JP4439355B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4439355B2
JP4439355B2 JP2004231599A JP2004231599A JP4439355B2 JP 4439355 B2 JP4439355 B2 JP 4439355B2 JP 2004231599 A JP2004231599 A JP 2004231599A JP 2004231599 A JP2004231599 A JP 2004231599A JP 4439355 B2 JP4439355 B2 JP 4439355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
belt
transfer
record carrier
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004231599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006047876A (ja
Inventor
俊樹 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004231599A priority Critical patent/JP4439355B2/ja
Priority to US11/195,608 priority patent/US7340206B2/en
Priority to CNB200510089673XA priority patent/CN100418017C/zh
Publication of JP2006047876A publication Critical patent/JP2006047876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439355B2 publication Critical patent/JP4439355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、無端ベルトによって搬送される記録担体に画像データに基づく画像を形成する画像形成装置に関するものである。
複写機及びプリンタ等の画像形成装置は、記録用紙を収容する収容部から、画像データに基づく画像を形成された記録用紙が排出される排出部まで適切に記録用紙を搬送するために、各部において無端ベルトを用いている。無端ベルトは、例えば、外部から受け付けた画像データに基づく静電潜像を感光体ドラム上に形成し、形成した静電潜像を現像剤によって現像剤像に顕像化するプロセスユニットに、また感光体ドラム上に形成された現像剤像を用紙に転写する転写装置に、また用紙に転写された現像剤像を定着させる定着装置等にも用いられる。
特に近年では、複数の色相に分解された画像情報に基づく現像剤像を、各色相に対応して設けられた感光体ドラム上に形成し、各色相の現像剤像を一旦中間転写体に積層した後、積層した各色相の現像剤像を中間転写体から一括して用紙上に再転写する中間転写方式を用いたカラー画像形成装置が実用化されており、その際に使用する中間転写体として無端ベルトが利用されている。このようなカラー画像形成装置を用いることにより、画像形成処理の高速化を実現することができる。
上述したような無端ベルトは、駆動ローラを含む複数のローラによって張架されつつ、駆動ローラによる駆動によって回転走行しているため、回転走行中のテンションの加わり方によっては蛇行する可能性がある。画像形成装置に利用される無端ベルトは、感光体ドラムに形成された現像剤像の用紙への転写処理及び定着処理等の位置的精度が要求される工程に用いられるため、無端ベルトの蛇行をできる限り抑制する必要がある。
そこで、無端ベルトの蛇行を防止する方法として、無端ベルトの回転走行方向に平行に、無端ベルトの両端縁に沿って凹部を設けると共に、無端ベルトを張架するローラの両端部にリブ等の片寄り止め部材を配設した構成の装置がある(例えば、特許文献1参照)。このような構成により、ローラに設けた片寄り止め部材を無端ベルトの凹部に嵌合させながらローラを回転することによって無端ベルトの蛇行を防止して回転走行させることができる。
なお、画像形成装置に用いられる無端ベルトは、上述したように張架された状態で回転走行するため、屈曲性に優れた材料により構成する必要がある。また、無端ベルトには、画像形成装置内部に配置される箇所に応じて、例えば搬送する記録用紙又は感光体ドラムから転写された現像剤像を吸着させた状態でこれらを搬送する機能を有するため、配置箇所に応じた電気抵抗値(例えば、1×106 〜1×1013Ω・cm程度)を有する材料が使用されている。
特開2001−96551号公報
従来の無端ベルトは、画像形成装置が行なう画像処理に係る履歴に相当する回数の回転を行なうと共に、配置箇所に応じて印加される印加電圧に起因する電界履歴を受けるため、回転による屈曲性能の低下だけでなく、特に回転走行方向に平行な両端縁の劣化が激しくなる傾向がある。
一方、感光体ドラムに画像データに基づく静電潜像を形成するために感光体ドラムの表面を帯電させる目的で帯電器が用いられるが、ローラ型及びブラシ型の帯電器と比較して低コストで利用できることからチャージャー型の帯電器を用いる場合が多い。しかし、チャージャー型帯電器を用いて感光体ドラムを帯電させる場合、ローラ型及びブラシ型帯電器と比較してオゾンの発生率が大きくなる。
ところで、無端ベルトには、自身の回転負荷による劣化だけでなく、感光体ドラムへの印加電圧により発生するオゾンによるベルト材質の破損による劣化も生じており、オゾンによるベルト材質の破損は、無端ベルトの回転走行方向に対して平行な両端縁において顕著に現れる。即ち、所定のテンションが加えられて張架された状態で回転走行している無端ベルトのベルト材質がオゾンによって破壊された場合、テンションが加わっている無端ベルトの両端縁において亀裂が生じるおそれがあるという問題がある。この問題は、上述したチャージャー型帯電器を用いる場合により深刻になる。
また、画像形成装置は、用紙の幅よりも広い幅を有する無端ベルトの中央部に用紙を吸着させて搬送するが、このようにして搬送される用紙に、感光体ドラムに形成された現像剤像を転写するために、無端ベルトを介して用紙を帯電させるように構成されている。従って、無端ベルトの表面の用紙を吸着させる領域は用紙を介して感光体ドラムに接触するが、その両外側の領域は感光体ドラムに直接接触するので、無端ベルトの帯電電位に対応する電圧を感光体ドラムに印加してしまう。従って、感光体ドラムの静電潜像の形成領域以外の領域、具体的には、無端ベルトが用紙を吸着させて搬送する領域の外側の領域に、高電位を印加してしまうため感光体ドラムの劣化を生じるという問題がある。
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、外部から受け付けた画像データに基づく画像が形成される記録担体を搬送する無端ベルトを、幅方向の中央とその両側とで異なる特性とすると共に、各特性に応じた機能を備える無端ベルトを利用した画像形成装置を提供することにある。
更に、本発明の他の目的は、記録担体を収容する収容部から画像を形成された記録担体が排出される排出部までの間に配置される複数の無端ベルトの中央部分をそれぞれの配置位置に応じて異なる材料で構成し、各配置位置において必要とされる特性を備えた中央部分と、耐久性の優れた両端部分とを幅方向に接合してなる無端ベルトを利用した画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、記録担体を搬送する無端ベルトと、搬送する記録担体を吸着させるべく前記無端ベルトを帯電させる帯電手段とを備え、該帯電手段によって帯電した無端ベルトにより搬送される記録担体に外部から受け付けた画像データに基づく画像を形成する画像形成装置において、前記無端ベルトは、幅方向の中央に設けられ、無端ベルトが搬送する記録担体よりも広い幅を有する第1ベルト部材と、該第1ベルト部材の幅方向の両側に設けられ、10mm〜20mmの内の所定幅を有する第2ベルト部材とを融着させて接合しつつ均一な厚さに形成されており、前記第1ベルト部材は、エチレンプロピレンゴム又はニトリルゴムからなり、耐熱性に優れ、しかも帯電している場合に前記記録担体を吸着可能な範囲の体積抵抗率を有しており、前記第2ベルト部材は、シリコンゴム又はフッ素ゴムからなり、第1ベルト部材の材料よりも耐屈曲亀裂性及び耐オゾン性が優れていることを特徴とする。
本発明によれば、外部から受け付けた画像データに基づく画像を無端ベルトによって搬送される記録担体に形成する画像形成装置において、前記無端ベルトを、幅方向の中央に設けられる第1ベルト部材と、該第1ベルト部材の幅方向の両側に設けられ、前記第1ベルト部材とは異なる材料からなる第2ベルト部材とを融着させて接合しつつ均一な厚さに形成してあることにより、無端ベルトの幅方向の中央とその両側とで特性が異なるようにすると共に、各特性に応じた機能を備えた無端ベルトを画像形成装置に利用することが可能となる。従って、幅方向の両端部を例えば耐オゾン性の優れた材料により構成される無端ベルトを画像形成装置に利用することが可能となる。また、第1ベルト部材と第2ベルト部材とを融着させて接合することにより無端ベルトを生成することによって、従来から行なわれている溶融接合によって無端ベルトを精度よく生成することが可能である。
本発明によれば、無端ベルトの前記第1ベルト部材が、搬送する記録担体よりも広い幅を有することにより、例えば記録担体を確実に且つ精度よく搬送できる無端ベルトを画像形成装置に利用することが可能となる。
本発明によれば、無端ベルトの前記第2ベルト部材を、前記第1ベルト部材を構成する材料よりも耐屈曲亀裂性及び耐オゾン性が優れた材料で構成することにより、周囲にオゾンが存在する状況で、所定のテンションを加えられて張架された状態で回転走行する場合であっても、幅方向の両端部からの亀裂に対する劣化を防止した無端ベルトを画像形成装置に利用することが可能となる。
本発明に係る画像形成装置は、前記無端ベルトは、記録担体を収容する収容部から画像を形成された記録担体が排出される排出部までの間に複数配置されており、各無端ベルトの第1ベルト部材は、それぞれの配置位置に応じて異なる材料で構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、記録担体を収容する収容部から画像を形成された記録担体が排出される排出部までの間に複数の無端ベルトが配置されている画像形成装置において、各無端ベルトの第1ベルト部材をそれぞれの配置位置に応じて異なる材料で構成することにより、それぞれの配置位置において必要とされる特性を備えた無端ベルトによって画像形成装置の各部を精度良く動作させることが可能となる。
本発明に係る画像形成装置は、外部から受け付けた画像データに基づいて帯電させた現像剤による画像を像担持体上に形成する形成手段と、該形成手段が形成した像担持体上の画像を記録担体に転写する転写手段とを備え、前記帯電手段は、前記転写手段で画像を転写される記録担体を搬送する無端ベルトを帯電させるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、外部から受け付けた画像データに基づいて帯電させた現像剤による画像を像担持体上に形成し、像担持体上の画像を転写される記録担体を搬送する無端ベルトを帯電させ、無端ベルトを介して帯電された記録担体に像担持体上の画像を転写させる画像形成装置において、前記無端ベルトの第1ベルト部材は、帯電している状態で記録担体を吸着可能な範囲の電気抵抗値を有する材料で構成されている。よって、搬送する記録担体を確実に吸着できる無端ベルトを画像形成装置に利用することが可能となる。
本発明に係る画像形成装置は、外部から受け付けた画像データに基づいて帯電させた現像剤による画像を像担持体上に形成する形成手段と、該形成手段が形成した像担持体上の画像を記録担体に転写する転写手段と、該転写手段が転写した画像を前記記録担体に定着させる定着手段とを備え、前記帯電手段は、前記定着手段で画像を定着される記録担体を搬送する無端ベルトを帯電させるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、外部から受け付けた画像データに基づいて帯電させた現像剤による画像を像担持体上に形成し、像担持体上の画像を転写された後に定着される記録担体を搬送する無端ベルトを帯電させ、無端ベルトを介して帯電された記録担体に転写された画像を定着させる画像形成装置において、前記無端ベルトの第1ベルト部材は、帯電している状態で記録担体を吸着可能な範囲の電気抵抗値を有する材料で構成されている。よって、転写された画像を定着すべく搬送される記録担体を確実に吸着できる無端ベルトを画像形成装置に利用することが可能となる。
また、本発明に係る画像形成装置は、外部から受け付けた画像データに基づいて帯電させた現像剤による画像を像担持体上に形成する形成手段と、該形成手段が形成した像担持体上の画像を一次転写材に転写する第1転写手段と、該第1転写手段で一次転写材に転写された画像を記録担体に転写する第2転写手段と、前記第1転写手段で画像を転写される一次転写材を帯電させる帯電手段とを備える画像形成装置において、前記一次転写材は、記録担体を搬送する無端ベルトであり、該無端ベルトは、幅方向の中央に設けられ、無端ベルトが搬送する記録担体よりも広い幅を有する第1ベルト部材と、該第1ベルト部材の幅方向の両側に設けられ、10mm〜20mmの内の所定幅を有する第2ベルト部材とを融着させて接合しつつ均一な厚さに形成されており、前記第1ベルト部材は、エチレンプロピレンゴム又はニトリルゴムからなり、耐熱性に優れ、しかも帯電している場合に前記記録担体を吸着可能な範囲の体積抵抗率を有しており、前記第2ベルト部材は、シリコンゴム又はフッ素ゴムからなり、第1ベルト部材の材料よりも耐屈曲亀裂性及び耐オゾン性が優れていることを特徴とする。
本発明では、外部から受け付けた画像データに基づく画像が形成される記録担体を搬送する無端ベルトが、幅方向の中央に設けられる第1ベルト部材と、該第1ベルト部材の幅方向の両側に設けられ、前記第1ベルト部材とは異なる材料からなる第2ベルト部材とを融着させて接合しつつ均一な厚さに形成してある。よって、無端ベルトの幅方向の中央とその両側とにおいて、特性が異なるようにすると共に、各特性に応じた機能を備えた無端ベルトを画像形成装置に利用することができる。従って、幅方向の両端部を例えば耐オゾン性の優れた材料により構成した場合には、両端部の耐久性が優れた無端ベルトを画像形成装置に利用することができる。また、従来から行なわれている溶融接合によって無端ベルトを精度よく生成することができる。
本発明では、無端ベルトの前記第1ベルト部材が、搬送する記録担体よりも広い幅を有することにより、例えば記録担体を確実に且つ精度よく搬送できる無端ベルトを画像形成装置に利用することができる。また、無端ベルトの前記第2ベルト部材を、前記第1ベルト部材を構成する材料よりも耐屈曲亀裂性及び耐オゾン性が優れた材料で構成した場合には、周囲にオゾンが存在する状況で、所定のテンションを加えられて張架された状態で回転走行する場合であっても、幅方向の両端部からの亀裂に対する劣化を防止した無端ベルトを画像形成装置に利用することができる。従って、無端ベルトのライフサイクルを延ばすことができ、その結果、画像形成装置に使用される消耗品に必要な経費を削減することができる。
本発明では、記録担体を収容する収容部から画像を形成された記録担体が排出される排出部までの間に複数の無端ベルトが配置されている画像形成装置において、各無端ベルトの第1ベルト部材がそれぞれの配置位置に応じて異なる材料で構成されている。これにより、それぞれの配置位置において必要とされる特性を備えた無端ベルトによって画像形成装置の各部を精度良く動作させることができる。
例えば、外部から受け付けた画像データに基づいて像担持体上に形成された現像剤による画像を転写される記録担体を搬送する無端ベルトの第1ベルト部材を、該無端ベルトが帯電している状態で記録担体を吸着可能な範囲の電気抵抗値を有する材料で構成することによって、搬送する記録担体を確実に吸着できる無端ベルトを画像形成装置に利用することができる。また、外部から受け付けた画像データに基づいて像担持体上に形成された現像剤による画像を一次転写材に転写した後に、記録担体に再転写する画像形成装置において、前記一次転写材である無端ベルトの第1ベルト部材を、該無端ベルトが帯電している状態で像担持体上の画像を吸着可能な範囲の電気抵抗値を有する材料で構成することによって、一次転写材として像担持体から転写された画像を確実に吸着できる無端ベルトを画像形成装置に利用することができる。
更に、外部から受け付けた画像データに基づいて像担持体上に形成された現像剤による画像を転写された後に定着される記録担体を搬送する無端ベルトの第1ベルト部材を、該無端ベルトが帯電している状態で記録担体を吸着可能な範囲の電気抵抗値を有する材料で構成することによって、搬送する記録担体を確実に吸着できる無端ベルトを画像形成装置に利用することができる。このように、各無端ベルトが搬送する記録担体又は現像剤を確実に吸着することができることにより、正確に所定位置に画像を形成する画像形成装置を実現することができる。
以下に、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施形態1)
図1は本発明に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。図1中、1は実施形態1に係る画像形成装置であり、具体的にはデジタルカラープリンタである。画像形成装置1には、下部に、記録用紙又はOHP(Over Head Projector)シート等のシート(記録担体)を収容する収容部22(図2参照)を有する引出し式の給紙カセット20が配設されている。この給紙カセット20は、ユーザが手前側に引き出すことにより収容部22を開放することができ、収容部22を開放させた状態でシートの補充を行なうことができる。
また、画像形成装置1には、中央部に、外部から与えられた画像データに基づく画像を給紙カセット20から搬送されてくるシート上に形成する画像形成部10を備えている。画像形成部10の左側面には、少量のシートを載置する手差しトレイ23が取り付けられており、手差しトレイ23に載置されたシートも画像形成部10内部に取り込まれて画像形成部10によって画像形成される。更に、画像形成装置1には、上部に、画像形成部10によって画像形成されたシートが排出される排紙トレイ(排出部)28,29と、ユーザが画像形成装置1を操作するための操作パネル105(図3参照)とが設けられている。
画像形成装置1は、上述した構成のほかにも、例えば、サイズが異なる複数種のシートを収容できる給紙カセット、数千枚単位のシートを収容できる大容量給紙カセット、複数の排紙トレイ及び画像形成されたシートを各排紙トレイに搬送するための搬送機構等を備えることもでき、また、これらをオプション機能として後付けできる構成とすることもできる。
図2は実施形態1に係る画像形成装置1の内部構成例を示す縦断面図である。画像形成装置1は、外部に接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置(図示せず)からの印刷ジョブに基づく画像をシート上に形成する。本実施形態1において、画像形成装置1の画像形成部10は、光走査ユニット11、感光体ドラム12、帯電器13、現像器14、転写器16、定着器17等を備えており、電子写真方式によりシート上に画像形成(印刷)を行なう。
帯電器13は、感光体ドラム(像担持体)12の表面を所定の電位に均一的に帯電させる。帯電器13は、感光体ドラム12に接触するローラ型、ブラシ型の他に、感光体ドラム12に接触しないチャージャー型等が利用可能である。図2に示した画像形成装置1ではチャージャー型帯電器を用いている。なお、帯電器13は、感光体ドラム12の表面をマイナス極性に帯電させる。
光走査ユニット11は、本実施形態では、レーザ照射部及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU:Laser Scanning Unit)により構成されている。なお、光走査ユニット11には、LSUのほかに、例えばEL(Electro Luminescence:エレクトロルミネセンス)やLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等の発光素子をアレイ状に並べた書込みヘッドを用いることもできる。
光走査ユニット11は、帯電器13により帯電された感光体ドラム12の表面にレーザ光を照射して感光体ドラム12上のマイナス電荷を除去する。従って、光走査ユニット11は、画像メモリ(図3参照)104から転送されてきた画像データに基づいてレーザ光を感光体ドラム12に照射することにより、画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム12上に形成する。
現像器14は、隣接する現像剤供給容器15内の現像剤を取り出してマイナス極性に帯電させ、この現像剤を感光体ドラム12上に形成された静電潜像に対して供給する。マイナス極性に帯電している現像剤は、感光体ドラム12の表面において、レーザ光によってマイナス電荷が除去された部分に吸着し、これにより、現像器14は、感光体ドラム12上の静電潜像を顕像化した現像剤像(現像剤による画像)を形成する形成手段として動作する。
転写器16は、搬送されてくるシートに現像剤の帯電極性(マイナス極性)とは逆極性(プラス極性)の高電圧を印加することにより、感光体ドラム12上に形成された現像剤像をシート上に転写する転写手段として動作する。転写器16は、コロナ転写方式、ローラ転写方式、ブラシ転写方式及びベルト転写方式等が利用可能である。図2に示した画像形成装置1ではベルト転写方式の転写器16を用いている。なお、転写器16の詳細な構成については、図4に基づいて説明する。
定着器17は、転写器16でシート上に転写された未定着の現像剤を熱及び圧力によってシートに定着させる定着手段として動作する。定着器17は、ローラ定着方式及びベルト定着方式等が利用可能であるが、図2に示した画像形成装置1ではベルト定着方式の転写器17を用いている。
感光体ドラム12の周囲には、上述した帯電器13、現像器14及び転写器16のほかに、感光体ドラム12の表面に顕像化された現像剤像をシートに転写した後に感光体ドラム12の表面に残留する現像剤を回収及び除去するクリーニングユニット18と、感光体ドラム12の表面の電荷を除去する除電ランプ19とが設けられている。
画像形成装置1には、給紙カセット20内に設けられた収容部22だけでなく、画像形成部10内部の下方にもシートを収容する収容部21が設けられている。収容部21,22及び手差しトレイ23は、それぞれに積層されたシートの先端近傍にピックアップローラ21a,22a,23aをそれぞれ有しており、各ピックアップローラ21a,22a,23aにより分離給送されたシートが搬送路Rを通じて画像形成部10内部へ搬送されてくる。なお、収容部22に収容されているシートは、ピックアップローラ22aにより分離給送されて搬送ローラ24まで搬送された後、搬送ローラ24によって画像形成部10の内部に取り込まれる。
ピックアップローラ21a,22a,23aによりそれぞれ分離給送されたシートは、転写器16の上流位置に設けられたレジストローラ25まで搬送路Rを通じて搬送される。レジストローラ25の近傍にはレジスト前検知スイッチ(図示せず)が設置されており、搬送されてきたシートを回転していないレジストローラ25によって一旦保持して感光体ドラム12上の現像剤像と搬送するシートとの位置合わせを行なった後、所定のタイミングにてレジストローラ25の回転を開始させることにより感光体ドラム12と対向する位置へ向けてシートを搬送する。感光体ドラム12の対向位置まで搬送されたシートには、転写器16により感光体ドラム12上の現像剤像が転写される。
転写器16で現像剤像が転写されたシートは、定着器17へ向けて搬送され、定着器17によって熱及び圧力が加えられることにより、転写された現像剤像がシート上に熱定着される。現像剤像を定着されたシートは、搬送ローラ26によって切替ガイド27まで搬送され、切替ガイド27で2方向に切り替えられた搬送路Rを通じて排紙ローラ28a又は29aを介して排紙トレイ28又は29へ排出される。なお、排紙トレイ28には画像形成されたシートがフェイスダウンで排出され、排紙トレイ29には画像形成されたシートがフェイスアップで排出される。
図3は実施形態1に係る画像形成装置1の制御系の構成例を示すブロック図である。画像形成装置1はCPU101を備えている。CPU101には、ROM102、RAM103、画像メモリ104、操作パネル105、通信ポート106、給紙部107及び上述したような画像形成部10等の各種ハードウェアがバス1aを介して接続されている。また、画像形成装置1は図示しない電源装置を備えており、電源装置から供給される電力によって上述したようなハードウェア各部が動作することができる。
ROM102は、上述したようなハードウェア各部をCPU101が制御するための制御プログラムを予め格納している。RAM103は揮発性の半導体メモリであり、CPU101による制御プログラムの実行中に発生するデータを一時的に記憶する。CPU101が、ROM102に記憶してある制御プログラムをRAM103に読み出して順次実行することにより、画像形成装置1に本発明の画像形成装置としての動作を行なわせることができる。
画像メモリ104は揮発性の半導体メモリであり、通信ポート106を通じて受信した印刷ジョブを展開して得られる印刷用の画像データを一時的に記憶する。記憶された画像データはCPU101が指示するタイミングで画像形成部10へ読み出され、画像形成部10の光走査ユニット11へ送出される。操作パネル105は、ユーザからの操作指示を受け付けるための各種操作ボタンを備えた操作部と、ユーザに対して報知すべき情報を表示するLEDディスプレイ、液晶ディスプレイのような表示部とにより構成されている。
通信ポート106は、外部にパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を接続するための通信インタフェースを備えており、通信ケーブル又は通信ネットワークを介して接続された情報処理装置からの印刷ジョブを受信すると共に、情報処理装置に対して報知すべき情報を送信する。通信ポート106はこのような各種情報の送受信を制御する。
給紙部107は、上述したシートの収容部21,22、手差しトレイ23等からなり、CPU101から指示されるタイミングでピックアップローラ21a,22a又は23aを駆動し、収容部21,22又は手差しトレイ23に積層されたシートを1枚ずつ画像形成部10へ分離給送する。画像形成部10は、前述した如く、光走査ユニット11、感光体ドラム12、帯電器13、現像器14、転写器16、定着器17、クリーニングユニット18等を備えており、画像メモリ104から転送されてくる画像データに基づく画像を、給紙部107によって給送されてくるシート上に形成する。
次に、本実施形態1の画像形成装置1における画像形成部10の転写器16の構成について説明する。図4は転写器16の構成例を示す縦断面図、図5は転写器16の転写ベルトの構成を説明するための模式的平面図である。
転写器16は、図4に示すように、無端状の転写ベルト160、転写ベルト160を介して感光体ドラム12に当接する転写ローラ16b、転写ベルト駆動ローラ16c、転写ベルト従動ローラ16a、転写ベルトテンションローラ16e、転写ベルトクリーニングローラ16d、現像剤回収容器162等を備える。このような各ローラ16a,16b,16c,16d,16eは、転写ベルト160を張架すると共に図4中の矢符Aで示した方向に転写ベルト160を回転駆動させる。
転写ベルト駆動ローラ16cは、ローラ駆動回路(図示せず)により図4上で反時計回りに回転駆動され、これにより転写ベルト160を矢符Aの方向に回転させる。転写ベルト従動ローラ16aは、回動可能に構成されており、転写ベルト駆動ローラ16cによる転写ベルト160の回転に従動して回転する。また、転写ベルト従動ローラ16aは、電位調整回路165に接続されており、転写ベルト160と接触する接触領域において転写ベルト160の帯電電位を調整する。これにより、転写ベルト従動ローラ16aは、感光体ドラム12から現像剤像を転写されるシートを搬送する転写ベルト160を帯電させる帯電手段として動作する。
電位調整回路165は、電圧印加回路166、接地回路167、切替回路168等により構成されている。電圧印加回路166は、DC電源166a及びAC電源166bとを直列接続し、DC電源166aのDCバイアスにAC電源166bのACバイアスを重畳した電圧を転写ベルト従動ローラ16aに印加する。本実施形態1では、−100Vの直流電圧に、周波数が50Hz〜2.0kHzでピーク間電圧が4.0〜4.5Vの交流電圧が重畳して転写ベルト従動ローラ16aに印加される。
接地回路167は、必要に応じて転写ベルト従動ローラ16aを接地する。切替回路168は、CPU101(図3参照)からの制御に従って、例えば用紙種類検出センサ及び湿度検出センサにより検出された結果に基づいてシートの帯電状態に応じて、電圧印加回路166又は接地回路167の一方を転写ベルト従動ローラ16aに接続する。
転写ローラ16bは、直径8〜10mmの金属軸をベースとし、その表面はEPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer:エチレンプロピレンゴム)、発泡ウレタン等の導電性の弾性材によって覆われている。転写ローラ16bは、高圧電源164に接続されており、表面の導電性の弾性材により転写ベルト160を介して感光体ドラム12と当接する部分161において、感光体ドラム12と転写ベルト160との間に転写バイアスを印加する。
本実施形態1では、上述したように現像剤をマイナス極性に帯電させているため、転写バイアスの印加時において転写ローラ16bにはプラス極性の転写バイアス(例えば、2kV)が印加される。従って、転写ベルト160に吸着されて搬送されてくるシートに対して転写ローラ16bがプラス極性の高電圧を均一に印加することができるので、感光体ドラム12に形成された現像剤像をシートに転写することができる。なお、転写ローラ16bと感光体ドラム12との当接部分161において現像剤像が転写されたシートは、転写ベルト160の回転に従って搬送路R上を搬送される。
転写ベルトクリーニングローラ16dは、転写ベルト160のシートを吸着させる側の面の所定部分に当接されている。転写ベルトクリーニングローラ16dの外周面は、転写ベルト160との当接部分において、転写ベルト160の外周面の移動方向とは逆方向に移動しており、転写ベルト160に付着した現像剤を摺擦作用によって除去する。また、転写ベルトクリーニングローラ16dによって転写ベルト160から除去された現像剤は、現像剤回収容器162内に落下して回収される。
転写ベルトクリーニングローラ16dは、高圧電源163に接続されており、この高圧電源163から供給される電力により、転写ローラ16bによって転写ベルト160に印加された転写バイアスとは逆極性(マイナス極性)の電圧(例えば、−1kV)を転写ベルト160に印加する。これにより、転写ベルト160の帯電電位は0Vに近いプラス極性の電位となるので効率よく転写ベルト160に付着した現像剤を除去することができる。
転写ベルト160は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムからなり、導電性を有する材料を用いて押し出し成型又は遠心成型等により無端状に形成されている。本実施形態1では、転写ベルト160は、図5に示すように、シートSを吸着させた状態で図5に白抜き矢符で示す方向に回転走行することによりシートSを搬送する。また、転写ベルト160は、シートSの搬送方向に交差する幅方向に異なる材料からなるベルト部材を接合して構成されている。図5に示す転写ベルト160は、幅方向の中央に設けられる第1ベルト部材160aと、第1ベルト部材160aの幅方向の両側に設けられる2つの第2ベルト部材160b,160cとにより構成されている。
転写ベルト160の第1ベルト部材160aは、転写ベルト160によって搬送される可能性のあるシートSの最大の幅よりも少し広い幅、例えばA4サイズの長手方向の長さよりも少し長い300mm〜320mm程度の幅を有しており、第2ベルト部材160b,160cはそれぞれ、10mm〜20mm程度の幅を有している。なお、この第1ベルト部材160aの幅は、画像形成装置1の用途に応じて変更すればよく、例えばA4サイズよりも大きいサイズのシートへの画像形成を行なう装置では、320mm以上の幅にし、はがきサイズ程度のシートへの画像形成のみを行なう装置では、300mmよりも狭い幅にすればよい。
本実施形態1では、転写ベルト160の第1ベルト部材160aは、上述したようにシートSを吸着させた状態で搬送するため、電位調整回路165による帯電電位によって確実にシートSを吸着させることができる電気抵抗値を有すると共に、耐熱性に優れた材料を用いる必要がある。従って、第1ベルト部材160aには、例えば、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ニトリルゴム(NBR)等が好適であり、電位調整回路165から印加される電圧を考慮して、適切な体積抵抗率(例えば、1.0×108 〜1.0×1011Ω・cm)及び熱特性を有する材料を選択すればよい。
一方、転写ベルト160の第2ベルト部材160b,160cには、画像形成部10の内部で発生するオゾンに対して特に強い性質の材料を選択する必要があり、また、第1ベルト部材160aよりも、少なくとも耐屈曲亀裂性及び耐オゾン性に優れた材料を選択する必要がある。従って、第2ベルト部材160b,160cには、例えば、シリコンゴム(Si)、フッ素ゴム(FPM)等が好適であり、機械的耐久性、電気的耐久性、耐オゾン性及び製造コスト等を考慮して適切な材料を選択すればよい。
転写ベルト160を製造する場合、上述のように転写ベルト160の第1ベルト部材160aとして選択された材料、第2ベルト部材160b,160cとして選択された材料をそれぞれ用いて、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを形成する。次に、第1ベルト部材160aとして選択された材料からなるフィルムを、300mm〜320mmの内の所定幅及び画像形成装置1で印刷可能なシートサイズの少なくとも2倍程度の所定長を有する分割フィルムに分割する。また、第2ベルト部材160b,160cとして選択された材料からなるフィルムを、10mm〜20mmの内の所定幅及び画像形成装置1で印刷可能なシートサイズの少なくとも2倍程度の所定長を有する分割フィルムに分割する。
また、第1ベルト部材160aとなる分割フィルムの2長辺のそれぞれに、第2ベルト部材160b,160cとなる2つの分割フィルムのそれぞれ1長辺を接合させる。この際の異なる材質のフィルムを接合させる方法としては、接合させる2つのフィルムの接合箇所を溶融することにより融着させる熱溶融方式を利用することができる。また、第1ベルト部材160aと第2ベルト部材160b,160cとを接合したフィルムの長手方向の端部を融着させることにより、無端状の転写ベルト160を生成する。
これにより、異なる材質の第1ベルト部材160aと第2ベルト部材160b,160cとを接合しつつ均一な厚さに形成された転写ベルト160を生成することができる。なお、このように生成された転写ベルト160は、シートの吸着性に優れた第1ベルト部材160aと耐オゾン性及び耐久性に優れた第2ベルト部材160b,160cとから構成されるため、ライフサイクルの長い転写ベルト160を実現することができる。
上述した転写ベルト160に用いた無端ベルトは、定着器17においても材料を変更することにより利用することができる。以下に、本実施形態1の画像形成装置1における画像形成部10の定着器17の構成について説明する。図6は定着器17の構成例を示す縦断面図である。
定着器17は、図6に示すように、無端状の定着ベルト170、定着ベルト170を回転させるための定着ローラ171及び従動ローラ173、加圧ローラ174、加圧補助ローラ175、加熱手段172等を備える。定着ローラ171は、ローラ駆動回路(図示せず)によって例えば図6上で時計回りに回転駆動され、これにより定着ベルト170を回転走行させる。従動ローラ173は、定着ローラ171による定着ベルト170の回転に従動して回転する。従動ローラ173に対して定着ベルト170を隔てた位置に、ヒータランプ又はコイル等からなる加熱手段172が配設されており、定着ベルト170の従動ローラ173との接触領域が加熱手段172によって所定の定着温度に加熱される。
このように加熱手段172によって加熱された定着ベルト170は、定着ローラ171及び従動ローラ173による回転に従って加圧ローラ174との当接部分において、搬送路Rを通じて搬送されてくるシートを加熱する。一方、加圧ローラ174及び加圧補助ローラ175は、CPU101(図3参照)からの制御に従って所定の圧力を定着ベルト170との当接部分に加える。従って、転写器16によって現像剤像が転写されて搬送されてきたシートが、定着ベルト170及び加圧ローラ174の間で定着ベルト170により加熱されつつ加圧され、シート上の現像財像が熱定着される。
一方、定着ローラ171は、上述した転写ベルト従動ローラ16aと同様の構成をなし、図示しない電源部に接続されており、電源部からの帯電電位により定着ベルト170を帯電させることにより、搬送路Rを通じて搬送されてきたシートを定着ベルト170に吸着させ、定着ローラ171及び加圧ローラ174の当接部分を確実に通過させる。従って、定着ローラ171は、転写された現像剤像が定着されるシートを搬送する定着ベルト170を帯電させる帯電手段として動作する。
ここで、搬送路Rを通じて搬送されてきたシートに熱及び圧力を精度良くかつ確実に加えるために、定着ベルト170は、定着ローラ171からの印加電圧によって帯電している場合に、シートを精度良く吸着させることができる電気抵抗値を有すると共に、加熱手段172により加熱される温度に耐えうる耐熱性を有する材料を用いる必要がある。また、定着ベルト170においても、転写ベルト160と同様に、シートの幅方向の中央と、その両側とにおいて異なる材料により形成することにより、より耐久性の高い無端ベルトを生成することができる。
定着ベルト170の中央部には、例えば、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ニトリルゴム(NBR)等が好適であり、定着ローラ171から印加される電圧を考慮した適切な体積抵抗率及び加熱手段172による加熱温度等を考慮した適切な耐熱性を有する材料を選択すればよい。なお、耐熱性を主眼として選択する場合には、現像剤の軟化点及び融点等を考慮すればよい。一方、定着ベルト170の幅方向の両端には、オゾンに対して特に強い性質の材料を選択する必要があり、例えば、シリコンゴム(Si)、フッ素ゴム(FPM)等が好適であり、耐久性、耐オゾン性及び製造コスト等を考慮して適切な材料を選択すればよい。
また、定着ベルト170は、上述した転写ベルト160と同様の方法によって製造することができる。なお、定着ベルト170の回転走行方向の長さは、定着ローラ171及び従動ローラ173によって張架されて回転できる程度の長さがあればよい。このように生成された定着ベルト170は、シートの吸着性及び耐熱性に優れた中央部と耐オゾン性及び耐久性に優れた両端部とから構成されており、ライフサイクルの長い定着ベルト170を実現することができる。
上述したように、シートを収容する収容部21,22及び手差しトレイ23から、画像形成されたシートが排出される排出トレイ28,29までの搬送路Rにおいて、必要に応じて利用される無端ベルトを、それぞれの配置位置に応じた材料によって構成することにより、それぞれの配置位置に適した無端ベルトにおけるライフサイクルを延ばすことができ、その結果、画像形成装置1に必要な消耗品の補充費用を削減することができる。
(実施形態2)
図7は実施形態2に係る画像形成装置3の内部構成例を示す縦断面図である。画像形成装置3は、具体的にはデジタルカラープリンタであり、大略的に画像形成部30と給紙部50とにより構成されている。また、画像形成装置3は、外部に接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置(図示せず)からの印刷ジョブに基づいて多色画像又は単色画像をシート上に形成する。
画像形成装置3は電子写真方式の画像形成部30を備えている。画像形成部30は、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色を用いて多色画像を形成するために、各色毎の感光体ドラム31a,31b,31c,31d、帯電器32a,32b,32c,32d、現像器33a,33b,33c,33d、クリーナユニット34a,34b,34c,34d、及び印刷用の画像データに基づいてレーザ光を発して感光体ドラム31a,31b,31c,31d上に静電潜像を生成させる露光ユニット35等により構成されている。
なお、各符号に付したa、b、c、dの記号は、それぞれイエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応するように記載しているが、以下では、特定の色に対応する部材を指定して説明する場合を除いて、各色に対して設けられている部材をまとめて、感光体ドラム31、帯電器32、現像器33、クリーナユニット34と記載することとする。
帯電器32には、感光体ドラム31に接触するように構成されたローラ型帯電器が用いられており、感光体ドラム(像担持体)31の表面を所定の電位に均一的に帯電させる。なお、ローラ型帯電器の代わりに、ブラシ型帯電器、チャージャー型帯電器を用いる構成であっても良い。また、帯電器32は、それぞれ対応する感光体ドラム31の表面をマイナス極性に帯電させる。
露光ユニット35は、レーザ照射部36を備えたレーザスキャニングユニット(LSU )により構成されており、レーザ照射部36から発せられたレーザ光が感光体ドラム31上に照射されるようにポリゴンミラー37及び反射ミラー38a〜38d,39a〜39cが設けられている。なお、レーザ照射部36の代わりにEL、LED等の発光素子をアレイ状に並べた書込ヘッドを用いる構成であっても良い。露光ユニット35は、取得した画像データに基づいてレーザ光を感光体ドラム31の表面に照射することにより、感光体ドラム31上に静電潜像を形成する。
現像器33a〜33dのそれぞれは、イエロ、マゼンタ、シアン、及びブラックの各色の現像剤を収納しており、収納している現像剤をマイナス極性に帯電させると共に、この現像剤を感光体ドラム31a〜31dの表面に形成された静電潜像に対して供給する。マイナス極性に帯電している現像剤は、感光体ドラム31a〜31dの表面においてマイナス電荷が除去された部分に吸着し、これにより、現像器33a〜33dは、感光体ドラム31a〜31d上の静電潜像を顕像化した現像剤像(現像剤による画像)を形成する形成手段として動作する。クリーナユニット34は、画像を転写した後に感光体ドラム31の表面に残留している現像剤を回収及び除去する。
また、本実施の形態2の画像形成装置3は、感光体ドラム31上の現像剤像を中間転写方式によって給紙部50から供給されるシート上に転写するようにしており、感光体ドラム31の上側に転写ベルトユニット40が設置されている。転写ベルトユニット40は、転写ベルト41、転写ベルト駆動ローラ42、転写ベルト従動ローラ43、転写ベルトテンション機構44、中間転写ローラ45a,45b,45c,45dを備えている。なお、以下では、中間転写ローラ45a,45b,45c,45dをまとめて中間転写ローラ45と記載することとする。
転写ベルト駆動ローラ42、転写ベルト従動ローラ43、転写ベルトテンション機構44、中間転写ローラ45等は、転写ベルト41を張架し、転写ベルト駆動ローラ42の駆動力により転写ベルト41を図中の白抜矢符の方向(副走査方向)へ回転させるように構成されている。なお、転写ベルト従動ローラ43は、図示しない電源部に接続されており、電源部からの帯電電位によって転写ベルト41との接触部分において転写ベルト41を所定電位に帯電させることにより、感光体ドラム31から転写される現像剤像を転写ベルト41に吸着させる。従って、転写ベルト従動ローラ43は、転写ベルト41を帯電させる帯電手段として動作する。
転写ベルト(一次転写材)41は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されており、その表面に感光体ドラム31を接触させている。感光体ドラム31に形成された各色の現像剤像を転写ベルト41に順次的に重ねて転写することにより、転写ベルト41上にカラーの現像剤像(多色現像剤像)を形成する。
感光体ドラム31から転写ベルト41への現像剤像の転写は、転写ベルト41の裏側に接触している中間転写ローラ(第1転写手段)45によって行なわれる。中間転写ローラ45には、現像剤像を転写するために高電圧の転写バイアス、すなわち、現像剤の帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧が印加されている。中間転写ローラ45は、直径8〜10mmの金属(例えば、ステンレス)軸をベースとし、その表面はEPDM、発砲ウレタン等の導電性の弾性材により覆われているローラである。この導電性を有する弾性材により中間転写ローラ45は転写ベルト41に対して均一的に高電圧を印加する。
上述したように感光体ドラム31上で各色に応じて顕像化された静電潜像は転写ベルト41上で積層され、印刷用の画像が多色現像剤像により転写ベルト41上で再現される。このように転写ベルト41上に転写された多色現像剤像は、転写ベルト41の回転によって、シートと転写ベルト41との接触位置に配置される転写ローラ(第2転写手段)46によってシート上に転写される。
このとき、転写ベルト41及び転写ローラ46は所定のニップで圧接されると共に、転写ローラ46には多色現像剤像をシート上に転写させるための電圧、すなわち、現像剤の帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧が印加される。ここで、転写ベルト41と転写ローラ46との間のニップを定常的に得るために、転写ベルト駆動ローラ42又は転写ローラ46の何れか一方を金属等の硬質材料により構成し、他方を弾性ゴム、発泡性樹脂等の軟質材料により構成している。
また、上述のようにして感光体ドラム31との接触により転写ベルト41に付着した現像剤、又は転写ローラ46によってシート上に転写が行なわれずに転写ベルト41上に残留した現像剤は、次工程で現像剤の混色を発生させる原因となるため、転写ベルト従動ローラ43の近傍に設けられた転写ベルトクリーニングユニット47によって除去及び回収される。転写ベルトクリーニングユニット47には、転写ベルト41に接触するクリーニング部材としてクリーニングブレードが設けられており、クリーニングブレードが転写ベルト41と接触する部分は、転写ベルト41の裏側から転写ベルト従動ローラ43が支持している。
給紙部50は、画像形成に使用するシート(記録担体)を収容するための手差トレイ51及び収容部52を備えている。手差トレイ51は、画像形成装置3の筐体に対して外付けされており、利用者が所望する種類のシートを少数枚だけ載置して画像形成装置3の内部に取込むものである。一方、収容部52は、画像形成部30及び露光ユニット35の下側に設けられており、装置により規定されたサイズ、又は利用者が予め定めたサイズのシートを大量に収容しておくものである。
手差トレイ51に載置されたシートは、画像形成装置3のCPU(図示せず)が指示するタイミングにてピックアップローラ51aにより装置内部に取り込まれ、搬送路S1に沿って設けられている搬送ローラ51b,51c,51dにより画像形成部30へ搬送される。また、収容部52に収容されたシートは、ピックアップローラ52aにより1枚ずつ分離給送され、搬送路S2に沿って設けられた搬送ローラ52bを通じて画像形成部30へ搬送される。
上述した転写ローラ46及び転写ベルト駆動ローラ42の下側にはレジストローラ53が設けられており、レジストローラ53が、給紙部50から搬送されてきたシートの先端と転写ベルト41上の現像剤像の先端とを整合するタイミングでシートを転写ローラ46へ搬送することにより転写ベルト41上の現像剤像を前記シート上に転写する。
現像剤像が転写されたシートは略垂直に搬送され、転写ローラ46の上側に設けられた定着ユニット54に到達する。定着ユニット54は、加熱ローラ54a及び加圧ローラ54bを備えており、図示しない温度検出器の検出値に基づいてヒータランプ等の加熱手段を制御することにより加熱ローラ54aを所定の定着温度に保つと共に、現像剤像が転写されたシートを加熱ローラ54aと加圧ローラ54bとに挟んで回転させ、加熱ローラ54aの熱によりシート上に現像剤像を熱定着させる。熱定着したシートは、定着ユニット54の出口近傍に設けられた搬送ローラ54cにより排出される。
定着ユニット54を通過したシートは、片面印刷要求の場合、排紙ローラ55を通じて排出トレイ57上にフェイスダウンで排出され、両面印刷要求の場合、排紙ローラ55によりシートをチャックした後、排紙ローラ55を逆回転させて両面原稿搬送路S3へと導かれ、搬送ローラ56a,56により再度レジストローラ53へ搬送される。そして、シートの裏面側に現像剤像を転写及び熱定着させた後、排紙ローラ55により排出トレイ57上に排出される。
以下に、転写ベルト41の構成について説明する。図8は実施形態2に係る画像形成装置3が備える転写ベルト41の構成を説明するための模式的平面図である。転写ベルト41は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムからなり、導電性を有する材料を用いて無端状に形成されている。本実施形態2では、転写ベルト41は、図8に示すように、感光体ドラム31a,31b,31c,31dから転写された現像剤像Iを吸着させた状態で転写ローラ46まで搬送させる。
また、転写ベルト41は、幅方向の中央に設けられる第1ベルト部材41aと、第1ベルト部材41aの幅方向の両側に設けられる2つの第2ベルト部材41b,41cとを接合して構成されている。転写ベルト41の第1ベルト部材41aは、転写ベルト41に転写される可能性のある現像剤像Iの幅よりも少し広い幅、例えば300mm〜320mm程度の幅を有しており、第2ベルト部材41b,41cはそれぞれ、10mm〜20mm程度の幅を有している。なお、この第1ベルト部材部41aの幅は、画像形成装置3の用途に応じて変更すればよく、例えばA4サイズよりも大きいサイズのシートへの画像形成を行なう装置では、320mm以上の幅にし、はがきサイズ程度のシートへの画像形成のみを行なう装置では、300mmも狭い幅にすればよい。
本実施形態2では、転写ベルト41の第1ベルト部材41aは、上述したように現像剤像Iを吸着させた状態で搬送するため、転写ベルト従動ローラ43による帯電電位によって確実に現像剤像Iを吸着させることができる電気抵抗値を有すると共に、耐熱性に優れた材料を用いる必要がある。従って、第1ベルト部材41aには、例えば、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ニトリルゴム(NBR)等が好適であり、中間転写ローラ45から印加される電圧を考慮して、適切な体積抵抗率及び熱特性を有する材料を選択すればよい。
一方、転写ベルト41の第2ベルト部材41b,41cには、画像形成部30の内部で発生するオゾンに対して特に強い性質の材料を選択する必要があり、また、第1ベルト部材41aよりも、少なくとも耐屈曲亀裂性及び耐オゾン性が優れた材料を選択する必要がある。従って、第2ベルト部材41b,41cには、例えば、シリコンゴム(Si)、フッ素ゴム(FPM)等が好適であり、耐久性、耐オゾン性及び製造コスト等を考慮して適切な材料を選択すればよい。
なお、転写ベルト41は、実施形態1で説明した転写ベルト160と同様の方法によって製造することができ、同様の方法で生成された転写ベルト41は、現像剤の吸着性及び耐熱性に優れた中央部分と耐オゾン性及び耐久性に優れた両端部分とを有し、ライフサイクルの長い転写ベルト41を実現することができる。
上述した実施形態では、本発明の画像形成装置をデジタルカラープリンタに適用した形態を例に説明したが、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能を有する各種の画像形成装置、及びこれらの機能を複合した複合機に適用することもできる。また、実施形態1の画像形成装置1は、直接転写方式の転写器16を備えてモノクロ画像を形成する構成を例として説明し、実施形態2の画像形成装置3は、中間転写方式のカラー画像を形成する構成を例としたが、本発明の画像形成装置に用いる無端ベルトは、これらの転写器のみに適用されるものではなく、例えばタンデム方式で配置された各色に対応する感光体ドラムに形成された現像剤像を搬送されるシート上に順次転写する転写器にも利用することができる。
本発明に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 実施形態1に係る画像形成装置の内部構成例を示す縦断面図である。 実施形態1に係る画像形成装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 転写器の構成例を示す縦断面図である。 転写器の転写ベルトの構成を説明するための模式的平面図である。 定着器の構成例を示す縦断面図である。 実施形態2に係る画像形成装置の内部構成例を示す縦断面図である。 実施形態2の転写ベルトの構成を説明するための模式的平面図である。
符号の説明
1 画像形成装置
10 画像形成部
12 感光体ドラム(像担持体)
14 現像器(形成手段)
16 転写器(転写手段)
16a 転写ベルト従動ローラ(帯電手段)
160 転写ベルト(無端ベルト)
17 定着器(定着手段)
170 定着ベルト(無端ベルト)
171 定着ローラ(帯電手段)
21,22 収容部
28,29 排出トレイ(排出部)
3 画像形成装置
30 画像形成部
31a〜31d 感光体ドラム(像担持体)
33a〜33d 現像器(形成手段)
41 転写ベルト(一次転写体)
43 転写ベルト従動ローラ(帯電手段)
45a〜45d 中間転写ローラ(第1転写手段)
46 転写ローラ(第2転写手段)
57 排出トレイ(排出部)
52 収容部

Claims (5)

  1. 記録担体を搬送する無端ベルトと、搬送する記録担体を吸着させるべく前記無端ベルトを帯電させる帯電手段とを備え、該帯電手段によって帯電した無端ベルトにより搬送される記録担体に外部から受け付けた画像データに基づく画像を形成する画像形成装置において、
    前記無端ベルトは、幅方向の中央に設けられ、無端ベルトが搬送する記録担体よりも広い幅を有する第1ベルト部材と、該第1ベルト部材の幅方向の両側に設けられ、10mm〜20mmの内の所定幅を有する第2ベルト部材とを融着させて接合しつつ均一な厚さに形成されており、
    前記第1ベルト部材は、エチレンプロピレンゴム又はニトリルゴムからなり、耐熱性に優れ、しかも帯電している場合に前記記録担体を吸着可能な範囲の体積抵抗率を有しており、
    前記第2ベルト部材は、シリコンゴム又はフッ素ゴムからなり、第1ベルト部材の材料よりも耐屈曲亀裂性及び耐オゾン性が優れていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記無端ベルトは、記録担体を収容する収容部から画像を形成された記録担体が排出される排出部までの間に複数配置されており、
    各無端ベルトの第1ベルト部材は、それぞれの配置位置に応じて異なる材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 外部から受け付けた画像データに基づいて帯電させた現像剤による画像を像担持体上に形成する形成手段と、
    該形成手段が形成した像担持体上の画像を記録担体に転写する転写手段と
    を備え、
    前記帯電手段は、前記転写手段で画像を転写される記録担体を搬送する無端ベルトを帯電させるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 外部から受け付けた画像データに基づいて帯電させた現像剤による画像を像担持体上に形成する形成手段と、
    該形成手段が形成した像担持体上の画像を記録担体に転写する転写手段と、
    該転写手段が転写した画像を前記記録担体に定着させる定着手段と
    を備え、
    前記帯電手段は、前記定着手段で画像を定着される記録担体を搬送する無端ベルトを帯電させるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 外部から受け付けた画像データに基づいて帯電させた現像剤による画像を像担持体上に形成する形成手段と、該形成手段が形成した像担持体上の画像を一次転写材に転写する第1転写手段と、該第1転写手段で一次転写材に転写された画像を記録担体に転写する第2転写手段と、前記第1転写手段で画像を転写される一次転写材を帯電させる帯電手段とを備える画像形成装置において、
    前記一次転写材は、記録担体を搬送する無端ベルトであり、
    該無端ベルトは、幅方向の中央に設けられ、無端ベルトが搬送する記録担体よりも広い幅を有する第1ベルト部材と、該第1ベルト部材の幅方向の両側に設けられ、10mm〜20mmの内の所定幅を有する第2ベルト部材とを融着させて接合しつつ均一な厚さに形成されており、
    前記第1ベルト部材は、エチレンプロピレンゴム又はニトリルゴムからなり、耐熱性に優れ、しかも帯電している場合に前記記録担体を吸着可能な範囲の体積抵抗率を有しており、
    前記第2ベルト部材は、シリコンゴム又はフッ素ゴムからなり、第1ベルト部材の材料よりも耐屈曲亀裂性及び耐オゾン性が優れていることを特徴とする画像形成装置。
JP2004231599A 2004-08-06 2004-08-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4439355B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231599A JP4439355B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 画像形成装置
US11/195,608 US7340206B2 (en) 2004-08-06 2005-08-03 Image forming apparatus with a loop belt transferring a recording medium
CNB200510089673XA CN100418017C (zh) 2004-08-06 2005-08-08 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231599A JP4439355B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006047876A JP2006047876A (ja) 2006-02-16
JP4439355B2 true JP4439355B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35757553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231599A Expired - Fee Related JP4439355B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7340206B2 (ja)
JP (1) JP4439355B2 (ja)
CN (1) CN100418017C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044079A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Canon Inc 画像処理装置の制御方法、画像処理装置、および画像処理装置の制御プログラム
JP4807011B2 (ja) * 2005-08-31 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4799214B2 (ja) * 2006-03-02 2011-10-26 キヤノン株式会社 シームレスベルトおよびそれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE417303T1 (de) * 1999-03-03 2008-12-15 Seiko Epson Corp Fixiervorrichtung mit einem ölauftragmechanismus
JP2000255821A (ja) * 1999-03-12 2000-09-19 Canon Inc 無端ベルト、及びこれを用いた画像形成装置
JP2000293045A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Nitto Denko Corp 電子写真装置用エンドレスベルト
JP3868164B2 (ja) 1999-09-30 2007-01-17 株式会社リコー 無端状ベルトの製造方法及び無端状ベルト並びに該無端状ベルトを用いた画像形成装置
JP4365954B2 (ja) * 1999-10-22 2009-11-18 キヤノン株式会社 ベルト及びこれを備える画像形成装置
US6418287B1 (en) * 2000-03-07 2002-07-09 Hewlett-Packard Co. Belt drive for one or more photoconductor drums
JP2002318505A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7085523B2 (en) * 2002-11-11 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus having a medium transporting belt formed in an endless shape

Also Published As

Publication number Publication date
US7340206B2 (en) 2008-03-04
CN100418017C (zh) 2008-09-10
US20060029440A1 (en) 2006-02-09
JP2006047876A (ja) 2006-02-16
CN1731291A (zh) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074892B2 (ja) 画像形成装置
US8843009B2 (en) Image forming apparatus having a transfer member mount accommodating multiple different sizes of transfer members
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP5843096B2 (ja) 画像形成装置
JP6601166B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4439355B2 (ja) 画像形成装置
JP4558048B2 (ja) 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2005283848A (ja) 帯電器及び画像形成装置
US7330686B2 (en) Color image forming apparatus including a voltage attenuating intermediate transfer belt
JP2008083608A (ja) 画像形成装置
US7693470B2 (en) Image forming apparatus with a belt for conveying sheets
JP2012194444A (ja) 定着装置及びその定着装置を備えた画像形成装置
JP5349262B2 (ja) 中間転写ベルト搬送装置とこれを用いる画像形成装置及び画像形成方法
JP4515340B2 (ja) 画像形成装置
JP5915097B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2014059471A (ja) 画像形成装置
JP7467873B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2013200336A (ja) 画像形成装置
JP5422339B2 (ja) 画像形成装置
JP2007233063A (ja) 画像形成装置
JP2009128839A (ja) 画像形成装置
JP6319629B2 (ja) 画像形成装置
JP2022124058A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2005128087A (ja) 画像形成装置
JP4558587B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081010

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees