JP5502485B2 - ライブラリ装置 - Google Patents

ライブラリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5502485B2
JP5502485B2 JP2009534275A JP2009534275A JP5502485B2 JP 5502485 B2 JP5502485 B2 JP 5502485B2 JP 2009534275 A JP2009534275 A JP 2009534275A JP 2009534275 A JP2009534275 A JP 2009534275A JP 5502485 B2 JP5502485 B2 JP 5502485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
control unit
unit
library
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009534275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009041291A1 (ja
Inventor
実 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2009534275A priority Critical patent/JP5502485B2/ja
Publication of JPWO2009041291A1 publication Critical patent/JPWO2009041291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502485B2 publication Critical patent/JP5502485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/228Control systems for magazines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/689Control of the cassette changing arrangement

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本発明は、ライブラリ装置における従来の装置の設定情報やメカ補正情報を自動的に引き継ぐ技術に関するものである。
ライブラリ装置におけるユニット交換に際しては、保守員が手作業により交換前に装置の設定情報やメカ補正情報を装置から採取し、保守ユニットを交換した後、採取した情報を装置に設定していた。
ここで、パッケージの記憶部にパッケージの名称、製造番号、レビジョンを書き込んでおき、パッケージを装置に実装すると読み取り部が記憶部のデータを読みとりデータ収集部へ送ることによってデータを収集し、制御部は収集したデータと記憶部に蓄積されているデータを比較部で比較して、データが異っていれば記憶部のデータを更新することで、保守員がパッケージを交換する時の管理の手間を省き、作業の誤りをなくす技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−176035号公報
しかしながら、上述の関連技術では、保守員が作業を行っていたため、保守コストがかかるとともに人的作業ミスが発生する可能性があった。さらに、保守ユニットが故障した場合、従来の情報を採取できなくなる可能性があり、そうなった場合、故障前の装置状態に戻せなくなる危険性があった。
また、記憶部にデータを蓄積させるのでは、記憶部のデータが正常でない場合は確実性が担保されない。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、記憶部にデータを蓄積させることなく、ユーザーまたは保守員がユニットを交換するだけで、従来の装置の設定情報やメカ補正情報を自動的に引き継ぎ、保守コストの削減と人的作業ミスの防止を実現するライブラリ装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有することとする。
本発明の第1のライブラリ装置は、ライブラリコントロールユニットと、アクセッサコントロールユニットと、ドライブユニットを備えるライブラリ装置であって、
前記ライブラリコントロールユニットの制御部は、前記ライブラリコントロールユニットと、前記アクセッサコントロールユニットと、前記ドライブユニットが保持するドライブの識別情報を取得して、その三つの情報を比較し、前記ライブラリコントロールユニットが保持するドライブの識別情報が、前記アクセッサコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および前記ドライブユニットが保持するドライブの識別情報と相違する場合、前記アクセッサコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および装置設定情報に基づいて、前記ライブラリコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および装置設定情報を更新することを特徴とする。
また、本発明の第2のライブラリ装置は、ライブラリコントロールユニットと、アクセッサコントロールユニットと、ドライブユニットを備えるライブラリ装置であって、
前記ライブラリコントロールユニットの制御部は、前記ライブラリコントロールユニットと、前記アクセッサコントロールユニットと、前記ドライブユニットが保持するドライブの識別情報を取得して、その三つの情報を比較し、前記アクセッサコントロールユニットが保持するドライブの識別情報が、前記ライブラリコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および前記ドライブユニットが保持するドライブの識別情報と相違する場合、前記ライブラリコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および装置設定情報に基づいて、前記アクセッサコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および装置設定情報を更新することを特徴とする。
また、本発明の第3のライブラリ装置は、ライブラリコントロールユニットと、アクセッサコントロールユニットと、ドライブユニットを備えるライブラリ装置であって、
前記ライブラリコントロールユニットの制御部は、前記ライブラリコントロールユニットと、前記アクセッサコントロールユニットが保持するユニットが通常品種であるか保守品種であるかを区別するユニット種別情報を取得して、前記ライブラリコントロールユニットが保持する該ユニット種別情報が、保守品種である場合、前記アクセッサコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および装置設定情報に基づいて、前記ライブラリコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および装置設定情報を更新することを特徴とする。
また、本発明の第4のライブラリ装置は、ライブラリコントロールユニットと、アクセッサコントロールユニットと、ドライブユニットを備えるライブラリ装置であって、
前記ライブラリコントロールユニットの制御部は、前記ライブラリコントロールユニットと、前記アクセッサコントロールユニットが保持するユニットが通常品種であるか保守品種であるかを区別するユニット種別情報を取得して、前記アクセッサコントロールユニットが保持する該ユニット種別情報が、保守品種である場合、前記ライブラリコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および装置設定情報に基づいて、前記アクセッサコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および装置設定情報を更新することを特徴とする。
本発明によれば、記憶部にデータを蓄積させることなく、ユーザーまたは保守員がユニットを交換するだけで、従来の装置の設定情報やメカ補正情報を自動的に引き継ぎ、保守コストの削減と人的作業ミスの防止を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に示す本実施の形態におけるライブラリ装置は、ライブラリコントロールユニット(以下「LCU」という)10と、アクセッサコントロールユニット(以下「ACU」という)20と、ドライブユニット30とから構成されている。
図1に示すLCU10はライブラリ装置を制御するコントロール基板からなるユニットで、ACU20は媒体を運ぶロボット部分からなるユニットである。ライブラリ装置を制御するライブラリ装置制御ファームウェア11はLCU10内のコントロール基板に格納されて、同基板上で動作する。
LCU10は、不揮発メモリ、例えばフラッシュメモリ等に、装置設定情報1A、メカ補正情報2A、ユニット種別3A、ドライブシリアル番号4Aを保持する。ACU20は、不揮発メモリ、例えばEEPROM等に、装置設定情報1B、メカ補正情報2B、ユニット種別3B、ドライブシリアル番号4Bを保持する。ドライブユニット30は、所定の記憶部にドライブシリアル番号4Cを保持する。ここで、装置設定情報とは各種の設定事項をいい、またメカ補正情報とは、例えばアクセッサの位置修正値等である。ドライブシリアル番号は、ドライブユニットを一意に識別するための情報の一例であり、任意のID等であってもよい。なお、上記の情報保持部は、不揮発メモリに限らず任意の格納手段で実現されてよい。
また、LCU10は、ACU20内にあるEEPROMと通信を行う手段と、ドライブユニット30と通信を行う手段を有している。
以下、図面を参照して本実施の形態の動作を詳細に説明する。
最初に通常の装置起動フローについて説明する。図2を参照すると、まず、装置電源OFF/ONによりLCU内のライブラリ装置制御ファームウェアが実行され、LCUとACUに格納されているユニットが通常品種であるか保守品種であるかを区別するためのユニット種別コードを確認する(S201)。フラグ等により識別されることであってよい。LCUとACUを保守部品として出荷する際に、ユニット種別コードを指定することにより細やかな引継ぎを実現することができる。そして両ユニットの種別が通常品である場合には(S201/Yes)、次に、両ユニットに格納してあるドライブのシリアル番号を確認する(S202)。
両ユニットに格納してあるドライブのシリアル番号が一致する場合には(S202/Yes)、交換されたユニットがないと判断し、装置設定情報とメカ補正情報を確定してLCUに格納された情報を使用して装置初期化動作を開始する(S203)。
最後にドライブと通信を行ってドライブのシリアル番号を取得し(S204)、シリアル番号を確認する(S205)。シリアル番号がLCUとACUのものと同一である場合(S205/Yes)、そのまま装置を使用可能な状態に遷移させる(S206)。この時点で、ACU、LCU、ドライブユニットの全てのドライブシリアル番号が一致する。また、ACU、LCUの装置設定情報とメカ補正情報も一致している。なお、その後、装置設定情報やメカ補正情報に変化があった場合は、LCUとACUの不揮発メモリに変更された同じ情報を保存する。
次に、各保守ユニットが交換された場合の動作フローについて説明する。
通常品種別のLCUに交換された場合:
上記のステップS202にて両ユニットに格納されたドライブシリアル番号が一致しない(S202/No)ため、ドライブ起動を待って通信を行い、搭載されたドライブのシリアル番号を取得する(S207)。
取得後、ACU、LCU、ドライブユニットそれぞれのドライブシリアル番号を比較し、異なっているユニットを交換されたユニットと判断する(S208)。ここでは多数決論理により2対1の2が多数であるとして確定する。この場合はLCUが異なるため、ドライブシリアル番号交換前の装置設定情報とメカ補正情報とドライブシリアル番号が残っているACUから情報をLCUにコピーする(S209)。
コピー完了後、上記のステップS204以降の処理を実行する。
通常品種別のACUに交換された場合:
上記のステップS202にて両ユニットに格納されたドライブシリアル番号が一致しない(S202/No)ため、ドライブ起動を待って通信を行い、搭載されたドライブのシリアル番号を取得する(S207)。
取得後、ACU、LCU、ドライブユニットそれぞれのドライブシリアル番号を比較し、異なっているユニットを交換されたユニットと判断する(S208)。この場合はACUが異なるため、ドライブシリアル番号交換前の装置設定情報とメカ補正情報とドライブシリアル番号が残っているLCUから情報をACUにコピーする(S209)。
コピー完了後、上記のステップS204以降の処理を実行する。
保守品種別のLCUに交換された場合:
ユニット種別コードが保守品種であるため、上記のステップS201にてLCUが変更されたことが明示的にわかるので(S201/No)、交換前の装置設定情報とメカ補正情報とドライブシリアル番号が残っているACUから装置設定情報とメカ補正情報とドライブシリアル番号情報をLCUにコピーする(S210)。
コピー完了後、ユニット種別コードを通常品に変更し(S211)、上記のステップS204以降の処理を実行する。なお、保守品種別指定した場合には、通常品種別のLCUに交換された場合のように、ドライブ起動を待ち合わせる必要がないため交換時の作業時間短縮が図れる。
保守品種別のACUに交換された場合:
ユニット種別コードが保守品種であるため、上記のステップS201にてACUが変更されたことが明示的にわかるので(S201/No)、交換前の装置設定情報とメカ補正情報とドライブシリアル番号が残っているLCUから情報をACUにコピーする(S210)。
コピー完了後、ユニット種別コードを通常品に変更し(S211)、上記のステップS204以降の処理を実行する。なお、保守品種別指定した場合には、通常品種別のACUに交換された場合のように、ドライブ起動を待ち合わせる必要がないため交換時の作業時間短縮が図れる。
ドライブユニットが交換された場合:
上記のステップS204にてドライブから取得したシリアル番号がLCUとACUのものと一致しない場合(S205/No)、交換されたドライブのシリアル番号をLCUとACUの不揮発メモリに保存し、装置を使用可能な状態に遷移させる(S212)。その後、装置設定情報やメカ補正情報に変化があった場合は、LCUとACUの不揮発メモリに変更された同じ情報を保存する。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、ライブラリ装置の機能を実現するためのプログラムを装置に読込ませて実行することにより装置の機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線などを介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
なお、この出願は、2007年9月28日に出願した、日本特許出願番号2007−254144号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、例えば、従来の装置の設定情報やメカ補正情報を自動的に引き継ぐライブラリ装置に適用可能である。
本発明の実施の形態に係るシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る処理動作のフローチャートである。
符号の説明
10 ライブラリコントロールユニット(LCU)
11 ライブラリ装置制御ファームウェア
12、21 不揮発メモリ
20 アクセッサコントロールユニット(ACU)
30 ドライブユニット
31 ドライブ装置制御ファームウェア
1A、1B 装置設定情報
2A、2B メカ補正情報
3A、3B ユニット種別
4A、4B、4C ドライブシリアル番号

Claims (5)

  1. ドライブユニットと、前記ドライブユニットのドライブの識別情報を保持するライブラリコントロールユニット及びアクセッサコントロールユニットと備え、
    前記ライブラリコントロールユニットの制御部は、前記ライブラリコントロールユニットと、前記アクセッサコントロールユニットが保持するユニットがドライブ起動を待ち合わせる必要がある品種であるかドライブ起動を待ち合わせる必要がない品種であるかを区別するユニット種別情報を取得して、前記ライブラリコントロールユニットが保持する該ユニット種別情報が、ドライブ起動を待ち合わせる必要がない品種である場合、前記アクセッサコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および装置設定情報に基づいて、前記ライブラリコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および装置設定情報を更新することを特徴とするライブラリ装置。
  2. ドライブユニットと、前記ドライブユニットのドライブの識別情報を保持するライブラリコントロールユニット及びアクセッサコントロールユニットと、備え、
    前記ライブラリコントロールユニットの制御部は、前記ライブラリコントロールユニットと、前記アクセッサコントロールユニットが保持するユニットがドライブ起動を待ち合わせる必要がある品種であるかドライブ起動を待ち合わせる必要がない品種であるかを区別するユニット種別情報を取得して、前記アクセッサコントロールユニットが保持する該ユニット種別情報が、ドライブ起動を待ち合わせる必要がない品種である場合、前記ライブラリコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および装置設定情報に基づいて、前記アクセッサコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および装置設定情報を更新することを特徴とするライブラリ装置。
  3. 前記ドライブの識別情報はドライブのシリアル番号であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のライブラリ装置。
  4. 前記装置設定情報はメカ補正情報を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のライブラリ装置。
  5. 前記ライブラリコントロールユニットの制御部は、前記ライブラリコントロールユニットと、前記アクセッサコントロールユニットと、前記ドライブユニットが保持するドライブの識別情報を取得して、その三つの情報を比較し、前記ドライブユニットが保持するドライブの識別情報が、前記ライブラリコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および前記アクセッサコントロールユニットが保持するドライブの識別情報と相違する場合、前記ドライブユニットが保持するドライブの識別情報に基づいて、前記ライブラリコントロールユニットが保持するドライブの識別情報および前記アクセッサコントロールユニットが保持するドライブの識別情報を更新することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のライブラリ装置。
JP2009534275A 2007-09-28 2008-09-12 ライブラリ装置 Expired - Fee Related JP5502485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009534275A JP5502485B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-12 ライブラリ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254144 2007-09-28
JP2007254144 2007-09-28
JP2009534275A JP5502485B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-12 ライブラリ装置
PCT/JP2008/066514 WO2009041291A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-12 ライブラリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041291A1 JPWO2009041291A1 (ja) 2011-01-20
JP5502485B2 true JP5502485B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40511178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534275A Expired - Fee Related JP5502485B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-12 ライブラリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9245575B2 (ja)
EP (1) EP2204804B1 (ja)
JP (1) JP5502485B2 (ja)
CN (1) CN101809666A (ja)
WO (1) WO2009041291A1 (ja)

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498645A (ja) * 1990-08-16 1992-03-31 Nec Corp 磁気テープ移送機構制御方式
JPH04216120A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Fujitsu Ltd 可搬性媒体のダイナミック装着処理方式
JPH06168076A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Fujitsu Ltd ライブラリ装置のアクセッサと、その位置情報復元方法
JPH06176035A (ja) * 1992-05-11 1994-06-24 Nec Corp パッケージ管理方式
JPH07111007A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Nkk Corp オートチェンジャー装置
JPH08249136A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sony Corp 記録再生装置及び伝送方法
JPH0982081A (ja) * 1995-07-31 1997-03-28 Hewlett Packard Co <Hp> フレーム構造
JPH09198755A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
JPH09258917A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Hitachi Ltd 光ディスクライブラリ装置
JPH1139755A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
JPH11238031A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Hitachi Ltd データ処理装置
JP2000259357A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Fujitsu Ltd ライブラリ制御装置
JP2001101833A (ja) * 1998-04-10 2001-04-13 Sony Corp 情報記録再生装置およびその管理方法
JP2001109590A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Nec Corp 巨大ライブラリ型記憶装置のドライブ割り当て方法
JP2003016715A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 記録媒体ライブラリ装置
US20050026486A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Thomas William J. Automatic maintenance of configuration information in a replaceable electronic module
JP2006059449A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fujitsu Ltd ライブラリ装置、制御方法及びプログラム
JP2006216104A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nec Personal Products Co Ltd 記録媒体ライブラリ装置
US20060224881A1 (en) * 2005-03-09 2006-10-05 International Business Machines Corporation Apparatus and method for managing component identifiers in a data storage system
JP2006343822A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd ライブラリ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612480B2 (ja) * 2000-10-23 2005-01-19 Necパーソナルプロダクツ株式会社 集合型磁気テープ装置およびその管理情報引き継ぎ方法
US7263582B2 (en) * 2003-01-07 2007-08-28 Dell Products L.P. System and method for raid configuration
JP2007213721A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Hitachi Ltd ストレージシステム及びその制御方法
JP2007254144A (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498645A (ja) * 1990-08-16 1992-03-31 Nec Corp 磁気テープ移送機構制御方式
JPH04216120A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Fujitsu Ltd 可搬性媒体のダイナミック装着処理方式
JPH06176035A (ja) * 1992-05-11 1994-06-24 Nec Corp パッケージ管理方式
JPH06168076A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Fujitsu Ltd ライブラリ装置のアクセッサと、その位置情報復元方法
JPH07111007A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Nkk Corp オートチェンジャー装置
JPH08249136A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sony Corp 記録再生装置及び伝送方法
JPH0982081A (ja) * 1995-07-31 1997-03-28 Hewlett Packard Co <Hp> フレーム構造
JPH09198755A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
JPH09258917A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Hitachi Ltd 光ディスクライブラリ装置
JPH1139755A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
JPH11238031A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Hitachi Ltd データ処理装置
JP2001101833A (ja) * 1998-04-10 2001-04-13 Sony Corp 情報記録再生装置およびその管理方法
JP2000259357A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Fujitsu Ltd ライブラリ制御装置
JP2001109590A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Nec Corp 巨大ライブラリ型記憶装置のドライブ割り当て方法
JP2003016715A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 記録媒体ライブラリ装置
US20050026486A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Thomas William J. Automatic maintenance of configuration information in a replaceable electronic module
JP2006059449A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fujitsu Ltd ライブラリ装置、制御方法及びプログラム
JP2006216104A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nec Personal Products Co Ltd 記録媒体ライブラリ装置
US20060224881A1 (en) * 2005-03-09 2006-10-05 International Business Machines Corporation Apparatus and method for managing component identifiers in a data storage system
JP2006343822A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd ライブラリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100217748A1 (en) 2010-08-26
US9245575B2 (en) 2016-01-26
CN101809666A (zh) 2010-08-18
EP2204804B1 (en) 2014-04-16
JPWO2009041291A1 (ja) 2011-01-20
EP2204804A1 (en) 2010-07-07
EP2204804A4 (en) 2012-10-03
WO2009041291A1 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110000B2 (ja) 記憶装置
US6789158B2 (en) Method of rewriting program in a flash microcomputer
US20110179406A1 (en) Firmware update system and information apparatus, and program
JP4464956B2 (ja) 分散システム内のバックアップ・ファームウェア
JP2007094766A (ja) 制御装置及びバージョンアップ方法並びにプログラム
JPWO2009004674A1 (ja) 記憶装置、ディスク装置、書込み判定方法、制御装置
JP6447469B2 (ja) 書換システム
JPWO2007088605A1 (ja) 部品情報復元方法、部品情報管理方法及び電子装置
JP6359980B2 (ja) 情報処理システム
JP5502485B2 (ja) ライブラリ装置
JP5660521B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびメモリ管理方法
JP4127307B2 (ja) データ記憶装置、データ処理システム、データ処理方法及びデータ処理装置
JP2007293802A (ja) ディスクアレイ装置、ディスクアレイ装置の制御方法及びディスクアレイ装置の制御プログラム。
JP4558393B2 (ja) 情報処理装置
JP2014089497A (ja) 情報処理装置
JP2006277320A (ja) ディスクアレイ装置、ディスクアレイ制御方法及びプログラム
US8074023B2 (en) In-system programming to switch memory access from one area to another in memory cards
JP5223612B2 (ja) ディスク制御装置およびファームウェアの更新方法
JP2006099306A (ja) Rfidタグを用いたコンピュータモジュールのバージョンの管理方法
JP5487603B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、記録制御プログラムおよび記憶媒体
JP2011215870A (ja) 書き込み装置、書き込み方法、及び書き込みプログラム
JP2008219445A (ja) 保守用カスタマイズメモリ管理システムおよび方法
JP2010134822A (ja) 半導体メモリ装置
JP2007249508A (ja) メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム及びメモリ制御方法
JP2008117404A (ja) メモリ書き換え制御システム。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees