JP5484783B2 - パッケージ化されたダイヒータ - Google Patents

パッケージ化されたダイヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP5484783B2
JP5484783B2 JP2009116432A JP2009116432A JP5484783B2 JP 5484783 B2 JP5484783 B2 JP 5484783B2 JP 2009116432 A JP2009116432 A JP 2009116432A JP 2009116432 A JP2009116432 A JP 2009116432A JP 5484783 B2 JP5484783 B2 JP 5484783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
die
heater
temperature
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009116432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021530A5 (ja
JP2010021530A (ja
Inventor
リチャード・スピールバーガー
ブルース・ウォーカー・オーム
ロナルド・ジェイ・ジェンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2010021530A publication Critical patent/JP2010021530A/ja
Publication of JP2010021530A5 publication Critical patent/JP2010021530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484783B2 publication Critical patent/JP5484783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2875Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、一般に、試験及び促進老化の目的での集積回路の加熱、並びに試験及び促進老化中の集積回路の温度監視に関する。より具体的には、本発明は、パッケージ内の集積回路を予め設定された温度まで加熱することに関する。
集積回路ダイは、多くの目的で加熱する必要があることがある。ダイは、当該ダイで指定される動作温度範囲における性能を求めるため、又は促進老化を生じさせるために指定温度範囲を超えてダイを加熱することによって加速寿命試験を実施するため、或いは、早期故障を生じる可能性のあるダイを排除するためにダイを加熱し設定温度にまでするために加熱することがある。
集積回路は、その目的とする用途に基づき様々な動作温度範囲で機能するよう設計する必要がある。これらの回路は、動作温度範囲の最大温度で試験を行い、各個々のダイが当該温度で確実に動作できるようにすることができる。通常、産業用電子機器は、集積回路が85℃で動作することを必要とし、一部の軍事用途などの他の高温用途では、125℃又はそれよりも高い温度で集積回路が動作することを必要とする場合がある。
集積回路のダイは、温度変動による応力に起因して長期間にわたると故障する可能性がある。ダイは、指定温度範囲を超えてダイを加熱して加速寿命試験を実施するようにし、すなわち環境応力に耐えるようダイの能力を概算するために種々の温度までダイを加熱することができる。
集積回路はまた、ダイコンタクトとパッケージコンタクトとの間の接続を検証するよう試験することができる。ダイの製品寿命の間にダイとパッケージとの間の接続は故障する可能性がある。従って、パッケージダイ上で加速寿命試験を実施することによって、ダイとパッケージとの間の接続の故障を検出することができる。
通常、ダイは、ダイを所望の試験温度にするためにオーブン内で加熱される。ダイは、パッケージ状態でバッチ加熱され、オーブン内で同じ温度に全て加熱することができる。ダイは、高温での性能を求める試験を行うことができる。ダイをオーブン内で加熱するには、コネクタ、プリント基板、ソケット、レジスタ、キャパシタ、及び駆動チップなどの試験する構成部品をオーブン筐体内に置く必要があり、従って、試験構成部品は、高温への長期暴露に起因してかなりの応力を受ける可能性がある。
マルチチップモジュール(MCM)は、単一のパッケージ内に複数のダイを含むことができる。単一ダイが故障した場合には、MCMが故障する可能性がある。すなわち、単一ダイが故障した場合にはMCM内のダイ全てが劣化する可能性があるので、複数のダイを単一のパッケージ内に組み込んだ後にダイを加熱することは望ましくない可能性がある。
従って、集積回路の加熱試験に関する改善された方法が必要とされる。
本発明は、集積回路ダイ用ヒーター、及び集積回路ダイの温度を感知するための温度センサに関する。ヒーターは、パッケージ内部に収容することができ、或いは、パッケージ外部であってもよい。
集積回路パッケージ内に組み込まれるヒーターは、スクリーン印刷された加熱フィラメントを有するセラミック材料の層であり、集積回路パッケージの本体内に組み込むことができる。ヒーター層は、好ましくは、パッケージのダイアタッチ区域近傍に配置することができる。これにより、ヒーターからダイまでの熱経路の効率が、オーブン又は外部ヒーターを使用することによって得られるよりもより高くすることができる。
また、試験構成部品は、オーブン単独又は外部ヒーターを用いてダイが加熱される場合よりも低い温度環境になることができるので、試験構成部品に対する温度応力を低減することができる。
ヒーターは少なくとも2つのリード部を有し、加熱フィラメントの両端に電圧が印加されると、セラミック層が加熱されてダイに熱が伝達される。ヒーターのリード部は、集積回路パッケージのリード部と接続することができる。
複数のダイを有するパッケージにおいて、個々に制御可能な複数のヒーターが存在することができる。このようにすると、パッケージ内のダイを個々に加熱して、所望の温度を得ることができる。このことは、個々のダイが、該ダイ自体の温度に影響を及ぼす可能性のある様々な熱量を試験中に生成するので、有利である。また、ダイが試験中に障害を生じたことが判明した場合、ダイは、周囲のダイに損傷を与えることなくダイアタッチ材料を脆弱にするようダイ区域を加熱することによってパッケージから取り除くことができる。ダイアタッチが加熱された後、ダイは、ダイアタッチ材料を加熱するよう高温空気を加えてダイをダイアタッチ部位から剪断すること、又はパッケージからダイを研削することなどによって、障害のあるダイを取り除く既知の方法よりも容易にパッケージから取り除くことができる。
加熱要素をパッケージ内部に配置できるので、1回で加熱ことができるダイの数に制約はない。オーブンを用いてダイを加熱する場合、オーブンの容積により1回で加熱できるダイの数が制約を受ける。内部にヒーターを有するパッケージでは、1回でバーンインできるパッケージの数は、ダイを加熱するための加熱要素に電圧を供給するのに利用可能なコンタクトの数に依存する。
本発明の別の利点は、加熱要素、或いは代替としてヒーターセラミック層内に配置された別個の温度サーミスタが、ダイの温度を測定するための温度センサとして用いることができる点である。温度センサは、パッケージのリード部と電気的に接続されたリード部を有することができる。この温度センサは、ダイに近接した位置にあることに起因して、温度センサをパッケージリッド上に又はパッケージの表面上に配置することにより得ることができるよいも正確なダイ温度読み取り値を提供することができる。
更に、ダイは動作中に熱を発生し、よって、試験中にダイは、ダイ及びその周囲の温度を上昇させる可能性がある熱を出す。ダイに近接して配置された温度センサは、試験中にダイが発する熱によって引き起こされる温度変化を含む、ダイについての正確な温度読み取り値を提供することができる。複数の温度センサを複数のダイに近接して配置することにより、各ダイ又は複数のダイの温度を測定することで改善された温度フィードバックを提供することができる。従って、試験中に各ダイが発する熱により引き起こされる温度変化がより良好に概算され、個々のダイ及びパッケージの試験及びバーンイン温度を良好に制御することができる。
集積回路パッケージの一部のタイプでは、集積回路パッケージの外部のヒーターを提供することが有利とすることができる。再利用可能な外部ヒーターは、パッケージ内に配置されたヒーター層よりも経済的とすることができ、又は、特定の集積回路パッケージ内にヒーター層を付加することが困難な場合ある。例えば、プラスチックパッケージ内にセラミックヒーター層を付加することは困難な可能性がある。外部ヒーターは、簡単なセラミック固体プレートとすることができ、或いは、パッケージピンが貫通するためのセラミック孔を有するセラミックヒーターとすることができる。固体セラミックプレートヒーターは、フラットパック又はクワッドフラットパックなどの周辺リーデッドパッケージと共に用いることができる。或いは、パッケージピンが貫通するためのクリアランスホールを有するヒーターは、ピングリッドアレイパッケージ又は下面上にコンタクトを有するパッケージの他のタイプと共に用いることができる。ダイを加熱するためにヒーターを単独で用いることができ、或いは、所望の温度を得るためにオーブンと組み合わせて用いることができる。このようにして、ダイは、ヒーター又はオーブン単独で得ることができる温度を上回る温度まで加熱することができる。
これら並びに他の態様及び利点は、必要に応じて添付図面を参照しながら以下の詳細な説明を読めば当業者には明らかになるであろう。更に、この要約は例証に過ぎず、請求項に記載された本発明の範囲を限定することを意図したものではない点を理解されたい。
第1の実施形態によるパッケージ内の集積回路の切り欠き図である。 1つの実施形態によるパッケージのヒーター層の平面図である。 1つの実施形態によるパッケージのダイキャビティの平面図である。 別の実施形態による、図1のパッケージ内の集積回路の平面図である。 1つの実施形態による、集積回路を覆って設置されたリッドを有する、図1のパッケージの平面図である。 1つの実施形態による、パッケージ内の集積回路及び集積回路ダイの切り欠き図である。 1つの実施形態による、図6のパッケージのヒーター層の平面図である。 1つの実施形態による、集積回路ダイを覆って設置されたパッケージリッドを有する、図6のパッケージ及び集積回路ダイの切り欠き図である。 1つの実施形態による、パッケージ及び集積回路ダイの切り欠き図である。 1つの実施例による、図9のパッケージ及び集積回路ダイのヒーター層の平面図である。 1つの実施例による、複数のダイが取り付けられたパッケージのヒーター層の平面図である。 1つの実施例による、外部セラミックダイヒーターの平面図である。 1つの実施例による、貫通するクリアランスホールを有する外部セラミックダイヒーターの平面図である。 1つの実施例による、温度センサ及びヒーターフィラメントを有する集積回路パッケージの層の平面図である。 1つの実施例による、複数の温度センサ及び複数のヒーターフィラメントを有する集積回路パッケージの層の平面図である。
同じ参照符号が種々の図中で同様の要素を示す添付図面を参照しながら、現時点で好ましい実施形態を以下で説明する。
集積回路ダイを加熱するための改善された装置について説明する。本方法及び装置は、パッケージダイを高温に加熱するための局所ヒーターを設ける段階を含む。ヒーターは、パッケージ内に組み込むことができ、或いはパッケージの外部にあってもよい。
ヒーターは、多くのタイプのダイパッケージに組み込むことができる。図1は、集積回路パッケージ(「ICパッケージ」)101の切り欠き図である。集積回路パッケージは、フラットパック又はクワッド・フラットパッケージとすることができる。ICパッケージは、複数の層を含むことができる。各層は、アルミナ、窒化アルミニウム、又は当該技術分野で公知の別のセラミックのようなセラミックから形成することができる。セラミック層は、セラミック粉体に結合剤を添加して可撓テープを形成することによって形成することができる。テープは、パッケージを製作するために所望の幾何形状を有するように切断することができる。テープに孔を設けることができ、孔に導電性金属を充填して、バイアを形成することができる。導電性金属で形成することができる接続線をテープ上にスクリーン印刷し、層がスタックされたときにパッケージ内に所望の接続部を生成するようにすることができる。次に層をスタックし、高温で焼成することができる。次いで、パッケージを電気めっきすることによって完成させることができる。
パッケージが完成すると、該パッケージは、集積回路(「ダイ」)を受け入れることができる。ダイのボンディングパッドをパッケージのボンディングパッドにワイヤボンディング又はフリップチップボンディングすることによって、ダイ上のボンディングパッドをパッケージ上のボンディングパッドと電気的に導通して配置することができる。パッケージを覆ってリッドを配置し、気密シールを形成することができる。上述のようなICパッケージを形成するのに使用される方法及び材料は、当該技術分野で公知のものであるので、ここでは説明を行わない。
ICパッケージの層は、ICパッケージベース113を形成することができる。一部の付加的な層は、その中心に開放区域を有することができ、ICパッケージベース113をスタックしてパッケージ側部121を形成することができる。パッケージベース113及びパッケージ側部121は、電気的接続部を有する複数の層から構成することができる。パッケージボンディングパッド123は、パッケージベース113又はパッケージ側部121上に配置することができる。図1では、パッケージボンディングパッドは、パッケージ側部121上にパッケージボンディングパッド123を有して示されているが、該パッケージボンディングパッド123は、パッケージリード部109に対する電気的接続を形成することができるICパッケージ101上のあらゆる位置に配置してもよい。パッケージベース113及びパッケージ側壁によりパッケージ本体125が形成される。
ICパッケージ101の層の1つは、以下で図2に関して更に検討されるヒーター層107とすることができる。ヒーター層107は、その上にスクリーン印刷されたヒーターフィラメントを有することができ、これは図2に関して以下で更に検討する。ヒーター層107は、2つのパッケージ側部121間に延びて示されているが、ヒーター層107はあらゆるサイズであってもよい。ヒーター層107は、図1ではパッケージベース113の上層として図示されているが、パッケージベース113のいずれの場所に配置されてもよい。しかしながら、可能な限りダイ103に近接してヒーター層107を配置すると、ダイ103への有利な熱伝達を可能にすることができる。
パッケージ側部121及びパッケージベース113により形成されるパッケージ本体125内の区域は、ダイキャビティ108である。ダイキャビティ108の上面にはダイアタッチ105が堆積される。ダイアタッチ105は、例えば、スズ、鉛、又は銀の合金、金シリコン、金属ガラス、又はエポキシなどの有機接着剤など、当該技術分野で公知のダイアタッチ材料のあらゆるタイプとすることができる。
ダイ103は、ダイアタッチ105の上部に配置される。ダイアタッチは、ダイ103をヒーター層107に固定する。ダイアタッチ105は、ダイキャビティ108の表面全体未満を覆うように図示されている。しかしながら、ダイアタッチ105は、ダイ103をダイキャビティ108に取り付けるのに好適なあらゆる形状及びサイズとすることができる。
ダイ103がダイアタッチ105によりキャビティ108の上部に取り付けられた後、図1には示していないダイボンディングパッドとパッケージボンディングパッド123との間に接続部119が形成される。パッケージリード部109は、導電性材料から構成される。パッケージボンディングパッド123は、ICパッケージ101内の金属層を通ってパッケージリード部109に電気的に接続される。ICパッケージ101は、複数のボンディングパッド123を有し、ダイは、複数のダイボンディングパッドを有する。ダイボンディングパッドをパッケージボンディングパッド123にボンディングするプロセスは、当該技術分野で公知であり、例えば、アルミニウムワイヤボンディング、金ワイヤボンディング、又はテープオートメイテッドボンディング(tape autometed bonding)により達成することができる。或いは、ダイ103は、図6、8〜9に関して検討されるように、パッケージベース113上に配置されたパッケージボンディングパッド123にフリップチップボンディングすることができる。ダイ103をパッケージにボンディングする方法は、当該技術分野で公知であるので、ここでは説明されない。
パッケージリッド111はICパッケージ101をシールする。シールは気密シールとすることができる。パッケージリッド111は、金属又はセラミックとすることができる。パッケージリッド111は、ICパッケージ101に溶接、はんだ、又はガラスシールすることができ、或いは当該技術分野で公知の他のあらゆる方法に従って取り付けることができる。
図2は、ICパッケージ101のヒーター層107を示す。ヒーター層107は、ヒーターセラミック117及びヒーターフィラメント115から構成することができる。ヒーターセラミック117は、セラミック材料のいずれかのタイプとすることができ、例えば、酸化アルミニウムなどのパッケージボディ125と同じ材料とすることができる。熱伝導率が高い公知のセラミックは窒化アルミニウムである。ヒーターフィラメント115は、抵抗性金属加熱素子のいずれかのタイプとすることができる。タングステン、プラチナ、及びモリブデンは、有効な特性を備えた抵抗性加熱素子の公知のタイプである。ヒーターフィラメント115は、蛇行パターンでスクリーン印刷することができる。ヒーターフィラメント115の幅、深さ、及び長さは、ヒーター層107の熱出力要件に応じてストランド間の距離と同様に変えることができる。
ヒーターフィラメント115は、ICパッケージ101の層内に配置されたバイアを介してパッケージリード部109に接続可能な2つのヒーターフィラメント末端部127を有する。ヒーターフィラメント末端部127に接続されたパッケージリード部109を通ってヒーターフィラメント115の両端に電圧が印加され、ダイ103を加熱するための熱を発生させることができる。ヒーターフィラメント115は、あらゆるサイズ又は形状とすることができ、パッケージリード部109のいずれに接続されてもよい。
追加のパッケージリード部109は、ヒーターフィラメント115の各末端部に接続することができ、これを用いてヒーターセラミック117の温度を推定することができる。ヒーターセラミック117の温度は、ヒーターセラミック117を加熱させるためにヒーターフィラメント115の両端に電圧が印加されていないときにヒーターフィラメント115の抵抗を測定することによって、ヒーターセラミック117の温度を推定することができる。この構成は、Kelvinプローブとして当該技術分野で公知である。フィラメントの抵抗を測定することによって温度を推定する方法は、当該技術分野で公知であり、図2には図示されていない。
図3は、ICパッケージ101のパッケージ本体125、パッケージボンディングパッド123、及びパッケージリード部109を含むダイキャビティ108のICパッケージの層の平面図である。ダイキャビティ108は、ヒーターフィラメント115をダイキャビティ108上に配置されたダイ103の区域から電気的に絶縁するため、ヒーターセラミック117を覆って配置されるセラミック層を備える。
図4は、ダイボンディングパッド129とパッケージボンディングパッド123との間に接続部119を有するダイ103を示している。ダイ103は、ダイアタッチ105によって固定されるヒーター層107の上部に示されており、該ダイアタッチは、図4には図示されていないが、図1に関して検討された。パッケージボンディングパッド123は、ICパッケージ101の層内のパッケージリード部109に接続することができる。
図5は、パッケージリッド111が取り付けられたICパッケージ101を示している。パッケージリッド111は、図1に関して説明されたようにICパッケージ上にシールされる。ダイ103が試験されるときには、パッケージリード部109はプリント基板を介して試験構成部品に接続される。パッケージを加熱するために、ヒーターフィラメント115に接続されたパッケージリード部109の両端に電圧が印加され、これによりダイ103を加熱する。
ダイ103は、種々の温度でのその性能を求める試験を行うことができる。パッケージダイはまた、熱応力下でのパッケージダイの長期性能試験を行うために加熱される場合がある。
ダイ103を加熱するためにICパッケージ101内にヒーター層107を設けると、ダイ103を加熱するためにオーブンだけを使用するよりも優れた利点を提供することができる。最初に、ヒーター層107はダイ103を局所的に加熱するので、オーブンだけを使用するよりも使用するエネルギーを少なくすることができる。オーブン内でのダイの加熱では、パッケージのリッドに対する対流熱を利用して当該パッケージ内のダイを加熱している。オーブンは、最初にパッケージ周囲の空間、ダイ周囲の空間、最後にダイ自体を加熱する必要がある。ICパッケージ101上のダイアタッチ105の下方にヒーター層107を設けることで、より直接的な熱経路が形成される。加えて、この構成は伝導性熱伝達を利用しており、対流熱伝達よりも高効率にすることができる。従って、ICパッケージ101内部にヒーター層107を設けることにより、ダイ103の加熱の効率的な方法を提供することができる。
また、ダイ103を加熱するためにICパッケージ101内にヒーター層107を使用することにより、ダイ103周囲の構成部品に加わる熱応力を低減することができる。従って、ダイ103は、ヒーター層107により設定温度まで加熱することができるが、周囲の構成部品は、それよりも低い温度になる可能性がある。回路基板及びパッケージの一部の部品などの構成部品は、ダイ103よりも低い動作温度要件を有する可能性がある。このようにして、高温暴露により生じる周囲の構成部品への不必要な応力を低減することができる。
ダイ103を加熱するためにICパッケージ101内にヒーター層107を使用することにより、高温暴露により生じる試験構成部品の疲労が軽減される。統合加熱試験能力を有するパッケージを利用して、ダイ単独で、或いはオーブン内で加えられる熱と連動してダイを加熱することができる。加熱中のオーブンの内部温度は極めて高温になり、場合によってはダイ103の焼き付き温度よりも更に高くなることがある。統合加熱試験能力を有するパッケージをオーブンと連動して用いてダイがバーンインされる場合には、オーブン温度は、オーブンだけを用いてダイを加熱する場合よりも低温になる可能性がある。
通常、試験構成部品は、パッケージリード部109と接触できるようにオーブン内部で動作する必要がある。オーブン内部で使用される試験構成部品は、高温への暴露を繰り返し受ける可能性があり、これらの暴露が繰り返されることに起因して応力及び疲労を生じる場合がある。ICパッケージ101内にヒーター層107を使用すると、試験構成部品は、局所的に加熱されるダイ103のパッケージリード部109と接触することにより遙かに低温の環境で動作することができる。従って、高温への暴露に起因する試験構成部品への疲労及び応力が大幅に低減される。試験構成部品は極めて高価で、又は交換が困難である可能性があり、ダイ試験に繰り返し使用される場合がある。従って、試験構成部品への熱応力の低減は有意な利点を提供する。
更なる利点は、ヒーターフィラメント115を用いて、加熱素子の抵抗率の変化を監視することによってヒーターセラミック117の温度を感知できることである。或いは、1つ又は複数の別個の抵抗温度センサをヒーター層107上にスクリーン印刷し、図14及び15に関して説明するように温度センサとして機能させることができる。
ヒーターセラミック117がダイ103に近接して配置されて、熱伝導によりダイ103を加熱するので、ヒーターセラミック117の温度はダイ103の温度に極めて近くすることができる。オーブン加熱試験において、ダイ103の温度は、パッケージリッド111の温度又はICパッケージ119の別の場所の温度を感知することにより概算することができる。しかしながら、ヒーターセラミック117の温度の方がダイ103の温度に遙かに近いので、ヒーターフィラメント115又は別個の温度センサは、より正確な温度データを提供することができる。これは、試験中にダイ103が加熱される温度を制御すること、及び種々の温度でのダイ性能のより正確なデータを取得することの両方において有用となる。
図6は、ICパッケージ601の別の実施例を示している。ICパッケージ106は、ヒーター層607を備えたパッケージベース609を有する。コンタクトパッド611及びリード部613がパッケージベース609の下面上に配置される。リード部613は、パッケージ下層609内に配置されたバイアを通じてコンタクトパッド611に接続することができる。図6ではバイアは示されていないが、リード部613及びコンタクトパッド611を接続する方法は当該技術分野で公知である。この接続部は、ヒーター層107の上方で、下方で、又は貫通して下層609の内部にあることができる。リード613の間の区域は、ダイアタッチ区域623を形成する。
ヒーター層607は、図6においてパッケージ下層609内部に示されている。ヒーター層607は、パッケージ下層609のいずれの場所に配置されてもよい。しかしながら、ヒーター層607を可能な限りダイ603に近接して配置すると、ダイ603への有利な熱伝達を可能にすることができる。
リード部613はどのような形状であってもよく、また、ボールグリッドアレイとして当該技術分野で公知の丸みのあるコンタクトであってもよい。ダイ603上のコンタクト605は、導電性はんだを用いてコンタクトパッド611にはんだ付けされる。フリップチップボンディングなど、ダイ603をコンタクトパッド611にはんだ付けする方法は、当該技術分野で公知である。或いは、ダイ103の構成に応じて、ダイをワイヤボンディングし、パッケージリードとダイボンディングパッドとの間に電気的接触を形成することができる。ダイ603上のコンタクト605とダイアタッチ区域623との間の区域は、アンダーフィル621で充填することができる。アンダーフィル621は、エポキシ又はシアン酸エステルのような有機ポリマーとすることができる。アンダーフィル621は、液体形態で分注することができ、ダイ603の表面下で毛細管作用により流れ、ダイ603の下部区域とダイアタッチ区域623との間の区域を充填することができる。
図7は、ヒーターフィラメント615とヒーターセラミック617とを有するヒーター層607を示している。ヒーターフィラメント615は、パッケージ本体内のバイアを介してパッケージリード部に接続することができる2つのヒーターフィラメント末端部627を有する。ヒーターフィラメント末端部627に取り付けられたパッケージリード部の両端に電圧を印加して、ヒーターセラミック617を加熱することができる。
ヒーター層607は、バイア629を有することができ、ヒーター層607を貫通してコンタクトパッド911とリード部913との間の接続を形成する。図10に関して説明するように、バイア629は下層609内に配置することができ、ヒーター層607の外側に配置することができる。全バイア629がヒーター層607の外側に配置される場合、ヒーター層607及びヒーターフィラメント615は、図10に関して説明されるように形成することができる。ヒーターフィラメントコンタクト627は、パッケージ本体内部に配置された接続部を通ってパッケージリードに接続することができる。
バイア629がヒーター層内に配置される場合、ヒーターフィラメント615は、バイア629と意図せずに電気的に接触しないようにヒーターセラミック617内に形成することができる。ヒーターフィラメント615は、図7に示すように形成することができる。ヒーターフィラメントはまた、例えば、コンタクト619間にヒーターフィラメント615の複数の横列を有する代替の蛇行パターンであってもよい。バイア629は、図7に示すのとは異なるパターンを有することができる。ヒーターフィラメント615は、該ヒーターフィラメント615がリード部619と意図せずに電気的に接触しないという条件で、あらゆるパターン、サイズ、又は形状であってもよい。
図8は、ダイ603を覆って配置されたパッケージリッド619を備えたICパッケージ601を示している。
図9は、ICパッケージ901の別の実施例を示す。ICパッケージ901は、ヒーター層907を備えたパッケージ下層909を有する。コンタクトパッド911は、下層909のダイアタッチ区域923上に配置される。リード部913は、下層909の上面上に配置される。リード部913は、パッケージ下層909内に配置されたバイアを通してコンタクトパッド911に接続される。リード部913はあらゆる形状であってもよく、また、ボールグリッドアレイとして当該技術分野で公知の丸みのあるコンタクトであってもよい。リード部913は、単一の横列とすることができ、或いは、リード部913の複数の横列を有するカラムグリッドアレイとすることができる。
ヒーター層907は、図1においてはICパッケージ901の上層として示されているが、ICパッケージ901内のいずれの場所に配置されてもよい。しかしながら、可能な限りダイ903に近接してヒーター層107を配置すると、ダイ903への有利な熱伝達を可能にすることができる。
接続部は下層909内部にあるものとすることができる。この接続部は、ヒーター層907の上方で、下方で、又は貫通して下層909の内部にあることができる。ダイ903上のコンタクトは、導電性はんだを用いてパッケージコンタクトパッド911にはんだ付けされ、図9に関して説明されるように接続することができる。この接続部は図9には示されていないが、リード913及びコンタクトパッド911を接続する方法は、当該技術分野で公知である。
図10は、ヒーターフィラメント915及びヒーターセラミック917を有するヒーター層907を示している。ヒーター層907は、下層909内部に配置することができる。ヒーターフィラメント915は、ヒーターセラミック917を加熱するためにその両端に電圧を印加することができる2つのヒーターフィラメント末端部927を有する。ヒーターフィラメント末端部927は、下層909内部に配置されたバイアを介してリード部913に電気的に接続される。これらの接続部は図10には示されていないが、リード部を下層内のコンタクトに接続する方法は当業者には公知である。ヒーターセラミック917及びヒーターフィラメント915は、あらゆるサイズ及び形状であってもよく、リード部913のいずれかに接続することができる。
ICパッケージ101に関して説明された利点はまた、ICパッケージ601及び901の利点でもある。更に、複数のダイ103、603、903は、パッケージ101、601、901の受け面に取り付けることができ、1つ又はそれ以上のダイ103、603、903は、ヒーター層107、607、907により加熱することができる。ヒーター層は、様々な集積回路パッケージのタイプ及び形状に組み込むことができ、請求項の範囲は、図1〜9のパッケージに限定されるものではなく、むしろ請求項の表現自体に従う。
別の実施形態において、複数のヒーターを単一のパッケージ内に配置することができる。図11は、ヒーター層1105を有するパッケージのダイアタッチ区域1101を示す。複数のダイ103は、ヒーター層1105上に配置することができる。ダイ1103は、図1〜10に関して説明された方法に従って、又は当該技術分野で公知のいずれかの他の方法によりヒーター層1105に取り付けることができる。
ヒーター層1101は、ヒーターセラミック1105及び各ダイ1103の下に配置された複数のヒーターフィラメントを有することができる。ヒーターフィラメントは、図2に関して説明されたように形成することができる。各ヒーターフィラメントは、それを通じてダイ1103に電圧を印加することができる2つのリード部を有する。ヒーターフィラメントリード部は、図10に関して説明されたようにパッケージ本体内部に配置された接続部を通じてパッケージリード部に接続することができる。このようにして、ヒーターフィラメントに印加される電圧を別個に制御することにより、各ダイ1103は個々に制御することができる。加えて、ヒーターフィラメントの抵抗変化を用いて、図2に関して説明されたように単一のダイ1103に近接したヒーター層の温度を測定することができる。或いは、ダイの温度は、図15に関して説明されたようにヒーター層1101内に配置された1つ又は複数の異なる温度センサにより求めることができる。
個々に制御可能な複数の加熱フィラメントを有するヒーター層1105を用いてダイ1103を加熱することより、異なるダイを加熱して均一な温度を得ることができる。ヒーターフィラメントの温度から、又は抵抗から、或いは別個の温度センサからダイ1103の温度を推定することによって、各ダイ1103の温度を監視することができ、各ダイに関連する加熱フィラメントに印加される電圧を変化させて所望の温度を得ることができる。
ダイを種々の温度まで加熱できることは、複数の利点を有することができる。異なるダイは異なる特定の温度動作範囲を有することができる。個々のダイを異なる温度に加熱することにより、低い動作温度範囲又は低いバーンイン温度を有するダイは、より高い動作温度又はバーンイン温度を有する周囲のダイと同じ温度まで加熱される必要はない。従って、低い動作温度範囲又は低いバーンイン温度を有するダイに対する不必要な応力が低減され、加熱試験に必要なエネルギーもまた低減される。加えて、個々の構成部品を異なる温度で同時に試験するのが有利とすることができる。この方法は、温度の関数としてダイ性能についてのデータを改善することができる。
また、ダイを異なる温度に加熱することにより、障害のあるダイをパッケージから容易に取り除くことができる。加熱試験又はバーンイン後にダイが障害があると判断された場合、ダイは、ヒーターを用いて障害のあるダイを局所的に加熱し、ダイアタッチ材料を脆弱にすることによって取り除くことができ、スクライビング及び切断方法によるよりも容易に取り除くことができるようになる。次いで、障害のあるダイは交換することができる。
別の実施形態において、ヒーターはパッケージの外部にあってもよい。加熱フィラメントを有するセラミック層を堆積させることが可能ではないプラスチックパッケージにおいては、外部ヒーターが好ましいとすることができる。図12は、外部ヒーター1201、ヒーターセラミック1203、ヒーターフィラメント1205、ヒーターフィラメント末端部1207、及びヒーターフィラメントリード部1209を示している。外部ヒーター1201、ヒーターセラミック1203、及びヒーターフィラメント1205は、図3に関して説明されたように形成することができる。ヒーターフィラメントリード部1209は、外部ヒーター1201のいずれかの表面上に配置することができ、ヒーターセラミック1203内に配置されたバイアを通じてヒーターフィラメント末端部1207に電気的に接続することができる。ヒーターフィラメントリード部1209の両端に電圧を印加して、外部ヒーター1201上に配置されたICパッケージを加熱することができる。ヒーターフィラメント1205を用いて外部ヒーターの温度を測定し、図2に関して説明されたように、ヒーターフィラメント1205に近接したダイの温度を概算することができる。或いは、1つ又は複数の別個の温度センサをヒーターセラミック1203上に配置し、図14及び15に関して説明されるようにヒーターセラミック1203の温度を推定することができる。
外部ヒータ1201は、複数のヒーターフィラメント1205を有し、各々が2つのヒーターフィラメントリード部1207を有することができる。ヒーターフィラメント1205は、個々に制御され、図11に関して説明されたように外部ヒーター上に配置されたパッケージを様々な温度まで加熱することができる。
パッケージ下面上にコンタクトを有するパッケージでは、パッケージコンタクトが外部ヒーターを通って接触できるように、外部ヒーター上に配置されたクリアランスホールを有する外部ヒーターを使用することが好ましいとすることができる。図13は、外部ヒーター1301、ヒーターセラミック1303、ヒーターフィラメント1305、クリアランスホール1309、及びヒーターフィラメントコンタクト1307を示している。外部ヒーター1301、ヒーターセラミック1303、及びヒーターフィラメント1305は、図3に関して説明されたように形成することができる。クリアランスホール1309は、パッケージコンタクトが外部ヒーターを通じて接触できるように外部ヒーター1301上に位置付けられる。
クリアランスホール1309は、パッケージリード部を該クリアランスホールに通すことを可能にすることができ、標準的なパッケージタイプのパッケージリード部位置に基づいて位置付けることができる。外部ヒーター1301は、試験構成部品とパッケージとの間に位置付けることができ、試験構成部品が、外部ヒーター1301のクリアランスホール1309を通じて加熱されるパッケージのパッケージコンタクトと電気的に接続することができるようにする。ヒーターフィラメント1305を用いて、外部ヒーターの温度を測定し、図12に関して説明されたようにダイの温度を概算することができる。
図11及び12に関して説明されたように、複数のヒーターフィラメント1305があり、各々が2つのヒーターフィラメントコンタクト1307を有することができる。ヒーターフィラメント1305は、個々に制御されて外部ヒーター上に配置されたパッケージを異なる温度に加熱することができる。加えて、別個の温度センサを各ヒーターフィラメント1305に近接して配置し、図15に関して説明されるように各ヒーターフィラメント1305の温度を正確に制御することができるようにする。
外部ヒーター1201、1301をパッケージの下面と接触させて用いることにより、オーブンだけを用いてパッケージを加熱することにより得られるよりも、より多くの直接的な伝導熱流がもたらされる。従って、図1〜11に関して説明された利点はまた、外部ヒーター1201、1301の利点でもある。
1つの利点は、図1〜13に関して本明細書で説明されたヒーターは、単独で或いはオーブンと組み合わせて用いてパッケージを加熱することができることである。この実施形態において、オーブンは、ダイの温度を上昇させるための補助的な熱を提供することができる。従って、ヒーターは、所望の加熱試験温度に満たない最大加熱能力を有することができる。或いは、オーブンをヒーターと組み合わせて用いて、オーブン単独で得ることができる温度よりも高い温度までダイ温度を上昇させることができる。オーブンを局所的ヒーターと組み合わせて用いることにより、所望の温度に達するのに様々な熱量が必要とされるデバイスにおいて、標準的なオーブン又は標準的なヒーターフィラメントを用いることができる。これにより、エネルギー要件の低減、機器への熱応力の低減、個々のダイに対して加熱試験温度を変える機能、ダイアタッチ材料を加熱することによってパッケージから個々のダイを取り除く機能など、局所的ヒーターだけを用いて得られたものと同様の利点がもたらされる。
図14を参照すると、温度センサ1405及びヒーターフィラメント1409を有するヒーター層1401は、パッケージベース内に配置することができる。温度センサ1405は、層の1つにスクリーン印刷された抵抗温度センサとすることができる。温度センサ1405は、図14においては蛇行形状を有して示されているが、どのような形状であってもよい。温度センサ1405は、例えば、プラチナ、モリブデン、タングステン、酸化パラジウム、又は他の金属酸化物など、抵抗温度サーミスタにおいて当該技術分野で公知のいずれかの金属又は金属化合物から構成することができる。温度センサ1405の末端部1407及びヒーターフィラメント1409の末端部1411は、ヒーター層1401において電気的接続部を形成することにより、ヒーター層1401のリード部に電気的に接続することができる。温度センサ1405は、パッケージ内のいずれの場所に配置してもよい。しかしながら、パッケージベースの上部近くにある温度センサ1405を可能な限りダイに近接して配置することにより、ダイの温度をより正確に推定可能にすることができる。
図15を参照すると、ヒーター層1501は、温度センサ1405とパッケージベース内に配置されたヒーターフィラメント1409とを有する複数のダイアタッチ部位1503を有し、図14に関して説明されたように形成することができる。ダイの温度は、温度センサ1405から推定することができ、各ヒーターフィラメント1409に印加された電圧を変えて、ダイアタッチ部位1503に近接して配置されたダイについて所望の温度を得ることができる。
説明された実施形態は例証に過ぎず、本発明の範囲を限定するものとみなすべきではない点は理解されたい。請求項は、その趣旨の記載がない限り、記載された順序又は要素に限定されるものと解釈すべきではない。従って、添付の請求項及びその均等物の範囲及び技術的思想に含まれる全ての実施形態は本発明として特許請求される。
101 集積回路パッケージ
103 ダイ
105 ダイアタッチ
107 ヒーター層
108 ダイキャビティ
109 パッケージリード部
111 パッケージリッド
113 ICパッケージベース
119 接続部
121 パッケージ側部
123 パッケージボンディングパッド
125 パッケージ本体

Claims (3)

  1. 少なくとも1つの集積回路を受け入れるためのパッケージであって、
    複数のリードと、
    各々がセラミック材料からなり、前記パッケージ内で電気的接続部を形成するようにスタックされる複数のスタックされた層であって、
    前記複数のスタックされた層のうちの少なくとも1つの層がヒーター層からなり、前記ヒーター層が、セラミック材料からなり、少なくとも1つの抵抗加熱フィラメントが、前記ヒーター層上に印刷され、電圧を受け取るため2つの末端部を有し、前記抵抗加熱フィラメントの前記2つの末端部が前記パッケージの複数のリード部に電気的に接続されたことを特徴とする複数のスタックされた層と、
    少なくとも1つの温度センサであって、
    前記少なくとも1つの温度センサが、抵抗温度サーミスタであり、前記複数のスタックされた層のうちの少なくとも1つの層上に印刷され、電圧を受け取るため2つの末端部を有し、少なくとも1つの温度センサの前記2つの末端部が前記パッケージの複数のリード部に電気的に接続されたことを特徴とする、少なくとも1つの温度センサと、
    を有することを特徴とするパッケージ。
  2. 前記少なくとも1つの温度センサ及び前記少なくとも1つの抵抗加熱フィラメントが同じフィラメントであり、前記ヒーター層の温度を推定するために前記少なくとも1つの抵抗加熱フィラメントの抵抗が測定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のパッケージ。
  3. 前記複数のスタックされた層に取り付けられた複数のダイを更に有し、
    少なくとも1つの抵抗加熱フィラメントが、複数の個々に制御可能な抵抗加熱フィラメントを有し、各抵抗加熱エレメントが、複数のダイの少なくとも1つの個々のダイを加熱するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のパッケージ。
JP2009116432A 2008-07-14 2009-05-13 パッケージ化されたダイヒータ Expired - Fee Related JP5484783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/172,317 2008-07-14
US12/172,317 US7965094B2 (en) 2008-07-14 2008-07-14 Packaged die heater

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010021530A JP2010021530A (ja) 2010-01-28
JP2010021530A5 JP2010021530A5 (ja) 2012-06-28
JP5484783B2 true JP5484783B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41262269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116432A Expired - Fee Related JP5484783B2 (ja) 2008-07-14 2009-05-13 パッケージ化されたダイヒータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7965094B2 (ja)
EP (1) EP2146214B1 (ja)
JP (1) JP5484783B2 (ja)
AT (1) ATE497173T1 (ja)
DE (1) DE602009000664D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150022226A1 (en) * 2009-11-30 2015-01-22 Essai, Inc. Systems and methods for conforming test tooling to integrated circuit device profiles with coaxial socket
US9804223B2 (en) * 2009-11-30 2017-10-31 Essai, Inc. Systems and methods for conforming test tooling to integrated circuit device with heater socket
US8756549B2 (en) 2011-01-05 2014-06-17 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip incorporating embedded thermal radiators for localized, on-demand, heating and a system and method for designing such an integrated circuit chip
US10147660B2 (en) 2011-10-27 2018-12-04 Global Circuits Innovations, Inc. Remapped packaged extracted die with 3D printed bond connections
US10109606B2 (en) 2011-10-27 2018-10-23 Global Circuit Innovations, Inc. Remapped packaged extracted die
US10128161B2 (en) 2011-10-27 2018-11-13 Global Circuit Innovations, Inc. 3D printed hermetic package assembly and method
US10177054B2 (en) 2011-10-27 2019-01-08 Global Circuit Innovations, Inc. Method for remapping a packaged extracted die
US9935028B2 (en) 2013-03-05 2018-04-03 Global Circuit Innovations Incorporated Method and apparatus for printing integrated circuit bond connections
US10002846B2 (en) 2011-10-27 2018-06-19 Global Circuit Innovations Incorporated Method for remapping a packaged extracted die with 3D printed bond connections
US9966319B1 (en) * 2011-10-27 2018-05-08 Global Circuit Innovations Incorporated Environmental hardening integrated circuit method and apparatus
US9870968B2 (en) 2011-10-27 2018-01-16 Global Circuit Innovations Incorporated Repackaged integrated circuit and assembly method
WO2013134410A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Crocus Technology Inc. Magnetic logic units configured to measure magnetic field direction
KR20140106997A (ko) * 2013-02-27 2014-09-04 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP5782070B2 (ja) * 2013-07-19 2015-09-24 日本電信電話株式会社 電気素子のパッケージ
JP6280519B2 (ja) * 2015-05-01 2018-02-14 株式会社ヒットデバイス 電子部品の温度特性評価装置およびそれに用いられる温度制御ユニット
US10499461B2 (en) * 2015-12-21 2019-12-03 Intel Corporation Thermal head with a thermal barrier for integrated circuit die processing
JP2018100838A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体製造装置、半導体製造方法及び半導体装置
US10782316B2 (en) * 2017-01-09 2020-09-22 Delta Design, Inc. Socket side thermal system
CN107860483A (zh) * 2017-12-26 2018-03-30 上海理好智能科技有限公司 一种带温度传感器的发热器及其制备方法
US10115645B1 (en) 2018-01-09 2018-10-30 Global Circuit Innovations, Inc. Repackaged reconditioned die method and assembly
CN108622847A (zh) * 2018-05-03 2018-10-09 河北美泰电子科技有限公司 Mems传感器的封装方法及封装结构
WO2021107115A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 京セラ株式会社 回路基板、プローブカード用基板およびプローブカード
US11508680B2 (en) 2020-11-13 2022-11-22 Global Circuit Innovations Inc. Solder ball application for singular die
CN113097200B (zh) * 2021-03-09 2022-09-20 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种倒装热源芯片及其制备方法和应用方法
CN117837278A (zh) 2021-06-30 2024-04-05 三角设计公司 包含接触器组合件的温度控制系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914639A (en) * 1974-04-05 1975-10-21 Anthony J Barraco Heater unit for cathode
JPS51144182A (en) * 1975-06-05 1976-12-10 Mitsubishi Electric Corp Indirectly heated semiconductor unit
US4561006A (en) 1982-07-06 1985-12-24 Sperry Corporation Integrated circuit package with integral heating circuit
US4777434A (en) 1985-10-03 1988-10-11 Amp Incorporated Microelectronic burn-in system
US4968931A (en) 1989-11-03 1990-11-06 Motorola, Inc. Apparatus and method for burning in integrated circuit wafers
US5663654A (en) 1990-08-29 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Universal wafer carrier for wafer level die burn-in
CA2073886A1 (en) 1991-07-19 1993-01-20 Tatsuya Hashinaga Burn-in apparatus and method
JPH0595076A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
KR0140034B1 (ko) 1993-12-16 1998-07-15 모리시다 요이치 반도체 웨이퍼 수납기, 반도체 웨이퍼의 검사용 집적회로 단자와 프로브 단자와의 접속방법 및 그 장치, 반도체 집적회로의 검사방법, 프로브카드 및 그 제조방법
US5451165A (en) 1994-07-27 1995-09-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Temporary package for bare die test and burn-in
US6041729A (en) 1995-10-06 2000-03-28 Alan; Brad Mooring line receptacle apparatus
JP2002110751A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の検査装置および製造方法
GB2368140A (en) 2000-10-19 2002-04-24 Bookham Technology Plc Integrated optical device with heaters
JP3825277B2 (ja) 2001-05-25 2006-09-27 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置
JP3768845B2 (ja) 2001-07-13 2006-04-19 キヤノン株式会社 光学素子の成形装置
US6666907B1 (en) * 2002-01-31 2003-12-23 Sandia Corporation Temperature programmable microfabricated gas chromatography column
JP2004206861A (ja) 2002-12-13 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空き領域の検索方法および検索装置、記録済み領域の配置の検証方法および検証装置
EP1680943A1 (en) 2003-11-07 2006-07-19 Celerity, Inc. Surface mount heater
JP4318108B2 (ja) 2003-12-07 2009-08-19 敬 高橋 散水融雪方法
US20060290370A1 (en) 2004-02-27 2006-12-28 Wells-Cti, Llc, An Oregon Limited Liability Company Temperature control in ic sockets
JP4281605B2 (ja) 2004-04-08 2009-06-17 住友電気工業株式会社 半導体加熱装置
US7047626B2 (en) 2004-07-15 2006-05-23 Bulk Molding Compounds, Inc. Encapsulated electrically resistive heater
US20070030019A1 (en) 2005-08-04 2007-02-08 Micron Technology, Inc. Power sink for IC temperature control
US7626144B2 (en) * 2005-09-29 2009-12-01 Mikhail Merzliakov Method and apparatus for rapid temperature changes

Also Published As

Publication number Publication date
US20100007367A1 (en) 2010-01-14
US7965094B2 (en) 2011-06-21
DE602009000664D1 (de) 2011-03-10
EP2146214A1 (en) 2010-01-20
JP2010021530A (ja) 2010-01-28
EP2146214B1 (en) 2011-01-26
ATE497173T1 (de) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484783B2 (ja) パッケージ化されたダイヒータ
CN108225963B (zh) 基于bga焊点可靠性测试的pcb设计方法
JP5418510B2 (ja) 評価用半導体チップ、評価システム及びそのリペア方法
JP5851878B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
EP1840981B1 (en) Thermoelectric module
KR100188861B1 (ko) 고온측정용 탐침카드
US6564986B1 (en) Method and assembly for testing solder joint fractures between integrated circuit package and printed circuit board
KR101904888B1 (ko) 반도체 디바이스들의 Tj 온도 교정, 측정 및 제어
US7476965B2 (en) Electronic device with integrated heat distributor
US20180074118A1 (en) Heatable interposer for temperature-controlled testing of semiconductor devices
US5923179A (en) Thermal enhancing test/burn in socket for C4 and tab packaging
US11454601B2 (en) Substrate evaluation chip and substrate evaluation device
JP2010091443A (ja) 温度測定用半導体装置、半導体装置の温度測定システムおよび半導体装置の温度測定方法
CN109073680B (zh) 多层布线基板和使用该多层布线基板的探针卡
JP5579180B2 (ja) センサ装置及びその製造方法
CN101252099B (zh) 温度循环测试装置及利用此装置加热芯片倒装封装结构
CN111446232B (zh) 一种芯片封装件
CN108109949A (zh) 一种芯片的封装方法及封装结构
WO2017088286A1 (zh) 一种倒装芯片的倒装封装结构及倒装芯片
JP5621664B2 (ja) 評価用半導体チップ、評価システムおよび放熱材料評価方法
JPH0979880A (ja) 流量センサ装置
JP2017037031A (ja) 熱分析装置用センサユニットおよび熱分析装置
CN110268273A (zh) 插孔侧热系统
JPH10189815A (ja) 半導体素子搭載基板の実装構造
JPH07151821A (ja) 半導体装置の電気的特性検査用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees