JP5531690B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5531690B2
JP5531690B2 JP2010059554A JP2010059554A JP5531690B2 JP 5531690 B2 JP5531690 B2 JP 5531690B2 JP 2010059554 A JP2010059554 A JP 2010059554A JP 2010059554 A JP2010059554 A JP 2010059554A JP 5531690 B2 JP5531690 B2 JP 5531690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
image
mode
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010059554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011193368A (ja
Inventor
良久 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010059554A priority Critical patent/JP5531690B2/ja
Priority to PCT/JP2011/055566 priority patent/WO2011114973A1/en
Priority to CN201180013934.3A priority patent/CN102934421B/zh
Priority to EP11756159.7A priority patent/EP2548367B1/en
Priority to US13/634,640 priority patent/US9300832B2/en
Priority to AU2011228329A priority patent/AU2011228329B2/en
Publication of JP2011193368A publication Critical patent/JP2011193368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531690B2 publication Critical patent/JP5531690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0414Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
近年、原稿読み取りの生産性向上、原稿の保護、及び静音性の向上などを目的として、原稿の両面を同時に読み取ることが可能な両面同時読取機構を有する画像読取装置が提案されている。このような画像形成装置では、一般的に、原稿の表面の読み取りには、従来の画像形成装置同様CCD(Charge Coupled Device)が用いられ、原稿の裏面の読み取りには、CIS(Contact Image Sensor:密着等倍イメージセンサ)が用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。
CISには、CISモジュール内部で画像処理機能を有するものがある。このようなCISでは、CISモジュール内部でのライン間補正が画像処理前に必要となるが、ライン間補正用のメモリを低減してコストを削減するため、副走査方向へは固定の分解能(走査速度)で読み取ることを前提としている場合がある。
このように分解能が固定されている場合、CISは、変倍の指定がなされても分解能を変更して機械的に変倍を行うことができない。このため、CISは、変倍の指定がなされた場合でも、変倍率によらず常に固定の分解能(等倍)で原稿を読み取る。そして、後段の画像処理部や制御部が、電気的な変倍処理により、CISにより読み取られた画像データを指定された倍率へ変倍することになる。
例えば、固定の分解能が600dpiであり、50%に変倍するものとする。この場合、分解能が可変であれば、300dpiで原稿を読み取ることにより、600dpiで原稿の読み取る場合と比べ副走査方向に2倍の読取速度で原稿を読み取り、機械的な変倍を行うことが可能となる。しかし、分解能が固定されたCISでは、300dpiで原稿を読み取って機械的な変倍を行うことはできず、600dpiで原稿を読み取った後に電気的な変倍処理により、300dpiへの変倍を行わなければならない。
上述したように、分解能が固定されている場合であっても電気的な変倍処理により変倍を行うことはできるものの、機械的な変倍を行う場合に比べ、原稿の読み取り速度が低下し、生産性が低下するという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電気的な変倍を行う場合であっても、コストを削減するとともに、生産性の低下を防止することができる画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる画像読取装置は、変倍率に応じた第1分解能及び予め定められた第1読取周期で原稿の一方の面を走査して第1画像データを読み取る第1画像読取手段と、光源を点灯させ、前記原稿の他方の面に照射し、前記原稿からの反射光を受光して蓄積し、第2画像データに変換する第2画像読取手段と、を備え、前記第2画像読取手段は、固定された第2分解能及び前記変倍率に応じた第2読取周期で前記原稿の他方の面を走査して、前記原稿からの反射光を蓄積する時間である光蓄積時間を一定に制御することを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる画像形成装置は、上記画像読取装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電気的な変倍を行う場合であっても、コストを削減するとともに、生産性の低下を防止することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態のスキャナ装置の概略構成例を示す構成図である。 図2は、第1実施形態の複合機のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態の複合機の両面読取処理例を示すフローチャートである。 図4は、等倍読取を行う場合に第1実施形態の入力画像処理部とCISとの間でやり取りされる信号の一例を示すタイミングチャート図である。 図5は、1/2の変倍率で変倍読取を行う場合に第1実施形態の入力画像処理部とCISとの間でやり取りされる信号の一例を示すタイミングチャート図である。 図6は、変形例1の複合機で行われる両面読取処理例を示すフローチャートである。 図7は、変形例2の複合機で行われる両面読取処理例を示すフローチャートである。 図8は、変形例3の複合機で行われる読取処理例を示すフローチャートである。 図9は、第2実施形態のスキャナ装置の概略構成例を示す構成図である。 図10は、第2実施形態の複合機のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図11は、第2実施形態の複合機の両面読取処理例を示すフローチャートである。 図12は、等倍読取を行う場合に第2実施形態の入力画像処理部とCISとの間でやり取りされる信号の一例を示すタイミングチャート図である。 図13は、1/2の変倍率で変倍読取を行う場合に第2実施形態の入力画像処理部とCISとの間でやり取りされる信号の一例を示すタイミングチャート図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる画像読取装置及び画像形成装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の各実施形態では、画像形成装置として、スキャナ機能に加え、印刷機能、コピー機能、及びファクシミリ機能の少なくともいずれかの機能を有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)を例にとり説明するが、これに限定されるものではない。例えば、複写機やスキャナ装置などであってもよい。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態の複合機の構成について説明する。
図1は、第1実施形態の複合機10が備えるスキャナ装置100(画像読取装置の一例)の概略構成の一例を示す構成図である。図1に示すように、スキャナ装置100は、その下部に、原稿の表面を読み取る画像読取ユニット110(第1画像読取手段の一例)を備え、その上部に、原稿を搬送するADF(Auto Document Feeder:原稿搬送装置)140を備える。ADF140は、原稿の裏面を読み取るCIS(密着等倍イメージセンサ)150(第2画像読取手段の一例)を備える。
画像読取ユニット110は、ADF140により搬送される原稿が上部を通過するスリットガラス112と、読取対象原稿を載置するコンタクトガラス114と、シェーディング補正データ生成用の基準白板116と、読取対象原稿を照射するランプ118及び第1ミラー120が搭載された第1キャリッジ122と、第2ミラー124及び第3ミラー126が搭載された第2キャリッジ128と、CCDイメージセンサ130上に縮小結像させるレンズユニット132と、CCDイメージセンサ130を搭載し、CCDイメージセンサ130から出力される画像信号に所定の処理を施して外部に出力する信号処理基板134と、を備える。なお、ランプ118は、光源であれば良く、例えば、LED(Light Emitting Diode)などを用いても良い。また、画像読取ユニット110は、第1キャリッジ122及び第2キャリッジ128を駆動する駆動モータ、ホームポジションを検出するホームポジションセンサ、及び原稿を検知する原稿検知センサ(いずれも図示省略)なども備える。
画像読取ユニット110では、載置読取方式又はシートスルー読取方式で原稿の表面を読み取ることができる。
載置読取方式は、ランプ118を点灯し、駆動モータにより第1キャリッジ122及び第2キャリッジ128を副走査方向に移動走査して、コンタクトガラス114上に載置された原稿の表面を読み取る読取方式である。載置読取方式の場合、画像読取ユニット110は、原稿の読み取りに先立って基準白板116のデータを取得し、シェーディング補正データを生成する。そして、画像読取ユニット110は、原稿読み取り領域のスキャン(読取動作)と平行してシェーディング補正処理を実行する。
シートスルー読取方式は、ランプ118を点灯し、第1キャリッジ122及び第2キャリッジ128を停止した状態のまま、ADF140により搬送される原稿がスリットガラス112の上部を通過する際に原稿の表面を読み取る読取方式である。シートスルー読取方式の場合、画像読取ユニット110は、原稿の読み取りに先立って駆動モータにより第1キャリッジ122及び第2キャリッジ128を基準白板116の下に移動させてシェーディング補正データを生成する。そして、画像読取ユニット110は、駆動モータにより第1キャリッジ122及び第2キャリッジ128をシートスルー読み取り位置に復帰させてから、ADF140により搬送される原稿の原稿読み取り領域のスキャン(読取動作)と平行してシェーディング補正処理を実行する。
なお、シートスルー読取方式の場合、CIS150を使用して原稿の裏面を読み取ることもできる。つまり、シートスルー読取方式では、原稿の表面のみを読み取ることも可能であるし、原稿の両面を同時に読み取ることも可能である。
ADF140は、原稿を載置する原稿トレイ142と、CIS150に対向する位置に設けられた基準白色ローラ144と、原稿を排出する排紙トレイ146と、原稿搬送機構148(搬送手段の一例)とを、備える。また、ADF140は、原稿搬送機構148を駆動する駆動モータ(図示省略)なども備える。画像読取ユニット110によりシートスルー読み取りが行われる場合、原稿搬送機構148は、原稿トレイ142に載置されている原稿を、スリットガラス112の上部、及びCIS150及び基準白色ローラ144の対向位置を経て、排紙トレイ146へ搬送する。
CIS150は、光源としてLED152を備えており、また、レンズアレイやセンサ素子(いずれも図示省略)なども備える。シートスルー読取方式で原稿の両面を同時に読み取る場合、CIS150は、LED152を点灯して、ADF140により搬送されCIS150の下部を通過する原稿の裏面を照射し、原稿からの反射光をレンズアレイでセンサ素子に集光して画像データに変換する。これにより、CIS150は、ADF140により搬送される原稿の裏面を読み取る。なお、CIS150は、原稿の読み取りに先立って基準白色ローラ144のデータを取得し、シェーディング補正データを生成する。そして、CIS150は、原稿読み取り領域のスキャン(読取動作)と平行してシェーディング補正処理を実行する。
なお第1実施形態では、画像読取ユニット110が原稿の表面を読み取り、CIS150が原稿の裏面を読み取る例について説明するが、画像読取ユニット110が原稿の裏面を読み取り、CIS150が原稿の表面を読み取るようにしてよい。また、画像読取ユニット110は、上述した構成の全てを必須の構成とする必要はなく、その一部を省略した構成としてもよい。
図2は、第1実施形態の複合機10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、複合機10は、画像読取ユニット110と、CIS150と、画像処理部210と、コントローラ240とを、備える。
画像処理部210は、データ変換部212と、データ変換部214と、CPU(Central Processing Unit)216と、CPUメモリ218と、メモリ制御部220と、入力画像処理部222(変倍手段の一例)と、これら各部を接続するバス224とを、備える。また、画像処理部210は、メモリ制御部220に接続されているメモリ226と、入力画像処理部222に接続されている出力画像処理部228と、出力画像処理部228に接続されているLD(レーザダイオード)ドライバ230とを、備える。なお、図2に示す構成の中では、例えば、画像読取ユニット110、CIS150、及び画像処理部210(但し、出力画像処理部228及びLDドライバ230を除く)が、スキャナ装置100に対応する。
画像読取ユニット110は、原稿の表面の画像データを読み取り、読み取った画像データをデータ変換部212及びメモリ制御部220を経て入力画像処理部222へ転送する。詳細には、信号処理基板134が、CCDイメージセンサ130から出力される画像データ(画像信号)に、A/D変換処理、信号増幅処理、及びシェーディング処理などの所定の処理を施して、入力画像処理部222へ転送する。
ここで、画像読取ユニット110は、分解能が可変であるものとする。このため、CPU216が、駆動モータを制御して、変倍率に応じた搬送速度で原稿搬送機構148に原稿を搬送させ、画像読取ユニット110が、変倍率に応じた分解能に変更して原稿の表面を走査して画像データを読み取ることにより、機械的に変倍を行うことができる。例えば、50%の変倍指定がなされた場合、CPU216が、等倍読取の場合の2倍の搬送速度で原稿搬送機構148に原稿を搬送させ、画像読取ユニット110は、分解能を等倍読取の場合の1/2にして原稿の表面を走査して画像データを読み取ることにより、機械的に50%の変倍を行うことができる。
CIS150は、原稿の裏面の画像データを読み取り、読み取った画像データをデータ変換部214及びメモリ制御部220を経て入力画像処理部222へ転送する。詳細には、CIS150は、読み取った画像データ(画像信号)に、A/D変換処理、信号増幅処理、及びシェーディング処理などの所定の処理を施して、入力画像処理部222へ転送する。
ここで、CIS150は、上述したような画像処理を行う前にライン間補正を行っており、ライン間補正用のメモリを低減してコストを削減するため、副走査方向へは固定の分解能(走査速度)で読み取る仕様になっているものとする。従って、シートスルー読取方式で原稿の両面を読み取る場合、CIS150は、常に固定の分解能(等倍)で原稿の裏面の画像データを読み取る。この読み取り方であっても、電気的に変倍(縮小)することはできるものの、機械的な変倍を行う場合に比べ、原稿の読み取り速度が低下し、生産性が低下してしまう。
そこで第1実施形態では、CPU216が、駆動モータを制御して、変倍率に応じた搬送速度で原稿搬送機構148に原稿を搬送させ、CIS150が、変倍率に応じた読取ライン周期に変更して原稿の裏面を走査して画像データを読み取り、入力画像処理部222が、読み取られた画像データを電気的に変倍する。例えば、50%の変倍指定がなされた場合、CPU216が、等倍読取の場合の2倍の搬送速度で原稿搬送機構148に原稿を搬送させ、CIS150は、読取ライン周期を等倍読取の場合の1/2にして原稿の裏面を走査して画像データを読み取り、入力画像処理部222が、読み取られた画像データを電気的に50%に変倍する。これにより、分解能が固定され電気的な変倍を行う場合であっても、原稿の読み取り速度の低下、及び生産性の低下を防止でき、機械的な変倍を行う場合と同様の生産性を保つことができる。
但し、変倍率(縮小率)に応じて読取ライン周期を短くするだけでは、LED152から照射される光の光蓄積時間も短くなってしまい、例えばS/Nの低下など読取特性の変化を招き、画像品質の劣化(変化)が生じてしまう。
そこで第1実施形態では、CIS150は、光蓄積時間を読取ライン周期の下限値以下(一定)に制御する。具体的には、CIS150は、LED152の点灯を制御して、光蓄積時間を読取ライン周期の下限値以下に制御する。これにより、読取ライン周期を変倍率に応じて変更しても光蓄積時間を一定に保つことができ、読取特性の変化、及び画像品質の劣化を防止することができる。
データ変換部212は、画像読取ユニット110から入力された画像データのフォーマットを入力画像処理部222に適合するフォーマットに変換する。データ変換部214は、CIS150から入力された画像データのフォーマットを入力画像処理部222に適合するフォーマットに変換する。
メモリ制御部220は、データ変換部212及びデータ変換部214から入力された画像データを一旦メモリ226に書き込み、書き込んだ画像データをメモリ226から読み出して入力画像処理部222に転送する。
入力画像処理部222は、メモリ制御部220から転送された画像データに対し、例えばγ補正やMTF(Modulation Transfer Function)補正など入力特性に起因する画像処理、及び変倍処理などを行い、コントローラ240に転送する。また、入力画像処理部222は、コントローラ240から転送された画像データを出力画像処理部228に出力する。
出力画像処理部228は、入力画像処理部222から入力された画像データに、例えばフィルタ処理や色空間変換処理など出力特性に合わせた画像処理を行い、LDドライバ230に出力する。
LDドライバ230は、出力画像処理部228から入力された画像データに応じてLDを駆動し、レーザ光を図示しない画像形成部の感光体に照射させる。感光体には静電潜像が形成され、転写、定着を経てプリント画像が出力される。
CPU216は、CPUメモリ218をワーク領域に用いて、画像処理部210の各部、画像読取ユニット110、CIS150、及びADF140を制御する。またCPU216は、コントローラ240のCPU242と通信し、各種データを送受信する。なお、入力画像処理部222がハードウェア的に行う変倍処理を、CPU216が、ソフトウェア的に行うようにしてもよい。
コントローラ240は、CPU242と、CPU242に接続されている画像コントローラ244と、CPU242に接続されているI/Oコントローラ246と、I/Oコントローラ246に接続されている入力部248とを、備える。
画像コントローラ244は、入力画像処理部222から転送された画像データを図示せぬHDD(Hard Disk Drive)などに記憶する。また、画像コントローラ244は、HDDに記憶されている画像データを読み出し、画像処理部210に転送する。
入力部248(モード入力手段の一例)は、原稿の読取開始を指示する入力や読取モードの入力など各種入力を行うものである。
CPU242は、コントローラ240の各部を制御する。またCPU242は、画像処理部210のCPU216と通信し、入力部248からI/Oコントローラ246を介して入力されたデータなど各種データを送受信する。
次に、第1実施形態の複合機の動作について説明する。
図3は、第1実施形態の複合機10で行われる両面読取処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図3に示す例では、ADF140の原稿トレイ142に原稿が載置され、入力部248からの入力に基づいて入力画像処理部222により両面読取モードが設定されている状態で、入力部248から読取開始入力が行われたものとする。また、図3では、機械的な変倍の範囲が50%〜100%(300dpi〜600dpi)であり、スキャナ装置100が等倍読取を行う場合、読取線速が300mm/sec、表面読取ライン周期が141μsec、表面読取分解能が600dpi、裏面読取ライン周期が141μsec、裏面読取分解能が600dpiである場合を例に取り説明するが、これに限定されるものではない。
まず、CPU216は、入力部248からCPU242を介して読取開始入力を受け付けると、LED152の点灯Dutyを裏面読取ライン周期の下限値以下に設定する。詳細は後述するが、図3に示す例では、裏面読取ライン周期の下限値は、70.5(141×1/2)μsecであるため、CPU216は、LED152の点灯Dutyを70μsecに設定するものとする(ステップS100)。
続いて、CPU216は、表面読取ライン周期(第1読取周期の一例)を141μsecに設定する(ステップS102)。
続いて、読取開始入力前に入力部248から変倍率を入力する変倍入力が行われている場合(ステップS104でYes)、CPU216は、入力部248からCPU242を介して受け付けた変倍率に応じて読取線速(搬送速度の一例)を設定する。具体的には、CPU216は、等倍読取を行う場合の読取線速である300mm/secを変倍率で除した速度を読取線速に設定する(ステップS106)。例えば、変倍率が1/2(50%)である場合、CPU216は、読取線速を600(300/(1/2))mm/secに設定する。ここで、図3に示す例では、変倍の範囲が50%〜100%であるため、読取線速は、300mm/sec〜600mm/secの範囲で設定される。
続いて、CPU216は、入力部248からCPU242を介して受け付けた変倍率に応じて裏面読取ライン周期(第2読取周期の一例)を設定する。具体的には、CPU216は、等倍読取を行う場合の裏面読取ライン周期である141μsecを変倍率で乗じた周期を裏面読取ライン周期に設定する(ステップS108)。例えば、変倍率が1/2(50%)である場合、CPU216は、裏面読取ライン周期を70.5(141×1/2)μsecに設定する。ここで、図3に示す例では、変倍の範囲が50%〜100%であるため、裏面読取ライン周期は、70.5μsec〜141μsecの範囲で設定され、裏面読取ライン周期の下限値は、70.5μsecとなる。
続いて、CPU216は、入力部248からCPU242を介して受け付けた変倍率に応じて表面読取分解能(第1分解能の一例)を設定する。具体的には、CPU216は、等倍読取を行う場合の表面読取分解能である600dpiを変倍率で乗じた分解能を表面読取分解能に設定する(ステップS110)。例えば、変倍率が1/2(50%)である場合、CPU216は、表面読取分解能を300(600×1/2)dpiに設定する。ここで、図3に示す例では、変倍の範囲が50%〜100%であるため、表面読取分解能は、300dpi〜600dpiの範囲で設定される。なお、裏面読取分解能(第2分解能の一例)は、600dpiに固定されている。
一方、読取開始入力前に入力部248から変倍率を入力する変倍入力が行われていない場合(ステップS104でNo)、CPU216は、等倍読取を行う場合の読取線速である300mm/secを読取線速に設定する(ステップS112)。
続いて、CPU216は、等倍読取を行う場合の裏面読取ライン周期である141μsecを裏面読取ライン周期に設定する(ステップS114)。
続いて、CPU216は、等倍読取を行う場合の表面読取分解能である600dpiを表面読取分解能に設定する(ステップS116)。なお、裏面読取分解能は、600dpiに固定されている。
そして、各種パラメータの設定が終了し、CPU216が駆動モータの制御を開始すると、原稿搬送機構148は、CPU216により設定された読取線速で原稿の搬送を開始する(ステップS118)。
続いて、画像読取ユニット110は、CPU216により設定された表面読取ライン周期及び表面読取分解能などに従って、原稿搬送機構148により搬送された原稿の表面の画像データを読み取り、CIS150は、CPU216により設定された点灯Duty及び裏面読取ライン周期などに従って、原稿搬送機構148により搬送された原稿の裏面の画像データを読み取る(ステップS120)。
図4は、等倍読取を行う場合に入力画像処理部222とCIS150との間でやり取りされる信号の一例を示すタイミングチャート図である。
図4に示す例では、裏面読取ライン周期である141μsec毎にライン同期信号がCIS150で生成され入力画像処理部222に入力されている。また、ライン同期信号と同期してLED152の点灯を示すランプ点灯信号の生成がCIS150で開始され、点灯Dutyで設定された70μsecの間、入力画像処理部222へ入力されている。また、画像信号が、裏面読取ライン周期内でCIS150から入力画像処理部222に入力されている。
つまり、図4に示す例では、CIS150は、141μsec毎に原稿の裏面の1ライン分の画像データの読み取りを開始するとともに、70μsecの期間LED152を点灯させる。そして、CIS150は、141μsecの期間内で、原稿の裏面の1ライン分の画像データを読み取って入力画像処理部222に出力する。
図5は、1/2の変倍率で変倍読取を行う場合に入力画像処理部222とCIS150との間でやり取りされる信号の一例を示すタイミングチャート図である。
図5に示す例では、裏面読取ライン周期である70.5μsec毎にライン同期信号がCIS150で生成され入力画像処理部222に入力されている。また、ライン同期信号と同期してLED152の点灯を示すランプ点灯信号の生成がCIS150で開始され、点灯Dutyで設定された70μsecの間、入力画像処理部222へ入力されている。また、画像信号が、裏面読取ライン周期内でCIS150から入力画像処理部222に入力されている。なお、画素クロック周波数は、裏面読取ライン周期を変倍率に応じて変更した場合であっても有効画像データの転送が可能な周波数となっており、変倍率に応じた裏面読取ライン周期の変更を可能としている。
つまり、図5に示す例では、CIS150は、70.5μsec毎に原稿の裏面の1ライン分の画像データの読み取りを開始するとともに、70μsecの期間LED152を点灯させる。そして、CIS150は、70.5μsecの期間内で、原稿の裏面の1ライン分の画像データを読み取って入力画像処理部222に出力する。
なお、図5に示す例の場合、画像読取ユニット110により読み取られた原稿の表面の1ライン分の画像データは、副走査方向に機械的に50%(300dpi)への変倍が行われているが、CIS150により読み取られた原稿の裏面の1ライン分の画像データは、変倍が行われていない。このため、入力画像処理部222は、副走査方向に電気的に50%(300dpi)への変倍を行う。
そして、画像読取ユニット110は、原稿の表面の全ライン分の画像データを読み取ると読み取りを終了し、CIS150は、原稿の裏面の全ライン分の画像データを読み取ると読み取りを終了する(ステップS122)。
続いて、CPU216が駆動モータの制御を終了すると、原稿搬送機構148は、原稿の搬送を終了する(ステップS124)。
以上のように第1実施形態では、分解能が固定されている場合であっても、縮小率に応じて読取線速を速くするとともに、縮小率に応じて読取ライン周期を短くして、電気的に変倍を行うので、原稿の読み取り速度の低下、及び生産性の低下を防止でき、機械的な変倍を行う場合と同様の生産性を保つことができる。
また第1実施形態では、LED152の点灯Dutyを読取ライン周期の下限値以下に制御しているため、読取ライン周期を変倍率に応じて変更しても光蓄積時間を一定に保つことができ、読取特性の変化、及び画像品質の劣化を防止することができる。なお、LED152の点灯Dutyは、スキャナ100の読取性能(S/N)を満足するのに必要な照度を有する照明系の設計がなされているものとする。
(変形例1)
上記第1実施形態では、原稿の表面を機械的に変倍し、原稿の裏面を電気的に変倍する例について説明した。変形例1では、画像データの生産性を優先するか再利用性を優先するかに応じて、上述した態様で変倍を行うか、原稿の両面を電気的に変倍するかを選択する例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、その説明を省略する。
図6は、変形例1の複合機10で行われる両面読取処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS200〜S204までの処理は、図3に示すフローチャートのステップS100〜S104までの処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS205では、読取開始入力前に入力部248から画像データの生産性を優先する生産性モードの入力が行われている場合(ステップS205でYes)、ステップS206へ進み、画像データの再利用性を優先する再利用性モードの入力が行われている場合(ステップS205でNo)、ステップS212へ進む。
生産性モードの入力が行われている場合のステップS206〜S210、及びステップS218〜S224までの処理は、それぞれ、図3に示すフローチャートのステップS106〜S110、及びステップS118〜S124までの処理と同様であるため、説明を省略する。
また、再利用性モードの入力が行われている場合のステップS212〜S218、及びステップS222〜S224までの処理は、それぞれ、図3に示すフローチャートのステップS112〜S118、及びステップS122〜S124までの処理と同様であるため、説明を省略する。
再利用性モードの入力が行われている場合のステップS220では、入力画像処理部222は、画像読取ユニット110により読み取られた原稿の表面の画像データ、及びCIS150により読み取られた原稿の裏面の画像データを画像コントローラ244に転送してHDDなどに記憶させる。そして、入力画像処理部222は、画像コントローラ244からHDDなどに記憶された表面及び裏面の画像データの転送を受け、電気的な変倍を行う。
つまり、再利用性モードでは、変倍を行う場合であっても、原稿の表面・裏面ともに等倍読取が行われ、等倍で読み取られた画像データが保存された後に、入力画像処理部222により指定された変倍率への電気的な変倍が行われる。
このように、再利用性モードでは、変倍を行う場合であっても、等倍で読み取られた画像データが保存されるため、保存された画像データを読み取り時に指定された変倍率とは異なる変倍率で変倍して、コピー画像として出力したり、FAXで送信したりすることが可能となり、画像データの再利用性を高めることができる。
(変形例2)
上記第1実施形態では、原稿の表面を機械的に変倍し、原稿の裏面を電気的に変倍する例について説明した。変形例2では、スキャナアプリによる読み取りを行うスキャナアプリモードか、コピーアプリによる読み取りを行うコピーアプリモードかに応じて、上述した態様で変倍を行うか、原稿の両面を電気的に変倍するかを選択する例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、その説明を省略する。
図7は、変形例2の複合機10で行われる両面読取処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS300〜S304までの処理は、図3に示すフローチャートのステップS100〜S104までの処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS305では、読取開始入力前に入力部248からスキャナアプリモードの入力が行われている場合(ステップS305でYes)、ステップS306へ進み、コピーアプリモードの入力が行われている場合(ステップS305でNo)、ステップS312へ進む。
スキャナアプリモードの入力が行われている場合のステップS306〜S310、及びステップS318〜S324までの処理は、それぞれ、図3に示すフローチャートのステップS106〜S110、及びステップS118〜S124までの処理と同様であるため、説明を省略する。
また、コピーアプリモードの入力が行われている場合のステップS312〜S318、及びステップS322〜S324までの処理は、それぞれ、図3に示すフローチャートのステップS112〜S118、及びステップS122〜S124までの処理と同様であるため、説明を省略する。
コピーアプリモードの入力が行われている場合のステップS320では、入力画像処理部222は、画像読取ユニット110により読み取られた原稿の表面の画像データ、及びCIS150により読み取られた原稿の裏面の画像データを画像コントローラ244に転送してHDDなどに記憶させる。そして、入力画像処理部222は、画像コントローラ244からHDDなどに記憶された表面及び裏面の画像データの転送を受け、電気的な変倍を行って、出力画像処理部228に出力し、コピー画像として出力させる。
つまり、コピーアプリモードでは、変倍を行う場合であっても、原稿の表面・裏面ともに等倍読取が行われ、等倍で読み取られた画像データが保存された後に、入力画像処理部222により指定された変倍率への電気的な変倍が行われ、コピー画像として出力される。
このようにすれば、スキャナアプリモードでは、画像データの生産性を優先でき、コピーアプリモードでは、画像データの再利用性を優先することができる。なお、変形例2では、スキャナアプリモードで画像データの生産性を優先し、コピーアプリモードで画像データの再利用性を優先する例について説明したが、各アプリモードと何を優先するかの関係はこれに限定されるものではない。例えば、スキャナアプリモードで画像データの再利用性を優先し、コピーアプリモードで画像データの生産性を優先するようにしてもよいし、アプリモード毎に再利用性を優先するか生産性を優先するかを入力部248から入力するようにしてもよい。
(変形例3)
上記第1実施形態では、原稿の表面を機械的に変倍し、原稿の裏面を電気的に変倍する例について説明した。変形例3では、片面読取の場合には、原稿の表面を機械的に変倍し、両面読取の場合には、原稿の両面を電気的に変倍するか、又は原稿の表面を機械的及び電気的に変倍するとともに原稿の裏面を電気的に変倍する例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、その説明を省略する。
図8は、変形例3の複合機10で行われる読取処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図8に示す例では、ADF140の原稿トレイ142に原稿が載置され、入力部248から変倍率を入力する変倍入力が行われている状態で、入力部248から読取開始入力が行われたものとする。また、図8では、機械的な変倍の範囲が400dpi〜600dpiであり、300dpi〜400dpiへの原稿の表面の変倍は、機械的な変倍及び電気的な変倍を併用して行うものとする。
まず、CPU216は、入力部248からCPU242を介して読取開始入力を受け付けると、LED152の点灯Dutyを裏面読取ライン周期の下限値以下に設定する。詳細は後述するが、図8に示す例では、裏面読取ライン周期の下限値は、94(141×2/3)μsecであるため、CPU216は、LED152の点灯Dutyを93μsecに設定するものとする(ステップS400)。
続いて、CPU216は、表面読取ライン周期を141μsecに設定する(ステップS402)。
続いて、読取開始入力前に入力部248から片面読取モードの入力が行われている場合(ステップS404でNo)、CPU216は、入力部248からCPU242を介して受け付けた変倍率に応じて読取線速を設定する。具体的には、CPU216は、等倍読取を行う場合の読取線速である300mm/secを変倍率で除した速度を読取線速に設定する(ステップS406)。
続いて、CPU216は、入力部248からCPU242を介して受け付けた変倍率に応じて表面読取分解能を設定する。具体的には、CPU216は、等倍読取を行う場合の表面読取分解能である600dpiを変倍率で乗じた分解能を表面読取分解能に設定する(ステップS408)。
一方、読取開始入力前に入力部248から両面読取モードの入力が行われ(ステップS404でYes)、CPU216により受け付けられた変倍率が示す変倍範囲が300dpi〜400dpiの範囲内である場合(ステップS410でYes)、CPU216は、読取線速を450(300/(2/3))mm/secに設定する(ステップS412)。
続いて、CPU216は、裏面読取ライン周期を94(141×2/3)μsecに設定する(ステップS414)。ここで、図8に示す例では、機械的な変倍の範囲が400dpi〜600dpiであるため、裏面読取ライン周期は、94μsec〜141μsecの範囲となり、裏面読取ライン周期の下限値は、94μsecとなる。
続いて、CPU216は、表面読取分解能を400(600×2/3)dpiに設定する(ステップS416)。なお、裏面読取分解能は、600dpiに固定されている。
また、読取開始入力前に入力部248から両面読取モードの入力が行われ(ステップS404でYes)、CPU216により受け付けられた変倍率が示す変倍範囲が300dpi〜400dpiの範囲外である場合(ステップS410でNo)、CPU216は、等倍読取を行う場合の読取線速である300mm/secを読取線速に設定する(ステップS418)。
続いて、CPU216は、等倍読取を行う場合の裏面読取ライン周期である141μsecを裏面読取ライン周期に設定する(ステップS420)。
続いて、CPU216は、等倍読取を行う場合の表面読取分解能である600dpiを表面読取分解能に設定する(ステップS422)。なお、裏面読取分解能は、600dpiに固定されている。
そして、各種パラメータの設定が終了し、CPU216が駆動モータの制御を開始すると、原稿搬送機構148は、CPU216により設定された読取線速で原稿の搬送を開始する(ステップS424)。
続いて、片面読取モードの入力が行われている場合(ステップS404でNo)のステップS426では、画像読取ユニット110は、CPU216により設定された表面読取ライン周期及び表面読取分解能などに従って、原稿搬送機構148により搬送された原稿の表面の画像データを読み取る。この場合、画像読取ユニット110により読み取られた原稿の表面の画像データは、副走査方向に指定された倍率への機械的な変倍が行われている。
また、両面読取モードの入力が行われ、変倍範囲が300dpi〜400dpiの範囲内である場合(ステップS410でYes)のステップS426では、画像読取ユニット110は、CPU216により設定された表面読取ライン周期及び表面読取分解能などに従って、原稿搬送機構148により搬送された原稿の表面の画像データを読み取る。また、CIS150は、CPU216により設定された点灯Duty及び裏面読取ライン周期などに従って、原稿搬送機構148により搬送された原稿の裏面の画像データを読み取る。
この場合、画像読取ユニット110により読み取られた原稿の表面の画像データは、副走査方向に400dpiへの機械的な変倍が行われ、CIS150により読み取られた原稿の裏面の画像データは、変倍が行われていない。このため、入力画像処理部222は、400dpiへの変倍が行われた画像データが画像読取ユニット110から転送されると、指定された倍率となるように、更に副走査方向に電気的な変倍を行う。同様に、入力画像処理部222は、CIS150から原稿の裏面の画像データが転送されると、副走査方向に指定された倍率への電気的な変倍を行う。
また、両面読取モードの入力が行われ、変倍範囲が300dpi〜400dpiの範囲外である場合(ステップS410でNo)のステップS426では、画像読取ユニット110は、CPU216により設定された表面読取ライン周期及び表面読取分解能などに従って、原稿搬送機構148により搬送された原稿の表面の画像データを読み取る。また、CIS150は、CPU216により設定された点灯Duty及び裏面読取ライン周期などに従って、原稿搬送機構148により搬送された原稿の裏面の画像データを読み取る。
この場合、画像読取ユニット110により読み取られた原稿の表面の画像データ、及びCIS150により読み取られた原稿の裏面の画像データは、変倍が行われていない。このため、入力画像処理部222は、画像読取ユニット110から原稿の表面の画像データが転送されると、副走査方向に指定された倍率への電気的な変倍を行い、同様に、入力画像処理部222は、CIS150から原稿の裏面の画像データが転送されると、副走査方向に指定された倍率への電気的な変倍を行う。
そして、画像読取ユニット110は、原稿の表面の全ライン分の画像データを読み取ると読み取りを終了し、CIS150は、原稿の裏面の全ライン分の画像データを読み取ると読み取りを終了する(ステップS428)。
続いて、CPU216が駆動モータの制御を終了すると、原稿搬送機構148は、原稿の搬送を終了する(ステップS430)。
このようにすれば、片面読取モードでは機械的な変倍のみが行われるため、生産性を最大限発揮することができる。
また両面読取モードでは、縮小率が大きい場合(300dpi〜400dpiの場合)、機械的な変倍及び電気的な変倍を併用して変倍するようにしている。例えば350dpiへ変倍する場合、原稿の表面の画像データは、まず600dpiから400dpiへ機械的に変倍され、その後350dpiへ電気的に変倍される。原稿の裏面の画像データは、600dpiから350dpiへ電気的に変倍される。
これにより、原稿の表面の画像データの変倍を機械的な変倍のみで対応する場合と比べ、裏面読取ライン周期の下限値を長くすることができ、LED152の点灯Dutyも長くすることができる。この結果、LED152の照度も小さくすることができ、コストの上昇、及び発熱の増加などの副作用の発生を抑制することができる。つまり、機械的な変倍及び電気的な変倍を併用することにより、生産性を保ちつつ、上述したような副作用の発生を抑制することができる。
(変形例4)
なお、上述した第1〜第3変形例は、適宜組み合わせることもできる。第1変形例と第3変形例とを組み合わせ、片面読取又は両面読取を行う場合に生産性を優先するか、再利用性を優先するかを選択できるようにすることもできる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、LEDの点灯を制御して光蓄積時間を制御する例について説明したが、第2実施形態では、CISの電子シャッタ機能を用いて光蓄積時間を制御する例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図9は、第2実施形態の複合機1010が備えるスキャナ装置1100(画像読取装置の一例)の概略構成の一例を示す構成図である。図10は、第2実施形態の複合機1010のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。第2実施形態の複合機1010では、CIS1150、及び画像処理部1210の入力画像処理部1222が第1実施形態の複合機10と相違する。
CIS1150は、第1実施形態のCIS150と異なり、光源としてキセノンランプ1152を備えている。キセノンランプ1152は、応答性の観点から1ライン周期の中で点灯・消灯を制御することが困難である。そこで、第2実施形態のCIS1150では、キセノンランプ1152の点灯を制御するのではなく、電子シャッタ機能を使用して、光蓄積時間を読取ライン周期の下限値以下に制御する。但し、光源にLEDを用いている場合であっても電子シャッタ機能を使用した同様の制御を行うことができる。
図11は、第2実施形態の複合機1010で行われる両面読取処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。なお、前提条件などは図3に示すフローチャートと同様であるものとする。
まず、CPU216は、入力部248からCPU242を介して読取開始入力を受け付けると、CIS1150の電子シャッタ設定を裏面読取ライン周期の下限値以下に設定する。図11に示す例では、裏面読取ライン周期の下限値は、70.5(141×1/2)μsecであるため、CPU216は、電子シャッタ設定を70μsecに設定するものとする(ステップS1100)。
続いて、ステップS1102〜S1118までの処理は、図3に示すフローチャートのステップS102〜S118までの処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS1120では、画像読取ユニット110は、CPU216により設定された表面読取ライン周期及び表面読取分解能などに従って、原稿搬送機構148により搬送された原稿の表面の画像データを読み取り、CIS1150は、CPU216により設定された電子シャッタ設定及び裏面読取ライン周期などに従って、原稿搬送機構148により搬送された原稿の裏面の画像データを読み取る。
図12は、等倍読取を行う場合に入力画像処理部1222とCIS1150との間でやり取りされる信号の一例を示すタイミングチャート図である。
図12に示す例では、裏面読取ライン周期である141μsec毎にライン同期信号がCIS1150で生成され入力画像処理部1222に入力されている。また、ライン同期信号と同期して、電子シャッタの解除を示す電子シャッタ制御信号の生成がCIS1150で開始され、電子シャッタ設定で設定された70μsecの間、入力画像処理部1222に入力されている。また、画像信号が、裏面読取ライン周期内でCIS1150から入力画像処理部1222に入力されている。なお、ランプ点灯信号は、画像読取期間の間入力されている。
つまり、図12に示す例では、CIS1150は、141μsec毎に原稿の裏面の1ライン分の画像データの読み取りを開始するとともに、70μsecの期間電子シャッタを解除して光を蓄積する。そして、CIS1150は、141μsecの期間内で、原稿の裏面の1ライン分の画像データを読み取って入力画像処理部1222に出力する。キセノンランプ1152は、画像読取期間の間点灯されている。
図13は、1/2の変倍率で変倍読取を行う場合に入力画像処理部1222とCIS1150との間でやり取りされる信号の一例を示すタイミングチャート図である。
図13に示す例では、裏面読取ライン周期である70.5μsec毎にライン同期信号がCIS1150で生成され入力画像処理部1222に入力されている。また、ライン同期信号と同期して、電子シャッタの解除を示す電子シャッタ制御信号の生成がCIS1150で開始され、電子シャッタ設定で設定された70μsecの間、入力画像処理部1222に入力されている。また、画像信号が、裏面読取ライン周期内でCIS1150から入力画像処理部1222に入力されている。なお、ランプ点灯信号は、画像読取期間の間入力されている。
つまり、図13に示す例では、CIS1150は、70.5μsec毎に原稿の裏面の1ライン分の画像データの読み取りを開始するとともに、70μsecの期間電子シャッタを解除して光を蓄積する。そして、CIS1150は、70.5μsecの期間内で、原稿の裏面の1ライン分の画像データを読み取って入力画像処理部1222に出力する。キセノンランプ1152は、画像読取期間の間点灯されている。
なお、図13に示す例の場合、画像読取ユニット1110により読み取られた原稿の表面の1ライン分の画像データは、副走査方向に機械的に50%(300dpi)への変倍が行われているが、CIS1150により読み取られた原稿の裏面の画像データは、変倍が行われていない。このため、入力画像処理部1222は、CIS1150から原稿の裏面の画像データが転送されると、副走査方向に電気的に50%(300dpi)への変倍を行う。
以下、ステップS1122〜S1124までの処理は、図3に示すフローチャートのステップS122〜S124までの処理と同様であるため、説明を省略する。
以上のように第2実施形態においても、分解能が固定されている場合であっても、縮小率に応じて読取線速を速くするとともに、縮小率に応じて読取ライン周期を短くして、電気的に変倍を行うので、原稿の読み取り速度の低下、及び生産性の低下を防止でき、機械的な変倍を行う場合と同様の生産性を保つことができる。
また第2実施形態では、CIS1150の電子シャッタ設定を読取ライン周期の下限値以下に制御しているため、読取ライン周期を変倍率に応じて変更しても光蓄積時間を一定に保つことができ、読取特性の変化、及び画像品質の劣化を防止することができる。なお、キセノンランプ1152は、スキャナ装置1100の読取性能(S/N)を満足するのに必要な照度を有する照明系の設計がなされているものとする。
(変形例5)
なお、上述した第2実施形態においても、第1実施形態で説明した各変形例と同様の変形を行うことができる。
10、1010 複合機
100、1100 スキャナ装置
110 画像読取ユニット
112 スリットガラス
114 コンタクトガラス
116 基準白板
118 ランプ
120 第1ミラー
122 第1キャリッジ
124 第2ミラー
126 第3ミラー
128 第2キャリッジ
130 CCDイメージセンサ
132 レンズユニット
134 信号処理基板
140 ADF
142 原稿トレイ
144 基準白色ローラ
146 排紙トレイ
148 原稿搬送機構
150、1150 CIS
152 LED
210、1210 画像処理部
212 データ変換部
214 データ変換部
216 CPU
218 CPUメモリ
220 メモリ制御部
222、1222 入力画像処理部
224 バス
226 メモリ
228 出力画像処理部
230 LDドライバ
240 コントローラ
242 CPU
244 画像コントローラ
246 I/Oコントローラ
248 入力部
1152 キセノンランプ
特開2009−33723号公報 特開2005−217561号公報

Claims (13)

  1. 変倍率に応じた第1分解能及び予め定められた第1読取周期で原稿の一方の面を走査して第1画像データを読み取る第1画像読取手段と、
    光源を点灯させ、前記原稿の他方の面に照射し、前記原稿からの反射光を受光して蓄積し、第2画像データに変換する第2画像読取手段と、を備え、
    前記第2画像読取手段は、固定された第2分解能及び前記変倍率に応じた第2読取周期で前記原稿の他方の面を走査して、前記原稿からの反射光を蓄積する時間である光蓄積時間を一定に制御することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第2画像読取手段は、前記光蓄積時間を前記第2読取周期の下限値以下に制御することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第2画像読取手段は、前記光源の点灯を制御して、前記光蓄積時間を前記下限値以下に制御することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第2画像読取手段は、前記第2読取周期毎に入力されるライン同期信号に従って前記原稿の他方の面を1ライン分走査し、前記ライン同期信号と同期して入力が開始されるとともに前記下限値以下で入力が終了される点灯信号に従って前記光源を点灯させることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記第2画像読取手段は、前記第2読取周期毎に入力されるライン同期信号に従って前記原稿の他方の面を1ライン分走査し、前記ライン同期信号と同期して入力が開始されるとともに前記下限値以下で入力が終了される制御信号に従って前記光源から照射される光を蓄積することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  6. 前記変倍率に応じた搬送速度で原稿を搬送する搬送手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  7. 前記第2画像データを前記変倍率で電気的に変倍する変倍手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  8. 前記第1画像読取手段は、第1モードでは、前記変倍率に応じた前記第1分解能及び前記第1読取周期で前記原稿の一方の面を走査して前記第1画像データを読み取り、第2モードでは、予め定められた第1分解能及び前記第1読取周期で前記原稿の一方の面を走査して前記第1画像データを読み取り、
    前記第2画像読取手段は、前記第1モードでは、前記第2分解能及び前記変倍率に応じた前記第2読取周期で前記原稿の他方の面を走査して前記第2画像データを読み取り、前記第2モードでは、前記第2分解能及び予め定められた第2読取周期で前記原稿の他方の面を走査して前記第2画像データを読み取り、
    前記変倍手段は、更に、前記第2モードで読み取られた前記第1画像データを前記変倍率で電気的に変倍することを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 前記第1モードは、生産性を優先する生産性モードであり、前記第2モードは、再利用性を優先する再利用性モードであることを特徴とする請求項8に記載の画像読取装置。
  10. 前記第1モードは、第1アプリモードであり、前記第2モードは、第2アプリモードであることを特徴とする請求項8に記載の画像読取装置。
  11. 前記第1画像読取手段は、片面読取モードでは、前記変倍率に応じた前記第1分解能及び前記第1読取周期で前記原稿の一方の面を走査して前記第1画像データを読み取り、両面読取モードでは、予め定められた第1分解能及び前記第1読取周期で前記原稿の一方の面を走査して前記第1画像データを読み取り、
    前記第2画像読取手段は、前記両面読取モードでは、前記第2分解能及び予め定められた第2読取周期で前記原稿の他方の面を走査して前記第2画像データを読み取り、
    前記変倍手段は、更に、前記両面読取モードで読み取られた前記第1画像データを前記変倍率で電気的に変倍することを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1つに記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  13. モードを入力するモード入力手段を更に備えることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
JP2010059554A 2010-03-16 2010-03-16 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5531690B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059554A JP5531690B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 画像読取装置及び画像形成装置
PCT/JP2011/055566 WO2011114973A1 (en) 2010-03-16 2011-03-03 Image reader and image forming apparatus
CN201180013934.3A CN102934421B (zh) 2010-03-16 2011-03-03 图像读取器和图像形成设备
EP11756159.7A EP2548367B1 (en) 2010-03-16 2011-03-03 Image reader and image forming apparatus
US13/634,640 US9300832B2 (en) 2010-03-16 2011-03-03 Image reader and image forming apparatus
AU2011228329A AU2011228329B2 (en) 2010-03-16 2011-03-03 Image reader and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059554A JP5531690B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193368A JP2011193368A (ja) 2011-09-29
JP5531690B2 true JP5531690B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44649068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059554A Expired - Fee Related JP5531690B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9300832B2 (ja)
EP (1) EP2548367B1 (ja)
JP (1) JP5531690B2 (ja)
CN (1) CN102934421B (ja)
AU (1) AU2011228329B2 (ja)
WO (1) WO2011114973A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115567A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
WO2014083601A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 グローリー株式会社 ラインセンサの制御装置及び制御方法
US9485380B2 (en) * 2014-06-25 2016-11-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus, image forming apparatus and computer readable medium storing program
JP6269420B2 (ja) * 2014-09-30 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US9641716B2 (en) * 2015-07-10 2017-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method for both side copying
CN108896568A (zh) * 2018-05-21 2018-11-27 北京沃佳玛科技有限公司 一种信息检测系统
US10460191B1 (en) * 2018-08-20 2019-10-29 Capital One Services, Llc Dynamically optimizing photo capture for multiple subjects

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982832A (en) * 1972-06-23 1976-09-28 Rank Xerox Ltd. Electrostatographic copying machines
JPS59141226A (ja) * 1983-02-02 1984-08-13 Canon Inc 観察装置
US5963344A (en) * 1995-07-06 1999-10-05 Konica Corporation Image forming apparatus
JPH10224616A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP3885987B2 (ja) 2000-05-18 2007-02-28 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP2002077596A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sharp Corp 画像処理装置
JP2002314801A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2003037718A (ja) 2001-07-23 2003-02-07 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2004040312A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Canon Inc 画像読み取り装置及びその制御方法並びに画像形成装置
JP3710437B2 (ja) 2002-07-01 2005-10-26 キヤノン株式会社 画像読み取り装置及びその制御方法並びに画像形成装置
JP2004187144A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Canon Inc 画像読取装置
JP2005184560A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Murata Mach Ltd 原稿読取装置
JP4363198B2 (ja) * 2004-01-28 2009-11-11 村田機械株式会社 画像読取装置
JP2005348351A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007049673A (ja) 2005-07-13 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置、画像検査装置及び画像形成システム
JP2007074367A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2007158663A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Ricoh Co Ltd アナログ画像信号のオフセット調整方法
JP2007194817A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Brother Ind Ltd 画像読取装置,光量制御回路および光量制御方法
JP2008022254A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 密着型カラー読取ユニット、画像読取装置、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4921139B2 (ja) 2006-12-11 2012-04-25 キヤノン株式会社 画像入力装置、画像入力装置の制御方法及びプログラム
JP2008227989A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Murata Mach Ltd 原稿読取装置
JP5147316B2 (ja) * 2007-07-10 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20090010785A (ko) 2007-07-24 2009-01-30 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 그 제어방법
JP2010114578A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2548367A1 (en) 2013-01-23
CN102934421B (zh) 2015-05-06
US20130003137A1 (en) 2013-01-03
CN102934421A (zh) 2013-02-13
US9300832B2 (en) 2016-03-29
WO2011114973A1 (en) 2011-09-22
AU2011228329A1 (en) 2012-10-04
EP2548367B1 (en) 2017-05-10
JP2011193368A (ja) 2011-09-29
AU2011228329B2 (en) 2014-07-03
EP2548367A4 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531690B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009130380A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
US6795160B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP5533230B2 (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP2006333003A (ja) 両面原稿読取装置及び両面原稿読取方法
US20140063561A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014135676A (ja) 撮像装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP6303408B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法および画像形成装置
JP4616716B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4904317B2 (ja) 画像読取装置、並びにそれを備えた画像蓄積装置及び画像形成装置
JP2004040312A (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法並びに画像形成装置
JP2005014247A (ja) 画像形成装置
JP2015161762A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2010147920A (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JP2020102810A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2010220076A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディング補正方法、及びシェーディング補正制御プログラム
JP2007282127A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011061695A (ja) 画像読取装置及び方法、並びにプログラム
JP2001211290A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005268920A (ja) 撮像装置および画像形成装置
JP2009017375A (ja) 原稿読み取り装置
JPH11125937A (ja) 画像形成装置
JP2005086725A (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
JP2001016407A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5531690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees