JP2008182705A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008182705A JP2008182705A JP2008011702A JP2008011702A JP2008182705A JP 2008182705 A JP2008182705 A JP 2008182705A JP 2008011702 A JP2008011702 A JP 2008011702A JP 2008011702 A JP2008011702 A JP 2008011702A JP 2008182705 A JP2008182705 A JP 2008182705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- image
- document
- reading mode
- magnification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/0408—Different densities of dots per unit length
- H04N1/0414—Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/042—Details of the method used
- H04N1/0443—Varying the scanning velocity or position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/042—Details of the method used
- H04N1/0455—Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00172—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
- G03G2215/00177—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
- G03G2215/00181—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
- G03G2215/00194—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original either moving or at rest
- G03G2215/00198—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original either moving or at rest where one single scanning surface is used
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0091—Digital copier; digital 'photocopier'
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【課題】生産性と印刷品質を向上した画像形成装置を提供する。
【解決手段】原稿を搬送する自動原稿搬送装置(ADF)と、原稿を露光走査する光源部を含むキャリッジを有し、キャリッジを固定してADFによって搬送される原稿の画像情報を読み取る第1の読取モードと、キャリッジを移動させて原稿の画像情報を読み取る第2の読取モードとで動作可能なスキャナ部と、スキャナ部で読み取った画像情報を処理して用紙に像を形成するプリンタ部と、原稿の読み取り時の走査速度を制御し、第1の読取モードでの原稿の読取解像度をプリンタ部による像形成の解像度と異ならせ、第2の読取モードでの原稿の読取解像度をプリンタ部による像形成の解像度とほぼ等しくなるように制御する制御部とを具備する。
【選択図】図6
【解決手段】原稿を搬送する自動原稿搬送装置(ADF)と、原稿を露光走査する光源部を含むキャリッジを有し、キャリッジを固定してADFによって搬送される原稿の画像情報を読み取る第1の読取モードと、キャリッジを移動させて原稿の画像情報を読み取る第2の読取モードとで動作可能なスキャナ部と、スキャナ部で読み取った画像情報を処理して用紙に像を形成するプリンタ部と、原稿の読み取り時の走査速度を制御し、第1の読取モードでの原稿の読取解像度をプリンタ部による像形成の解像度と異ならせ、第2の読取モードでの原稿の読取解像度をプリンタ部による像形成の解像度とほぼ等しくなるように制御する制御部とを具備する。
【選択図】図6
Description
本発明は、デジタル複合機であるMFP(Multi-Function Peripherals)や複写機等の画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来、MFP等の画像形成装置では、スキャナ部とプリンタ部を備え、スキャナ部で原稿を読み取り、スキャナ部で読み取った画像データを画像処理部で処理して、プリンタ部で印刷するようにしている。
また画像形成装置には自動原稿搬送装置(ADF)が設けられ、スキャナ部では、ADFによって送られてくる原稿を読み取る場合と、原稿台に置かれた原稿を読取る場合とがある。一般的に、大量の原稿をコピーする場合は、ADFによって順次に送られてくる原稿を読み取り、写真や本等の画像をコピーする場合は、原稿台に原稿を置いて、1枚ずつ読み取るようにしている。
一般的に、ADFによって送られてくる原稿を読み取る方式は、シートスルー方式と呼ばれ、原稿台に原稿を置いて読み取る方式はプラテン方式と呼ばれている。シートスルー方式及びプラテン方式で原稿を読み取る場合、従来では、読取解像度を変えることなく同一の解像度で読み取り、画像処理部で処理した後、プリンタ部で印刷するようにしている。
しかしながら、シートスルー方式とプラテン方式で読み取った場合に、読取解像度が変わらないため、以下のような不具合がある。即ち、読取解像度を高く設定した場合、ADFによる原稿の搬送速度を低く設定する必要があり、1枚当たりの印刷に要する処理時間が長くなり生産性が落ちてしまう。また生産性を高めるために原稿の搬送速度を高くすると解像度が低下してしまう。
特許文献1には、自動原稿搬送装置(ADF)について記載されている。この例では、ADFによって順次搬送される原稿は低解像度で読み取り、原稿台に1枚ずつ置いた原稿は高解像度で読み取り、生産性を重視する場合と、画質を重視する場合とで異なる読み取りモードを設定するようにしている。
しかしながらこの例は、プリンタ部の解像度とスキャナ部による読取解像度の関係については記載されていない。また読取倍率が異なる場合の処理については記載されていない。
特開2001−22138号公報
従来の画像形成装置では、読取解像度を高く設定した場合、ADFによる原稿の搬送速度を低く設定する必要があるため、1枚当たりの印刷に要する処理時間が長くなり生産性が落ちてしまう。また生産性を高めるために原稿の搬送速度を高くすると解像度が低下してしまうという不具合があった。また特許文献1の例では、プリンタ部の解像度とスキャナ部による読取解像度の関係については記載されておらず、また読取倍率が異なる場合の処理についても記載されていない。
本発明は、生産性と印刷品質を向上した画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の画像形成装置は、原稿を搬送する自動原稿搬送装置と、前記原稿を露光走査する光源部を含むキャリッジを有し、前記キャリッジを固定して前記自動原稿搬送装置によって搬送される原稿の画像情報を読み取る第1の読取モードと、前記キャリッジを移動させて前記原稿の画像情報を読み取る第2の読取モードとで動作可能なスキャナ部と、前記スキャナ部で読み取った画像情報を処理して用紙に像を形成するプリンタ部と、前記原稿の読み取り時の走査速度を制御し、前記第1の読取モードでの前記原稿の読取解像度を前記プリンタ部による像形成の解像度と異ならせ、前記第2の読取モードでの前記原稿の読取解像度を前記プリンタ部による像形成の解像度とほぼ等しくなるように制御する制御部と、を具備してなることを特徴とする。
また請求項4記載の本発明の画像形成装置は、原稿を搬送する自動原稿搬送装置と、前記原稿を露光走査する光源部を含むキャリッジを有し、前記キャリッジを固定して前記自動原稿搬送装置によって搬送される原稿の画像情報を読み取る第1の読取モードと、前記キャリッジを移動させて前記原稿の画像情報を読み取る第2の読取モードとで動作可能なスキャナ部と、前記スキャナ部で読み取った画像情報を処理し読取倍率に応じて画像変換する画像処理部と、前記画像処理部からの画像情報を処理して用紙に像を形成するプリンタ部と、前記スキャナ部による前記原稿の走査速度を制御し、前記第1の読取モードでの走査速度を前記第2の読取モードでの走査速度よりも高くなるように設定するとともに、前記読取倍率に応じて前記画像処理部での画像変換処理を制御して前記第1の読取モード及び前記第2の読取モードにおける前記プリンタ部の出力解像度を制御する制御部と、を具備してなることを特徴とする。
さらに請求項13記載の本発明の画像形成方法は、原稿を搬送する自動原稿搬送装置と、前記原稿を露光走査する光源部を含むキャリッジを有するスキャナ部とを備え、前記スキャナ部を、前記キャリッジを固定して前記自動原稿搬送装置によって搬送される原稿の画像情報を読み取る第1の読取モード、又は前記キャリッジを移動させて前記原稿の画像情報を読み取る第2の読取モードで動作させ、前記スキャナ部による前記原稿の走査速度を、前記第1の読取モードでは前記第2の読取モードよりも高くなるように設定し、前記第1の読取モード又は第2の読取モードにおいて前記スキャナ部で読み取った画像情報を読取倍率に応じて画像変換し、前記スキャナ部で読み取った画像情報又は前記画像変換した画像情報をプリンタ部で処理し、前記第1の読取モードと前記第2の読取モードとでそれぞれ異なる出力解像度の像を用紙に形成することを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、プラテン方式またはシートスルー方式により原稿を読み取ることができ、プラテン方式による読取時には読取解像度を高解像度とすることができる。またシートスルー方式による読取時には生産性の向上を図ることができる。さらに、読取倍率が異なる場合は、画像変換処理することにより、方式ごとに出力解像度を一定にすることができる。
以下、この発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。尚、図1においては画像形成装置としてMFP(Multi-Function Peripherals)を例に説明するが、複写機等にも適用できる。
図1において、1は画像形成装置であり、画像形成装置1の中央部にはプリンタ部10が設けられている。プリンタ部10は、感光体ドラム11を有している。感光体ドラム11の周囲には、帯電装置12と、感光体ドラム11に形成された静電像を現像するモノクロ用の現像装置13と、カラー用の静電像を現像する現像装置14を設けている。
また、感光体ドラム11の周辺には中間転写ベルト15、及びクリーニング/除電装置16を配置している。さらに感光体ドラム11の近傍には露光装置17が配置され、感光体ドラム11にレーザビームを照射する。レーザビームは、プリントすべき画像情報に対応して光強度が変調される。
カラー現像装置14は、Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)の現像ユニット14y,14c,14mを備えたリボルバ形式のものである。現像ユニット14y,14c,14mは、それぞれ現像器とトナーカートリッジを有している。
現像装置14のY,C,Mの現像ユニット14y,14c,14mは、中心軸の回りに矢印α方向に回転可能に配置され、画像出力の要求に応じて、感光体ドラム11と対向する現像位置に順に回転される。プリントする画像がカラー画像の場合には、感光体ドラム11に形成された色成分毎の画像データが、Y,C,Mの現像ユニット14y,14c,14mにより現像され、転写ベルト15上に順次転写されて重ね合わされる。
中間転写ベルト15の内側には、感光体ドラム11上で現像されたトナー像を、転写ベルト15に転写するため中間転写装置18が設けられている。さらに用紙Pの搬送路には、転写ベルト15上に転写されているトナー像を、用紙Pに転写するための転写装置19が設けられている。
また画像形成装置1の上部には自動原稿搬送装置20(以下、ADF20と称す)が設けられている。ADF20は、トレイ21、フィードローラ22、搬送ローラ23、及び中間ローラ24を有し、ADF20は、原稿台25に対向して開閉可能になっている。
トレイ21にセットされたシート状の原稿は、フィードローラ22の回転により、1枚ずつ引き込まれ、中間ローラ24及び搬送ローラ23により搬送される。原稿台25に隣接して搬送ローラ23と対向する位置には、読み取り窓26が設けられている。
さらに画像形成装置1の原稿台25の下部には、スキャナ部30が設けられている。スキャナ部30は、ADF20によって搬送される原稿または原稿台25に置かれた原稿を読取るもので、第1のキャリッジ31及び第2のキャリッジ32を有している。第1のキャリッジ31は、原稿を露光走査する光源部33を含み、第2のキャリッジ32は、原稿で反射された光を反射し、レンズ34を介して受光部35に導く。
受光部35は、CCD等のイメージセンサを有している。原稿からの反射光はCCDセンサにより光強度に応じた電流に変換され、さらにA/D変換され、所定のレベルでスレッシュホールドされて電圧変換される。そして画像処理されて画像データが生成される。
スキャナ部30は、ADF20によって搬送される原稿を読み取るときは、第1のキャリッジ31を読み取り窓26の位置に固定し、第2のキャリッジ32も固定した位置にある。また、また原稿台25に置かれた原稿を読み取る場合は、第1のキャリッジ31、第2のキャリッジ32を原稿台25と平行に所定の範囲内で移動する。詳細については後述する。
画像形成装置1の上部には、操作パネル40が設けられている。操作パネル40は、表示部41と操作部42を有している。また、画像形成装置1の下部には、複数段の給紙カセット51,52が設けられ、これら給紙カセット51,52内の用紙Pは、搬送ローラ53、レジストローラ54、定着ローラ55によって上方に搬送され、排紙ローラ56によって排紙トレイ57に排出される。
画像形成時には、受光部35で読取った情報に基づいて、露光装置17からレーザビームが出力され、このレーザビームによって感光体ドラム11の表面を照射する。これにより、感光体ドラム11には、レーザビームの強度に応じた潜像が形成される。
感光体ドラム11に形成された潜像は、モノクロ現像装置13またはカラー現像装置14から対応する色のトナーが選択的に供給されることで、トナー像として可視化される。感光体ドラム11上のトナー像は、感光体ドラム11が回転することにより、中間転写位置に搬送され、中間転写装置18から提供される中間転写電圧により、転写ベルト15に転写される。
転写ベルト15に転写されたトナー像は、転写ベルト15の移動により転写装置19と対向する転写領域に搬送され、所定のタイミングで供給される用紙Pに転写される。転写装置9からは転写バイアス電圧が供給される。
トナー像が転写された用紙Pは、定着装置55に案内され、定着装置55から供給される熱によってトナー像を用紙Pに定着する。定着装置55により画像が定着された用紙は、ローラ56により、排紙トレイ57に、順に搬送される。なお、プリンタ部10の構成は図示の例に限らず種々の構成がある。
図2は、本発明の画像形成装置(MFP)1の構成を示すブロック図である。
図2において、MFP1は、主制御部60と、操作パネル40と、スキャナ部30、及びプリンタ部10を有している。MFP1の制御系は、主制御部60内のメインCPU601と、操作部4のパネルCPU401と、スキャナ部30のスキャナ部CPU301、及びプリンタ部10のプリンタ部CPU101の複数のCPUで構成されている。
主制御部60は、メインCPU601、ROM(リード・オンリ・メモリ)61、RAM62、NVRAM63、共有RAM64、画像処理部65、ページメモリ制御部66、ページメモリ67、ネットワークコントローラ68、および記憶デバイスとしてのHDD69を含む。又、111は画像データバスである。
メインCPU601は、MFP1の全体の動作を制御するものであり、かつADF20を制御する。ROM61には、制御プログラムなどが記憶されている。RAM62は、一時的にデータを記憶するものであり、NVRAM63は、不揮発性のメモリであり、電源を遮断しても記憶データを保持する。共有RAM64は、メインCPU601とプリンタ部CPU101との間で、双方向通信を行うために用いる。
画像処理部65は、ページメモリ制御部66を制御してページメモリ67への画像データの記憶、及び読出しを制御する。これにより、画像情報の拡大/縮小といった画像変換処理を行う。ページメモリ67は、複数ページ分の画像情報を記憶できる領域を有し、スキャナ部30からの画像情報を1ページ分ごとに記憶可能である。
ネットワークコントローラ68は、ネットワーク100に接続され、MFP1は、ネットワークコントローラ68を介して外部機器、例えばサーバや、PC(Personal Computer)に接続可能である。
又、HDD69は、スキャナ部30で読み取った画像データや、PCからの画像データ(文書データや描画イメージデータ等)を圧縮して記憶するものである。HDD69に記憶された画像データは、画像処理部65で加工されて各種の画像処理が施され、プリンタ部10によって用紙に印刷される。
操作パネル40は、メインCPU601に接続されたパネルCPU401と、液晶等から成る表示器41、及び各種の操作キー42を有し、操作キー42は、印刷部数や、用紙サイズ、印刷倍率等の各種の指示を入力するものであり、表示器41は各種の表示を行うほか、タッチパネル機能を有す。
スキャナ部30は、スキャナ部30の動作を制御するスキャナCPU301と、イメージセンサを駆動するCCDドライバ36、モータドライバ37、及び画像補正部38等によって構成されている。
CCDドライバ36は、イメージセンサを駆動して原稿の画像の読み取りを行い、画像データに変換する。第1,第2のキャリッジ31,32は、走査モータ(図示せず)によって移動制御され、この走査モータをモータドライバ37によって制御するようにしている。
画像補正部38は、イメージセンサから出力されるR、G、Bのアナログ信号をそれぞれデジタル信号に変換するA/D変換回路や、シェーディング補正回路、及びシェーディング補正回路からの補正されたデジタル信号を一旦記憶するラインメモリ等から構成されている。
プリンタ部10は、プリンタ部10の動作を制御するプリンタ部CPU101、露光装置17のレーザを駆動するレーザドライバ71、用紙Pの搬送を制御する搬送制御部72、及び帯電器、現像器、転写器等を制御する制御部73を有している。
メインCPU601は、プリンタ部CPU101と共有RAM(ランダム・アクセス・メモリ)64を介して双方向通信を行い、メインCPU601は動作指示を出し、プリンタ部CPU101は状態ステータスを返す。また、プリンタ部CPU101とスキャナ部CPU301はシリアル通信を行い、プリンタ部CPU101は動作指示を出し、スキャナ部CPU301は状態ステータスを返す。
なお、画像処理部65、ページメモリ66、ネットワークコントローラ68、画像補正部38、レーザドライバ71は、画像データバス111によって接続されている。また、メインCPU601は、ADF20を制御する。ADF20には、搬送ローラ23等を回転させるための搬送モータ(図示せず)を有し、この搬送モータを搬送モータドライバ27によって制御するようにしている。
原稿をスキャナ部30で読み取り、プリンタ部で印刷するまでの工程で用いる主な回路を示すと図3のブロック図で示すことができる。図3は、ADF20と、スキャナ部30と、画像の変換処理を行う画像処理部65と、ページメモリ67と、プリンタ部10から成る。
次に図4を参照してスキャナ部30による原稿の読み取り動作について説明する。
図4(a)は、ADF20によって搬送される原稿Dの画像を読み取る第1の読取モード(シートスルー方式)を示し、図4(b)は、原稿台25に置かれた原稿Dの画像を読み取る第2の読取モード(プラテン方式)を示す。
シートスルー方式の場合、図4(a)で示すように、スキャナ部30は、第1のキャリッジ31を、読み取り窓26の位置(基端部)に固定し、第2のキャリッジ32も第1のキャリッジ31に近接した位置にある。原稿Dは搬送ローラ23を駆動する搬送モータドライバ27によって所定の速度で搬送される。
ADF20から搬送される原稿Dには、読み取り窓26を通して第1のキャリッジ31の光源部33からの光が照射される。第1のキャリッジ31には、原稿Dで反射した光を第2のキャリッジ32に向けて反射する反射ミラー31aを設けている。
反射ミラー32aで反射した光は、第2のキャリッジ32の反射ミラー32a,32bで反射され、レンズ34(図1参照)を介して受光部35に導かれる。受光部35ではイメージセンサを用いて画像データを生成する。
プラテン方式の場合、図4(b)で示すように、スキャナ部30は第1のキャリッジ31及び第2のキャリッジ32を原稿台25と平行に移動させ、原稿台25に置かれた原稿を読み取る。第1のキャリッジ31及び第2のキャリッジ32は、走査モータを駆動する走査モータドライバ37によって所定の速度で移動する。
この場合、原稿Dの読み取り点から受光部35までの光路長が同じになるようにする必要がある。このため、第1のキャリッジ31及び第2のキャリッジ32は、第1のキャリッジ31の移動速度をVとしたとき、第2のキャリッジ32は、V/2の移動速度に設定される。したがって、第1のキャリッジ31が基端部a1から終端部a2までの距離を移動する間に、第2のキャリッジ32は、半分の距離だけ移動する。
また、プラテン方式の場合、第1のキャリッジ31(第2のキャリッジ32)の移動速度は一定の速度とし、読み取り時の解像度が高くなるように設定している。一方、シートスルー方式で読み取る場合、第1のキャリッジ31の移動速度よりも原稿Dの搬送速度を高くし、かつ原稿の搬送速度は可変とし、読み取り時の解像度がプラテン方式の場合よりも低くなるように設定している。
例えば、プラテン方式での読取解像度を1200dpiとしたとき、シートスルー方式での読取解像度は600dpi又は300dpiになるように設定している。
さらに、読取倍率が異なる場合、シートスルー方式では、倍率に合わせてさらに原稿の搬送速度を切換えるようにし、かつ画像変換処理により解像度が600dpi又は300dpiになるようにしている。また、プラテン方式の場合も、読取倍率が異なる場合、倍率に合わせて画像変換処理を行うようにしている。
プラテン方式とシートスルー方式とで、それぞれ読取解像度を異ならせているため、用紙搬送のための駆動モータと、キャリッジ移動のための駆動モータは、必然的に回転数が異なる。
図5は、プラテン方式とシートスルー方式の解像度と、原稿Dの読み取り時の走査速度の関係を示した図である。
尚、図5は、プリンタ部10部分での像形成の解像度が1200dpiの場合を想定している。また走査速度については、プラテン方式の場合は第1のキャリッジ31の移動速度で決まり、シートスルー方式の場合は原稿Dの搬送速度で決まる。したがって走査速度は、第1のキャリッジ31の移動及び原稿Dの搬送に使用する駆動モータの回転数で決まる。
尚、走査方向は、用紙Pに画像を形成する際の副走査方向を意味し、シートスルー方式の場合は原稿Dの搬送方向に相当し、プラテン方式の場合は、キャリッジ31の移動方向に相当する。
図5から分かるように、プラテン方式による原稿の読取解像度は、1200dpiに固定し、走査速度は、一定の52.5mm/secとしている。プラテン方式の読取解像度は、変倍時も固定とすることにより、安価な駆動モータを使用することが可能となる。また、読取倍率の変倍時(50%や200%)は、画像処理部65で倍率に応じた画像変換処理を行ってプリンタ部10へ画像データを供給する。これにより、プリンタ部10の出力解像度を一定に保ち高解像度を維持するようにしている。画像変換処理については、後述する。
したがって、プラテン方式で原稿を読み取るときは、プリンタ部の解像度と同じ解像度で画像を読み取るため、過剰スペックで読み取ることなく生産性を上げることができる。
またプラテン方式での読取解像度を1200dpiとしたとき、走査速度は52.5m/sec(一定)であるため、駆動モータの必要トルクは300mN・m程度で動作可能であり、小型のモータを採用することが可能となる。一般的に小型モータは、回転ムラを生じる可能性があるが、走査速度が固定されており、回転数を上げることにより、モータの共振周波数領域を超えて回転させることが可能であり、回転ムラの影響も受けずに済む。
一方、シートスルー方式による読取解像度は、600dpi又は300dpiとし、ユーザによっていずれかの解像度を選択可能としている。また、シートスルー方式では、読取倍率の変化に応じて走査速度を変えている。
即ち、読取解像度が600dpiの場合、読取倍率が等倍 (100%)のとき及び読取倍率が200%のときは、走査速度を105mm/secとし、読取倍率が50%のときは、走査速度を210mm/secとしている。
また、読取解像度が300dpiの場合、読取倍率が等倍(100%)のときは走査速度を210mm/secとし、読取倍率が50%のときは走査速度を420mm/secとし、読取倍率が200%のときは走査速度を105mm/secとしている。
但し、シートスルー方式では、読取解像度が600dpiの場合、読取倍率が200%のときと読取倍率が100%のときでは生産性の向上にあまり差が見られない。そのため、走査速度を変えるとモータの回転ムラが発生する可能性がある。したがって画質劣化が懸念されることから、原稿の搬送速度は変えず、画像処理部65での画像変換処理により出力解像度を600dpiに維持するようにしている。
このように、シートスルー方式では、プラテン方式での読取解像度よりも低解像度にて読み取ることで、大量の原稿読取に対応することができる。つまり、原稿Dの搬送速度を、高くすることで低解像度にて読み取り、高速に原稿を読み取ることが可能となる。これにより、生産性が向上する。
シートスルー方式では、原稿自体を搬送するため、紙のバタつき等の影響により元々、高解像度で読み取ることが難しいため、プリンタ部10の解像度と同等の解像度でなくとも、生産性の高い読み取りを実施することで、画像形成装置としての価値が向上する。
また読取倍率の変化に対応して画像変換処理により解像度を上げるようにしているため、原稿Dを搬送する駆動モータの速度レンジは、4倍程度の速度レンジ幅に抑えることができる。つまりスキャナ部30では、高解像度で読み取る必要性がないため、低解像度(即ち高速読み取り)の速度レンジに対応したモータを採用することが可能となり、画像形成装置全体として、安価な装置を提供することができる。
図6は、本発明の画像形成装置の動作を説明するフローチャートであり、スキャナ部30での読み取り動作と、画像処理部65での画像変換の動作を中心に説明するものである。
図6において、ステップS1で原稿Dの読み取りを開始する。ステップS2では、読み取り方式を判別し、プラテン方式か、シートスルー方式かを判別する。プラテン方式の場合は原稿台25に原稿が載置され、シートスルー方式の場合はトレイ21に原稿がセットされるため、原稿のセット方法の違いなどから方式を判別することができる。
プラテン方式の場合は、ステップS3に移行し、原稿の読取倍率を判別する。倍率はユーザが設定するため、等倍であればステップS4においてキャリッジ31の移動速度を52.5mm/secにして原稿Dをスキャンする。
また読取倍率が変倍(拡大/縮小)の場合は、ステップS5においてキャリッジ31の速度を同様に52.5mm/secにして原稿Dをスキャンし、さらにステップS6で画像変換処理を行う。画像変換処理については後述する。
そしてステップS4で読み取ったデータ及びステップS6で画像変換処理したデータはステップS7でページメモリ67に書き込まれ、ステップS8で読み取りを完了する。
一方、ステップS2でシートスルー方式であると判別すると、ステップS9に移行し、読取解像度を判別する。シートスルー方式では読取解像度が600dpi又は300dpiのいずれかを選択でき、ユーザが600dpiのモードを選択した場合は、ステップS10で原稿Dの読取倍率を判別する。
ステップS10でユーザが等倍又は拡大を選択した場合、ステップS11において原稿Dの搬送速度を例えば105mm/secで搬送し原稿をスキャンする。また読取倍率が縮小の場合は、ステップS12において原稿Dの搬送速度を210mm/secとしてスキャンし、さらにステップS13で画像変換処理を行う。画像変換処理については後述する。
そしてステップS11で読み取ったデータ及びステップS13で画像変換処理したデータはステップS14でページメモリ67に書き込まれ、ステップS8で読み取りを完了する。
またステップS9でユーザが300dpiの読取解像度を選択した場合は、ステップS15に移行し、ステップS15で原稿の読取倍率を判別する。
ステップS15でユーザが拡大を選択した場合、ステップS16において原稿Dの搬送速度を105mm/secとして搬送し、原稿をスキャンする。ステップS15で等倍を選択した場合は、ステップS17において原稿Dの搬送速度を210mm/secとして搬送し、原稿をスキャンする。さらにステップS15で縮小を選択した場合は、ステップS18において原稿Dの搬送速度を420mm/secとして原稿をスキャンする。
そして、読取倍率が拡大又は縮小の場合は、ステップS19、S20で画像変換処理を行う。画像変換処理については後述する。
そしてステップS17で読み取ったデータ及びステップS19,S20で画像変換処理したデータはステップS21でページメモリ67に書き込まれ、ステップS8で読み取りを完了する。
このように、プラテン方式の場合はキャリッジ31の移動速度は52.5mm/secに固定し、低速でスキャンすることにより高解像度で読み取る。また、シートスルー方式では読取解像度を低く設定し、かつ読取解像度に合わせて原稿の搬送速度を段階的に切り換え、高速で読み取ることで生産性を向上するようにしている。
次に、画像変換処理について説明する。画像変換処理は原稿の読取倍率によって処理を切り換えるもので、基本的には読取倍率が等倍(100%)のときは画像変換処理を行わずに、そのまま読み取ったデータをページメモリ67に書き込み、拡大(例えば200%)のときと、縮小(例えば50%)のときに画像変換処理を行う。
図7は、読取倍率による画像変換処理のフローチャートを示す。ステップS31は読取解像度の設定ステップであり、ステップS32は読取倍率の判定ステップであり、ステップS33は画像変換の処理ステップである。ステップS33の内、ステップS34では、拡大のための画像変換を行い、ステップS35では、縮小のための画像変換を行い、等倍の場合は画像変換処理を行わず、それぞれ次のステップS36でページメモリ67への書き込みを行う。
読取倍率が200%のときは、1ライン分のデータを2度ページメモリ67に書き込み、読取倍率が50%のときは、2ライン分のデータを1ラインデータに変換してページメモリ67に書き込む。こうして読取倍率(等倍、拡大、縮小)に対応した画像処理を実現することができる。
画像変換処理は幾つかの方法があり、図8で示す方法で処理しても良い。即ち、ステップS41は読取解像度の設定ステップであり、ステップS42は読取倍率の判定ステップであり、ステップS43は画像変換の処理ステップである。ステップS43の内、ステップS44では、等倍のための画像変換を行い、ステップS45では、縮小のための画像変換を行い、拡大の場合は画像変換処理を行わず、それぞれ次のステップS46でページメモリ67への書き込みを行う。
読取倍率が200%のときは、1ライン分のデータをそのままページメモリ67に書き込み、読取倍率が等倍(100%)のときは、2ライン分のデータを1ラインデータに変換してページメモリ67に書き込む。また、読取倍率が50%のときは、4ライン分のデータを1ラインデータに変換してページメモリ67に書き込む。このような処理であっても、読取倍率(等倍、拡大、縮小)にそれぞれ対応した画像処理を実現することができる。
このように、本発明では、プラテン方式またはシートスルー方式により原稿を読み取ることができ、プラテン方式による読取時には読取解像度を高解像度とすることができる。またシートスルー方式による読取時には生産性の向上を図ることができる。さらに、読取倍率が異なる場合は、画像変換処理することにより、方式ごとに出力解像度が一定になるようにすることができる。
またユーザは、高解像度で画像をコピーしたい場合は、原稿台25に原稿を載置するだけでよく、また大量のコピーを実施したい場合は、トレイ21に原稿をセットすればよく、ユーザは何ら煩わしい設定をすることなく、高品質、高生産性のコピーを行うことができる。
尚、図5などで説明した走査速度や解像度の数値は一例を述べたものであり、この数値に限定されるものではない。また、以上の説明に限定されることなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
1…画像形成装置
10…プリンタ部
20…自動原稿搬送装置(ADF)
30…スキャナ部
40…操作パネル
60…主制御部
65…画像処理部
66…ページメモリ制御部
67…ページメモリ
10…プリンタ部
20…自動原稿搬送装置(ADF)
30…スキャナ部
40…操作パネル
60…主制御部
65…画像処理部
66…ページメモリ制御部
67…ページメモリ
Claims (19)
- 原稿を搬送する自動原稿搬送装置と、
前記原稿を露光走査する光源部を含むキャリッジを有し、前記キャリッジを固定して前記自動原稿搬送装置によって搬送される原稿の画像情報を読み取る第1の読取モードと、前記キャリッジを移動させて前記原稿の画像情報を読み取る第2の読取モードとで動作可能なスキャナ部と、
前記スキャナ部で読み取った画像情報を処理して用紙に像を形成するプリンタ部と、
前記原稿の読み取り時の走査速度を制御し、前記第1の読取モードでの前記原稿の読取解像度を前記プリンタ部による像形成の解像度と異ならせ、前記第2の読取モードでの前記原稿の読取解像度を前記プリンタ部による像形成の解像度とほぼ等しくなるように制御する制御部と、を具備してなる画像形成装置。 - 前記制御部は、前記走査速度を制御するため前記用紙の搬送速度又は前記キャリッジの移動速度を制御し、前記第1の読取モードでの前記用紙の搬送速度を前記第2の読取モードでの前記キャリッジの移動速度よりも高くなるように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記自動原稿搬送装置は、前記原稿を搬送するための第1の駆動モータを有し、前記スキャナ部は、前記キャリッジを移動するための第2の駆動モータを有し、
前記制御部は、前記走査速度を制御するため前記第1の駆動モータ及び前記第2の駆動モータの回転を制御し、前記第1の読取モードでの前記第1の駆動モータの回転数を前記第2の読取モードでの前記第2の駆動モータの回転数よりも高くなるようにすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 原稿を搬送する自動原稿搬送装置と、
前記原稿を露光走査する光源部を含むキャリッジを有し、前記キャリッジを固定して前記自動原稿搬送装置によって搬送される原稿の画像情報を読み取る第1の読取モードと、前記キャリッジを移動させて前記原稿の画像情報を読み取る第2の読取モードとで動作可能なスキャナ部と、
前記スキャナ部で読み取った画像情報を処理し読取倍率に応じて画像変換する画像処理部と、
前記画像処理部からの画像情報を処理して用紙に像を形成するプリンタ部と、
前記スキャナ部による前記原稿の走査速度を制御し、前記第1の読取モードでの走査速度を前記第2の読取モードでの走査速度よりも高くなるように設定するとともに、前記読取倍率に応じて前記画像処理部での画像変換処理を制御して前記第1の読取モード及び前記第2の読取モードにおける前記プリンタ部の出力解像度を制御する制御部と、を具備してなる画像形成装置。 - 前記制御部は、前記スキャナ部での前記原稿の走査速度を制御し、前記第1の読取モードでの前記原稿の読取解像度を、前記プリンタ部による像形成の解像度と異ならせ、前記第2の読取モードでの前記原稿の読取解像度を、前記プリンタ部による像形成の解像度とほぼ等しくなるようにし、
かつ前記制御部は、前記画像処理部での前記画像変換の処理を前記読取倍率に応じて制御し、前記プリンタ部の出力解像度を前記第1の読取モード及び前記第2の読取モードでそれぞれ設定した状態に維持することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。 - 前記自動原稿搬送装置は、前記原稿を搬送するための第1の駆動モータを有し、前記スキャナ部は、前記キャリッジを移動するための第2の駆動モータを有し、
前記制御部は、前記走査速度を制御するため前記第1の駆動モータ及び前記第2の駆動モータの回転を制御し、前記第1の読取モードでの前記用紙の搬送速度を、前記第2の読取モードでの前記キャリッジの移動速度よりも高くすることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記第1の読取モードでは、前記読取倍率が小さくなるほど前記第1の駆動モータの回転数を段階的に増加するように制御することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記第1の読取モードでは前記第1の駆動モータの回転数を複数段階に切り替え可能であり、前記読取倍率が小さくなるほど前記第1の駆動モータの回転数を段階的に増加するように制御することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記第2の読取モードにおいて、前記読取倍率が拡大又は縮小のときには前記読み取った画像情報を、等倍のときの画像情報を基準にして拡大又は縮小変換することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記第1の読取モードにおいて前記読取倍率が拡大又は縮小のときには前記読み取った画像情報を、等倍のときの画像情報を基準にして拡大又は縮小変換することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記第1の読取モードでは、前記読取倍率が等倍又は拡大のときは前記画像処理部による画像変換処理は行わず、前記読取倍率が縮小のときは前記画像処理部により縮小するように制御することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
- 前記画像処理部は、前記スキャナ部で読み取った画像情報のライン数を変換し、前記読取倍率が等倍のときのライン数を基準にして、前記読取倍率がn倍のときは1ラインの画像情報をnラインに変換し、前記読取倍率が1/n倍のときはnラインの画像情報を1ラインに変換することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
- 原稿を搬送する自動原稿搬送装置と、前記原稿を露光走査する光源部を含むキャリッジを有するスキャナ部と、を備え、
前記スキャナ部を、前記キャリッジを固定して前記自動原稿搬送装置によって搬送される原稿の画像情報を読み取る第1の読取モード、又は前記キャリッジを移動させて前記原稿の画像情報を読み取る第2の読取モードで動作させ、
前記スキャナ部による前記原稿の走査速度を、前記第1の読取モードでは前記第2の読取モードよりも高くなるように設定し、
前記第1の読取モード又は第2の読取モードにおいて前記スキャナ部で読み取った画像情報を読取倍率に応じて画像変換し、
前記スキャナ部で読み取った画像情報又は前記画像変換した画像情報をプリンタ部で処理し、前記第1の読取モードと前記第2の読取モードとでそれぞれ異なる出力解像度の像を用紙に形成することを特徴とする画像形成方法。 - 前記画像変換の処理を前記読取倍率に応じて制御し、前記プリンタ部の出力解像度を前記第1の読取モード及び前記第2の読取モードでそれぞれ設定した状態に維持することを特徴とする請求項13記載の画像形成方法。
- 前記第1の読取モードでの前記用紙の搬送速度を、前記第2の読取モードでの前記キャリッジの移動速度よりも高くすることを特徴とする請求項13記載の画像形成方法。
- 前記第1の読取モードでは、前記読取倍率が小さくなるほど前記用紙の搬送速度を高くするように制御することを特徴とする請求項15記載の画像形成方法。
- 前記第1の読取モードでは、前記用紙の搬送速度を複数段階に切り替え可能とし、前記読取倍率が小さくなるほど前記用紙の搬送速度を段階的に高くするように制御することを特徴とする請求項15記載の画像形成方法。
- 前記第1及び前記2の読取モードにおいて、前記読取倍率が拡大又は縮小のときには前記読み取った画像情報を、等倍のときの画像情報を基準にして拡大又は縮小変換することを特徴とする請求項13記載の画像形成方法。
- 前記画像変換は、前記スキャナ部で読み取った画像情報のライン数を変換し、前記読取倍率が等倍のときのライン数を基準にして、前記読取倍率がn倍のときは1ラインの画像情報をnラインに変換し、前記読取倍率が1/n倍のときはnラインの画像情報を1ラインに変換することを特徴とする請求項13記載の画像形成方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/626,494 US20080175622A1 (en) | 2007-01-24 | 2007-01-24 | Image forming apparatus and image forming method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008182705A true JP2008182705A (ja) | 2008-08-07 |
Family
ID=39641354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008011702A Pending JP2008182705A (ja) | 2007-01-24 | 2008-01-22 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080175622A1 (ja) |
JP (1) | JP2008182705A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010103831A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Canon Inc | 原稿読取装置 |
JP7505822B1 (ja) | 2023-07-04 | 2024-06-25 | 株式会社マイクロ・テクニカ | 出力装置およびプログラム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5194885B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2013-05-08 | 株式会社リコー | 画像読み取り装置及び画像形成装置 |
JP2010114578A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP5287480B2 (ja) * | 2009-05-01 | 2013-09-11 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
US8681395B2 (en) | 2011-03-16 | 2014-03-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image reading apparatus and image reading method |
JP2012235408A (ja) * | 2011-05-09 | 2012-11-29 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP6587463B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2019-10-09 | キヤノン株式会社 | 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法及びプログラム |
JP7375403B2 (ja) * | 2019-09-19 | 2023-11-08 | コニカミノルタ株式会社 | 機械学習装置、機械学習方法及び機械学習プログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10224616A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2000175020A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Toshiba Corp | 画像入出力装置 |
JP2001022138A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Minolta Co Ltd | 自動原稿搬送装置 |
JP2001086287A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2007005972A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Murata Mach Ltd | 画像処理装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1152635A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-02-26 | Minolta Co Ltd | デジタル複写装置 |
US6456732B1 (en) * | 1998-09-11 | 2002-09-24 | Hewlett-Packard Company | Automatic rotation, cropping and scaling of images for printing |
JP2000307821A (ja) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Minolta Co Ltd | 画像読取装置、画像読取方法、および画像読取手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、並びに画像形成装置 |
JP2003209664A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Konica Corp | 画像読み取り装置 |
-
2007
- 2007-01-24 US US11/626,494 patent/US20080175622A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-01-22 JP JP2008011702A patent/JP2008182705A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10224616A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2000175020A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Toshiba Corp | 画像入出力装置 |
JP2001022138A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Minolta Co Ltd | 自動原稿搬送装置 |
JP2001086287A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2007005972A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Murata Mach Ltd | 画像処理装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010103831A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Canon Inc | 原稿読取装置 |
JP7505822B1 (ja) | 2023-07-04 | 2024-06-25 | 株式会社マイクロ・テクニカ | 出力装置およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080175622A1 (en) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008182705A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US10104268B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling same, and storage medium | |
US20040091280A1 (en) | Image forming apparatus having change-over type developing device | |
JP5896620B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4723886B2 (ja) | 書き込み制御装置、光書き込み装置、画像形成装置、及び書き込み制御方法 | |
JP2005227588A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH11355517A (ja) | デジタル画像形成装置 | |
JP5428981B2 (ja) | 画像形成装置及び同装置におけるプリント方法 | |
US7532353B2 (en) | Image forming system with scanner capable of changing magnification of scanned image | |
US7006240B1 (en) | Image forming apparatus for printing two original documents on both sides of a paper | |
JP2011164602A (ja) | 画像形成装置及び画像処理方法 | |
JP2005225039A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置 | |
JP2003066784A (ja) | 設定値表示方法及び設定値表示装置並びにこの設定値表示装置を備えた画像形成機 | |
US7167261B2 (en) | Image forming apparatus with predetermined copy quality set by user or operator | |
JP4602316B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4442848B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009186897A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3550337B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2007225906A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4008377B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3595899B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4402384B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法並びに印字制御装置 | |
JP2004015467A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005235109A (ja) | 画像形成システム | |
JP2005051382A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120410 |