JP5431791B2 - 静電気保護回路 - Google Patents

静電気保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5431791B2
JP5431791B2 JP2009127426A JP2009127426A JP5431791B2 JP 5431791 B2 JP5431791 B2 JP 5431791B2 JP 2009127426 A JP2009127426 A JP 2009127426A JP 2009127426 A JP2009127426 A JP 2009127426A JP 5431791 B2 JP5431791 B2 JP 5431791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
protection
resistance
protection circuits
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009127426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278109A (ja
JP2010278109A5 (ja
Inventor
泰之 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009127426A priority Critical patent/JP5431791B2/ja
Priority to US12/801,098 priority patent/US8493698B2/en
Publication of JP2010278109A publication Critical patent/JP2010278109A/ja
Publication of JP2010278109A5 publication Critical patent/JP2010278109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431791B2 publication Critical patent/JP5431791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/0285Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements bias arrangements for gate electrode of field effect transistors, e.g. RC networks, voltage partitioning circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置を静電気から保護する技術に関する。
半導体装置において、回路をESD(Electrostatic Discharge)から保護するために、ESD保護回路が用いられている。ESD保護回路は、トリガ回路と、放電回路とを備える。トリガ回路は、サージ電圧に応答してトリガ信号を生成して放電回路に供給する。放電回路は、トリガ信号に応答して電源線からグランド線に電流を流すことにより、保護対象となる回路に過電流・過電圧が流れることを防ぐ。
一般的にESD保護回路は複数の放電回路を備えている。複数の放電回路は、半導体装置の各部に配置される。複数の放電回路は、それぞれの寄生抵抗などに起因して遅延時間が互いに異なる。この遅延時間差により、複数の放電回路が放電を行うタイミングがずれ、ESD保護の性能に影響を及ぼす場合がある。そのような場合、各放電回路にバッファ回路を設けることにより、遅延時間差を緩和することができる。
ESD保護回路の一例として、以下の特許文献1を挙げる。
米国特許第6385021号明細書
近年、半導体装置の小型化や高密度化に伴い、回路の面積を小型化することが求められている。特に放電回路に用いられるスイッチング素子はある程度の大きさが要求されるため、放電回路の面積の増大を防ぐためには、他の回路の小型化が求められる。そこで本願発明の発明者は、特許文献1に例示される技術において各放電回路に設けられるバッファ回路に関して、小型化の可能性があることに着目した。
以下に、[発明を実施するための形態]で使用される番号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の一側面における静電気保護回路は、各々がMOSトランジスタ(Tr1〜Trn)を備える複数の保護回路(4−1〜4−n)と、低電位ノード(GND)と高電位ノード(VDD)との間のサージ電圧に応答して複数の保護回路の各々のMOSトランジスタのゲート電極にトリガ信号を供給するトリガ回路(3)とを備える。複数の保護回路の各々は、ゲート電極にトリガ信号が供給されたとき低電位ノードと高電位ノードとを導通する。複数の保護回路のうちトリガ回路の出力との間の寄生抵抗(Rm1〜Rmn)が最も大きい保護回路の寄生抵抗をRmaxとして、複数の保護回路の各々のゲート電極にはRmaxよりも抵抗値が大きい抵抗素子(Rg1〜Rgn)が接続されている。
本発明により、面積の増加を抑制しつつ複数の放電回路の遅延時間差を緩和することができる。
図1は、半導体装置の平面図を示す。 図2は、トリガ回路と複数の保護回路との構成を示す。 図3は、トリガ回路と保護回路の接続配線のパターンの一例を示す。 図4は、保護回路におけるゲート電極と抵抗素子の構成例を示す平面図である。 図5は、ゲート電極と抵抗素子の構成例を示す保護回路の平面図である。 図6は、トランジスタのゲート電極と抵抗素子の構成例を示す保護回路の平面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態における半導体装置の平面図である。半導体装置1は、典型的にはLSIである。半導体装置1は、保護対象回路2を有する。保護対象回路2の周囲には、保護対象回路2に電力を供給する電源スロットなどの多数のスロットが形成される。スロットは、少なくとも1つのトリガ回路3と、複数の保護回路(保護素子スロット)4−1〜4−4とを含む。保護回路4−1〜4−4の個数は、半導体装置1の設計に応じて適宜決められる。
図2は、トリガ回路3と複数の保護回路4−1〜4−n(nは2以上の整数)との構成を示す。保護対象回路2に、電力を供給するためのグランド線GNDと電源線VDDとが接続される。そのグランド線GNDと電源線VDDとの間にトリガ回路3が接続される。グランド線GNDは低電位ノードを提供し、電源線VDDは高電位ノードを提供する。トリガ回路3は、抵抗素子6と、容量素子8と、バッファ10とを備える。抵抗素子6の一端は電源線VDDに接続される。抵抗素子6の他端はバッファ10の入力ノードに接続される。バッファ10の入力ノードに、容量素子8の一端が接続される。容量素子8の他端はグランド線GNDに接続される。バッファ10は直列接続された奇数個(図2の例では3個)のインバータによって形成される。
複数の保護回路4−1〜4−nの各々は、同様の構成を備える。各保護回路4−j(jは1〜nのいずれかの整数)は、NMOSトランジスタTrjを備える。Trjのソースはグランド線GNDに接続される。Trjのドレインは電源線VDDに接続される。Trjのゲートは、遅延時間差を緩和するために設けられる抵抗素子Rgjの一端に接続される。抵抗素子Rgjの他端はトリガ回路3の出力ノード、即ちバッファ10の出力ノードに接続される。Rm1〜Rmnは、それぞれトリガ回路3と保護回路4−1〜4−nとの間の寄生抵抗を示す。図2の例ではトリガ回路3の出力ノードに接続された共通線に、複数の保護回路4−1〜4−nが並列に接続されている。しかし、この出力ノードに対する複数の保護回路4−1〜4−nの接続配線のパターンは任意的である。また本実施の形態で説明する遅延時間差の緩和手段は、放電用のスイッチング素子としてPMOSトランジスタを採用した保護回路の場合にも当然に適用できる。
次に、抵抗素子Rgjの抵抗値について説明する。図3は、トリガ回路3と保護回路4−1〜4−3の接続配線のパターンの一例を示す。この例では保護回路4−1〜4−3は3個だが、以下の説明は任意個数の保護回路4−1〜4−3に適用できる。第1の保護回路4−1の抵抗素子Rg1は、直列接続された寄生抵抗Rm1、Rm2を介してトリガ回路3の出力ノードに接続される。第2の保護回路4−2の抵抗素子Rg2は、直列接続された寄生抵抗Rm1、Rm2、Rm3を介してトリガ回路3の出力ノードに接続される。第3の保護回路4−3の抵抗素子Rg3は、直列接続された寄生抵抗Rm1、Rm4、Rm5、Rm6を介してトリガ回路3の出力ノードに接続される。
このような半導体装置1を設計するとき、設計者は、半導体装置1のスロット上へのトリガ回路3と保護回路4−1〜4−3の配置と、互いを接続する接続配線のルーティングを決定する。続いて、トリガ回路3と複数の保護回路4−1〜4−3の各々との間の寄生抵抗値を計算する。計算された寄生抵抗値のうち最大の寄生抵抗値Rmaxを抽出して、各保護回路に設けられる抵抗素子Rg1〜Rg3の決定に用いる。図3の例では、保護回路4−3の接続配線の寄生抵抗Rm1+Rm4+Rm5+Rm6が最大の寄生抵抗値Rmaxであるものとする。抵抗素子Rg1〜Rg3の各々の抵抗値は、この最大の寄生抵抗値Rmaxよりも大きい値となるように決定する。抵抗素子Rg1〜Rg3の各々の抵抗値とRmaxとは10倍以上異なることが望ましい。例えば各々の抵抗素子Rg1〜Rg3の抵抗値は、その10倍乃至100倍に決定される。保護回路4−1〜4−3の各々の抵抗素子Rg1〜Rg3の抵抗値は互いに同じであることが望ましい。以上のような抵抗素子Rg1〜Rg3の抵抗値の決定は、シート抵抗値を用いて行ってもよい。すなわち、抵抗素子Rg1〜Rg3の各々のシート抵抗値が、シート抵抗値最大の寄生抵抗よりも大きくなるように設定してもよい。
次に、半導体装置1の動作について説明する。半導体装置1のグランド線GNDと電源線VDDの間に静電気によりパルス的なサージ電圧が発生すると、トリガ回路3は、抵抗素子6と容量素子8とのRC時定数によって決まる時間の間、トリガ信号を出力する。トリガ信号はバッファ10によって強められている。このトリガ信号は、保護回路4−1〜4−nの各々に供給される。各保護回路4−j(jは1〜nのいずれかの整数)では、トリガ信号に応答してNMOSトランジスタTrjがターンオンされて電源線VDDとグランド線GNDが導通し、電源線VDDからグランド線GNDに電流が流れる。その結果、保護対象回路2がESDの影響から保護される。
保護回路4−1〜4−nの各々に分配されるトリガ信号には、寄生抵抗Rm1〜Rmnの影響によって遅延時間差が発生する。しかしながら、保護素子スロット4−1〜4−nの各々のスイッチング素子(トランジスタTr1〜Trn)のゲート電極には、最大の寄生抵抗Rmaxよりも抵抗値が大きい抵抗素子が接続されている。そのため、遅延時間差が緩和され、複数の保護回路4−1〜4−nは、概ね同時にサージ電流を放出することができる。
通常の寄生抵抗値Rmaxは高々数オーム程度であるため、抵抗素子Rg1〜Rg3の抵抗値は数10〜数100オームに決定すれば十分である。この程度の抵抗素子は、例えばインバータなどによって実現されるバッファ回路に比べて小さい面積で実現することができる。そのため、小さい面積の保護回路4−1〜4−nによって、高いESD保護性能を実現することができる。更に、遅延時間差を緩和するために追加される回路(抵抗素子Rg1〜Rg3)が単純であるため、設計が容易である。
図4は、保護回路4(図2の保護回路4−1〜4−nの任意の一つに相当)の各々のスイッチング素子であるトランジスタTrのゲート電極Gと抵抗素子Rgの構成例を示す平面図である。ゲート電極GのソースS、ドレインDとは異なる側に導電部材12の一端が接続される。導電部材12の他端は抵抗素子Rgの一端に接続される。抵抗素子Rgの他端は導電部材によって形成された配線14に接続される。トリガ回路3が生成するトリガ信号は、この配線14から抵抗素子Rg、導電部材12を介してゲート電極Gに供給される。抵抗素子Rgは、例えば表面がシリサイド化されていないポリシリコンによって形成することが可能である。
図5は、トランジスタTrのゲート電極Gと抵抗素子Rgの他の構成例を示す保護回路4aの平面図である。ゲート電極Gを構成する部材のうち、ソースS、ドレインDの間に形成されるチャネルの上側の領域は、表面がシリサイド化される。一方、ゲート電極Gを構成する部材のうち、ソースS、ドレインDと異なる側に設定され配線14に接続される領域は、表面がシリサイド化されない。このように同一の材料で形成された部材の一部をシリサイド化しないことにより、簡易な構成で抵抗素子Rgとしての機能を持たせることができる。
図6は、トランジスタTrのゲート電極Gと抵抗素子Rgの更に他の構成例を示す保護回路4bの平面図である。この構成例のトランジスタTrでは、複数のゲートGが互いに平行に形成される。複数のソースS1、S2、S3と複数のドレインD1、D2が交番的に配置される。隣接するソースとドレインは、各々のゲート電極を挟む位置に配置される。すなわち各々のゲートGは、隣接するソースとドレインとの間のチャネル上にそれぞれ配置される。ESD保護回路には、大電流を流すためにこのような構成のトランジスタが採用されることがある。このような構成のトランジスタTrの場合、複数のゲートGに対して、共通の抵抗素子Rgを形成すれば足りる。複数のゲートGのそれぞれの端部は、導電部材12aを介して共通の抵抗素子Rgの一端に並列に接続される。このような構成によれば、同一の保護回路に含まれる複数のゲートに対して、ゲートの数よりも少数の抵抗素子Rgを用意するのみで遅延時間差を緩和することができる。そのため、保護回路の面積を小さくすることができる。
1 半導体装置
2 保護対象回路
3 トリガ回路
4、4−1〜4−4、4a、4b 保護回路
6 抵抗素子
8 容量素子
10 バッファ
12 導電部材
14 配線
D、D1、D2 ドレイン
G ゲート
GND グランド線
Rm1〜Rmn 寄生抵抗
Rg1〜Rgn 抵抗素子
S、S1、S2、S3 ソース
Tr トランジスタ
VDD 電源線

Claims (1)

  1. 各々がMOSトランジスタを備える複数の保護回路と、
    低電位ノードと高電位ノードとの間のサージ電圧に応答して前記複数の保護回路の各々の前記MOSトランジスタのゲート電極にトリガ信号を供給するトリガ回路とを具備し、
    前記複数の保護回路の各々は、前記ゲート電極に前記トリガ信号が供給されたとき前記低電位ノードと前記高電位ノードとを導通し、
    前記複数の保護回路のうち前記トリガ回路の出力との間の寄生抵抗が最も大きい保護回路の寄生抵抗をRmaxとして、前記複数の保護回路の各々の前記ゲート電極にはRmaxよりも抵抗値が10倍以上大きい抵抗素子が接続されている
    静電気保護回路。
JP2009127426A 2009-05-27 2009-05-27 静電気保護回路 Active JP5431791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127426A JP5431791B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 静電気保護回路
US12/801,098 US8493698B2 (en) 2009-05-27 2010-05-21 Electrostatic discharge protection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127426A JP5431791B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 静電気保護回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010278109A JP2010278109A (ja) 2010-12-09
JP2010278109A5 JP2010278109A5 (ja) 2012-05-17
JP5431791B2 true JP5431791B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43219950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127426A Active JP5431791B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 静電気保護回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8493698B2 (ja)
JP (1) JP5431791B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5711000B2 (ja) * 2011-02-16 2015-04-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 過電圧保護回路及び半導体集積回路
WO2013051175A1 (ja) 2011-10-06 2013-04-11 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
US8982517B2 (en) * 2012-02-02 2015-03-17 Texas Instruments Incorporated Electrostatic discharge protection apparatus
JP5985851B2 (ja) * 2012-03-27 2016-09-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 Esd保護回路及びesd保護回路に係る半導体装置
JP5781022B2 (ja) * 2012-06-15 2015-09-16 株式会社東芝 静電保護回路、および、半導体装置
JP6143690B2 (ja) 2014-03-12 2017-06-07 株式会社東芝 出力回路
JP6398696B2 (ja) * 2014-12-22 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 静電気保護回路及び半導体集積回路装置
JP6405986B2 (ja) * 2014-12-22 2018-10-17 セイコーエプソン株式会社 静電気保護回路及び半導体集積回路装置
JP6009597B2 (ja) * 2015-03-05 2016-10-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 過電圧保護回路及び半導体集積回路
CN108075460B (zh) * 2016-11-15 2021-10-29 恩智浦有限公司 具有反馈控制的浪涌保护电路
JP6480057B2 (ja) * 2018-04-16 2019-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN115173384A (zh) * 2021-04-01 2022-10-11 长鑫存储技术有限公司 静电防护电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196422B2 (ja) * 1993-04-30 2001-08-06 ソニー株式会社 入出力保護回路
KR100188135B1 (en) * 1996-06-27 1999-06-01 Samsung Electronics Co Ltd Protection device of semiconductor device
US6552594B2 (en) * 1997-03-27 2003-04-22 Winbond Electronics, Corp. Output buffer with improved ESD protection
US5991134A (en) * 1997-06-19 1999-11-23 Advanced Micro Devices, Inc. Switchable ESD protective shunting circuit for semiconductor devices
US6385021B1 (en) * 2000-04-10 2002-05-07 Motorola, Inc. Electrostatic discharge (ESD) protection circuit
JP2003068870A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Yamaha Corp Esd保護回路
US6724603B2 (en) * 2002-08-09 2004-04-20 Motorola, Inc. Electrostatic discharge protection circuitry and method of operation
US7327092B2 (en) * 2005-11-30 2008-02-05 Ge Homeland Protection, Inc. Current driving circuit for inductive loads
US8144441B2 (en) * 2006-08-30 2012-03-27 Triquint Semiconductor, Inc. Electrostatic discharge protection circuit for compound semiconductor devices and circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010278109A (ja) 2010-12-09
US8493698B2 (en) 2013-07-23
US20100302694A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431791B2 (ja) 静電気保護回路
JP4322806B2 (ja) 静電気放電保護回路及び動作方法
KR101262066B1 (ko) I/o 셀 esd 시스템
JP5576473B2 (ja) トレラント及びフェールセーフ設計のためのロバストなesd保護回路、方法及び設計構造体
KR101231992B1 (ko) 집적 회로 내의 esd 보호의 점유면적을 감소시키기 위한 방법 및 장치
KR101034614B1 (ko) 정전기 보호 회로
JP2008235886A (ja) 改善された静電放電保護のための方法および装置
WO2008027663A2 (en) Distributed electrostatic discharge protection circuit with varying clamp size
JP6503915B2 (ja) 半導体装置
JP2013055102A (ja) 半導体集積回路及び保護回路
JP2011176031A (ja) 半導体装置
JP5165356B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4615023B2 (ja) 切替可能i/oデカップリング・キャパシタンス機能を実現する局部esdパワーレールクランプ
JP2011071502A (ja) Esd保護を有する集積電子回路を設計する方法及びそれにより得られる回路
CN106935583B (zh) 半导体集成电路器件
JP4393535B2 (ja) 半導体集積回路の設計方法
KR101128897B1 (ko) 반도체 장치
JP2005167049A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007214420A (ja) 半導体集積回路
US8194372B1 (en) Systems and methods for electrostatic discharge protection
KR100878439B1 (ko) 출력 드라이버단의 esd 보호 장치
JP2008103945A (ja) 半導体装置
KR20060128352A (ko) 액티브 영역의 면적을 감소시킨 반도체 메모리 장치
JP5082841B2 (ja) 半導体装置
KR100907894B1 (ko) 정전기 방전 보호회로

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350