JPH10224616A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH10224616A
JPH10224616A JP9021751A JP2175197A JPH10224616A JP H10224616 A JPH10224616 A JP H10224616A JP 9021751 A JP9021751 A JP 9021751A JP 2175197 A JP2175197 A JP 2175197A JP H10224616 A JPH10224616 A JP H10224616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
image
accumulation time
resolution
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9021751A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Hamasuna
俊輔 浜砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9021751A priority Critical patent/JPH10224616A/ja
Priority to US09/016,231 priority patent/US6032864A/en
Publication of JPH10224616A publication Critical patent/JPH10224616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0411Different densities of dots per unit length in the main scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0414Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも解像度の設定に応じて画像の読取
を行ない、高画質の画像を得ることのできる画像読取装
置を提供する。 【解決手段】 コントロールパネル26で設定される解
像度や倍率に従い、副走査速度およびCCD1に配列さ
れている光電変換素子の蓄積時間を設定する。この蓄積
時間をタイミング制御部18に設定し、CCD1を駆動
する。また、副走査速度をスキャンモータ23に設定あ
るいはADF制御部27に送り、原稿あるいは光学系の
移動を制御する。これによって解像度および設定倍率に
応じた副走査を行ない、画像のサンプリングを行なう。
蓄積時間の変更によりCCD1の出力が変化するので、
これを補正するため、蓄積時間に応じた利得およびオフ
セット値を、利得制御部7,8、ODD/EVEN補正
部6、オフセット補正部10に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換素子を用
いて原稿画像を読み取る画像読取装置に関するものであ
り、特に、解像度を可変とする画像読取装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】画像読取装置は、例えば複写機やファク
シミリ装置の入力部分として、あるいはコンピュータや
ネットワークに接続されたイメージスキャナとして実現
されている。このような画像読取装置では、各種の読取
モードを有しており、ユーザによって選択可能に構成さ
れている。読取モードの一つとして、解像度の選択や倍
率の設定などがある。
【0003】従来の画像読取装置において解像度を変更
する方法としては、例えば特開平4−369163号公
報に示されるように、副走査方向の解像度の変更を原稿
の搬送速度の変更とラインの間引き数の組み合わせで行
なうものが知られている。また、主走査方向の解像度の
変更は、一般に画素を間引く方法が用いられている。し
かし、近年の画像読取装置に対する高速化、高解像度化
への要求により、このような技術だけでは解像度の変更
ができないケースがでてきており、このような要求を満
たす技術の開発が待たれている。
【0004】図9は、従来の画像読取装置における解像
度および設定倍率と副走査速度および補間ラインの関係
の一例を示す説明図である。この例では、解像度を40
0SPI、200SPI、100SPIの3段階から選
択可能であるものとし、また倍率を50%から400%
までの範囲で設定できるものとする。副走査速度は原稿
の搬送速度あるいは光電変換素子の移動速度である。
【0005】例えばモード2は、解像度400SPIで
あり、設定倍率50%〜400%に応じて副走査速度を
変更することを示す。すなわち、設定倍率が50%に近
いほど副走査速度を高速化してサンプリング数を減ら
し、画像を縮小する。また、設定倍率が400%に近い
ほど副走査速度を低速化してサンプリング数を増加さ
せ、画像を拡大する。
【0006】解像度を半分の200SPIに設定する
と、モード3として示したように副走査速度を設定倍率
に応じた速度の2倍にし、副走査方向のサンプリング数
を半分にして解像度を低下させている。しかし、副走査
速度も高速化には限界があり、この例では100SPI
の100%が限度である。モード5に示すように、10
0SPIの100%よりも設定倍率が小さい場合には、
副走査速度を4倍にする代わりに、副走査速度を2倍に
するとともに、2ラインの補間をとり、あるいは1ライ
ンを間引き、ライン数を減少させて対応している。
【0007】なお、この例ではモード2からモード5で
は光電変換素子を移動させて副走査を行ない、モード6
からモード11では原稿を搬送して副走査を行なってい
る。一般にADF(自動給紙装置)等の原稿を搬送する
ために用いられるモータの能力は低く、原稿の搬送速度
は遅い。そのため光電変換素子を移動させるモード2か
らモード5に比べて、原稿を搬送するモード6からモー
ド11では、副走査速度の限界が低く、そのため低解像
度、低倍率の際には補間処理に頼っている。
【0008】このような従来の画像読取装置では、図9
に示したように設定される解像度と設定倍率に応じて副
走査速度を変更するとともに、間引きや補間処理によっ
てライン数を減少させて対応している。しかし、間引き
処理では画質の劣化が激しく、また、補間処理では先に
読み取った1ないし複数ライン分の画像を例えばメモリ
に記憶させておかなければならないという問題がある。
補間のためのメモリは画像読取装置のコストアップの一
因となっていた。また、画質向上のためにも、このよう
な間引き処理や補間処理を行なわずに、サンプリングに
よって解像度、倍率の変更に対応することが望ましい。
【0009】一方、本発明と関連する技術として、例え
ば特公平7−36616号公報には、テレビカメラにお
いて固体撮像素子の蓄積時間を変更して、移動体を撮像
したときのぼけを少なくするモードと、蛍光灯などによ
るフリッカの影響を少なくするモードの両方を実現した
ものがある。また、固体撮像素子の蓄積時間を変更する
と、固体撮像素子から出力される信号レベルが変化する
が、この文献ではレンズの絞りとアナログ増幅回路の利
得を可変することで信号レベルを一定にしている。しか
し、このような信号処理では、信号利得変更時にはアナ
ログ増幅回路のオフセット値も変化するため、信号の黒
レベルが変化し、濃度が蓄積時間変更前後で変化してし
まうという問題がある。また、この文献では、解像度の
変更に対して蓄積時間の変更や他の信号レベルの変更を
行なうことについては、何等示唆されていない。さら
に、画像読取装置では露光ランプによって原稿を照明す
る。このとき、露光ランプの劣化などの経時変化もあ
り、蓄積時間の変更時に設定する信号利得やオフセット
値などは、出荷時に設定しておけばよいものではなく、
所定のタイミングにおいて値を求めておく必要がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、ラインの間引きや補間処理
を行なうことなく、少なくとも解像度の設定に応じて画
像の読取を行ない、高画質の画像を得ることのできる画
像読取装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、画像読取装置において、原稿の画像を電気信号に変
換する多数の光電変換素子が配列された画像読取手段
と、前記原稿と前記画像読取手段を相対的に移動させる
移動手段と、前記画像読取手段における前記光電変換素
子を設定された蓄積時間に従って駆動する駆動手段と、
前記移動手段による移動速度および前記蓄積時間を少な
くとも解像度に応じて設定する制御手段を有しているこ
とを特徴とするものである。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の画像読取装置において、前記光電変換素子から出力さ
れる電気信号を可変の増幅レベルで増幅する利得制御手
段と、該利得制御手段で増幅後の信号のオフセットレベ
ルを調整するオフセット制御手段をさらに有し、前記制
御手段は、少なくとも解像度に応じて前記移動速度およ
び前記蓄積時間の設定を行なう際に前記利得制御手段の
前記増幅レベルおよび前記オフセット制御手段の前記オ
フセットレベルを求めて設定することを特徴とするもの
である。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の画像読取装置において、前記光電変換素子から出力さ
れる電気信号を可変の増幅レベルで増幅する利得制御手
段と、該利得制御手段で増幅後の信号のオフセットレベ
ルを調整するオフセット制御手段と、前記増幅レベルと
前記オフセットレベルを記憶する記憶手段をさらに有
し、前記制御手段は、前記移動速度および前記蓄積時間
の設定とともに前記記憶手段に記憶されている前記増幅
レベルおよび前記オフセットレベルを選択して前記利得
制御手段および前記オフセット制御手段に設定すること
を特徴とするものである。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の画像読取装置において、前記記憶手段が記憶する前記
増幅レベルおよび前記オフセットレベルは、電源投入時
に、少なくとも設定される前記蓄積時間ごとに求めるこ
とを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の画像読取装置の
実施の一形態を示す主要ブロック図、図2は、同じく主
要構造を示す断面図である。図中、1はCCD、2,3
はローパスフィルタ、4,5はサンプリング回路、6は
ODD/EVEN補正部、7,8は利得制御部、9は切
換回路、10はオフセット補正部、11はA/D変換
器、12はシェーディング補正部、13は縮小/拡大
部、14はフィルタリング部、15は2値化部、16,
17はメモリ、18はタイミング制御部、19は発振
器、20はバス、21はCPU、22は露光ランプ、2
3はスキャンモータ、24はFROM、25はEERO
M、26はコントロールパネル、27はADF制御部、
31はプラテン、32はミラー群、33はレンズ、34
は原稿トレイ、35はADF、36は搬送ロール、37
は白色板、38は基板、39はホストコンピュータであ
る。なお、図1に示した多くの部分は、図2における基
板38上に設けられる。また、ホストコンピュータ39
は、適宜接続されるものである。
【0016】この実施の形態では、原稿はプラテン31
あるいは原稿トレイ34に載置される。プラテン31上
に載置された原稿は、露光ランプ22およびミラー群の
移動によって副走査方向にスキャンされる。また、原稿
トレイ34に載置された原稿は、ADF35によって取
り込まれ、搬送ロール36で搬送される。この時、図2
に示した露光ランプ22、ミラー群32の位置で搬送さ
れる原稿を読み取る。白色板37は、図1に示した各部
の調整時に、基準となる白色を提供するためのものであ
る。なお、図2に示した2つの読取方法は一例であっ
て、どちらか一方のみや、ADFがプラテンに原稿を搬
送した後に露光ランプ22およびミラー群32を移動さ
せてスキャンする方法、プラテンごと原稿を移動させる
方法など、種々の方法を適宜搭載した画像形成装置を構
成することができる。
【0017】露光ランプ22は原稿を照明し、原稿上の
画像をミラー群32およびレンズ33を介してCCD1
上に結像する。CCD1は、いわゆるラインセンサであ
り、多数の光電変換素子が主走査方向に配列されてお
り、入射した光学信号は電気信号に変換される。ここで
は、CCD1は2つの出力ポートを有しており、一方に
は奇数番目の光電変換素子からの信号が順次出力され、
他方には偶数番目の光電変換素子からの信号が順次出力
される。
【0018】ローパスフィルタ2,3は、CCD1から
出力される電気信号から、不要な高周波成分を除去す
る。サンプリング回路4,5は、電気信号から画像信号
を抽出する。ODD/EVEN補正部6は、CCD1か
ら出力される奇数番目の信号と偶数番目の信号との特性
の違いを補正する。特に、両者のオフセットの段差を一
致させる補正を行なう。利得制御部7,8は、電気信号
が基準値の範囲となるまで電気信号を増幅する。切換回
路9は、CCD1からの奇数番目の信号と偶数番目の信
号を順次選択して、主走査方向の一列の信号に並べ替え
る。オフセット補正部10は、電気信号のオフセットを
補正して、特に黒レベルを調整する。A/D変換器11
は、アナログの電気信号をデジタルデータに変換する。
【0019】シェーディング補正部12は、例えば露光
ランプ22やレンズ33等による周辺減光や、CCD1
の各光電変換素子の特性の違いなどを補正する。縮小/
拡大部13は、主走査方向の画像の縮小または拡大処理
を行なう。フィルタリング部14は、デジタルフィルタ
処理を行なって各種の画像処理を施す。また、地肌除去
処理等も行なう。2値化部15は、多値のデジタルデー
タを2値のデータに変換する。その際に、例えば中間調
を表現する場合には、例えばディザ法などの擬似中間調
処理等によって2値化する。また、例えば文字部等では
閾値処理によって2値化すればよい。このようにして2
値化されたデータが出力装置やファクシミリ、あるいは
ホストコンピュータ39、ネットワークなどに出力され
る。
【0020】タイミング制御部18は、発振器19の生
成するクロックをカウントし、設定される蓄積時間等に
従ってCCD1を駆動するクロックを出力する。また、
図1,2に示す各部へ動作タイミング信号の供給も行な
う。
【0021】CPU21は、FROM(Flash R
OM)24に格納されているプログラムなどに従って動
作し、各種の制御を行なう。CPU21は、ODD/E
VEN補正部6に対して補正量を、利得制御部7,8に
対してそれぞれ利得を、オフセット補正部10に対して
オフセット値を、シェーディング補正部12、縮小/拡
大部13、フィルタリング部14、2値化部15に対し
てそれぞれの動作に必要なパラメータの設定や動作の制
御を、さらにタイミング制御部18に対してCCD1の
蓄積時間の設定を行なう。これらはバス20によって接
続されている。また、露光ランプ22に対して点灯/消
灯の制御を行ない、スキャンモータに対してその動作を
制御するとともにスキャン速度の設定を行ない、ADF
制御部27に対して原稿の搬送速度を送信する。さら
に、コントロールパネル26との間で通信を行ない、各
種の設定値を取得するとともに、操作者へのメッセージ
や機器の状態などの出力を依頼する。図示していない
が、CPU21はこのほかにも各種のセンサやインタフ
ェースなどと接続されている。
【0022】露光ランプ22は原稿を照明する。スキャ
ンモータ23は、CPU21から設定されるスキャン速
度に従って、露光ランプ22やミラー群32を移動し、
副走査方向のスキャンを行なう。EEROM25には、
CCD1の蓄積時間に対応した利得制御部に設定する利
得、およびオフセット補正部10に設定するオフセット
値等を保持する。コントロールパネル26は、操作者が
各種の設定を行ない、また装置の状態やメッセージなど
を表示するためのインタフェースである。少なくとも解
像度や倍率などが設定可能である。もちろん、ホストコ
ンピュータ39などから設定されてもよい。ADF制御
部27は、ADF35およびその中の搬送ロール36の
動作を制御する。ここでは、CPU21から設定される
搬送速度に従って搬送ロール36を動作させる。
【0023】操作者がコントロールパネル26より解像
度や倍率を入力すると、入力された解像度や倍率がCP
U21に送られる。CPU21は、その情報と選択され
た入力方法、すなわちプラテン31上の原稿を読み取る
か、あるいはADF35を用いて原稿を搬送させながら
読み取るかのいずれであるかによって、CCD1の蓄積
時間と副走査方向の速度を求める。そして、求めた蓄積
時間をタイミング制御部18に設定する。タイミング制
御部18は、設定された蓄積時間に従ってCCD1を駆
動制御する。また、選択された入力方法に従い、プラテ
ン31上の原稿を読み取る際にはスキャンモータ23に
対して副走査方向の速度を設定し、露光ランプ22およ
びミラー群32を設定された速度で移動させて副走査を
行なう。ADF35を用いる場合には、求めた副走査方
向の速度をADF制御部27に送る。ADF制御部27
は、原稿トレイ24上の原稿を設定された速度で搬送ロ
ール36により搬送する。
【0024】図3は、本発明の画像読取装置の実施の一
形態における解像度および設定倍率と副走査速度および
補間ラインの関係の一例を示す説明図である。ここでは
解像度として600SPIを可能としており、この60
0SPIのときの設定を基準としている。例えば上述の
図9では、蓄積時間は一定値であり、ライン間の補間を
行なっていた。本発明では、蓄積時間を解像度および設
定倍率に応じて変更する。それとともに、ライン間の補
間処理は必要なくなり、行なっていない。
【0025】図3に示した例では、CCD1の蓄積時間
は、最も高解像度の600SPIの時の蓄積時間が最小
であり、この時の蓄積時間を最小蓄積時間Tとし、1.
5T/2T/3T/6Tの5種類のうちから選択的にタ
イミング制御部18にロードする。
【0026】モード1〜5は、プラテン31に原稿を載
置し、露光ランプ22およびミラー群32を移動させて
副走査を行なう読取方法を用いるモードである。この場
合にモード1に示したように、解像度600SPIを実
現している。この時の蓄積時間がTであり、副走査速度
は設定倍率に応じた速度に設定される。例えば設定倍率
100%を基準として200%では1/2の速度、40
0%では1/4の速度、50%では2倍の速度に設定さ
れる。
【0027】モード2では、解像度が400SPIであ
り、600SPIの2/3であるので、蓄積時間を1.
5Tとし、副走査速度はモード1と同様に設定倍率に従
った速度としている。解像度が200SPI、100S
PIであるモード3,4では、蓄積時間を1.5Tと
し、副走査速度を設定倍率に従った速度の2倍、4倍と
して対応している。
【0028】モード5では、100SPIで倍率が10
0%より小さいので、モード4よりもさらに高速の副走
査速度が要求される。例えば400SPI、100%の
時の副走査速度を基準とすると、100SPI、50%
時には8倍の速度が要求される。しかし、ここでは4倍
以上の副走査速度の高速化はスキャンモータ23の大型
化などが必要であるため行なわない。また、図9に示し
たように従来は補間処理で対応していたが、本発明で
は、蓄積時間を長くすることによって対応している。こ
の例では、蓄積時間を3Tに設定し、副走査速度を設定
倍率に応じた速度の2倍としている。これにより副走査
速度は100SPI、50%縮小時で400SPI、1
00%の時の4倍となる。なお、このモードの場合、補
間処理は行なわない。
【0029】モード6〜11は、ADF35を用いるモ
ードである。ADF35は多くの場合、開閉カバーに取
り付けられており、小型、軽量であることが望まれる。
そのため、ADF35の駆動ロール36を駆動するモー
タは、本体に取り付けられている露光ランプ22やミラ
ー群32を駆動するモータに比べて力が弱く、高速な原
稿の搬送を行なうことはできない。ここではADF35
のモータは、400SPI、100%を基準としてその
2倍の速度までしか原稿を搬送できないものとしてい
る。
【0030】解像度が400SPIのモード6ではモー
ド2と同様の設定で読取を行なうことができる。解像度
が200SPIの場合、設定倍率が100%以上のモー
ド7では、モード3と同様の設定でよい。しかし、設定
倍率が100%未満の場合には、原稿の搬送速度が速く
なりすぎるため、CCD1の蓄積時間を3Tに設定し、
副走査速度を設定倍率に応じた速度としている。これに
より、解像度が200SPI、倍率が50%の時でも原
稿の搬送速度は400SPI、100%を基準としてそ
の2倍となる。
【0031】解像度が100SPIの場合、設定倍率が
200%以上のモード9ではモード4と同様の設定で読
取を行なうことができる。しかし、100%〜199%
では設定倍率の4倍の速度では原稿の搬送速度が速くな
りすぎるので、上述のモード5と同様に、蓄積時間を3
Tに設定し、副走査速度を設定倍率に応じた速度の2倍
としている。さらに、100%未満では蓄積時間を6T
に設定し、副走査速度を設定倍率に応じた速度としてい
る。
【0032】モード12〜14は、ホストコンピュータ
39に読み取った画像を出力する場合のモードである。
一般にホストコンピュータ39への転送速度およびメモ
リへの格納速度は、画像読取装置の読取速度よりも遅
い。そのため、例えばモード12の解像度600SPI
の場合には、副走査速度を設定倍率に応じた速度の1/
3とし、また蓄積時間を3Tに設定し、モード1の3倍
の時間をかけて読取を行なうように設定している。ま
た、解像度が400SPI、300SPIでは通常の読
取速度でホストコンピュータ39が取り込めるものと
し、副走査速度を設定倍率に応じた速度とするととも
に、蓄積時間をそれぞれ1.5T、2Tに変更してい
る。
【0033】このように、解像度と設定倍率に応じて副
走査速度と蓄積時間を設定することによって、種々の解
像度、設定倍率、読取方法、出力方法に応じた画像の読
取を行なうことができる。このとき、従来のような補間
処理を行なっていないので、すでに読み取った1ないし
数ライン分の画像データを保持するためのメモリは必要
ない。また、副走査方向には補間処理を行なっていない
ので、種々の解像度、倍率によらず良好な画質の画像を
得ることができる。
【0034】このように、解像度および倍率に従って、
CCD1の蓄積時間を変更した場合、CCD1から出力
される電気信号の大きさが変化する。すなわち、CCD
1の光電変換素子は、蓄積時間内に照射された光量に応
じた電気信号を発生し、出力する。同じ光量の光が常に
照射されている場合でも、蓄積時間の長さに応じた電気
信号が発生することになる。しかし、同じ原稿を入力し
た場合には、このような蓄積時間の長さによらず、どの
ような蓄積時間の場合にも均一な画像データが出力され
なければならない。そのために、各蓄積時間に応じて利
得制御部7,8に設定する利得、および、オフセット補
正部10に設定するオフセット値を変更する必要があ
る。
【0035】例えば蓄積時間が短くなるとCCD1から
出力される信号の大きさが小さくなりる。そのため、利
得制御部7,8における利得を大きくして増幅する。こ
のとき光のない状態での信号出力も同時に増幅されてし
まうので、オフセット補正部10でオフセットを下げる
ように補正すればよい。蓄積時間が長くなる場合には逆
に利得を小さくし、オフセットを上げるように補正すれ
ばよい。
【0036】このような蓄積時間に応じた利得やオフセ
ット値は、例えば予め測定してROM等に格納しておく
ことができる。しかし、露光ランプ22の経年変化など
によってCCD1からの出力は次第に変化するため、例
えば出荷時にこれらの値を決定してしまうと次第に適正
な信号処理が行なえなくなる場合がある。そのため、例
えば画像読取装置の電源が投入されるごとに、これらの
値を測定し、そのときの装置特性に応じた信号処理を行
なうように構成することができる。
【0037】上述の構成例では、蓄積時間に応じた利得
やオフセット値はEEROM25に格納され、解像度お
よび倍率がコントロールパネル26で設定されると、設
定された解像度および倍率に応じた利得やオフセット値
をEEROM25から取り出し、利得制御部7,8およ
びオフセット補正部10にロードしている。なお、この
例では、ODD/EVEN補正部6の補正量について
も、蓄積時間に応じて設定している。
【0038】図4は、本発明の画像読取装置の実施の一
形態における装置全体の動作の一例を示すフローチャー
トである。画像読取装置の電源が投入されると、まずS
41においてデフォルトの蓄積時間として図3に示した
モード1の蓄積時間を設定する。また、図1に示した各
部にデフォルト値を設定する。
【0039】S42において、各蓄積時間に応じて利得
制御部7,8に設定する利得を測定する。またS43に
おいて、各蓄積時間に応じてODD/EVEN補正部6
に設定するオフセット値を測定する。さらにS44にお
いて、各蓄積時間に応じてオフセット補正部10に設定
するオフセット値を測定する。これらの測定値はEER
OM25に格納される。これらの測定が終了すると、S
45においてデフォルトのモードであるモード1の設定
値を各部にロードし、設定する。次にS46においてシ
ェーディングデータを採取し、メモリ16に格納してお
く。これで電源ON時の処理が終了する。
【0040】S47において、スタートボタンが押され
るまで待機する。スタートボタンが押されると、S48
において例えばコントロールパネル26などで設定され
たモードを判定する。設定されるモードの中には、解像
度や設定倍率などが含まれる。また、読取方法が設定さ
れる場合もある。読取方法は、センサ等によって原稿が
セットされている位置を検出して設定してもよい。S4
9において、設定されているモードに応じたCCD1の
蓄積時間を得て、タイミング制御部18に設定する。ま
た、S50において、設定されているモードに応じた利
得およびオフセット値をEEROM25から取り出し、
利得制御部7,8、ODD/EVEN補正部6、オフセ
ット補正部10などにロードし、設定する。
【0041】そして、原稿上の画像の読取を開始する。
プラテン31上に原稿が載置されている場合には、露光
ランプ22およびミラー群32を、設定されている解像
度や設定倍率に応じた副走査速度でスキャンモータ23
によって移動させながら読取を行なう。CCD1は、設
定された蓄積時間に応じてタイミング制御部18によっ
て駆動される。CCD1の各光電変換素子は、蓄積時間
内の受光量を電気信号に変換して出力する。このとき、
奇数番目の光電変換素子は電気信号をローパスフィルタ
2へ、偶数番目の光電変換素子は電気信号をローパスフ
ィルタ3へ順次出力する。
【0042】CCD1から出力された電気信号はローパ
スフィルタ2,3で不要な高周波成分が除去され、サン
プリング回路4,5で画像信号が抽出される。サンプリ
ング回路5でサンプリングされた画像信号には、サンプ
リング回路4でサンプリングされた画像信号と同等のオ
フセットとなるように、ODD/EVEN補正部6にお
いてオフセットの補正がなされる。サンプリング回路4
でサンプリングされた画像信号、およびODD/EVE
N補正部6で補正された画像信号は、それぞれ利得制御
部7および8で設定された利得に従って増幅される。利
得制御部7,8の出力は切換回路9で交互に選択されて
1列の画像信号とし、オフセット補正部10で設定され
ているオフセット値に応じてオフセット補正を行なって
黒レベルを調整する。
【0043】これらの調整が行なわれたアナログの画像
信号はA/D変換器11によってデジタルデータに変換
され、シェーディング補正部12でシェーディング補正
が行なわれる。図3に示したような副走査速度および蓄
積時間によって読取を行なうことによって副走査方向に
ついては、設定されている解像度および倍率に応じたラ
イン数となっているが、主走査方向についてはCCD1
の解像度のままである。そのため、縮小/拡大部13で
主走査方向の画像の縮小または拡大処理を行なう。その
後、フィルタリング部14は、デジタルフィルタ処理等
の画像処理を行なった後、2値化部15で多値のデジタ
ルデータを2値のデータに変換して出力する。
【0044】図5は、本発明の画像読取装置の実施の一
形態における利得設定の動作の一例を示すフローチャー
トである。ここでは、図4のS42において行なわれる
利得の測定動作について説明する。まずS61におい
て、露光ランプ22を点灯するとともに、読取位置を図
2に示す白色板37の位置に移動する。この白色板37
は、白の基準となるもので、原稿の読取領域外に設けら
れている。さらに蓄積時間の種別、すなわちT,1.5
T,2T,3T,6Tの5種類の蓄積時間のいずれかを
示す変数nを1にセットし、また、試行回数を示す変数
Nを0にセットする。
【0045】S62において1ライン分の画像を読み込
み、その波形をメモリ16に格納する。すなわち、白色
板37によるすべて白色の画像を読み込む。そしてS6
3において、その中の最大値Xmaxを求める。S64
において、S63で得た最大値Xmaxが所定の範囲内
か否かを判定する。ここでは一例として、目標値をXo
としたとき、0.8Xoから1.2Xoの範囲内である
とき、設定すべき利得が得られたものと判定する。この
範囲に入っていない場合には、S65で試行回数が所定
回数に達したか否かを判定する。ここではNが5となっ
ても信号の最大値が所定範囲内とならなかった場合には
エラー表示を行なう。
【0046】再試行を行なう場合、S66において最大
値Xmaxと目標値Xoとの比、すなわち、 Ga=Xo/Xmax を求め、S67においてS66で求めたGaをもとに各
光電変換素子に応じた利得GC(i)を補正する。例え
ばGC(i)は、 GC(i)=GC(i)+(20logGa)+0.0
92 で求めることができる。もちろん、この補正のための式
は一例であって、任意に補正することができる。S68
において、S67で求めた利得GC(i)を利得制御部
7,8にロードする。そしてS69で試行回数Nを1だ
け増加させ、S62へ戻って再度画像の取り込みを行な
ってみる。
【0047】S64で読み取った画像の最大値Xmax
が所定範囲内であった場合には、この時に利得制御部
7,8に設定されていた利得が正しかったものとして、
S70において、設定されていた利得GC(i)を蓄積
時間と対応づけてEEROM25に保存する。そして次
の蓄積時間について利得を測定すべく、S71で蓄積時
間の種類を示す変数nを1だけ増加させ、S72におい
て5種類の蓄積時間について測定が終了したか否かを判
定した後、すべて終了していない場合にはS62へ戻っ
て新たな蓄積時間についての測定を続ける。5種類の蓄
積時間について、それぞれ利得が得られたら、利得設定
の処理を終了する。
【0048】図6、図7は、本発明の画像読取装置の実
施の一形態におけるODD/EVEN補正部に設定する
オフセット値の測定動作の一例を示すフローチャートで
ある。ここでは、図4のS43において行なわれる、各
蓄積時間に応じたODD/EVEN補正部6に設定する
オフセット値の測定動作について説明する。S81にお
いて、露光ランプ22を消灯し、利得制御部7,8には
S42で測定した利得をロードする。ロードする利得
は、初期設定として蓄積時間の種別を示す変数nを1に
セットし、この蓄積時間に対応した利得とする。また、
試行回数を示す変数Nを0にセットする。
【0049】S82において、ODD/EVEN補正部
6にオフセット値として0をセットし、1ライン分の波
形を取り込み、メモリ17に格納する。このとき、シェ
ーディング補正部12が誤動作しないようにメモリ16
に格納せず、メモリ17を用いる。S83において、メ
モリ17に格納した画像データの偶数アドレスに格納さ
れた画素が、CCD1の偶数番目の光電変換素子から出
力されたものであるとし、奇数アドレスに格納された画
素が、CCD1の奇数番目の光電変換素子から出力され
たものであると仮定する。この仮定が正しかったか否か
はS86で判定する。またS83では奇数アドレスの値
の平均値ODDaveと、偶数アドレスの値の平均値E
VENaveを計算し、その差分 (00)=ODDave−EVENave を求める。
【0050】S84において、ODD/EVEN補正部
6にオフセット値として、今度は最も大きな値であるF
F(16進)をセットし、1ライン分の波形を取り込
み、メモリ17に格納する。そしてS85において、メ
モリ17の奇数アドレスに格納された値の平均値ODD
aveと偶数アドレスに格納された値の平均値EVEN
aveを計算し、その差分 (FF)=ODDave−EVENave を求める。
【0051】S86において、差分(00)−差分(F
F)の値を検査する。S83における仮定が正しければ
S85において計算したEVENaveの値が大きくな
るので差分(FF)はマイナスの値となり、差分(0
0)−差分(FF)はプラスとなる。逆にS83の仮定
が誤りであれば、S85において計算したODDave
の値が大きくなり、その差分(FF)は大きな正数とな
るので、差分(00)−差分(FF)の値はマイナスと
なる。そのため、差分(00)−差分(FF)の値がマ
イナスの場合には、S83の仮定が誤りであったものと
して、S87において、メモリ17に格納した画像デー
タの偶数アドレスに格納された画素が、CCD1の奇数
番目の光電変換素子から出力されたものであるとし、奇
数アドレスに格納された画素が、CCD1の偶数番目の
光電変換素子から出力されたものであると決定する。差
分(00)−差分(FF)の値がプラスであれば、S8
3の仮定は正しかったものとして以下の処理に移る。
【0052】S88において、ODD/EVEN補正部
6にオフセット値としてデフォルト値をセットする。ま
た、S89において、蓄積時間の種別を示す変数nに対
応した利得GC(n)を利得制御部7,8にロードす
る。このような設定において、S90で1ライン分の波
形をメモリ17に取り込み、奇数番目の画素の平均値O
DDaveと、偶数番目の画素の平均値EVENave
を求める。そしてS92において、ODDaveとEV
ENaveの差を求め、差が所定範囲内か否かを判定す
る。ここでは差の絶対値が0.5以下であるか否かを判
定している。この閾値は任意に設定可能である。
【0053】S92における判定で、所定範囲外である
場合、現在ODD/EVEN補正部6に設定されている
オフセット値が適正なものでないことを示す。そのた
め、オフセット値の修正を行なう。まずS93におい
て、試行回数を示す変数Nの値が10に達した場合、オ
フセット値を修正しても適正な値にならなかったものと
して試行を打ち切り、エラー表示を行なう。試行回数範
囲内の場合には、S94において、現在設定されている
各光電変換素子に応じたオフセット値AOC1(i)
を、S91で求めたODDave,EVENaveの値
を用いて補正する。例えばAOC1(i)は、 AOC1(i)=85.4(ODDave−EVENav
e)+AOC1(i) で求めることができる。もちろん、この補正のための式
は一例であって、任意に補正することができる。S95
において、S94で補正したオフセット値AOC1
(i)をODD/EVEN補正部6にロードする。そし
てS96で試行回数Nを1だけ増加させ、S90へ戻っ
て再度画像の取り込みを行なってみる。
【0054】S92でODDave−EVENaveの
絶対値の値が所定値以下であった場合には、この時にO
DD/EVEN補正部6に設定されていたオフセット値
が正しかったものとして、S97において、設定されて
いたオフセット値AOC1(i)を蓄積時間と対応づけ
てEEROM25に保存する。そして次の蓄積時間につ
いて利得を測定すべく、S98で蓄積時間の種類を示す
変数nを1だけ増加させ、S99において5種類の蓄積
時間について測定が終了したか否かを判定した後、すべ
て終了していない場合にはS89へ戻って新たな蓄積時
間についての測定を続ける。5種類の蓄積時間につい
て、それぞれODD/EVEN補正部6に設定するため
のオフセット値が得られたら、オフセット値の測定処理
を終了する。
【0055】図8は、本発明の画像読取装置の実施の一
形態におけるオフセット補正部に設定するオフセット値
の測定動作の一例を示すフローチャートである。ここで
は、図4のS44において行なわれる、各蓄積時間に応
じたオフセット補正部10に設定するオフセット値の測
定動作について説明する。S101において、露光ラン
プ22を消灯し、オフセット補正部10にオフセット値
としてデフォルト値をロードする。また、初期設定とし
て蓄積時間の種別を示す変数nを1にセットし、試行回
数を示す変数Nを0にセットする。
【0056】S102において、蓄積時間の種別を示す
変数nに対応した利得GC(n)を利得制御部7,8に
ロードする。また、変数nに対応したオフセット値AO
C1(n)をODD/EVEN補正部6にロードする。
このような設定において、S103で1ライン分の波形
をメモリ17に取り込む。そしてS104において、有
効画素の平均値Xaveを求める。S105において、
S104で求めた平均値Xaveが所定範囲内か否かを
判定する。ここではオフセット値の目標値Xo±1の範
囲内か否かを判定している。この閾値は任意に設定可能
である。
【0057】S105における判定で、所定範囲外であ
る場合、現在オフセット補正部10に設定されているオ
フセット値が適正なものでないことを示す。そのため、
オフセット値の修正を行なう。まずS106において、
試行回数を示す変数Nの値が10に達した場合、オフセ
ット値を修正しても適正な値にならなかったものとして
試行を打ち切り、エラー表示を行なう。試行回数範囲内
の場合には、S107において、現在設定されている各
光電変換素子に応じたオフセット値AOC2(i)を、
S104で求めた平均値Xaveおよび目標値Xoの値
を用いて補正する。例えばAOC2(i)は、 AOC2(i)=10.1(Xave−Xo)+AOC
2(i) で求めることができる。もちろん、この補正のための式
は一例であって、任意に補正することができる。S10
8において、S107で補正したオフセット値AOC2
(i)をオフセット補正部10にロードする。そしてS
109で試行回数Nを1だけ増加させ、S103へ戻っ
て再度画像の取り込みを行なってみる。
【0058】S105で平均値Xaveが所定範囲内で
あった場合には、この時にオフセット補正部10に設定
されていたオフセット値が正しかったものとして、S1
10において、設定されていたオフセット値AOC2
(i)を蓄積時間と対応づけてEEROM25に保存す
る。そして次の蓄積時間について利得を測定すべく、S
111で蓄積時間の種類を示す変数nを1だけ増加さ
せ、S112において5種類の蓄積時間について測定が
終了したか否かを判定した後、すべて終了していない場
合にはS102へ戻って新たな蓄積時間についての測定
を続ける。5種類の蓄積時間について、それぞれオフセ
ット補正部10に設定するためのオフセット値が得られ
たら、オフセット値の測定処理を終了する。
【0059】このようにして図5〜図8に示した処理に
よって求められた利得制御部7,8に設定する利得、O
DD/EVEN補正部6に設定するオフセット値、オフ
セット制御部10に設定するオフセット値は、蓄積時間
に対応づけてEEROM25に格納される。図4に示し
たように、実際に画像を読み取る際に、設定されている
解像度や倍率に応じた蓄積時間が設定され、設定された
蓄積時間に対応した利得やオフセット値がそれぞれ利得
制御部7,8、ODD/EVEN補正部6、オフセット
制御部10にロードされる。上述のように解像度および
設定倍率に応じて副走査速度とともに蓄積時間を変更す
ると、CCD1から出力される電気信号が変化するが、
このように利得やオフセット値を変更することによっ
て、画像読取装置からは蓄積時間によらず良好な出力を
得ることができる。
【0060】図4に示した例では、CCD1の蓄積時間
に応じた利得やオフセット値を、電源投入時に求め、E
EROM25に格納しておいた。これによって、画像読
取モード選択時にモードに合わせて利得制御部7,8、
ODD/EVEN補正部6、オフセット制御部10に利
得やオフセット値をロードするので、画像読取開始時間
が遅延することはない。
【0061】しかし本発明はこれに限らず、例えば解像
度や設定倍率が変更されるたびに、変更後の解像度や設
定倍率から決定される蓄積時間に応じて、利得やオフセ
ット値を求め、設定してもよい。解像度や設定倍率の変
更の検出は、例えばスタートボタンが押下された際に直
前の設定値と比較したり、あるいはコントロールパネル
26で設定変更後、所定時間経過したときにCPU21
に指示する等、種々のタイミングで行なうことができ
る。また、このように解像度や設定倍率の変更時に利得
やオフセット値を求める構成では、これらの値の組を保
持しておくEEROM25を設けなくても構成可能であ
る。さらに、解像度や設定倍率が変更されなくても、画
像読取のバッチ開始ごとに利得やオフセット値の設定を
行なってもよく、その場合には露光ランプやCCDの経
時的な変化にも対応できる。
【0062】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、解像度の変更を副走査速度の変更と光電変換
素子の蓄積時間の変更の組み合わせで行なうため、従来
のようにラインの間引きをする必要がなく、読取ライン
を格納するメモリを不要とするとともに、画質劣化が起
きない良好な画像を得ることができる。また、駆動系な
どの機構の特性に応じて副走査速度および蓄積時間の組
み合わせを選択できるので、幅広い解像度および倍率に
対応することができ、例えば選択された解像度で最も早
い読取速度を提供することができる。
【0063】また、設定する光電変換素子の蓄積時間ご
とに、利得やオフセット値を変更することにより、蓄積
時間が異なっても画質変化のない読取画像が得られる。
特にオフセット値を蓄積時間に応じて変更しているの
で、黒レベルの変化をなくすことができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像読取装置の実施の一形態を示す
主要ブロック図である。
【図2】 本発明の画像読取装置の実施の一形態におけ
る主要構造を示す断面図である。
【図3】 本発明の画像読取装置の実施の一形態におけ
る解像度および設定倍率と副走査速度および補間ライン
の関係の一例を示す説明図である。
【図4】 本発明の画像読取装置の実施の一形態におけ
る装置全体の動作の一例を示すフローチャートである。
【図5】 本発明の画像読取装置の実施の一形態におけ
る利得設定の動作の一例を示すフローチャートである。
【図6】 本発明の画像読取装置の実施の一形態におけ
るODD/EVEN補正部に設定するオフセット値の測
定動作の一例を示すフローチャートである。
【図7】 本発明の画像読取装置の実施の一形態におけ
るODD/EVEN補正部に設定するオフセット値の測
定動作の一例を示すフローチャート(続き)である。
【図8】 本発明の画像読取装置の実施の一形態におけ
るオフセット補正部に設定するオフセット値の測定動作
の一例を示すフローチャートである。
【図9】 従来の画像読取装置における解像度および設
定倍率と副走査速度および補間ラインの関係の一例を示
す説明図である。
【符号の説明】
1…CCD、2,3…ローパスフィルタ、4,5…サン
プリング回路、6…ODD/EVEN補正部、7,8…
利得制御部、9…切換回路、10…オフセット補正部、
11…A/D変換器、12…シェーディング補正部、1
3…縮小/拡大部、14…フィルタリング部、15…2
値化部、16,17…メモリ、18…タイミング制御
部、19…発振器、20…バス、21…CPU、22…
露光ランプ、23…スキャンモータ、24…FROM、
25…EEROM、26…コントロールパネル、27…
ADF制御部、31…プラテン、32…ミラー群、33
…レンズ、34…原稿トレイ、35…ADF、36…搬
送ロール、37…白色板、38…基板、39…ホストコ
ンピュータ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を電気信号に変換する多数の
    光電変換素子が配列された画像読取手段と、前記原稿と
    前記画像読取手段を相対的に移動させる移動手段と、前
    記画像読取手段における前記光電変換素子を設定された
    蓄積時間に従って駆動する駆動手段と、前記移動手段に
    よる移動速度および前記蓄積時間を少なくとも解像度に
    応じて設定する制御手段を有していることを特徴とする
    画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記光電変換素子から出力される電気信
    号を可変の増幅レベルで増幅する利得制御手段と、該利
    得制御手段で増幅後の信号のオフセットレベルを調整す
    るオフセット制御手段をさらに有し、前記制御手段は、
    少なくとも解像度に応じて前記移動速度および前記蓄積
    時間の設定を行なう際に前記利得制御手段の前記増幅レ
    ベルおよび前記オフセット制御手段の前記オフセットレ
    ベルを求めて設定することを特徴とする請求項1に記載
    の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記光電変換素子から出力される電気信
    号を可変の増幅レベルで増幅する利得制御手段と、該利
    得制御手段で増幅後の信号のオフセットレベルを調整す
    るオフセット制御手段と、前記増幅レベルと前記オフセ
    ットレベルを記憶する記憶手段をさらに有し、前記制御
    手段は、前記移動速度および前記蓄積時間の設定ととも
    に前記記憶手段に記憶されている前記増幅レベルおよび
    前記オフセットレベルを選択して前記利得制御手段およ
    び前記オフセット制御手段に設定することを特徴とする
    請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段が記憶する前記増幅レベル
    および前記オフセットレベルは、電源投入時に、少なく
    とも設定される前記蓄積時間ごとに求めることを特徴と
    する請求項3に記載の画像読取装置。
JP9021751A 1997-02-04 1997-02-04 画像読取装置 Pending JPH10224616A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021751A JPH10224616A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 画像読取装置
US09/016,231 US6032864A (en) 1997-02-04 1998-01-30 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021751A JPH10224616A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10224616A true JPH10224616A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12063777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021751A Pending JPH10224616A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6032864A (ja)
JP (1) JPH10224616A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279335A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置およびその制御方法
US7408683B2 (en) 2002-07-15 2008-08-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image sensor for reading image and image reading apparatus including the image sensor
JP2008182705A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US7460280B2 (en) 2002-01-15 2008-12-02 Konica Corporation Image-reading apparatus for reading an image on a document by controlling an index period and a line-thinning rate based on a magnification factor
JP2009212546A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2012182662A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
JP2019128561A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置、および方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870566B1 (en) * 1995-12-07 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system for sensing an image and converting the image into image signals with a controlled operating rate
JPH1198330A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 画像読取装置と画像読取方法および画像形成装置と画像形成方法
US6404514B1 (en) * 1997-12-22 2002-06-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading system and image reading device
JP4248633B2 (ja) * 1998-10-16 2009-04-02 パナソニック株式会社 画像読み取り装置およびディジタル複写機
US6690420B1 (en) * 1999-02-05 2004-02-10 Syscan, Inc. Integrated circuit architecture of contact image sensor for generating binary images
US7119932B2 (en) * 2000-07-19 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning system and method
JP2002077545A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Seiko Epson Corp 過剰露光時の黒基準データ設定方法および画像読み取り装置
US6933975B2 (en) * 2002-04-26 2005-08-23 Fairchild Imaging TDI imager with automatic speed optimization
DE10331676A1 (de) * 2002-09-12 2004-03-25 Thomson Licensing S.A., Boulogne Verfahren zur Korrektur von Videosignalen
US20040207890A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-21 Breswick Curt Paul Method and apparatus for controlling shifting of data out of at least one image sensor
JP2006230603A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Canon Inc 撮像装置、生体認証システム及び画像取得方法
JP2007150981A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読み取り方法および画像読み取り装置
JP4778337B2 (ja) * 2006-03-20 2011-09-21 株式会社リコー 画像読取信号処理icおよび画像読取装置と画像形成装置
KR101357289B1 (ko) * 2006-10-24 2014-01-28 글로리 가부시키가이샤 지폐 식별 계수기
JP5287480B2 (ja) * 2009-05-01 2013-09-11 株式会社リコー 画像処理装置
JP5531690B2 (ja) 2010-03-16 2014-06-25 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
FR3002715B1 (fr) * 2013-02-28 2016-06-03 E2V Semiconductors Procede de production d'images et camera a capteur lineaire

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195148A (en) * 1985-05-22 1993-03-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reader having electrical and optical means for varying magnification
US5168369B1 (en) * 1985-05-22 1997-07-29 Minolta Camera Kk Image reader having electrical and optical means for varying magnification
JPH06101780B2 (ja) * 1985-05-22 1994-12-12 ミノルタ株式会社 画像読取装置
US5345518A (en) * 1986-04-24 1994-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Pattern generator
JPH0286266A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
US5040041A (en) * 1988-10-20 1991-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and signal processing device having said device provided therein
JPH02118680A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の下色除去方式
JPH06101799B2 (ja) * 1988-10-28 1994-12-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置のグレイバランス制御方式
JPH02122759A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置の放熱装置
JP2513002B2 (ja) * 1988-10-31 1996-07-03 富士ゼロックス株式会社 中間調画像生成装置
JPH02161872A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の縮拡処理方式
US5113251A (en) * 1989-02-23 1992-05-12 Fuji Xerox Co. Editing control system and area editing system for image processing equipment
JP2849627B2 (ja) * 1989-02-27 1999-01-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JPH02298934A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置における振動防止方式
JPH04369163A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Canon Inc 画像読取装置
US5406062A (en) * 1992-07-31 1995-04-11 Alps Electric Co., Ltd. Sensitivity adjustment circuit for bar code scanner and method therefor
ES2160110T3 (es) * 1993-05-31 2001-11-01 Toshiba Tec Kk Lector optico de codigo.
US5469506A (en) * 1994-06-27 1995-11-21 Pitney Bowes Inc. Apparatus for verifying an identification card and identifying a person by means of a biometric characteristic
JP3372748B2 (ja) * 1995-03-22 2003-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH096891A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Asahi Optical Co Ltd データシンボル読み取り装置およびデータシンボル読み取りシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460280B2 (en) 2002-01-15 2008-12-02 Konica Corporation Image-reading apparatus for reading an image on a document by controlling an index period and a line-thinning rate based on a magnification factor
US7408683B2 (en) 2002-07-15 2008-08-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image sensor for reading image and image reading apparatus including the image sensor
JP2006279335A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置およびその制御方法
JP2008182705A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009212546A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2012182662A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
JP2019128561A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6032864A (en) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10224616A (ja) 画像読取装置
JP4795063B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置およびプログラム
US7940431B2 (en) Image scanner and peak detecting processing method of image scanner
JP2007158663A (ja) アナログ画像信号のオフセット調整方法
JPH11266363A (ja) 画像データの前処理装置
JP4513622B2 (ja) 画像読取装置
JP2000069254A (ja) 画像読取装置
JP3262609B2 (ja) 画像読取装置
JPH11194435A (ja) 画像表示制御装置
JP2010103911A (ja) 画像読取装置
JP2000032244A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2001358914A (ja) 画像読取装置
JP3907033B2 (ja) 画像読取装置
JPH11220569A (ja) カラー画像読取装置
JP4630481B2 (ja) 画像読取装置
JPH09149217A (ja) 画像読取装置
JPH10276324A (ja) 画像読取装置
JP3880793B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP3539812B2 (ja) 画像読取装置
JP2000059621A (ja) 画像読み取り装置
JP4022178B2 (ja) 画像読取装置
JP4070026B2 (ja) 画像処理装置及び同装置に用いるプログラム
JP2002247300A (ja) 画像読取装置
JP2007282127A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005269179A (ja) 画像読取装置