JP5556633B2 - 車両のルーフ構造 - Google Patents

車両のルーフ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5556633B2
JP5556633B2 JP2010270063A JP2010270063A JP5556633B2 JP 5556633 B2 JP5556633 B2 JP 5556633B2 JP 2010270063 A JP2010270063 A JP 2010270063A JP 2010270063 A JP2010270063 A JP 2010270063A JP 5556633 B2 JP5556633 B2 JP 5556633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof panel
reinforcement
panel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010270063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012116420A (ja
Inventor
克宏 森
彰 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2010270063A priority Critical patent/JP5556633B2/ja
Priority to PCT/JP2011/067590 priority patent/WO2012073554A1/ja
Priority to CN201180039177.7A priority patent/CN103079936B/zh
Priority to AU2011338128A priority patent/AU2011338128B2/en
Priority to EP11845976.7A priority patent/EP2591986A1/en
Publication of JP2012116420A publication Critical patent/JP2012116420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556633B2 publication Critical patent/JP5556633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ルーフパネルに車両前後方向に延びるプレスラインである前後ビードが車幅方向に複数本形成されており、そのルーフパネルが車幅方向に延びる梁状のルーフリインフォースによって下方から支えられて、前記ルーフパネルと前記ルーフリインフォースとが接着される構成の車両のルーフ構造に関する。
前後ビードが設けられたルーフパネルを備える車両が特許文献1に記載されている。前記車両100では、図6に示すように、ルーフパネル102において前後ビード103が形成されている部分がルーフリインフォース105によって下方から支えられている。前記ルーフパネル102は、一般的に、図7(A)に示すように、その裏面102e(接着面102e)が接着剤107によってルーフリインフォース105の平坦な接着面106(図7(B)参照)に接着されている。前記ルーフパネル102は、複数本の前後ビード103によって凹凸を有する波板状に形成されているため、そのルーフパネル102の裏面102e(接着面102e)は凹凸を有している。このため、ルーフパネル102の凹凸の下端面のみがルーフリインフォース105の接着面106に接着されるようになる。したがって、ルーフパネル102のルーフリインフォース105との接着性が低いという問題がある。
この点を改善するために、図8(A)(B)に示すように、ルーフリインフォース105の接着面106をルーフパネル102の接着面102eの形状に合うように凹凸状に形成することが考えられる。これにより、ルーフパネル102の接着面102eとルーフリインフォース105の接着面106との平坦部(段差以外の部分)を接着剤107によって接着することができ、接着性が向上する。
特開2001−294174号
上記した車両のルーフ構造では、ルーフリインフォース105の接着面106をルーフパネル102の接着面102eの形状に合わせて凹凸状に形成する必要がある。このため、図8(B)に示すように、ルーフリインフォース105の形状が複雑になる。さらに、ルーフリインフォース105をプレス成形する際に、接着面106の凸部の材料が凹部の材料よりも多く必要とされるため、図8(C)に示すように、プレス素材105pの端縁を凹凸状に形成する必要がある。このため、切れ端が多く発生して歩留まりが低下する。
また、ルーフパネル102、ルーフリインフォース105の接着面102e,106の平坦部のみを接着剤107によって接着する構成のため、接着面102e,106の全体を接着する場合と比較して接着性が低下する。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、ルーフパネルとルーフリインフォースとの接着性の向上を図るとともに、ルーフリインフォースのコスト低減を図ることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、ルーフパネルに車両前後方向に延びるプレスラインである前後ビードが車幅方向に複数本形成されており、そのルーフパネルが車幅方向に延びる梁状のルーフリインフォースによって下方から支えられて、前記ルーフパネルと前記ルーフリインフォースとが接着される構成の車両のルーフ構造であって、前記ルーフパネルと前記ルーフリインフォースとが重なる位置では、前記ルーフパネルの前後ビードが途切れており、前記ルーフリインフォースが接着される前記ルーフパネルの接着面全体が平坦に形成されていることを特徴とする。
本発明によると、ルーフパネルとルーフリインフォースとが重なる位置では、前記ルーフパネルの前後ビードが途切れており、そのルーフパネルの接着面が平坦に形成されている。したがって、ルーフリインフォースの接着面もルーフパネルの接着面に合わせて平坦に形成することができる。このため、ルーフパネルとルーフリインフォースとの両接着面間に接着剤を挟んだ状態でその接着剤が接着面全体になじむようになり、ルーフパネルの接着面とルーフリインフォースの接着面の接着性が向上する。
さらに、ルーフリインフォースの接着面を平坦に形成できるため、従来のように接着面を凹凸に形成する場合と比較して、ルーフリインフォースの形状が単純化し、製作が容易になる。さらに、ルーフリインフォースの歩留まりが向上する。このため、ルーフリインフォースのコスト低減を図ることができる。
請求項2の発明によると、ルーフパネルにおいて前後ビードが途切れている部分には、接着面と、その接着面に沿って車幅方向に延びる横ビードとが形成されていることを特徴とする。
このため、前後ビードが途切れることにより低下したルーフパネルの強度を横ビードにより補強することができる。
請求項3の発明によると、ルーフリインフォースは、断面略U字形の溝状に形成されて、溝開口部分の両端縁にフランジ状の接着面が形成されており、ルーフパネルには、前記ルーフリインフォースの接着面に合うように一対の接着面が車幅方向に延びるように形成されており、前記ルーフパネルの横ビードは、そのルーフパネルの一対の接着面間に形成されていることを特徴とする。
このように、ルーフリインフォースは、断面略U字形の溝状に形成されて、溝開口部分の両端縁にフランジ状の接着面が形成される構成のため、ルーフパネルに横ビードを形成し易くなる。
本発明によると、ルーフパネルとルーフリインフォースとの接着性が向上するとともに、ルーフリインフォースのコスト低減を図ることができる。
本発明の実施形態1に係るルーフ構造を備える車両ボディの斜視図である。 図1のII部拡大図である。 図2のIII-III矢視断面図である。 図2のIV-IV矢視断面図である。 図4のV-V矢視断面図である。 従来のルーフ構造を備える車両ボディの斜視図である。 従来の車両のルーフ構造を表す縦断面図(A図)、及びルーフリインフォースの斜視図(B図)である。 従来の車両のルーフ構造を表す縦断面図(A図)、ルーフリインフォースの斜視図(B図)、及びルーフリインフォースのプレス素材の展開図(C図)である。
[実施形態1]
以下、図1から図5に基づいて本発明の実施形態1に係る車両のルーフ構造について説明する。
ここで、図中の前後左右、及び上下は、本実施形態に係るルーフ構造を備える車両の前後左右、及び上下に対応している。
<ルーフ構造の概要について>
本実施形態に係る車両のルーフ構造は、ワンボックス車両10におけるルーフ構造である。
ワンボックス車両10のルーフ部分は、図1に示すように、前後に長い角形のルーフパネル20と、そのルーフパネル20の左右両側で前後方向に延びる中空閉断面状のルーフサイドレール30と、図3等に示すように、左右のルーフサイドレール30間に架け渡されてルーフパネル20を下方から支える複数本の梁状のルーフリインフォース40とから構成されている。そして、前記ルーフサイドレール30が、図1に示すように、ボディ15の前後左右、及び中央部分の支柱であるピラー16a,16b,16c,16dによって支持されている。
ルーフサイドレール30は、図3に示すように、アウタパネル32とインナパネル34とから構成されている。アウタパネル32とインナパネル34には幅方向両側にフランジ部32f,34fが形成されており、両パネル32,34のフランジ部32f,34fが互いに接合されることで、ルーフサイドレール30は中空閉断面状に形成される。なお、図3には左側のルーフサイドレール30のみが記載されているが、右側のルーフサイドレール30も左側のルーフサイドレール30と等しい構成で左右対称に形成されている。
<ルーフパネル20について>
ルーフパネル20は、図3、及び図5の横断面図に示すように、車幅方向中央位置が最も高くなるように緩やかに上方に湾曲しており、そのルーフパネル20の車幅方向両側(左右両側)の端縁にフランジ部21が形成されている。そして、ルーフパネル20のフランジ部21が、図3に示すように、ルーフリインフォース40の支持板部41と共に、あるいは単独でルーフサイドレール30のフランジ部32f,34fに溶接等により固定されている。
ルーフパネル20はプレス成形品であり、そのルーフパネル20のパネル面に、図1、図2に示すように、車両前後方向に延びるプレスラインである前後ビード22が車幅方向に複数本(図1では6本)形成されている。前後ビード22は、図2に示すように、ルーフパネル20の表面側に突出するように形成されており、それらの前後ビード22の途中部分が各々のルーフリインフォース40と平面的に重なる位置で途切れている。即ち、ルーフパネル20において各々のルーフリインフォース40と重なる位置(重複位置)には前後ビード22が存在せず、その重複位置以外の位置に前後ビード22が形成されている。
そして、ルーフパネル20の重複位置には、前後方向における中央部分に車幅方向に延びる横ビード25が形成されている。また、ルーフパネル20の重複位置の裏面には、図4に示すように、横ビード25を前後方向から挟む位置にルーフリインフォース40のフランジ部43(接着面)が接着される接着面23が形成されている。
ここで、ルーフパネル20には、例えば、厚み寸法が約0.7mmの鋼板が使用される。
ルーフリインフォース40は、図2、図4に示すように、横断面形状が略U字形の溝状に形成されており、その溝の開口部分の両端縁にフランジ部43がほぼ水平方向に折り曲げ成形されている。両フランジ部43は、上面がルーフパネル20の接着面23に接着される接着面となっており、そのルーフパネル20の接着面23の形状に合わせて平坦に形成されている。以後、ルーフリインフォース40の両フランジ部43を接着面43と呼ぶことにする。
さらに、ルーフリインフォース40の長手方向両端には、図3に示すように、ルーフパネル20のフランジ部21と共にルーフサイドレール30のフランジ部32f,34fに固定される支持板部41が形成されている。
ここで、ルーフリインフォース40には、例えば、厚み寸法が約0.9mmの鋼板が使用される。
そして、ルーフリインフォース40の接着面43に対してルーフパネル20の接着面23が、図4、図5に示すように、合成ゴムを主成分とした接着剤50によって接着されるようになっている。
<ルーフ部分の組付けについて>
先ず、ルーフリインフォース40の両側(前後)の接着面43に接着剤50が塗布された状態で、そのルーフリインフォース40の前後の接着面43がルーフパネル20の重複位置にある前後の接着面23に合わせられる。そして、図5に示すように、ルーフリインフォース40の長手方向両側に位置する支持板部41がルーフパネル20の左右のフランジ部21に位置合わせされた状態で、そのルーフリインフォース40が前記ルーフパネル20に対して押圧される。前述のように、ルーフリインフォース40の接着面43とルーフパネル20の接着面23とは平坦に形成されているため、接着剤50が両接着面23,43間に挟まれた状態で、その接着剤50が両接着面23,43の全体になじむようになる。
このようにして、全てのルーフリインフォース40がルーフパネル20の所定位置に接着された状態で、前記ルーフパネル20のフランジ部21が、図3に示すように、ルーフリインフォース40の支持板部41と共に、あるいは単独でルーフサイドレール30のフランジ部32f,34fに溶接等により固定される。
<本実施形態に係るルーフ構造の長所について>
本実施形態に係るルーフ構造によると、ルーフパネル20とルーフリインフォース40とが重なる位置では、ルーフパネル20の前後ビード22が途切れて、そのルーフパネル20の接着面23が平坦に形成されている。このため、ルーフリインフォース40の接着面43もルーフパネル20の接着面23に合わせて平坦に形成することができる(図4、図5参照)。したがって、ルーフパネル20とルーフリインフォース40との両接着面23,43間に接着剤50を挟んだ状態でその接着剤50が接着面23,43全体になじむようになる。このため、ルーフパネル20の接着面23とルーフリインフォース40の接着面43の接着性が向上する。
さらに、ルーフリインフォース40の接着面43を平坦に形成できるため、従来のように接着面を凹凸に形成する場合と比較して、ルーフリインフォース40の形状が単純化し、製作が容易になる。さらに、ルーフリインフォース40の歩留まりが向上する。このため、ルーフリインフォース40のコスト低減を図ることができる。
また、ルーフパネル20において前後ビード22が途切れている部分には、接着面23と、その接着面23に沿って車幅方向に延びる横ビード25とが形成されているため、前後ビード22が途切れることにより低下したルーフパネル20の強度を横ビード25により補強することができる。
また、ルーフリインフォース40は、断面略U字形の溝状に形成されて、溝開口部分の両端縁にフランジ状の接着面43が形成される構成のため、ルーフパネル20に横ビード25を形成し易くなる。
さらに、前記横ビード25により雨水をルーフパネル20の左右両側に導き易くなる。
<変更例>
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。本実施形態では、ルーフリインフォース40を断面略U字形の溝状に形成し、溝開口部分の両端縁にフランジ状の接着面43を設け、ルーフパネル20にはルーフリインフォース40の断面略U字形の溝部分に重なる位置に横ビード25を形成する例を示した。しかし、ルーフリインフォース40を、例えば、角筒状に形成してその上面を接着面43にし、ルーフパネル20にはルーフリインフォース40に沿うように横ビード25を形成する構成でも可能である。さらに、ルーフリインフォース40の本数等は適宜変更可能である。
20・・・・ルーフパネル
22・・・・前後ビード
23・・・・接着面
25・・・・横ビード
40・・・・ルーフリインフォース
43・・・・接着面
50・・・・接着剤

Claims (3)

  1. ルーフパネルに車両前後方向に延びるプレスラインである前後ビードが車幅方向に複数本形成されており、そのルーフパネルが車幅方向に延びる梁状のルーフリインフォースによって下方から支えられて、前記ルーフパネルと前記ルーフリインフォースとが接着される構成の車両のルーフ構造であって、
    前記ルーフパネルと前記ルーフリインフォースとが重なる位置では、前記ルーフパネルの前後ビードが途切れており、前記ルーフリインフォースが接着される前記ルーフパネルの接着面全体が平坦に形成されていることを特徴とする車両のルーフ構造。
  2. 請求項1に記載された車両のルーフ構造であって、
    前記ルーフパネルにおいて前後ビードが途切れている部分には、前記接着面と、その接着面に沿って車幅方向に延びる横ビードとが形成されていることを特徴とする車両のルーフ構造。
  3. 請求項2に記載された車両のルーフ構造であって、
    前記ルーフリインフォースは、断面略U字形の溝状に形成されて、溝開口部分の両端縁にフランジ状の接着面が形成されており、
    前記ルーフパネルには、前記ルーフリインフォースの接着面に合うように一対の接着面が車幅方向に延びるように形成されており、
    前記ルーフパネルの横ビードは、そのルーフパネルの一対の接着面間に形成されていることを特徴とする車両のルーフ構造。
JP2010270063A 2010-12-03 2010-12-03 車両のルーフ構造 Active JP5556633B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270063A JP5556633B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 車両のルーフ構造
PCT/JP2011/067590 WO2012073554A1 (ja) 2010-12-03 2011-08-01 車両のルーフ構造
CN201180039177.7A CN103079936B (zh) 2010-12-03 2011-08-01 车辆的车顶结构
AU2011338128A AU2011338128B2 (en) 2010-12-03 2011-08-01 Roof structure for vehicle
EP11845976.7A EP2591986A1 (en) 2010-12-03 2011-08-01 Roof structure for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270063A JP5556633B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 車両のルーフ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116420A JP2012116420A (ja) 2012-06-21
JP5556633B2 true JP5556633B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46171510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270063A Active JP5556633B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 車両のルーフ構造

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2591986A1 (ja)
JP (1) JP5556633B2 (ja)
CN (1) CN103079936B (ja)
AU (1) AU2011338128B2 (ja)
WO (1) WO2012073554A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200198705A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle roof bead and bow structure for controlling resonance and vibration

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772521B2 (ja) * 2011-11-07 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車体上部構造
JP6028265B2 (ja) * 2013-04-25 2016-11-16 トヨタ車体株式会社 車両のルーフ構造
CN104369772A (zh) * 2013-08-15 2015-02-25 北汽福田汽车股份有限公司 车顶盖和车辆
CN104369773A (zh) * 2013-08-17 2015-02-25 江苏卡威汽车工业集团有限公司 一种车身顶盖
JP6269254B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-31 スズキ株式会社 車体構造
US9073579B1 (en) * 2014-08-08 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle roof for water management
JP6073280B2 (ja) * 2014-11-11 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車体上部構造
JP6314817B2 (ja) * 2014-12-19 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用ルーフ構造
CN104843080B (zh) * 2015-04-22 2017-03-15 武汉理工大学 一种汽车顶盖结构
CN106314546A (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种顶盖总成结构
JP6236049B2 (ja) * 2015-10-22 2017-11-22 本田技研工業株式会社 車体上部構造
JP6788828B2 (ja) * 2016-09-16 2020-11-25 スズキ株式会社 車両ルーフ部構造及び車両用ルーフパネルの製造方法
JP6842666B2 (ja) * 2017-04-20 2021-03-17 スズキ株式会社 ルーフ構造
JP6819437B2 (ja) * 2017-04-20 2021-01-27 スズキ株式会社 ルーフ構造
KR102429065B1 (ko) * 2017-12-15 2022-08-04 현대자동차주식회사 차량의 루프 패널 어셈블리
JP7302452B2 (ja) * 2019-11-26 2023-07-04 スズキ株式会社 車体構造
WO2024075151A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 三菱自動車工業株式会社 車両のルーフ構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911975A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 Nissan Motor Co Ltd 自動車のル−フ補強構造
JPS5914575A (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車のル−フ補強構造
JPS62158682U (ja) * 1986-03-29 1987-10-08
JPH0431895Y2 (ja) * 1986-05-20 1992-07-30
JP3697557B2 (ja) * 1994-10-15 2005-09-21 マツダ株式会社 自動車の上部車体構造
JP2000309283A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Araco Corp 車両のフロントウインド雨垂れ防止構造
JP3959926B2 (ja) 2000-04-12 2007-08-15 スズキ株式会社 車体構造
JP3602489B2 (ja) * 2001-10-04 2004-12-15 本田技研工業株式会社 ルーフ構造
US7159931B2 (en) * 2004-02-27 2007-01-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Automotive roof rack and accessories manufactured with QPF/SPF technology
CN201102574Y (zh) * 2007-07-17 2008-08-20 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种车辆顶盖结构
GB2457896B (en) * 2008-02-27 2012-12-12 Ifor Williams Trailers Ltd Improved horse box trailer or other trailer
CN201329905Y (zh) * 2008-12-18 2009-10-21 比亚迪股份有限公司 车辆顶盖加强结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200198705A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle roof bead and bow structure for controlling resonance and vibration
US10800460B2 (en) * 2018-12-20 2020-10-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle roof bead and bow structure for controlling resonance and vibration

Also Published As

Publication number Publication date
EP2591986A1 (en) 2013-05-15
CN103079936B (zh) 2015-04-29
CN103079936A (zh) 2013-05-01
AU2011338128A1 (en) 2013-03-07
JP2012116420A (ja) 2012-06-21
WO2012073554A1 (ja) 2012-06-07
AU2011338128B2 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556633B2 (ja) 車両のルーフ構造
JP5141834B2 (ja) 車体構造
JP4093104B2 (ja) 自動車の車体構造
JP5952211B2 (ja) 車体後部構造
WO2014181739A1 (ja) 車体後部構造
WO2008068860A1 (ja) 鉄道車両の構体骨構造
US10745053B2 (en) Vehicle body upper section structure
US10286963B2 (en) Structural nodes for a motor vehicle bodywork
JP2008062696A (ja) 車体外板の補剛構造および補剛方法
MXPA06002045A (es) Techo, de multiples piezas, con refuerzo.
JP4440832B2 (ja) 鉄道車両の構体骨構造
JP2013099984A (ja) 車体上部構造
JP2015054660A (ja) 車両用ドア構造
JP6073280B2 (ja) 車体上部構造
JP5001229B2 (ja) 車両のフロントピラー
US20200290434A1 (en) Vehicle body upper structure
JP2014227114A (ja) 車両におけるピラー部とルーフ部下部との接合構造
JP6028265B2 (ja) 車両のルーフ構造
WO2014181740A1 (ja) 車体後部構造
CN108791505B (zh) 车顶结构
JP6842666B2 (ja) ルーフ構造
WO2018073911A1 (ja) ウインドウガラス支持構造
JP6156261B2 (ja) 車両の後部車体構造
WO2011074107A1 (ja) 自動車のルーフ構造
JP6122824B2 (ja) 車体上部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250