JP5407932B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5407932B2
JP5407932B2 JP2010041719A JP2010041719A JP5407932B2 JP 5407932 B2 JP5407932 B2 JP 5407932B2 JP 2010041719 A JP2010041719 A JP 2010041719A JP 2010041719 A JP2010041719 A JP 2010041719A JP 5407932 B2 JP5407932 B2 JP 5407932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
image reading
reading unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010041719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011180203A (ja
Inventor
栄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010041719A priority Critical patent/JP5407932B2/ja
Priority to US13/023,761 priority patent/US8711406B2/en
Publication of JP2011180203A publication Critical patent/JP2011180203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407932B2 publication Critical patent/JP5407932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Description

本発明は多機能画像形成装置に関する。
従来より画像形成部と、画像読取部と、原稿カバー部と、が設けられている画像形成装置が知られている。図10(a)〜(c)は、従来の画像形成装置200の概略図である。原稿カバー部230は第1ヒンジ231を回動の中心として画像読取部220に対して回動可能であり、画像読取部220は第2ヒンジ221を回動の中心として本体ケーシング210に対して回動可能である。
また、原稿カバー部230は、本などの厚みのある原稿を読み取るときに画像読取部220に対して上下動させることができる(図b参照)。このような画像形成装置200には原稿カバー部230と、原稿カバー部230に設けられた第1ヒンジ231を上下動させるために、第1ヒンジ231の上下動を支持する支持部材233が設けられている。さらに、画像読取部220には支持部材233を収納するための枠体235が設けられている。装置の小型化を図ろうとすると、画像読取部220の高さを低くしなければならない。しかし、厚みのある原稿を読み込むときには、原稿カバー部230の上下動を支える支持部材233の高さがある程度必要となる。支持部材233の高さが高くなると、枠体235の高さも高くなるので、枠体235の下端は画像読取部220の下端よりも低くなっている。
特開2006−119474
しかしながら、上記の画像形成装置200は枠体235と第2ヒンジ221とが水平方向において重なる位置に配置されているため、画像読取部220を本体ケーシング210に対して回動させると、枠体235が本体ケーシング210の内部に入り込んでしまうという問題があった(図c参照)。このような画像形成装置200では、本体ケーシング210の内部に枠体235が入り込むためのスペースを本体ケーシング210に設けておかなければならないため、本体ケーシング210の内部のスペースを有効に利用することができなかった。
そこで、本発明の目的は、画像読取部220に設けられた枠体235の下端が、画像読取部220の下端よりも低い位置に配置される画像形成装置において、画像読取部220を本体ケーシング210に対して回動させたときに、枠体235が本体ケーシング210の内部に入りこまない画像形成装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、被記録媒体に画像を形成する画像形成部を収容する本体ケーシングと、前記本体ケーシングの上方に設けられ、原稿の画像を読み取る画像読取部と、前記画像読取部の上方に設けられ、前記画像読取部のカバーとなる原稿カバー部と、前記原稿カバー部を前記画像読取部に対して回動自在に軸支する第1回動部と、前記画像読取部を前記本体ケーシングに対して回動自在に軸支する第2回動部とを有し、前記第1回動部は、前記原稿カバー部を前記画像読取部に対して上下回
動可能に支持する支持部材と、前記画像読取部に設けられ前記支持部材を収納するための枠体と、を有し、前記第1回動部における鉛直方向の下端が前記画像読取部における鉛直方向の下端よりも低い位置に配置され、前記第2回動部は前記第1回動部よりも低い位置に配置されることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、画像形成装置本体の同一面において第1の第1回動部と第2の第1回動部とを有し、前記第2回動部は前記第1の第1回動部と前記第2の第1回動部との間に位置することを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記第2回動部は第2回動軸及び第2回動軸受け部を有し、前記第2回動軸もしくは前記第2回動軸受け部は前記第1回動部の下に前記枠体と一体に設けたことを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発明において、前記原稿カバー部には自動原稿送り装置を設けていることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発明において、前記本体ケーシングと前記画像読取部との間には、画像形成後の前記被記録媒体を収容する被記録媒体収容部が設けられていることを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の発明において、前記本体ケーシング内の前記枠体と対向する位置に通信手段が設けられていることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、本体ケーシングに対して画像読取部を回動させたときに、第1回動部が本体ケーシングの内部に入り込まない構成にしたので、本体ケーシングに第1回動部が入り込むためのスペースを設ける必要がない。そのため、本体ケーシングの内部のスペースを有効に活用することができ、画像形成装置の小型化を図ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、画像形成装置本体の同一面に複数の第1回動部を有し、複数の第1回動部の間に第2回動部を設置する。この構成にすることで、第2回動部を複数の第1回動部の外側に設けるのに対し、第1回動部と第2回動部とを有している面の幅方向のスペースを有効に利用することができ、画像形成装置の小型化を図ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、第2回動部の一部(第2回動軸もしくは第2回動軸受け部)を第1回動部の下に枠体と一体に設けたことにより、第2回動部もしくは第2回動部の延設部の強度を維持することができる(第1回動部の下端から、本体ケーシングに設けられた第2回動軸受け部もしくは第2回動軸の位置まで、第2回動軸もしくは第2回動部軸受け部を延設しなければならないが、本構成では、その延設部の長さを短くすることができる)。
請求項4に記載の発明によれば、原稿カバー部に自動原稿送り装置を設けたことで、ユーザーが大量の原稿をコピーしようとしたときに、原稿を一枚ずつ画像読取部に設置する必要がないためユーザーの利便性が向上する。
請求項5に記載の発明によれば、本体ケーシングと画像読取部との間に被記録媒体収容部を設けたことにより、被記録媒体収容部が画像形成装置から突出することがないので画
像形成装置の設置面積を小さくすることができ、省スペース化を図ることができる。
請求項6に記載の発明によれば、通信手段を本体ケーシング内の第2回動部と対抗する位置に設けたことにより本体ケーシングの内部のスペースを有効に使用することができる。また、画像形成装置を用いて通信を行うことが出来るようになるのでユーザーの利便性が向上する。
本発明の実施形態にかかる画像形成装置の斜視図である。 図1の画像形成装置の中央断面図である。 図1の画像形成装置の原稿カバーが開いた状態の斜視図である。 図1の画像形成装置の画像読取部が開いた状態の斜視図である。 図4の画像形成装置を背面から見た斜視図である。 図1の画像形成装置の原稿カバー及び画像読取部が閉じた状態の回動部の拡大図である。 図1の画像形成装置の原稿カバーを上に引き上げた状態の回動部の拡大図である 図1の画像形成装置の原稿カバーが開いた状態の回動部の拡大図である。 図1の画像形成装置の原稿カバー及び画像読取部が開いた状態の回動部の拡大図である。 従来の画像形成装置の図である。
以下では、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
<プリンタの全体構成>
本発明の実施形態を図1ないし図9を参照して説明する。
図1は本実施形態にかかる画像形成装置1の斜視図である。画像形成装置1は本体ケーシング3の内部に画像形成部2を有し、本体ケーシング3の上部に画像読取部100を有する。また、画像読取部100の上部にはADF(Auto Document Feed
er145)を備えた原稿カバー部5が配置されている。この画像形成装置1は胴内排紙
型とされ、本体ケーシング3と画像読取部100との間に排紙トレイ23が設けられている。なお、以下の説明において、図1の右手前側を正面側とし、左奥側を背面側とする。<画像形成部>
図2は画像形成装置1の中央断面図である。画像形成部2内には、ドラムユニット6が配置されている。ドラムユニット6は、複数の感光ドラム8を備えている。複数の感光ドラム8は、後述する搬送ベルト20による用紙Pの搬送方向に等間隔に並べて配置されている。さらに、ドラムユニット6には、各感光ドラム8に対応して現像カートリッジ10が備えられている。
また、本体ケーシング3内には、各感光ドラム8に対応して露光ユニット24が設けられている。
感光ドラム8の表面は帯電器11によって一様に帯電された後、露光ユニット24からの光によって選択的に露光される。この露光により、感光ドラム8の表面には画像データに基づく静電潜像が形成される。感光ドラム8の静電潜像が現像カートリッジ10に備えられている現像ローラ16に対向すると、現像ローラ16からトナーが供給され、静電潜像がトナーによって可視像化される。これにより、感光ドラム8の表面上にトナー像が形成される。
本体ケーシング3の底部には、用紙Pを収容する給紙カセット19が配置されている。
給紙カセット19に収容されている用紙Pは、各種ローラにより搬送ベルト20上に搬送される。搬送ベルト20は、複数の感光ドラム8に下方から対向して配置されている。感光ドラム8に対して搬送ベルト20の上側部分を挟んで対向する各位置には、転写ローラ21が配置されている。搬送ベルト20上に搬送された用紙Pは、搬送ベルト20の走行により、搬送ベルト20と各感光ドラム8との間を順次通過する。そして、感光ドラム8の表面上のトナー像は、用紙Pと対向したときに、転写ローラ21に印加された転写バイアスによって、用紙Pに転写される。
搬送ベルト20に対して用紙Pの搬送方向下流側には、定着器22が設けられている。トナー像が転写された用紙Pは、定着器22に搬送される。定着器22では、加熱および加圧によりトナー像が用紙Pに定着される。トナー像が定着した用紙Pは、各種ローラにより本体ケーシング3と画像読取部100との間に設けられた胴内排紙型の排紙トレイ23に排出される。
<画像読取部>
図3は原稿カバー部5が開いた状態の画像形成装置1の斜視図であり、図4は画像読取部100が開いた状態の画像形成装置1の斜視図である。画像読取部100はフラットベット式であって、排紙トレイ23の上面を被覆可能な上部ケーシング101を備えている。この上部ケーシング101は、上部ケーシング101と本体ケーシング3の背面に設置された第2回動部60(後述する)の第2回動軸63を回動の中心として、本体ケーシング3に対して上方に回動可能になっている(図5参照)。上部ケーシング101の内部には図示しないイメージセンサが収容されており、上部ケーシング101の上面は原稿を載置するためのプラテンガラス107によって塞がれている。
このイメージセンサには、イメージセンサの延設方向に複数のフォトダイオード( 図
示略)が列設されており、図示しない光源から原稿に向けて強い光を当てたときの反射光を個々のフォトダイオードで受光し、反射光の光強度(明度)を各画素毎に電気信号に変換するように構成されている。また、図1に示すように画像読取部100の正面側には操作用の操作パネル121が配置されている。
<原稿カバー部>
原稿カバー部5はプラテンガラス107の上面を被覆可能な大きさに形成されている。原稿カバー部5と画像読取部100との背面に設けられた第1回動部50(後述する)によって、原稿カバー部5は画像読取部100に対して回動可能に連結されている。
原稿カバー部5はプラテンガラス107の上方を覆うように構成されている。原稿をセットするときには、正面側からの操作により原稿カバー部5は画像読取部100に対して第1回動軸53を中心に回動させることができる。それにより、プラテンガラス107を原稿カバー部5から露出させることができる。なお、ADF機構145について詳細な説明は割愛するが、上述のイメージセンサを移動させずに、原稿供給トレイ147から1枚ずつ原稿を取り込んでイメージセンサの上方を通過させ、そこで原稿から画像を読み取るものである。
<第1回動部>
図5に示すように本体ケーシング3の背面には、第1の第1回動部50a及び第2の第1回動部50bが設けられている。なお、この2つにおいては幅方向における枠体52の大きさが異なるのみなので、代表して第1の第1回動部50aについて説明する。
図6に示すように、第1の第1回動部50aは画像読取部100の背面に設けられた箱型の枠体52と、原稿カバー部5の背面に設けられた第1回動軸53と、枠体52内に設けられた支持部材55と、支持部材55の上方に設けられた第1回動軸受け部54とを備えてなる。第1回動軸53を、第1回動軸受け部54により回動自在に軸支することで、原稿カバー部5を画像読取部100に対して回動させることができる。
支持部材55は枠体52内を上下動させることができる。このような構成にすることにより、原稿カバー部5を画像読取部100に対して上下動させることができる。(図7参照)原稿カバー部5を上下動させることにより、本などの厚みのある原稿を読み取るときに、ユーザーの画像読み取り操作の利便性が向上する。ここで、原稿カバー部5の上下動できる範囲は支持部材55の長さによって決まる。
<第2回動部>
第2回動部60は、本体ケーシング3の背面において枠体52の枠体下端部56よりも低い位置に設けられた第2回動軸63と、枠体52の下方に枠体52と一体に設けられた第2回動軸受け部64と、枠体52から第2回動軸63の位置まで第2回動軸受け部64を延設するために設けられた延設部65と、を備えている。
第2回動軸受け部64を第2回動軸63に回動自在に軸支することで、画像読取部100は本体ケーシング3に対して回動させることができる。
原稿カバー部5と画像読取部100は、第1回動部50と第2回動部60により、それぞれ独立して回動可能に軸支されている。原稿カバー部5は第1回動軸53を回動の中心として回動し、画像読取部100は第2回動軸63を回動の中心として回動する。第2回動軸63が枠体下端部56よりも低い位置にあるため、画像読取部100を回動させるときの回動の中心は、枠体52よりも低くなる。そのため、画像読取部100を回動させたときに、枠体52は本体ケーシング3の内側に入り込まない。よって、従来の画像形成装置では本体ケーシング3の内部に枠体52が入り込むためのスペースを設けていたのに対し、本実施例では枠体52が入り込むためのスペースを設ける必要がないため、本体ケーシング3の内部のスペースを有効利用することができる。
また、本体ケーシング3の背面に第1の第1回動部50aと第2の第1回動部50bとを配置し、第1の第1回動部50aと第2の第1回動部50bとの間に第2回動部60を設けている(ここで、第1の第1回動部50aと第2の第1回動部50bとの間というのは、図5に記載の画像形成装置において、第1の第1回動部50aの左端から第2の第1
回動部50bの右端までを表す)。第2回動部60を第1の第1回動部50aと第2の第1回動部50bとの外側に配置するのに対して、第2回動部60を第1の第1回動部50aと第2の第1回動部50bとの間に設けたことで、画像形成装置1の幅方向のスペースを有効利用することができる。
また、図9に示すように、第2回動部60は枠体52の真下に配置され、かつ、第2回動軸受部64は枠体52と一体に構成されている。
本実施例のように第2回動部60を第1回動部50a(枠体下端部56)より低い位置に配置しようとすると、画像読取部100から第2回動軸63(第2回動軸受け部64)までの距離が必然的に長くなる。このような場合、画像読取部100から第2回動軸63まで第2回動軸受け部64を延設しなければならない。そのため、第2回動軸63から画像読取部100までの距離が長くなると、第2回動軸63と画像読取部100とを繋ぐ延設部65も長くなり、画像読取部100を支える強度が低くなってしまう。
しかしながら、本実施例のように、第2回動部60を枠体52の真下に配置し、かつ、第2回動軸受部64と枠体52とを一体的に設けることによって、延設部65を短くすることが可能となる。これにより、延設部65の強度が保たれ、第2回動部が画像読取部100を支えるために必要な強度を保つことができる。
また、本実施例では本体ケーシング3の内部において、枠体52と対向する位置にNC
U(Network Control Unit)30が配置されている。この構成にすることにより画像形成部2の配置を変えずに無駄なスペースを設けることなくNCU30を設置することができる。
<その他の実施形態>
本実施例では原稿カバー部5の背面に第1回動軸53を設け、支持部材55に第1回動軸受け部54を設けたが、これに限定されず第1回動軸受け部54と第1回動軸53との設置位置は逆でもよい。また、第1回動部50が複数ある場合も同様である。
本実施例では本体ケーシング3に第2回動軸63を設け、枠体52の下部に枠体52と一体に第2回動軸受け部64を設けた。しかし、本体ケーシング3に第2回動軸受け部64を設け、枠体52の下部に枠体52と一体に第2回動軸63を設けても良い。また、第2回動部60が複数ある場合にはそれぞれの第2回動部60で第2回動軸63と第2回動軸受け部64を異なる配置にしても問題ない。
1 画像形成装置
3 本体ケーシング
5 原稿カバー部
19 給紙トレイ
23 排紙トレイ
50 第1回動部
52 枠体
53 第1回動軸部
54 第1回動軸受け部
55 支持部材
56 枠体下端部
60 第2回動部
63 第2回動軸部
64 第2回動軸受け部
65 延設部
100 画像読取部
145 ADF機構

Claims (6)

  1. 被記録媒体に画像を形成する画像形成部を収容する本体ケーシングと、
    前記本体ケーシングの上方に設けられ、原稿の画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部の上方に設けられ、前記画像読取部のカバーとなる原稿カバー部と、
    前記原稿カバー部を前記画像読取部に対して回動自在に軸支する第1回動部と、
    前記画像読取部を前記本体ケーシングに対して回動自在に軸支する第2回動部とを有し、
    前記第1回動部は、前記原稿カバー部を前記画像読取部に対して上下回動可能に支持する支持部材と、前記画像読取部の一側面に設けられ、前記支持部材を収納するための枠体と、を有し、
    前記枠体の下端前記画像読取部下端よりも低い位置に配置され、前記第2回動部の少なくとも一部は前記枠体と一体に前記枠体の下方に形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2回動部は第2回動軸及び第2回動軸受け部を有し、前記第2回動軸または前記第2回動軸受け部のいずれか一方は前記枠体の下方に前記枠体と一体に形成されていることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記第2回動軸は、前記本体ケーシングの一側面側の前記枠体よりも下方に形成され、
    前記第2回動軸受け部を前記枠体から前記前記第2回動軸まで延設する延設部を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記原稿カバー部には自動原稿送り装置を設けていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記本体ケーシングと前記画像読取部との間には、画像形成後の前記被記録媒体を収容する被記録媒体収容部が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記本体ケーシング内の前記枠体と対向する位置に通信手段が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2010041719A 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置 Active JP5407932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041719A JP5407932B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置
US13/023,761 US8711406B2 (en) 2010-02-26 2011-02-09 Movable assemblies for an image reader unit and a cover unit in an image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041719A JP5407932B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180203A JP2011180203A (ja) 2011-09-15
JP5407932B2 true JP5407932B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44505133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041719A Active JP5407932B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8711406B2 (ja)
JP (1) JP5407932B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031984B2 (ja) * 2012-12-12 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6119977B2 (ja) * 2013-03-26 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP5938018B2 (ja) * 2013-07-31 2016-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6269231B2 (ja) * 2014-03-25 2018-01-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6335615B2 (ja) * 2014-04-25 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6379882B2 (ja) * 2014-09-03 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 読取装置
JP6330657B2 (ja) * 2014-12-26 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6500561B2 (ja) 2015-03-31 2019-04-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6460005B2 (ja) * 2016-02-18 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7358092B2 (ja) * 2019-07-05 2023-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7443906B2 (ja) * 2020-04-16 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261422A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JPH10186742A (ja) 1996-12-20 1998-07-14 Canon Inc ユニット化装置,画像読取装置および画像形成装置
JP2001238014A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Murata Mach Ltd 原稿押えカバー取付構造
JP2006119236A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4301141B2 (ja) 2004-10-22 2009-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006119497A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバセンサ用コネクタ
US7418766B2 (en) * 2004-12-22 2008-09-02 Xerox Corporation Hinge with tandem pivot structure motion lock and override
JP4876529B2 (ja) * 2005-10-25 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4673766B2 (ja) * 2006-02-27 2011-04-20 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2007259161A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Brother Ind Ltd 原稿読取装置
JP2008180892A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2008209626A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2008262037A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4573061B2 (ja) * 2008-07-18 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 カバー体の開閉装置、それを備えた画像読取装置さらに画像読取装置を備えた画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8711406B2 (en) 2014-04-29
US20110211223A1 (en) 2011-09-01
JP2011180203A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407932B2 (ja) 画像形成装置
JP4363303B2 (ja) ヒンジ装置、そのヒンジ装置を備えた自動原稿搬送装置、読取ユニット及び画像形成装置
JP6037201B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6051686B2 (ja) 画像形成装置
US8811857B2 (en) Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same
JP2017224892A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5938018B2 (ja) 画像形成装置
JP2004340999A (ja) 開閉機構,画像形成装置
US20120320392A1 (en) Image forming apparaus
JP4135103B2 (ja) 画像形成装置
JP4613538B2 (ja) 画像形成装置
JP2021013093A (ja) 画像形成装置
JP2008133112A (ja) 複合型画像形成装置
JP4917352B2 (ja) 転倒防止装置・画像形成装置
JP4626486B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた複合機
JP2005062326A (ja) 画像形成装置
WO2015136950A1 (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2009080147A (ja) 画像形成装置
JP5790324B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP5674108B2 (ja) 画像形成装置及び開閉装置
JP6519252B2 (ja) 用紙収容装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2019112196A (ja) 記録媒体供給装置およびそれを備える画像形成装置
JP2000231230A (ja) 画像形成装置
JP5050987B2 (ja) 原稿読取装置及びその組立方法
JP2017224893A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150