JP4425206B2 - 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4425206B2
JP4425206B2 JP2005322325A JP2005322325A JP4425206B2 JP 4425206 B2 JP4425206 B2 JP 4425206B2 JP 2005322325 A JP2005322325 A JP 2005322325A JP 2005322325 A JP2005322325 A JP 2005322325A JP 4425206 B2 JP4425206 B2 JP 4425206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transfer belt
roller
optical scanning
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005322325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127961A (ja
Inventor
孝澄 和田
篤 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005322325A priority Critical patent/JP4425206B2/ja
Priority to US11/554,624 priority patent/US7619799B2/en
Priority to CNB2006101439897A priority patent/CN100465693C/zh
Publication of JP2007127961A publication Critical patent/JP2007127961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425206B2 publication Critical patent/JP4425206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0428Stabilising the scanning parts; Preventing vibrations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、光走査装置及びこれを用いた画像形成装置に係り、特に、複数の光ビームを同一面で反射偏向させるポリゴンミラーと、副走査方向に並んで配置された複数の被照射体にそれぞれ対応したビームを照射するための光学系とを備えた光走査装置と、画像形成方法に電子写真方式を採用した複写機、プリンタ及びファクシミリ等の画像形成装置において、前記光走査装置を備えた画像形成装置に関する。
近年、高速印字処理を行う画像形成装置の開発が進んでいる。
例えば、画像形成装置の処理能力では、標準紙(A4横搬送)での印字処理枚数で換算すると、数年前までは40〜60枚/分であったものが100〜120枚/分と処理速度が高速化している。
感光体にビームを照射して画像を形成する光走査装置(光走査ユニット)が搭載された画像形成装置では、高い印字品位を得るためにビームが正確に所定の位置に照射されることが必要であるが、高速化した画像形成装置では、装置の動作中において、装置を構成するモータの回転や装置駆動部の回転等に起因した振動が大きくなっている。
特に、光走査ユニットにおいて、ビームの照射度を損なう要因としては光学部品の振動があげられるが、ポリゴンモータを用いて走査偏向を行う方式では、ポリゴンモータが高速で回転することから、振動の発生源となり易い。
光走査ユニットにおいては、光源からのビームを感光体の所定位置に照射して書き込みを行うための光路長が決まっているため、装置内におけるポリゴンモータに位置と感光体との位置関係によって、照射されたビームを反射する複数のミラーの配置位置は必然的に決まってくる。
光走査ユニットは、ポリゴンモータや装置駆動部から振動が生じると、該光走査ユニットを構成するフレームユニットの材質と厚みによって振動(所定振幅で発振源から発生)するため、複数の照射(1ポリゴン方式)により画像を形成する画像形成装置では、前記複数のミラーを振動の共振位置に配置しないことが書込み品位の向上につながる。
そこで、光走査ユニットの振動対策として、例えば、光学部品が取付けられるフレームユニットの取付部を最適化して、該光学部品を振動の小さい部位に配置したり(特許文献1を参照)、光学部品を振動の腹から外した位置に配置するようにしたもの(特許文献2を参照)が提案されている。
特開平09−236769号公報 特開2001−208996号公報
しかしながら、前述した方式は、光学走査ユニットが小さい場合において効果的であるが、タンデム構成で1つのポリゴンモータにより同時に複数のビームを走査して書き込む光走査ユニットの場合は、全体の形状が大きくなり、また、多数の光学部品により構成されるため、光学部品を振動の小さい部位に配置したり振動の腹を避けて配置するといった受動的な方法では対応できず、光学部品配置部の振動を抑えるといった能動的な方法が求められている。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、光走査ユニットに取り付けられるミラーの振動を抑制して印字品位の向上を図った光走査装置及びこれを用いた画像形成装置を提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決するための本発明に係る光走査装置及びこれを用いた画像形成装置の各構成は、次の通りである。
請求項1に記載した光走査装置は、複数のビームを発射する発光源と、前記複数のビームを同一面で反射偏向させるポリゴンミラーと、副走査方向に並んで配置された複数の被照射体にそれぞれ対応したビームを照射するための光学系とを備えた光走査装置において、前記ポリゴンミラーが取付けられるとともに該ポリゴンミラーから照射されるビーム方向に沿って配置される光学系が取付けられる基板を、ビーム毎に対応して配置されるそれぞれのビームを反射するミラーを含む光学系の取付部を内側に向かい突出形成するとともに、その取付部の背面に外側に向かい突出して照射されるビームの走査方向に沿って延設されたリブ状の凸部を形成したことを特徴とするものである。
本発明において、光走査装置における光学系が取付けられる基板は、例えば、光走査装置を構成する筐体、いわゆるフレームユニットを含むものであり、本発明は、この基板の構成を限定するものではなく、一体的に箱状に構成されたものや板状に構成されたものであっても良い。
請求項2に記載した光走査装置は、請求項1に記載した構成に加えて、前記光学系を、前記ビームが通過するレンズ、および前記ビームが反射するミラーで構成したことを特徴とするものである。
請求項に記載した画像形成装置は、画像情報を複数の色相に色分解した後に画像処理を行い、色分解された画像情報に応じて各色相に合致した現像剤により現像剤像が形成される静電潜像担持体と、複数のビームをポリゴンミラーの同一面で反射偏向して副走査方向に並んで配置された前記静電潜像担持体にビームを照射し、それぞれのビームに対応した静電潜像担持体上に静電潜像を形成する光走査装置とを備え、電子写真方式により前記静電潜像担持体の表面に形成された現像剤像を転写電界により記録媒体上に転写することで画像情報を出力する画像形成装置において、前記光走査装置として、請求項1または2に記載の光走査装置を備えたことを特徴とするものである。
請求項1に記載した発明によれば、複数のビームを発射する発光源と、前記複数のビームを同一面で反射偏向させるポリゴンミラーと、副走査方向に並んで配置された複数の被照射体にそれぞれ対応したビームを照射するための光学系とを備えた光走査装置において、前記ポリゴンミラーが取付けられるとともに該ポリゴンミラーから照射されるビーム方向に沿って配置される光学系が取付けられる基板を、ビーム毎に対応して配置されるそれぞれのビームを反射するミラーを含む光学系の取付部を内側に向かい突出形成するとともに、その取付部の背面に外側に向かい突出して照射されるビームの走査方向に沿って延設されたリブ状の凸部を形成することで、光学系の取付部をポリゴンモータの回転によって生じる振動の節とすることができ、光学系に及ぶ振動を抑制することができる。また、前記光学系の取付部の構成として、照射されるビームの走査方向に沿って延設された凸部を形成したことで、ポリゴンモータから副走査方向に伸延する取付部に向かって伝播する振動を抑制することができる。
従って、本発明によれば、光学系の取付部の厚みを厚くすることでどのような周波数であっても常に振動の節となり振動を抑制することができる。
一般的に、光走査装置を構成する筐体は成型で作られることが多く、また、この筐体は光走査装置が搭載される装置の構成に応じて同一の筐体に異なる回転数のポリゴンモータを搭載して使用される場合がある。本発明によれば、光走査装置の筐体における光学系の取付部の厚さとその他の厚さを異ならせることで、特に光学系の取付けの厚さを厚くすることで、ポリゴンモータがどのような周波数であっても常に光学系の取付部の位置を振動の節とすることができるので、光学系に及ぶ振動を抑制することができる。
なお、光走査装置のポリゴンモータの取付面(多くの場合、光走査装置の筐体の底面)以外、例えば筐体の側面では印字品位に影響を与える副走査方向成分の振動はほとんど発生しない。また、底面から伸延する場合であっても、底面からの柱状部の体積が大きい場合には振動は抑制される。
また、請求項1〜に記載の発明で得られる上記共通の効果に加え、各請求項に記載の発明によれば次の効果を得ることができる。
詳しくは、請求項2に記載した発明によれば、前記光学系を、ビームが通過するレンズ、およびビームが反射するミラーとしたことで、印字品位に関わる光学系の振動を抑制することができる。
請求項に記載した発明によれば、画像情報を複数の色相に色分解した後に画像処理を行い、色分解された画像情報に応じて各色相に合致した現像剤により現像剤像が形成される静電潜像担持体と、複数のビームをポリゴンミラーの同一面で反射偏向して副走査方向に並んで配置された前記静電潜像担持体にビームを照射し、それぞれのビームに対応した静電潜像担持体上に静電潜像を形成する光走査装置とを備え、電子写真方式により前記静電潜像担持体の表面に形成された現像剤像を転写電界により記録媒体上に転写することで画像情報を出力する画像形成装置において、前記光走査装置として、請求項1または2に記載の光走査装置を備えたことで、ポリゴンモータの回転によって生じる光学系の振動を抑制して、印字品位の向上を図った画像形成装置を実現できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は発明を実施する形態の一例であって、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す説明図である。
本実施形態の画像形成装置1は、図1に示すように、色分解された画像情報に応じて各色相に合致した現像剤(以下、トナーと称する。)により形成される現像剤像(以下、トナー像と称する。)を担持する感光体ドラム(静電潜像担持体)21(21a,21b,21c,21d)を備えた画像形成手段を構成する複数のプロセス印刷ユニット(現像手段)20(20a,20b,20c,20d)と、画像情報に基づいて色毎に各々の感光体ドラム21上にレーザ光(ビーム)を照射して静電潜像を生成する露光ユニット(光走査装置)10と、複数のトナー像を積層して転写する転写手段を構成する無端の転写ベルト31と、前記転写ベルト31に積層転写されたトナー像を記録用紙に一括転写する転写手段を構成する転写ローラ36と、加熱ローラ27aと加圧ローラ27bとにより記録用紙に転写されたトナー像を熱定着させる定着ユニット271とを備えたものである。
まず、画像形成装置1の全体構成について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置1は、図1に示すように、画像情報を色分解して色相毎に画像を形成してカラー画像を出力するようにした、いわゆるデジタルカラープリンタであって、大略的に画像形成部108と給紙部109とにより構成され、外部に接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置(図示省略)からの印刷ジョブに基づいて多色画像又は単色画像を記録用紙上に形成するものである。
画像形成部108は、電子写真方式で、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色を用いて多色画像を形成するものであって、主に、露光ユニット10、プロセス印刷ユニット20、定着ユニット27、転写ベルト31を備える転写手段としての転写ベルトユニット30、転写ローラ36、転写ベルトクリーニングユニット37とにより構成されている。
画像形成部108の概略構成は、画像形成装置1の筐体1aの一端側の上部に定着ユニット27を配置し、該定着ユニット27の下方に筐体1aの一端側から他端側に渡り転写ベルトユニット30を配置するとともに、該転写ベルトユニット30の下方にプロセス印刷ユニット20を配置し、さらに該プロセス印刷ユニット20の下方に露光ユニット10を配置している。
また、転写ベルトユニット30の他端側には転写ベルトクリーニングユニット37が設けられている。さらに、画像形成部108の上部には定着ユニット27に隣接して排紙トレイ43が設けられている。そして、この画像形成部108の下側に給紙部109が構成されている。
本実施形態では、プロセス印刷ユニット20として、ブラック(BK)、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色に対応した4個のプロセス印刷ユニット20a,20b,20c,20dが転写ベルト31に沿って順次設けられている。
転写ベルト31上に転写されるトナー像の中で最初に転写される色相のプロセス印刷ユニット20a、すなわち、転写ローラ36から最も遠い位置に配置される色相のプロセス印刷ユニット20aは、黒色の色相のトナーを備え、転写ベルト31上に最初に黒色のトナー像を形成するものである。
これらプロセス印刷ユニット20a,20b,20c,20dは、筐体1a内で略水平方向(図中の左右方向)に平行して並設され、色毎に像担持体たる感光体ドラム21a,21b,21c,21d、該感光体ドラム21a,21b,21c,21dを帯電させる帯電器(帯電手段)22a,22b,22c,22d、現像器(現像手段)23a,23b,23c,23d、クリーナユニット24a,24b,24c,24d等をそれぞれ備えている。
ここで、各色毎に対応する構成要素に付したa,b,c,dの記号は、それぞれブラック(BK)、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色に対応するように記載したものであるが、以下の説明において、特定の色に対応する構成要素を指定して説明する場合を除き、各色に対して設けられている構成要素をまとめて、感光体ドラム21、帯電器22、現像器23、クリーナユニット24と記載するものとする。
感光体ドラム21は、外周面の一部が転写ベルト31の表面に接触するように配置されるとともに、ドラムの外周面に沿って電界発生部としての帯電器22、現像器23、及びクリーナユニット24が近接配置されている。
帯電器22は、ローラ型帯電器が用いられ、感光体ドラム21を挟んで転写ベルトユニット30が配置する位置と略反対側で感光体ドラム21の外周面に接触するように配置されている。尚、本実施形態では帯電器22としてローラ型帯電器を用いているが、ローラ型帯電器の代わりにブラシ型帯電器、チャージャー型帯電器等を用いても良い。
現像器23は、ブラック(BK)、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)の各色のトナーが各色ずつ現像器23毎に収納されており、感光体ドラム回転方向(図中の矢印A方向)で帯電器22より下流側に配置されている。そして、該感光体ドラム21の外周面に形成された静電潜像に各色のトナーを供給して顕像化するように構成されている。
クリーナユニット24は、感光体ドラム回転方向で帯電器22より上流側に配置されている。また、クリーナユニット24は、クリーニングブレード241を備え、該クリーニングブレード241を感光体ドラム21の外周面に沿って当接配置し、該感光体ドラム21上の残留トナーを掻き取り回収するように構成されている。図中の符号242は回収したトナーを搬送する搬送スクリュである。
露光ユニット10は、主に、箱状に形成された筐体10aと、その内部に配置されるレーザ照射部11aを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)11、ポリゴンミラー12、及び色毎にレーザ光を反射する反射ミラー13a,13b,13c,13d,14a,14b,14c等により構成されている。
ここで、本発明の実施形態に係る露光ユニット10の構成について、図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を構成する露光ユニットの構成を示す側面断面図、図3は図2のE方向からの光学系レイアウトの概略を示す平面図である。
露光ユニット10の外装部を構成する筐体10aは、図2、図3に示すように、上方に配置された4色に対応した感光体ドラム21a,21b,21c,21dと対向する上側が開口形成されて、その内部に光学系が配置されている。
筐体10aの底部には、一方端部にレーザスキャニングユニット11が配置され、その一方端側から他方端側に向かって、ポリゴンミラー12、fθレンズ15、反射ミラー13a,13b,13c,13dの順に配置されている。
また、筐体10aの内側には、反射ミラー13a,13b,13cにより反射したレーザ光をそれぞれの感光体ドラム21a,21b,21cに照射させるための反射ミラー14a1,14a2,14b,14c1,14c2が配置されている。
レーザスキャニングユニット11のレーザ照射部11aから発せられたレーザ光は、ポリゴンミラー12及びfθレンズ15により色分解された後、反射ミラー13a〜13d,14a1,14a2〜14c1,14c2で反射して、色毎にそれぞれの感光体ドラム21a,21b,21c,21d上に照射されるようになっている。
尚、レーザスキャニングユニット11は、レーザ照射部11aの代わりにEL(Electro Luminescence)、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子をアレイ状に並べた書込ヘッドを用いる構成であっても良い。
ポリゴンミラー12は、筐体10aの底面10bに取付けられるポリゴンモータ12aにより回転するようになっている。
fθレンズ15は、2つのレンズにより成り、例えば、第1のレンズとしてシリンダレンズ15aと、第2のレンズとしてトロイダルレンズ15bとにより構成されている。
反射ミラー13a,13b,13c,13dは、図3に示すように、それぞれ感光体ドラム21a,21b,21c,21dの軸心方向に沿って長く延設され、それぞれの反射ミラーが平行に並設されている。反射ミラー13a,13bは、底面10bに固定され、一方、反射ミラー13c,13dは、側壁10fもしくは底面10bに設けられた図示しない支持部で保持されている。
反射ミラー14a1,14a2,14b,14c1,14c2は、それぞれ感光体ドラム21a,21b,21c,21dの軸心方向に沿って長く延設され、それぞれの反射ミラーが平行に並設され、筐体10aの内側の側壁10fもしくは底面10bに設けられた図示しない支持部で保持されている。
筐体10aの底面10bには、ポリゴンモータ12aが取付板12cを介して取付けられるポリゴンモータ取付部10a1が開口形成され、また、fθレンズ15を構成するシリンダレンズ15aとトロイダルレンズ15b、及び反射ミラー13a,13bがそれぞれ取付けられるシリンダレンズ取付部10c1、トロイダルレンズ取付部10c2、反射ミラー取付部10c3,10c4が筐体10a内側に向かい突出形成されている。
さらに、筐体10aの底面10bの外側には、前述したシリンダレンズ取付部10c1、トロイダルレンズ取付部10c2、反射ミラー取付部10c3,10c4が形成される部位の背面側に、それぞれ凸部10d1,10d2,10d3,10d4が外側に向かい突出して筐体幅方向(感光体ドラム軸心方向に沿った方向)に延設されている。
次に、転写ベルトユニット30の構成について説明する。
転写ベルトユニット30は、図1に示すように、主に、転写ベルト31、転写ベルト駆動ローラ32、転写ベルト従動ローラ33、転写ベルトテンション機構34、中間転写ローラ35a,35b,35c,35dとにより構成されている。
尚、以下の説明においては、中間転写ローラ35a,35b,35c,35dを総して用いる場合には中間転写ローラ35と記載するものとする。
転写ベルト31は、厚さ75μm〜120μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。転写ベルト31の材質は、主にポリイミド、ポリカーボネイト、サーモプラスチックエラストマーアロイ等が用いられている。
また、転写ベルト31は、その表面が感光体ドラム21の外周面と接触するように、転写ベルト駆動ローラ32、転写ベルト従動ローラ33、転写ベルトテンション機構34、中間転写ローラ35により張架され、該転写ベルト駆動ローラ32の駆動力により副走査方向(図中の矢印B方向)へ移動するように構成されている。
転写ベルト駆動ローラ32は、筐体1aの一端側に配置され、転写ベルト31に駆動を掛けて該転写ベルト31を搬送するとともに、転写ベルト31と記録用紙とを重ね合わせた状態で転写ローラ36とで挟み込んで圧接しながら記録用紙を搬送するように設けられている。
転写ベルト従動ローラ33は、筐体1aの他端側に配置され、転写ベルト駆動ローラ32とともに転写ベルト31を筐体1aの一端側から他端側に渡り略水平に架設している。
中間転写ローラ35は、転写ベルト駆動ローラ32から転写ベルト従動ローラ33に渡り巻回された転写ベルト31の内側空間に配置されるとともに、軸心を感光体ドラム21に対して図中左右方向に転写ベルト31の移動方向下流側にずらした位置に配置され、転写ベルト31の内側面を押圧して、前記転写ベルト31の外側面が感光体ドラム21の外周面の一部を巻回して所定のニップ量を得るように設けられている。
また、中間転写ローラ35は、直径8〜10mmの金属(例えば、ステンレス)軸を備え、その金属軸の外周面にEPDM、発泡ウレタン等の導電性を有する弾性材が被覆されている。
このように構成された中間転写ローラ35は、感光体ドラム21に形成されたトナー像を転写ベルト31に転写するために高電圧の転写バイアス、すなわち、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧が印加され、弾性材により転写ベルト31に対して均一的に高電圧を印加するようにされている。
上述の各感光体ドラム21上で各色相に応じた顕像化されトナー像(静電像)が転写ベルト31で積層され、装置に入力された画像情報となる。このように積層された画像情報は、転写ベルト31の接触位置に配置される転写ローラ36によって記録用紙に転写されるようになっている。
転写手段を構成する転写ローラ36は、転写ベルト31に転写された現像剤像を記録用紙に転写する転写手段を構成するものであって、転写ベルト駆動ローラ32に対して略水平で平行に対向し、該転写ベルト駆動ローラ32に巻回される転写ベルト31に対して所定のニップで圧接するように配設され、該転写ベルト31上に形成された多色トナー像を記録用紙上に転写させるための電圧、すなわち、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧が印加されるように構成されている。
また、転写ベルト31と転写ローラ36との間のニップを定常的に得るために、転写ベルト駆動ローラ32又は転写ローラ36の何れか一方のローラを金属等の硬質材料により構成し、他方のローラを弾性ゴム、発泡性樹脂等の軟質材料により構成するようにしている。
転写ベルト駆動ローラ32と転写ローラ36の下方にはレジストローラ26が設けられている。レジストローラ26は、給紙部109から供給された記録用紙の先端と転写ベルト31上のトナー像の先端とを整合して転写ローラ36側へ搬送するように構成されている。
また上記のように、感光体ドラム21との接触により転写ベルト31に付着したトナー、または転写ローラ36によって記録用紙上に転写画行われずに転写ベルト31残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるため、転写ベルトクリーニングユニット37によって除去・回収されるように設定されている。
転写ベルトクリーニングユニット37は、転写ベルト従動ローラ33の近傍に設けられ、転写ベルト31に当接(または摺接)するように配置したクリーニングブレード37aと、該クリーニングブレード37aにより転写ベルト31上の残留トナーを掻き取ったトナー(廃トナー)を一旦収納するボックス状のトナー回収部37bとを備え、転写ベルト31上の残留トナーを掻き取り回収するようにされている。
また、転写ベルトクリーニングユニット37は、プロセス印刷ユニット20aより転写ベルト31の移動方向上流側で該プロセス印刷ユニット20aに近接して配置されている。また、転写ベルト31のクリーニングブレード37aが外側面に接触する部分は、その内側面が転写ベルト従動ローラ33で支持されている。
次に、定着ユニット27の構成について説明する。
定着ユニット27は、図1に示すように、加熱ローラ27aと加圧ローラ27bとにより構成された一対の定着ローラ271と、その定着ローラ271の上方に搬送ローラ27cを備え、記録用紙を定着ローラ271の下方より搬入して、搬送ローラ27cの上方に搬出するようにされている。
さらに、定着ユニット27の上方には、搬送ローラ27cに隣接して排紙ローラ28が設けられ、搬送ローラ27cから搬送された記録用紙を該排紙ローラ28により排紙トレイ43上に記録用紙を排紙するようにされている。
定着ユニット27によるトナー像の定着は、加熱ローラ27aの内部若しくは近接して設けられたヒータランプ等の加熱手段(図示省略)を温度検出器(図示省略)の検出値に基づいて制御することにより、加熱ローラ27aを所定の温度(定着温度)に保つとともに、トナー像が転写された記録用紙を加熱ローラ27aと加圧ローラ27bとにより挟んで回転搬送しながら加熱・加圧することで記録用紙上にトナー像を熱定着するようにされている。
また、定着ユニット27に隣接して、両面印刷用の両面原稿搬送路S3が定着ユニット27の後方から下方に向かい給紙部109付近まで構成され、その両面原稿搬送路S3上に上下方向で並設された搬送ローラ29a,29bにより記録用紙を反転させた状態で、再び転写ローラ36に向かい搬送するようになっている。
具体的には、搬送ローラ29aは定着ユニット27の後方に配置され、搬送ローラ29bは、上下方向で搬送ローラ29aの下方に位置するとともに、横方向でレジストローラ26と略同じ位置に配置されている。
次に、給紙部109の構成について説明する。
給紙部109は、画像形成に使用する記録用紙を収容するための手差トレイ41及び給紙カセット42を備え、手差トレイ41又は給紙カセット42から記録用紙を一枚ずつ画像形成部108に供給するようにされている。
手差トレイ41は、図1に示すように、画像形成装置1の筐体1aの一側端(図中で右側)に、使用時には外方に拡開され、未使用時には一側端に収納可能に設けられ、利用者が所望する種類の記録用紙を少数枚(必要とする枚数)だけ載置して画像形成装置1の筐体1a内部に1枚ずつ取込むものである。
手差トレイ41による記録用紙の給紙方向(図中の矢印C方向)下流側の画像形成装置1の筐体1a内には、露光ユニット10の下方にピックアップローラ41aが設けられ、さらに給紙方向下流側に搬送ローラ41b,41c,41dが略水平に設けられている。
ピックアップローラ41aは、手差トレイ41から給紙された記録用紙の一端部の表面と接触して、ローラの摩擦抵抗により一枚ずつ確実に搬送するようになっている。
最下流側の搬送ローラ41dは、搬送ローラ41b,41cよりも上方に設けられ、これにより記録用紙を上方に向かい搬送するようになっている。
前述したピックアップローラ41a及び搬送ローラ41b,41c,41dによって記録用紙搬送路S1が構成されている。
一方、給紙カセット42は、筐体1a内の画像形成部108及び露光ユニット10の下側に設けられ、装置の仕様により規定されたサイズ、又は利用者が予め定めたサイズの記録用紙を大量に収容可能となっている。
給紙カセット42の一端部(図中の左側端部)の上にはピックアップローラ42aが設けられ、該ピックアップローラ42aの記録用紙搬送方向(図中の矢印D方向)下流側で斜め上方には搬送ローラ42bが設けられている。
ピックアップローラ42aは、給紙カセット42にセットされた記録用紙の最上部にある記録用紙の一端部の表面と接触して、ローラの摩擦抵抗により一枚ずつ確実に繰り出して搬送するようになっている。
搬送ローラ42bは、ピックアップローラ42aから繰り出された記録用紙を、筐体1a内の一端側に形成された記録用紙搬送路S2に沿って上方に向かい画像形成部108に搬送するようになっている。
次に、本実施形態の画像形成装置1による画像出力について説明する。
画像形成装置1は、給紙部109から供給される記録用紙上に感光体ドラム21上のトナー像をいわゆる中間転写方式(オフセット方式)によって転写ベルト31を介して記録用紙に転写するようにされている。
まず、帯電器22により感光体ドラム21の外周面を所定の電位に均一的に帯電する。
帯電された感光体ドラム21に露光ユニット10からレーザ光を照射することで、各色毎の感光体ドラム21上に各色毎の静電潜像が生成される。
次に、現像器23より感光体ドラム21の外周面にトナーが供給されて、感光体ドラム21の外周面に形成された静電潜像がトナーによりトナー像として顕像化される。
そして、感光体ドラム21に生成したトナー像が転写ベルト31に転写される。
感光体ドラム21から転写ベルト31へのトナー像の転写は、転写ベルト31の裏側に接触配置された中間転写ローラ35に高電圧を印加することにより行われる。
中間転写ローラ35にトナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧を印加することで、転写ベルト31は、この中間転写ローラ35により均一的に高電圧が印加されて逆極性(+)となる。これにより、感光体ドラム21上の帯電極性(−)のトナー像は、感光体ドラム21が転写ベルト31と回転接触する際に転写ベルト31上に転写される。
各々の感光体ドラム21に形成された各色のトナー像は、転写ベルト31が移動しながら各々の感光体ドラム21と回転接触するに従い順次に重ねて転写され、転写ベルト31上にはカラーのトナー像が形成される。
このようにして、各色毎に感光体ドラム21上でトナーにより顕像化された静電潜像は転写ベルト31上で積層され、印刷用画像が多色トナー像として転写ベルト31上に再現される。
そして、転写ベルト31上に転写された多色トナー像は、転写ベルト31が移動して記録用紙と該転写ベルト31とが重なり合う位置で、転写ローラ36によって転写ベルト31から記録用紙上に転写される。
感光体ドラム21と接触することで転写ベルト31に付着したトナー、又は転写ローラ36によって記録用紙上に転写が行われずに転写ベルト31上に残留したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるため、転写ベルトクリーニングユニット37によって除去および回収される。
次に、給紙部109による記録用紙の供給動作について説明する。
手差トレイ41に載置された記録用紙を用いる場合は、操作パネル(図示省略)の指示により制御されたタイミングで、ピックアップローラ41aにより手差トレイ41内から記録用紙が1枚ずつ装置内部に取り込まれる。
装置内部に取り込まれた記録用紙は、搬送ローラ41b,41c,41dにより記録用紙搬送路S1に沿って画像形成部108へ搬送される。
一方、給紙カセット42に収容された記録用紙を用いる場合は、ピックアップローラ42aにより給紙カセット42内から記録用紙が1枚ずつ分離給送され、搬送ローラ42bにより記録用紙搬送路S2に沿って画像形成部108へ搬送される。
手差トレイ41又は給紙カセット42から搬送された記録用紙は、レジストローラ26により記録用紙の先端と転写ベルト31上のトナー像の先端とを整合するタイミングで転写ローラ36側へ搬送されて、転写ベルト31上のトナー像が記録用紙上に転写される。
トナー像が転写された記録用紙は、略垂直に搬送されて定着ユニット27に到達し、定着ユニット27において、加熱ローラ27aと加圧ベルト271とによりトナー像が記録用紙に熱定着される。
定着ユニット27を通過した記録用紙は、片面印刷要求の場合、排紙ローラ28により排紙トレイ43上にフェイスダウンで排出される。
一方、両面印刷要求の場合は、排紙ローラ28により記録用紙をチャックした後、該排紙ローラ28を逆回転させて記録用紙を両面原稿搬送路S3へ導き、搬送ローラ29a,29bにより再度レジストローラ26へ搬送する。
この時、記録用紙は、転写される面が反転するとともに搬送される前後方向が変わる。
つまり、最初の転写時にスタート側となる端部が裏面転写時にはエンド側となり、最初の転写時にエンド側となる端部が裏面転写時にはスタート側となる。
そして、記録用紙の裏面にトナー像を転写及び熱定着させた後、排紙ローラ28により排紙トレイ43上に排出される。
以上のように、記録用紙への転写動作が行われる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の露光ユニット10の作動時における振動の影響について図面を参照して説明する。
図4は本実施形態による露光ユニットの筐体に生じる振動の発生状態を示す説明図である。
画像形成装置1が作動して露光ユニット10が作動すると、筐体10aの底面10bにはポリゴンモータ12aの回転に伴い振動が発生する。
ポリゴンモータ12aより発せられる振動は、図4に示すように、凸部10d1,10d2,10d3,10d4が形成されたシリンダレンズ取付部10c1、トロイダルレンズ取付部10c2、反射ミラー取付部10c3,10c4が位置する部位においては振幅の節(P1,P2,P3,P4)となり振動が抑制され、凸部と凸部との間で振幅の腹(P1a,P2a,P3a,P4a)となって振動のピーク値となることが解る。
従って、シリンダレンズ取付部10c1、トロイダルレンズ取付部10c2、反射ミラー取付部10c3,10c4においては、振動が最小限に抑制されるので、各取付部に取付けられた光学系に及ぶ振動を最小限にできる。
一方、上記取付部10c1〜10c4に取付けられる光学系以外の光学系(反射ミラー等)は、底面10bに直接取付けられずに筐体10aの側壁10fもしくは底面10bに設けられた図示しない支持部で保持されていることから、ポリゴンモータ12aからの影響は少ない。
以上のように構成したので、本実施形態によれば、振動源となるポリゴンモータ12aによる影響が最も大きい筐体10aの底面10bにおいて、光学系の取付部を突設させて形成し、その取付部に対応して底面10bの外側にリブ状の凸部10d1,10d2,10d3,10d4を形成したことで、筐体10aに内包される光学系において、ポリゴンモータ12aの回転数(周波数)にかかわらず振動が抑制され、露光ユニット10により感光体ドラム21上に安定して正確な静電潜像を生成でき、従来機器を比較して格段の印字品位の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、露光ユニット10の筐体10aの底面10bに、シリンダレンズ取付部10c1、トロイダルレンズ取付部10c2および反射ミラー取付部10c3,10c4を内側に突出して形成することで、それぞれの取付部が形成される部位の剛性を高くできるので、凸部10d1,10d2,10d3,10d4による振動抑制効果に加えて底面10bの剛性を高めるとともに、さらに効果的に振動を抑制することができる。
次に、本実施形態に係る露光ユニットの実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
図5は本発明に係る画像形成装置を構成する露光ユニットの1実施例の構成を示す斜め上方から見た斜視図、図6は前記露光ユニットの構成を示す側面断面図、図7は前記露光ユニットの上面を外して斜め上方から見た全体の構成を示す斜視図、図8は前記露光ユニットの斜め下方から見た全体の構成を示す斜視図、図9は前記露光ユニットの下面を外して斜め下方から見た全体の構成を示す斜視図である。
本実施例は、図5、図6に示すように、前述した実施形態に係る画像形成装置1と同様な構成の画像形成装置(図示省略)に搭載される露光ユニット110であって、画像形成装置の構成と露光ユニット110の基本的構成は前述した実施形態の構成の説明を参照するものとする。
露光ユニット110は、図5、図6に示すように、略台形状を呈した箱体で構成された筐体110a内に露光に関わる光学系を配置したものである。
筐体110aは、上方に配置された4色に対応した感光体ドラム(図示省略)と対向する上面110eの一部が開口形成されて、その内部に光学系が配置されている。
筐体110aの底部には、一方端部から他方端側に向かって、ポリゴンミラー112a、fθレンズ115、反射ミラー113a,113b,113c,113dの順に配置されている。
筐体110aの内側には、反射ミラー113a,113b,113cにより反射したレーザ光をそれぞれの感光体ドラムに照射させるための反射ミラー114a1,114a2,114b,114c1,114c2が配置されている。
レーザ照射部(図示省略)から発せられたレーザ光は、ポリゴンミラー112a及びfθレンズ115により色分解された後、反射ミラー113a〜113d,114a1,114a2〜114c1,114c2で反射して、色毎にそれぞれの感光体ドラム上に照射されるようになっている。
ポリゴンミラー112aは、ポリゴンモータ(図示省略)とともにレーザ照射ユニット112を構成し、このレーザ照射ユニット112は、筐体110aの底面110bに取付けられている。
fθレンズ115は、2つのレンズにより成り、第1のレンズとしてシリンダレンズ115aと、第2のレンズとしてトロイダルレンズ115bとにより構成され、筐体110aの底面110bに形成されたシリンダレンズ取付部110c1、トロイダルレンズ取付部110c2に取付られている。
反射ミラー113a,113b,113c,113dは、図6、図9に示すように、それぞれ感光体ドラムの軸心方向(筐体幅方向)に沿って長く延設され、それぞれの反射ミラーが平行に並設され、それぞれ底面110bに形成された反射ミラー取付部110c3,110c4,110c5,110c6に固定されている。
反射ミラー114a1,114a2,114b,114c1,114c2は、図6,図7に示すように、それぞれ反射ミラー113a,113b,113c,113dに対応して筐体幅方向に長く、それぞれの反射ミラーと平行に並設され、筐体110aの内側の側壁110fに設けられた支持部110g1,110g2,110g3,110g4,110g5によりそれぞれ保持されている。
筐体110aの底面110bは、前述したシリンダレンズ取付部110c1、トロイダルレンズ取付部110c2、反射ミラー取付部110c3,110c4,110c5,110c6が形成される部分(図中の細かいハッチング部分)が他の部分と比較して厚く形成されている。
そして、底面110bには、図6,図8,図9に示すように、反射ミラー取付部110c3,110c4,110c5が形成されている部分を外側から覆うように下カバー110b1が設けられ、レーザ照射ユニット112が取付けられる部分を外側から覆うように下カバー110b2が設けられている。
筐体110aの上面110eには、図5,図6に示すように、感光体ドラムと対向する位置に開口部110e1,110e2,110e3,110e4が形成され、そこにレーザ光が通過する開口部(スリット)が形成された飛散ゴミ防塵ガラス110hが設けられている。
また、図6,図7に示すように、筐体110aの内側で開口部110e1,110e2,110e3,110e4と対向する位置には、反射ミラー114a2,114b,114c2,113dで反射されたレーザ光が透過し、感光体上で焦点を結ぶ集光レンズ114d1〜114d4が配置されている
集光レンズ114d1〜114d4は、筐体110aの内側の両側壁110f,110fを渡して設けられた支持体110j1,110j2,110j3,110j4によりそれぞれ保持されている。
以上のように構成したので、本実施例によれば、振動源となるポリゴンモータによる影響が最も大きい筐体110aの底面110bにおいて、ポリゴンミラー112a、fθレンズ115及び反射ミラー113a〜113dの取付部(シリンダレンズ取付部110c1、トロイダルレンズ取付部110c2、反射ミラー取付部110c3,110c4,110c5,110c6)を突設させるとともに、その取付部が形成される部分(図中の細かいハッチング部分)を他の部分と比較して厚く形成したので、ポリゴンミラー112a、fθレンズ115及び反射ミラー113a〜113dを確実に保持できるとともに,ポリゴンモータの振動の共振域を外して振動を抑制することができる。
尚、本実施例においては、底面110bの光学系の取付部が形成される部分の厚さを厚くしているが、その他の変形例として、光学系の取付部が形成される部分に裏側に突出したリブを走査方向に沿って設けるようにしたものであっても良い。このように構成することで、光学系の取付部が形成される部分をポリゴンモータの振動の共振域から外すことができ、しかも、底面110bを薄く構成でき、なおかつ、底面110bの剛性を高めることができる。
ポリゴンモータより生じる振動は、走査方向に伸延する取付部に向かって伝播することから間隔が狭いほど腹部での振動も抑制されるため、リブを走査方向に沿って設けることで、振動が伝播する方向の間隔を狭くできるので振動を抑制することができる。露光ユニット110は通常装置本体内に収容され、特に底部からの音の漏れは少ない構成がとられることが多いため、光学系の配置に対応してリブを設けるだけで十分な効果が期待できる。
さらに、本実施例の構成に加えて、底面110bの副走査方向にもリブを設けることで底面110bの強度を増すことができ、リブに囲まれた部分の肉厚を薄くできるという効果を得ることができる。
また、本実施形態及び実施例では、露光ユニット110の筐体110aの底部において、光学系を取付ける取付部を突出させて構成しているが、本発明は光学系の取付部の構成に限定されるものではなく、例えば、筐体の底部を凹ませて光学系の構成部品を取付けるようにしたものであってもよく、すなわち、筐体の構造や光学系のレイアウトに応じて、底部を突出させたり凹ませたりすることで光学系の取付部を設けるようにしてもよく、様々な構成の展開が可能である。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す説明図である。 前記画像形成装置を構成する露光ユニットの構成を示す側面断面図である。 図2のE方向からの光学系レイアウトの概略を示す平面図である。 前記露光ユニットの筐体に生じる振動の発生状態を示す説明図である。 前記露光ユニットの1実施例の構成を示す斜め上方から見た斜視図である。 前記露光ユニットの構成を示す側面断面図である。 前記露光ユニットの上面を外して斜め上方から見た全体の構成を示す斜視図である。 前記露光ユニットの斜め下方から見た全体の構成を示す斜視図である。 前記露光ユニットの下面を外して斜め下方から見た全体の構成を示す斜視図である。
符号の説明
1 画像形成装置
1a 筐体
10,110 露光ユニット
10a,110a 筐体
10a1 ポリゴンモータ取付部
10b,110b 底面(基板)
10c1,110c1 シリンダレンズ取付部
10c2,110c2 トロイダルレンズ取付部
10c3,10c4,
110c3,110c4,110c5,110c6 反射ミラー取付部
10d1,10d2,10d3,10d4 凸部(リブ部)
10f,110f 側壁
11 レーザスキャニングユニット
11a レーザ照射部
12,112a ポリゴンミラー
12a ポリゴンモータ
13a,13b,13c,13d,
14a1,14a2,14b,14c1,14c2 反射ミラー(光学系)
15,115 fθレンズ(光学系)
15a,115a シリンダレンズ(光学系)
15b,115b トロイダルレンズ(光学系)
21,21a,21b,21c,21d 感光体ドラム
112 レーザ照射ユニット
113a,113b,113c,113d,114a1,
114a2,114b,114c1,114c2 反射ミラー(光学系)

Claims (3)

  1. 複数のビームを発射する発光源と、前記複数のビームを同一面で反射偏向させるポリゴンミラーと、副走査方向に並んで配置された複数の被照射体にそれぞれ対応したビームを照射するための光学系とを備えた光走査装置において、
    前記ポリゴンミラーが取付けられるとともに該ポリゴンミラーから照射されるビーム方向に沿って配置される光学系が取付けられる基板は、ビーム毎に対応して配置されるそれぞれのビームを反射するミラーを含む光学系の取付部が内側に向かい突出形成されるとともに、その取付部の背面に外側に向かい突出して照射されるビームの走査方向に沿って延設されたリブ状の凸部が形成されていることを特徴とする光走査装置。
  2. 前記光学系は、前記ビームが通過するレンズ、および前記ビームが反射するミラーであることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 画像情報を複数の色相に色分解した後に画像処理を行い、色分解された画像情報に応じて各色相に合致した現像剤により現像剤像が形成される静電潜像担持体と、複数のビームをポリゴンミラーの同一面で反射偏向して副走査方向に並んで配置された前記静電潜像担持体にビームを照射し、それぞれのビームに対応した静電潜像担持体上に静電潜像を形成する光走査装置とを備え、電子写真方式により前記静電潜像担持体の表面に形成された現像剤像を転写電界により記録媒体上に転写することで画像情報を出力する画像形成装置において、
    前記光走査装置として、請求項1または2に記載の光走査装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005322325A 2005-11-07 2005-11-07 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 Active JP4425206B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322325A JP4425206B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
US11/554,624 US7619799B2 (en) 2005-11-07 2006-10-31 Light scanning device and image forming apparatus using the same
CNB2006101439897A CN100465693C (zh) 2005-11-07 2006-11-07 光扫描装置以及使用该装置的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322325A JP4425206B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127961A JP2007127961A (ja) 2007-05-24
JP4425206B2 true JP4425206B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=37829803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322325A Active JP4425206B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7619799B2 (ja)
JP (1) JP4425206B2 (ja)
CN (1) CN100465693C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4429127B2 (ja) * 2004-09-22 2010-03-10 シャープ株式会社 光ビーム走査装置及び画像形成装置
AR092504A1 (es) 2012-09-10 2015-04-22 Bluelight Analytics Inc Dispositivos y metodos para medir luz
CN103645559B (zh) * 2013-11-19 2016-02-24 周裕佳 一种机械式场扫描显示器
JP6651768B2 (ja) * 2015-09-28 2020-02-19 株式会社ニコン パターン描画装置
JP2018018725A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、および、発光装置システム
JP2018018720A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、および、発光装置の点検方法
JP7168906B2 (ja) * 2018-11-19 2022-11-10 コニカミノルタ株式会社 光書込装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953042A (en) * 1995-03-07 1999-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Deflecting scanning apparatus
JPH0968663A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Brother Ind Ltd 走査光学装置
JPH09236769A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp 光走査装置及び光走査装置を有する画像形成装置
JP3813333B2 (ja) * 1997-11-10 2006-08-23 株式会社リコー 光走査装置
JP3851469B2 (ja) * 1999-07-21 2006-11-29 ペンタックス株式会社 マルチビーム光源走査装置
US6932271B2 (en) 2000-01-27 2005-08-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scan module, optical scanner, optical scan method, image generator and image reader
JP4113645B2 (ja) 2000-01-27 2008-07-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2001215433A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置
JP2002098926A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2003015071A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ricoh Co Ltd 光書込み装置
JP2004117439A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US8824022B2 (en) * 2003-09-18 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070053043A1 (en) 2007-03-08
CN100465693C (zh) 2009-03-04
US7619799B2 (en) 2009-11-17
CN1963590A (zh) 2007-05-16
JP2007127961A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784822B2 (ja) 画像形成装置
JP6344672B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP4425206B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008009262A (ja) 画像形成装置
JP2008009260A (ja) 画像形成装置
JP2007010839A (ja) 画像形成装置
JP2004206071A (ja) 電子写真装置
JP2008035036A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
US8180249B2 (en) Image forming apparatus
JP5843096B2 (ja) 画像形成装置
JP2007047481A (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
JP2009015060A (ja) 画像形成装置
JP2008170861A (ja) 光走査装置およびそれを備える画像形成装置
JP5093458B2 (ja) 光除電装置、像保持体ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JPH11242370A (ja) 画像形成装置、像担持体カートリッジ、画像形成カート リッジ、走査光学装置及び給紙装置
JP2006113285A (ja) カラー画像形成装置
JP5963687B2 (ja) ドラムユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP4565942B2 (ja) 画像形成装置
JP2024017758A (ja) 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5299450B2 (ja) 画像形成装置
US20220057629A1 (en) Laser scanning device, image forming apparatus
JP4761128B2 (ja) 画像形成装置
JP4897444B2 (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008164669A (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3