JP5287480B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5287480B2
JP5287480B2 JP2009112010A JP2009112010A JP5287480B2 JP 5287480 B2 JP5287480 B2 JP 5287480B2 JP 2009112010 A JP2009112010 A JP 2009112010A JP 2009112010 A JP2009112010 A JP 2009112010A JP 5287480 B2 JP5287480 B2 JP 5287480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
data
reading
image
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009112010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263364A (ja
Inventor
裕行 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009112010A priority Critical patent/JP5287480B2/ja
Priority to US12/764,409 priority patent/US8305661B2/en
Priority to EP10161152.3A priority patent/EP2247090A3/en
Publication of JP2010263364A publication Critical patent/JP2010263364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287480B2 publication Critical patent/JP5287480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0414Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に係り、特にネットワークの転送能力に応じて最適なデータ転送を行うための画像処理装置に関する。
従来から、デジタルコピー機やファクシミリ、イメージスキャナ等の画像処理装置から読み取られた読取データをデータバス等のネットワークを介して他の装置へ転送するシステムが存在する。このようなシステムでは、特にネットワークの伝送速度が遅い場合には、読取データを出力先の装置へ転送するまでの間に待ち時間等が発生してしまうことがあるため、システム全体としての処理速度の最適化が必要となる。
上述したような状況下において、例えば、中低速層の複合機(MFP:Multi Function Products)の場合には、コストダウンに対する要求と読取生産性の向上に対する要求がある。中低速層のMFPに、例えばコストダウンのため32bitバスの低コストコントローラを採用すると、読取データを転送するデータ転送能力は低下し、また読取生産性の向上のため、読取線速を早め1ラインの読取周期を短くすると、データ転送能力の余裕度が低下するという問題がある。
ここで、もし中低速層のMFPに読取速度に対する十分なデータ転送能力があれば、上述した問題は生じないが、例えば「A4原稿で解像度600dpiのときの自動カラー判定」や、「A4原稿で解像度600dpi、カラーでクリアライトPDF(背景写真部と前景文字部に分離し、それぞれの特徴に合わせた画像処理を行って圧縮する形式)」等の読取条件の場合には、読み取ったデータ量がデータ転送能力を超えてしまう場合がある。また、これらの読取条件を可能とするために、高速転送が可能な64bitバスのコントローラを採用すると、それが大幅なコストアップにつながるという問題があった。
そのため、転送しなければならないデータ量に対して、転送可能な能力を超える読取条件によって読み取りを行う読取装置では、読取前に転送可能なデータ量か否かを判断し、転送ができない場合には、読取速度を遅くすることでデータ転送を可能とする減速制御技術が知られている。
また、例えばネットワークのデータ転送処理能力を考慮して、読取装置と出力装置の各装置間の速度を調整する手段として、読取装置の読取速度(メカ変倍)と変倍処理とを制御する制御手段が記載されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上記に示す特許文献1等では、データ転送サイズ(量)によって減速制御の可否判断を行うが、例えばデータとして読み取る原稿のサイズが混載している場合もあり、このような場合には原稿サイズに応じてデータ転送量を調整する方がより最適にデータ転送を行うことができる。しかしながら、原稿を読み取る前に原稿サイズを把握する必要があるため、自動サイズ検知等の検知タイミングでは、原稿サイズを事前に把握することができず、原稿サイズに応じたデータ転送量を調整する減速制御等ができなかった。
また、データ転送状況によって減速制御の条件が変わるため、同じ原稿を同じ読取解像度で読み取った場合でも、ネットワークを介したデータ転送時のデータ量によって変倍方式が変わるため、出力した画像が必ずしも同じ画質とならないという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ネットワークの転送能力に応じて最適なデータ転送を行うための画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、原稿の搬送線速又は原稿を読み取る読取キャリッジの移動速度を変更させて前記原稿の副走査方向の読取解像度を変更する読取速度変更手段と、前記読取速度変更手段によって読取解像度が変更された画像データに対して、副走査方向の解像度を変更させる解像度変更手段と、前記原稿の主走査方向の最大読取サイズ及び画素を特定する情報を用いて導き出されたデータサイズと、前記画像データの転送を行うデータバスのデータ転送能力とに基づいて、前記読取速度変更手段及び前記解像度変更手段に対する指示内容を決定する前記画像の要求解像度の閾値を算出し、算出された前記要求解像度の閾値にしたがって、前記読取速度変更手段及び前記解像度変更手段に対して解像度を指示する解像度指示手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ネットワークの転送能力に応じて最適なデータ転送を行うことができる。
本実施形態に係るカラーMFPの画像読取装置の構成図である。 本実施形態に係るカラーMFPの電装制御のブロック図である。 本実施形態に係る圧板読取モード時の原稿読取部の構成図である。 本実施形態に係る原稿搬送読取モード時の原稿読取部の構成図である。 本実施形態に係る読取信号処理部の基本的な構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る読取信号処理部を構成するアナログビデオ処理部と、シェーディング補正処理部の構成図である。 本実施形態に係る画像処理部の構成図である。 本実施形態に係る前段画像処理手段で実現される処理を説明するための図である。 本実施形態に係る後段画像処理手段で実現される処理を説明するための図である。 本実施形態に係る濃度調整処理を説明するための図である。 本実施形態に係るルックアップ変換方式を説明するための図である。 本実施形態に係る解像度指示手段の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る条件1の変倍制御に用いる要求解像度の閾値を説明するための図である。 本実施形態に係る条件2の変倍制御に用いる要求解像度の閾値を説明するための図である。 本実施形態に係る条件3の変倍制御に用いる要求解像度の閾値を説明するための図である。 本実施形態に係る条件4の変倍制御に用いる要求解像度の閾値を説明するための図である。 本実施形態に係る変倍処理のフローチャートを示す図である。
<本発明について>
本発明は、原稿等の画像データ等を読み取り、その読取データをデータバス等のネットワークを介して転送する場合において、読取データの減速制御が不要な場合における読取生産性の低下を防ぎ、また原稿読取前に原稿サイズが不明な場合でも減速制御を使った原稿の読み取りを可能とし、さらに原稿サイズによらず読取解像度が同じ場合に同じ画質にすることを可能とする。以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像読取装置の構成図>
図1は、本実施形態に係るカラーMFPの画像読取装置の構成図である。図1に示すように、画像読取装置100は、読取装置1本体と、原稿搬送装置2と、原稿読取台3とを有するよう構成されている。
読取装置1本体の内部には、読取キャリッジとしてキセノンランプ又は蛍光灯で構成される光源4aとミラー4bとを備えた第1走行体4と、ミラー5a、ミラー5bを備えた第2走行体5と、レンズ6と、例えばカラー読取における3ラインCCD(Charge Coupled Device Image Sensor)等の一次元の光電変換素子(以下、CCD)7と、第1走行体4、第2走行体5を駆動するための走行体(キャリッジ)移動用ステッピングモータ8とを有する露光走査光学系9が設けられている。
また、原稿搬送装置2は、SDF(シートスルードキュメントフィーダ)ユニット10と、原稿台11とを有するよう構成されている。SDFユニット10内には、原稿搬送用ステッピングモータ12が設けられている。
更に、原稿読取台3の上部に、原稿押さえ板14が回動自在に取り付けられており、原稿13はその原稿押さえ板14の下にセットされる。また、原稿読取台3の端部には、シェーディング補正用の基準白板15が配置されている。
なお、上述した構成は、例えば一般的なデジタルスキャナとしての構成であり、例えばSDF10にセットされた原稿13は、後述するように原稿搬送用ステッピングモータ12により所定の速度で搬送され、例えば原稿に印字された画像データ等は露光走査光学系9で読み取られる。
<画像読取装置の電装部の制御ブロック>
次に、カラーMFPの電装部の制御ブロックについて説明する。図2は、本実施形態に係るカラーMFPの電装制御のブロック図である。図2に示すように、画像読取装置100は、光源4aと、CCD7と、走行体移動用ステッピングモータ8と、CIS(Charge Coupled Devices)16と、原稿搬送用ステッピングモータ12と、原稿搬送用モータドライバ17と、走行体(キャリッジ)移動用モータドライバ(駆動装置)18と、制御手段(CPU)19と、光源ドライバ20と、CCD駆動部21と、読取信号処理部22と、バッファメモリコントローラ23Aと、バッファメモリ23Bと、画像処理部24と、メモリコントローラ25Aと、メモリ25Bと、書込信号処理部26Aと、LD(レーザーダイオード)26Bと、LD駆動部26Cとを有するよう構成されている。
上述した制御ブロックの構成を用いて、制御手段19からの制御信号等により読取対象の原稿が後述する処理により読み取られ、CCD7及びCIS16等によって光電変換された読取データは、各処理部にデータバスを介して転送され、所定の画像処理が施された画像データは例えばプリンタ等の書込装置に出力される。次に、上述した各構成を用いた本実施形態における画像処理について具体的に説明する。
<読取モード:圧板読取モードと原稿搬送読取モード>
まず、スキャナを用いた読取動作における圧板読取モードと原稿搬送読取モードについて説明する。図3は、本実施形態に係る圧板読取モード時の原稿読取部の構成図である。また、図4は、本実施形態に係る原稿搬送読取モード時の原稿読取部の構成図である。
スキャナを用いた読取動作では、図3に示すように、原稿読取台3を用いて原稿の読み取りを行う圧板読取モードと、図4に示すように原稿搬送装置2を用いて、読取位置固定で、原稿自体を移動する原稿搬送読取モードとがある。
<圧板読取モード>
圧板読取モードにおける画像データ読み取りの基本動作について具体的に説明する。図3に示すように、圧板読取モード時の動作は、原稿13を原稿押さえ板14下の原稿読取台3上にセットした後、制御手段19は光源ドライバ20を動作させて光源4aをオンにする。
CCD駆動部21によって駆動されるCCD7によって、基準白板15を走査して読み取られたデータは、読取信号処理部22内のA/Dコンバータ(図示せず)でアナログ−デジタル変換され、シェーディング補正用の白基準データとして、RAM(図6に示すラインバッファ白基準データ36)に保持される。
制御手段19は、走行体移動用モータドライバ18によって、走行体移動用ステッピングモータ12を動作させ、これにより第1走行体4は、原稿13の方向へ移動する。第1走行体4が原稿面を一定速度で走査することにより、原稿13の画像データがCCD7により光電変換される。
<原稿搬送読取モード>
次に、シートスルー方式(原稿搬送方式)DF読取モードにおける画像データ読取の基本動作について具体的に説明する。図4に示すように、シートスルー方式DF読取モードは、上述した圧板読取モードのように原稿13を原稿読取台3に固定して走行体を走査して読み取るのではなく、第1走行体4は固定の読取位置に静止させたまま、原稿13自体を移動させて読み取る方式である。
制御手段19は、上述した圧板読取モードと同様に第1走行体4を一定の移動量で基準白板15を走査して読み取った後、シートスルー原稿の読取位置まで第1走行体4を移動させて静止させる。
次に、制御手段19は、原稿を搬送するために原稿搬送用モータドライバ17によって原稿搬送用ステッピングモータ12を駆動する。原稿台11にセットされた原稿13は、分離ローラ27と搬送ローラ28によって第1走行体4の所定の読取位置まで搬送される。
このとき、原稿13は、所定速度で搬送される。第1走行体4は、停止したまま原稿13の原稿面を走査することにより、原稿13の画像データがCCD7により光電変換される。なお、上述した説明は片面原稿を読み取る場合であるが、両面原稿を読み取る場合には、搬送ローラ28を原稿13が通過した後、CIS16を通過するときに原稿13の裏面を読み取る。
<読取信号処理部>
次に、上述した読取動作により読み取られたデータに対する処理を行う読取信号処理部について説明する。図5は、本実施形態に係る読取信号処理部の基本的な構成を示すブロック図である。
ここで、図5に示すように、読取信号処理部22は、アナログビデオ処理部29と、シェーディング補正処理部30とを備え、バッファメモリ23Bを制御するバッファメモリコントローラ23Aを介して、画像処理部24にデータを出力する。また、図5に示すように、CCD7によって光電変換されたアナログビデオ信号aは、アナログビデオ処理部29でデジタル変換処理が実行された後、シェーディング補正処理部30でシェーディング補正がなされ、読取装置のための補正処理が行われる。
上述した補正処理の後、画像データは一旦バッファメモリコントローラ23Aを介して、バッファメモリ23Bに保持され、その後、1ページの画像データごとに、後段の画像処理部24にデータが出力される。
バッファメモリコントローラ23Aは、両面原稿を読み取った場合には、CCD7から送られてくる表面の画像と、CIS16から送られてくる裏面の画像とを同時に受け、2ページ分の画像データをバッファメモリ23Bに保持する。
その後、バッファメモリ23Bは、CCD7から送られてきた表面画像と、CIS16から送られてきた裏面画像とを交互に1ページの画像データとして、後段の画像処理部24に出力する。画像処理部24は、バッファメモリコントローラ23Aから送られてくる1ページの画像データごとに各種画像処理を行い、画像処理が行われた画像データbを書込信号処理部26Aに出力する。
<アナログビデオ処理部とシェーディング補正処理部>
次に、上述した読取信号処理部22を構成するアナログビデオ処理部29と、シェーディング補正処理部30について説明する。図6は、本実施形態に係る読取信号処理部を構成するアナログビデオ処理部と、シェーディング補正処理部の構成図である。
図6に示すように、アナログ信号を処理するアナログビデオ処理部29は、プリアンプ回路31と、可変増幅回路32と、A/Dコンバータ33とを有するよう構成されている。また、シェーディング補正処理部30は、黒演算回路34と、シェーディング補正演算回路35と、ラインバッファ白基準データ36とを有するよう構成されている。
ラインバッファ白基準データ36は、シェーディング補正で基準となる上述した白基準データを保持する。図6に示すように、原稿読取台3上の原稿13を光源4aで照射した反射光は、シェーディング調整板37を通してレンズ6によって集光されCCD7に結像する。
シェーディング調整板37は、CCD7の中央部と端部での反射光量の差を小さくするための光量調整の役割を果たす。これは、CCD7の中央部と端部で反射光量の差があまりに大きすぎると、シェーディング補正処理部30で多分に歪を含んだ演算結果しか得られないため、予め反射光量の差を小さくした後にシェーディング補正演算処理を行うためである。なお、図6では、反射光を折り返すためのミラーを省略している。
また、CIS16から送られてくる画像データは、CCD7から送られてくる画像に対して読取信号処理部22で行っている処理と同等の処理がすでに行われているため、アナログビデオ処理やシェーディング補正処理は不要である。
<画像処理部の構成図>
次に、画像処理部24の構成について説明する。図7は、本実施形態に係る画像処理部の構成図である。図7に示すように、画像処理部24は、前段画像処理手段(ASIC)38Aと、後段画像処理手段(ASIC)38Bとを有するよう構成されている。また、図8は、本実施形態に係る前段画像処理手段で実現される処理を説明するための図である。また、図9は、本実施形態に係る後段画像処理手段で実現される処理を説明するための図である。
図8に示すように、前段画像処理手段38Aは、ライン間補正処理部39Aと、像域分離処理部39Bと、変倍処理部39Cと、γ変換処理39Dと、フィルタ処理39Eと、色変換処理39Fとを有するよう構成されている。ライン間補正処理部39Aは、CCD7の各RGBの取付位置の差によって生じるそれぞれのRGB間のラインずれを補正する。例えば、B(ブルー)のラインを基準とした場合、R(レッド)とB、G(グリーン)とBの間のラインずれ量を補正する処理を行う。
像域分離処理部39Bは、画像データの特徴から絵柄部、文字部、網点部等の像域分離情報Xを生成する。変倍処理部39Cは、読取解像度から所望の解像度に変換するための処理を行う。γ変換処理部39Dは、濃度調整を目的とした変換処理を行う。ここで、図10は、本実施形態に係る濃度調整処理を説明するための図である。また、図11は、本実施形態に係るルックアップ変換方式を説明するための図である。
γ変換処理部39Dは、図10に示すような濃度調整を目的とした変換処理を行い、一般的に図11に示すルックアップテーブル(LUT)変換と呼ぶ方式を用いる。具体的には、図11に示すように、入力(index)に対する出力(data)は、予め設定されたテーブルを用いることにより図10の実線に対応した濃度調整による出力値を取得する。例えば、図11に示すように、入力3のときには、LUTにより対応するD003の値が出力される。
また、図8において、フィルタ処理部39Eは、MTF補正、鮮鋭化、平滑化を目的としたフィルタ処理演算を行う。色変換処理部39Fは、メモリコントローラ25Aに蓄積するための共通の色空間への変換処理を行う。また、自動カラー判定が選択されているときには、RGBデータからK(モノクロ)データを生成する。このモノクロデータを単純2値化し、8bitのデータに8画素のデータとしてパッキングする。
メモリコントローラ25Aには、RGBKの4chの画像データが転送される。通常のカラーデータの読取ではRGBの3chの画像データが転送される。その他にPDFファイル等、分離情報を必要とするアプリケーションがある場合には、RGBデータと像域分離情報の4chのデータがコントローラに転送される。
ここで、図9に示すように、後段画像処理手段38Bは、色変換処理部40Aと、階調変換処理部40Bとを有するよう構成されている。色変換処理部40Aは、蓄積されたデータRGBを入力データとして、出力デバイスの色空間、例えば、CMYK色空間に変換するための処理を行う。なお、カラー出力の場合は、RGB各成分に対して上記の処理を行い、モノクロ出力の場合は、RGBからモノクロデータを生成する。
階調変換処理部40Bは、書込装置が1bit、2階調まで出力可能な場合の固定閾値2値化による階調変換において、2値画像を所望される場合、8bit、256階調のCMYKそれぞれの画像を2階調の2値画像データに変換し、画像データbとして後段に出力する。ここで、固定閾値処理の一例を挙げると、2値化閾値が128の場合、処理部の入力画像の画素データに対して、例えば以下のように2値化を行う。
「0≦画素データ<128」が真ならば0、
「128≦画素データ≦255」が真ならば1
次に、書込装置が2bit,4値まで出力可能な場合の固定閾値4値化による階調変換おいて、4値画像が所望される場合、CMYKのそれぞれ8bit、256階調の画像を4階調の4値画像データに変換し、画像データbとして後段に出力する。ここで、固定閾値処理の一例を挙げると、処理部の入力画像の画素データに対して、例えば以下のように4値化を行う。
「0≦画素データ<64」が真ならば0
「64≦画素データ<128」が真ならば1
「128≦画素データ<192」が真ならば2
「192≦画素データ≦255」が真ならば3
<解像度指示手段>
次に、本実施形態に係る解像度指示手段について具体的に説明する。図12は、本実施形態に係る解像度指示手段の構成を示すブロック図である。
図12に示すように、本実施形態に係る解像度指示手段50は、後述する変倍処理の制御フローにしたがって、読取速度変更手段51と解像度変更手段52とに解像度(変倍率)を指示する。
制御手段19は、解像度指示手段50によって指示された解像度に読取解像度を変更するよう読取速度変更手段51の原稿線速又は読取キャリッジの移動速度を制御すると共に、読取速度変更手段51によって読取解像度が変更された画像データに対して、解像度指示手段50によって指示された副走査方向の解像度を変更するよう解像度変更手段52を制御する。これにより、データバス上を転送する1ラインのデータ転送時間を調整する。
なお、本実施形態では、例えば1ラインの読取時間の間にデータバスで送ることできるデータ転送能力を8400バイトとし、例えば画像読取装置100で読み取ることができる最大読取主走査サイズは、A4横(297mm)とする。また、スキャンによる読み取りにおいて実際に得ることができる画像の解像度を要求解像度として、要求解像度の範囲は100〜600dpiとする。
また、ここで、画素を特定する情報(1画素を構成する特性)の例として、4つの例(条件1〜4)を以下に示す。なお、条件1〜4は、後述する解像度指示手段50の変倍処理に用いられる条件であり、本実施形態では、4つの条件を提示して説明しているが、本発明において、提示した条件に限定されない。また、本実施形態では、必ずしもこの条件の全てにおいて減速制御が必要であるというわけではなく、データ転送能力を超えてしまう場合に、減速制御に切り替える。
(条件1)
R:8bit、G:8bit、B:8bit、X(像域分離情報):8bit(4成分,8bit/成分)
(条件2)
R:8bit、G:8bit、B:8bit、K(モノクロ):1bit(3成分 8bit/成分,1成分 1bit/成分)
(条件3)
R:8bit、G:8bit、B:8bit(1成分,8bit/成分)
(条件4)
K(モノクロ):8bit
また、本実施形態での要求解像度は、主走査と副走査において独立ではなく同じ値の解像度であるとする。また、本実施形態において、1ラインの読取時間にデータバスを通してスキャンして送るデータ量を、例えば「最大主走査原稿サイズ×主走査の要求解像度÷25.4(画素/inch)×成分数(バイト)」として算出する。
ここで、上記の式から算出される主走査の1ラインの画像データ量が8400バイトを超えると、1ラインの読取時間でデータ転送ができなくなるため、減速制御が必要となる。また、減速制御の切り替えは、後述する要求解像度の閾値によって行うが、要求解像度の閾値は、上述した画素を特定する情報(成分数や各成分のビット数)と、データバスの転送能力との間の関係によって異なる。なお、減速制御が必要となる要求解像度の閾値は、以下のように算出する。
例えば、条件1(R:8bit、G:8bit、B:8bit、X:8bit)では、
297mm×179dpi÷25.4×4成分=8,372バイト
297mm×180dpi÷25.4×4成分=8,419バイト
となり、上述の数式の結果から、主走査の要求解像度が180dpi以上の場合に、減速制御が必要であるといえる。
また、例えば、条件2(R:8bit、G:8bit、B:8bit、K:1bit(※Kのデータサイズは、1bitのため1/8となる)では、
297mm×229dpi÷25.4×3成分+297mm×180dpi÷25.4×1成分÷8=8,368バイト
297mm×230dpi÷25.4×3成分+297mm×180dpi÷25.4×1成分÷8=8,404バイト
となり、上述の数式の結果から、主走査の要求解像度が230dpi以上の場合に、減速制御が必要であるといえる。
また、例えば、条件3(R:8bit、G:8bit、B:8bit)では、
297mm×239dpi÷25.4×4成分=8,384バイト
297mm×240dpi÷25.4×4成分=8,419バイト
となり、上述の数式の結果から、主走査の要求解像度が240dpi以上の場合に、減速制御が必要であるといえる。
また、例えば条件4(K:8bit)では、
297mm×600dpi÷25.4×1成分=7,016バイトのときが、最大の転送サイズとなるため、減速制御は不要となる。
上述したように、本実施形態では、減速制御の切り替えの制御条件となる要求解像度を、最大主走査原稿サイズを用いて算出しているため、最大主走査原稿サイズ以下の原稿サイズの場合には、データ転送可能となる。この場合の減速制御における変倍の条件も変わらず一定となり、同一解像度の場合には画質は変わらないこととなる。
<解像度指示手段による変倍処理>
次に、解像度指示手段による変倍処理ついて説明する。制御手段19からの制御信号(制御モジュール)により実行動作する解像度指示手段50は、上述したように、読取速度変更手段51及び解像度変更手段52に対して解像度(変倍率)を指示することにより変倍処理を実行する。
読取速度変更手段51は、解像度指示手段50の解像度の指示により、スキャナ(読取)ユニットにおける原稿の搬送線速、又は原稿を読み取る読取キャリッジの移動速度を変更させて、原稿の副走査方向の読取解像度を変更(変倍)する。なお、読取速度変更手段51は、光源ドライバ20、原稿搬送用モータドライバ17、走行体(キャリッジ)移動用モータドライバ18等により構成される。
解像度変更手段52は、解像度指示手段50の変倍率指示により、読取速度変更手段51によって読取解像度が変更された画像データに対して、副走査方向の解像度を変更する副走査ラインの間引きによる変倍処理を行う。
解像度変更手段52は、上述したASIC等の電気回路による補間演算処理により、画像処理の変倍処理による画像データの主走査及び副走査の解像度の変更を行う画像処理部24の変倍処理部39Cにおいて行われる処理であり、主走査方向と副走査方向の変倍を行うモジュールによって構成される。
なお、ここで、等倍(変倍率100%)の副走査方向の解像度は600dpiとし、このときの原稿の移動速度を「等倍速」と呼ぶこととする。また、主走査方向の解像度は、等倍の場合、600dpiであり、CCD7の駆動は、この解像度のときの動作を基準として制御される。
また、画像データの解像度は、読取ユニットにおける原稿の搬送線速又は読取キャリッジの移動速度を変更することにより副走査方向の読取解像度を変える変倍処理と、画像処理ユニットにおける変倍処理で行われる電気回路による補間演算処理の2つの組合せにより実現される。
<変倍処理の動作>
次に、上述した各条件において算出される要求解像度の閾値にしたがって減速制御が行われる場合の変倍処理の動作について説明する。解像度指示手段50によって、上述した各条件(条件1〜4)において用いられる要求解像度の閾値を図13〜図16に示す。
解像度指示手段50は、この要求解像度の閾値を用いて読取速度変更手段51及び解像度変更手段52に対して解像度(変倍率)を指示し、指示された解像度にしたがって読取速度変更手段51及び解像度変更手段52がそれぞれ処理を実行することにより、変倍処理が実行される。なお、以下の図13〜図16に示す各変倍制御の方式をそれぞれ変倍制御方式A〜Dとする。
図13は、本実施形態に係る条件1の変倍制御に用いる要求解像度の閾値を説明するための図である。なお、図13に示す表では、各要求解像度[dpi]の範囲における「電気変倍(1/nライン間引き)」、「スキャナユニット読取速度変更手段による変倍 解像度換算[dpi]」、「スキャナユニット読取速度変更手段による変倍 変倍率[%]」、「1ラインのデータサイズ[バイト]」、「1ライン間隔に転送するデータサイズ[バイト](nで1ラインを割った数)」が示されている。
上述したように、変倍制御方式Aである条件1(4成分(RGBX),8bit/成分)の場合、例えばユーザにより又はオペレーションパネル上で設定された原稿の画像読取における要求解像度が180dpiを超えると、1ラインの読取間隔の間に転送しなければならないデータ量が、データバスの転送能力である8400バイトを超えるため、減速制御を行う必要がある。
解像度指示手段50は、このような要求解像度が180dpiの場合、図13に示す条件1の表の要求解像度の閾値を参照して、読取速度変更手段51に副走査方向の読取解像度を要求解像度の2倍の360dpiのデータとして読み取るよう指示し、解像度変更手段52(変倍回路)に対して、読み取ったデータの副走査ラインを1/2に間引いて要求解像度の180dpiにするよう指示する。
制御手段19は、指示された読取解像度によって読み取るよう読取速度変更手段51にスキャナユニットのキャリッジの移動速度を変更するよう制御し、解像度変更手段52に指示された変倍率で読み取られたデータを間引くよう制御する。これにより、減速制御における変倍処理が実行される。このようにすると、2ライン分の時間を使って1ラインのデータ転送、つまり、2ライン分の読取時間で1ライン分のデータ転送を行なえばよく、1ラインの読み取りに使える時間が2倍になる。
また、要求解像度がさらに大きくなると、上述のように読取データを1/2に間引くことによる減速制御を行ってもデータ転送ができなくなる。このような場合は、さらに間引きの割合を増やす減速制御を行う。具体的には、図13に示すように、主副の要求解像度が206dpiになると1ラインのデータ量が増え、8419バイトとなるため、上限である8400バイトを超える。
したがって、解像度指示手段50は、読取速度変更手段51に対して、副走査方向の読取解像度を要求解像度の3倍の618dpiのデータとして読み取るよう指示し、解像度変更手段52に対して読み取ったデータの副走査ラインを1/3に間引いて要求解像度の206dpiとするよう指示する。これにより、変倍処理動作が実行される。このようにすることで、3ライン分の読取時間で、1ライン分のデータを転送することができる。
上述したように、解像度指示手段50は、読取速度変更手段51に副走査方向の読取解像度を要求解像度のn倍のデータとして読み取り、解像度変更手段52に読み取ったデータを副走査ライン1/nに間引くよう指示する。これらの指示にしたがって、それぞれの変倍処理が動作するよう減速制御され、この減速制御においてnライン分の時間を使って1ラインデータを送るよう制御される。このとき、要求解像度が上がるにつれて間引き数は増えるが、変倍処理の内容は同様である。
また、図14は、本実施形態に係る条件2の変倍制御に用いる要求解像度の閾値を説明するための図であり、図15は、本実施形態に係る条件3の変倍制御に用いる要求解像度の閾値を説明するための図である。さらに、図16は、本実施形態に係る条件4の変倍制御に用いる要求解像度の閾値を説明するための図である。
図14〜図16に示す各条件(条件2〜4)においては、データ量等により要求解像度の閾値が変わるが、その制御内容(変倍制御方式B〜D)は、上述した図13の条件1のときに説明した手法と同様の処理を行うことができる。
このように、解像度指示手段50は、上述した原稿の主走査方向の最大読取サイズと画素を特定する情報とを用いて導き出されたデータサイズと、画像データの転送を行うデータバス上のデータ転送能力とに基づいて算出された画像の要求解像度の閾値にしたがって、読取速度変更手段51及び解像度変更手段52に対して解像度(変倍率)を指示する。この指示にしたがうよう読取速度変更手段51及び解像度変更手段52が制御されることにより、データバス上を転送する1ラインデータ転送に必要な時間を調整することが可能となる。
なお、上述した図13〜図16に示す各条件(条件1〜4)において、減速制御を行わない場合には、スキャナユニットで読み取られる読取解像度のまま、電気変倍による間引き変倍処理を行わずにデータバス上で転送される。
<変倍処理のフローチャート>
次に、解像度指示手段50による変倍処理の制御フローについて説明する。図17は、本実施形態に係る変倍処理のフローチャートを示す図である。なお、図17に示すフローチャートでは、上述した条件1〜4の何れかの条件で変倍処理を行う例を示しているが、本発明においてはこれに限定されるものではない。
解像度指示手段50は、処理開始時にオペレーションパネル等に設定されている情報から、転送する画像データの1画素(画素)を特定する情報が、条件1に当てはまるか判断する(S10)。条件1に当てはまる場合(S10において、YES)、解像度指示手段50は、図13に示す条件1に対応する変倍制御方式Aを選択する。(S11)。
また、解像度指示手段50は、S10処理において、転送する画像データの1画素を特定する情報が、条件1に当てはまらない場合(S10において、NO)、条件2に当てはまるか判断する(S12)。
ここで、条件2に当てはまる場合(S12において、YES)、図14に示す条件2に対応する変倍制御方式Bを選択する(S13)。また、S12の処理において、解像度指示手段50は、転送する画像データの1画素を特定する情報が、条件2に当てはまらない場合(S12において、NO)、条件3に当てはまるか判断する(S14)。条件3に当てはまる場合(S14において、YES)、図15に示す条件3に対応する変倍制御方式Cを選択する(S15)。
また、解像度指示手段50は、転送する画像データの1画素を特定する情報が、条件3に当てはまらない場合(S14において、NO)、図16に示す条件4に対応する変倍制御方式Dを選択する(S16)。
次に、解像度指示手段50は、S11、S13、S15、及びS16の各処理において選択した変倍制御方式にしたがって、読取速度変更手段51に対してスキャナユニットのメカ変倍(スキャン速度)を設定する(S17)。また、解像度指示手段50は、S17と同様に、選択した変倍制御方式にしたがって、解像度変更手段52に対して、変倍率を設定する(S102)。次に、設定した変倍制御方式にしたがって、読取動作を開始し(S19)、処理を終了する。
なお、例えば、スキャナデータの転送中に、プリントデータの転送が開始されると、スキャナデータの転送が使用できない場合や、スキャナデータの転送中に、プリントデータの転送を開始することができない場合がある。
したがって、スキャンとプリントの同時動作をさせるため、あらかじめプリント動作で使用するデータ量を算出しておき、その分は使用できないという前提で、減速制御の切り替えに用いる要求解像度の閾値を設定しても良い。
具体的には、1ラインの読取時間の間にデータバスで送ることできるデータ転送能力を8400バイトとしたが、プリンタで使用するデータ転送量の最大値が2000バイトである場合、「8400−2000=6400バイト」をスキャンデータ転送で使えるデータ転送能力として、減速制御の切り替えの要求解像度の閾値を算出し、それに基づいた図13〜図16に相当する変倍制御の切り替えの表を作成しておくと良い。
上述したように、本実施形態によれば、1画素(画素)を特定する情報と複数の要求解像度の閾値を組み合わせた減速制御の切替条件を設けたことにより、減速制御が不要な場合の読取生産性の低下を防ぎ、原稿読取前に原稿サイズが不明な場合でも、減速制御を使った原稿読取を可能とし、原稿のデータ転送量によらず読取解像度が同じ場合に、同じ画質にすることを可能とする。
また、1画素を特定する情報は、例えばRGBやCMY等の色成分だけでなく、各成分のビット数によってもデータ転送可能なデータ量が変わってくるため、成分だけでなく各成分のビット数も考慮した減速制御の切替条件としたことにより、単なるカラーモードと比べ、細かな制御の切り替えを可能とする。
また、1画素を特定する情報を、例えばRGBやCMY等の色成分だけでなく、RGBデータとモノクロデータの4つの成分を考慮することにより、自動カラー判定時の読取におけるRGB及びモノクロのデータが1つの画素に混在するような画像においても細かな制御の切り替えを可能とする。
さらに、1画素を特定する情報を上述した色成分だけでなく、RGBデータと像域分離情報を考慮することにより、像域分離情報を用いたPDFファイルの生成の場合におけるカラーデータと像域分離データが1つの画素に混在するような画像においても細かな制御の切り替えを可能とする。
また、電気回路による補間演算処理で解像度の変更を行う副走査方向の解像度変更手段が、副走査ライン間引きによる変倍処理を行うことにより、コンボリュージョン法等を用いた演算回路よりも簡単な回路構成により実現することが可能となる。
また、汎用的なデータバスの場合に、スキャナによる読取データ以外のデータ転送にも使用されるが、他の処理でのデータバスのデータ転送量を考慮することにより、スキャン動作以外のデータバスの占有によるスキャン動作の停止又はスキャン動作によるデータバスの占有によるスキャン動作以外の動作の停止を解消することが可能となる。
また、MFP等の場合に、スキャナによる読取データ以外にプリント動作においてもデータバスをデータ転送に使用するが、スキャナによる読取データ以外のプリント動作のデータ転送に使用するデータ転送量を考慮することにより、プリント出力のデータバスの占有によるスキャン動作の停止又はスキャン動作によるデータバスの占有によるプリント出力動作停止を解消することが可能となる。
また、1画素を特定する情報として色の成分数や1成分のビット数等を考慮したことにより、減速制御が必要な閾値以上の主走査解像度で切り替えた場合における、閾値以上の解像度が全て減速制御となるために読取生産性が低下する問題や、カラーかモノクロかで減速制御を切り替えた場合に、カラーは全解像度で減速制御となるためカラーの読取生産性が低下するという問題や、主走査解像度と、カラーかモノクロかで減速制御を切り替えた場合に1画素を特定する内容は画像処理システムの仕組みによって様々であるため、単純なカラーモードと解像度の組合せでは対応できないという問題を解決する。
なお、本発明を実施する形態として、上述した解像度指示手段の各処理を、画像処理装置に実行させるための解像度指示プログラムとして生成し、生成したプログラムを例えばコンピュータにインストールすることにより上述した処理と同様の機能を実現しても良い。また、本発明を実施する別の形態として、解像度指示プログラムを記録した記録媒体を画像処理装置等に読み取らせ、画像処理装置等に読み取らせた解像度指示プログラムを実行させることとしても良い。
上述したように、本発明によれば、ネットワークの転送能力に応じて最適なデータ転送を行うことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本
発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能である。
1 読取装置
2 原稿搬送装置
3 原稿読取台
4 第1走行体
4a 光源
4b ミラー
5 第2走行体
5a ミラー
5b ミラー
6 レンズ
7 CCD
8 走行体移動用ステッピングモータ
9 露光走査光学系
10 SDFユニット
11 原稿台
12 原稿搬送用ステッピングモータ
13 原稿
14 原稿押さえ板
15 基準白板
16 CIS
17 原稿搬送用モータドライバ
18 走行体移動用モータドライバ
19 制御手段(CPU)
20 光源ドライバ
21 CCD駆動部
22 読取信号処理部
23A バッファメモリコントローラ
23B バッファメモリ
24 画像処理部
25A メモリコントローラ
25B メモリ
26A 書込信号処理部
26B LD
26C LD駆動部
27 分離ローラ
28 搬送ローラ
29 アナログビデオ処理部
30 シェーディング補正処理部
31 プリアンプ回路
32 可変増幅回路
33 A/Dコンバータ
34 黒演算回路
35 シェーディング補正演算回路
36 ラインバッファ白基準データ
37 シェーディング調整板
38A 前段画像処理手段(ASIC)
38B 後段画像処理手段(ASIC)
39A ライン間補正処理部
39B 像域分離
39C 変倍処理部
39D γ変換処理部
39E フィルタ処理部
39F 色変換処理部
40A 色変換処理部
40B 階調変換処理部
50 解像度指示手段
51 読取速度変更手段
52 解像度変更手段
特開2006−165698号公報

Claims (8)

  1. 原稿の搬送線速又は原稿を読み取る読取キャリッジの移動速度を変更させて前記原稿の副走査方向の読取解像度を変更する読取速度変更手段と、
    前記読取速度変更手段によって読取解像度が変更された画像データに対して、副走査方向の解像度を変更させる解像度変更手段と、
    前記原稿の主走査方向の最大読取サイズ及び画素を特定する情報を用いて導き出されたデータサイズと、前記画像データの転送を行うデータバスのデータ転送能力とに基づいて、前記読取速度変更手段及び前記解像度変更手段に対する指示内容を決定する前記画像の要求解像度の閾値を算出し、算出された前記要求解像度の閾値にしたがって、前記読取速度変更手段及び前記解像度変更手段に対して解像度を指示する解像度指示手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記解像度指示手段は、
    前記画像の要求解像度の閾値にしたがって、設定された画像の要求解像度に対応する読取解像度を前記読取速度変更手段に指示し、前記読取解像度が変更された画像データを前記設定された画像の要求解像度に変更するよう前記解像度変更手段に指示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記解像度指示手段から指示された読取解像度によって読み取るよう前記読取速度変更手段の前記搬送線速又は前記移動速度を制御し、
    前記解像度指示手段によって指示された解像度に前記読取解像度が変更された画像データを変更するよう前記解像度変更手段を制御して前記データバス上を転送する1ラインのデータ転送時間を調整する制御手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画素を特定する情報は、
    色の成分数と、前記色の各成分数のビット数を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画素を特定する情報は、
    RGBデータ及びモノクロデータの4つの成分を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記画素を特定する情報は、
    前記RGBデータ及び像域分離情報の4つの成分を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記解像度変更手段は、
    副走査ラインの間引きによる変倍処理を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記データサイズに、前記データバスによって転送されるプリンタデータを含むデータ転送サイズを付加することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
JP2009112010A 2009-05-01 2009-05-01 画像処理装置 Expired - Fee Related JP5287480B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112010A JP5287480B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 画像処理装置
US12/764,409 US8305661B2 (en) 2009-05-01 2010-04-21 Image processing apparatus and image processing method
EP10161152.3A EP2247090A3 (en) 2009-05-01 2010-04-27 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112010A JP5287480B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263364A JP2010263364A (ja) 2010-11-18
JP5287480B2 true JP5287480B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42199451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112010A Expired - Fee Related JP5287480B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8305661B2 (ja)
EP (1) EP2247090A3 (ja)
JP (1) JP5287480B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140139888A1 (en) * 2009-03-10 2014-05-22 Stephan Frisch Method and apparatus for scanning large-format documents
JP4924687B2 (ja) * 2009-09-30 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5273217B2 (ja) 2011-06-30 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2017079374A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、およびシェーディングデータ処理方法
JP6641993B2 (ja) * 2015-12-28 2020-02-05 株式会社リコー 画像処理装置、方法及びプログラム
CN109901804B (zh) * 2019-03-12 2022-06-14 天津大学 一种印前稿件版面自动修正方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817909B2 (ja) * 1987-01-27 1998-10-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
US5221976A (en) * 1991-05-03 1993-06-22 Xerox Corporation Hybrid slow scan resolution conversion
US5373372A (en) * 1993-03-25 1994-12-13 Hewlett-Packard Company Method and an apparatus for limited variable speed scanning
JPH06291936A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JP3533756B2 (ja) * 1995-06-01 2004-05-31 ミノルタ株式会社 画像入力装置
JPH10224616A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPH10224529A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Canon Inc 画像読取り装置
JP3418666B2 (ja) * 1997-06-16 2003-06-23 シャープ株式会社 画像読取方法およびそれを用いるファクシミリ装置
JP4248633B2 (ja) * 1998-10-16 2009-04-02 パナソニック株式会社 画像読み取り装置およびディジタル複写機
JP2002077526A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2002094709A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2005086540A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Seiko Epson Corp 複合機システム
JP2006039766A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Canon Inc 画像入出力装置、制御方法、及びプログラム
JP2006165698A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および方法
KR100727944B1 (ko) * 2005-06-27 2007-06-14 삼성전자주식회사 스캐닝 제어 장치 및 방법
US20080175622A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US8305661B2 (en) 2012-11-06
EP2247090A2 (en) 2010-11-03
JP2010263364A (ja) 2010-11-18
EP2247090A3 (en) 2013-12-04
US20100277777A1 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432504B2 (ja) 画像読み取り装置
JP5287480B2 (ja) 画像処理装置
JP5239836B2 (ja) 画像処理装置と画像形成装置と画像処理方法とプログラム
JP2006261927A (ja) 画像データ処理装置,画像処理装置,画像形成装置および画像転送システム
JP5194885B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2010114578A (ja) 画像処理装置
JP4755569B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP5560803B2 (ja) 画像処理装置
JP2000188665A (ja) 画像読取装置
US8345330B2 (en) Document reading apparatus
JP2009272891A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像形成方法
JPH118736A (ja) 画像読取方法およびそれを用いるファクシミリ装置
JP4742062B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP5533280B2 (ja) 画像読取装置
JP2004112140A (ja) 画像処理装置
JP2008236045A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2010041595A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法、及びコンピュータプログラム
JP5245883B2 (ja) 画像処理装置と画像形成装置と画像処理方法とプログラム
JP4333951B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5552782B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4868163B2 (ja) 画像処理装置及び画像データ処理方法
JP5742320B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP5754134B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5321034B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2011199471A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5287480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees