JP5449351B2 - 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体 - Google Patents

自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5449351B2
JP5449351B2 JP2011520040A JP2011520040A JP5449351B2 JP 5449351 B2 JP5449351 B2 JP 5449351B2 JP 2011520040 A JP2011520040 A JP 2011520040A JP 2011520040 A JP2011520040 A JP 2011520040A JP 5449351 B2 JP5449351 B2 JP 5449351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrate
solvate
compound
trifluoromethyl
tetrahydrocyclopenta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011520040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011529049A5 (ja
JP2011529049A (ja
Inventor
ロバート エム. ジョーンズ,
ダニエル ジェイ. バザード,
サンドン ハン,
サン ヒー キム,
ヨルグ レーマン,
ブレット ウルマン,
ジーン ブイ. ムーディー,
シューウェン チュー,
スコット スターン,
Original Assignee
アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2011529049A publication Critical patent/JP2011529049A/ja
Publication of JP2011529049A5 publication Critical patent/JP2011529049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449351B2 publication Critical patent/JP5449351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/94[b, c]- or [b, d]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/26Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one amino group bound to the carbon skeleton, e.g. lysine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/02Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C255/03Mononitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/14Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/70[b]- or [c]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、有用な薬理学的特性、例えば、S1P1受容体のアゴニストとしての特性を示す、式(Ia)の特定の置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体およびその薬学的に許容され得る塩に関する。また、本発明により、本発明の化合物を含む医薬組成物、ならびにS1P1関連障害、例えば、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病、座瘡、微生物による感染または疾患およびウイルスによる感染または疾患の処置における本発明の化合物および組成物の使用方法を提供する。
発明の背景
本発明は、例えば、白血球輸送のモジュレーション、二次リンパ組織内のリンパ球の隔離および/または血管の完全性の増強により、少なくとも免疫抑制活性、抗炎症活性および/または止血性活性を有するS1P1受容体アゴニストである化合物に関する。
本出願は、一部において、経口利用可能であり得る免疫抑制剤であって、少なくとも自己免疫性の疾患および障害、炎症性の疾患および障害(例えば、急性および慢性炎症性の病状)、移植片拒絶、癌、および/または血管の完全性の原因欠陥を有する病状、あるいは血管新生と関連している病状(病理学的であり得る(例えば、炎症、腫瘍発生およびアテローム性動脈硬化において存在し得る)病状など)に対して治療有効性を有し、全身性感染に対する免疫応答の障害などの副作用が少ないものなどの免疫抑制剤の、未だ対処されていない必要性に対する取り組みに焦点をあてたものである。
スフィンゴシン−1−リン酸(S1P)受容体1〜5は、7回膜貫通ドメインを有するGタンパク質共役型受容体ファミリーを構成している。これらの受容体は、S1P1〜S1P5と称され(以前は、それぞれ、内皮分化遺伝子(EDG)受容体−1、−5、−3、−6および−8と称されていた;Chunら,Pharmacological Reviews,54:265−269,2002)、スフィンゴシンのスフィンゴシンキナーゼ触媒型リン酸化によって生成されるスフィンゴシン−1−リン酸による結合によって活性化される。S1P1、S1P4およびS1P5受容体は、Giを活性化するがGqは活性化しないのに対して、S1P2およびS1P3受容体は、GiおよびGqの両方を活性化する。S1P3受容体は、細胞内カルシウムの増加を伴ってアゴニストに応答するが、S1P1受容体は応答しない。
S1P1受容体に対するアゴニスト活性を有するS1P受容体アゴニストは、急速に可逆的にリンパ球減少症(末梢血リンパ球数減少(lowering)(PLL)とも称される;Haleら,Bioorg.Med.Chem.Lett.,14:3351−3355,2004)を誘導することが示されている。これは、二次リンパ組織(リンパ節およびパイアー斑)内のT細胞およびB細胞の隔離による臨床的に有用な免疫抑制に随伴し、したがって、炎症部位および臓器移植片とは別である(Rosenら,Immunol.Rev.,195:160−177,2003;Schwabら,Nature Immunol.,8:1295−1301,2007)。このリンパ球隔離(例えば、リンパ節内の)は、T細胞に対するS1P1受容体の併存するアゴニスト駆動型機能性アンタゴニスト作用(それにより、S1PがT細胞をリンパ節から遊出させる能力が低減される)と、リンパ節内皮に対するS1P1受容体の持続的なアゴニスト作用(その結果、リンパ球の遊出に対抗するバリア機能が増大する)(Matloubianら,Nature,427:355−360,2004;Baumrukerら,Expert Opin.Investig.Drugs,16:283−289,2007)との結果であると考えられている。S1P1受容体単独のアゴニスト作用で充分にリンパ球隔離が達成されること(Sannaら,J Biol Chem.,279:13839−13848,2004)、およびこれは、全身性感染に対する免疫応答の障害なく行なわれること(Brinkmannら,Transplantation,72:764−769,2001;Brinkmannら,Transplant Proc.,33:530−531,2001)が報告されている。
内皮S1P1受容体のアゴニスト作用が血管の完全性の促進に広範な役割を有することは、マウスの皮膚および肺の毛細血管の完全性におけるS1P1受容体の関与の研究によって裏付けられる(Sannaら,Nat Chem Biol.,2:434−441,2006)。血管の完全性は、例えば、セプシス、急性肺損傷または呼吸窮迫症候群に至るような大きな外傷および手術によって誘導され得る炎症プロセスによって損なわれ得る(Johan Groeneveld,Vascul.Pharmacol.,39:247−256,2003)。
S1P1受容体に対するアゴニスト活性を有する例示的なS1P受容体アゴニストは、現在臨床試験中の免疫抑制剤であるFTY720(フィンゴリモド)である(Martiniら,Expert Opin.Investig.Drugs,16:505−518,2007)。FTY720は、インビボでリン酸化されるプロドラッグとしての機能を果たし、リン酸化された誘導体は、S1P1、S1P3、S1P4およびS1P5受容体に対するアゴニストとなる(が、S1P2受容体に対してはならない)(Chiba,Pharmacology & Therapeutics,108:308−319,2005)。FTY720は、急速に可逆的にリンパ球減少症(末梢血リンパ球数減少(PLL)とも称される;Haleら,Bioorg.Med.Chem.Lett.,14:3351−3355,2004)を誘導することが示されている。これは、二次リンパ組織(リンパ節およびパイアー斑)内のT細胞およびB細胞の隔離による臨床的に有用な免疫抑制に随伴し、したがって、炎症部位および臓器移植片とは別である(Rosenら,Immunol.Rev.,195:160−177,2003;Schwabら,Nature Immunol.,8:1295−1301,2007)。
臨床試験では、FTY720によって、そのS1P3受容体のアゴニスト作用による有害事象(すなわち、一過性の無症候性徐脈)が誘発された(Buddeら,J.Am.Soc.Nephrol.,13:1073−1083,2002;Sannaら,J.Biol.Chem.,279:13839−13848,2004;Ogawaら,BBRC、361:621−628,2007)。
FTY720は、少なくとも、自己免疫性心筋炎のラットモデルおよび急性ウイルス性心筋炎のマウスモデル(Kiyabayashiら,J.Cardiovasc.Pharmacol.,35:410−416,2000;Miyamotoら,J.Am.Coll.Cardiol.,37:1713−1718,2001);炎症性腸疾患(大腸炎など)のマウスモデル(Mizushimaら,Inflamm.Bowel Dis.,10:182−192,2004;Deguchiら,Oncology Reports、16:699−703,2006;Fujiiら,Am.J.Physiol.Gastrointest.Liver Physiol.,291:G267−G274,2006;Danielら,J.Immunol.,178:2458−2468,2007);進行性のメサンギウム増殖性糸球体腎炎のラットモデル(Martiniら,Am.J.Physiol.Renal Physiol.,292:F1761−F1770,2007);喘息のマウスモデル(S1P1受容体アゴニストSEW2871を用いた研究に基づき、主に、S1P1受容体によるものであることが示唆)(Idzkoら,J.Clin.Invest.,116:2935−2944,2006);気道の炎症および気管支過剰応答性誘導のマウスモデル(Sawickaら,J.Immunol.,171;6206−6214,2003);アトピー性皮膚炎のマウスモデル(Kohnoら,Biol.Pharm.Bull.,27:1392−1396,2004);虚血−再灌流障害のマウスモデル(Kaudelら,Transplant.Proc、39:499−502,2007);全身性エリテマトーデス(SLE)のマウスモデル(Okazakiら,J.Rheumatol.,29:707−716,2002;Herzingerら,Am.J.Clin.Dermatol.,8:329−336,2007);関節リウマチのラットモデル(Matsuuraら,Int.J.Immunopharmacol.,22:323−331,2000;Matsuuraら,Inflamm.Res.,49:404−410,2000);自己免疫性ブドウ膜炎のラットモデル(Kuroseら,Exp.Eye Res.,70:7−15,2000);I型糖尿病のマウスモデル(Fuら,Transplantation,73:1425−1430,2002;Makiら,Transplantation,74:1684−1686,2002;Yangら,Clinical Immunology、107:30−35,2003;Makiら,Transplantation,79:1051−1055,2005);アテローム性動脈硬化のマウスモデル(Noferら,Circulation,115:501−508,2007;Keulら,Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.,27:607−613,2007);外傷性脳損傷(TBI)後の脳の炎症性反応のラットモデル(Zhangら,J.Cell.Mol.Med.,11:307−314,2007);ならびに移植冠動脈疾患および対宿主性移植片病(GVHD)のマウスモデル(Hwangら,Circulation,100:1322−1329,1999;Taylorら,Blood、110:3480−3488,2007)において治療有効性を有することが報告されている。インビトロでの結果では、FTY720が、β−アミロイド関連炎症性疾患(例えば、アルツハイマー病)に対して治療有効性を有しているかもしれないことが示されている(Kaneiderら,FASEB J.,18:309−311,2004)。S1P1受容体に対するアゴニスト活性を有するS1P受容体アゴニストであるKRP−203は、自己免疫性心筋炎のラットモデルで、治療有効性を有することが報告されている(Ogawaら,BBRC、361:621−628,2007)。S1P1受容体アゴニストSEW2871を使用し、内皮S1P1受容体のアゴニスト作用によって、I型糖尿病の血管内皮における炎症促進性の単球/内皮相互作用が抑制され(Whetzelら,Circ.Res.,99:731−739,2006)、TNFα媒介性の単球/内皮相互作用から血管構造が保護される(Bolickら,Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.,25:976−981,2005)ことが示されている。
また、FTY720は、ヒト多発性硬化症モデルのラットおよびマウスでの実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)において治療有効性を有することが報告されている(Brinkmannら,J.Biol.Chem.,277:21453−21457,2002;Fujinoら,J.Pharmacol.Exp.Ther.,305:70−77,2003;Webbら,J.Neuroimmunol.,153:108−121,2004;Rauschら,J.Magn.Reson.Imaging,20:16−24,2004;Kataokaら,Cellular & Molecular Immunology,2:439−448,2005;Brinkmannら,Pharmacology & Therapeutics,115:84−105,2007;Baumrukerら,Expert Opin.Investig.Drugs,16:283−289,2007;Balatoniら,Brain Research Bulletin,74:307−316,2007)。さらに、FTY720は、臨床試験で、多発性硬化症に対して治療有効性を有することがわかっている。再発寛解型多発性硬化症のフェーズII臨床試験では、FTY720は、多発性硬化症を有する患者において、磁気共鳴画像法(MRI)によって検出される病変の数、および臨床的な疾患活性を低減させることがわかった(Kapposら,N.Engl.J.Med.,355:1124−1140,2006;Martiniら,Expert Opin.Investig.Drugs,16:505−518,2007;Zhangら,Mini−Reviews in Medicinal Chemistry,7:845−850,2007;Brinkmann、Pharmacology & Therapeutics,115:84−105,2007)。FTY720は、現在、寛解再発型多発性硬化症のフェーズIII試験中である(Brinkmann,Pharmacology & Therapeutics,115:84−105,2007;Baumrukerら,Expert.Opin.Investig.Drugs,16:283−289,2007;Devら,Pharmacology and Therapeutics,117:77−93,2008)。
最近、FTY720は、抗ウイルス活性を有することが報告されている。具体的なデータが、LCMVのアームストロング株またはクローン13株のいずれかに感染させたリンパ球脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)マウスモデルにおいて提示されている(Premenko−Lanierら,Nature,454,894,2008)。
FTY720は、野兎病菌に感染した樹状細胞が縦隔リンパ節に遊走するのを障害し、それにより、そこでの該細菌のコロニー形成を低減させることが報告されている。野兎病菌は、野兎病、潰瘍腺感染、呼吸器感染および腸チフス様疾患と関連している(E.Bar−Haimら,PLoS Pathogens,4(11):e1000211.doi:10.1371/journal.ppat.1000211,2008)。
最近、短期間で高用量のFTY720により、実験的自己免疫性網膜ブドウ膜炎において、眼内浸潤物が速やかに低減されることが報告されている。眼内炎症の初期段階でFTY720を投与すると、FTY720によって網膜の損傷が速やかに抑制された。標的器官の浸潤物が抑制されるだけでなく、すでに存在している浸潤物も低減されることが報告された(Raveneyら,Arch.Ophthalmol.126(10),1390,2008)。
FTY720での処置によって、骨表面に結合される成熟破骨細胞の数を減少させることにより、マウスにおいて卵巣摘出誘導性の骨粗鬆症が軽減されたことが報告されている。提供されたデータは、S1Pによって、破骨前駆細胞の遊走挙動が制御され、骨ミネラルの恒常性が動的に調節されたことを示す(Ishiiら,Nature,advance online publication,2009年2月8日,doi:10.1038/nature07713)。
S1P1受容体のアゴニスト作用は、希突起膠細胞の始原細胞の生存の向上と関係づけられている。希突起膠細胞の始原細胞の生存は、再ミエリン化プロセスに必要な要素である。多発性硬化症病変の再ミエリン化は、臨床的再発からの回復を促進させると考えられている(Mironら,Ann.Neurol.,63:61−71,2008;Coelhoら,J.Pharmacol.Exp.Ther.,323:626−635,2007;Devら,Pharmacology and Therapeutics,117:77−93,2008)。また、S1P1受容体は、血小板由来増殖因子(PDGF)誘導型の希突起膠細胞始原細胞有糸分裂誘発に役割を果たしていることが示されている(Jungら,Glia、55:1656−1667,2007)。
また、S1P1受容体のアゴニスト作用は、例えば、脊髄損傷ラットモデルで、中枢神経系(CNS)の損傷領域への神経幹細胞の遊走を媒介することが報告されている(Kimuraら,Stem Cells、25:115−124,2007)。
S1P1受容体のアゴニスト作用はケラチノサイトの増殖の阻害と関係づけられており(Sauerら,J.Biol.Chem.,279:38471−38479,2004)、S1Pがケラチノサイトの増殖を阻害するという報告と整合する(Kimら,Cell Signal,16:89−95,2004)。毛包への入口でケラチノサイトが過剰増殖すると、この入口はブロックされた状態となり、炎症を伴うことになり得、これは、座瘡の大きな病原性要素である(Koreckら,Dermatology,206:96−105,2003;Webster,Cutis,76:4−7,2005)。
FTY720は、病理学的血管新生(腫瘍発生に見られ得るものなど)の抑止において治療有効性を有することが報告されている。FTY720による血管新生の抑止は、S1P1受容体のアゴニスト作用が関与していると考えられる(Ooら,J.Biol.Chem.,282;9082−9089,2007;Schmidら,J.Cell Biochem.,101:259−270,2007)。FTY720は、黒色腫のマウスモデルで、原発性および転移性の腫瘍成長の抑止に対して治療有効性を有することが報告されている(LaMontagneら,Cancer Res.,66:221−231,2006)。FTY720は、転移性肝細胞癌のマウスモデルで、治療有効性を有することが報告されている(Leeら,Clin.Cancer Res.,11:84588466,2005)。
マウスへのFTY720の経口投与により、血管新生、炎症ならびにセプシス、低酸素症および充実性腫瘍成長などの病理学的状態と関連している重要なプロセスであるVEGF誘導型血管透過性が強力にブロックされたことが報告されている(T Sanchezら,J.Biol.Chem.,278(47),47281−47290,2003)。
シクロスポリンAおよびFK506(カルシニューリンインヒビター)は、移植された器官の拒絶を抑制するために使用される薬物である。シクロスポリンAおよびFK506などの古典的な免疫抑制薬は、移植片拒絶の遅延または抑制に有効であるが、いくつかの望ましくない副作用(例えば、腎毒性、神経毒性、β細胞毒性および胃腸の不快感)を引き起こすことがわかっている。このような副作用のない、例えば、移植組織へのアロ抗原反応性T細胞の遊走を抑止し、それにより移植片生存を長期化するための、単独療法剤として、または古典的な免疫抑制薬との組み合わせで有効な器官移植における免疫抑制薬の、未だ対処されていない必要性が存在している。
FTY720は、移植片拒絶において、単独療法剤として、ならびに古典的な免疫抑制薬(例えば、シクロスポリンA、FK506およびRAD(mTORインヒビター))との相乗的組合せでのどちらでも治療有効性を有することが示されている。古典的な免疫抑制薬シクロスポリンA、FK506およびRADとは異なり、FTY720は、一般的な免疫抑制を誘導することなく移植片生存の長期化に対する有効性を有することが示されており、この薬物作用の違いは、組合せで観察される相乗作用に関連していると考えられる(Brinkmannら,Transplant Proc.,33:530−531,2001;Brinkmannら,Transplantation,72:764−769,2001)。
S1P1受容体のアゴニスト作用は、マウスおよびラット皮膚同種移植モデルで、同種移植片生着の長期化に対して治療有効性を有することが報告されている(Limaら,Transplant Proc.,36:1015−1017,2004;Yanら,Bioorg.& Med.Chem.Lett.,16:3679−3683,2006)。FTY720は、ラット心臓同種移植モデルで、同種移植片生着の長期化に対して治療有効性を有することが報告されている(Suzukiら,Transpl.Immunol.,4:252−255,1996)。FTY720は、シクロスポリンAとともに、ラット皮膚同種移植片生着が長期化するように相乗的に作用すること(Yanagawaら,J.Immunol.,160:5493−5499,1998)、シクロスポリンAおよびFK506とともに、ラット心臓同種移植片生着が長期化するように相乗的に作用すること、ならびにシクロスポリンAとともに、イヌ腎臓同種移植片生着およびサル腎臓同種移植片生着が長期化するように相乗的に作用すること(Chibaら,Cell Mol.Biol.,3:11−19,2006)が報告されている。S1P受容体アゴニストであるKRP−203は、ラット皮膚同種移植モデルで、同種移植片生着の長期化に対して治療有効性を有すること、ならびにラット心臓同種移植モデルで、単独療法剤として、およびシクロスポリンAとの相乗的組合せでのどちらでも治療有効性を有することが報告されている(Shimizuら,Circulation,111:222−229,2005)。また、KRP−203は、ミコフェノール酸モフェチル(MMF;活性代謝産物がミコフェノール酸であるプロドラッグ、プリン生合成のインヒビター)との組合せでも、同種移植片生着の長期化に対し、ラット腎臓同種移植モデルとラット心臓同種移植モデルとの両方において、治療有効性を有することが報告されている(Suzukiら,J.Heart Lung Transplant,25:302−209,2006;Fujishiroら,J.Heart Lung Transplant,25:825−833,2006)。S1P1受容体のアゴニストであるAUY954は、治療量以下用量のRAD001(Certican/Everolimus,mTORインヒビター)との組み合わせで、ラット心臓同種移植片生着を長期化させ得ることが報告されている(Panら,Chemistry & Biology、13:1227−1234,2006)。ラット小腸同種移植モデルにおいて、FTY720は、シクロスポリンAとともに、小腸同種移植片生着が長期化するように相乗的に作用することが報告されている(Sakagawaら,Transpl.Immunol.,13:161−168,2004)。FTY720は、マウス島移植片モデルにおいて(Fuら,Transplantation,73:1425−1430,2002;Liuら,Microsurgery,27:300−304;2007)、およびヒト島機能に対して有害な効果はないことを示すヒト島細胞を用いた試験において(Truongら,American Journal of Transplantation,7:2031−2038,2007)治療有効性を有することが報告されている。
FTY720は、プロスタグランジン合成に依存しない神経障害性の痛みの神経部分損傷(spared nerve injury)モデルにおける侵害受容挙動を低減させることが報告されている(O.Costuら,Journal of Cellular and Molecular Medicine 12(3),995−1004,2008)。
FTY720は、マウス接触過敏症(CHS)の起始を弱めることが報告されている。感作期間中にFTY720で処置されたマウス由来の免疫処置リンパ節細胞の養子移入は、事実上、レシピエントにおいてCHS応答を誘導することができない(D.Nakashimaら,J.Investigative Dermatology(128(12),2833−2841,2008)。
予防的なFTY720の経口投与により(1mg/kg、週3回)、C57BL/6マウスで、実験的自己免疫性重症筋無力症(EAMG)の発症が完全に予防されたことが報告されている(T.Kohonoら,Biological & Pharmaceutical Bulletin,28(4),736−739,2005)。
一実施形態において、本発明は、S1P3受容体に対して選択性を有するS1P1受容体のアゴニストである化合物を包含する。S1P3受容体は徐脈に直接関与しているが、S1P1受容体は関与していない(Sannaら,J.Biol.Chem.,279:13839−13848,2004)。少なくともS1P3受容体に対して選択的なS1P1受容体アゴニストは、治療濃度域の向上により、高用量での良好な耐容性が可能になり、したがって、治療剤としての有効性が改善されるという、現在使用されている治療薬と比べて利点を有する。本発明は、S1P1受容体のアゴニストであり、徐脈に対する活性を示さない、または実質的に示さない化合物を包含する。
S1P1受容体アゴニストは、免疫機構またはS1P1受容体のアゴニスト作用の抑制が妥当(in order)である病状、例えば、リンパ球によって媒介される疾患および障害、移植片拒絶、自己免疫性の疾患および障害、炎症性の疾患および障害など、ならびに血管の完全性の原因欠陥を有する病状、または血管新生に関連している病状(病理学的であり得る病状など)の処置または予防に有用である。
一実施形態において、本発明は、全体的に良好な物性および生物学的活性を有し、少なくとも実質的に、S1P1受容体において活性を有する既存の化合物のものである有効性を有するS1P1受容体のアゴニストである化合物を包含する。
本出願書類全体における参考文献の引用はいずれも、かかる参考文献が本出願に対する先行技術であることの是認と解釈されるべきでない。
発明の概要
本発明は、式(Ia):
Figure 0005449351
(式中:
mは1または2であり;
nは1または2であり;
YはNまたはCRであり;
ZはNまたはCRであり;
、R、RおよびRは各々、独立して、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、C〜Cシクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている)
の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物を包含する。
一部の実施形態において、本発明は、式(Ia):
Figure 0005449351
(式中:
mは1または2であり;
nは1または2であり;
YはNまたはCRであり;
ZはNまたはCRであり;
、R、RおよびRは各々、独立して、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、1つのC〜Cシクロアルキル基で置換されている)
の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物を包含する。
本発明は、例えば、白血球輸送のモジュレーション、二次リンパ組織内のリンパ球の隔離および/または血管の完全性の増強により、少なくとも免疫抑制活性、抗炎症活性および/または止血性活性を有するS1P1受容体アゴニストである化合物を包含する。
S1P1受容体アゴニストは、免疫機構またはS1P1受容体のアゴニスト作用の抑制が妥当である病状、例えば、リンパ球によって媒介される疾患および障害、移植片拒絶、自己免疫性の疾患および障害、炎症性の疾患および障害(例えば、急性および慢性炎症性の病状)、癌など、ならびに血管の完全性の原因欠陥を有する病状、または血管新生に関連している病状(病理学的であり得る(例えば、炎症、腫瘍発生およびアテローム性動脈硬化において存在し得る)病状など)の処置または予防に有用である。免疫機構またはS1P1受容体のアゴニスト作用の抑制が妥当であるかかる病状としては、リンパ球によって媒介される疾患および障害、血管の完全性の原因欠陥を有する病状、自己免疫性の疾患および障害、炎症性の疾患および障害(例えば、急性および慢性の炎症性の病状)、細胞、組織または実質性器官の移植片の急性または慢性拒絶、関節炎(乾癬性関節炎および関節リウマチなど)、糖尿病(I型糖尿病など)、脱髄疾患(多発性硬化症など)、虚血再灌流障害(腎臓および心臓の虚血再灌流障害など)、炎症性皮膚疾患(乾癬、アトピー性皮膚炎および座瘡など)、過剰増殖性皮膚疾患(座瘡など)、炎症性腸疾患(クローン病および潰瘍性大腸炎など)、全身性エリテマトーデス、喘息、ブドウ膜炎、心筋炎、アレルギー、アテローム性動脈硬化、脳の炎症(アルツハイマー病および外傷性脳損傷後の脳の炎症性反応など)、中枢神経系の疾患(脊髄損傷または脳梗塞など)、病理学的血管新生(原発性および転移性の腫瘍成長、関節リウマチ、糖尿病性網膜症およびアテローム性動脈硬化に見られ得るものなど)、癌、慢性肺疾患、急性肺損傷、急性呼吸器疾患症候群、セプシスなどが挙げられる。
本発明の一態様は、本発明の化合物と薬学的に許容され得る担体とを含む医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、本発明の化合物、塩、水和物もしくは溶媒和物または結晶性形態と、薬学的に許容され得る担体とを含む医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体のS1P1受容体と関連している障害の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体のS1P1受容体関連障害の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物、その塩、水和物もしくは溶媒和物、結晶性形態または医薬組成物を投与することを含む、個体のS1P1受容体関連S1P1受容体と関連している障害の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体のS1P1受容体と関連している障害の処置方法であって、前記S1P1受容体と関連している障害が、リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫性の疾患または障害、炎症性の疾患または障害、癌、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病および座瘡からなる群より選択される、方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物、その塩、水和物もしくは溶媒和物、結晶性形態または医薬組成物を投与することを含む、個体のS1P1受容体と関連している障害の処置方法であって、前記S1P1受容体と関連している障害が、リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫性の疾患または障害、炎症性の疾患または障害、癌、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病および座瘡からなる群より選択される方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体のリンパ球によって媒介される疾患または障害の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の自己免疫性の疾患または障害の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の炎症性の疾患または障害の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の癌の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の障害の処置方法であって、前記障害が、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病および座瘡からなる群より選択される方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の乾癬の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の関節リウマチの処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体のクローン病の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の移植片拒絶の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の多発性硬化症の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の全身性エリテマトーデスの処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の潰瘍性大腸炎の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体のI型糖尿病の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の座瘡の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体のS1P1受容体と関連している障害の処置方法であって、前記S1P1受容体と関連している障害が、微生物による感染もしくは疾患またはウイルスによる感染もしくは疾患である方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物、その塩、水和物もしくは溶媒和物、結晶性形態または医薬組成物を投与することを含む、個体のS1P1受容体と関連している障害の処置方法であって、前記S1P1受容体と関連している障害が、微生物による感染もしくは疾患またはウイルスによる感染もしくは疾患である方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の胃炎の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の多発性筋炎の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の甲状腺炎の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の白斑の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の肝炎の処置方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む、個体の胆汁性肝硬変の処置方法に関する。
本発明の一態様は、S1P1受容体関連障害の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、S1P1受容体関連障害の処置のための医薬の製造における、本発明の化合物、塩、水和物もしくは溶媒和物、結晶性形態または医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫性の疾患または障害、炎症性の疾患または障害、癌、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病および座瘡からなる群より選択されるS1P1受容体関連障害の処置のための医薬の製造における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫性の疾患または障害、炎症性の疾患または障害、癌、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病および座瘡からなる群より選択されるS1P1受容体関連障害の処置のための医薬の製造における、本発明の化合物、塩、水和物もしくは溶媒和物、結晶性形態または医薬組成物の使用に関する。
本発明の一態様は、リンパ球によって媒介される疾患または障害の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、自己免疫性の疾患または障害の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、炎症性の疾患または障害の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、癌の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病および座瘡からなる群より選択されるS1P1受容体関連障害の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、乾癬の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、関節リウマチの処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、クローン病の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、移植片拒絶の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、多発性硬化症の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、全身性エリテマトーデスの処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、潰瘍性大腸炎の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、I型糖尿病の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、座瘡の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、微生物による感染もしくは疾患またはウイルスによる感染もしくは疾患であるS1P1受容体関連障害の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、S1P1受容体関連障害の処置のための医薬の製造における、本発明の化合物、塩、水和物もしくは溶媒和物、結晶性形態または医薬組成物の使用であって、該S1P1受容体関連障害が、微生物による感染もしくは疾患またはウイルスによる感染もしくは疾患である、使用に関する。
本発明の一態様は、胃炎の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、多発性筋炎の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、甲状腺炎の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、白斑の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、肝炎の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、胆汁性肝硬変の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、治療によるヒトまたは動物の身体の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、治療によるヒトまたは動物の身体の処置のための方法における使用のための本発明の化合物、塩、水和物または溶媒和物、結晶性形態に関する。
本発明の一態様は、S1P1受容体関連障害の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、S1P1受容体関連障害の処置のための方法における使用のための、本発明の化合物、塩、水和物または溶媒和物、結晶性形態に関する。
本発明の一態様は、リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫性の疾患または障害、炎症性の疾患または障害、癌、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病および座瘡からなる群より選択されるS1P1受容体関連障害の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫性の疾患または障害、炎症性の疾患または障害、癌、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病および座瘡からなる群より選択されるS1P1受容体関連障害の処置のための方法における使用のための、本発明の化合物、塩、水和物または溶媒和物、結晶性形態に関する。
本発明の一態様は、リンパ球によって媒介される疾患または障害の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、自己免疫性の疾患または障害の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、炎症性の疾患または障害の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、癌の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病および座瘡からなる群より選択されるS1P1受容体関連障害の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、乾癬の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、関節リウマチの処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、クローン病の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、移植片拒絶の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、多発性硬化症の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、全身性エリテマトーデスの処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、潰瘍性大腸炎の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、I型糖尿病の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、座瘡の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、微生物による感染もしくは疾患またはウイルスによる感染もしくは疾患であるS1P1受容体関連障害の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、微生物による感染もしくは疾患またはウイルスによる感染もしくは疾患であるS1P1受容体関連障害の処置のための方法における使用のための、本発明の化合物、塩、水和物または溶媒和物、結晶性形態に関する。
本発明の一態様は、胃炎の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、多発性筋炎の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、甲状腺炎の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、白斑の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、肝炎の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、胆汁性肝硬変の処置のための方法における使用のための本発明の化合物に関する。
本発明の一態様は、本発明の化合物と薬学的に許容され得る担体とを混合することを含む、組成物の調製方法に関する。
本発明の一態様は、本発明の化合物、塩、水和物または溶媒和物、結晶性形態と、薬学的に許容され得る担体とを混合することを含む、組成物の調製方法に関する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
式(Ia):
Figure 0005449351

(式中:
mは1または2であり;
nは1または2であり;
YはNまたはCR であり;
ZはNまたはCR であり;
、R 、R およびR は各々、独立して、H、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルキル、C 〜C アルキルアミノ、C 〜C アルキルスルホニル、C 〜C アルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C 〜C シクロアルコキシ、C 〜C シクロアルキル、C 〜C ハロアルコキシ、C 〜C ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C 〜C アルキルおよびC 〜C アルコキシは各々、任意選択で、C 〜C シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている)
の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される化合物。
(項目2)
mが1である、項目1に記載の化合物。
(項目3)
mが2である、項目1に記載の化合物。
(項目4)
nが1である、項目1〜3いずれか1項に記載の化合物。
(項目5)
nが2である、項目1〜3いずれか1項に記載の化合物。
(項目6)
YがNである、項目1〜5いずれか1項に記載の化合物。
(項目7)
YがCR である、項目1〜5いずれか1項に記載の化合物。
(項目8)
が、HまたはC 〜C ハロアルキルである、項目7に記載の化合物。
(項目9)
が、Hまたはトリフルオロメチルである、項目7に記載の化合物。
(項目10)
が、H、シアノ、C 〜C ハロアルコキシおよびC 〜C ハロアルキルからなる群より選択される、項目1〜9いずれか1項に記載の化合物。
(項目11)
が、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、項目1〜9いずれか1項に記載の化合物。
(項目12)
が、H、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルキル、C 〜C アルキルアミノ、C 〜C アルキルスルホニル、C 〜C アルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C 〜C シクロアルコキシ、C 〜C シクロアルキル、C 〜C ハロアルコキシ、C 〜C ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C 〜C アルキルおよびC 〜C アルコキシは各々、任意選択で、C 〜C シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている、項目1〜11いずれか1項に記載の化合物。
(項目13)
が、H、カルボキサミド、クロロ、シアノ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンチルオキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロヘキシルメチル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、エチルアミノ、イソブチル、イソプロポキシ、メチルスルホニル、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、1,2,3−チアジアゾル−4−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、項目1〜11いずれか1項に記載の化合物。
(項目14)
ZがNである、項目1〜13いずれか1項に記載の化合物。
(項目15)
ZがCR である、項目1〜13いずれか1項に記載の化合物。
(項目16)
が、H、シアノ、C 〜C ハロアルコキシおよびC 〜C ハロアルキルからなる群より選択される、項目15に記載の化合物。
(項目17)
が、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、項目15に記載の化合物。
(項目18)
、R 、R およびR が各々、独立して、H、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルキル、C 〜C アルキルアミノ、C 〜C アルキルスルホニル、C 〜C アルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C 〜C シクロアルコキシ、C 〜C シクロアルキル、C 〜C ハロアルコキシ、C 〜C ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C 〜C アルキルおよびC 〜C アルコキシは各々、任意選択で、1つのC 〜C シクロアルキル基で置換されている、項目1〜5いずれか1項に記載の化合物。
(項目19)
が、H、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルキル、C 〜C シクロアルキル、C 〜C ハロアルコキシ、C 〜C ハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群より選択される、項目1〜5および18いずれか1項に記載の化合物。
(項目20)
が、H、クロロ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、イソブチル、イソプロポキシ、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、項目1〜5および18いずれか1項に記載の化合物。
(項目21)
が、H、シアノおよびC 〜C ハロアルキルからなる群より選択される、項目1〜5および18〜20いずれか1項に記載の化合物。
(項目22)
が、H、シアノおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、項目1〜5および18〜20いずれか1項に記載の化合物。
(項目23)
式中:
mが1または2であり;
nが1または2であり;
YがNまたはCR であり;
ZがNまたはCR であり;
が、HまたはC 〜C ハロアルキルであり;
が、H、シアノ、C 〜C ハロアルコキシおよびC 〜C ハロアルキルからなる群より選択され;
が、H、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルキル、C 〜C シクロアルキル、C 〜C ハロアルコキシ、C 〜C ハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群より選択され;
は、H、シアノおよびC 〜C ハロアルキルからなる群より選択される、
式(Ia)の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目24)
式中:
mが1または2であり;
nが1または2であり;
YがNまたはCR であり;
ZがNまたはCR であり;
が、Hまたはトリフルオロメチルであり;
が、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
が、H、クロロ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、イソブチル、イソプロポキシ、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
が、H、シアノおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、
式(Ia)の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目25)
式(Ik):
Figure 0005449351

(式中:
YはNまたはCR であり;
ZはNまたはCR であり;
は、HまたはC 〜C ハロアルキルであり;
は、H、シアノ、C 〜C ハロアルコキシおよびC 〜C ハロアルキルからなる群より選択され;
は、H、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルキル、C 〜C アルキルアミノ、C 〜C アルキルスルホニル、カルボキサミド、シアノ、C 〜C シクロアルコキシ、C 〜C シクロアルキル、C 〜C ハロアルコキシ、C 〜C ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C 〜C アルキルおよびC 〜C アルコキシは各々、任意選択で、C 〜C シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されており;
は、H、シアノ、C 〜C ハロアルコキシおよびC 〜C ハロアルキルからなる群より選択される)
の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目26)
式(Ik):
Figure 0005449351

(式中:
YはNまたはCR であり;
ZはNまたはCR であり;
は、HまたはC 〜C ハロアルキルであり;
は、H、シアノ、C 〜C ハロアルコキシおよびC 〜C ハロアルキルからなる群より選択され;
は、H、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルキル、C 〜C シクロアルキル、C 〜C ハロアルコキシ、C 〜C ハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群より選択され;
は、H、シアノおよびC 〜C ハロアルキルからなる群より選択される)
の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目27)
式(Ik):
Figure 0005449351

(式中:
YはNまたはCR であり;
ZはNまたはCR であり;
は、Hまたはトリフルオロメチルであり;
は、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
は、H、カルボキサミド、クロロ、シアノ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンチルオキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロヘキシルメチル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、エチルアミノ、イソブチル、イソプロポキシ、メチルスルホニル、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、1,2,3−チアジアゾル−4−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
は、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される)
の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目28)
式(Ik):
Figure 0005449351

(式中:
YはNまたはCR であり;
ZはNまたはCR であり;
は、Hまたはトリフルオロメチルであり;
は、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
は、H、クロロ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、イソブチル、イソプロポキシ、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
は、H、シアノおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される)
の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目29)
式(Im):
Figure 0005449351

(式中:
は、H、シアノ、C 〜C ハロアルコキシおよびC 〜C ハロアルキルからなる群より選択され;
は、H、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルキル、C 〜C アルキルアミノ、C 〜C アルキルスルホニル、カルボキサミド、シアノ、C 〜C シクロアルコキシ、C 〜C シクロアルキル、C 〜C ハロアルコキシ、C 〜C ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C 〜C アルキルおよびC 〜C アルコキシは各々、任意選択で、C 〜C シクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている)
の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目30)
式(Im):
Figure 0005449351

(式中:
は、H、シアノ、C 〜C ハロアルコキシおよびC 〜C ハロアルキルからなる群より選択され;
は、H、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルキル、C 〜C シクロアルキル、C 〜C ハロアルコキシ、C 〜C ハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群より選択される)
の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目31)
式(Im):
Figure 0005449351

(式中:
は、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
は、H、カルボキサミド、クロロ、シアノ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンチルオキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロヘキシルメチル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、エチルアミノ、イソブチル、イソプロポキシ、メチルスルホニル、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、1,2,3−チアジアゾル−4−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される)
の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目32)
式(Im):
Figure 0005449351

(式中:
は、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
は、H、クロロ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、イソブチル、イソプロポキシ、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される)
の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目33)
以下:
(S)−2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(3−シアノ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
(R)−2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(3−シアノ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
(S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−((5−イソプロポキシピラジン−2−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−イソブチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−ネオペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(3−シアノ−4−シクロヘキシルベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3イル)酢酸;
2−(7−(4−プロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−((6−シクロペンチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−((6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−シクロブチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−((6−(ピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−(シクロペンチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−(エチルアミノ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−(シクロヘキシルメチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−カルバモイル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−(メチルスルホニル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−(ピラジン−2−イル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;および
2−(7−(4−(1,2,3−チアジアゾル−4−イル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸
の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目34)
以下:
(S)−2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(3−シアノ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
(R)−2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(3−シアノ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
(S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−((5−イソプロポキシピラジン−2−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−イソブチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−ネオペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(3−シアノ−4−シクロヘキシルベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3イル)酢酸;
2−(7−(4−プロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−((6−シクロペンチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−((6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−シクロブチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
2−(7−(4−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;および
2−(7−((6−(ピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸
の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目35)
以下の塩:
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸のカルシウム塩;および
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩
ならびにその薬学的に許容され得る溶媒和物および水和物から選択される、項目1に記載の塩。
(項目36)
以下の溶媒和物または水和物:
(S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸水和物のD−リシン塩;および
(S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸アセトニトリル溶媒和物の(R)−1−フェネチルアミン塩
から選択される、項目1に記載の溶媒和物または水和物。
(項目37)
(S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸水和物から選択される、項目1に記載の化合物の結晶性形態。
(項目38)
実質的に図12に示された粉末X線回折パターンを有する、項目37に記載の結晶性形態。
(項目39)
実質的に図13に示された示差走査熱量測定サーモグラムを有する、項目37または38に記載の結晶性形態。
(項目40)
実質的に図13に示された熱重量分析サーモグラムを有する、項目37〜39いずれか1項に記載の結晶性形態。
(項目41)
実質的に図14に示された水分吸着分析を有する、項目37〜40いずれか1項に記載の結晶性形態。
(項目42)
項目1〜34いずれか1項に記載の化合物、項目35に記載の塩、項目36に記載の水和物もしくは溶媒和物、または項目37〜41いずれか1項に記載の結晶性形態と、薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物。
(項目43)
処置を必要とする個体に、治療有効量の項目1〜34いずれか1項に記載の化合物、項目35に記載の塩、項目36に記載の水和物もしくは溶媒和物、項目37〜41いずれか1項に記載の結晶性形態、または項目42に記載の医薬組成物を投与することを含む、個体におけるS1P1受容体関連障害の処置方法。
(項目44)
処置を必要とする個体に、治療有効量の項目1〜34いずれか1項に記載の化合物、項目35に記載の塩、項目36に記載の水和物もしくは溶媒和物、項目37〜41いずれか1項に記載の結晶性形態、または項目42に記載の医薬組成物を投与することを含む、個体におけるS1P1受容体と関連している障害の処置方法であって、前記S1P1受容体と関連している障害が、リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫性の疾患または障害、炎症性の疾患または障害、癌、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病および座瘡からなる群より選択される、方法。
(項目45)
処置を必要とする個体に、治療有効量の項目1〜34いずれか1項に記載の化合物、項目35に記載の塩、項目36に記載の水和物もしくは溶媒和物、項目37〜41いずれか1項に記載の結晶性形態、または項目42に記載の医薬組成物を投与することを含む、個体におけるS1P1受容体と関連している障害の処置方法であって、前記S1P1受容体と関連している障害が、微生物による感染もしくは疾患またはウイルスによる感染もしくは疾患である、方法。
(項目46)
S1P1受容体関連障害の処置のための医薬の製造における、項目1〜34いずれか1項に記載の化合物、項目35に記載の塩、項目36に記載の水和物もしくは溶媒和物、項目37〜41いずれか1項に記載の結晶性形態、または項目42に記載の医薬組成物の使用。
(項目47)
S1P1受容体関連障害の処置のための医薬の製造における、項目1〜34いずれか1項に記載の化合物、項目35に記載の塩、項目36に記載の水和物もしくは溶媒和物、項目37〜41いずれか1項に記載の結晶性形態、または項目42に記載の医薬組成物の使用であって、前記S1P1受容体関連障害が、リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫性の疾患または障害、炎症性の疾患または障害、癌、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病および座瘡からなる群より選択される、使用。
(項目48)
S1P1受容体関連障害の処置のための医薬の製造における、項目1〜34いずれか1項に記載の化合物、項目35に記載の塩、項目36に記載の水和物もしくは溶媒和物、項目37〜41いずれか1項に記載の結晶性形態、または項目42に記載の医薬組成物の使用であって、前記S1P1受容体関連障害が、微生物による感染もしくは疾患またはウイルスによる感染もしくは疾患である、使用。
(項目49)
治療によるヒトまたは動物の身体の処置方法における使用のための、項目1〜34いずれか1項に記載の化合物、項目35に記載の塩、項目36に記載の水和物もしくは溶媒和物、項目37〜41いずれか1項に記載の結晶性形態、または項目42に記載の医薬組成物。.
(項目50)
S1P1受容体関連障害の処置のための方法における使用のための、項目1〜34いずれか1項に記載の化合物、項目35に記載の塩、項目36に記載の水和物もしくは溶媒和物、項目37〜41いずれか1項に記載の結晶性形態、または項目42に記載の医薬組成物。
(項目51)
リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫性の疾患または障害、炎症性の疾患または障害、癌、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病および座瘡からなる群より選択されるS1P1受容体関連障害の処置のための方法における使用のための、項目1〜34いずれか1項に記載の化合物、項目35に記載の塩、項目36に記載の水和物もしくは溶媒和物、項目37〜41いずれか1項に記載の結晶性形態、または項目42に記載の医薬組成物。
(項目52)
微生物による感染もしくは疾患またはウイルスによる感染もしくは疾患であるS1P1受容体関連障害の処置のための方法における使用のための、項目1〜34いずれか1項に記載の化合物、項目35に記載の塩、項目36に記載の水和物もしくは溶媒和物、項目37〜41いずれか1項に記載の結晶性形態、または項目42に記載の医薬組成物。
(項目53)
項目1〜34いずれか1項に記載の化合物、項目35に記載の塩、項目36に記載の水和物もしくは溶媒和物、または項目37〜41いずれか1項に記載の結晶性形態と、薬学的に許容され得る担体とを混合することを含む、組成物の調製方法。
本明細書に開示した本発明のこれらおよび他の態様を、本特許の開示を進めながら、より詳細に示す。
図1は、マウスにおいて、化合物7が、ビヒクルと比べて末梢血リンパ球の絶対数を減少させる能力が測定された実験の結果を示す。 図2は、マウスにおいて、化合物5が、ビヒクルと比べて末梢血リンパ球の絶対数を減少させる能力が測定された実験の結果を示す。 図3は、ハロゲン化アリールメチルまたはアルコールと、2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルとのカップリングによる、1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体の調製のための一般的な合成スキームを示す。続くエステル官能基の加水分解により、式中「m」が1であり、「n」が1である式(Ia)の化合物が得られる。 図4は、ハロゲン化アリールメチルと、2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルのカップリングによる、ハロゲン化1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸中間体の調製のための一般的な合成スキームを示す。続く芳香族ハロゲンにおける官能基付与およびエステル官能基の加水分解により、式中「m」が1であり、「n」が1である式(Ia)の化合物が得られる。 図5は、式(Ia)の化合物の調製に使用されるアルコール中間体の調製のための一般的な合成スキームを示す。この合成スキームは、金属触媒型カップリングによる芳香族ハロゲンにおける官能基付与の後、トリフレート部分へのヒドロキシル基の変換を示す。続く金属触媒型カップリング反応によるさまざまな官能基でのトリフレートの置換、およびエステル部分の還元により、アルコール中間体が得られる。 図6は、式(Ia)の化合物の調製に使用される臭化物中間体の調製のための一般的な合成スキームを示す。この合成スキームは、金属触媒型カップリングまたは求核置換による芳香族ハロゲンにおける官能基付与を示す。続くメチル基の臭素化により臭化物中間体が得られる。 図7は、マウスにおいて、化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)が、ビヒクルと比べて末梢血リンパ球の絶対数を減少させる能力が測定された実験の結果を示す。 図8は、ラットにおいて、化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)が、ビヒクルと比べて、末梢血リンパ球の絶対数を減少させる能力が測定された実験の結果を示す。 図9は、ラットにおいて、3つの異なる用量の化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)が、ビヒクルと比べて足首の平均直径を低減させる能力が測定された実験の結果を示す。 図10は、3つの異なる用量の化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)が、ビヒクルと比べて実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)において有効性を有する能力が測定された実験の結果を示す。 図11は、ビヒクルと比べて、化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)では、処置に応答してラットの心拍数の低下が示されなかった、または実質的に示されなかった実験の結果を示す。 図12は、化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)の結晶形の粉末X線回折(PXRD)パターンを示す。 図13は、化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムおよび熱重量分析(TGA)サーモグラムを示す。 図14は、化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)の水分吸着分析を示す。 図15は、化合物12の第2エナンチオマー(実施例1.32に記載のもの)のCa塩の結晶形の粉末X線回折(PXRD)パターンを示す。 図16は、化合物12の第2エナンチオマー(実施例1.32に記載のもの)のCa塩の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。 図17は、化合物12の第2エナンチオマー(実施例1.32に記載のもの)のCa塩の熱重量分析(TGA)サーモグラムを示す。 図18は、化合物12の第1エナンチオマー(実施例1.34に記載のもの)のD−リシン塩の結晶形の粉末X線回折(PXRD)パターンを示す。 図19は、化合物12の第1エナンチオマー(実施例1.34に記載のもの)のD−リシン塩の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。 図20は、化合物12の第1エナンチオマー(実施例1.34に記載のもの)のD−リシン塩の熱重量分析(TGA)サーモグラムを示す。 図21は、化合物12の第1エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間9.1分)であると思われる分子の図を示す。 図22は、フィッシャーのインドール合成による1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体の調製のための一般的な合成スキームを示す。続く加水分解と脱炭酸とにより、式中「m」が1であり、「n」が1である式(Ia)の化合物が得られる。 図23は、化合物12の第2エナンチオマー(実施例1.33に記載のもの)のL−アルギニン塩の結晶形の粉末X線回折(PXRD)パターンを示す。 図24は、化合物12の第2エナンチオマー(実施例1.33に記載のもの)のL−アルギニン塩の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。 図25は、化合物12の第2エナンチオマー(実施例1.33に記載のもの)のL−アルギニン塩の熱重量分析(TGA)サーモグラムを示す。 図26は、化合物12の第2エナンチオマー(実施例1.33に記載のもの)のL−アルギニン塩の水分吸着分析を示す。
発明の詳細な説明
定義
明確性および一貫性のため、本特許文献全体を通して以下の定義を使用する。
用語「アゴニスト」は、Gタンパク質共役型受容体(S1P1受容体など)と相互作用して該受容体活性化させ、それにより、例えば、該受容体に特徴的な生理学的または薬理学的応答を起始させ得る部分を意味することを意図する。例えば、アゴニストは、該受容体に結合すると、細胞内応答を活性化、または膜へのGTP結合を向上させる。一部の特定の実施形態において、本発明のアゴニストは、S1P1受容体インターナリゼーションの持続を助長することができるS1P1受容体アゴニストである(例えば、Matloubianら,Nature,427,355,2004参照)。
用語「アンタゴニスト」は、該受容体に対して、アゴニスト(例えば、内在性リガンド)と同じ部位に競合的に結合するが、該受容体の活性形態によって起始される細胞内応答を活性化させず、それにより、アゴニストまたは部分アゴニストによる細胞内応答が抑止され得る部分を意味することを意図する。アンタゴニストは、アゴニストまたは部分アゴニストの非存在下では、ベースライン細胞内応答を減弱させない。
用語「水和物」は、本明細書で用いる場合、非共有結合性の分子間力によって結合された化学量論量または非化学量論量の水分をさらに含む本発明の化合物またはその塩を意味する。
用語「溶媒和物」は、本明細書で用いる場合、非共有結合性の分子間力によって結合された化学量論量または非化学量論的量の溶媒をさらに含む本発明の化合物またはその塩を意味する。ましい溶媒は、微量で、揮発性で無毒性のもの、および/またはヒトに対する投与に許容され得るものである。
用語「処置を必要とする」および用語「必要とする(in need thereof)」は、処置に言及している場合、医療担当者(例えば、ヒトの場合は医師、看護師、ナースプラクティショナーなど;動物(例えば、非ヒト哺乳動物)の場合は獣医)によってなされる、個体または動物に処置が必要である、または処置の恩恵があるという判断を意味するために互換的に用いる。この判断は、医療担当者の専門知識の範囲内であるさまざまな要素に基づいて行なわれるだけてなく、本発明の化合物によって処置可能な疾患、病状または障害の結果、個体または動物が病気である、または病気になるであろうとわかることも包含する。したがって、本発明の化合物は、防御的または予防的様式で使用され得、本発明の化合物は、疾患、病状または障害を軽減、抑止または改善するために使用され得る。
用語「個体」は、任意の動物を意味することを意図し、例えば、哺乳動物、好ましくは、マウス、ラット、他の齧歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマまたは霊長類、最も好ましくはヒトである。
用語「インバースアゴニスト」は、該受容体の内在性形態または該受容体の構成的活性化形態に結合し、該受容体の活性形態によって起始されるベースライン細胞内応答を、アゴニストまたは部分アゴニストの非存在下で観察される通常の基礎活性レベル未満に抑止する、あるいは膜へのGTP結合を減少させる部分を意味することを意図する。一部の実施形態において、ベースライン細胞内応答は、インバースアゴニストの存在下で少なくとも30%抑止される。一部の実施形態では、ベースライン細胞内応答は、インバースアゴニストの存在下で少なくとも50%抑止される。一部の実施形態では、ベースライン細胞内応答は、インバースアゴニストの存在下で、インバースアゴニストの非存在下でのベースライン応答と比べて少なくとも75%抑止される。
用語「モジュレートする、またはモジュレート」は、特定の活性、機能または分子の量、質、応答または効果の増大または低減を意味することを意図する。
用語「医薬組成物」は、少なくとも1つの活性成分;例えば、限定されないが、本発明の化合物の塩、溶媒和物および水和物を含む組成物であって、哺乳動物(例えば、限定されないが、ヒト)における指定の有効な転帰の調査に適した組成物を意味することを意図する。当業者には、自身のニーズに基づいて活性成分が所望の有効な転帰を有するかどうかを調べるのに適切な手法が理解および認識されよう。
用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医師または他の臨床医、医療担当者、あるいは個人が求めている、組織、系、動物、個体またはヒトにおける:
(1)疾患の予防、例えば、疾患、病状または障害に対する素因を有するが、該疾患の病態または総体的症状がまだ起こっていない、または示していない個体の該疾患、病状または障害の予防;
(2)疾患の抑止、例えば、疾患、病状または障害の病態または総体的症状が起こっているまたは示している個体の該疾患、病状または障害の抑止
(すなわち、該病態および/または総体的症状のさらなる発生の停止);ならびに
(3)疾患の改善、例えば、疾患、病状または障害の病態または総体的症状が起こっているまたは示している個体の該疾患、病状または障害の改善(すなわち、該病態および/または総体的症状の逆転)
の1以上を含む、生物学的または医学的応答を誘起させる活性化合物または医薬用薬剤の量を意味することを意図する。
化学基、化学部分または原子団
用語「C〜Cアルコキシ」は、酸素原子に直接結合された本明細書に定義したC〜Cアルキル原子団を意味することを意図する。一部の実施形態は炭素数が1〜5であり、一部の実施形態は炭素数が1〜4であり、一部の実施形態は炭素数が1〜3であり、一部の実施形態は炭素数が1または2である。例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシなどが挙げられる。
用語「C〜Cアルキル」は、1〜6個の炭素を含む直鎖または分枝鎖の炭素原子団を意味することを意図する。一部の実施形態は炭素数が1〜5であり、一部の実施形態は炭素数が1〜4であり、一部の実施形態は炭素数が1〜3であり、一部の実施形態は炭素数が1または2である。アルキルの例としては、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ネオ−ペンチル、1−メチルブチル[すなわち、−CH(CH)CHCHCH]、2−メチルブチル[すなわち、−CHCH(CH)CHCH]、n−ヘキシルなどが挙げられる。
用語「C〜Cアルキルアミノ」は、-NH-原子団に結合されたアルキル原子団を意味することを意図し、アルキル原子団は本明細書に記載のものと同じ意味を有する。一例としては、限定されないが、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、tert−ブチルアミノなどが挙げられる。
用語「C〜Cアルキルスルホニル」は、式:−S(O)−を有するスルホン原子団のイオウに結合されたC〜Cアルキル原子団を意味することを意図し、アルキル原子団は、本明細書に記載のものと同じ定義を有する。例としては、限定されないが、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソ−プロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、イソ−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニルなどが挙げられる。
用語「カルボキサミド」は、基−CONHを意味することを意図する。
用語「カルボキシ」または「カルボキシル」は、基−COHを意味することを意図し、カルボン酸基とも称する。
用語「シアノ」は、基−CNを意味することを意図する。
用語「C〜Cシクロアルコキシ」は、酸素原子に直接結合された3〜7個の炭素を含む飽和環原子団を意味することを意図する。一例としては、シクロプロピル−O−、シクロブチル−O−、シクロペンチル−O−、シクロヘキシル−O−などが挙げられる。
用語「C〜Cシクロアルキル」は、3〜7個の炭素を含む飽和環原子団を意味することを意図する。一部の実施形態は3〜6個の炭素を含む。一部の実施形態は3〜5個の炭素を含む。一部の実施形態は5〜7個の炭素を含む。一部の実施形態は3〜4個の炭素を含む。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。
用語「C〜Cハロアルコキシ」は、酸素原子に直接結合された本明細書に定義したC〜Cハロアルキルを意味することを意図する。例としては、限定されないが、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシなどが挙げられる。
用語「C〜Cハロアルキル」は、アルキルが1つのハロゲンで置換されたものから
完全に置換されたまでの本明細書に定義したC〜Cアルキル基を意味することを意図し、完全に置換されたC〜Cハロアルキルは、式C2n+1(式中、Lはハロゲンであり、「n」は1、2、3、4、5または6である)で表わされ得る。1つより多くのハロゲンが存在する場合、ハロゲンは同じであっても異なっていてもよく、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードからなる群より選択され、好ましくはフルオロである。一部の実施形態は炭素数が1〜5であり、一部の実施形態は炭素数が1〜4であり、一部の実施形態は炭素数が1〜3であり、一部の実施形態は炭素数が1または2である。ハロアルキル基の例としては、限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチルなどが挙げられる。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード基を意味することを意図する。
用語「ヘテロアリール」は、5〜14個の芳香族環内原子を含む芳香族環系を意味することを意図し、単環、縮合した2つの環または縮合した3つの環であり得、少なくとも1個の芳香族環内原子が、例えば、限定されないが、O、SおよびNからなる群から選択されるヘテロ原子であり、ここで、Nは、H、C〜CアシルまたはC〜Cアルキルで任意選択的に置換され得る。一部の実施形態は5〜6個の環内原子を含むもの、例えば、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル(triazolyl)、チアジアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニルおよびトリアジニルなどである。一部の実施形態は、8〜14個の環内原子を含むもの、例えば、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、トリアジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンゾイミダゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、およびイソベンゾフランなどである。
用語「複素環式」または「ヘテロシクリル」は、3〜8個の環内原子を含む非芳香族環を意味することを意図し、1、2または3個の環内原子は、例えば、O、S、S(=O)、S(=O)およびNH(式中、Nは、本明細書に記載のように任意選択で置換されている)からなる群から選択されるヘテロ原子である。一部の実施形態において、該窒素は、C〜CアシルまたはC〜Cアルキルで任意選択的に置換されている。一部の実施形態において、環内炭素原子はオキソで任意選択的に置換されており、したがってカルボニル基を形成する。一部の実施形態では、環内イオウ原子がオキソ原子で任意選択的に置換されており、したがってチオカルボニル基を形成する。複素環式基は、任意の利用可能な環内原子(例えば、環内炭素、環内窒素など)に結合(attached/bonded)され得る。一部の実施形態において、複素環式基は、3−、4−、5−、6−または7−員環である。複素環式基の例としては、限定されないが、アジリジン−1−イル、アジリジン−2−イル、アゼチジン−1−イル、アゼチジン−2−イル、アゼチジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン(piperzin)−1−イル、ピペラジン−2−イル、ピペラジン−3−イル、ピペラジン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、[1,3]−ジオキソラン−2−イル、チオモルホリン−4−イル、[1,4]オキサゼパン−4−イル、1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル、アゼパン−1−イル、アゼパン−2−イル、アゼパン−3−イル、アゼパン−4−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イルなどが挙げられる。
本発明の化合物:
本発明の一態様は、式(Ia):
Figure 0005449351
(式中:
m、n、R、R、YおよびZは、本明細書において上記および下記のものと同じ定義を有する)
の特定の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物に関する。
本発明には、本明細書に記載の化合物、該化合物の溶媒和物および/または水和物、該化合物の薬学的に許容され得る塩、ならびに該化合物の薬学的に許容され得る塩の溶媒和物および/または水和物が包含されることを理解されたい。
明確性のため、本文中で別々の実施形態に記載した本発明の一部の特定の特徴が、単一の実施形態において組み合わせて提供されることもあり得ることは認識されよう。逆に、簡潔性のため、本文中で単一の実施形態に記載した本発明の種々の特徴が別々に、または任意の適当な下位の組合せで提供されることもあり得る。本明細書に記載の一般化学式、例えば、(Ia)、(Ic)、(Ie)、(Ig)、(Ii)、(Ik)、(Im)中に含まれる可変部(例えば、m、n、R、R、R、YおよびZ)で表わされる化学基に関する実施形態のあらゆる組合せは、あらゆる組合せの各々が、あたかも個々に明白に記載されているかのように、かかる組合せによって、安定な化合物(すなわち、単離され、特性評価され、生物学的活性について試験され得る化合物)が包含される程度に本発明に具体的に包含される。また、かかる可変部を示す本実施形態に記載の化学基のあらゆる下位の組合せ、ならびに本明細書に記載の使用および医学的適応症のあらゆる下位の組合せも、該化学基の下位の組合せならびに使用および医学的適応症の下位の組合せの1つ1つが、あたかも個々に明白に本明細書に記載されているかのように、本発明に具体的に包含される。
本明細書で用いる場合、「置換されている」とは、化学基の少なくとも1個の水素原子が、非水素置換基または基(group)で交換されていることを示す。非水素置換基または基は一価であっても二価であってもよい。置換基または基が二価である場合、この基が、別の置換基または基でさらに置換されることは理解されよう。本明細書における化学基が「置換されている」場合、該化学基は、置換の最大結合価まで有し得、例えば、メチル基は1、2または3つの置換基で置換され得、メチレン基は1つまたは2つの置換基で置換され得、フェニル基は1、2、3、4または5つの置換基で置換され得、ナフチル基は1、2、3、4、5、6または7つの置換基で置換され得るなどである。同様に、「1以上の置換基で置換されている」とは、1つの置換基から、該当する基に対して物理的に許容される総数までの置換基での該基の置換をいう。さらに、基が1つより多くの置換基で置換されている場合、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。
また、本発明の化合物は、互変異性形態(例えば、ケト−エノール互変異性体など)も包含する。互変異性形態は、平衡状態であっても、適切な置換によって一方の形態に立体的に固定された状態であってもよい。種々の互変異性形態が本発明の化合物の範囲に含まれることは理解されよう。
また、本発明の化合物は、中間体および/または最終化合物に存在する原子のあらゆる同位体も包含する。同位体には、同じ原子数を有するが質量数は異なる原子が包含される。例えば、水素の同位体としては、ジュウテリウムおよびトリチウムが挙げられる。
式(Ia)およびこれに関連する式の化合物は、1以上のキラル中心を有するものであり得、したがって、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーとして存在することがあり得ることは理解および認識されよう。本発明は、かかるエナンチオマー、ジアステレオマーおよびその混合物(例えば、限定されないが、ラセミ化合物)すべてに拡張され、これらを包含することを理解されたい。特に記載のない限り、式(Ia)および本開示全体を通して使用している式は、個々のあらゆるエナンチオマーおよびその混合物を表していることを意図することを理解されたい。
可変数「n」
一部の実施形態において、nは1である。
一部の実施形態において、本発明の化合物は、以下に示す式(Ic):
Figure 0005449351
で表わされ、式(Ic)中の各可変部は、本明細書において上記および下記のものと同じ意味を有する。
一部の実施形態において、nは2である。
一部の実施形態において、本発明の化合物は、以下に示す式(Ie):
Figure 0005449351
で表わされ、式(Ie)中の各可変部は、本明細書において上記および下記のものと同じ意味を有する。
可変数「m」
一部の実施形態において、mは1である。
一部の実施形態において、本発明の化合物は、以下に示す式(Ig):
Figure 0005449351
で表わされ、式(Ig)中の各可変部は、本明細書において上記および下記のものと同じ意味を有する。
一部の実施形態において、mは2である。
一部の実施形態において、本発明の化合物は、以下に示す式(Ii):
Figure 0005449351
で表わされ、式(Ii)中の各可変部は、本明細書において上記および下記のものと同じ意味を有する。
可変部YおよびZ
一部の実施形態において、YはNまたはCRであり、ZはNまたはCRである。
一部の実施形態では、YがNであり、ZがNである。
一部の実施形態では、YがNであり、ZがCRである。
一部の実施形態では、YがCRであり、ZがNである。
一部の実施形態では、YがCRであり、ZがCRである。
一部の実施形態では、YがNである。
一部の実施形態では、YがCRである。
一部の実施形態では、ZがNである。
一部の実施形態では、ZがCRである。

一部の実施形態において、Rは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、C〜Cシクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている。
一部の実施形態において、Rは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、1つのC〜Cシクロアルキル基で置換されている。
一部の実施形態において、Rは、HまたはC〜Cハロアルキルである。
一部の実施形態では、RがHである。
一部の実施形態において、Rがトリフルオロメチルである。

一部の実施形態において、Rは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、C〜Cシクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている。
一部の実施形態において、Rは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、1つのC〜Cシクロアルキル基で置換されている。
一部の実施形態では、Rが、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択される。
一部の実施形態では、Rが、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される。
一部の実施形態では、RがHである。
一部の実施形態では、Rがシアノである。
一部の実施形態では、Rがトリフルオロメトキシである。
一部の実施形態では、Rがトリフルオロメチルである。

一部の実施形態において、Rは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、C〜Cシクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている。
一部の実施形態において、Rは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、C〜Cシクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている。
一部の実施形態において、Rは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、1つのC〜Cシクロアルキル基で置換されている。
一部の実施形態において、Rは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群より選択される。
一部の実施形態において、Rは、H、カルボキサミド、クロロ、シアノ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンチルオキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロヘキシルメチル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、エチルアミノ、イソブチル、イソプロポキシ、メチルスルホニル、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、1,2,3−チアジアゾル−4−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される(selected from tne group consisting of selected from tne group consisting of)。
一部の実施形態において、Rは、H、クロロ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、イソブチル、イソプロポキシ、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される。
一部の実施形態では、RがHである。
一部の実施形態では、Rがクロロである。
一部の実施形態では、Rがシクロブチルである。
一部の実施形態では、Rがシクロヘキシルである。
一部の実施形態では、Rがシクロペンチルである。
一部の実施形態では、Rがシクロプロピルである。
一部の実施形態では、Rが3,3−ジフルオロピロリジン−1−イルである。
一部の実施形態では、Rがイソブチルである。
一部の実施形態では、Rがイソプロポキシである。
一部の実施形態では、Rがネオペンチルである。
一部の実施形態では、Rがプロピルである。
一部の実施形態では、Rがピロリジン−1−イルである。
一部の実施形態では、Rがトリフルオロメトキシである。
一部の実施形態では、Rがトリフルオロメチルである。
一部の実施形態では、Rがカルボキサミドである。
一部の実施形態では、Rがシアノである。
一部の実施形態では、Rがシクロペンチルオキシである。
一部の実施形態では、Rがシクロプロピルメトキシである。
一部の実施形態では、Rがシクロヘキシルメチルである。
一部の実施形態では、Rがエチルアミノである。
一部の実施形態では、Rがメチルスルホニルである。
一部の実施形態では、Rが1,2,3−チアジアゾル−4−イルである。

一部の実施形態において、Rは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、C〜Cシクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている。
一部の実施形態において、Rは、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、1つのC〜Cシクロアルキル基で置換されている。
一部の実施形態では、Rが、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択される。
一部の実施形態では、Rが、H、シアノおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択される。
一部の実施形態では、Rが、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される。
一部の実施形態では、Rが、H、シアノおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される。
一部の実施形態では、RがHである。
一部の実施形態では、Rがシアノである。
一部の実施形態では、Rがトリフルオロメチルである。
一部の実施形態では、Rがトリフルオロメトキシである。
特定の組合せ
本発明の一部の実施形態は、式中:
mが1または2であり;
nが1または2であり;
YがNまたはCRであり;
ZがNまたはCRであり;
が、HまたはC〜Cハロアルキルであり;
が、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択され;
が、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群より選択され;
が、H、シアノおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択される、
式(Ia)の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される化合物に関する。
本発明の一部の実施形態は、式中:
mが1または2であり;
nが1または2であり;
YがNまたはCRであり;
ZがNまたはCRであり;
が、Hまたはトリフルオロメチルであり;
が、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
が、H、クロロ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、イソブチル、イソプロポキシ、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択されるからなる群より選択され;
が、H、シアノおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、
式(Ia)の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される化合物に関する。
本発明の一部の実施形態は、式(Ik):
Figure 0005449351
の式中:
YがNまたはCRであり;
ZがNまたはCRであり;
が、HまたはC〜Cハロアルキルであり;
が、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択され;
が、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、C〜Cシクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されており;
が、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択される
化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される化合物に関する。
本発明の一部の実施形態は、式(Ik):
Figure 0005449351
の式中:
YがNまたはCRであり;
ZがNまたはCRであり;
が、HまたはC〜Cハロアルキルであり;
が、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択され;
が、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群より選択され;
が、H、シアノおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択される
化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される化合物に関する。
本発明の一部の実施形態は、式(Ik):
Figure 0005449351
の式中:
YがNまたはCRであり;
ZがNまたはCRであり;
が、Hまたはトリフルオロメチルであり;
は、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
が、H、カルボキサミド、クロロ、シアノ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンチルオキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロヘキシルメチル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、エチルアミノ、イソブチル、イソプロポキシ、メチルスルホニル、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、1,2,3−チアジアゾル−4−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
が、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される
化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される化合物に関する。
本発明の一部の実施形態は、
式中:
YがNまたはCRであり;
ZがNまたはCRであり;
が、Hまたはトリフルオロメチルであり;
が、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
が、H、クロロ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、イソブチル、イソプロポキシ、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択されるからなる群より選択され;
が、H、シアノおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、
式(Ik)の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される化合物に関する。
本発明の一部の実施形態は、式(Im):
Figure 0005449351
の式中:
が、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択され;
が、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、C〜Cシクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている、
化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される化合物に関する。
本発明の一部の実施形態は、式(Im):
Figure 0005449351
の式中:
が、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択され;
が、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群より選択される、
化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される化合物に関する。
本発明の一部の実施形態は、式(Im):
Figure 0005449351
の式中:
が、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
が、H、カルボキサミド、クロロ、シアノ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンチルオキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロヘキシルメチル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、エチルアミノ、イソブチル、イソプロポキシ、メチルスルホニル、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、1,2,3−チアジアゾル−4−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択されるからなる群より選択される、
化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される化合物に関する。
本発明の一部の実施形態は、式中:
が、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
が、H、クロロ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、イソブチル、イソプロポキシ、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、
式(Im)の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物から選択される化合物に関する。
エステルおよびプロドラッグ
本発明の一態様は、式(Ia)の化合物の調製に有用な合成中間体および/または式(Ia)の化合物の送達に有用なプロドラッグとしての式(IIa):
Figure 0005449351
(m、n、R、R、Y、ZおよびWは、本明細書において上記および下記のものと同じ定義を有し、RはC〜Cアルキルである)の化合物に関する。
本発明の一態様は式(IIa)の化合物に関する。
一部の実施形態において、Rはエチルである。
一部の実施形態において、Rはtert−ブチルである。
簡潔性のため、式(Ia)および(IIa)の化合物が共有する共通の可変部、(すなわち、m、n、R、R、Y、ZおよびW)に関する本明細書において上記および下記の実施形態はすべて、式(IIa)の化合物に対して、あたかも各々が個々に式(IIa)に対する具体的な言及に関して本明細書において開示されているかのように適用されることを認識されたい。
本発明の一態様は、式(Ia)の化合物の調製に有用な合成中間体としての式(IIa)の化合物に関する。
本発明の一態様は、式中、Rがエチルである表Aの化合物などの本明細書において記載および図示した化合物のエステルとしての式(IIa)の化合物に関する。
本発明の一態様は、式中、Rがtert−ブチルである表Aの化合物などの本明細書において記載および図示した化合物のエステルとしての式(IIa)の化合物に関する。
本発明の一態様は、式(Ia)の化合物の送達に有用なプロドラッグとしての式(IIa)の化合物に関する。
本発明の一態様は、式(Ia)の化合物のプロドラッグとして有用な
式(IIa)の化合物に関する。
本発明の一部の実施形態は、表Aに示す以下の群から選択される1以上の化合物のあらゆる組合せを含む。
Figure 0005449351
Figure 0005449351
Figure 0005449351
Figure 0005449351
Figure 0005449351
また、本発明の個々の化合物および化学物質種、例えば、表Aに示す化合物(そのジアステレオマーおよびエナンチオマーを含む)は、そのすべての薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物を包含する。
本発明は、各化合物の各ジアステレオマー、各エナンチオマーおよびそれらの混合物ならびに本明細書に開示した一般式を、あたかも各々が各キラル炭素を具体的に立体化学的に表示して個々に開示されているかのように包含することを理解されたい。個々の異性体の分離(例えば、キラルHPLC、ジアステレオマー混合物の再結晶などによる)または個々の異性体の選択的合成(例えば、エナンチオマー選択的合成などによる)は、当業者によく知られた種々の方法を適用することによって行なわれる。
本発明の式(Ia)の化合物は、関連する刊行物文献の当業者によって使用されている手順に従って調製され得る。このような反応の例示的な試薬および手順を、以下、本明細書において、実際に行なった実施例に示す。保護および脱保護は、当該技術分野で一般的に知られた手順によって行なわれ得る(例えば、Greene,T.W.およびWuts,P.G.M.,Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版,1999 [Wiley]参照;引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)。
本発明の実施形態は、以下の群:
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸のカルシウム塩;および
(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩
から選択される1以上の塩ならびにその薬学的に許容され得る溶媒和物および水和物のあらゆる組合せを含む。
医薬組成物
本発明のさらなる態様は、本明細書に記載の1以上の化合物と1以上の薬学的に許容され得る担体とを含む医薬組成物に関する。一部の実施形態は、本発明の化合物と薬学的に許容され得る担体とを含む医薬組成物に関する。
本発明の一部の実施形態は、本明細書に開示したいずれかの化合物の実施形態による少なくとも1つの化合物と、薬学的に許容され得る担体とを混合することを含む、医薬組成物の作製方法を含む。
製剤は、任意の適当な方法によって、典型的には、活性化合物(1つまたは複数)を、液状担体または微細に細分した固形担体または両方と、必要とされる割合で均一に混合し、次いで、必要であれば、得られた混合物を所望の形状に成形することにより調製され得る。
慣用的な賦形剤、例えば、結合剤、充填剤、許容され得る湿潤剤、打錠用滑沢剤および崩壊剤などが、経口投与のための錠剤およびカプセル剤に使用され得る。経口投与のための液状調製物は、液剤、乳剤、水性または油性の懸濁剤およびシロップ剤の形態であり得る。あるいはまた、経口調製物は乾燥粉末の形態であってもよく、これは、使用前に水または別の適当な液状ビヒクルで再構成され得る。さらなる添加剤、例えば、懸濁化剤または乳化剤、非水性ビヒクル(食用油など)、保存料およびフレーバーおよび着色料などを、該液状調製物に添加してもよい。非経口投薬形態は、本発明の化合物を適当な液状ビヒクルに溶解させ、この溶液を濾過滅菌した後、適切なバイアルまたはアンプルに充填して密封することにより調製され得る。これらは、当該技術分野でよく知られた多くの適切な投薬形態調製方法のほんの一例のいくつかにすぎない。
本発明の化合物は、当業者に充分わかる手法を用いて医薬組成物に製剤化され得る。本明細書に記載のもの以外の好適な薬学的に許容され得る担体は当該技術分野で知られている;例えば、Remington,The Science and Practice of Pharmacy,第20版,2000,Lippincott Williams & Wilkins(編者:Gennaroら)参照。
予防または処置における使用のために、本発明の化合物が、択一的な用途において、未処理の化学物質または純粋な化学物質として投与され得ることが予想されるが、該化合物または活性成分を、薬学的に許容され得る担体をさらに含む医薬用製剤または組成物で提示することが好ましい。
したがって、本発明は、さらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、水和物もしくは誘導体を、その薬学的に許容され得る1以上の担体および/または予防的成分とともに含む医薬用製剤を提供する。担体(1つまたは複数)は、製剤のその他の成分と適合性であり、レシピエントに対して過度に有害でないという意味において「許容され得る」ものでなければならない。
医薬用製剤としては、経口、経直腸、経鼻、経表面(例えば、口腔内および舌下)、経膣または非経口(例えば、筋肉内、皮下および静脈内)投与に適したもの、または
吸入、吹送もしくは経皮パッチによる投与に適した形態のものが挙げられる。経皮パッチでは、吸収させる薬物を、薬物の分解が最小限となる効率的な様式で提示することにより、薬物が制御された速度で施与される。典型的には、経皮パッチは、不透性の裏面層、単一の感圧接着部および剥離ライナーを有する取り外し可能な保護層を備える。当業者には、自身のニーズに基づいた所望の有効な経皮パッチを製造するための適切な手法が理解および認識されよう。
したがって、本発明の化合物は、慣用的な佐剤、担体または希釈剤とともに医薬用製剤の形態およびその単位投薬形態内に配置され得、かかる形態は、固形剤(錠剤もしくは充填カプセル剤など)、または液状剤(液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、ゲル剤もしくはこれらが充填されたカプセル剤など)(すべて、経口使用のため)として;経直腸投与のための坐剤の形態で;あるいは非経口(例えば、皮下)使用のための滅菌注射用液剤の形態で使用され得る。かかる医薬組成物およびその単位投薬形態に、慣用的な成分を慣用的な割合で、さらなる活性化合物または基本的成分とともに、またはなしで含めてもよく、かかる単位投薬形態は、意図される日投薬量使用範囲に相応する任意の適当な有効量の活性成分を含むものであり得る。
経口投与のためには、医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、懸濁剤または液剤の形態であり得る。医薬組成物は、好ましくは、特定量の活性成分を含む投薬単位の形態に作製される。かかる投薬単位の例は、カプセル剤、錠剤、粉末剤、顆粒剤または懸濁剤であって、慣用的な添加剤(ラクトース、マンニトール、コーンスターチまたはイモデンプンなど);結合剤(結晶性セルロース、セルロース誘導体、アカシア、コーンスターチまたはゼラチンなど);崩壊剤(コーンスターチ、イモデンプンまたはカルボキシメチルセルロースナトリウムなど);および滑沢剤(タルクまたはステアリン酸マグネシウムなど)を含む。また、活性成分を、例えば、生理食塩水、デキストロースまたは水が適当な薬学的に許容され得る担体として使用され得る組成物として、注射によって投与してもよい。
本発明の化合物またはその塩、溶媒和物、水和物もしくは生理学的に機能的な誘導体は、医薬組成物中の活性成分として、特に、S1P1受容体モジュレータとして使用され得る。用語「活性成分」は、「医薬組成物」との関連において定義され、主要な薬理学的効果をもたらす医薬組成物の成分を意味することを意図し、これに対して、「不活性成分」は、一般的に、医薬としての有益性をもたらさないと認識されているものであり得る。
本発明の化合物を使用する場合の用量は、医師にはわかる慣用的な広い範囲内で種々であり得、個々の各場合で個々の条件に対して調整される。用量は、例えば、処置対象の疾病の性質および重症度、患者の状態、使用される化合物、または急性疾患状態を処置するのか、慢性疾患状態を処置するのか、予防を行なうのか、あるいは、本発明の化合物に加えて、さらなる活性化合物が投与されているかどうかに依存する。本発明の代表的な用量としては、限定されないが、約0.001mg〜約5000mg、約0.001mg〜約2500mg、約0.001mg〜約1000mg、0.001mg〜約500mg、0.001mg〜約250mg、約0.001mg〜100mg、約0.001mg〜約50mgおよび約0.001mg〜約25mgが挙げられる。特に、比較的多くの量が必要であると判断される場合は、1日の間で複数回用量(例えば、2、3または4回用量)で投与してもよい。個体に応じて、および患者の医師または医療担当者が適切と判断した場合は、本明細書に記載の用量を上方または下方に偏向することが必要となり得る。
処置における使用に必要とされる活性成分またはその活性な塩、溶媒和物もしくは水和物誘導体の量は、選択される具体的な塩によって異なるだけでなく、投与経路、処置対象の病状の性質ならびに患者の年齢および体調によっても異なり、最終的には、担当医師または臨床医の自由裁量に任される。一般に、当業者には、あるモデル系(典型的には、動物モデル)において取得したインビボデータを別の系(ヒトなど)に対して、どのように外挿するかが理解されよう。一部の状況では、このような外挿は、別の系(例えば、哺乳動物、好ましくはヒト)との比較において、単に動物モデルの体重を基準にして行なわれ得る。しかしながら、たいていは、このような外挿は、単純に体重を基準にしたものではなく、さまざまな要素が組み込まれる。代表的な要素としては、患者の型、年齢、体重、性別、食生活および病状、疾患の重症度、投与経路、薬理学的考慮事項、例えば、使用される具体的な化合物の活性、有効性、薬物動態学的および毒物学プロフィール、薬物送達系が使用されるかどうか、急性疾患状態を処置しているのか、慢性疾患状態を処置しているのか、あるいは予防予防を行なうのか、または本発明の化合物に加えて、および併用薬の一部としてさらなる活性化合物が投与されているかどうかなどが挙げられる。本発明の化合物および/または組成物での疾患状態の処置のための投薬レジメンは、上記のものなどのさまざまな要素に応じて選択される。このため、使用される実際の投薬レジメンは広く異なり得、したがって、好ましい投薬レジメンから偏向されることもあり得るが、当業者には、このような典型的な範囲外の投薬量および投薬レジメンが試験され得、適切な場合には本発明の方法に使用され得ることが認識されよう。
所望の用量は、単回用量または適切な間隔(例えば、1日2、3、4回もしくはそれ以上の下位用量)で投与される分割用量にて好都合に提示され得る。下位用量自体を、例えば、大雑把な間隔での個々の数回の投与にさらに分割してもよい。特に、比較的多くの量を数回(例えば、2、3または4回の投与)で投与することが適切と判断される場合は、日用量を分割してもよい。個体の様子に応じて、適切であれば、表示した日用量から上方または下方に偏向させることが必要であり得る。
本発明の化合物からの医薬組成物の調製では、適当な薬学的に許容され得る担体は、固形、液状または両者の混合物のいずれでもあり得る。固形形態の調製物としては、粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤および分散性顆粒剤が挙げられる。固形担体は、希釈剤、フレーバー薬剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、またはカプセル化材料としての機能も果たし得る1以上の物質であり得る。
粉剤では、担体は微細に細分された固形物であり、これを、微細に細分した活性成分と混合する。
錠剤では、活性成分を、必要な結合能を有する担体と適当な割合で混合し、所望の形状および大きさに圧密化する。
粉剤および錠剤は、種々のパーセンテージ量の活性化合物を含むものであり得る。粉剤または錠剤中の代表的な量は、活性化合物が0.5〜約90パーセントであり得る。しかしながら、当業者には、この範囲外の量が必要な場合もあることが認識され得よう。粉剤および錠剤に好適な担体としては、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖類、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバターなどが挙げられる。用語「調製物」は、活性成分が諸担体とともに、またはなしで所与の担体に囲まれ、したがって該所与の担体と一体となっているカプセル剤を提供する担体としてのカプセル化材料との活性化合物の製剤を包含することを意図する。同様に、カシェ剤およびロゼンジ剤も包含される。錠剤、粉剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤およびロゼンジ剤は、経口投与に適した固形形態として使用され得る。
坐剤の調製では、低融点ワックス(脂肪酸グリセリドの混合物またはココアバターなど)を、まず溶融させ、活性成分を内部に均一に分散させる(例えば、攪拌により)。次いで、均一な溶融混合物を好都合な大きさの鋳型に注入し、放冷し、それにより固化させる。
経膣投与に適した製剤は、活性成分に加えて、当該技術分野において適切なことが知られたものなどの担体を含む膣坐薬、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤またはスプレー剤として提示され得る。
液状形態の調製物としては、液剤、懸濁剤および乳剤、例えば、水または水−プロピレングリコールの液剤が挙げられる。例えば、非経口注射用の液状調製物は、水性ポリエチレングリコール溶液中の液剤として製剤化され得る。注射用調製物、例えば、滅菌注射用の水性または油性懸濁剤は、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて、既知の技術にしたがって製剤化され得る。また、滅菌注射用調製物は、無毒性の非経口に許容され得る希釈剤または溶媒中の滅菌注射用液剤または懸濁剤(例えば、1,3−ブタンジオール中の液剤)であってもよい。とりわけ、使用され得る許容され得るビヒクルおよび溶媒は水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液である。また、滅菌固定油は、溶媒または懸濁媒体として慣用的に使用されている。この目的には、任意の無刺激性の固定油(例えば、合成モノ−またはジグリセリド)が使用され得る。また、オレイン酸などの脂肪酸も、注射用剤の調製に有用であることがわかっている。
したがって、本発明による化合物は、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射または連続注入によるもの)のために製剤化してもよく、保存料を添加したアンプル、充填済シリンジ、小容量注入または反復用量容器での単位用量形態にて提示され得る。医薬組成物には、懸濁剤、液剤または乳剤(油性もしくは水性ビヒクル中)などの形態が採用され得、懸濁化剤、安定化剤および/または分散剤などの製剤化剤が含有され得る。あるいはまた、活性成分を、滅菌固形体の無菌的単離または液状体からの凍結乾燥によって得られ、使用前に適当なビヒクル、例えば、滅菌パイロジェンフリー水で構成する粉末形態にしてもよい。
経口使用に適した水性製剤は、活性成分を水に溶解または懸濁させ、所望により、適当な着色料、フレーバー、安定化剤および増粘剤を添加することによって調製され得る。
経口使用に適した水性懸濁剤は、微細に細分した活性成分を水に、天然もしくは合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどの粘性物質、または他のよく知られた懸濁化剤とともに分散させることにより作製され得る。
また、使用直前に、経口投与のための液状形態の調製物に変換されることが意図される固形形態の調製物も包含される。かかる液状形態としては、液剤、懸濁剤および乳剤が挙げられる。このような調製物には、活性成分に加えて、着色料、フレーバー、安定剤、バッファー、人工および天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などが含有され得る。
表皮への経表面投与のためには、本発明による化合物は、軟膏、クリーム剤もしくはローション剤、または経皮パッチとして製剤化され得る。
軟膏およびクリーム剤は、例えば、水性または油性の基剤を使用し、適当な増粘剤および/またはゲル化剤を添加して製剤化され得る。ローション剤は、水性または油性の基剤を用いて製剤化され得、また、一般に、1以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤または着色剤が含有される。
口内での経表面投与に適した製剤としては、活性薬剤をフレーバー入り基剤(通常、スクロースおよびアカシアまたはトラガカント)中に含むロゼンジ剤;活性成分を不活性な基剤(ゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアなど)中に含むトローチ剤;ならびに活性成分を適当な液状担体中に含むマウスウォッシュが挙げられる。
液剤または懸濁剤は、鼻腔に直接、慣用的な手段によって、例えば、スポイト、ピペットまたはスプレーにより適用される。製剤は、単回用量形態または反復用量形態で提供され得る。スポイトまたはピペットで後者の場合、これは、患者が適切な所定の容量の液剤または懸濁剤を投与することによってなされ得る。スプレーの場合、これは、例えば、定量噴霧スプレーポンプによってなされ得る。
また、気道への投与は、活性成分が加圧パック内に適当な噴射剤とともに提供されたエーロゾル製剤によってなされ得る。本発明の化合物または該化合物を含む医薬組成物がエーロゾル剤(例えば、吸入による経鼻エーロゾル剤)として投与される場合、これは、例えば、スプレー、ネブライザー、ポンプ式ネブライザー、吸入装置、定量吸入器または乾燥粉末吸入器を用いて行なわれ得る。本発明の化合物の投与のためのエーロゾル剤としての医薬形態は、当業者によく知られたプロセスによって調製され得る。例えば、水、水/アルコール混合物または適当な生理食塩水溶液中の本発明の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、水和物もしくは誘導体の液剤または懸濁剤が、慣用的な添加剤(例えば、ベンジルアルコールまたは他の適当な保存料)、バイオアベイラビリティを増大させるための吸収向上剤、可溶化剤、分散剤などおよび、適切であれば、慣用的な噴射剤(例えば、二酸化炭素、CFC、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタンなど)を用いて使用され得る。また、好都合には、エーロゾル剤には、レシチンなどの界面活性剤も含有され得る。薬物の用量は、定量弁を設けることにより制御され得る。
気道への投与が意図される製剤(例えば、鼻腔内製剤)では、該化合物は、一般的に、小粒径、例えば、10ミクロン以下程度の粒径を有するものである。かかる粒径は、当該技術分野で知られた手段(例えば、微粉化)によって得られ得る。所望の場合、活性成分の徐放がもたらされるように適合された製剤が使用され得る。
あるいはまた、活性成分は、乾燥粉末(例えば、該化合物と適当な粉末基剤(ラクトース、デンプン、デンプン誘導体(ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど)およびポリビニールピロリドン(PVP)の混合粉末)の形態で提供され得る。好都合には、粉末担体は鼻腔内でゲルを形成するものである。粉末組成物は、該粉末が吸入器によって投与され得るゼラチンパックまたはブリスターパックなどのための単位用量形態(例えば、カプセル、カートリッジ)で提示され得る。
医薬調製物は、好ましくは単位投薬形態である。かかる形態では、該調製物は、適切な量の活性成分を含む単位用量に細分されている。単位投薬形態は、パッケージ内に所与の量の調製物が個々に内包されたパッケージ包装調製物、例えば、パケット包装錠剤、カプセル剤およびバイアルまたはアンプル内の粉剤であり得る。また、単位投薬形態は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤またはロゼンジ剤自体であってもよく、これらの任意のものが、適切な数でパッケージングされた形態であってもよい。
一部の実施形態において、該組成物は、経口投与のための錠剤またはカプセル剤である。
一部の実施形態において、該組成物は静脈内投与のための液状体である。
本発明による化合物は、任意選択で、薬学的に許容され得る塩、例えば、薬学的に許容され得る無毒性の酸(例えば、無機酸および有機酸)から調製される薬学的に許容され得る酸付加塩として存在してもよい。代表的な酸としては、限定されないが、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンフルスルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、ジクロロ酢酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫(sulfiric)酸、酒石酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる(Bergeら,Journal of Pharmaceutical Sciences,66:1−19(1977)(引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に示された薬学的に許容され得る塩など)。
酸付加塩は、化合物合成のそのままの生成物として得たものであってもよい。択一的例では、遊離塩基を、適切な酸を含む適当な溶媒に溶解させ、溶媒をエバポレーションすること、あるいは塩と溶媒とを分離することによって塩が単離され得る。本発明の化合物は、当業者にわかる方法を使用し、標準的な低分子量溶媒を用いて溶媒和物に形成してもよい。
本発明の化合物を「プロドラッグ」に変換してもよい。用語「プロドラッグ」は、当該技術分野で知られた特定の化学基で修飾されており、個体に投与されると、生体内変化を受けて親化合物になる化合物をいう。したがって、プロドラッグは、本発明の化合物の性質を改変または消去するために一時的に使用される1以上の特別な無毒性の保護基を含む本発明の化合物とみなすことができる。一般的な一態様において、「プロドラッグ」アプローチは、経口吸収を助長するために使用される。充分な論考は、A.C.S.Symposium SeriesのT.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems 第14巻;ならびにBioreversible Carriers in Drug Design,Edward B.Roche編,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987に示されており、どちらも、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の一部の実施形態は、本明細書に開示したいずれかの化合物の実施形態による少なくとも1つの化合物を、本明細書に記載の少なくとも1つの既知の医薬用薬剤とともに、薬学的に許容され得る担体と混合することを含む、「併用療法」のための医薬組成物の作製方法を含む。
S1P1受容体アゴニストが医薬組成物の活性成分として利用される場合、これは、ヒトだけでなく、他の非ヒト哺乳動物にも同様に使用されることが意図されることに注意されたい。実際、動物の健康管理分野における最近の進歩により、愛玩動物(例えば、ネコ、イヌなど)および家畜動物(例えば、ウシ、ニワトリ、魚類など)のS1P1受容体に関連する疾患または障害の処置に対するS1P1受容体アゴニストなどの活性薬剤の使用を考慮することが義務付けられている。当業者には、かかる状況におけるかかる化合物の使用に対する理解が容易に認識されよう。
水和物および溶媒和物
語句「薬学的に許容され得る塩、溶媒和物および水和物」が、本明細書において特定の式に関して使用されている場合、該特定の式の化合物の溶媒和物および/または水和物、該特定の式の化合物の薬学的に許容され得る塩、ならびに該特定の式の化合物の薬学的に許容され得る塩の溶媒和物および/または水和物を包含することが意図されていることを理解されたい。また、当業者には、水和物が溶媒和物の亜属であることが理解されよう。
本発明の化合物は、多種多様な経口および非経口投薬形態にて投与され得る。当業者には、以下の投薬形態に、活性成分として、本発明の化合物または薬学的に許容され得る塩のいずれかが、あるいはその溶媒和物または水和物として含まれ得ることが充分に自明であろう。さらに、本発明の化合物およびその塩の種々の水和物および溶媒和物が、医薬組成物の製造における中間体として有用であることがわかるだろう。本明細書に記載のもの以外の適当な水和物および溶媒和物の作製および同定のための典型的な手順は、当業者には充分わかる;例えば、Polymorphism in Pharmaceutical Solids, Harry G.Brittan編,第95巻,Marcel Dekker,Inc.,New York,1999のK.J.Guillory,“Generation of Polymorphs,Hydrates,Solvates,and Amorphous Solids,”の第202〜209頁(引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)を参照のこと。したがって、本発明の一態様は、本明細書に記載の本発明の化合物および/またはその薬学的に許容され得る塩の水和物および溶媒和物に関し、これは、当該技術分野で知られた方法、例えば、熱重量分析(TGA)、TGA−質量分析、TGA−赤外分光法、粉末X線回折(PXRD)、カール・フィッシャー滴定、高分解能X線回折などによって単離および特性評価され得る。溶媒和物および水和物をルーチン作業で同定するための迅速で効率的なサービスを提供する商業的企業がいくつか存在する。このようなサービスを提供する企業の一例としては、Wilmington PharmaTech(Wilmington,DE)、Avantium Technologies(Amsterdam)およびAptuit(Greenwich,CT)が挙げられる。
本発明の実施形態は、以下:
(S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸水和物のD−リシン塩;および
(S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸アセトニトリル溶媒和物の(R)−1−フェネチルアミン塩
の群から選択される1以上の溶媒和物または水和物のあらゆる組合せを包含する。
一部の実施形態において、結晶性形態は、(S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸水和物である。
一部の実施形態において、(S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸水和物の結晶性形態は、実質的に図12に示された粉末X線回折パターンを有し、ここで、「実質的に」とは、報告したピークの2θが約±0.2°異なり得ることを意図する。
一部の実施形態において、(S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸水和物の結晶性形態は、実質的に図13に示された示差走査熱量測定サーモグラムを有し、ここで、「実質的に」とは、報告したDSCの特徴が約±4℃異なり得ることを意図する。
一部の実施形態において、(S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸水和物の結晶性形態は、実質的に図13に示された熱重量分析サーモグラムを有する。
一部の実施形態において、(S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸水和物の結晶性形態は、実質的に図14に示された水分吸着分析を有し、ここで、「実質的に」とは、報告した水分吸着分析の特徴が約±5%相対湿度異なり得ることを意図する。
他の有用性
本発明の別の目的は、ラジオイメージングだけでなく、組織試料(例えば、ヒト)中のS1P1受容体の位置測定および定量のため、ならびに放射性標識化合物の結合の阻害によってS1P1受容体リガンドを同定するためのアッセイ(インビトロおよびインビボ両方)にも有用な放射性標識された本発明の化合物に関する。本発明のさらなる目的は、かかる放射性標識化合物を含む新規なS1P1受容体アッセイを開発することである。
本発明は、同位体標識された本発明の化合物を包含する。同位体標識または放射性標識された化合物は、1以上の原子が、自然界で最も一般的に見られる原子量または質量数と異なる原子量または質量数を有する原子で交換または置換されていること以外は、本明細書に開示した化合物と同一であるものである。本発明の化合物に組み込まれ得る好適な放射性核種としては、限定されないが、H(ジュウテリウムのDとも表記される)、H(トリチウムのTとも表記される)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、75Br、76Br、77Br、82Br、123I、124I、125Iおよび131Iが挙げられる。即時的(instant)放射性標識された本発明の化合物に組み込まれ得る放射性核種は、該放射性標識化合物の具体的な適用用途に依存する。例えば、インビトロS1P1受容体標識および競合アッセイのためには、H、14C、82Br、125I、131Iまたは35Sが組み込まれた化合物が、一般的に最も有用である。ラジオイメージング適用用途のためには、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Brまたは77Brが一般的に最も有用である。
「放射性標識された」または「標識された化合物」は少なくとも1つの放射性核種を含む式(Ia)、(Ic)、(Ie)、(Ig)、(Ii)、(Ik)または(Im)の化合物であることは理解されよう。一部の実施形態において、放射性核種は、H、14C、125I、35Sおよび82Brからなる群より選択される。
同位体標識された一部の特定の本発明の化合物は、化合物および/または基質の組織分布アッセイにおいて有用である。一部の実施形態において、放射性核種Hおよび/または14C同位体が、このような試験に有用である。さらに、ジュウテリウム(すなわち、H)などの重量の大きい同位体での置換により、代謝安定性の増大に起因する特定の治療上の利点(例えば、インビボ半減期の増大または必要投薬量の低減)が得られることがあり得、したがって、状況によっては好ましいことがあり得る。同位体標識された本発明の化合物は、一般的に、図3〜6および後述の実施例に開示したものと同様の手順に従い、同位体標識されていない試薬の代わりに同位体標識された試薬を使用することにより調製され得る。有用な他の合成方法は、以下に論考する。さらに、本発明の化合物に示した原子はすべて、かかる原子の最も一般的に存在する同位体、稀少な放射性同位体、または非放射性同位体のいずれであってもよいことを理解されたい。
放射性同位体を有機化合物に組み込むための合成方法は、本発明の化合物に適用可能であり、当該技術分野でよく知られている。例えば、活性レベルのトリチウムを標的分子に組み込むための一部の特定の合成方法は、以下のとおりである。
A.トリチウムガスによる触媒的還元:この手順では、通常、比放射能が高い生成物が得られ、ハロゲン化された、または不飽和の前駆物質が必要である。
B.水素化ホウ素ナトリウム[H]での還元:この手順は、いくぶん安価であり、例えば、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステルなどの環元性官能基を含む前駆物質が必要である。
C.水素化アルミニウムリチウム[H]での還元:この手順では、ほぼ理論的比放射能の生成物が得られる。これも、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステルなどの環元性官能基を含む前駆物質が必要である。
D.トリチウムガス曝露標識:この手順は、適当な触媒の存在下で、交換可能なプロトンを含む前駆物質をトリチウムガスに曝露することを伴う。
E.ヨウ化メチル[H]を用いたN−メチル化:この手順は、通常、適切な前駆物質を高比放射能ヨウ化メチル[H]で処理することにより、O−メチルまたはN−メチル[H]生成物を調製するために使用される。この方法により、一般に、例えば、約70〜90Ci/mmolなどの高比放射能が可能である。
活性レベルの125Iを標的分子に組み込むための合成方法としては:
A.サンドマイヤーおよび同様の反応:この手順では、アリールアミンまたはヘテロアリールアミンをジアゾニウム塩(テトラフルオロホウ酸ジアゾニウム塩など)に変換させ、続いて、Na125Iを用いて125I標識化合物に変換させる。表示したこの手順は、Zhu,G−D.および共同研究者らによって、J.Org.Chem.,2002,67,943−948に報告されたものである、
B.フェノールのオルト125ヨウ素化:この手順により、フェノールのオルト位への125Iの組込みが可能である(Collier,T.L.および共同研究者ら, J.Labelled Compd.Radiopharm.,1999,42,S264−S266に報告)、
C.125Iでの臭化アリールおよび臭化ヘテロアリールの置換:この方法は、一般的には2工程プロセスである。第1工程は、例えば、Pd触媒型反応[すなわち、Pd(PhP)]を用いた、あるいはハロゲン化トリアルキルスズまたはヘキサアルキル二スズ[例えば、(CHSnSn(CH]の存在下でのアリールリチウムまたはヘテロアリールリチウムによる、臭化アリールまたは臭化ヘテロアリールの対応トリアルキルスズ中間体への変換である。代表的な手順は、Le Bas,M.−D.および共同研究者ら, J.Labelled Compd.Radiopharm.2001,44,S280−S282に報告されている、
が挙げられる。
放射性標識された式(Ia)のS1P1受容体化合物は、化合物を同定/評価するためのスクリーニングアッセイにおいて使用され得る。一般論として、新規に合成または同定された化合物(すなわち、試験化合物)は、S1P1受容体に対する「放射性標識された式(Ia)の化合物」の結合を低減させる能力について評価され得る。したがって、試験化合物が「放射性標識された式(Ia)の化合物」と、S1P1受容体に対する結合について競合する能力は、その結合親和性と直接相関している。
標識された本発明の化合物はS1P1受容体に結合する。一実施形態において、該標識された化合物は約500μM未満のIC50を有し、別の実施形態では、該標識された化合物は約100μM未満のIC50を有し、また別の実施形態では、該標識された化合物は約10μM未満のIC50を有し、また別の実施形態では、該標識された化合物は約1μM未満のIC50を有し、さらにまた別の実施形態では、該標識されたインヒビターは約0.1μM未満のIC50を有する。
開示した受容体および方法の他の用途は、当業者には、とりわけ、本開示の検討に基づいて自明になるだろう。
認識されるであろうが、本発明の方法の諸工程は、なんら特定の回数またはなんら特定の順序で行なう必要はない。本発明のさらなる目的、利点および新規な特徴は、以下の実施例の試験を行なうと、当業者には自明となろう。本実施例は、例示を意図し、限定を意図しない。
実施例
実施例1:本発明の化合物の合成
本発明の化合物の例示的な合成を図3〜6に示す。図において、可変部は、本開示全体を通して使用しているものと同じ定義を有する。
本発明の化合物およびその合成を、以下の実施例によってさらに説明する。以下の実施例は、本発明をさらに規定するために示すが、本発明はこの実施例の具体例に限定されない。本明細書において上記および下記の化合物は、AutoNomバージョン2.2,CS ChemDraw Ultra Version 9.0.7に従って命名している。場合によっては一般名を使用しているが、このような一般名は、当業者によって認識され得るものであることは理解されよう。
化学的性質:プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、QNP(Quad Nucleus Probe)またはBBI(Broad Band Inverse)およびz勾配を備えたBruker Avance−400で記録した。また、プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、BBI(Broad Band Inverse)およびz勾配を備えたBruker Avance−500でも記録した。化学シフトは100万分の1(ppm)で示し、残留溶媒シグナルを参照として使用している。使用したNMRの略号は、以下のとおり:s=一重線、d=二重線、dd=二重線の二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、bs=ブロード一重線である。マイクロ波照射は、Smith SynthesizerTMまたはEmrys OptimizerTM(Biotage)を用いて行なった。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカゲル60 F254(Merck)において行ない、分取用薄層クロマトグラフィー(prep TLC)は、PK6Fシリカゲル60 A 1mmプレート(Whatman)において行ない、カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルカラムにおいて、Kieselgel 60,0.063〜0.200mm(Merck)を用いて行なった。エバポレーションは、減圧下、Buechi回転式エバポレータで行なった。パラジウムの濾過には、セライト(登録商標)545を使用した。
LCMS仕様:HPLCポンプ:LC−10AD VP,Shimadzu Inc.;HPLCシステム制御装置:SCL−10A VP,Shimadzu Inc;UV検出器:SPD−10A VP,Shimadzu Inc;自動試料採取装置:CTC HTS,PAL,Leap Scientific;質量分析計:Turbo Ion Spray源,AB/MDS Sciexを有するAPI 150EX
;ソフトウェア:Analyst 1.2。
実施例1.1:2−(7−(3−シアノ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物4)の調製
工程A:1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2−オキソシクロペンタンカルボン酸エチルの調製
2−オキソシクロペンタンカルボン酸エチル(93.27g,597mmol)および2−ブロモ酢酸エチル(144.64g,866mmol)のアセトン(1.2L)溶液に、KCO(165g,1194mmol)を添加した。混合物を56℃で24時間加熱した。固形物を濾別し、濾過ケークをアセトン(3×100mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、得られた液状物をシリカゲルプラグによって精製し、標題化合物を淡黄色液状物として得た(54.7g)。LCMSm/z = 243.3 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm 1.23(t,J = 7.14 Hz,3H),1.24(t,J = 7.14 Hz,3H),1.95-2.03(m,1H),2.06 - 2.15(m,2H),2.35-2.50(m,2H),2.55-2.60(m,1H),2.80(dd,J = 15.2,2.09 Hz,1H),2.95(dd,J = 15.2,2.09 Hz,1H),4.09(q,J = 7.14 Hz,2H),4.12(q,J = 7.14 Hz,2H)。
工程B:2−(2−オキソシクロペンチル)酢酸の調製
1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2−オキソシクロペンタンカルボン酸エチル(50.0g,206mmol)のHOAc(500mL)/6M HCl(250mL)溶液を、100℃で6時間加熱した。溶媒を減圧除去し、残渣をEtOAc(500mL)およびHO(200mL)に分配した。水層を分離し、EtOAc(2×250mL)で抽出した。合わせた有機層をHO(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、デカンテーションし、濃縮し、標題化合物を白色固形物として得た(22g)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm1.59-1.72(m,1H),1.75-1.90(m,1H),2.03-2.10(m,1H),2.20(dd,J = 10.9、8.9 Hz,1H),2.30-2.40(m,2H),2.40- 2.50(m,2H),2.80(dd,J = 15.7,7.2 Hz,1H),11.5(s,1H)。
工程C:2−(2−オキソシクロペンチル)酢酸エチルの調製
2−(2−オキソシクロペンチル)酢酸(23.6g,166mmol)の無水エタノール(400mL)溶液に、HSO(16.28g,166mmol)を添加した。得られた溶液を一晩、還流加熱した。反応混合物を濃縮し、液状残渣を氷水(200mL)中に添加した。水性混合物をDCM(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をHO(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、デカンテーションし、濃縮し、真空乾燥させ、標題化合物を淡黄色液状物として得た(27.2g)。LCMS m/z = 171.3 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 1.19(t,J = 7.14 Hz,3H),1.50-1.62(m,1H),1.65-1.80(m,1H),1.92-2.02(m,1H),2.12(dd,J= 16.7,8.86 Hz,1H),2.19-2.29(m,2H),2.30-2.44(m,2H),2.65(dd,J = 15.12、2.6 Hz,1H),4.07(q,J= 7.14 Hz,2H)。
工程D:2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2−ヨード−4−メトキシアニリン(2.0g,8.03mmol)および2−(2−オキソシクロペンチル)酢酸エチル(2.05g,12.1mmol)をDMF(30mL)に溶解させ、オルトケイ酸テトラエチル(2.12g,10.4mmol)およびp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(PPTS)(0.081g,0.321mmol)を添加した。反応混合物を加熱し、135℃で4時間攪拌した。120℃まで冷却後、DIEA(3.11g,24.09mmol)および酢酸パラジウム(II)(0.054g,0.241mmol)を添加した。反応混合物を3時間攪拌し、次いで酢酸エチルおよび水に分配した。水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。得られた溶液を50%酢酸エチル含有ヘキサンで希釈し、シリカゲルパッドに通して濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、残留2−(2−オキソシクロペンチル)酢酸エチルを含む1.9gの2−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルを得た。混合物をDCM(80mL)に溶解させ、0℃まで冷却した。三臭化ホウ素(21.0mL,21.0mmol,DCM中1.0M)を添加し、反応液を1.5時間攪拌した。氷水を添加し、反応混合物を室温に至らせた。水性混合物をDCMで3回抽出した。合わせた有機液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た(650mg)。LCMSm/z = 260.3 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm 1.29(t,J = 7.2 Hz,3H),2.05-2.14(m,1H),2.50(dd,J = 16.8、11.2 Hz,1H),2.68-2.86(m,4H),3.48-3.58(m,1H),4.16-4.24(m,2H),6.66(dd,J = 8.6,2.4 Hz,1H),6.85(d,J = 2.4 Hz,1H),7.15(d,J = 8.7 Hz,1H),8.4(s,1H)。
工程E:塩化3−シアノ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルの調製
塩化オキサリル(DCM中2.0M、0.636mL,1.272mmol)を、未希釈3−シアノ−5−(トリフルオロメトキシ)安息香酸(98mg,0.424mmol)に添加し、1滴のDMFを添加した。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、減圧濃縮した。
工程F:3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリルの調製
塩化3−シアノ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル(844mg,3.38mmol)をTHF(10mL)に溶解させ、0℃まで冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(320mg,8.45mmol)を添加した後、メタノール(2mL)を添加し、反応液を0℃で20分間攪拌した後、室温まで昇温させた。2時間後、1.0M HClで反応混合物をpH3に酸性化した。水性混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た(440mg)。LCMS m/z = 218.3 [M+H]+.
工程G:2−(7−(3−シアノ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(100mg,0.386mmol)および3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(84mg,0.386mmol)をTHF(3.0mL)に溶解させ、0℃まで冷却した。トリフェニルホスフィン(202mg,0.771mmol)およびジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(0.15mL,0.771mmol)を添加した。混合物を室温まで昇温させ、1時間攪拌した。さらにDIAD(0.15mL,0.771mmol)およびトリフェニルホスフィン(202mg,0.771mmol)を添加し、反応混合物を1時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、50.8mgの純粋でない2−(7−(3−シアノ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルを得た。この物質をジオキサン(1.3mL)に溶解させ、1.0Mの水性LiOH(0.33mL,0.33mmol)を添加した。反応液を、HPLCによって終了と判断されるまでモニタリングし、次いで、1.0M HCLでpH2に酸性化した。水性混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いてHPLCによって精製し、標題化合物を得た(1.1mg)。LCMSm/z = 431.2 [M+H]+1HNMR(400MHz,CD3OD)δ ppm2.11-2.20(m,1H),2.50(dd,J = 15.8,8.0 Hz,1H),2.66-2.84(m,4H),3.51-3.60(m,1H),5.18(s,2H),6.78(dd,J = 8.8,2.5 Hz,1H),6.95(d,J = 2.4 Hz,1H),7.20(d,J = 8.9 Hz,1H),7.64(s,1H),7.73(s,1H),7.84(s,1H)。
実施例1.2:2−(7−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物10)の調製
工程A:2−(7−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(61mg,0.235mmol)をDMF(1.0mL)に溶解させ、炭酸セシウム(77mg,0.235mmol)および1−(ブロモメチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(72mg,0.235mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、次いで、セライト(登録商標)パッドに通して濾過した。濾液を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た(28.6mg)。LCMSm/z = 486.4 [M+H]+
工程B:2−(7−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(28.6mg,0.059mmol)をジオキサン(1.0mL)に溶解させ、1.0Mの水性LiOH(0.166mL,0.166mmol)を添加した。この溶液を室温で3時間攪拌した後、1.0M HClでpH3に酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、標題化合物を得た(23mg)。LCMSm/z = 458.3 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm2.12-2.24(m,1H),2.61(dd,J = 17.0,10.7 Hz,1H),2.73-2.89(m,4H),3.53-3.63(m,1H),5.19(s,2H),6.86(dd,J = 8.6,2.5 Hz,1H),7.0(d,J = 2.5 Hz,1H),7.24(d,J = 8.8 Hz,1H),7.82(s,1H),7.94(s,2H),8.33(s,1H)。
実施例1.3:2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物5)の調製
工程A:5−(ヒドロキシメチル)−2−イソプロポキシベンゾニトリルの調製
3−シアノ−4−イソプロポキシ安息香酸から、実施例1.1,工程EおよびFに記載のものと同様にして標題化合物を得た。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 1.40(d,J = 6.2 Hz,6H),1.72(t,J = 5.6 Hz,1H),4.6-4.69(m,3H),6.95(d,J = 8.8 Hz,1H),7.50(dd,J = 8.6,2.0 Hz,1H),7.55(d,J = 2.3 Hz,1H)。
工程B: 5−(クロロメチル)−2−イソプロポキシベンゾニトリルの調製
5−(ヒドロキシメチル)−2−イソプロポキシベンゾニトリル(5.96g,31.2mmol)をトルエン(90mL)に溶解させ、塩化チオニル(13.65mL,187mmol)を添加した。反応混合物を75℃まで昇温させ、20分間攪拌した。反応混合物をヘキサンで希釈し、水および飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。このヘキサン溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、標題化合物を得た(5.6g)。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 1.41(d,J = 6.1 Hz,6H),4.52(s,2H),4.66(七重線,J = 6.1 Hz,1H),6.95(d,J = 8.6 Hz,1H),7.51(dd,J = 8.7,2.4 Hz,1H),7.57(d,J = 2.3 Hz,1H)。
工程C:2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(1.237g,4.77mmol)をDMF(12mL)に溶解させ、炭酸セシウム(1.554g,4.77mmol)を添加した。反応混合物を室温で10分間攪拌し、5−(クロロメチル)−2−イソプロポキシベンゾニトリル(1.0g,4.77mmol)を添加した。反応混合物を40℃で2時間攪拌した後、室温まで冷却した。この不均一な混合物をセライト(登録商標)に通して濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た(1.32g)。LCMSm/z = 433.5 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm 1.29(t,J = 7.2 Hz,3H),1.40(d,J = 6.1 Hz,6H),2.05-2.16(m,1H),2.50(dd,J = 16.7,11.1 Hz,1H),2.69-2.88(m,4H),3.50-3.59(m,1H),4.16-4.26(m,2H),4.65(七重線,J = 6.1 Hz,1H),5.00(s,2H),6.80(dd,J = 8.7,2.5 Hz,1H),6.94-6.97(m,2H),7.20(d,J = 8.8 Hz,1H),7.58(dd,J = 8.7,2.3 Hz,1H),7.64(d,J = 2.0 Hz,1H),8.45(s,1H)。
工程D:2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(1.32g,3.05mmol)をジオキサン(34mL)に溶解させ、1.0Mの水性LiOH(9.16mL,9.16mmol)を添加した。反応液を室温で6時間攪拌し、次いで35℃まで昇温させ、さらに1時間攪拌した。室温まで冷却後、1.0M HClで反応液をpH3に酸性化し、水および酢酸エチルに分配した。有機液を除去し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物を得た(1.23g)。LCMSm/z = 405.6 [M+H]+1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ ppm 1.32(d,J = 5.9 Hz,6H),2.03-2.13(m,1H),2.35(dd,J = 15.9,9.0 Hz,1H),2.58-2.77(m,4H),3.41-3.51(m,1H),4.79(七重線,J = 5.9 Hz,1H),5.01(s,2H),6.69(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H),6.91(d,J = 2.4 Hz,1H),7.19(d,J = 8.6 Hz,1H),7.28(d,J = 8.8 Hz,1H),7.70(dd,J = 8.8,2.3 Hz,1H),7.76(d,J = 2.1 Hz,1H),10.45(s,1H),12.1(bs,1H)。
キラルHPLCによる分割
カラム:順相分取用ChiralCel OD,50×500mm ID,粒径20μm
溶離液:75%ヘキサン/25%イソプロパノール,0.05%のトリフルオロ酢酸含有
勾配:定組成
流速:60mL/分
検出器:254nm
保持時間:第1エナンチオマー:33分間;第2エナンチオマー:40分間
実施例1.4:2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物12)の調製
工程A:4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸メチルの調製
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(10.37g,46.2mmol)のメタノール(100mL)溶液に、濃硫酸(0.51mL,9.24mmol)を添加した。混合物を一晩、還流加熱した。混合物を室温まで放冷し、減圧濃縮すると固形物が形成された。固形物を濾過し、水で洗浄した。次いで、固形物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液とともに攪拌して、残留硫酸(あれば)を除去し、濾過し、真空乾燥させ、標題化合物を白色固形物として得た(10.18g)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm3.96(s,3H),7.60(d,J = 8.34 Hz,1H),8.14(dd,J = 8.34,2.02 Hz,1H),8.37(d,J = 2.02Hz,1H)。
工程B:4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)安息香酸メチルの調製
塩化亜鉛(II)(テトラヒドロフラン中0.5M溶液、88.0mL,44.0mmol)に、シクロペンチルマグネシウムクロリド(エーテル中2M溶液,20.5mL,41.1mmol)を添加した。得られた懸濁液を室温で1時間攪拌した。上記の懸濁液に、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(7.00g,29.3mmol)およびビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(1.35g,2.64mmol)を室温で添加した。混合物を2時間還流加熱した。混合物を室温まで放冷し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を油状物として得た(7.64g)。LCMS m/z = 273.2 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 1.57-1.66(m,2H),1.68-1.82(m,2H),1.82-1.94(m,2H),2.04-2.21(m,2H),3.33-3.49(m,1H),3.93(s,3H),7.54(d,J= 8.21 Hz,1H),8.13(dd,J = 8.34,1.77 Hz,1H),8.27(s,1H)。
工程C:(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールの調製
4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(8.16g,30.0mmol)の1,4−ジオキサン(200mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム溶液(テトラヒドロフラン中2M,30.0mL,59.9mmol)を添加した。混合物を2.5時間還流加熱した。混合物を室温まで放冷し、1N HCl水溶液でpH5まで注意深くクエンチした。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(chromatograhy)によって精製し、標題化合物を無色の油状物として得た(1.21g)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm1.56-1.63(m,2H),1.66-1.77(m,2H),1.81-1.91(m,2H),2.03-2.15(m,2H),3.37(五重線,J =8.00 Hz,1H),4.71(d,J = 4.29 Hz,2H),7.45-7.47(m,1H),7.49(d,J = 1.14 Hz,1H),7.60(s,1H)。
工程D:4−(クロロメチル)−1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(1.21g,4.95mmol)に、塩化チオニル(5.5mL,74.2mmol)を添加した。混合物を50℃で2時間加熱した後、室温まで放冷し、室温で一晩攪拌した。混合物を氷に注入し、5分間攪拌した後、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、標題化合物を油状物として得た(1.16g)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm1.55-1.63(m,2H),1.69-1.77(m,2H),1.82-1.90(m,2H),2.05-2.13(m,2H),3.37(五重線,J =8.59 Hz,1H),4.58(s,2H),7.46(d,J = 8.00 Hz,1H),7.52(d,J = 8.00 Hz,1H),7.61(d,J =1.52 Hz,1H)。
工程E:2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(50.0mg,0.193mmol)および4−(クロロメチル)−1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(152.0mg,0.578mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸セシウム(75.0mg,0.231mmol)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌し、セライト(登録商標)に通して濾過し、減圧濃縮した。残渣をHPLCによって精製し、標題化合物を淡いピンク色の油状物としてを得た(38.7mg)。LCMS m/z = 486.5 [M+H]+
工程F:2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(38.7mg,0.080mmol)のメタノール(1.5mL)/テトラヒドロフラン(0.5mL)/水(0.5mL)混合溶媒溶液に、LiOH水和物(11.7mg,0.279mmol)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した後、混合物を1N HCl水溶液でpH4に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、真空乾燥させた。泡状物を水とともに摩砕し、固形物を得た。固形物を濾過し、標題化合物を淡いピンク色の固形物として得た(25.7mg)。LCMS m/z = 458.4 [M+H]+1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 1.56-1.70(m,4H),1.80-1.87(m,2H),1.95-2.11(m,3H),2.34(dd,J = 16.04,8.97 Hz,1H),2.59-2.74(m,4H),3.21-3.25(m,1H),3.41-3.49(m,1H),5.11(s,2H),6.70(dd,J= 8.72,2.40 Hz,1H),6.92(d,J = 2.27 Hz,1H),7.19(d,J = 8.72 Hz,1H),7.61(d,J =8.00 Hz,1H),7.68(d,J = 8.00 Hz,1H),7.70(s,1H),10.45(s,1H),12.18(bs,1H)。
キラルHPLCによる分割
カラム:順相分取用ChiralCel OD,50×500mm ID,粒径20μm
溶離液:0.05%TFA含有IPA/0.05%TFA含有ヘキサン(8/92)
勾配:定組成
流速:60mL/分
検出器:220nm
保持時間:第1エナンチオマー:38.9分間;第2エナンチオマー:48.4分間
実施例1.5:2−(7−((5−イソプロポキシピラジン−2−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物11)の調製
工程A:2−イソプロポキシ−5−メチルピラジンの調製
2−ブロモ−5−メチルピラジン(3g,17.34mmol)の2−プロパノール(14mL)溶液に、プロパン−2−オレイン酸(sodium propan−2−olate)ナトリウム(3.56g,43.3mmol)を添加し、マイクロ波照射下、115℃で1.1時間加熱した。有機溶媒をエバポレートした後、残渣に水を添加した。混合物をジクロロメタン(2×75mL)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を褐色油状物として得た(1.0g)。LCMS m/z = 153.4 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 1.27(d,J = 6.19 Hz,6H),2.39(s,3H),5.10-5.20(m,1H),7.84(s,1H),7.99(s,1H)。
工程B:2−イソプロポキシ−5−メチルピラジンの調製
2−イソプロポキシ−5−メチルピラジン(0.250g,1.65mmol)、NBS(0.293g,1.65mmol)およびトルエン(5mL)中のAIBN(0.270g,1.65mmol)の混合物を1時間還流した後、1.0当量のNBSを添加した。反応混合物を20分間還流加熱した後、室温まで冷却した。固形物を濾過によって除去し、濾液を真空濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を褐色油状物として得た(35mg)。
工程C:2−(7−((5−イソプロポキシピラジン−2−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(0.035g,0.135mmol)および炭酸セシウム(0.048g,0.148mmol)をDMF(0.5mL)に溶解させ、室温で5分間攪拌した。この混合物に、0℃で、2−(ブロモメチル)−5−イソプロポキシピラジン(0.034g,0.148mmol)のDMF(0.20mL)溶液を添加し、室温で60時間攪拌した。固形物を濾過によって除去した。濾液をHPLCによって精製し、2−(7−((5−イソプロポキシピラジン−2−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(11mg)を得た。このエステルをジオキサン(288μL)に溶解させたものに、水性LiOH(1N,72μL)添加した。混合物を室温で16時間攪拌した後、さらに水性LiOH(1N,200μL)を添加した。攪拌を1時間継続した。この反応混合物に水(1.5mL)を添加し、1N HClで反応混合物をpH3に酸性化した。混合物をHPLCによって精製し、標題化合物を黄色固形物として得た(7mg)。LCMS m/z = 382.4 [M+H]+1HNMR(500 MHz,CDCl3)δ ppm 1.32(d,J = 6.31 Hz,6H),1.95-2.18(m,1H),2.28-2.41(m,1H),2.56-2.79(m,4H),3.36-3.56(m,1H),5.09(s,2H),5.15-5.33(m,1H),6.71(d,J= 8.83 Hz,1H),6.94(s,1H),7.20(d,J = 8.83 Hz,1H),8.20(s,1H),8.30(s,1H),10.37(s,1H)。
実施例1.6:2−(7−(3−シアノ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物7)の調製
工程A:3−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸の調製
4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸(2g,9.70mmol)と塩化鉄(III)(1.574g,9.70mmol)をニトロメタン(20mL)に懸濁させた。この混合物に、臭素(0.497mL,9.70mmol)を0℃で添加した。この溶液をマイクロ波照射下、110℃で2時間加熱した。反応混合物を冷水(100mL)に添加し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機相を、チオ硫酸ナトリウム五水和物の水溶液およびブラインで洗浄した。有機層を濃縮し、残渣をHPLCによって精製し、標題化合物を白色固形物として得た(1.5g)。LCMS m/z = 287.0 [M+H]+1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 7.67(d,1H),8.06(d,1H),8.29(s,1H),13.47(s,1H)。
工程B:3−シアノ−4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸の調製
3−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸(1.4g,4.91mmol)およびシアノ銅(0.572g,6.39mmol)をN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)(14mL)中で混合した。混合物をマイクロ波中、200℃で2時間加熱した。反応液をジクロロメタン(150mL)で希釈した。セライト(登録商標)を添加し、混合物を10分間、激しく攪拌した。固形物を濾過によって除去した。有機層を水(125mL)で洗浄し、濃縮した。残渣をHPLCによって精製し、標題化合物をオフホワイト色固形物として得た(0.979g)。LCMS m/z = 232.3 [M+H]+
工程C:5−(ヒドロキシメチル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリルの調製
3−シアノ−4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸から、実施例1.3,工程Aに記載のものと同様にして、標題化合物を透明な油状物として得た。LCMS m/z = 218.2 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 4.81(s,2H),7.40-7.44(m,1H),7.67-7.71(m,2H),7.78(s,1H)。
工程D:5−(クロロメチル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリルの調製
5−(ヒドロキシメチル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(0.150g,0.691mmol)をトルエン(2mL)に溶解させ、塩化チオニル(0.303mL,4.14mmol)を添加した。混合物を75℃で15分間加熱した。水を添加し、混合物をヘキサン(2×75mL)で抽出した。有機液を水性NaHCOで処理した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物を無色の油状物として得た(120mg)。LCMS m/z = 236.2 [M+H]+. 1H NMR(500 MHz,CDCl3)δppm 1.98(s,1H),4.52(s,2H),7.32-7.34(m,1H),7.59-7.62(m,1H),7.68(s,1H)。
工程E:2−(7−(3−シアノ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(0.100g,0.386mmol)および炭酸セシウム(0.138g,0.424mmol)を、DMF(1.0mL)に溶解させ、室温で10分間攪拌した後、5−(クロロメチル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(0.100g,0.424mmol)(DMF(0.300mL)中)を0℃で添加した。この混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、濃縮した。残渣をジオキサン(4mL)に溶解させた後、水性1N LiOH(1.3mL)を添加した。混合物を室温で2.5時間攪拌した後、水でクエンチし、水性3N HClを用いてpH3に酸性化した。混合物をHPLCによって精製し、標題化合物を得た(0.040g)。LCMS m/z = 431.2 [M+H]+1H NMR(500 MHz,DMSO-d6)δppm 2.00-2.20(m,1H),2.01-2.21(m,1H),2.23-2.43(m,1H),2.55-2.83(m,4H),3.33-3.57(m,1H),5.16(s,2H),6.73(dd,J= 8.83、2.52 Hz,1H),6.94(s,1H),7.21(d,J = 8.83 Hz,1H),7.69(dd,J = 8.67,1.42 Hz,1H),7.94(dd,J= 8.67,2.05 Hz,1H),8.09(s,1H),10.40(s,1H)。
実施例1.7:2−(7−(2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物8)の調製
工程A:2−(7−(2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(0.130g,0.5mmol)およびDMF(1mL)中のKCO(0.069g,0.500mmol)の混合物に、1−(ブロモメチル)−2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.154g,0.500mmol)を添加した。混合物を70℃で一晩加熱し、EtOAcに溶解させ、水(3回)およびブラインで洗浄した。有機液をMgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、橙色固形物の標題化合物を得た(0.195g)。LCMS m/z = 486.3 [M+H]+
工程B:2−(7−(2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−(2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(0.191g,0.393mmol)のジオキサン(1.312mL)/水(0.656mL)溶液に、NaOH(0.826mL,0.826mmol)を添加した。混合物を2時間還流加熱し、室温まで冷却し、水で希釈した。DCMで洗浄後、水層を1M HClで酸性化し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮し、標題化合物をマゼンタ色固形物として得た(19.9mg)。LCMS m/z = 458.1 [M+H]+1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 2.03-2.13(m,1H),2.35(dd,J = 15.98,9.03 Hz,1H),2.58-2.78(m,4H),3.41-3.52(m,1H),5.31(s,2H),6.72(dd,J= 8.78,2.46 Hz,1H),6.92(d,J = 2.40 Hz,1H),7.23(d,J = 8.72 Hz,1H),7.99-8.19(m,3H),10.52(s,1H),12.19(s,1H)。
実施例1.8:2−(7−(4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物2)の調製
工程A:1−クロロ−4−(クロロメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(5.1g,24.22mmol)を少量に分割して、塩化チオニル(20mL,275mmol)に添加した。反応混合物を50℃で18時間攪拌し、23時間還流加熱した。混合物を濃縮し、高真空下で乾燥させ、標題化合物を無色の液状物として得た(5.41g)。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 4.58(s,2H),7.50-7.51(m,2H),7.71(s,1H)。
工程B:2−(7−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(222mg,0.856mmol)、1−クロロ−4−(クロロメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(240mg,1.048mmol)およびDMF(5mL)中の炭酸セシウム(165mg,0.856mmol)の混合物を室温で攪拌した。3日後、さらに炭酸セシウム(165mg,0.856mmol)を添加した。さらに2日間攪拌後、混合物を水およびCHClで抽出した。有機液をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を白色固形物として得た(258mg)。LCMSm/z = 452.1 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm 1.29(t,J = 7.2 Hz,3H),2.06-2.14(m,1H),2.47-2.54(m,1H),2.71-2.86(m,4H),3.51-3.57(m,1H),4.17-4.25(m,2H),5.10(s,2H),6.82(dd,J = 8.8,2.5、1H),6.96(d,J = 2.5 Hz,1H),7.21(dd,J = 8.8,0.32 Hz,1H),7.49-7.52(m,1H),7.58(dd,J = 8.2,2.6 Hz,1H),7.80(d,J = 1.92 Hz,1H),8.48(s,1H)。
工程C:2−(7−(4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(50mg,0.111mmol)、0.5M臭化シクロヘキシル亜鉛(II)(THF中0.5M,3mL,1.5mmol)およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(3mg,5.87μmol)の混合物を、還流下で18時間攪拌した。混合物を室温まで放冷した後、水(1mL)、MeOH(1mL)およびLiOH 水和物(70mg,1.668mmol)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。混合物をHPLCによって精製した。生成物を含む画分を1M NaHCOで塩基性化し、一部濃縮した。残渣を0.5Mクエン酸およびCHClで抽出した。有機液をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物を粘着性の褐色固形物として得た(14.4mg)。LCMSm/z = 472.2 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm1.38-1.50(m,4H),1.76-1.85(m,6H),2.11-2.17(m,1H),2.58-2.65(m,1H),2.75-2.93(m,5H),3.56-3.60(m,1H),5.07(s,2H),6.84(dd,J = 8.8,2.5 Hz,1H),7.00(d,J = 2.4 Hz,1H),7.21(d,J = 8.8 Hz,1H),7.46(d,J = 8.1 Hz,1H),7.59(d,J = 8.1 Hz,1H),7.70(d,J = 1.2 Hz,1H),8.27(s,1H)。
実施例1.9:2−(7−(4−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物13)の調製
工程A:2−(7−(4−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2−(7−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(50.9mg,0.113mmol)、ピロリジン(0.047mL,0.563mmol)、ジアセトキシパラジウム(1.264mg,5.63μmol)、ビフェニル−2−イル−ジ−tert−ブチルホスフィン(3.36mg,11.0μmol)およびジオキサン(3mL)中のナトリウム2−メチルプロパン−2−オレート(sodium 2−methylpropan−2−olate)(27.1mg,0.282mmol)の混合物をマイクロ波照射下、120℃で2時間加熱した。混合物をHPLCによって精製した。生成物を含む画分を1M NaHCOで塩基性化し、濃縮した。残渣を0.5Mクエン酸とCHClで抽出した。有機液をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物を白色固形物として得た(17.8mg)。LCMS m/z = 487.4 [M+H]+
工程B:2−(7−(4−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−(4−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(17.8mg,0.037mmol)のTHF/水/MeOH(3:1:1,5mL)溶液に、LiOH水和物(7.68mg,0.183mmol)を添加した。室温で2時間攪拌後、混合物を一部濃縮し、残渣を0.5Mクエン酸およびCHClで抽出した。有機液をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物を褐色がかった粘着性固形物として得た(16.3mg)。LCMSm/z = 459.4 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm1.83-1.95(m,4H),2.09-2.16(m,1H),2.57-2.64(m,1H),2.73-2.90(m,4H),3.27-3.35(m,4H),3.53-3.59(m,1H),4.99(s,2H),6.82(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H),6.96-7.01(m,2H),7.19(d,J = 8.7 Hz,1H),7.45(dd,J = 8.6 Hz,2.0 Hz,1H),7.66(d,J = 2.0 Hz,1H),8.27(s,1H)。
実施例1.10:2−(7−(4−イソブチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物14)の調製
2−(7−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(200mg,0.443mmol)を、THF(7mL)に溶解させ、臭化イソブチル亜鉛(II)(2.66mL,1.328mmol)およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.011g,0.022mmol)を添加した。反応液を室温で16時間攪拌し、50℃まで昇温させた。24時間攪拌後、臭化イソブチル亜鉛(II)(4mL)を添加し、混合物を90℃まで加熱した。反応液を室温まで冷却し、1.0M LiOH(5mL)およびジオキサン(5mL)を添加した。反応液を室温で24時間攪拌し、次いで、1M HClでpH3に酸性化した。水性混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た(33mg)。LCMSm/z = 446.7 [M+H]+1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ ppm 0.89(d,J = 6.6 Hz,6H),1.87-1.98(m,1H),2.03-2.13(m,1H),2.35(dd,J = 15.9,9.0 Hz,1H),2.60-2.76(m,6H),3.42-3.50(m,1H),5.12(s,2H),6.71(dd,J = 8.6,2.4 Hz,1H),6.93(d,J = 2.4 Hz,1H),7.20(d,J = 8.7 Hz,1H),7.47(d,J = 8.0 Hz,1H),7.67(d,J = 8.2 Hz,1H),7.75(d,J = 1.4 Hz,1H),10.47(bs,1H)。
実施例1.11:2−(7−(4−ネオペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物15)の調製
2−(7−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(200mg,0.443mmol)を、THF(7.0mL)に溶解させ、ヨウ化ネオペンチル亜鉛(II)(2.66mLの0.5M THF溶液)およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.011g,0.022mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、次いで50℃まで昇温させた。24時間攪拌後、ヨウ化ネオペンチル亜鉛(II)(5.0mLの0.5M THF溶液)を添加し、反応混合物を90℃まで加熱した。反応槽を室温まで冷却した後、1.0M LiOH(5mL)およびジオキサン(5.0mL)を添加した。24時間攪拌後、反応液を1.0M HClでpH3に酸性化し、EtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をHPLCによって精製した。精製画分を重炭酸ナトリウムで中和し、次いで、1.0Mクエン酸でpH5に酸性化した。水性混合物をEtOAcで抽出し、有機層を水で2回洗浄した。EtOAc層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、標題化合物を得た(12.3mg)。LCMSm/z = 460.6 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm 0.96(s,9H),2.08-2.19(m,1H),2.61(dd,J = 17.0,10.9 Hz,1H),2.73-2.90(m,6H),3.54-3.63(m,1H),5.09(s,2H),6.85(dd,J = 8.8,2.5 Hz,1H),7.0(d,J = 2.5 Hz,1H),7.22(d,J = 9.0 Hz,1H),7.36(d,J = 8.0 Hz,1H),7.55(d,J = 8.1 Hz,1H),7.74(d,J = 1.1 Hz,1H),8.29(bs,1H)。
実施例1.12:2−(7−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物16)の調製
標題化合物は、実施例1.11の副生成物として単離した。LCMSm/z = 424.2 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm2.09-2.19(m,1H),2.61(dd,J = 17.3,11.0 Hz,1H),2.72-2.89(m,4H),3.53-3.63(m,1H),5.10(s,2H),6.83(dd,J = 8.7,2.4 Hz,1H),6.97(d,J = 2.4 Hz,1H),7.22(d,J = 8.6 Hz,1H),7.50(d,J = 8.2 Hz,1H),7.57(dd,J = 8.2,1.6 Hz,1H),7.80(d,J = 1.8 Hz,1H),8.33(bs,1H)。
実施例1.13:2−(7−(3−シアノ−4−シクロヘキシルベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物17)の調製
工程A:3−シアノ−4−ヒドロキシ安息香酸メチルの調製
3−ブロモ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.78g,7.70mmol)およびシアン化銅(I)(0.897g,10.02mmol)の混合物に、NMP(10mL)を添加した。混合物をマイクロ波照射下、200℃まで2時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1N HCl水溶液でクエンチした。ブラインの添加後、有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。合わせた画分を減圧濃縮し、冷水とともに摩砕し、標題化合物をオフホワイト色固形物として得た(0.63g)。LCMS m/z = 178.2 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 3.92(s,3H),6.55(bs,1H),7.04(d,J = 8.72 Hz,1H),8.15(dd,J = 8.72,2.15 Hz,1H),8.23(d,J= 1.89 Hz,1H)。
工程B:3−シアノ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)安息香酸メチルの調製
3−シアノ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.24g,7.0mmol)のジクロロメタン(35mL)懸濁液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.8mL,10.7mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.8mL,10.3mmol)、およびN,N−ジメチルアミノピリジン(0.21g,1.75mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。反応液を1N HCl水溶液でクエンチした。有機層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上乾燥させ、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を褐色油状物として得た(1.44g)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm3.99(s,3H),7.59(d,J = 8.84 Hz,1H),8.37(dd,J = 8.84,2.15 Hz,1H),8.44(d,J = 2.02Hz,1H)。
工程C:3−シアノ−4−シクロヘキシル安息香酸メチルの調製
3−シアノ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)安息香酸メチル(0.7g,2.26mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、0.5M臭化シクロヘキシル亜鉛(II)のテトラヒドロフラン(13.6mL,6.8mmol)溶液と、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.058g,0.113mmol)とを室温で添加した。混合物を2時間還流加熱した。混合物を室温まで放冷し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、セライト(登録商標)に通して濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を油状物として得た(0.24g)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm1.24-1.33(m,1H),1.42-1.53(m,4H),1.77-1.84(m,1H),1.86-1.95(m,4H),2.99-3.08(m,1H),3.93(s,3H),7.45(d,J= 8.34 Hz,1H),8.17(dd,J = 8.15,1.71 Hz,1H),8.27(d,J = 1.52 Hz,1H)。
工程D:2−シクロヘキシル−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルの調製
3−シアノ−4−シクロヘキシル安息香酸メチル(299.0mg,1.229mmol)の1,4−ジオキサン(30mL)溶液に、2M水素化ホウ素リチウムのテトラヒドロフラン(1.23mL,2.46mmol)溶液を添加した。混合物を2.5時間還流加熱した。混合物を0℃まで冷却し、1N HCl水溶液でpH5までゆっくりクエンチした。ブライン溶液の添加後、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を白色固形物として得た(190.5mg)。LCMS m/z = 216.5 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 1.23-1.33(m,1H),1.41-1.52(m,4H),1.76-1.83(m,1H),1.84-1.92(m,4H),2.90-3.05(m,1H),4.70(d,J= 5.81 Hz,2H),7.36(d,J = 8.21 Hz,1H),7.53(dd,J = 8.27,1.71 Hz,1H),7.61(d,J =1.39 Hz,1H)。
工程E:5−(クロロメチル)−2−シクロヘキシルベンゾニトリルの調製
2−シクロヘキシル−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(190.5mg,0.885mmol)に、塩化チオニル(5.0mL,68.1mmol)を添加した。混合物を50℃で2時間、次いで室温一晩加熱した。混合物を氷に注入し、5分間攪拌した。混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、標題化合物を白色固形物として得た(184.9mg)。LCMS m/z = 234.1 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 1.23-1.31(m,1H),1.40-1.52(m,4H),1.76-1.82(m,1H),1.83-1.92(m,4H),2.93-3.03(m,1H),4.55(s,2H),7.37(d,J= 8.08 Hz,1H),7.55(dd,J = 8.02,1.83 Hz,1H),7.62(d,J = 1.64 Hz,1H)。
工程F:2−(7−(3−シアノ−4−シクロヘキシルベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(166.0mg,0.641mmol)および5−(クロロメチル)−2−シクロヘキシルベンゾニトリル(147.0mg,0.629mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、炭酸セシウム(246.0mg,0.755mmol)を添加した。混合物を室温で41時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、セライト(登録商標)に通して濾過し、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を黄色泡状物として得た(185.3mg)。LCMS m/z = 457.5 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 1.18-1.28(m,1H),1.30(t,J = 7.20 Hz,3H),1.41-1.52(m,4H),1.79(dd,J = 12.82、1.33Hz,1H),1.85-1.93(m,4H),2.06-2.15(m,1H),2.50(dd,J = 16.80,11.24 Hz,1H),2.68-2.86(m,4H),2.94-3.04(m,1H),3.49-3.61(m,1H),4.16-4.25(m,2H),5.06(s,2H),6.82(dd,J= 8.78,2.46 Hz,1H),6.97(d,J = 2.53 Hz,1H),7.21(d,J = 8.72 Hz,1H),7.37(d,J =8.21 Hz,1H),7.62(dd,J = 8.15,1.71 Hz,1H),7.71(d,J = 1.52 Hz,1H),8.47(bs,1H)。
工程G:2−(7−(3−シアノ−4−シクロヘキシルベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−(3−シアノ−4−シクロヘキシルベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(185.3mg,0.406mmol)の1,4−ジオキサン(5.0mL)溶液に、1MのLiOH水溶液(1.22mL,1.22mmol)を添加した。混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、次いで、1N 水性HCl酸溶液でpH4に酸性化した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。濃縮液をジクロロメタンとともに摩砕し、標題化合物をピンク色固形物として得た(98.9mg)。LCMS m/z = 429.6 [M+H]+1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 1.21-1.31(m,1H),1.33-1.54(m,4H),1.68-1.74(m,1H),1.74-1.88(m,4H),2.08(dd,J =4.93,3.54 Hz,1H),2.34(dd,J = 16.04,8.97 Hz,1H),2.61-2.76(m,4H),2.81-2.89(m,1H),3.45(bs,1H),5.07(s,2H),6.70(dd,J= 8.78,2.46 Hz,1H),6.91(d,J = 2.40 Hz,1H),7.19(d,J = 8.72 Hz,1H),7.52(d,J =8.08 Hz,1H),7.72(dd,J = 8.15,1.71 Hz,1H),7.81(d,J = 1.52 Hz,1H),10.46(s,1H),12.18(bs,1H)。
実施例1.14:2−(7−(4−プロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物18)の調製
工程A:2−(7−(4−プロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)アセテートの調製
2−(7−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(213.8mg,0.473mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、0.5M臭化プロピル亜鉛のテトラヒドロフラン(4.7mL,2.4mmol)溶液とビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(24.7mg,0.047mmol)とを添加した。混合物を90℃で64時間加熱した。混合物を室温まで放冷し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を黄色泡状物として得た(69.1mg)。LCMS m/z = 460.5 [M+H]+
工程B:2−(7−(3−シアノ−4−シクロヘキシルベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−(4−プロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(75.8mg,0.165mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液に、1MのLiOH水溶液(0.495mL,0.495mmol)を添加した。混合物を室温で5時間攪拌した。次いで、混合物を1N HCl水溶液でpH5にクエンチした。ブライン溶液の添加後、混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を紫色の泡状物として得た(9.7mg)。LCMS m/z = 432.5 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CD3CN)δppm 0.98(t,J = 7.33 Hz,3H),1.57-1.71(m,2H),2.04-2.18(m,1H),2.60(d,J = 7.45 Hz,2H),2.66-2.83(m,5H),3.46-3.57(m,1H),5.10(s,2H),6.76(dd,J= 8.78,2.46 Hz,1H),6.96(d,J = 2.40 Hz,1H),7.23(d,J = 8.84 Hz,1H),7.44(d,J =7.96 Hz,1H),7.62(d,J = 7.96 Hz,1H),7.73(s,1H),8.86(bs,1H)。
実施例1.15:2−(7−(4−シクロブチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物21)の調製
2−(7−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(202.8mg,0.449mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、0.5M臭化シクロブチル亜鉛(II)のテトラヒドロフラン(8.98mL,4.49mmol)溶液とビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(46.8mg,0.090mmol)とを室温で添加した。混合物を90℃で63時間加熱した。次いで、混合物を1N HCl水溶液でクエンチし、セライト(登録商標)に通して濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄して過剰のHClを除去し、減圧濃縮した。残渣をHPLCによって精製した。合わせた画分を飽和重炭酸ナトリウム水溶液とともに摩砕して塩基性溶液とし、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、pH4に酸性化した。水層が中性になるまで有機層を水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、標題化合物をピンク色固形物として得た(32.3mg)。LCMS m/z = 444.6 [M+H]+1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 1.78-1.87(m,1H),1.93-2.02(m,1H),2.03-2.12(m,1H),2.16-2.28(m,4H),2.34(dd,J =15.98,9.03 Hz,1H),2.60-2.75(m,4H),3.41-3.51(m,1H),3.74-3.84(m,1H),5.12(s,2H),6.70(dd,J= 8.78,2.46 Hz,1H),6.92(d,J = 2.40 Hz,1H),7.19(d,J = 8.84 Hz,1H),7.66-7.78(m,3H),10.46(s,1H),12.20(bs,1H)。
実施例1.16:2−(7−(4−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物22)の調製
2−(7−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(200.5mg,0.444mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、0.5M臭化シクロプロピル亜鉛(II)のテトラヒドロフラン(8.87mL,4.44mmol)溶液とビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(46.3mg,0.089mmol)とを室温で添加した。混合物を90℃で63時間加熱した。次いで、混合物を1N HCl水溶液でクエンチし、セライト(登録商標)に通して濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄して過剰のHClを除去し、減圧濃縮した。残渣をHPLCによって精製した。合わせた画分を飽和重炭酸ナトリウム水溶液とともに摩砕して塩基性溶液とし、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、pH4に酸性化した。水層が中性になるまで有機層を水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、標題化合物を淡褐色固形物として得た(36.6mg)。LCMS m/z = 430.5 [M+H]+1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 0.74-0.88(m,2H),0.98-1.07(m,2H),2.02-2.12(m,2H),2.34(dd,J = 15.98,9.03 Hz,1H),2.59-2.76(m,4H),3.39-3.52(m,1H),5.10(s,2H),6.69(dd,J= 8.72,2.53 Hz,1H),6.91(d,J = 2.40 Hz,1H),7.10-7.26(m,2H),7.61(d,J = 8.34 Hz,1H),7.72(d,J= 1.14 Hz,1H),10.45(s,1H),12.20(bs,1H)。
実施例1.17:2−(7−((6−シクロペンチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物19)の調製
工程A:2−クロロ−5−(クロロメチル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジンの調製
5−(クロロメチル)−2−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.3g,1.33mmol)のDMF(0.6mL)冷却溶液に、POCl(1.02g,6.65mmol)を滴下した。反応液を、密閉チューブ内にて100℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、氷水(10mL)上に注いだ。反応液をDCMで抽出し(3回)、合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た(0.20g)。LCMS m/z = 230.1 [M+H]+. 1HNMR(400MHz,CDCl3)δ ppm4.62(s,2H),8.06(d,J = 2.3 Hz,1H),8.57(d,J = 2.3 Hz,1H)。
工程B:2−[7−{(6−クロロ−5−トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル}メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル]酢酸エチルの調製
2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルと2−クロロ−5−(クロロメチル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジンから、実施例1.4,工程Eに記載のものと同様にして標題化合物を得た。LCMSm/z = 453.4 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm 1.29(t,J = 7.1 Hz,3H),2.06-2.14(m,1H),2.50(dd,J = 16.9,11.2 Hz,1H),2.71-2.86(m,4H),3.50-3.58(m,1H),4.16-4.24(m,2H),5.14(s,2H),6.81(dd,J = 8.7および2.4 Hz,1H),6.97(d,J = 2.4 Hz,1H),7.22(d,J = 8.6 Hz,1H),8.14(d,J = 2.1 Hz,1H),8.52(bs,1H),8.63(d,J = 2.1 Hz,1H)。
工程C:2−[7−{(6−シクロペンチル−5−トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル}メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル]酢酸エチルの調製
2−[7−{(6−クロロ−5−トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル}メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル]酢酸エチルおよび臭化シクロペンチル亜鉛(II)から、実施例1.8,工程Cに記載のものと同様にして標題化合物を得た。LCMSm/z = 487.4 [M+H]+
工程D:2−[7−{(6−シクロペンチル−5−トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル}メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル]酢酸の調製
標題化合物を、2−[7−{(6−シクロペンチル−5−トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル}メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル]酢酸エチルから、実施例1.4 工程Fに記載のものと同様にして得た。LCMSm/z = 459.5 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm1.68-1.75(m,2H),1.87-1.95(m,4H),1.98-2.05(m,2H),2.10-2.19(m,1H),2.62(dd,J = 17.1および10.8 Hz,1H),2.72-2.88(m,4H),3.44-3.50(m,1H),3.55-3.62(m,1H),5.11(s,2H),6.83(dd,J = 8.8および2.4 Hz,1H),7.01(d,J = 2.4 Hz,1H),7.22(d,J = 8.7 Hz,1H),8.00(d,J = 1.8 Hz,1H),8.35(bs,1H),8.80(d,J = 1.8 Hz,1H)。
実施例1.18:2−(7−((6−(ピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物23)の調製
工程A:2−[7−{(6−ピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル}メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル]酢酸エチルの調製
2−[7−{(6−クロロ−5−トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル}メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル]酢酸エチル(60mg,0.132mmol)、ピロリジン(47mg,0.66mmol)、EtN(67mg,0.66mmol)、およびIPA(0.7mL)を重溶接(welled)チューブ内で、マイクロ波照射下、180℃で2時間加熱した。混合物をHPLCによって精製し、標題化合物を得た(20mg)。LCMSm/z = 488.5 [M+H]+
工程B:2−[7−{(6−ピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル}メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル]酢酸の調製
2−[7−{(6−ピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル}メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル]酢酸エチルから、実施例1.4,工程Fに記載のものと同様にして標題化合物を得た。LCMSm/z = 460.6 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm1.92-1.96(m,4H),2.10-2.17(m,1H),2.60(dd,J = 17.1,10.6 Hz,1H),2.74-2.87(m,4H),3.55-3.62(m,5H),4.97(s,2H),6.80(dd,J = 8.7,2.4 Hz,1H),7.00(d,J = 2.4 Hz,1H),7.19(d,J = 8.6 Hz,1H),7.91(d,J = 2.2 Hz,1H),8.30(bs,1H),8.34(d,J = 2.2 Hz,1H)。
実施例1.19:2−(7−((6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物20)の調製
工程A:2−(7−((6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2−[7−{(6−クロロ−5−トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル}メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル]酢酸エチルおよび3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩から、実施例1.18,工程Aに記載のものと同様にして標題化合物を得た。LCMSm/z = 524.4 [M+H]+
工程B:2−[7−{(6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル}メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル]酢酸の調製
2−[7−{(6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル}メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル] 酢酸エチルを1N LiOHで、実施例1.4,工程Fに記載のものと同様にして加水分解し、標題化合物を得た。LCMSm/z = 496.4 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm2.09-2.18(m,1H),2.35-2.46(m,2H),2.60(dd,J = 17.1,10.8 Hz,1H),2.74-2.88(m,4H),3.54-3.61(m,1H),3.84(t,J = 7.3 Hz,2H),3.94(t,J = 13.4 Hz,2H),5.00(s,2H),6.80(dd,J = 8.6,2.4 Hz,1H),6.99(d,J = 2.5 Hz,1H),7.20(d,J = 8.7 Hz,1H),7.96(d,J = 2.2 Hz,1H),8.32(bs,1H),8.39(d,J = 2.2 Hz,1H)。
実施例1.20:2−(7−(4−(メチルスルホニル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物30)の調製
工程A:2−(7−(4−(メチルスルホニル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(50mg,0.19mmol)および炭酸セシウム(94mg,0.29mmol)のDMF(1.5mL)攪拌混合物に、1−(ブロモメチル)−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(72mg,0.29mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、固形物を濾過した。濾液を濃縮し、残渣を分取用TLCによって精製し、標題化合物(40mg)をオフホワイト色固形物として得た。LCMSm/z = 428.3 [M+H]+. 1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 1.30(t,J = 7.2 Hz,3H),2.07-2.15(m,1H),2.50(dd,J = 16.7および11.2 Hz,1H),2.70-2.86(m,4H),3.05(s,3H),3.52-3.58(m,1H),4.17-4.25(m,2H),5.20(s,2H),6.84(dd,J = 8.8および2.4 Hz,1H),6.96(d,J = 2.1 Hz,1H),7.21(d,J = 8.8 Hz,1H),7.68(d,J = 8.1 Hz,2H),7.95(d,J = 8.3 Hz,2H),8.49(s,1H)。
工程B:2−(7−(4−(メチルスルホニル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−(4−(メチルスルホニル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(40mg,0.094mmol)のジオキサン攪拌溶液に、1M LiOH水溶液(0.47mL,0.47mmol)を添加した。反応混合物を室温で24時間攪拌した。溶媒を一部除去し、水で希釈し、HCl溶液で酸性化した。ピンク色がかった固形物を収集し、乾燥させ、標題化合物を得た(26mg)。LCMS m/z = 400.4 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ2.04-2.08(m,1H),2.35(dd,J = 16.0および9.0 Hz,1H),2.63-2.75(m,4H),3.20(s,3H),3.45-3.50(m,1H),5.21(s,2H),6.73(dd,J= 8.7および2.4 Hz,1H),6.92(d,J = 2.4 Hz,1H),7.20(d,J = 8.7 Hz,1H),7.71(d,J = 8.3Hz,2H),7.92(d,J = 8.3 Hz,2H),10.47(s,1H),12.18(s,1H)。
実施例1.21:2−(7−(4−(シクロヘキシルメチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物28)の調製
工程A:4−(シクロヘキシルメチル)−3−(トリフルオロメチル)安息香酸メチルの調製
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(238mg,1.0mmol)およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(51mg,0.10mmol)のTHF(2mL)攪拌溶液に、臭化(シクロヘキシルメチル)亜鉛(II)(6mL,3.00mmol)を室温で添加した。反応混合物を2時間還流加熱し、飽和NaHCO溶液でクエンチし、セライトに通して濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機液を乾燥させ、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物(280mg)を無色の油状物として得た。LCMS m/z = 301.4 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ0.96-1.06(m,2H),1.14-1.22(m,3H),1.62-1.72(m,6H),2.71(d,J = 6.7 Hz,2H),3.94(s,3H),7.39(d,J= 8.1 Hz,1H),8.10(dd,J = 8.0および1.5 Hz,1H),8.30(d,J = 1.4 Hz,1H)。
工程B:(4−(シクロヘキシルメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールの調製
4−(シクロヘキシルメチル)−3−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(280mg,0.93mmol)のジオキサン(8mL)攪拌溶液に、2M水素化ホウ素リチウムのTHF溶液(0.93mL,1.86mmol)を添加した。反応混合物を80℃で2時間加熱し、冷却し、水に注入し、HCl溶液でpH4に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機液を飽和NaHCO溶液および水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物(190mg)を無色の油状物として得た。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ0.96-1.06(m,2H),1.14-1.22(m,3H),1.62-1.72(m,6H),2.67(d,J = 6.7 Hz,2H),4.71(d,J= 5.7 Hz,2H),7.29(d,J = 7.9 Hz,1H),7.45(dd,J = 8.0および1.6 Hz,1H),7.62(d,J = 1.6Hz,1H)。
工程C:4−(ブロモメチル)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
(4−(シクロヘキシルメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(80mg,0.29mmol)の乾燥DCM(1mL)攪拌溶液に、トリブロモホスフィン(11μL,0.12mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温までゆっくり昇温させ、1時間攪拌し、水に注入し、DCMで抽出した。合わせた有機液を飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物(80mg)を無色の油状物として得た。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ0.96-1.06(m,2H),1.14-1.22(m,3H),1.55-1.72(m,6H),2.65(d,J = 6.5 Hz,2H),4.49(s,2H),7.28(d,J= 8.0 Hz,1H),7.47(dd,J = 8.0および1.7 Hz,1H),7.63(d,J = 1.6 Hz,1H)。
工程D:2−(7−(4−(シクロヘキシルメチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(40mg,0.15mmol)および炭酸セシウム(75mg,0.23mmol)のDMF(1mL)攪拌反応混合物に、4−(ブロモメチル)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(78mg,0.23mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌した。固形物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、残渣を分取用TLCによって精製し、標題化合物(40mg)油状物として得た。LCMS m/z = 514.5 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ0.96-1.06(m,2H),1.14-1.22(m,3H),1.30(t,J = 7.2 Hz,3H),1.55-1.72(m,6H),2.07-2.15(m,1H),2.50(dd,J= 16.7および11.2 Hz,1H),2.66(d,J = 6.8 Hz,2H),2.70-2.86(m,4H),3.52-3.58(m,1H),4.18-4.25(m,2H),5.08(s,2H),6.85(dd,J= 8.8および2.4 Hz,1H),7.00(d,J = 2.4 Hz,1H),7.21(d,J = 8.8 Hz,1H),7.31(d,J = 7.9Hzおよび1.6 Hz,1H),7.55(d,J = 7.8 Hz,1H),7.72(d,J = 1.6 Hz,1H),8.46(s,1H)。
工程E:2−(7−(4−(シクロヘキシルメチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−(4−(シクロヘキシルメチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(40mg,0.078mmol)のジオキサン攪拌溶液に、1M LiOH水溶液(0.39mL,0.39mmol)を添加した。反応混合物を室温で5時間攪拌した。溶媒を一部除去し、次いで水で希釈し、HCl溶液で酸性化した。ピンク色がかった固形物を収集し、乾燥させ、標題化合物を得た(19.5mg)。LCMS m/z = 486.3 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ0.96-1.06(m,2H),1.14-1.22(m,3H),1.55-1.70(m,6H),2.05-2.10(m,1H),2.40(dd,J =16.0および9.0 Hz,1H),2.62-2.75(m,6H),3.42-3.50(m,1H),5.12(s,2H),6.72(dd,J = 8.7および2.4Hz,1H),6.94(d,J = 2.4 Hz,1H),7.21(d,J = 8.8 Hz,1H),7.45(d,J = 8.0 Hz,1H),7.66(d,J= 7.8 Hz,1H),7.75(s,1H),10.48(s,1H),12.20(br、1H)。
実施例1.22:2−(7−(4−(エチルアミノ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物27)の調製
ジオキサン中の2−(7−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(50mg,0.11mmol)の混合物に、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(4.4mg,0.011mmol)、Pddba(5mg,5.5μmol)、2Mエタンアミン(THF中(0.28mL,0.55mmol))およびナトリウムtert−ブトキシド(21mg,0.22mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波照射下、120℃で2時間加熱し、飽和NHCl溶液によってクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機液を乾燥させ、濃縮した。残渣を、まず分取用TLCによって、続いて分取用HPLCによって精製し、標題化合物(7mg)を白色固形物として得た。LCMS m/z = 433.5 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ1.30(t,J = 7.1 Hz,3H),2.10-2.17(m,1H),2.62(dd,J = 17.0および10.9 Hz,1H),2.75-2.86(m,4H),3.23(q,J= 7.1 Hz,2H),3.54-3.62(m,1H),4.96(s,2H),6.73(d,J = 8.6 Hz,1H),6.83(dd,J = 8.8および2.4Hz,1H),7.00(d,J = 2.4 Hz,1H),7.19(d,J = 8.8 Hz,1H),7.46(dd,J = 8.5および1.7 Hz,1H),7.53(d,J= 1.7 Hz,1H),8.28(s,1H)。
実施例1.23:2−(7−(4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物26)の調製
工程A:4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)安息香酸シクロプロピルメチルの調製
4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(0.483g,2.343mmol)のDMF(10mL)溶液に、CsCO(2.29g,7.03mmol)を添加した後、(ブロモメチル)シクロプロパン(0.568mL,5.86mmol)を添加した。反応液を80℃で16時間攪拌した。混合物を濾過した。濾液を真空濃縮し、EtOAcに溶解させた。この有機溶液を水で洗浄し(3回)、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を油状物として得た(0.643g)。LCMS m/z = 315.3 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 0.33-0.44(m,4H),0.59-0.69(m,4H),1.21-1.34(m,2H),4.01(d,J = 6.57 Hz,2H),4.15(d,J= 7.20 Hz,2H),6.99(d,J = 8.84 Hz,1H),8.18(dd,J = 8.72,2.15 Hz,1H),8.28(d,J =2.02 Hz,1H)。
工程B:4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)安息香酸の調製
4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)安息香酸シクロプロピルメチル(0.642g,2.043mmol)のTHF:MeOH(1:1,10mL)溶液に、LiOH(1M,水溶液)(12.26mmol)を添加した。反応液を一晩攪拌し、HCl(1M,水溶液)でクエンチし、EtOAcで抽出した(2回)。合わせた抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮し、標題化合物を白色固形物として得た(0.502g)。LCMS m/z = 261.1 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 0.39-0.46(m,2H),0.62-0.71(m,2H),1.23-1.38(m,1H),4.03(d,J = 6.57 Hz,2H),7.02(d,J= 8.72 Hz,1H),8.23(dd,J = 8.72,2.15 Hz,1H),8.34(d,J = 2.02 Hz,1H)。
工程C:(4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールの調製
4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)安息香酸のTHF(7mL)溶液に、0℃で、BH DMS(THF中2.0M)(1.592mL,3.18mmol)をゆっくり添加した。0℃で0.5時間攪拌後、反応液を室温に戻し、一晩攪拌した。反応混合物を、0℃でNaHCO飽和溶液にゆっくり添加し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた抽出物をMgSOで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を固形物として得た(0.358g)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm0.34-0.43(m,2H),0.57-0.67(m,2H),1.22-1.32(m,1H),3.94(d,J = 6.57 Hz,2H),4.66(s,2H),6.96(d,J= 8.46 Hz,1H),7.46(dd,J = 8.46、2.02 Hz,1H),7.57(s,1H)。
工程D:4−(クロロメチル)−1−(シクロプロピルメトキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
(4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(0.258g,1.454mmol)のトルエン(4mL)溶液に、塩化チオニル(0.637mL,8.72mmol)を添加した。反応液を75℃で1.5時間攪拌した。反応混合物を氷水に注入し、ヘキサンで抽出した(2回)。合わせた抽出物をNaHCOで洗浄し(3回)、MgSOで乾燥させ、濃縮し、標題化合物を白色固形物として得た(0.275g)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm0.36-0.43(m,2H),0.59-0.67(m,2H),1.21-1.34(m,1H),3.95(d,J = 6.44 Hz,2H),4.56(s,2H),6.95(d,J= 8.59 Hz,1H),7.48(dd,J = 8.53,2.34 Hz,1H),7.58(d,J = 2.15 Hz,1H)。
工程E:2−(7−(4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(0.069g,0.264mmol)のDMF(1mL)溶液に、CsCO(0.086g,0.264mmol)を添加した後、4−(クロロメチル)−1−(シクロプロピルメトキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.070g,0.264mmol)を添加した。反応混合物を16時間攪拌し、濾過した。濾液を真空濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を淡黄色油状物として得た(0.023g)。LCMS m/z = 488.2 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 0.35-0.44(m,2H),0.58-0.67(m,2H),1.24-1.34(m,4H),2.04-2.16(m,1H),2.51(dd,J =16.74,11.05 Hz,1H),2.68-2.90(m,4H),3.49-3.61(m,1H),3.94(d,J = 6.44 Hz,2H),4.15-4.27(m,2H),5.03(s,2H),6.82(dd,J= 8.72,2.40 Hz,1H),6.93-7.02(m,2H),7.20(d,J = 8.84 Hz,1H),7.56(dd,J = 8.53,1.96Hz,1H),7.67(d,J = 1.89 Hz,1H),8.45(bs,1H)。
工程F:2−(7−(4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−(4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(22.9mg,0.047mmol)のジオキサン溶液に、1M LiOH(0.188mL,0.188mmol)を添加した。反応混合物を3時間攪拌し、EtOAcに溶解させ、1M HClで洗浄した。EtOAc抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取用HPLC/MSによって精製し、標題化合物を固形物として得た。LCMS m/z = 460.3 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 0.30-0.38(m,2H),0.52-0.59(m,2H),1.17-1.27(m,1H),2.03-2.13(m,1H),2.35(dd,J =15.98,8.91 Hz,1H),2.59-2.76(m,4H),3.99(d,J = 6.69 Hz,2H),5.05(s,2H),6.69(dd,J =8.84,2.40 Hz,1H),6.91(d,J = 2.53 Hz,1H),7.19(d,J = 8.72 Hz,1H),7.24(d,J = 8.46Hz,1H),7.62-7.71(m,2H),10.45(s,1H)。
実施例1.24:2−(7−(4−(シクロペンチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物24)の調製
工程A:4−(シクロペンチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)安息香酸シクロペンチルの調製
ブロモシクロプロパンから、標題化合物を、実施例1.23,工程Aに記載のものと同様の方法を用いて調製し、油状物を得た。LCMS m/z = 343.4 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 1.58-1.72(m,4H),1.75-1.88(m,6H),1.88-2.02(m,6H),4.87-4.99(m,1H),5.32-5.45(m,1H),7.00(d,J= 8.72 Hz,1H),8.12(dd,J = 8.72,2.02 Hz,1H),8.20(d,J = 1.89 Hz,1H)。
工程B:4−(シクロペンチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)安息香酸の調製
4−(シクロペンチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)安息香酸シクロペンチルから、標題化合物を、実施例1.23,工程Bに記載のものと同様の方法を用いて調製し、白色固形物を得た。LCMS m/z = 275.4 [M+H]+
工程C:(4−(シクロペンチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールの調製
4−(シクロペンチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)安息香酸から、標題化合物を、実施例1.23,工程Cに記載のものと同様の方法を用いて調製し、油状物を得た。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm1.61-1.68(m,2H),1.76-1.86(m,2H),1.86-1.96(m,4H),4.64(s,2H),4.84-4.91(m,1H),6.98(d,J= 8.59 Hz,1H),7.45(dd,J = 8.59,2.15 Hz,1H),7.55(d,J = 1.89 Hz,1H)。
工程D:4−(クロロメチル)−1−(シクロペンチルオキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
(4−(シクロペンチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールから、標題化合物を、実施例1.23,工程Dに記載のものと同様の方法を用いて調製し、油状物を得た。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm1.58-1.70(m,2H),1.76-1.86(m,2H),1.86-1.95(m,4H),4.56(s,2H),4.84-4.90(m,1H),6.96(d,J= 8.59 Hz,1H),7.47(dd,J = 8.53,2.34 Hz,1H),7.57(d,J = 2.15 Hz,1H)。
工程E:2−(7−(4−(シクロペンチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
4−(クロロメチル)−1−(シクロペンチルオキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンから、標題化合物を、実施例1.23,工程Eに記載のものと同様の方法を用いて調製し、油状物を得た。LCMS m/z = 502.4 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 1.30(t,J = 7.14 Hz,3H),1.57-1.69(m,2H),1.76-1.97(m,6H),2.05-2.16(m,1H),2.51(dd,J= 16.74,11.18 Hz,1H),2.68-2.89(m,4H),3.49-3.61(m,1H),4.14-4.28(m,2H),4.84-4.91(m,1H),5.02(s,2H),6.83(dd,J= 8.78,2.46 Hz,1H),6.94-7.04(m,2H),7.21(d,J = 8.72 Hz,1H),7.55(dd,J = 8.59,2.02Hz,1H),7.65(d,J = 2.02 Hz,1H),8.45(bs,1H)。
工程F:2−(7−(4−(シクロペンチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
標題化合物を、実施例1.23,工程Fに記載のものと同様の方法を用いて調製し、固形物を得た。LCMS m/z = 474.4 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 1.53-1.79(m,6H),1.82-1.97(m,2H),2.00-2.15(m,1H),2.35(dd,J = 15.92,8.97 Hz,1H),2.58-2.79(m,4H),3.41-3.51(m,1H),4.94-5.08(m,3H),6.69(dd,J= 8.78,2.46 Hz,1H),6.92(d,J = 2.40 Hz,1H),7.19(d,J = 8.72 Hz,1H),7.25(d,J =9.22 Hz,1H),7.61-7.72(m,2H),10.45(s,1H),12.18(bs,1 H)。
実施例1.25:2−(7−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物25)の調製
工程A:4−(ヒドロキシメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの調製
(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(0.300g,1.425mmol)のDMA溶液に、ジシアノ亜鉛(0.335g,2.85mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.165g,0.142mmol)を添加した。反応フラスコを脱気して窒素をチャージし、次いで、マイクロ波照射下、150℃で6時間加熱した。反応混合物を水に注入し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を白色固形物として得た(0.105g)。LCMS m/z = 202.1 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 1.98(bs,1H),4.87(s,2H),7.69(d,J = 0.88 Hz,1H),7.77-7.88(m,2 H)。
工程B:4−(クロロメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの調製
4−(ヒドロキシメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルから、標題化合物を、実施例1.23,工程Dに記載のものと同様の方法を用いて調製し、油状物を得た。LCMS m/z = 220.2 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 4.65(s,2H),7.73(d,J = 1.39 Hz,1H),7.84(d,J = 7.71 Hz,2 H)。
工程C:2−(7−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
4−(クロロメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルから、標題化合物を、実施例1.23 工程Eに記載のものと同様の方法を用いて調製し、油状物を得た。LCMS m/z = 443.3 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 1.30(t,J = 7.14 Hz,3H),2.03-2.18(m,1H),2.50(dd,J = 16.80,11.24 Hz,1H),2.68-2.91(m,4H),3.48-3.63(m,1H),4.13-4.28(m,2H),5.21(s,2H),6.83(dd,J= 8.72,2.53 Hz,1H),6.96(d,J = 2.40 Hz,1H),7.23(d,J = 8.72 Hz,1H),7.73-7.81(m,1H),7.81-7.88(m,1H),7.91(s,1H),8.52(bs,1H)。
工程D:2−(7−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
標題化合物を、実施例1.23,工程Fに記載のものと同様の方法を用いて調製し、固形物を得た。LCMS m/z = 415.4 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 2.01-2.14(m,1H),2.35(dd,J = 15.98,9.03 Hz,1H),2.57-2.78(m,4H),3.38-3.53(m,1H),5.29(s,2H),6.75(dd,J= 8.78,2.46 Hz,1H),6.94(d,J = 2.53 Hz,1H),7.22(d,J = 8.72 Hz,1H),7.97(s,1H),8.07(s,1H),8.19(d,J= 7.96 Hz,1H),10.50(s,1H),12.18(bs,1 H)。
実施例1.26:2−(7−(4−カルバモイル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物29)の調製
2−(7−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(9.0mg,0.022mmol)のジオキサン(1mL)溶液に、1M LiOH(水溶液)(3.0mL)を添加した。反応液を50℃で48時間攪拌した。1M HCl(水溶液)を添加してpHを3に調整した。混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc抽出物をMgSOで乾燥させ、残渣を分取用HPLC/MSによって精製し、標題化合物を固形物として得た(2.1mg)。LCMS m/z = 433.2 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 2.01-2.14(m,1H),2.32-2.42(m,1H),2.57-2.78(m,4H),5.20(s,2H),6.72(d,J = 11.37Hz,1H),6.93(d,J = 2.40 Hz,1H),7.20(d,J = 8.72 Hz,1H),7.50-7.59(m,2H),7.76(d,J =7.58 Hz,1H),7.82(s,1H),7.91(s,1H),10.47(s,1H),12.17(bs,1H)。
実施例1.27:2−(7−(4−(ピラジン−2−イル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物31)の調製
工程A:(4−(ピラジン−2−イル)フェニル)メタノールの調製
2−クロロピラジン(0.230ml、2.62mmol)、4−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸(517mg,3.41mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(303mg,0.262mmol)およびジオキサン(10mL)中の2M リン酸カリウム水溶液(2.62ml、5.24mmol)の混合物を、窒素下、80℃で一晩加熱した。混合物を冷却し、水に注入し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製し、標題化合物(350mg)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS m/z = 187.0 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ4.79(s,2H),7.52(d,J = 8.1 Hz,2H),8.02(d,J = 8.1 Hz,2H),8.51(d,J = 2.5 Hz,1H),8.63(dd,J= 2.4および1.6 Hz,1H),9.03(d,J = 1.6 Hz,1H)。
工程B:メタンスルホン酸4−(ピラジン−2−イル)ベンジルの調製
(4−(ピラジン−2−イル)フェニル)メタノール(40mg,0.22mmol)およびDIEA(56μL,0.32mmol)のDCM(1mL)攪拌溶液に、塩化メタンスルホニル(29.5mg,0.258mmol)を0℃で添加した。反応混合物をこの温度で1時間攪拌し、水に注入し、DCMで抽出した。合わせた有機液を乾燥させ、濃縮し、標題化合物を得(50mg)、さらに精製しなかった。LCMS m/z = 265.1 [M+H]+
工程C:2−(7−(4−(ピラジン−2−イル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(20mg,0.077mmol)およびDMF(1mL)中の炭酸セシウム(38mg,0.12mmol)の混合物に、メタンスルホン酸4−(ピラジン−2−イル)ベンジル(41mg,0.15mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。固形物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を分取用TLCによって精製し、標題化合物を得た(15mg)。LCMS m/z = 428.3 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ1.30(t,J = 7.1 Hz,3H),2.07-2.14(m,1H),2.50(dd,J = 16.7および11.2 Hz,1H),2.70-2.87(m,4H),3.50-3.57(m,1H),4.18-4.24(m,2H),5.18(s,2H),6.87(dd,J= 8.8および2.4 Hz,1H),7.01(d,J = 2.3 Hz,1H),7.21(d,J = 8.7 Hz,1H),7.62(d,J = 8.2Hz,2H),8.03(d,J = 8.3 Hz,2H),8.46(s,1H),8.51(d,J = 2.5 Hz,1H),8.64(dd,J = 2.3および1.6Hz,1H),9.04(d,J = 1.4 Hz,1H)。
工程D:2−(7−(4−(ピラジン−2−イル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−(4−(ピラジン−2−イル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(15mg,0.035mmol)のジオキサン(1mL)攪拌溶液に、1M 水酸化リチウム溶液(0.175mL,0.175mmol)を添加した。反応混合物を室温で5時間攪拌し、HCl溶液で酸性化した。混合物をHPLCによって精製し、標題化合物(8mg)をピンクがかった固形物として得た。LCMS m/z = 400.4 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ2.04-2.12(m,1H),2.35(dd,J = 16.0および9.0 Hz,1H),2.62-2.75(m,4H),3.44-3.50(m,1H),5.17(s,2H),6.74(dd,J= 8.7および2.4 Hz,1H),6.95(d,J = 2.4 Hz,1H),7.21(d,J = 8.7 Hz,1H),7.62(d,J = 8.2Hz,2H),8.15(d,J = 8.3 Hz,2H),8.61(d,J = 2.5 Hz,1H),8.72(dd,J = 2.3および1.6 Hz,1H),9.26(d,J= 1.5 Hz,1H),10.47(s,1H),12.20(s,1H)。
実施例1.28:2−(7−(4−(1,2,3−チアジアゾル−4−イル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物32)の調製
工程A:2−(7−(4−(1,2,3−チアジアゾル−4−イル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
4mL容バイアル内に、2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(64.8mg,0.250mmol)、炭酸セシウム(81mg,0.250mmol)、および4−(4−(ブロモメチル)フェニル)−1,2,3−チアジアゾール(63.8mg,0.250mmol)を入れた。DMA(1mL)を添加し、反応液を室温で一晩攪拌した。固形物を濾過によって除去し、EtOAcですすぎ処理した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た(42.7mg)。LCMS m/z = 434.2 [M+H]+
工程B:2−(7−(4−(1,2,3−チアジアゾル−4−イル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−(4−(1,2,3−チアジアゾル−4−イル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(42.7mg,0.030mmol)のジオキサン溶液に、1M LiOH(0.394mL,0.394mmol)を添加した。反応液を一晩攪拌した。反応混合物をEtOAcに溶解させ、1M HClで洗浄した。EtOAc抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を固形物として得た。LCMS m/z = 406.4 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 2.03-2.12(m,1H),2.36(dd,J = 16.04,8.97 Hz,1H),2.58-2.79(m,4H),3.41-3.51(m,1H),5.16(s,2H),6.74(dd,J= 8.78,2.46 Hz,1H),6.95(d,J = 2.40 Hz,1H),7.21(d,J = 8.72 Hz,1H),7.63(d,J =8.21 Hz,2H),8.15(d,J = 8.21 Hz,2H),9.61(s,1H),10.46(s,1H),12.19(bs,1H)。
実施例1.29:2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物12)の調製
工程A:4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸メチルの調製
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(200g,891mmol)のMeOH(600mL,14.8mol)溶液に、硫酸(27mL,445mmol)を添加した。混合物を還流下で6時間攪拌し、放冷し、溶媒を減圧下でエバポレートした。得られた液状残渣(約250mL)氷水上に注ぐと、白色懸濁液が形成された。固形物を濾過し、0.05N NaOH(3×200mL)で洗浄した後、HO(3×200mL)で洗浄した。固形物を真空下で16時間、続いて40℃で4時間乾燥させ、標題化合物をオフホワイト色固形物として得た(197.0g)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm、3.98(s,3H),7.62(d,J= 8.4 Hz,1H),8.16(dd,J = 8.8 Hz,2.0 Hz,1H),8.39(d,J = 2.0 Hz,1H)。
工程B:4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)安息香酸メチルの調製
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾエート(196.7g,824mmol)のTHF(100mL)溶液に、臭化シクロペンチル亜鉛(II)(1979mL,989mmol)を7.8℃で滴下した。滴下終了時の温度は22℃に上昇していた。同温度のこの暗褐色溶液に、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(21.07g,41.2mmol)を添加し、得られた混合物を70℃で8時間攪拌した。この混合物を、飽和NaHCO水溶液(100mL)に0℃で添加し、同温度で30分間、次いで22℃で2時間攪拌した。得られた懸濁液をセライトに通して濾過し、濾液を真空濃縮した。固形物をEtOAc(3×300mL)で洗浄し、濾液を先の濃縮液と合わせ、合わせた有機液をHO(2×600mL)、ブライン(2×500mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、デカンテーションし、減圧濃縮し、標題化合物を橙色油状物として得(227g)、さらに精製しなかった。LCMS m/z = 273.4 [M+H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 1.71-1.60(m,2H),1.83-1.75(m,2H),1.95-1.87(m,2H),2.21-2.11(m,2H),3.46(五重線,J= 8.8 Hz,1H),3.97(s,3H),7.58(d,J = 8.4 Hz,1H),8.18(dd,J = 8.0 Hz,1.6 Hz,1H),8.31(d,J= 1.6 Hz,1H)。
工程C:(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールの調製
4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゾエート(224g,823mmol)の1,4−ジオキサン(600mL)溶液に、LiBH(494mL,987mmol,2MのTHF溶液)を22℃で滴下した。得られた懸濁液を85.5℃で5.5時間攪拌した。この暗褐色溶液を0℃まで冷却し、6N HCl(130mL)をゆっくり添加することによりpHを5に調整した。層を分離し、水相に、HO(250mL)およびNaCl(20g)添加した。合わせた水性液をEtOAc(2×250mL)で抽出した。EtOAc層を先で分離した有機相に添加し、合わせた有機液を減圧濃縮した。得られた懸濁液をセライト/NaSOパッドに通して濾過し、固形物をEtOAc(3×400mL)で洗浄した。合わせた有機液を回転式エバポレーションに供し、暗褐色の油状残渣をシリカでのクロマトグラフィーに供し、標題化合物を無色の液状物として得た(110g)。LCMS m/z = 243.3 [M - H]+1H NMR(400 MHz,CDCl3)δppm 1.67-1.55(m,2H),1.82-1.69(m,2H),1.95-1.83(m,2H),2.19-2.04(m,2H),3.39(五重線,J= 8.0 Hz,1H),4.72(s,2H),7.55-7.46(m,2H),7.62(s,1H)。
工程D:4−(クロロメチル)−1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(110g,113mmol)に、塩化チオニル(329mL,4.50mol)を、内部温度が10〜25℃(氷水で冷却)に維持されるような速度で滴下した。得られた混合物を、50℃で3.5時間、続いて25℃で6時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、得られた油状残渣を、激しく攪拌しながら氷水(450mL)に注入した。層を分離し、水相をCHCl(3×400mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO(400mL)、ブライン(2×400mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、新たなNaSOにて濾過し、真空濃縮し、標題化合物を薄黄色油状物として得た(113.3g)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm1.67-1.57(m,2H),1.81-1.71(m,2H),1.94-1.84(m,2H),2.16-2.07(m,2H),3.39(五重線,J =8.6 Hz,1H),4.61(s,2H),7.49(d,J = 8.4 Hz,1H),7.54(dd,J = 8.4 Hz,1.6 Hz,1H),7.63(d,J= 1.6 Hz,1H)。
工程E:2−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2−ヨード−4−メトキシアニリン(20.0g,80mmol)、エチル−2−(2−オキソシクロペンチル)アセテート(20.5g,120mmol,1.5当量)およびオルトケイ酸テトラエチル(21.7g,104mmol,1.3当量)の無水DMF(100mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジン(0.807g,3.21mmol,0.04当量)を添加した。この暗褐色溶液を、N下、135℃で5時間攪拌し、100℃まで放冷し、次いで、DIPEA(31.1g,241mmol,3当量)を添加した後、Pd(OAc)(0.541g,2.41mmol,0.03当量)を添加した。得られた混合物を、N下、120℃で22時間攪拌し、減圧濃縮した。残渣をDCMに溶解させ、シリカのプラグに通して濾過し、溶媒を減圧下でエバポレートした。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た。LCMS m/z = 274.4 [M+H]+
工程F:2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
DCM(305mL)を1L容3つ口丸底フラスコに移し、−11℃(内部)まで冷却した(氷アセトン浴)。このDCMに、BBr(72.0mL,761mmol)を攪拌しながら添加した。2−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(41.62g,152mmol)のDCM(145mL)溶液を、内部温度を−5〜0℃に維持しながら滴下した。滴下後、反応液を0℃未満で1時間攪拌した。反応混合物を、氷(400mL)および飽和KCO(400mL)の混合物中にゆっくり注入し、充分攪拌した(pHは9〜7に維持)。有機層を分離し、ブライン(1×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留した褐色油状物をシリカゲルパッドによって精製し、標題化合物を得た(8.03g)。LCMS m/z = 260.2。
工程G:2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
2L容3つ口丸底フラスコ内に、窒素雰囲気下、2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(55.85g,215mmol)、炭酸セシウム(84.2g,258mmol)、4−(クロロメチル)−1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(68g,259mmol)(DMA(670mL)中)を入れた。混合物を室温で15分間攪拌し、50℃で一晩加熱した。混合物を室温まで冷却し、濾過した。濾液を真空濃縮した。残渣をヘキサン(400mL)に添加し、40℃まで加熱し、暗色溶液を得た。この溶液を室温まで週末の間冷却した。混合物を真空濃縮し、真空乾燥させ、標題化合物を得た(129.7g)。LCMS m/z = 486.2。
工程H:2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
3L容3つ口丸底フラスコ内に、2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(139.4g,287mmol)(ジオキサン(1.8L)中)を入れた。混合物を2N水酸化リチウム(0.431L,861mmol)に添加し、45〜55℃まで3時間加熱した。混合物を真空濃縮した。残渣をMTBE/水に添加し、氷浴で温度を20℃未満に維持しながら、濃HClで酸性化した(pH3まで)。水層を分離し、MTBEで抽出した。合わせた有機層を、洗浄終了時にpH3となるまで水で数回洗浄した。このMTBE溶液にアセトニトリルおよび水を添加し、混合物を真空濃縮し、標題化合物を得(130g)、さらに精製しなかった。LCMS m/z = 458.4.
キラルHPLCによる分割(Chiral Technologies Incにより実施)
カラム:順相分取用ChiralCel(登録商標)OJH(登録商標)
溶離液:CO/MeOH(75/25%)
勾配:定組成
流速:400mL/分
検出器:254nm
保持時間:第1エナンチオマー:9.1分(実施例1.4に記載のキラルHPLC条件下で精製された第2エナンチオマーに対応するようである);第2エナンチオマー:13.9分(実施例1.4に記載のキラルHPLC条件下で精製された第1エナンチオマーに対応するようである)。
キラル分割後、それぞれの精製画分を濃縮乾固した。
実施例1.29に記載の化合物12の第1エナンチオマーのアセトニトリル/エタノール溶液に、(S)−1−フェネチルアミン(1当量)を添加した。混合物を短時間加熱し、低速エバポレーションによって濃縮した。析出物が形成され、濾過し、乾燥させた。化合物12の第1エナンチオマー(実施例1.29に記載のもの)の単結晶が得られ、X線結晶学的解析に供した。これは、図21に示されたようなものとして観察された。
実施例1.30:2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(化合物12)の調製
工程A:1−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロペンタノールの調製
1−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.5g,2.222mmol)の無水THF(10mL)溶液を、アルゴン雰囲気下、−78℃まで冷却した(ドライアイスIPA浴)。BuLi(ヘキサン中2.5M,1.068mL,2.67mmol)を、効率的に攪拌しながら滴下した。反応混合物を−78℃で40分間攪拌した。シクロペンタノン(0.243g,2.89mmol)の無水THF(1.5mL)溶液を、−78℃でゆっくり添加した(滴下)。反応混合物を−78℃で30分間攪拌して徐々に室温にし、1時間攪拌した。反応混合物を氷浴で冷却し、水でクエンチし、濃HClの添加によってpH4〜5に酸性化した。溶媒を減圧除去した。残渣を塩化メチレンに溶解させ、水で洗浄し(2回)、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を油状物として得た(250mg)。LCMS m/z = 213.1 [M-H2O+H]+
工程B:1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
1−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロペンタノール(5.1g,22.15mmol)のエタノール(32mL)溶液に、10%Pd−C(500mg;Degussa;湿潤)を添加し、混合物を水素バルーンで一晩水素化した。反応混合物をセライトに通して濾過した。濾液を氷水(100mL)に注入し、CHCl(2×70mL)で抽出した。合わせたCHCl層を水(1×75mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧除去し、標題化合物を得た(4.3g)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm1.58-1.67(m,4H),1.81-1.90(m,2H),2.06-2.15(m,2H),3.32-3.43(m,1H),7.22-7.26(m,1H),7.45-7.51(m,2H),7.58(d,J= 8 Hz,1H)。
工程C:4−ブロモ−1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.5g,2.334mmol)の酢酸(2.5mL)溶液に、臭素(1.202mL,23.34mmol)を添加した。混合物を充分攪拌し、濃HSO(2.5mL)に添加し、40℃で1.5時間攪拌した。反応混合物を氷水に注入し、CHClで抽出した。CHCl層を水で洗浄した後、チオ硫酸ナトリウム溶液、次いで水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧除去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た(250mg)。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 1.52-1.75(m,4H),1.78-1.88(m,2H),1.95-2.04(m,2H),3.16-3.26(m,1H),7.57(d,J = 8.4Hz、1H),7.76(d,J= 2 Hz,1H),7.81(dd,J = 8.4 Hz,2 Hz,1H)。
工程D:4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの調製
15mL容丸底フラスコ内に、アルゴン雰囲気下で、4−ブロモ−1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.186g,0.635mmol)および無水THF(1.86mL)を入れた。この溶液を充分に攪拌し、−78℃まで冷却した(ドライアイスIPA浴)。BuLi(ヘキサン中2.5M,0.281mL,0.703mmol)を滴下し(ゆっくり)、反応混合物を低温で25分間攪拌した。無水DMF(0.1mL,0.766mmol)を−78℃で滴下した(ゆっくり)。混合物を−78℃で20分間、次いで室温にて30分間攪拌した。反応液を水でクエンチし、2M HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。EtOAc層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮し、標題化合物を油状物として得た(60mg)。LCMS m/z = 243.3 [M+H]+. 1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 1.55-1.7(m,4H),1.79-1.94(m,2H),1.95-2.09(m,2H),3.29-3.37(m,1H),7.86(d,J = 8Hz,1H),8.12(d,J = 8 Hz,1H),8.16(d,J = 1.2 Hz,1H),10.46(s,1H)。
工程E:(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールの調製
4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(0.25g,1.032mmol)のエタノール(2.5mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.047g,1.238mmol)を添加し、混合物を室温にて2時間攪拌した。混合物を水でクエンチし、6N HClで酸性化し、さらに水で希釈し、CHClで抽出した。CHCl層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、標題化合物を得た(0.22g)。LCMS m/z = 227.5 [M-H2O+H]+. 1HNMR(400 MHz,DMSO-d6)δ ppm 1.54-1.72(m,4H),-1.77-1.89(m,2H),1.93-2.05(m,2H),3.19-3.28(m,1H),4.52(d,J= 6 Hz,2H),5.28(t,J = 5.6 Hz,1H),7.52-7.6(m,3H)。
工程F:4−(クロロメチル)−1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(110g,113mmol)に、塩化チオニル(329mL,4.50mol,10当量)を、内部温度が10〜25℃(氷水で冷却)に維持されるような速度で滴下した。得られた混合物を50℃で3.5時間、続いて25℃で6時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、得られた油状残渣を、激しく攪拌しながら氷水(450mL)に注入した。層を分離し、水相をCHCl(3×400mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO(400mL)、ブライン(2×400mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、新たなNaSOにて濾過し、真空濃縮し、4−(クロロメチル)−1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンを薄黄色油状物として得た(113.3g,96 %)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm1.67 - 1.57(m,2H),1.81 - 1.71(m,2H),1.94 - 1.84(m,2H),2.16 - 2.07(m,2H),3.39(五重線,J= 8.6 Hz,1H),4.61(s,2H),7.49(d,J = 8.4 Hz,1H),7.54(dd,J = 8.4 Hz,1.6 Hz,1H),7.63(d,J= 1.6 Hz,1H)。
工程G:3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[β]インドール−3−カルボン酸エチルの調製
(4−メトキシフェニル)ヒドラジン塩酸塩(379.5g,2.17mol)および1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2−オキソシクロペンタンカルボン酸エチル(526g,2.17mol)のEtOH(2.0L)懸濁液に、AcOH(131g,124mL,2.17mol)を添加し、混合物を、N下、75℃で18時間攪拌した。この微細な暗褐色懸濁液を放冷し、飽和NaHCO水溶液で中和した。溶媒を減圧下でエバポレートした。褐色油状残渣をEtOAc(2L)に溶解させ、濾過し、有機液を水(3×500mL)およびブライン(2×500mL)で洗浄した。合わせた水層をEtOAcで再度抽出した。合わせた有機液を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下でエバポレートし、標題化合物(703.4g)を粘稠性の暗褐色油状物として得た。LCMS m/z = 346.2 [M+H]+1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 1.15(t,J = 7.2 Hz,3H),1.17(t,J = 7.2 Hz,3H),2.48-2.42(m,1H),2.81(d,J = 16.6Hz,1H),2.82-2.70(m,2H),3.05-2.99(m,1H),3.18(d,J = 16.6 Hz,1H),3.73(s,3H),4.12-4.00(m,4H),6.67(dd,J= 8.8,2.5 Hz,1H),6.85(d,J = 2.4 Hz,1H),7.21(d,J = 8.7 Hz,1H),10.57(s,1H)。
工程H:3−(カルボキシメチル)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[β]インドール−3−カルボン酸の調製
NaOH(346g,4.32mol,4当量)の50wt%水溶液を、3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[β]インドール−3−カルボン酸エチル(373g,1.08mol)のEtOH(2.0L)溶液にゆっくり添加し、得られた混合物を、N下、60℃で18時間攪拌した。この褐色懸濁液を0℃にて6N HClで中和し、溶媒をエバポレートした。褐色残渣をHO(2L)とEtOAc(1L)に分配し、層を分離した。さらに、水層をEtOAc(3×500mL)で洗浄し、水相のpHを6N HClで3〜4に調整した。析出物を収集し、周囲温度で一晩真空乾燥させ、標題化合物(191.4g)を褐色固形物として得た。LCMS m/z = 290.4 [M+H]+1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 2.43-2.36(m,1H),2.68(d,J = 16.9 Hz,1H),2.82-2.69(m,2H),3.07-3.01(m,1H),3.12(d,J= 16.9 Hz,1H),3.72(s,3H),6.66(dd,J = 8.7,2.4 Hz,1H),6.84(d,J = 2.4 Hz,1H),7.20(d,J= 8.6 Hz,1H),10.55(s,1H),12.30(s,2H)。
工程I:2−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[β]インドル−3−イル)酢酸の調製
3−(カルボキシメチル)−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[β]インドール−3−カルボン酸(191g,0.66mol)のAcOH(1.0L)溶液を、N下、60℃で4.5時間攪拌した。この暗褐色溶液を濃縮した。析出物を収集し、HO(3×500mL)で洗浄し、真空下、40℃で一晩乾燥させ、標題化合物(126.4g)を褐色固形物として得た。LCMS m/z = 246.1 [M+H]+1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 2.12-2.04(m,1H),2.35(dd,J = 16.0、9.1 Hz,1H),2.77-2.60(m,4H),3.50-3.43(m,1H),3.72(s,3H),6.62(dd,J= 8.8,2.5 Hz,1H),6.81(d,J = 2.3 Hz,1H),7.18(d,J = 8.7 Hz,1H),10.42(s,1H),12.16(s,1H)。
工程J:2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[β]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
BBr(115g,43.3mL,458mmol,3当量)のCHCl(70mL)溶液に、2−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸(37.44g,153mmol)のCHCl(300mL)懸濁液を、反応温度を−5℃〜0℃に維持しながらゆっくり添加した。得られた暗褐色懸濁液を−5〜0℃でさらに1時間攪拌した。この反応混合物に、温度を0〜10℃に維持しながらEtOH(187mL)を滴下した。得られた溶液を40℃で30分間加熱した。この溶液を冷却し、温度を0〜3℃に維持しながら、10N NaOH(142.9mL,1.43mol)をゆっくり添加することによってpHを8に調整した。約200mLの濃縮液が残留するまで溶媒を減圧除去した。pHを濃HClで約7に調整し、懸濁液を濾過し、固形物をHO(3×200mL)で洗浄し、周囲温度で一晩真空乾燥させた。淡褐色物質をEtOAc(200mL)に溶解させ、固形物をEtOAcで洗浄しながら濾過した。合わせた有機液を飽和NaHCO水溶液(2×200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、溶媒を回転式エバポレーションに供し、標題化合物(35.2g)を淡褐色固形物として得た。LCMS m/z = 260.1 [M+H]+1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 1.20(t,J = 7.1 Hz,3H),2.11-2.03(m,1H),2.42(dd,J = 15.7,8.9 Hz,1H),2.71-2.55(m,3H),2.76(dd,J= 15.7,5.5 Hz,1H),3.49-3.42(m,1H),4.11(q,J = 7.1 Hz,2H),6.49(dd,J = 8.6,2.3 Hz,1H),6.62(d,J= 2.1 Hz,1H),7.07(d,J = 8.6 Hz,1H),8.47(s,1H),10.25(s,1H)。
工程K:2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチルの調製
4−(クロロメチル)−1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(46.2g,176mmol,1.2当量)のDMF(400mL)溶液に、2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[β]インドル−3−イル)酢酸エチル(38.0g,147mmol)を一度に添加した後、CsCO(71.6g,220mmol,1.5当量)を添加した。最初の15分間に発熱が観察され(温度は72.8℃まで上昇)、その後、混合物を、N下、50℃で13.5時間さらに攪拌した。反応混合物を放冷し、固形物をEtOAcで洗浄しながら吸引濾過し、濾液を減圧下でエバポレートした。暗褐色油状残渣をEtOAcに溶解させ、HO(3×300mL)で洗浄し、水相をEtOAcで再度抽出した。合わせた有機液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、回転式エバポレーションに供し、標題化合物(77g)を粘稠性の暗褐色油状物として得、これを、さらに精製せずに次の工程で使用した。LCMS m/z = 486.4 [M + H]+1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 1.19(t,J = 7.2 Hz,3H),1.73 - 1.54(m,4H),1.89 - 1.77(m,2H),2.12 - 1.94(m,3H),2.44(dd,J= 17.2、8.4 Hz,1H),2.81 - 2.60(m,4H),3.30 - 3.20(m,1H),3.54 - 3.44(m,1H),4.12(q,J= 7.2 Hz,2H),5.12(s,2H),6.72(dd,J = 8.8,2.4 Hz,1H),6.94(d,J = 2.4 Hz,1H),7.20(d,J= 8.8 Hz,1H),7.62(d,J = 7.8 Hz,1H),7.73 - 7.67(m,2H),10.47(s,1H)。
工程L:2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸エチル(71.2g,147mmol)の1,4−ジオキサン(400mL)溶液に、LiOH.HO(220mL,2M、3当量)水溶液を添加した。得られた2相混合物を、N下、50℃で5時間攪拌した。反応混合物を放冷し、pHを6N HClで3〜4に調整した。溶媒を回転式エバポレーションに供し、2相水性/生成物混合物にCHClを添加した。層を分離し、有機液をHO(2×300mL)で洗浄した。合わせた水相をCHClで再度抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、回転式エバポレーションに供した。暗褐色油状残渣をMeOHに溶解させ、溶媒を減圧下でエバポレートした。暗褐色残渣を、再度、最小量のMeOHに溶解させ、冷蔵庫内に16時間にわたって放置した。析出物を吸引下で収集し、固形物をヘキサンで洗浄し、高真空下で乾燥させ、生成物(34.5g,51%)をオフホワイト色固形物として得た。生成物を含む濾液を濃縮乾固し、暗褐色の綿毛状の固形物(33.6g)を得、これを、別途、さらに処理した。LCMS m/z = 458.2 [M + H]+1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δppm 1.76 - 1.57(m,4H),1.93 - 1.81(m,2H),2.16 - 1.97(m,3H),2.38(dd,J = 15.2,8.8Hz,1H),2.80 - 2.62(m,4H),3.32 - 3.23(m,1H),3.54 - 3.44(m,1H),5.15(s,2H),6.74(dd,J= 8.8,2.4 Hz,1H),6.96(d,J = 2.4 Hz,1H),7.23(d,J = 8.8 Hz,1H),7.65(d,J = 8.4 Hz,1H),7.76- 7.70(m,2H),10.48(s,1H),12.20(s,1H)。
実施例1.31:2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
工程A:1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
メカニカルスターラー、温度プローブ、乾燥窒素供給口、冷却器および滴下漏斗を取り付けた5L容3つ口丸底フラスコ内に、N下で、無水THF(750mL)およびマグネシウム(40.5g,1667mmol)を入れた。スラリーを氷浴内で10℃まで冷却した。FeCl(18.02g,111mmol)の無水THF(80mL)(注:THFへのFeClの溶解は発熱性であった)溶液を、マグネシウムスラリーにシリンジによって滴下した。N1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(201mL,1333mmol)を、15℃で500mL容滴下漏斗によって反応混合物に添加すると、温度が22.5℃まで上昇した。反応混合物を18℃まで冷却し、この温度で1時間45分間攪拌した。次いで、これを44〜45℃まで加熱し、1時間攪拌し、5〜10℃まで冷却し、内部温度を30℃未満に維持しながら(温度は22〜30℃に維持した)、1−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(150mL,1111mmol)およびブロモシクロペンタン(143mL,1333mmol)混合物に滴下した。滴下終了後、反応混合物を17〜18℃まで冷却し、室温で一晩攪拌した。この主反応混合物を10℃まで冷却し、マグネシウム(15g)に添加した。一方、別の1L容丸底フラスコ内で、N下、Mg(20g,0.5当量)(THF(300mL)中)を、上記のようにしてFeCl(9g,0.5当量)の無水THF(30mL)溶液に添加した。得られた混合物を室温で30分間攪拌し、45℃まで1時間加熱し、室温まで冷却し、内部温度を30℃未満に維持しながら、滴下漏斗によって主反応混合物に滴下した(残留マグネシウムは、スパチュラによって移した)。反応を室温で1時間継続し、5℃まで冷却し(氷浴)、飽和NHCl溶液(150mL)でゆっくりクエンチした(クエンチは、発熱性であり、効率的に攪拌しながら飽和NH4Clをゆっくり添加した)。反応液をクエンチした後、セライトを添加し、充分攪拌した。混合物を3L容焼結漏斗に通して濾過した。濾過ケークをTHFで洗浄した。濾液を37℃(浴温度)/155トールで減圧濃縮し、褐色油状物を得た。この油状物を氷浴で冷却し、効率的に攪拌しながら6N HCl(500mL)をゆっくり注入した)(HClの添加は最初は発熱であり、次いで発熱はおさまった)。混合物をヘキサン(2×400mL)で抽出した。ヘキサン層を分取し、セライトパッドに通して濾過した。濾液(ヘキサン層)を水(3×300mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、シリカ(550g)を添加し、充分にスラリー化した。このスラリーを濾過し、濾液(淡黄色に着色)を減圧濃縮し(回転式エバポレータ;185〜188トールで浴温度37C)、標題化合物を淡橙色油状物として得た(190g,214nmでLCによる91.4%純度)。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ1.56-1.71(m,4H),1.80-1.88(m,2H),1.96-2.05(m,2H),3.22-3.29(m,1H),7.35-7.40(m,1H),7.16-7.65(m,2H)。
工程B:4−(クロロメチル)−1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
メカニカルスターラー、温度プローブ、滴下漏斗および乾燥窒素供給口を取り付けた1L容3つ口反応フラスコ内に、1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(50g,233mmol)を入れた。この物質を攪拌し、−12℃まで冷却した(ドライアイス/IPA浴)。濃硫酸(100mL,1877mmol)を、温度が−12℃〜−10℃に維持されるように滴下した。混合物を−15℃まで冷却し、温度を−15℃〜−10℃に維持しながら、s−トリオキサン(27.3g,303mmol)を3回のバッチ(各バッチ9.1g)で添加した。混合物を−10℃で攪拌し、ほぼ直後に、温度を−10℃〜−5℃に維持しながら、塩化スルフロ(sulfurochloridic)酸(28.1mL,420mmol)をゆっくり添加した。混合物を−5℃で20分間および−2〜−3℃で3時間攪拌した。反応混合物を氷水(1L)にゆっくり注入した(効率的に攪拌しながら)。MTBE(700mL)を添加し、混合物を充分攪拌した。セライト(300g)を添加し、充分攪拌した。このセライトスラリーを濾過し、セライト床をMTBEで洗浄した。濾液の水層を分離し、MTBE(1×700mL)で抽出した。合わせたMTBE層を水(1×500mL)、続いて飽和NaHCO(2×350mL)で洗浄した。次いで、MTBE層を水(2×500mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過した。濾液を濃縮し(浴温度38℃で;200トール)、黄色油状物を得た。この油状物をヘキサン(500mL)に溶解させ、シリカ床に通して濾過し、次いで、シリカ床をヘキサンで洗浄した。濾液を減圧濃縮し(浴温度38℃;200トールで)、標題化合物を淡黄色油状物として得た(36.2g;214nmでLCによる89%純度)。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ1.55-1.72(m,4H),1.78-1.89(m,2H),1.94-2.04(m,2H),3.19-3.28(m,1H),4.82(s,2H),7.62-7.72(m,3H)。
工程C:1−シクロペンチル−4−((4−ニトロフェノキシ)メチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
攪拌器、熱電対、冷却器および窒素供給口を取り付けた1L容フラスコ内に、ニトロフェノール(28g,201mmol)(DMA(150mL)中)および炭酸カリウム粉末(28.7g,207mmol)を入れた。4−(クロロメチル)−1−シクロペンチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(45.4g,173mmol)を添加し、DMA(120mL)中で洗浄した。反応液を一晩80℃で加熱した(浴,内部77℃)。混合物を冷却し、氷水(1L)に注入した。形成された固形物を、4時間攪拌しながら沈降させ、濾過によって収集した。収集した固形物を重炭酸ナトリウム溶液(300mL)中で攪拌し、濾過し、水で洗浄し、風乾させた。薄黄色の残渣をヘキサン(250mL)で洗浄し、固形物を真空炉内で一晩乾燥させ、標題化合物を得た(41.4g,LCにより約85%純度)。LCMS m/z = 366.2 [M+H]+
工程D:4−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)アニリン塩酸塩の調製
攪拌器と熱電対を取り付けた2L容フラスコ内に、1−シクロペンチル−4−((4−ニトロフェノキシ)メチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(40g,109mmol)(ACN(520mL)中)を入れた。塩化アンモニウム(3M、520mL)を添加し、混合物を攪拌し、2.5℃まで冷却した。温度を5℃未満に維持しながら、亜鉛(35.8g,547mmol)を分割して添加した。添加終了後、反応混合物を室温まで昇温させ、一晩攪拌した。混合物をセライト床(50g)に通して濾過し、この濾過床をACN(150mL)で洗浄した。濾液の水層を分離し、酢酸イソプロピル(200mL)で逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム(50g)で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をエタノール(120mL)に溶解させ、HCl(EtOH中1.25M,140mL)に添加し、周囲環境で2.5時間攪拌した。溶媒の除去後、残留固形物をACN(120mL)とともに摩砕し、濾過し、ACN(2×50mL)で洗浄し、真空乾燥させ、標題化合物を得た(29.8g)。
工程E:(4−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)フェニル)ヒドラジン塩酸塩の調製
4−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)アニリン塩酸塩(30g,81mmol)を、水(285mL)に懸濁させ、濃HCl(18mL)を添加した。この懸濁液を効率的に攪拌し、氷/IPA浴中で−0℃に冷却した。亜硝酸ナトリウム(5.57g,81mmol)(水(12mL)中)を添加した。添加後、反応液を2℃で40分間攪拌した。側面上の一部の固形物をACN(10mL)で洗浄した。混合物を−1℃まで冷却し、濃HCl(30mL)に溶解させた塩化錫(II)(45.9g,242mmol)をゆっくり添加した。粘稠性の析出物が形成され、攪拌を30分間継続した。混合物を室温まで昇温させ、3時間攪拌した。混合物を濾過し、HCl(0.1M)で洗浄し、固形物を真空乾燥させ、標題化合物を得た(40.6g)。
工程F:7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−カルボン酸エチルの調製
1L容フラスコ内にEtOH(500mL)を入れた。硫酸(2.4g,23.98mmol)を40℃で添加した後、1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2−オキソシクロペンタンカルボン酸エチル(15.2g、62.7mmol)を添加した。(4−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)フェニル)ヒドラジン塩酸塩(24.0g,62.0mmol)を添加すると、溶液は淡黄色で均一になった。ディーン・スターク冷却器を取り付けて、反応混合物を一晩還流した。混合物を冷却し、酢酸エチル(3×100mL)中に抽出した。有機液を水(200mL)、重炭酸ナトリウム溶液(2×70mL)、水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をヘキサン/酢酸エチル(80:20,300mL)に溶解させ、シリカゲル(30g)に添加し、35分間攪拌した。スラリーを濾過し、同じ溶出溶媒(100mL)で洗浄し、濾液を濃縮し、標題化合物を得た(26.7g)。LCMS m/z = 558.5 [M+H]+
工程G:3−(カルボキシラトメチル)−7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−カルボン酸ナトリウムの調製
500mL容フラスコ内に、7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−カルボン酸エチル(24.1g,43.2mmol)(イソプロパノール(275mL)中)を入れた。水酸化ナトリウム溶液(20%,129.5mL,130mmol)を添加し、混合物を100℃で(浴)2.5時間加熱した。混合物を冷却し、濾過し、イソプロパノールで洗浄し、真空下、40℃で一晩乾燥させ、標題化合物を得た(17.5g)。LCMS m/z = 502.6 [M-2Na+3H]+
工程H:2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸の調製
3−(カルボキシラトメチル)−7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−カルボン酸ナトリウム(16.5g,30.2mmol)の水攪拌溶液に、40℃で、塩化アンモニウム溶液(9.71%、100mL)を添加した。反応液を92℃(浴)で4.4時間加熱した。混合物を一晩冷蔵し、デカンテーションし、氷冷6N HCl(100mL)とともに摩砕した。固形物を濾過によって収集し、希HCl(100mL)で洗浄し、真空炉内で40℃にて一晩乾燥させ、標題化合物を得た(8.5g)。LCMS m/z = 458.3 [M+H]+
実施例1.32:化合物12の第2エナンチオマーのCa塩の調製
使用前に、実施例1.29に記載の化合物12の第2エナンチオマーを、アセトニトリル中で一晩スラリー化し、濾過し、乾燥させ、結晶性形態を得た。この結晶性形態(40mg)に、アセトニトリル(1mL)を添加し、混合物を60℃まで昇温させた。20μLの酢酸カルシウム溶液(2M)および20μLの水を添加することにより対イオンを添加し、次いで、結晶性の塩をシード添加し、室温までゆっくり放冷した。得られた固形物を濾過し、乾燥させ、白色固形物を得た。
実施例1.33:化合物12の第2エナンチオマーのL−アルギニン塩の調製
実施例1.29に記載の化合物12の第2エナンチオマー(174.7mg,0.381mmol)をIPA(1.57mL)に溶解させ、L−アルギニン(66.4mg,0.381mmol)を水(263μL)溶液として添加した。この均一な溶液を40℃まで昇温させた。この温度で15分後、析出物が形成された。反応混合物を70℃まで昇温させると、析出物が溶解した。加熱浴のスイッチを切った。40℃で析出物が形成され始め、反応液を28℃まで放冷した後、固形物を濾過によって収集した。固形物をIPA中14%の水で洗浄し、標題化合物のL−アルギニン塩を得た(130mg)。
実施例1.34:化合物12の第1エナンチオマーのD−リシン塩の調製
実施例1.29に記載の化合物12の第1エナンチオマー(3%の水を含むアセトニトリル中)に、D−リシン(1M水溶液)を添加した。周囲温度で一晩攪拌後、得られた固形物を濾過し、乾燥させた。
実施例1.35:化合物12の第2エナンチオマーの(R)−1−フェネチルアミン塩のアセトニトリル溶媒和物の調製
実施例1.29に記載の化合物12の第2エナンチオマーのアセトニトリル溶液に、(R)−1−フェネチルアミン(1当量)を添加した。混合物を短時間加熱し、放冷した。析出物が形成され、濾過し、乾燥させた。化合物12の第2エナンチオマー(実施例1.29に記載のもの)の(R)−1−フェニルエタンアミン塩の単結晶を、アセトニトリルおよびアセトンからの低速エバポレーションによって再結晶させ、X線結晶学的解析に供した。アセトニトリル溶媒和物が、アセトニトリル1分子に対して4つの塩部分の比で観察された。
実施例2:cAMPの直接測定のための均質系時間分解蛍光(Homogeneous Time−Resolved Fluorescence)(HTRF(登録商標))アッセイ
化合物を、S1P1受容体(例えば、ヒトS1P1受容体)のアゴニストに関して(for)、cAMPの直接測定のためのHTRF(登録商標)アッセイ(Gabrielら,Assay and Drug Development Technologies,1:291−303,2003)およびS1P1受容体で安定的にトランスフェクトした組換えCHO−K1細胞を用いてスクリーニングした。CHO−K1細胞は、ATCC(登録商標)(Manassas,VA;カタログ番号CCL−61)から取得した。S1P1受容体のアゴニストは、cAMPの直接測定のためのHTRF(登録商標)アッセイにおいて、cAMP濃度を低下させる化合物として検出した。また、HTRF(登録商標)アッセイを使用し、S1P1受容体アゴニストのEC50値も求めた。
アッセイの原理:HTRF(登録商標)アッセイキットを、Cisbio−US,Inc.(Bedford,MA;カタログ番号62AM4PEC)から購入した。このキットによってサポートされるHTRF(登録商標)アッセイは、CHO−K1細胞によって生成される内在性cAMPと、色素d2で標識したトレーサcAMP間の競合的イムノアッセイである。このトレーサの結合は、クリプテートで標識したモノクローナル抗cAMP抗体によって可視化される。特異的シグナル(すなわち、蛍光共鳴エネルギー転移,FRET)は、標準または試料中の非標識cAMPの濃度に反比例する。
標準曲線:キットの製造業者の使用説明書に従い、このアッセイに含まれた標準(0.17〜712nMのcAMP)の蛍光比(665nm/620nm)を計算し、cAMPの標準曲線の作成に使用した。試料(試験化合物または化合物バッファー)の蛍光比を計算し、cAMPの標準曲線を参照することにより、それぞれのcAMP濃度の推定に使用した。
アッセイの構成装備:HTRF(登録商標)アッセイは、本質的にキットの製造業者の使用説明書に従う2工程プロトコルを使用し、全容量20μL/ウェルで、384ウェルプレート形式(ProxiPlates;PerkinElmer,Fremont,CA;カタログ番号6008280)にて行なった。各実験ウェルに、IBMX(250μM)およびロリプラム(20μM)(ホスホジエステラーゼインヒビター;Sigma−Aldrich,St.Louis,MO;それぞれ、カタログ番号I5879およびカタログ番号R6520)を補給した塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムを含有する5μLのリン酸緩衝生理食塩水(“PBS+”;Invitrogen,Carlsbad,CA;カタログ番号14040)に入れた1500個の組換えCHO−K1細胞を移した後、試験化合物を含む5μLの化合物バッファー(PBS+10μLのNKH477補給(水溶性フォルスコリン誘導体;SignaGen Laboratories,Gaithersburg、MD;カタログ番号PKI−NKH477−010))または5μLの化合物バッファーを移した。次いで、プレートを室温で1時間インキュベートした。次いで、各ウェルに、キットの製造業者の使用説明書に従って、5μLのcAMP−d2コンジュゲート(溶解バッファー中)および5μLのCryptateコンジュゲート(溶解バッファー中)を添加した。次いで、プレートを室温で1時間さらにインキュベートした後、アッセイプレートの読み取りを行なった。
アッセイの読み出し:HTRF(登録商標)読み出しは、PHERAstar(BMG LABTECH Inc.,Durham,NC)またはEnVisionTM(PerkinElmer,Fremont CA)マイクロプレートリーダーを用いて行なった。
本発明の一部の特定の化合物およびその対応する活性値を表Bに示す。
Figure 0005449351
本発明の他の一部の特定の化合物は、このアッセイで、約35pm〜約362nMの範囲の活性値を有した。
実施例3:S1P3受容体に対するアゴニスト活性に関する細胞内/機能性Ca2+アッセイ
本発明の化合物はS1P3受容体に対するアゴニスト活性を有しない、または実質的に有しないことが、アッセイにおいて、S1P3(大部分)、S1P2およびS1P5受容体を内在的に発現するが、S1P1またはS1P4受容体は発現しないヒト神経芽細胞腫細胞株を使用することにより、mRNA解析に基づいて示され得る(Villullasら,J.Neurosci.Res.,73:215−226,2003)。これらのうち、S1P3およびS1P2受容体は、細胞内カルシウムの増加を伴ってS1Pなどのアゴニストに応答する。試験化合物に応答した細胞内カルシウムがない、または実質的にないことは、試験化合物が、S1P3受容体に対するアゴニスト活性を示さない、または実質的に示さないことを示す。かかるアッセイは、例えば、Caliper LifeSciences(Hopkinton,MA)によって商用的に行なわれ得る。
アッセイ:ヒト神経芽細胞腫細胞を洗浄し、生理学的バッファー中に再懸濁させる。次いで、細胞に細胞内カルシウムが測定される色素を負荷する。S1Pを、参照アゴニストとして使用する。S1Pまたは試験化合物の添加後、蛍光を485nm励起/525nm発光で、2秒毎に少なくとも60秒間測定する。次いで、カルシウムイオノフォアA23187を内部陽性対照として添加する。
実施例4:末梢血リンパ球数減少(PLL)アッセイにおける化合物の効果
本発明の化合物は、末梢血リンパ球数減少(PLL)を誘導することが示され得る。
A.マウスのPLLアッセイ
動物:雄BALB/cマウス(Charles River Laboratories,Wilmington,MA)をケージ1つあたりに4匹で収容し、湿度制御(40〜60%)および温度制御(68〜72°F)された施設内に、12時間:12時間の明/暗サイクル(午前6:30に点灯)で内に維持し、飼料(Harlan Teklad,Orange,CA,Rodent Diet 8604)および水を随意に摂取させた。試験前、マウスをこの動物施設に1週間馴化させた。
PLLアッセイ:マウスに、所与の経口投与の化合物5、化合物7のまたはビヒクル(0.5%メチルセルロース)の投与を総容量10mL/kgで行なった。末梢血試料を投与の5時間後に収集した。マウスをイソフルランで麻酔し、心臓穿刺によって血液を収集した。全血球数(CBC)(リンパ球計数を含む)を、CELL−DYN(登録商標)3700(Abbott Laboratories,Abbott Park,IL)計測器を用いて取得した。結果を図1および2に示す。図中、末梢血リンパ球(PBL)計数は5時間群について示している。ビヒクルと比較して試験化合物によりPBL計数が減少していることは、試験化合物が活性を示すこと、または末梢血リンパ球数減少を誘導することを示す。図1および2の検討により、化合物5および化合物7がマウスにおいて、PBL低減(リンパ球減少症)の誘導に対する活性を示したことがわかる。
PLLアッセイ:マウスに、1.00mg/kgの経口用量の化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)またはビヒクル(滅菌水中0.5%メチルセルロース)の投与を総容量10mL/kgで行なった。末梢血試料を投与の5時間後に収集した。マウスをイソフルランで麻酔し、心臓穿刺によって血液を収集した。全血球数(CBC)(リンパ球計数を含む)を、CELL−DYN(登録商標)3700(Abbott Laboratories,Abbott Park,IL)計測器を用いて取得した。結果を図7に示す。図中、末梢血リンパ球(PBL)計数は5時間群について示している。ビヒクルと比較して試験化合物によりPBL計数が減少していることは、試験化合物が活性を示すこと、または末梢血リンパ球数減少を誘導することを示す。図7の検討により、化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)がマウスにおいて、PBL低減(リンパ球減少症)の誘導に対する活性を示したことがわかる。
B.ラットのPLLアッセイ
動物:雄Sprague−Dawleyラット(試験開始時、7週齢)(Charles River Laboratories)をケージ1つあたりに2匹で収容し、湿度制御(40〜60%)および温度制御(68〜72°F)された施設内に、12時間:12時間の明/暗サイクル(午前6:30に点灯)で維持し、飼料(Harlan Teklad,Orange,CA,Rodent Diet 8604)および水を随意に摂取させた。試験前、ラットをこの動物施設に1週間馴化させた。
PLLアッセイ:ラットに、1.00mg/kgの経口用量の化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)またはビヒクル(滅菌水中0.5%メチルセルロース)の投与を総容量1.00mL/kgで行なった。末梢血試料を投与の5時間後に収集した。留置カテーテルによって血液を収集した。全血球数(CBC)(リンパ球計数を含む)を、CELL−DYN(登録商標)3700(Abbott Laboratories,Abbott Park,IL)計測器を用いて取得した。結果を図8に示す。図中、末梢血リンパ球(PBL)計数は5時間群について示している。ビヒクルと比較して試験化合物によりPBL計数が減少していることは、試験化合物が活性を示すこと、または末梢血リンパ球数減少を誘導することを示す。図8の検討により、化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)がラットにおいて、PBL低減(リンパ球減少症)の誘導に対する活性を示したことがわかる。
実施例5:実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)に対する化合物の効果
本発明の化合物は、多発性硬化症の動物モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)において治療有効性を有することを示すことにより、多発性硬化症において治療有効性を有することが示され得る。特定の例示的な充分確立されたモデルにおいて、ミエリン希突起膠細胞糖タンパク質(MOG)ペプチドの注射によって、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)の注射によって、またはプロテオリピドタンパク質(PLP)ペプチドの注射によって齧歯類にEAEが誘導される。
A.マウスにおけるMOG誘導型EAE
動物:雌C57BL/6マウス(試験開始時8〜10週齢)(Jackson Laboratory,Bar Harbor,ME)をケージ1つあたりに4匹で収容し、湿度制御(40〜60%)および温度制御(68〜72°F)された施設内に、12時間:12時間の明/暗サイクル(午前6:30に点灯)で維持し、飼料(Harlan Teklad,Orange,CA,Rodent Diet 8604)および水を随意に摂取させた。試験前、マウスをこの動物施設に1週間馴化させた。
EAEの誘導:マウスの各後側腹部の皮下に50μL、合計100μgのMOG35−55ペプチド(4mg/mLの加熱殺菌ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)を含有する完全フロイントアジュバントで1:1に乳化)で免疫処置した。また、マウスに200ngの百日咳毒素を、免疫処置の日および48時間後に腹腔内投与した。
臨床的スコアリング:疾患症状の重症度を以下のとおり(重症度が増大する順に):0=正常;1=尾を引きずる(limp tail)、または後肢脱力;2=尾を引きずる、かつ肢部脱力/2肢以上脱力;3=重度の肢部脱力または1肢麻痺;4=2肢以上の麻痺;5=死亡、にスコアリングした。
薬物処置:マウスに、ビヒクルまたは化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)を、3日目から21日目まで1日1回経口投与した。投与容量は5mL/kgである。化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)は0.3mg/kg、1mg/kgおよび3mg/kgで投与した。マウスの体重を毎日測定した。マウスを疾患症状について、7日目以降毎日モニタリングした。21日目の最後の投与後、疾患の進行を、さらに2週間毎日モニタリングした。ビヒクルと比べ、化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)によって疾患症状の重症度が低減されたことにより、試験化合物がEAEにおいて治療有効性を示すことが示された。図10の検討により、化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)がマウスEAEアッセイにおいて活性を示したことがわかる。
B.マウスにおけるPLP誘導型EAE
動物:雌SJL/Jマウス(試験開始時8〜10週齢)(Jackson Laboratory,Bar Harbor,ME)をケージ1つあたりに4匹で収容し、湿度制御(40〜60%)および温度制御(68〜72°F)された施設内に、12時間:12時間の明/暗サイクル(午前6:30に点灯)で維持し、飼料(Harlan−Teklad Western Res,Orange,CA,Rodent Diet 8604)および水を随意に摂取させる。試験前、マウスをこの動物施設に1週間馴化させる。
EAEの誘導:マウスを、皮下にて、100μgのPLP139−151ペプチド(4mg/mLの加熱殺菌ヒト型結核菌を含有する完全フロイントアジュバントで1:1に乳化)で免疫処置する。また、マウスに200ngの百日咳毒素を免疫処置の日に静脈内投与する。
臨床的スコアリング:疾患症状の重症度を以下のとおり(重症度が増大する順に):0=正常;1=尾を引きずる、または後肢脱力;2=尾を引きずる、かつ肢部脱力/2肢以上脱力;3=重度の肢部脱力または1肢麻痺;4=2肢以上の麻痺;5=死亡、にスコアリングする。
薬物処置:マウスにビヒクルまたは試験化合物を、3日目から21日目まで1日1回経口投与する。投与容量は5ml/kgである。試験化合物を、例えば、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kgまたは30mg/kgで投与する。マウスの体重を毎日測定する。マウスを疾患症状について、7日目以降毎日モニタリングする。21日目の最後の投与後、疾患の進行を、さらに2週間毎日モニタリングする。
C.ラットにおけるMBP誘導型EAE
動物:雄Lewisラット(試験開始時325〜375g)(Harlan,San Diego,CA)をケージ1つあたりに2匹で収容し、湿度制御(30〜70%)および温度制御(20〜22℃)された施設内に、12時間:12時間の明/暗サイクル(午前6:30に点灯)で維持し、飼料(Harlan−Teklad Western Res.,Orange,CA,Rodent Diet 8604)および水を随意に摂取させる。試験前、ラットをこの動物施設に1週間馴化させる。試験期間中、午前11時の臨床的スコアリング前に、ラットの体重を毎日測定する。
EAEの誘導:ミエリン塩基性タンパク質(MBP;モルモット)を滅菌生理食塩水に1mg/mlの濃度で溶解させ、次いで、完全フロイントアジュバント(1mg/ml)で1:1に乳化する。この乳剤50μLを、足底内(ipl)注射によって各ラットの両後足に投与する(総注射容量100μL/ラットおよび総用量50μgのMBP/ラット)。
臨床的スコアリング:疾患症状の重症度を、体重測定後および薬物投与前に毎日スコアリングする。疾患症状の重症度を以下のとおり(重症度が増大する順に):0=正常;1=尾または肢部の脱力;2=尾および肢部の脱力;3=重度の後肢脱力または1肢麻痺;4=尾の緊張力の低下および2肢以上の麻痺;5=死亡、にスコアリングする。
薬物処置:ラットにビヒクルまたは試験化合物を、第0日のMBP注射の1時間前および試験期間中、その後毎日、臨床的スコアリング後に経口投与する。投与容量は5mL/kgである。試験化合物を、例えば、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kgまたは30mg/kgで投与する。ビヒクルと比べて試験化合物によって疾患症状の重症度が低減されていることは、試験化合物がEAEにおいて治療有効性を示すことを示す。
実施例6:I型糖尿病に対する化合物の効果
本発明の化合物は、I型糖尿病の動物モデルを使用し、I型糖尿病(マウスのシクロホスファミド誘導型I型糖尿病)において治療有効性を有することが示され得る。
動物:ベースラインの血中グルコースの測定を9〜10週齢の雌NOD/Ltjマウス(Jackson Laboratory,Bar Harbor,ME)において行ない、正常血糖である(血中グルコースは80〜120mg/dLである)ことを確かめた後、実験を開始する。血中グルコースは、尾部からの採血により、OneTouch(登録商標)Ultra(登録商標)メーターおよびテストストリップ(LifeScan,Milpitas,CA)を用いて測定する。
シクロホスファミドによるI型糖尿病の誘導:第0日および14日目に、正常血糖NODマウスに、4mgのシクロホスファミド一水和物(200mg/kg)(0.9%生理食塩水に溶解)を腹腔内注射する。マウスが糖尿病である(血中グルコースが>250mg/dLである)場合、14日目に追加刺激用量のシクロホスファミドは投与しない。
薬物処置:マウスに、ビヒクルまたは試験化合物を、第0日から25日目まで1日1回経口投与する。化合物は、0.5%メチルセルロースビヒクルに超音波処理器を用いて懸濁させ、均一な懸濁を確実にする。マウスの体重を1週間に2回測定し、体重に応じて投与する。投与容量は5mL/kgである。試験化合物を、例えば、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kgまたは30mg/kgで投与する。血中グルコースを週に2回測定する。25日目に投与終了後、マウスのモニタリングを継続し、血中グルコースの測定を週に1回、3週間行なう。ビヒクルと比べて試験化合物によって正常血糖が促進されることは、試験化合物がI型糖尿病において治療有効性を示すを示す。
実施例7:同種移植片生着
本発明の化合物は、例えば、動物モデルにおいて皮膚同種移植片の生存の長期化において治療有効性を有することを示すことにより、同種移植片生着の長期化において治療有効性を有することが示され得る。
動物:雌Balbc/Jマウス(試験開始時、6〜7週齢)(Jackson Laboratory,Bar Harbor,ME)をケージ1つあたりに4匹で収容し、湿度制御(40〜60%)および温度制御(68〜72°F)された施設内に、12時間:12時間の明/暗サイクル(午前6:30に点灯)で維持し、飼料(Harlan Teklad,Orange,CA,Rodent Diet 8604)および水を随意に摂取させる。雌C57BL/6マウス(試験開始時8〜10週齢)(Jackson Laboratory,Bar Harbor,ME)も同様に収容し、維持する。試験前、マウスをこの動物施設に1週間馴化させる。
皮膚同種移植片:Balbc/JマウスおよびC57BL/6マウスを、それぞれ、皮膚同種移植片移植モデルのドナーおよびレシピエントとして使用する。ドナーBalbc/Jマウスに麻酔し、直径0.5cmの領域の腹部全層皮膚を外科的に取り出す。Balbc/Jマウスから採取した皮膚移植片を、麻酔したレシピエントC57BL/6マウスの背部に縫合する。縫合した同種移植片をワセリンガーゼおよびBolster包帯で7日間覆う。同種移植片を有するマウスを、各々8匹のマウスの8つの群に分ける。
臨床的スコアリング:皮膚同種移植片を検査し、拒絶までデジタル画像を毎日記録する。拒絶は、移植片の80%超が壊死性となる最初の日と規定する。拒絶移植片の組織学的解析は、ヘマトキシリン/エオシン(H&E)染色切片において行なう。任意選択の関連試験において、移植後の5日目、末梢リンパ節および脾臓から単離したリンパ球を計数し、活性化マーカー(例えば、T細胞活性化マーカー)について、フローサイトメトリーによって特性評価する。また、5日目に、移植片を移植したレシピエントから取り出し、小断片に切断し、コラゲナーゼで消化し、Ficoll−Paque(Pharmacia Biotech,Uppsala,Sweden)で沈降させ、移植片浸潤リンパ球を単離し、これを計数して、活性化マーカー(例えば、T細胞活性化マーカー)についてフローサイトメトリーによって特性評価する。5日目に移植片の組織学的解析は、ヘマトキシリン/エオシン(H&E)染色切片において行なわれ得る。
薬物処置:マウスに、ビヒクルまたは試験化合物を1日1回、移植の日から試験終了時まで、例えば、14、21または28日目まで経口投与する。投与容量は5mL/kgである。試験化合物を、例えば、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kgまたは30mg/kgで投与する。ビヒクルと比べて試験化合物によって皮膚同種移植片の拒絶時点が遅延されることは、試験化合物が、皮膚同種移植片生着の長期化において治療有効性を示すことを示す。
実施例8:大腸炎に対する化合物の効果
本発明の化合物は、大腸炎の動物モデルを用いて、大腸炎において治療有効性を有することが示され得る。好適な動物モデルは当該技術分野で知られている(Boismenuら,J.Leukoc.Biol.,67:267−278,2000)。第1の例示的な大腸炎の動物モデルは、トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)誘導型大腸炎であり、これは、クローン病のものに類似した臨床的および組織病理学的所見を示す(Neurathら,J.Exp.Med.,182:1281−1290,1995;Boismenuら,J.Leukoc.Biol.,67:267−278,2000)。第2の例示的な大腸炎の動物モデルは、デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘導型大腸炎であり、これは、潰瘍性大腸炎のものに類似した臨床的および組織病理学的所見を示す(Okayasuら,Gastroenterology,98:694−702,1990;Boismenuら,J.Leukoc.Biol.,67:267−278,2000)。化合物は、有効性について、少なくともDSS誘導型大腸炎およびTNBS誘導型大腸炎において、例えば、Jackson Laboratory(Bar Harbor,ME)によって商用的に試験され得る。
A.大腸炎のマウスモデル
動物:雄BALB/cマウス(6週齢 試験開始時)(Jackson Laboratory,Bar Harbor,ME)をケージ1つあたりに4匹で収容し、湿度制御(40〜60%)および温度制御(68〜72°F)された施設内に、12時間:12時間の明/暗サイクル(午前6:30に点灯)で維持し、飼料(Harlan Teklad,Orange CA,Rodent Diet 8604)および水を随意に摂取させる。試験前、マウスをこの動物施設に1週間馴化させる。
TNBSによる大腸炎の誘導:マウスの体重を測定してベースライン体重とし、その日以降、絶食させる(消灯直前の午後6:15から開始)(第0日)。翌朝(1日目)、午前7:30頃に再度体重を測定する。マウスにイソフルランを麻酔した後、大腸炎を誘導する。大腸炎は、マウスにおいて、肛門内に完全に挿入した挿管ニードル(22g,1.5インチ)を用いて、約150mg/kgのTNBS(50%エタノール中)の結腸内注射によって(150μLの容量で)誘導し、尾部を垂直位にすることによってマウスを保持する。充分に吸収させ、漏出を最小限にするため、マウスをさらに30秒間垂直に保持した後、マウスをケージに戻す。次いで、マウスに、先のほぼ14時間の絶食後の摂食を行なわせる。その後、毎朝、マウスの体重を測定する。対照実験では、マウスに、同じプロトコルを用いて50%エタノール単独を与える。
薬物処置:薬物処置は2日目に開始する。マウスに、ビヒクルまたは試験化合物を1日1回、2日目から、例えば、7、14または21日目の実験終了時まで経口投与する。投与容量は5mL/kgである。試験化合物は、例えば、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kgまたは30mg/kgで投与する。
臨床的スコアリング:実験が終了したら、結腸を取り出し、測定を行なう。マウスをCOで安楽死させ、結腸を肛門から盲腸まで取り出す。摘出した結腸を、全長、肛門から炎症性領域末端部までの長さ、および炎症性(罹患)領域の長さについて測定する。測定後、生理食塩水でフラッシュ洗浄することにより、結腸から排泄物を除去し、次いで、切開し、さらに充分に清浄化する。次いで、結腸の重量を測定し、中性緩衝ホルマリン(NBF;10%ホルマリン,pH6.7〜7.0)中に保存する。結腸組織をパラフィン中に包埋し、ヘマトキシリン/エオシン(H&E)染色用切片に加工処理する。疾患症状の重症度を、染色切片から、以下のとおり:0=炎症の徴候なし;1=白血球浸潤は低レベル、高倍率視野で見られる浸潤は<10%、かつ構造変化なし;2=白血球浸潤は中等度、高倍率視野で見られる浸潤は10%〜25%、かつ陰窩の伸長(crypt elongation)、かつ壁層内には拡延していない腸壁肥厚、かつ潰瘍形成なし;3=高レベルの白血球、高倍率視野で見られる浸潤は25%〜50%、かつ陰窩伸長、かつ壁層内への浸潤、かつ腸壁肥厚、かつ表在性の潰瘍形成;4=著しい程度の経壁白血球、高倍率視野で見られる浸潤は>50%かつ、陰窩の伸長および変形、かつ腸壁肥厚、かつ広範な潰瘍形成、に組織学的にスコアリングする。ビヒクルと比べて試験化合物によって疾患症状の重症度が低減されることは、試験化合物が大腸炎において治療有効性を示すことを示す。
B.大腸炎のラットモデル
動物:雄Wistarラット(試験開始時、175〜200g)(Charles River Laboratories,Wilmington,MA)をケージ1つあたりに2匹で収容し、湿度制御(40〜60%)および温度制御(68〜72°F)された施設内に、12時間:12時間の明/暗サイクル(午前6:30に点灯)で維持し、飼料(Harlan Teklad,Orange CA,Rodent Diet 8604)および水を随意に摂取させる。試験前、ラットをこの動物施設に1週間馴化させる。
TNBSによる大腸炎の誘導:ラットの体重を測定してベースライン体重とし、その日以降、絶食させる(消灯直前の午後6:15から開始)(第0日)。翌朝(1日目)、午前7:30頃に再度体重を測定する。ラットにイソフルランを麻酔した後、大腸炎を誘導する。大腸炎は、ラットにおいて、肛門内に8cm挿入した組み立て式挿管ニードル(7.5Fr臍動脈カテーテルおよび14gのハブ)を用いて、約60mg/kgのTNBS(50%エタノール中)の結腸内注射によって(500μLの容量で)誘導し、尾部を垂直位にすることによってラットを保持する。充分に吸収させ、漏出を最小限にするため、ラットをさらに30秒間垂直に保持した後、ラットをケージに戻す。次いで、ラットに、先のほぼ14時間の絶食後の摂食を行なわせる。その後、毎朝、ラットの体重を測定する。対照実験では、ラットに、同じプロトコルを用いて50%エタノール単独を与える。
薬物処置:薬物処置は2日目に開始する。ラットに、ビヒクルまたは試験化合物を1日1回、2日目から、例えば、7、14または21日目の実験終了時まで経口投与する。投与容量は5mL/kgである。試験化合物は、例えば、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kgまたは30mg/kgで投与する。
臨床的スコアリング:実験が終了したら、結腸を取り出し、測定を行なう。ラットをCOで安楽死させ、結腸を肛門から盲腸まで取り出す。摘出した結腸を、全長、肛門から炎症性領域末端部までの長さ、および炎症性(罹患)領域の長さについて測定する。測定後、生理食塩水でフラッシュ洗浄することにより、結腸から排泄物を除去し、次いで、切開し、さらに充分に清浄化する。次いで、結腸の重量を測定し、中性緩衝ホルマリン(NBF;10%ホルマリン,pH6.7〜7.0)中に保存する。結腸組織をパラフィン中に包埋し、ヘマトキシリン/エオシン(H&E)染色用切片に加工処理する。疾患症状の重症度を、染色切片から、以下のとおり:0=炎症の徴候なし;1=白血球浸潤は低レベル、高倍率視野で見られる浸潤は<10%、かつ構造変化なし;2=白血球浸潤は中等度、高倍率視野で見られる浸潤は10%〜25%、かつ陰窩の伸長、かつ壁層内には拡延していない腸壁肥厚、かつ潰瘍形成なし;3=高レベルの白血球、高倍率視野で見られる浸潤は25%〜50%、かつ陰窩伸長、かつ壁層内への浸潤、かつ腸壁肥厚、かつ表在性の潰瘍形成;4=著しい程度の経壁白血球、高倍率視野で見られる浸潤は>50%かつ、陰窩の伸長および変形、かつ腸壁肥厚、かつ広範な潰瘍形成、に組織学的にスコアリングする。ビヒクルと比べて試験化合物によって疾患症状の重症度が低減されることは、試験化合物が大腸炎において治療有効性を示すことを示す。
実施例9:ラットにおける心電図遠隔測定に対する化合物の効果
動物:雄Sprague−Dawleyラット(外科処置時、250〜300g)に、Charles River Laboratories(Wilmington,MA)で、下行大動脈内に挿入した感圧カテーテルにより、腹膜腔内に心臓発信装置(Data Sciences PhysioTel C50−PXT)を埋め込んだ。ラットを少なくとも1週間回復させる。ラットを個々のケージに収容し、湿度制御(30〜70%)および温度制御(20〜22℃)された施設内に、12時間:12時間の明/暗サイクル(午前7:00に点灯)で維持し、飼料(Harlan−Teklad,Orange,CA,Rodent Diet 8604)および水を随意に摂取させた。試験前、ラットをこの動物施設に1週間馴化させた。
心血管パラメータの測定:埋め込んだ発信装置から、自由に動いている意識のある動物の血圧(収縮期血圧、拡張期血圧、平均動脈圧、脈圧)、心拍数、体温、および自発運動量の測定値が連続的に送信された。これらのデータは、無線周波数によって、コンピュータに送信され、DataSciences ARTソフトウェアを用いて、データを1分間の平均に2値化した。遠隔測定記録は、正午に開始して、翌日の午前9:00まで継続し、21時間にわたって行なった。主題の計画内で最大8匹のラットを一度に試験し、同じ8匹のラットを全処置群に使用した。
薬物処置:ラットに、ビヒクル(PEG400)および化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)を、午後1:00に経口注射した。全試験(ビヒクル+3つの投与)には、4回の個別の試験実施期間(月曜−火曜および木曜−金曜に実施)が必要であった。各試験実施期間中、8匹のラットを、各群について任意の所与の実施期間がN=2で構成されるように、4つの処置群に分けた。続く試験実施期間では、4つの実施期間の終了時までにすべての動物がすべての処置を擬似ランダム順に受け、各群がN=8で構成されるようなクロスオーバー計画においてラットを再試験した。
例示的な徐脈アッセイ:このラットを用いて、本発明の化合物が徐脈に対する活性をもたない、または実質的にもたないことを示すことができることが明白に想定された。一例であって限定されないが、ラットに、ビヒクル(PEG 400)および化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)を投与した。次いで、心拍数を120分間にわたって測定した。結果を図11に示す。図11の検討により、ビヒクルと比べて、化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)では、処置に応答してラットの心拍数の低下が示されなかった、または実質的に示されなかったことがわかる。心拍数の低下がない、または実質的にないことにより、化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)が徐脈に対する活性を示さない、または実質的に示さないことが示された。
実施例10:関節炎に対する化合物の効果
この試験では、雌Lewisラットを使用した。馴化させた動物にイソフルランを麻酔し、最初のコラーゲン注射(第0日)を行なった。6日目、再度麻酔し、2回目のコラーゲン注射を行なった。コラーゲンは、0.01N 酢酸中4mg/mLの溶液を作製することにより調製した。等容量のコラーゲンおよび不完全フロイントアジュバントを、水中に入れるとこの物質がビーズ状の形態に保持されるまで、手動で混合することにより乳化した。各動物に、各時点で300μLの該混合物を与え、背中の3ヶ所の皮下部位に塗布した。
処置(p.o.,q.d.,投与容量5mL/kg)は、第0日に開始して16日目まで継続し、ビヒクルまたは化合物を24時間間隔で投与した。ラットの体重を第0日、3日目、6日目および9日目から17日目まで測定し、カリパスで足首の測定を9日目から17日目まで行なった。化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)は、0.3、1および3mg/kgで投与した。結果を図9に示す。図9の検討により、化合物12の第2エナンチオマー(HPLCによる化合物12の分割後に単離したもの、実施例1.29に報告した条件で保持時間13.9分)が、ラットの足首の平均直径の低減に対して活性を示したことがわかる。
実施例11:粉末X線回折(PXRD)
粉末X線回折(PXRD)データは、45kVおよび40mAに設定したCu線源、Cu Kβ放射線を除去するためのNiフィルター、およびX’Celerator検出器を備えたX’Pert PRO MPD粉末回折計(PANalytical,Inc.)において収集した。計測器の較正は、製造供給元により、シリコン粉末標準NIST # 640cを用いてなされた。NIST #675小角回折標準を用いて試験すると、較正は正確であることがわかった。PXRDスキャン用の試料は、軽く摩砕した数ミリグラムの化合物を試料ホルダーに入れ、試料上に平坦な物体とともにペーパーウェイトで加圧することによって、できるだけ平坦に平滑化することにより調製した。試料スピンステージを用いて試料を解析した。スキャン範囲は、5〜40oの2θ範囲である。連続スキャンモードを使用し、ステップサイズは0.0167o 2θとする。回折データは、X’Pert Data Viewer Software,バージョン1.0aおよびX’Pert HighScore Software,バージョン1.0bを用いて観察および解析した。
実施例12:示差走査熱量測定(DSC)。
示差走査熱量測定(DSC)は、TA instruments,Inc.社のDSC Q2000にて、約25℃から約210℃まで10℃/分で行なった。計測器の較正は、このスキャン速度で、製造供給元により、温度およびエネルギーについてインジウム標準の融点および融解エンタルピーを用いてなされた。試料は、試料パンの蓋に画鋲または他の鋭利なツールで孔をあけ、この蓋を試料パンの下側部分とともにMettler Toldeo MX5天秤で風袋計測することにより調製した。試料を、風袋計測した試料パンの下側部分に入れた。試料パンの蓋を、試料パンの下側部分にぴったり(snuggly)嵌め込んだ。試料およびパンの重量を再度測定し、試料の重量を得た。熱量測定(thermal)事象(開始温度、融解エンタルピーなど)は、Universal Analysis 2000ソフトウェア,バージョン4.1D,Build 4.1.0.16を用いて計算した。
実施例13:熱重量分析(TGA)
熱重量分析(TGA)は、TA Instruments,Inc.社のTGA Q500において行なった。計測器の較正は、製造供給元により、温度について10℃/分で、強磁性標準のキュリー点を用いてなされた。天秤の較正は、標準の重量を用いてなされた。試料のスキャンは、約25℃から約250℃まで10℃/分で行なった。試料を、TGA天秤上の事前に風袋計測した開口試料パンに入れた。重量減量などの熱量測定事象は、Universal Analysis 2000ソフトウェア,バージョン4.1D,Build 4.1.0.16を用いて計算した。
実施例14:水分吸着分析
吸湿性は、ダイナミック水分吸着解析装置SGA−100(VTI Corporation)を用いて測定した。試料をそのまま、VTI天秤上の風袋計測した試料ホルダーに入れた。乾燥工程は、40℃および1%RHで20分間行なった。等温条件は25℃とし、20%RHを段階的に10%RHから90%RHまでにし、10%RHに戻した。重量は5分毎に確認した。次の段階へ継続する前に、重量の変化%の連続が<0.01%であるか、または2時間経過のいずれか早い方が起こることが必要であった
当業者には、種々の修正、付加、置換および変形が、本明細書に示した例示的な実施例に対して本発明の精神から逸脱することなく行われ得、したがって、本発明の範囲に含まれるとみなされることが認識されよう。上記に引用した文献、例えば限定されないが、出版刊行物および特許仮出願および通常の特許出願はすべて、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる。

Claims (55)

  1. 式(Ia):
    Figure 0005449351
    (式中:
    mは1であり;
    nは1または2であり;
    YはNまたはCRであり;
    ZはNまたはCRであり;
    、R、RおよびRは各々、独立して、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、C〜Cシクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている)
    から選択される化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  2. nが1である、請求項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  3. nが2である、請求項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  4. YがNである、請求項1〜いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  5. YがCRである、請求項1〜いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  6. が、HまたはC〜Cハロアルキルである、請求項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  7. が、Hまたはトリフルオロメチルである、請求項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  8. が、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択される、請求項1〜いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  9. が、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、請求項1〜いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  10. が、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、C〜Cシクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている、請求項1〜いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  11. が、H、カルボキサミド、クロロ、シアノ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンチルオキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロヘキシルメチル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、エチルアミノ、イソブチル、イソプロポキシ、メチルスルホニル、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、1,2,3−チアジアゾル−4−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、請求項1〜いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  12. ZがNである、請求項1〜1いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  13. ZがCRである、請求項1〜1いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  14. が、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  15. が、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  16. 、R、RおよびRが各々、独立して、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、1つのC〜Cシクロアルキル基で置換されている、請求項1〜いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  17. が、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群より選択される、請求項1〜および1いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  18. が、H、クロロ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、イソブチル、イソプロポキシ、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、請求項1〜および1いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  19. が、H、シアノおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択される、請求項1〜および118いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  20. が、H、シアノおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、請求項1〜および118いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  21. 式(Ia)
    (式中:
    mが1であり;
    nが1または2であり;
    YがNまたはCRであり;
    ZがNまたはCRであり;
    が、HまたはC〜Cハロアルキルであり;
    が、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択され;
    が、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群より選択され;
    は、H、シアノおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択される)
    の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  22. 式(Ia)の化合物
    (式中:
    mが1であり;
    nが1または2であり;
    YがNまたはCRであり;
    ZがNまたはCRであり;
    が、Hまたはトリフルオロメチルであり;
    が、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
    が、H、クロロ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、イソブチル、イソプロポキシ、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
    が、H、シアノおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される)
    の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  23. 式(Ik):
    Figure 0005449351
    (式中:
    YはNまたはCRであり;
    ZはNまたはCRであり;
    は、HまたはC〜Cハロアルキルであり;
    は、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択され;
    は、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、C〜Cシクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されており;
    は、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択される)
    の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  24. 式(Ik):
    Figure 0005449351
    (式中:
    YはNまたはCRであり;
    ZはNまたはCRであり;
    は、HまたはC〜Cハロアルキルであり;
    は、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択され;
    は、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群より選択され;
    は、H、シアノおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択される)
    の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  25. 式(Ik):
    Figure 0005449351
    (式中:
    YはNまたはCRであり;
    ZはNまたはCRであり;
    は、Hまたはトリフルオロメチルであり;
    は、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
    は、H、カルボキサミド、クロロ、シアノ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンチルオキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロヘキシルメチル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、エチルアミノ、イソブチル、イソプロポキシ、メチルスルホニル、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、1,2,3−チアジアゾル−4−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
    は、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される)
    の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  26. 式(Ik):
    Figure 0005449351
    (式中:
    YはNまたはCRであり;
    ZはNまたはCRであり;
    は、Hまたはトリフルオロメチルであり;
    は、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
    は、H、クロロ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、イソブチル、イソプロポキシ、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
    は、H、シアノおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される)
    の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  27. 式(Im):
    Figure 0005449351
    (式中:
    は、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択され;
    は、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキルスルホニル、カルボキサミド、シアノ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群より選択され、前記C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは各々、任意選択で、C〜Cシクロアルキルおよびハロゲンから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている)
    の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  28. 式(Im):
    Figure 0005449351
    (式中:
    は、H、シアノ、C〜CハロアルコキシおよびC〜Cハロアルキルからなる群より選択され;
    は、H、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群より選択される)
    の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  29. 式(Im):
    Figure 0005449351
    (式中:
    は、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
    は、H、カルボキサミド、クロロ、シアノ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンチルオキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメトキシ、シクロヘキシルメチル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、エチルアミノ、イソブチル、イソプロポキシ、メチルスルホニル、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、1,2,3−チアジアゾル−4−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される)
    の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  30. 式(Im):
    Figure 0005449351
    (式中:
    は、H、シアノ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択され;
    は、H、クロロ、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、イソブチル、イソプロポキシ、ネオペンチル、プロピル、ピロリジン−1−イル、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される)
    の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  31. 以下:
    (S)−2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    (R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(3−シアノ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    (R)−2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(3−シアノ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    (S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−((5−イソプロポキシピラジン−2−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−イソブチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−ネオペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(3−シアノ−4−シクロヘキシルベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3イル)酢酸;
    2−(7−(4−プロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−((6−シクロペンチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−((6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−シクロブチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−((6−(ピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−(シクロペンチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−(シクロプロピルメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−(エチルアミノ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−(シクロヘキシルメチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−カルバモイル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−(メチルスルホニル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−(ピラジン−2−イル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;および
    2−(7−(4−(1,2,3−チアジアゾル−4−イル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸
    の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  32. 以下:
    (S)−2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    (R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(3−シアノ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    (R)−2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(3−シアノ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    (S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−((5−イソプロポキシピラジン−2−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−(ピロリジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−イソブチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−ネオペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(3−シアノ−4−シクロヘキシルベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3イル)酢酸;
    2−(7−(4−プロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−((6−シクロペンチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−((6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−シクロブチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;
    2−(7−(4−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸;および
    2−(7−((6−(ピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸
    の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物
  33. 以下の化合物:
    (S)−2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸
    である、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物。
  34. 以下の化合物:
    2−(7−(4−シクロヘキシル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸
    である、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物。
  35. 以下の化合物:
    (R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸
    である、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物。
  36. 以下の化合物:
    2−(7−(3−シアノ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸
    である、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物。
  37. 以下の化合物:
    (R)−2−(7−(3−シアノ−4−イソプロポキシベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸
    である、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物。
  38. 以下の化合物:
    2−(7−(3−シアノ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸
    である、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物。
  39. 以下の化合物:
    (S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸
    である、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物。
  40. 以下の化合物:
    2−(7−(3−シアノ−4−シクロヘキシルベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸
    である、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物。
  41. 以下の化合物:
    2−(7−((6−シクロペンチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸
    である、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物。
  42. 以下の化合物:
    2−(7−(4−(シクロペンチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸
    である、請求項1に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物。
  43. 以下の塩:
    (R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸のカルシウム塩である、請求項1に記載の塩、またはその薬学的に許容され得る溶媒和物もしくは水和物
  44. 以下の塩
    (R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸のL−アルギニン塩である、請求項1に記載の塩、またはその薬学的に許容され得る溶媒和物もしくは水和物。
  45. 以下の塩
    (S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸水和物のD−リシン
    である、請求項1に記載の塩、またはその薬学的に許容され得る溶媒和物もしくは水和物
  46. 以下の塩
    (S)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸アセトニトリル溶媒和物の(R)−1−フェネチルアミン塩
    である、請求項1に記載の塩、またはその薬学的に許容され得る溶媒和物もしくは水和物
  47. 請求項1〜42いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物、請求項43〜46に記載の塩、またはその薬学的に許容され得る溶媒和物もしくは水和物、および薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物。
  48. 療有効量の請求項1〜42いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物、請求項43〜46に記載の塩、またはその薬学的に許容され得る溶媒和物もしくは水和物、あるいは請求項4に記載の医薬組成物を含む、個体におけるS1P1受容体関連障害処置するための組成物
  49. 療有効量の請求項1〜42いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物、請求項43〜46に記載の塩、またはその薬学的に許容され得る溶媒和物もしくは水和物、あるいは請求項4に記載の医薬組成物を含む、個体におけるS1P1受容体と関連している障害処置するための組成物であって、前記S1P1受容体と関連している障害が、リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫性の疾患または障害、炎症性の疾患または障害、癌、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病および座瘡からなる群より選択される、組成物
  50. 療有効量の請求項1〜42いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物、請求項43〜46に記載の塩、またはその薬学的に許容され得る溶媒和物もしくは水和物、あるいは請求項4に記載の医薬組成物を含む、個体におけるS1P1受容体と関連している障害処置するための組成物であって、前記S1P1受容体と関連している障害が、微生物による感染もしくは疾患またはウイルスによる感染もしくは疾患である、組成物
  51. S1P1受容体関連障害の処置のための医薬の製造における、請求項1〜42いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物、請求項43〜46に記載の塩、またはその薬学的に許容され得る溶媒和物もしくは水和物、あるいは請求項4に記載の医薬組成物の使用。
  52. S1P1受容体関連障害の処置のための医薬の製造における、請求項1〜42いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物、請求項43〜46に記載の塩、またはその薬学的に許容され得る溶媒和物もしくは水和物、あるいは請求項4に記載の医薬組成物の使用であって、前記S1P1受容体関連障害が、リンパ球によって媒介される疾患または障害、自己免疫性の疾患または障害、炎症性の疾患または障害、癌、乾癬、関節リウマチ、クローン病、移植片拒絶、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病および座瘡からなる群より選択される、使用。
  53. S1P1受容体関連障害の処置のための医薬の製造における、請求項1〜42いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物、請求項43〜46に記載の塩、またはその薬学的に許容され得る溶媒和物もしくは水和物、あるいは請求項4に記載の医薬組成物の使用であって、前記S1P1受容体関連障害が、微生物による感染もしくは疾患またはウイルスによる感染もしくは疾患である、使用。
  54. 治療によるヒトまたは動物の身体の処置方法における使用のための組成物であって、請求項1〜42いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物、請求項43〜46に記載の塩、またはその薬学的に許容され得る溶媒和物もしくは水和物、あるいは請求項4に記載の医薬組成物を含む、組成物
  55. 請求項1〜42いずれか1項に記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、前記化合物の溶媒和物もしくは水和物、または前記塩の溶媒和物もしくは水和物、請求項43〜46に記載の塩、またはその薬学的に許容され得る溶媒和物もしくは水和物と、薬学的に許容され得る担体とを混合することを含む、組成物の調製方法。
JP2011520040A 2008-07-23 2009-07-22 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体 Active JP5449351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13567208P 2008-07-23 2008-07-23
US61/135,672 2008-07-23
US20937409P 2009-03-06 2009-03-06
US61/209,374 2009-03-06
PCT/US2009/004265 WO2010011316A1 (en) 2008-07-23 2009-07-22 SUBSTITUTED 1,2,3,4- TETRAHYDROCYCLOPENTA[b]INDOL-3-YL) ACETIC ACID DERIVATIVES USEFUL IN THE TREATMENT OF AUTOIMMUNE AND INFLAMMATORY DISORDERS

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265453A Division JP2014144948A (ja) 2008-07-23 2013-12-24 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011529049A JP2011529049A (ja) 2011-12-01
JP2011529049A5 JP2011529049A5 (ja) 2012-09-06
JP5449351B2 true JP5449351B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41134563

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520040A Active JP5449351B2 (ja) 2008-07-23 2009-07-22 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2013265453A Withdrawn JP2014144948A (ja) 2008-07-23 2013-12-24 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2015187684A Withdrawn JP2016029067A (ja) 2008-07-23 2015-09-25 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2018021712A Withdrawn JP2018090603A (ja) 2008-07-23 2018-02-09 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2019142798A Withdrawn JP2019206570A (ja) 2008-07-23 2019-08-02 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2021068167A Pending JP2021107425A (ja) 2008-07-23 2021-04-14 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265453A Withdrawn JP2014144948A (ja) 2008-07-23 2013-12-24 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2015187684A Withdrawn JP2016029067A (ja) 2008-07-23 2015-09-25 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2018021712A Withdrawn JP2018090603A (ja) 2008-07-23 2018-02-09 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2019142798A Withdrawn JP2019206570A (ja) 2008-07-23 2019-08-02 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2021068167A Pending JP2021107425A (ja) 2008-07-23 2021-04-14 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体

Country Status (25)

Country Link
US (7) US8580841B2 (ja)
EP (1) EP2326621B1 (ja)
JP (6) JP5449351B2 (ja)
KR (8) KR101728374B1 (ja)
CN (2) CN102164891B (ja)
AU (1) AU2009274569C1 (ja)
BR (1) BRPI0916812B8 (ja)
CA (1) CA2730500C (ja)
CY (1) CY1117974T1 (ja)
DK (1) DK2326621T3 (ja)
EA (1) EA019252B1 (ja)
ES (1) ES2589731T3 (ja)
HK (1) HK1157333A1 (ja)
HR (1) HRP20161133T1 (ja)
HU (1) HUE030424T2 (ja)
IL (1) IL210577A (ja)
LT (1) LT2326621T (ja)
MX (2) MX354134B (ja)
NZ (1) NZ590474A (ja)
PL (1) PL2326621T3 (ja)
PT (1) PT2326621T (ja)
SI (1) SI2326621T1 (ja)
SM (1) SMT201600317B (ja)
WO (1) WO2010011316A1 (ja)
ZA (1) ZA201100571B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518106A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド (R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸およびその塩の調製のためのプロセス
JP2014144948A (ja) * 2008-07-23 2014-08-14 Arena Pharmaceuticals Inc 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008338965A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl carboxylic acid derivatives useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
JP2011510073A (ja) * 2008-01-25 2011-03-31 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1P1アゴニストとして作用するジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−イルカルボン酸誘導体
BRPI0917923B1 (pt) 2008-08-27 2022-04-05 Arena Pharmaceuticals Inc Derivado de ácido tricíclico substituído, sua composição, seu uso e processo para preparar a referida composição
EP2493866A1 (en) 2009-10-29 2012-09-05 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic heterocyclic compounds
JP2013521301A (ja) 2010-03-03 2013-06-10 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1p1受容体修飾物質およびその結晶形の調製のためのプロセス
US8987307B2 (en) 2011-03-03 2015-03-24 Hoffmann-La Roche Inc. 3-amino-pyridines as GPBAR1 agonists
CN104203935A (zh) 2012-04-04 2014-12-10 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为gpbar1调节剂的1,2-哒嗪,1,6-哒嗪或嘧啶-苯甲酰胺衍生物
CN104837567B (zh) 2012-12-06 2017-07-07 3M创新有限公司 液体涂布的基板上的离散液体涂层以及在形成层合物方面的用途
WO2014088936A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 3M Innovative Properties Company Precision coating of viscous liquids and use in forming laminates
MX2021011472A (es) * 2015-01-06 2022-08-17 Arena Pharm Inc Metodos de condiciones de tratamiento relacionadas con el receptor s1p1.
KR102603199B1 (ko) 2015-06-22 2023-11-16 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체-관련 장애에서의 사용을 위한 (r)-2-(7-(4-시클로펜틸-3-(트리플루오로메틸)벤질옥시)-1,2,3,4-테트라히드로시클로-펜타[b]인돌-3-일)아세트산 (화합물 1)의 결정성 l-아르기닌 염
WO2017004608A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Exelixis, Inc. Oxadiazole modulators of s1p methods of making and using
WO2017004609A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Exelixis, Inc. Thiadiazole modulators of s1p and methods of making and using
WO2018045149A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Bristol-Myers Squibb Company Substituted tricyclic heterocyclic compounds
WO2018151873A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
CA3053416A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of inflammatory bowel disease with extra-intestinal manifestations
US11278505B2 (en) * 2017-04-24 2022-03-22 University Of Massachusetts Diagnosis and treatment of vitiligo
JP7061570B2 (ja) 2017-07-13 2022-04-28 東レ・ファインケミカル株式会社 シクロアルキル(トリフルオロメチル)ベンゼンの製造方法
US11046646B2 (en) 2017-08-09 2021-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Alkylphenyl compounds
WO2019032631A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Bristol-Myers Squibb Company OXIME ETHER COMPOUNDS
MA52778A (fr) 2018-06-06 2021-04-21 Arena Pharm Inc Méthodes de traitement de troubles associés au récepteur s1p1
EP3847158A1 (en) 2018-09-06 2021-07-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
JP7265620B2 (ja) * 2018-10-03 2023-04-26 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 強皮症の治療のための方法
KR20210098487A (ko) 2018-11-30 2021-08-10 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체와 관련된 병태의 치료 방법
CN113185446A (zh) * 2018-12-06 2021-07-30 上海济煜医药科技有限公司 作为免疫调节的芳环衍生物及其制备方法和应用
AU2020206700A1 (en) 2019-01-08 2021-07-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating conditions related to the S1P
MX2022003982A (es) * 2019-10-01 2022-07-12 Arena Pharm Inc Metodos de tratamiento de enfermedades relacionadas con el receptor s1p1.
IL292529A (en) 2019-10-31 2022-06-01 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Combination of cxcr7 antagonist with s1p1 receptor modulator
AU2020389144A1 (en) * 2019-11-20 2022-06-09 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating conditions related to the S1P1 receptor
JPWO2021157682A1 (ja) 2020-02-06 2021-08-12
US20230357148A1 (en) * 2020-07-03 2023-11-09 Shanghai Medicilon Inc. Indole derivative and application thereof
JP2023548474A (ja) * 2020-11-09 2023-11-17 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1p1受容体に関連する状態を処置する方法
CN112812052B (zh) * 2021-02-02 2023-12-01 成都阿奇生物医药科技有限公司 一种治疗溃疡性结肠炎的化合物及其制备方法和用途
WO2023109931A1 (zh) * 2021-12-17 2023-06-22 上海济煜医药科技有限公司 一种芳环衍生物的晶型及其制备方法和应用
EP4212156A1 (en) 2022-01-13 2023-07-19 Abivax Combination of 8-chloro-n-(4-(trifluoromethoxy)phenyl)quinolin-2-amine and its derivatives with a s1p receptor modulator
WO2023135506A1 (en) 2022-01-13 2023-07-20 Arena Pharmaceuticals, Inc. Etrasimod for use in treating s1p1 receptor-associated disorders in combination with hormone treatment
WO2023170585A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Novel s1p1 receptor agonist, crystalline salts, processes for preparing, and uses related thereto
WO2023214312A1 (en) 2022-05-06 2023-11-09 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating atopic dermatitis with etrasimod
CN116854622A (zh) * 2023-07-10 2023-10-10 青岛科技大学 一种多取代的2,4-二氢环戊二烯并[b]吲哚类化合物的合成方法

Family Cites Families (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL293572A (ja) 1962-06-07
US3843681A (en) * 1971-06-01 1974-10-22 American Home Prod 1-carboxamido pyrano(thiopyrano)(3,4-6)indole derivatives
DE2226703A1 (de) 1972-05-25 1973-12-13 Schering Ag Neue tetrahydrocarbazolderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4057559A (en) * 1973-10-01 1977-11-08 American Home Products Corporation Carbazole acetic acid derivatives
US4810699A (en) * 1987-02-20 1989-03-07 American Home Products Corporation Substituted 1,3,4,9-tetrahydropyrano[3,4,-b]indole-1-acetic acids, pharmaceutical compositions containing them, and methods for treating inflammatory conditions and for analgesic purposes using them
US4782076A (en) * 1988-03-01 1988-11-01 American Home Products Corporation Substituted 2,3,4,9-tetrahydro-1H-carbazole-1-acetic acid derivatives, composition and use
PT95692A (pt) * 1989-10-27 1991-09-13 American Home Prod Processo para a preparacao de derivados de acidos indole-,indeno-,piranoindole- e tetra-hidrocarbazole-alcanoicos, ou quais sao uteis como inibidores de pla2 e da lipoxigenase
US5221678A (en) * 1990-07-26 1993-06-22 Merck Frosst Canada, Inc. (quinolin-2-ylmethoxy)tetrahydrocarbazoles as inhibitors of the biosynthesis of leukotrienes
US5998499A (en) 1994-03-25 1999-12-07 Dentsply G.M.B.H. Liquid crystalline (meth)acrylate compounds, composition and method
US5776967A (en) * 1996-07-26 1998-07-07 American Home Products Corporation Pyranoindole inhibitors of COX--2
US5830911A (en) * 1996-08-14 1998-11-03 American Home Products Corporation Pyranoindole and tetrahydrocarbazole inhibitors of COX-2
US6861448B2 (en) * 1998-01-14 2005-03-01 Virtual Drug Development, Inc. NAD synthetase inhibitors and uses thereof
JP4038266B2 (ja) * 1998-02-17 2008-01-23 オイレス工業株式会社 粘性せん断型ダンパー
JP4598278B2 (ja) 1999-04-28 2010-12-15 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Ppar受容体リガンドとしてのジアリール酸誘導体
US6410583B1 (en) * 2000-07-25 2002-06-25 Merck Frosst Canada & Co. Cyclopentanoindoles, compositions containing such compounds and methods of treatment
WO2002039987A2 (en) 2000-11-14 2002-05-23 Neurosearch A/S Use of malaria parasite anion channel blockers for treating malaria
WO2002064616A2 (en) 2001-01-30 2002-08-22 University Of Virgina Patent Foundation Agonists and antagonists of sphingosine-1-phosphate receptors
KR100876047B1 (ko) * 2001-03-29 2008-12-26 오사까 가스 가부시키가이샤 광활성 화합물 및 감광성 수지 조성물
DE60230262D1 (de) 2001-05-10 2009-01-22 Ono Pharmaceutical Co Carbonsäurederivate und diese als wirkstoff enthaltende arzneimittel
DE60223699T2 (de) * 2001-09-27 2008-10-30 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Diarylsulfidderivat, dessen additionssalz und immunsuppressivum
AU2003216054B2 (en) 2002-01-18 2007-01-04 Merck & Co., Inc. Selective S1P1/Edg1 receptor agonists
WO2003062252A1 (en) 2002-01-18 2003-07-31 Merck & Co., Inc. Edg receptor agonists
US20050239899A1 (en) * 2002-01-18 2005-10-27 Wolfgang Fecke Beta-secretase inhibitors
US7309721B2 (en) 2002-03-01 2007-12-18 Merck + Co., Inc. Aminoalkylphosphonates and related compounds as Edg receptor agonists
WO2003074008A2 (en) 2002-03-01 2003-09-12 Merck & Co., Inc. Aminoalkylphosphonates and related compounds as edg receptor agonists
JP2005533058A (ja) 2002-06-17 2005-11-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Edg受容体アゴニストとしての1−((5−アリール−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンジル)アゼチジン−3−カルボキシラートおよび1−((5−アリール−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンジル)ピロリジン−3−カルボキシラート
AU2003252478A1 (en) * 2002-07-10 2004-02-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Ccr4 antagonist and medicinal use thereof
EP1546110A4 (en) 2002-07-30 2008-03-26 Univ Virginia ACTIVE COMPOUNDS IN THE SIGNALING OF SPHINGOSINE 1-PHOSPHATE
AU2003277576A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Receptor function controlling agent
JP4516430B2 (ja) 2002-12-20 2010-08-04 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 1−(アミノ)インダン並びに(1,2−ジヒドロ−3−アミノ)−ベンゾフラン、ベンゾチオフェン及びインドール
EP1594508B1 (en) 2003-02-11 2012-08-08 Irm Llc Novel bicyclic compounds and compositions
KR101005171B1 (ko) * 2003-02-18 2011-01-04 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 아미노포스폰산 유도체와 그 부가염 및 s1p 수용체조절제
AU2004234067B2 (en) * 2003-04-30 2008-02-28 Novartis Ag Aminopropanol derivatives as sphingosine-1-phosphate receptor modulators
WO2004099192A2 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 The Institutes Of Pharmaceutical Discovery, Llc Heterocycle substituted carboxylic acids as inhibitors of protein tyrosine phosphatase-1b
BRPI0410025A (pt) 2003-04-30 2006-04-25 Novartis Ag derivados de amino-propanol como modulador do receptor de esfingosina-1-fosfato
WO2004103279A2 (en) 2003-05-15 2004-12-02 Merck & Co., Inc. 3-(2-amino-1-azacyclyl)-5-aryl-1,2,4-oxadiazoles as s1p receptor agonists
WO2004104205A2 (en) 2003-05-16 2004-12-02 Merck & Co., Inc. Enzymatic preparation of chiral indole esters
BRPI0410746A (pt) 2003-05-19 2006-06-27 Irm Llc compostos e composições imunossupressoras
US7060697B2 (en) * 2003-05-19 2006-06-13 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
MY150088A (en) * 2003-05-19 2013-11-29 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
MXPA05012461A (es) 2003-05-19 2006-02-22 Irm Llc Compuestos y composiciones inmunosupresores.
GB0313612D0 (en) * 2003-06-12 2003-07-16 Novartis Ag Organic compounds
EP1661879A4 (en) * 2003-08-04 2006-11-29 Ono Pharmaceutical Co A DIPHENYL ETHER COMPOUND, PROCESS FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF
CN102175786B (zh) 2003-08-28 2013-07-17 诺瓦提斯公司 氨基丙醇衍生物
CN101407471A (zh) * 2003-08-29 2009-04-15 小野药品工业株式会社 能够结合s1p受体的化合物及其药物用途
WO2005020882A2 (ja) 2003-08-29 2005-03-10 Ono Pharmaceutical Co S1p受容体結合能を有する化合物およびその医薬用途
US7732442B2 (en) * 2003-09-05 2010-06-08 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Chemokine receptor antagonist and medical use thereof
US20070043014A1 (en) * 2003-10-01 2007-02-22 Merck & Co., Inc. 3,5-Aryl, heteroaryl or cycloalkyl substituted-1,2,4-oxadiazoles as s1p receptor agonists
WO2005041899A2 (en) 2003-11-03 2005-05-12 University Of Virginia Patent Foundation Orally available sphingosine 1-phosphate receptor agonists and antagonists
JPWO2005044780A1 (ja) 2003-11-10 2007-05-17 杏林製薬株式会社 アミノカルボン酸誘導体とその付加塩及びs1p受容体調節剤
WO2005058848A1 (en) 2003-12-17 2005-06-30 Merck & Co., Inc. (3,4-disubstituted)propanoic carboxylates as s1p (edg) receptor agonists
GB0329498D0 (en) 2003-12-19 2004-01-28 Novartis Ag Organic compounds
US7875745B2 (en) * 2003-12-19 2011-01-25 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compounds having lysophosphatidic acid receptor antagonism and uses thereof
GB0401332D0 (en) 2004-01-21 2004-02-25 Novartis Ag Organic compounds
AU2005215320B2 (en) * 2004-02-24 2008-04-17 Sankyo Company, Limited Amino alcohol compound
TW200538433A (en) 2004-02-24 2005-12-01 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositiions
WO2005082841A1 (en) 2004-02-24 2005-09-09 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
EP1726585A4 (en) * 2004-03-05 2009-07-15 Banyu Pharma Co Ltd HETEROCYCLIC DERIVATIVE WITH FIVE ELEMENTS SUBSTITUTED BY A DIARYLE
GB0405289D0 (en) 2004-03-09 2004-04-21 Novartis Ag Organic compounds
SI1737820T1 (sl) 2004-04-02 2008-04-30 Merck & Co Inc Postopek asimetricne hidrogenacije, uporaben pri pripravi cikloalkanoidolnih derivatov
WO2005123677A1 (en) 2004-06-16 2005-12-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd 4-carbonyl substituted 1,1,2-trimethyl-1a,4,5,5a-tetrahydro-1h-4-aza-cyclopropa'a!pentalene derivatives as agonists for the g-protein-coupled receptor s1p1/edg1 and immunosuppressive agents
JP5315611B2 (ja) 2004-06-23 2013-10-16 小野薬品工業株式会社 S1p受容体結合能を有する化合物およびその用途
EP1772145B1 (en) 2004-07-16 2011-03-23 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Method of effectively using medicine and method concerning prevention of side effect
JP2007284350A (ja) * 2004-07-27 2007-11-01 Takeda Chem Ind Ltd 糖尿病治療剤
WO2006010379A1 (en) 2004-07-29 2006-02-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel thiophene derivatives as immunosuppressive agents
TW200611687A (en) * 2004-07-29 2006-04-16 Sankyo Co Pharmaceutical compositions used for immunosuppressant
CN1993333B (zh) * 2004-08-04 2012-08-01 大正制药株式会社 三唑衍生物
US20060223866A1 (en) * 2004-08-13 2006-10-05 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for modulating sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor activity
US7241812B2 (en) 2004-08-13 2007-07-10 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for modulating sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor activity
JP2008514611A (ja) * 2004-09-23 2008-05-08 ワイス C型肝炎ウイルスによる感染を処置するためのカルバゾールおよびシクロペンタインドールの誘導体
BRPI0515992A (pt) * 2004-10-12 2008-08-19 Forbes Medi Tech Res Inc compostos e métodos para o tratamento de resistência à insulina e cardiomiopatia
PL1650186T3 (pl) 2004-10-22 2008-11-28 Bioprojet Soc Civ Nowe pochodne kwasów dikarboksylowych
JP2008517915A (ja) 2004-10-22 2008-05-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド S1p受容体アゴニストとしての2−(アリール)アザシクリルメチルカルボキシレート、スルホネート、ホスホネート、ホスフィネート及びヘテロ環
AU2005307718A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Heterocycle substituted carboxylic acids for the treatment of diabetes
EP1829863A4 (en) * 2004-11-26 2009-04-22 Takeda Pharmaceutical ARYLALCANOIC ACID DERIVATIVE
EP1827606A2 (en) 2004-12-06 2007-09-05 University Of Virginia Patent Foundation Aryl amide sphingosine 1-phosphate analogs
US7906549B2 (en) 2004-12-13 2011-03-15 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Aminocarboxylic acid derivative and medicinal use thereof
DE112005003337T5 (de) 2005-01-25 2008-02-21 Merck Patent Gmbh Mesogene Verbindungen, Flüssigkristallmedium und Flüssigkristallanzeige
JP2008530135A (ja) 2005-02-14 2008-08-07 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファンデーション アミノ基およびフェニル基で置換されたシクロアルカンならびに5員の複素環を含むスフィンゴシン=1−リン酸アゴニスト
PT1863787E (pt) 2005-03-23 2011-07-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de benzo(c)tiofenos hidrogenados como imunomoduladores
BRPI0609665A2 (pt) 2005-03-23 2010-04-20 Actelion Pharmaceuticals Ltd composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto
MX2007011672A (es) 2005-03-23 2007-11-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Nuevos derivados de tiofeno como agonistas del receptor de esfingosina-1-fosfato-1.
US20080306124A1 (en) 2005-06-08 2008-12-11 Rainer Albert Polycyclic Oxadiazoles or I Soxazoles and Their Use as Sip Receptor Ligands
RU2008101805A (ru) 2005-06-24 2009-07-27 Актелион Фармасьютиклз Лтд (Ch) Новые производные тиофена
TWI418350B (zh) * 2005-06-24 2013-12-11 Sankyo Co 含有ppar調節劑之醫藥組成物的用途
US20070060573A1 (en) * 2005-08-10 2007-03-15 Lars Wortmann Acyltryptophanols
BRPI0615133A2 (pt) 2005-08-23 2011-05-03 Irm Llc compostos imunossupressores, composições farmacêuticas contendo os mesmos assim como referido uso
WO2007037196A1 (ja) 2005-09-29 2007-04-05 Yamamoto Chemicals, Inc. インドリン系化合物及びその製造方法
AR057894A1 (es) 2005-11-23 2007-12-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tiofeno
EP1965807A4 (en) 2005-11-23 2010-10-27 Epix Delaware Inc S1P RECEPTOR MODULATING COMPOUNDS AND THEIR USE
TWI404706B (zh) 2006-01-11 2013-08-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd 新穎噻吩衍生物
TW200736234A (en) 2006-01-17 2007-10-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AU2007209051A1 (en) 2006-01-24 2007-08-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel pyridine derivatives
GB0601744D0 (en) 2006-01-27 2006-03-08 Novartis Ag Organic compounds
TWI389683B (zh) * 2006-02-06 2013-03-21 Kyorin Seiyaku Kk A therapeutic agent for an inflammatory bowel disease or an inflammatory bowel disease treatment using a 2-amino-1,3-propanediol derivative as an active ingredient
TW200806611A (en) 2006-02-09 2008-02-01 Daiichi Seiyaku Co Novel amidopropionic acid derivatives and medicine containing the same
JP2009526073A (ja) 2006-02-09 2009-07-16 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファンデーション 二環式スフィンゴシン−1−リン酸受容体アナログ
US20070191371A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of ppar
CN101460458A (zh) * 2006-02-15 2009-06-17 阿勒根公司 具有1-磷酸-鞘氨醇(s1p)受体拮抗剂生物活性的带芳基或者杂芳基基团的吲哚-3-羧酸的酰胺、酯、硫代酰胺和硫羟酸酯化合物
EP1984334B1 (en) 2006-02-15 2014-04-09 Allergan, Inc. Indole-3-carboxylic acid amide, ester, thioamide and thiol ester compounds bearing aryl or heteroaryl groups having sphingosine-1-phosphate (s1p) receptor antagonist biological activity
EP1991535A1 (en) 2006-02-21 2008-11-19 University Of Virginia Patent Foundation Phenyl-cycloalkyl and phenyl-heterocyclic derivatives as sip receptor agonists
US7649098B2 (en) 2006-02-24 2010-01-19 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Imidazole-based compounds, compositions comprising them and methods of their use
MX2008011615A (es) * 2006-03-14 2008-09-22 Amgen Inc Derivados de acidos carboxilicos biciclicos utiles para tratar trastornos metabolicos.
AU2007227274A1 (en) 2006-03-21 2007-09-27 Epix Delaware, Inc. S1P receptor modulating compounds
JP2007262009A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ヘテロアリール低級カルボン酸誘導体
CA2648303C (en) * 2006-04-03 2014-07-15 Astellas Pharma Inc. 5-[monocyclic(hetero)arylsubstituted-1,2,4-oxadliazol-3-yl]-(fused heteroaryl substituted) compounds and their use as s1p1 agonists
GB0607389D0 (en) 2006-04-12 2006-05-24 Novartis Ag Organic compounds
US20090324581A1 (en) 2006-05-09 2009-12-31 Daiichi Sankyo Company Limited Heteroarylamide lower carboxylic acid derivative
EA200802058A1 (ru) 2006-05-09 2009-06-30 Пфайзер Продактс Инк. Производные циклоалкиламинокислот и их фармацевтические композиции
WO2007129473A1 (ja) 2006-05-09 2007-11-15 Daiichi Sankyo Company, Limited 二環性アリール誘導体
US20080070866A1 (en) 2006-08-01 2008-03-20 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Chemical compounds
AR062156A1 (es) 2006-08-01 2008-10-22 Praecis Pharm Inc Compuestos agonistas y selectivos del receptor s1p-1
WO2008019090A2 (en) 2006-08-04 2008-02-14 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Agonists of the sphingosine-1-phosphate receptor
DK2058317T3 (da) * 2006-08-08 2014-01-06 Kyorin Seiyaku Kk Aminophosphorsyreesterderivat og S1P receptormodulator indeholdende samme som aktiv ingrediens
EP2054377A1 (en) 2006-08-24 2009-05-06 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Chemical compounds
JP2009269819A (ja) 2006-08-25 2009-11-19 Asahi Kasei Pharma Kk アミン化合物
AU2007292993B2 (en) 2006-09-07 2013-01-24 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Pyridin-4-yl derivatives as immunomodulating agents
CA2662852A1 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Allergan, Inc. Heteroaromatic compounds having sphingosine-1-phosphate (s1p) receptor agonist and/or antagonist biological activity
TWI408139B (zh) 2006-09-07 2013-09-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd 新穎噻吩衍生物
EP2081888A1 (en) 2006-09-08 2009-07-29 Novartis AG N-biaryl (hetero) arylsulphonamide derivatives useful in the treatment of diseases mediated by lymphocytes interactions
AU2007298593A1 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd Phenyl derivatives and their use as immunomodulators
AU2007334436A1 (en) 2006-12-15 2008-06-26 Abbott Laboratories Novel oxadiazole compounds
GB0625648D0 (en) 2006-12-21 2007-01-31 Glaxo Group Ltd Compounds
JO2701B1 (en) 2006-12-21 2013-03-03 جلاكسو جروب ليميتد Vehicles
MX2009006751A (es) 2006-12-21 2009-06-30 Abbott Lab Compuestos agonistas y antagonistas del receptor de esfingosina-1-fosfato.
CN101668741A (zh) 2007-01-11 2010-03-10 阿勒根公司 具有鞘氨醇-1-磷酸(s1p)受体拮抗剂生物学活性的6-取代吲哚-3-羧酸酰胺化合物
WO2008091967A1 (en) 2007-01-26 2008-07-31 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
WO2008097819A2 (en) 2007-02-05 2008-08-14 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
MX2009009597A (es) 2007-03-16 2009-09-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de amino-piridina como agonistas del receptor s1p1/edg1.
EP2364976B1 (en) 2007-03-21 2014-10-08 EPIX Pharmaceuticals, Inc. S1P receptor modulating compounds and use thereof
MX2009011155A (es) 2007-04-19 2009-10-30 Glaxo Group Ltd Derivados de indazol oxadiazol sustituidos para su uso como agonistas de esfingosina-1-fosfato (s1p).
EP2014653A1 (en) 2007-06-15 2009-01-14 Bioprojet Novel dicarboxylic acid derivatives as S1P1 receptor agonists
US20090069288A1 (en) 2007-07-16 2009-03-12 Breinlinger Eric C Novel therapeutic compounds
WO2009019506A1 (en) 2007-08-03 2009-02-12 Astrazeneca Ab Heterocyclyc sulfonamides having edg-1 antagonistic activity
US8399448B2 (en) 2007-08-08 2013-03-19 Merck Serono Sa 6-amino-pyrimidine-4-carboxamide derivatives and related compounds which bind to the sphingosine 1-phosphate (S1P) receptor for the treatment of multiple sclerosis
TW200930368A (en) 2007-11-15 2009-07-16 Astrazeneca Ab Bis-(sulfonylamino) derivatives in therapy
AU2008338965A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl carboxylic acid derivatives useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
JP2011510073A (ja) * 2008-01-25 2011-03-31 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1P1アゴニストとして作用するジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−イルカルボン酸誘導体
AR070398A1 (es) 2008-02-22 2010-03-31 Gruenenthal Chemie Derivados sustituidos de indol
HUE025984T2 (hu) 2008-05-14 2016-05-30 Scripps Research Inst Szfingozin foszfát receptor új modulátorai
WO2009151621A1 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Substituted (1, 2, 4-0xadiaz0l-3-yl) indolin-1-yl carboxylic acid derivatives useful as s1p1 agonists
WO2009151626A1 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Substituted (1, 2, 4-0xadiaz0l-3-yl) indolin-1-yl carboxylic acid derivatives useful as s1p1 agonists
HUE030424T2 (en) 2008-07-23 2017-05-29 Arena Pharm Inc Substituted 1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta [b] indol-3-ylacetic acid derivatives useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
BRPI0917923B1 (pt) 2008-08-27 2022-04-05 Arena Pharmaceuticals Inc Derivado de ácido tricíclico substituído, sua composição, seu uso e processo para preparar a referida composição
BRPI1008060A2 (pt) 2009-02-10 2015-08-25 Abbott Lab Agonistas e antagonistas do receptor s1p5, e métodos de uso do mesmo.
WO2011005290A1 (en) 2009-06-23 2011-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Disubstituted oxadiazole derivatives useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
WO2011005295A1 (en) 2009-06-24 2011-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the sphingosine-1-phosphate (s1p) receptor useful for the treatment of disorders related thereto
EP2493866A1 (en) 2009-10-29 2012-09-05 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic heterocyclic compounds
EP3378854B1 (en) 2010-01-27 2022-12-21 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl)acetic acid and salts thereof
JP2013521301A (ja) 2010-03-03 2013-06-10 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1p1受容体修飾物質およびその結晶形の調製のためのプロセス
JP2013533286A (ja) 2010-07-30 2013-08-22 セントルイス ユニバーシティ 疼痛を治療する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144948A (ja) * 2008-07-23 2014-08-14 Arena Pharmaceuticals Inc 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2016029067A (ja) * 2008-07-23 2016-03-03 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP2013518106A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド (R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸およびその塩の調製のためのプロセス
JP2015154782A (ja) * 2010-01-27 2015-08-27 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド (R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸およびその塩の調製のためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US20110130409A1 (en) 2011-06-02
CA2730500C (en) 2017-11-28
BRPI0916812A2 (pt) 2020-09-15
EP2326621A1 (en) 2011-06-01
CN104311472B9 (zh) 2020-03-17
JP2019206570A (ja) 2019-12-05
KR20170044760A (ko) 2017-04-25
JP2014144948A (ja) 2014-08-14
PT2326621T (pt) 2016-09-12
US9126932B2 (en) 2015-09-08
JP2021107425A (ja) 2021-07-29
US20190135752A1 (en) 2019-05-09
AU2009274569B2 (en) 2014-11-13
KR101728374B1 (ko) 2017-04-19
MX354134B (es) 2018-02-14
WO2010011316A1 (en) 2010-01-28
EA201170251A1 (ru) 2011-08-30
CY1117974T1 (el) 2017-05-17
EP2326621B1 (en) 2016-06-08
NZ590474A (en) 2012-10-26
EA019252B1 (ru) 2014-02-28
US20140038987A1 (en) 2014-02-06
SI2326621T1 (sl) 2016-10-28
KR20190004843A (ko) 2019-01-14
IL210577A (en) 2015-04-30
BRPI0916812B8 (pt) 2022-10-18
US9522133B2 (en) 2016-12-20
JP2018090603A (ja) 2018-06-14
LT2326621T (lt) 2016-09-26
US8580841B2 (en) 2013-11-12
HRP20161133T1 (hr) 2016-12-02
US20170217885A1 (en) 2017-08-03
KR20110034675A (ko) 2011-04-05
CN104311472A (zh) 2015-01-28
ZA201100571B (en) 2012-06-27
IL210577A0 (en) 2011-03-31
JP2016029067A (ja) 2016-03-03
CN102164891B (zh) 2014-09-03
KR20180023049A (ko) 2018-03-06
AU2009274569A1 (en) 2010-01-28
KR20190132565A (ko) 2019-11-27
PL2326621T3 (pl) 2016-12-30
US20150335618A1 (en) 2015-11-26
ES2589731T3 (es) 2016-11-16
KR20200117058A (ko) 2020-10-13
CA2730500A1 (en) 2010-01-28
HK1157333A1 (zh) 2012-06-29
DK2326621T3 (en) 2016-09-12
MX2011000879A (es) 2011-06-20
KR20210099206A (ko) 2021-08-11
CN102164891A (zh) 2011-08-24
AU2009274569C1 (en) 2015-06-25
BRPI0916812B1 (pt) 2021-11-09
KR20220084423A (ko) 2022-06-21
US20230257349A1 (en) 2023-08-17
HUE030424T2 (en) 2017-05-29
JP2011529049A (ja) 2011-12-01
SMT201600317B (it) 2016-11-10
US20200407316A1 (en) 2020-12-31
CN104311472B (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449351B2 (ja) 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
JP5726737B2 (ja) 自己免疫障害および免疫性障害の治療において有用なs1p1受容体のアゴニストとしての置換三環式酸誘導体
JP2011510073A (ja) S1P1アゴニストとして作用するジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]インドール−1−イルカルボン酸誘導体
WO2009151621A1 (en) Substituted (1, 2, 4-0xadiaz0l-3-yl) indolin-1-yl carboxylic acid derivatives useful as s1p1 agonists
WO2009151626A1 (en) Substituted (1, 2, 4-0xadiaz0l-3-yl) indolin-1-yl carboxylic acid derivatives useful as s1p1 agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250