JP5584617B2 - アクリル化ウレタン、それを製造する方法、および、それを含む硬化性組成物 - Google Patents

アクリル化ウレタン、それを製造する方法、および、それを含む硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5584617B2
JP5584617B2 JP2010514882A JP2010514882A JP5584617B2 JP 5584617 B2 JP5584617 B2 JP 5584617B2 JP 2010514882 A JP2010514882 A JP 2010514882A JP 2010514882 A JP2010514882 A JP 2010514882A JP 5584617 B2 JP5584617 B2 JP 5584617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
acrylate
bis
group
isocyanatomethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010514882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010532410A (ja
Inventor
アンソニー エフ. ジェーコビーン、
スティーブン ティー. ナコス、
ジョン ジー. ウッズ、
ディビッド エム. グラサー、
ジョエル ディー. シャル、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Corp
Original Assignee
Henkel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Corp filed Critical Henkel Corp
Publication of JP2010532410A publication Critical patent/JP2010532410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584617B2 publication Critical patent/JP5584617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3212Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3275Hydroxyamines containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3278Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups
    • C08G18/3281Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups containing three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6204Polymers of olefins
    • C08G18/6208Hydrogenated polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8019Masked aromatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8041Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、イソシアネート官能性アクリル化ウレタンと、少なくとも2個のヒドロキシル基を含むアルコール化合物との反応生成物;またはアミノアルコール、チオエーテルアルコール、ホスフィノアルコール、およびこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1種のアルコール化合物と少なくとも1種のポリイソシアネートとの反応生成物であるイソシアネート官能性ウレタンと、少なくとも1個のアクリレート基を有する少なくとも1種のヒドロキシ官能物質との反応生成物であるアクリル化ウレタンに関し、このアクリル化ウレタンは、嫌気性硬化または放射線硬化のための組成物において有用である。
放射線硬化性物質は、望ましい環境面で有利な点、生産効率、および設備費の低減をもたらす。末端不飽和ウレタンオリゴマーは、靱性、耐摩耗性、接着性、および可撓性を向上させるために、放射線硬化用途で使用されている。例えば、米国特許第5,578,693号明細書は、(a)末端不飽和イソシアネート含有ポリウレタンオリゴマーと、(b)アルコキシル化多価アルコールとの反応生成物を含む、放射線硬化性多官能末端不飽和ウレタンオリゴマーを開示している。そして、これらの末端封止されたウレタンオリゴマー生成物は、紫外線などの放射線に曝されることで発生したフリーラジカルまたはカチオンによって迅速に重合する。
UV硬化性アクリル化ウレタン樹脂の表面硬化を改良するために、ジメチル−p−トルイジン、ジエチル−o−トルイジンのようなアミン添加剤が一般的に使用されている。しかしながら、これらのアミン添加剤は、処理中の健康上の懸念がありうる。
従来のアミン添加剤によって生じる健康問題を無くし、一方で、表面硬化を改良し、作業時間またはポットライフを向上させる、食品接触用途または他の潜在的に感作性の用途に適したアクリル化ウレタンを提供することが望まれている。また、構造用接着剤用途のために、下記の特性:良好な製造性(製造のしやすさ)、少ない着色、高い破壊靱性、高い強度、耐油性、良好な接着性、老化後の可撓性、および良好な表面硬化の1つ以上を有するアクリル化ウレタンが必要とされている。
ある非限定的な実施形態では、本発明は、(a)少なくとも2個のイソシアネート基および少なくとも1個のアクリレート基を含む少なくとも1種のウレタンと、(b)少なくとも2個のヒドロキシル基を含む少なくとも1種のアルコール化合物との反応生成物を含む、アクリル化ウレタンを提供する。
ある非限定的な実施形態では、構造式:
Figure 0005584617
(式中、xは、1〜3であり、Acrylateは、アクリレート含有基またはメタクリレート含有基であり、W’およびY’は、各々、独立して選択されるポリイソシアネート残基であり、Xは、少なくとも2個のヒドロキシル基を含むアルコール化合物残基であり、Rは、アルキレンまたはハロアルキレンであり、xが3の場合にはRは存在せず、xが1または2の場合にはRはアルキル、ハロアルキル、アラルキル、アリール、ハロアリール、またはアルカリルである)
で表される、アクリル化ウレタンが提供される。
ある非限定的な実施形態では、構造式:
Figure 0005584617
(式中、nは、1〜3であり、Acrylateは、アクリレート含有基またはメタクリレート含有基であり、WおよびYは、各々、独立して選択されるポリイソシアネート残基であり、Xは、少なくとも2個のヒドロキシル基を含むアルコール化合物残基であり、Zは、少なくとも2個のヒドロキシル基を含むアルコール化合物残基である)
で表される、アクリル化ウレタンが提供される。
ある非限定的な実施形態では、(1)少なくとも1種のポリイソシアネートと少なくとも1種のポリオールとを反応させて、イソシアネート末端プレポリマーを生成するステップ、(2)イソシアネート末端プレポリマーの未反応の末端イソシアネート基の一部を、少なくとも1個のアクリレート基を有する少なくとも1種のヒドロキシ官能物質と反応させて、アクリレート末端イソシアネート含有ウレタンを生成するステップ、および(3)残存する末端イソシアネート基を、少なくとも2個のヒドロキシル基を含む少なくとも1種のアルコール化合物と反応させるステップを含むアクリル化ウレタンを製造する方法が提供される。
ある非限定的な実施形態では、(a)アミノアルコール、チオエーテルアルコール、ホスフィノアルコール、およびこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1種のアルコール化合物と、少なくとも1種のポリイソシアネートとの反応生成物である少なくとも1種のイソシアネート官能性ウレタンと、(b)少なくとも1個のアクリレート基を有する少なくとも1種のヒドロキシ官能物質との反応生成物を含む、アクリル化ウレタンが提供される。
ある非限定的な実施形態では、本発明は、そのようなアクリル化ウレタンを含む組成物、そのようなアクリル化ウレタンを製造および硬化する方法、ならびにそれらを使用する方法を提供する。
上記の発明の概要、および下記の詳細な説明は、添付の図面とともに読む場合に、より理解されると考えられる。
図1は、本発明のアクリル化ポリウレタン試料および実施例Cの比較例のアクリル化ポリウレタン試料の、時間に対する複素せん断弾性率(G)のグラフである。
図2は、本発明のアクリル化ポリウレタン試料および実施例Dの比較例のアクリル化ポリウレタン試料の、時間に対する複素せん断弾性率(G)のグラフである。
実施例以外、または特に記載されている場合以外は、明細書および特許請求の範囲で使用されている成分の量、熱的条件などを表す全ての数値は、全ての場合において用語「約」によって修飾されていると理解されるべきである。従って、それとは反対に記載されていない場合は、下記の明細書および添付の特許請求の範囲に記載されている数値パラメータは、本発明で得られるようにする所望の特性に依存して変化してもよい近似値である。少なくとも、そして特許請求の範囲に対して均等論の適用を制限しようとするものではなく、各々の数値パラメータは、少なくとも、報告された有効桁数を考慮し、通常の数値の丸め方を適用することによって解釈されなければならない。
本発明の広い範囲を記載する数値範囲およびパラメータは近似値であるにもかかわらず、具体的な実施例で記載される数値は可能な限り正確に報告している。しかしながら、あらゆる数値は、それぞれの試験測定における標準偏差から必ず生じる一定の誤差を本質的に含む。さらに、様々な範囲の数値範囲が本明細書に記載されている場合、記載された数値を含めてこれらの数値の任意の組合せが使用可能であることを意図している。
また、本明細書に記載された、あらゆる数値範囲は、そこに包含される全ての下位範囲を含むことが意図されていると理解されるべきである。例えば、「1〜10」という範囲は、記載された下限値1および記載された上限値10を含む、この間のすべての下位範囲を含むこと、すなわち、1と等しいか、または1より大きい下限値および10と等しいか、または10より小さい上限値を有することが意図されている。
本明細書で用いる場合、用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含む製品、および、特定の成分を特定の量で組合せて直接的または間接的に生じる全ての製品を包含することを意図している。
本明細書で用いる場合、「から形成」または「から製造」は、例えば、「含む」のようなオープンなクレーム用語を意味する。そのようなものとして、記載された成分のリスト「から形成された」、または「から製造された」組成物は、組成物の形成または製造中、少なくともこれらの記載された成分、または少なくともこれらの記載された成分の反応生成物を含む組成物であり、さらに、他の記載されていない成分を含むことができることを意図している。
本明細書で用いる場合、語句「の反応生成物」は、記載された成分の化学反応生成物を意味し、部分的な反応生成物、および完全な反応生成物を含むことができる。
本明細書で用いる場合、用語「ポリマー」は、オリゴマーを包含することを意図しており、限定されることなく、ホモポリマーおよびコポリマーの両方を含む。用語「プレポリマー」は、ポリマーを製造するために使用される化合物、モノマーまたはオリゴマーを意味し、限定されることなしに、ホモポリマー・オリゴマーおよびコポリマー・オリゴマーの両方を含む。用語「オリゴマー」は、約10モノマー単位までの数モノマー単位のみからなるポリマーを意味し、例えば、二量体、三量体または四量体である。
本明細書で用いる場合、例えば「硬化させたときの組成物」または「硬化した組成物」のように、組成物に関連して使用される用語「硬化」は、組成物の任意の硬化性または架橋性成分が少なくとも部分的に硬化または架橋することを意味する。本発明のある非限定的な実施形態では、架橋性成分の化学的転化率、すなわち、架橋度は、約5%〜約100%の完全架橋の範囲内であり、ここで完全架橋とは、すべての架橋性成分の完全な反応を意味する。別の非限定的な実施形態では、架橋度は、完全架橋の約15%〜約80%、または約50%〜約60%の範囲内である。当業者であれば、架橋の有無および架橋度、すなわち、架橋密度は、様々な方法、例えば、TA Instruments社製、DMA 2980 DMA分析器を使用し、ASTM D4065−01に従って、窒素雰囲気下、華氏−65度(−18℃)〜華氏350度(177℃)の温度範囲にわたって行う動的機械熱分析(DMA)によって測定可能であることが分かると考えられる。この方法は、コーティングまたはポリマーのフリーのフィルムのガラス転移温度および架橋密度を決定する。これらの硬化物質の物理的特性は網状の架橋構造に関係している。
重合性組成物の硬化は、特に限定されるものではないが、例えば、放射線照射、嫌気性硬化剤の添加などを行い、組成物を硬化条件に付し、この組成物の反応性基を反応させて、重合させ、固体重合物を形成することによって達成することができる。重合性組成物を硬化条件に付した場合、重合の後、ほとんどの反応性基が反応した後、残りの未反応の反応性基の反応速度は徐々に遅くなる。ある非限定的な実施形態では、この重合性組成物を、少なくとも部分的に硬化するまで、硬化条件に付すことができる。用語「少なくとも部分的に硬化する」は、重合性組成物を硬化条件に付し、この組成物の反応性基の少なくとも一部が反応し、固体の重合物を形成することを意味する。ある非限定的な実施形態では、実質的に完全な硬化が達成されるように、重合性組成物を硬化条件に付すことができ、ここで、さらに硬化条件に曝すことは、強度または硬度などのポリマー特性の顕著なさらなる向上をもたらすことにはならない。
上記のように、アミン添加剤が、UV硬化ウレタンアクリレート樹脂において表面硬化を改良するために、一般的に使用されている。例えば、II型光開始剤は、一般に、光吸収分子(色素)およびアミン相乗剤からなる。このアミン相乗剤は、励起色素と反応して開始フリーラジカルを生成することに加えて、成長ポリマー鎖末端の連鎖移動反応を起こさせることができる。従って、II型光開始剤で重合を開始したポリマーは、一般的には、低い動力学的鎖長を有し、かなり低い弾性率に限られる傾向がある。
本発明者らは、アミンを官能性ポリマー骨格に共有結合させると、高弾性率硬化材料が得られることを見出した。あらゆる理論に縛られることを意図していないが、高弾性率材料が得られることは、反応速度論的連鎖停止反応よりむしろポリマー鎖へのグラフトをもたらす、結合アミンの連鎖移動によって容易になったと考えられる。通常、本発明の光硬化性アミン結合組成物の全体の硬化速度は、対応するフリーアミンの対照組成物と等しいか、それより速いことが分かった。
また、アクリル化ウレタン中にアミン部分を含むと、表面への浸出または移動によるアミンのロスを防ぐことによって、表面硬化がより改善される。本発明は、健康問題または毒性が問題になる食品接触用途または他の潜在的に感作性の用途に適した、表面硬化が改善されたアクリル化ウレタン樹脂の製造を可能にしている。また、作業時間またはポットライフを延ばすことができ、かつ、理論上は、ポリマー中に含有されるアミンの選択および量によって制御することもできる。そして、アミンのバイオアベイラビリティーが劇的に低減したために、配合物の毒性を低下させることができる(レドックス開始剤系において最も一般的に使用されるアミン、例えば、ジメチル−p−トルイジンおよびジエチル−o−トルイジンは、健康問題をもたらす)。
ある非限定的な実施形態では、本発明は、(a)少なくとも2個のイソシアネート基および少なくとも1個のアクリレート基を含む少なくとも1種のウレタンと、(b)少なくとも2個のヒドロキシル基を含む少なくとも1種のアルコール化合物との反応生成物を含む、アクリル化ウレタンを提供する。このアクリル化ウレタンは、所望により、化合物、オリゴマーまたはポリマーであってもよい。
本発明のアクリル化ウレタンは、数平均分子量が約500g/mol〜約10,000g/mol、または約1000g/mol〜約7000g/molの範囲内であることができる。
上記のように、本発明のアクリル化ウレタンは、少なくとも2個のイソシアネート基および少なくとも1個のアクリレート基を含む少なくとも1種(1種以上)のウレタンから製造される。ある実施形態では、このウレタンは、少なくとも1種のポリイソシアネート、少なくとも1種のポリオール、および少なくとも1個のアクリレート基を有する少なくとも1種のヒドロキシ官能物質の反応生成物であることができる。これらの3種の反応物質の反応は、逐次であっても、同時であってもよい。本発明は、これらのウレタンを製造する方法が、いかなる特定の方法に限定されることも意図していない。
本明細書で用いる場合、用語「イソシアネート」は、少なくとも1個または少なくとも2個の−N=C=O官能基および/または少なくとも1個または少なくとも2個の−N=C=S(イソチオシアネート)基を含む化合物、モノマー、オリゴマーおよびポリマーを含む。単官能イソシアネートを、重合中、連鎖停止剤として、または末端基を与えるために使用することができる。本明細書で用いる場合、「ポリイソシアネート」は、少なくとも2個の−N=C=O官能基を含むイソシアネートを意味し、例えば、ジイソシアネートまたはトリイソシアネート、および、これらのイソシアネートの二量体、三量体またはビウレット、ならびにこれらの混合物である。適当なイソシアネートは、ヒドロキシ官能基などの反応性基と共有結合を形成できるものである。本発明で有用なイソシアネートは、分岐鎖であっても、非分岐鎖であってもよい。
本発明で有用なイソシアネートとしては、「変性」イソシアネート、「非変性」イソシアネート、および「変性」イソシアネートと「非変性」イソシアネートの混合物が挙げられる。このイソシアネートは、「フリー」、「ブロックされた」または部分的にブロックされたイソシアネート基を有することができる。用語「変性」は、ビウレット、尿素、カルボジイミド、ウレタンまたはイソシアヌレート基またはブロック基を導入する公知の方法で、上記のイソシアネートを変化させることを意味する。ある非限定的な実施形態では、「変性」イソシアネートは、イソシアネートの二量体および三量体、すなわち、ポリイソシアネートを生成する付加環化法によって得られる。フリーのイソシアネート基は非常に反応性が高い。イソシアネート基含有成分の反応性を制御するために、NCO基は、イソシアネート基を反応性水素化合物に対して室温で不活性にするような特定の選択された有機化合物でブロックすることができる。このブロックされたイソシアネートは、例えば、約90℃〜約200℃の範囲の高温に加熱されると、ブロック剤が脱離し、元のブロックされていない、すなわちフリーのイソシアネートと同様に反応する。
一般的に、イソシアネートをブロックするために使用される化合物は、活性水素原子を有する有機化合物、例えば、揮発性アルコール、ε−カプロラクタムまたはケトオキシム化合物である。適当なブロック化合物の非限定的な例としては、フェノール、クレゾール、ノニルフェノール、ε−カプロラクタムおよびメチルエチルケトオキシムが挙げられる。
本明細書で用いる場合、NCO:OH比におけるNCOは、フリーのイソシアネート含有物質のフリーのイソシアネート、およびブロックされた、または部分的にブロックされたイソシアネート含有物質のブロック剤脱離後のフリーのイソシアネートを表す。ある場合には、すべてのブロック剤を除去することはできない。そのような状況では、所望の濃度のフリーのNCOを得るために、ブロックされたイソシアネート含有物質がより多量に使用されると考えられる。
イソシアネートの分子量は、広範に変化することができる。別の非限定的な実施形態では、各々の数平均分子量(Mn)は、少なくとも約100g/mol、または少なくとも約150g/mol、または約15,000g/mol未満、または約5,000g/mol未満であることができる。この数平均分子量は、公知の方法、例えば、ポリスチレン標準を用いたゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。
適当なイソシアネートの非限定的な例としては、脂肪族、脂環式、芳香族および複素環式イソシアネート、これらの二量体および三量体、ならびにこれらの混合物が挙げられる。芳香族ポリイソシアネートが使用される場合、一般的に、ポリウレタンの着色(例えば、黄色)を引き起こさない物質を選択するように注意しなければならない。
ある非限定的な実施形態では、脂肪族および脂環式ジイソシアネートは、直鎖または環状に結合した約6個〜約100個の炭素原子を含み、2個のイソシアネート反応性末端基を有することができる。
適当な脂肪族イソシアネートの非限定的な例としては、エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビス(イソシアナトエチル)−カーボネート、およびビス(イソシアナトエチル)エーテルなどの直鎖イソシアネートが挙げられる。
適当な脂肪族イソシアネートの別の非限定的な例としては、トリメチルヘキサンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、2,2’−ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,8−ジイソシアナト−4−(イソシアナトメチル)オクタン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナト−5−(イソシアナトメチル)オクタン、2−イソシアナトプロピル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート、リシンジイソシアネートメチルエステル、およびリシントリイソシアネートメチルエステルなどの分岐鎖イソシアネートが挙げられる。
適当な脂環式イソシアネートの非限定的な例としては、イソプロピリデン基または炭素原子1個〜3個のアルキレン基によって架橋された二核化合物が挙げられる。適当な脂環式イソシアネートの非限定的な例としては、1,1’−メチレン−ビス−(4−イソシアナトシクロヘキサン)または4,4’−メチレン−ビス−(シクロへキシルイソシアネート)(例えば、Bayer社から市販されているDESMODUR W)、4,4’−イソプロピリデン−ビス−(シクロへキシルイソシアネート)、1,4−シクロへキシルジイソシアネート(CHDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、Arco Chemical社から市販されている3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネートまたはIPDIとしても公知である分岐鎖イソシアネート)、およびm−テトラメチルキシリレンジイソシアネート[TMXDI(メタ)脂肪族イソシアネートという商品名でCytec Industries社から市販されている1,3−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)−ベンゼンとしても公知である分岐鎖イソシアネート]、ならびにこれらの混合物が挙げられる。
別の有用な二核脂環式ジイソシアネートとしては、炭素原子1個〜3個のアルキレン基により形成されたものが挙げられ、それらは、イソシアネート基を非反応性にするように配置されないことを条件に、ニトロ、塩素、アルキル、アルコキシ、およびヒドロキシル基(または活性水素)との反応性がない他の基で置換されていてもよい。また、水素化トルエンジイソシアネートなどの水素化芳香族ジイソシアネートを使用することができる。また、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルイソプロピリデンジイソシアネートおよびジフェニレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートを部分的に水素化することによって製造される、1個の環が飽和環であり、他の環が不飽和環である二核ジイソシアネートも使用することができる。
また、脂環式ジイソシアネートと脂肪族ジイソシアネートおよび/または芳香族ジイソシアネートとの混合物も使用することができる。例としては、4,4’−メチレン−ビス−(シクロへキシルイソシアネート)と市販のトルエンジイソシアネートの異性体混合物またはm−フェニレンジイソシアネートとの混合物である。
上記のジイソシアネートに対応するチオイソシアネート、および、イソシアネート基およびチオイソシアネート基の両方を含有する化合物の混合物を使用することができる。
適当なイソシアネートの非限定的な例としては、これらに限定されるものではないが、Bayer社から市販されているDESMODUR W、DESMODUR N 3300(ヘキサメチレンジイソシアネート三量体)、DESMODUR N 3400(ヘキサメチレンジイソシアネート二量体60%およびヘキサメチレンジイソシアネート三量体40%)が挙げられる。
適当なポリイソシアネートの他の非限定的な例としては、エチレン系不飽和ポリイソシアネート;脂環式ポリイソシアネート;芳香族ポリイソシアネート;脂肪族ポリイソシアネート;イソシアネートのハロゲン化、アルキル化、アルコキシル化、ニトロ化、カルボジイミド変性、尿素変性およびビウレット変性誘導体;ならびにイソシアネートの二量化および三量化生成物が挙げられる。
適当なエチレン系不飽和ポリイソシアネートの非限定的な例としては、ブテンジイソシアネート、および1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアネートが挙げられる。適当な脂環式ポリイソシアネートの非限定的な例としては、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)−2,2−プロパン、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)−1,2−エタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、および2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタンが挙げられる。
適当な芳香族ポリイソシアネートの非限定的な例としては、α,α’−キシレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタレン、ビス(イソシアナトメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、メシチレントリイソシアネートおよび2,5−ジ(イソシアナトメチル)フラン、フェニレンジイソシアネート、エチルフェニレンジイソシアネート、イソプロピルフェニレンジイソシアネート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシアネート、ベンゼンジイソシアネート、ベンゼントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、メチルナフタレンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、トルイジンジイソシアネート、トリリジンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ビス(3−メチル−4−イソシアナトフェニル)メタン、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、3,3’−ジメトキシ−ビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、高分子量4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレントリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4,4’−トリイソシアネート、4−メチルジフェニルメタン−3,5,2’,4’,6’−ペンタイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ビス(イソシアナトフェニルエーテル)エチレングリコール、ビス(イソシアナトフェニルエーテル)−1,3−プロピレングリコール、ベンゾフェノンジイソシアネート、カルバゾールジイソシアネート、エチルカルバゾールジイソシアネート、およびジクロロカルバゾールジイソシアネートが挙げられる。
ある非限定的な実施形態では、イソシアネートは、少なくとも1種のトリイソシアネートまたは少なくとも1種のポリイソシアネート三量体を含む。そのようなイソシアネートの非限定的な例としては、トリス(4−イソシアナトフェニル)メタン(DESMODUR R)、1,3,5−トリス(3−イソシアナト−4−メチルフェニル)−2,3,6−トリオキソヘキサヒドロ−1,3,5トリアジン(DESMODUR IL)などの芳香族トリイソシアネート;2,4−トリレンジイソシアネート(TDI、2,4−ジイソシアナトトルエン)とトリメチロールプロパンの付加物(DESMODUR L)などの芳香族ジイソシアネートの付加物;ならびにN−イソシアナトヘキシルアミノカルボニル−N,N’−ビス(イソシアナトヘキシル)尿素(DESMODUR N)、2,4,6−トリオキソ−1,3,5−トリス(6−イソシアナトヘキシル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン(DESMODUR N3390)、2,4,6−トリオキソ−1,3,5−トリス(5−イソシアナト−1,3,3−トリメチルシクロヘキシルメチル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン(DESMODUR Z4370)、および4−(イソシアナトメチル)−1,8−オクタンジイソシアネートなどの脂肪族トリイソシアネートが挙げられる。上記のDESMODUR製品は、Bayer社から市販されている。また、ヘキサンジイソシアネートのビウレット、高分子量のメタンジイソシアネート、および高分子量のイソホロンジイソシアネートも有用であり、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、イソホロンジイソシアネートの三量体、およびテトラメチルキシリレンジイソシアネートの三量体も有用である。
ある非限定的な実施形態では、前駆体としてのポリウレタンポリオールのプレポリマーを製造するために使用されるポリイソシアネートは、イソプロピリデン基または炭素原子1個〜3個のアルキレン基によって架橋された二核化合物のような脂環式化合物である。
ある実施形態では、ポリイソシアネートは、メチレンビス(フェニルイソシアネート)(MDIとしても公知);2,4−トルエンジイソシアネート(2,4−TDI);2,4−および2,6−トルエンジイソシアネートの80:20混合物(TDIとしても公知);3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI);m−テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI);ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI);および4,4’−メチレン−ビス−(シクロへキシルイソシアネート)(DESMODUR Wとして市販されている)などのジイソシアネートである。
ある実施形態では、ポリイソシアネートは、ウレタンを製造するために使用される反応物質の約5重量%〜約70重量%、または約10重量%〜約50重量%、または約12重量%〜約35重量%を占めることができる。
上記のように、少なくとも1種のポリオールからウレタンを製造することができる。本明細書で用いる場合、用語「ポリオール」は、少なくとも2個のヒドロキシル基を含むか(例えば、ジオール)、または少なくとも3個のヒドロキシル基を含む(例えば、トリオール)化合物、モノマー、オリゴマーおよびポリマー、より高官能性ポリオール、ならびにこれらの混合物を含む。適当なポリオールは、イソシアネート官能基などの反応性基と共有結合を形成できるものである。
適当なポリオールの非限定的な例としては、炭化水素ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、およびこれらの混合物が挙げられる。本明細書で用いる場合、炭化水素ポリオールは、飽和脂肪族ポリオール、オレフィンなどの不飽和脂肪族ポリオール、脂環式ポリオール、および芳香族ポリオールを意味する。
適当なジオールの非限定的な例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、および1,2−エタンジオールなどの直鎖アルカンジオール、1,2−プロパンジオール、および1,3−プロパンジオールなどのプロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、および1,4−ブタンジオールなどのブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、および2,4−ペンタンジオールなどのペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、および2,5−ヘキサンジオールなどのヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオールなどのヘプタンジオール、1,8−オクタンジオールなどのオクタンジオール、1,9−ノナンジオールなどのノナンジオール、1,10−デカンジオールなどのデカンジオール、1,12−ドデカンジオールなどのドデカンジオール、1,18−オクタデカンジオールなどのオクタデカンジオール、ソルビトール、マンニトール、およびこれらの混合物が挙げられる。ある非限定的な実施形態では、このジオールは、1,2−プロパンジオール、および1,3−プロパンジオールなどのプロパンジオール、または1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、および1,4−ブタンジオールなどのブタンジオールである。ある非限定的な実施形態では、ポリオール中の1個以上の炭素原子が、N、SまたはOなどの1個以上のヘテロ原子で置換されていてもよく、例えば、ジチオ−オクタンビスジオールなどのスルホン化ポリオール、2,2−チオジエタノールなどのチオジエタノール、または3,6−ジチア−1,2−オクタンジオールである。
適当なジオールの他の非限定的な例としては、下記の式:
Figure 0005584617
(式中、Rは、C〜C18の二価の直鎖または分岐鎖の脂肪族、脂環式、芳香族、複素環式、またはオリゴマーの飽和アルキレン基、またはこれらの混合物;炭素原子および水素原子に加えて、硫黄、酸素およびケイ素からなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有するC〜C18の二価の有機基;C〜C18の二価の飽和シクロアルキレン基;またはC〜C18の二価の飽和ヘテロシクロアルキレン基を表し;R’およびR’’は、存在しても、存在しなくてもよく、存在する場合、各々は、独立して、C〜C18の二価の直鎖または分岐鎖の脂肪族、脂環式、芳香族、またはアリール、複素環式、ポリマーの、またはオリゴマーの飽和アルキレン基、またはこれらの混合物を表す)
で表されるものが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「アルキレン」は、以下に定義されるアルキル基から水素原子を取り除くことによって得られる二官能性基を意味する。アルキレンの非限定的な例としては、メチレン、エチレン、およびプロピレンが挙げられる。「アルキル」は、直鎖であっても、分岐鎖であってもよく、炭素鎖中に約1個〜約20個の炭素原子、または約1個〜約6個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。「アルキル」は、無置換であっても、また、任意に、同じであっても、異なっていてもよい1個以上の置換基で置換されていてもよく、各置換基は、独立して、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、カルボキシ、および−C(O)O−アルキルからなる群より選択される。適当なアルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、およびt−ブチルが挙げられる。
「アリール」は、約6個〜約14個の炭素原子、好ましくは約6個〜約10個の炭素原子を含む芳香族単環または多環系を意味する。このアリール基は、任意に、同じであっても、異なっていてもよい1個以上の本明細書で定義される「環系置換基」で置換されていてもよい。適当なアリール基の非限定的な例としては、フェニル、およびナフチルが挙げられる。
「脂環式」または「シクロアルキル」は、約3個〜約10個の炭素原子、または約5個〜約10個の炭素原子を含む非芳香族単環または多環系を意味する。このシクロアルキルは、任意に、同じであっても、異なっていてもよい1個以上の本明細書で定義される「環系置換基」で置換されていてもよい。適当な単環シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。適当な多環シクロアルキルの非限定的な例としては、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられる。
「複素環式」は、約3個〜約10個の環原子、好ましくは約5個〜約10個の環原子を含み、環構造中の1個以上の原子が、単独または組合せて、炭素以外の元素、例えば、窒素、酸素または硫黄である非芳香族飽和単環または多環系を意味する。この環構造には、隣接する酸素原子および/または硫黄原子は存在しない。ヘテロシクリル基名の前の接頭語のアザ、オキサまたはチアは、少なくとも窒素原子、酸素原子または硫黄原子が、それぞれ、環原子として存在することを意味する。複素環中の全ての−NHは、例えば、−N(Boc)、−N(CBz)、−N(Tos)基などのように保護されていてもよく、そのような保護も本発明の一部と考えられる。この複素環は、任意に、同じであっても、異なっていてもよい1個以上の本明細書で定義される「環系置換基」で置換されていてもよい。任意で、この複素環の窒素原子または硫黄原子を酸化して、対応するN−オキシド、S−オキシド、またはS,S−ジオキシドにすることができる。適当な単環複素環の非限定的な例としては、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタム、ラクトンなどが挙げられる。
「環系置換基」は、例えば、環構造上の水素に置き換わり、芳香族または非芳香族環構造に結合した置換基を意味する。環系置換基は、同じであっても、異なっていてもよく、各々、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(=N−CN)−NH、−C(=NH)−NH、−C(=NH)−NH(アルキル)、YN−、YN−アルキル−、YNC(O)−、YNSO、−および−SONY(式中、YおよびYは、同じであっても、異なっていてもよく、独立して、水素、アルキル、アリール、シクロアルキルおよびアラルキルからなる群より選択される)からなる群より選択される。また、「環系置換基」は、環構造上の2個の隣接する炭素原子上の2個の水素(各炭素上、1個のH)を同時に置き換える1個の部分を意味することもある。そのような部分の例は、例えば:
Figure 0005584617

などの部分を形成するメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、−C(CH−などである。
適当なジオールの他の非限定的な例としては、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−ブタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ジブチル−1,3−プロパンジオールなどの分岐鎖アルカンジオール、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール、およびこれらの混合物が挙げられる。
ある非限定的な実施形態では、ジオールは、シクロペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオールなどのシクロアルカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどのシクロヘキサンジメタノール(CHDM)、シクロドデカンジオール、4,4’−イソプロピリデン−ビシクロヘキサノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、シクロヘキサンジエタノール、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロヘキサン、1,2−ビス(ヒドロキシエチル)−シクロヘキサン、4,4’−イソプロピリデン−ビシクロヘキサノール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキサノール)メタン、および4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、ならびにこれらの混合物であることができる。
ある非限定的な実施形態では、ジオールは、ジヒドロキシベンゼン、1,4−ベンゼンジメタノール、キシレングリコール、ヒドロキシベンジルアルコール、およびジヒドロキシトルエンなどの芳香族ジオール;4,4’−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、4,4’−オキシビスフェノール、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−チオビスフェノール、フェノールフタレイン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’−(1,2−エテンジイル)ビスフェノール、および4,4’−スルホニルビスフェノールなどのビスフェノール;水素化ビスフェノール;4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、および4,4’−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラクロロフェノール)などのハロゲン化ビスフェノール;例えば、エトキシ、プロポキシ、α−ブトキシ、およびβ−ブトキシ基を有することができるアルコキシル化ビスフェノール;および対応するビスフェノールを水素化して製造することができる4,4’−イソプロピリデン−ビスシクロヘキサノール、4,4’−オキシビスシクロヘキサノール、4,4’−チオビスシクロヘキサノール、およびビス(4−ヒドロキシシクロヘキサノール)メタンなどのビスシクロヘキサノール;1モルの2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(すなわち、ビスフェノールA)と2モルのプロピレンオキシドのアルコキシル化生成物;m−またはp−ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートなどのヒドロキシアルキルテレフタレート;ビス(ヒドロキシエチル)ヒドロキノン、ならびにこれらの混合物であることができる。
ある非限定的な実施形態では、ジオールは、複素環式ジオール、例えば、1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ピペラジンなどのジヒドロキシピペリジン;N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミドなどのアミドまたはアルカンアミド[例えば、エタンジアミド(オキサミド)]のジオール;2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネートなどのプロピオン酸エステルのジオール;ビスヒドロキシプロピルヒダントインなどのヒダントインのジオール;m−またはp−ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートなどのフタル酸エステルのジオール;ジヒドロキシエチルヒドロキノンなどのヒドロキノンのジオール;および/またはジヒドロキシエチルイソシアヌレートなどのイソシアヌレートのジオールであることができる。
使用するのに適した3官能、4官能または5官能以上のポリオールの非限定的な例としては、グリセロールまたはグリセリンなどの分岐鎖アルカンポリオール、テトラメチロールメタン、トリメチロールエタン(例えば、1,1,1−トリメチロールエタン)、トリメチロールプロパン(TMP)(例えば、1,1,1−トリメチロールプロパン)、エリトリトール、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリペンタエリトリトール、ソルビタン、これらのアルコキシル化誘導体(後述する)、およびこれらの混合物が挙げられる。
ある非限定的な実施形態では、ポリオールは、トリメチレンビス(1,3,5−シクロヘキサントリオール)などのシクロアルカンポリオール;またはトリメチレンビス(1,3,5−ベンゼントリオール)などの芳香族ポリオールであることができる。
さらに、適当なポリオールの非限定的な例としては、上記のポリオールのエトキシル化、プロポキシル化およびブトキシル化などのアルコキシル化誘導体であることができる。別の非限定的な実施形態では、下記のポリオール:グリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ベンゼントリオール、シクロヘキサントリオール、エリトリトール、ペンタエリトリトール、ソルビトール、マンニトール、ソルビタン、ジペンタエリトリトール、およびトリペンタエリトリトールが、1個〜10個のアルコキシ基でアルコキシル化されていてもよい。適当なアルコキシル化ポリオールの非限定的な例としては、エトキシル化トリメチロールプロパン、プロポキシル化トリメチロールプロパン、エトキシル化トリメチロールエタン、およびこれらの混合物が挙げられる。
ある非限定的な実施形態では、ポリオールは、不飽和脂肪族ポリオールであることができ、例えば、Nippon Soda社から市販されている、計算数平均分子量が約1500、ヒドロキシル価が約60−120KOHmg/gであるNISSO GI−1000ヒドロキシ末端・水素化1,2−ポリブタジエン(HPBD樹脂)である。
ある非限定的な実施形態では、本発明で使用するためのポリオールは、ジチオール、またはポリチオールなどのSH含有物質であることができる。適当なポリチオールの非限定的な例としては、これらに限定されるものではないが、脂肪族ポリチオール、脂環式ポリチオール、芳香族ポリチオール、複素環式ポリチオール、ポリマーのポリチオール、オリゴマーのポリチオール、およびこれらの混合物を挙げることができる。本明細書で用いる場合、用語「チオール」、「チオール基」、「メルカプト」または「メルカプト基」は、イソシアネート基とチオウレタン結合(すなわち、−NH−C(O)−S−)、またはイソチオシアネート基とジチオウレタン結合(すなわち、−NH−C(S)−S−)を形成できる−SH基を意味する。
ある実施形態では、ポリオールは、1種以上のポリエーテルポリオールであることができる。ポリエーテルポリオールの非限定的な例としては、ポリ(オキシアルキレン)ポリオールまたは、ポリアルコキシル化ポリオールが挙げられる。ポリ(オキシアルキレン)ポリオールは、公知の方法に従って製造することができる。非限定的な実施形態では、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、およびソルビトールなどの多価開始剤または多価開始剤の混合物を使用した、酸または塩基触媒付加反応を用い、アルキレンオキシドまたはアルキレンオキシドの混合物を縮合させることによって、ポリ(オキシアルキレン)ポリオールを製造することができる。また、ポリエーテルポリオールの相溶性混合物を使用することもできる。本明細書で用いる場合、「相溶性」は、2種以上の物質が、実質的に単一相を形成するように、互いに可溶性であることを意味する。アルキレンオキシドの非限定的な例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、アミレンオキシド、スチレンオキシドなどのアラルキレンオキシド、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの混合物が挙げられる。ある非限定的な実施形態では、ポリオキシアルキレンポリオールは、アルキレンオキシドの混合物を使用して、ランダムまたは段階的オキシアルキル化によって製造することができる。そのようなポリ(オキシアルキレン)ポリオールの非限定的な例としては、ポリエチレングリコールなどのポリオキシエチレンポリオール、およびポリプロピレングリコールなどのポリオキシプロピレンポリオールが挙げられる。
他のポリエーテルポリオールとしては、エチレンオキシド−プロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシド−ブチレンオキシドのブロックを有するものなどのブロックポリマーが挙げられる。ある非限定的な実施形態では、このポリエーテルポリオールは、下記の式:
Figure 0005584617
(式中、R〜Rは、各々、独立して、水素またはメチルを表し;a、b、およびcは、各々、独立して、0〜300の整数から選択され、ここで、a、b、およびcは、GPCによって測定されるポリオールの数平均分子量が、約32,000g/mol未満、または約10,000g/mol未満であるように選択される)
のブロックコポリマーを含む。
ある非限定的な実施形態では、ポリアルコキシル化ポリオールは、下記の一般式:
Figure 0005584617
(式中、mおよびnは、各々、正の整数であってもよく、mとnの合計は、5〜70であり;RおよびRは、各々、水素、メチルまたはエチルであり;Aは、1個〜8個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルキレン、フェニレン、およびC〜Cアルキル置換フェニレンなどの二価の結合基である)
で表されるものであることができる。mおよびnの値は、選択された二価の結合基との組合せで、ポリオールの分子量を決定することができる。ポリアルコキシル化ポリオールは、当該技術分野において公知の方法によって製造することができる。非限定的な実施形態では、4,4’−イソプロピリデンジフェノールなどのポリオールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、またはブチレンオキシドなどのオキシラン含有物質とを反応させて、ヒドロキシル官能基を有し、エトキシル化、プロポキシル化、またはブトキシル化ポリオールと一般に呼ばれるものを形成することができる。
ある非限定的な実施形態では、ポリエーテルポリオールは、BASF社から市販されているPLURONIC RおよびPLURONIC L62DなどのPLURONIC エチレンオキシド/プロピレンオキシド・ブロックコポリマー、および/または、TETRONIC RなどのエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドをベースとするTETRONIC 四官能性ブロックコポリマーであることができる。
本明細書で用いる場合、語句「ポリエーテルポリオール」は、これに限定されるものではないが、三フッ化ホウ素、塩化スズ(IV)、および塩化スルホニルなどのルイス酸触媒の存在下、テトラヒドロフランを重合することによって製造されるポリ(オキシテトラメチレン)ジオールを含むこともできる。
ある実施形態では、適当なポリエーテルポリオールの非限定的な例としては、ポリ(プロピレンオキシド)ジオール、コポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)ジオール、およびポリ(テトラメチレンオキシド)ジオールが挙げられる。
ある実施形態では、ポリエーテルポリオールは、Lyondellから市販されているPOLYMEG(登録商標)2000 ポリテトラメチレンエーテルグリコール(エーテル結合によって連結されたテトラメチレン繰り返し単位の主鎖を有し、1級ヒドロキシルで末端封止され、分子量が約1900−2100、ヒドロキシル価が約53.0〜約59.0である直鎖ジオール)であることができる。
他の実施形態では、ポリエーテルポリオールは、INVISTAから市販されているTERATHANE(登録商標)1000 ポリテトラメチレンエーテルグリコール[ヒドロキシル基が繰り返しテトラメチレンエーテル基:HO(CHCHCHCH−O−)H(式中、nは平均14である)によって分離されており、ヒドロキシル価が107−118である直鎖ジオールの混合物]、またはPOLYMEG(登録商標)1000であることができる。
ある非限定的な実施形態では、ポリオールは、1種以上のポリエステルポリオールであることができる。ある実施形態では、このポリエステルポリオールは、ポリエステルグリコール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、およびこれらの混合物からなる群より選択される。適当なポリエステルポリオールの非限定的な例としては、ポリラクトンポリエステル、およびジカルボン酸またはそれらの無水物とジ−、トリ−、またはテトラ−アルコールとの重縮合反応によって製造されるポリエステルポリオールなどの、あらゆる周知のジ−、トリ−、またはテトラヒドロキシ末端ポリエステルが挙げられる。
そのようなポリエステルポリオールの非限定的な例としては、ポリエステルグリコール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、およびこれらの混合物が挙げられる。ポリエステルグリコールとしては、4個〜10個の炭素原子を有する1種以上のジカルボン酸、例えば、これらに限定されるものではないが、アジピン酸、コハク酸、またはセバシン酸と、2個〜10個の炭素原子を有する1種以上の低分子量グリコール、例えば、これらに限定されるものではないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、および1,10−デカンジオールとのエステル化反応生成物を挙げることができる。ポリエステルポリオールを製造するためのエステル化方法は、例えば、D.M.Youngら、“Polyesters from Lactone”、Union Carbide F−40、p147に記載されている。
ポリカプロラクトンポリオールの非限定的な例としては、二官能性活性水素物質、例えば水、またはエチレングリコールおよびプロピレングリコールなどの低分子量グリコールの存在下、カプロラクトンを縮合することによって製造されるものが挙げられる。適当なポリカプロラクトンポリオールの非限定的な例としては、Solvay Chemical(テキサス州、ヒューストン)から市販されているCAPAポリカプロラクトンポリオール、例えば、カプロラクトンモノマーから得られ、1級ヒドロキシル基で末端停止された、平均分子量が830、典型的なヒドロキシル価が135mgKOH/gであるCAPA2085 直鎖ポリエステルジオール、およびDow Chemical(ミシガン州、ミッドランド)から市販されているTONEシリーズ、例えば、TONE0201、0210、0230、および0241を挙げることができる。ある非限定的な実施形態では、このポリカプロラクトンポリオールは、約500g/mol〜約2000g/mol、または約500g/mol〜約1000g/molの範囲内の分子量を有する。
ポリカーボネートポリオールの非限定的な例としては、脂肪族ポリカーボネートジオール、例えば、アルキレングリコール、エーテルグリコール、脂環式グリコール、またはこれらの混合物をベースとするものが挙げられる。ある実施形態では、ポリカーボネートポリオールを製造するためのアルキレン基は、5個〜10個の炭素原子を含むことができ、直鎖であっても、シクロアルキレンであっても、またはこれらの組合せであってもよい。そのようなアルキレン基の非限定的な例としては、ヘキシレン、オクチレン、デシレン、シクロヘキシレン、およびシクロヘキシルジメチレンが挙げられる。適当なポリカーボネートポリオールは、非限定的な例として、当業者に周知の方法で、ヒドロキシ末端アルキレングリコールと、メチルカーボネート、エチルカーボネート、n−プロピルカーボネート、またはn−ブチルカーボネートなどのジアルキルカーボネート、あるいはジフェニルカーボネートまたはジナフチルカーボネートなどのジアリールカーボネートとを反応させることによって、または、ヒドロキシ末端アルキレンジオールと、ホスゲンまたはビスクロロホルメートとを反応させることによって製造することができる。適当なポリカーボネートポリオールの非限定的な例としては、Arch Chemicalから市販されているPOLY−CD210 MWが1000のヒドロキシル末端ポリ(1,6−ヘキサンジオール)カーボネートポリオールが挙げられる。
あらゆる上記のポリオールの混合物を使用することができる。
ある非限定的な実施形態では、ポリオールは、約100g/mol〜約10,000g/mol、または約500g/mol〜約5,000g/mol、または約600g/mol〜約3500g/molの数平均分子量を有することができる。
ある実施形態では、ポリオールは、ウレタンを製造するために使用される反応物質の約10重量%〜約90重量%、または約30重量%〜約70重量%、または約35重量%〜約65重量%を占めることができる。
上記のように、少なくとも1個のアクリレート基を有する少なくとも1種のヒドロキシ官能物質からウレタンを製造することができ、このヒドロキシ官能物質は、例えば、ヒドロキシ官能性アクリレート、ヒドロキシ官能性ビニルエーテル、およびこれらの混合物からなる群より選択することができる。
語句「ヒドロキシ官能性アクリレート」は、末端封止されたウレタン物質を製造および使用するのに適すると考えられる、すべてのヒドロキシル置換アクリレートまたはメタクリレート化合物を意味する。適当なヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートの非限定的な例としては、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、およびこれらの混合物が挙げられる。適当なヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートの別の非限定的な例としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート(PETA)、および4−ヒドロキシブチルアクリレートが挙げられる。
語句「ヒドロキシ官能性ビニルエーテル」は、末端封止されたウレタンオリゴマーを製造および使用するのに適すると考えられる、すべてのヒドロキシ置換ビニルエーテルを意味する。適当なヒドロキシ官能性ビニルエーテルの非限定的な例としては、エチレングリコールモノビニルエーテルなどのヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、およびこれらの混合物、ならびにシクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテルからなる群より選択することができる。
ある非限定的な実施形態では、少なくとも1個のアクリレート基を有するヒドロキシ官能物質は、約80g/mol〜約1,000g/mol、または約100g/mol〜約800g/mol、または約110g/mol〜約600g/molの数平均分子量を有することができる。
ある非限定的な実施形態では、少なくとも1個のアクリレート基を有するヒドロキシ官能物質は、ウレタンを製造するために使用される反応物質の約1重量%〜約30重量%、または約2重量%〜約15重量%、または約3重量%〜約12重量%を占めることができる。
上記のように、少なくとも2個のヒドロキシル基を含む少なくとも1種のアルコール化合物、例えば、ジオールまたはポリオールからアクリル化ウレタンを製造することができる。本明細書で用いる場合、「アルコール化合物」は、少なくとも2個のヒドロキシル基、または3個以上のヒドロキシル基を有する化合物、モノマー、オリゴマーまたはポリマーを意味する。
ある非限定的な実施形態では、アルコール化合物は、アミノアルコール、チオエーテルアルコール、ホスフィノアルコール、およびこれらの混合物からなる群より選択される。適当なアミノアルコールの非限定的な例としては、N−フェニルジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、p−メチルフェニルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリブタノールアミン、2,2’−(4−メチルフェニルイミノ)ジエタノール、およびこれらの混合物が挙げられる。適当なチオエーテルアルコールの非限定的な例としては、式:S−(XOH)(式中、各Xは、独立して、1個〜6個の炭素原子を有するアルキレン基、シクロアルキルまたはアラルキルから選択される)で表されるものが挙げられる。ある実施形態では、チオエーテルアルコールは、HO−CHCH−S−CHCH−OHである。ある実施形態では、アルコールは、少なくとも2個のヒドロキシ基を含む第三ホスフィノアルコールである。ある実施形態では、ホスフィノアルコールは、式:P−(XOH)またはR−P−(XOH)(式中、各Xは、独立して、1個〜6個の炭素原子を有するアルキレン基、シクロアルキルまたはアラルキルから選択され、Rは、アルキル、アリール、シクロアルキルまたはアラルキルである)で表されるものである。
ある非限定的な実施形態では、アクリル化ウレタンは、二官能性ポリ(THF)オリゴマー、4,4’−メチレン−ビス−(シクロへキシルイソシアネート)、2−ヒドロキシエチルアクリレート、およびトリエタノールアミンの反応生成物;および二官能性ポリ(THF)オリゴマー、4,4’−メチレン−ビス−(シクロへキシルイソシアネート)、および2−ヒドロキシエチルアクリレートの反応生成物を含む。
ある非限定的な実施形態では、構造式:
Figure 0005584617
(式中、xは、1〜3であり、Acrylateは、アクリレート含有基またはメタクリレート含有基であり、W’およびY’は、各々、独立して選択されるポリイソシアネート残基であり、Xは、1個〜50個の炭素原子を有するアルキレン基などの、少なくとも2個のヒドロキシル基を含むアルコール化合物残基であり、Rは、アルキレンまたはハロアルキレンであり、xが3の場合にはRは存在せず、xが1または2の場合にはRはアルキル、ハロアルキル、アラルキル、アリール、ハロアリール、またはアルカリルである)
で表されるアクリル化ウレタンが提供される。
ある非限定的な実施形態では、構造式:
Figure 0005584617
(式中、nは、1〜3、または2であり、Acrylateは、アクリレート含有基またはメタクリレート含有基であり、WおよびYは、各々、独立して選択されるポリイソシアネート残基であり、ここでイソシアネート部分は、WまたはYのいずれか一方の側の隣接するウレタン部分に含まれ、Xは、少なくとも2個のヒドロキシル基を含むアルコール化合物残基であり、Zは、少なくとも2個のヒドロキシル基を含むアルコール化合物残基である)
で表されるアクリル化ウレタンが提供される。
本発明のアクリル化ウレタンは、少なくとも1種のポリオールと少なくとも1種のポリイソシアネートとを反応させて、イソシアネート官能性ウレタンプレポリマーを生成させ、次いで、下記の非限定的な一般反応スキームに従って(mは1〜50である)、イソシアネート官能性ウレタンプレポリマーをさらに反応させることによって製造することができる。
Figure 0005584617
上記に示すように、イソシアネート官能性ウレタンプレポリマーをヒドロキシ官能性アクリレートと反応させて、イソシアネート官能性およびアクリレート官能性ウレタンを形成することができる。イソシアネート基をアミノアルコールと反応させて、本発明のアクリル化ウレタンを形成する。
ある実施形態では、本発明は、少なくとも1種のポリイソシアネートと少なくとも1種のポリオールとを反応させて、イソシアネート末端プレポリマーを形成するステップ;イソシアネート末端プレポリマーの未反応の末端イソシアネート基の一部を、少なくとも1個のアクリレート基を有する少なくとも1種のヒドロキシ官能物質と反応させて、アクリレート末端イソシアネート含有ウレタンを形成するステップ;および残存する末端イソシアネート基を、少なくとも2個のヒドロキシル基を含む少なくとも1種のアルコール化合物と反応させるステップを含むアクリル化ウレタンを製造する方法が提供される。
他の非限定的な実施形態では、(a)アミノアルコール、チオエーテルアルコール、ホスフィノアルコール、およびこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1種のアルコール化合物と、少なくとも1種のポリイソシアネートとの反応生成物である少なくとも1種のイソシアネート官能性ウレタンと、(b)少なくとも1個のヒドロキシル基を含む少なくとも1種のアクリレートとの反応生成物を含む、本発明のアクリル化ウレタンが提供される。適当なアミノアルコール、チオエーテルアルコール、ホスフィノアルコール、ポリイソシアネート、および少なくとも1個のヒドロキシル基を含むアクリレートの非限定的な例は、上記で詳細に記載されている。各反応物質の量は、上記のものと同様であることができる。ある非限定的な実施形態では、そのようなアクリル化ウレタンを製造する方法であって、(1)アミノアルコール、チオエーテルアルコール、ホスフィノアルコール、およびこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも1種のアルコール化合物と、少なくとも1種のポリイソシアネートとを反応させて、イソシアネート官能性ウレタンを形成するステップ;(2)イソシアネート官能性ウレタンの未反応の末端イソシアネート基の一部を、少なくとも1個のヒドロキシル基を含む少なくとも1種のアクリレートと反応させて、アクリル化ウレタンを形成するステップを含む方法が提供される。
本発明のアクリル化ウレタンは、放射線照射および/または嫌気性硬化剤の使用によって硬化できる架橋性組成物において使用することができる。これらのアクリル化ウレタンの濃度は、硬化性組成物の約1重量%〜約100重量%、または約30重量%〜約95重量%、または約50重量%〜約95重量%の範囲内であることができる。
あらゆる理論に縛られることを意図していないが、本発明のアクリル化ウレタンによって、表面硬化を妨げる酸素の影響が改善されると考えられる。本発明のアクリル化ウレタンは、光硬化の間、酸素ジラジカルを成長ポリマー主鎖に組み込ませることができる。このことは、成長ポリマー鎖を停止させ、それによって硬化を妨げる酸素ジラジカルの能力を、特に酸素ジラジカルの濃度が最も高い表面で、除去する。上記の構造(I)のアルキル基Rへの酸素ジラジカルの付加を下記の非限定的な例に示す。
Figure 0005584617
さらに、あらゆる理論に縛られることを意図していないが、下記に図示するように、芳香族アミノジオールを本発明のアクリル化ウレタンに組み込む効果によって、オリゴマー、プレポリマー、またはポリマーの主鎖のアルキル基へのグラフト反応により、これらの物質のレドックス硬化が改善されると考えられる。
Figure 0005584617
本発明のアクリル化ウレタンは、特に限定されるものではないが、紫外線および電子ビームエネルギーの使用など、従来の放射線硬化方法によって放射線硬化することができる。一般的に、これらのアクリル化ウレタンは、単独で使用してもよいし、放射線硬化性組成物の主要成分として、反応性モノマー、架橋剤、および光開始剤などの他の成分と共に使用してもよい。一般的に、通常の放射線硬化性組成物に適した、あらゆる反応性モノマー、例えば、アクリレートまたはメタクリレートをアクリル化ウレタンと共に使用することができる。適当な(メタ)アクリレートモノマーの非限定的な例としては、比較的低分子量のモノ、ジ、またはポリ(メタ)アクリレート化合物が挙げられ、その例としては、β−カルボキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−デシルアクリレート、シクロへキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、エトキシ化フェニルモノアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、グリセロールモノメタクリレート、グリセロール−1,3−ジメタクリレート、トリメチルシクロへキシルメタクリレート、メチルトリグリコールメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレートなどが挙げられる。ある実施形態では、適当な反応性モノマーとしては、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、およびこれらの混合物が挙げられる。
ある実施形態では、反応性モノマー成分は、100−5,000cps(100−5,000mPa・s)、好ましくは100−4,000cps(100−4,000mPa・s)、より好ましくは100−2,000cps(100−2,000mPa・s)の粘度を有する液状エステルモノマー、好ましくはアクリレートエステルおよびメタクリレートエステルの混合物である。
放射線硬化性組成物中の反応性モノマーの濃度は、0重量%〜約99重量%、または約5重量%〜約70重量%、または約5重量%〜約50重量%であることができる。
本発明の放射線硬化性組成物において、特に、この組成物が接着剤またはコーティング剤としてのものである場合、様々な接着促進剤を使用することができる。接着促進剤としては、アクリル酸またはメタクリル酸などの酸官能性モノマー、ならびにグリシドキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリアセトキシシラン、およびアクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのシラン接着促進剤、ならびにN,N’−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−メチル−N−ビニルアセトアミド、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルフタルイミド、ウラシル、およびN−ビニルピロリドンなどの様々な不飽和窒素含有化合物を挙げることができる。接着促進剤は、単独で使用してもよいし、組合せて使用してもよい。接着促進剤は、本発明の接着剤組成物中、組成物の約0.5重量%〜約30重量%、または約1重量%〜約20重量%、または約2重量%〜約10重量%の量で使用することができる。
放射線硬化性組成物は、1種以上のラジカル光開始剤を含むことができる。適当な光開始剤は、UV/可視光線範囲、約250−850nm、またはそのある部分において活性である。フリーラジカル機構で開始する光開始剤の例としては、ベンゾイルペルオキシド、ベンゾフェノン、アセトフェノン、塩素化アセトフェノン、ジアルコキシアセトフェノン、ジアルキルヒドロキシアセトフェノン、ジアルキルヒドロキシアセトフェノンエステル、ベンゾイン、ベンゾインアセテート、ベンゾインアルキルエーテル、ジメトキシベンゾイン、ジベンジルケトン、ベンゾイルシクロヘキサノール、および他の芳香族ケトン、アシルオキシムエステル、アシルホスフィンオキシド、アシルホスホスホネート、ケトスルフィド、ジベンゾイルジスルフィド、ジフェニルジチオカーボネート、およびジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドが挙げられる。本発明の接着剤組成物において使用することができる光開始剤の他の例としては、IRGACUREおよびDAROCURという商品名でCiba Specialty Chemicals(タリータウン、NY)から市販されている光開始剤、例えば、IRGACURE 184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、907(2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン)、369(2−ベンジル−2−N,N−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン)、500(1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトンとベンゾフェノンとの組合せ)、651(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン)、1700[ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド)と2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンとの組合せ]、およびDAROCUR 1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパン)、4265(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル−ホスフィンオキシドと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンとの組合せ)、および可視光[青色]光開始剤、dl−カンファーキノン、およびIRGACURE 784DC、またはこれらの混合物が挙げられる。
ある実施形態では、光開始剤は、IRGACURE 2959(1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン)を含む。ある実施形態では、光開始剤は、DAROCUR 4265を含み、これは50重量%のDAROCUR TPO[ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]と50重量%のDAROCUR 1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン)からなり、Ciba Specialty Chemicalsから市販されている。
他の有用な光開始剤としては、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(例えば、IRGACURE 651)、および2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパン(例えば、DAROCUR 1173)などの紫外線光開始剤、ならびに紫外線/可視光開始剤であるビス(2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシドと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンの組合せ(例えば、IRGACURE 1700)、さらには、可視光開始剤であるビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン(例えば、IRGACURE 784DC)が挙げられる。BASFから市販されているLUCIRIN TPOは、別の有用な光開始剤である。一般的には、光開始剤は、組成物の0.05重量%〜約5重量%、または約0.5重量%〜約5重量%の量で使用することができる。
ある別の実施形態では、本発明の硬化性組成物は、嫌気性硬化誘発組成物であることができる。本発明において有用な、そのような嫌気性硬化誘発組成物は、硬化剤、硬化促進剤、および安定剤などの様々な成分を含む。典型的な硬化剤としては、ヒドロペルオキシド、 例えば、t−ブチルヒドロペルオキシド、p−メタンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド(CHP)、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドなどが挙げられる。一般的には、硬化剤は、組成物の0.1重量%〜約10重量%、または約0.5重量%〜約5重量%の量で使用することができる。
典型的な硬化促進剤としては、アミン、アミンオキシド、スルホンアミド、金属源、酸および/またはトリアジン、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルアニリン、ベンゼンスルファンイミド、シクロへキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、サッカリン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−o−トルイジン、アセチルフェニルヒドラジン、マレイン酸などが挙げられる。適当な安定剤としては、ベンゾキノン、ナフトキノン、およびアントラキノンなどのキノン、ならびにヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、およびブチル化ヒドロキシトルエン、さらには、EDTA、またはその塩などの金属キレート剤が挙げられる。一般的には、硬化促進剤は、組成物の0.1重量%〜約10重量%、または約0.5重量%〜約5重量%の量で使用することができる。嫌気性硬化を誘発することが知られている別の有用な物質としては、米国特許第3,218,305号(Krieble)、同4,180,640号(Melody)、同4,287,330号(Rich)、および同4,321,349号(Rich)明細書に開示されているものが挙げられる。
硬化性組成物は、1種以上の酸化防止剤、例えば、Ciba Specialty Chemicalsから市販されているIRGANOX 1010などのフェノール系酸化防止剤を含むことができる。また、放射線硬化性組成物は、顔料、湿潤剤などの通常の添加剤を少量、含んでいてもよく、これらの添加剤は通常の公知の有効濃度で使用される。
本発明の放射線および/または嫌気性硬化性組成物は、従来の方法で、選択した成分を混合することによって製造される。この組成物は、スプレー、カーテン、ディップ・パッド、ロール塗布およびブラッシング方法などの従来の手段によって基体に塗布することができる。この組成物は、木材、金属、ガラス、織物、紙、繊維、プラスチックなどの任意の条件に合う基体に塗布することができる。
塗布した放射線硬化性組成物は、紫外線、X線、α粒子、電子ビーム、またはγ線に曝すなどの、あらゆる公知の化学線照射硬化方法によって硬化することができる。あらゆる公知で一般的に入手できるタイプの放射線硬化装置を使用して、放射線照射を実施することができ、例えば、低圧、中圧、または高圧水銀アークランプによって硬化することができる。硬化は、空気中、あるいは窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気中で実施することができる。組成物を硬化するのに必要な照射時間は、具体的な配合物、放射線の種類および波長、エネルギー束、ならびにフィルムの厚さによって多少異なる。放射線技術の当業者であれば、あらゆる特定の組成物に対して、適当な硬化時間を決定することができると考えられる。一般的に、硬化時間は、むしろ短く、すなわち、約60秒未満である。
下記の実施例は、本発明の範囲を狭めること、または、本発明の範囲から外れることを意図せずに、さらに本発明を例示するものである。すべての「部」および「パーセント(%)」は、特に明示されていない限り、重量によるものである。
本明細書で用いる場合、下記の略語は、下記の意味を有する:
Bi(Oct)は、ビスマストリオクタノエートを意味し;
BHTは、ブチル化ヒドロキシトルエンを意味し;
MDEAは、N−メチルジエタノールアミンを意味し;
MeHQは、p−メトキシフェノール、すなわちモノメチルエーテルヒドロキノンを意味し;
MWは、数平均分子量を意味する。
実施例A
製造実施例/樹脂
製造実施例1
イソボルニルメタクリレート(83.84g)、Ciba Specialty Chemicalsから市販されているIRGANOX 1010 フェノール系酸化防止剤(0.22g)、MeHQ(0.22g)、カプロラクトンモノマーから得られ、1級ヒドロキシル基で末端停止された、平均分子量が830、典型的なOH価が135mgKOH/gである、Solvay Chemicalsから市販されているCAPA 2085 直鎖ポリエステルジオール(194.27g)、イソホロンジイソシアネート(106.54g)、およびジブチルスズジラウレート(0.21g)を、75℃に加熱したオイルバス中に浸漬した、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた500mlの樹脂フラスコに加えた。80℃までの発熱が見られた。この反応生成物を1.5時間にわたって混合し、75℃に冷却した。2−ヒドロキシエチルメタクリレート(34.55g)を加え、この生成物を75℃で1時間攪拌した。NCO含量を滴定で測定した後、2,2’−(4−メチルフェニルイミノ)ジエタノール(18.65g)およびBi(Oct)(0.53g)を加え、攪拌しながら、8時間、75℃に反応生成物を保った。収量:424.4gの粘性樹脂。
製造実施例2
イソボルニルメタクリレート(312.7g)、BHT(0.13g)、MeHQ(0.13g)、水素化ビスフェノールA(66.9g)、N−フェニルジエタノールアミン(67g)およびジブチルスズジラウレート(0.59g)を、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた1リットルのジャケット付ガラス反応器に加えた。この反応器を70℃に加熱し、次いで80重量%の2,4−トルエンジイソシアネート/20重量%の2,6−トルエンジイソシアネートの混合物(222.0g)を加えた。この反応は、125℃に発熱した。反応混合物を1時間にわたって混合しながら70℃に冷却した。ヒドロキシプロピルメタクリレート(215.9g)を加えた。この反応は、83℃に発熱した。生成物を2時間にわたって70℃に冷却した。
製造実施例3
イソボルニルメタクリレート(297.6g)、BHT(0.13g)、MeHQ(0.13g)、水素化ビスフェノールA(91.2g)、N−フェニルジエタノールアミン(25.5g)およびジブチルスズジラウレート(0.59g)を、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた1リットルのジャケット付ガラス反応器に加えた。反応器を70℃に加熱し、次いでフレーク状のメチレンジフェニルジイソシアネート(250g)を加えた。この反応は、93℃に発熱した。反応混合物を1時間にわたって混合し、70℃に冷却した。ヒドロキシプロピルメタクリレートを3段階で[30分ごとに1回添加(71.8g、71.8g、41.7g)]加えた。反応は、109℃に発熱した。この混合物を2.5時間にわたって反応させ、70℃に冷却した。
製造実施例4
4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン(6.50g)、イソボルニルメタクリレート(121.07g)、IRGANOX 1010(0.18g)、MeHQ(0.18g)、N−フェニルジエタノールアミン(29.33g)、トリレンジイソシアネート(2,4/2,6)(68.76g)、およびジブチルスズジラウレート(0.12g)を、75℃に加熱したオイルバス中に浸漬した、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた500mlの樹脂フラスコに加えた。82℃までの発熱が見られた。この反応生成物を1時間にわたって混合し、75℃に冷却した。滴定によってNCO含量を測定した後、POLYMEG 2000 ポリテトラメチレンエーテルグリコール(エーテル結合によって連結されたテトラメチレン繰り返し単位の主鎖を有し、1級ヒドロキシルで末端封止され、分子量が約1900−2100、ヒドロキシル価が約53.0〜約59.0である直鎖ジオール)(230.11g)およびジブチルスズジラウレート(0.12g)を加え、攪拌しながら、3時間、75℃に反応生成物を保った。2−ヒドロキシエチルメタクリレート(23.63g)およびジブチルスズジラウレート(0.12g)を加え、75℃で3時間反応生成物を攪拌した。収量:471.7gの粘性樹脂。
製造実施例5
4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン(49.61g)、イソボルニルメタクリレート(232.22g)、IRGANOX 1010(0.35g)、MeHQ(0.35g)、N−フェニルジエタノールアミン(22.39g)、トリレンジイソシアネート(2,4/2,6)(131.20g)、およびジブチルスズジラウレート(0.23g)を、75℃に加熱したオイルバス中に浸漬した、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた500mlの樹脂フラスコに加えた。82℃までの発熱が見られた。反応生成物を1時間にわたって混合し、75℃に冷却した。滴定によってNCO含量を測定した後、POLYMEG 2000(437.75g)およびジブチルスズジラウレート(0.23g)を加え、攪拌しながら、3時間、75℃に反応生成物を保った。2−ヒドロキシエチルメタクリレート(45.11g)およびジブチルスズジラウレート(0.23g)を加え、75℃で3時間反応生成物を攪拌した。収量:904.8gの粘性樹脂。
製造実施例6
Arch Chemicalから市販されているPOLY−CD 210(MWが1000のヒドロキシル末端ポリ(1,6−ヘキサンジオール)カーボネートポリオール)(222.1g)、IRGANOX 1010(0.22g)、MeHQ(0.22g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(86.97g)、イソホロンジイソシアネート(99.72g)、およびジブチルスズジラウレート(0.17g)を、75℃に加熱したオイルバス中に浸漬した、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた500mlの樹脂フラスコに加えた。80℃までの発熱が見られた。反応生成物を1.5時間にわたって混合し、75℃に冷却した。2−ヒドロキシエチルアクリレート(26.06g)を加え、75℃で1時間反応生成物を攪拌した。滴定によってNCO含量を測定した後、N−メチルジエタノールアミン(11.40g)およびBi(Oct)(0.54g)を加え、攪拌しながら、6時間、75℃に反応生成物を保った。収量:431.6gの淡黄色の粘性樹脂。
製造実施例7
計算数平均分子量が約1500、ヒドロキシル価が約60−75KOHmg/gである、Nippon Soda社から市販されているNISSO GI−1000 ヒドロキシ末端・水素化1,2−ポリブタジエン(HPBD樹脂)(274.48g)、IRGANOX 1010(0.23g)、MeHQ(0.23g)、イソボルニルアクリレート(92.15g)、イソホロンジイソシアネート(74.62g)、およびジブチルスズジラウレート(0.18g)を、75℃に加熱したオイルバス中に浸漬した、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた500mlの樹脂フラスコに加えた。80℃までの発熱が見られた。反応生成物を1.5時間にわたって混合し、75℃に冷却した。2−ヒドロキシエチルアクリレート(19.50g)を加え、反応生成物を75℃で1時間攪拌した。滴定によってNCO含量を測定した後、N−メチルジエタノールアミン(8.66g)およびBi(Oct)(0.57g)を加え、攪拌しながら、3時間、75℃に反応生成物を保った。収量:459.6gの淡黄色の粘性樹脂。
製造実施例8
NISSO GI−1000(300.13g)、IRGANOX 1010(0.24g)、MeHQ(0.24g)、4,4’−ビス(シクロへキシル)メタンジイソシアネート(96.98g)、およびジブチルスズジラウレート(0.24g)を、75℃に加熱したオイルバス中に浸漬した、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた500mlの樹脂フラスコに加えた。78℃までの発熱が見られた。反応生成物を1.5時間にわたって混合し、75℃に冷却した。2−ヒドロキシエチルアクリレート(25.59g)を加え、75℃で1時間反応生成物を攪拌した。滴定によってNCO含量を測定した後、トリエタノールアミン(6.40g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(47.75g)、およびジブチルスズジラウレート(0.24g)を加え、攪拌しながら、4時間、75℃に反応生成物を保った。収量:455.7gの粘性樹脂。
製造実施例9
POLY−CD 210(230.21g)、IRGANOX 1010(0.23g)、MeHQ(0.23g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(90.15g)、イソホロンジイソシアネート(103.36g)、およびジブチルスズジラウレート(0.18g)を、75℃に加熱したオイルバス中に浸漬した、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた500mlの樹脂フラスコに加えた。80℃までの発熱が見られた。反応生成物を1.5時間にわたって混合し、75℃に冷却した。2−ヒドロキシエチルアクリレート(27.02g)を加え、75℃で1時間反応生成物を攪拌した。滴定によってNCO含量を測定した後、2,2’−チオジエタノール(12.12g)およびBi(Oct)(0.56g)を加え、攪拌しながら、3時間、75℃に反応生成物を保った。収量:449.3gの無色の粘性樹脂。
製造実施例10
TERATHANE 1000 ポリテトラメチレンエーテルグリコール[INVISTAから市販されている、ヒドロキシル基が繰り返しテトラメチレンエーテル基:HO(CHCHCHCH−O−)H(式中、nは平均14である)によって分離されており、ヒドロキシル価が107−118である直鎖ジオールの混合物](229.83g)、IRGANOX 1010(0.21g)、MeHQ(0.21g)、4,4’−ビス(シクロへキシル)メタンジイソシアネート(124.36g)、およびジブチルスズジラウレート(0.21g)を、75℃に加熱したオイルバス中に浸漬した、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた500mlの樹脂フラスコに加えた。78℃までの発熱が見られた。反応生成物を1.5時間にわたって混合し、75℃に冷却した。2−ヒドロキシエチルアクリレート(17.78g)、Ciba Specialty Chemicalsから市販されているIRGACURE 2959(1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン)(33.92g)、および1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(42.21g)を加え、75℃で1時間反応生成物を攪拌した。滴定によってNCO含量を測定した後、トリエタノールアミン(6.82g)およびジブチルスズジラウレート(0.21g)を加え、攪拌しながら、4時間、75℃に反応生成物を保った。収量:447.0gの粘性樹脂。
製造実施例11
TERATHANE 1000(231.60g)、IRGANOX 1010(0.22g)、MeHQ(0.22g)、4,4’−ビス(シクロへキシル)メタンジイソシアネート(125.32g)、およびジブチルスズジラウレート(0.22g)を、75℃に加熱したオイルバス中に浸漬した、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた500mlの樹脂フラスコに加えた。78℃までの発熱が見られた。反応生成物を1.5時間にわたって混合し、75℃に冷却した。2−ヒドロキシエチルアクリレート(26.87g)、IRGACURE 2959(17.09g)、および1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(43.53g)を加え、75℃で1時間反応生成物を攪拌した。滴定によってNCO含量を測定した後、トリエタノールアミン(6.92g)およびジブチルスズジラウレート(0.22g)を加え、攪拌しながら、4時間、75℃に反応生成物を保った。収量:442.6gの粘性樹脂。
応用実施例/試験
レオメトリー試験方法
UVセルを備えたPhysica MCR301レオメーターを使用して、(光)レオメトリーデータを得た。このレオメーターは、複素せん断弾性率(G)、貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G’’)、および減衰係数(tanδ=G’’/G’)などの多くの様々なレスポンスを測定する。粘弾性物質を振動させると、弾性率G’または貯蔵弾性率の弾性成分に比例して、ポリマー中にエネルギーが貯蔵され、そのエネルギーの一部は、内部摩擦、または損失弾性率G’’と呼ばれるエネルギーの粘性消散により熱に変換される。複素せん断弾性率は、G=G’+iG’’として定義される。損失される変形エネルギーと貯蔵される変形エネルギーの比、または変形挙動の粘性部分対弾性部分は、減衰係数と呼ばれ、tanδで表される。用語に関する、さらなる詳細は、ASTM D−4092に見られる。一般的に、各レオメトリー試験に対して、2つの測定が報告される:1)tanδ=1.00に達するのに必要な時間として定義される硬化ポリマーのクロスオーバー時間;および2)Gのプラトー値、または完全に硬化したポリマーに対応すると推定されるGの値。クロスオーバー時間は、試料がどれくらい急速に硬化するか(すなわち、硬化速度論)を示し、一方、プラトー弾性率は、最終生成物の相対的な剛性(材料特性)を示す。振動光レオメトリー試験は、特に明示されていない限り、ASTM D−4473に従って窒素雰囲気下、25℃で実施した。硬化の検討のために使用した光源は、EXFO Photonics Solutions社から購入したOMNICUREシリーズ1000高圧100W水銀アークである。これには、320−500nm帯域フィルター、EXFO Part #P019−01040が備え付けられている。UV線量は、シャッターの設定または照射時間のいずれか、あるいは、これらの両方によって制御される。この機器は、歪み制御モードで25mmの平行プレートを使用し、固定周波数1Hz、歪みを、典型的には、硬化前は1−3%に設定し、硬化後は0.02−0.05%に調整して(それぞれ、未硬化物質および硬化物質の線形粘弾性領域を基準として)運転した。プレート間の間隔は、最初は1.00mmとし、硬化中は、この間隔を、試料の収縮にかかわらず、プレートに対して0Nの垂直力を維持するように、この機器によって自動的に調整した。
表面硬化
表面硬化試験を実施して、アミノアルコールとの反応による第三アミンの樹脂主鎖への共有結合が、少なくとも「小分子」アミンの添加と同程度には有効に表面硬化特性を改善できることを実証した。樹脂結合アミノアルコールの別の利点は、小分子アミンを使用した場合にあるように、重合成長段階でのアミンへの連鎖移動反応によって、得られるポリマーの分子量が低減することがないことである。第三アミンの代わりに、結合種がチオールまたはホスフィノアルコールの場合、同様の原則が適用される。
光硬化試料について、各試料の厚さ30ミルのフィルムをスライドガラス上に形成し、フュージョンHバルブを備えたZeta7216硬化チャンバー内でカバーされていないフィルムに放射線を照射することによって、表面硬化(適用できる場合)を試験した。入射UV強度は78mW/cmであった。所定の硬化時間(通常は、2−10秒)の後、硬化フィルムの表面に80グリットのシリコンカーバイドを振りかけた。振りかけられたグリットに軽くブラシをかけた(2つの直交する方向それぞれに3回)。次いで、全ての未硬化物質に埋め込まれたままであるSiCの量に基づいて、表面の粘着性(または限定された硬化)を評価した。
実施例12:4つの異なった樹脂結合アミノアルコールを用いた、嫌気性ナット/ボルト試験
嫌気性接着剤を幾つかの本発明の樹脂を使用して製造し、ASTM D−5649に従って、脱脂された鋼ねじ部品について試験した。アミン官能性樹脂を表1に記載した予混合物に添加することによって、接着剤を配合した。
Figure 0005584617
アミン官能性樹脂を予混合物に約9:1(樹脂:予混合物)の重量比で加えた。次いで、この溶液にクメンヒドロペルオキシド(CHP)を表2に記載した量で加え、粘度を低下させるために、ラウリルメタクリレートを加えた(表2を参照)。Henkel社から市販されている商品Loctite 242を、試験の間、対照として使用した。各配合物の成分、各成分の重量(g)および解除強度試験結果(ASTM D−5649に従って)を表2に示す。
Figure 0005584617
実施例13:パートA中に樹脂結合アミンを有する2Kアクリル組成物
主鎖中にN−フェニルジエタノールアミン(NPDEA)を有する2種の異なったブロックウレタン樹脂を、2成分型(2K)アクリル組成物において評価した。製造実施例5で記載した第1の樹脂は、2.43重量%のNPDEAを含んでいた。製造実施例4で記載した第2の樹脂は、6.11重量%のNPDEAを含んでいた。この2K組成物を表3に示す。各成分の重量は、gで示している。
Figure 0005584617
2つのパートを混合すると直ちに、各組成物を、下部プレートが15℃に保持されたPhysica MCR3O1の平行プレート・レオメーターに移した。組成物の硬化を、時間とともに増加する複素せん断弾性率によってモニターした。弾性率に対する貯蔵弾性率の比が1.00に達するのに必要な時間として定義されるクロスオーバー時間を、各組成物について記録した。組成物13−1については、15℃でクロスオーバーするのに必要な時間は約86分であり、複素せん断弾性率は、約6時間後、20MPaの値で平坦域になった。組成物13−2については、15℃でクロスオーバーするのに必要な時間は約600分であり、複素せん断弾性率は、25時間の実験終了時で完全に平坦域にはなっておらず、約14MPaの極限値に近づいているように見えた。
実施例14:樹脂結合アミンを有するポリカーボネート−光硬化
3種のポリカーボネートをベースとする組成物を光レオメーターによって評価し、また、酸素の存在下での表面硬化について試験した。使用した光開始剤は、DAROCUR 4265であり、これは50重量%のDAROCUR TPO[ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]および50重量%のDAROCUR 1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン)からなり、Ciba Specialty Chemicalsから市販されている。
組成物14−1:99重量%の製造実施例6の樹脂+1重量%のDAROCUR 4265。
組成物14−2(対照、アミンなし):99重量%のSartomer CN2921 脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー(Sartomer社から市販されている)+1重量%のDAROCUR 4265。
組成物14−3(対照、フリーアミン):96.45重量%のSartomer CN2921+1重量%のDAROCUR 4265+2.55重量%のN−メチルジエタノールアミン。
78mW/cmで5秒間照射後、組成物14−1および組成物14−3は両方とも、完全に不粘着性であった(SiCグリットは保持されなかった)。組成物14−2は、粘着性表面を有し、振りかけられたSiCのほとんど全てが保持された。窒素でパージしながら、50mW/cmで30秒のUV照射線量で光レオメトリーを実施した。結果を表4に示す。
Figure 0005584617
実施例15:1.84%の結合MDEAを有するHPBD樹脂−光硬化
製造実施例7で得られた樹脂を、1重量%のDAROCUR 4265と混合した。スライドガラス上に形成した厚さ30ミル(0.76mm)のフィルムは、78mW/cmで10秒間放射線を照射した後、完全に不粘着性であった。78mW/cmでちょうど5秒後、このフィルムの表面は、振りかけられたSiCの約30%を保持していた。50mW/cmで30秒間、光レオメーターで放射線を照射した厚さ1mmのフィルムは、クロスオーバー時間が22.7秒、プラトーせん断弾性率が7MPaであった。
実施例16:NISSO/HPBD樹脂
製造実施例8で得られた樹脂を、軟化させるために、55℃に加熱した。DAROCUR 4265を1重量%で加え、この組成物をDAC 400FVZスピード混合機で混合した。スライドガラス上に形成した厚さ30ミル(0.76mm)のフィルムは、8mW/cmで5秒間放射線を照射した後、完全に不粘着性であった。50mW/cmで30秒間、光レオメーターで放射線を照射した厚さ1mmのフィルムは、クロスオーバー時間が7.2秒、プラトーせん断弾性率が2MPaであった。
実施例17:樹脂結合チオール
製造実施例9で得られた樹脂を1重量%のDAROCUR 4265と混合した。また、比較のために、チオール官能性がない類似の樹脂を1重量%のDAROCUR 4265と混合した。このチオール基を含む試料は、78mW/cmで40秒後に硬化し、完全に不粘着性表面であった[厚さ30ミル(0.76mm)のフィルム]。チオール基を含まない対照は、粘着性があり、同じ条件下で振りかけられたSiCの約60%が保持された。両方の試料を、50mW/cmで30秒の硬化プロファイルを用いて、光レオメーターによって評価した。チオール基を含む試料は、3.7秒後にゲル化し、13MPaのプラトー弾性率に達した。チオール基を含まない対照は、3.4秒内にゲル化し、5MPaのプラトー弾性率に達した。
実施例18:主鎖にアミンおよびPIを共に有する樹脂
製造実施例10および11における樹脂は、樹脂主鎖に共有結合している第三アミンと光開始剤の両方を含む。この樹脂を、他の添加物を使用せずに、そのまま試験した。
厚さ30ミル(0.76mm)のフィルムとして利用した場合、両方の樹脂は、78mW/cmのUV強度で2秒以内に硬化し、完全に不粘着性であった。光レオメトリー実験を、88mW/cmで30秒の硬化プロファイルを用いて、窒素下で実施した。製造実施例10で得られた樹脂は、4.4秒でゲル化し、5MPaのプラトーせん断弾性率に達した。光開始剤の含有量の低い製造実施例11で得られた樹脂は、4.1秒でゲル化し、7MPaのプラトーせん断弾性率に達した。
製造実施例10で得られた樹脂を、2枚のマイラー[Mylar(登録商標)]で裏打ちされたガラスプレート間に挟まれた5インチ×5インチ×0.075インチ(12.7cm×12.7cm×0.2cm)の試験シートにキャストし、約175mW/cmのUV強度で一面につき30秒間(合計60秒間)放射線を照射することによって硬化した。6個のダンベル状引張り試験片を硬化試験シートからプレスして作製し、ASTM D−412に従って引張強度を評価した。このフィルムの破断点引張強度は13±0.5MPa、破断点伸びは75±2%であった。
実施例B
製造実施例B
イソボルニルメタクリレート(77.70g)、IRGANOX 1010(0.20g)、MeHQ(0.20g)、CAPA 2085(1級ヒドロキシル基で末端停止された直鎖ポリエステルジオール)(180.03g)、イソホロンジイソシアネート(98.73g)、およびジブチルスズジラウレート(0.19g)を、75℃に加熱したオイルバス中に浸漬した、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた500mlの樹脂フラスコに加えた。80℃までの発熱が見られた。反応生成物を1.5時間にわたって混合し、75℃に冷却した。2−ヒドロキシエチルメタクリレート(32.02g)を加え、75℃で1時間反応生成物を攪拌した。滴定によってNCO含量を測定した後、N−フェニルジエタノールアミン(16.38g)およびBi(Oct)(0.49g)を加え、攪拌しながら、4時間、75℃に反応生成物を保った。収量:392.1gの粘性樹脂。
実施例19
製造実施例Bで得られた樹脂5.06gからなるパートAと、BISOMER PEG200DMA(Cognisから市販されているポリエチレングリコール200ジメタクリレート)4.83g中のLUPEROX A98(Atofina Chemicalsから市販されているベンゾイルペルオキシド)0.20gの溶液を含むパートBを用いて、2K組成物を製造した。これらの2つのパートを、BPOおよびNPDEA官能基が、それぞれ、最終混合物中に約2.02重量%で存在するように、混合した。得られた混合物を、15℃に保持されたPhysica MCR3O1レオメーターに迅速に移し、その重合を、時間とともに増加する複素せん断弾性率によってモニターした。
ポリマー結合アミン(「結合アミン」)は、少なくとも3分の抑制期間(すなわち、作業時間)、その後のプラトー値に達する(混合して約33分後)までのさらに緩やかな弾性率の増加を導いた。
実施例C
製造実施例C
イソボルニルアクリレート(76.58g)、CAPA 2085(181.07g)、イソホロンジイソシアネート(99.31g)、およびジブチルスズジラウレート(0.15g)を、75℃に加熱したオイルバス中に浸漬した、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた500mlの樹脂フラスコに加えた。80℃までの発熱が見られた。反応生成物を1.5時間にわたって混合し、75℃に冷却した。2−ヒドロキシエチルアクリレート(25.96g)を加え、75℃で1時間反応生成物を攪拌した。滴定によってNCO含量を測定した後、N−フェニルジエタノールアミン(18.61g)およびBi(Oct)(0.49g)を加え、攪拌しながら、4時間、75℃に反応生成物を保った。収量:388.2gの粘性樹脂。
光開始剤としてカンファーキノンを使用して、3種の可視光感光性組成物を製造した。製造実施例Cで得られた樹脂を1つの組成物において使用して、カンファーキノンの共開始剤としての樹脂結合アミンの効率を評価した。比較のために、NPDEAまたは他のアミン官能基を全く含まない、上記の製造実施例Cで記載した樹脂と類似の、CAPA 2085をベースとする樹脂を使用して、2種の対照組成物を製造した。
組成物C−1(結合アミン):製造実施例Cで得られた樹脂17.9gに、カンファーキノン(Aldrich)0.20g、およびN,N−ジメチルアクリルアミド(DMAA、Aceto社)1.98gを加えた。
組成物C−2(アミンなし):対照樹脂17.8gに、カンファーキノン0.20g、およびN,N−ジメチルアクリルアミド2.00gを加えた。
組成物C−3(フリーアミン):対照樹脂17.0gに、カンファーキノン0.20g、N,N−ジメチルアクリルアミド1.98g、およびN−フェニルジエタノールアミン(NPDEA)0.84gを加えた。
可視光感光性を検討するために、光レオメーターのUV光源に帯域フィルター(Melles Griot製、パート#03FCG459)を取り付けた。フィルターを通した光は、半値幅が約15nmである、450nm近くを中心とする単一ピークを発した。各試料に50mW/cmで30秒間、放射線を照射した。照射光は、21mW/cmの有効放射照度を有していた。レオメーターの結果を表5に示す。
Figure 0005584617
図1に示すように、このレオメーターデータは、結合アミンが2つの対照よりも速く硬化し、より硬い材料を与えることを示している。
実施例D
製造実施例D1(対照)
TERATHANE 1000(168.67g)、IRGANOX 1010(0.15g)、MeHQ(0.15g)、4,4’−ビス(シクロへキシル)メタンジイソシアネート(91.27g)、およびジブチルスズジラウレート(0.14g)を、75℃に加熱したオイルバス中に浸漬した、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた500mlの樹脂フラスコに加えた。78℃までの発熱が見られた。反応生成物を1.5時間にわたって混合し、75℃に冷却した。2−ヒドロキシエチルアクリレート(24.08g)を加え、75℃で1時間反応生成物を攪拌した。滴定によってNCO含量を測定した後、トリメチロールプロパン(5.43g)、ビスマスオクトエート(0.29g)、および2−(2−エトキシ)エトキシエチルアクリレート(15.30g)を加え、攪拌しながら、8時間、75℃に反応生成物を保った。収量:294.8gの粘性樹脂。
生成物樹脂(36.50g)およびN,N−ジメチルアクリルアミド(11.50g)を、高剪断ブレードを使用して、30分間攪拌し、ほぼ無色の溶液を製造した。
製造実施例D2
TERATHANE 1000(170.24g)、IRGANOX 1010(0.15g)、MeHQ(0.15g)、4,4’−ビス(シクロへキシル)メタンジイソシアネート(92.12g)、およびジブチルスズジラウレート(0.15g)を、75℃に加熱したオイルバス中に浸漬した、機械的攪拌器およびエアブランケットを備えた500mlの樹脂フラスコに加えた。78℃までの発熱が見られた。反応生成物を1.5時間にわたって混合し、75℃に冷却した。2−ヒドロキシエチルアクリレート(24.31g)を加え、75℃で1時間反応生成物を攪拌した。滴定によってNCO含量を測定した後、トリエタノールアミン(6.22g)および2−(2−エトキシ)エトキシエチルアクリレート(25.55g)を加え、攪拌しながら、8時間、75℃に反応生成物を保った。収量:307.2gの淡黄色の粘性樹脂。
生成物樹脂(35.34g)、2−(2−エトキシ)エトキシエチルアクリレート(1.15g)およびN,N−ジメチルアクリルアミド(11.50g)を、高剪断ブレードを使用して、30分間攪拌し、ほぼ無色の溶液を製造した。
組成物D−1(対照):0.410gのDAROCUR 4265を、製造実施例D1で得られた樹脂/DMA溶液19.62gに混合した。
組成物D−2(主鎖に第三アミン):0.413gのDAROCUR 4265を、製造実施例D2で得られた樹脂/DMA溶液19.59gに混合した。
組成物D−1および組成物D−2から、厚さ30ミルのフィルムをスライドガラス上に形成した。このフィルムに、フュージョンHバルブを使用して、78mW/cmで2秒間、放射線を照射し、次いで、80グリットのシリコンカーバイドを振りかけた。組成物D−2は完全に不粘着性表面で、SiCを保持しなかったが、一方、組成物D−1は粘着性のままであり、振りかけられたSiCの約80%を保持していた。
2つの組成物を、それぞれ、2枚のマイラー[Mylar(登録商標)]で裏打ちされたガラスプレート間に挟まれた5インチ×5インチ×0.020インチ(12.7cm×12.7cm×0.051cm)の試験シートにキャストした。この試験シートを約175mW/cmのUV強度で一面につき30秒間(合計60秒間)放射線を照射することによって硬化した。6個のダンベル状引張り試験片を各硬化試験シートからプレスして作製し、ASTM D−412に従って引張強度を評価した。結果を表6に示す。
光レオメトリーを、窒素下で、高圧水銀ランプを用いて50mW/cmの強度で30秒間、試料に放射線を照射して実施した。結果を図2および表6に示す。
Figure 0005584617

Claims (28)

  1. (a)1個のイソシアネート基および少なくとも1個のアクリレート基を含む少なくとも1種類のウレタン(ただし、該ウレタンは、イソシアネート官能性ウレタンプレポリマーをヒドロキシ官能性アクリレートと反応させて形成されるイソシアネート官能性・アクリレート官能性ウレタンである。)と、
    (b)少なくとも2個のヒドロキシル基を含む少なくとも1種類のアミノアルコール化合物との反応生成物を含む、アクリル化ウレタン。
  2. (1)少なくとも1種類のイソシアネート官能性ウレタンプレポリマーを、少なくとも1種類のヒドロキシ官能性アクリレートと反応させて、1個のイソシアネート基および少なくとも1個のアクリレート基を含む少なくとも1種類のイソシアネート官能性・アクリレート官能性ウレタンを形成する工程と、
    (2)少なくとも1種類の該イソシアネート官能性・アクリレート官能性ウレタンを、少なくとも2個のヒドロキシル基を含む少なくとも1種類のアミノアルコール化合物と反応させて、該イソシアネート基を該アミノアルコール化合物と反応する工程と
    を上記の順序で行う方法で得られる、アクリル化ウレタン。
  3. 前記アクリル化ウレタンがオリゴマーまたはポリマーである、請求項1または2に記載のアクリル化ウレタン。
  4. 前記イソシアネート官能性・アクリレート官能性ウレタンは、
    (1)少なくとも1種類のポリイソシアネートと、少なくとも1種類のポリオールとを反応して得られる少なくとも1種類のイソシアネート官能性ウレタンプレポリマーと、および
    (2)少なくとも1個のアクリレート基を有する少なくとも1種類のヒドロキシ官能性アクリレートとの反応生成物である、請求項1または2に記載のアクリル化ウレタン。
  5. 前記ポリイソシアネートが、ジイソシアネート、トリイソシアネート、これらの二量体、三量体、およびこれらの混合物からなる群より選択される、請求項に記載のアクリル化ウレタン。
  6. 前記ポリイソシアネートが、エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカン−トリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビス(イソシアナトエチル)−カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、トリメチルヘキサンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2’−ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,8−ジイソシアナト−4−(イソシアナトメチル)オクタン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナト−5−(イソシアナトメチル)オクタン、2−イソシアナトプロピル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート、リシンジイソシアネートメチルエステル、4,4’−メチレン−ビス−(シクロへキシルイソシアネート)、4,4’−イソプロピリデン−ビス−(シクロへキシルイソシアネート)、1,4−シクロへキシルジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルイソプロピリデンジイソシアネート、ジフェニレンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)−2,2−プロパン、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)−1,2−エタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、トルエンジイソシアネート、α,α’−キシレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタレン、ビス(イソシアナトメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、メシチレントリイソシアネート、2,5−ジ(イソシアナトメチル)フラン、α,α’−キシレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタレン、ビス(イソシアナトメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、2,5−ジ(イソシアナトメチル)フラン、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ビス(イソシアナトフェニルエーテル)エチレングリコール、ビス(イソシアナトフェニルエーテル)−1,3−プロピレングリコール、ベンゾフェノンジイソシアネート、カルバゾールジイソシアネート、エチルカルバゾールジイソシアネート、ジクロロカルバゾールジイソシアネート、これらの二量体、三量体、およびこれらの混合物からなる群より選択される、請求項に記載のアクリル化ウレタン。
  7. 前記ジイソシアネートが、4,4’−メチレン−ビス−(シクロへキシルイソシアネート)である、請求項に記載のアクリル化ウレタン。
  8. 前記ポリオールが、炭化水素ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、およびこれらの混合物からなる群より選択される、請求項に記載のアクリル化ウレタン。
  9. 前記ポリエーテルポリオールが、ポリ(オキシアルキレン)ポリオールである、請求項に記載のアクリル化ウレタン。
  10. 前記ポリエステルポリオールが、ポリエステルグリコール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、およびこれらの混合物からなる群より選択される、請求項に記載のアクリル化ウレタン。
  11. 前記ヒドロキシ官能性アクリレートが、ヒドロキシ官能性アクリレートおよびヒドロキシ官能性ビニルエーテルの混合物である、請求項4に記載のアクリル化ウレタン。
  12. 前記ヒドロキシ官能性アクリレートが、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、およびこれらの混合物からなる群より選択される、請求項に記載のアクリル化ウレタン。
  13. 前記ヒドロキシ官能性ビニルエーテルが、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、およびこれらの混合物からなる群より選択される、請求項11に記載のアクリル化ウレタン。
  14. 前記アミノアルコールが、N−フェニルジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、p−メチルフェニルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリブタノールアミン、2,2’−(4−メチルフェニルイミノ)ジエタノール、およびこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1または2に記載のアクリル化ウレタン。
  15. ・二官能性ポリ(THF)オリゴマー、4,4’−メチレン−ビス−(シクロへキシルイソシアネート)および2−ヒドロキシエチルアクリレートの反応生成物(a)と、トリエタノールアミン(b)との反応生成物と、
    ・二官能性ポリ(THF)オリゴマー、4,4’−メチレン−ビス−(シクロへキシルイソシアネート)および2−ヒドロキシエチルアクリレートの反応生成物と
    を含む、請求項1または2に記載のアクリル化ウレタン。
  16. 構造式:
    Figure 0005584617
    (式中、xは、1〜3であり、Acrylateは、アクリレート含有基またはメタクリレート含有基であり、W’およびY’は、各々、独立して選択されるポリイソシアネート残基であり、Xは、少なくとも2個のヒドロキシル基を含むアルコール化合物残基であり、Rは、アルキレンまたはハロアルキレンであり、xが3の場合にはRは存在せず、xが1または2の場合にはRはアルキル、ハロアルキル、アラルキル、アリール、ハロアリール、またはアルカリルである)
    で表される、アクリル化ウレタン。
  17. 請求項1または2に記載のアクリル化ウレタンと、少なくとも1種の反応性モノマーを含む、組成物。
  18. 前記反応性モノマーが、β−カルボキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−デシルアクリレート、シクロへキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、エトキシ化フェニルモノアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、グリセロールモノメタクリレート、グリセロール−1,3−ジメタクリレート、トリメチルシクロへキシルメタクリレート、メチルトリグリコールメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、およびこれらの混合物からなる群より選択されるアクリレートエステルである、請求項17に記載の組成物。
  19. 請求項1または2に記載のアクリル化ウレタンと、少なくとも1種のラジカル開始剤を含む、組成物。
  20. 前記ラジカル開始剤が、ベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ベンゾフェノン、アセトフェノン、塩素化アセトフェノン、ジアルコキシアセトフェノン、ジアルキルヒドロキシアセトフェノン、ジアルキルヒドロキシアセトフェノンエステル、ベンゾイン、ベンゾインアセテート、ベンゾインアルキルエーテル、ジメトキシベンゾイン、ジベンジルケトン、ベンゾイルシクロヘキサノール、芳香族ケトン、アシルオキシムエステル、アシルホスフィンオキシド、アシルホスホスホネート、ケトスルフィド、ジベンゾイルジスルフィド、ジフェニルジチオカーボネート、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−N,N−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとベンゾフェノンとの組合せ、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシドと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンとの組合せ、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル−ホスフィンオキシドと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンとの組合せ、ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタンおよびdl−カンファーキノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパン、およびビス(2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシドと2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンとの組合せからなる群より選択される、請求項19に記載の組成物。
  21. 請求項1または2に記載のアクリル化ウレタンと、少なくとも1種の嫌気性硬化成分を含む、組成物。
  22. 前記嫌気性硬化成分が、t−ブチルヒドロペルオキシド、p−メタンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド(CHP)、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、およびこれらの混合物からなる群より選択されるヒドロペルオキシドである、請求項21に記載の組成物。
  23. 請求項1または2に記載のアクリル化ウレタンと、少なくとも1種の硬化促進剤を含む、組成物。
  24. 前記硬化促進剤が、アミン、アミンオキシド、スルホンアミド、金属源、酸、およびこれらの混合物からなる群より選択される、請求項23に記載の組成物。
  25. 請求項1または2に記載のアクリル化ウレタンと、少なくとも1種の安定剤を含む、組成物。
  26. (1)請求項1または2に記載のアクリル化ウレタンと、(2)少なくとも1種の反応性モノマーを含む、放射線硬化性組成物。
  27. 請求項26に記載の組成物を放射線に曝すことによって得られる、架橋ポリマー組成物。
  28. 請求項26に記載の組成物を放射線に曝すステップを含む、請求項26に記載の組成物を少なくとも部分的に架橋する方法。
JP2010514882A 2007-07-03 2008-07-02 アクリル化ウレタン、それを製造する方法、および、それを含む硬化性組成物 Expired - Fee Related JP5584617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/772,843 2007-07-03
US11/772,843 US20090012202A1 (en) 2007-07-03 2007-07-03 Acrylated Urethanes, Processes for Making the Same and Curable Compositions Including the Same
PCT/US2008/008295 WO2009005835A2 (en) 2007-07-03 2008-07-02 Acrylated urethanes, processes for making the same and curable compositions including the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532410A JP2010532410A (ja) 2010-10-07
JP5584617B2 true JP5584617B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=40221964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514882A Expired - Fee Related JP5584617B2 (ja) 2007-07-03 2008-07-02 アクリル化ウレタン、それを製造する方法、および、それを含む硬化性組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090012202A1 (ja)
EP (1) EP2178937B1 (ja)
JP (1) JP5584617B2 (ja)
KR (1) KR101517177B1 (ja)
CN (1) CN101778879B (ja)
BR (1) BRPI0812847A8 (ja)
CA (1) CA2691581A1 (ja)
ES (1) ES2604206T3 (ja)
WO (1) WO2009005835A2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100227942A1 (en) * 2007-12-18 2010-09-09 Emmanouil Spyrou Dual-cure formulations with components containing uretdione groups
GB0822674D0 (en) * 2008-12-12 2009-01-21 Nuplex Resins Bv A crosslinkable polymer binder
WO2010127053A2 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Henkel Corporation Cure accelerators for anaerobic curable compositions
US10196464B1 (en) * 2009-07-21 2019-02-05 Hrl Laboratories, Llc Pre-ceramic monomer formulations for making preceramic polymer waveguides
PL2317511T3 (pl) * 2009-11-03 2012-08-31 Bayer Materialscience Ag Formulacje fotopolimerowe z nastawialnym mechanicznym modułem Guv
JP5925686B2 (ja) * 2009-11-03 2016-05-25 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG ホログラフィックフィルムの製造方法
EP2348061A1 (de) * 2010-01-21 2011-07-27 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von wasseremulgierbaren Polyurethanpolyacrylat-Hybridsystemen
GB201006427D0 (en) * 2010-02-26 2010-06-02 Scott Bader Co Methacrylate-based adhesive compositions
KR20130102565A (ko) * 2010-08-27 2013-09-17 인벤쳐 리뉴어블즈, 인코포레이티드 콩 기반의 메틸 아미노 에스테르의 포스겐화에 의한 혼합 디이소시아네이트의 생산
RU2013132741A (ru) 2010-12-28 2015-02-10 Акцо Нобель Коатингс Интернэшнл Б.В. Отверждаемые излучением композиции для покрытия металла
KR101362879B1 (ko) 2010-12-31 2014-02-14 제일모직주식회사 편광판용 점착제 조성물
WO2012115984A2 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Felice Kristopher M Polyurethane dispersions and methods of making and using same
EP2705064A1 (en) * 2011-05-03 2014-03-12 Dow Global Technologies LLC Accelerated cure composition containing an isocyanate functional prepolymer
JP2014520008A (ja) 2011-06-10 2014-08-21 フェリス、クリストファー、エム. 透明アクリルコーティング
CN102304341B (zh) * 2011-06-23 2013-06-05 太原理工大学 一种紫外光固化胶粘剂及其制备方法
WO2013129176A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 株式会社きもと ハードコートフィルム、ハードコート膜及び電子機器
DE102012219477A1 (de) * 2012-10-24 2014-04-24 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Vinylesterurethanharzen auf Basis von Dianhydrohexitol-Verbindungen und ihre Verwendung
DE102012219476A1 (de) * 2012-10-24 2014-04-24 Hilti Aktiengesellschaft Harzmischung auf Vinylesterurethanharz-Basis und deren Verwendung
WO2014098741A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 Flatfrog Laboratories Ab Laminated optical element for touch-sensing systems
CN103333314B (zh) * 2013-06-09 2015-12-23 广东工业大学 一种阳离子光固化含氟聚氨酯树脂及其制备方法
US10071027B2 (en) * 2014-03-17 2018-09-11 Oregon Health & Science University Dental composites
SE1400571A1 (sv) * 2014-12-04 2015-11-24 Perstorp Ab Radiation curing coating composition
KR101704138B1 (ko) 2014-12-12 2017-02-08 현대자동차주식회사 1회 도장용 질감도료 조성물
CN104448209A (zh) * 2014-12-29 2015-03-25 北京化工大学常州先进材料研究院 一种梳形结构的短支链聚氨酯丙烯酸酯多官能度树脂的制备
US11078125B1 (en) 2015-03-04 2021-08-03 Hrl Laboratories, Llc Cellular ceramic materials
CN106147731B (zh) * 2015-04-10 2019-10-08 中国石油化工股份有限公司 一种用作堵漏剂的可自固化组合物及其应用
WO2017020159A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Arkema France Polyurethane (meth)acrylate oligomers and curable compositions comprising said oligomers
JP6643846B2 (ja) * 2015-09-18 2020-02-12 日本化薬株式会社 ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
EP3387034A4 (en) 2015-12-08 2019-07-31 Henkel IP & Holding GmbH FUNCTIONALIZED ACCELERATOR RESINS FROM RENEWABLE MATERIALS
KR20170069545A (ko) 2015-12-11 2017-06-21 현대자동차주식회사 투명 복합재료 조성물 및 이를 이용한 투명 복합재료의 제조방법
JP6741420B2 (ja) * 2015-12-16 2020-08-19 株式会社ブリヂストン 乗り物のシート用パッド形成用軟質ポリウレタンフォーム、及び乗り物のシート用パッド
WO2018154513A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Zeus Industrial Products, Inc. Polymer blends
GB2567242B (en) * 2017-10-09 2021-08-11 Henkel IP & Holding GmbH Anaerobically curable compositions comprising 1, 2, 3, 4-tetrahydro benzo(h)quinolin-3-ol or derivatives thereof
CN108384503A (zh) * 2018-02-10 2018-08-10 张芸 一种柔性面砖专用胶黏剂的制备方法
CN112313577A (zh) 2018-04-20 2021-02-02 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于增材制造的辐射可固化组合物
WO2020119908A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Henkel IP & Holding GmbH (meth)acrylate-functionalized waxes and curable compositions made therewith
CN109761856B (zh) * 2018-12-28 2021-05-04 天津久日新材料股份有限公司 一种自供氢型大分子二苯甲酮的制备及应用
CN114390944A (zh) * 2019-09-19 2022-04-22 汉高股份有限及两合公司 可光固化(甲基)丙烯酸酯组合物
KR20220115560A (ko) * 2019-12-18 2022-08-17 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 Uv 경화 폴리우레탄을 이용하는 나선형 여과 모듈의 접힘부 보호 및 그의 제공 방법
CN111040720B (zh) * 2019-12-19 2021-07-13 烟台德邦科技股份有限公司 一种快速定位双组分聚氨酯胶黏剂及其制备方法
CN111320930A (zh) * 2020-04-09 2020-06-23 武汉仕全兴聚氨酯科技有限公司 无溶剂聚氨酯潮气固化型涂料及其制备方法
KR102370869B1 (ko) * 2020-06-16 2022-03-08 아주스틸 주식회사 디지털 고속 잉크젯 프린터기를 이용한 고광택 및 고선영 컬러강판 제조방법 및 이에 의해 제조된 고광택 및 고선영 컬러강판
CN112515289A (zh) * 2020-11-20 2021-03-19 福建晋江市光宇鞋模有限公司 一种新型鞋底及鞋底制作方法
CN114230758B (zh) * 2021-12-21 2022-10-25 四川东树新材料有限公司 风电叶片用聚氨酯组合物
CN115417954A (zh) * 2022-09-07 2022-12-02 万华化学(北京)有限公司 一种可光热双固化的聚氨酯聚合物、制备方法及其复合材料
CN115181539B (zh) * 2022-09-08 2022-12-20 拓迪化学(上海)有限公司 一种用于电池的uv光固化型胶水及其应用
CN115449326B (zh) * 2022-10-11 2023-05-19 东莞市德聚胶接技术有限公司 一种抗冲击uv固化围堰胶及其制备方法
CN115584008A (zh) * 2022-10-11 2023-01-10 广东恒之光环保新材料有限公司 一种耐高温与高柔韧性高硬度的聚氨酯丙烯酸酯及制备

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB791854A (en) * 1954-04-14 1958-03-12 Du Pont Chemical process and product
US3891523A (en) * 1970-01-19 1975-06-24 Dainippon Ink & Chemicals Photopolymerizable, isocyanate-containing prepolymers
US3864133A (en) * 1970-08-11 1975-02-04 Dainippon Ink & Chemicals Photo-polymerizable compositions
US3968089A (en) * 1974-11-18 1976-07-06 Jefferson Chemical Company, Inc. Polymer-prepolymer composition prepared by polymerizing an ethylenically unsaturated monomer in the presence of an isocyanate-terminated prepolymer
US4309526A (en) * 1975-03-12 1982-01-05 Loctite Corporation Unsaturated curable poly(alkylene)ether polyol-based resins having improved properties
DE2905205A1 (de) * 1979-02-12 1980-08-14 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung lagerungsstabiler urethanacryle
US4343914A (en) * 1981-07-22 1982-08-10 Fmc Corporation Flame retardant polyurethane containing alkyl bis(3-hydroxypropyl) phosphine oxide
JPS5974112A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Matsushita Electric Works Ltd ラジカル重合性プレポリマ−の製法
US4507458A (en) * 1983-04-14 1985-03-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Urethane acrylate compositions
US5283265A (en) * 1983-12-08 1994-02-01 Hayakawa Rubber Company Limited Photopolymerizable rubber
US4576998A (en) * 1984-12-07 1986-03-18 The Dow Chemical Company Vinyl urethane composite polymer containing vinyl terminated urethane oligomers
JPH0684412B2 (ja) * 1986-10-03 1994-10-26 住友化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物
JPH03192111A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 熱硬化性不飽和ウレタン樹脂組成物の製造方法及び該製造方法によつて得られる熱硬化性不飽和ウレタン樹脂組成物
JPH03210317A (ja) * 1990-01-11 1991-09-13 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 重合性ウレタン樹脂組成物の製造方法及び該製造方法によって得られる重合性ウレタン樹脂組成物
JPH0477515A (ja) * 1990-07-13 1992-03-11 Hayakawa Rubber Co Ltd 放射線硬化型オリゴマー
JPH0673146A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Nippon Kayaku Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US5328805A (en) * 1992-08-28 1994-07-12 W. R. Grace & Co.-Conn. Aqueous developable photosensitive polyurethane-(meth)acrylate
US5475038A (en) * 1993-08-11 1995-12-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation U.V. curable laminating adhesive composition
US5578693A (en) * 1995-09-05 1996-11-26 Bomar Specialties Company Multifunctional terminally unsaturated urethane oligomers
NZ326539A (en) * 1995-12-19 2000-03-27 Bristol Myers Squibb Co Polyurethane pressure-sensitive adhesives
US6239189B1 (en) * 1997-04-01 2001-05-29 Henkel Corporation Radiation-polymerizable composition and printing inks containing same
JP3656976B2 (ja) * 1998-01-07 2005-06-08 日本合成化学工業株式会社 偏光板
JP2000309701A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nippon Shokubai Co Ltd 難燃性成形材料用樹脂組成物
DE19944156A1 (de) * 1999-09-15 2001-03-22 Bayer Ag Elastisches Beschichtungssystem enthaltend UV-härtbare, Isocyanatgruppen aufweisende Urethan(meth)acrylate und seine Verwendung
DE10010994A1 (de) * 2000-03-07 2001-09-20 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von strahlenhärtbaren Bindemitteln und die damit hergestellten Beschichtungen
JP3676260B2 (ja) * 2000-12-28 2005-07-27 ナトコ株式会社 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途
US7314699B2 (en) * 2002-04-29 2008-01-01 Agfa Graphics Nv Radiation-sensitive mixture and recording material produced therewith
US7527916B2 (en) * 2003-09-22 2009-05-05 Agfa Graphics, N.V. Photopolymerizable composition
US20050065310A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Wang Zhikai Jeffrey Urethane (meth)acrylate resin with acrylic backbone and ink compositions containing the same
DE10356041A1 (de) * 2003-12-01 2005-06-23 Bayer Materialscience Ag Feste,strahlenhärtende Bindemittel mit Reaktivverdünnern
US7071242B2 (en) * 2004-10-13 2006-07-04 E. I. Dupont De Nemours And Company Process for the production of polyurethane di(meth)acrylates

Also Published As

Publication number Publication date
CN101778879A (zh) 2010-07-14
US20090012202A1 (en) 2009-01-08
WO2009005835A3 (en) 2009-03-26
CN101778879B (zh) 2014-11-12
JP2010532410A (ja) 2010-10-07
KR101517177B1 (ko) 2015-06-22
EP2178937B1 (en) 2016-09-21
BRPI0812847A2 (pt) 2014-12-09
BRPI0812847A8 (pt) 2016-03-15
EP2178937A2 (en) 2010-04-28
KR20100053542A (ko) 2010-05-20
ES2604206T3 (es) 2017-03-03
WO2009005835A2 (en) 2009-01-08
EP2178937A4 (en) 2011-02-09
CA2691581A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584617B2 (ja) アクリル化ウレタン、それを製造する方法、および、それを含む硬化性組成物
EP2424931B1 (en) Cure accelerators for anaerobic curable compositions
DK2285760T3 (en) Curing Accelerators for Anaerobic Hardenable Compositions
CN109071753B (zh) 用于氨基甲酸酯丙烯酸酯树脂组合物的不含苯乙烯的反应性稀释剂
JP7450545B2 (ja) 外部刺激に基づき変化可能な特性を有する接着剤として使用される硬化性組成物並びにその作製方法及び使用方法
US7705064B2 (en) Photosensitive compounds, photopolymerizable compositions including the same, and methods of making and using the same
JP2000038547A (ja) 光硬化型接着剤組成物およびそれを用いた光学部材
JP6766471B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コンクリート保護材料
JP7183580B2 (ja) コンクリート保護材料
KR20180120190A (ko) 쌍봉형 분자량 분포를 갖는 경화성 우레탄 아크릴레이트 조성물
JP2011522067A (ja) 嫌気性硬化性組成物のための硬化促進剤
JP7183579B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コンクリート保護材料
JP7363457B2 (ja) コンクリート保護材料
JPH028272A (ja) 光ファイバー用コーティング組成物
WO2023278202A1 (en) Novel urethane acrylate composition
JP2005048094A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、その製造方法、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPS581128B2 (ja) ウレタン変性アクリレ−ト樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees