のポリビニルアルコールを下引き層に用いた場合、わずかに異常転写は確認されたものの大きく改善することがわかった。
さらに、実施例1−2と比較例1−4において、ポリビニルピロリドンが存在することにより高温・高湿保存下における密着性が向上し、異常転写が発生しにくくなることがわかった。しかし、実施例1−2〜1−4の結晶化度が15%、25%、37%のポリビニルアルコールを用いた場合では異常転写は確認されなかったものの、比較例1−4の結晶化度が10%のポリビニルアルコールを用いた場合は依然として異常転写は確認された。さらに、実施例1−1〜1−4及び比較例1−3、1−4からポリビニルアルコールの結晶化度が15%以上ではポリビニルピロリドンを含んでも転写濃度は大きく低下しないが、15%未満では転写濃度が大きく低下した。これらのことからポリビニルアルコールの結晶化度は15%以上が必要であることがわかった。
また、実施例1−5の感熱転写記録媒体は、実施例1−2の感熱転写記録媒体と比較すると、下引き層の塗布量が0.05g/m未満であるため、幾分高温・高湿保存後の密着性が低下していることがわかった。
また、実施例1−6の感熱転写記録媒体は、同じく実施例1−2の感熱転写記録媒体と比較すると、下引き層の塗布量が0.30g/m超であるため、転写感度の効果が低下していることがわかった。
以上説明したように、第1の実施形態に係る感熱転写記録媒体1であれば、下引き層20はポリビニルピロリドンと、結晶化度15%以上のポリビニルアルコールとを主成分として含み、染料層30はアントラキノン系熱移行性染料を含んでいる。このため、高速印画時における転写感度が高く、染料層に使用する染料を増やすことなく高濃度の印画が得られ、かつ高温・高湿下に保存後においても印画における異常転写を防止できる感熱転写記録媒体を提供することができる。
≪第2の実施形態≫
以下、本発明に係る感熱転写記録媒体の第2の実施形態について説明する。
(感熱転写記録媒体)
第2の実施形態に係る感熱転写記録媒体は、第1の実施形態で説明した感熱転写記録媒体1と同じ構造をした感熱転写記録媒体である。つまり、第2の実施形態に係る感熱転写記録媒体は、図1に示すように、基材10の一方の面に耐熱滑性層40が形成され、基材10の他方の面に下引き層20、及び染料層30が順次積層形成されている。
なお、第2の実施形態は、第1の実施形態と比較して、主として染料層30の材質が異なるが、その他の箇所については同じである。よって、ここでは、上記の異なる箇所のみ説明し、同じ箇所については説明を省略する。
<染料層>
第2の実施形態の染料層30は、ガラス転移温度が100℃以上のポリビニルアセタール樹脂と、ガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂と、アントラキノン系熱移行性染料とを含む層である。染料層30は、従来公知のものを材料として用いることができる。染料層30は、例えば、熱移行性染料、樹脂、溶剤等を配合して染料層形成用の塗布液を調製し、塗布、乾燥することで形成される層である。染料層30は、1色の単一層で構成された層であってもよいし、色相の異なる染料を含む複数の層を同一基材の同一面に面順次に繰り返し形成した層であってもよい。
なお、第2の実施形態における熱移行性染料は、第1の実施形態における熱移行性染料と同じである。よって、第2の実施形態における熱移行性染料についての説明は、省略する。
[樹脂]
染料層30に含まれる樹脂は、ガラス転移温度が100℃以上のポリビニルアセタール樹脂、及びガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂であれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。
ガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂を用いることで、染料は昇華しやすくなり、特に低濃度部における転写感度が高くなるという利点がある。しかし、ポリビニルブチラール樹脂は、耐熱性が十分ではなく、感熱転写記録媒体が伸びることでシワを発生し、被転写体にシワによる印画不良が発生するという問題点がある。ガラス転移温度が100℃以上のポリビニルアセタール樹脂は、耐熱性が高いが、サーマルヘッドに与えられるエネルギーが小さい場合には、染料が昇華しづらく、低濃度部における転写感度が十分には得られない。上記2種類の樹脂を用いることによって、低濃度部の転写感度を向上し、耐熱性を高くすることができる。
なお、ガラス転移温度が75℃より高いポリビニルブチラール樹脂を用いると、染料は昇華しにくくなり、特に低濃度部における転写感度が低くなる。また、ガラス転移温度が100℃より低いポリビニルアセタール樹脂を用いると耐熱性が低下する。
また、ポリビニルブチラール樹脂のガラス転移温度の上限値は、特に限定されるものではない。また、ポリビニルアセタール樹脂のガラス転移温度の下限値は、特に限定されるものではない。
ここで、染料層30の染料と樹脂との配合比率は、質量基準で、(染料)/(樹脂)が10/100以上300/100以下の範囲内であることが好ましい。これは、(染料)/(樹脂)の比率が、10/100を下回ると、染料が少な過ぎて発色感度が不十分となり良好な熱転写画像が得られないからである。一方、(染料)/(樹脂)の比率が、300/100を越えると、樹脂に対する染料の溶解性が極端に低下するために、感熱転写記録媒体1となった際に、保存安定性が悪くなって、染料が析出し易くなってしまう。また、染料層30には、性能を損なわない範囲で、分散剤、粘度調整剤、安定化剤等の公知の添加剤が含まれていてもよい。
なお、ガラス転移温度が100℃以上のポリビニルアセタール樹脂及びガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂の質量基準での含有比率は、後述するように、前記ポリビニルアセタール樹脂/前記ポリビニルブチラール樹脂が97/3以上50/50以下の範囲内であることが好ましい。ガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂の含有比率が、前記ポリビニルアセタール樹脂/前記ポリビニルブチラール樹脂=97/3より小さい場合では、低濃度部の転写感度向上に効果があるもののわずかである。また、ガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂の含有比率が、前記ポリビニルアセタール樹脂/前記ポリビニルブチラール樹脂=50/50より大きい場合では、低濃度部の転写感度は十分だが、感熱転写記録媒体の変形・伸びが大きくなる。
以下に、第2の実施形態の各実施例及び各比較例に用いた材料を示す。なお、文中で「部」とあるのは、特に断りのない限り質量基準(質量部)である。
(耐熱滑性層付き基材の作製)
基材として、4.5μmの片面易接着処理付きポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。この基材の非易接着処理面に、下記組成の耐熱滑性層塗布液2を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.5g/mになるように塗布した。その後、100℃1分乾燥することで、耐熱滑性層付き基材を得た。
<耐熱滑性層塗布液2>
シリコンアクリレート (東亜合成(株)US−350) 50.0部
メチルエチルケトン(MEK) 50.0部
(ポリビニルアルコール(PVA)樹脂の作製)
第2の実施形態におけるPVA樹脂の作製は、第1の実施形態で説明した(ポリビニルアルコール(PVA)樹脂の作製)と同じである。よって、第2の実施形態におけるPVA樹脂の作製についての説明は、省略する。
(実施例2−1)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下記組成の下引き層塗布液2−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.20g/mになるように塗布した。その後、100℃2分乾燥することで、下引き層を形成した。引き続き、その下引き層の上に、下記組成の染料層塗布液2−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃1分乾燥することで、染料層を形成し、実施例2−1の感熱転写記録媒体を得た。なお、以下で記される「Tg」は、ガラス転移温度を示す。
<下引き層塗布液2−1>
ポリビニルアルコール(結晶化度 25%) 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
<染料層塗布液2−1>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
#5000−D(ポリビニルアセタール樹脂 Tg=110℃)3.6部
#3000−1(ポリビニルブチラール樹脂 Tg=68℃) 0.4部
ポリビニルアセタール樹脂/ポリビニルブチラール樹脂 90/10
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例2−2)
実施例2−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液2−2にした以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−2の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液2−2>
ポリビニルアルコール(結晶化度 25%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例2−3)
実施例2−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液2−3にした以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−3の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液2−3>
ポリビニルアルコール(結晶化度 15%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例2−4)
実施例2−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液2−4にした以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−4の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液2−4>
ポリビニルアルコール(結晶化度 37%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例2−5)
実施例2−2で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を乾燥後の塗布量が0.03g/mになるように塗布、乾燥すること以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−5の感熱転写記録媒体を得た。
(実施例2−6)
実施例2−2で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を乾燥後の塗布量が0.35g/mになるように塗布、乾燥すること以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−6の感熱転写記録媒体を得た。
(実施例2−7)
実施例2−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液2−2にした以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−7の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液2−2>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
#5000−D(ポリビニルアセタール樹脂 Tg=110℃)
3.92部
#3000−1(ポリビニルブチラール樹脂 Tg=68℃)0.08部
ポリビニルアセタール樹脂/ポリビニルブチラール樹脂 98/2
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例2−8)
実施例2−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液2−3にした以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−8の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液2−3>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
#5000−D(ポリビニルアセタール樹脂 Tg=110℃)3.8部
#3000−1(ポリビニルブチラール樹脂 Tg=68℃) 0.2部
ポリビニルアセタール樹脂/ポリビニルブチラール樹脂 95/5
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例2−9)
実施例2−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液2−4にした以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−9の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液2−4>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
#5000−D(ポリビニルアセタール樹脂 Tg=110℃)2.0部
#3000−1(ポリビニルブチラール樹脂 Tg=68℃) 2.0部
ポリビニルアセタール樹脂/ポリビニルブチラール樹脂 50/50
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例2−10)
実施例2−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液2−5にした以外は、実施例2−1と同様にして、実施例2−10の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液2−5>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
#5000−D(ポリビニルアセタール樹脂 Tg=110℃)1.6部
#3000−1(ポリビニルブチラール樹脂 Tg=68℃) 2.4部
ポリビニルアセタール樹脂/ポリビニルブチラール樹脂 40/60
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(比較例2−1)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下引き層を形成することなく、易接着処理面の上に、実施例2−1と同様の染料層塗布液を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃1分乾燥することで、染料層を形成し、比較例2−1の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例2−2)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下引き層を形成することなく、易接着処理面の上に、下記組成の染料層塗布液2−6を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃1分乾燥することで、染料層を形成し、比較例2−2の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液2−6>
C.I.ソルベントブルー266(アゾ系染料) 3.0部
#5000−D(ポリビニルアセタール樹脂 Tg=110℃)1.8部
#3000−1(ポリビニルブチラール樹脂 Tg=68℃) 0.2部
ポリビニルアセタール樹脂/ポリビニルブチラール樹脂 90/10
トルエン 47.5部
メチルエチルケトン 47.5部
(比較例2−3)
実施例2−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液2−5にした以外は、実施例2−1と同様にして、比較例2−3の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液2−5>
ポリビニルアルコール(結晶化度 10%) 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
(比較例2−4)
実施例2−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液2−6にした以外は、実施例2−1と同様にして、比較例2−4の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液2−6>
ポリビニルアルコール(結晶化度 10%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.5部
(比較例2−5)
比較例2−3で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を染料層塗布液2−6にした以外は、実施例2−1と同様にして、比較例2−5の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例2−6)
実施例2−1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を染料層塗布液2−6にした以外は、実施例2−1と同様にして、比較例2−6の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例2−7)
実施例2−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を染料層塗布液2−6にした以外は、実施例2−1と同様にして、比較例2−7の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例2−8)
実施例2−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液2−7にした以外は、実施例2−1と同様にして、比較例2−8の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液2−7>
ポリビニルピロリドン 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
(比較例2−9)
実施例2−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液2−7にした以外は、実施例2−1と同様にして、比較例2−9の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液2−7>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
#3000−1(ポリビニルブチラール樹脂 Tg=68℃) 4.0部
ポリビニルアセタール樹脂/ポリビニルブチラール樹脂 0/100
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(比較例2−10)
実施例2−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液2−8にした以外は、実施例2−1と同様にして、比較例2−10の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液2−8>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
#5000−D(ポリビニルアセタール樹脂 Tg=110℃)4.0部
ポリビニルアセタール樹脂/ポリビニルブチラール樹脂 100/0
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(被転写体2の作製)
基材として、188μmの白色発泡ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。そして、基材の一方の面に下記組成の受像層塗布液2を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が5.0g/mになるように塗布し、乾燥させた。こうして、感熱転写用の被転写体2を作製した。
<受像層塗布液2>
第2の実施形態における受像層塗布液2は、第1の実施形態で説明した<受像層塗布液1>と同じである。よって、第2の実施形態における受像層塗布液2についての説明は、省略する。
<常温における染料層の密着性評価>
実施例2−1〜2−6、比較例2−1〜2−8の感熱転写記録媒体に関して、常温にて保存された感熱転写記録媒体の染料層の上に、幅18mm、長さ150mmのセロハンテープを貼った。その後すぐに剥がしたときの、セロハンテープ側への染料層の付着の有無を調べることにより評価した結果を表2に示す。
なお、第2の実施形態における密着性評価の基準については、第1の実施形態で説明した<常温における染料層の密着性評価>の基準と同じである。よって、第2の実施形態の密着性評価の基準についての説明は、省略する。
<印画評価>
実施例2−1〜2−10、比較例2−1〜2−10の感熱転写記録媒体に関して、常温にて保存された感熱転写記録媒体、及び40℃90%RH環境下に72時間保存された後、常温にてさらに24時間保存された感熱転写記録媒体と被転写体2を使用した。サーマルシミュレーターにてベタ印画を行い、最高反射濃度及び異常転写の有無を評価した結果を表2に示す。また、上記方法で、常温にて保存された感熱転写記録媒体を使用し、最高反射濃度である255階調を11分割した各階調の反射濃度を評価した結果を表3に示す。低濃度部における転写感度は、23階調〜46階調における反射濃度について評価した。また、高濃度部における転写感度は、255階調における反射濃度について評価した。
なお、「転写感度(転写濃度)」の指標である表2中の「最高反射濃度」は、高エネルギー印画時の印画物をX−Rite社製、分光濃度機「528」にて測定した値である。
また、第2の実施形態における印画条件は、第1の実施形態で説明した<印画評価>中の印画条件と同じである。よって、第2の実施形態の印画条件についての説明は、省略する。
<異常転写評価>
異常転写の評価は、以下の基準にて行った。○以上が実用上問題ないレベルである。
○ :被転写体2への異常転写が、認められない。
△○:被転写体2への異常転写が、ごく僅かに認められる。
△ :被転写体2への異常転写が、僅かに認められる。
× :被転写体2への異常転写が、全面で認められる。
<シワ評価>
シワの評価は、以下の基準にて行った。△○以上が実用上問題ないレベルである。
○ :感熱転写記録媒体のシワによる被転写体2への印画不良が、認められない。
△○:感熱転写記録媒体のシワによる被転写体2への印画不良が認められないが、感熱転写記録媒体の変形、伸びが大きい。
△ :感熱転写記録媒体のシワによる被転写体2への印画不良が、僅かに認められる。
× :感熱転写記録媒体のシワによる被転写体2への印画不良が、全面で認められる。
Figure 0005585735
Figure 0005585735
表2に示す結果から、下引き層が設けられた実施例2−1〜2−10の感熱転写記録媒体は、下引き層が設けられていない比較例2−1、2−2の感熱転写記録媒体と比較して、高速印画時における高濃度部の転写感度が明らかに高いことがわかった。
また、実施例2−1と比較例2−1、2−2、2−5とを比較すると、ポリビニルアルコールが存在しない場合は、アントラキノン系染料とそうでない染料とでは高濃度部の転写濃度に差がみられなかった。しかし、ポリビニルアルコールがある場合、アントラキノン系染料とそうでない染料とでは転写濃度に違いがみられた。このことから、ポリビニルアルコールは、アントラキノン系染料に対して転写感度を向上させる効果があることがわかった。
さらに、比較例2−8からポリビニルピロリドンは、ポリビニルアルコールと比較して高温・高湿保存下において密着性の低下は見られなかったが、高濃度部の転写感度が悪いことがわかった。
また、実施例2−1と比較例2−3とにおいて、結晶化度が10%のポリビニルアルコールを下引き層に用いた場合、高温・高湿保存下において異常転写が確認された。しかし、結晶化度が25%のポリビニルアルコールを下引き層に用いた場合、わずかに異常転写は確認されたものの大きく改善することがわかった。
さらに、実施例2−2と比較例2−4とにおいて、ポリビニルピロリドンが存在することにより高温・高湿保存下における密着性が向上し、異常転写が発生しにくくなることがわかった。しかし、実施例2−2〜2−4の結晶化度が15%、25%、37%のポリビニルアルコールを用いた場合では異常転写は確認されなかったものの、比較例2−4の結晶化度が10%のポリビニルアルコールを用いた場合は依然として異常転写は確認された。さらに、実施例2−1〜2−4及び比較例2−3、2−4からポリビニルアルコールの結晶化度が15%以上では、ポリビニルピロリドンを含んでも転写濃度は大きく低下しないが、15%未満では転写濃度が大きく低下した。これらのことから、ポリビニルアルコールの結晶化度は15%以上が必要であることがわかった。
また、実施例2−5の感熱転写記録媒体は、実施例2−2の感熱転写記録媒体と比較すると、下引き層の塗布量が0.05g/m未満であるため、幾分高温・高湿保存後の密着性が低下していることがわかった。
また、実施例2−6の感熱転写記録媒体は、同じく実施例2−2の感熱転写記録媒体と比較すると、下引き層の塗布量が0.30g/m超であるため、転写感度の効果が低下していることがわかった。
表2、3に示す結果から、染料層にガラス転移温度が100℃以上のポリビニルアセタール樹脂、及びガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂が含まれた実施例2−1〜2−10の感熱転写記録媒体は、ガラス転移温度が100℃以上のポリビニルアセタール樹脂、及びガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂が含まれていない比較例2−9、2−10の感熱転写記録媒体と比較して、高速印画時における低濃度部の転写感度が高いことがわかった。
また、実施例2−2、2−8〜2−10と比較例2−9、2−10を比較すると、ガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂が含有されない場合は、低濃度部の色濃度が不足することがわかった。また、ガラス転移温度が100℃以上のポリビニルアセタール樹脂/ガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂=98/2では、低濃度部の色濃度増加に効果があるもののわずかであることがわかった。ガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂の含有比率が高いほど、低濃度部の転写感度が増加した。比較例2−9の結果から、ガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂のみでは、シワが悪化することがわかった。
以上説明したように、第2の実施形態に係る感熱転写記録媒体によれば、下引き層20は、ポリビニルピロリドンと、結晶化度が15%以上のポリビニルアルコールとを主成分として含んでいる。そして、染料層30は、ガラス転移温度が100℃以上のポリビニルアセタール樹脂と、ガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂と、アントラキノン系熱移行性染料とを含んでいる。このため、高速印画時における転写感度が低濃度部、高濃度部ともに高く、すなわち染料層30に使用する染料を増やすことなく高濃度の印画が得られる。さらに、高温・高湿下に保存した後においても印画における異常転写の発生を防止することができる感熱転写記録媒体を提供することが可能になる。
このため、第2の実施形態に係る感熱転写記録媒体であれば、高速印画時における転写感度が低濃度部、高濃度部ともに低いため、染料層に使用する染料を低減できないといった課題を解決できる。また、高温・高湿下に保存した後においても印画における異常転写が発生するといった課題も解決できる。
≪第3の実施形態≫
以下、本発明に係る感熱転写記録媒体の第3の実施形態について説明する。
(感熱転写記録媒体)
第3の実施形態に係る感熱転写記録媒体は、第1の実施形態で説明した感熱転写記録媒体1と同じ構造をした感熱転写記録媒体である。つまり、第3の実施形態に係る感熱転写記録媒体は、図1に示すように、基材10の一方の面に耐熱滑性層40が形成され、基材10の他方の面に下引き層20、及び染料層30が順次積層形成されている。
なお、第3の実施形態は、第1の実施形態と比較して、主として耐熱滑性層40が異なるが、その他の箇所については同じである。よって、ここでは、上記の異なる箇所のみ説明し、同じ箇所については説明を省略する。
<耐熱滑性層>
第3の実施形態の耐熱滑性層40は、耐熱滑性層40を150℃の環境で静置する前における耐熱滑性層40の表面粗さRaの平均値が0.05以上0.50以下の範囲内にある滑性層である。さらに、耐熱滑性層40は、耐熱滑性層40を150℃の環境で10分静置した後における耐熱滑性層40の表面粗さRaの平均値が0.00以上0.80以下の範囲内にある滑性層である。また、耐熱滑性層40は、耐熱滑性層40を150℃の環境で10分静置した前後における耐熱滑性層40の表面粗さRaの平均値の差の絶対値が0.00以上0.30以下の範囲内にある滑性層である。
耐熱滑性層40に一定の凹凸があることにより、耐熱滑性層40とサーマルヘッドとの接触面積は小さくなり、両者の摩擦は低下し滑性が得られ、印画不良を防ぐことができる。そのため、耐熱滑性層40の表面粗さRaが0.05より小さいと、平滑に近い状態となりサーマルヘッドとの摩擦が上昇し、印画不良を起こす。しかし、耐熱滑性層40の表面粗さRaが0.50より大きくなってしまうと、凹凸の程度が大きくなり過ぎ、サーマルヘッドからの熱の伝わり方にムラが生じてしまい、それが印画物にも濃度ムラとなって現れてしまう。
また、低エネルギー印画から高エネルギー印画にかけて一定の凹凸を保つことができれば、低エネルギー印画時から高エネルギー印画時まで安定した滑性が得られる。よって、同一画像上に印画部と非印画部が存在したとしても、両者で滑性に差が出ることはなく、シワの発生を抑制できる。したがって、耐熱滑性層40を150℃の環境で10分静置した後における耐熱滑性層40の表面粗さRaの平均値が0.00以上0.80以下の範囲内であり、耐熱滑性層40を150℃の環境で10分静置した前後における耐熱滑性層40の表面粗さRaの平均値の差の絶対値が0.00以上0.30以下の範囲内であると、低エネルギー印画時と高エネルギー印画時で表面の凹凸に大きな差は生じず、シワの発生を防止できる。
耐熱滑性層40を150℃の環境で10分静置する前に表面粗さRaが0.50以下であったとしても、150℃の環境で10分静置した後に表面粗さRaが0.80より大きくなってしまうと、結果として印画時にサーマルヘッドからの熱の伝わり方にムラが生じてしまう。また、耐熱滑性層40を150℃で10分静置した際の前後における表面粗さRaの平均値の差の絶対値が0.30よりも大きくなってしまう。
耐熱滑性層40を150℃の環境で10分静置した際の前後における表面粗さRaの平均値の差の絶対値が0.30より大きくなってしまうと、低エネルギー印画時と高エネルギー印画時でサーマルヘッドとの摩擦及び滑性に差が生じ、シワの発生を防止するまでには至らない。
上記表面粗さの範囲を満たすには、耐熱滑性層40の凹凸を調整する必要がある。
そこで、第3の実施形態の耐熱滑性層40は、表面に一定の凹凸を付与することで滑性の調整等を行う目的として無機粒子を含有することが好ましい。
無機粒子を含有させることで耐熱滑性層40の表面に凹凸が形成され、サーマルヘッドとの接触面積が小さくなるため、サーマルヘッドとの摩擦が低下し、滑性が向上する。また、無機粒子は熱による変化が少ないため、高エネルギーで印画を行っても一定の凹凸を保ち、低エネルギー印画時から高エネルギー印画時にかけて一定の滑性を示すことができる。すなわち、安定した耐熱性を有し、印画時のシワの発生を防止することができる。さらに、無機粒子を含有させることで、サーマルヘッドのクリーニング性も付与することができる。
[無機粒子]
無機粒子は、耐熱滑性層40の凹凸を調整する目的で使用される。また、平均粒径の異なる無機粒子を2種以上組み合わせて使用してもよく、その組み合わせは適宜選択される。無機粒子の平均粒径は、形成する耐熱滑性層40の厚みに応じて異なり、特に限定されないが、0.1μm以上6μm以下の範囲内が好ましく、より好ましくは、0.5μm以上4μm以下の範囲内である。無機粒子の平均粒径が0.1μmより小さいと、耐熱滑性層40中に埋もれて凹凸を形成できず、サーマルヘッドとの摩擦を低下させることができない危険性があり、サーマルヘッドのクリーニング性も劣る危険性がある。
また、無機粒子の平均粒径が6μmより大きいと、耐熱滑性層40の凹凸が大きくなり過ぎて、場所によってはサーマルヘッドからの熱を十分に伝えられず、ムラとなって印画物に現れたり、耐熱滑性層40から脱離し、印画面にキズ等を発生させる恐れがある。
無機粒子は、凹凸を調整する目的で1種類でも2種以上を混ぜ合わせて使用されてもよい。この場合、無機粒子は、サーマルヘッドからの熱により変形しないものが好ましい。具体的には、例えば、シリカ粒子、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、カオリン、クレー等が挙げられる。また、無機粒子の含有量は、2質量%以上30質量%以下の範囲内が好ましく、より好ましくは3質量%以上20質量%以下の範囲内である。無機粒子の含有量が2質量%未満では、サーマルヘッドのクリーニング効果が不十分であり、また、表面粗さRaの値が小さくなってしまう。無機粒子の含有量が30質量%より多いと、無機粒子によっては耐熱滑性層自体の膜強度の低下に結び付く危険性があり、また、表面粗さRaの値が大きくなることで印画時の熱の伝わり方にムラが生じ、印画物に不良が出る危険性がある。
[滑剤]
耐熱滑性層40は、サーマルヘッドとの滑り性を向上させる目的で滑剤を含有することが好ましく、融点の異なる滑剤を2種以上組み合わせて含有してもよい。滑剤を含有することで、サーマルヘッドから熱が加えられた際に溶け出し、滑性を向上させ、熱による感熱転写記録媒体への負荷を軽減する効果がある。また、融点が異なる滑剤を含有することで、低温から高温に至るあらゆる温度、すなわち低エネルギー印画時から高エネルギー印画時にかけて、安定した滑性を付与することが可能となる。
滑剤としては、例えば、動物系ワックス、植物系ワックス等の天然ワックス、合成炭化水素系ワックス、脂肪族アルコールと酸系ワックス、脂肪酸エステルとグリセライト系ワックス、合成ケトン系ワックス、アミン及びアマイド系ワックス、塩素化炭化水素系ワックス、アルファーオレフィン系ワックス等の合成ワックス、ステアリン酸ブチル、オレイン酸エチル等の高級脂肪酸エステル、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸マグネシウム等の高級脂肪酸金属塩、長鎖アルキルリン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル又は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル等のリン酸エステル等の界面活性剤等が挙げられる。
また、耐熱滑性層40に含有する滑剤の総量は、耐熱滑性層40に対して5質量%以上25質量%以下の範囲内であることが好ましい。滑剤の含有量が5質量%より少ないと、滑性が十分に発揮されなかったり、画像によっては滑剤の不足によりサーマルヘッドとの貼り付きを起こしてしまう危険性がある。また、滑剤の含有量が25質量%より多いと、必要以上に滑性が付与されたり、滑剤が溶け出してしまい、印画に影響を与えてしまう危険性がある。
[バインダー、架橋剤]
耐熱滑性層40は、サーマルヘッドの熱による基材10の熱収縮やサーマルヘッドとの摩擦による基材10の破断を防止するために設けられる。耐熱滑性層40に用いられるバインダーとしては、例えば、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アセタール系樹脂等が挙げられる。
また、耐熱滑性層40には耐熱性を向上させる目的で架橋剤を併用してもよい。架橋剤を含有させることで耐熱滑性層40の耐熱性が向上し、サーマルヘッドとの摩擦による基材10の変形を防止できる。架橋剤としてはポリイソシアネートが挙げられ、例えば、アクリル系、ウレタン系、ポリエステル系のポリオール樹脂やセルロース系樹脂、アセタール樹脂等の組合せで用いられる。
[耐熱滑性層の乾燥後の塗布量]
耐熱滑性層40の乾燥後の塗布量は、0.2g/m以上2.6g/m以下の範囲内が好ましく、さらに0.6g/m以上1.6g/mの範囲内がより好ましい。耐熱滑性層40の厚みが0.2g/mより小さい場合には耐熱性が劣り、印画時の熱収縮が生じやすくなる。一方、耐熱滑性層40の厚みが2.6g/mより大きい場合にはサーマルヘッドからの熱が染料層30に十分伝わらず、所望の濃度の印画物を得ることができない。
[表面粗さRaの測定方法]
表面粗さRaの測定方法としては、接触式と非接触式があるが、第3の実施形態では、非接触式であるレーザー顕微鏡にて測定を行った。
第3の実施形態における「表面粗さRa」とは、JISのRaに相当する中心線平均粗さのことをいい、粗さ曲線からその中心線の方向に測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸とし、粗さ曲線をy=f(x)で表したとき、次の式で与えられる値である。
Figure 0005585735
測定は、走査型共焦点レーザー顕微鏡OLS1100(オリンパス株式会社製)を用いて行った。レーザー顕微鏡による測定の場合、分解能が対物レンズの開口数に依存する為、最も開口数が大きい100倍の対物レンズを選択した。
測定した画像において、画像をY軸方向に11分割し、分割した境界となる位置で、X軸方向におけるカットオフ値1/3の時のRaの計測をそれぞれ行った。
以下に、第3の実施形態の各実施例および各比較例に用いた材料を示す。なお、文中で「部」とあるのは、特に断りのない限り質量基準(質量部)である。
(ポリビニルアルコール(PVA)樹脂の作製)
第3の実施形態におけるPVA樹脂の作製については、第1の実施形態で説明した(ポリビニルアルコール(PVA)樹脂の作製)と同じである。よって、第3の実施形態におけるPVA樹脂の作製についての説明は、省略する。
[表面粗さRaの測定方法]
第3の実施形態における「表面粗さRa」は、走査型共焦点レーザー顕微鏡OLS1100(オリンパス株式会社製)を用いて、感熱転写記録媒体の耐熱滑性層の表面粗さRaを150℃の環境下に静置する前に10回測定し、平均値を算出した。さらに、150℃の環境下で10分静置した後にも、同様の方法で表面粗さRaを測定し、平均値を算出し、両者の差を求めた。
(実施例3−1)
基材として、4.5μmの片面易接着処理付きポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。この基材の非易接着処理面に、下記組成の耐熱滑性層塗布液3−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が1.0g/mになるように塗布し、乾燥させた。その後、40℃環境下で1週間エージングし、易接着処理面に下記組成の下引き層塗布液3−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.20g/mになるように塗布した。その後、100℃2分乾燥することで、下引き層を形成した。引き続き、その下引き層の上に、下記組成の染料層塗布液3−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃1分乾燥することで、染料層を形成し、実施例3−1の感熱転写記録媒体を得た。
<耐熱滑性層塗布液3−1>
アクリルポリオール樹脂(固形分50%) 20部
リン酸エステル 融点15℃ 1部
リン酸エステル 融点70℃ 1部
タルク 粒径2.5μm 4部
2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 5部
トルエン 54部
メチルエチルケトン 20部
酢酸エチル 5部
<下引き層塗布液3−1>
ポリビニルアルコール(結晶化度 25%) 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
<染料層塗布液3−1>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例3−2)
実施例3−1で作製した感熱転写記録媒体において、耐熱滑性層塗布液を下記組成の耐熱滑性層塗布液3−2にした以外は、実施例3−1と同様にして、実施例3−2の感熱転写記録媒体を得た。
<耐熱滑性層塗布液3−2>
アクリルポリオール樹脂(固形分50%) 20部
リン酸エステル 融点15℃ 2部
リン酸エステル 融点70℃ 1.5部
ステアリン酸亜鉛 融点115〜125℃ 1.5部
タルク 粒径1.0μm 1部
タルク 粒径2.5μm 4部
2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 5部
トルエン 49.5部
メチルエチルケトン 20部
酢酸エチル 5部
(実施例3−3)
実施例3−1で作製した感熱転写記録媒体において、耐熱滑性層塗布液を下記組成の耐熱滑性層塗布液3−3にした以外は、実施例3−1と同様にして、実施例3−3の感熱転写記録媒体を得た。
<耐熱滑性層塗布液3−3>
アクリルポリオール樹脂(固形分50%) 20部
リン酸エステル 融点15℃ 0.5部
リン酸エステル 融点70℃ 0.5部
酸化マグネシウム 粒径0.8μm 1部
タルク 粒径2.5μm 1部
2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 5部
トルエン 47.5部
メチルエチルケトン 20部
酢酸エチル 5部
(実施例3−4)
実施例3−1で作製した感熱転写記録媒体において、耐熱滑性層塗布液を下記組成の耐熱滑性層塗布液3−4にした以外は、実施例3−1と同様にして、実施例3−4の感熱転写記録媒体を得た。
<耐熱滑性層塗布液3−4>
アクリルポリオール樹脂(固形分50%) 20部
リン酸エステル 融点15℃ 2部
リン酸エステル 融点70℃ 2部
ステアリン酸亜鉛 融点115〜125℃ 2部
タルク 粒径2.5μm 5部
タルク 粒径3.5μm 1部
2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 5部
トルエン 46部
メチルエチルケトン 20部
酢酸エチル 5部
(実施例3−5)
実施例3−2で作製した感熱転写記録媒体において、耐熱滑性層塗布液に無機粒子を含有しなかった以外は、実施例3−2と同様にして実施例3−5の感熱転写記録媒体を得た。
(実施例3−6)
実施例3−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液3−2にした以外は、実施例3−1と同様にして、実施例3−6の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液3−2>
ポリビニルアルコール(結晶化度 25%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例3−7)
実施例3−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液3−3にした以外は、実施例3−1と同様にして、実施例3−7の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液3−3>
ポリビニルアルコール(結晶化度 15%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例3−8)
実施例3−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液3−4にした以外は、実施例3−1と同様にして、実施例3−8の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液3−4>
ポリビニルアルコール(結晶化度 37%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例3−9)
実施例3−6で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を乾燥後の塗布量が0.03g/mになるように塗布、乾燥すること以外は、実施例3−1と同様にして、実施例3−9の感熱転写記録媒体を得た。
(実施例3−10)
実施例3−6で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を乾燥後の塗布量が0.35g/mになるように塗布、乾燥すること以外は、実施例3−1と同様にして、実施例3−10の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例3−1)
実施例3−1で作製した感熱転写記録媒体において、耐熱滑性層塗布液を下記組成の耐熱滑性層塗布液3−5にした以外は、実施例3−1と同様にして、比較例3−2の感熱転写記録媒体を得た。
<耐熱滑性層塗布液3−5>
アクリルポリオール樹脂(固形分50%) 20部
ステアリン酸亜鉛 融点115〜125℃ 1部
タルク 粒径0.6μm 1.5部
2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 5部
トルエン 49.5部
メチルエチルケトン 20部
酢酸エチル 5部
(比較例3−2)
実施例3−1で作製した感熱転写記録媒体において、耐熱滑性層塗布液を下記組成の耐熱滑性層塗布液3−6にした以外は、実施例3−1と同様にして、比較例3−2の感熱転写記録媒体を得た。
<耐熱滑性層塗布液3−6>
アクリルポリオール樹脂(固形分50%) 20部
リン酸エステル 融点15℃ 3部
リン酸エステル 融点70℃ 1.5部
ステアリン酸亜鉛 融点115〜125 1.5部
酸化マグネシウム 粒径0.5μm 0.5部
タルク 粒径1.0μm 1.5部
タルク 粒径2.5 2部
2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 5部
トルエン 49.5部
メチルエチルケトン 20部
酢酸エチル 5部
(比較例3−3)
実施例3−1で作製した感熱転写記録媒体において、耐熱滑性層塗布液を下記組成の耐熱滑性層塗布液3−7にした以外は、実施例3−1と同様にして、比較例3−3の感熱転写記録媒体を得た。
<耐熱滑性層塗布液3−7>
アクリルポリオール樹脂(固形分50%) 20部
リン酸エステル 融点15℃ 2部
リン酸エステル 融点70℃ 1部
ステアリン酸マグネシウム 融点約155 1部
タルク 粒径1.0μm 3部
タルク 粒径2.5μm 4部
2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 5部
トルエン 49.5部
メチルエチルケトン 20部
酢酸エチル 5部
(比較例3−4)
実施例3−1で作製した感熱転写記録媒体において、耐熱滑性層塗布液を下記組成の耐熱滑性層塗布液3−8にした以外は、実施例3−1と同様にして、比較例3−4の感熱転写記録媒体を得た。
<耐熱滑性層塗布液3−8>
アクリルポリオール樹脂(固形分50%) 20部
リン酸エステル 融点15℃ 3部
リン酸エステル 融点70℃ 2部
ステアリン酸亜鉛 融点115〜125℃ 2部
タルク 粒径2.5μm 6部
タルク 粒径3.3μm 2部
2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー 5部
トルエン 49.5部
メチルエチルケトン 20部
酢酸エチル 5部
(比較例3−5)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下引き層を形成することなく、易接着処理面の上に、実施例3−1と同様の染料層塗布液を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃1分乾燥することで、染料層を形成し、比較例3−5の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例3−6)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下引き層を形成することなく、易接着処理面の上に、下記組成の染料層塗布液3−2を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃1分乾燥することで、染料層を形成し、比較例3−6の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液3−2>
C.I.ソルベントブルー266(アゾ系染料) 3.0部
ポリビニルアセタール樹脂 2.0部
トルエン 47.5部
メチルエチルケトン 47.5部
(比較例3−7)
実施例3−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液3−5にした以外は、実施例3−1と同様にして、比較例3−7の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液3−5>
ポリビニルアルコール(結晶化度 10%) 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
(比較例3−8)
実施例3−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液3−6にした以外は、実施例3−1と同様にして、比較例3−8の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液3−6>
ポリビニルアルコール(結晶化度 10%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.5部
(比較例3−9)
比較例3−7で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液3−3にした以外は、実施例3−1と同様にして、比較例3−9の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例3−10)
実施例3−1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を染料層塗布液3−3にした以外は、実施例3−1と同様にして、比較例3−10の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液3−3>
C.I.ソルベントブルー266(アゾ系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(比較例3−11)
実施例3−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を染料層塗布液3−3にした以外は、実施例3−1と同様にして、比較例3−11の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例3−12)
実施例3−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液3−7にした以外は、実施例3−1と同様にして、比較例3−12の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液3−7>
ポリビニルピロリドン 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
<被転写体3の作製>
基材として、188μmの白色発泡ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。そして、基材の一方の面に下記組成の受像層塗布液3を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が5.0g/mになるように塗布し、乾燥させた。こうして、感熱転写用の被転写体3を作製した。
<受像層塗布液3>
第3の実施形態における受像層塗布液3は、第1の実施形態で説明した<受像層塗布液1>と同じである。よって、第3の実施形態における受像層塗布液3についての説明は、省略する。
<常温における染料層の密着性評価>
実施例3−1〜3−10、比較例3−1〜3−12の感熱転写記録媒体に関して、常温にて保存された感熱転写記録媒体の染料層の上に、幅18mm、長さ150mmのセロハンテープを貼った。その後すぐに剥がしたときの、セロハンテープ側への染料層の付着の有無を調べることにより評価した結果を表4に示す。
なお、第3の実施形態における密着性評価の基準については、第1の実施形態で説明した<常温における染料層の密着性評価>の基準と同じである。よって、第3の実施形態における密着性評価の基準についての説明は、省略する。
<印画評価>
実施例3−1〜3−10、比較例3−1〜3−12の感熱転写記録媒体に関して、常温にて保存された感熱転写記録媒体、および40℃90%RH環境下に72時間保存された後、常温にてさらに24時間保存された感熱転写記録媒体と被転写体3を使用した。サーマルシミュレーターにてベタ印画を行い、最高反射濃度、異常転写の有無、濃淡ムラを評価した結果を表4に示す。なお、「転写感度(転写濃度)」の指標である表4中の「最高反射濃度」は、高エネルギー印画時の印画物をX−Rite社製、分光濃度機「528」にて測定した値である。また、第3の実施形態における印画条件は、第1の実施形態で説明した<印画評価>中の印画条件と同じである。よって、第3の実施形態の印画条件についての説明は、省略する。
<異常転写評価>
異常転写の評価は、以下の基準にて行った。○以上が実用上問題ないレベルである。
○ :被転写体3への異常転写が、認められない
△○:被転写体3への異常転写が、ごく僅かに認められる
△ :被転写体3への異常転写が、僅かに認められる
× :被転写体3への異常転写が、全面で認められる
<濃淡ムラの評価>
濃淡ムラの評価は、以下の基準にて行った。
◎:濃淡ムラほとんどなし
○:わずかに濃淡ムラあり
△:濃淡ムラあり(やや目立つ)
×:濃淡ムラあり(目立つ)
<印画シワ、ヘッド汚れの評価>
実施例3−1〜3−10、比較例3−1〜3−12の感熱転写記録媒体に関して、サーマルシミュレーターにて片面がベタ、もう片面が白部の印画パターンを35℃、80%の環境で印画を行い、得られた印画物のシワの有無を確認した。また、サーマルヘッド発熱体上の付着物の量を顕微鏡で観測した。
なお、印画シワ、ヘッド汚れの評価は、以下の基準にて行った。
[印画シワ]
◎:印画シワ無し
○:わずかに小さい印画シワあり
△:わずかに印画シワあり
×:印画シワ多数あり
[ヘッド汚れ]
○:問題なく良好
△:問題はない程度だがやや悪い
×:問題あり
上記の実施例及び比較例の各評価結果を、下記の表4に示す。なお、表4中の「|150℃、10分前後の平均値の差|」とは、「耐熱滑性層を150℃の環境で10分静置した前後における当該耐熱滑性層の表面粗さRaの平均値の差の絶対値」を意味するものである。
Figure 0005585735
(評価結果)
表4に示す結果から、実施例3−1〜3−10の感熱転写記録媒体は、各評価項目で問題なく印画物を得ることができた。
耐熱滑性層の組成を検討した実施例3−1〜3−5について、各実施例で表面粗さRaの平均値(つまり、150℃の環境下に静置する前の表面粗さRaの平均値)が0.05以上0.50以下の範囲内であり、150℃の環境下に10分静置した際の前後における表面粗さRaの平均値の差の絶対値が、いずれも0.00以上0.30以下の範囲内であることがわかった。それにより、印画時のシワの発生を抑えることが可能となった。このことから、常温環境下と高温環境下での表面粗さRaの差を抑えることにより、低エネルギー印画時から高エネルギー印画時にかけて一定の凹凸を保つことができ、結果として低エネルギー印画時と高エネルギー印画時とで、サーマルヘッドと耐熱滑性層との摩擦差が生じにくくなり、印画時のシワの発生を防止できることが確認できた。
実施例3−4では、やや濃淡ムラが見られ、最高反射濃度が若干低下していることがわかった。これは、タルクの粒径及び含有量が実施例3−1〜3−3よりもやや大きいため、表面粗さRaの値も大きめとなり、熱の伝わり方に若干のムラが生じたためと考えられる。タルクを含有しなかった実施例3−5では、タルクを含有した実施例3−2よりも表面粗さRaがやや小さくなり、また150℃の環境下に10分静置した際の前後における表面粗さRaの平均値の差の絶対値がやや大きくなり、実施例3−2よりも印画時のシワが若干目立つ結果となり、ヘッド汚れも見られた。これは、タルクが存在しないことにより、表面に凹凸があまり形成されず、滑剤による凹凸が若干形成されているにとどまったからと考えられる。さらに、熱を加えることで耐熱滑性層中の滑剤が溶けてしまい、一気に表面の凹凸が低下したと考えられる。また、タルクは、ヘッドのクリーニング性効果もあるため、若干ヘッド汚れが悪化したと考えられる。
含有したタルクの粒径が小さめであり、表面粗さRaの平均値が小さかった比較例3−1では、濃淡ムラは良好であるが、印画時のシワの発生が多数見られ、若干基材とサーマルヘッドの貼り付きによる印画不良が見られた。これは、表面の凹凸が少ないことにより、熱が均等に伝わり濃淡ムラは良好になったが、サーマルヘッドとの接触面積は増え、結果として摩擦が大きくなってしまったと考えられる。
また、比較例3−2では、表面粗さRaの平均値は問題ないが、150℃の環境下に10分静置した際の前後における表面粗さRaの平均値の差の絶対値が大きく印画時のシワが発生してしまった。さらに、比較例3−3では、表面粗さRaの値が大きいために濃淡ムラが目立ってしまった。また、比較例3−4では、表面粗さRaの値が大きく、150℃の環境下に10分静置した際の前後における表面粗さRaの平均値の差の絶対値も大きいために印画時のシワと濃淡ムラが悪い結果となった。
下引き層が設けられた実施例3−1〜3−10の感熱転写記録媒体は、下引き層が設けられていない比較例3−5、3−6の感熱転写記録媒体と比較して、明らかに高速印画時における転写感度が高いことがわかった。
また、実施例3−1と比較例3−5、3−6、3−9とを比較すると、ポリビニルアルコールが存在しない場合は、アントラキノン系染料とそうでない染料とでは転写濃度に差がみられなかったが、ポリビニルアルコールがある場合、アントラキノン系染料とそうでない染料とでは転写濃度に違いがみられた。このことからポリビニルアルコールはアントラキノン系染料に対して転写感度を向上させる効果があることがわかった。
さらに、比較例3−12からポリビニルピロリドンは、ポリビニルアルコールと比較して高温高湿保存下において密着性の低下は見られなかったが、転写感度が悪いことがわかった。
また、実施例3−1と比較例3−7において結晶化度が10%のポリビニルアルコールを下引き層に用いた場合、高温高湿保存下において異常転写が確認されたが、結晶化度が25%のポリビニルアルコールを下引き層に用いた場合、わずかに異常転写は確認されたものの大きく改善することがわかった。
さらに、実施例3−6と比較例3−8においてポリビニルピロリドンが存在することにより高温・高湿保存下における密着性が向上し、異常転写が発生しにくくなることがわかった。しかし、実施例3−6〜3−8の結晶化度が15%、25%、37%のポリビニルアルコールを用いた場合では異常転写は確認されなかったものの、比較例3−8の結晶化度が10%のポリビニルアルコールを用いた場合は依然として異常転写は確認された。さらに、実施例3−1、3−6〜3−8および比較例3−7、3−8からポリビニルアルコールの結晶化度が15%以上ではポリビニルピロリドンを含んでも転写濃度は大きく低下しないが、15%未満では転写濃度が大きく低下した。これらのことからポリビニルアルコールの結晶化度は15%以上が必要であることがわかった。
また、実施例3−5の感熱転写記録媒体は、実施例3−6の感熱転写記録媒体と比較すると、下引き層の塗布量が0.05g/m未満であるため、幾分高温・高湿保存後の密着性が低下していることがわかった。
また、実施例3−10の感熱転写記録媒体は、同じく実施例3−6の感熱転写記録媒体と比較すると、下引き層の塗布量が0.30g/m超であるため、転写感度の効果が低下していることがわかった。
以上説明したように、第3の実施形態に係る感熱転写記録媒体によれば、下引き層20は、ポリビニルピロリドンと、結晶化度15%以上のポリビニルアルコールを主成分として含んでいる。そして、染料層30は、アントラキノン系熱移行性染料を含んでいる。このため、高速印画時における転写感度が高く、すなわち染料層30に使用する染料を増やすことなく高濃度の印画が得られる。さらに、高温・高湿下に保存した後においても印画における異常転写の発生を防止することができる印画物が得られる。また、耐熱滑性層40は、耐熱滑性層40を150℃の環境で静置する前における耐熱滑性層40の表面粗さRaの平均値は、0.05以上0.50以下の範囲内にある滑性層である。そして、耐熱滑性層40は、耐熱滑性層40を150℃の環境で10分静置した後における耐熱滑性層40の表面粗さRaの平均値が、0.00以上0.80以下の範囲内にある滑性層である。また、耐熱滑性層40は、耐熱滑性層40を150℃の環境で10分静置した前後における耐熱滑性層40の表面粗さRaの平均値の差の絶対値が、0.00以上0.30以下の範囲内にある滑性層である。このため、染料層30が薄膜化しても印画時のシワの発生を防止することができる。したがって、高速印画でも明瞭で異常転写や印画シワ等の印画不良の発生を防止することができる感熱転写記録媒体を提供することが可能になる。
このように、第3の実施形態に係る感熱転写記録媒体であれば、高速印刷時における転写感度が低いため、染料層に使用する染料を低減できないといった課題を解決できる。また、高温・高湿下に保存した後においても印画における異常転写が発生するといった課題も解決できる。さらに、印画シワが発生し、安定した画像を得ることができないといった課題も解決できる。
≪第4の実施形態≫
以下、本発明に係る感熱転写記録媒体の第4の実施形態について説明する。
(感熱転写記録媒体)
第4の実施形態に係る感熱転写記録媒体は、第1の実施形態で説明した感熱転写記録媒体1と同じ構造をした感熱転写記録媒体である。つまり、第4の実施形態に係る感熱転写記録媒体は、図1に示すように、基材10の一方の面に耐熱滑性層40が形成され、基材10の他方の面に、下引き層20、及び染料層30が順次積層形成されている。
なお、第4の実施形態は、第1の実施形態と比較して、主として染料層30が異なるものであり、その他の箇所については同じである。よって、ここでは、上記の異なる箇所のみ説明し、同じ箇所については説明を省略する。
<染料層>
第4の実施形態の染料層30は、フィラー粒子と、アントラキノン系熱移行性染料とを含む層である。染料層30は、従来公知のものを材料として用いることができる。染料層30は、例えば、熱移行性染料、バインダー、溶剤等を配合して染料層形成用の塗布液を調製し、塗布、乾燥することで形成される層である。染料層30は、1色の単一層で構成された層であってもよい。また、染料層30は、色相の異なる染料を含む複数の層を同一基材の同一面に面順次に繰り返して形成した層であってもよい。
なお、第4の実施形態における熱移行性染料は、第1の実施形態における熱移行性染料と同じである。よって、第4の実施形態における熱移行性染料についての説明は、省略する。
また、第4の実施形態におけるバインダーは、第1の実施形態におけるバインダーと同じである。よって、第4の実施形態におけるバインダーについての説明は、省略する。
[フィラー粒子]
染料層30に含まれるフィラー粒子としては、体積平均粒径が0.1μmよりも大きく、3.0μmよりも小さいものであれば特に限定されず、例えば、合成樹脂微粒子、無機微粒子等の公知のものを使用することができる。
上記フィラー粒子を用いることによって、染料層30の表面に凹凸が生じ、印画時における水系の受容層と熱転写受像シートとが熱融着を防ぐことが可能となる。その結果、高濃度部で発生する濃淡ムラを抑えることができる。染料層30の三次元表面粗さSRaは、0.15μm以上、0.70μm以下の範囲内であることが必須である。染料層30の三次元表面粗さSRaが0.15μm未満であると、染料層30が平坦過ぎ、印画時に熱融着が起こり、高濃度部で濃度ムラが発生する危険性が極めて高い。一方、染料層30の三次元表面粗さSRaが0.7μmより大きくなると、印画時に熱融着しない反面、転写感度の低下を招く不安があり、さらにフィラー添加量超過の場合は、染料層30の膜強度が低下し、異常転写が発生する危険性が極めて高い。
染料層30の乾燥後の塗布量は、0.7g/mから1.0g/m程度である。このため、体積平均粒径が3.0μm以上のフィラー粒子を用いると、染料層30からフィラー粒子は滑落し易くなり、また印画濃度が低下するので好ましくない。また、体積平均粒径が0.1μm以下のフィラー粒子では必要とする染料層30の凹凸が得られないので好ましくない。
使用することができる合成樹脂微粒子としては、例えば、アクリル樹脂粒子、シリコーン樹脂微粒子、ビニルモノマーの乳化重合等によって得られる有機高分子化合物の微粒子やポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール等の重縮合によって得られる有機高分子化合物の微粒子、及びフェノール樹脂、メラミン樹脂等の付加縮合によって得られる有機高分子化合物の微粒子等が挙げられる。これらの中でもシリコーン樹脂微粒子が望ましい。
無機微粒子としては、特に限定されず、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化タングステン、ケイ酸アルミニウム(クレー、カオリン)、タルク、アタパルジャイト、セリサイト、マイカ、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、ベントナイト、ゼオライト、パイロフィライト、酸化ジルコン、ケイ酸ジルコン、ハイドロタルサイト、クリソタイル、ゾノトライト、ウォラストナイト等が挙げられる。また、上記無機微粒子に対して表面処理を施したものであっても良い。
なお、第4の実施形態では、シリコンフィラーの体積平均粒径は、(株)島津製ナノ粒子径分布測定装置SALD7100を用いて、レーザー回折・散乱方式にて測定した。
次に、第4の実施形態で使用される熱転写受像シート(水系熱転写受像シート)について説明する。この水系熱転写受像シートは、第4の実施形態において被転写体として使用される。
(水系熱転写受像シート)
水系熱転写受像シートは、シート(基材)上に、少なくとも水系バインダーと及び中空粒子を含有する水系中空粒子層と、水系バインダー及び離型剤を主成分とする水系受容層とを積層したものである。水系熱転写受像シートに用いられるシートとしては、特に限定されず、使用目的等に応じて種々の材質、層構成及びサイズのものを適宜に選定、使用することができる。水系熱転写受像シートに用いられる基材としては、例えば、紙、コート紙、及び合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン、または、それらを紙と貼り合わせた複合材料)等の各種紙類等が挙げられる。
<水系中空粒子層>
第4の実施形態の水系熱転写受像シート上に、中空粒子及び接着成分を含有する水系中空粒子層を形成することは必須である。熱転写方式の印画は、サーマルヘッドからの加熱により行われ、サーマルヘッドと受像シートとの密着性が良好なことが要求される。水系中空粒子層を有する受像紙基材(受像シート)は、クッション性があるために、サーマルヘッドとの密着性が向上し、印画の際により均一な画像を得ることが可能である。中空粒子の壁を形成する材料としては、例えば、アクリロニトリル、塩化ビニリデン、スチレンアクリル酸エステルの重合体等が好ましく使用される。中空粒子の製造方法としては、例えば、樹脂粒子(バインダー粒子)中にブタンガス等の発泡剤を封入し、加熱発泡させる方式や、エマルジョン重合方式等が挙げられる。加熱発泡させる方式としては、中空粒子を予め過熱処理によって発泡させた既発泡中空粒子を用いる場合と、未発泡の粒子を含有した層を塗工等により形成した後、乾燥工程等の加熱処理によって中空構造を形成する場合とがある。中空粒子の中空率や粒子径を一定に制御することが容易な点から、一般的には既発泡粒子を用いることが好ましい。
<水系受容層>
第4の実施形態の水系受容層で使用される染着性樹脂には、染料に対する親和性が高く、染料染着性の良好な熱可塑性樹脂がバインダーとして使用される。
[バインダー]
前記樹脂(バインダー)としては、例えば、塩化ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル化合物モノマーとベンゾトリアゾール骨格及び/またはベンゾフェノン骨格を有するモノマーとの共重合樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。また、これらの熱可塑性樹脂は、単独で使用してもよいし、二種以上を併用して使用してもよい。上記の中でも、印画された画像の耐光性に優れることから、例えば、アクリル系樹脂、ビニル化合物モノマーとベンゾトリアゾール骨格及び/又はベンゾフェノン骨格を有するモノマーとの共重合樹脂、ウレタン系樹脂が好ましい。ウレタン系樹脂であれば、分子内に結晶領域を持つため、異常転写が起こりにくい。また、前記染着性樹脂は、環境負荷の面から水溶性もしくは水分散系のいわゆる水系からなることが必須である。
[離型剤]
熱転写方式の印画においては、水系熱転写受像シート上の水系受容層と、インクリボンの染料層とを重ね合わせてサーマルヘッドで加熱した後、水系受容層からインクリボンを剥がす工程がある。よって、水系受容層には、インクリボンとの離型性も要求される。このため、水系受容層には、インクリボンとの融着を防止し、印画走行性を向上する目的で離型剤を添加することが好ましい。添加する離型剤としては、例えば、シリコーンオイル、ポリシロキサングラフトアクリル樹脂、ワックス類、フッ素化合物などが挙げられる。
水系受容層には架橋剤を添加して耐熱性を向上させることが好ましい。架橋剤としては、例えば、カルボジイミド化合物、イソシアネート化合物、オキサゾリン化合物、有機チタンキレート化合物が好ましい。これら架橋剤の中でも、耐熱性向上の効果が高く、印画時のリボン融着等の走行性の問題が発生しにくい点や、水性塗料中での安定性の点で、カルボジイミド系架橋剤が好ましい。カルボジイミド系架橋剤の添加量は、水系受容層に含有される樹脂100部に対しカルボジイミド系架橋剤が1〜30部となるようにすることが好ましく、3〜25部がより好ましい。1部未満では、充分な架橋の効果が得られず、印画走行不良が発生する場合がある。30部を超えると、樹脂の染着性を硬化剤が阻害して印画画像の濃度が低下する場合がある。
水系受容層の塗布量は、0.5g/m以上5g/m以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.5g/m以上4g/m以下の範囲内である。水系受容層の塗布量が0.5g/m未満では、画像の耐光性が劣る場合がある。また、水系受容層の塗布量が5g/mを超えると、水系受容層中で染料が拡散してしまう場合があり、画像の滲みが発生する場合がある。
(塗工方法)
前記各塗布層には、例えば、一般の塗被紙製造において使用される濡れ剤、分散剤、増粘剤、消泡剤、着色剤、帯電防止剤、防腐剤等の各種助剤が適宜添加される。各塗布層は、例えば、バーコーター、グラビアコーター、コンマコーター、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ゲートロールコーター、ダイコーター、カーテンコーター、及びスライドビードコーター等の公知のコーターを使用して、所定の塗工液を各層毎、或いは2層以上を同時に塗工、乾燥して形成することができる。
以下に、第4の実施形態の各実施例及び各比較例に用いた材料を示す。なお、文中で「部」とあるのは、特に断りのない限り質量基準(質量部)である。
(耐熱滑性層付き基材の作製)
基材として、4.5μmの片面易接着処理付きポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。この基材の非易接着処理面に、下記組成の耐熱滑性層塗布液4を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.5g/mになるように塗布した。その後、100℃1分乾燥することで、耐熱滑性層付き基材を得た。
<耐熱滑性層塗布液4>
シリコンアクリレート (東亜合成(株)US−350) 50.0部
メチルエチルケトン(MEK) 50.0部
(ポリビニルアルコール(PVA)樹脂の作製)
第4の実施形態におけるPVA樹脂の作製については、第1の実施形態で説明した(ポリビニルアルコール(PVA)樹脂の作製)と同じである。よって、第4の実施形態におけるPVA樹脂の作製についての説明は、省略する。
(実施例4−1)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下記組成の下引き層塗布液4−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.20g/mになるように塗布した。その後、100℃2分乾燥することで、下引き層を形成した。引き続き、その下引き層の上に、下記組成の染料層塗布液4−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃1分乾燥することで、染料層を形成し、実施例4−1の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液4−1>
ポリビニルアルコール(結晶化度 25%) 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
<染料層塗布液4−1>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
シリコンフィラー(体積平均粒径2.0μm) 0.2部
トルエン 44.9部
メチルエチルケトン 44.9部
(実施例4−2)
実施例4−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液4−2にした以外は、実施例4−1と同様にして、実施例4−2の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液4−2>
ポリビニルアルコール(結晶化度 25%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例4−3)
実施例4−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液4−3にした以外は、実施例4−1と同様にして、実施例4−3の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液4−3>
ポリビニルアルコール(結晶化度 15%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例4−4)
実施例4−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液4−4にした以外は、実施例4−1と同様にして、実施例4−4の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液4−4>
ポリビニルアルコール(結晶化度 37%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例4−5)
実施例4−2で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を乾燥後の塗布量が0.03g/mになるように塗布、乾燥すること以外は、実施例4−1と同様にして、実施例4−5の感熱転写記録媒体を得た。
(実施例4−6)
実施例4−2で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を乾燥後の塗布量が0.35g/mになるように塗布、乾燥すること以外は、実施例4−1と同様にして、実施例4−6の感熱転写記録媒体を得た。
(実施例4−7)
実施例4−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液4−2にした以外は、実施例4−1と同様にして、実施例4−7の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液4−2>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
シリコンフィラー(体積平均粒径0.7μm) 0.04部
トルエン 44.98部
メチルエチルケトン 44.98部
(実施例4−8)
実施例4−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液4−3にした以外は、実施例4−1と同様にして、実施例4−8の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液4−3>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
シリコンフィラー(体積平均粒径2.0μm) 0.3部
トルエン 44.85部
メチルエチルケトン 44.85部
(比較例4−1)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下引き層を形成することなく、易接着処理面の上に、実施例4−1と同様の染料層塗布液を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃1分乾燥することで、染料層を形成し、比較例4−1の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例4−2)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下引き層を形成することなく、易接着処理面の上に、下記組成の染料層塗布液4−4を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃1分乾燥することで、染料層を形成し、比較例4−2の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液4−4>
C.I.ソルベントブルー266(アゾ系染料) 3.0部
ポリビニルアセタール樹脂 2.0部
シリコンフィラー(体積平均粒径2.0μm) 0.2部
トルエン 47.4部
メチルエチルケトン 47.4部
(比較例4−3)
実施例4−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液4−5にした以外は、実施例4−1と同様にして、比較例4−3の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液4−5>
ポリビニルアルコール(結晶化度 10%) 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
(比較例4−4)
実施例4−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液4−6にした以外は、実施例4−1と同様にして、比較例4−4の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液4−6>
ポリビニルアルコール(結晶化度 10%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.5部
(比較例4−5)
比較例4−3で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を染料層塗布液4−4にした以外は、実施例4−1と同様にして、比較例4−5の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例4−6)
実施例4−1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を染料層塗布液4−4にした以外は、実施例4−1と同様にして、比較例4−6の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例4−7)
実施例4−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を染料層塗布液4−4にした以外は、実施例4−1と同様にして、比較例4−7の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例4−8)
実施例4−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液4−7にした以外は、実施例4−1と同様にして、比較例4−8の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液4−7>
ポリビニルピロリドン 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
(比較例4−9)
実施例4−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液4−5にした以外は、実施例4−1と同様にして、比較例4−9の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液4−5>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(比較例4−10)
実施例4−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液4−6にした以外は、実施例4−1と同様にして、比較例4−10の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液4−6>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
シリコンフィラー(体積平均粒径0.7μm) 0.02部
トルエン 44.99部
メチルエチルケトン 44.99部
(比較例4−11)
実施例4−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液4−7にした以外は、実施例4−1と同様にして、比較例4−11の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液4−7>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
シリコンフィラー(体積平均粒径2.0μm) 0.4部
トルエン 44.8部
メチルエチルケトン 44.8部
(比較例4−12)
実施例4−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液4−8にした以外は、実施例4−1と同様にして、比較例4−12の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液4−8>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
シリコンフィラー(体積平均粒径0.02μm) 0.2部
トルエン 44.9部
メチルエチルケトン 44.9部
(比較例4−13)
実施例4−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液4−9にした以外は、実施例4−1と同様にして、比較例4−13の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液4−9>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
シリコンフィラー(体積平均粒径5.0μm) 0.2部
トルエン 44.9部
メチルエチルケトン 44.9部
(被転写体4の作製)
被転写体4となる水系熱転写受像シートとして、厚さ180g/mのアート紙を用いた。そして、このアート紙上に下記組成の水系中空粒子層塗布液4を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が10g/mになるように塗布、乾燥した。その後、40℃環境下で1週間エージングすることで、中空粒子層付き水系熱転写受像シートを得た。
<水系中空粒子層塗布液4>
アクリロニトリル及びメタクリロニトリルを主成分とする
共重合体からなる既発泡中空粒子
(体積平均粒径3.2μm、体積中空率85%) 45.0部
ポリビニルアルコール 10.0部
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂分散物
(塩化ビニル/酢酸ビニル=70/30、Tg64℃) 45.0部
水 200.0部
前記水系中空粒子層上に、下記組成の水系受容層塗布液4を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が4g/mになるように塗布、乾燥した。その後、40℃環境下で1週間エージングすることで、水系受容層が形成された感熱転写用の被転写体4を作製した。
<水系受容層塗布液4>
ウレタン樹脂(ガラス転移温度:−20℃) 96.0部
会合型ウレタン系増粘剤 1.0部
スルホン酸系界面活性剤 2.0部
シリコーンオイル 1.0部
水 200.0部
<常温における染料層の密着性評価>
実施例4−1〜4−8、比較例4−1〜4−13の感熱転写記録媒体に関して、常温にて保存された感熱転写記録媒体の染料層の上に、幅18mm、長さ150mmのセロハンテープを貼った。その後すぐに剥がしたときの、セロハンテープ側への染料層の付着の有無を調べることにより評価した結果を表5に示す。
なお、第4の実施形態における密着性評価の基準については、第1の実施形態で説明した<常温における染料層の密着性評価>の基準と同じである。よって、第4の実施形態の密着性評価の基準についての説明は、省略する。
<印画評価>
実施例4−1〜4−8、比較例4−1〜4−13の感熱転写記録媒体に関して、常温にて保存された感熱転写記録媒体、及び40℃90%RH環境下に72時間保存された後、常温にてさらに24時間保存された感熱転写記録媒体と被転写体4を使用した。サーマルシミュレーターにてベタ印画を行い、最高反射濃度及び異常転写の有無を評価した結果を表5に示す。なお、「転写感度(転写濃度)」の指標である表4中の「最高反射濃度」は、第1の実施形態の場合と同様に、高エネルギー印刷時の印画物をX−Rite社製、分光濃度機「528」にて測定した値である。また、第4の実施形態における印画条件は、第1の実施形態で説明した<印画評価>中の印画条件と同じである。よって、第4の実施形態の印画条件についての説明は、省略する。
<異常転写評価>
異常転写の評価は、以下の基準にて行った。○以上が実用上問題ないレベルである。
○ :被転写体4への異常転写が、認められない。
△○:被転写体4への異常転写が、ごく僅かに認められる。
△ :被転写体4への異常転写が、僅かに認められる。
× :被転写体4への異常転写が、全面で認められる。
<染料層の三次元表面粗さ測定>
実施例4−1〜4−8、比較例4−1〜4−13の感熱転写記録媒体に関して、感熱転写記録媒体の染料層の三次元表面粗さSRaをOLYMPUS(株)製の走査型共焦点レーザー顕微鏡「OLS1100」を用いて下記の条件で測定した結果を表5に示す。
なお、測定及び解析条件は以下の通りである。
走査方向:サンプルのMD方向
測定長さ:X方向128μm、Y方向128μm
カットオフ値:1/3
<高濃度部で発生する濃淡ムラの評価>
また、高濃度部で発生する濃淡ムラの評価は、以下の基準にて行った。
○:高濃度部で濃淡ムラが、認められない。
△:高濃度部で濃淡ムラが、僅かに認められる。
×:高濃度部で濃淡ムラが、はっきりと認められる。
なお、△以上であれば実用上問題ないレベルである。
Figure 0005585735
表5に示す結果から、下引き層が設けられた実施例4−1〜4−6の感熱転写記録媒体は、下引き層が設けられていない比較例4−1、4−2の感熱転写記録媒体と比較して、明らかに最高反射濃度が高いことから、高速印画時における転写感度が高いことがわかった。
また、実施例4−1と比較例4−1、4−2、4−5とを比較すると、ポリビニルアルコールが存在しない場合は、アントラキノン系染料とそうでない染料とでは転写濃度に差がみられなかった。しかし、ポリビニルアルコールがある場合、アントラキノン系染料とそうでない染料とでは転写濃度に違いがみられた。このことから、ポリビニルアルコールはアントラキノン系染料に対して転写感度を向上させる効果があることがわかった。
さらに、比較例4−8から、ポリビニルピロリドンは、ポリビニルアルコールと比較して高温・高湿保存下において密着性の低下は見られなかった。しかし、最高反射濃度が低いことから、転写感度が悪いことがわかった。
また、実施例4−1と比較例4−3において、結晶化度が10%のポリビニルアルコールを下引き層に用いた場合、高温・高湿保存下において異常転写が確認された。しかし、結晶化度が25%のポリビニルアルコールを下引き層に用いた場合、わずかに異常転写は確認されたものの大きく改善することがわかった。
さらに、実施例4−2と比較例4−4において、ポリビニルピロリドンが存在することにより高温・高湿保存下における密着性が向上し、異常転写が発生しにくくなることがわかった。しかし、実施例4−2〜4−4の結晶化度が15%、25%、37%のポリビニルアルコールを用いた場合では異常転写は確認されなかったものの、比較例4−4の結晶化度が10%のポリビニルアルコールを用いた場合は依然として異常転写は確認された。
さらに、実施例4−1〜4−4及び比較例4−3、4−4から、ポリビニルアルコールの結晶化度が15%以上ではポリビニルピロリドンを含んでも転写濃度は大きく低下しないが、15%未満では転写濃度が大きく低下した。これらのことからポリビニルアルコールの結晶化度は15%以上が必要であることがわかった。
また、実施例4−5の感熱転写記録媒体は、実施例4−2の感熱転写記録媒体と比較すると、下引き層の塗布量が0.05g/m未満であるため、幾分高温・高湿保存後の密着性が低下していることがわかった。
また、実施例4−6の感熱転写記録媒体は、同じく実施例4−2の感熱転写記録媒体と比較すると、下引き層の塗布量が0.30g/m超であるため、転写感度の効果が低下していることがわかった。
三次元表面粗さSRaが0.5程度の実施例4−1〜4−6及び実施例4−8においては、高濃度部で発生する濃淡ムラが確認できなかった。また、実施例4−7の感熱転写記録媒体は、三次元表面粗さSRaが小さいせいか、高濃度部で発生する濃淡ムラが実施例4−1〜4−6及び実施例4−8と比較すると一段悪いことがわかった。一方、実施例4−8の感熱転写記録媒体は、染料層の三次元表面粗さSRaが大きいせいか、高濃度部で発生する濃淡ムラは抑えられているものの、転写感度がやや低下していることがわかった。
また、比較例4−9の感熱転写記録媒体は、染料層がフィラー粒子を含まないため、印画時に熱融着が起こり、高濃度部で発生する濃淡ムラが確認された。また、比較例4−10の感熱転写記録媒体は、染料層がフィラー粒子を含むものの、三次元表面粗さSRaが0.15未満と染料層表面が平坦過ぎるため、高濃度部で発生する濃淡ムラを十分に抑えられていないことがわかる。一方、比較例4−11の感熱転写記録媒体は、染料層中のフィラー粒子添加量が多く、染料層の三次元表面粗さSRaが0.7より大きいため、転写感度の低下、ならびに常温保存品においても異常転写を引き起こしていることがわかる。
また、比較例4−12の感熱転写記録媒体は、染料層中のフィラー粒子の体積平均粒径が0.02μmと小さく、染料層の三次元表面粗さSRaが0.15未満であるため、高濃度部で発生する濃淡ムラを十分に抑えることができていないことがわかる。一方、比較例4−12の感熱転写記録媒体は、染料層中のフィラー粒子の体積平均粒径が5.0μmと大きく、三次元表面粗さSRaが0.70より大きいため、転写感度が低下していることがわかる。
また、印画後の感熱転写記録媒体を光学顕微鏡で観察したところ、染料層からフィラー粒子が滑落していることがわかった。
以上説明したように、第4の実施形態に係る感熱転写記録媒体によれば、下引き層20がポリビニルピロリドンと、結晶化度15%以上のポリビニルアルコールとを主成分として含み、染料層30がフィラー粒子とアントラキノン系熱移行性染料とを含み、染料層30の三次元表面粗さSRaが0.15μm以上0.70μm以下の範囲内であることによって、高速印画時における転写感度が高く、すなわち染料層30に使用する染料を増やすことなく高濃度の印画が得られる。また、高温・高湿下に保存後においても印画における異常転写がなく、水系受容層が形成された熱転写受像シートを用いた場合であっても高濃度部で発生する濃度ムラを十分に抑えられる印画物が得られる感熱転写記録媒体を提供することが可能になる。
このため、第4の実施形態に係る感熱転写記録媒体であれば、高速印画時における転写感度が低いため、染料層に使用する染料を低減できないといった課題を解決できる。また、高温・高湿下に保存した後においても印画における異常転写が発生するといった課題も解決できる。さらに、水系受容層が形成された熱転写受像シートに熱転写によって画像を形成した場合に、高濃度部で濃度ムラが発生するといった課題も解決できる。
≪第5の実施形態≫
以下、本発明に係る感熱転写記録媒体の第5の実施形態について説明する。
(感熱転写記録媒体)
第5の実施形態に係る感熱転写記録媒体は、第1の実施形態で説明した感熱転写記録媒体1と同じ構造をした感熱転写記録媒体である。つまり、第5の実施形態に係る感熱転写記録媒体は、図1に示すように、基材10の一方の面に耐熱滑性層40が形成され、基材10の他方の面に下引き層20、及び染料層30が順次積層形成されている。
なお、第5の実施形態は、第1の実施形態と比較して、主として染料層30が異なるものであり、その他の箇所については同じである。よって、ここでは、上記の異なる箇所のみ説明し、同じ箇所については説明を省略する。
<染料層>
第5の実施形態の染料層30は、アントラキノン系熱移行性染料と、少なくとも2種類の変性シリコーンオイルからなる離型剤とを含む層である。染料層30は、従来公知のものを材料として用いることができる。染料層30は、例えば、熱移行性染料、バインダー、溶剤などを配合して染料層形成用の塗布液を調製し、塗布、乾燥することで形成される層である。染料層30は、1色の単一層で構成された層であってもよいし。また、染料層30は、色相の異なる染料を含む複数の層を同一基材の同一面に面順次に繰り返して形成した層であってもよい。
なお、第5の実施形態における熱移行性染料は、第1の実施形態における熱移行性染料と同じである。よって、第5の実施形態における熱移行性染料についての説明は、省略する。
また、第5の実施形態におけるバインダーは、第1の実施形態におけるバインダーと同じである。よって、ここでは、第5の実施形態におけるバインダーについての説明は、省略する。
[離型剤]
第5の実施形態では、水系熱転写受像シートにも対応させるべく、染料層30中に少なくとも2種類の変性シリコーンオイルからなる離型剤を含有させることによって、印画時の染料層30と被転写体との間の融着を防止することができる。
上記水系熱転写受像シートでは、印画時にサーマルヘッドから高エネルギーをかけた場合と低エネルギーをかけた場合とでは求められる離型性に差異があることを確認している。高エネルギー印加時に効果を発揮する離型剤としては、分子量8,000以上の側鎖型ポリエーテル変性された非反応性シリコーンオイルであることが好ましい。
また、低エネルギー印加時に効果を発揮する離型剤としては、分子量5,000以下の両末端型アミノ変性された反応性シリコーンオイルであることが好ましい。離型剤が高分子量であることや非反応性であることは、高いエネルギーで印画を行う際に十分な離型性能を維持する為に有効である。これに対して、低分子量であることや反応性であることは表面に局在化しやすい特徴があり、低エネルギーで印画する際でも十分な離型性を得るために有効であると考えられる。
上記離型剤は、染料層30のバインダーに対して、0.5質量%以上2.0質量%以下の範囲内であることが好ましく、1.0質量%以上1.5質量%以下の範囲内であることが特に好ましい。染料層30のバインダーに対する離型剤の含有量が0.5質量%未満であると、印画時に染料層30と被転写体との間で融着が生じやすくなり、異常転写が発生する可能性がある。一方、染料層30のバインダーに対する離型剤の含有量が2.0質量%超であると、被転写体との滑り性は向上するものの、染料の昇華を阻害し、高速印画時における転写感度が低下する可能性がある。
なお、第5の実施形態では、被転写体として水系熱転写受像シートが用いられる。この水系熱転写受像シートは、第4の実施形態で説明した(水系熱転写受像シート)と同じ受像シートである。よって、第5の実施形態の水系熱転写受像シートについての説明は、省略する。
また、第4の実施形態において、水系熱転写受像シートに備わる水系中空粒子層や水系受容層の形成方法(塗工方法)について説明したが、これと同じ塗工方法が第5の実施形態においても用いられている。よって、ここでは、水系中空粒子層や水系受容層の形成方法(塗工方法)についての説明は、省略する。
以下に、第5の実施形態の各実施例及び各比較例に用いた材料を示す。なお、文中で「部」とあるのは、特に断りのない限り質量基準(質量部)である。
(耐熱滑性層付き基材の作製)
基材として、4.5μmの片面易接着処理付きポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。この基材の非易接着処理面に、下記組成の耐熱滑性層塗布液5−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.5g/mになるように塗布した。その後、100℃で1分乾燥することで、耐熱滑性層付き基材を得た。
<耐熱滑性層塗布液5−1>
シリコンアクリレート (東亜合成(株)US−350) 50.0部
メチルエチルケトン 50.0部
(ポリビニルアルコール(PVA)樹脂の作製)
第5の実施形態におけるPVA樹脂の作製については、第1の実施形態で説明した(ポリビニルアルコール(PVA)樹脂の作製)と同じである。よって、第5の実施形態におけるPVA樹脂の作製についての説明は、省略する。
(参考例)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下記組成の下引き層塗布液5−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.20g/mになるように塗布した。その後、100℃で2分乾燥することで、下引き層を形成した。引き続き、その下引き層の上に、下記組成の染料層塗布液5−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃で1分乾燥することで、染料層を形成した。こうして、参考例の感熱転写記録媒体を得た。
<下引き層塗布液5−1>
ポリビニルアルコール(結晶化度 25%) 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
<染料層塗布液5−1>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
ポリエーテル変性シリコーンオイル
(側鎖変性 分子量10,000) 0.02部
アミノ変性シリコーンオイル
(両末端変性 分子量3,000) 0.02部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例5−1)
参考例で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液5−2にした以外は、参考例と同様にして、実施例5−1の感熱記録転写媒体を得た。
<下引き層塗布液5−2>
ポリビニルアルコール(結晶化度 25%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例5−2)
参考例で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液5−3にした以外は、参考例と同様にして、実施例5−2の感熱記録転写媒体を得た。
<下引き層塗布液5−3>
ポリビニルアルコール(結晶化度 15%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例5−3)
参考例で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液5−4にした以外は、参考例と同様にして、実施例5−3の感熱記録転写媒体を得た。
<下引き層塗布液5−4>
ポリビニルアルコール(結晶化度 37%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 39.4部
(実施例5−4)
実施例5−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を乾燥後の塗布量が0.03g/mになるように塗布、乾燥すること以外は、実施例5−1と同様にして、実施例5−4の感熱記録転写媒体を得た。
(実施例5−5)
実施例5−1で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を乾燥後の塗布量が0.35g/mになるように塗布、乾燥すること以外は、実施例5−1と同様にして、実施例5−5の感熱記録転写媒体を得た。
(実施例5−6)
実施例5−1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液5−2にした以外は、実施例5−1と同様にして、実施例5−6の感熱記録転写媒体を得た。
<染料層塗布液5−2>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
ポリエーテル変性シリコーンオイル
(側鎖変性 分子量10,000) 0.008部
アミノ変性シリコーンオイル
(両末端変性 分子量3,000) 0.008部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(実施例5−7)
実施例5−1で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液5−3にした以外は、実施例5−1と同様にして、実施例5−7の感熱記録転写媒体を得た。
<染料層塗布液5−3>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
ポリエーテル変性シリコーンオイル
(側鎖変性 分子量10,000) 0.05部
アミノ変性シリコーンオイル
(両末端変性 分子量3,000) 0.05部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(比較例5−1)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下引き層を形成することなく、易接着処理面の上に、参考例と同様の染料層塗布液5−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃で1分乾燥することで、染料層を形成し、比較例5−1の感熱転写記録媒体を得た。
(比較例5−2)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下引き層を形成することなく、易接着処理面の上に、下記組成の染料層塗布液5−4を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように塗布した。その後、90℃で1分乾燥することで、染料層を形成し、比較例5−2の感熱転写記録媒体を得た。
<染料層塗布液5−4>
C.I.ソルベントブルー266(アゾ系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
ポリエーテル変性シリコーンオイル
(側鎖変性 分子量10,000) 0.02部
アミノ変性シリコーンオイル
(両末端変性 分子量3,000) 0.02部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(比較例5−3)
参考例で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液5−5にした以外は、参考例と同様にして、比較例5−3の感熱記録転写媒体を得た。
<下引き層塗布液5−5>
ポリビニルアルコール(結晶化度 10%) 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
(比較例5−4)
参考例で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液5−6にした以外は、参考例と同様にして、比較例5−4の感熱記録転写媒体を得た。
<下引き層塗布液5−6>
ポリビニルアルコール(結晶化度 10%) 1.8部
ポリビニルピロリドン 1.8部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.5部
(比較例5−5)
比較例5−3で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を染料層塗布液5−4にした以外は、比較例5−3と同様にして、比較例5−5の感熱記録転写媒体を得た。
(比較例5−6)
参考例で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を染料層塗布液5−4にした以外は、参考例と同様にして、比較例5−6の感熱記録転写媒体を得た。
(比較例5−7)
実施例5−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を染料層塗布液5−4にした以外は、実施例5−2と同様にして、比較例5−7の感熱記録転写媒体を得た。
(比較例5−8)
参考例で作製した感熱転写記録媒体において、下引き層を下記組成の下引き層塗布液5−7にした以外は、参考例と同様にして、比較例5−8の感熱記録転写媒体を得た。
<下引き層塗布液5−7>
ポリビニルピロリドン 5.0部
純水 57.0部
イソプロピルアルコール 38.0部
(比較例5−9)
実施例5−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液5−5にした以外は、実施例5−2と同様にして、比較例5−9の感熱記録転写媒体を得た。
<染料層塗布液5−5>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
ポリエーテル変性シリコーンオイル
(側鎖変性 分子量10,000) 0.04部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(比較例5−10)
実施例5−2で作製した感熱転写記録媒体において、染料層を下記組成の染料層塗布液5−6にした以外は、実施例5−2と同様にして、比較例5−10の感熱記録転写媒体を得た。
<染料層塗布液5−6>
C.I.ソルベントブルー63(アントラキノン系染料) 6.0部
ポリビニルアセタール樹脂 4.0部
アミノ変性シリコーンオイル
(両末端変性 分子量3,000) 0.04部
トルエン 45.0部
メチルエチルケトン 45.0部
(被転写体5の作製)
基材として、厚さ180g/mのアート紙を用いた。そして、基材上に下記組成の水系中空粒子層塗布液5を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が10g/mになるように塗布、乾燥した。その後、40℃環境下で1週間エージングすることで、水系中空粒子層付き受像紙を得た。
<水系中空粒子層塗布液5>
アクリロニトリル及びメタクリロニトリルを主成分とする
共重合体からなる既発泡中空粒子
(体積平均粒径3.2μm、体積中空率85%) 45.0部
ポリビニルアルコール 10.0部
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂分散物
(塩化ビニル/酢酸ビニル=70/30、Tg=64℃) 45.0部
水 200.0部
前記水系中空粒子層上に、下記組成の水系受容層塗布液5を、グラビアコーティング法により、乾燥後の塗布量が4g/mになるように塗布、乾燥した。その後、40℃環境下で1週間エージングすることで、水系受容層が形成された感熱転写用の被転写体を作製した。
<水系受容層塗布液5>
ウレタン樹脂(Tg=−20℃) 97.0部
会合型ウレタン系増粘剤 1.0部
スルホン酸系界面活性剤 2.0部
水 200.0部
<常温における染料層の密着性評価>
参考例、実施例5−1〜5−7、及び比較例5−1〜5−10の感熱転写記録媒体に関して、常温にて保存された感熱転写記録媒体の染料層の上に、幅18mm、長さ150mmのセロハンテープを貼った。その後すぐに剥がしたときの、セロハンテープ側への染料層の付着の有無を調べることにより評価した結果を表6に示す。
なお、第5の実施形態における密着性評価の基準については、第1の実施形態で説明した<常温における染料層の密着性評価>の基準と同じである。よって、第5の実施形態の密着性評価の基準についての説明は、省略する。
<印画評価>
参考例、実施例5−1〜5−7、及び比較例5−1〜5−10の感熱転写記録媒体に関して、常温にて保存された感熱転写記録媒体、及び40℃90%RH環境下に72時間保存された後、常温にてさらに24時間保存された感熱転写記録媒体と被転写体5を使用した。サーマルシミュレーターにて高エネルギーと低エネルギーにてベタ印画を行い、異常転写の有無を評価した結果を表6に示す。なお、「転写感度(転写濃度)」の指標である表6中の「最高反射濃度」は、第1の実施形態の場合と同様に、高エネルギー印画時の印画物をX−Rite社製、分光濃度機「528」にて測定した値である。ここで、表6の「印画評価」においては、「常温保存品の最高反射濃度」及び「高温・高湿保存品(72h)の最高反射濃度」で示された「転写感度」が、「2.30以上」であることが好適である。
なお、印画条件は以下の通りである。
印画環境:23℃50%RH
印加電圧:29V(高エネルギー)、10V(低エネルギー)
ライン周期:0.7msec
印画密度:主走査300dpi,副走査300dpi
<異常転写評価>
異常転写の評価は、以下の基準にて行った。「○」及び「○△」が実用上問題ないレベルである。
○ :被転写体5への異常転写が、認められない
○△:被転写体5への異常転写が、ごく僅かに認められる
(印画物をルーペ等で拡大して見た時に確認できるレベル)
△○:被転写体5への異常転写が、ごく僅かに認められる
(目視で確認できるレベル)
△ :被転写体5への異常転写が、僅かに認められる
× :被転写体5への異常転写が、全面で認められる
Figure 0005585735
表6に示す結果から、以下(i)〜(xi)が確認された。
(i) 下引き層が設けられた参考例、及び実施例5−1〜5−5、並びに比較例5−5〜5−7の感熱転写記録媒体は、下引き層が設けられていない比較例5−1、並びに比較例5−2の感熱転写記録媒体と比較して、明らかに高速印画時における転写感度が高いことがわかった。
(ii) 染料層にアントラキノン系染料を含む感熱転写記録媒体と、染料層にアントラキノン系染料以外を含む感熱転写記録媒体との比較(例えば、参考例と比較例5−6との比較、実施例5−1と比較例5−7との比較、比較例5−3と比較例5−5との比較)では、転写濃度に差がみられた。一方、ポリビニルアルコールを含まない下引き層が形成された比較例5−8の感熱転写記録媒体と、ポリビニルアルコールを含む下引き層が形成された参考例の感熱転写記録媒体とを比較すると、異常転写の発生に大きな差がないものの、転写濃度に大きな差がみられた。
このことから、染料層にアントラキノン系染料を含む感熱転写記録媒体においては、ポリビニルアルコールが下引き層に含まれることによって、転写感度を向上させる効果があることがわかった。
(iii) 結晶化度が10%のポリビニルアルコールを下引き層に用いた比較例5−4の感熱転写記録媒体では、高温高湿保存下において異常転写が確認された。これに対して、結晶化度が15%、25%、37%のポリビニルアルコールを下引き層に用いた実施例5−1〜5−3の感熱転写記録媒体では、高温高湿保存下における異常転写が確認されなかった。特に、結晶化度が35%以上のポリビニルアルコールを下引き層に用いた実施例5−3においては、高温高湿保存下における異常転写がないだけでなく、優れた転写感度を示した。これらのことから、下引き層に用いられるポリビニルアルコールの結晶化度が15%以上であることによって、高温高湿保存下における異常転写の発生防止を大きく改善させることがわかった。同様に、結晶化度が10%のポリビニルアルコールを下引き層に用いた比較例3の感熱転写記録媒体では、高温高湿保存下において異常転写が確認されたが、結晶化度が25%のポリビニルアルコールを下引き層に用いた参考例の感熱転写記録媒体では、わずかに高温高湿保存下における異常転写が確認されたものの異常転写の発生防止が大きく改善されることがわかった。
(iv) 参考例の感熱転写記録媒体と実施例5−1の感熱転写記録媒体とを比較すると、実施例5−1のほうが高温高湿保存下における異常転写が発生しにくくなることがわかった。これは、ポリビニルピロリドンが存在することにより高温高湿保存下における密着性が向上したことに起因すると思われる。
(v) 実施例5−4の感熱転写記録媒体は、実施例5−1の感熱転写記録媒体と比較すると、下引き層の塗布量が0.05g/m未満であるため、幾分高温・高湿保存後の密着性が低下していることがわかった。
(vi) 実施例5−5の感熱転写記録媒体は、同じく実施例5−1の感熱転写記録媒体と比較すると、下引き層の塗布量が0.30g/m超であるため、転写感度の効果が低下していることがわかった。
(vii) 実施例5−6の感熱転写記録媒体は、実施例5−1の感熱転写記録媒体と比較すると、染料層中に含まれる離型剤が、染料層のバインダーに対して、0.5質量%未満であるため、常温保存品においても低エネルギー側の印画で僅かな異常転写が認められた。
(viii) 実施例5−7の感熱転写記録媒体は、同じく実施例5−1の感熱転写記録媒体と比較すると、染料層中に含まれる離型剤が染料層のバインダーに対して、2.0質量%超であるため、転写感度が低下していることが確認された。
(ix) 比較例5−9の感熱転写記録媒体は、実施例5−1の感熱転写記録媒体と比較すると、染料層中に、側鎖型ポリエーテル変性された非反応性シリコーンオイル(分子量10,000)のみ含まれているので、低エネルギー印画時に異常転写が認められた。
(x) 比較例5−10の感熱転写記録媒体は、同じく実施例5−1の感熱転写記録媒体と比較すると、染料層中に、両末端型アミノ変性された反応性シリコーンオイル(分子量3,000)のみが含まれているので、高エネルギー印画時に僅かに異常転写が認められた。
(xi) 参考例と比較例5−1との比較から、下引き層を設けることで転写濃度が高くなっていることがわかった。このように、染料層に使用する染料が少なくても、下引き層を形成しないものと同等の濃度を出すことができることから、第5の実施形態の感熱転写記録媒体はコストダウンの効果が大きいと考えられる。
以上説明したように、第5の実施形態に係る感熱転写記録媒体によれば、下引き層20が、ポリビニルピロリドンと結晶化度15%以上のポリビニルアルコールを主成分として含み、染料層が、アントラキノン系熱移行性染料と少なくとも2種類の変性シリコーンオイルからなる離型剤を含み、且つ離型剤の一方の変性シリコーンオイルが、分子量8,000以上の側鎖型ポリエーテル変性された非反応性シリコーンオイルであり、もう一方の変性シリコーンオイルが、分子量5,000以下の両末端型アミノ変性された反応性シリコーンオイルを含んでいる。このため、高速印画時における転写感度が高く、すなわち染料層に使用する染料を増やすことなく高濃度の印画が得られ、かつ高温・高湿下に保存後、さらには水系受容層が形成された熱転写受像シートに熱転写によって画像を形成した場合においても印画における異常転写の発生を防止することができる感熱転写記録媒体を提供することが可能になる。
このため、第5の実施形態に係る感熱転写記録媒体であれば、高速印刷時における転写感度が低いため、染料層に使用する染料を低減できないといった課題を解決できる。また、高温・高湿下に保存した後においても印画における異常転写が発生するといった課題も解決できる。さらに、水系受容層が形成された熱転写受像シートに熱転写によって画像を形成した場合に、印画における異常転写が発生するといった課題も解決できる。
本発明により得られる感熱転写記録媒体は、昇華転写方式のプリンタに使用することができ、プリンタの高速・高機能化と併せて、各種画像を簡便にフルカラー形成できるため、デジタルカメラのセルフプリント、身分証明書等のカード類、アミューズメント用出力物等に広く利用できる。
1 :感熱転写記録媒体
10:基材
20:下引き層
30:染料層
40:耐熱滑性層

Claims (11)

  1. 基材の一方の面に耐熱滑性層が形成され、前記基材の他方の面に下引き層、及び染料層が順次積層形成された感熱転写記録媒体において、
    前記下引き層は、ポリビニルピロリドンと、熱分析法によって算出される結晶化度が15%以上のポリビニルアルコールとを主成分として含み、
    前記染料層は、アントラキノン系熱移行性染料を含むことを特徴とする感熱転写記録媒体。
  2. 前記下引き層の乾燥後の塗布量は、0.05g/m以上0.30g/m以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の感熱転写記録媒体。
  3. 前記染料層は、ガラス転移温度が100℃以上のポリビニルアセタール樹脂と、ガラス転移温度が75℃以下のポリビニルブチラール樹脂とをさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の感熱転写記録媒体。
  4. 前記ポリビニルアセタール樹脂及び前記ポリビニルブチラール樹脂の質量基準での含有比率は、前記ポリビニルアセタール樹脂/前記ポリビニルブチラール樹脂が97/3から50/50の範囲内であることを特徴とする請求項3に記載の感熱転写記録媒体。
  5. 前記耐熱滑性層を150℃の環境で静置する前における該耐熱滑性層の表面粗さRaの平均値は、0.05以上0.50以下の範囲内であり、且つ前記耐熱滑性層を150℃の環境で10分静置した後における該耐熱滑性層の表面粗さRaの平均値は、0.00以上0.80以下の範囲内であり、
    前記耐熱滑性層を150℃の環境で10分静置した前後における該耐熱滑性層の表面粗さRaの平均値の差の絶対値は、0.00以上0.30以下の範囲内であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の感熱転写記録媒体。
  6. 前記耐熱滑性層は、無機粒子を含むことを特徴とする請求項5に記載の感熱転写記録媒体。
  7. 前記感熱転写記録媒体は、シート上に、水系バインダーと中空粒子とを含有する水系中空粒子層を介して、水系バインダーと離型剤とを含有する水系受容層が形成された熱転写受像シートに、熱転写によって画像を形成するための感熱転写記録媒体であって、
    前記染料層は、フィラー粒子をさらに含み、
    前記染料層の三次元表面粗さSRaは、0.15μm以上0.70μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の感熱転写記録媒体。
  8. 前記フィラー粒子は、体積平均粒径が0.1μmよりも大きく、3.0μmよりも小さいことを特徴とする請求項7に記載の感熱転写記録媒体。
  9. 前記感熱転写記録媒体は、シート上に、水系バインダーと中空粒子とを含有する水系中空粒子層を介して、水系バインダーと離型剤とを含有する水系受容層が形成された熱転写受像シートに、熱転写によって画像を形成するための感熱転写記録媒体であって、
    前記染料層は、少なくとも2種類の変性シリコーンオイルからなる離型剤をさらに含み、且つ前記離型剤の一方の前記変性シリコーンオイルは、分子量8,000以上の側鎖型ポリエーテル変性された非反応性シリコーンオイルであり、前記離型剤の他方の前記変性シリコーンオイルは、分子量5,000以下の両末端型アミノ変性された反応性シリコーンオイルであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の感熱転写記録媒体。
  10. 前記染料層は、バインダーをさらに含み、
    前記染料層中に含まれる前記離型剤の含有率は、前記染料層の前記バインダーに対して、0.5質量%以上2.0質量%以下の範囲内であることを特徴とする請求項9に記載の感熱転写記録媒体。
  11. 前記下引き層に含まれる前記ポリビニルアルコールの結晶化度は、35%以上であることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の感熱転写記録媒体。
JP2013534593A 2011-09-22 2012-09-14 感熱転写記録媒体 Active JP5585735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013534593A JP5585735B2 (ja) 2011-09-22 2012-09-14 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207970 2011-09-22
JP2011207970 2011-09-22
JP2011211420 2011-09-27
JP2011211061 2011-09-27
JP2011211061 2011-09-27
JP2011211059 2011-09-27
JP2011211059 2011-09-27
JP2011211420 2011-09-27
JP2011263013 2011-11-30
JP2011263013 2011-11-30
JP2013534593A JP5585735B2 (ja) 2011-09-22 2012-09-14 感熱転写記録媒体
PCT/JP2012/005925 WO2013042347A1 (ja) 2011-09-22 2012-09-14 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5585735B2 true JP5585735B2 (ja) 2014-09-10
JPWO2013042347A1 JPWO2013042347A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47914135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534593A Active JP5585735B2 (ja) 2011-09-22 2012-09-14 感熱転写記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9174478B2 (ja)
EP (1) EP2762322B1 (ja)
JP (1) JP5585735B2 (ja)
CN (1) CN103946033B (ja)
TW (1) TWI526332B (ja)
WO (1) WO2013042347A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269179B2 (ja) * 2013-03-13 2018-01-31 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
JP2014198417A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2014237289A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
CN104652171A (zh) * 2013-11-25 2015-05-27 中国制浆造纸研究院 一种高转移率速干型热升华转印纸的制造方法
CN105711280A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 全斯福新材料(苏州)有限公司 一种易用的喷墨热升华转印纸
PL3028866T3 (pl) * 2014-12-05 2020-07-27 Schoeller Technocell Gmbh & Co. Kg Materiał zapisujący dla procesu drukowania termicznego
EP3251867B1 (en) * 2015-01-28 2020-12-09 Toppan Printing Co., Ltd. Thermal transfer recording medium
CN105667103A (zh) * 2016-03-04 2016-06-15 杭州兴甬复合材料有限公司 一种热转印色带
US10717207B2 (en) 2016-10-24 2020-07-21 Gregory D. Vialle 3D printer
JP6851046B2 (ja) * 2017-03-21 2021-03-31 豊田合成株式会社 熱転写シート、加飾製品の製造方法、及び加飾製品
JP6828848B2 (ja) * 2018-03-16 2021-02-10 大日本印刷株式会社 熱転写シート、中間転写媒体と熱転写シートの組合せ、及び印画物の製造方法
CN110370835A (zh) * 2019-01-21 2019-10-25 湖南鼎一致远科技发展有限公司 热转印碳带及其制备方法
CN112606589A (zh) * 2020-12-08 2021-04-06 理光感热技术(无锡)有限公司 热转印色带及其制备方法
CN115635785A (zh) * 2022-09-28 2023-01-24 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种在高速打印下保持高色密度的热升华色带及高速打印承印物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131760A (ja) * 1991-05-16 1993-05-28 Eastman Kodak Co 熱染料転写用染料供与素子のための下塗り層用ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの混合物
JP2005231354A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2006248057A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sony Corp 熱転写シート
JP2010052297A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujifilm Corp 感熱転写シートおよび画像形成方法
JP2011073172A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 昇華性熱転写記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3616844B2 (ja) 1997-08-15 2005-02-02 株式会社リコー 感熱記録材料
WO2005068210A1 (ja) 2004-01-20 2005-07-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写シート
DE602005011671D1 (de) 2004-11-02 2009-01-22 Dainippon Printing Co Ltd Wärmeübertragungsblatt
JP4562640B2 (ja) 2004-11-02 2010-10-13 大日本印刷株式会社 熱転写シート
CN100548707C (zh) * 2004-11-02 2009-10-14 大日本印刷株式会社 热转印片
JP2006306017A (ja) 2005-03-30 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131760A (ja) * 1991-05-16 1993-05-28 Eastman Kodak Co 熱染料転写用染料供与素子のための下塗り層用ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの混合物
JP2005231354A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2006248057A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sony Corp 熱転写シート
JP2010052297A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujifilm Corp 感熱転写シートおよび画像形成方法
JP2011073172A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 昇華性熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN103946033A (zh) 2014-07-23
TWI526332B (zh) 2016-03-21
JPWO2013042347A1 (ja) 2015-03-26
EP2762322A4 (en) 2015-04-01
EP2762322A1 (en) 2014-08-06
CN103946033B (zh) 2016-01-13
US9174478B2 (en) 2015-11-03
WO2013042347A1 (ja) 2013-03-28
EP2762322B1 (en) 2016-02-24
TW201332792A (zh) 2013-08-16
US20140356556A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585735B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5979183B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP4816518B2 (ja) 熱転写シート
JP6183217B2 (ja) 感熱転写記録媒体、その製造方法及び感熱転写記録方法
JP5640852B2 (ja) 感熱転写記録媒体
CN101993578B (zh) 树脂组合物、热转印接收片以及制备热转印接收片的方法
JP5585351B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5648975B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5691684B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5773339B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5648974B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5924057B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2015093387A (ja) 熱転写受像シートと熱転写インクシートのセットおよび印画物の製造方法
JP5640847B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5682823B2 (ja) 感熱転写記録媒体及び印画物
JP6379990B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2010234733A (ja) 熱転写シート
JP2015094602A (ja) 印画物の光沢感の評価方法および印画物の製造方法
JP5862378B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2012200904A (ja) 感熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250