JP2009145420A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009145420A JP2009145420A JP2007319989A JP2007319989A JP2009145420A JP 2009145420 A JP2009145420 A JP 2009145420A JP 2007319989 A JP2007319989 A JP 2007319989A JP 2007319989 A JP2007319989 A JP 2007319989A JP 2009145420 A JP2009145420 A JP 2009145420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- image forming
- image reading
- reading unit
- optical scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】画像読取部や画像形成部を構成するフレームについて部品点数を削減して部品構成を簡素化させると共に、画像読取部の高さを低くさせた画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成部22及び画像読取部23は1つの筐体により構成されている。正面フレーム41、背面フレーム42及び側面フレーム43は、画像形成部22から画像読取部23まで貫通して配置されている。正面フレーム41及び背面フレーム42の各々の上部にはガイドレール部48a及び48bが、一方側部から他方側部にわたって形成されている。画像読取部23だけではなく画像形成部22も構成する正面フレーム41及び背面フレーム42が、光学走査体51及び光学走査体52の走行を案内する機能を有している。
【選択図】図2
【解決手段】画像形成部22及び画像読取部23は1つの筐体により構成されている。正面フレーム41、背面フレーム42及び側面フレーム43は、画像形成部22から画像読取部23まで貫通して配置されている。正面フレーム41及び背面フレーム42の各々の上部にはガイドレール部48a及び48bが、一方側部から他方側部にわたって形成されている。画像読取部23だけではなく画像形成部22も構成する正面フレーム41及び背面フレーム42が、光学走査体51及び光学走査体52の走行を案内する機能を有している。
【選択図】図2
Description
この発明は画像形成装置に関し、特に画像形成部の上に、光学走査体を走行させて画像を読み取る画像読取部が設置された画像形成装置に関するものである。
従来の画像形成装置は、複数の給紙カセットが上下に並べて配置された給紙部と、給紙部の上に設置された画像形成部と、画像形成部の上に設置された画像読取部とを備えている。その画像形成部及び画像読取部は、複数の部品を組み合わせてユニット化され、各々が独立した筐体により構成されている。それらの筐体が上下に連続して樹脂製からなるハウジング内に設置されている(例えば、特許文献1参照)。上記筐体は、折曲げ加工された板金からなるフレームにより構成されている。
図5は従来の画像形成装置において、画像形成部及び画像読取部の筐体の概略構成を示した分解斜視図であり、図6は図5で示したVI―VIラインの概略端面図である。
図5及び図6を参照して、従来の画像形成装置においては、画像形成部82の筐体の上に、画像読取部83の別の筐体が設置されている。画像形成部82の筐体は、正面フレーム71と、正面フレーム71に対向するように配置された背面フレーム72と、正面フレーム71の一方側部と背面フレーム72の一方側部を接続する側面フレーム73と、側面フレーム73に対向するように配置され、正面フレーム71の他方側部と背面フレーム72の他方側部を接続する側面フレーム74とを備えている。更に、画像形成部82の筐体は、正面フレーム71、背面フレーム72、側面フレーム73及び側面フレーム74の各々の下部を接続する底面フレーム70と、画像形成部82の筐体の上面を形成する載せフレーム80とを備えている。正面フレーム71には記録紙排出空間85に合わせて切欠きが形成され、正面フレーム71は正面視L字状に形成されている。側面フレーム74は、記録紙排出空間85に合わせて、側面フレーム74の上方が開放されている。載せフレーム80は、背面フレーム72側の端部が背面フレーム72よりも突出するように構成され、中央部分に側面フレーム73と平行に帯状に延びる開口が形成されている。画像形成部82の筐体内部には、正面フレーム71と背面フレーム72との間に、記録紙を搬送する搬送ローラや感光ドラムユニットや定着器等の記録紙に画像を形成するための図示しない部品が側面フレーム73と平行に配置され、それらの両端部が、正面フレーム71と背面フレーム72とに支持される。
画像読取部83の筐体は、平面視矩形形状で大きさを載せフレーム80にほぼ一致させた底面フレーム75と、正面フレーム71及び背面フレーム72の上方に位置を合わせて、底面フレーム75の上に固定される一対のガイドレール78a及び78bと、底面フレーム75の上に固定され、ガイドレール78a及び78bの端部を接続して対向するように配置される側面フレーム76及び側面フレーム77とを備えている。上記ガイドレール78a及び78bの上面には、断面L字状の受けフレーム79a及び79bが取り付けられ、その受けフレーム79a及び79bの上面に、プラテンガラス50が取り付けられる。画像読取部83の筐体内部には、光学走査体51及び光学走査体52がガイドレール78a及び78bを架け渡すように配置され、スキャナユニット53が、底面フレーム75の側面フレーム76側の端部中央上面に設置されている。光学走査体51は、プラテンガラス50に載置された原稿に光を照射してその反射光を光学走査体52に導く。光学走査体52は、光学走査体51に導かれた反射光をスキャナユニット53に導く。スキャナユニット53は、光学走査体52に導かれた反射光を画像信号に変換する。
光学走査体51の両端部下面には、下方に突出するように形成された低摩擦体55a及び55bが取り付けられている。低摩擦体55a及び55bがガイドレール78a及び78bの走行面81a及び81bを摺り動くことにより、図示しない駆動手段をもって、光学走査体51は走行する。光学走査体52の両端部にも低摩擦体が取り付けられ、その低摩擦体が走行面81a及び81bを摺り動くことにより、図示しない駆動手段をもって、光学走査体52も走行する。
特開2005−123777号公報
上記のような従来の画像形成装置では、画像形成部82の筐体と画像読取部83の筐体が各々独立して構成されているため、その筐体を構成するフレームについて部品点数が多くなり、部品構成が煩雑になっている。又、載せフレーム80の上に底面フレーム75が設置され、底面フレーム75の上にガイドレール78a及び78bが設置されるため、画像読取部の高さが高くなっている。更に、部品点数が多くなることは、コスト上昇の要因ともなる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、画像読取部や画像形成部を構成するフレームについて部品点数を削減して部品構成を簡素化させると共に、画像読取部の高さを低くさせた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、画像形成部の上に、光学走査体を走行させて画像を読み取る画像読取部が設置された画像形成装置であって、画像形成部から画像読取部まで貫通して配置される第1フレームと、画像形成部から画像読取部まで貫通して第1フレームに対向するように配置される第2フレームとを備え、第1フレーム及び第2フレームの上部にはガイドレール部が形成され、光学走査体は、第1フレームと第2フレームとを架け渡すように配置され、ガイドレール部に案内されて走行するものである。
このように構成すると、一部で画像形成部のフレームを構成する第1フレーム及び第2フレームが光学走査体を案内するガイドレールとして兼用される。
第2の発明は、第1の発明の構成において、第1フレーム及び第2フレームの各々の同一側に配置される一方側部を接続すると共に画像形成部から画像読取部まで貫通して配置される第3フレームと、第3フレームに対向するように配置されると共に第1フレーム及び前記第2フレームの各々の同一側に配置される側部を接続する第4フレームと、第1フレーム、第2フレーム、第3フレーム及び第4フレームの各々の下部を接続する底面フレームとを更に備えたものである。
このように構成すると、画像形成部と画像読取部が1つの筐体で形成される。
第3の発明は、第1又は第2の発明の構成において、画像読取部の下方に記録紙排出空間が形成され、第1フレームは、記録紙排出空間に合わせて切欠きが形成されたものである。
このように構成すると、第1フレームは、切欠き以外の部分が画像形成部と画像読取部との間で一体となっている。
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明の構成において、ガイドレール部の走行面に低摩擦体が取り付けられたものである。
このように構成すると、ガイドレール部に案内されて走行する光学走査体に働く摩擦力が小さくなる。
以上説明したように、第1の発明は、一部で画像形成部のフレームを構成する第1フレーム及び第2フレームが光学走査体を案内するガイドレールとして兼用されるため、ガイドレールがなくなることにより部品点数が削減し、画像形成装置の部品構成を簡素化させることができる。又、画像読取部の高さを低くさせることができる。よって、画像形成装置全体の高さを低くさせたり、あるいは、画像読取部の下方に記録紙排出空間がある場合には、その記録紙排出空間を大きくさせることができる。
第2の発明は、第1の発明の効果に加えて、画像形成部と画像読取部が1つの筐体で形成されるため、画像形成部と画像読取部との平面視におけるズレを防止することができ、又、画像形成装置全体の剛性を向上させることができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明の効果に加えて、第1フレームは、切欠き以外の部分が画像形成部と画像読取部との間で一体となっているため、切欠き上方の第1フレームの先端に鉛直方向に力が加わった場合に第1フレームが変形しにくくなり、その力に対する剛性を向上させることができる。
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明の効果に加えて、ガイドレール部に案内されて走行するときに光学走査体に働く摩擦力が小さくなるため、光学走査体をスムーズに走行させることができる。
次に、発明の実施の形態について図を用いて説明する。
図1はこの発明の第1の実施の形態による画像形成装置の概略構成を示した外観斜視図である。
図1を参照して、ファクシミリ機能、コピー機及びプリンタ機能を有する画像形成装置20は、給紙部21と、給紙部21の上に設置される画像形成部22と、画像形成部22の上に設置される画像読取部23とを備えている。画像読取部23の下方かつ画像形成部22の一部分には、記録紙排出空間25が形成され、記録紙排出空間25の下部に形成された記録紙排出トレイ26に印字終了した記録紙が排出して積載される。画像読取部23の正面側には、ファクシミリ操作やコピー操作等を行うための操作パネル31が設置されている。操作パネル31には、タッチパネル式の液晶画面やコピー枚数等を入力するテンキー等が構成されている。画像読取部23の上面には、原稿押えカバー27が配置され、原稿押えカバー27の奥行き方向の一方側部には、原稿を自動的に給紙する自動給紙装置(ADF)28が設置されている。又、原稿押えカバー27の上面には、自動給紙装置28から排出された原稿が積載される原稿排紙トレイ30が形成されている。原稿押えカバー27は、背面側の一辺を回動支点として開閉可能となっている。
給紙部21には、複数の給紙カセット24が上下に並設され、給紙カセット24は奥行き方向に引き出し自在となっている。給紙カセット24の各々には、サイズ毎に区分けされた印字前の記録紙が積層して収納されている。
画像形成部22には、記録紙が搬送される搬送路が形成され、その搬送路に沿って、画像形成部22は、記録紙を搬送する搬送ローラ、トナー像が形成される感光ドラム、感光ドラムに形成されたトナー像を記録紙に転写する転写ローラ、記録紙に転写されたトナー像を定着させる定着器等を備えている。
画像読取部23は、原稿に光を照射してその反射光を導く光学走査体や光学走査体から導かれた反射光を画像信号に変換するスキャナユニット等を備えている。原稿の内容の読取りは、フラットベットスキャナ(FBS)方式の場合、原稿載置面に原稿は載置され、原稿は原稿押えカバー27で上方から押えられ、光学走査体を走行させることにより原稿を走査して行われる。一方、自動原稿給紙(ADF)方式の場合、原稿トレイ29に載置された原稿が自動給紙装置28により一枚ずつピックアップし搬送され、光学走査体は所定の位置に停止したまま搬送される原稿を走査して行われる。
記録紙は、給紙部21から画像形成部22に搬送され、画像読取部23で読み取られた原稿の画像が画像形成部22において印字され、記録紙排出トレイ26に排出される。
上記画像形成部22及び画像読取部23は、例えば樹脂製からなる外装のハウジング内に設置され、例えば折曲げ加工された板金のフレームからなる筐体により構成されている。
次に、画像形成部22及び画像読取部23を構成する筐体について説明する。
図2は、図1で示した画像形成装置において、画像形成部及び画像読取部の筐体の概略構成を示した分解斜視図である。図3は図2で示したIII―IIIラインの概略端面図である。
図2を参照して、画像形成部22及び画像読取部23は1つの筐体により構成されている。画像形成部22及び画像読取部23を形成する筐体は、正面フレーム41と、正面フレーム41に対向するように配置された背面フレーム42と、正面フレーム41及び背面フレーム42の各々の同一側に配置される一方側部を接続する側面フレーム43と、側面フレーム43に対向するように配置されると共に正面フレーム41及び背面フレーム42の各々の同一側に配置される他方側部を接続する側面フレーム44と、正面フレーム41、背面フレーム42、側面フレーム43及び側面フレーム44の各々の下部を接続する水平に配置された底面フレーム40とを備えている。正面フレーム41と背面フレーム42とは平行に配置され、側面フレーム43と側面フレーム44とが平行に配置されている。上記側面フレーム44の上方は記録紙排出空間25に合わせて開放されており、画像形成部22及び画像読取部23を形成する筐体は、記録紙排出空間の上方において、正面フレーム41の他方側部と背面フレーム42の他方側部とを接続する側面フレーム47を更に備えている。正面フレーム41、背面フレーム42、側面フレーム43及び側面フレーム44の下部の各々は高さ方向にほぼ整列し、正面フレーム41、背面フレーム42、側面フレーム43及び側面フレーム47の上部の各々も、高さ方向にほぼ整列している。上記筐体を構成するフレームの各々は、例えば周縁が折曲げ加工された板金により形成されている。
尚、正面フレーム41が第1フレームを、背面フレーム42が第2フレームを、側面フレーム43が第3フレームを、側面フレーム44が第4フレームを構成する。又、正面フレーム41、背面フレーム42、側面フレーム43、側面フレーム44及び底面フレーム40等の画像形成部22及び画像読取部23を構成するフレームには、図示しない、感光ドラムユニット等の部品を挿通させるための開口や切欠き、取付けネジを挿通させるための孔、部品配置のための凹凸等が形成されている。
正面フレーム41、背面フレーム42及び側面フレーム43は、画像形成部22から画像読取部23まで貫通して配置されている。正面フレーム41及び背面フレーム42の各々の上部にはガイドレール部48a及び48bが、一方側部から他方側部にわたって形成されている。正面フレーム41には、ガイドレール部48aの下方かつ側面フレーム44側に、記録紙排出空間25に合わせて切欠きが形成されている。その切欠きを除いた部分で、正面フレーム41は、画像形成部22から画像読取部23まで貫通している。したがって、正面フレーム41は、切欠き以外の部分が画像形成部22と画像読取部23との間で一体となっているため、切欠き上方の正面フレーム41の先端に鉛直方向に力が加わった場合に正面フレーム41が変形しにくくなり、その力に対する剛性を向上させることができる。
ガイドレール部48a及び48bの上面には、ガイドレール部48a及び48bと同一の長さで断面L字状の受けフレーム49a及び49bが各々取り付けられる。受けフレーム49a及び49bの上面に、画像形成部22及び画像読取部23を形成する筐体を覆うように、平面視矩形形状のプラテンガラス50が取り付けられる。
光学走査体51と光学走査体52とが、正面フレーム41と背面フレーム42とを架け渡すように、即ち、ガイドレール部48aとガイドレール部48bとを架け渡すように配置されている。換言すれば、長手方向が正面フレーム41と背面フレーム42とに直交する光学走査体51と光学走査体52とが、正面フレーム41と背面フレーム42との間で走行することができるように、正面フレーム41と背面フレーム42とは所定の間隔をあけて配置されている。光学走査体51及び光学走査体52は、図示しない駆動手段により、ガイドレール部48a及び48bに案内されて、ガイドレール部48a及び48bの長手方向に走行する。よって、画像読取部23だけではなく画像形成部22も構成する正面フレーム41及び背面フレーム42が、光学走査体51及び光学走査体52の走行を案内する機能を有している。又、中間フレーム45が、ガイドレール部48a及び48bの下方かつ上記切欠きを除いた部分において側面フレーム43側に、正面フレーム41、背面フレーム42及び側面フレーム43を接続するように水平に配置され、スキャナユニット53が、中間フレーム45の中央かつ側面フレーム43側に設置されている。
光学走査体51は、プラテンガラス50の光の透過面全幅を照射することができるようにLED等が長手方向に並設された光源と長手方向に延びるミラーとを備え、プラテンガラス50に載置された原稿に光を照射してその反射光を第2光学走査体52に導く。光学走査体52は、長手方向に延びるミラーを2つ上下に配置して備え、光学走査体51に導かれた反射光をスキャナユニット53に導く。スキャナユニット53は、レンズとCCDとを備え、光学走査体52に導かれた反射光を画像信号に変換する。
図3を参照して、ガイドレール部48a及び48bは、断面視において、外方に水平に延びる水平部分と、その水平部分の外方端から上方に垂直に立ち上がる垂直部分と、その垂直部分の上方端から内方に延びる水平部分とから構成され、開放部分が対向するように形成されている。ガイドレール部48a及び48bは、例えば金属板の折曲げ加工により、ガイドレール部48aは正面フレーム41に、ガイドレール部48bは背面フレーム42に一体的に形成されている。受けフレーム49a及び49bは、断面L字状の内側の角をガイドレール部48a及び48bの角に沿うようにして取り付けられている。プラテンガラス50は、端部を重ねるようにして受けフレーム49a及び49bに取り付けられている。ガイドレール部48a及び48bの走行面54a及び54bには、ガイドレール部48a及び48bの長手方向に延びるように低摩擦体56a及び56bが取り付けられている。一方、光学走査体51の端部下面の各々にも低摩擦体55a及び55bが取り付けられている。低摩擦体55a及び55bが低摩擦体56a及び56b上を摺り動きながら移動して、光学走査体51は走行する。これらの低摩擦体55a及び55b、低摩擦体56a及び56bは、例えば樹脂等からなる摩擦力を小さくさせるものである。光学走査体52の両端部にも低摩擦体が取り付けられ、その低摩擦体が低摩擦体56a及び56b上を摺り動くことにより、光学走査体52は、光学走査体51と同様にガイドレール部48a及び48bに案内されて走行する。したがって、ガイドレール部48a及び48bに案内されて走行するときに光学走査体51及び光学走査体52に働く摩擦力が小さくなるため、光学走査体51及び光学走査体52をスムーズに走行させることができる。
上記のように構成される画像形成装置20では、一部で画像形成部22のフレームを構成する正面フレーム41及び背面フレーム42が光学走査体51及び光学走査体52を案内するガイドレールとして兼用される。そのため、図5で示した従来の画像形成装置のガイドレール78a及び78bのような独立した部品であるガイドレールが必要なくなる。又、画像形成部22及び画像読取部23が1つの筐体で形成されているため、図5で示した従来の画像形成装置における、画像形成部82の筐体の上面である載せフレーム80と画像読取部83の筐体の下面である底面フレーム75が必要なくなる。したがって、画像形成装置20を構成する部品点数が削減され、画像形成装置20の部品構成を簡素化させることができる。更に、部品点数の削減はコスト低減に貢献する。
又、正面フレーム41及び背面フレーム42が光学走査体51及び光学走査体52を案内するガイドレールとして兼用され、載せフレーム80と底面フレーム75がなくなると、画像読取部23の高さを低くさせることができる。よって、画像形成装置20全体の高さを低くさせたり、あるいは、画像形成装置20の高さはそのままで画像読取部23の下方に形成された記録紙排出空間25の高さを高くさせたりすることができる。画像形成装置20全体の高さが低くなれば、画像形成装置20の設置場所の自由度が広がり、記録紙排出空間25の高さが高くなれば、印字された記録紙を取り出し易くなる。
又、画像形成部22と画像読取部23が1つの筐体で形成されているため、組立て時に画像形成部22と画像読取部23との平面視におけるズレを防止することができ、画像形成装置20全体の剛性を向上させることができる。
図4は、この発明の第2の実施の形態による画像形成装置において、画像読取部及び画像形成部をの筐体の概略構成を示した部分端面図であり、第1の実施の形態による図3に対応した図である。
図4を参照して、第2の実施の形態による画像形成装置60は、第1の実施の形態と比較して、プラテンガラス50が、図3で示した受けフレーム49a及び49bを介さずにガイドレール部48a及び48bの上面に取り付けられている点が異なっている。ガイドレール部48a及び48bの上部58a及び58bは、第1の実施の形態と比較して、プラテンガラス50の端部を支持することができるように、内方に向かって水平方向に延びている。
上記のように構成される画像形成装置60では、受けフレーム49a及び49bがなくなるため、第1の実施の形態により画像形成装置20より更に、部品点数を削減することができると共に画像読取部23の高さを低くさせることができる。
尚、上記の各実施の形態では、画像形成部と画像読取部とで1つの筐体が構成されいるが、対向して配置される1対のフレームが、画像形成部と画像読取部を貫通して上部にガイドレール部を形成していれば、筐体を構成しなくてもよい。
又、上記の各実施の形態では、正面フレーム及び背面フレームの上部にガイドレール部が形成されているが、対向して配置される1対のフレームが、画像形成部と画像読取部を貫通して上部にガイドレール部を形成していれば、1対の側面フレームの上部にガイドレール部が形成されてもよい。
更に、上記の各実施の形態では、画像読取部の下方に記録紙排出空間が形成されているが、対向して配置される1対のフレームが、画像形成部と画像読取部を貫通して上部にガイドレール部を形成していれば、何れの方向に開放して形成されていてもよく、又画像読取部の下方になくてもよい。
更に、上記の各実施の形態では、ガイドレール部の走行面に低摩擦体が取り付けられているが、光学走査体がガイドレール部に案内されて走行することができれば、取り付けられていなくてもよい。
更に、上記の各実施の形態では、2つの走査体が走行しているが、1つの走査体や3以上の走査体が走行してもよい。
更に、上記の各実施の形態では、自動給紙装置や複数の給紙カセットを備えているが、画像形成部の上に画像読取部が設置されていれば、自動給紙装置は備えていなくてもよく、給紙カセットは1つでもよい。
20,60 画像形成装置
22 画像形成部
23 画像読取部
40 底面フレーム
41 正面フレーム
42 背面フレーム
43,44 側面フレーム
48 ガイドレール部
51,52 光学走査体
54 走行面
56 低摩擦体
22 画像形成部
23 画像読取部
40 底面フレーム
41 正面フレーム
42 背面フレーム
43,44 側面フレーム
48 ガイドレール部
51,52 光学走査体
54 走行面
56 低摩擦体
Claims (4)
- 画像形成部の上に、光学走査体を走行させて画像を読み取る画像読取部が設置された画像形成装置であって、
前記画像形成部から前記画像読取部まで貫通して配置される第1フレームと、
前記画像形成部から前記画像読取部まで貫通して前記第1フレームに対向するように配置される第2フレームとを備え、
前記第1フレーム及び前記第2フレームの上部にはガイドレール部が形成され、
前記光学走査体は、前記第1フレームと前記第2フレームとを架け渡すように配置され、
前記ガイドレール部に案内されて走行する、画像形成装置。 - 前記第1フレーム及び前記第2フレームの各々の同一側に配置される一方側部を接続すると共に前記画像形成部から前記画像読取部まで貫通して配置される第3フレームと、
前記第3フレームに対向するように配置されると共に前記第1フレーム及び前記第2フレームの各々の同一側に配置される他方側部を接続する第4フレームと、
前記第1フレーム、前記第2フレーム、前記第3フレーム及び前記第4フレームの各々の下部を接続する底面フレームとを更に備えた、請求項1記載の画像形成装置。 - 前記画像読取部の下方に記録紙排出空間が形成され、
前記第1フレームは、前記記録紙排出空間に合わせて切欠きが形成された、請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。 - 前記ガイドレール部の走行面に低摩擦体が取り付けられた、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007319989A JP2009145420A (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007319989A JP2009145420A (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009145420A true JP2009145420A (ja) | 2009-07-02 |
Family
ID=40916123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007319989A Pending JP2009145420A (ja) | 2007-12-11 | 2007-12-11 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009145420A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014017633A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Brother Ind Ltd | 複合機 |
JP2015186133A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-12-11 JP JP2007319989A patent/JP2009145420A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014017633A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Brother Ind Ltd | 複合機 |
JP2015186133A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4573061B2 (ja) | カバー体の開閉装置、それを備えた画像読取装置さらに画像読取装置を備えた画像記録装置 | |
US7855814B2 (en) | Scanner and hinge | |
US8363286B2 (en) | Image reading device with ADF feed being orthogonal to original placement on original placement area | |
JP4673766B2 (ja) | 画像読取装置 | |
EP1309168A2 (en) | Structure for preventing extraneous light from entering image reading apparatus | |
JP5776476B2 (ja) | 画像読取装置 | |
EP2819390B1 (en) | Image reading device, image forming apparatus, and optical unit | |
JP2007067810A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2003241443A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3394482B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4577295B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2009145420A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3636653B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3885967B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP4630168B2 (ja) | 原稿送り装置および画像読取装置 | |
JP2007306054A (ja) | 画像読取装置 | |
JP4596033B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JP3809834B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP5024677B2 (ja) | 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置 | |
JP2008154112A (ja) | 画像読み取り装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP4518050B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2007062993A (ja) | 給紙装置 | |
JP2002218161A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP6488935B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP6079821B2 (ja) | 画像読取装置 |