JP2003248334A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003248334A
JP2003248334A JP2002048618A JP2002048618A JP2003248334A JP 2003248334 A JP2003248334 A JP 2003248334A JP 2002048618 A JP2002048618 A JP 2002048618A JP 2002048618 A JP2002048618 A JP 2002048618A JP 2003248334 A JP2003248334 A JP 2003248334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
image
charge
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002048618A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Fujiwara
良昭 藤原
Eiichi Miyamoto
栄一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Corp
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002048618A priority Critical patent/JP2003248334A/ja
Publication of JP2003248334A publication Critical patent/JP2003248334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】像流れの発生が無くしたり、トナーの転写効率
やクリーニング性を改善し、さらに液体現像方式の画像
形成装置において、高濃度の画像を得る。また、感光体
端部で表面保護層でのクラックの発生を解消する。 【解決手段】基板2上に有機感光層3とアモルファスシ
リコンカーバイトからなる表面保護層4を設けてなる感
光体1であって、この表面保護層4にフッ素を含有させ
て、表面自由エネルギーを10〜40mN/mに、膜応
力を9×107N/m2以下に設定する。そして、この感
光体を搭載した液体現像用の画像形成装置である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は有機感光層上に、表
面保護層としてフッ素含有のアモルファスシリコンカー
バイト膜を有する感光体を搭載し、そして、この感光体
に対し液体現像方式を用いた画像形成装置に関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】電子写真プロセスを用いた画像形成装置
は粉体トナーを使用する乾式現像方式が主流である。 【0003】一方、近年、画像品質を向上させるべく、
トナー粒径を小さくし、これにより、解像度と階調再現
性を高め、さらに画像定着を容易にした液体現像が実用
化されている。 【0004】この液体現像方式によれば、灯油系の絶縁
性液体の中にトナーを分散させた現像液を用いて、感光
体をこの現像液中に浸漬して現像を行うというものであ
る。その他、導電性液体を用いた方式もある。 【0005】液体現像方式を採用した画像形成法によれ
ば、有機感光層に耐溶剤性の表面保護層を被膜した感光
体(特開平11-184130号参照)、有機感光層上に
窒素原子を含有の炭化水素化合物を表面保護層にもつ感
光体(特公平7-122756号参照)、有機感光層上
にハロゲン原子を含有する炭化水素化合物を表面保護層
にもつ感光体(特公平7-122757号参照)、有機
感光層上に酸素原子を含有する炭化水素化合物を表面保
護層にもつ感光体(特公平7-27268号参照)、有機
感光層上にシリコンカーバイトの表面保護層をもつ感光
体(特許第2876545号参照)、耐溶剤性に優れた
有機光導電層を特徴とした感光体(特開平4-21346
0号参照)や耐溶剤性のあるアモルファスシリコン系感
光体(特開平2-308177号参照)の報告がされてい
る。 【0006】また、液体現像方式で画像流れを発生させ
ない有機感光体として特公昭59-21546号にて、
また、液体現像方式の定着に関しては特公昭57-46
063号にて、さらに液体現像方式でのクリーニング方
式については、特開昭48-41748号にて公知にな
っている。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成の表面保護層を被膜した有機感光体によれ
ば、耐溶剤性が十分でなく、また、耐磨耗性の面におい
ても十分でないため、表面保護層が磨耗してなくなれ
ば、ポリカーボネイト等からなる電荷輸送層を採用した
場合にて、それに対し耐溶剤性がなく、したがって、現
像液と接触した際に劣化を受けるという課題があった。 【0008】また、アモルファスシリコン(以下、アモ
ルファスシリコンをa−Siと略記する)系感光体を用
いたものでは、耐溶剤性にて優れているが、その反面、
電荷保持能力が低く、そのために表面電位を高く設定す
ることが困難であり、よって、感光体上の静電潜像に付
着させる現像剤量を一定以上にすることができず、これ
により、高濃度の画像を得られないという課題がある。 【0009】これに対して、導電性の現像液を用いた方
法もあるが、電導度の制御が必要となり、さらに電荷保
持能力が低いことで、コンラスト電位差が取りにくかっ
た。また、a−Si系感光体の場合、乾式現像方式に比
べ、コロナ生成物の付着による像流れは発生し難いが、
いまだ十分ではないと言える。 【0010】また、カラーの液体現像方式においては、
高画質を得るために乾式方式に比べトナー径が小さくな
るが、このようにトナー径が小さくなることで、静電的
な鏡像力が大きくなり、転写性が劣化し、また、残留ト
ナーが問題となる。この点で、さらなる高画質を得るた
めに、トナー径を小さくすることに対し、障害となって
いる。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、基板上に有機感光層を形成し、この有機感光層上に
アモルファスシリコンカーバイド(以下、アモルファス
シリコンカーバイドをa−SiCと略記する)からなる
表面保護層を設けてなる感光体と、感光体表面に電荷を
付与する帯電手段と、感光体の帯電領域に対して光照射
する露光手段を有し、これらの帯電手段と露光手段とに
より感光体表面に静電潜像を形成すると共に、静電潜像
に液体の現像剤を供給して対応したトナー像を形成する
現像手段と、トナー像を被転写材に転写する転写手段
と、転写後に感光体表面の残留トナーを除去するクリー
ニング手段と、転写後に残余静電潜像を除去する除電手
段とを配設したものであって、前記感光体の表面保護層
はフッ素を含有させて、表面自由エネルギーを10〜4
0mN/mに、膜応力を9×107N/m2以下に設定せし
めたことを特徴とする。 【0012】 【発明の実施の形態】以下、本発明を詳述する。図1は
本発明の感光体1の層構成を示す断面図であり、2は導
電性基板、3は有機感光層、4は表面保護層である。 【0013】以下、導電性基板2と各層を詳述する。 【0014】(導電性基板2について)導電性基板2は
銅、黄銅、SUS(ステンレススチール)、Al、Ni
などの金属導電体、あるいはガラス、セラミックなどの
絶縁体の表面に導電性薄膜を被覆したものなどがある。
この導電性基板2はシート状、ベルト状もしくはウェブ
状可とう性導電シートでもよく、このようなシートには
SUS、Al、Niなどの金属シート、あるいはポリエ
ステル、ナイロン、ポリイミドなどの高分子樹脂フィル
ムの上にAl、Niなどの金属もしくは酸化スズ、イン
ジウム・スズ・オキサイド(ITO)などの透明導電性
材料や有機導電性材料を蒸着などにより被覆して導電処
理したものを用いる。 【0015】(有機感光層3について)感光層には、有
機感光体として、電荷輸送剤を電荷発生剤とともに同一
の感光層中に分散させた単層型感光層と、電荷発生剤を
含有する電荷発生層と電荷輸送剤を含有する電荷輸送層
とを積層した積層型感光層とがある。 【0016】まず、有機観光体の単層型の感光層は、電
荷発生剤、電荷輸送剤および結着樹脂を適当な有機溶媒
に溶解または分散した塗工液を、塗布などの手段によっ
て導電性基体上に塗布し、乾燥させることで形成され
る。かかる単層型の感光層は、層構成が簡単で生産性に
優れている。 【0017】電荷輸送剤としては、電子輸送剤および正
孔輸送剤のうちのいずれか一方または両方が使用でき、
とくに上記両輸送剤を併用した単層型の感光層は、単独
の構成で正負いずれの帯電にも対応できるという利点が
ある。 【0018】電子輸送剤および正孔輸送剤としては、そ
れぞれ電荷発生剤とのマッチングがよく、電荷発生剤で
発生した電子または正孔を引き抜いて、効率よく輸送で
きるものが望ましい。 【0019】また、電子輸送剤と正孔輸送剤とが共存す
る系では、両者が電荷移動錯体を形成して、感光層全体
での電荷輸送能の低下を引き起こし、感光体の感度が低
下するのを防止すべく、両輸送剤の組合せについても配
慮する必要がある。つまり、両輸送剤を、正孔輸送およ
び電子輸送が効率よく起こる高濃度で同一層中に含有さ
せても、層中で電荷移動錯体が形成されず、正孔輸送剤
は正孔を、電子輸送剤は電子を、それぞれ効率よく輸送
できる、電子輸送材と正孔輸送剤との組合せを選択する
のが望ましい。 【0020】一方、積層型の感光層は、まず導電性基体
上に、蒸着または塗布などの手段によって、電荷発生剤
を含有する電荷発生層を形成し、ついでこの電荷発生層
上に、電荷輸送剤と結着樹脂とを含む塗工液を、塗布な
どの手段によって塗布し、乾燥させて電荷輸送層を形成
することで構成される。また、上記とは逆に、導電性基
体上に電荷発生層を形成し、その上に電荷発生層を形成
してもよい。 【0021】ただし、電荷発生層は、電荷輸送層に比べ
て膜厚がごく薄いため、その保護のためには、導電性基
体上に電荷発生層を形成し、その上に電荷輸送層を形成
するのが好ましい。 【0022】積層型感光層は、上記電荷発生層、電荷輸
送層の形成順序と、電荷輸送層に使用する電荷輸送剤の
種類によって、正負いずれかの帯電型となるかが選択さ
れる。 【0023】たとえば、上記の如く、帯電性基体上に電
荷発生層を形成し、その上に電荷輸送層を形成した層構
成において、電荷輸送層の電荷輸送剤として正孔輸送剤
を使用した場合には、感光層は負帯電型となる。この場
合、電荷発生層には電子輸送剤を含有させてもよい。電
荷発生層に含有させる電子輸送剤としては、電荷発生剤
とのマッチングがよく、電荷発生剤で発生した電子を引
き抜いて、効率よく輸送できるものが望ましい。 【0024】一方、上記の層構成において、電荷発生層
の電荷輸送剤として電子輸送剤を使用した場合には、感
光層は正帯電型となる。この場合、電荷発生層には正孔
輸送剤を含有させてもよい。 【0025】[単層型の感光層]単層型の感光層は電子
輸送剤と電荷発生剤と結着樹脂とを含有する単一の層で
あり、正負いずれの帯電にも対応できるが、負極性コロ
ナ放電を用いる必要のない正帯電型で使用するのが好ま
しい。この単層型は、層構成が簡単で生産性に優れてい
ること、感光層の被膜欠陥が発生するのを抑制できるこ
と、層間の界面が少ないので光学的特性を向上できるこ
と等の利点を有する。 【0026】また、電子輸送剤とともに電子受容体を含
有させた単層型の感光層3においては、電子輸送性能を
より一層向上することができ、より高感度の感光体を得
ることができる。 【0027】単層型の感光層において、電子輸送剤は結
着樹脂100重量部に対して、5〜100重量部の範囲
にて、好適には10〜80重量部にて含有するのがよ
い。電子輸送剤が10重量部未満の場合、残留電位が高
くなり、感度が不十分になる虞があり、500重量部を
越える場合は結晶化の可能性があり、感光体としての性
能が十分発揮されない。 [積層型の感光層]一方、積層型は電荷発生剤を含有す
る電荷発生層と、電荷輸送剤を含有する電荷輸送層とを
この順で、あるいは逆の順で積層したものである。 【0028】電荷発生層は電荷輸送層に比べて膜厚がご
く薄いため、その保護のためには導電性基体上に電荷発
生層を形成し、その上に電荷輸送層を形成するのが好ま
しい。 【0029】積層型の感光層は、電荷発生層と電荷輸送
層との形成順序と、電荷輸送層中で使用する電荷輸送剤
の種類とによって、正負いずれの帯電型となるかが選択
される。たとえば、導電性基板の上に電荷発生層を形成
し、その上に電荷輸送層を形成した層構成において、電
荷輸送層中に電子輸送剤としてキノン誘導体のような電
子輸送剤を使用したときは、正帯電型の感光体になる。
この場合、電荷発生層には正孔輸送剤や電子輸送剤を含
有させてもよい。ここで、前記電荷輸送層に電子受容体
を含有させた場合は、電子輸送性が向上するため、より
高感度の積層型の感光体が得られる。 【0030】なお、上記の層構成において、電荷輸送層
中の電荷輸送剤として正孔輸送剤を使用したときは負帯
電型の感光体になる。この場合、電荷発生層には電子輸
送剤や電子受容体を含有させてもよい。 【0031】積層型の感光層においては、電荷発生剤と
結着樹脂を含む電荷発生層と、電子輸送剤を含む電荷輸
送層から構成される。積層型における電子輸送剤の配合
割合は、単層型の場合と同様の理由で、結着樹脂100
重量部に対して10〜500重量部、好適には25〜1
00重量部がよい。 【0032】前述のように、感光体1は、単層型および
積層型のいずれにも適用できるが、とくに正負いずれの
帯電型にも使用できること、構造が簡単で製造が容易で
あること、層を形成する際の皮膜欠陥を抑制できるこ
と、層間の界面が少なく、光学的特性を向上できること
等の観点から、単層型が好ましい。 【0033】つぎに感光層に用いられる種々の材料につ
いて説明する。 【0034】《電荷発生剤》種々のフタロシアニン顔
料、多環キノン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、インジ
ゴ顔料、キナクリドン顔料、アズレニウム塩顔料、スク
アリリウム顔料、シアニン顔料、ピリリウム染料、チオ
ピリリウム染料、キサンテン染料、キノンイムン色素、
トリフェニルメタン色素、スチリル色素、アンサンスロ
ン系顔料、ピリリウム塩、トリフェニルメタン系顔料、
スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料等
の有機光導電材料、セレン、テルル、アモルファスシリ
コン、硫化カドミウム等の無機光導電材料があげられ、
単独または2種類以上を混合して使用できる。 【0035】《正孔輸送剤》高い正孔輸送能を有する主
々の化合物、たとえば、2,5−ジ(4−メチルアミノ
フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジ
アゾール系の化合物、9−(4−ジエチルアミノスチリ
ル)アントラセン等のスチリル系化合物、ポリビニルカ
ルバゾール等のカルバゾール系化合物、有機ポリシラン
化合物、1−フェニル−3(p−ジメチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系
化合物、トリフェニルアミン系化合物、インドール系化
合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合
物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イ
ミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、トリアゾー
ル系化合物、スチルベン系化合物等の含窒素環式化合
物、縮合多環式化合物等があげられる。 【0036】正孔輸送剤は1種のみを用いるほか、2種
以上を混合して用いてもよい。また、ポリビニルカルバ
ゾール等の成膜性を有する正孔輸送剤を用いる場合に
は、結着樹脂は必ずしも必要でない。 【0037】《電子輸送剤》電子輸送剤としては、高い
電子輸送能を有する種々の化合物、たとえば、ナフトキ
ノン系化合物、ピラゾリン系化合物、ベンゾキノン系化
合物、ジフェノキノン系化合物、マロノニトリル、チオ
ピラン系化合物、テトラシアノエチレンシアノエチレ
ン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロ
ベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジ
ン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、
無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン
酸等があげられる。 【0038】《結着樹脂》感光層に使用されている従来
周知の樹脂を使用することができる。たとえば、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトニト
リル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリ
ル共重合体、スチレン−アクリル共重合体、ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、アイオノマー、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アル
キド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート、ポリスルホン、ジアリルフタレー
ト、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエー
テル樹脂、ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂;シリ
コーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂;エポ
キシアクリレート、ウレタン−アクリレート等の光硬化
型樹脂等の樹脂が使用可能である。 【0039】さらに感光層には、前記各成分のほかに、
電子写真特性に悪影響を与えない範囲で、従来公知の種
々の添加剤、たとえば酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、一
重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化
剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定
剤、ワックス、アクセプター、ドナー等を配合すること
ができる。また、感光層の感度を向上させるために、た
とえばテルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチ
レン等の公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよい。 【0040】単層型の感光層において、電荷発生剤は、
結着樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部、好
ましくは0.5〜30重量部の割合で配合すればよい。
電荷輸送剤として、電子輸送剤を含有させる場合は、結
着樹脂100重量部に対して5〜100重量部、好まし
くは10〜80重量部の割合で配合すればよい。また、
正孔輸送剤を含有させる場合、正孔輸送剤の割合を結着
樹脂の100重量部に対して5〜500重量部、好まし
くは25〜200重量部とすればよい。さらにまた、単
層型感光層の厚さは5〜100μm、好ましくは10〜
50μmである。 【0041】一方、積層型の感光層において、電荷発生
層を構成する電荷発生剤と結着樹脂とは、種々の割合で
使用することができるが、結着樹脂100重量部に対し
て電荷発生剤を5〜1000重量部、好ましくは30〜
500重量部の割合で配合するとよい。電荷発生層に正
孔輸送剤あるいは電子輸送剤を含有させる場合は、それ
らの割合を結着樹脂100重量部に対して0.1〜10
0重量部、好ましくは0.5〜80重量部とするとよ
い。 【0042】電荷輸送層を構成する電荷輸送剤と結着樹
脂とは、電荷の輸送を阻害しない範囲および結晶化しな
い範囲で種々の割合で使用することができるが、光照射
により電荷発生層で生じた電荷が容易に輸送できるよう
に、結着樹脂100重量部に対して、電荷輸送剤を10
〜500重量部、好ましくは25〜100重量部の割合
で配合するとよい。電荷輸送層に正孔輸送剤を含有させ
る場合は、正孔輸送剤の割合を結着樹脂100重量部に
対して5〜200重量部、好ましくは10〜80重量部
とすればよい。 【0043】単層型においては、導電性基板と感光層と
の間に、また積層型においては、導電性基板と電荷発生
層との間、導電性基板2と電荷輸送層との間または電荷
発生層と電荷輸送層との間に、感光体の特性を阻害しな
い範囲でバリア層を形成してもよい。 【0044】[感光層の成膜方法]このような構成の感
光層の形成方法を述べると、前記例示の電荷発生剤、電
荷輸送剤、結着樹脂を適当な溶剤とともに、公知の方
法、たとえばロールミル、ボールミル、アトライタ、ペ
イントシェーカー、超音波分散機等を用いて分散混合し
て分散液を調整し、これを公知の手段により塗布して乾
燥させればよい。 【0045】分散液を作るための溶剤としては、種々の
有機溶剤が使用可能であり、たとえばメタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール
類;n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪
族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテ
ル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル
類;ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等があげられる。これらの溶
剤は単独でまたは2種以上を混合して用いられる。 【0046】さらに、電荷輸送剤や電荷発生剤の分散
性、感光層表面の平滑性をよくするために界面活性剤、
レベリング剤等を使用してもよい。 【0047】(表面保護層4について)表面保護層4は
フッ素を含有するa−SiCからなり、そして、フッ素
を含有させて、表面自由エネルギーを10〜40mN/
mに、膜応力を9×107N/m2以下に設定せしめたこ
とを特徴とする。 【0048】このようにフッ素を含有させて表面自由エ
ネルギーを下げることにより、フッ素無添加のアモルフ
ァスシリコンカーバイトからなる表面保護層にて問題で
あった像流れの発生を無くしたり、少なくすることがで
きた。そして、トナーの転写効率も改善され、クリーニ
ング性についても向上する。 【0049】さらに感光体の表面自由エネルギーを40
mN/m以下にしたことで、高画質化のためにトナー径
をさらに小さくすることができる。しかし、このように
表面自由エネルギーを下げると像の乱れが生じやすい
が、これに対し、この表面自由エネルギーの下限を10
mN/mにして高画質化を達成している。 【0050】以上のように、表面自由エネルギーを10
〜40mN/mにした表面保護層4により、液体現像方
式の画像形成装置において、表面電位を有機感光体と同
等の高い設定が可能となり、感光体上の静電潜像に付着
させる現像量に対しても向上し、高濃度の画像が得られ
る。 【0051】つぎにa−SiCからなる表面保護層4を
グロー放電法により成膜形成する方法を述べる。 【0052】グロー放電用原料ガスとしては、シランな
どのシリコン系のガス、ならびに炭化水素ガス等が用い
られ、キャリアガスとしては一般に常用される水素ガス
あるいはアルゴンガス等が用いられる。 【0053】この炭化水素ガスには飽和炭化水素とし
て、たとえばメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソブタン、イ
ソペンタン、ネオペンタン、イソヘキサン、ネオヘキサ
ン、ジメチルブタン、メチルヘキサン、エチルペンタ
ン、ジメチルペンタン、トリプタン、メチルヘプタン、
ジメチルヘキサン、トリメチルペンタン、イソナノン等
がある。 【0054】上記のように成膜した後に、フッ素系ガス
を用いてプラズマを発生させ、表面処理を行うことによ
り表面自由エネルギーが低下する。そして、そのプラズ
マ発生に用いる高周波電力の値でもって、その低下の度
合を制御することができる。すなわち、高周波電力値を
大きくすることで、表面自由エネルギーの低下度合が大
きくなる。このフッ素系ガスとしては、CF4、CH
3、CH22、CH3F、C26、ClF3等のガスが
用いられる。 【0055】また、液体現像方式の画像形成装置によれ
ば、感光体が液体の溶剤に接することで、乾式にて問題
にならなかったような感光体端部でのクラックが発生し
ていた。これに対し、本発明においては、表面保護層4
に対し、膜応力を9×107N/m2以下に設定したこと
で、感光体端部で表面保護層のクラックがなくなり、有
機感光層への応力が小さくなり、感光体端部の膜剥れが
解消される。 【0056】すなわち、有機感光層3が十分な膜厚をも
っていれば、表面保護層4の膜応力に対し、十分な強度
をもつが、有機感光層3膜厚が薄くなり、15μm以下
になると、強度が十分でなくなり、有機感光層3が変形
し、表面保護層4にクラックが入りやすくなる。このよ
うなクラックは、通常、非画像部に発生することが多
く、そのために耐刷初期にて大きな問題とならないが、
クラック部から液体現像で使用する溶剤が有機感光層3
に浸透し、これにより、有機感光層3を溶かし、表面保
護層4の膜剥れを引き起こしていた。 【0057】本発明者が繰り返し行った実験によれば、
高周波電力を変えることで、表面保護層4に対し、膜応
力を9×107N/m2以下に設定し、これにより、感光
体端部で表面保護層4のクラックがなくなり、有機感光
層3への応力が小さくなり、感光体端部の膜剥れが解消
される。 【0058】(画像形成装置について)次に図2にて、
本発明の画像形成装置5の概略を述べる。図1に示す感
光体1の周面に帯電手段のコロナ帯電器6と、露光手段
である露光器7(LEDヘッド)と、トナー像を形成す
るためのトナー8を備えた現像器9と、そのトナー像を
被転写材10に転写する転写手段である転写器11と、
その転写後に感光体1表面の残留トナーを除去するクリ
ーニング手段12と、その転写後に残余静電潜像を除去
する除電手段13とを配設したものである。また、14
は被転写材に転写されたトナー像を熱もしくは圧力によ
り固着するための定着器である。 【0059】上記構成の画像形成装置5によれば、感光
体1の周面をコロナ帯電器6により所定の電圧に帯電
し、露光器7により画像を露光することにより、感光体
1の表面上に電位コントラストとしての静電潜像を形成
する。 【0060】そして、この静電潜像を現像器9により現
像する。この現像によりトナーが静電潜像との静電引力
により感光体1表面に付着し可視化する。すなわち、感
光体1表面のトナー像を紙などの被転写材の上に得る。 【0061】次いで、感光体1表面の残留トナーをクリ
ーニング手段12により機械的に除去する。感光体1表
面を強い光で全面露光し、除電手段13により残余の静
電潜像を除去する。 【0062】 【実施例】(例1)純度99.9%のAlからなる円筒
状の基板(外径30mm、長さ254mm)の上に感光
層3を塗布形成し、正帯電のレーザープリンタ用にす
る。この感光層3は下記のとおりにて成膜した。 【0063】電荷発生剤としてX型無金属フタロシアニ
ン5重量部および結着樹脂としてポリカーボネイト10
0重量部、溶媒としてテトラヒドロフラン800重量
部、正孔輸送剤として化1のジエチルアミノベンズアル
デヒドジフェニルヒドラゾン100重量部をボールミル
にて50時間混合、分散させて単層感光体用の塗布液を
作製した。 【0064】 【化1】 【0065】そして、この塗布液をアルミニウム素管上
にディップコート法にて塗布し、100℃で1時間乾燥
させて、膜厚25μmの感光層3を形成させ、単層型と
した。 【0066】次に感光層3の表面上にアモルファスシリ
コンカーバイト膜を表1の上段に示すプラズマCVD法
の成膜条件にて0.5μmの厚みにて形成し、同表の下
段に示すような条件にてフッ素エッチング処理し、この
ような成膜とフッ素エッチング処理を一サイクルにし
て、このサイクルを5回繰り返すことで、フッ素化した
表面保護層4を形成する。 【0067】 【表1】 【0068】そして、この感光体を画像形成装置5(京
セラ株式会社製エコシスLS−1700改造機、湿式現
像:液体トナ−平均粒径2.5μm)に搭載し、初期画
像および1万枚のランニングテストをおこない、画質を
測定したところ、かぶりやカスレ等がなく、実用上支障
のない良好な結果が得られた。 【0069】(例2)次に表2と表3の成膜条件のとお
り、フッ素処理のCH4量、高周波電力を変更して表面
自由エネルギーの異なるサンプルを作成した。表2にて
感光体イ〜ホが、表3にて感光体ヘ〜ヌが得られた。ま
た、今回の実施例とは別にフッ素エッチング処理後に水
素エッチング処理を行うことでも表面自由エネルギーを
調整してもよい。 【0070】表2については、高周波電力:100W、
CF4のガス流量:2000sccm、ガス圧:53Paに
した。また、表3では、高周波電力:150W、CF4
のガス流量:2000sccm、ガス圧:53Paにした。 【0071】 【表2】 【0072】 【表3】 【0073】表面自由エネルギーは分散力成分、極性力
成分、水素結合力成分でもって、それぞれの表面自由エ
ネルギーが数値化できるものであって、これらの各数値
の合計値によって求めた。測定は拡張Fowkesの理論を適
用して解析するが、具体的には3種類の液体(分散力と双
極子成分と水素結合力成分の各表面自由エネルギーの数
値すでにわかっている)であるα−ブロムナフタリン、
水、ヨウ化メチレンを用いて、液滴法にて接触角を測定
し、そのデータを元にして拡張Fowkesの理論に基づいて
算出した。 【0074】そして、これら表面自由エネルギーの異な
る各感光体イ〜ヌを画像形成装置5である京セラ株式会
社製エコシスLS−1700(改造機、湿式現像:液体
トナ−平均粒径2.5μm)に搭載し、5万枚耐刷試験
を行なったところ、表4と表5に示すような印字結果が
得られた。 【0075】また、表面保護層4を設けない有機感光体
A、感光層にアモルファスシリコン系材料を用いて、表
面保護層4にフッ素を含有しないアモルファスシリコン
カーバイト膜を形成した感光体B、また、感光層にアモ
ルファスシリコン系材料を用いて表面保護層にフッ素を
含有したアモルファスシリコンカーバイト膜を形成した
感光体Cも作製し、同様に5万枚耐刷試験を行なった。 【0076】この試験によれば、初期画像、画質、画像
流れ、クラック、トナー分離性を測定した。 【0077】初期画像は〇、△、×の3とおりに基準を
設け、〇印は600dpiテストチャート印画におき、1ドッ
ト再現性、細線再現性があり、黒ベタ濃度が出ており、
カブリや文字太りのない場合であり、△印は細線再現
性、黒ベタ濃度、文字太りについては問題ないが、1ド
ット再現性が悪く、カブリが確認された場合であり、×
印は1ドット再現性、細線再現性がなく、黒ベタ濃度が
出ておらず、カブリや文字太りが確認された場合であ
る。また、画質についても、初期画像と同基準で耐刷後
の画像を判定した。 【0078】なお、これら初期画像と画質については、
感光体B、イ、ホ、ヘ、ト、ヌでは、2種類の評価を示
しているが、これらは、成膜条件によって、いずれか一
方の評価になることを示す。 【0079】さらに画像流れについては、〇と×の2と
おりに基準を設け、〇印は600dpiにて、1ドットの再現
がある場合であり、×印は解像性パターンにて潰れが確
認できた場合である。 【0080】クラックについては、〇と×の2とおりに
基準を設け、〇印は目視にて表面保護層のクラックの確
認されない場合であり、×印は目視にて表面保護層のク
ラックが確認された場合である。 【0081】トナー分離性については、〇と×の2とお
りに基準を設け、〇印は転写後の感光体表面の残留トナ
ー率が1%未満である場合、×印は転写後の感光体表面
の残留トナー率が1%以上になった場合である。 【0082】 【表4】【0083】 【表5】 【0084】これらの表から明らかなとおり、感光体A
では溶剤との接触による感光体の劣化によって、耐刷後
の画質劣化がみられる。感光体Bは電荷保持能力が低
く、初期画像においてカブリ現象が発生しており、耐久
時においても表面層のコロナ暴露により像流れを発生さ
せている。感光体Cについても電荷保持能力がなくカブ
リ現象がある。 【0085】感光体イ、ヘ、トでは表面自由エネルギー
が小さいために、制御が困難になり解像度に難がある。
感光体ホ、ヌでは表面自由エネルギーが大きく、トナー
の分離性が悪くなっている。また、高温高湿下(33
℃、85%)で像流れも発生している。表面自由エネル
ギーが10mN/N〜40mN/Nの感光体ロ、ハ、
ニ、チ、リについては、良好な評価結果である。 【0086】感光体へ、ト、チ、リ、ヌにおいては、図
3に示す感光体端部にて、クラック15が入り、その部
分から一部膜剥れが確認された。感光体チ、リにおいて
は、画質、像流れ、トナー分離性は良好であるが、クラ
ックのみが問題となった。 【0087】以下、このクラックについて、説明する。 【0088】感光体端部の構造は、図3に示すように、
極端部は導電性基板2上に有機感光層3が塗布されていな
い。これは、端部にコロ当てを行ない現像ギャップの調
整を行なうためである。有機感光層3の塗布は、有機感
光体材料の入った槽に導電性基板2の端面を下にして挿
入、引き上げて行なうが、このとき、導電性基板2上側
の有機感光層3の膜厚は、有機感光体材料の自重により
極端部のみ薄くなる。他方の導電性基板2下側について
は、その端部の有機感光層3と除去するために、端部の
み溶剤層に漬けて有機感光層3を溶かしている。このよ
うな工程において、有機感光層塗布境界部の膜厚は薄く
なる。 【0089】そして、このような構成の有機感光層3に
対する表面保護層4の成膜は、有機感光層3のある部分
と無い部分(導電性基板上)同時に行なわれる。 【0090】このクラックは、有機感光層の薄くなって
いる部分と有機感光層3の塗布境界部で発生するが、こ
れについては、有機感光層3が十分な膜厚をもっていれ
ば、表面保護層4の膜応力に対し、十分な強度をもつ
が、有機感光層3膜厚が薄くなると強度が十分でなくな
り、その部分で有機感光層が変形し、表面保護層4にク
ラックが入る。 【0091】クラックは、非画像部であるため、耐刷初
期に大きな問題とならないが、クラック部から液体現像
で使用する溶剤が有機感光層3に浸透し、有機感光層3
を溶かし、表面保護層4の膜剥れを引き起こす。 【0092】本発明者は、クラックの発生しない条件を
出すための実験を行ったところ、表6に示すような結果
が得られた。 【0093】同表によれば、表面保護層4の成膜条件で
ある高周波電力を50〜150Wに変えることで、膜応
力変え、そして、クラックの有無を調べた。 【0094】〇印はクラックが発生しなかった場合であ
り、×印はクラックが発生した場合である。 【0095】 【表6】 【0096】この表から明らかなとおり、膜応力が9.0
×107(N/m2)以下の場合に耐久後の膜クラックが
発生しなくなった。クラックは膜硬度の低い有機感光層
3上に膜硬度の高い表面保護層4を成膜するために発生
する。今回の有機感光層の硬度(動的押込み硬さ:19
6.0N/mm2)であれば、膜応力が9.0×107(N/
2)以下である感光体において良好なクラック特性が
得られた。 【0097】ちなみに、感光体チ、リにおいては、画
質、像流れ、トナー分離性は良好であるが、クラックの
みが問題となったが、この点については、高周波電力を
150Wであり、膜応力が4.1×108(N/m2)にな
り、これにより、クラックが発生している。 【0098】 【発明の効果】以上のとおり、本発明の画像形成装置に
よれば、感光体の表面保護層をフッ素を含有するa−S
iCにて構成し、表面自由エネルギーを10〜40mN
/mにしたことで、表面自由エネルギーを下げ、これに
より、像流れの発生が無くしたり、少なくすることがで
き、そして、トナーの転写効率やクリーニング性を改善
できた。さらに液体現像方式の画像形成装置において、
表面電位を有機感光体と同等の高い設定が可能となり、
感光体上の静電潜像に付着させる現像量に対しても向上
させ、高濃度の画像が得られた。 【0099】本発明によれば、さらに表面保護層の膜応
力を9×107N/m2以下に設定したことで、感光体端
部で表面保護層のクラックがなくなり、有機感光層への
応力が小さくなり、感光体端部の膜剥れが解消された。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施形態に係る感光体の層構成を示す
断面図である。 【図2】本発明の画像形成装置概略図である。 【図3】本発明の実施形態に係る感光体端部概略図であ
る。 【符号の説明】 1.感光体 2.導電性基板 3.有機感光層 4.表面保護層 5.画像形成装置 6.コロナ帯電器 7.露光器 8.トナー 9.現像器 10.被転写材 11.転写器 12.クリーニング手段 13.除電手段 14.定着器 15.クラック
フロントページの続き (72)発明者 宮本 栄一 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 京セラミタ株式会社内 Fターム(参考) 2H068 AA02 AA08 AA21 CA03 CA05 CA60 EA25 FA01 FA16 FC15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】基板上に有機感光層を形成し、この有機感
    光層上にアモルファスシリコンカーバイトからなる表面
    保護層を設けてなる感光体と、感光体表面に電荷を付与
    する帯電手段と、感光体の帯電領域に対して光照射する
    露光手段を有し、これらの帯電手段と露光手段とにより
    感光体表面に静電潜像を形成すると共に、静電潜像に液
    体の現像剤を供給しトナー像を形成する現像手段と、ト
    ナー像を被転写材に転写する転写手段と、転写後に感光
    体表面の残留トナーを除去するクリーニング手段と、転
    写後に残余静電潜像を除去する除電手段とを配設した画
    像形成装置であって、前記感光体の表面保護層にフッ素
    を含有して、表面自由エネルギーを10〜40mN/m
    に、膜応力を9×107N/m2以下に設定せしめたこと
    を特徴とする画像形成装置。
JP2002048618A 2002-02-25 2002-02-25 画像形成装置 Pending JP2003248334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048618A JP2003248334A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048618A JP2003248334A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003248334A true JP2003248334A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28661369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048618A Pending JP2003248334A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003248334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310301A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7449271B2 (en) 2003-10-08 2008-11-11 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor and methods therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449271B2 (en) 2003-10-08 2008-11-11 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor and methods therefor
JP2007310301A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4654972B2 (ja) * 2006-05-22 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101144989A (zh) 电子照相光电导体和电子照相仪器
JP6426490B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4485433B2 (ja) 静電潜像担持体、並びに画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US7844201B2 (en) Color image forming apparatus and color image forming method
JP2003316053A (ja) 電子写真感光体
JP2003248334A (ja) 画像形成装置
JP3867166B2 (ja) 画像形成装置
JP3860731B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JP6584177B2 (ja) 画像形成方法および電子写真装置
JP3780316B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JP3814497B2 (ja) 画像形成装置
JP4165565B2 (ja) 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法、プロセスカートリッジ
JP2005227778A (ja) 視覚的顔料消去制御剤を有する感光部材
JP2007072166A (ja) 画像形成装置、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、カラー画像形成装置
JP3574779B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JP3728255B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JP3907454B2 (ja) 感光体および画像形成装置、ならびに該感光体の製造方法
JP3532148B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JP2002049167A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP4127606B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JP2002323782A (ja) 画像形成装置
JPH06230590A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JP2003131413A (ja) 感光体および画像形成装置
JP2008112088A (ja) クリーニング装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2005091839A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02