JP4165565B2 - 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法、プロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法、プロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4165565B2
JP4165565B2 JP2006009669A JP2006009669A JP4165565B2 JP 4165565 B2 JP4165565 B2 JP 4165565B2 JP 2006009669 A JP2006009669 A JP 2006009669A JP 2006009669 A JP2006009669 A JP 2006009669A JP 4165565 B2 JP4165565 B2 JP 4165565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
layer
forming apparatus
electrophotographic image
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006009669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006268011A (ja
Inventor
真一 矢吹
健 石田
武志 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006009669A priority Critical patent/JP4165565B2/ja
Publication of JP2006268011A publication Critical patent/JP2006268011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165565B2 publication Critical patent/JP4165565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法及びプロセスカートリッジに関する。
近年、電子写真方式の画像形成方法はデジタル技術の進展により、デジタル方式の画像形成方法が主流と成ってきている。デジタル方式の画像形成方法は1200dpi(本発明でいうdpiとは、1インチ、即ち2.54cm当たりのドット数を表す。)等の1画素の小さなドット画像を顕像化することが要求されることもあり、この様な小さなドット画像を忠実に再現する高画質技術が要求されている。特に、近年では複写機の小型化、高解像度化、フルカラー化の要望や、プリンタの場合は印刷並みの高品質の画像を安定して作成するという要求が強まっている。高品質のトナー画像を安定して得るためには、より一層の高画質化技術が要求される。
高品質の画像を得るために、現像手段の検討や感光体の検討がなされてきた。
電子写真技術における現像手段は、大きく乾式現像手段と湿式現像手段の2つに分けられる。
乾式現像手段とは粉体よりなるトナーを用いる方法で、更に現像剤がトナーとキャリア及びその他添加物よりなる乾式2成分タイプ、キャリアは含まず、トナー及びその他添加物よりなる乾式1成分タイプとの2つに分けられる。
一方、湿式現像手段とはキャリア液体中にトナーが分散されている液体現像剤を用いる現像方法である。湿式現像手段は乾式現像手段と比較して、トナー粒径が微細で、トナーの透明性が高い等のメリットが挙げられ、アナログ、デジタルまたモノクロ、カラーを問わず、高品質のトナー画像が得られ、且つ、省エネルギーの画像形成装置が得られる等の特徴を有している。
高品質のトナー画像を安定して得る電子写真感光体としては、導電性基体と感光層との電気伝導度を制御し、中間層を基体と最上層の間に設ける提案がされている(例えば、特許文献1参照。)。
また、高品質のトナー画像を多数枚得る電子写真感光体として、微粒子を含有する中間層を基体と感光層との間に設け、この中間層の端部を感光層により覆うことにより塗膜の接着性を改良する提案がされている(例えば、特許文献2参照。)。
また、電荷輸送層で電荷発生層、下引き層を露出しないように被覆した感光体を用いることにより、塗膜端部から液体現像剤の溶剤の浸食を防止し、塗膜端部から膜剥離を防止する提案がされている(例えば、特許文献3参照。)。
上記で得られた感光体を用い、湿式現像手段を用いた画像形成装置で多数枚トナー画像を形成しても、塗膜の膨潤や塗膜端部からの塗膜剥離は生じなかった。
特開昭59−184359号公報 特開2002−107986号公報 特開平9−90662号公報
しかし、これらの電子写真感光体を湿式現像手段の画像形成装置で用いると、塗膜が膨潤したり、塗膜端部から膜剥離を起こしたりして、多数枚のプリントを行っていく間に、黒ポチやかぶりが発生したり、濃度が低くなったり、鮮鋭度が低下したりして高品質のトナー画像が得られず、さらなる改良が望まれていた。
本発明の目的は、高品質のトナー画像が継続して得られる電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法及びプロセスカートリッジを提供することである。
具体的には、数平均一次粒径が5〜300nmの無機粒子を含有する中間層が最上層に覆われている層構成の電子写真感光体を用い、液体現像剤を用いた湿式現像手段により多数枚のプリントを行っても、黒ポチやかぶりが無く、高濃度で高鮮鋭度のトナー画像が得られる電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法及びプロセスカートリッジを提供することにある。
また、現像剤においても、特に高速印字を必要とする画像形成装置では、画像濃度の確保、ベタ画像の均一性の観点から、キャリア液体中にトナーを高濃度に有する液体現像剤が必要とされるが、このような高濃度の液体現像剤を用いると付随的に液粘度が上昇してしまうプロセスから感光体が受ける応力が大きくなり、耐剥離性は重要な課題となる。
また、本発明の無機微粒子を有する中間層を用いた感光体では、特に転写性を上げるために印可される電界に対する耐リーク性も大きな課題となる。
本発明の目的は、下記構成を採ることにより達成される。
1.
導電性基体と最上層の間に、無機粒子とバインダーとを含む中間層を有する電子写真感光体上に、帯電手段、露光手段、トナーを含む現像剤により現像する現像手段、現像手段により形成したトナー像を中間転写体を介して或いは介さずに記録材に転写する転写手段とを有する電子写真画像形成装置において、該現像手段が液体現像剤を用いた湿式現像手段であり、該液体現像剤が、キャリア液体中にトナーを10〜50質量%濃度で分散させたもので、該キャリア液体がシリコーンオイルを主成分とするものであり、且つ該無機粒子の数平均一次粒子径が5〜300nmであり、中間層が最上層に覆われていることを特徴とする電子写真画像形成装置。
2.
前記最上層が、感光層であることを特徴とする前記1に記載の電子写真画像形成装置。
3.
前記無機粒子が、N型半導電性粒子であることを特徴とする前記1又は2に記載の電子写真画像形成装置。
4.
前記無機粒子が、無機酸化物であることを特徴とする前記1〜3の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
5.
前記無機粒子が、酸化チタンであることを特徴とする前記1〜4の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
6.
前記無機粒子が、表面処理されていることを特徴とする前記1〜5の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
7.
前記中間層の膜厚が、0.2〜40μmであることを特徴とする前記1〜6の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
8.
前記中間層のバインダーが、ポリアミド樹脂であることを特徴とする前記1〜7の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
9.
前記電子写真感光体の層構成が、少なくとも中間層の上に、電荷発生層と電荷輸送層を有する感光層をこの順に設けた積層型であることを特徴とする前記1〜8の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
10.
前記電荷発生層が、最上層に覆われていることを特徴とする前記9に記載の電子写真画像形成装置。
11.
前記最上層が、電荷輸送層であることを特徴とする前記1〜10の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
12.
前記最上層が、保護層であることを特徴とする前記11に記載の電子写真画像形成装置。
13.
前記液体現像剤が、キャリア液体中にトナーを20〜40質量%濃度で分散させた液体現像剤であることを特徴とする前記1に記載の電子写真画像形成装置。
14.
前記1〜13の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置に用いられることを特徴とする電子写真画像形成方法。
15.
前記電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段及びクリーニング手段から選ばれる少なくとも1つの手段とが結合され、前記1〜13の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置の本体に出し入れ可能に形成されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
本発明の電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法及びプロセスカートリッジは、多数枚のプリントを行っても、黒ポチやかぶりの発生が無く、高濃度で高鮮鋭度のトナー画像が得られる優れた効果を有する。
本発明者等は、数平均一次粒径が5〜300nmの無機粒子を含有する中間層の端部が最上層により覆われている電子写真感光体(以下、単に感光体ともいう)を用い、キャリア液体中にトナーを分散した液体現像剤を用いる湿式現像手段の電子写真画像形成装置(以下、単に画像形成装置ともいう)により画像形成を行うと、多数枚プリントを行っても上記品質問題が発生せず、高品質のトナー画像が得られることを見出した。
さらに、高速の液体現像剤を用いる系においても画像濃度が高く、ベタ画像の均一性が良好で、色再現性にも優れ、画像欠陥となる黒ポチの無い、トナー画像が得られること見出した。
この理由は明確ではないが、
1.液体現像剤のキャリア液体に溶解或いは膨潤し易い組成の中間層が、溶解も膨潤もしにくい最上層に覆われているため、塗膜端部からキャリア液体の浸透を防止できるので、塗膜端部から膜剥がれを起こさず多数枚プリントができる。特に、中間層に高品質画像を得るため表面処理した無機粒子を含有させると基体との接着性が低下し、液体の浸透により容易に膜剥がれが発生しやすくなる。膜剥がれして生じた無機粒子やバインダー片が液体現像剤中に混入すると、粒子の細かいトナーが凝集しやすくなり、鮮鋭度が低下したり、凝集したトナーが感光体表面付着し、画像欠陥となる。
2.平均一次粒子径が5〜300nmの無機粒子を含有する中間層を設けることにより、基体からのホール注入を効率的にブロックし、また、感光層からの電子に対してはブロッキング性が少ない性質を有しているので黒ポチの発生を防止、かぶりの発生を防止できる。
3.無機粒子の粒径が小さいので中間層中に均一に、しかも層表面に出ることは無く形成でき、この為粒子とキャリア液体とが接触しても容易には粒子がキャリア液体中に移行せず、従って電位安定性が良好となり、ブロッキング特性も均一になり、液体現像剤の特性を生かした高濃度で、高鮮鋭度のトナー画像を得ることができると推測している。
特に、液体現像剤を用いる系において、短時間でトナーの転写量を確保できる高濃度の現像剤を使用し、且つ、転写電界が高いプロセスの場合には、感光層が溶媒に湿潤しにくく、耐剥離性が高く、高転写性を得るために高電界を感光層に印加しても画像欠陥を生じず、良好な転写性の得られる無機粒子を中間層に均一に分散した感光体を用いることにより高品質のトナー画像が長期にわたって得られうようになったと推測している。
本発明に係る感光体は、中間層が最上層に覆われている。中間層が最上層に覆われているとは、中間層の上に最上層が形成されており、実質的に中間層の全ての表面が覆われ、露出している部分が実質的に存在しない状態を意味する。中間層の端部と最上層の端部が略同位置の場合でも、中間層の基体軸方向の表面が実質的に最上層に覆われていれば良い。
ここで、最上層とは、感光層或いは保護層である。また、感光層がいわゆる積層型の場合には、電荷発生層及び電荷輸送層の両方又はいずれか一方により中間層の全ての表面が覆われていればよい。
次に、本発明について詳細に説明する。
〔画像形成〕
本発明に用いられる画像形成装置、本発明に係る画像形成方法、プロセスカートリッジについて図面に沿って説明する。
図1は、感光体上に形成された静電潜像を、湿式現像手段によりトナー画像を形成し、該トナー画像を記録材に直接転写する画像形成装置の一例を示す模式断面図である。
図1において、1は感光体、2は帯電チャージャー、3は画像露光手段、4は現像ローラA、5は現像ローラB、6は液体現像剤、7はスクイズローラ、8は転写チャージャー、9は記録材、10は定着ユニット、11はハードコピー、12はクリーニングローラ、13はクリーニングブレード、14は除電ランプを示す。
本発明に係る感光体(1)が、まず帯電手段による帯電チャージャー(2)により帯電された後、画像露光手段(3)によりイメージ露光を受けて静電潜像が形成される。この静電潜像を現像手段における現像ローラA(4)、現像ローラB(5)を介して液体現像剤(6)と接触して現像し、トナー像を形成する。感光体(1)上の余剰液体現像剤は同現像手段中のスクイズローラ(7)により除かれた後、トナー像は転写チャージャー(8)により紙などの記録材(9)へ転写され、定着手段たる定着ユニット(10)を通過してハードコピー(11)となる。感光体(1)上の残留現像剤はクリーニング手段においてクリーニングローラ(12)、クリーニングブレード(13)により除去され、残留電荷は除電ランプ(14)で除かれて、次の電子写真サイクルに移る。
ここで画像露光手段(3)によるイメージ露光は、複写原稿の反射光をレンズやミラーを介して照射するアナログイメージ露光、又はコンピュータ等からの電気信号或いは、複写原稿をCCD等の画像センサで読み取り変換した電気信号等を、レーザー光やLEDアレイ等により光源として再現するデジタルイメージ露光の何れであってもかまわない。
本発明に係る画像形成方法は、前記画像形成装置を用いることが好ましい。
また、本発明に係るプロセスカートリッジは、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段及びクリーニング手段から選ばれる少なくとも1つの手段と感光体が結合され、画像形成装置の本体に出し入れ可能に形成されていることが好ましい。
図2は、感光体上に形成された静電潜像を、湿式現像手段によりトナー画像を形成し、該トナー画像を中間転写体を用いた中間転写手段により記録材に転写する画像形成装置の一例を示す模式断面図である。
図2において、1は感光体、2は帯電手段、3は書込手段、4は第1の現像ユニット、5は第2の現像ユニット、6は中間転写手段、7はクリーニング手段、8は転写手段、9は給紙部、10は定着部を示す。
本発明で用いられる記録材とは、トナー画像を保持する支持体で、通常画像支持体、転写材或いは転写紙と通常呼ばれるものである。具体的には薄紙から厚紙までの普通紙、アート紙やコート紙等の塗工された印刷用紙、市販されている和紙やハガキ用紙、OHP用のプラスチックフィルム、布等の各種記録材を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
図3は、感光体上に形成された静電潜像を、湿式現像手段によりトナー画像を形成し、該トナー画像を中間転写体を用いた中間転写手段により記録材に転写する画像形成装置の一例を示す模式断面図である。
図3に記載の画像形成装置は、高濃度のトナーを含有する液体現像剤でも好ましく用いられる。
図4は、図3に示す静電潜像を湿式現像手段により現像する現像装置の概略正面図である。
図5は、図4に示す現像装置の液体現像剤を塗布する塗布部の動作を説明するための図である。
図3に示す液体現像装置は、感光体10と、感光体10上にプリウェット液を塗布するプリウェット装置20と、感光体10を帯電させる帯電装置30と、感光体10上に像を露光する露光装置40と、感光体10の静電潜像が形成された部分に液体現像剤を供給することにより静電潜像を顕像化する現像装置50と、感光体10上の液体現像剤を所定の転写紙Pに転写すると共に定着させる転写装置60と、感光体10上に残留した液体現像剤を除去するクリーニング装置(クリーニングブレード)70と、図示されていないが帯電された感光体10を除電する除電装置を備えている。
帯電装置30、露光装置40、クリーニング装置70、及び除電装置については従来の電子写真式プリンタに用いられている従来技術を流用することができる。
プリウェット装置20に要求される機能は、一定の量のプリウェット液を感光体10上に均一に塗布することである。
尚、プリウェット液としては「ベルイータ」(登録商標:カネボウ(株))を用いることができる。
現像装置50は、図4に示すように、現像部51と、塗布部52とを備えて構成される。現像部51は、液体現像剤の支持体である現像ベルト510と、現像ベルト510を回転駆動すると共に現像ベルト510の一部を感光体10に当接させるようにして保持する駆動ローラ512a、512bと、現像ベルト510に残留する液体現像剤を除去する掻き取りブレード514と、押圧手段である支持ローラ516とを有する。塗布部52は、現像ベルト510の表面に液体現像剤を塗布する塗布装置52a、52b、52c、52dを備える。
塗布装置52a〜52dは、液体現像剤を貯蔵すると共に放出するベローズポンプ520と、現像ベルト510上に液体現像剤を塗布する塗布ローラ522aと、ベローズポンプ520により放出された液体現像剤を塗布ローラ522aに搬送する搬送ローラ522b、522cと、調整ローラ522dと、塗布ローラ522aを現像ベルト510に離接する離接装置524とを備える。塗布装置52aのベローズポンプ520aにはイエローのトナーを含む液体現像剤が、塗布装置52bのベローズポンプ520bにはマゼンダのトナーを含む液体現像剤が、塗布装置52cのベローズポンプ520cにはシアンのトナーを含む液体現像剤が、そして、塗布装置52dのベローズポンプ520dにはブラックのトナーを含む液体現像剤がそれぞれ貯蔵されている。
塗布ローラ522aは搬送ローラ522bと当接するように、搬送ローラ522bは搬送ローラ522cと当接するように、そして、搬送ローラ522cは調整ローラ522dと当接するようにそれぞれ設けられている。塗布ローラ522aは現像ベルト510に従動する方向に、搬送ローラ522bは塗布ローラ522aに従動する方向に、搬送ローラ522cは搬送ローラ522bに従動する方向に、そして、調整ローラ522dは搬送ローラ522cに従動する方向にそれぞれ回転する。
塗布ローラ522a及び搬送ローラ522cには硬度が60°(JIS A)以上のハードローラが、また、搬送ローラ522b及び調整ローラ522dには硬度が60°(JIS A)以下のソフトローラがそれぞれ用いられる。
離接装置524は、アーム524a,524aを備える。アーム524a、524aには、塗布ローラ522a及び搬送ローラ522bが固着されている。アーム524aは、図示されていない駆動装置により搬送ローラ522bの軸を軸として回動する。これにより、塗布ローラ522aを現像ベルト510に離接させる。
現像ベルト510は、駆動ローラ512a,512bによって感光体10に従動する方向に回転駆動される。現像ベルト510には、シームレスのニッケルベルト、ポリイミドベルトのような樹脂ベルト等の可撓性を有するベルト部材が用いられる。尚、現像ベルト510は現像バイアスを印加できるものでなければならない。従って、樹脂ベルトを用いる場合には、導電性微粒子を添加して電気抵抗値を下げるか、又は、ベルトの表面に導電加工を施す必要がある。
支持ローラ516は、塗布ローラ522aが現像ベルト510に当接する際に塗布ローラ522aを現像ベルト510の裏面から支持するように設置されており、現像ベルト510に従動する方向に回転する。支持ローラ516には、スポンジ、フェルト等の弾性部材が用いられる。これにより、塗布ローラ522aは、現像ベルト510に適度な押圧力で当接する。
転写装置60は、中間転写体である中間転写ベルト610と、中間転写ベルト610を回転駆動すると共に中間転写ベルト610の一部を感光体10に当接させるようにして保持する駆動ローラ612a、612b、612cと、中間転写ベルト610に当接するようにして設置された二次転写体である二次転写ローラ614と、中間転写ベルト610上に残留するトナーを除去する掻き取りブレード616とを備える。
中間転写ベルト610は、駆動ローラ612a、612b、612cによって感光体10に従動する方向に回転駆動される。二次転写ローラ614は、転写紙Pを介して中間転写ベルト610に押圧される。駆動ローラ612cの内部には、転写紙Pを加熱する定着ヒータ618が設けられている。
〔感光体の層構成〕
本発明に係る感光体は、特定粒径の無機粒子を含有する中間層が最上層で覆われていることを特徴としている。
図6は、本発明に係る感光体の層構成の一例を示す模式図である。
図6において、100は基体、200は中間層、210は無機粒子、220はバインダー、300は感光層、400は電荷発生層、500は電荷輸送層、700は基体の露出部、800は保護層を示す。
図6の(a)は、基体100の端部まで中間層200が形成されず、中間層の塗膜端部が感光層300により覆われ、且つ、基体端部に基体の露出部700を有する層構成の模式図である。
(b)は、基体100の端部まで中間層200が形成されず、中間層の塗膜端部が電荷発生層400により覆われ、さらに電荷発生層400の塗膜端部が電荷輸送層500で覆われ、塗膜端部では基体に直接電荷輸送層500が塗膜された状態で、且つ基体端部に基体の露出部700を有する層構成の模式図である。
(c)は、前記(b)の電荷輸送層の上に最上層として保護層800を設けた層構成の模式図である。
図7は、本発明に係る感光体の比較層構成の一例を示す感光体の模式図である。
図7において、600は中間層の露出部を示す。
図7の(d)は、基体100の端部まで中間層200が形成されず、中間層の塗膜端部が感光層300に覆われず、中間層の露出部600を有し、且つ、基体の露出部700を有する層構成の模式図である。
尚、中間層が最上層(感光層或いは保護層)に覆われている幅は、1〜10mmが好ましく、2〜5mmがより好ましい。中間層が上記幅の最上層により覆われることにより、キャリア液体が無機粒子が含有されている中間層までの浸透するのを防止することができる。
尚、塗膜が設けられず基体100が露出している露出部700の幅は、特に限定されず、端部まで塗膜が設けられていても良い。
特に、中間層に高品質画像を得るため下記に述べるような表面処理した無機粒子を含有させると基体との接着性が低下し、キャリア液体の浸透により容易に膜剥がれが発生するので上記のような最上層による被覆は効果的である。
〔無機粒子〕
本発明で用いられる無機粒子は、数平均一次粒径が5〜300nmのもので、好ましくは10〜200nmのものである。
ここで、数平均一次粒径とは、粒子を透過型電子顕微鏡観察によって10000倍に拡大し、ランダムに100個の粒子を一次粒子として観察し、画像解析により求めた値である。
透過型電子顕微鏡装置(TEM)としては、例えば「H−9000NAR」(日立製作所社製)、「JEM−200FX」(日本電子社製)等が挙げられる。
透過型電子顕微鏡による観察方法は、粒子の粒径を測定する際に行なわれる通常の方法で行なわれる。例えば、以下のような手順で行なわれる。まず、観察用の資料を作製する。常温硬化性のエポキシ樹脂中に無機粒子を充分分散させた後、包埋し、硬化させてブロックを作製する。作製したブロックをダイヤモンド歯を備えたミクロトームを用い、厚さ80〜200nmの薄片状に切り出して測定用試料を作製する。
次に、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて10000倍に拡大し、無機粒子の写真撮影をする。次に、画像処理装置「ルーゼックスF」(ニコレ社製)で撮影された100個の無機粒子の画像情報を演算処理して、数平均一次粒径を求める。
数平均一次粒径が、上記範囲の無機粒子は、中間層バインダー中で均一な分散ができるので、凝集粒子の形成や表面に大きな凹凸の発生を防止でき、該凝集粒子が電荷トラップとなって黒ポチや転写メモリーの発生、該大きな凹凸による黒ポチの発生が無い良好なトナー画像を形成することができる。また、中間層塗布液中で無機粒子が沈降しにくく、液の分散安定性にも優れる。更に本発明に用いる無機粒子は粒子が小さく層表面に出にくいので、繰り返し使用中に万が一、端部から中間層とキャリア液体とが接触しても、無機粒子がキャリア液体中に移行しない。従って画像欠陥や電位安定性に優れる。
本発明で用いられる無機粒子は、N型半導電性粒子が好ましい。
ここで、N型半導電性粒子とは、主たる電荷キャリアが電子である粒子を意味する。即ち、主たる電荷キャリアが電子であることから、該N型半導性粒子を絶縁性バインダーに含有させた中間層は、基体からのホール注入を効率的にブロックし、また、感光層からの電子に対してはブロッキング性が少ない性質を有する。
本発明に係わるN型半導電性粒子の判別方法について説明する。
基体(導電性支持体)上に膜厚5μmの中間層(中間層を構成するバインダー樹脂中に粒子を50質量%分散させた分散液を用いて中間層を形成する)を形成する。該中間層に負極性に帯電させて、光減衰特性を評価する。また、正極性に帯電させて同様に光減衰特性を評価する。
N型半導電性粒子とは、上記評価で、負極性に帯電させた時の光減衰が正極性に帯電させた時の光減衰よりも大きい場合に、中間層に分散された粒子をN型半導電性粒子という。
無機粒子は、無機酸化物が好ましく、具体的には酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)等の金属酸化物が好ましく、中でも酸化チタンが特に好ましい。
前記酸化チタンの結晶形としては、アナターゼ形、ルチル形、ブルッカイト形及びアモルファス形等がある。これらの中で、アナターゼ形酸化チタンは、中間層を通過する電荷の整流性を高め、即ち、電子の移動性を高め、帯電電位を安定させ、残留電位の増大を防止すると共に、転写メモリーの発生を防止することができ、本発明に係る無機粒子としてより好ましい。
無機粒子は、表面処理剤で処理されていていも良い。表面処理した無機粒子は、分散性がより良好になり均一な中間層塗膜を形成できる。
無機粒子の表面処理方法としては、無機粒子の表面に存在する水酸基等の反応性基をカップリング剤等と反応させ処理する方法が挙げられる。カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、或いはアルミニウムカップリング剤等が好ましい。
チタンカップリング剤としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリアシルフェニルチタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート等が用いられる。
アルミニウムカップリング剤としては、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等が用いられる。
シランカップリング剤としては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等が用いられる。
また、酸化チタンでは、前記表面処理に先立ち、アルミナ、シリカ、及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種類以上の表面処理(一次処理)を行うことが好ましい。
尚、アルミナ処理、シリカ処理、ジルコニア処理とは酸化チタン粒子の表面にアルミナ、シリカ、或いはジルコニアを析出させる処理をいい、これらの表面に析出したアルミナ、シリカ、ジルコニアにはアルミナ、シリカ、ジルコニアの水和物も含まれる。
前記酸化チタンのアルミナ、シリカ、及びジルコニア等の金属酸化物による表面処理は以下のような湿式法で行うことができる。即ち、酸化チタン粒子(数平均一次粒径:50nm)を50〜350g/Lの濃度で水中に分散させて水性スラリーとし、これに水溶性のケイ酸塩又は水溶性のアルミニウム化合物を添加する。その後、アルカリ又は酸を添加して中和し、酸化チタン粒子の表面にシリカ、又はアルミナを析出させる。続いて濾過、洗浄、乾燥を行い目的の表面処理酸化チタンを得る。前記水溶性のケイ酸塩としてケイ酸ナトリウムを使用した場合には、硫酸、硝酸、塩酸等の酸で中和することができる。一方、水溶性のアルミニウム化合物として硫酸アルミニウムを用いたときは水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリで中和することができる。
この様に、酸化チタン粒子の表面処理は前記一次処理とその後の反応性基をカップリング剤等を用いた二次処理の少なくとも2回以上の表面処理を行うことにより、酸化チタン粒子の表面処理が均一に行われ、該表面処理された酸化チタン粒子は分散性が良好で、且つ黒ポチ等の画像欠陥を発生させない良好な感光体を得ることができるのである。
尚、前述のアルミナ及びシリカの処理は同時に行っても良いが、特にアルミナ処理を最初に行い、次いでシリカ処理を行うことが好ましい。また、アルミナとシリカの処理をそれぞれ行う場合のアルミナ及びシリカの処理量は、アルミナよりもシリカの多いものが好ましい。
尚、前記表面処理の金属酸化物の量は、前記表面処理時の仕込量にて酸化チタン粒子100質量部に対して、0.1〜50質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましい。
〔感光体の作製〕
中間層が最上層で覆われている感光体は、例えば、浸漬塗布で浸漬の深さを調整して、或いは円形量規制型塗布、或いは浸漬塗布と円形量規制型塗布を組み合わせて塗膜を設けた後、不要な塗膜部分を除去するこのにより作製することができがこれに限定されるものではない。尚、円形量規制型塗布については例えば特開昭58−189061号公報に詳細に記載されている。
浸漬塗布では、片端の方は浸漬塗布の侵入深度の上下により中間層を上に出したり、電荷発生層や電荷輸送層を上に出したりすることは容易にできる。
もう一方の片端については、浸漬塗布ではほぼ基体端部まで塗られてしまので、中間層を覆いたい場合は、不要な中間層を溶解或いは膨潤させる溶媒で中間層塗膜を除去し、その後電荷発生層と電荷輸送層を塗布した後、不要な電荷発生層と電荷輸送層を溶解或いは膨潤させる溶媒で除去すればよい。
図6の(b)の層構成を有する感光体の作製方法について、具体的に説明する。
第1ステップ:浸漬塗布の侵入深度を調整し、基体の上端部から15mmまで中間層塗布液を塗布、乾燥して、中間層を形成する。
第2ステップ:基体下端に形成された中間層を、基体の下端部から15mmまで溶解或いは膨潤させる溶媒を含浸したテープを用いて除去する。
第3ステップ:浸漬塗布の侵入深度を調整し、基体の上端部から13mmまで電荷発生層を塗布、乾燥して、電荷発生層を形成する。
第4ステップ:基体下端に形成された電荷発生層を、基体の下端部から13mmまで溶解或いは膨潤させる溶媒を含浸したテープを用いて除去する。
第5ステップ:浸漬塗布の侵入深度を調整し、基体の上端部から10mmまで電荷輸送層を塗布、乾燥して、電荷輸送層を形成する。
第6ステップ:基体下端に形成された電荷輸送層を、基体の下端部から10mmまで溶解或いは膨潤させる溶媒を含浸したテープを用いて除去し、感光体の塗膜形成を完了する。
次に、本発明に係る感光体を構成する部材、各層について説明する
(基体)
本発明に用いられる導電性基体は、ベルト状或いは円筒状で、比抵抗が103Ωcm以下のものが好ましい。具体例として、切削加工後表面洗浄した円筒状アルミニウムを挙げることができる。
(中間層)
中間層は、前記無機粒子、バインダー及び分散溶媒等から構成される中間層塗布液を塗布、乾燥して形成される。
中間層中での無機粒子の含有量(比率)は、中間層のバインダーとして用いる樹脂との体積比(バインダー樹脂の体積を1とすると)で0.5〜2.0倍が好ましい。中間層中にこの様な体積比で無機粒子を含有することにより、中間層の整流性が高まり、膜厚を厚くしても残留電位の上昇や転写メモリーも発生せず、黒ポチを効果的に防止でき、電位変動が小さい良好な感光体を形成することができる。
具体的には、中間層はバインダー樹脂100体積部に対し、無機粒子を50〜200体積部を用いることが好ましい。
一方、上記無機粒子を分散させる中間層のバインダーとしては、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂並びに、これらの樹脂の繰り返し単位の内の2つ以上を含む共重合体樹脂が挙げられる。これら樹脂の中ではポリアミド樹脂が、繰り返し使用に伴う残留電位増加を小さくでき好ましい。中でも、下記一般式(1)で示される繰り返し単位構造を有するポリアミドがより好ましい。
Figure 0004165565
一般式(1)中、Y1は2価のアルキル置換されたシクロアルカンを含む基、Z1はメチレン基、mは1〜3、nは3〜20を示す。
上記一般式(1)中、Y1の2価のアルキル置換されたシクロアルカンを含む基は下記化学構造が好ましい。即ち、Y1が下記化学構造を有するポリアミド樹脂は、温湿度変化に対する電荷ブロッキング耐性の変化が少なく、黒ポチ改善効果が著しい。
Figure 0004165565
上記化学構造において、Aは単結合、炭素数1〜4のアルキレン基を示し、R4は置換基で、アルキル基を示し、pは1〜5の自然数を示す。但し、複数のR4は同一でも、異なっていても良い。
本発明に係るポリアミド樹脂の具体例としては下記のような例が挙げられる。
Figure 0004165565
Figure 0004165565
Figure 0004165565
Figure 0004165565
上記具体例の中でも、一般式(1)のアルキル置換されたシクロアルカン基を含む繰り返し単位構造を有するN−1〜N−5、N−9、N−10、N−13、N−14のポリアミド樹脂が特に好ましい。
また、ポリアミド樹脂の分子量は、数平均分子量で5,000〜80,000が好ましく、10,000〜60,000がより好ましい。数平均分子量をこの範囲とすることで、中間層の膜厚を均一にでき、中間層中に凝集樹脂の発生を防止でき、黒ポチ等の画像欠陥の発生を防止できる。
中間層塗布液を作製する溶媒としては、無機粒子を良好に分散し、ポリアミド樹脂を溶解するものが好ましい。具体的には、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−ブタノール、sec−ブタノール等の炭素数2〜4のアルコール類が、ポリアミド樹脂の溶解性と塗布性能に優れ好ましい。これらの溶媒は全溶媒中に30〜100質量%、好ましくは40〜100質量%、更には50〜100質量%が好ましい。前記溶媒と併用し、好ましい効果を得られる助溶媒としては、メタノール、ベンジルアルコール、トルエン、メチレンクロライド、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
本発明に係る中間層の膜厚は、0.2〜40μmが好ましく、0.3〜20μmがより好ましい。中間層の膜厚をこの範囲にすることで、黒ポチの発生をおさえ、残留電位の上昇や転写メモリーが発生しにくく、露出した中間層に付着したトナー粒子を良好にクリーニングでき、高鮮鋭度のトナー画像を得ることができる。
本発明に係る中間層は、実質的に絶縁層である。ここで絶縁層とは、体積抵抗が1×108Ω・cm以上の層である。本発明に係る中間層の体積抵抗は1×108〜1×1015Ω・cmが好ましく、1×109〜1×1014Ω・cmがより好ましく、2×109〜1×1013Ω・cmが更に好ましい。体積抵抗は下記のようにして測定できる。
測定条件;JIS:C2318−1975に準ずる。
測定器:「Hiresta IP」(三菱油化社製)
測定条件:測定プローブ HRS
印加電圧:500V
測定環境:20±2℃、65±5RH%
(感光層)
感光層は、電荷発生機能と電荷輸送機能を1つの層に持たせた単層構造でも良いが、より好ましくは感光層の機能を電荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)に分離した層構成をとるのがより好ましい。機能を分離した構成をとることにより繰り返し使用に伴う残留電位増加を小さく制御でき、その他の電子写真特性を目的に合わせて制御しやすい。負帯電用の感光体では中間層の上に電荷発生層(CGL)、その上に電荷輸送層(CTL)の構成をとる。正帯電用の感光体では前記層構成の順が負帯電用感光体の場合の逆の構成ととる。好ましい感光層の層構成は前記機能分離構造を有する負帯電感光体である。
以下に機能分離負帯電感光体の感光層の各層について説明する。
〈電荷発生層〉
電荷発生層には電荷発生物質(CGM)を含有する。その他の物質としては必要によりバインダー樹脂、その他添加剤を含有しても良い。
電荷発生物質(CGM)としては公知の電荷発生物質(CGM)を用いることができる。例えばフタロシアニン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、アズレニウム顔料等を用いることができる。これらの中で繰り返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくできるCGMは複数の分子間で安定な凝集構造をとりうる立体、電位構造を有するものであり、具体的には特定の結晶構造を有するフタロシアニン顔料、ペリレン顔料のCGMが挙げられる。例えばCu−Kα線に対するブラッグ角2θが27.2°に最大ピークを有するチタニルフタロシアニン、同2θが12.4°に最大ピークを有するベンズイミダゾールペリレン等のCGMは繰り返し使用に伴う劣化が殆どなく、残留電位増加小さくすることができる。
電荷発生層にCGMの分散媒としてバインダーを用いる場合、バインダーとしては公知の樹脂を用いることができるが、最も好ましい樹脂としてはホルマール樹脂、ブチラール樹脂、シリコン樹脂、シリコン変性ブチラール樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。バインダー樹脂と電荷発生物質との割合は、バインダー樹脂100質量部に対し20〜600質量部が好ましい。これらの樹脂を用いることにより、繰り返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくできる。電荷発生層の膜厚は0.01〜2μmが好ましい。
〈電荷輸送層〉
電荷輸送層には電荷輸送物質(CTM)及びCTMを分散し製膜するバインダー樹脂を含有する。その他の物質としては必要により酸化防止剤等の添加剤を含有しても良い。
電荷輸送物質(CTM)としては公知の電荷輸送物質(CTM)を用いることができる。例えばトリフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物等を用いることができる。これら電荷輸送物質は通常、適当なバインダー樹脂中に溶解して層形成が行われる。これらの中で繰り返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくできるCTMは高移動度で、且つ組み合わされるCGMとのイオン化ポテンシャル差が0.5(eV)以下の特性を有するものであり、好ましくは0.25(eV)以下である。
CGM、CTMのイオン化ポテンシャルは表面分析装置「AC−1」(理研計器社製)で測定される。
電荷輸送層(CTL)に用いられる樹脂としては、例えばポリスチレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂並びに、これらの樹脂の繰り返し単位の内の2つ以上を含む共重合体樹脂。またこれらの絶縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体が挙げられる。
これらCTLのバインダーとして最も好ましいものはポリカーボネート樹脂である。ポリカーボネート樹脂はCTMの分散性、電子写真特性を良好にすることにおいて、最も好ましい。バインダー樹脂と電荷輸送物質との割合は、バインダー樹脂100質量部に対し10〜200質量部が好ましい。また、電荷輸送層の膜厚は10〜40μmが好ましい。
酸化防止剤としては、公知の化合物を用いることができ、具体的には「Irganox1010」(日本チバガイギー社製)を挙げることができる。
尚、本発明に係る感光体は、必要に応じ基体と中間層の間に導電層、電荷輸送層の上に保護層を設けても良い。
ここで、導電層、保護層について説明する。
(導電層)
露光がレーザー光の場合は、干渉縞発生防止のために中間層と円筒状基体の間に導電層を設けることが好ましい。導電層はカーボンブラックや金属粒子等の導電性を有する無機粒子を結着樹脂中に分散した溶液を中間層上に塗布し、乾燥することによって形成することができる。導電層の膜厚は5〜40μmが好ましく、5〜30μmがより好ましい。
(保護層)
感光体の表面特性を改良するために保護層を感光層の上に設けることができる。保護層は、その耐摩耗性、表面硬度を高める点から、耐摩耗性の有る樹脂や硬化性樹脂を用いることが好ましい。その他にも硬化性樹脂に関しては、保護層の抵抗の環境変動が小さく、粒子の分散性、分散後の安定性の点においても優れているため、保護層の結着樹脂として従来から用いられているものである。保護層用の樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、及びシロキサン樹脂等が用いられる。
〔現像剤〕
本発明で用いられるトナーを含む現像剤は、液体現像剤である。
液体現像剤は、例えば脂肪族炭化水素、高級脂肪酸エステル、植物油、シリコンオイル等を主成分とするキャリア液体中に、結着樹脂及び着色剤を主成分とするトナーを分散してなるものである。
キャリア液体は、高絶縁性、低誘電率の非水溶媒が用いられ、その具体例としては、トリクロロトリフルオロエタン、ヘキサン、シクロヘキサン、アイソパーH、流動パラフィン、シリコンオイル等が挙げられる。
流動パラフィンとしては、クリストールJ−52、クリストールJ−72、クリストールJ−102、クリストールJ−142、クリストールJ−172、クリストールJ−202、クリストールJ−262、クリストールJ−322、クリストールJ−352、エッソホワイトオイルM−52、エッソホワイトオイルM−72、エッソホワイトオイルM−82、エッソホワイトオイルM−172、エッソホワイトオイルM−352(以上エッソ石油社製)等が挙げられる。
シリコンオイルとしては、KF−96(信越シリコン社製)、SH344(東レシリコン社製)、TSF451シリーズ、TSF404(環状ジメチルポリシロキサン)、TSF4704(アミノ変性シリコン)(東芝シリコン社製)、SH200−50(鎖状ジメチルシリコン)、DC345(環状シリコン)(東レ・ダウコーニング社製)等が挙げられる。
本発明では、シリコンオイルを主として用い、分散性を向上させるためにシリコンオイルの他に流動パラフィンを混合させたものが好ましい。流動パラフィンとシリコンオイルの好ましい混合割合(質量)は、流動パラフィン0〜50質量%、シリコンオイル50〜100質量%である。
トナー用の結着樹脂としては、例えばアルキッド樹脂、ロジン変性フェノールホルムアルデヒド樹脂、水素添加ロジンの多価アルコールエステル、ポリアクリルエステル、又はポリメタクリルエステル樹脂、スチレン樹脂、塩化ゴム等が用いられる。
着色剤としては、例えばカーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、スカイブルー、ローダミンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、メチルバイオレットレーキ、ピーコックブルーレーキ、ナフトールグリーンB、ナフトールグリーンY、ナフトールイエローS、リソールファーストイエロー2G、パーマネントレッド4R、ブリリアントファーストスカーレット、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、リソールレッド、レーキレッド、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、パーマネントレッドF5R、ピグメントスカーレット3B、ボルドー10B、ナフトールレッド等が用いられる。
本発明で用いられる液体現像剤は、これらの着色剤、結着樹脂、キャリア液体、必要に応じて電荷制御剤等をボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミル等の分散機に投入、分散、混練を行い濃縮トナーを調製し、これを更にキャリア液体中に分散させることにより得ることができる。
液体現像剤中にトナーの占める割合は、10〜50質量%であり、20〜40質量%が好ましい。トナーの占める割合を上記の範囲とすることで、かぶりや黒ポチが無く、高濃度で、ベタ画像均一性、色再現性に優れたトナー画像を形成することができる。尚、本発明においてトナーとは結着樹脂と着色剤から形成されるものをいう。
液体現像剤の粘度は、用いるキャリア液体、結着樹脂、着色剤、電荷制御剤等及びそれらの濃度により決まる。本発明で用いられる液体現像剤の粘度は100〜10000mPa・sと高粘度のものが好ましく、150〜9000mPa・sがより好ましい。
尚、液体現像剤の粘度は、B型粘度計(東京計器社製)を用い、23℃の液温で60rpmで測定した値である。
高粘度の液体現像剤は、現像ローラ上に液体現像剤が薄層状に形成されるため、液体現像剤層中に含まれるキャリア液体は極めて少量となり、従って、感光体の潜像面に供給される液体現像剤中に含まれるキャリア液体も極めて少量となるので、転写時に転写材等に吸収されるキャリア液体は極めて少量となる。このため、粘度が1000mPa・s以上であれば定着後に転写材に残留するキャリア液体はほとんどみられない。
液体現像剤の粘度が上記の範囲の場合は、液体現像剤の現像ローラ、ベルトへの塗布性が良く、高濃度、ベタ均一性に優れるトナー画像を得ることができる。
本発明に係る液体現像剤に用いるトナーの平均粒径は、0.1〜5.0μmが好ましく、0.3〜4.0μmがより好ましい。トナーの平均粒径を上記の範囲とすることで、高濃度、ベタ均一性、解像性に優れたトナー画像を形成することができる。
尚、トナーの平均粒径は、コ−ルターマルチサイザーIII(ベックマン・コールター社製)を用いて測定した値である。
以下に、本発明に係る実施例を記載するが、以下の実施例に限定されるものではない。
《感光体の作製》
〈感光体1の作製〉
(基体)
基体としては、切削加工(JISB−0601規定の十点表面粗さRz:0.81μmに加工)した後、表面洗浄した円筒状アルミニウム基体を用いた。
(中間層の形成)
下記成分を混合した液を、バッチ式のサンドミル分散機を用いて10時間分散した後、同じ混合溶媒にて2倍に希釈し、一夜静置後に濾過(フィルター;日本ポール社製リジメッシュフィルター公称濾過精度:5μm、圧力;50kPa)して中間層塗布液を調製した。
中間層塗布液
前記「N−9」の化学構造のポリアミド樹脂 1.0質量部(1.0体積部)
ルチル型酸化チタン(数平均一次粒子径33nm) 3.5質量部(1.0体積部)
溶媒 10.0質量部
(エタノール/n−プロピルアルコール/テトラヒドロフラン
=質量比5/2/3)
上記中間層塗布液を、浸漬塗布の侵入深度を調整し、基体の上端部から15mmまで塗布、乾燥して中間層塗膜を形成した。
その後、溶媒(エタノール/n−プロピルアルコール/テトラヒドロフラ(質量比5/2/3))を含浸したテープで基体の下端部から15mmまでの中間層塗膜を除去して基体下端を露出させた後、120℃で30分熱処理し、膜厚3.0μmの中間層を形成した。尚、膜厚は、渦電流方式の膜厚測定器「EDDY560C」(HELMUT FISCHER GMBTE CO社製)を用いて測定した値である。
(電荷発生層の形成)
下記成分を混合した液を、サンドミル分散機を用いて分散し、電荷発生層塗布液を調製した。
電荷発生層塗布液
Y形オキシチタニルフタロシアニン(Cu−Kα特性X線によるX線回折のスペクトルで、ブラッグ角(2θ±0.2°)27.3°に最大回折ピークを有するチタニルフタロシン顔料) 20質量部
シリコン変性ポリビニルブチラール 10質量部
4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン 700質量部
t−ブチルアセテート 300質量部
この塗布液を、浸漬塗布の侵入深度を調整し、基体の上端部から13mmまで塗布、乾燥して電荷発生層を形成した。
その後、溶媒(4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン/t−ブチルアセテート(質量比7/3))を含浸したテープで基体下端から13mmまでの電荷発生層塗膜を除去して基体下端を露出させ、上記中間層の上に膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。尚、膜厚は、渦電流方式の膜厚測定器「EDDY560C」(HELMUT FISCHER GMBTE CO社製)を用いて測定した値である。
(電荷輸送層の形成)
下記成分を、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。
電荷輸送層塗布液
4−メトキシ−4′−(4−メチル−α−フェニルスチリル)トリフェニルアミン
70質量部
ビスフェノールZ型ポリカーボネート「ユーピロン−Z300」(三菱ガス化学社製) 100質量部
酸化防止剤「Irganox1010」(日本チバガイギー社製) 8質量部
溶媒(テトラヒドロフラン/トルエン(質量比8/2)) 750質量部
この塗布液を、浸漬塗布の侵入深度を調整し、基体の上端部から10mmまで塗布、乾燥して電荷輸送層を形成した。
その後、溶媒(テトラヒドロフラン/トルエン(質量比8/2))を含浸したテープで基体下端から10mmまでの電荷輸送層塗膜を除去して基体下端を露出させ、上記電荷発生層の上に膜厚25μmの電荷輸送層を形成し、「感光体1」を作製(図6の(b)に該当)した。尚、膜厚は、渦電流方式の膜厚測定器「EDDY560C」(HELMUT FISCHER GMBTE CO社製)を用いて測定した値である。
〈感光体2〜7、10、11の作製〉
上記「感光体1」の中間層で用いた「無機粒子」を、表2に示すように変更し、「感光体1」と同様に電荷輸送層を、溶媒(t−ブチルアセテート/テトラヒドロフラン(質量比5/5))を含浸したテープで基体両端部から13mmまで除去し、電荷発生層と電荷輸送層の端部が略同位置の「感光体2〜7、10、11」を作製(図6の(b)に該当)した。
〈感光体8の作製〉
(保護層の形成)
下記成分を混合した液を、溶解して保護層塗布液を調製した。
保護層塗布液
4−メトキシ−4′−(4−メチル−α−フェニルスチリル)トリフェニルアミン
70質量部
ビスフェノールZ型ポリカーボネート「ユーピロン−Z800」(三菱ガス化学社製) 100質量部
酸化防止剤「Irganox1010」(日本チバガイギー社製) 8質量部
溶媒(テトラヒドロフラン/トルエン(質量比8/2)) 750質量部
上記で作製した「感光体1」の表面に、上記保護層塗布液を円形量規制型塗布装置により塗布、乾燥して膜厚3μmの保護層塗膜を形成した。
その後、溶媒(テトラヒドロフラン/トルエン(質量比8/2))を含浸したテープで基体の両端から8mmまで保護層塗膜を除去して基体端部を露出させ、「感光体8」を作製(図6の(c)に該当)した。尚、膜厚は、渦電流方式の膜厚測定器「EDDY560C」(HELMUT FISCHER GMBTE CO社製)を用いて測定した。
〈感光体9の作製〉
上記で作製した「感光体1」の電荷輸送層塗膜を溶媒(t−ブチルアセテート/テトラヒドロフラン(質量比5/5))を含浸したテープで基体両端部からさらに3mm除去し、電荷発生層と電荷輸送層の塗膜端部が略同位置の「感光体9」を作製(図6の(a)に該当)した。
〈感光体12の作製〉
上記「感光体1」の作製で用いた「無機粒子」を、添加しない以外は同様にして「感光体12」を作製(図6の(b)に該当)した。
〈感光体13の作製〉
上記で作製した「感光体4」の感光層(電荷発生層と電荷輸送層)塗膜を、溶媒(t−ブチルアセテート/テトラヒドロフラン(質量比5/5))を含浸したテープで基体端部から20mmまで除去し、中間層塗膜が感光層塗膜端部より5mm露出した「感光体13」を作製(図7の(d)に該当)した。
表1に、「感光体1〜13」の作製で用いた無機粒子、その数平均一次粒径、層構成を示す。
Figure 0004165565
《液体現像剤の作製》
〈結着樹脂溶液Sの作製〉
溶媒として鎖状ジメチルシリコン「SH200−0.65」(東レ・ダウコーニング社製)100質量部を用い、モノマーとして片末端メタクリロキシ基変性シリコン樹脂「MF0711」(チッソ社製)30質量部、酢酸ビニル65.5質量部、N−ビニル−2−ピロリドン3.5質量部、エチレングリコールメタクリレート1.0質量部を添加し、窒素雰囲気下80℃に保持し、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1.7質量部添加し、4時間重合し、重合率98質量%、樹脂濃度49質量%の溶液を製造し、その後溶媒を環状シリコン「DC345」(東レ・ダウコーニング社製)に置換し、樹脂濃度50質量%の「結着樹脂溶液S」を得た。
〈着色剤の作製〉
(着色剤Bの作製)
着色剤として、カーボンブラック「Regal250R」(キャボット社製)100質量部をアミノアルキッド樹脂30質量部に混合・分散して樹脂カプセル化した「着色剤B」を得た。
(着色剤Cの作製)
着色剤として、β型銅フタロシアニンブルー「C.I.Pigment Blue15.3」100質量部をアミノアルキッド樹脂30質量部に混合・分散して樹脂カプセル化した「着色剤C」を得た。
(着色剤Mの作製)
着色剤として、ローダミン「C.I.Pigment Red81.1」100質量部をアミノアルキッド樹脂30質量部に混合・分散して樹脂カプセル化した「着色剤C」を得た。
(着色剤Yの作製)
着色剤として、不溶性ジスアゾ系アセト酢酸アリリド「C.I.Pigment Yellow13」100質量部をアミノアルキッド樹脂30質量部に混合・分散して樹脂カプセル化した「着色剤Y」を得た。
〈液体現像剤の作製〉
(液体現像剤B−1の作製)
キャリア液体として鎖状ジメチルシリコン「SH200−50」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部、「結着樹脂溶液S」20質量部、「着色剤B」10質量部、流動パラフィン5質量部、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート(味の素社製46B)0.25質量部を3本ロールで混練分し、トナー濃度(結着樹脂固形分+着色剤)20質量%の「液体現像剤B−1」を作製した。
(液体現像剤B−2の作製)
液体現像剤B−1の作製で用いた鎖状ジメチルシリコン「SH200−50」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部を、15質量%に変更した以外は同様にして、トナー濃度40質量%の「液体現像剤B−2」を作製した。
(液体現像剤B−3の作製)
液体現像剤B−1の作製で用いた鎖状ジメチルシリコン「SH200−50」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部を、165質量%に変更した以外は同様にして、トナー濃度10質量%の「液体現像剤B−3」を作製した。
(液体現像剤B−4の作製)
液体現像剤B−1の作製で用いた鎖状ジメチルシリコン「SH200−50」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部を、5質量%に変更した以外は同様にして、トナー濃度50質量%の「液体現像剤B−4」を作製した。
(液体現像剤C−1の作製)
キャリア液体として環状シリコン「DC345」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部、「結着樹脂溶液S」20質量部、「着色剤C」10質量部、流動パラフィン5質量部、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート(味の素社製46B)0.25質量部を3本ロールで混練分し、トナー濃度(結着樹脂固形分+着色剤)20質量%の「液体現像剤C−1」を作製した。
(液体現像剤C−2の作製)
液体現像剤C−1の作製で用いた環状シリコン「DC345」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部を、15質量%に変更した以外は同様にして、トナー濃度40質量%の「液体現像剤C−2」を作製した。
(液体現像剤C−3の作製)
液体現像剤C−1の作製で用いた環状シリコン「DC345」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部を、165質量%に変更した以外は同様にして、トナー濃度10質量%の「液体現像剤C−3」を作製した。
(液体現像剤C−4の作製)
液体現像剤C−1の作製で用いた環状シリコン「DC345」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部を、5質量%に変更した以外は同様にして、トナー濃度50質量%の「液体現像剤C−4」を作製した。
(液体現像剤M−1の作製)
キャリア液体として環状シリコン「DC345」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部、「結着樹脂溶液S」20質量部、「着色剤M」10質量部、流動パラフィン5質量部、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート(味の素社製46B)0.25質量部を3本ロールで混練分し、トナー濃度(結着樹脂固形分+着色剤)20質量%の「液体現像剤M−1」を作製した。
(液体現像剤M−2の作製)
液体現像剤M−1の作製で用いた環状シリコン「DC345」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部を、15質量%に変更した以外は同様にして、トナー濃度40質量%の「液体現像剤M−2」を作製した。
(液体現像剤M−3の作製)
液体現像剤M−1の作製で用いた環状シリコン「DC345」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部を、165質量%に変更した以外は同様にして、トナー濃度10質量%の「液体現像剤M−3」を作製した。
(液体現像剤M−4の作製)
液体現像剤M−1の作製で用いた環状シリコン「DC345」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部を、5質量%に変更した以外は同様にして、トナー濃度50質量%の「液体現像剤M−4」を作製した。
(液体現像剤Y−1の作製)
キャリア液体として環状シリコン「DC345」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部、「結着樹脂溶液S」20質量部、「着色剤Y」10質量部、流動パラフィン5質量部、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート(味の素社製46B)0.25質量部を3本ロールで混練分し、トナー濃度(結着樹脂固形分+着色剤)20質量%の「液体現像剤Y−1」を作製した。
(液体現像剤Y−2の作製)
液体現像剤Y−1の作製で用いた環状シリコン「DC345」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部を、15質量%に変更した以外は同様にして、トナー濃度40質量%の「液体現像剤Y−2」を作製した。
(液体現像剤Y−3の作製)
液体現像剤Y−1の作製で用いた環状シリコン「DC345」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部を、165質量%に変更した以外は同様にして、トナー濃度10質量%の「液体現像剤Y−3」を作製した。
(液体現像剤Y−4の作製)
液体現像剤Y−1の作製で用いた環状シリコン「DC345」(東レ・ダウコーニング社製)65質量部を、5質量%に変更した以外は同様にして、トナー濃度50質量%の「液体現像剤Y−4」を作製した。
《評価》
(評価1)
評価1では、市販の湿式現像複写機「リコピーCT−5085」(リコー社製)を改造(帯電器の極性変更(正帯電→負帯電)及びデジタル光学系への変更)した評価試験機を用いた。
現像剤は、液体現像剤「タイプ5085」(脂肪族炭化水素を用いた液体現像剤)を用いた。
画像形成は、この画像形成装置に上記で作製した「感光体1〜13」を順次装填して行った。
〈目視観察〉
(感光体の塗膜端部剥離)
感光体の塗膜端部剥離は、10万枚プリント終了後の感光体を取り外し、感光体の塗膜端部の塗膜状態を目視で観察して行った。
評価基準
○:塗膜剥離が認められなかった
×:塗膜剥離が認められた。
(クリーニングブレードのキズ)
クリーニングブレードのキズは、10万枚プリント終了後のクリーニングブレードを取り外し、感光体の塗膜端部が接触していた部分にキズが認められるかどうかを目視で観察して評価した。
評価基準
○:感光体の塗膜端部が接触していた部分に、クリーニングブレードのキズが認められなかった
×:感光体の塗膜端部が接触していた部分に、クリーニングブレードのキズが認められた。
〈画像評価〉
画像評価は、画素率が7%の文字画像、人物顔写真(ハーフトーンを含むドット画像)、ベタ白画像、ベタ黒画像がそれぞれ1/4等分にあるオリジナル画像をA4版の中性紙(64g/m2)にプリントして得られたトナー画像で行った。
(かぶり)
かぶりは、印字されていない中性紙(白紙)の濃度を20カ所、絶対画像濃度で測定し、その平均値を白紙濃度とし、次に、無地画像形成がなされた中性紙の白地部分を同様に20カ所、絶対画像濃度で測定し、その平均濃度から前記白紙濃度を引いた値をかぶり濃度として評価した。測定は「RD−918」(マクベス反射濃度計)を用いて行った。
評価基準
◎:初期と10万枚プリント後の両方共に0.005以下で良好
○:初期は0.005以下、10万枚プリント後は0.01以下で実用上問題ないレベル
×:初期と10万枚プリント後の両方共に0.01より大きく実用上問題となるレベル。
(黒ポチ)
黒ポチは、10万枚プリント後、無地画像を100枚プリントして評価した。評価は、ハードコピー上に、黒ポチ発生の周期性が感光体の周期と一致し、目視できる(径0.4mm以上)黒ポチがA4版1枚当たり何個あるかで行った。
評価基準
◎:全てのハードコピーで、黒ポチの発生頻度が3個/A4版以下で良好
○:全てのハードコピーで、黒ポチの発生頻度が4個/A4以上、10個/A4版以下が1枚以上発生するが実用上問題なし
×:全てのハードコピーで、黒ポチの発生頻度が11個/A4版以上が1枚以上発生し実用上問題あり。
(画像濃度)
画像濃度は、プリント画像のベタ黒画像部の濃度で評価した。画像濃度の測定は「RD−918」(マクベス社製)を使用し、紙の反射濃度を「0」とした相対反射濃度で測定した。
評価基準
◎:初期と10万枚プリント後、両方共に画像濃度が1.2以上で良好
○:初期は画像濃度が1.2以上、10万枚プリント後も画像濃度が1.0以上で実用上問題ないレベル
×:初期と10万枚プリント後の両方共に画像濃度が1.0未満で実用上問題あり。
(鮮鋭度)
鮮鋭度は、10万枚プリント後、文字画像(3ポイント、5ポイントの文字)をプリントし、文字画像を目視で評価した。
評価基準
◎:3ポイント、5ポイントとも明瞭であり、容易に判読可能で良好
○:3ポイントは一部判読不能、5ポイントは明瞭であり、容易に判読可能で実用上問題ないレベル
×:3ポイントは殆ど判読不能、5ポイントも一部或いは全部が判読不能で実用上問題あり。
表2に、「実施例1〜9」、「比較例1〜4」の評価結果を示す。
Figure 0004165565
表2より明らかなように、本発明に係る「感光体1〜9」を用いた「実施例1〜9」は、液体現像剤の画像形成装置で10万枚プリントを行っても、塗膜剥離が発生せず、またクリーニングブレードにキズが発生せず、黒ポチ、かぶり共に問題無く、高濃度で、湿式現像方式の特徴である高鮮鋭度のトナー画像を得ることができる。一方比較用の「感光体10〜13」を用いた「比較例1〜4」は、評価項目の何れか1項目に問題が有ることがわかる。
(評価2)
評価2では、前記図3に記載の高濃度トナーの液体現像剤に適した画像形成装置を用いた。
画像形成は、この画像形成装置に上記で作製した「感光体1」を装着し、「液体現像剤B−1」〜「液体現像剤B−4」、「液体現像剤C−1/液体現像剤M−1/液体現像剤Y−1」〜「液体現像剤C−4/液体現像剤M−4/液体現像剤Y−4」を順次装填して行った。
表3に、評価2で用いた感光体と液体現像剤の組み合わせと、液体現像剤中のトナー濃度を示す。
Figure 0004165565
〈目視観察〉
目視観察の感光体の塗膜端部剥離とクリーニングブレードのキズは前記評価1と同様にして行った。
〈画像評価〉
画像評価のかぶり、黒ポチ、画像濃度及び鮮鋭度は、前記評価1と同様にして行った。ベタ画像の均一性と色再現性の評価は下記の方法で行った。
(ベタ画像の均一性)
画像比率5.5%のテストチャート上の5カ所の5mmφトナー単色のプリント画像の反射濃度を、反射濃度計「RD918」(マクベス社製)により測定し、その最高値と最低値との差を画像濃度ムラ(ΔID)として、同時に目視評価を行い、以下のように評価した。◎、○及び△を合格とし、×を不合格とした。
評価基準
◎:ΔIDが0.05未満、目視観察でほとんど差が認められない
○:ΔIDが0.05以上0.1以下、目視観察でやや濃度ムラが目立つが実用上問題なし
△:ΔIDが0.1を越え0.2以下、目視観察で濃度ムラが目立つが実用上問題なし
×:ΔIDが0.2を越える、目視ではっきりとした濃度ムラが確認され、実用上問題。
(色再現性)
1枚目のカラープリント画像と100枚目のカラープリント画像のY、M、C各液体現像剤のトナーにおける二次色(レッド、ブルー、グリーン)のソリッド画像部の色を「MacbethColor−Eye700」(マクベス社製)により測定し、CMC(2:1)色差式を用いて各ソリッド画像の1枚目と100枚目の色差を算出した。
評価基準
◎:色差が2より小さく良好
○:色差が2〜3で問題なし
×:色差が3より大きく実用上問題有り。
表4に、「実施例10〜17」の評価結果を示す。
Figure 0004165565
表4より明らかなように、本発明に係る「感光体1」と「液体現像剤B−1〜B−4」、「液体現像剤C−1〜C−4」、「液体現像剤M−1〜M−4」、「液体現像剤Y−1〜Y−4」を用いた「実施例10〜17」は、前記図3に記載の画像形成装置で10万枚プリントを行っても、塗膜端部剥離が発生せず、またクリーニングブレードによるキズが発生せず、黒ポチやかぶりが無く、高濃度でベタ画像の均一性が良好なトナー画像を得ることができ、カラープリント画像の色再現性も良好である。
感光体上に形成された静電潜像を、湿式現像手段によりトナー画像を形成し、該トナー画像を記録材に直接転写する画像形成装置の一例を示す模式断面図である。 感光体上に形成された静電潜像を、湿式現像手段によりトナー画像を形成し、該トナー画像を中間転写体を用いた中間転写手段により記録材に転写する画像形成装置の一例を示す模式断面図である。 感光体上に形成された静電潜像を、湿式現像手段によりトナー画像を形成し、該トナー画像を中間転写体を用いた中間転写手段により記録材に転写する画像形成装置の一例を示す模式断面図である。 図3に示す静電潜像の液体現像装置に用いられる現像装置の概略正面図である。 図4に示す現像装置の塗布部の動作を説明するための図である。 本発明に係る感光体の層構成の一例を示す模式図である。 本発明に係る感光体の比較層構成の一例を示す模式図である。
符号の説明
100 基体
200 中間層
210 無機粒子
220 バインダー
300 感光層
400 電荷発生層
500 電荷輸送層
600 基体の露出部
700 中間層の露出部
800 保護層

Claims (15)

  1. 導電性基体と最上層の間に、無機粒子とバインダーとを含む中間層を有する電子写真感光体上に、帯電手段、露光手段、トナーを含む現像剤により現像する現像手段、現像手段により形成したトナー像を中間転写体を介して或いは介さずに記録材に転写する転写手段とを有する電子写真画像形成装置において、該現像手段が液体現像剤を用いた湿式現像手段であり、該液体現像剤が、キャリア液体中にトナーを10〜50質量%濃度で分散させたもので、該キャリア液体がシリコーンオイルを主成分とするものであり、且つ該無機粒子の数平均一次粒子径が5〜300nmであり、中間層が最上層に覆われていることを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 前記最上層が、感光層であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  3. 前記無機粒子が、N型半導電性粒子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真画像形成装置。
  4. 前記無機粒子が、無機酸化物であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  5. 前記無機粒子が、酸化チタンであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  6. 前記無機粒子が、表面処理されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  7. 前記中間層の膜厚が、0.2〜40μmであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  8. 前記中間層のバインダーが、ポリアミド樹脂であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  9. 前記電子写真感光体の層構成が、少なくとも中間層の上に、電荷発生層と電荷輸送層を有する感光層をこの順に設けた積層型であることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  10. 前記電荷発生層が、最上層に覆われていることを特徴とする請求項9に記載の電子写真画像形成装置。
  11. 前記最上層が、電荷輸送層であることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  12. 前記最上層が、保護層であることを特徴とする請求項11に記載の電子写真画像形成装置。
  13. 前記液体現像剤が、キャリア液体中にトナーを20〜40質量%濃度で分散させた液体現像剤であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  14. 請求項1〜13の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置に用いられることを特徴とする電子写真画像形成方法。
  15. 前記電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段及びクリーニング手段から選ばれる少なくとも1つの手段とが結合され、請求項1〜13の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置の本体に出し入れ可能に形成されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2006009669A 2005-02-23 2006-01-18 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法、プロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4165565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009669A JP4165565B2 (ja) 2005-02-23 2006-01-18 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法、プロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046822 2005-02-23
JP2006009669A JP4165565B2 (ja) 2005-02-23 2006-01-18 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法、プロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006268011A JP2006268011A (ja) 2006-10-05
JP4165565B2 true JP4165565B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=37203984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009669A Expired - Fee Related JP4165565B2 (ja) 2005-02-23 2006-01-18 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法、プロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165565B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555877B2 (ja) 2013-12-26 2019-08-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体、及び、該電子写真感光体の製造方法、及び該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006268011A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69130278T2 (de) Überzug für elektrophotographische Bildempfangsmaterialien
KR20100032937A (ko) 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
JP2007086734A (ja) 電子写真画像形成装置、電子写真感光体、画像形成ユニット
US20060188803A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus, electrophotographic image forming method, and electrophotographic photoreceptor
JP4745542B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
US20060120773A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2001194810A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2011095528A (ja) 画像形成装置
JP4165565B2 (ja) 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法、プロセスカートリッジ
JP4222307B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP3979222B2 (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
KR0163997B1 (ko) 화상 형성 방법
JP2005017580A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JPH08248663A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置用ユニットおよび電子写真装置
JP4135696B2 (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2007057657A (ja) 電子写真画像形成装置、タンデム型画像形成装置、電子写真感光体、画像形成ユニット
JP2011095648A (ja) 画像形成装置
JP2005345783A (ja) 電子写真感光体
JP4114578B2 (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2004151321A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2823942B2 (ja) 帯電用部材
JP2004029489A (ja) 画像形成装置
JP2007086131A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP3586011B2 (ja) 画像形成方法
JP4174245B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees