JP5473147B2 - ポリウレタン樹脂位相差フィルム - Google Patents

ポリウレタン樹脂位相差フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5473147B2
JP5473147B2 JP2010505383A JP2010505383A JP5473147B2 JP 5473147 B2 JP5473147 B2 JP 5473147B2 JP 2010505383 A JP2010505383 A JP 2010505383A JP 2010505383 A JP2010505383 A JP 2010505383A JP 5473147 B2 JP5473147 B2 JP 5473147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyurethane resin
resin
retardation
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009122708A1 (ja
Inventor
亀井修一
伊藤由実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2010505383A priority Critical patent/JP5473147B2/ja
Publication of JPWO2009122708A1 publication Critical patent/JPWO2009122708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473147B2 publication Critical patent/JP5473147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3212Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置等に用いられるポリウレタン樹脂を用いた位相差フィルムに関するものである。
液晶表示装置等に用いられる位相差フィルムとしては、開発初期はポリカーボネートフィルムが用いられていた(特開平5−113506等)。しかし、ポリカーボネートは光弾性係数が大きく,位相差の均一なフィルムを得ることが難しい。
そこで、トリアセチルセルロースに位相差調整剤を加えたフィルムが実用化されている(EP0911656等)。しかしながら、トリアセチルセルロースは耐熱性に劣るという問題点を有する。
この問題点を解決するため、耐熱性が高い位相差フィルムとしてはシクロオレフィン系樹脂からなるフィルムが使用され始めている(特開平4−361230等)。しかしながら、シクロオレフィン系樹脂からなるフィルムは機械的強度が低く、フィルムが割れやすい、という問題点がある。
一方、位相差機能を有する層をフィルムに塗工する方法も知られており、樹脂としては、ポリアミド、ポリイミドなどが提案されている。(特開2006−58540等)。
しかし、これらの樹脂単独では塗工性に劣るため、ウレタン樹脂などを接着層(プライマー層)として設けることが必要である。
また、このプライマー層であるウレタン系樹脂を位相差層として塗工した位相差フィルムも提案されている(特開2007−328052、特開2007−328053)。
ウレタン系樹脂は塗工性に優れ,機械強度が高いという利点を有するが、一般的には耐熱性が低く、塗工フィルムを延伸配向させて位相差を発現させても、夏場の自動車内のような高温下において配向が緩和され、位相差値が低下してしまう。
一方、高い耐熱性を有するウレタン系樹脂を用いた光学フィルムも提案されている(例えば、特開2005−126665、特開2005−225997、特開2005−272614、特開2005−272615、特開2007−090557)。これらの光学フィルムにおいて、フィルムの耐熱性を表すガラス転移温度(Tg)は200℃以上と高い。フィルムに位相差を発現させるためには、フィルムをTg以上に加熱して延伸する工程が必要であるが、200℃以上の温度ではフィルムが熱劣化するおそれがあり、これらのフィルムを延伸して位相差を発現させることは難しい。
特開平5−113506号公報 EP0911656号公報 特開平4−361230号公報 特開2006−58540号公報 特開2007−328052号公報 特開2007−328053号公報 特開2005−126665号公報 特開2005−225997号公報 特開2005−272614号公報 特開2005−272615号公報 特開2007−090557号公報
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、製造時に延伸が容易で位相差を発現させやすく,かつ実用上位相差の変化がない,十分な耐熱性を有するポリウレタン樹脂を用いた位相差フィルムを提供することを目的とするものである。
(1)本発明のポリウレタン樹脂位相差フィルムは、
重量平均分子量が5,000〜1,000,000であり、
下記化学式(I)で表わされるポリウレタン樹脂化合物を、
シート状に成形した後、延伸してなることを特徴とする。
また、本発明のポリウレタン樹脂位相差フィルムは、上記(1)において、
前記ポリウレタン樹脂化合物のガラス転移温度が100℃以上200℃未満であることを特徴とする。
さらに、本発明のポリウレタン樹脂位相差フィルムは、上記(1)又は(2)において、
前記ポリウレタン樹脂化合物のシート状への成形手段として、
溶融押出法を用いたことを特徴とする。
本発明のポリウレタン樹脂位相差フィルムは、上記(1)〜(3)のいずれかにおいて、
フィルム厚さ100μmにおける正面および厚み方向の位相差が60nm以上であることを特徴とする。
本発明のポリウレタン樹脂は実用上十分な耐熱性を有し、かつ熱劣化が起こらずに延伸可能な温度範囲のガラス転移温度(Tg)を有するため、前記ポリウレタン樹脂からなる位相差フィルムは、ガラス転移温度(Tg)以上に加熱して延伸する工程を経てもフィルムが熱劣化するおそれがなく、かつ延伸後のフィルムを夏場の高温下で使用しても位相差の低下がない。
以下、本発明のポリウレタン樹脂およびそのポリウレタン樹脂よりなる位相差フィルム、光学フィルムについて詳細に説明する。
本発明のポリウレタン樹脂は、その分子内に一つ以上の脂環族成分および/または芳香族成分を含むことを特徴とする。前記ポリウレタン樹脂は、ジイソシアネート化合物と、ジオール化合物との反応によって得られるものである。
ポリウレタン樹脂に用いられるジイソシアネート化合物は、分子内にイソシアネート基を有するものであって、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3′−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等を挙げることができる。
なお、本発明に用いられるジイソシアネート化合物は、1種類であってもよく、または、2種類以上であってもよい。
次に、本発明に用いられるジオール化合物について説明する。本発明に用いられるジオール化合物としては、例えば、芳香族ジオール、脂肪族ジオール、脂環族ジオール等を挙げることができる。
上記芳香族ジオールとしては、例えば、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加ジオール、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加ジオール、ビスフェノールAのブチレンオキサイド付加ジオール、ビスフェノールFのエチレンオキサイド付加ジオール、ビスフェノールFのプロピレンオキサイド付加ジオール、ビスフェノールFのブチレンオキサイド付加ジオール、ハイドロキノンのアルキレンオキサイド付加ジオール、ナフトキノンのアルキレンオキサイド付加ジオール等を挙げることができる。
上記脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、イソブチレングリコール等を挙げることができる。
上記脂環族ジオールとしては、例えば、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールAのブチレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールFのエチレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールFのプロピレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールFのブチレンオキサイド付加ジオール、ジシクロペンタジエンのジメチロール化合物、トリシクロデカンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等を挙げることができる。
本発明のポリウレタン樹脂のガラス転移温度(Tg)は、100℃以上200℃未満であることが好ましい。Tgが上記範囲よりも低いと、ポリウレタン樹脂からなる延伸後のフィルムを位相差フィルムとして夏場のような高温下で使用した場合、延伸により発現した位相差が低下し、位相差フィルムとしての機能が低下する。また、Tgが上記範囲よりも高いと、延伸加工等にTg付近まで加熱して加工する場合に樹脂が熱劣化する可能性が高くなる。
本発明のポリウレタン樹脂は特に、シクロヘキサン構造を有するジイソシアネートと、シクロヘキサン構造を有するジオールとを重合させて得られるものであることが好ましい。
上記ポリウレタン樹脂としては、特に、下記化学式(I)で表わされる化合物であることが好ましい。シクロヘキサン構造を有するジイソシアネートとして4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、及びシクロヘキサン構造を有するジオールとして1,4−シクロヘキサンジメタノール、を原料モノマーとして選択し反応させた場合、下記化学式(I)で表わされる化合物が得られる。
また、シクロヘキサン構造を有するジイソシアネートとしてイソホロンジイソシアネートを選択し、シクロヘキサン構造を有するジオールとして1,4−シクロヘキサンジメタノールと反応させた場合、下記化学式(I’)で表わされる化合物が得られる。
本発明のポリウレタン樹脂はまた特に、フェニル基を有するジイソシアネートと、シクロヘキサン構造を有するジオールとを重合させて得られるポリウレタン樹脂であることが好ましい。
上記フェニル基を有するジイソシアネートと、シクロヘキサン構造を有するジオールとを重合させて得られるポリウレタン樹脂としては、特に、下記化学式(II)で表わされる化合物であることが好ましい。フェニル基を有するジイソシアネートとして4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、及びシクロヘキサン構造を有するジオールとして1,4−シクロヘキサンジメタノールを原料モノマーとして選択し反応させた場合、下記化学式(II)の化合物が得られる。

本発明のポリウレタン樹脂は本発明の目的を損なわない範囲で、脂肪族ポリオール、脂環族ポリオール、芳香族ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール等の成分を共重合されていても良い。
本発明のポリウレタン樹脂は、重量平均分子量が5,000〜1,000,000であることが好ましい。分子量が5,000未満であると、樹脂が脆く、割れやすくなる。また1,000,000を超えると、樹脂を溶融あるいは溶液にしたとき、粘性が非常に高くなり、成形加工することが難しくなる。
次に、本発明のポリウレタン樹脂を製造する方法について説明する。
本発明のポリウレタン樹脂を製造する方法としては一般的な方法を用いることができ、モノマー化合物であるジイソシアネート化合物とジオール化合物との種類等に応じて、任意の方法を選択することができる。例えば、モノマー化合物であるジイソシアネート化合物、ジオール化合物をそれぞれ溶媒に溶解させた後、混合し反応させ、反応物を析出する等の方法を選択できる。
この場合、モノマー化合物の溶媒としては、使用されるモノマー化合物を所望の濃度で溶解できる溶媒を適宜選択することができる。例えば、ベンゼン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化アルキル系溶媒;酢酸メチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒、およびジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒を挙げることができる。
なかでも本工程においては、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒を用いることが好ましい。
なお、本態様に用いられる溶媒としては、単一溶媒からなるものであってもよく、複数の溶媒の混合溶媒であっても良い。
次に、本発明のポリウレタン樹脂を用いて得られる位相差フィルムおよびその製造方法について説明する。
本発明の位相差フィルムは、上記ポリウレタン樹脂を用いたことを特徴とし、フィルムの構成としては単層フィルムであっても複数層を積層した多層フィルムであっても良い。
本発明の位相差フィルムの製造方法としては、一般的に知られている方法として、例えば溶融押出法あるいは溶媒キャスト法などを用いることができる。溶融押出法は、樹脂を溶融後、シート状に押し出し、得られた樹脂シートを延伸する方法であり、溶媒キャスト法は,(A)上記ポリウレタン樹脂を溶媒に溶解して塗工液を調整する工程と、(B)前記塗工液を塗工して乾燥させ樹脂シートを成形する工程と、(C)得られた樹脂シートを延伸する工程と、からなる方法である。
まず、本発明のポリウレタン樹脂を用いて得られる位相差フィルムとして、単層フィルムの製造方法を説明する。
溶融押出法で製造する場合、樹脂を単軸あるいは二軸押出機に供給し、樹脂の粘度が押出機で押出可能かつ樹脂の分解温度未満となる温度に加熱し、Tダイよりシート状に押し出す。押し出された樹脂は、樹脂のガラス転移温度(Tg)付近/もしくは以下に温度制御されたロールで冷却固化され樹脂シートとなる。得られた樹脂シートは、その内部に含有するポリウレタン樹脂材料分子を配列させ、フィルムの位相差性を向上させるために、延伸工程に送られる。延伸工程については、後述する溶液キャスト法の場合と同じであるためここでは省略する。
本樹脂シートは、本発明の目的を損なわない範囲であれば、上記ポリウレタン樹脂以外の他の化合物が含有されるものであっても良い。例えば、公知の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム質重合体、有機微粒子、無機微粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、難燃剤、抗菌剤、木粉、カップリング剤、石油樹脂、可塑剤、着色剤、滑剤、帯電防止剤、シリコーンオイル、発泡剤などを配合しても良い。
また、溶媒キャスト法で製造する場合では、まず上記ポリウレタン樹脂を溶媒に溶解させ、塗工液を調整する(工程(A))。
使用される溶媒としては、上記ポリウレタン樹脂を所望の濃度で溶解できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ベンゼン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化アルキル系溶媒;酢酸メチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒、およびジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒を挙げることができる。また、溶媒としては、単一溶媒からなるものであってもよく、複数の溶媒の混合溶媒であっても良い。
塗工液は、本発明の目的を損なわない範囲であれば、上記ポリウレタン樹脂および溶媒以外の他の化合物が含有されるものであっても良い。例えば、公知の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム質重合体、有機微粒子、無機微粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、難燃剤、抗菌剤、木粉、カップリング剤、石油樹脂、可塑剤、着色剤、滑剤、帯電防止剤、シリコーンオイル、発泡剤などを配合しても良い。
塗工液中のポリウレタン樹脂成分の濃度は、通常、0.1〜90重量%、好ましくは1〜50重量%、さらに好ましくは5〜35重量%である。樹脂成分の濃度が上記範囲よりも低い場合には、十分な厚みを有する樹脂フィルムが得られないことがあり、また、溶媒の蒸発に伴って生ずる発泡等によって、良好な表面平滑性を有する樹脂フィルムが得られないことがある。一方、樹脂成分の濃度が上記範囲を超える場合には、樹脂溶液の粘度が高くなりすぎ、厚みや表面状態が均一な樹脂フィルムが得られないことがある。
また、塗工液は、室温における粘度が、通常、1〜1,000,000mPa・s、好ましくは10〜100,000mPa・s、さらに好ましくは100〜50,000mPa・s、特に好ましくは1,000〜40,000mPa・sである。
塗工液調整時において、ポリウレタン樹脂を溶媒で溶解する場合の温度は、室温でも高温でもよい。十分に撹拌することにより均一な溶液が得られる。また、必要に応じて溶液を加温、静置するなどして、溶液中に残存する気泡を除去する手段がとられる。なお、必要に応じて着色する場合には、溶液に染料、顔料等の着色剤を適宜添加することもできる。また、フィルムの表面平滑性を向上させるためにレベリング剤を添加してもよい。このようなレベリング剤としては、一般的なレベリング剤であれば特に限定されないが、たとえば、フッ素系ノニオン界面活性剤、特殊アクリル樹脂系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤などを用いることができる。
つぎに、得られた塗工液を適当な基材上に塗工して乾燥させ樹脂シートを得る(工程(B))。
塗工する方法としては、基材上に所定量の塗工液を塗工できる方法であれば特に限定されるものではない。このような塗工方法としては、例えば、グラビアコート法、リバースコート法、ナイフコート法、ディップコート法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、スピンコート法、ロールコート法、プリント法、浸漬引き上げ法、カーテンコート法、ダイコート法、キャスティング法、バーコート法、エクストルージョンコート法、E型塗布方法など挙げることができる。
塗工液を塗工するための適当な基材としては、たとえば、金属ドラム、スチールベルト、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステルフィルム、ポリテトラフルオロエチレン製ベルトなどが挙げられる。
塗工液の塗膜の乾燥方法は、加熱乾燥方法、減圧乾燥方法、ギャップ乾燥方法等、一般的に用いられる乾燥方法を用いることができる。また、本態様における乾燥方法は、単一の方法に限られず、例えば塗膜中に残留する溶媒量に応じて順次乾燥方式を変化させる等の態様により、複数の乾燥方式を採用してもよい。
乾燥温度は特に限定されないが、60℃〜150℃程度が好ましい。
次いで、乾燥後に基材から塗膜を剥離し、樹脂シートを得る。得られた樹脂シートは、その内部に含有するポリウレタン樹脂材料分子を配列させ、フィルムの位相差性を向上させるために、延伸工程を経る(工程(C))。
溶融押出法あるいは溶媒キャスト法で得られた樹脂シートの延伸処理としては、本発明により製造される位相差フィルムに所望の位相差性を付与できれば特に限定されるものではなく、自由端一軸延伸、幅拘束一軸延伸または二軸延伸処理などの何れであっても良い。延伸方法としては、例えば、ロール延伸法、長間隙沿延伸法、テンター延伸法、チューブラー延伸法等を挙げることができる。
二軸延伸処理法の場合、同時に二方向に延伸処理を行う方法、あるいは、一軸延伸処理した後に当該延伸処理における延伸方向と異なる方向に延伸処理する方法を利用することができる。このとき、2つの延伸軸の交わり角度は、目的とする光学フィルムに要求される特性に応じて決定され、特に限定されないが、通常、120〜60度の範囲である。
延伸速度は、一軸延伸処理の場合、通常1〜5,000%/分であり、好ましくは50〜1,000%/分であり、より好ましくは100〜1,000%/分である。
二軸延伸処理法の場合の延伸速度は、各延伸方向で同じであってもよく、異なっていてもよく、通常は1〜5,000%/分であり、好ましくは50〜1,000%/分であり、さらに好ましくは100〜1,000%/分であり、特に好ましくは100〜500%/分である。
延伸倍率は、目的とする位相差フィルムに要求される特性に応じて決定され、特に限定されないが、通常は1.01〜10倍、好ましくは1.03〜5倍、さらに好ましくは1.03〜3倍である。延伸倍率が上記範囲を超えると、得られるフィルムの位相差の制御が困難になることがある。
延伸処理温度としては、通常行われるように、得られた樹脂シートをガラス転移温度以上、かつ、融点以下に加熱された状態で延伸されることが好ましい。
延伸処理されたフィルムは、延伸処理後、そのまま冷却してもよいが、樹脂フィルムのTg−20℃〜Tgの温度雰囲気下に少なくとも10秒間以上、好ましくは30秒間〜60分間、さらに好ましくは1〜60分間保持した後に冷却することが好ましい。これにより、透過光の位相差の経時変化が少なくて安定した位相差フィルムが得られる。
続いて、本発明のポリウレタン樹脂を用いて得られる位相差フィルムとして、多層フィルムの製造方法を説明する。なお、本発明の多層フィルムとしては、二層構造であっても三層構造であっても良く、さらには三層以上の層を有していても良い。
多層フィルムの製造方法としては、(i)溶融押出法あるいは溶媒キャスト法で得られた樹脂シートを、複数枚積層させ積層体とし、その後前記積層体を延伸して多層フィルムとする方法、(ii) 塗工液を塗工して乾燥させ得られた樹脂シートに、さらに塗工液を塗工し乾燥させ、これを繰り返して積層体とし、その後前記積層体を延伸して多層フィルムとする方法、(iii)透明基材に塗工液を塗工し乾燥させ積層体とし、その後前記積層体を延伸して多層フィルムとする方法、等が挙げられる。
上記多層フィルムの製造方法(i)について説明する。
まず、単層フィルムの製造方法と同様の方法で製造した樹脂シートを2枚或いはそれ以上の枚数準備し、互いに積層させて積層体を得る。このような積層体において、各々の樹脂シート間には一般的な接着剤層あるいはプライマー層を介しても良い。
その後、前記積層体を上述と同様の方法にて延伸し、多層フィルムとする。
上記多層フィルムの製造方法(ii)について説明する。
まず、上記単層フィルムの製造方法と同様の方法で本発明におけるポリウレタン樹脂を溶媒に溶解し塗工液を調整し、基板に塗工した後乾燥させ樹脂シートを得る。その後、この樹脂シート上に、さらに上記塗工液を塗工し、同様に乾燥させ二層の積層体とし、その後、上述と同様の方法にて延伸し、二層の位相差フィルムとする。
また、上記塗工・乾燥の工程を繰り返すことにより三層以上のフィルムとすることも可能である。
上記多層フィルムの製造方法(iii)について説明する。
製造方法(iii)においては、透明基材(薄板、フィルム等)上に、上述と同様の方法によ
り調整した塗工液を塗工し乾燥させ積層体とし、その後この積層体を延伸して多層フィルムとする。
前記透明基材としては本発明のポリウレタン樹脂、あるいは通常用いられる樹脂材料を使用することができる。例えば、セルロース誘導体、シクロオレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アモルファスポリオレフィン、変性アクリル系ポリマー、ポリスチレン、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル類等を挙げることができる。
なお、本発明において位相差フィルムの厚みは特に制限は無いが、通常、約50μm〜500μmのものが用いられる。
以下,実施例を挙げ,本発明をさらに具体的に説明するが,本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(評価分析方法)
本実施例で用いた評価分析方法は次のとおりである。
(1)樹脂の耐熱性
示差走査熱量分析(DSC)にて20℃/分で昇温したときに測定されるガラス転移温度(Tg)で評価した。
(2)重量平均分子量
ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定して求めた。
(3)溶媒キャストフィルムの光学特性
樹脂を溶媒に溶解し,フッ素樹脂コート板に塗布,乾燥後に剥がして得たフィルムをガラス転移温度+20℃で2倍に一軸延伸した後,次の光学特性を評価した。
・外観:目視にて外観欠点の有無を評価した。
・位相差:楕円偏光測定装置(KOBLA WPRXY2020,王子計測器(株)製)で正面および厚み方向の位相差を測定した。位相差はフィルム厚さ100μmでの値に換算した。
・位相差保持率:延伸したフィルムを,90℃で3日間加熱したときの,加熱前に対する位相差の保持率を次式で求めた。
位相差の保持率=加熱後の位相差(nm)/加熱前の位相差(nm)×100(%)(4)溶融押出フィルムの光学特性
樹脂を押出機に供給し、225℃でTダイより押出して、無延伸フィルムを作製した。次いでガラス転移温度+15℃で2倍に一軸延伸した後、次の光学特性を評価した。
・外観:目視にて外観欠点の有無を評価した。
・位相差:楕円偏光測定装置(KOBLA WPRXY2020,王子計測器(株)製)で正面および厚み方向の位相差を測定した。位相差はフィルム厚さ100μmでの値に換算した。
・位相差保持率:延伸したフィルムを、90℃で500時間加熱したときの、加熱前に対する位相差の保持率を次式で求めた。
位相差の保持率=加熱後の位相差(nm)/加熱前の位相差(nm)×100(%)
(5)フィルムの強度
延伸フィルムを,室温にて,延伸方向に垂直な方向に折り曲げたときの割れの有無を評価した。
(6)フィルムの塗工性
樹脂を溶媒に溶解し,トリアセチルセルロースフィルムに塗布,乾燥後の塗工面を目視で観察した。
<実施例1>
反応容器に4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート45.2重量部を投入し,ジメチルホルムアミド240重量部を加えて溶解させた。次いで,この溶液を攪拌しながら,1,4−シクロヘキサンジメタノール 24.8重量部を40重量部のジメチルホルムアミドに溶かした溶液をゆっくりと添加した。添加完了後,130℃で4時間反応を行い,反応液をメタノール中に投入して生成した樹脂を析出させた。析出させた樹脂は80℃で真空乾燥した。
こうして作製した樹脂のNMRスペクトルを図1に示す。また,耐熱性,分子量,光学特性、強度、塗工性を評価した結果を表1に示す。
<実施例2>
反応容器に4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート 44.4重量部を投入し,ジメチルホルムアミド240重量部を加えて溶解させた。次いで,この溶液を攪拌しながら,1,4−シクロヘキサンジメタノール25.59重量部を40重量部のジメチルホルムアミドに溶かした溶液をゆっくりと添加した。添加完了後,130℃で4時間反応を行い,反応液をメタノール中に投入して生成した樹脂を析出させた。析出させた樹脂は80℃で真空乾燥した。
こうして作製した樹脂について,耐熱性,分子量,光学特性、強度、塗工性を評価した結果を表1に示す。
<実施例3>
反応容器に1,4−シクロヘキサンジメタノールを21.28重量部、溶媒としてジメチルホルムアミドを30重量部投入し、窒素雰囲気下で110℃に加熱した。ついで4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート38.72重量部を毎分1重量部で添加し、さらに溶媒(ジメチルホルムアミド)を10重量部添加した。添加完了後、130℃で23時間反応を行った。ついで、反応容器を220℃に昇温し、約5Torrの減圧下で溶媒を除去後、樹脂を反応容器より押出、ペレット化した。
この樹脂の耐熱性、分子量、溶融押出フィルムの光学特性、強度、塗工性を表1に示す。
<実施例4>
反応容器に1,4−シクロヘキサンジメタノールを70.83重量部、溶媒としてジメチルホルムアミドを120重量部投入し、窒素雰囲気下で110℃に加熱した。ついでイソホロンジイソシアネート108.08重量部をゆっくりと添加した。添加完了後、130℃で25時間反応を行った。得られた反応溶液を200℃に加熱し、減圧下で溶媒を除去後、樹脂を取り出した。
この樹脂の耐熱性、分子量、フィルムの光学特性、強度、塗工性を表1に示す。
<比較例1>
市販ポリウレタン樹脂((株)アデカ製HUX320)について,実施例と同様に耐熱性,分子量,光学特性、強度、塗工性を評価した結果を表1に示す。
<比較例2>
市販のシクロオレフィン樹脂(ポリプラスチックス(株)製TOPAS6013)について実施例と同様に耐熱性,分子量,光学特性、強度、塗工性を評価した結果を表1に示す。
上記説明したように、本発明のポリウレタン樹脂は、100℃以上200℃未満のガラス転移温度(Tg)を有し、ガラス転移温度(Tg)以上に加熱して延伸する工程を経てもフィルムが熱劣化するおそれがなく、かつ延伸後のフィルムを夏場の自動車内のような高温下で使用しても位相差の低下がない位相差フィルムを提供することができる。
また、本発明の位相差フィルムは、優れた光学特性を有し、視野角補償効果に優れていることから、大型液晶テレビ等の液晶ディスプレイに用いられる視野角補償フィルムとして好適である。
また、これ以外にも、たとえば、携帯電話、ディジタル情報端末、ポケットベル、ナビゲーション、車載用液晶ディスプレイ、液晶モニター、調光パネル、OA機器用ディスプレイ、AV機器用ディスプレイなどの各種液晶表示素子、エレクトロルミネッセンス表示素子またはタッチパネルなどに使用される光学フィルムとして用いることができる。
また、CD、CD−R、MD、MO、DVD等の光ディスクの記録・再生装置に使用される波長板としても有用である。
本発明の実施形態におけるポリウレタン樹脂のNMRスペクトルである。

Claims (4)

  1. 重量平均分子量が5,000〜1,000,000であり、
    下記化学式(I)で表わされるポリウレタン樹脂化合物を
    シート状に成形した後、延伸してなることを特徴とするポリウレタン樹脂位相差フィルム
  2. 前記ポリウレタン樹脂化合物のガラス転移温度が100℃以上200℃未満であることを特徴とする請求項1記載のポリウレタン樹脂位相差フィルム
  3. 前記ポリウレタン樹脂化合物のシート状への成形手段として、
    溶融押出法を用いたことを特徴とする請求項1又は2に記載のポリウレタン樹脂位相差フィルム。
  4. 前記位相差フィルムは、
    フィルム厚さ100μmにおける正面および厚み方向の位相差が60nm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリウレタン樹脂位相差フィルム。
JP2010505383A 2008-03-31 2009-03-30 ポリウレタン樹脂位相差フィルム Active JP5473147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505383A JP5473147B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 ポリウレタン樹脂位相差フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092091 2008-03-31
JP2008092091 2008-03-31
PCT/JP2009/001445 WO2009122708A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 脂環族成分および/または芳香族成分を含むポリウレタン樹脂およびそれを用いた位相差フィルム
JP2010505383A JP5473147B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 ポリウレタン樹脂位相差フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122708A1 JPWO2009122708A1 (ja) 2011-07-28
JP5473147B2 true JP5473147B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41135112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505383A Active JP5473147B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 ポリウレタン樹脂位相差フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5473147B2 (ja)
KR (1) KR101508946B1 (ja)
CN (1) CN101861348A (ja)
TW (1) TW200946551A (ja)
WO (1) WO2009122708A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160024340A1 (en) * 2006-12-14 2016-01-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
JP2011144216A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP5566701B2 (ja) * 2010-01-12 2014-08-06 住友化学株式会社 位相差フィルム
JP5878868B2 (ja) * 2010-08-04 2016-03-08 東洋鋼鈑株式会社 位相差フィルム用ウレタン樹脂及び位相差フィルム
JP5598409B2 (ja) * 2011-04-08 2014-10-01 Dic株式会社 ウレタンウレア樹脂組成物、光学フィルム、及び光学フィルムの製造方法
WO2014204248A2 (ko) * 2013-06-19 2014-12-24 주식회사 엘지화학 기재 필름
WO2017090644A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置および重合性化合物ならびに1,4-シクロヘキサンジカルボン酸モノアリールエステルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259023A (ja) * 1987-12-17 1989-10-16 Dow Chem Co:The ガラス転移温度の高い熱可塑性ポリウレタン
JP2006010912A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差板と複合偏光板、それらの製造方法及び液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4115804B2 (ja) * 2002-10-18 2008-07-09 日東電工株式会社 光学フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP5265854B2 (ja) * 2005-12-08 2013-08-14 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物、熱可塑性樹脂溶液および皮膜形成材料ならびにこれらの硬化物
JP5209888B2 (ja) * 2006-03-09 2013-06-12 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその用途
JP4993408B2 (ja) * 2007-02-22 2012-08-08 日本ポリウレタン工業株式会社 化粧シートのプライマー用ポリウレタン樹脂及びそれを用いた化粧シートのプライマー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259023A (ja) * 1987-12-17 1989-10-16 Dow Chem Co:The ガラス転移温度の高い熱可塑性ポリウレタン
JP2006010912A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差板と複合偏光板、それらの製造方法及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101508946B1 (ko) 2015-04-06
CN101861348A (zh) 2010-10-13
WO2009122708A1 (ja) 2009-10-08
KR20110007999A (ko) 2011-01-25
TW200946551A (en) 2009-11-16
JPWO2009122708A1 (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473147B2 (ja) ポリウレタン樹脂位相差フィルム
TWI592303B (zh) Optical laminate
JP6565681B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法
KR101627011B1 (ko) 광학 필름의 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치
TWI542468B (zh) Optical continuum
WO2006025263A1 (ja) 光学フィルム、偏光板および液晶ディスプレイ
JPWO2020241313A1 (ja) 折りたたみ型ディスプレイ
JP2009052036A (ja) アクリル系フィルム、積層フィルムおよび偏光板
JP6044304B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの巻回体及びその製造方法
JP6565901B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法
KR20180031601A (ko) 접착력이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
TWI746730B (zh) 光學積層體
JP2016071264A (ja) 光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2017164045A1 (ja) 複層フィルムの製造方法及び製造装置
EP2816085B1 (en) Optical film using a polyester-based primer composition and polarizing plate comprising the polyester-based primer composition
KR101964436B1 (ko) 접착력 및 자외선 차단 기능이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
JP2015017176A (ja) フィルムとその製造方法、光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2006091310A (ja) 光学フィルム、偏光板および液晶ディスプレイ
JP2010149323A (ja) 積層フィルムの製造方法及び積層フィルム
JPH08302162A (ja) ポリアリレート系樹脂溶液組成物およびフィルムの製造方法
JP2003279744A (ja) 偏光板および偏光板の製造方法
JP2015061754A (ja) 光学フィルム、偏光板、偏光板の製造方法、及び画像表示装置
TWI391230B (zh) A manufacturing method of an optical film, an optical film, and a method for producing an extended film
JP6536116B2 (ja) 複層フィルムの製造方法
JP3403851B2 (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト溶液組成物およびフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250