JP2010052297A - 感熱転写シートおよび画像形成方法 - Google Patents

感熱転写シートおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010052297A
JP2010052297A JP2008220255A JP2008220255A JP2010052297A JP 2010052297 A JP2010052297 A JP 2010052297A JP 2008220255 A JP2008220255 A JP 2008220255A JP 2008220255 A JP2008220255 A JP 2008220255A JP 2010052297 A JP2010052297 A JP 2010052297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
group
substituted
layer
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008220255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4940202B2 (ja
Inventor
Kazuaki Oguma
一彰 小熊
Suketsugu Muro
祐継 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008220255A priority Critical patent/JP4940202B2/ja
Priority to US12/549,086 priority patent/US8222185B2/en
Publication of JP2010052297A publication Critical patent/JP2010052297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940202B2 publication Critical patent/JP4940202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/446Fluorine-containing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/30Thermal donors, e.g. thermal ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】最高転写濃度に優れ、画像欠陥のない感熱転写受像シートを提供する。
【解決手段】ポリエステル支持体上の一方の面に、バリア層、染料とバインダーを含有する熱転写層がこの順に塗設され、イエロー、マゼンタ、シアンの熱転写層および保護層が面順次に設けられた感熱転写シートであって、バリア層にポリビニルピロリドン類を含有し、シアンの熱転写層に、少なくとも1種の下記一般式(C1)で表される染料と1種のシリコーンオイルをそれぞれ含有する感熱転写シート。
Figure 2010052297

(一般式(C1)中、Arは置換もしくは無置換のp−フェニレン基を表し、Rは置換もしくは無置換のアルキル基を表し、Rは置換もしくは無置換のアシルアミノ基、または置換もしくは無置換のアルコキシカルボニルアミノ基を表し、RおよびRは各々独立に置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、感熱転写シートおよび、感熱転写シートと感熱転写受像シートを用い、サーマルヘッドから熱を印加することにより染料を転写して画像を形成する画像形成方法に関するものである。特に、異常転写を起こしにくく最高転写濃度に優れ、かつ印画後の印画物の保護層転写後の光沢ムラを低減し低濃度のザラツキの低減された感熱転写シートおよび画像形成方法を提供するものである。
従来、種々の熱転写記録方法が知られているが、中でも染料拡散転写記録方式は、銀塩写真の画質に最も近いカラーハードコピーが作製できるプロセスとして注目されている。しかも、銀塩写真に比べて、ドライであること、デジタルデータから直接可視像化できる、複製作りが簡単であるなどの利点を持っている。
近年、染料拡散転写記録方式の分野において従来より高速でプリント出来る各種プリンターが開発されて市場への普及が進んでいる。高速プリントはユーザーが店頭でプリントをする場合の待ち時間を短縮するために求められている性能である。
最近になって、ユーザーが店頭でプリントをする環境が整い、プリンターが屋外に設置される機会が多くなっている。夏場の屋外は、室内に比べ温湿度の点で過酷な環境にある。このような夏場の高湿環境において高速化に伴う高温プリントの際、雰囲気中の水蒸気が関与したと思われる微細な気泡を多数含んだ光沢ムラが、印画物に発生するという新たな問題が発生した。逆に、この問題は、冬場は低温低湿の過酷な環境となり、ハイライト部にざらつきが発生しやすくなることとなる。
一方、染料としてインドアニリン系染料を用いることは知られており(特許文献1参照)、熱転写層にシリコーンオイルを使用することも知られている(特許文献2参照)。また、支持体と熱転写層との間にバリア層を設けることが知られている(特許文献3および4参照)。
しかしながら、これらに記載されている感熱転写シートでは、上記問題点に対して必ずしも満足できるものでなく、解決手段が求められていた。
特開平6−99676号公報 特開平9−202058号公報 特公平7−102746号公報 特開2005−231354号公報
本発明は、最高転写濃度に優れ画像欠陥のない感熱転写受像シートおよび画像形成方法を提供することを目的とする。具体的には、異常転写を起こしにくく最高転写濃度に優れ、転写後の印画物の耐光性に優れ、転写の際に感熱転写シートの切断やシワといった故障が無く、かつ印画して得られた印画物の保護層転写後の光沢ムラを低減した感熱転写シートおよび画像形成方法を提供するものである。
本発明の感熱転写シートおよび画像形成方法により、異常転写を起こしにくく最高転写濃度に優れ、転写後の印画物の耐光性に優れ、転写の際に感熱転写シートの切断やシワといった故障が無く、更には印画して得られた印画物の保護層転写後の光沢ムラを低減できる。
本発明者等は鋭意検討した結果、上記課題は下記手段で達成できることを見出した。
(1)ポリエステル支持体上の一方の面に少なくとも、バリア層、染料とバインダーを含有する熱転写層がこの順に塗設され、イエロー、マゼンタ、シアンの熱転写層および保護層が面順次に設けられた感熱転写シートであって、
該バリア層にポリビニルピロリドン類を含有し、該シアンの熱転写層に、少なくとも1種の下記一般式(C1)で表される染料と少なくとも1種のシリコーンオイルをそれぞれ含有することを特徴とする感熱転写シート。
Figure 2010052297
(一般式(C1)中、Arは置換もしくは無置換のp−フェニレン基を表し、Rは置換もしくは無置換のアルキル基を表し、Rは置換もしくは無置換のアシルアミノ基、または置換もしくは無置換のアルコキシカルボニルアミノ基を表し、RおよびRは各々独立に置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表す。)
(2)前記バリア層に、さらに無機微粒子を含有することを特徴とする(1)に記載の感熱転写シート。
(3)ポリエステル支持体上の一方の面に少なくとも、バリア層、染料とバインダーを含有する熱転写層がこの順に塗設され、イエロー、マゼンタ、シアンの熱転写層および保護層が面順次に設けられた感熱転写シートと、支持体上の一方の面に、該感熱転写シートから転写される染料を受容する受容層を設けた感熱転写受像シートとを用いて、サーマルヘッドから該感熱転写シートに熱が印加されることにより該熱転写層中の染料を該感熱転写受像シートの受容層に転写して画像を形成する画像形成方法であって、
該感熱転写シートが、該バリア層にポリビニルピロリドン類を含有し、該シアンの熱転写層に、少なくとも1種の下記一般式(C1)で表される染料と少なくとも1種のシリコーンオイルをそれぞれ含有することを特徴とする画像形成方法。
Figure 2010052297
(一般式(C1)中、Arは置換もしくは無置換のp−フェニレン基を表し、Rは置換もしくは無置換のアルキル基を表し、Rは置換もしくは無置換のアシルアミノ基、または置換もしくは無置換のアルコキシカルボニルアミノ基を表し、RおよびRは各々独立に置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表す。)
(4)前記感熱転写シートの前記バリア層に、さらに無機微粒子を含有することを特徴とする(3)に記載の画像形成方法。
(5)前記感熱転写受像シートが、前記受容層に少なくとも1種のポリマーラテックスを含有することを特徴とする(3)または(4)に記載の画像形成方法。
(6)前記ポリマーラテックスが、塩化ビニル系ポリマーラテックスであることを特徴とする(3)〜(5)のいずれか1項に記載の画像形成方法。
以下に本発明を詳細に説明する。
<<感熱転写シート>>
最初に、感熱転写シートを説明する。
本発明の感熱転写シートは、ポリエステル支持体上の一方の面に少なくとも、バリア層、染料とバインダーを含有する熱転写層をこの順に塗設され、イエロー、マゼンタ、シアンの熱転写層および保護層が面順次に設けられている。
(バリア層)
本発明は、支持体と熱転写層の間にバリア層を有する。バリア層は、感熱転写シートの支持体への染料の転写を抑止する。
バリア層には、水溶性ポリマーを使用することが好ましく、本発明では少なくとも1種のポリビニルピロリドン類を含有する。ポリビニルピロリドン類とは、ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有するポリマーで、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよい。
ポリビニルピロリドン(以下PVPともいう)は、数平均分子量で30000〜280000程度のものが好ましい。分子量がこれより小さくなると染料バリア性の効果が少なくなり、また分子量がこれより大きくなると、塗布性が悪くなる傾向にある。このようなPVPは市販されているものが使用可能であり、例えば、ISP社製のポリビニルピロリドン樹脂(K−60)、(K−90)、(K−120)が挙げられる。
さらにPVPを架橋することも好ましい態様のひとつである。架橋したPVPについても市販されているものが使用可能であり、具体的にはISP社製のVIVIPRINT(商品名)540などが使用できる。またPVPは一部を他のポリマーにしたコポリマーでも使用可能である。このようなコポリマーとしてはスチレンとのコポリマーや酢酸ビニルとのコポリマーが挙げられ、具体的にはPVP/酢酸ビニルコポリマーとしてISP社のPVP/VAコポリマー、グレードI−335、I−535、I−635、I−735、PVP/スチレンコポリマーとしてISP社のANTARA430などが挙げられる。これら水溶性ポリマーを水、アルコールなどの溶媒に溶解または分散させ、塗工液を調整し、グラビア印刷、スクリーン印刷、等の公知の手段で塗工しバリア層を形成することができる。
バリア層に含有するポリビニルピロリドン類は、単独であっても2種以上混合して使用してもよい。また、他の水溶性ポリマーと併用してもよい。
このような水溶性ポリマーとしては、天然高分子、半合成高分子および合成高分子のいずれも好ましく用いられる。
天然高分子および半合成高分子としては、κ−カラギーナン、ι−カラギーナン、λ−カラギーナン、ペクチンなどの植物系多糖類、キサンタンガム、デキストリンなどの微生物系多糖類、ゼラチン、カゼインなどの動物系天然高分子、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系高分子が挙げられる。
天然高分子、半合成高分子のうちゼラチンが好ましい。ゼラチンは分子量10,000から1,000,000までのものを用いることができる。またゼラチンはCl、SO 2−等の陰イオンを含んでいてもよいし、Fe2+、Ca2+、Mg2+、Sn2+、Zn2+などの陽イオンを含んでいても良い。ゼラチンは水に溶かして添加することが好ましい。
水溶性ポリマーのうち、合成高分子については、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、水溶性ポリエステルなどが好ましい。
中でも合成高分子のうちポリビニルアルコール類が最も好ましい。
ポリビニルアルコールについては、完全けん化物、部分けん化物、変性ポリビニルアルコール等、各種ポリビニルアルコールを用いることができる。これらポリビニルアルコールについては、長野浩一ら共著,「ポバール」(高分子刊行会発行)に記載のものが用いられる。
ポリビニルアルコールは、その水溶液に添加する微量の溶剤あるいは無機塩類によって粘度調整をしたり粘度安定化させたりすることが可能であって、詳しくは上記文献、長野浩一ら共著,「ポバール」,高分子刊行会発行,144〜154頁記載のものを使用することができる。その代表例としてホウ酸を含有させることで塗布面質を向上させることができ、好ましい。ホウ酸の添加量は、ポリビニルアルコールに対し0.01〜40質量%であることが好ましい。
ポリビニルアルコールの具体例としては、完全けん化物としてはPVA−105、PVA−110、PVA−117、PVA−117Hなど、部分けん化物としてはPVA−203、PVA−205、PVA−210、PVA−220など、変性ポリビニルアルコールとしてはC−118、HL−12E、KL−118、MP−203が挙げられる。
本発明においては、本発明の効果を効果的に奏するには、ポリビニルピロリドンと、変性ポリビニルピロリドンまたはポリビニルピロリドンや変性ポリビニルピロリドン以外の水溶性ポリマーと併用するのが好ましい。ここで、ポリビニルピロリドンと併用する変性ポリビニルピロリドンや上記親水性ポリマーは、バリア層で使用する水溶性ポリマーの総固形分量の50%未満が好ましい。なお、下限は1%が好ましい。
ポリビニルピロリドン類を含む水溶性ポリマーによるバリア層の乾燥後の固形分量は0.01〜0.3g/mが好ましく、さらに好ましくは0.05〜0.1g/mである。これ以上厚いと熱伝導率が悪くなりかえってバリア層の機能である転写性能向上効果が少なくなる、これ以下の厚さでは塗布ムラが大きくなり、接着性が悪くなる。
バリア層には無機微粒子、なかでも水分散無機微粒子を含有することが好ましい。
水分散無機微粒子の無機微粒子素材としては従来公知のものが使用できる。例えばコロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン等が挙げられる。なかでもコロイダルシリカ、コロイダルアルミナ(ここではこの2つを総称してコロイド状微粒子と呼ぶ)が特に好ましい。
ここでコロイダルシリカとは水を分散媒とし、無水ケイ酸の超微粒子を水中に分散させたものをいい、コロイダルアルミナとは水を分散媒として、酸化アルミニウムの超微粒子を水中に分散させたものをいう。
またその形状は球状、針状、板状など様々な形が使用可能である。平均粒径は100nm〜50nmが好ましく、更に好ましくは10〜30nmである。これらコロイダルシリカ、コロイダルアルミナは市販のものが使用可能であり、コロイダルシリカとしては、日産化学工業製 コロイダルシリカ 製品名 スノーテックスOSX スノーテックスXS、スノーテックスS、スノーテックスOSが挙げられる。またコロイダルアルミナとしては 日産化学工業製 コロイダルアルミナ 製品名 アルミナゾル100、アルミナゾル200、アルミナゾル520が挙げられる。
またこれらコロイド状微粒子は他の樹脂と併用することも可能である。樹脂の中でも上記に挙げた水溶性ポリマーと併用が好ましい。水溶性ポリマーの中でもポリビニルアルコール、PVPとの併用が最も好ましい。
これらのコロイド状微粒子分散媒を主成分とした塗布液をグラビア印刷、スクリーン印刷、等の公知の手段で塗工しバリア層を形成することができる。乾燥後の固形分量は0.03g〜0.3g/mが好ましく、さらに好ましくは0.03g〜0.1g/mである。これ以上厚いと熱伝導率が悪くなりかえってバリア層の機能である転写性能向上効果が少なくなる、これ以下の厚さでは塗布ムラが大きくなり、接着性が悪くなる。
(熱転写層)
本発明においては、シアンの熱転写層には、以下の一般式(C1)で表される染料を少なくとも1種含有する。
Figure 2010052297
一般式(C1)中、Arは置換もしくは無置換のp−フェニレン基を表し、Rは置換もしくは無置換のアルキル基を表し、Rは置換もしくは無置換のアシルアミノ基、または置換もしくは無置換のアルコキシカルボニルアミノ基を表し、RおよびRは各々独立に置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表す。
Arは置換もしくは無置換のp−フェニレン基であり、置換p−フェニレン基の置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基、メルカプト基等が挙げられる。
これらのうち、アルキル基、ハロゲン原子が好ましく、アルキル基がより好ましく、メチル基が最も好ましい。
また、p−フェニレン基に複数の置換基を有してもよいが、置換基1つが好ましく、この場合、−N(R)(R)が結合する位置とm位に置換基を有するのが好ましい。
なお、無置換のp−フェニレン基も好ましいが、上記のような、アルキル基、ハロゲン原子が置換したp−フェニレン基の方がより好ましい。
における置換アルキル基、Rにおける置換アシルアミノ基、置換アルコキシカルボニルアミノ基、RおよびRにおける置換アルキル基、置換アルケニル基、置換アリール基における置換基としては、Arにおけるp−フェニレン基が置換してもよい置換基が挙げられる。
におけるアルキル基は、無置換アルキル基が好ましく、また炭素数は1〜4が好ましい。なかでもメチル基、エチル基が好ましく、メチル基が最も好ましい。
における置換もしくは無置換のアシルアミノ基は、炭素数は、2〜10が好ましく、2〜8がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2が最も好ましい。また置換アシルアミノ基より無置換アシルアミノ基の方が好ましい。なお、置換アシルアミノ基の置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基が好ましい。
における置換もしくは無置換のアルコキシカルボニルアミノ基は、炭素数は、2〜10が好ましく、2〜8がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2が最も好ましい。また置換アルコキシカルボニルアミノ基より無置換アルコキシカルボニルアミノ基の方が好ましい。なお、置換アルコキシカルボニルアミノ基の置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基が好ましい。
一方、置換もしくは無置換のアシルアミノ基と置換もしくは無置換のアルコキシカルボニルアミノ基のうち、置換もしくは無置換のアシルアミノ基が好ましい。
およびRは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、アルキル基としては炭素数1〜8が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜4がさらに好ましく、2が最も好ましく、アルケニル基としては炭素数2〜8が好ましく、アリール基としては炭素数6〜12が好ましい。
アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチルが挙げられ、アルケニル基としては、ビニル、アリルが挙げられ、アリール基としては、フェニル、トリルが挙げられる。
これらのうち、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基が好ましく、置換もしくは無置換のアルキル基がより好ましく、無置換アルキル基がさらに好ましく、エチル基が最も好ましい。なお、置換アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、スルホンアミド基が好ましい。
一般式(C1)で表される染料の好ましい置換基の組み合わせは、Arが炭素数1〜4のアルキル基が置換したp−フェニレン基、塩素原子が置換したp−フェニレン基、無置換のp−フェニレン基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数2〜10のアシルアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜10のアルコキシカルボニルアミノ基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基である組み合わせである。
より好ましい置換基の組み合わせは、Arが炭素数1〜2のアルキル基が置換したp−フェニレン基、無置換のp−フェニレン基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数2〜8のアシルアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜8のアルコキシカルボニルアミノ基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基である組み合わせである。
最も好ましい組み合わせは好ましい置換基の組み合わせは、Arがメチル基が置換したp−フェニレン基、無置換のp−フェニレン基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数2〜6のアシルアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜6のアルコキシカルボニルアミノ基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜4のアルキル基であり、Rが置換もしくは無置換の炭素数1〜4のアルキル基である組み合わせである。
以下に、一般式(C1)で表される染料の具体例を示すが、本発明は、これらに限定されるものではない。
Figure 2010052297
本発明の一般式(C1)で表される染料は、単独で使用しても他の染料と併用してもよい。
これらの染料はバインダーと呼ばれる高分子化合物に分散された状態で支持体上に塗布されていることが好ましい。バインダーとしては、各種公知のものが使用できる。
バインダー用高分子化合物の例としては、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリルアミド等のアクリル系樹脂、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチラールなどのポリビニルアセタール系樹脂、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、硝酸セルロース等の変性セルロース系樹脂ニトロセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース及びエチルセルロースなどのセルロース系樹脂や、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、各種エストラマー等が挙げられる。これらを単独で用いる他、これらを混合、または共重合して用いることも可能である。
本発明におけるバインダーとしては、ポリビニルアセタール系樹脂が好ましく、より好ましくはポリビニルアセトアセタール系樹脂である。さらに好ましくは、樹脂中のアセタール部が80質量%以上かつ該アセタール部分においてアセトアセタール比が90質量%以上のポリビニルアセトアセタール系樹脂である。このようなアセタール系樹脂は特許第3065111号公報や該明細書中に引用された文献による方法で合成できる他、積水化学工業株式会社製 エスレックスKS−5(商品名)、電気化学工業株式会社製 デンカブチラール#5000−D(商品名)など、商業的に入手可能な製品がある。
本発明の感熱転写シートにおいて、バインダーを各種架橋剤によって架橋することも好ましい態様である。
架橋剤とは、高分子化合物の主鎖や側鎖についた官能基と反応し、高分子同士を結合する性質を持つ化合物である。架橋剤は対象となる高分子化合物の種類に応じて適したものが選ばれる。代表的な例としては、ポリビニルアセタール系樹脂など活性水素を有する水酸基を有した高分子化合物に対しては、分子中に複数のイソシアネート基(−N=C=O)を有するイソシアネート類が架橋剤として好ましく用いられる。以下にイソシアネート類の具体例を挙げる。
(1)ジイソシアネート化合物
芳香族系ポリイソシアネートとして、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネートなどが、また脂肪族系ポリイソシアネートとして、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレリンジイソシアネート、水添キシレリンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどを挙げることができる。
(2)トリイソシアネート化合物
トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート、イソシアヌレート結合トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパン変性ヘキサメチレンジイソシアネート、イソシアヌレート結合ヘキサメチレンジイソシアネート、ビューレット結合ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチロールイソホロンジイソシアネート、イソシアヌレート結合イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェートなどを挙げることができる。
また、これらイソシアネート化合物の混合物やイソシアネート化合物を主鎖や側鎖に有するポリマーの使用も好ましい。
これらイソシアネート類はバーノック(大日本インキ化学工業株式会社)、タケネート、MT−オレスター(何れも三井化学ポリウレタン株式会社)、コロネート(日本ポリウレタン工業社)などの商品名で商業的に入手可能である。
イソシアネート類の使用量はイソシアネート基(NCO)とバインダーの活性水素(H)のモル比(NCO/H)で0.2から2.0の範囲が好ましく、0.3から1.5の範囲がより好ましい。
バインダーとイソシアネート類の架橋反応を促進する目的で触媒を添加しても良い。このような触媒については「最新ポリウレタン材料と応用技術」(株式会社シーエムシー出版,2005年)に記載されている。
(シリコーンオイル)
本発明においては、熱転写層にシリコーンオイルを含有する。
前記一般式(C1)で表される染料を含有する熱転写層にシリコーンオイルを含有させることで、さらには、ポリビニルピロリドンを含有するバリア層と組み合わせることで、保護層転写後の光沢ムラを効果的に抑えることができる。
シリコーンオイルとしては、ストレートシリコーンオイル、および変性シリコーンオイルやその硬化物が使用できる。シリコーンオイルは反応性のものでもよいし、非反応性のものでも良い。ストレートシリコーンオイルには、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイルがあり、ジメチルシリコーンオイルとしては、KF96−10、KF96−100、KF96−1000、KF96H−10000、KF96H−12500、KF96H−100000(以上、信越化学(株)製)等を挙げられ、ジメチルシリコーンオイルとしては、KF50−100、KF54、KF56(以上、信越化学(株)製)等が挙げられる。
変性シリコーンオイルは、反応性シリコーンオイルと非反応性シリコーンオイルに分類できる。反応性シリコーンオイルには、アミノ変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、ヒドロキシ変性、メタクリル変性、メルカプト変性、フェノール変性、片末端反応性・異種官能基変性がある。アミノ変性シリコーンオイルとしては、KF−393、KF−857、KF−858、X−22−3680、X−22−3801C、KF−8010、X−22−161A、KF−8012(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられ、エポキシ変性シリコーンオイルとしては、KF−100T、KF−101、KF−60−164、KF−103、X−22−343、X−22−3000T(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられる。カルボキシル変性シリコーンオイルとしては、X−22−162C(信越化学工業(株)製)等が挙げられ、ヒドロキシ変性シリコーンオイルとしては、X−22−160AS、KF−6001、KF−6002、KF−6003、X−22−170DX、X−22−176DX、X−22−176D、X−22−176DF(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられ、メタクリル変性シリコーンオイルとしては、X−22−164A、X−22−164C、X−24−8201、X−22−174D、X−22−2426(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられる。この中でも、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイルが好ましく、アミノ変性シリコーンオイルがより好ましい。
反応性シリコーンオイルとしては、硬化させて使用することもでき、反応硬化型、光硬化型、触媒硬化型等に分類できる。このなかで反応硬化型のシリコーンオイルが特に好ましく、反応硬化型シリコーンオイルとしては、アミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとを反応硬化させたものが好ましい。また、触媒硬化型あるいは光硬化型シリコーンオイルとしては、KS−705F−PS、KS−705F−PS−1、KS−770−PL−3〔以上、触媒硬化型シリコーンオイル:信越化学工業(株)製〕、KS−720、KS−774−PL−3〔以上、光硬化型シリコーンオイル:信越化学工業(株)製〕等が挙げられる。これら硬化型シリコーンオイルの添加量は熱転写層を構成する樹脂の0.5〜30質量%が好ましい。シリコーンオイルは、ポリエステル樹脂100質量部に対して2〜4質量%、好ましくは2〜3質量%程度使用する。その量が少なすぎると、離型性を確実に確保することができず、また多すぎると染料の転写阻害を起こす。
非反応性シリコーンオイルとしては、ポリエーテル変性、メチルスチリル変性、アルキル変性、高級脂肪酸エステル変性、親水性特殊変性、高級アルコキシ変性、フッ素変性等がある。この中でもポリエーテル変性シリコーンが好ましく、中でもHLB値が7以上のものが好ましい。具体的にはKF−351A、KF−352A、KF-354L、KF-355A、KF−615、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6011、KF−6012(以上、信越化学工業(株)製)が挙げられる。
シリコーンオイルの添加量は、バインダーの質量に対し、0.1〜15質量%が好ましく、更に好ましくは0.5〜12質量%であり、最も好ましくは1〜10質量%である。
本発明におけるイエロー染料、マゼンタ染料は、公知の染料を使用することができ、イエロの熱転写層、マゼンタの熱転写層は公知の熱転写層が塗設される。
(転写性保護層の形成)
本発明における保護層は、いわゆる転写性保護層であって、その形成法は、用いられる樹脂の種類に依存するが、前記熱転写層の形成方法と同様の、方法で形成され、0.5〜10μm程度の厚さが好ましい。
(離型層)
転写性保護層シートでは、転写性保護層が熱転写時に支持体から剥離しにくい場合には、支持体シートと保護層との間に離型層を形成することができる。転写性保護層と離型層の間に剥離層を形成しても良い。離型層は、例えば、ワックス類、シリコーンワックス、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース誘導体樹脂、ウレタン系樹脂、酢酸系ビニル樹脂、アクリルビニルエーテル系樹脂、無水マレイン酸樹脂、及びこれらの樹脂群の共重合体を少なくとも1種以上含有する塗布液を、従来公知のグラビアコート、グラビアリバースコート等の方法で塗布、乾燥することにより形成することができる。上記の樹脂の中でも、アクリル樹脂として、アクリル酸やメタクリル酸等の単体、または他のモノマー等と共重合させた樹脂、あるいはセルロース誘導体樹脂が好ましく、支持体シートとの密着性、保護層との離型性において優れている。
各種架橋剤によって架橋することも可能であり、また、電離放射線硬化性樹脂および紫外線硬化性樹脂も用いることができる。
離型層は、熱転写時に被転写体に移行するもの、あるいは支持体シート側に残るもの、あるいは凝集破壊するもの等を、適宜選択することができるが、離型層が非転写性であり、熱転写により離型層が支持体シート側に残存し、離型層と熱転写性保護層との界面が熱転写された後の保護層表面になるようにすることが、表面光沢性、保護層の転写安定性等の点で優れており、好ましい態様である。離型層の形成方法は、従来公知の塗工方法で形成でき、その厚みは乾燥状態で0.5〜5μm程度が好ましい。
(接着層)
保護層積層体の最上層として、保護層の最表面に接着層を設けることができる。これによって保護層の被転写体への接着性を良好にすることができる。
(耐熱滑性層)
本発明の感熱転写シートは、支持体上の熱転写層を塗設した面とは反対の面(裏面)、すなわちサーマルヘッド等に接する側に耐熱滑性層を設けることが好ましい。また、保護層転写シートの場合にも、支持体上の転写性保護層を塗設した面とは反対の面(裏面)、すなわちサーマルヘッド等に接する側に耐熱滑性層を設けることが好ましい。
感熱転写シートの支持体シートの裏面とサーマルヘッド等の加熱デバイスとが直接接触した状態で加熱されると、熱融着が起こりやすい。また、両者の間の摩擦が大きく、感熱転写シートを印画時に滑らかに搬送することが難しい。
耐熱滑性層は、感熱転写シートがサーマルヘッドからの熱エネルギーに耐え得るように設けられるものであって、熱融着を防止し、滑らかな走行を可能にする。近年、プリンターの高速化に伴いサーマルヘッドの熱エネルギーが増加しているため、必要性は大きくなっている。
耐熱滑性層は、バインダーに滑剤、離型剤、界面活性剤、無機粒子、有機粒子、顔料等を添加したものを塗布することによって形成される。また、耐熱滑性層と支持体シートとの間に中間層を設けてもよく、無機微粒子と水溶性樹脂またはエマルジョン化可能な親水性樹脂からなる層が開示されている。
上記バインダーとしては、耐熱性の高い公知の樹脂を用いることができる。例として、エチルセルロース、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルアセトアセタール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリルアミド、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のアクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリビニルトルエン樹脂、クマロンインデン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性又はフッ素変性ウレタン等の天然又は合成樹脂の単体又は混合物を挙げることができる。
耐熱滑性層の耐熱性を高めるため、紫外線又は電子ビームを照射して樹脂を架橋する技術が知られている。また、架橋剤を用い、加熱により架橋させることも可能である。この際、触媒が添加されることもある。架橋剤としては、ポリイソシアネート等が知られており、このためには、水酸基系の官能基を有する樹脂が適している。特開昭62−259889号公報には、ポリビニルブチラールとイソシアネート化合物との反応生成物にリン酸エステルのアルカリ金属塩又はアルカリ土類塩及び炭酸カルシウム等の充填剤を添加することにより耐熱滑性層を形成することが開示されている。また、特開平6−99671号公報には、耐熱滑性層を形成する高分子化合物を、アミノ基を有するシリコーン化合物と1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物を反応させることにより得ることが開示されている。本発明においては、これらを使用することが好ましい。
耐熱滑性層には、滑剤、可塑剤、安定剤、充填剤、ヘッド付着物除去のためのフィラー等の添加剤が配合されていても良い。
滑剤としては、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化黒鉛等のフッ化物、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、硫化鉄等の硫化物、酸化鉛、アルミナ、酸化モリブデン等の酸化物、グラファイト、雲母、窒化ホウ素、粘土類(滑石、酸性白度等)等の無機化合物からなる固体滑剤、フッ素樹脂、シリコーン樹脂等の有機樹脂、シリコーンオイル、ステアリン酸金属塩等の金属セッケン類、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス等の各種ワックス類、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等の界面活性剤を挙げることができる。
またアルキルリン酸モノエステル、アルキルリン酸ジエステルの亜鉛塩などのリン酸エステル系界面活性剤や中和した燐酸エステル系界面活性剤を用いる方法、水酸化マグネシウムなどの中和剤を用いる方法等が知られており、本発明においてはこれらのリン酸エステルを含有することが好ましい。
その他の添加剤としては高級脂肪酸アルコール、オルガノポリシロキサン、有機カルボン酸およびその誘導体、タルク、シリカ等の無機化合物の微粒子等を挙げることができる。
これらの中でも無機粒子を用いることが特に好ましい。
さらにこれらの無機粒子について詳しく述べると、無機粒子の硬度としてはいわゆるモース硬度で3〜7であることが好ましく、3〜6がより好ましく、3.5〜5.5が更に好ましい。モース硬度が3より小さい場合には高速プリント時のインクシートの変形を抑制できず、またモース硬度が7より大きい場合にはサーマルプリンタヘッドに傷を発生する。
モース硬度が3〜7の無機粒子としては公知のものを用いることができ、例えば炭酸カルシウム(モース硬度3)、ドロマイト(MgCa(CO)(モース硬度3.5〜4)、酸化マグネシウム(モース硬度4)、炭酸マグネシウム(モース硬度3.5〜4.5)およびシリカ(モース硬度7)が挙げられる。これらの中では酸化マグネシウムおよび炭酸マグネシウムがより好ましく、酸化マグネシウムが更に好ましい
またこれら耐熱滑性層に含まれる無機粒子の平均粒子径は0.3μm〜5μmであることが好ましい。
本発明においては平均粒子径が0.3μmより小さい場合には高速プリント時のインクシートの変形を抑制できず、またサーマルプリンタヘッドへの付着物を低減することもでず、平均粒子径が5.0μmより大きい場合には高速プリント時のインクシートの変形はむしろ悪化し、同時にサーマルプリンタヘッドの削れと傷が大きくなってしまう。サーマルプリンタヘッドの傷および削れは、サーマルプリンタヘッド表面の電極発熱部を保護する絶縁層が傷付き、削れることでありサーマルプリンタヘッドの寿命が短くなる。平均粒子径としては0.3μm〜4.5μmがより好ましく、0.4μm〜4μmが更に好ましい。ここで平均粒子径はレーザー回折散乱法により求めた値である。粒子に光を照射して得られる回折散乱光強度の空間分布は粒子サイズによって各々異なるため、回折散乱光強度の空間分布を測定して解析することで粒子サイズ分布を求めることができレーザー解析散乱法として確立している。測定装置は(株)島津製作所製SALDシリーズや(株)堀場製作所製 LAシリーズ等の市販のものを使用することができる。
また無機粒子の形状は最大巾の球相当径に対する比が1.5〜50であることが好ましい。1.5より小さい場合にはサーマルプリンタヘッドへの付着物を低減する効果がほとんどなく、またサーマルプリンタヘッドに傷を生ずる場合もある。この比の値が50より大きい場合、例えば針状の無機粒子において針の直径が0.12μmで針の長さが88μmの場合にこの比は約70であるが、外部応力により折れ易くこの形状を保ったまま耐熱滑性層に含有させることが困難である。
ここで無機粒子の最大巾の球相当径に対する比は無機粒子の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope 略称「SEM」)による観察から求めることができる。具体的な手順は以下の通りである。
無機粒子をSEMで観察角度を変えて測定し、形状と長さ、厚みを測定する。
測定した形状と大きさから粒子体積を計算し、球相当径を求める。球相当径とは計算した粒子体積と等しい体積となる球の直径のことである。また、測定した長さ、厚みから粒子の最大巾を求める。粒子の最大巾とは粒子表面の2点を結んだ長さの中で最大のもののことであり、無機粒子が柱状の場合は柱の高さに相当し、無機粒子が針状の場合は針の長さに相当し、無機粒子が平板状の場合には主平面の最大巾に相当する。
個々の粒子について求めた最大巾を球相当径で除することで比の値を求めることができる。粒子形状が球の場合には、最大巾と球相当径は等しく比は1となり、粒子形状が立方体の場合には比の値は約1.4となり、粒子形状の球からのずれが大きくなるほど比の値は大きくなる。
粒子内に空隙がある場合には、粒子体積を正確に計算できないが、この場合には空隙が無い形状として計算して比を求めることとする。
耐熱滑性層に含有される個々の無機粒子の最大巾の球相当径に対する比の値は個々の粒子でその値に変動があるが、個々の粒子の比の平均が耐熱滑性層中のモース硬度が3〜7の無機粒子全質量に対する50質量%以上がこの比の値が1.5〜50の範囲にあることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましく、90質量%以上であることが最も好ましい。
また、この比は1.8〜45がより好ましく、2〜40が更に好ましい。
耐熱滑性層は、先に例示したようなバインダーに添加剤を加えた材料を溶剤中に溶解または分散させた塗工液を、グラビアコーティング、ロールコーティング、ブレードコーティング、ワイヤーバーなどの従来から公知の方法で塗布することによって形成される。0.1〜10μm程度の膜厚が好ましく、さらに好ましくは0.5〜5μm程度の膜厚である。
(支持体)
本発明の感熱転写シートの支持体(支持体シート)はポリエステルフィルムを使用する。
支持体の厚さは、その強度及び耐熱性等が適切になるように材料に応じて適宜変更することができるが、好ましくは1〜100μmである。より好ましくは2〜50μm程度のものであり、さらに好ましくは3〜10μm程度のものが用いられる。
<<感熱転写受像シート>>
本発明の画像形成方法に好ましく用いられる感熱転写受像シートは、支持体上に感熱転写シートから転写されるインクを受容する受容ポリマーを含有した受容層を有し、好ましくは支持体と受容層との間に少なくとも1層の断熱層を有する。また、支持体と受容層との間に、例えば白地調整、帯電防止、接着性、レベリングなどの各種機能を付与した中間層が形成されていてもよい。また、転写シートと重ね合わせられる面の最外層には、離型層が形成されてもよい。
本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートの作成には、ロールコート、バーコート、グラビアコート、グラビアリバースコート、ダイコート、スライドコート、カーテンコート等の公知の塗布方法を用いることができる。本発明の感熱転写受像シートの各層は1層ごとに塗布されてもよく、隣接する任意の層を同時重層塗布により形成することが好ましく、全層を同時重層塗布で形成することが最も好ましい。
支持体の、受容層を塗設した面の他方の面にはカール調整層、筆記層、帯電調整層を設けてもよい。
(受容層)
<ポリマーラテックス>
本発明においては、受容層はポリマーラテックスを含有する。
ここで、ポリマーラテックスとは一般に熱可塑性樹脂が微粒子として水溶性の分散媒中に分散されたものである。本発明のポリマーラテックスに用いられる熱可塑性樹脂の例としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート、塩化ビニル系共重合体、ポリウレタン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリカプロラクトン等が挙げられる。
このうちポリカーボネート、ポリエステル、塩化ビニル系共重合体が好ましく、ポリエステル、塩化ビニル系共重合体、が特に好ましく、塩化ビニル系共重合体が最も好ましい。
ポリエステルはジカルボン酸誘導体とジオール化合物との縮合により得られ、芳香環や飽和炭化環を含有してもよく、分散性を付与するための水溶性基を含有してもよい。
塩化ビニル系共重合体とは、重合体を得るためのモノマーとして塩化ビニルを少なくとも使用し、かつ他のモノマーと共重合させたものであり、例えば、塩化ビニルと酢酸ビニル共重合体、塩化ビニルとアクリレートの共重合体、塩化ビニルとメタクリレートの共重合体、塩化ビニルと酢酸ビニルとアクリレートの共重合体、塩化ビニルとアクリレートとエチレンの共重合体等が挙げられる。このように2元共重合体でも3元以上の共重合体でもよく、モノマーが不規則に分布していても、ブロック共重合していてもよい。
該共重合体にはビニルアルコール誘導体やマレイン酸誘導体、ビニルエーテル誘導体などの補助的なモノマー成分を添加してもよい。共重合体において塩化ビニル成分は50質量%以上含有されていることが好ましく、またマレイン酸誘導体、ビニルエーテル誘導体等の補助的なモノマー成分は10質量%以下であることが好ましい。
ポリマーラテックスは単独でも混合物として使用してもよい。ポリマーラテックスは、均一構造であってもコア/シェル型であってもよく、このときコアとシェルをそれぞれ形成する樹脂のガラス転移温度が異なっても良い。
ポリエステルラテックスは、東洋紡株式会社製 バイロナールMD−1100(Tg40℃)、バイロナールMD−1400(Tg20℃)、バイロナールMD−1480(Tg20℃)、MD−1985(Tg20℃)、バイロナールMD−1200(Tg67℃)、バイロナールMD−1245(Tg61℃)、バイロナールMD−1500(Tg77℃)、互応化学工業株式会社製 プラスコートZ−850(Tg20℃)、プラスコートZ−450(Tg55℃)、プラスコートZ−561(Tg64℃)、ユニチカ株式会社製 エリーテルKZA134(Tg40℃)エリーテルKA5034(Tg67℃)等(いずれも商品名)、塩化ビニル共重合体ラテックスは、日信化学工業株式会社製 ビニブラン276(Tg33℃)、ビニブラン609(Tg48℃)、ビニブラン690(Tg46℃)、ビニブラン603(Tg64℃)、ビニブラン900(Tg70℃)、ビニブラン683(Tg72℃)等(いずれも商品名)、住化ケムテックス株式会社製スミエリート1320(Tg30℃)、スミエリート1210(Tg20℃)等(いずれも商品名)、がそれぞれ挙げられる。
<塩化ビニル系ポリマー>
本発明の受容層には、塩化ビニル系ポリマーラテックスが好ましい。塩化ビニル系ポリマーラテックスとは、塩化ビニルから得られる繰り返し単位を有するポリマーラテックスであり、より好ましくは塩化ビニルから得られる繰り返し単位を50質量%以上有するポリマーラテックスである。
塩化ビニル系ポリマーラテックスは、塩化ビニル系共重合ポリマーラテックスがより好ましい。塩化ビニル系共重合ポリマーラテックスとは、ポリマーラテックスを得るためのモノマーとして塩化ビニルを少なくとも使用し、かつ他のモノマーと共重合させたものであり、例えば、塩化ビニルと酢酸ビニル共重合体、塩化ビニルとアクリレートの共重合体、塩化ビニルとメタクリレートの共重合体、塩化ビニルと酢酸ビニルとアクリレートの共重合体、塩化ビニルとアクリレートとエチレンの共重合体等が挙げられる。このように2元共重合体でも3元以上の共重合体でもよく、モノマーが不規則に分布していても、ブロック共重合していてもよい。
このような塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体としては、SOLBIN C、SOLBIN CL、SOLBIN CH、SOLBIN CN、SOLBIN C5、SOLBIN M、SOLBIN MF、SOLBIN A、SOLBIN AL、SOLBIN TA5R、SOLBIN TAO、SOLBIN MK6、SOLBIN TA2(以上、日信化学工業製)が挙げられる。
<水溶性ポリマー>
本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートにおいて、受容層に水溶性ポリマーを含有させることができる。水溶性ポリマーとは、20℃における水100gに対し0.05g以上溶解すればよく、より好ましくは0.1g以上、さらに好ましくは0.5g以上、特に好ましくは1g以上である。水溶性ポリマーとしては、天然高分子、半合成高分子および合成高分子のいずれも用いることができる。これらの水溶性ポリマーの使用にあたっては、添加された硬膜剤で架橋されることが好ましい。なお、硬膜剤で架橋されるには、水溶性ポリマーが硬膜剤と反応しうるものである必要があり、硬膜剤の二重結合や活性ハライド(求核反応を受け、ハライドを放出)と反応する基(例えば、−OH基、>NH基、−SH基を部分構造として有する基、いわゆる活性水素を有する基)を有する。
本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートに用いることのできる水溶性ポリマーのうち、天然高分子および半合成高分子について詳しく説明する。植物系多糖類としては、κ−カラギーナン、ι−カラギーナン、λ−カラギーナン、ペクチンなど、微生物系多糖類としては、キサンタンガム、デキストリンなど、動物系天然高分子としては、ゼラチン、カゼインなどが挙げられる。セルロース系としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられる。このうちゼラチンが最も好ましい。
本発明において、ゼラチンは分子量10,000から1,000,000までのものを用いることができる。本発明に用いられるゼラチンはCl、SO 2−等の陰イオンを含んでいてもよいし、Fe2+、Ca2+、Mg2+、Sn2+、Zn2+などの陽イオンを含んでいても良い。ゼラチンは水に溶かして添加することが好ましい。
本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートに用いることのできる水溶性ポリマーのうち、合成高分子については、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン共重合体、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、水溶性ポリエステルなどである。
ポリビニルアルコールについては、完全けん化物、部分けん化物、変性ポリビニルアルコール等、各種ポリビニルアルコールを用いることができる。これらポリビニルアルコールについては、長野浩一ら共著,「ポバール」(高分子刊行会発行)に記載のものが用いられる。
ポリビニルアルコールは、その水溶液に添加する微量の溶剤あるいは無機塩類によって粘度調整をしたり粘度安定化させたりすることが可能であって、詳しくは上記文献、長野浩一ら共著,「ポバール」,高分子刊行会発行,144〜154頁記載のものを使用することができる。その代表例としてホウ酸を含有させることで塗布面質を向上させることができ、好ましい。ホウ酸の添加量は、ポリビニルアルコールに対し0.01〜40質量%であることが好ましい。
ポリビニルアルコールの具体例としては、完全けん化物としてはPVA−105、PVA−110、PVA−117、PVA−117Hなど、部分けん化物としてはPVA−203、PVA−205、PVA−210、PVA−220など、変性ポリビニルアルコールとしてはC−118、HL−12E、KL−118、MP−203が挙げられる。
<界面活性剤>
本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートは、任意の層に界面活性剤を含有させることができる。
界面活性剤を添加する層において、界面活性剤の添加量は、全固形分量に対して0.01〜5質量%であることが好ましく、0.01〜1質量%であることがより好ましく、0.02〜0.5質量%であることが特に好ましい。
界面活性剤としては、アニオン性、非イオン性、カチオン性及び両性の公知のものが使用できる。例えば、「機能性界面活性剤監修/角田光雄、発行/2000年8月、第6章」で紹介されているもの等を用いることができる。その中でもアニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤が好ましく、アニオン性界面活性剤がさらに好ましい。
使用する界面活性剤は1種でも2種以上でもよく、層ごとに異なる界面活性剤を用いてもよい。使用する界面活性剤の少なくとも1種がフッ素原子を有する界面活性剤であることが好ましい。
<離型剤>
本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートには、画像印画時の感熱転写シートと感熱転写受像シートとの離型性を確保するために離型剤を添加してもよい。
離型剤としては、例えば、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、脂肪酸エステルワックス、アミドワックス等の固形ワックス類、シリコーンオイル、リン酸エステル系化合物、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤およびその他当該技術分野で公知の離型剤を使用することができる。これらの中で、脂肪酸エステルワックス、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、シリコーンオイルおよび/またはその硬化物等のシリコーン系化合物が好ましく用いられる。
本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートの受容層はフッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物を含有することが好ましい。
フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物は、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)もしくはオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)により製造されたフルオロ脂肪族化合物から導くことができる。フッ素原子が置換した脂肪族化合物は、例えば、特開2002−90991号公報に記載された方法等によって容易に合成することができる。
ここで、フッ素原子が置換した脂肪族基は、少なくとも1個のフッ素原子が置換した脂肪族基(直鎖、分岐または環状の脂肪族基)であり、好ましくは炭素原子数が1〜36の、アルキル基、アルケニル基またはシクロアルキニル基である。より好ましくは炭素原子数が1〜36(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜10、最も好ましくは4〜8)のアルキル基で、該脂肪族基はフッ素原子以外に置換基を有してもよい。該置換基としては、例えば、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、フッ素原子以外のハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ニトロ基、アシル基、スルホニル基、ウレイド基、ウレタン基等が挙げられる。
本発明においてフッ素原子が置換した脂肪族基として最も好ましくは、パーフルオロアルキル基である。
フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物としては、フッ素原子が置換した脂肪族基を有するモノマーの重合体もしくは共重合体が好ましく、このようなモノマーとしては、アクリル酸誘導体(例えばアクリル酸類、アクリル酸エステル類、アクリル酸アミド類で、アクリル酸エステル類、アクリル酸アミド類が好ましく、アクリル酸エステル類がより好ましい)、メタクリル酸誘導体(例えばメタクリル酸類、メタクリル酸エステル類、メタクリル酸アミド類で、メタクリル酸エステル類、メタクリル酸アミド類が好ましく、メタクリル酸エステル類がより好ましい)のアシル部またはアルコールもしくはアミド部(窒素原子に置換する基)にフッ素原子が置換した脂肪族基が置換したモノマーやアクリロニトリル誘導体にフッ素原子が置換した脂肪族基が置換したモノマーで得られる高分子化合物が好ましい。
フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物としては、フッ素原子が置換した脂肪族基を有するモノマーとの共重合体の場合、組み合わせるモノマーとしては、アクリレート類、メタアクリレート類、アクリロニトリル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、オレフィン類、スチレン類等が挙げられ、なかでもアクリレート類、メタアクリレート類、アクリロニトリル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類が好ましく、より好ましくはアクリレート類、メタアクリレート類であり、これらの中でも、アルコール部もしくはアミド部の窒素原子に置換する基中にポリオキシアルキレン(例えば、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン)を有するものが好ましい。
本発明においては共重合体が好ましく、2元系でも3元系でもそれ以上であってもかまわない。
例えば、フッ素原子が置換した脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート及び/又は(ポリ(オキシアルキレン))メタクリレートとの共重合体が好ましく、不規則に分布しているものでも、ブロック共重合していてもよい。また、ポリ(オキシアルキレン)基としては、ポリ(オキシエチレン)基、ポリ(オキシプロピレン)基、ポリ(オキシブチレン)基などが挙げられ、また、ポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとオキシエチレンとのブロック連結体)やポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとのブロック連結体)など同じ鎖長内に異なる鎖長のアルキレンを有するようなユニットでもよい。さらに、フッ素原子が置換した脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体は2元共重合体ばかりでなく、異なる2種以上のフッ素原子が置換した脂肪族基を有するモノマーや、異なる2種以上の(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)などを同時に共重合した3元系以上の共重合体でもよい。
フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物の質量平均分子量は、好ましくは5,000〜50,000であり、より好ましくは8,000〜30,000であり、さらに好ましくは10,000〜20,000である。
例えば、パーフルオロブチル基(−C)を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、パーフルオロブチル基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、パーフルオロヘキシル基(−C13)を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、パーフルオロヘキシル基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、パーフルオロオクチル基(−C17)を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、パーフルオロオクチル基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体などを挙げることができる。
また本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートにおいてフッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物は、「パーフルオロアルキル含有オリゴマー」等の一般名称で商業的に入手可能であり、例えば下記の製品
大日本インキ化学工業株式会社製 メガファックF−470、メガファックF−471、メガファックF−472SF、メガファックF−474、メガファックF−475、メガファックF−477、メガファックF−478、メガファックF−479、メガファックF−480SF、メガファックF−472、メガファックF−483、メガファックF−484、メガファックF−486、メガファックF−487、メガファックF−489、メガファックF−172D、メガファックF−178K、メガファックF−178RM(いずれも商品名)、住友スリーエム株式会社製 ノベックTM FC−4430、FC−4432(いずれも商品名)
を使用することができる。
フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物は非イオン性(水中で解離した基、例えば、スルホ基、カルボキシル基、を有しないもの)であることが好ましく、一定の水溶性を有することがさらに好ましい。ここで一定の水溶性とは高分子化合物が25℃において純水に対して1%以上の溶解度を有することである。具体的には、水酸基、上記のようなオキシアルキレン基を有する高分子化合物であり、例えば、大日本インキ化学工業株式会社製 メガファックF−470、メガファックF−472SF、メガファックF−477、メガファックF−479、メガファックF−480SF、メガファックF−484、メガファックF−486(いずれも商品名)のように水への溶解性を示す化合物が好ましい。
本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートにおいてフッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物が非イオン性で一定の水溶性を有することが好ましい理由は必ずしも明らかでないが次のように推定している。フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する非イオン性の高分子化合物は熱転写後の染料や受容ポリマーとの親和性が高く、該高分子化合物はその水溶性によりラテックスを用いた感熱転写受像シートの受容層とも適度な親和性をもつため、高温高湿条件下の印画時において熱転写シートと熱転写受像シートの接触面に滲み出して離型性を有効に働くものと推定している。
フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物の添加量は、受容層の全固形分(質量)に対して0.2%〜10%であり、好ましくは、0.5%〜8%であり、さらに好ましくは1%〜5%である。また、フッ素原子が置換した脂肪族基を側鎖に有する高分子化合物は1種のみの添加でも効果を奏するが、上記記載の化合物を2種以上添加することで、より一層の効果を奏する。
<マット剤>
本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートにおいて、ブロッキング防止、離型性付与、滑り性付与のためにマット剤を添加しても良い。マット剤は感熱転写受像シートの受容層が塗布される面、受容層が塗布される他方の面、あるいはその両方の面に添加することができる。
マット剤は、一般に水に不溶の有機化合物の微粒子、無機化合物の微粒子を挙げることができるが、本発明では、分散性の観点から、有機化合物を含有する微粒子が好ましい。有機化合物を含有していれば、有機化合物単独からなる有機化合物微粒子であっても良いし、有機化合物だけでなく無機化合物をも含有した有機/無機複合微粒子であっても良い。マット剤の例としては、例えば米国特許第1,939,213号、同2,701,245号、同2,322,037号、同3,262,782号、同3,539,344号、同3,767,448号等の各明細書に記載の有機マット剤を用いることができる。
<防腐剤>
本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートには、防腐剤を添加してもよい。本発明の受像シートに含有される防腐剤としては、特に限定されないが、防腐防黴ハンドブック、技報堂出版(1986)、堀口博著、防菌防黴の化学、三共出版(1986)、防菌防黴剤事典、日本防菌防黴学会発行(1986)等に記載されているものを用いることができる。具体的には、イミダゾール誘導体、デヒドロ酢酸ナトリウム、4−イソチアゾリン−3−オン誘導体、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ベンゾトリアゾール誘導体、アミジングアニジン誘導体、四級アンモニウム塩類、ピロジン,キノリン,グアニジン等の誘導体、ダイアジン、トリアゾール誘導体、オキサゾール、オキサジン誘導体、2−メルカプトピリジン−N−オキサイドまたはその塩等が挙げられる。これらの中でも、4−イソチアゾリン−3−オン誘導体、ベンゾイソチアゾリン−3−オンが好ましい。
受容層の塗布量は、0.5〜10g/m(固形分換算、以下本発明における塗布量は特に断りのない限り、固形分換算の数値である。)が好ましい。受容層の膜厚は1〜20μmであることが好ましい。
受容層には、その他 紫外線吸収剤、滑剤、酸化防止剤剤等を含有させてもよい。
(断熱層)
感熱転写受像シートに塗設される断熱層は1層でも2層以上でも良い。断熱層は、受容層と支持体の間に設けられ、断熱層は中空ポリマーを含有することが特に好ましくい。
中空ポリマーとは粒子内部に独立した気孔を有するポリマー粒子であり、好ましくはポリマーラテックスであり、例えば、1)ポリスチレン、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂等により形成された隔壁内部に水が入っており、塗布乾燥後、粒子内の水が粒子外に蒸発して粒子内部が中空となる非発泡型の中空ポリマー、2)ブタン、ペンタンなどの低沸点液体を、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステルのいずれか又はそれらの混合物もしくは重合物よりなる樹脂で覆っており、塗工後、加熱により粒子内部の低沸点液体が膨張することにより内部が中空となる発泡型マイクロバルーン、3)上記の2)をあらかじめ加熱発泡させて中空ポリマーとしたマイクロバルーンなどが挙げられる。
中空ポリマーとしては、上記1)の非発泡型の中空ポリマーが好ましく、必要に応じて2種以上混合して使用することができる。具体例としてはロームアンドハース社製 ローペイク HP−1055、JSR社製 SX866(B)、日本ゼオン社製 Nipol MH5055(いずれも商品名)などが挙げられる。
断熱層が含有する中空ポリマーの固形分質量は、好ましくは受容層の全固形分質量の70%以上95%以下であり、より好ましくは75%以上90%以下である。
断熱層が含有する中空ポリマーの平均粒径は、好ましくは0.1μm以上3.0μm以下であり、より好ましくは0.2μm以上2.0μm以下であり、さらに好ましくは0.3μm以上0.8μm以下である。
本発明において、中空ポリマーのサイズは、透過型電子顕微鏡を用いて、その外径の円相当換算直径を測定し算出する。平均粒径は、中空ポリマーを少なくとも300個透過電子顕微鏡を用いて観察し、その外形の円相当径を算出し、平均して求める。
中空ポリマーの空隙率とは、粒子体積に対する空隙部分の体積の割合から求める。
中空ポリマーを含む断熱層中には、中空ポリマー以外にバインダーとして水溶性ポリマーを含有することが好ましい。好ましい例としては、受容層の項で記載した水溶性ポリマーが挙げられる。これら水溶性ポリマーのなかで、ゼラチン、ポリビニルアルコールが好ましい。これらの樹脂は単独又は混合して用いることができる。
中空ポリマーを含む断熱層の厚みは5〜50μmであることが好ましく、5〜40μmであることがより好ましい。
断熱層には前述の受容層に添加できる水溶性ポリマーを添加でき、受容層と同じ水溶性ポリマーを用いても異なった水溶性ポリマーを用いてもよい。また任意の組み合わせと比率で混合しても良い。断熱層に用いる水溶性ポリマーとして、ポリビニルアルコールまたはゼラチンが好ましく、ゼラチンが最も好ましい。
断熱層が含有する水溶性ポリマーの固形分質量は、好ましくは断熱層の全固形分質量の2%以上50%以下であり、より好ましくは5%以上30%以下であり、さらに好ましくは10%以上20%以下である。
(中間層)
受容層と支持体との間には、前述の断熱層以外に中間層が形成されていてもよく、中間層の機能としては白地調整、帯電防止、接着性付与、平滑性付与などが挙げられるが、これらに限定されることなく、公知の中間層を付与することができる。本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートでは、最も支持体に近い断熱層と支持体の間に1層以上の中間層が形成されていることが好ましい。
このような中間層はポリマーラテックスを含有することが好ましい。ポリマーラテックスのガラス転移温度(Tg)は、−40℃〜40℃が好ましく、−30℃〜30℃がより好ましく、−20℃〜20℃がさらに好ましい。
本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートにおいて好ましいポリマーラテックスは、アクリル系ラテックス、ポリエステル系ラテックス、スチレン・ブタジエン系ラテックス、メタクリル酸メチル・ブタジエン系ラテックス、ポリウレタン系ラテックス、塩化ビニル系ラテックス等が挙げられる。これらポリマーラテックスは直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーでもまた架橋されたポリマーでもよいし、単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーでもよいし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマーでもよい。コポリマーの場合はランダムコポリマーでも、ブロックコポリマーでもよい。これらポリマーの分子量は数平均分子量で5000〜1000000が好ましく、より好ましくは10000〜500000である。
このうち、スチレン・ブタジエン系ラテックス、メタクリル酸メチル・ブタジエン系ラテックス及びポリウレタン系ラテックスが好ましく、メタクリル酸メチル・ブタジエン系ラテックス及びポリウレタン系ラテックスが特に好ましい。
スチレン・ブタジエン類の具体例としては、日本ゼオン株式会社製 Nipol LX421、Nipol LX430、Nipol LX435、Nipol LX438C(いずれも商品名)、日本エイアンドエル株式会社製 SR−103,SR−104,SR−108、SR−140、SR−141(商品名)が挙げられる。
メタクリル酸メチル・ブタジエン類の具体例としては、日本エイアンドエル株式会社製MR−170、MR−171、MR−173、MR−180(いずれも商品名)等が挙げられる。
ポリウレタン類としては大日本インキ株式会社製 HYDRAN AP−10,AP−20、AP−30、AP−40(いずれも商品名)、大成ファインケミカル株式会社製 WBR−016U、WBR−2018、WBR−2019(いずれも商品名)、高松油脂株式会社製 NS−310X(商品名)等が挙げられる。
(カール調整層)
本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートには、必要に応じてカール調整層を形成することが好ましい。カール調整層には、ポリエチレンラミネートやポリプロピレンラミネート等が用いられる。具体的には、例えば特開昭61−110135号公報、特開平6−202295号公報などに記載されたものと同様にして形成することができる。
(筆記層・帯電調整層)
本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートには、必要に応じて筆記層・帯電調整層を設けることができる。筆記層、帯電調整層には、無機酸化物コロイドやイオン性ポリマー等を用いることができる。帯電防止剤として、例えば第四級アンモニウム塩、ポリアミン誘導体等のカチオン系帯電防止剤、アルキルホスフェート等のアニオン系帯電防止剤、脂肪酸エステル等のノニオン系帯電防止剤など任意のものを用いることができる。具体的には、例えば特許第3585585号公報などに記載されたものと同様にして形成することができる。
(支持体)
本発明の画像形成方法に用いられる感熱転写受像シートに用いる支持体は、従来公知の支持体を用いることができる。その中でも耐水性支持体が好ましく用いられる。耐水性支持体を用いることで支持体中に水分が吸収されるのを防止して、受容層の経時による性能変化を防止することができる。耐水性支持体としては例えばコート紙やラミネート紙、合成紙を用いることができる。なかでもラミネート紙が好ましい。
<<画像形成方法>>
本発明の画像形成方法では、感熱転写受像シートの受容層と感熱転写シートの熱転写層とが接するように重ね合わせて、サーマルヘッドからの画像信号に応じた熱エネルギーを付与することにより画像を形成する。
具体的な画像形成は、例えば特開2005−88545号公報などに記載された方法と同様にして行うことができる。本発明では、消費者にプリント物を提供するまでの時間を短縮するという観点から、プリント時間は15秒未満が好ましく、3〜12秒がより好ましく、さらに好ましくは、3〜7秒である。
上記プリント時間を満たすために、プリント時のライン速度は1.0msec/line以下であることが好ましく、好ましくは0.8msec/line以下であり、更に好ましくは0.7msec/line以下である。また、高速化条件における転写効率向上の観点から、プリント時のサーマルヘッド最高到達温度は、180℃以上450℃以下が好ましく、更に好ましくは200℃以上450℃以下である。更には350℃以上450℃以下が好ましい。
本発明は、感熱転写記録方式を利用したプリンター、複写機などに利用することができる。熱転写時の熱エネルギーの付与手段は、従来公知の付与手段のいずれも使用することができ、例えば、サーマルプリンター(例えば、富士フイルム製、商品名、ASK−2000)等の記録装置によって所期の目的を十分に達成することができる。
実施例1
(感熱転写シートの作製)
次のように感熱転写シート101を作製した。
支持体として片面に易接着処理がされている厚さ4.5μmのポリエステルフィルム(ルミラー5A−F595、商品名、東レ(株)製)の易接着処理がされていない面に、乾燥後の固形分塗布量が1g/mとなるように背面層塗工液を塗布した。乾燥後、50℃で熱処理を行い硬化させた。
このようにして作製したポリエステルフィルムのバリア層塗布側に下記塗工液により、バリア層1および熱転写層1を順次塗布した感熱転写シート101を作製した。
背面層塗工液
アクリル系ポリオール樹脂
(アクリディックA−801、
商品名、大日本インキ化学工業(株)製) 17.3質量部
ステアリン酸亜鉛
(SZ−2000、商品名、堺化学工業(株)製) 0.26質量部
リン酸エステル
(Phoslex A18、商品名、堺化学工業(株)製) 0.52質量部
リン酸エステル
(プライサーフA217、商品名、第一工業製薬(株)製) 3.59質量部
タルク
(ミクロエースL−1、商品名、日本タルク(株)製)) 0.52質量部
酸化マグネシウム
(スターマグPSF、商品名、神島化学(株)製) 0.07質量部
ポリイソシアネート
(バーノックD−750、商品名、
大日本インキ化学工業(株)製) 7.77質量部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 70質量部
バリア層1塗工液(特公平7−102746号公報に記載されているものに準ずる層)
ポリビニルピロリドン
(K−90、商品名、アイエスピージャパン(株)製) 3.8質量部
ポリビニルアルコール(PVA−203、商品名、クラレ(株)製) 1.2質量部
水/メタノール(質量比1/1) 95質量部
固形分塗布量 0.11g/m
熱転写層塗工液
染料C1−1 7.0質量部
ポリビニルアセタール樹脂
(デンカブチラール#5000−D,
商品名、電気化学工業(株)製) 7.5質量部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 85質量部
転写性保護層積層体
熱転写層の作製に使用したものと同じポリエステルフィルムに、以下に示す組成の離型層、保護層および接着層用塗工液を塗布し、転写性保護層積層体を形成した。乾膜時の塗布量は離型層0.5g/m、保護層1.0g/m、接着層1.8g/mとした。
離型層塗工液
変性セルロース樹脂(L−30、商品名、ダイセル化学(株)製) 5.0質量部
メチルエチルケトン 95.0質量部
保護層塗工液
アクリル樹脂
(ダイアナールBR−100、商品名、三菱レイヨン(株)製) 35質量部
イソプロパノール 75質量部
接着層塗工液
アクリル樹脂
(ダイアナールBR−77、商品名、三菱レイヨン(株)製) 25質量部
紫外線吸収剤 UV−1 1.5質量部
紫外線吸収剤 UV−2 1.5質量部
紫外線吸収剤 UV−3 1.2質量部
紫外線吸収剤 UV−4 0.8質量部
シリコーン樹脂微粒子 0.06質量部
(トスパール120、商品名、モメンティブ・パフォーマンス
・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 70質量部
Figure 2010052297
感熱転写シート101のバリア層1塗工液を、以下のものに変更した以外は同様にして、感熱転写シート102の試料を作製した。
バリア層2塗工液(特開2005−231354号公報に記載されているバリア層)
ポリビニルピロリドン
(K−90、商品名、アイエスピー・ジャパン(株)製) 5質量部
変性ポリビニルピロリドン 5質量部
(ANTARA430、商品名、アイエスピー・ジャパン(株)製)
メチルエチルケトン/イソプロパノール(質量比1/1) 186質量部
固形分塗布量 0.06g/m
感熱転写シート101のバリア層1塗工液を、以下のものに変更した以外は同様にして、感熱転写シート103の試料を作製した。
バリア層3塗工液
ポリビニルピロリドン
(K−90、商品名、アイエスピー・ジャパン(株)製) 4質量部
変性ポリビニルピロリドン 4質量部
(ANTARA430、商品名、アイエスピー・ジャパン(株)製)
チタンテトラノルマルブトキシド(和光純薬工業(株)製) 2質量部
メチルエチルケトン/イソプロパノール(質量比1/1) 186質量部
固形分塗布量 0.06g/m
感熱転写シート101のバリア層1塗工液を、以下のものに変更した以外は同様にして、感熱転写シート104の試料を作製した。
バリア層4塗工液
ポリビニルピロリドン
(K−90、商品名、アイエスピー・ジャパン(株)製) 3質量部
変性ポリビニルピロリドン 3質量部
(ANTARA430、商品名、アイエスピー・ジャパン(株)製)
コロイダルアルミナ(アルミナゾル100、商品名、日産化学(株)製) 4質量部
メチルエチルケトン/イソプロパノール(質量比1/1) 186質量部
固形分塗布量 0.06g/m
感熱転写シート101の熱転写層1塗工液を、以下のものに変更した以外は同様にして、感熱転写シート105の試料を作製した。
熱転写層2塗工液
C1−1で表される染料 7.0質量部
ポリビニルアセタール樹脂
(デンカブチラール#5000−D、商品名、電気化学工業(株)製) 7.5質量部
シリコーンオイル
(KF−354L、商品名、信越化学工業(株)製) 0.02質量部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 85質量部
固形分塗布量 0.8g/m
感熱転写シート101の熱転写層1塗工液を、以下のものに変更した以外は同様にして、感熱転写シート106の試料を作製した。
熱転写層3塗工液
染料C1−1 7.0質量部
ポリビニルアセタール樹脂
(デンカブチラール#5000−D、
商品名、電気化学工業(株)製) 7.5質量部
シリコーンオイル(KF−642、商品名、信越化学工業(株)製) 0.02質量部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 85質量部
固形分塗布量 0.8g/m
感熱転写シート101の熱転写層1塗工液を、以下のものに変更した以外は同様にして、感熱転写シート107の試料を作製した。
熱転写層4塗工液
染料C1−3 7.0質量部
ポリビニルアセタール樹脂
(デンカブチラール#5000−D、
商品名、電気化学工業(株)製) 7.5質量部
アミノ変性シリコーン
(KF393、商品名、信越化学工業(株)製) 0.01質量部
エポキシ変性シリコーン
(X−22−343、商品名、信越化学工業(株)製) 0.01質量部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 85質量部
固形分塗布量 0.8g/m
感熱転写シート103の熱転写層1塗工液を、熱転写層2塗工液とした以外は同様にして、感熱転写シート108の試料を作製した。
感熱転写シート104の熱転写層1塗工液を、熱転写層3塗工液とした以外は同様にして、感熱転写シート109の試料を作製した。
感熱転写シート105の熱転写層1塗工液を、以下のものに変更した以外は同様にして、感熱転写シート110の試料を作製した。
熱転写層5塗工液
C.I.ソルベントブルー63 7.0質量部
(特開平9−202058号公報に記載の染料)
ポリビニルアセタール樹脂
(デンカブチラール#5000−D、
商品名、電気化学工業(株)製) 7.5質量部
シリコーンオイル
(KF−354L、商品名、信越化学工業(株)製) 0.02質量部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 85質量部
固形分塗布量 0.8g/m
感熱転写シート110の染料を、C.I.ソルベントブルー22(特開2005−231354号公報に記載の染料)に変更した以外は同様にして、感熱転写シート111を作製した。
感熱転写シート110の染料を、下記染料Aに変更した以外は同様にして、感熱転写シート112を作製した。
Figure 2010052297
感熱転写シート101の熱転写層1塗工液を、以下のものに変更した以外は同様にして、感熱転写シート113の試料を作製した。
熱転写層6塗工液
下記染料B 7.0質量部
ポリビニルアセタール樹脂
(デンカブチラール#5000−D、
商品名、電気化学工業(株)製) 7.5質量部
シリコーンオイル
(KF−354L、商品名、信越化学工業(株)製) 0.02質量部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 85質量部
固形分塗布量 0.8g/m
Figure 2010052297
感熱転写シート101において、バリア層を設けない以外は同様にして、感熱転写シート114の試料を作製した。
感熱転写シート101のバリア層1塗工液を、以下のものに変更した以外は同様にして、感熱転写シート115の試料を作製した。
バリア層5塗工液
ポリビニルピロリドン 10質量部
(K−90、商品名、アイエスピー・ジャパン(株)製)
メチルエチルケトン/イソプロパノール(質量比1/1) 186質量部
固形分塗布量 0.06g/m
(感熱転写受像シート201の作製)
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の表(おもて)面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設けた。この上に、下記組成の下引き層、断熱層、受容層を支持体側からこの順に積層させた状態で、米国特許第2,761,791号明細書に記載の第9図に例示された方法により、同時重層塗布を行なった。それぞれの乾燥時の塗布量が下引き層:6.6g/m、断熱層:8.8g/m、受容層:5.0g/mとなるように塗布を行った。また、下記の組成は、固形分としての質量部を表す。また、塩化ビニルモノマーの割合における%は、質量%である。
<下引き層塗工液>
スチレンブタジエンラテックス 60質量部
(SR103、商品名、日本エイアンドエル(株)製)
PVA(6%水溶液) 40質量部
(ポバールPVA205、商品名、(株)クラレ製)
NaOH水溶液 pHを8に調節する量
<断熱層塗工液>
中空ポリマーラテックス 60質量部
(MH5055、商品名、日本ゼオン(株)製)
ゼラチン(10%水溶液) 20質量部
NaOH pHを8に調節する量
<受容層塗工液>
塩化ビニル系ラテックス 49質量部
(ビニブラン900(Tg70℃、塩化ビニルモノマー割合90%)、
商品名、日信化学(株)製)
塩化ビニル系ラテックス 21質量部
(ビニブラン609(Tg46℃、塩化ビニルモノマー割合80%)、
商品名、日信化学(株)製)
ゼラチン(10%水溶液) 10質量部
マイクロクリスタリンワックス 1質量部
(EMUSTAR−42X、商品名、日本製蝋(株)製)
フッ素系離型剤 4質量部
(メガファックF−472F、商品名、DIC(株)製)
水 5質量部
NaOH pHを8に調節する量
(画像形成)
上記感熱転写シート101〜115及び感熱転写受像シート201を用いて、熱転写型プリンター(ASK2000 富士フイルム(株)製)により152mm×102mmサイズ画像の出力を行った。この際、ASK2000に付属の感熱転写シートのシアン部分を、感熱転写シート101〜115と貼り替えたものを用いた。出力する際の環境条件は、30℃、相対湿度80%で行った。プリンターは、それぞれの感熱転写シートおよび感熱転写受像シートをプリンターにセットし、印画可能な状態とした上で予め30℃、相対湿度80%の部屋に24時間置いておいた。
印画はDmax画像でそれぞれ10枚連続で行い、それぞれプリント後に保護層転写を行った。保護層転写後の反射濃度をカラー濃度計X−rite310TR(X−rite社製)で測定した。また、目視にて異常転写および光沢ムラの評価を行い、それぞれ5段階の評価を行った。この結果を下記表2に示す。数字が大きいほど結果が良好で、5段階のうち、4以上が許容範囲である。
Figure 2010052297
上記表2から明らかなように、本発明の感熱転写シートは、比較感熱転写シートに比べ、Dmaxが高く、以上転写することなく光沢ムラの発生が実質認められなかった。
実施例2
(感熱転写受像シート202の作製)
次に、感熱転写受像シート201の受容層塗工液を、以下の受容層塗工液とした以外は感熱転写受像シート201と同様にして感熱転写受像シート202を得た。
<受容層塗工液>
ポリエステル系ラテックス 49質量部
(バイロナールMD−1200(Tg67℃)、商品名、東洋紡(株)製)
ポリエステル系ラテックス 21質量部
(バイロナールMD−1500(Tg77℃)、商品名、東洋紡(株)製)
ゼラチン(10%水溶液) 10質量部
マイクロクリスタリンワックス 5質量部
(EMUSTAR−42X、商品名、「日本製蝋(株)製)
水 5質量部
NaOH pHを8に調節する量
(画像形成)
次に、感熱転写シート107を用い、上記感熱転写受像シート201に変えて、感熱転写受像シート202を用いた以外は実施例1と同様にプリントを行った結果、良好な結果が得られた。
実施例3
(感熱転写受像シート203の作製)
支持体として合成紙(ユポFPG200、厚さ200μm、商品名、ユポコーポレーション社製)を用い、この一方の面に下記組成の受容層を塗布した。受容層4.0g/mとなるように塗布を行い、乾燥は50℃で、30秒間行った。
受容層
塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂 100質量部
(ソルバインA、商品名、日信化学工業(株)社製)
アミノ変性シリコーン 5質量部
(信越化学工業(株)社製、商品名、X22−3050C)
エポキシ変性シリコーン 5質量部
(信越化学工業(株)社製、商品名、X22−3000E)
メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1) 400質量部
(画像形成)
前記感熱転写シート101及び上記感熱転写受像シート203を用いて、熱転写型プリンター(ASK2000 富士フイルム(株)製)により152mm×102mmサイズ画像のシアン部分の出力を行い、続けて保護層の転写を行った。画像には、ハイライト部分との多い風景画像を用いた。出力する際の環境条件は、10℃、相対湿度15%で行った。プリンターは、感熱転写シート101および感熱転写受像シート203をあらかじめセットし、印画可能な状態とした上で予め10℃、相対湿度15%の部屋に24時間置いておいた。プリントしたものはハイライト部のざらつきが大きかった。
次に感熱転写シート101に換えて、感熱転写シート108を用いて、同様に風景画像をプリントしたところ、ハイライト部分のざらつきは見られず、良好なプリント品質であった。
また、感熱転写シート108および感熱転写受像シート203をあらかじめセットし、印画可能な状態とした上で予め30℃、相対湿度80%の部屋に24時間置いておいた。
シアンのDmax画像をプリントしたところ、光沢ムラは見られず、良好なプリント結果となった。

Claims (6)

  1. ポリエステル支持体上の一方の面に少なくとも、バリア層、染料とバインダーを含有する熱転写層がこの順に塗設され、イエロー、マゼンタ、シアンの熱転写層および保護層が面順次に設けられた感熱転写シートであって、
    該バリア層にポリビニルピロリドン類を含有し、該シアンの熱転写層に、少なくとも1種の下記一般式(C1)で表される染料と少なくとも1種のシリコーンオイルをそれぞれ含有することを特徴とする感熱転写シート。
    Figure 2010052297
    (一般式(C1)中、Arは置換もしくは無置換のp−フェニレン基を表し、Rは置換もしくは無置換のアルキル基を表し、Rは置換もしくは無置換のアシルアミノ基、または置換もしくは無置換のアルコキシカルボニルアミノ基を表し、RおよびRは各々独立に置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表す。)
  2. 前記バリア層に、さらに無機微粒子を含有することを特徴とする請求項1に記載の感熱転写シート。
  3. ポリエステル支持体上の一方の面に少なくとも、バリア層、染料とバインダーを含有する熱転写層がこの順に塗設され、イエロー、マゼンタ、シアンの熱転写層および保護層が面順次に設けられた感熱転写シートと、支持体上の一方の面に、該感熱転写シートから転写される染料を受容する受容層を設けた感熱転写受像シートとを用いて、サーマルヘッドから該感熱転写シートに熱が印加されることにより該熱転写層中の染料を該感熱転写受像シートの受容層に転写して画像を形成する画像形成方法であって、
    該感熱転写シートが、該バリア層にポリビニルピロリドン類を含有し、該シアンの熱転写層に、少なくとも1種の下記一般式(C1)で表される染料と少なくとも1種のシリコーンオイルをそれぞれ含有することを特徴とする画像形成方法。
    Figure 2010052297
    (一般式(C1)中、Arは置換もしくは無置換のp−フェニレン基を表し、Rは置換もしくは無置換のアルキル基を表し、Rは置換もしくは無置換のアシルアミノ基、または置換もしくは無置換のアルコキシカルボニルアミノ基を表し、RおよびRは各々独立に置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表す。)
  4. 前記感熱転写シートの前記バリア層に、さらに無機微粒子を含有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成方法。
  5. 前記感熱転写受像シートが、前記受容層に少なくとも1種のポリマーラテックスを含有することを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成方法。
  6. 前記ポリマーラテックスが、塩化ビニル系ポリマーラテックスであることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像形成方法。
JP2008220255A 2008-08-28 2008-08-28 感熱転写シートおよび画像形成方法 Active JP4940202B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220255A JP4940202B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 感熱転写シートおよび画像形成方法
US12/549,086 US8222185B2 (en) 2008-08-28 2009-08-27 Heat-sensitive transfer sheet and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220255A JP4940202B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 感熱転写シートおよび画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010052297A true JP2010052297A (ja) 2010-03-11
JP4940202B2 JP4940202B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=41723573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220255A Active JP4940202B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 感熱転写シートおよび画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8222185B2 (ja)
JP (1) JP4940202B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194732A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd 昇華型熱転写媒体
JP2012066389A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toppan Printing Co Ltd 昇華型熱転写媒体
JP2012066402A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toppan Printing Co Ltd 昇華型熱転写媒体
JP2012071512A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
WO2013042347A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
WO2013046625A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
JP2013212609A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2018052076A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大日本印刷株式会社 熱転写シートと被転写体の組合せ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082212A (ja) 2011-09-30 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法、熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208193A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Toppan Printing Co Ltd 画像形成方法
JPH04142988A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写カバーフイルム
JPH04221695A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH05229266A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 転写方法
JPH08112973A (ja) * 1994-08-26 1996-05-07 Nippon Paper Ind Co Ltd 熱転写型被記録材料の製造方法
JPH0999648A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPH11301125A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Sony Corp 転写型ラミネートフィルム
JP2006281633A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2007237622A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp 感熱転写方式を用いた画像形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250495A (en) * 1989-02-15 1993-10-05 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer recording process
US5147843A (en) 1991-05-16 1992-09-15 Eastman Kodak Company Polyvinyl alcohol and polyvinyl pyrrolidone mixtures as dye-donor subbing layers for thermal dye transfer
JPH0699676A (ja) 1992-09-22 1994-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2687085B2 (ja) 1993-10-05 1997-12-08 株式会社ノダ 床 板
JP3668315B2 (ja) 1996-01-29 2005-07-06 大日本印刷株式会社 熱転写シート
EP1736320B1 (en) * 2001-06-19 2008-11-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for fluorescent image formation.
JP3908765B2 (ja) 2004-01-20 2007-04-25 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP4486937B2 (ja) * 2006-02-28 2010-06-23 富士フイルム株式会社 感熱転写方式を用いた画像形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208193A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Toppan Printing Co Ltd 画像形成方法
JPH04142988A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写カバーフイルム
JPH04221695A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH05229266A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 転写方法
JPH08112973A (ja) * 1994-08-26 1996-05-07 Nippon Paper Ind Co Ltd 熱転写型被記録材料の製造方法
JPH0999648A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPH11301125A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Sony Corp 転写型ラミネートフィルム
JP2006281633A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2007237622A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp 感熱転写方式を用いた画像形成方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194732A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd 昇華型熱転写媒体
JP2012066389A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toppan Printing Co Ltd 昇華型熱転写媒体
JP2012066402A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toppan Printing Co Ltd 昇華型熱転写媒体
JP2012071512A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
US9174478B2 (en) 2011-09-22 2015-11-03 Toppan Printing Co., Ltd. Thermal transfer recording medium
JP5585735B2 (ja) * 2011-09-22 2014-09-10 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
WO2013042347A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
WO2013046625A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
CN103874584A (zh) * 2011-09-27 2014-06-18 凸版印刷株式会社 热敏转印记录介质
JP5582375B2 (ja) * 2011-09-27 2014-09-03 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
JP2014210439A (ja) * 2011-09-27 2014-11-13 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
CN103874584B (zh) * 2011-09-27 2015-08-19 凸版印刷株式会社 热敏转印记录介质
US9180714B2 (en) 2011-09-27 2015-11-10 Toppan Printing Co., Ltd. Heat-sensitive transfer recording medium
TWI579153B (zh) * 2011-09-27 2017-04-21 凸版印刷股份有限公司 感熱轉印記錄媒體
JP2013212609A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2018052076A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大日本印刷株式会社 熱転写シートと被転写体の組合せ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4940202B2 (ja) 2012-05-30
US20100051184A1 (en) 2010-03-04
US8222185B2 (en) 2012-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940202B2 (ja) 感熱転写シートおよび画像形成方法
JP5084533B2 (ja) 感熱転写画像形成方法
JP2012071538A (ja) 昇華型感熱転写シートおよび画像形成方法
JP5133928B2 (ja) 感熱転写シートと感熱転写受像シートを用いた画像形成方法
US8133843B2 (en) Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
JP2010076332A (ja) 感熱転写シートおよび画像形成方法
EP2030800B1 (en) Heat-sensitive transfer image-receiving sheet, image-forming method and image prints
US20090207228A1 (en) Method of forming image by thermal transfer
US20090060131A1 (en) Heat-sensitive transfer sheet
JP2010149464A (ja) 感熱転写受像シートおよびその製造方法
US20090246424A1 (en) Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
US7760219B2 (en) Method of forming image by thermal transfer
US20110027504A1 (en) Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
JP4892497B2 (ja) 感熱転写受像シート
US20080254382A1 (en) Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method
US8053390B2 (en) Heat-sensitive transfer sheet
JP2009083151A (ja) 感熱転写受像シートおよびその製造方法
US8182631B2 (en) Image-forming method by heat-sensitive transfer system
JP2009096195A (ja) 感熱転写受像シート
JP4932753B2 (ja) 感熱転写受像シート
JP2009241340A (ja) 感熱転写シートの製造方法
JP2008006758A (ja) 感熱転写受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4940202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250