JP2008072481A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008072481A
JP2008072481A JP2006249618A JP2006249618A JP2008072481A JP 2008072481 A JP2008072481 A JP 2008072481A JP 2006249618 A JP2006249618 A JP 2006249618A JP 2006249618 A JP2006249618 A JP 2006249618A JP 2008072481 A JP2008072481 A JP 2008072481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
body frame
recording medium
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006249618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008072481A5 (ja
Inventor
Yasuhide Saito
安秀 斎藤
Yukinori Sezaki
幸典 瀬崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006249618A priority Critical patent/JP2008072481A/ja
Priority to US11/642,539 priority patent/US7956879B2/en
Priority to CN2007100922822A priority patent/CN101144996B/zh
Priority to KR1020070036005A priority patent/KR100884300B1/ko
Publication of JP2008072481A publication Critical patent/JP2008072481A/ja
Publication of JP2008072481A5 publication Critical patent/JP2008072481A5/ja
Priority to US13/095,327 priority patent/US8253764B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00004Handling of entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0145Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being vertical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像読取装置を操作するための操作部が、記録媒体の排出方向上流側に配設された画像形成装置において、排出された記録媒体を取り出す作業の作業性を向上させる。
【解決手段】本体フレーム12の記録用紙Pの排出方向と直交する方向の一端側に第一支柱部300を、他端側に第二支柱部302を設け、第一支柱部300、第二支柱部302上に画像読取装置200を設置することで、操作部210側において、本体フレーム12と画像読取装置200との間に空間ができるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、本体フレームの上側に画像読取装置が配設され、画像を形成された記録媒体が、画像読取装置を操作するための操作部が設置されている側から本体フレームの上面へ排出される画像形成装置に関する。
従来から、感光体(像担持体)や中間転写ベルトに形成されたトナー像を記録用紙(記録媒体)に転写・定着させることによって画像を形成する画像形成装置は知られている。このような画像形成装置では、原稿の画像を読取る画像読取装置が本体フレームの上側に設置されているもの(例えば、特許文献1乃至4参照)、また、画像を形成された記録媒体が、画像読取装置の操作パネル(操作部)が設置されている側(ユーザー側)から本体フレームの上面の排紙トレイへ排出されるものがある。
ここで、特許文献1及び請求項2に記載の画像形成装置では、記録媒体が奥側(反ユーザー側)から手前側(ユーザー側)へ排出されるので、排紙トレイの手前側が開放されており、記録媒体を取り出す作業性は良好であるが、奥側に記録媒体の搬送路が配置され、この搬送路で記録媒体が詰まった時の記録媒体の除去作業の作業性が悪い。特許文献3に記載の画像形成装置では、記録媒体が手前側から奥側へ排出されるので、この搬送路で記録媒体が詰まった時の記録媒体の除去作業の作業性は良好だが、排紙トレイの奥側が塞がれていることから、排紙トレイ上に排出された記録媒体を取り出す際の作業性に問題があった。
また、特許文献4に記載の画像形成装置では、排紙トレイの奥側にラック棚の壁が設けられているので、使用する記録媒体の最大長さよりも排紙トレイの奥行きを短くすることができず、装置の奥行きを短くすることに限界がある。また、装置の奥行きを最大限短くしようとして、排紙トレイの奥行きを使用する記録媒体の最大長さと同等にすると、排紙トレイ上の記録媒体を手前側から取り出す際に、記録媒体を真横に水平移動させなければ記録媒体を取り出すことができず、作業性が悪い。さらに、無理に記録媒体を取り出そうとすると、記録媒体の角が曲がったり、折れたりする恐れがある。
特開2004−184982号公報 特開2000−92275号公報 特開平6−135615号公報 特開2004−279691号公報
本発明は、上記事情に鑑み、画像読取装置を操作するための操作部が、記録媒体の排出方向上流側に配設された画像形成装置において、本体フレームの上面に排出された記録媒体を取り出す際の作業性を向上させ、また、画像形成装置を小型化することを目的とする。
請求項1に記載の画像形成装置は、本体フレームと、前記本体フレームに収容され、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記本体フレームに収容され、前記画像形成手段によって画像を形成された記録媒体を前記本体フレームの上面の排出部へ排出する排出手段と、前記排出部の上部に設けられ、原稿の画像を読取る画像読取装置と、前記排出部の前記記録媒体の排出方向上流側に設けられ、前記画像読取装置を操作する操作部と、を有し、前記操作部側から見て前記排出部の側方側及び奥側が開放されていることを特徴とする。
請求項1に記載の画像形成装置では、記録媒体が、本体フレーム内で画像形成手段によって画像を形成された後、排出手段によって本体フレームの上面へ排出される。また、本体フレームの排出部の上部に設けられた画像読取装置によって、原稿の画像が読取られる。
また、画像読取装置を操作する操作部が、排出部の記録媒体排出方向の上流側に設けられ、操作部側から見て排出部の側方側が開放されている。このため、操作部側に立ったユーザーは、排出部に排出された記録媒体を側方へずらして取り出すことができる。
ここで、操作部側から見て排出部の奥側も開放されている。このため、使用する記録媒体の最大長さよりも排出部の奥行きを短くすることができ、排出部の奥側が開放されていない場合と比較して、装置の奥行きを短くすることができる。また、排出部の奥行きを使用する記録媒体の最大長さと同等以下にした場合でも、排出部上の記録媒体を操作部側から取り出す際に、記録媒体を真横のみならず、奥側及び操作部側へ移動させても記録媒体を取り出すことができるので、作業性が良い。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記画像読取装置を、記録媒体の排出方向上流側において前記画像読取装置と前記本体フレームとの間に空間ができるように、前記本体フレームに支持する支持手段を有することを特徴とする。
請求項2に記載の画像形成装置では、画像読取装置が、記録媒体排出方向上流側において、画像読取装置と本体フレームとの間に空間ができるように、支持手段によって本体フレームに支持されているので、操作部側に立ったユーザーが、この空間を通して本体フレームの上面を見ることができ、本体フレームの上面に排出された記録媒体の位置を確認できる。従って、本体フレームの上面に排出された記録媒体を取り出す作業が容易になる。
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項2に記載の画像形成装置であって、前記支持手段が、前記画像読取装置の記録媒体の排出方向と直交する第1の方向の一端側に配設された第1の支持手段を有することを特徴とする。
請求項3に記載の画像形成装置では、本体フレームの記録媒体の排出方向と直交する方向である第1の方向の一端側に配設された第1の支持手段によって、画像読取装置が本体フレームに支持されている。これによって、記録媒体排出方向上流側且つ第1の方向の他端側において、本体フレームと画像読取装置との間に空間が形成され、操作部側に立ったユーザーが、この空間を通して本体フレームの上面を見ることができる。
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項3に記載の画像形成装置であって、前記画像読取装置の重心を、前記第1の方向の一端側に配置したことを特徴とする。
請求項4に記載の画像形成装置では、第1の支持手段が、画像読取装置の第1の方向の一端側を支持しているので、第1の支持手段には、画像読取装置の重量による曲げモーメントが加わるが、画像読取装置の重心が第1の方向の一端側に配置されており、第1の支持手段に加わる曲げモーメントが低減されている。これによって、画像読取装置の傾きを抑制でき、画像読取装置による原稿の画像の読取り性能の低下を抑制できる。
請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記支持手段が、前記画像読取装置の前記第1の方向の他端側に配設された第2の支持手段を有することを特徴とする。
請求項5に記載の画像形成装置では、本体フレームの上記した第1の方向の一端側に配設された第1の支持手段と、本体フレームの第1の方向の他端側に配設された第2の支持手段とによって、画像読取装置が本体フレームに支持されている。これによって、記録媒体排出方向上流側且つ第1の方向の中央部において、本体フレームと画像読取装置との間に空間が形成され、操作部側に立ったユーザーが、この空間を通して本体フレームの上面を見ることができる。
また、画像読取装置の第1の方向の両端側を、第1の支持手段と第2の支持手段によって支持することで、第1の支持手段、第2の支持手段に加わる曲げモーメントを低減できるので、画像読取装置の傾きを抑制でき、画像読取装置による原稿の画像の読取り性能の低下を抑制できる。
請求項6に記載の画像形成装置は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記操作部の記録媒体の排出方向上流側の端部を、前記本体フレームの上方に配置したことを特徴とする。
請求項6に記載の画像形成装置では、操作部の記録媒体排出方向上流側の端部が、本体フレームの上方に配置されている。即ち、操作部が、操作部側に立ったユーザー側へ突出していないので、斜め上方から本体フレームと画像読取装置との間の空間を通して本体フレームの上面を見た場合に、本体フレームの上面が見える範囲が広くなる。従って、本体フレームの上面に排出された記録媒体の位置を確認し易くなり、本体フレームの上面に排出された記録媒体を取り出す作業が容易になる。
請求項7に記載の画像形成装置は、請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記本体フレームの記録媒体の排出方向下流側の端部から突出した部材を備え、前記画像読取装置の記録媒体の排出方向下流側の端部を、前記部材の上方に配置したことを特徴とする。
請求項7に記載の画像形成装置では、本体フレームの記録媒体の排出方向下流側の端部から突出している部材があり、該部材の上方に、画像読取装置の記録媒体排出方向下流側の端部が配置されている。
即ち、該部材の突出量だけ画像形成装置の設置スペースが広がっており、画像読取装置が、設置スペースが広がった範囲内で記録媒体排出方向下流側へずらして配置されている。これによって、操作部が操作部側に立ったユーザー側から後退するので、斜め上方から本体フレームと画像読取装置との間の空間を通して本体フレームの上面を見た場合に、本体フレームの上面が見える範囲が広くなる。従って、本体フレームの上面に排出された記録媒体の位置を確認し易くなり、本体フレームの上面に排出された記録媒体を取り出す作業が容易になる。
請求項8に記載の画像形成装置は、請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記操作部の底部を、前記画像読取装置の底部よりも上側に配置したことを特徴とする。
請求項8に記載の画像形成装置では、操作部の底部が、画像読取装置の底部よりも上側に配置されている。これによって、斜め上方から本体フレームと画像読取装置との間の空間を通して本体フレームの上面を見た場合に、本体フレームの上面が見える範囲が広くなる。従って、本体フレームの上面に排出された記録媒体の位置を確認し易くなり、本体フレームの上面に排出された記録媒体を取り出す作業が容易になる。
請求項9に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置では、前記画像形成装置が、前記本体フレームの記録媒体の排出方向と直交する第1の方向の一端部よりも前記第1の方向の他端側に配設されていることを特徴とする。
請求項9に記載の画像形成装置では、画像読取装置が、本体フレームの上記した第1の方向の他端部よりも第1の方向の一端側に配設されており、操作部側に立ったユーザーが、画像読取装置の第1の方向の他端側から本体フレームの上面を見ることができるようになっている。これによって、本体フレームの上面に排出された記録媒体を確認できるので、本体フレームの上面に排出された記録媒体を取り出す作業が容易になる。
請求項10に記載の画像形成装置は、請求項9に記載の画像形成装置であって、前記画像読取装置の前記第1の方向の他端部を、前記本体フレームの上面に排出された記録媒体の前記第1の方向の他端部よりも前記第1の方向の一端側に配設したことを特徴とする。
請求項10に記載の画像形成装置では、画像読取装置の上記した第1の方向の他端部が、本体フレームの上面に排出された記録媒体の第1の方向の他端部よりも第1の方向の一端側に配置されており、操作部側に立ったユーザーが、画像読取装置の第1の方向の他端側から本体フレームの上面に排出された記録媒体を見ることができるようになっている。これによって、ユーザーが、本体フレームの上面に排出された記録媒体を見ながら掴むことができるので、本体フレームの上面に排出された記録媒体を取り出す作業が容易になる。
請求項11に記載の画像形成装置は、請求項3、9、及び10の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記第1の方向の一端側が前記操作部側から見て左側、前記第1の方向の他端側が前記操作部側から見て右側であることを特徴とする。
ここで、ユーザーの大半が右利きであるが、請求項11に記載の画像形成装置では、操作部側から装置を見て右側に空間が存在するので、大半のユーザーの作業性が向上される。
請求項12に記載の画像形成装置は、請求項1乃至11の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記本体フレームの内部を開閉するカバー体を、前記本体フレームの記録媒体の排出方向上流側に設けたことを特徴とする。
請求項12に記載の画像形成装置では、本体フレームの内部を開閉するカバー体が、操作部と同じ側に設けられており、本体フレームに収容された画像形成手段等の保守、交換と、画像読取装置の操作を同じ方向から行うことができるので、作業性が良い。
請求項13に記載の画像形成装置は、請求項1乃至12の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記画像形成手段へ搬送される記録媒体を収容する収容体を、前記本体フレームの記録媒体の排出方向上流側へ引出し可能としたことを特徴とする。
請求項13に記載の画像形成装置では、記録媒体を収容する収容体の本体フレームからの引き出し口が、操作部と同じ側に設けられており、収容体の引出し、押込みの操作と、画像読取装置の操作を同じ方向から行うことができるので、作業性が良い。
請求項14に記載の画像形成装置は、請求項1乃至13の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記第1の支持手段は、電装部品を収容することを特徴とする。
請求項14に記載の画像形成装置では、第1の支持手段内に電源基板やコントロール基板等の電装部品を配設することで、スペースを有効活用している。
以上、本発明によれば、画像読取装置を操作するための操作部が、記録媒体の排出方向上流側に配設された画像形成装置において、本体フレームの上面に排出された記録媒体を取り出す際の作業性が向上する。
以下、本発明の最良な実施の形態について、図面に示す実施例を基に説明する。なお、各図において、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色毎に配設されているものについては、符号の後に「Y」、「M」、「C」、「K」の英字が付されているものがある。
まず、本発明に係る画像形成装置10の概要について説明する。図1、図2で示すように、画像形成装置10は、像担持体(感光体)20及び現像ユニット16を着脱可能に収容する本体フレーム12と、その像担持体20及び現像ユニット16さらに後述する定着装置38を開放・閉塞するカバー体14と、を有しており、そのカバー体14に、記録用紙Pを吸着搬送可能な搬送ベルト34等を備えた搬送ユニット18が着脱可能に取り付けられている。このカバー体14は、装置前面を開放・閉塞する前面カバー部14Aと、装置上面を開放・閉塞する上面カバー部14Bとで構成され、側面視でL字状をしている。
現像ユニット16には、ローラー状の像担持体20の表面を一様に帯電する帯電ローラー22と、画像データに基づいて像担持体20に画像光を照射し、静電電位の差による潜像を形成する光学箱24と、潜像にトナーを選択的に転移して可視化する現像ローラー26と、トナー像が転写された後の像担持体20に摺接し、その像担持体20に残留するトナーをクリーニングするクリーニング部材28と、が備えられている。
像担持体20は、表面(周面)に感光体層を有し、帯電ローラー22によって、その表面(周面)を一様に帯電された後、光学箱24から照射されるレーザー光(画像光)によって、その表面(周面)を露光され、その露光された部分の電位が減衰することにより静電潜像(画像)を形成される。なお、帯電ローラー22は、像担持体20に当接し、これらの間に電圧が印加され、当接部付近の微少間隙内で放電が生じることにより、像担持体20の表面(周面)を略一様に帯電する。
光学箱24は、点滅するレーザー光を像担持体20の表面(周面)に走査させ、画像データに基づいた静電潜像を像担持体20の表面(周面)上に形成する。なお、光学箱24としては、LED等の発光素子を配列し、これらを画像データに基づいて点滅させるものなどが考えられる。
現像ローラー26は、像担持体20と近接して対向するように配置され、この現像ローラー26と像担持体20との間に現像バイアス電圧が印加されるようになっている。これにより、現像ローラー26と像担持体20との間には現像バイアス電界が形成され、電荷を有するトナーが像担持体20上の露光された部分に転移して可視像を形成する。
一方、搬送ユニット18は、少なくとも駆動ローラー30と従動ローラー32に張架された搬送ベルト34を備えており、その搬送ベルト34の内面側で、駆動ローラー30と従動ローラー32の間の所定位置には、転写ローラー36が所定間隔を隔てて複数(後述する各色に対応して4個)配設されている。
この転写ローラー36は、カバー体14が閉じられたとき(カバー体14を本体フレーム12側に回動して像担持体20等を閉塞したとき)、搬送ベルト34を挟んで像担持体20と対向するようになっており、像担持体20との間に転写電界を形成することによって、搬送ベルト34に吸着されて通過する記録用紙P上に、像担持体20表面のトナー像(未定着像)を転写させるようになっている。
また、搬送ユニット18は、記録用紙Pの搬送経路を間に置いて従動ローラ32と対向した帯電ローラー35を備えている。この帯電ローラー35は、記録用紙P、搬送ベルト28を従動ローラー32と狭持すると共に、記録用紙Pを帯電して搬送ベルト28の吸着搬送面に静電吸着させる。
また、搬送ユニット18は、搬送ベルト34をクリーニングするクリーニング部84を備えている。このクリーニング部84は、搬送ベルト34とカバー体14との間に設けられた回収ボックス86と、回収ボックス86に支持され、先端部を搬送ベルト34に当接させたブレード88とを備えている。クリーニング部84は、ブレード88によって搬送ベルト34に付着したトナーや紙粉等を掻き取り、ブレード88によって掻き取ったトナーや紙粉等を回収ボックス86に集積させる。
また、搬送ユニット18は、表面にプリントが行われた記録用紙Pを表裏反転させて搬送ベルト34の吸着搬送面へ搬送する両面搬送部90を備えている。この両面搬送部90は、搬送ベルト34とカバー体14との間で鉛直方向に配列された複数の搬送ローラー対92と、搬送ローラー対92によって搬送される記録用紙Pをガイドするガイド板55とを備えている。
ここで、現像ユニット16は、フルカラーの印刷が可能なように、例えば、下からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に鉛直方向に配設されており、これら現像ユニット16Y〜16Kよりも記録用紙Pの搬送方向下流側(本体フレーム12の上部)には、定着装置38が配設されている。
定着装置38は、互いの周面が対向して所定の圧力で圧接(ニップ)される加熱ローラー40と加圧ローラー42とを備えており、これら加熱ローラー40及び加圧ローラー42で記録用紙P上に転写された未定着のトナー像を加熱・加圧することにより、その記録用紙Pにトナー像を定着するようになっている。
なお、定着装置38(加熱ローラー40及び加圧ローラー42)によって加熱・加圧されてトナー像が定着された記録用紙Pは、排紙ローラー102によって排紙トレイ44上へ排出される。そして、記録用紙Pへトナー像を転写終了後、像担持体20の表面(周面)は、クリーニング部材28によってクリーニング処理され、次回の作像処理に備えるようになっている。
また、本体フレーム12の下部には、着脱自在な給紙カセット46が備えられている。この給紙カセット46は、記録用紙Pが送り出される方向と逆方向に引き抜き可能となっており、適宜記録用紙Pを給紙できるようになっている。
そして、給紙カセット46の先端部近傍には、給紙カセット46内から記録用紙Pを1枚ずつ送り出す給紙ローラー対48が設けられており、給紙ローラー対48から送り出された記録用紙Pは、レジストローラー対45によって、所定のタイミングで搬送ベルト34の吸着搬送面へ送り出され、各色のトナー像の転写位置へ搬送される。
また、本体フレーム12の上部には、画像読取装置200が備えられている。図3で示すように、画像読取装置200は、平面視すると略四角形状をしており、本体フレーム12の左右(ユーザー側から見て)の端部に立設する第一支柱部300と第二支柱部302の上に取り付けられている。第一支柱部300内には電源基板やコントロール基板等の電装品304が配設されており、スペースが有効活用されている。
また、画像読取装置200は、画像読取装置200の上部に回動可能に取付けられた押さえ板202と、押さえ板202の下に設けられ、上面に原稿を載置するプラテンガラス等からなる透明な原稿台204と、押さえ板202の上部に設けられた自動原稿送り装置206と、原稿台204の下方に設けられ、原稿台204に載置された原稿を読み取るCCD等からなる読取バー208と、画像読取装置200の手前側に設けられた操作部210とを備えている。読取バー208は、正面側から奥側に細長い。また、読取バー208は、走査駆動機構212によって、矢印W方向に走査され、原稿台204に載置された原稿の画像を読み取る。また、操作部210の上面には操作キーが設けられており、この操作キーが操作されることによって、画像読取装置200による原稿の読取の開始、停止が実行される。
ここで、本実施形態の画像形成装置10では、記録用紙Pが、操作部210側(ユーザー側)で縦搬送されて排紙トレイ44上の操作部210の反対側(奥側)へ排出される。また、排紙トレイ44は、画像読取装置200の真下にあり、本体フレーム12の装置前側は、排紙トレイ44より上側に突出している。このため、従来の画像形成装置のように、記録用紙Pの排出方向上流側で本体フレーム12と画像読取装置200との間が塞がれている場合には、ユーザーが排紙トレイ44上を見ることができないので、排紙トレイ44上に排出された記録用紙Pの位置を確認できず、作業性が悪い。
しかし、本実施形態の画像形成装置10では、画像読取装置200を本体フレーム12に立設された第一支柱部300と第二支柱部302との上に取り付けることで、画像読取装置200と本体フレーム12との間に空間1を形成し、また、第一支柱部300と第二誌中部302とをそれぞれ、本体フレーム12のユーザー側の操作部210側から見て左側(以下、左側という)端部及びユーザー側の操作部210側から見て右側(以下、右側という)端部に配設し、空間1を広くしたことで、ユーザーが、空間1を通して排紙トレイ44上を見て排紙トレイ44上に排出された記録用紙Pを取り出すことができるので、作業性が良い。
また、本実施形態の画像形成装置10では、本体フレーム12の内部を開閉するカバー体14が、画像読取装置200の操作部210と同じ側に設けられており、本体フレーム12に内蔵されたユニットの保守、交換と、画像読取装置200の操作を同じ方向から行うことができるようになっているので、作業性が良い。
また、給紙カセット46の本体フレーム12からの引き出し口が、操作部210と同じ側に設けられており、給紙カセット46の引出し、押込みの操作と、画像読取装置200の操作を同じ方向から行うことができるようになっているので、作業性が良い。
また、ここで、操作部210側(ユーザー側)から見て排紙トレイ44の奥側が開放されている。このため、使用する記録用紙Pの最大長さよりも排紙トレイ44の奥行きを短くすることができ、排紙トレイ44の奥側が開放されていない場合と比較して、装置の奥行きを短くすることができる。また、排紙トレイ44の奥行きを使用する記録用紙Pの最大長さと同等以下にした場合でも、排紙トレイ44上の記録用紙Pを操作部210側から取り出す際に、記録用紙Pを真横のみならず、奥側及び操作部210側へ移動させても記録用紙Pを取り出すことができるので、作業性が良い。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
図4に示すように、本実施形態の画像形成装置100では、本体フレーム12の左側の端部に第一支柱部300が立設され、この第一支柱部300の上に画像読取装置200が取り付けられている。第一支柱部300内には電源基板やコントロール基板等の電装品304が配設されており、スペースが有効活用されている。
ここで、画像読取装置200を本体フレーム12に立設された第一支柱部300の上に取り付けることで、画像読取装置200と本体フレーム12との間に空間11を形成し、また、第一支柱部300を、本体フレーム12のユーザー側の左端に配設し、空間11を第1実施形態の空間11よりも広くしている。これによって、第1実施形態と比較して、ユーザーが、空間11を通して排紙トレイ44上を見た際に見える範囲が広くなり、排紙トレイ44上に排出された記録用紙Pをより容易に取り出すことができる。
また、本実施形態では、操作部210が、本体フレーム12のユーザー側の端部からユーザー側に食み出さないようになっている。また、操作部210の底面が、画像読取装置200の底面よりも上側に配置されている。このため、斜め上方から空間11を通して排紙トレイ44上を見た場合、見える範囲が広くなっているので、作業性が良くなる。
さらに、本実施形態では、本体フレーム12の奥側から給紙カセット46の奥側が突出しており、この分だけ画像形成装置10の設置スペースが拡大されているが、画像読取装置200の奥側の端部が、この拡大されたスペースの上方に位置している。即ち、画像読取装置200が、給紙カセット46により奥側へ拡大されたスペース分だけ奥側に後退されており、斜め上方から空間11を通して排紙トレイ44上を見た場合に見える範囲がさらに広くなっているので、作業性がさらに良くなる。なお、本実施形態では、画像読取装置200の奥側の端部を、本体フレーム12の奥側端部よりも奥側且つ給紙カセット46の奥側の端部よりもユーザー側としたが、給紙カセット46の奥側の端部と面一としても良い。
ところで、画像読取装置200では、読取バー200のホームポジション(待機位置)が左側に設定され、また、自動原稿送り装置206が左側に配設されており、左側に重心が偏っている。このため、本実施形態では、画像読取装置200の重心が偏った左側の端部を第1支柱部300で支持することで、第一支柱部300にかかる曲げモーメントを低減し、画像読取装置200の左右方向への傾きを抑制している。これによって、画像読取装置200による原稿の画像の読取り性能の低下を抑制している。
また、ユーザーの大半が右利きなので、画像形成装置の右側を開放したことで、大半のユーザーの作業性が向上される。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、第1、第2実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
図5に示すように、本実施形態の画像形成装置110では、画像読取装置200が、本体フレーム12上に直接載置されている。画像読取装置200は、装置右側の端部が本体フレーム12の右側端部よりも左側に来るように配設されており、画像読取装置200の装置右側から排紙トレイ44上を見ることができるようになっている。
ところで、本実施形態の画像形成装置110では、記録用紙Pが、右側に寄せられて排紙ローラー102まで搬送され、図6に示すように、右側へ寄せて配設された排紙ローラー102によって、排紙トレイ44上に排出される。
ここで、画像読取装置200の右側の端部が、排紙トレイ44上に排紙される記録用紙Pの右側端部よりも左側に来るようになっており、排紙トレイ44上に排紙された全てのサイズの記録用紙Pを、画像読取装置200の右側から見ることができるようになっている。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。なお、第1乃至第3実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
図7に示すように、本実施形態の画像形成装置120では、画像読取装置200が、本体フレーム12上に直接載置され、右側端部が本体フレーム12の右側端部よりも左側に来るように配設されており、画像読取装置200の右側から排紙トレイ44上を見ることができるようになっている。
また、図8(A)、(B)に示すように、本実施形態の画像形成装置120では、排紙ローラー102を軸方向へ移動させる機構(図示省略)が設けられており、排紙ローラー102が、記録用紙Pを狭持搬送している途中で、右側へシフトされる。これによって、記録用紙Pは、排紙ローラー102まで搬送された後に右側へシフトされ、排紙トレイ44上に排出される。
ここで、画像読取装置200の右側端部は、排紙ローラー102まで直進している最小サイズの記録用紙Pの右側端部よりも右側に来るようになっており、排紙ローラー102によって右側へシフトされた最小サイズの記録用紙Pの右側端部よりも左側に来るようになっている。
即ち、記録用紙Pは、排紙ローラー102によって、排紙トレイ44上のユーザーから見られる範囲へシフトされる。
なお、第1乃至第4実施形態では、支持手段としての第一支柱部300、第二支柱部302を、記録用紙Pの排出方向と直交する方向の両端側に配設したが、操作部210側から排紙トレイ44が見える位置であれば良く、記録用紙Pの排出方向下流側でも構わない。
また、第4実施形態では、排紙トレイ44上の記録用紙Pが、操作部210側から見えるようになっており、排紙トレイ44上から記録用紙Pを取り出す作業が非常に容易である。しかし、記録用紙P自体が操作部210側から見えなくても、排紙トレイ44が操作部210側から見えれば、記録用紙Pが排紙トレイ44上の見えない範囲に位置すると判断できる。従って、本発明において、排紙トレイ44上の記録用紙Pが、操作部210側から見えることは必須ではなく、排紙トレイ44が操作部210側から見えるだけでも良い。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。なお、第1乃至第4実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
図9に示すように、画像形成装置130では、操作部210が、本体フレーム12に設けられている。ここで、画像形成装置130においても、操作部210側(ユーザー側)から見て排紙トレイ44の側方及び奥側が開放されている。このため、使用する記録用紙Pの最大長さよりも排紙トレイ44の奥行きを短くすることができ、排紙トレイ44の奥側が開放されていない場合と比較して、装置の奥行きを短くすることができる。また、排紙トレイ44の奥行きを使用する記録用紙Pの最大長さと同等以下にした場合でも、排紙トレイ44上の記録用紙Pを操作部210側から取り出す際に、記録用紙Pを真横のみならず、奥側及び操作部210側へ移動させても記録用紙Pを取り出すことができるので、作業性が良い。
さらに、第1乃至第4実施形態では、電子写真方式の画像形成装置を例に取って本発明を説明したが、インクジェット記録方式等の他の方式を用いた画像形成装置にも本発明を適用可能である。
本発明の第1実施形態の画像形成装置の構成を示す概略側面図である。 図1の画像形成装置を示す斜視図である。 図1の画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態の画像形成装置を示す斜視図である。 図5の画像形成装置を示す平面図である。 本発明の第4実施形態の画像形成装置を示す斜視図である。 (A)、(B)は、図7の画像形成装置を示す平面図である。 本発明の第5実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1 空間
10 画像形成装置
11 空間
12 本体フレーム
14 カバー体
16 現像ユニット(画像形成手段)
20 像担持体(画像形成手段)
22 帯電ローラー(画像形成手段)
24 光学箱(画像形成手段)
44 排紙トレイ(本体フレームの上面)
46 給紙カセット(収容体)
100 画像形成装置
110 画像形成装置
120 画像形成装置
130 画像形成装置
102 排紙ローラー(排出手段)
200 画像読取装置
210 操作部
300 第一支柱部(支持手段、第1の支持手段)
302 第二支柱部(支持手段、第2の支持手段)
P 記録用紙(記録媒体)

Claims (14)

  1. 本体フレームと、
    前記本体フレームに収容され、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記本体フレームに収容され、前記画像形成手段によって画像を形成された記録媒体を前記本体フレームの上面の排出部へ排出する排出手段と、
    前記排出部の上部に設けられ、原稿の画像を読取る画像読取装置と、
    前記排出部の前記記録媒体の排出方向上流側に設けられ、前記画像読取装置を操作する操作部と、を有し、
    前記操作部側から見て前記排出部の側方側及び奥側が開放されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像読取装置を、記録媒体の排出方向上流側において前記画像読取装置と前記本体フレームとの間に空間ができるように、前記本体フレームに支持する支持手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記支持手段が、本体フレームの記録媒体の排出方向と直交する第1の方向の一端側に配設された第1の支持手段を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像読取装置の重心を、前記第1の方向の一端側に配置したことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記支持手段が、本体フレームの前記第1の方向の他端側に配設された第2の支持手段を有することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記操作部の記録媒体の排出方向上流側の端部を、前記本体フレームの上方に配置したことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記本体フレームの記録媒体の排出方向下流側の端部から突出した部材を備え、
    前記画像読取装置の記録媒体の排出方向下流側の端部を、前記部材の上方に配置したことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記操作部の底部を、前記画像読取装置の底部よりも上側に配置したことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置が、前記本体フレームの記録媒体の排出方向と直交する第1の方向の一端部よりも前記第1の方向の他端側に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像読取装置の前記第1の方向の他端部を、前記本体フレームの上面に排出された記録媒体の前記第1の方向の他端部よりも前記第1の方向の一端側に配置したことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1の方向の一端側が前記操作部側から見て左側、前記第1の方向の他端側が前記操作部側から見て右側であることを特徴とする請求項3、9、及び10の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記本体フレームの内部を開閉するカバー体を、前記本体フレームの記録媒体の排出方向上流側に設けたことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像形成手段へ搬送される記録媒体を収容する収容体を、前記本体フレームの記録媒体の排出方向上流側へ引出し可能としたことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記第1の支持手段は、電装部品を収容することを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2006249618A 2006-09-14 2006-09-14 画像形成装置 Pending JP2008072481A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249618A JP2008072481A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 画像形成装置
US11/642,539 US7956879B2 (en) 2006-09-14 2006-12-21 Image forming apparatus
CN2007100922822A CN101144996B (zh) 2006-09-14 2007-04-03 成像装置
KR1020070036005A KR100884300B1 (ko) 2006-09-14 2007-04-12 화상 형성 장치
US13/095,327 US8253764B2 (en) 2006-09-14 2011-04-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249618A JP2008072481A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072481A true JP2008072481A (ja) 2008-03-27
JP2008072481A5 JP2008072481A5 (ja) 2009-11-05

Family

ID=39188131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249618A Pending JP2008072481A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7956879B2 (ja)
JP (1) JP2008072481A (ja)
KR (1) KR100884300B1 (ja)
CN (1) CN101144996B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086508A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5131785B2 (ja) 2010-08-23 2013-01-30 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2014119735A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP6269231B2 (ja) * 2014-03-25 2018-01-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6410042B2 (ja) * 2014-12-25 2018-10-24 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像読取装置
JP7427981B2 (ja) * 2020-01-31 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197225A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH06135615A (ja) * 1992-10-07 1994-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000258971A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001249599A (ja) * 2001-01-22 2001-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6728511B2 (en) * 2000-07-21 2004-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2004279691A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227372A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5956160A (en) * 1995-04-25 1999-09-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming system including a printer and scanner having separate housings
JP2000092275A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Canon Inc 画像形成装置
JP3701527B2 (ja) * 1999-11-04 2005-09-28 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP3912353B2 (ja) 2002-11-18 2007-05-09 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2005309279A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Canon Inc 画像読取装置を有する画像形成装置
JP2006159767A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用ラック
JP2006227065A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4325574B2 (ja) * 2005-03-17 2009-09-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197225A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH06135615A (ja) * 1992-10-07 1994-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000258971A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6728511B2 (en) * 2000-07-21 2004-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2001249599A (ja) * 2001-01-22 2001-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004279691A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080068442A1 (en) 2008-03-20
KR100884300B1 (ko) 2009-02-18
US8253764B2 (en) 2012-08-28
CN101144996B (zh) 2012-12-26
CN101144996A (zh) 2008-03-19
US7956879B2 (en) 2011-06-07
KR20080024952A (ko) 2008-03-19
US20110200374A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671066B2 (ja) 画像形成装置および画像形成ユニット
JP5621403B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2006206308A (ja) 画像形成装置
JP5024080B2 (ja) 画像形成装置
JP2008072481A (ja) 画像形成装置
JP2009086417A (ja) 電子写真画像形成装置
JP5564530B2 (ja) 画像形成装置
JP2009086508A (ja) 画像形成装置
JP2004279691A (ja) 画像形成装置
US9223289B2 (en) Image forming apparatus and process unit configuration and arrangement therefor
JP2009157256A (ja) 画像形成装置
JP2006056065A (ja) 画像形成装置
JP2010234558A (ja) 画像形成装置
KR101245139B1 (ko) 화상형성장치
JP2007279229A (ja) 画像形成装置
JP6089688B2 (ja) 画像形成装置
JP2012181387A (ja) 画像形成装置
JP2010276905A (ja) 画像形成装置
JP2008209446A (ja) 画像形成装置
JP5619317B2 (ja) 画像形成装置
JP2004256221A (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2004279692A (ja) 画像形成装置
JP5619316B2 (ja) 画像形成装置
US9020386B2 (en) Image forming apparatus with blow-off port facing bottom portion of the image scanning section
JP4894352B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531