JP5430268B2 - プリント基板 - Google Patents

プリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5430268B2
JP5430268B2 JP2009174236A JP2009174236A JP5430268B2 JP 5430268 B2 JP5430268 B2 JP 5430268B2 JP 2009174236 A JP2009174236 A JP 2009174236A JP 2009174236 A JP2009174236 A JP 2009174236A JP 5430268 B2 JP5430268 B2 JP 5430268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
circuit board
printed circuit
pattern
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009174236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010074147A (ja
Inventor
英明 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009174236A priority Critical patent/JP5430268B2/ja
Priority to US12/544,156 priority patent/US8681509B2/en
Priority to CN2009101634982A priority patent/CN101657067B/zh
Publication of JP2010074147A publication Critical patent/JP2010074147A/ja
Priority to US14/059,777 priority patent/US9131615B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5430268B2 publication Critical patent/JP5430268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09772Conductors directly under a component but not electrically connected to the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0989Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10659Different types of terminals for the same component, e.g. solder balls combined with leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/046Means for drawing solder, e.g. for removing excess solder from pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、半田フロー実装により、フラットパッケージのICが実装されるプリント基板に関するものである。
近年、プリント基板の部品実装密度は細密化が要求され、狭い間隔でSOPやQFPなどのフラットパッケージのIC(Integrated Circuit)の実装が必要となっている。一方で、低コスト化のため、これらのパッケージのICをリフロー半田ではなく、フロー半田で実装することが行われている。フロー半田の場合、実装時に半田ブリッジ等の無い安定した半田付けを維持するためには、製造工程の緻密な管理が必要となる。
そこで従来、ICの半田フロー進行方向の下流側(以下、単に半田フロー下流側、等とする)に捨てランドを形成したり、最下流のICのランドを大きくして半田溜まりランドにすることが行われている。図14は、SOPの半田ブリッジ防止ランドの例のひとつである。104及び102は、SOP形状のIC103のランド(銅箔パターン露出部)である。102はIC103の半田フロー最下流のピンのランドである。なお、半田付け工程時の基板進行方向を図14の矢印で示すようにすると、半田フロー進行方向は図示する矢印とは反対向きとなり、半田フロー上流側、半田フロー下流側は図14に示すとおりとなる。また、太い実線で描かれたランド102,104と重なるように描かれている細い実線はIC103のピンを示している。
ランド102の半田フロー下流側に半田ブリッジ防止ランド101が配置されている。半田フロー時には、半田ブリッジ防止ランド101に半田が引き込まれる。このため、その半田フロー上流側のランド104及び102及びIC103の各ピンの半田との表面・界面張力が減少し、ランド104及び102及びIC103の各ピンにおける半田ブリッジが防止される。
図15は、SOPの半田ブリッジ防止ランドの別の例である。図14との違いは、IC103の半田フロー最下流のピン112のランドを拡大することで、半田ブリッジ防止ランド111を形成していることである。
なお、このような半田ブリッジ防止対策については以下のような複数の先行技術がある。
例えば、特許文献1には、QFP(Quad Flat Package:4方向リードフラットパッケージ)のランドで、QFPを半田フロー方向に対して斜めに配置し、半田フロー方向下流に捨てランドを形成することで、半田ブリッジを防止する基板パターンが記載されている。特許文献2には、チップ部品のランドで、半田フロー方向下流に捨てランドを形成することで、半田ブリッジを防止する基板パターンが記載されている。特許文献3には、SOP(Small Outline Package:2方向リードフラットパッケージ)のランドで、半田フロー方向下流に捨てランドを形成することで、半田ブリッジを防止する基板パターンが記載されている。特許文献4には、QFPの半田溜まりランドにスリットを入れることで半田の切れをよくし、半田ブリッジを防止する基板パターンが記載されている。
特開昭63−213994号公報 特開平2−119295号公報 特開平4−208594号公報 特開平5−315733号公報
しかしながら、上記のような捨てランドや半田溜まりランドのような半田ブリッジ防止用のランドを用いると、プリント基板上のパターンの設計自由度が低くなるという問題がある。パターンの設計自由度が低いと、例えば、放熱用のパターンの面積が限られるため、実装されたICの放熱性が低下することが挙げられる。この対策としては、プリント基板を大きくして放熱用のパターンを大きくしたり、また、放熱用のパターンとは別に放熱板を追加するなどの必要がある。また、CPU(Central Processing Unit)など不要輻射ノイズの対策にGND(グランド)パターンの面積を大きくし、できるだけ接続を多くする必要がある場合に、GNDパターンの面積の確保や接続数を増やすことに限界が生じる。
例えば、放熱用のピンを備えるモータドライバICを実装する場合、捨てランドや半田溜りランドのような半田ブリッジ防止用のランドが邪魔になり、放熱用のピンに接続する放熱用の大きな面積の銅箔パターンの形成が困難になることがある。つまり、半田ブリッジ防止用のランドの面積が大きいため、放熱用の銅箔パターンを形成する場所がなくなってしまう。また、放熱ピンと放熱用の銅箔パターン配置できる場所の間に信号線を通す場合は、放熱ピンと放熱用の銅箔パターンを接続できなくなってしまう。後者を解決する方法としては、ジャンパ線を用いて両者(放熱ピンと放熱用の銅箔パターン)を接続する方法があるが、ジャンパ線用のランドにより放熱用の銅箔パターンの面積が制限されてしまう。
さらに、昨今は、ピンの間隔がより狭い(基板上のランド間の間隔がより狭い)ICをフロー半田で実装する傾向にあるため、半田ブリッジ防止の効果を高めるためにより大きな半田ブリッジ防止用のランドが必要になってきている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、プリント基板において、ICを実装する際の半田ブリッジを防止しつつ、基板上の配線の自由度を高めることを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。
(1)半田槽に搬送されて電子部品が半田付けされるプリント基板において、前記電子部品を半田付けするための第1半田ランドと、前記第1半田ランドに対して前記プリント基板の搬送方向の下流側に設けられる、半田を溜めるための第2半田ランドと、前記第1半田ランドと前記第2半田ランドとの間に、パターン露出部を備えた信号線パターンを有し、前記第1半田ランドと前記第2半田ランドとの間、又は、前記第2半田ランドの途中に、前記プリント基板を分割するための分割部を有することを特徴とするプリント基板。
(2)半田槽に搬送されて電子部品が半田付けされるプリント基板において、第1電子部品を半田付けするための第1半田ランド群と、前記第1電子部品に対して前記プリント基板の搬送方向の下流側に配置される第2電子部品を半田付けするための第2半田ランド群であり、前記第1半田ランド群と前記プリント基板が搬送される方向に一直線上になるように配置された第2半田ランド群と、前記第1半田ランド群と前記第2半田ランド群の間に、パターン露出部を備えた信号線パターンと、を有することを特徴とするプリント基板。
(3)半田槽に搬送されて電子部品が半田付けされたプリント基板において、前記電子部品の端子が半田付けされた実装部と、前記実装部に対し、前記プリント基板の搬送方向の下流側に近接して設けられており、半田を導くための半田パターン部と、前記実装部と前記半田パターン部の間に半田付けされた信号線と、を備え、前記実装部と前記信号線の半田付けされた箇所と前記半田パターン部は前記プリント基板の搬送方向に一直線上に配置されていることを特徴とするプリント基板。
(4)半田槽に搬送されて電子部品が半田付けされたプリント基板において、第1電子部品が半田付けされた第1の実装部と、前記第1電子部品に対して前記プリント基板の搬送方向の下流側に配置された第2電子部品が半田付けされた第2の実装部であり、前記第1の実装部と前記プリント基板が搬送される方向に一直線上になるように配置された第2の実装部と、前記第1の実装部と前記第2の実装部の間に、半田付けされた箇所を有する信号線と、を備えることを特徴とするプリント基板。
(5)半田槽に搬送されて電子部品が半田付けされるプリント基板において、前記電子部品を半田付けするための半田ランドと、前記プリント基板の搬送方向の下流側に近接して設けられており、半田を導くための半田パターン部と、前記半田ランドと前記半田パターン部の間に半田付けされる箇所を有する信号線と、を備え、前記半田ランドと前記信号線の半田付けされる箇所と前記半田パターン部は前記プリント基板の搬送方向に一直線上に配置されていることを特徴とするプリント基板。
本発明によれば、半田フロー実装時のブリッジ防止性能を維持しつつ、基板上での配線の自由度を高めることができる。
実施例1のICパッケージを説明する図 実施例1の比較のための従来例のICとランドの配置を説明する図 実施例1の比較のための従来例の配線パターンを説明する図 実施例1のICとランドの配置を説明する図 実施例1の配線パターンを説明する図 実施例2のICパッケージを説明する図 実施例2の比較のための従来例のICとランドの配置を説明する図 実施例2の比較のための従来例の配線パターンを説明する図 実施例2のICとランドの配置を説明する図 実施例2の配線パターンを説明する図 実施例3のICとランドの配置を説明する図 実施例4のICとランドの配置を説明する図 実施例4の別の例のICとランドの配置を説明する図 従来例の半田ブリッジ防止ランドを説明する図 従来例の半田ブリッジ防止ランドを説明する図
以下に、本発明の実施形態に係る画像形成装置の基本的な構成について図面を用いて詳しく説明する。なお、以下に示す実施形態は一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
実施例1では、ステッピングモータドライバICの放熱用のピン(以下、放熱ピンという)と半田ブリッジ防止用のランド(以下半田ブリッジ防止ランドという)を接続する構成について説明する。
本実施例では、プリント基板は片面(1層)の基板である。また、本実施例のプリント基板の部品実装時にはフロー半田付け(以下、フロー半田とする)が用いられる。材料はCEM−3(Composite epoxy material−3)やFR−4(Flame retardant−4)が使用されることもあるが、コストの面からFR−1(紙フェノール)を使用されることも多い。片面のプリント基板は、パターン配線の制約が大きく、本発明をより効率的に用いることができる。もちろん、2層やそれ以上の層数の基板であっても、フロー半田で実装する層のパターンに適用することで、同様の効果を得ることができる。
<ステッピングモータドライバICのパッケージについて>
図1は、本実施例に係るICの一例としてのステッピングモータドライバICのパッケージを説明する図である。このパッケージはSOP(2方向リードフラットパッケージ)である。10は、本実施例に係るIC(2方向リードフラットパッケージIC)である。ピンは全部で26ピンある。ピン11は、通常のピンであり、ピッチ0.8mm、ピンの幅0.35mmである。一方ピン12とピン13はGND(グランド)ピンであり、かつ放熱用のピンである。ピン12とピン13に接続されるフレームに図示しないICチップが搭載されており、ピン12とピン13はICチップの放熱を効率よく行うことができる放熱ピンである。ピン12とピン13はピン11よりも幅が広い。ピン12、13の幅が広いのは基板パターンへの放熱性を上げるためである。
図1中、pin1〜pin26の符号は、IC10のピンを示している。pin1は、ピン番号1のピンであることを意味する。以下同様に、pin2〜pin26は、ピン番号2〜26のピンであることを意味する。なお、pin25はピン12、pin26はピン13と同一である。また、pin1〜pin6,pin7〜pin12,pin13〜pin18及びpin19〜pin24は、ピン11と同一である。
<従来例と本実施例との比較>
〜従来例の配線パターンについて〜
図2と図3は、従来のプリント基板のパターンを説明する図である。本実施例による効果を分かりやすくするため、まず従来のプリント基板のパターンを説明する。
図2は、IC10(破線で示す)とランドの配置を示している。ランドlnd1はpin1に対するランドである。このランドは、銅箔の上に形成されているレジストが図の形状で抜けている(レジストがない部分の形状)。以下同様にランドlnd2〜lnd26はpin2〜26に対するランドである。ランドlnd1〜lnd26で、IC10を半田付けするための半田ランド群を構成している。
矩形の半田ブリッジ防止ランド22はランドlnd12を含むランドであり、半田ブリッジ防止ランド22は図に示す形状でレジストが形成されていない。同様に半田ブリッジ防止ランド21はランドlnd13を含むランドである。半田ブリッジ防止ランド22、21は、IC10の半田フロー方向の最下流のピンに形成されている。なお、基板進行方向を図中の矢印の向きとしており、半田フロー進行方向(以下、単に半田フローとする)は矢印と反対方向になるため、半田フロー上流側と半田フロー下流側は図に示すようになる。
図3は、図2からIC10を削除し、プリント基板上の配線パターンを追加した図である。ランドlnd25に接続されるGNDパターン23(図中、斜線で示す)は、広い銅箔パターンにより、放熱性を確保しようとしている。ただし、pin3に接続されるパターンやpin8に接続される信号線パターン等(黒の太実線で図示)により、その大きさが制限され、十分な面積を確保することができない。pin26に接続されるGNDパターン24も、同様に他のピンに接続されるパターン(例えば、pin17に接続されるパターン)により、その大きさが制限されている。従って、従来のパターンにおいて放熱性を十分にするために、基板を大きくして放熱のための銅箔パターンの面積を他の部分まで広げたり、また、別の放熱板を設けて対応していた。なお、基板の大きさを変えずに、放熱用の銅箔パターンの面積が大きくなれば、プリント基板上でのICの配置が制限されることになる(自由度が小さくなる)。
〜本実施例のパターンについて〜
次に、本実施例の基板パターンを説明する。図4と図5は、本実施例のパターンを説明する図である。IC10は図2と図3と同じIC、すなわち、図1に示すICである。図2に対して、図4は銅箔パターン露出部(レジストが形成されていない部分)(パターン露出部)33、34、35が増えている。銅箔パターン露出部33、34は、大きさ及びピッチがランドlnd13〜24と同一になっている。また銅箔パターン露出部35はランドlnd1〜12と大きさ及びピッチ(ランド間の間隔)が同一となっている。また、銅箔パターン露出部33、34、35があるために、矩形の半田ブリッジ防止ランド31、32は、従来例と異なり、ランドlnd13やlnd12を含んだ構成ではない。
図5は、図4からIC10の図を削除し、信号線パターン等を追加した図である。図5と図3の違いは、半田ブリッジ防止ランド32や31がGNDパターン37や36(図中、網掛けで示す)を介して、まず、GNDパターン23、24に接続していることである。これにより、半田ブリッジ防止ランド32、31は、GNDパターン37、36、23、24を介してIC10の放熱ピンのランドであるランドlnd25やランドlnd26に接続されている。そのために、ランドlnd14に接続された信号線パターン41の一部で銅箔パターンを露出している。これが銅箔パターン露出部33である。銅箔パターン露出部33の位置において、信号線パターン41の幅はランドlnd13と同じである。
同様にランドlnd17に接続される信号線パターン42は銅箔が露出している部分を有する(銅箔パターン露出部34)。以上のパターンにより、ランドlnd13〜24と同様のサイズの半田露出部が33、34により形成される。すなわち、信号線パターン41、42の、半田ランド群であるランドlnd13〜lnd24と半田ブリッジ防止ランド31に挟まれた部分にレジストが塗布されておらず、銅箔パターン露出部33、34となっている。
図3では、ランドlnd14、lnd17に接続される信号線パターン29、30によりGNDパターン24と半田ブリッジ防止ランド21が分断されていた。図5ではGNDパターン36を介して、半田ブリッジ防止ランド31はIC10の放熱ピンのランドであるランドlnd26に接続される。
同様に、銅箔パターン露出部35を信号線パターン40上に形成することで、GNDパターン37、23を介して、半田ブリッジ防止ランド32は放熱ピンのランドであるランドlnd25に接続される。
IC10の放熱ピンのランドであるランドlnd26と半田ブリッジ防止ランド31が接続されることで、IC10の放熱性がよくなる。ひとつの理由は、GNDパターン36のように、比較的太いパターンでランドlnd26と半田ブリッジ防止ランド31を接続でき、その結果、ランドlnd26と半田ブリッジ防止ランド31の間の熱抵抗を比較的低くすることができることである。2つめの理由として、半田ブリッジ防止ランド31は比較的広い面積を持つため、熱容量が大きく、また放熱面積も広くなるため、放熱性に優れていることである。3つめの理由として、半田ブリッジ防止ランド31には、フロー半田時に半田が形成され、銅箔単体に比べて熱容量が大きくなるためである。すなわち、IC10の放熱ピンであるpin26は、比較的低い熱抵抗で熱容量が大きく放熱性の高い半田ブリッジ防止ランド31に接続されることで、高い放熱性を得ることができる。IC10の放熱pin25と半田ブリッジ防止ランド3の接続も同様である。
以上、本実施例のパターンにより、IC10の放熱ピンからの放熱性があがることを説明した。次に、半田ブリッジ防止に対する観点から説明する。
<本実施例における半田ブリッジ防止について>
本実施例の銅箔パターン露出部33、34はランドlnd13〜24と同様の大きさになっている。本発明のプリント基板をフロー半田槽に流すと、半田ブリッジ防止ランド31に半田付けされる半田が引き込まれる。そして、lnd13〜24、lnd26及び銅箔パターン露出部33、34やIC10のピンに付着する半田の表面張力(界面張力ともいう)が減少し、各ランドや銅箔パターン露出部における半田ブリッジが防止される。
銅箔パターン露出部なしに信号線パターン41や42をIC10のランドと半田ブリッジ防止ランドの間に通すと、IC10のランド(lnd13)と半田ブリッジ防止ランド31の距離が大きくなってしまう。そして、半田ブリッジ防止ランド31がIC10のランドに付着する半田の表面張力(界面張力)を減少させる効力が弱まり、十分な半田ブリッジ防止性能を得ることができなくなる。そこで、従来は信号線パターン配線の自由度を犠牲にして、生産性の向上(半田ブリッジしにくくなるようにすること)を行っていた。それに対し、本構成であれば、信号線パターン配線の自由度を犠牲にせずに配線でき、本実施例のように放熱性を向上させることなどが可能となる。
なお、本実施例では、銅箔パターン露出部33、34の大きさ及びピッチ(間隔)をICのランドと同じにしている。ただし、銅箔パターン露出部の大きさやピッチをICのランドのそれとは少し変更しても半田ブリッジ防止機能を大きく損なうことはないため、半田ブリッジ防止性能が得られる範囲で大きさやピッチ変更することは可能である。
以上の構成により、本実施例によれば、半田ブリッジ防止性能を保持しつつ、ICの半田ランド群と半田ブリッジ防止ランドの間に信号線パターンを配置することができ、ICの放熱性を向上させることができる。
実施例2では、CPUのGNDピンと半田ブリッジ防止ランドを接続する構成について説明する。
<IC(CPU)のパッケージについて>
図6は、本実施例に係るIC(CPU)のパッケージを説明する図である。このパッケージはSOPである。50は、本ICである。ピンは全部で30ピンある。ピン51は、ICのピンであり、ピッチ0.65mm、ピンの幅0.24mmである。図中、pin1〜pin30の符号は、IC50のピンを示している。pin1は、ピン番号1のピンである。以下同様に、pin2〜pin30は、ピン番号2〜30のピンである。
<従来例と本実施例との比較>
〜従来例のパターンについて〜
図7と図8は、従来のパターンを説明する図である。本実施例による効果を分かりやすくするため、まず従来のパターンを説明する。
図7は、IC50とランドの配置を示している。ランドlnd1はpin1に対するランドである(実線で示す部分)。このランドは、銅箔の上に形成されているレジストが図の形状で抜けている(レジストがない部分の形状)。以下同様にランドlnd2〜lnd30はpin2〜30に対するランドである。なお、図6で説明したIC50は、図中破線で示される部分である。
半田ブリッジ防止ランド52はランドlnd15の半田フロー方向下流側に設けられているランドであり、図の52の形状でレジストが形成されていない(レジストが塗布されていない)。同様に半田ブリッジ防止ランド53はランドlnd16の半田フロー方向下流側に設けられている。なお、半田付け工程時の基板進行方向を図7の矢印で示す向きとすると、半田フロー進行方向(以下、単に半田フローとする)は矢印と反対方向になるため、半田フロー上流側と半田フロー下流側は図に示すようになる。
図8は、図7からIC50の図を削除し、パターンを追加した図である。IC50のpin1はGNDピンであり、ベタGNDパターン54(図中、斜線で示す)に接続されている。一般に、GNDパターンは接続が多いほど高周波信号のリターンパスを形成しやすく、不要輻射ノイズが低減できる。特に、1層(片面)基板は、その層構造の制限からGNDパターンの接続を多くすることが難しい。
〜本実施例のパターンについて〜
次に、本実施例の基板パターンを説明する。
図9と図10は、本実施例のパターンを説明する図である。IC50は図7と図8と同じIC(CPU)、すなわち、図6に示すICである。図7に対して、図9は銅箔パターン露出部(レジストが形成されていない部分)64、65が増えている。銅箔パターン露出部64、65は、大きさ及びピッチがランドlnd16〜lnd30と同一になっている。なお、62,63は、本実施例における半田ブリッジ防止ランドである。銅箔パターン露出部64,65が増えたために、半田ブリッジ防止ランド63が、従来例の半田ブリッジ防止ランド53(図8参照)の位置からずれた場所に構成されている。
図10は、図9からIC50の図を削除し、信号線パターン等を追加した図である。図8と図10の違いは、本実施例の半田ブリッジ防止ランド63がGNDパターン66(図中、網掛けで示す)、さらにベタGNDパターン54を介して、IC50のGNDピンのランドであるランドlnd1に接続されていることである。そのために、ランドlnd17及びランドlnd18に接続されたパターンの一部で、レジストを塗布せずに銅箔パターンを露出している。これが銅箔パターン露出部64および65である。銅箔パターン露出部64及び65の位置において、信号線パターン67及び68の幅はランドlnd17及びランドlnd18と同じである。
図10では、信号線パターンの一部のレジストを塗布しないことで、銅箔が露出する銅箔パターン露出部64、65でランドを形成し、そのランドをIC50のピンのランドと揃えることで、半田ブリッジ防止をしつつ、GNDの接続を強化している。
銅箔パターン露出部64、65で半田ブリッジ防止ができるのは、実施例1の<本実施例における半田ブリッジ防止について>で説明したのと同様の原理であるため、ここでの説明を省略する。
以上の構成により、本実施例によれば、半田ブリッジ防止性能を保持しつつ、ICを半田付けするためのランド群と半田ブリッジ防止ランドの間に信号線を配置することができる。そして、半田ブリッジ防止ランドをベタGNDパターンにすることができ、不要輻射ノイズを軽減することができる。
実施例3では、2個のICを実装する場合において、半田ブリッジ防止ランドを少なくできる配置について説明する。
<2個のICを実装する場合の本実施例の基板パターンについて>
図11は、本実施例の基板パターンを示す図である。88と80はICであり、例えば、実施例2と同様のIC(30ピン)である(図6参照)。なお、IC80、88は、実施例1のような26ピンのIC(例えばステッピングモータドライバIC等)でもよく、その場合は図1に示す構成となる。また、これらのICのピンやランドは実施例1や2と同様であるので説明を省略する。
IC88の半田ブリッジ防止ランドは81である。半田ブリッジ防止ランド81はIC88のランドlnd1〜lnd15の半田ブリッジを防止するためのランドである。一方、ランドlnd16〜lnd30(第1の半田ランド群)用の半田ブリッジ防止ランドは、専用にはない。すなわち、実施例1や実施例2で説明したような、1個のICを実装するような場合の半田ブリッジ防止ランド31(図4参照)や63(図9参照)がない。
一方、もう一つのICであるIC80はIC88の半田フロー方向下流に配置されている。IC88のランドlnd16〜lnd30と、IC80のランドlnd1〜lnd15(第2の半田ランド群)が半田フロー方向に一列に配置され、ランドlnd16〜lnd30、ランドlnd1〜lnd15の向きが半田フロー方向と垂直方向に揃えてある。また、IC88のランドlnd16とIC80のランドlnd1の間には、銅箔パターン露出部84とランド86(ダミーランドともいう)がある。銅箔パターン露出部84は信号線パターン85の一部のレジストを塗布しないことで形成している。これは実施例1や実施例2の銅箔パターン露出部(33、34(図5参照)、64、65(図10参照)と同様である。また、ランド86は、銅箔パターンのみで形成されている、すなわち信号線パターンの一部を露出させたものではない。これらにも84と同様にレジストは塗布されていない。IC80の半田フロー方向下流には、半田ブリッジ防止ランド82及び83が形成されている。これらの半田ブリッジ防止ランドは実施例1や2と同様である。
図11では、上述のように2つのICのランドの間に、銅箔パターン露出部及びダミーランドをランドと同じ大きさ及びピッチで形成している。
<本実施例における半田ブリッジ防止について>
次に、半田ブリッジ防止に対する観点から説明する。
IC88のランドlnd1〜lnd15、及びIC80のランドlnd16〜lnd30で半田ブリッジが発生しにくい原理については実施例1と同様であるため説明を省略する。
IC88のランドlnd16〜lnd30、銅箔パターン露出部84、ランド86、IC80のランドlnd1〜lnd15(以下、一連のランド)で半田ブリッジが発生しにくい理由を説明する。本実施例に係る基板をフロー半田槽に流すと、半田ブリッジ防止ランド82に半田付けされる半田が引き込まれる。そして、一連のランドや、IC80、88のピンに付着する半田の表面張力(界面張力)が減少し、各ランド(一連のランド)や銅箔パターン露出部における半田ブリッジが防止される。このため、IC88のランド群であるランドlnd16〜lnd30の半田フロー下流側に、IC88専用の半田ブリッジ防止ランドを設ける必要がない。
このように、図11の配置では、IC88のランドlnd16〜lnd30に対する半田ブリッジ防止ランドが不要となり、基板面積を低減させたり、信号線パターン配線の自由度を向上させたりすることができる。
以上の構成により、本実施例によれば、2個のICを片面フロー半田する場合において、半田ブリッジ防止ランドの個数を減らすことができ、基板面積低減や信号線パターン配線の自由度を向上させることができる。
実施例4では、プリント基板の捨て基板に半田ブリッジ防止ランドを形成する構成を説明する。
<本実施例の基板パターンについて>
図12は本実施例の基板パターン図である。90はICであり、実施例2と同様である(図6参照)。97はIC90が実装されるプリント基板(以下、単に基板という)である。91は基板を切り離すための分割手段である基板のVカット部(V字型に入れた溝部)であり、Vカット部91より図面の上側が使用する基板97a、下側が使用しない部分である捨て基板97bである。93は銅箔パターン露出部、92、98、99はランド(ダミーランドともいう)である。この中でランド92、98、99は、実施例3と同様である。一方、銅箔パターン露出部93は信号線パターン94の一部に、レジストをランド群(ランドlnd16〜lnd30)のランドと同じ形状に塗布しないことで形成している。これは実施例2と同様である。また、95、96は半田ブリッジ防止ランドである。
本実施例では、半田ブリッジを防止すべきIC90のランドlnd1〜30、92、98、99及び銅箔パターン露出部93(以下、一連のランドという)と半田ブリッジ防止ランド95、96の間に使用する基板97aの端部がある。しかし、捨て基板97bに、フロー半田付けを行う際に半田ブリッジ防止ランド95、96が一連のランドに付着する半田の表面張力(界面張力)を減少させる効果があり、半田ブリッジを防止できる。
本実施例では、基板の分割にVカット部91を使う構成について説明した。ただし、スリットにより基板を分割する場合であっても、一連のランドと半田ブリッジ防止ランド95、96が十分に近ければ、同様の効果を得ることができる。
また、図13に示すように、Vカット部91の位置を移動し、Vカット部91aの位置にすることもできる。Vカット部91aは、半田ブリッジ防止ランド95及び96の途中に形成されている。図12に比べて、ランド98、99と半田ブリッジ防止ランド95、96の間隔を狭くすることができ、半田ブリッジ防止効果がより有効に働く。
なお、本実施例では基板の分割にVカット部を用いる構成で説明したが、Vカット部は一例であって、例えば、ミシン目に穴をあけて分割する構成等、他の構成を適用可能である。
以上の構成により、本実施例によれば、捨て基板に面積の大きい半田ブリッジ防止ランドを形成でき、使用する基板の配線自由度向上や基板面積低減の効果がある。

Claims (21)

  1. 半田槽に搬送されて電子部品が半田付けされるプリント基板において、
    前記電子部品を半田付けするための第1半田ランドと、
    前記第1半田ランドに対して前記プリント基板の搬送方向の下流側に設けられる、半田を溜めるための第2半田ランドと、
    前記第1半田ランドと前記第2半田ランドとの間に、パターン露出部を備えた信号線パターンを有し、
    前記第1半田ランドと前記第2半田ランドとの間、又は、前記第2半田ランドの途中に、前記プリント基板を分割するための分割部を有することを特徴とするプリント基板。
  2. 更に、前記電子部品から発生される熱を放熱する放熱パターンを備え、
    前記第2半田ランドは、前記放熱パターンを介して前記電子部品の放熱ピンに接続されることを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。
  3. 更に、グランドパターンを備え、
    前記第2半田ランドは、前記グランドパターンと接続されることを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。
  4. 前記パターン露出部の大きさは、前記第1半田ランドと同じ大きさであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載のプリント基板。
  5. 前記第1半田ランドを複数備え、
    複数の前記第1半田ランドの間隔と、前記第1半田ランドと前記信号線パターンの間隔は同じ間隔であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載のプリント基板。
  6. 前記第1半田ランドと前記第2半田ランドとの間に、更に、レジストが塗布されないランドを有することを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。
  7. 前記電子部品は、フラットパッケージICを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれかの項に記載のプリント基板。
  8. 半田槽に搬送されて電子部品が半田付けされるプリント基板において、
    第1電子部品を半田付けするための第1半田ランドと、
    前記第1電子部品に対して前記プリント基板の搬送方向の下流側に配置される第2電子部品を半田付けするための第2半田ランド群であり、前記第1半田ランド前記プリント基板が搬送される方向に一直線上になるように配置された第2半田ランドと、
    前記第1半田ランドと前記第2半田ランドの間に、パターン露出部を備えた信号線パターンと、を有することを特徴とするプリント基板。
  9. 前記第1半田ランドと前記第2半田ランドとの間に、更に、レジストが塗布されないランドを有することを特徴とする請求項に記載のプリント基板。
  10. 前記第1及び第2電子部品は、フラットパッケージICを含むことを特徴とする請求項またはに記載のプリント基板。
  11. 半田槽に搬送されて電子部品が半田付けされたプリント基板において、
    前記電子部品の端子が半田付けされた実装部と、
    前記実装部に対し、前記プリント基板の搬送方向の下流側に近接して設けられており、半田を導くための半田パターン部と、
    前記実装部と前記半田パターン部の間に半田付けされた信号線と、を備え
    前記実装部と前記信号線の半田付けされた箇所と前記半田パターン部は前記プリント基板の搬送方向に一直線上に配置されていることを特徴とするプリント基板。
  12. 前記実装部を複数備え、
    前記半田パターン部は、複数の前記実装部が配列する方向の端部に近接して設けられることを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。
  13. 更に、前記電子部品の放熱ピンが接続された放熱パターンを有し、
    前記半田パターン部と前記放熱パターンが接続されることを特徴とする請求項1または1に記載のプリント基板。
  14. 更に、グランドパターンを備え、前記半田パターン部は前記グランドパターンと接続されることを特徴とする請求項1または1に記載のプリント基板。
  15. 前記電子部品は、フラットパッケージICを含むことを特徴とする請求項1乃至1のいずれかの項に記載のプリント基板。
  16. 半田槽に搬送されて電子部品が半田付けされたプリント基板において、
    第1電子部品が半田付けされた第1の実装部と、
    前記第1電子部品に対して前記プリント基板の搬送方向の下流側に配置された第2電子部品が半田付けされた第2の実装部であり、前記第1の実装部と前記プリント基板が搬送される方向に一直線上になるように配置され第2の実装部と
    記第1の実装部と前記第2の実装部の間に、半田付けされた箇所を有する信号線と、備えることを特徴とするプリント基板。
  17. 前記第1及び第2電子部品は、フラットパッケージICを含むことを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。
  18. 半田槽に搬送されて電子部品が半田付けされるプリント基板において、
    前記電子部品を半田付けするための半田ランドと、
    前記プリント基板の搬送方向の下流側に近接して設けられており、半田を導くための半田パターン部と、
    前記半田ランドと前記半田パターン部の間に半田付けされる箇所を有する信号線と、
    を備え、
    前記半田ランドと前記信号線の半田付けされる箇所と前記半田パターン部は前記プリント基板の搬送方向に一直線上に配置されていることを特徴とするプリント基板。
  19. 更に、前記電子部品の放熱ピンが接続された放熱パターンを有し、
    前記半田パターン部と前記放熱パターンが接続されることを特徴とする請求項18に記載のプリント基板。
  20. 更に、グランドパターンを備え、前記半田パターン部は前記グランドパターンと接続されることを特徴とする請求項18または19に記載のプリント基板。
  21. 前記電子部品は、フラットパッケージICを含むことを特徴とする請求項18乃至20のいずれかの項に記載のプリント基板。
JP2009174236A 2008-08-21 2009-07-27 プリント基板 Active JP5430268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174236A JP5430268B2 (ja) 2008-08-21 2009-07-27 プリント基板
US12/544,156 US8681509B2 (en) 2008-08-21 2009-08-19 Printed circuit board
CN2009101634982A CN101657067B (zh) 2008-08-21 2009-08-21 印刷电路板
US14/059,777 US9131615B2 (en) 2008-08-21 2013-10-22 Printed circuit board

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212814 2008-08-21
JP2008212814 2008-08-21
JP2009174236A JP5430268B2 (ja) 2008-08-21 2009-07-27 プリント基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074147A JP2010074147A (ja) 2010-04-02
JP5430268B2 true JP5430268B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41696198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174236A Active JP5430268B2 (ja) 2008-08-21 2009-07-27 プリント基板

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8681509B2 (ja)
JP (1) JP5430268B2 (ja)
CN (1) CN101657067B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156257A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Fujitsu Ltd 回路基板及び電子装置
JP5825265B2 (ja) * 2013-01-16 2015-12-02 千住金属工業株式会社 プリント基板のはんだ付け方法
JP6646841B2 (ja) * 2015-11-20 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリント配線板、電源装置、照明器具及び電源装置の製造方法
CN107203075B (zh) * 2017-05-22 2020-02-07 京东方科技集团股份有限公司 触摸显示面板和液晶显示设备
CN110856338B (zh) * 2019-10-22 2021-03-23 Tcl华星光电技术有限公司 电路板组件及电子设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2635323B2 (ja) 1987-03-03 1997-07-30 松下電器産業株式会社 プリント配線基板及び4方向リードフラットパッケージicの半田付方法
JPH02119295A (ja) 1988-10-28 1990-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板
JPH0362538A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極端子
JPH05315733A (ja) 1992-05-07 1993-11-26 Sanyo Electric Co Ltd プリント配線基板
JP2554694Y2 (ja) * 1992-06-29 1997-11-17 アイワ株式会社 プリント基板
JPH06204652A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Seiko Epson Corp プリント回路基板
JPH07115262A (ja) 1993-10-15 1995-05-02 Sony Corp フローハンダ付け用基板
SG59992A1 (en) * 1993-11-02 1999-02-22 Koninkl Philips Electronics Nv Solder-coating method and solder paste suitable for use therein
JPH08250844A (ja) 1995-03-09 1996-09-27 Oki Data:Kk プリント配線板
US6388203B1 (en) * 1995-04-04 2002-05-14 Unitive International Limited Controlled-shaped solder reservoirs for increasing the volume of solder bumps, and structures formed thereby
JP3467611B2 (ja) * 1995-09-29 2003-11-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4143280B2 (ja) * 2001-06-01 2008-09-03 日本電気株式会社 実装構造体、該実装構造体の製造方法、印刷用マスク、および印刷方法
JP4181759B2 (ja) * 2001-06-01 2008-11-19 日本電気株式会社 電子部品の実装方法および実装構造体の製造方法
KR100458869B1 (ko) * 2002-04-17 2004-12-03 삼성전자주식회사 부착 방향이 자유로운 반도체 칩 패키지
JP4747726B2 (ja) * 2004-09-09 2011-08-17 豊田合成株式会社 発光装置
JP2006114658A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線基板
JP2007207826A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Orion Denki Kk プリント基板
JP2008060329A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sharp Corp プリント基板の接続構造、高周波ユニット、プリント基板の接続方法および高周波ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100046185A1 (en) 2010-02-25
JP2010074147A (ja) 2010-04-02
US20140041920A1 (en) 2014-02-13
CN101657067B (zh) 2011-11-09
CN101657067A (zh) 2010-02-24
US9131615B2 (en) 2015-09-08
US8681509B2 (en) 2014-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430268B2 (ja) プリント基板
JP2007207781A (ja) 多層構造のプリント配線基板およびプリント配線基板の製造方法
EP2012571A2 (en) Connection structure between printed circuit board and electronic component
US6998861B2 (en) Wiring board and soldering method therefor
KR101164957B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US6531932B1 (en) Microstrip package having optimized signal line impedance control
JPH11274366A (ja) 微細ピッチボールグリッドアレイ用ラップアラウンド相互接続体
JP2010267869A (ja) 配線基板
US20060038264A1 (en) Printed circuit board
JP2001326429A (ja) プリント配線基板
JP5438965B2 (ja) プリント基板
US10917968B1 (en) Package to printed circuit board transition
US20070175659A1 (en) Printed circuit board
JP7472478B2 (ja) プリント配線板
WO2022080090A1 (ja) プリント配線基板
WO2024069963A1 (ja) プリント基板および実装品の製造方法
JP3127779B2 (ja) プリント基板
JP2018078172A (ja) 中間製品回路基板、製品回路基板、中間製品回路基板の製造方法、及び製品回路基板の製造方法
JP3004397B2 (ja) フレキシブルプリント基板
JP3101731U (ja) プリント基板
KR20240074282A (ko) 인쇄회로기판
WO2017175815A1 (ja) 配線基板、電子部品付き配線基板、及び電子部品付き配線基板の製造方法
JP2009038206A (ja) プリント配線基板
JP2001007453A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2007227859A (ja) 多面取り基板の製造方法及び多面取り基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5430268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151