JP6269231B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6269231B2
JP6269231B2 JP2014062460A JP2014062460A JP6269231B2 JP 6269231 B2 JP6269231 B2 JP 6269231B2 JP 2014062460 A JP2014062460 A JP 2014062460A JP 2014062460 A JP2014062460 A JP 2014062460A JP 6269231 B2 JP6269231 B2 JP 6269231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
main body
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014062460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015186133A (ja
Inventor
秀作 横田
秀作 横田
陽治 西田
陽治 西田
智章 北村
智章 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014062460A priority Critical patent/JP6269231B2/ja
Priority to US14/589,552 priority patent/US9325871B2/en
Priority to CN201510064608.5A priority patent/CN104954603B/zh
Publication of JP2015186133A publication Critical patent/JP2015186133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269231B2 publication Critical patent/JP6269231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00562Supporting the apparatus as a whole, e.g. stands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00549Counter-measures for mechanical vibration not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像読取装置が、左右方向一側部の前後方向前側と、左右方向一側部の前後方向後側と、左右方向他側部の前後方向中央部と、で支持された構造は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−260665号公報
本発明は、装置全体の高さを抑制できる画像形成装置を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の画像形成装置は、画像形成をする画像形成部を備えた画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体の上部側に配置され、移動する光照射部と固定配置された結像系とを備えて画像を読み取る画像読取装置と、前記画像形成装置本体に設けられた第1壁と、前記画像読取装置に設けられ、前記光照射部の移動方向から見て、前記第1壁と上下方向でオーバーラップする第2壁と、前記光照射部の移動方向から見て、前記第1壁と前記第2壁とに上下方向でオーバーラップするように、前記画像形成装置本体又は前記画像読取装置に設けられ、前記画像形成装置本体に対して前記画像読取装置を支持する支持部材と、を備え、前記支持部材は、前記光照射部と前記結像系を挟んで前記光照射部の移動方向に離れて複数形成されるとともに、前記画像読取装置に設けられた前記結像系に近い一方側が、他方側よりも耐震性が高くなるように形成されている
また、請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記支持部材は、前記画像形成装置本体に形成されたU字状の折曲構造部に設けられている。
また、本発明に係る請求項3に記載の画像形成装置は、画像形成をする画像形成部を備えた画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体の上部側に配置され、移動する光照射部と固定配置された結像系とを備えて画像を読み取る画像読取装置と、前記画像形成装置本体に設けられた第1壁と、前記画像読取装置に設けられ、前記光照射部の移動方向から見て、前記第1壁と上下方向でオーバーラップする第2壁と、前記光照射部の移動方向から見て、前記第1壁と前記第2壁とに上下方向でオーバーラップするように、前記画像形成装置本体に形成されたU字状の折曲構造部に設けられ、前記画像形成装置本体に対して前記画像読取装置を支持する支持部材と、を備えている。
また、請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記第1壁と前記第2壁は、前記支持部材を挟んでオーバーラップするとともに、板金を曲げることによって形成されている。
また、請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置であって前記支持部材は前記光照射部の移動方向に離れて複数形成されるとともに、各々の周波数特性が異なる弾性体で形成されている。
また、請求項6に記載の画像形成装置は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置であって前記光照射部は、移動方向と垂直な方向へ光を照射し、前記支持部材は、前記光照射部の移動方向及び前記光の照射方向と垂直な方向に、同じ厚みのものが複数形成されている。
また、請求項7に記載の画像形成装置は、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記支持部材は、前記画像形成装置本体に設けられ、前記支持部材の上面の面積が下面の面積よりも小さくされている。
請求項1に記載の発明によれば、画像形成装置本体と画像読取装置とはオーバーラップさせているが、支持部材がオーバーラップさせていない部分に設けられた構成に比べて、装置全体の高さを抑制することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、画像読取装置に設けられた結像系を挟んで耐震性が同じ支持部材で画像読取装置を支持する構成に比べて、読取画像に振動の影響が出るのを抑制することができる。
請求項2〜請求項に記載の発明によれば、近傍に曲げが無い平面で画像読取装置を支持する構成に比べて、画像形成装置本体の上部又は画像読取装置の変形を抑制することができる。
請求項5に記載の発明によれば、支持部材で周波数特性を異ならせない場合に比べて、広い周波数の振動を抑制することができる。
請求項6に記載の発明によれば、支持部材を光照射部の移動方向及び光の照射方向と垂直な方向で厚さを異ならせる構成に比べて、光照射部の移動方向及び光の照射方向と垂直な方向における画像読取を均一にすることができる。
請求項7に記載の発明によれば、画像読取装置を画像形成装置本体から離間させる際に、画像形成装置本体に設けられた支持部材の上面と下面の面積が同じ構成に比べて、画像読取装置が画像形成装置本体から離間し易くなる。
画像読取装置を備えた画像形成装置の全体構成を示す正面図である。 画像読取装置を備えた画像形成装置の一部を拡大して示す正面図である。 画像読取装置を画像形成装置本体から上方側へ離して示す正面図である。 画像読取装置を備えた画像形成装置の一部を拡大して示す側断面図である。 画像読取装置を備えた画像形成装置の一部を拡大して示す平断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、図1に示されるように、画像形成装置10を正面から見て、矢印RIは右方向、矢印LEは左方向、矢印UPは上方向、矢印DOは下方向とする。また、図4、図5に示されるように、画像読取装置100を側面又は平面から見て、矢印FRは前方向、矢印REは後方向とする。また、以下において、記録媒体(記録用紙P)の搬送方向上流側を、単に「上流側」と言い、記録媒体(記録用紙P)の搬送方向下流側を、単に「下流側」と言う場合がある。
図1に示されるように、画像形成装置10は、複数のフレーム部材及びパネル部材で構成された筐体としての画像形成装置本体10Aを備えている。そして、画像形成装置本体10Aの下側には、記録媒体の一例としての記録用紙Pが収容される用紙収容部12が配置されており、用紙収容部12の上側には、後述する主動作部16へ記録用紙Pを搬送する搬送部14が配置されている。
搬送部14の上側には、用紙収容部12から供給される記録用紙Pに画像を形成する主動作部16が配置されており、主動作部16の上側には、原稿(図示省略)を読み取る画像読取装置100が配置されている。また、主動作部16内には、画像形成装置10及び画像読取装置100の各部の動作を制御する制御部18が設けられている。
用紙収容部12は、サイズの異なる記録用紙Pをそれぞれ収容可能な第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26を備えている。そして、搬送部14は、第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26にそれぞれ収容されたサイズの異なる記録用紙Pを搬送する送出ロール32、搬送ロール34、36、及び位置合わせロール38等を備えている。
詳細に説明すると、第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26の左側上端部には、収容された記録用紙Pを1枚ずつ送り出す送出ロール32がそれぞれ配置されている。そして、送出ロール32の下流側には、送り出された記録用紙Pを搬送部14の搬送路30に搬送する搬送ロール34がそれぞれ配置されている。
各搬送ロール34の下流側における搬送路30には、記録用紙Pを1枚ずつ搬送する搬送ロール36が配置されている。そして、搬送ロール36の下流側には、記録用紙Pを一旦停止させるとともに、決められたタイミングで、後述する二次転写位置へ記録用紙Pを送り出し、画像の転写位置を位置合わせする位置合わせロール38が配置されている。
また、搬送路30の後述する定着装置80よりも下流側で、かつ排紙部28よりも上流側には、記録用紙Pの裏面に画像を形成する際に、記録用紙Pが搬送及び反転される両面搬送路40が接続されている。なお、搬送路30と両面搬送路40との間には、搬送路30から両面搬送路40へ記録用紙Pを導入させるための導入部材(図示省略)が設けられている。
両面搬送路40は、画像形成装置10の正面視において、下方へ向けて直線状に形成され、表面に画像が形成された記録用紙Pを一時的に貯留する反転部42を備えている。そして、両面搬送路40は、右方から左方へ向けて略直線状に形成され、反転部42に貯留された記録用紙Pを再度搬送ロール36へ供給する供給路44を備えている。供給路44によって搬送ロール36へ再度送られた記録用紙Pは、後述する二次転写位置にて、その裏面にも画像が転写される。
図1、図2に示されるように、主動作部16は、記録用紙P上にトナー画像を形成する画像形成部50と、画像形成部50によって記録用紙P上に形成されたトナー画像を熱と圧力により記録用紙Pに定着する定着装置80と、を備えている。
画像形成部50は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の各トナーに対応した像保持体54Y、54M、54C、54Kを備える画像形成ユニット52Y、52M、52C、52Kと、像保持体54Y、54M、54C、54Kの外周面へ光ビームLを照射して、その外周面を露光する露光ユニット62Y、62M、62C、62Kと、像保持体54Y、54M、54C、54Kの外周面に形成されたトナー画像を記録用紙P上に転写する転写ユニット64と、を含んで構成されている。
なお、以下において、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の各色を区別して説明する必要がある場合には、符号の数字の後にY、M、C、Kの何れかの英字を付して説明する。また、同様の構成で、Y、M、C、Kを区別して説明する必要がない場合には、符号の数字の後のY、M、C、Kの英字を省略して説明する。
画像形成ユニット52は、前後方向が軸方向とされ、モーター(図示省略)の駆動により矢印R方向(図示の時計回り方向)に回転可能とされた円柱状の像保持体54と、像保持体54の外周面と対向して、その回転方向上流側から下流側へ順に配置された帯電器56、現像器58、及びクリーニング装置60と、を含んで構成されている。
露光ユニット62は、光源(図示省略)から出射された光ビームLを、図示しない回転多面鏡(ポリゴンミラー)で走査し、反射ミラー63を含む複数の光学部品で反射して、像保持体54の外周面へ照射する構成となっている。なお、像保持体54は、露光ユニット62の下方側に設けられている。
また、露光ユニット62から出射された光ビームLは、帯電器56と現像器58との間における像保持体54の外周面に照射されるようになっている。更に、現像器58とクリーニング装置60との間における像保持体54の外周面には、後述する中間転写ベルト66が接触している。
帯電器56は、一例として、ワイヤーに電圧を印加してコロナ放電により像保持体54の外周面をトナーと同極性に帯電させるコロトロン方式の帯電手段で構成されている。そして、帯電した像保持体54の外周面に画像データに基づいて光ビームLが照射されることにより、静電潜像が形成されるようになっている。
現像器58は、一例として、磁性体からなるキャリア粒子とマイナスに帯電したトナーとが混合された現像剤を収容しており、周方向に複数の磁極を有するマグネットロール(図示省略)が内側に設けられた円筒状の現像スリーブ59を備えている。そして、現像器58は、現像スリーブ59が回転することにより像保持体54と対向する部位で磁気ブラシを形成するようになっている。
更に、現像器58は、電圧印加手段(図示省略)により現像スリーブ59に現像バイアスが印加されることで、像保持体54の外周面の静電潜像をトナーで顕在化させてトナー画像(現像剤像)を形成するようになっている。なお、各色の現像器58には、画像形成部50の上側に設けられた各色のトナーカートリッジ88からそれぞれトナーが供給されるようになっている。
クリーニング装置60は、像保持体54の外周面と接触するクリーニングブレード61を備えており、像保持体54の外周面に残留したトナーをクリーニングブレード61で掻き落として回収するようになっている。また、像保持体54の回転方向で現像器58よりも下流側には、現像器58で現像されたトナー画像が一次転写される中間転写ベルト66が設けられている。
図1に示されるように、転写ユニット64は、無端状の中間転写ベルト66と、像保持体54から中間転写ベルト66上にトナー画像を一次転写させる一次転写ロール68と、中間転写ベルト66上に順次重ねられたトナー画像を記録用紙Pへ二次転写させる二次転写ロール70及び補助ロール72と、を含んで構成されている。
また、中間転写ベルト66の内側には、回転駆動される駆動ロール74と、回転自在に構成された複数の従動ロール76と、が配置されている。そして、中間転写ベルト66は、一次転写ロール68Y、68M、68C、68K、駆動ロール74、従動ロール76、及び補助ロール72に巻き掛けられている。中間転写ベルト66は、駆動ロール74の回転駆動により、図示の反対時計回り方向に周回移動する構成になっている。
一次転写ロール68は、一例として、ステンレス鋼などの金属で構成された円柱状のシャフトの周囲に弾性層(図示省略)が設けられた構成とされており、シャフトの両端部がベアリングで支持されることにより回転可能となっている。また、一次転写ロール68は、電源(図示省略)からシャフトにトナーの極性とは逆極性の電圧(正の電圧)が印加されるようになっている。
二次転写ロール70は、一例として、一次転写ロール68と同様の構成とされており、搬送路30における位置合わせロール38の下流側に配置されて回転可能に構成されている。そして、二次転写ロール70は、二次転写位置にて、補助ロール72とで中間転写ベルト66を挟むようにして、その中間転写ベルト66の表面(外面)に接触している。なお、二次転写ロール70は接地されている。
また、補助ロール72は、二次転写ロール70の対向電極を形成するようになっており、補助ロール72の外周面に接触配置された金属製の給電ロール(図示省略)を介して二次転写電圧(負の電圧)が印加されるようになっている。そして、補助ロール72に二次転写電圧が印加され、補助ロール72と二次転写ロール70との間に電位差が生じることにより、二次転写ロール70と中間転写ベルト66との接触部に搬送される記録用紙P上に中間転写ベルト66上のトナー画像が二次転写されるようになっている。
また、二次転写ロール70よりも下流側には、トナー画像の二次転写が終了した記録用紙Pを定着装置80へ搬送する搬送ベルト78が設けられている。搬送ベルト78は、支持ロール46と駆動ロール48とに巻き掛けられており、定着装置80へ記録用紙Pを搬送するように周回移動されている。
定着装置80は、記録用紙Pに転写されたトナー画像を加熱して定着する定着ベルト84を備えた加熱ベルト機構82と、記録用紙Pを定着ベルト84に向けて加圧する加圧ロール86と、を有している。したがって、記録用紙Pに転写されたトナー画像は、定着ベルト84と加圧ロール86とによって記録用紙Pが搬送されつつ加熱及び加圧されることにより、その記録用紙Pに定着される。
次に、画像読取装置100について説明する。図1に示されるように、画像読取装置100は、複数枚の原稿(図示省略)を置くことが可能な原稿置台102と、原稿置台102に置かれた原稿を後述する原稿排出部108まで搬送する原稿搬送部103と、1枚の原稿が載せられるプラテンガラス104と、プラテンガラス104上に載せられた(原稿搬送部103によって搬送された)原稿を読み取る原稿読取部106と、読み取られた原稿が排出される原稿排出部108と、を備えている。
なお、原稿置台102と原稿搬送部103と原稿排出部108が、画像読取装置100における開閉部の一例である。そして、図4に示されるように、原稿置台102と原稿搬送部103と原稿排出部108は、画像形成装置本体10Aの後壁10B側及び画像読取装置本体100Aの後壁100B側に設けられたヒンジ部105によって、プラテンガラス104を開閉可能に構成されている。
図2に示されるように、原稿読取部106は、複数のフレーム部材及びパネル部材で構成された筐体としての画像読取装置本体100Aを備えている。画像読取装置本体100A内には、プラテンガラス104上に載せられた原稿に、図2における左右方向に移動しながら光を照射する光照射部110と、光照射部110によって照射されて原稿で反射された反射光をプラテンガラス104と平行な方向に反射させて折り返す1個のフルレートミラー112及び2個のハーフレートミラー114と、が設けられている。
なお、光照射部110は、平面視で、移動方向と垂直な方向である、所謂主走査方向全体に光を照射するようになっている。また、原稿搬送部103によって搬送された原稿に光を照射する場合には、光照射部110は移動せず、固定配置されるようになっている。
更に、原稿読取部106は、フルレートミラー112及びハーフレートミラー114によって折り返された反射光が入射する結像レンズ116と、結像レンズ116によって結像された反射光を電気信号に変換する光電変換素子118と、を備えている。なお、結像レンズ116と対向して配置される光電変換素子118は、基板120に設けられている。また、少なくとも結像レンズ116と光電変換素子118(基板120)とを含んで結像系128が構成されており、結像系128は固定配置されている。
また、図2に示されるように、画像読取装置100は、トナーカートリッジ88の上側に設けられている。すなわち、トナーカートリッジ88と画像読取装置100との間には、画像形成装置本体10Aの上部を覆うパネル部材(図示省略)などが設けられておらず、画像読取装置100は、トナーカートリッジ88の上面側に直接的に配置されている。
詳細に説明すると、画像読取装置本体100Aにおいて、基板120が配置されている部位の直下における底壁は、他の部位の直下における底壁122よりも下方へ突出された突出底壁126とされている。なお、底壁122と突出底壁126とは連結壁124によって一体に連結されている。
そして、この突出底壁126が、トナーカートリッジ88Yとトナーカートリッジ88Mとの間に配置されるようにして(連結壁124がトナーカートリッジ88と上下方向でオーバーラップするようにして)、画像読取装置本体100Aが、トナーカートリッジ88Y、88M、88C、88Kの上面側に直接的に配置されている。したがって、トナーカートリッジ88Yとトナーカートリッジ88Mとの間の空隙部が、画像形成装置本体10Aに形成された、突出底壁126を受け入れる受入部20となっている。
また、図3に示されるように、画像形成装置本体10Aの上部側の左右両端部(左右両側)には、左右方向内側へ向かう支持フレーム92、94がそれぞれ形成されている。そして、この画像形成装置本体10Aの支持フレーム92、94と、画像読取装置100の底壁122を構成する後述する段差部122A、122Bとは、上下方向でオーバーラップしている。
詳細に説明すると、支持フレーム92、94の一部を形成する第1壁の一例としての縦壁92A、94Aは、段差部122A、122Bの一部を形成する第2壁の一例としての縦壁122C、122Dと、後述する支持部材132、134を挟んで上下方向でオーバーラップしている。なお、縦壁92A、94Aと縦壁122C、122Dは、板金を下方又は上方へ垂直に折り曲げることによって形成されている。
更に、各支持フレーム92、94の縦壁92A、94Aよりも左右方向内側端部には、折曲構造部の一例としての補強部93、95が形成されている。各補強部93、95は、正面視で、縦壁92A、94Aを含んで、上方へ開口する断面略「U」字状をなすように折り曲げ成形されて構成されており、前後方向に亘って形成されている。
この縦壁92A、94Aを含む補強部93、95により、前後方向に亘る長さの凹溝部96、98が形成され、各支持フレーム92、94の左右方向内側端部が補強されるようになっている。すなわち、各補強部93、95(各凹溝部96、98)により、後述する支持部材132、134を支持する支持フレーム92、94の剛性が確保される(強度が向上される)ようになっている。
図3〜図5に示されるように、画像形成装置本体10Aの凹溝部96、98内には、画像形成装置本体10Aに対して画像読取装置100を支持する左右一対の支持部材132、134がそれぞれ複数配置されている。つまり、各支持部材132、134は、それぞれ前後方向に予め決められた間隔を隔てて同じ厚みのものが複数設けられている(図示省略)。これにより、前後方向(主走査方向)では、支持する面及び支持される面の高さが、それぞれ一定となっている。
なお、各支持部材132、134は、光照射部110と結像系128を挟んで配置されている。また、各支持部材132、134は、円錐台形状(柱状)に弾性体(一例としてゴム材)で形成されており、結像系128に近い右側(左右方向一方側)の支持部材134は、左側(左右方向他方側)の支持部材132よりも厚く(高さが高く)形成されている。
左右の凹溝部96、98内における上面の高さ位置は同一とされており、各支持部材132、134は、凹溝部96、98内の上面に両面テープ等の接合手段によって接合されることで取り付けられている。そして、画像読取装置本体100Aの底壁122の左右方向両端部には、各支持部材132、134にそれぞれ支持される段差部122A、122Bが形成されている。
各段差部122A、122Bは、上方へ向かって凹むように形成されており、その前部側及び後部側が、それぞれ画像形成装置本体10Aの前部側に設けられた左右一対の支持部材132、134及び後部側に設けられた左右一対の支持部材132、134に支持されている。
したがって、支持部材134によって支持される段差部122Bは、支持部材132によって支持される段差部122Aよりも上方へ向かって深く形成されている。これにより、画像読取装置100が、画像形成装置本体10Aの上部側(トナーカートリッジ88の上面側)に水平に配置されるようになっている。
また、凹溝部96、98内の上面における予め決められた位置には、上方へ向かって円錐台形状に盛り上がるボス部97、99が、それぞれ一体に形成されている。そして、各支持部材132、134の底部には、各ボス部97、99が嵌合される円錐台形状の凹部133、135がそれぞれ形成されている。
したがって、各支持部材132、134は、各ボス部97、99に各凹部133、135が嵌合されることで位置決めされて、各凹溝部96、98内の上面に接合されている。なお、ボス部97、99及び凹部133、135の形状は、図示の円錐台形状に限定されるものではない。
また、画像読取装置100は、画像読取装置本体100Aの底壁122に形成された各段差部122A、122Bにおける下面が、各支持部材132、134の上面132A、134Aに載せられるだけで、各支持部材132、134の上面132A、134Aに接合されない構成になっている。そのため、各支持部材132、134は、円錐台形状に形成されて、上面132A、134Aの面積が下面132B、134Bの面積よりも小さくされている。
つまり、画像読取装置本体100Aの底壁122(各段差部122A、122B)に対する各支持部材132、134の上面132A、134Aの接触面積を低減することで、画像読取装置本体100Aが、経時によって各支持部材132、134の上面132A、134Aに吸着されてしまうのを抑制又は防止するようにしている。
また、図4、図5に示されるように、画像形成装置本体10Aの後壁10B側には、前後方向を向く(ヒンジ部105の回転軸方向に沿った)平板状の第1立壁90が配置されている。そして、画像読取装置本体100Aの後壁100B側で、かつ第1立壁90よりも前方側には、前後方向を向く(ヒンジ部105の回転軸方向に沿った)平板状の第2立壁130が配置されている。
第1立壁90の上端部は、画像形成装置本体10Aの支持フレーム92、94に接合されており、第2立壁130の下端部は、画像読取装置本体100Aの底壁122(段差部122A、122B)に接合されている。そして、後壁10B、100B側の各支持部材132、134は、側面視及び平面視で、第1立壁90と第2立壁130とに前後方向でオーバーラップするように設けられている。
詳細に説明すると、後壁10B、100B側の各支持部材132、134の上面132A、134Aにおける前端部は、第2立壁130の直下に配置され、後壁10B、100B側の各支持部材132、134の下面132B、134Bにおける後端部は、第1立壁90の直上に配置されている。
これにより、原稿置台102と原稿搬送部103と原稿排出部108の前部側が、ヒンジ部105を回転支点として持ち上げられたときでも(プラテンガラス104が開放されたときでも)、原稿置台102と原稿搬送部103と原稿排出部108を支える画像形成装置本体10Aの上部側で、かつ後壁10B側の支持剛性(強度)が確保されるようになっている。
以上のような構成とされた支持部材132、134を備えた画像形成装置10において、次に、その作用(主に支持部材132、134の作用)について説明する。
原稿をコピー(又はスキャン)する際には、原稿を画像読取装置100の原稿置台102に置くか、又はプラテンガラス104上に置き、図示しない操作パネルを操作して、コピー(又はスキャン)を開始する。すなわち、原稿読取部106によって原稿を読み取る。そして、読み取った画像データを主動作部16へ送る。
すると、各像保持体54の外周面が、各帯電器56によって帯電されるとともに、送られた画像データに応じて各露光ユニット62から出射された光ビームLによって露光される。これにより、各像保持体54の外周面に静電潜像が形成される。そして、各像保持体54の外周面に形成された静電潜像は、各現像器58によって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の各色のトナー画像として現像される。
次いで、各像保持体54の外周面に形成された各トナー画像は、一次転写位置にて、各一次転写ロール68によって中間転写ベルト66上に順次転写される。そして、中間転写ベルト66上に多重転写されたトナー画像は、二次転写位置にて、搬送路30を搬送されて来た記録用紙Pの表面に二次転写ロール70及び補助ロール72によって二次転写される。
トナー画像が表面に転写された記録用紙Pは、搬送ベルト78により定着装置80に向けて搬送される。そして、定着装置80により、記録用紙Pの表面のトナー画像が加熱及び加圧される。これにより、トナー画像が記録用紙Pの表面に定着される。トナー画像が定着された記録用紙Pは、排紙部28に排出される。こうして、一連の画像形成工程が完了する。
なお、記録用紙Pの画像が形成されていない裏面にトナー画像を形成する場合(両面印刷の場合)には、表面にトナー画像が定着された記録用紙Pが両面搬送路40に送り込まれる。そして、その記録用紙Pは、両面搬送路40によって再度搬送ロール36へ搬送され、二次転写位置にて、裏面にトナー画像が転写される。裏面にトナー画像が転写された記録用紙Pは、定着装置80により、そのトナー画像が定着され、その後、排紙部28に排出される。
ここで、図2に示されるように、画像読取装置本体100Aと画像形成装置本体10Aとの間には、パネル部材などが設けられておらず、かつ画像読取装置本体100Aの突出底壁126は、トナーカートリッジ88Yとトナーカートリッジ88Mの間の受入部20に配置されている。そして、縦壁92A、94Aと縦壁122C、122Dとが上下方向でオーバーラップしている。
したがって、画像形成の高速化や画像の高画質化、更には消耗品の長寿命化等を図ることにより、主動作部16の領域が拡大されても、画像読取装置本体100Aと画像形成装置本体10Aとの間にパネル部材が設けられている構成に比べて、床からの画像読取装置100の高さ位置が高くなるのが抑制又は防止される。
つまり、画像読取装置100に対する操作性を損なうことなく、画像形成の高速化等が実現される。なお、画像読取装置本体100Aと画像形成装置本体10Aとの間には、パネル部材などが設けられない構成であるため、パネル部材が設けられる構成に比べて、製造コストの低減が図れる利点もある。
一方、画像読取装置本体100Aと画像形成装置本体10Aとの間に、パネル部材などが設けられない構成であると、画像読取装置100を支持する画像形成装置本体10Aの上部側の剛性(強度)が低下するおそれがある。特に、原稿置台102と原稿搬送部103と原稿排出部108の前部側を、プラテンガラス104を開放させるために持ち上げたときなどに、それらの重量が掛かる後壁10B側の支持剛性が確保されないおそれがある。
しかしながら、画像形成装置本体10A及び画像読取装置本体100Aの後壁10B、100B側における各支持部材132、134は、側面視及び平面視で、それぞれの下面132B、134B側が第1立壁90に前後方向でオーバーラップし、それぞれの上面132A、134A側が第2立壁130に前後方向でオーバーラップしている。したがって、画像形成装置本体10Aの上部側で、かつ後壁10B側の剛性(強度)が特に向上される。
しかも、画像形成装置本体10Aの上部側には、第1立壁90の上端部が接合される支持フレーム92、94が左右方向内側へ延在されており、各支持フレーム92、94の左右方向内側端部には、前後方向に延在する折曲構造の補強部93、95が一体に形成されている。つまり、各補強部93、95によって剛性(強度)が向上された各凹溝部96、98内の上面に、画像読取装置100を支持するゴム製の支持部材132、134が取り付けられている。
したがって、画像読取装置本体100Aと画像形成装置本体10Aとの間に、パネル部材などが設けられない構成であっても、画像形成装置本体10Aの上部側の剛性(強度)の低下が抑制又は防止される。換言すれば、画像読取装置本体100Aと画像形成装置本体10Aとの間に、パネル部材などが設けられない構成であっても、画像読取装置100を支持する画像形成装置本体10Aの上部側の塑性変形が抑制又は防止される。
また、本実施形態では、支持部材132と支持部材134とは同じ材料を使用しているが、画像読取装置100に設けられた結像系128に近い右側(左右方向一方側)の支持部材134の耐震性を高める一形態として、右側の支持部材134は、左側(左右方向他方側)の支持部材132よりも厚く形成されている。
これにより、画像形成装置本体10A側から画像読取装置100側へ加えられる振動が、その画像読取装置100の結像系128に伝達されるのが抑制又は防止される。よって、その振動に起因する画像欠陥(線揺らぎや色ずれなど)の発生が抑制又は防止される。
また、本実施形態では、支持部材132と支持部材134とをゴム材によって形成しているが、支持部材132と支持部材134の厚さを変えたことにより、それぞれの周波数特性を異ならせられるため、画像読取装置本体100Aが持つ周波数特性(共振)に対して、より広い範囲の振動周波数に防振効果が発揮される。
また、本実施形態では、各支持部材132、134の上面132A、134Aの面積が下面132B、134Bの面積よりも小さくされている。したがって、画像形成装置10をメンテナンスするときなど、画像読取装置100を画像形成装置本体10Aから取り外すときに、画像読取装置100が、各支持部材132、134の上面132A、134Aに経時によって吸着されて、取り外し難くなるのが抑制又は防止される。
なお、各支持部材132、134の下面132B、134Bの面積が上面132A、134Aの面積よりも大きくされることにより、各凹溝部96、98内の上面に対して、各支持部材132、134の下面132B、134Bの接合面積が適切に確保される利点もある。
以上、本実施形態に係る画像形成装置10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る画像形成装置10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、支持部材132、134は、画像形成装置本体10Aの支持フレーム92、94に形成された凹溝部96、98内の上面ではなく、画像読取装置本体100Aの底壁122に形成された段差部122A、122Bの下面に取り付けられる構成とされてもよい。
また、本実施形態は、結像系128も光照射部110と共に移動するCISタイプの原稿読取部106に適用してもよい。また、耐震性を異ならせたり、周波数特性を異ならせたりする構成は、ゴム材の厚みを異ならせる方法に限定されるものではなく、形状を異ならせたり、弾性率を異ならせたり、ゴム材の硬度を異ならせたりしてもよい。
10 画像形成装置
10A 画像形成装置本体
50 画像形成部
90 第1立壁
92A 縦壁(第1壁の一例)
93 補強部
94A 縦壁(第1壁の一例)
95 補強部
100 画像読取装置
102 原稿置台(開閉部の一例)
103 原稿搬送部(開閉部の一例)
104 プラテンガラス
105 ヒンジ部
108 原稿排出部(開閉部の一例)
122C 縦壁(第2壁の一例)
122D 縦壁(第2壁の一例)
128 結像系
130 第2立壁
132 支持部材
134 支持部材

Claims (7)

  1. 画像形成をする画像形成部を備えた画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体の上部側に配置され、移動する光照射部と固定配置された結像系とを備えて画像を読み取る画像読取装置と、
    前記画像形成装置本体に設けられた第1壁と、
    前記画像読取装置に設けられ、前記光照射部の移動方向から見て、前記第1壁と上下方向でオーバーラップする第2壁と、
    前記光照射部の移動方向から見て、前記第1壁と前記第2壁とに上下方向でオーバーラップするように、前記画像形成装置本体又は前記画像読取装置に設けられ、前記画像形成装置本体に対して前記画像読取装置を支持する支持部材と、
    を備え
    前記支持部材は、前記光照射部と前記結像系を挟んで前記光照射部の移動方向に離れて複数形成されるとともに、前記画像読取装置に設けられた前記結像系に近い一方側が、他方側よりも耐震性が高くなるように形成されている画像形成装置。
  2. 前記支持部材は、前記画像形成装置本体に形成されたU字状の折曲構造部に設けられている請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成をする画像形成部を備えた画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体の上部側に配置され、移動する光照射部と固定配置された結像系とを備えて画像を読み取る画像読取装置と、
    前記画像形成装置本体に設けられた第1壁と、
    前記画像読取装置に設けられ、前記光照射部の移動方向から見て、前記第1壁と上下方向でオーバーラップする第2壁と、
    前記光照射部の移動方向から見て、前記第1壁と前記第2壁とに上下方向でオーバーラップするように、前記画像形成装置本体に形成されたU字状の折曲構造部に設けられ、前記画像形成装置本体に対して前記画像読取装置を支持する支持部材と、
    を備えた画像形成装置。
  4. 前記第1壁と前記第2壁は、前記支持部材を挟んでオーバーラップするとともに、板金を曲げることによって形成されている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 記支持部材は前記光照射部の移動方向に離れて複数形成されるとともに、各々の周波数特性が異なる弾性体で形成されている請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 記光照射部は、移動方向と垂直な方向へ光を照射し、
    前記支持部材は、前記光照射部の移動方向及び前記光の照射方向と垂直な方向に、同じ厚みのものが複数形成されている請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記支持部材は、前記画像形成装置本体に設けられ、前記支持部材の上面の面積が下面の面積よりも小さくされている請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2014062460A 2014-03-25 2014-03-25 画像形成装置 Active JP6269231B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062460A JP6269231B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 画像形成装置
US14/589,552 US9325871B2 (en) 2014-03-25 2015-01-05 Image forming apparatus
CN201510064608.5A CN104954603B (zh) 2014-03-25 2015-02-06 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062460A JP6269231B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186133A JP2015186133A (ja) 2015-10-22
JP6269231B2 true JP6269231B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54168936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062460A Active JP6269231B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9325871B2 (ja)
JP (1) JP6269231B2 (ja)
CN (1) CN104954603B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830171A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
JP3928475B2 (ja) * 2002-05-13 2007-06-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 読取装置及び画像形成装置
JP2004249501A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 成形体
JP4325441B2 (ja) 2004-03-12 2009-09-02 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置、光学系調整方法及び光学系調整用治具
JP2008072481A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009145420A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP5407932B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5672872B2 (ja) * 2010-09-08 2015-02-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012088645A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150281486A1 (en) 2015-10-01
US9325871B2 (en) 2016-04-26
CN104954603B (zh) 2018-08-03
JP2015186133A (ja) 2015-10-22
CN104954603A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014178555A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4425206B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6264130B2 (ja) 画像形成装置
JP5843096B2 (ja) 画像形成装置
US10551788B2 (en) Image forming apparatus and cartridge unit having a helmholtz resonator
JP2013184811A (ja) 画像形成装置
JP6269231B2 (ja) 画像形成装置
JP4558048B2 (ja) 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6291951B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
KR101401802B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4656877B2 (ja) 除電装置
JP4653459B2 (ja) 固定構造及び画像形成装置
JP5641893B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4439355B2 (ja) 画像形成装置
JP6056693B2 (ja) 露光装置、画像形成装置
JP6977525B2 (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP4761128B2 (ja) 画像形成装置
JP6853635B2 (ja) クリーニング装置、転写装置および画像形成装置
JP2006243479A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5971161B2 (ja) 定着装置画像形成装置
JP4463055B2 (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
US9557693B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2013167671A (ja) 画像形成装置
JP6209955B2 (ja) 帯電装置、及び画像形成装置
JP2002072636A (ja) 画像形成装置及びそこに装着される像担持体ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350