JP6641993B2 - 画像処理装置、方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6641993B2
JP6641993B2 JP2015255842A JP2015255842A JP6641993B2 JP 6641993 B2 JP6641993 B2 JP 6641993B2 JP 2015255842 A JP2015255842 A JP 2015255842A JP 2015255842 A JP2015255842 A JP 2015255842A JP 6641993 B2 JP6641993 B2 JP 6641993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
image data
document
aggregation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015255842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017120963A (ja
Inventor
馬場 裕行
裕行 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015255842A priority Critical patent/JP6641993B2/ja
Priority to US15/384,768 priority patent/US10244143B2/en
Publication of JP2017120963A publication Critical patent/JP2017120963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641993B2 publication Critical patent/JP6641993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1827Accessing generic data, e.g. fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1842Geometric transformations, e.g. on raster data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、方法及びプログラムに関し、特に、集約原稿を読み取った際の処理に関する。
今後、オフィスにおいて高齢化が進み、高齢者にもやさしいオフィス環境が今以上に望まれてくる。また、環境保護や経費削減のために今まで以上に紙への出力を減らす要望が増加してくる。特に数年後に開発される多機能複合機(以下、MFPと称する)では現在のMFPと比べて高齢化社会対応、環境保護対応、経費削減の要求が一段と高くなる。紙出力を減らすために集約印刷にすると文字が小さくなるため、視力低下の割合が多くなる高齢者に対しては文字を読むことが難しくなる。そこで、集約印刷時の文字の大きさが指定した文字サイズより小さくならないようにして集約して印刷する技術が考えられ既に知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1には、集約印刷を効率よく行う目的で、複数の原稿を集約する画像形成装置について開示され、あらかじめ使用者が決めておいた印刷出力の最小文字サイズの下限値と、集約印刷後の文字サイズを比較して、集約の実施の可否判断と、集約の枚数とを制御する構成が開示されている。
今までの集約印刷の実施の要否を判断する画像形成装置では、印刷文字サイズで判断しているに過ぎなかった。具体的に説明すると、集約印刷したときの印刷文字のサイズが、あらかじめ使用者が決めておいた印刷される文字サイズの下限値より小さくならないように集約印刷を制御している。
しかしながら、スキャンする1枚の原稿がすでに集約印刷された状態で文字がはじめから小さくなっている原稿に対して文字が読みやすくならないという問題があった。
特許文献1には文字が読みやすい状態での集約印刷に関する言及がある。しかしながら、スキャンする1枚の原稿がすでに集約印刷された状態で文字が小さくなっている原稿に対して、文字が読みやすくならないという問題は解消されていない。
本発明は、小さな文字で集約印刷された原稿に対して、文字を読みやすくすることを目的とする。
上記目的を達成する本発明の一態様は、集約原稿の画像を読み取る画像読取手段と、読み取られた集約原稿の画像データを、前記集約原稿を構成する1ページ分の領域に分割する分割処理手段と、前記分割処理手段によって分割された画像データに対して、前記集約原稿の画像データと同じサイズに変倍処理を施す変倍手段と、基準の文字サイズより文字が小さくならないように、前記変倍処理後の該分割された画像データに対して集約処理を施す集約手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、小さな文字で集約印刷された原稿に対して、文字を読みやすくすることが可能になる。
本発明の実施形態のハードウェア構成例を示すブロック図である。 上記実施形態の機能構成を示すブロック図である。 原稿をスキャンして画像蓄積部にデジタル画像を蓄積する処理の流れを示す図である。 スキャンした原稿で使用されている文字の中で最小の文字を判定する処理の流れを示す図である。 スキャンした原稿が集約原稿の場合のページ分割処理の流れを示す図である。 集約印刷画像を生成する処理の流れを示す図である。 ページ分割処理のうち、2ページ集約原稿の判定方法を説明するための図である。 ページ分割処理のうち、4ページ集約原稿の判定方法を説明するための図である。 具体的な集約原稿判定処理の流れを示す図(その1)である。 具体的な集約原稿判定処理の流れを示す図(その2)である。 ページ分割処理の中で実施する画像分割処理について説明するための図である(2ページ分割の場合)。 ページ分割処理の中で実施する画像分割処理について説明するための図である(4ページ分割の場合)。 2ページ縮約の場合の、判定領域の除外領域を示す図である。 4ページ縮約の場合の、判定領域の除外領域を示す図である。 本実施形態による画像形成結果を説明するための図(その1)である。 本実施形態による画像形成結果を説明するための図(その2)である。
以下の開示においては、原稿の画像を光学的に読み取って(画像読取)、出力する処理に際して(ここでいう「出力」には印刷のほかにファクシミリ用の画像の生成なども含む)、以下の特徴を含む。
要するに、集約原稿に対しては集約原稿を構成するそれぞれ1ページの画像領域を1枚の原稿として分割してから集約印刷処理を行って出力することが特徴になっている。そのため、スキャンする原稿が集約印刷された状態ですでに文字が小さくなっている原稿に対して文字を読みやすくすることができる。
上記記載の本発明の特徴について、以下の図面を用いて詳細に解説する。
<ハードウェア構成例>
図1に本実施形態のハードウェア構成例を示す。
画像処理装置1は、いわゆるMFPである。ただし、これは実施の形態例を示すものであって、MFPでなければならないことを意味するものではない。図に示すように、画像処理装置1は、画像処理部100、画像読取部101、画像蓄積部102、画像形成部103、一次記憶部104、操作表示部105、二次記憶部106を有する。
画像読取部101は、例えば、フラットベッドスキャナか、あるいは、オートドキュメントフィーダを備えた光学式の画像読取装置で構成する。本実施形態で読み取られる「原稿」は、1枚又は複数枚からなり、その中には「集約原稿」を含む可能性がある。「集約原稿」は、2枚、4枚、8枚、9枚など、複数枚の原稿を1枚の原稿に集約させて印刷した原稿を言う。
画像処理部100は、画像処理装置1の演算・処理装置である。中央演算装置や専用のASICなどで実施することができる。その働きについては図2以降のフローチャート等を用いて、詳述する。一次記憶部104は、画像処理部100の作業用メモリである。揮発性のものでもよい。
画像蓄積部102は、画像処理装置1の二次記憶装置である。ハードディスクドライブなどで実施する。不揮発性である。操作表示部105は、画像処理装置1のマン・マシン・インターフェイスである。液晶パネルなどで実施する。画像処理装置1のオペレータに装置の状態を通知したり、オペレータが入力した指示を画像処理部100に伝えたりする。
一方で、二次記憶部106は、画像処理部100の不揮発性メモリである。画像蓄積部102と同一のハードウェアデバイスを用いてもよい。二次記憶部106は、印刷最小文字サイズ下限値などを記憶する。他に、ファームウェア等のソフトウェアプログラムを記憶する。
画像形成部103は、画像処理部100が出力した画像データに基づいて印刷を行う。印刷方式は何でもよいが、例えば、電子写真方式が採用できる。
本実施形態において意図される画像処理装置1の用途は、集約原稿を含む原稿を画像読取部101で読み取り、本実施形態に係る画像処理を施したのち、画像形成部103から出力する、というものである。いわゆるコピーである。
以下に述べる処理の流れにおいては、オペレータは操作表示部105を用いて「集約モード」でのコピーを指示したものとする。本実施形態に係る画像処理は、「集約モード」下で行われることが必須ではないが、集約モードでの印刷は、文字サイズが小さくなりがちであり、本願の技術的思想の技術的意義を明らかにしやすいため、その設定で行われるものとする。
二次記憶部106に記憶されているファームウェア等のソフトウェアプログラムが画像処理部100により読み出されて一次記憶部104上で展開されることにより、図2に示すような機能ブロックが構成される。
<機能構成>
図2は、本実施形態の機能構成を示すブロック図である。図示のように、画像処理装置1は、画像読取部(B1)、画像蓄積部(B2)、原稿文字サイズ部(D)、ページ分割処理部(I)、集約印刷処理部(C)、印刷文字サイズ判定部(F1)、集約実施判定部(F2)、集約枚数判定部(G)、集約印刷制御部(H)、画像形成部(A)を有するように構成される。
第1に、画像読取部(B1)では、原稿をスキャンしてデジタル画像に変換する。
すべての原稿をデジタル画像に変換して、蓄積画像として画像蓄積部(B2)に保持する。
原稿文字サイズ部(D)では、1枚の原稿を蓄積した蓄積画像ごとに原稿で使用されている文字の中で最も小さい文字を判定する。
ページ分割処理部(J)では、スキャンした蓄積画像がすでに複数ページの原稿から1枚の紙用紙に集約印刷された集約原稿の場合に、集約原稿を構成する1ページ分の画像領域をそれぞれ切り出す。切り出した画像を1枚のスキャン画像と同じ画像サイズになるように変倍処理を行なってから画像蓄積部(B2)に保持する。集約原稿から切り出されたそれぞれ1ページの蓄積画像は、集約原稿の文字サイズより文字が大きい状態となり、この状態からあらためて基準の文字サイズより小さくならないように後段で集約印刷処理を行うので、従来技術より文字を読みやすい集約印刷が実現できる。
画像蓄積部(B2)に保持した画像から、集約枚数が異なる集約印刷画像を複数生成し、一時的に画像蓄積部に保持する。なお、ここでは説明の便宜上、集約しない場合も1枚の原稿を1枚に集約した集約印刷画像の1つと表して説明する。
印刷文字サイズ判定部(F1)では、集約印刷画像上の最小の文字サイズを判定し、印刷最小文字サイズとして値を保持する。
印刷画像上の文字サイズの下限値を操作パネルを介して使用者があらかじめ設定しており、印刷最小文字サイズ下限値として印刷文字サイズ下限値設定部(E)に保持している。集約実施判定部(F2)では、先の印刷最小文字サイズと、印刷文字サイズ判定部(F1)の結果である印刷最小文字サイズを比較して、[印刷最小文字サイズ] > [印刷最小文字サイズ下限値] であった場合に、「集約可能」と判定する。この処理は、先に生成したすべての集約印刷画像に対して行う。
集約枚数判定部(G)では、集約実施判定部(F2)で「集約可能」と判定された集約診察画像の中で、集約数が最大となる集約数を最大集約数として保持しておく。
集約印刷制御部(H)では、最大集約数となる集約印刷画像を画像蓄積部(B2)に保持し、それ以外の集約印刷画像をすべて破棄する。
画像形成部(A)では、画像蓄積部に保持されている印刷画像を記録紙上に画像を形成する。
<処理の流れ>
図3のフローチャートは、図2の原稿読取部B1と画像蓄積部B2の機能ブロックの具体的な処理内容について説明したフローである。
初期化S11では、原稿の枚数をカウントするためのカウンタCntと、スキャンした紙原稿の枚数の合計を保持するOrgMaxを初期化する。
カウンタアップ処理S12では、処理を開始する前にはじめにカウンタCntを1増加させる。
原稿デジタル変換処理S13では、原稿を光電変化によりデジタル画像のデータに変換する。このときに原稿の主走査サイズと副走査サイズ、読取解像度を画像の情報として保持しておく。
画像蓄積処理S14では、スキャンしたデジタル画像をメモリやハードディスクドライブのような外部記憶装置に保持する。
原稿情報保持処理S15では、原稿スキャン時に検知した原稿のサイズとページを、蓄積した画像に紐付けた情報として保持する。
次原稿確認処理S16では、画像読取装置上のセンサを用いて次に読み取る原稿の有無を検出し、原稿がある場合には、カウンタアップ処理S12に戻る。
次の原稿がない場合には、そのときの原稿カウント値Cntの値を、スキャンした原稿の総数OrgMaxに保持して、次の処理に移る。
図4のフローチャートは、図2の原稿文字サイズ判定部(D)の具体的な処理内容について説明したフローである。
初期化処理S21では、原稿の枚数をカウントするためのカウンタCntと、1枚の原稿内で使用されている文字の中で最小の文字サイズを示す配列変数OrgWSizeMin[ ]を初期化する処理である。
カウンタアップ処理S22では、処理を開始する前にはじめにカウンタCntを1増加させる。
最小文字サイズ判定処理S23では、画像蓄積処理S14で保持した[Cnt]ページ目の画像1ページ内の文字部の最小の文字サイズを判定し、判定した最小文字サイズを蓄積画像に紐付けられた変数OrgWSizeMin[Cnt]に保持する。
次原稿判定処理S24では、次に処理すべき蓄積画像があるかどうかを確認する処理で、Noの場合は終了、Yesの場合はカウントアップ処理S22に戻る。
図5のフローチャートは、図1のページ分割処理部(J)の具体的な処理内容について説明したフローである。
初期化処理S31では、原稿の枚数をカウントするためのカウンタCntと、印刷枚数PrtMaxを初期化する。
カウンタアップ処理S32では、処理を開始する前にはじめにカウンタCntを1増加させる。
原稿文字サイズ判定処理S33は、原稿で使用されている最小の文字サイズがあらかじめ決めておいた印刷文字サイズの下限値より小さいかを確認する処理である。印刷文字サイズの下限値は文字の読みやすさを判断する基準とする。なお、原稿文字サイズによらず集約原稿の判定処理を行って、集約原稿を分割処理する場合は、この処理S33の処理はつねにYESにする。
蓄積画像が文字が読みにくくなっている集約原稿であるかを判定するために、集約原稿判定処理S34では、画像の特徴を抽出する処理である。判定結果として集約数OrgNupを保持しておく。説明の便宜上、集約画像でない場合も集約数1の原稿として取り扱う。
集約原稿判定処理S35では、画像分割すべき集約原稿であるかを判定する処理で、集約数が1より大きいときには画像分割処理を行い、集約数=1のとき(集約原稿でない)は、画像分割処理を行わないとするための処理である。
集約画像分割処理S36では、集約原稿を構成する1ページ分の画像領域をそれぞれ切り出す。
変倍処理S37では、切り出した画像を1枚のスキャン画像と同じ画像サイズになるように変倍処理を行う。
画像蓄積処理S38では、変倍処理S37で変倍処理した画像を、再び画像蓄積部に保持する処理である。
印刷枚数カウントアップ処理S39では、印刷する画像の総数を保持しておくために行う処理である。
次原稿判定処理S310では、次に処理すべき画像があるかどうかを確認する処理である。
図6のフローチャートは、図1の集約印刷処理部(C)、印刷文字サイズ判定部(F1)、集約実施判定部(F2)、集約枚数判定部(G)、集約印刷制御部(H)、画像形成部(A)の具体的な処理の流れについて説明したフローである。
初期化処理S41では、原稿の枚数をカウントするためのカウンタCntと、処理開始ページカウンタOpeStrCntを初期化する処理である。
カウンタアップ処理S42では、集約印刷処理を開始する前にはじめにカウンタCntを1増加させる。
集約印刷処理部(C)で行う集約印刷処理S43では、画像蓄積部(B2)に保持した[OpeStrCnt]ページの画像を先頭として、集約なし画像(1ページ目と同じ), 2ページ集約画像, 4ページ集約画像の3つの画像を生成し、一時的に画像蓄積部に保持する。集約に利用する画像が蓄積画像の最大値を超えた場合は、同一サイズの白紙画像を蓄積画像として集約を行う。
印刷文字サイズ判定部(F1)で行う印刷文字判定処理S44では、集約画像上の最小の文字サイズを判定し、[印刷最小文字サイズ]として保持する。
集約実施判定部(F2)部で行う集約実施判処理S45では、印刷文字サイズ下限値設定部(E)に保持された[印刷最小文字サイズ下限値]と、前記[印刷最小文字サイズ]の比較を行う。[印刷最小文字サイズ下限値]< [印刷最小文字サイズ] ならば、「集約可能」と判定する。
集約枚数判定部(G)で行う集約印刷判定処理S46では、集約実施判定部(F2)で「集約可能」と判定された中で、最大の集約数をNupMaxに設定する。
集約印刷制御部(H)で行う集約印刷制御S47では、最大の集約数となる集約画像を画像蓄積部(B2)に保持したままとし、それ以外の集約画像と集約に用いた蓄積画像を破棄する。
処理開始ページカウントアップ処理S48では、次に集約画像を生成する先頭のページを算出する。
S49では、蓄積画像の最終ページに達した場合は終了し、まだの場合はS42の処理からの処理を繰り返す。
画像形成部(A)で行う画像形成処理S410では、電子写真やインクジェット方式などの方法により記録紙上に画像を形成する。
<集約原稿の判定>
以下、図5のS34(集約原稿判定処理)の詳細について述べる。
図7を参照して、ページ分割処理のうち、2ページ集約原稿の判定方法を説明する。
ここで説明するページ分割処理は2ページ集約原稿と4ページ集約原稿を検出することができる。
集約原稿判定処理において、2ページ集約原稿を検出する場合の判定領域は、図7における斜線部である。
原稿の長辺の長さをL、短辺の長さをSで表すと、長辺の1/2の長さのところを中心とする線の両端d2の矩形領域が判定領域である。
2ページ集約原稿を構成する1ページ分の領域の原稿が集約される前の原稿余白をdとすると、集約時の変倍率は、S/L×100% であるので、2ページ集約原稿の余白d2は、d2 = d × S/L である。
この場合の検出領域は、d2×2 × Sの帯状の矩形領域である。
さらに図8を参照して、ページ分割処理のうち、4ページ集約原稿の判定方法を説明する。
集約原稿判定処理において、4ページ集約原稿を検出する場合の検出領域は、図8における斜線部である。
原稿の長辺の長さをL、短辺の長さをSで表す。
長辺の1/2の長さの両端d4の範囲の矩形領域と、短辺の1/2の長さの両端d4の範囲の矩形領域が検出領域である。
4ページ集約原稿の変倍率は50%である。
集約原稿になる前の原稿(集約を構成する1ページ)の原稿余白をdとすると、4ページ集約原稿時の余白は、d4 = d × 0.5 である。
図9及び図10は、具体的な集約原稿判定処理の流れを示す図である。換言すれば図9及び図10は集約原稿判定処理において、集約原稿を検出するフローである。
2ページ集約原稿を判定するためのしきい値をThS2とする。
4ページ集約原稿を判定するためのしきい値をThS4, ThL4とする。
ここではしきい値は判定領域全体の画素数の98%以上が白画素だった場合とする。
つまり、各判定領域において、[判定領域全体の画素数] × 0.98を各しきい値の設定値とする。
S501a,S501b,S501cの処理は、図7、図8で示した判定領域を抽出する処理である。
S502a,S502b,S502cの処理では、判定領域の画像上のノイズを除去するために平滑化処理を行う。
S503a,S503b,S503cの処理では、平滑化処理後の画像を2値化する。
S504a,S504b,S504cとS505a,S505b,S505cの処理では、平滑化処理では取りきれなかったごみによる孤立点を除去するために、黒画素の収縮処理と膨張処理を行う。収縮処理、膨張処理は何度か繰り返した方が効果的な場合がある。
膨張、収縮処理後の2値画像に対し、白画素の数をカウントし、変数S2TrmCnt, S4TrmCnt,L4TrmCntに保持する(S506a,S506b,S506c)。
S507の処理では、条件式1: ThS4 < S4TrmCnt かつ ThL4 < L4TrmCnt で、4ページ集約原稿であるかを判定し、条件1を満たす場合は、集約枚数4ページの集約原稿と判断する(S509)。
条件1を満たさない場合は、S508の条件式2: ThS2 < S2TrmCnt を満たすかを判定し、条件を満たす場合は、集約数2ページの集約原稿と判断する(S510)。
条件1、条件2いずれも満たさない場合は集約原稿ではないと判断し、集約数1とする(S511)。
次に、図5のS36(集約画像分割処理)の詳細について述べる。
図11と図12は、ページ分割処理の中で実施する画像分割処理について説明するための図である。
図11は原稿集約判定処理で原稿が2ページ集約原稿であると判定された場合に行う画像分割処理について説明した図である。2ページ集約原稿であると判定した原稿に対しては、長辺の1/2の長さのところで画像を分割する。分割した画像に対しては変倍処理を行って1枚の原稿をスキャンしたときと同じに取り扱えるように変倍処理を行う。ここでは分割後の短辺が、元の画像の長辺と同じ長さになる変倍率L/S*100[%]で変倍処理を行う。
図12は原稿集約判定処理で原稿が4ページ集約原稿であると判定された場合に行う画像分割処理について説明した図である。4ページ集約原稿と判断された原稿は、長辺、短辺のそれぞれ1/2の長さのところで画像を分割する。分割した画像に対しては変倍処理を行って、1枚の原稿をスキャンしたときと同じに取り扱えるように変倍処理を行う。ここでは分割後の画像の長辺、短辺が2倍になるように、変倍率200%で変倍処理を行う。
<判定領域に除外領域を設ける>
集約印刷された画像であることの判定時においては、以下に述べるように、判定領域に場外領域を設けることが好ましい。図13に2ページ縮約の場合、図14に4ページ縮約の場合の、判定領域の除外領域を示す。
図7に示した判定領域に対して、図13に示した除外領域を除いた斜線の部分の領域を、新たに判定領域とする。算出基準とする除外幅をeとして、2ページ集約原稿の検出の場合、除外幅e2 = e × [原稿集約時の縮小倍率] = e × S/L で算出する。たとえば、A4原稿の場合、e = 5mm として、e2 = 5mm × 210/297 = 3.5mmとなり、除外幅7mmの領域を除外する。
図8に示した判定領域に対して、図14に示した除外領域を除いた斜線の部分の領域を、新たに判定領域とする。算出基準とする除外幅をeとして、2ページ集約原稿の検出の場合、除外幅e2 = e × [原稿集約時の縮小倍率] = e × 1/2 で算出する。たとえば、A4原稿の場合、e = 5mm として、e2 = 5mm × 0.5 = 2.5mmとなり、除外幅5mmの領域を除外する。
図13、図14に示した除外領域の技術的意義は、検出精度の向上にある。スキャン画像の原稿端部には影があることがある。これによる検出精度の低下を防ぐことができる。また、集約原稿では現行領域の区切り目に線分や破線が使用されていることもある。これによる検出精度の低下も防ぐことができる。
図15、図16は、本実施形態と従来技術の出力の違いにについて説明するための図である。
従来技術は原稿の最小の文字サイズが印刷文字サイズ下限値より大きいという前提となっているため、原稿が集約原稿の場合にはそのまま印刷するしかないが、本実施形態では集約原稿の場合、集約原稿をいったん分割してから再び集約するので文字が大きくなり読みやすくなる。集約原稿を分割しても印刷文字サイズが印刷文字サイズ下限値より小さい場合であっても集約された状態のまま印刷されるよりは文字が大きくなるため、文字が読みやすくなる。
1 画像処理装置
B1 画像読取部
B2 画像蓄積部
D 原稿文字サイズ判定部
I ページ分割処理部
C 集約印刷処理部
F1 印刷文字サイズ判定部
F2 集約実施判定部
G 集約枚数判定部
H 集約印刷制御部
A 画像形成部
特開2014−165842号公報

Claims (7)

  1. 集約原稿を読み取る画像読取手段と、
    読み取られた集約原稿の画像データを、前記集約原稿を構成する1ページ分の領域に分割する分割処理手段と、
    前記分割処理手段によって分割された画像データに対して、前記集約原稿の画像データと同じサイズに変倍処理を施す変倍手段と、
    基準の文字サイズより文字が小さくならないように、前記変倍処理後の該分割された画像データに対して集約処理を施す集約手段と、
    を有することを特徴とする、画像処理装置。
  2. 前記集約手段は、前記分割された画像データに含まれる最小の文字のサイズに基づいて、前記集約処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記分割処理手段は、前記画像データの特定領域において白画素領域が占める割合に基づいて決定される数だけ、該画像データを分割することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記変倍手段は、前記分割された画像データに対し、前記分割処理手段によって分割された数に基づく倍率の変倍処理を施すことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記集約手段は、前記分割処理手段によって分割された領域に含まれる文字のサイズが下限値より大きい場合に、該領域に対して集約処理を施すことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項記載の画像処理装置。
  6. 集約原稿を読み取る画像読取工程と、
    読み取られた集約原稿の画像データを、前記集約原稿を構成する1ページ分の領域に分割する分割処理工程と、
    前記分割処理工程で分割された画像データに対して、前記集約原稿の画像データと同じサイズに変倍処理を施す変倍工程と、
    基準の文字サイズより文字が小さくならないように、前記変倍処理後の該分割された画像データに対して集約処理を施す集約工程と、
    を有することを特徴とする、画像処理方法。
  7. コンピュータに、
    集約原稿を読み取る画像読取手順と、
    読み取られた集約原稿の画像データを、前記集約原稿を構成する1ページ分の領域に分割する分割処理手順と、
    前記分割処理手順で分割された画像データに対して、前記集約原稿の画像データと同じサイズに変倍処理を施す変倍手順と、
    基準の文字サイズより文字が小さくならないように、前記変倍処理後の該分割された画像データに対して集約処理を施す集約手順と、
    を実行させるための、画像処理プログラム。
JP2015255842A 2015-12-28 2015-12-28 画像処理装置、方法及びプログラム Active JP6641993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255842A JP6641993B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 画像処理装置、方法及びプログラム
US15/384,768 US10244143B2 (en) 2015-12-28 2016-12-20 Image processing apparatus, image processing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255842A JP6641993B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 画像処理装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120963A JP2017120963A (ja) 2017-07-06
JP6641993B2 true JP6641993B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59086974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255842A Active JP6641993B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 画像処理装置、方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10244143B2 (ja)
JP (1) JP6641993B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10459670B2 (en) * 2018-01-15 2019-10-29 Lucid Dream Software, Inc. Methods, systems, apparatuses and devices for facilitating printing of a digital image based on image splitting
JP7180408B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996534B2 (ja) * 1991-05-14 2000-01-11 株式会社東芝 ファクシミリ装置
JPH0687249A (ja) 1992-09-07 1994-03-29 Casio Comput Co Ltd 宛名印刷装置
JP2001016623A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Agilent Technologies Japan Ltd 撮像素子の試験方法
JP2003134323A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
US20030090742A1 (en) 2001-10-26 2003-05-15 Hiroaki Fukuda Image processing apparatus and image scanning apparatus
JP2004046626A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Seiko Epson Corp 商品販売データ処理装置、そのレシート印刷における制御方法、その制御方法を実現するプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4050578B2 (ja) 2002-09-04 2008-02-20 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008067036A (ja) 2006-09-07 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2008114519A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008227625A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP2009063868A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4948360B2 (ja) 2007-10-29 2012-06-06 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP5194885B2 (ja) 2008-02-29 2013-05-08 株式会社リコー 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP5025611B2 (ja) * 2008-10-02 2012-09-12 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
JP2010114578A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP5287480B2 (ja) * 2009-05-01 2013-09-11 株式会社リコー 画像処理装置
JP5074562B2 (ja) * 2010-07-29 2012-11-14 東芝テック株式会社 カッターユニットおよびプリンタ
JP5751919B2 (ja) * 2011-04-28 2015-07-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5793522B2 (ja) * 2013-02-27 2015-10-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6354298B2 (ja) 2014-04-30 2018-07-11 株式会社リコー 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170187915A1 (en) 2017-06-29
JP2017120963A (ja) 2017-07-06
US10244143B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338469B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6641993B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP5407627B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US7738737B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4502001B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6887909B2 (ja) 画像処理装置
JP6887910B2 (ja) 画像処理装置
JP5644062B2 (ja) 画像処理装置
US8368965B2 (en) Image cropping process
JP5515552B2 (ja) 画素補間装置、画素補間方法および画像読取装置
JP2015154411A (ja) 読取画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、読取画像処理プログラム及び読取画像処理方法
US9679231B2 (en) Copier and method in which print processing proceeds prior to storing all read image data exceeding predetermined size when ACS is selected
JP6138079B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20110122462A1 (en) Image reading apparatus, control method for the same, and image forming apparatus
JP5938930B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP6025803B2 (ja) 画像処理装置
RU2452126C1 (ru) Устройство обработки изображения, способ обработки изображения и носитель информации
US10821752B2 (en) Image forming apparatus controlling overlap of consecutive sheets, method of controlling the same, and storage medium
JP6623979B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4803242B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5822865B2 (ja) 画像処理装置、罫線判定方法、及び罫線判定プログラム
JP5062633B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2021022764A (ja) 画像処理装置
JP5269820B2 (ja) 地紋検出装置、画像形成装置および地紋検出方法
JP2013150111A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6641993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151