JP5575127B2 - エレベータのリニューアル方法 - Google Patents

エレベータのリニューアル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5575127B2
JP5575127B2 JP2011520688A JP2011520688A JP5575127B2 JP 5575127 B2 JP5575127 B2 JP 5575127B2 JP 2011520688 A JP2011520688 A JP 2011520688A JP 2011520688 A JP2011520688 A JP 2011520688A JP 5575127 B2 JP5575127 B2 JP 5575127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
new
existing
group management
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011520688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011001495A1 (ja
Inventor
隆昌 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011001495A1 publication Critical patent/JPWO2011001495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575127B2 publication Critical patent/JP5575127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation
    • B66B19/007Mining-hoist operation method for modernisation of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/102Up or down call input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • Y10T29/4973Replacing of defective part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

この発明は、エレベータのリニューアル方法に関するものであり、特に群管理された複数のかごを持つ既存のエレベータ装置に適用できるエレベータのリニューアル方法に関するものである。
エレベータの製品寿命は20年以上と長いが、その間に様々な技術が進歩する。エレベータも新しい技術が開発されることで、省エネやエレベータの新機能で利用者の利便性が向上したり、エレベータの運転効率がよくなることで利用者の待ち時間が短くなるなど、エレベータをリニューアルしたい要求がある。また、エレベータを改修する場合、改修過渡期にエレベータの運転効率を落とさずに改修したい要求もある。
これらの要求に対して提案されているエレベータの改修方法として、既設群管理装置と新規群管理装置を接続するための装置を用いて、既設エレベータを新規エレベータに交換するときのエレベータ全体のサービスの低下が最小限となるようにして改修することが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2008−156117
しかしながら、この改修方法によっても既設群管理装置を新規群管理装置に接続するために、改修過渡期に一定期間は群管理機能を止める必要があり、エレベータの稼動効率が低下してしまうという不都合があった。
従ってこの発明の目的は、群管理された複数のかごを持つ既存のエレベータ装置に適用できて、エレベータの稼動効率の低下が僅かですむエレベータのリニューアル方法を提供することである。
この発明によれば、複数の乗場操作盤に接続された既設群管理装置と、それぞれ上記既設群管理装置に接続された既設エレベータ制御装置に接続された複数の既設エレベータかごとを備えた既設のエレベータをリニューアルするためのエレベータのリニューアル方法であって、上記既設エレベータ制御装置に、リレー盤およびI/O盤を備えた中継装置を介して、新規乗場操作盤に接続された新規群管理装置を接続して、上記既設エレベータかごを上記新規群管理装置によって稼動できるようにし、上記既設群管理装置を上記乗場操作盤とともに撤去する工程と、上記既設エレベータかごを上記既設エレベータ制御装置と共に新規エレベータかごおよび新規エレベータ制御装置で置換し、上記中継装置に接続して、上記新規エレベータかごを上記新規群管理装置によって稼動できるようにする工程とを備えたことを特徴とするエレベータのリニューアル方法が得られる。
この発明によれば、改修過渡期にエレベータ全体のサービスをそこなわずに新規システムの群管理のエレベータに交換することができ、エレベータの運転効率を落とさずにエレベータを改修することができるエレベータのリニューアル方法が得られる。
この発明のエレベータのリニューアル方法を適用できる群管理エレベータのエレベータ構成図である。(実施例1) 図1のエレベータに中継装置を介して新規群管理装置と新規乗場床操作盤とを接続した様子を示す構成図である。(実施例1) 図2のエレベータから旧群管理装置および旧乗場操作盤を撤去し、新規エレベータかごを新規エレベータ制御装置と共に接続した様子を示す構成図である。(実施例1) 図3のエレベータから中継装置および旧エレベータかごを旧制御装置と共に撤去してリニューアルが完了した様子を示すこの発明の実施のエレベータ構成図である。(実施例1) この発明のエレベータのリニューアル方法を示すフローチャートである。(実施例1)
以下、この発明の実施の形態について説明する。
図1には、この発明のエレベータのリニューアル方法を適用できる改修前の群管理エレベータの一例を示す。図1において、リニューアルすべき既設のエレベータ1は、複数の既設乗場操作盤2に接続された既設群管理装置3と、それぞれ既設群管理装置3にパラレル線4によって接続された既設エレベータ制御装置5に接続された複数の既設エレベータかご6とを備えている。このような既設のエレベータ1においては、既設群管理装置3が既設乗場操作盤2で登録された呼びを既設エレベータ制御装置5に割り当て、既設エレベータかご6が群管理されて運転される。図示の例では既設エレベータかご6は2台だけであるが、この発明は群管理される複数台の既設エレベータかご6を持つエレベータのリニューアル方法として適用できる。
次に、図2に示すように、図1に示す既設エレベータ制御装置5に、リレー盤7およびI/O盤8を備えた中継装置9を介して、新規乗場操作盤10に接続された新規群管理装置11を接続して、既設エレベータかご6を新規群管理装置11によって稼動できるようにする。この工程は図5に工程S1として示されている。このとき、既設群管理装置3は既設乗場操作盤2とともに撤去することもできる。あるいは新規乗場操作盤10を既設乗場操作盤2が設置されている位置とは別の位置、例えば乗場出入口の左右の反対側の位置に設けるなどして並置しておき、リニューアル作業を昼夜に分けて行う必要がある場合などに既設乗場操作盤2と新規乗場操作盤10とを使い分けることもできる。この状態はエレベータのリニューアル作業の第1段階である改修過渡期1である。
新規群管理装置11は、シリアル線12によって中継装置9のI/O盤8に接続されたCPU基板13と、CPU基板13にシリアル線14で接続された通信基板15とを備えており、通信基板15はシリアル線16によって新規乗場操作盤10に接続されている。中継装置のリレー盤7と既設エレベータかご6とはパラレル線17によって接続され、リレー盤7とI/O盤8とはパラレル線18によって接続される。
図2に示す状態においては、図1に示す既設のエレベータ1をリニューアルするために新規群管理装置11が設置され、またこの新規群管理装置11で既設エレベータかご6を動かすためのリレー盤7およびI/O盤8を備えた中継装置9が設置されている。リレー盤7は、既設エレベータ制御装置5と新規群管理装置11とを接続するために、既設エレベータ制御装置5への呼びなどの信号をリレーによって、無電圧接点に変更するためのものであり、I/O盤8はリレー盤7の無電圧接点を新規群管理装置11に入出力するためのI/O基板を設置するものである。
新規群管理装置11は、新規乗場操作盤10から入力される呼びを通信基板15とCPU基板13とで通信して、I/O盤8から出力し、リレー盤7のリレーをONさせる。リレー盤7のリレーがONすることで、既設エレベータ制御装置5に呼びの割り当て信号などを出力して、既設エレベータかご6を動かすことができる。
また既設エレベータ制御装置5からは、エレベータかご6からの位置信号などの必要な信号をリレー盤7に出力し、リレー盤7のリレー接点をI/O盤8で入力する。入力した信号は、I/O盤8とCPU基板13で通信して、新規群管理装置11に入力することで、既設エレベータかご6を制御することができる。
このように、図2の状態では、新規群管理装置11と既設エレベータ制御装置5がリレー盤7およびI/O盤8を備えた中継装置9によって接続されたことにより、新規群管理装置11が既設エレベータかご6を群管理で動かすことが可能となり、既設群管理装置3と既設乗場操作盤2を取り外すことができる。この工程は図5の工程S2として示されている。
従って、エレベータのリニューアル作業における改修過渡期においても、エレベータの運転を停止しなければならない時間が短くて済む。また、エレベータのリニューアル作業が数日に亘るような場合にも、リニューアル作業は乗客の無い夜間にだけ行い、乗客へのサービスの必要な昼間は、新規群管理装置11および新規乗場操作盤10によって既設エレベータかご6を操作して稼動させ、エレベータの実質的な運転効率の低下を防ぐことができる。
図3においては、図2に示す新規群管理装置11にそれぞれ新規エレベータかご19が接続された新規エレベータ制御装置20を接続して、新設エレベータかご19を新規群管理装置11によって稼動できるようにされている状態が示されている。また、既設エレベータ制御装置5および既設エレベータかご6は、後に説明するようにこの段階で撤去されるものであるので想像線で示されている。この状態はエレベータのリニューアル作業の第2段階である改修過渡期2である。
図3において、図2に示す改修過渡期1で設置した新規群管理装置11および新規乗場操作盤10によって既設エレベータかご6の運転ができるようにされているので、これらの複数の既設エレベータかご6のうち、いずれか一台を対応する既設エレベータ制御装置5と共に撤去して、新規エレベータかご19および新規エレベータ制御装置20を設置することにより交換していく。新たに設置された新規エレベータかご19はシリアル線21によって新規エレベータ制御装置20に接続し、この新規エレベータ制御装置20はシリアル線22によって新規群管理装置11の通信基板15に接続する。この交換作業を一台ずつエレベータかごの台数分繰り返しておこなうと、既設エレベータかご6に代わって設置された新規エレベータかご16を新規群管理装置11によって群管理で運転することができるようになる。この工程は図5の工程S3として示されている。
図4は、このようにして全ての既設エレベータかご6が対応する既設エレベータ制御装置5と共に新規エレベータかご19および新規エレベータ制御装置20によってリニューアルされた状態を示すものである。図4に示すように、すべてのリニューアル作業が完了すると、新規群管理装置11により新規乗場操作盤10で登録された呼びを新規エレベータ制御装置20に割り当て、新規エレベータかご19を群管理運転することができるようになる。また、不要となったリレー盤7およびI/O盤8を備えた中継装置9を取り外す。この中継装置9は、リニューアル改修工事のための道具として、他の物件の改修工事にも同様に使うことができるので、物件毎に制作する必要がないため、環境にも配慮したエレベータの改修方法といえる。この工程は図5の工程S4として示されており、中継装置9の撤去作業が終わればエレベータのリニューアル作業は完了する(図5の工程S5)。
以上の説明から明らかな通り、この発明のエレベータのリニューアル方法によれば、リニューアル作業において、エレベータ全体のサービスをそこなわずに新規システムの群管理のエレベータに交換することができ、エレベータを長く停止させてエレベータの運転効率を低下させることなしに、新規エレベータにリニューアルすることが可能となる。
以上に図示して説明した装置は単なる例であって様々な変形が可能であり、またそれぞれの具体例の特徴を全てあるいは選択的に組み合わせて用いることもできる。
この発明はエレベータのリニューアル方法に利用できるものである。
1 エレベータ、2 既設乗場操作盤、3 既設群管理装置、4 パラレル線、5 既設エレベータ制御装置、6 既設エレベータかご、7 リレー盤、8 I/O盤、9 中継装置、10 新規乗場操作盤、11 新規群管理装置、12 シリアル線、13 CPU基板、14 シリアル線、15 通信基板、16 シリアル線、17 パラレル線、18 パラレル線、19 新規エレベータかご、20 新規エレベータ制御装置、21 シリアル線、22 シリアル線。

Claims (3)

  1. 複数の乗場操作盤に接続された既設群管理装置と、それぞれ上記既設群管理装置に接続された複数の既設エレベータ制御装置に接続された複数の既設エレベータかごとを備えた既設のエレベータにおいて、上記複数の既設エレベータ制御装置及び上記複数の既設エレベータかごを、複数の新規エレベータ制御装置及び複数の新規エレベータかごにリニューアルするためのエレベータのリニューアル方法であって、
    上記複数の既設エレベータ制御装置に、リレー盤およびI/O盤を備えた中継装置を介して、新規乗場操作盤に接続された新規群管理装置を接続して、上記複数の既設エレベータかごを上記新規群管理装置によって稼動できるようにし、その後、上記既設群管理装置及び上記乗場操作盤を撤去する工程と、
    上記複数の新規エレベータかごを、上記中継装置を介することなく上記新規群管理装置に接続し、上記複数の新規エレベータかごを上記新規群管理装置によって稼動できるようにした後に、上記複数の既設エレベータかご及び上記複数の既設エレベータ制御装置を、上記複数の新規エレベータかご及び上記複数の新規エレベータ制御装置で置換し、当該置換を、一台ずつエレベータかごの台数分繰り返しておこなう工程と、
    全ての、上記複数の既設エレベータかご及び上記複数の既設エレベータ制御装置を、上記複数の新規エレベータかご及び上記複数の新規エレベータ制御装置で置換した後に、上記中継装置を撤去する工程と、
    を備えたことを特徴とするエレベータのリニューアル方法。
  2. 上記リレー盤は、上記複数の既設のエレベータ制御装置と上記新規群管理装置とを接続するため、上記複数の既設のエレベータ制御装置への呼びの信号をリレーによって、無電圧接点に変更するためのものであり、
    上記I/O盤は、上記リレー盤の無電圧接点を上記新規群管理装置に入出力するためのI/O基板を備えたものであることを特徴とする請求項1に記載のエレベータのリニューアル方法。
  3. 上記新規群管理装置は、上記新規乗場操作盤から入力される呼びを通信基板とCPU基板で通信して、上記通信基板から出力し、上記リレー盤のリレーをONさせ、上記リレー盤のリレーがONすることで、上記既設エレベータ制御装置に呼びの割り当て信号を出力して、上記既設エレベータかごを動かすものであることを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータのリニューアル方法。
JP2011520688A 2009-06-29 2009-06-29 エレベータのリニューアル方法 Active JP5575127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/061867 WO2011001495A1 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 エレベータのリニューアル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011001495A1 JPWO2011001495A1 (ja) 2012-12-10
JP5575127B2 true JP5575127B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43410594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520688A Active JP5575127B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 エレベータのリニューアル方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9079750B2 (ja)
EP (1) EP2450303B1 (ja)
JP (1) JP5575127B2 (ja)
KR (1) KR101333925B1 (ja)
CN (1) CN102448865B (ja)
WO (1) WO2011001495A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162294A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム
CN102862883A (zh) * 2012-09-29 2013-01-09 苏州新里程电控系统有限公司 一种电梯呼叫群控系统
EP2911969A2 (en) * 2013-01-09 2015-09-02 Kone Corporation Method and system for modernizing an elevator installation
JP5733843B2 (ja) * 2013-07-08 2015-06-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御信号の入出力インタフェース装置
JP6509161B2 (ja) * 2016-06-09 2019-05-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターのリニューアル方法
JP6212195B1 (ja) * 2016-11-11 2017-10-11 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置のリニューアル方法、メインコントローラユニット
WO2018109946A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 三菱電機株式会社 エレベーターのリニューアル方法およびエレベーター制御盤
DE112017007872T5 (de) * 2017-08-18 2020-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Aufzugserneuerungsverfahren und Hilfstafel
WO2019073606A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 三菱電機株式会社 エレベーターのリニューアル方法
JP6434115B1 (ja) * 2017-12-15 2018-12-05 東芝エレベータ株式会社 乗場操作盤および制御方法
WO2020054045A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 ジャパンエレベーターサービスホールディングス株式会社 信号変換装置および交換工事方法
WO2020174631A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの信号を変換する機能を備えたインターフェース装置
WO2020208778A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 三菱電機株式会社 エレベーターのリニューアル方法
JP7134343B2 (ja) * 2019-04-26 2022-09-09 三菱電機株式会社 エレベーターのリニューアル方法
WO2020230263A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 三菱電機株式会社 エレベーターのリニューアル方法およびかご機器コントローラ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147578A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd エレベータ監視システム
JPH04266368A (ja) * 1990-12-21 1992-09-22 Mitsubishi Electric Corp 群管理エレベータの制御方法
JP2009046284A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hitachi Building Systems Co Ltd 群管理エレベータのリニューアル方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI68797C (fi) * 1984-03-14 1985-11-11 Kone Oy Foerfarande foer modernisering av styrsystemet vid en hissgrupp
JPH0295684A (ja) 1988-09-30 1990-04-06 Toshiba Corp エレベータの遠隔保守装置
FI98362C (fi) * 1991-07-16 1997-06-10 Kone Oy Menetelmä hissiryhmän modernisoimiseksi
US5357064A (en) * 1992-12-21 1994-10-18 Otis Elevator Company Elevator hall call cross-cancellation device
US5389748A (en) * 1993-06-09 1995-02-14 Inventio Ag Method and apparatus for modernizing the control of an elevator group
JPH09278313A (ja) 1996-04-10 1997-10-28 Otis Elevator Co エレベーターの改修方法
KR100186363B1 (ko) * 1996-10-17 1999-04-15 이종수 엘리베이터의 신호전송 제어 방법 및 장치
TWI250964B (en) * 2001-12-17 2006-03-11 Inventio Ag Device and system for modernisation of a lift installation
JP2005008414A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Inventio Ag エレベーター設備、このエレベーター設備を操作する方法、およびエレベーター設備を最新化する方法
US8172043B2 (en) * 2006-10-24 2012-05-08 Otis Elevator Company Elevator cross-dispatching system with inter group relative system response (IRSR) dispatching
SG144027A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-29 Inventio Ag Method and system for modernisation of a lift installation
JP2008273644A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ装置の更新方法およびそのエレベータ装置
FI120301B (fi) * 2007-11-26 2009-09-15 Kone Corp Hissijärjestelmä
GB2476215B (en) * 2008-09-15 2013-02-06 Otis Elevator Co Method of handling passenger requests during elevator modernization
KR101262216B1 (ko) * 2008-09-15 2013-05-15 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터 시스템 현대화 동안의 동적 엘리베이터 차체 디스패칭
JP5328396B2 (ja) 2009-02-04 2013-10-30 三菱電機株式会社 エレベータのリニューアル工法
EP2468671A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Inventio AG Determining elevator car position
FI123017B (fi) * 2011-08-31 2012-10-15 Kone Corp Hissijärjestelmä

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147578A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd エレベータ監視システム
JPH04266368A (ja) * 1990-12-21 1992-09-22 Mitsubishi Electric Corp 群管理エレベータの制御方法
JP2009046284A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hitachi Building Systems Co Ltd 群管理エレベータのリニューアル方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120011037A (ko) 2012-02-06
WO2011001495A1 (ja) 2011-01-06
KR101333925B1 (ko) 2013-11-27
EP2450303B1 (en) 2016-03-16
US9079750B2 (en) 2015-07-14
EP2450303A4 (en) 2015-01-07
JPWO2011001495A1 (ja) 2012-12-10
CN102448865B (zh) 2015-03-11
US20120023722A1 (en) 2012-02-02
EP2450303A1 (en) 2012-05-09
CN102448865A (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575127B2 (ja) エレベータのリニューアル方法
AU657767B2 (en) Procedure for modernizing of an elevator group
JP6851394B2 (ja) エレベーターのリニューアル方法およびエレベーター制御盤
JP2022040402A (ja) エレベーターのリニューアル方法およびエレベーター付属盤
US20140116810A1 (en) Method of enabling regenerative motor drive to power an elevator and receive power from a renewable power source
JP5750034B2 (ja) エレベータ乗場釦取替用装置およびエレベータ乗場釦取替方法
WO2013125008A1 (ja) エレベーター群管理装置
CN111194293B (zh) 电梯的翻新方法
JP2008081243A (ja) エレベータのリニューアル方法
JP2010179998A (ja) エレベータのリニューアル工法
JP2013112478A (ja) エレベータ装置の制御装置
CN113677613B (zh) 电梯的翻新方法
JP2009046284A (ja) 群管理エレベータのリニューアル方法
JP7134343B2 (ja) エレベーターのリニューアル方法
CN113795449B (zh) 电梯的翻新方法以及轿厢设备控制器
JP3310929B2 (ja) エレベータの改修方法
JP2009051614A (ja) 乗客コンベア制御装置の改修方法
JP2004137012A (ja) 群管理エレベーターの改修装置及びその改修方法
JPH0325395B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250