JP5578399B2 - トナー担持体、現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

トナー担持体、現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5578399B2
JP5578399B2 JP2009132834A JP2009132834A JP5578399B2 JP 5578399 B2 JP5578399 B2 JP 5578399B2 JP 2009132834 A JP2009132834 A JP 2009132834A JP 2009132834 A JP2009132834 A JP 2009132834A JP 5578399 B2 JP5578399 B2 JP 5578399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
insulating layer
toner carrier
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009132834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010281861A (ja
Inventor
康之 山下
景子 尾阪
良一 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009132834A priority Critical patent/JP5578399B2/ja
Publication of JP2010281861A publication Critical patent/JP2010281861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578399B2 publication Critical patent/JP5578399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は、トナー担持体、トナー担持体を備えた現像装置及び、現像装置を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、電子写真プロセスによる現像装置が用いられている。このような現像装置のうち、静電潜像の形成された感光体に対して、現像剤(トナー)を搬送するトナー担持体を接触させずに現像を行う非接触方式の現像装置が注目されている。非接触方式の例としては、パウダーラウンド法・ジャンピング法、電界カーテンを利用した方法等が知られている。
前記ジャンピング現像方式(感光体とトナー担持体との間でトナー粒子をジャンピングさせる方式)は、トナー粒子とトナー担持体との付着力以上の印加電圧が必要となる。
また電界カーテン法は、内部に一定の間隔で並べられた複数の電極を有するトナー担持体の前記電極に交番電界を印加して、該トナー担持体表面に生じる交番不平等電界によって形成される電界カーテンにより、予め帯電させたトナーをホッピングさせ、静電潜像にトナー粒子を供給するものであり、トナー担持体表面でトナー粒子がホッピングするため、トナー粒子とトナー担持体表面との付着力が略零になり、現像のためにトナー粒子をから剥離する力が不要であるため、低電圧で十分にトナーを潜像担持体側に搬送することが可能なものである。
特許文献1に開示される前記電界カーテン方式の現像装置は、複数の電極の上に絶縁性材料などからなる表面保護層が被覆された現像剤担持搬送体を用いているので、トナーの電荷が電極にリークし、トナーの電荷が失われてホッピング不良を引き起こすことがない。
しかし、この現像装置は、表面保護層及び絶縁層が同じ樹脂で形成されるため、表面保護層塗工時に絶縁層が溶解し、絶縁層上に設けられた電極が短絡し易く、また予めトナー粒子を摩擦帯電させるものであり、ホッピングに伴ってするトナー粒子が現像剤担持搬送体と摺擦し帯電するものではい。
特許文献2、3には、トナー粒子を予め摩擦帯電させずに、トナー担持体の表面上に供給し、トナー粒子を交番電界によりホッピングさせてトナー粒子を帯電させるために、現像剤担持搬送体表面をトナーの正規帯電極性側への摩擦帯電を促す材料で形成することが開示されている。
しかし、絶縁性材料や前記トナーの正規帯電極性側への摩擦帯電を促す材料で表面層を形成しても、トナー粒子と表面層との帯電が強くなりすぎると、トナー粒子と表面層とに強い静電的な付着力が生じ、この力は担持体内部の電極からの電界をうけてトナーがホッピングしようとする力をも上回るため、トナーは担持体表面に張り付き続け、トナーホッピングは生じなくなってしまい、トナー粒子が充分ポッピングしなければトナー粒子を帯電させることができず、トナークラウドも形成されないため、異常画像が生じる。
また、初期ではトナークラウドが形成され、正常な画像を出力できても、ローラの磨耗による担持体内部の電極からの電界の変化、ローラの表面状態(粗さ等)変化によるトナーが担持体上へ移動する量が変化することによるトナー帯電量の変化や、担持体のトナーとのタック性(担持体の対トナーとの付着力)の変化等、トナー担持体への付着力とホッピングとのバランスが崩れ易く、トナー粒子がトナー担持体に張り付き、担持体内部の電極からの電界をうけても充分ホッピングせず、出力画像濃度が薄くなる等、通紙後は正常な画像を出力することが非常に困難である。
本発明者は、トナー担持体の表面層を、ポリカーボネート樹脂を含む材料で形成することにより、良好なトナークラウドを形成できることを見出したが、ポリカーボネート樹脂は、絶縁層及び電極との接着性が低く、使用中に剥離してしまうことで異常画像が発生してしまう問題が生じた。
特開平3−21967号公報 特開2007−310355号公報 特開2007−133388号公報
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的はポリカーボネート樹脂を含む表面層の剥離を防止し、長期間安定してトナーのクラウドを安定的に形成し、感光体表面の静電潜像にトナーを供給して静電潜像を現像化可能である現像装置、現像装置に搭載されるトナー担持体、現像装置を搭載する画像形成装置の提供である。
上記課題は本発明の(1)「導電性支持体、導電性支持体上に形成された絶縁層、絶縁層上に一定の間隔で並べられた複数の電極前記複数の電極及び前記絶縁層ともに覆う表面層、並びに前記表面層と前記複数の電極及び前記絶縁層との間で両者を接着する接着層を有し、前記電極と導電性支持体との間に、電界が周期的に反転するように電圧が印加されたときに、トナーホッピング用(トナークラウド用)の電界を生じさせるトナー担持体であって、
前記表面層が下記一般式(1)で示される構造単位を含む重合化合物を含有するものであり、前記接着層が、ポリビニルブチラール樹脂を含むものであることを特徴とするトナー担持体;

Figure 0005578399
(一般式(1)において、R、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、RとRで形成する炭素数5〜8の環状炭化水素残基を表し、R、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基を表す。また、a、bは1又は2の整数を表す。)」、
)「前記絶縁層がアルキッド−メラミン樹脂を含むものであることを特徴とする前記第(1)項に記載のトナー担持体」、()「前記第(1)項または第(2)項に記載のトナー担持体を含むことを特徴とする現像装置」()「前記第(1)項または第(2)項に記載のトナー担持体を含むことを特徴とする画像形成装置」により解決される。

以下の詳細かつ具体的な説明から明らかなように、本発明により導電性支持体と、導電性支持体上に形成された絶縁層と、絶縁層上に一定の間隔で並べられた複数の電極と前記複数の電極を覆う表面層とを有するトナー担持体であって、前記複数の電極と導電性支持体間の電界が周期的に反転するように電極と導電性支持体に電圧を印加する電圧印加手段を備え、電極間の電界によりトナーをホッピングさせてトナーのクラウドを形成するものであり、前記表面層が下記一般式(1)で示される構造単位を含む重合化合物を含有するものであり、前記複数の電極と表面層との間に、接着層を有することで、長期間トナーのクラウドを安定的に形成可能で、異常画像が防止される。
これにより感光体表面の静電潜像にトナーを供給して静電潜像を長期間、現像化可能である現像装置、現像装置に搭載されるトナー担持体、現像装置を搭載する画像形成装置の提供が可能となる。
Figure 0005578399
(一般式(1)において、R、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、RとRで形成する炭素数5〜8の環状炭化水素残基を表し、R、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基を表す。また、a、bは1又は2の整数を表す。)、
本発明による一実施形態の画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 現像装置のトナーのクラウド状態を説明する模式図である。 トナー担持体の構成を示す図である。 他のトナー担持体の構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明による一実施形態の画像形成装置の概略構成を示す図である。図1において、(1)は矢印(A)方向に回転するドラム状の感光体、(2)は感光体(1)の表面を一様に帯電する帯電ローラ、(3)は画像情報に対応するレーザー光等を感光体(1)の表面に照射する露光装置、(4)は感光体(1)の表面に形成された静電潜像にトナーを供給する現像装置である。(5)は感光体(1)の表面に現像装置(3)で形成されたトナー像を転写用紙等の転写材(P)上に転写する転写ローラ、(6)は転写材(P)にトナー像を転写した後に感光体(1)の表面に残存するトナーを感光体(1)の表面から除去するクリーニング装置である。(7)は、転写材(P)上に転写された未定着トナー像を加熱、加圧して転写材(P)上に定着させる定着装置である。
この画像形成装置によって転写材(P)上にトナー画像を形成する方法について説明する。矢印(A)方向に回転する感光体(1)の表面を、帯電ローラ(2)によって所定の電圧を印加して一様に帯電させる。このように一様に帯電された感光体(1)の表面に所望の画像情報に対応するレーザー光を露光装置(3)から照射して感光体(1)の表面に静電潜像を形成する。続いてこのようにして形成された静電潜像に対して、現像装置(4)からトナーを供給して静電的に付着させて静電潜像をトナー像化させる。このようにして形成されたトナー像は、転写ローラ(5)によって感光体(1)の表面と転写材(P)を圧接させて矢印(B)方向に転写材(P)を搬送させながらバイアス電圧を印加して感光体(1)の表面から転写材(P)の表面に転写される。その後転写材(P)上に転写されたトナー像は、定着装置(7)の加熱ローラ(7a)及び加圧ローラ(7b)によって加熱加圧されて転写材(P)上に定着される。このようにして転写材P上にトナー像を転写した感光体(1)は、感光体(1)の表面に残存するトナーをクリーニング装置(6)で除去して感光体(1)の表面をクリーニングし、再び、帯電ローラ(2)によって一様に帯電される。以後、前述のように、露光装置(3)によって静電潜像が形成され、現像装置(4)で静電潜像がトナー像化され、転写ローラ(5)で転写材(P)上にトナー像が転写され、クリーニング装置(6)で感光体(1)の表面がクリーニングされる動作が繰り返される。
本発明においては、感光体(1)の表面に形成された静電潜像をトナーでトナー像化する現像装置(4)に特徴を有する。本実施形態における現像装置(4)は、図1に示すように、トナー(T)を収納する容器(8)内に、トナーを感光体(1)に開口部(8a)から供給するトナー担持体(9)が回転可能に取り付けられ、図示しない駆動手段によって矢印(C)方向に回転されるようになっている。そして、循環パドル(10)によってトナー(T)を攪拌しながら循環させてトナー(T)を帯電させると共にトナー(T)をトナー担持体(9)の表面に供給する。このようにしてトナー(T)が供給されたトナー担持体(9)は、その表面にトナー(T)を静電力によって保持しながら汲み上げ、トナー担持体(9)と所定間隔を有して容器(8)に取り付けられたブレード状のトナー規制部材(11)によって汲み上げるトナー量が規制されている。トナー担持体(9)は、後述するように、開口部(8a)で交番電界が印加されてトナー(T)のクラウドが形成される。その結果、このクラウドからトナー(T)が静電気的に感光体(1)の表面の静電潜像に供給されてトナー像が形成されるようになっている。なお、図1の符号(12)は、補給トナーを供給するトナー供給口である。
トナー担持体(9)について説明する。
トナー担持体(9)は図2に示すように、下層から導電性支持体、絶縁層、電極パターン、接着層、表面層の順に積層構造となっている。
図3はトナー担持体(9)を説明する図である。
トナー担持体(9)は、図3(a)、(b)(なお、図3(a)は図3(b)の上面図におけるA−A’における断面図である。)に示すように、第1の電極と第2の電極とを有し、一方の電極の機能を導電性支持体(91A)に担わせ、導電性支持体(91A)をA相、絶縁層(95)上に形成された複数の線状の電極(91Bb)を有する電極パターン(91B)をB相とし、導電性支持体(91A)と電極(91Bb)との間の電位差によりトナー粒子をホッピングさせトナークラウドを形成するものである。
なお、電極パターン(91B)の形成は、円筒状に成形された支持体(91A)の周面に蒸着での銅薄膜が形成されたものからフォトレジスト法によって所望の形状に加工することにより可能である、形成方法について特に限定はなく、フォトレジスト法を用いたパターニング以外に、例えばインクジェット装置等を用いた描画により形成しても構わない。導電性支持体(91A)としては、アルミニウム、アルミニウム合金等の導電性の優れた材料からなる支持体を用いることができる。また、導電性支持体(91A)の大きさについて特に限定はなく、発明の実施者が適宜選択したものを用いればよい。また、電極(91Bb)の幅(d)、及び電極(91Bb)間の間隔(D)についても特に限定はなく、発明の実施者が適宜定めればよいが、後述する櫛歯電極型に比し間隔(D)を広くすることができるため、短絡することを防止でき好ましい。
トナークラウドの形成は、電極パターン(91Bb)の幅(d)、間隔(D)及び交番電圧等によって影響される。良好なクラウドを形成するには、電極パターン(91Bb)の電極の幅(d)、間隔(D)をそれぞれ40μm〜250μmの幅、85μm〜500μmの間隔とすれば良い。また、交番電圧としては、周波数100Hz〜5KHz、100V〜3KVが好適である。
電極(91Bb)を構成する材料は、高い導電性を有する材料であれば使用することができるが、ペースト状であると電極パターンを描画することによりこれを達成でき好ましい。
なお、本実施形態におけるトナー担持体(9)においては、交番電圧電源として単相の交番電圧を使用するようにしているが、周期の異なる複数相の交番電圧電源も使用することが可能である。担持体に設けられた2つの電極に周期的に正負の方向が入れ替わるように電圧を印加することにより、担持体表面の電界が周期的に逆方向へと入れ替わる、時間的に変化する電界により、トナー粒子が、感光体(1)の表面とトナー担持体(9)の表面層(98)との間でホッピングしてトナーのクラウドを形成し、このクラウドのトナー(T)が感光体(1)の表面に形成された静電潜像に向かって静電気的に吸引、付着してトナー像を形成できる。
(導電性支持体)
導電性支持体として、例えばAl、Ni、Fe、Cu、Auなどの金属、もしくはそれらの合金の他、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ガラス等の絶縁性基体上にAl、Ag、Au等の金属あるいはIn23、SnO2等の導電材料の薄膜を形成したもの、樹脂中にカーボンブラック、グラファイト、アルミニウム,銅,ニッケル等の金属粉、導電性ガラス粉などを均一に分散させ、樹脂に導電性を付与した樹脂基体、導電処理をした紙等から形成された円筒状の支持体が使用できる。
(絶縁層)
絶縁層は、接着層構成材料と異なる材料を用いることが好ましい。同じ材料を用いた場合、浸漬塗工、スプレー塗工方法による接着層形成時に接着層塗工液に含まれる溶媒により絶縁層が侵されてしまうことがある。これにより、絶縁層上に設けた電極の構成が乱れてしまい、電極間距離が変化し、トナーへの電界の強さが弱まることで、トナーホッピングが生じなくなったり、電極が絶縁層内に埋まり導電性支持体に接触し短絡することでトナーをホッピングさせる機能を失うおそれがある。とくにポリカーボネート等、樹脂膜形成時に架橋反応を起こさない材料については、接着層形成時に絶縁層が大きく侵されることがあるため、絶縁層は架橋構造を有する樹脂を含むことが好ましい。
絶縁層を構成する樹脂としては、接着層塗工液に含まれる溶媒に溶解しないものであれば、どのようなものでも使用することができる。
有機溶剤に対して耐溶解性の高い樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂などが挙げられる。
中でも特にアルキッド-メラミン樹脂を良好に用いることができる。
絶縁層の形成には適当な溶媒を用いて、慣用される塗工法によって形成することができる。
絶縁層膜厚は材料にもよるが1μm以上100μm以下であることが好ましい。
1μm以下では電極とトナー間に電荷リークが生じないよう絶縁するのが困難であるため1μm以上とするのが好ましい。100μmより厚くては内部電極からの電界が弱くなり、トナーが表面層から遊離してホッピング可能である静電気力を生じることが困難であり、50μm以下がさらに好ましい。
(接着層)
接着層は、絶縁層上に設けられた電極と表面層との接着性を向上させるものであり、使用により表面層が剥離することを防止し、かつ、表面層塗工時に、絶縁層構成材料の溶解を防止し、電極の構成が乱れることを防止するものである。
溶媒にテトラヒドロフランを含む表面層塗工液を浸漬塗工等により形成する場合、下層(絶縁層)に対して接着性が劣る場合が多い。
接着層を設けると、表面層をポリカーボネート樹脂とした場合においても接着性が保たれる理由としては、接着層自体の接着性が高いことと、アンカー効果を有することが考えられる。ポリカーボネート樹脂の溶媒として用いられる、テトラヒドロフランなどが接着層であるポリビニルアセタール樹脂をわずかに溶かし表面層と混合する。そのため、表面層と接着層がお互い食い込みあってアンカー効果が働くものと思われる。しかし、溶け出す接着層はごくわずかのため接着層全体が溶け出すことはないものと考えられる。
接着層を構成する樹脂としては、電極とポリカーボネート樹脂との接着性に優れるものであれば使用することができる。例えば、ポリビニルアセタール樹脂、Nアルコキシメチル化ナイロン等を使用することができる。
ポリビニルブチラール樹脂のアセタール基は官能基の先がオレフィンになっており、ポリカーボネート樹脂との相溶性が高く接着性に優れるため好ましい。
ポリビニルブチラール樹脂のブチラール化度は、30mol%以上90mol%以下が好ましい。
接着層膜厚は材料にもよるが0.1μm以上1μm以下であることが好ましい。0.1μm未満では表面層塗工時に溶解してしまい十分に接着できない場合があり、1μmより厚くてはトナー担持体表面の電界形成に影響し、良好にトナーホッピングしない。
本発明では、絶縁層材料と接着層材料の組み合わせとして絶縁層がアルキッド−メラミン樹脂であると、接着層塗工時に絶縁層を溶解することなく、トナー粒子を良好にホッピングさせ、かつ充分帯電させることができ好ましい。
(表面層)
トナー粒子を安定して負帯電させるためには、トナー粒子を摺擦するトナー担持体表面をアミノ基含有材料で構成するのが通常であるが、本発明において、発明者は長期間トナーのクラウドを安定的に形成可能とするトナー担持体表面層構成材料を鋭意探索した結果、アミノ基を含まない一般式(1)で表される構造単位を有する重合化合物を表面層に含有させ、摩擦帯電能とトナーホッピングとを両立させ、長期間トナーのクラウドを安定的に形成可能であり、耐摩耗性をも向上させることができる。
表面層は最表層に上記一般式(1)で示される構造単位を含む重合化合物が含まれていれば、複数の層を成していてもよい。
Figure 0005578399
一般式(1)中においてR1、R2は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アリール基、R1とR2で形成する炭素数5〜8の環状炭化水素残基を表し、R3、R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基を表す。またa、bは1または2の正数であり、各々ベンゼン環に置換しているR3、R4の個数を表し、a=2のときR3は同一でも異なっていてもよく、b=2のときR4は同一でも異なっていてもよい。ここで、前記のアルキル基、アリール基は置換機を有していてもかまわない。
一般式(1)に含まれる構造の具体例を示すが、本発明に用いることのできる材料はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005578399
Figure 0005578399
Figure 0005578399
上記ポリカーボネート樹脂のうち、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂であることがさらに好ましい。ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂は耐摩耗性が高いためトナー担持体に磨耗により誘発される傷等、トナー付着を誘発する因子が生じにくい。
重合化合物の分子量は30000〜60000であることが溶媒への溶解時の扱いやすさから好ましい。
表面層にはポリカーボネート樹脂に添加剤としてレベリング剤が含有されていても良い。
レベリング剤としては、公知の材料を用いることができるが、微量で高い平滑性を付与することができるシリコーンオイル系のレベリング剤がとくに好ましい。シリコーンオイルの例としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、アルキル変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、高級脂肪酸変性シリコーンオイル、高級脂肪酸含有シリコーンオイル等が挙げられる。
表面層にはそのほか、可塑剤、酸化防止剤、などの添加剤を適量添加することもできる。
表面層の形成にはテトラヒドロフラン等のポリカーボネート樹脂を可溶な1種類以上の溶媒を用いて、浸漬塗工法、スプレー塗工法等の慣用される塗工法によって形成することができる。
なお、本実施形態におけるトナー担持体(9)においては、交番電圧電源として単相の交番電圧を使用するようにしているが、周期の異なる複数相の交番電圧電源も使用することが可能である。担持体に設けられた2つの電極に周期的に正負の方向が入れ替わるように電圧を印加することにより、担持体表面の電界が周期的に逆方向へと入れ替わる、時間的に変化する電界により、トナー粒子が、感光体(1)の表面とトナー担持体(9)の表面層(98)との間でホッピングしてトナーのクラウドを形成し、このクラウドのトナー(T)が感光体(1)の表面に形成された静電潜像に向かって静電気的に吸引、付着してトナー像を形成できる。
本発明では、接着層を有するため、表面層塗工時に表面層塗工液に含まれる溶媒が絶縁層を溶解することがなく、絶縁層上に設けられた電極の構成に乱れが生じることがない。
表面層の膜厚はトナー担持体の表面にトナーの電界カーテンを形成でき、また、電極(91b)のトナー担持体表面への露出を防ぐことができればいずれでもかまわないが、0.5μm以上、50μm以下であることが好ましい。
0.5μm以下では電極とトナー間に電荷リークが生じないよう絶縁するのが困難であるため0.5μm以上とするのが好ましい。
50μm以上では内部電極からの電界が弱くなる為、トナーが表面層から遊離してホッピング可能である静電気力を生じることが困難であるため50μm以下とするのが好ましい。
さらに、5〜50μmであるとトナーホッピングはより安定的に行われる。
以上のように本発明は、上記のように、図3に示す上下電極方式のトナー担持体の表面層に、一般式(1)で表される重合化合物を含有させることにより、長期間トナーのクラウドを安定的に形成可能という特に優れた効果を奏するものであるが、図4に示す櫛歯電極方式のトナー担持体に適用することも可能である。
櫛歯電極方式について説明する。
トナー担持体(9)は、図4(a)、(b)(なお、図4(a)は図4(b)の上面図におけるA−A’における断面図である。)に示すように、線状の複数の電極(90Aa)を有する第1の電極パターン(90A)と線状の複数電極(90Bb)を有する第2の電極パターン(90B)とが、電極(90Aa)と電極(90Bb)とが交互にトナー担持体の軸方向に平行に形成され、この電極パターン(90A)、(90B)上にこれらの電極(90Aa)、(90Bb)を上に接着層(97)、電極(90Aa)、(98Bb)を保護するための表面層(98)が形成されている。
支持体(93)としては、ポリイミド、ポリカーボネート、ナイロン、フッ素系樹脂、ポリアセタール、フェノール、ポリスチレン等の合成樹脂から形成された円筒状の絶縁性支持体、あるいは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、チタン、ステンレスなどを切削、研摩などの金属加工をした円筒状の金属の導電性支持体に前記合成樹脂を被覆したものを使用することができる。
本発明にて用いられるトナーとしては、粉砕法、もしくは重合法にて形成されたトナーをもちいることができる。
フルカラー複写機、フルカラープリンターにおいては、その画像の光沢性及び混色性が必要なことから、トナーはより低溶融粘度であることが必要であり、シャープメルト性のポリエステル系のトナーバインダが用いられている。このようなトナーでは、ホットオフセットの発生が起こりやすいことから、従来からフルカラー用の機器では、定着部材にシリコーンオイルなどを塗布することが行われている。
しかしながら、定着部材にシリコーンオイルを塗布するためには、オイルタンク、オイル塗布装置が必要であり、装置が複雑、大型となる。また、定着部材の劣化をも引き起こし、一定期間毎のメンテナンスが必要とされる。さらに、コピー用紙、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)用フィルム等にオイルが付着することが不可避であり、とりわけOHPにおいては付着オイルによる色調の悪化の問題があり、定着部材にオイル塗布することなくトナーの融着を防ぐため、ワックスを含有することが好ましい。
含有するワックス成分としては、カルナウバワックス、ライスワックス及びエステルワックスの少なくとも一つを含有することが好ましい。
カルナウバワックスはカルナウバヤシの葉から得られる天然のワックスである。
ライスワックスは米糠から抽出される米糠油を精製する際に、脱ろうまたはウィンタリング工程で製出される粗ろうを精製して得られる天然ワックスである。エステルワックスは単官能直鎖脂肪酸と単官能直鎖アルコールからエステル反応で合成される。
これらのワックス成分は単独または併用して使用される。ワックス成分の添加量は0.5〜20重量部、さらに好ましくは2〜10重量部である。
本発明では、カルナウバワックス、ライスワックス、合成エステルワックスの他のワックス成分も使用可能である。例えば、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス等のようなポリオレフィンワックスなどである。
これらワックス成分を含んだ既知のトナーを用いることができる。
ワックス成分は画像形成装置により出力された画像に適度な光沢感を持たせて好感を持たせる画像とするために必要とされる。ワックス成分をトナーに含有させない場合は同様の効果を持たせる手段としてはトナー定着プロセス後に出力用紙にワックス塗布を行う方法があるが、用紙へ水性ペンの記入がやや困難となることや、製造コストの上昇といった弊害があるためトナーへワックス成分を含有させるのが好ましい。
絶縁層用塗工液
アルキッド樹脂(ベッコライトM6401−50(大日本インキ化学工業社製))110重量部、メラミン樹脂(スーパーベッカミンG−821−60(大日本インキ化学工業社製))60重量部をメチルエチルケトン110重量部に溶解し、絶縁層用塗工液を作製した。
接着層用塗工液
ポリビニルブチラール樹脂(Mw約100000、ブチラール化度56mol%エスレックスB BX−1(積水化学工業))2重量部を、メチルエチルケトン70重量部、シクロヘキサノン30重量部に溶解し、接着層用塗工液を作製した。
表面層用塗工液
テトラヒドロフラン90重量部に、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(構造単位M−15からなる分子量50000の重合化合物:パンライト TS−2050帝人化成製)10重量部、シリコーンオイル(KF−50(信越化学工業社製))0.002重量部を溶解し、
表面層用塗工液を作製した。
トナー担持体
直径30mm、長さ230mmの円柱状のAl製導電性支持体上に前記の絶縁層用塗工液にて浸漬塗工を行い膜厚20μmの絶縁層を形成した。これを絶縁層形成済みの支持体(91A)とした。絶縁層形成済みの支持体(91A)上にそれぞれ蒸着によって導電性金属箔膜である0.8μm厚みの銅箔膜を形成した。さらに、これらの銅箔膜上に5μm厚みのレジスト膜を塗布した。銅膜及びレジスト膜に覆われた絶縁層形成済みの支持体(91A)に幅d=100μm、長さL=200mm、間隔D=200μmで離間させた格子状のパターンをレーザー描画機で露光して、NaCO水溶液中で現像した後、FeCl水溶液に浸漬させてエッチングを行い、前記電極パターンと同一形状の電極パターン(91B)を有する電極(91Bb)を形成した。
次に、このようにして所定の電極パターン(91B)を有する電極を形成した絶縁層形成済みの支持体(91A)の電極パターン(91B)の片側端部をマスキングし、電極を覆う膜厚0.2μmの接着層を接着層用塗工液にて浸漬塗工を行い形成した。
さらに前記接着層上に最大膜厚10μmの表面層(98)を表面層形成塗工液にて浸漬塗工を行うことにより形成した。表面層(98)は絶縁層形成済みの支持体(91A)の端部で電極が露出した状態で塗布した。このようにして作製したトナー担持体(9)を現像装置(4)に組み込んだ。
電極への電圧印加条件
現像装置(4)の開口部に取り付けた端子と導電性支持体に−400Vと0Vのそれぞれをピークに持つ各瞬間における平均電位が−200Vの交流バイアスを5KHzの周波数で交流電源から印加した。
トナーとしてimagio Neo C320に搭載されるBK色トナー(ワックス非含有粉砕トナー)を現像装置(4)に供給して使用した。
これらの現像装置およびトナーをimagio Neo C320の黒ステーションに組み込んで画像出力を行い、1000枚画像出力後のトナー担持体上のトナーホッピングの状態、表面層の剥離の有無、異常画像の発生の有無を比較した。
実施例1の接着層塗工液のポリビニルブチラール樹脂(エスレックスB BX−1(積水化学工業))に代えてポリビニルブチラール樹脂(Mw70000〜100000、ブチラール化度56mol%、Butvar B−90(Monsanto Company))を用いる他は同様のトナー担持体を得た。
実施例1の表面層用塗工液のポリカーボネート(構造単位M-15からなる分子量50000の重合化合物)に代えてポリカーボネート(構造単位M-1からなる分子量37500の重合化合物:パンライト C-140帝人化成製)を用いる他は同様のトナー担持体を得た。
実施例1の絶縁層塗工液を以下の絶縁層塗工液を用いる他は同様のトナー担持体を得た。
このトナー担持体を実施例1と同様に評価した。
実施例4用の絶縁層用塗工液
ポリエステル樹脂(バイロン20SS(東洋紡社製))90重量部、メラミン樹脂(サイメル325(三井サイテック社製))15重量部をメチルエチルケトン3重量部に溶解し、実施例4用の絶縁層用塗工液を作製した。
実施例1の接着層塗工液に代えて、以下の接着層塗工液を用いる他は同様のトナー担持体を得た。
このトナー担持体を実施例1と同様に評価した。
実施例5の接着層形成用塗工液
Nメトキシメチル化ナイロン(FR101:鉛市製)5部、メタノール 70部、n−ブタノール 30部
[参考例1]
実施例1の導電性支持体に代えて、ポリエチレンテレフタレート樹脂を押し出し成形した支持体を用い、絶縁層を形成せずに櫛歯型電極を形成する他は、実施例1と同様のトナー担持体を得た。
[比較例1]
接着層を形成しない他は実施例1を同様のトナー担持体を得た。
[比較例2]
接着層を形成しない他は参考例1を同様のトナー担持体を得た。
[比較例3]
実施例1の絶縁層形成塗工液に代えて、前記表面層用塗工液を用い、接着層を形成しない他は同様のトナー担持体を得た。
各実施例及び比較例の測定結果及び観察結果を表1に示す。
実施例1〜5、参考例1では1000枚画像出力後においても、表面層に剥離が生じることはなく、トナーのホッピングに異常がおきることはなかった。また、出力画像に異常は見られなかった。一方、比較例では表面層に剥離が生じ、トナーのホッピングが生じず、画像も出力できなかった。
なお、比較例3では、表面層塗工液を用いて表面層を浸漬塗工にて塗工槽内へ塗工中、電極層が絶縁層から剥離して表面層塗工液中に遊離する現象が見られた。塗工槽から引き上げたトナー担持体は電極層が崩壊していた。実施例1と同様にトナー担持体上にてトナーがホッピングする様子を確認したが、トナーはホッピングしなかった。
Figure 0005578399
1 感光体
2 帯電ローラ
3 露光装置
4 現像装置
5 転写ローラ
6 クリーニング装置
7 定着装置
7a 加熱ローラ
7b 加圧ローラ
8 容器
8a 開口部
9 トナー担持体
10 循環パドル
11 トナー規制部材
A 回転方向
B 搬送方向
C 回転方向
D 間隔
T トナー
d 幅
90A 電極パターン
90Aa 電極
90B 電極パターン
90Bb 電極
91A 導電性支持体
91B 電極
91Bb 電極
93 支持体
95 絶縁層
97 接着層
98 表面層

Claims (4)

  1. 導電性支持体、導電性支持体上に形成された絶縁層、絶縁層上に一定の間隔で並べられた複数の電極前記複数の電極及び前記絶縁層ともに覆う表面層、並びに前記表面層と前記複数の電極及び前記絶縁層との間で両者を接着する接着層を有し、前記電極と導電性支持体との間に、電界が周期的に反転するように電圧が印加されたときに、トナーホッピング用(トナークラウド用)の電界を生じさせるトナー担持体であって、
    前記表面層が下記一般式(1)で示される構造単位を含む重合化合物を含有するものであり、前記接着層が、ポリビニルブチラール樹脂を含むものであることを特徴とするトナー担持体。
    Figure 0005578399
    (一般式(1)において、R、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、RとRで形成する炭素数5〜8の環状炭化水素残基を表し、R、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基を表す。また、a、bは1又は2の整数を表す。)
  2. 前記絶縁層がアルキッド−メラミン樹脂を含むものであることを特徴とする請求項1に記載のトナー担持体。
  3. 前記請求項1または2に記載のトナー担持体を含むことを特徴とする現像装置。
  4. 前記請求項1または2に記載のトナー担持体を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2009132834A 2009-06-02 2009-06-02 トナー担持体、現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5578399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132834A JP5578399B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 トナー担持体、現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132834A JP5578399B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 トナー担持体、現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010281861A JP2010281861A (ja) 2010-12-16
JP5578399B2 true JP5578399B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=43538678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132834A Expired - Fee Related JP5578399B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 トナー担持体、現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578399B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145907A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Ricoh Co Ltd トナー担持体、並びに、該トナー担持体を備える現像装置、及び画像形成装置
US20230242797A1 (en) * 2020-05-07 2023-08-03 Lintec Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive, pressure-sensitive adhesive sheet, and laminate

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853174B2 (ja) * 1989-06-10 1999-02-03 ミノルタ株式会社 現像装置
JPH0321967A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPH0594084A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JP2002083992A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nissan Motor Co Ltd 太陽電池パネルおよびその製造方法
JP3958194B2 (ja) * 2002-11-27 2007-08-15 シャープ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2004333845A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sharp Corp 現像装置
JP2006030771A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像ローラ
JP4265563B2 (ja) * 2004-07-20 2009-05-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像ローラ
JP2008286931A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Ricoh Co Ltd 現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP5288231B2 (ja) * 2007-06-25 2013-09-11 株式会社リコー トナー担持体、現像装置及び画像形成装置
JP5067846B2 (ja) * 2007-07-18 2012-11-07 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2009039948A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009042501A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010103421A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Nec Tokin Corp 電磁遮蔽パネルおよびそれを用いた窓部材ならびに構造物
JP5282958B2 (ja) * 2009-03-18 2013-09-04 株式会社リコー トナー担持体、現像装置、画像形成方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010281861A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104285187B (zh) 用于图像形成设备的弹性件、定影件、定影装置和图像形成设备
JP2014160108A (ja) トナー担持体、現像装置及び画像形成装置
US8606150B2 (en) Toner bearer, and developing device and image forming apparatus using same
JP5578398B2 (ja) トナー担持体、現像装置及び画像形成装置
JP5578399B2 (ja) トナー担持体、現像装置及び画像形成装置
JP6226714B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN101644904A (zh) 电子照相感光体、其制造方法及图像形成装置
JP5601192B2 (ja) トナー担持体、現像装置、画像形成方法及び装置
JP5510708B2 (ja) トナー担持体、現像装置及び画像形成装置
JP3715808B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5622041B2 (ja) トナー担持体、現像装置及び画像形成装置
JP5622042B2 (ja) トナー担持体、現像装置及び画像形成装置
JP5610374B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置及び画像形成装置
JP5403339B2 (ja) トナー担持体、現像装置及び画像形成装置
JP4236269B2 (ja) 電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP4412089B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を用いた画像形成装置
JP2005338716A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2012118224A (ja) トナー担持体、現像装置及び画像形成装置
JP2008112088A (ja) クリーニング装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2017106943A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2012145907A (ja) トナー担持体、並びに、該トナー担持体を備える現像装置、及び画像形成装置
JP2016035541A (ja) 表面処理装置、電子写真装置
JP3966744B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を用いた画像形成装置
JP2005172863A (ja) 画像形成装置
JP2003248334A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5578399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees