JP2007259161A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259161A
JP2007259161A JP2006081834A JP2006081834A JP2007259161A JP 2007259161 A JP2007259161 A JP 2007259161A JP 2006081834 A JP2006081834 A JP 2006081834A JP 2006081834 A JP2006081834 A JP 2006081834A JP 2007259161 A JP2007259161 A JP 2007259161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
pattern mark
image
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006081834A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sakakibara
昌洋 榊原
Takashi Ohama
貴志 大濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006081834A priority Critical patent/JP2007259161A/ja
Priority to US11/689,969 priority patent/US7764408B2/en
Publication of JP2007259161A publication Critical patent/JP2007259161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00562Supporting the apparatus as a whole, e.g. stands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00641Sorting, reordering or inverting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • H04N1/00652Control of feeding speed, e.g. fast feeding to scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】製造コストも低減できながら、搬送される原稿Pの左右一対の側縁Pb、Pcを検出して、原稿Pの幅寸法を正確に検知できるようにした原稿読取装置を提供する。
【解決手段】搬送されている原稿Pの先端部Paが第1読取パターンマーク15の通過画像第1読取位置12aから所定距離だけ進んだ時点で、当該原稿Pの搬送を一旦停止する。予め、第1読取パターンマーク15と対峙する位置で停止している画像読取手段10は、第1読取パターンマーク15における長手方向の両端側から原稿Pの幅方向の中央側に向かって順に画像データを読み込む。次いで、原稿Pの先端部Paが第2読取パターンマーク16の通過画像第1読取位置12bから所定距離だけ進んだ時点で搬送を一旦停止し、上記と同様に、画像読取手段10にて、左右一対の側縁Pb、Pcの境界を読取り、画像処理により、その両者の画像データの相違から境界を判別する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像が記載された原稿を搬送しながら、その画像を読み取る手段を有する原稿読取装置に係り、より詳しくは給紙トレイに複数枚堆積させた原稿を1枚ずつ分離すると共に分離された原稿を搬送しながら画像を読取る自動原稿搬送装置付きの原稿読取装置の構成に関するものである。
従来から、上記の自動原稿搬送装置付きの原稿読取装置では、特許文献1等に開示されているように、透明な大判のガラス板と端部ガラス板との間にすくいガイド部材を配置している。原稿を静置して画像を読取るための大判のガラス板と、搬送原稿が通過する端部ガラス板との下面にわたって移動可能なライン型CCD撮像素子や密着型イメージセンサ(CIS)などからなる読取センサを備える一方、大判のガラス板と端部ガラス板との表面側を覆う蓋状のカバー体(原稿押えカバー体)の一端部寄りには、カバー体の上面側に、給紙トレイ部と排紙トレイ部と、その間を側面視でUターン状に形成した原稿搬送経路と、原稿搬送経路中に設けられた原稿搬送ローラ等とを備えている。
なお、この種の自動原稿搬送装置では、通常、搬送される原稿は幅の左右両側縁は搬送方向と平行状であり、横ずれや傾斜状に搬送されないことを前提としている。
他方、特許文献2では、透明な大判のガラス板(コンタクトガラス)を備えた原稿台に画像を対面させた状態で、原稿原点位置に原稿の所定位置を合わせて当該原稿を載せ、その原稿を上方から押える原稿押え板で被せ、ガラス板の下面にて所定の主走査方向に沿って移動する密着型イメージセンサやCCD等の読取センサにて画像を読取るタイプの原稿読取装置が開示されている。
そして、特許文献2では、原稿サイズや前記の載置位置、載置姿勢を簡単に判別できる構成として、上記原稿押え板における原稿押え面に格子模様等の規則的に繰り返される模様が記されており、画像処理手段は、上記ガラス板に載置された原稿及び上記模様とを一括してデータとして処理し、このデータに基づいて前記模様が原稿によって隠された部分を認識し、原稿サイズ、位置及び傾きを原稿検出手段により検出するように構成している。
特開2004−299867公報(図2、図3等参照) 特開2005−217509報(図3、図5〜図8等参照)
しかしながら、特許文献2の構成を、上記特許文献1の構成の自動原稿送り装置により搬送される原稿の画像を読取る原稿読取部に適用すると、原稿の幅の検出に失敗する不都合があった。
即ち、特許文献2では、端部ガラス板における原稿読取位置の下面側に、読取センサを静止させて配置する一方、読取るべき原稿が上記読取センサに対して移動するのであるから、上記原稿読取位置における原稿の背面側に設けられた繰り返し模様(例えば黒色のべた地)対して、搬送される原稿の左右両側縁部に同じ繰り返し模様(同じく黒色のべた地)の部分が読取位置を通過すると、上記読取センサでの原稿の正確な幅寸法の読取検出値に誤りを生じてしまうのであった。
本発明は、上記従来の不都合を解消し、搬送される原稿の幅寸法を正確に検出できるようにした原稿読取装置を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明における原稿読取装置は、給紙トレイから原稿を1枚ずつ分離して搬送する原稿搬送手段と、原稿の画像を読取ガラス板が備えられた読取位置で読み取る画像読取手段と、前記給紙トレイから前記読取位置を経て排紙トレイまで原稿を搬送する原稿搬送経路とを有する原稿読取装置において、前記読取ガラス板の表面側には前記画像読取手段と対向する位置に原稿押え部材が配置され、前記原稿押え部材における前記読取ガラス板の表面と対面する箇所には、前記搬送方向と直交する主走査方向に延び、且つ互いに異なる形態の第1読取パターンマークと第2読取パターンマークとを互いに平行状に設け、前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークは、前記搬送される原稿の幅寸法より長い寸法に設定され、前記搬送される原稿が前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークの箇所を通過するとき、前記原稿の左右幅縁部と前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークにおける前記主走査方向の境界を検知して、当該原稿の幅寸法を検出する制御手段を備えたものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の原稿読取装置において、前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークは、前記主走査方向の同一位置において、互いに異なる形態に形成されているものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の原稿読取装置において、前記第1読取パターンマークと第2読取パターンマークとは、その一方が白色であり、他方が黒色であって、両者とも前記主走査方向に沿った連続帯状に形成されているものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の原稿読取装置において、前記第1読取パターンマークと第2読取パターンマークとは、前記主走査方向に沿って千鳥配列されているものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の原稿読取装置において、前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークに対して、前記搬送される原稿の先端部から前記搬送方向に沿った所定部位がそれぞれ到達したとき、前記画像読取手段を前記第1読取パターンマークまたは第2読取パターンマーク及び前記所定部位を撮像するように移動させるものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の原稿読取装置において、前記画像読取手段は、前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークにおける前記主走査方向の両端部側から前記原稿の左右幅の中央へのパターン認識による検出値の変化を読取るように構成されているものである。
請求項1に記載の発明によれば、読取ガラス板の表面側には前記画像読取手段と対向する位置に原稿押え部材が配置され、前記原稿押え部材における前記読取ガラス板の表面と対面する箇所には、前記搬送方向と直交する主走査方向に延び、且つ互いに異なる形態の第1読取パターンマークと第2読取パターンマークとを互いに平行状に設け、前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークは、前記搬送される原稿の幅寸法より長い寸法に設定され、前記搬送される原稿が前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークの箇所を通過するとき、前記原稿の左右幅縁部と前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークにおける前記主走査方向の境界を検知して、当該原稿の幅寸法を検出する制御手段を備えたものである。
このように、本発明では、これらの第1及び第2パターンマークと対峙させた位置で画像読取手段により前記原稿の左右幅縁部と前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークにおける前記主走査方向の境界を検知するので、前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークにおいて検知した主走査方向の境界のうち、原稿のそれぞれの端部において、広い幅であると検知された位置を原稿の左または右の幅縁と判断するので、通過する原稿の左右幅寸法を正確に判別(検知)することができるという効果を奏する。
請求項2に記載の発明によれば、前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークは、前記主走査方向の同一位置において、互いに異なる形態に形成されているものである。また、請求項3に記載の発明によれば、前記第1読取パターンマークと第2読取パターンマークとは、その一方が白色であり、他方が黒色であって、両者とも前記主走査方向に沿った連続帯状に形成されているものである。
従って、搬送される原稿における左右一対の側縁のうち、例えば、一方の側縁を含む小さい領域に、黒色の矩形状の端部マークが付されている場合には、上記黒色連続帯状の第1読取パターンマークで上記側縁の境界は判別できないが、上記白色で且つX軸方向に連続帯状の第2読取パターンマークで上記側縁の境界を判別できるのである。
このように、万一白地の原稿用紙であっても、上述のような第1及び第2パターンマークと対峙させた位置で画像読取手段により前記原稿の左右幅縁部のいずれか一方または双方を認識できることになるので、前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークと原稿の左右幅縁との前記主走査方向の境界を検知することができる。従って、通過する原稿の左右幅寸法を正確に判別(検知)することができるという効果を奏する。
請求項4に記載の発明によれば、前記第1読取パターンマークと第2読取パターンマークとは、前記主走査方向に沿って千鳥配列されているものであるので、このような第1及び第2読取パターンマークと対峙させた位置で画像読取手段により前記原稿の左右幅縁部のいずれか一方または双方を認識できることになるから、前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークと原稿の左右幅縁との前記主走査方向の境界を検知することができる。従って、通過する原稿の左右幅寸法を正確に判別(検知)することができるという効果を奏する。
請求項5に記載の発明によれば、前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークに対して、前記搬送される原稿の先端部から前記搬送方向に沿った所定部位がそれぞれ到達したとき、前記画像読取手段を前記第1読取パターンマークまたは第2読取パターンマーク及び前記所定部位を撮像するように移動させるものであるので、画像読取手段は1つだけ設ければ良く、他に原稿の幅を検出するためのセンサを設ける必要がないから、製造コストを低減できるという効果を奏する。
請求項6に記載の発明によれば、前記画像読取手段は、前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークにおける前記主走査方向の両端部側から前記原稿の左右幅の中央へのパターン認識による検出値の変化を読取るように構成されているものであるから、読取及び境界判別のための所要時間を短くでき、通過する原稿の左右幅寸法を正確に判別(検知)することができるという効果を奏する。
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1は本発明の原稿読取装置の斜視図、図2は蓋カバー体を開いた状態の斜視図、図3は原稿読取装置の一部切欠き側断面図、図4(a)は通過原稿読取位置を示す一部切欠き側断面図、図4(b)は原稿押え部材の拡大側断面図、図5は制御機構の機能ブロック図、図6は第1読取パターンマークの位置で読取る状態の説明図、図7は第2読取パターンマークの位置で読取る状態の説明図である。
本発明の実施の形態は、ファクシミリ機能、スキャナ機能、複写機能及びプリンタ機能を備えた多機能装置(複合装置)のハウジング2(図1の二点鎖線部参照)の上に搭載した画像読取装置1に適用したものである。即ち、画像読取装置1は、ファクシミリ機能時に相手ファクシミリ装置に送信すべきファクシミリ原稿や、複写機能時に複写すべき原稿の画像を読取るものである。
図2及び図3に示すように、画像読取装置1の本体ケース3における上面には、原稿読取用の透明な大判の静止画像読取ガラス板4とすくいガイド部材11と通過画像読取ガラス板12とがその順番に水平状態で固定されている。
本体ケース3の上面のうち後側縁には、蝶番6を介して上下回動可能に蓋状カバー体7が装着され、自動原稿搬送装置5が、蓋状カバー体7の上面一側に設けられている。自動原稿搬送装置5は、給紙トレイ部20と、搬送ローラなどの原稿搬送手段22が配置された側面視U字状の搬送経路21と、通過画像読取ガラス板12の表面に搬送される原稿Pの画像を接近させるようにする原稿押え部材13と、画像読取後の原稿Pが排出されて堆積される排紙トレイ部23とを備えている(図3参照)。
スキャナ機能を実行するための画像読取手段10(例えば、ライン型の密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)が、静止画像読取ガラス板4及び通過画像読取ガラス板12の下面側にて図2及び図4のY軸方向(原稿Pの搬送方向)に沿って往復移動可能に設けられている(図4参照)。画像読取手段10は原稿Pの搬送方向と直交する主走査方向(図2及び図4のX軸方向)に沿って長く形成されており、搬送可能な原稿Pの最大幅寸法より長い範囲の画像を読取できるように構成されている。画像読取手段10は後述する通過画像第1読取位置12a及び通過画像第2読取位置12bにおいてそれぞれ停止することができるものである(図4(a)参照)。なお、画像読取手段10はライン型CCD撮像素子であっても良い。
上記原稿押え部材13の下面、実施形態では下面板13aは画像読取手段10の検出面(読取面)と対峙し、且つ画像読取手段10の検出面(読取面)の長さ方向(主走査方向)と平行状にてほぼ同じ長さにて配置され(図2、図4(a)及び図4(b)参照)、原稿押え部材13の下面板13aには、画像読取手段10による通過画像第1読取位置12aと対峙する位置に、第1読取パターンマーク15が主走査方向に沿って長く且つ搬送可能な原稿Pの最大幅寸法より長い範囲にわたるように設けられている。同様に、通過画像第1読取位置12aと平行状であって、搬送下流側に所定の間隔H1だけ隔てて、通過画像第2読取位置12bと対峙する位置には、第2読取パターンマーク16が主走査方向に沿って長く且つ搬送可能な原稿Pの最大幅寸法より長い範囲にわたるように設けられている、図4(b)、図6及び図7参照)。実施形態では、下面板13aは摩擦係数の少ない滑らかな表面の金属板に白色フィルムを貼り付けたものであるが、原稿押え部材13の材質が白色で摩擦係数の少ない滑らかな表面を呈するものであれば、原稿押え部材13の下面自体に第1読取パターンマーク15及び第2読取パターンマーク16を印刷しても良いし、第1読取パターンマーク15及び第2読取パターンマーク16が印刷などされたテープを貼着しても良い。
第1読取パターンマーク15及び第2読取パターンマーク16は、主走査方向(X軸方向)の同一位置において、互いに異なる形態に形成されている。例えば、第1実施形態では、図5及び図6に示すように、第1読取パターンマーク15は黒色で且つX軸方向に連続帯状のマークであり、第2読取パターンマーク16は白色で且つX軸方向に連続帯状のマークの形態を採用している。両マーク15、16が連続帯状である場合、互いに色彩のみ異なるようにしても良い。但し、画像読取手段10のCCDの受光フィルタ及びCISのLEDと同色のものは使用しない。そのマークの色彩が判別不能となるからである。他の実施形態として、両マーク15、16はX軸方向に連続する模様(例えば、波模様や、流れ渦巻き模様)であって、色彩を異にする形態であっても良い。従って、請求項でいう形態とは、主走査方向に連続する帯状または模様などの形状に色彩(白黒を含む)を付加したもの、または主走査方向に一定間隔を空けて配置する帯状または模様などの形状に色彩(白黒を含む)を付加したものである。
そして、搬送される原稿Pが第1読取パターンマーク15及び第2読取パターンマーク16の箇所を通過するとき、原稿Pの左右幅縁部位Pb及びPcと第1読取パターンマーク15及び第2読取パターンマーク16とを画像読取手段10によって一括して読取る。そして、後述する画像処理装置により上記読取データから原稿Pの左右幅縁部位Pb及びPcと第1読取パターンマーク15及び第2読取パターンマーク16における主走査方向の境界を検知して、当該原稿の幅寸法を検出する制御手段40を備える(図5参照)。
実施形態では、第1読取パターンマーク15及び第2読取パターンマーク16における原稿搬送方向上流側の縁から寸法αだけ搬送方向下流側に偏倚した位置が画像読取手段10による通過画像第1読取位置12a及び通過画像第2読取位置12bとなり、搬送される原稿Pの先端縁Paが上記通過画像第1読取位置12a及び通過画像第2読取位置12bから搬送方向の下流側に適宜寸法だけそれぞれ進んだとき(図6及び図7参照)、第1読取パターンマーク15または第2読取パターンマーク16と共に原稿Pの左右両側縁部位Pb及びPc(所定縁部位)を一括して撮像するように画像読取手段10をY軸方向に移動させるものである。
蓋状カバー体7の上面の一側には後述する原稿搬送手段22が配置されており、給紙トレイ部20から供給された原稿Pを原稿搬送手段22で搬送し、この原稿Pの画像を通過画像読取ガラス板12における通過画像第1読取位置12a及び通過画像第2読取位置12bの下面側で一端停止(静止)している画像読取手段10によって読み取らせ、その後、画像読取手段10を通過画像第2読取位置12bの原稿搬送方向下流側の原稿読取位置に移動させ、その位置で原稿の画像の読取を行う。
搬送する原稿Pは原稿読取位置の直後(搬送方向下流側)における読取ガラス板4に固定されたすくいガイド部材11の箇所ですくいあげられた後、排紙トレイ部23に排紙するように構成されている(図4参照)。なお、第2読取パターンマーク16が白色である場合は、当該第2読取パターンマーク16の位置を原稿読取位置とすることができる。
なお、本実施形態では、図2及び図3ですくいガイド部材11の位置よりも右側の静止画像読取ガラス板4における大きい面積の部分は、このガラス板4上に伏せて置いた原稿の画像を読取るフラットベッド読取部となる。そのため、蓋状カバー体7の下面(図2及び図3参照)には、静止画像読取ガラス板4上に画像が記載された面を下向きにして原稿を押えるためのスポンジ及び白板等からなる押え体7aを備えている。これにより、押え体7aにて原稿を押えた状態で、画像読み取り指令により、画像読取手段10が静止画像読取ガラス板4の下面に配置されたガイドレール(図示せず)に沿って移動しながら画像を読み取ることができる構成でもある。
次に、給紙トレイ部20及び搬送経路21の構成を説明する。蓋状カバー体7の一側には、自動原稿搬送装置5におけるケース部31が固定されており、該ケース部31の一端には、給紙トレイ部20がその自由端を上方とし、ケース部31への取り付け位置が低い高さとなるように傾斜状に配置され、原稿Pは画像が書かれた面を上にして堆積積層される。一方、給紙トレイ部20の下方の蓋状カバー体7の上面に排紙トレイ部23が形成されている(図1及び図4参照)。
給紙トレイ部20から供給された原稿Pの片面を通過原稿読取位置4aで読み取って排紙可能な搬送経路21には、原稿搬送手段22として搬送用の駆動ローラ22a,22b,22c,22dが適宜間隔をあけて複数配置され(図3参照)、これらの駆動ローラ22a,22b,22c,22dは図示しない駆動系及び駆動モータ24(図5参照)により回転駆動するものである。なお、給紙トレイ部20に1番近い位置の駆動ローラ22aは、図示しないが分離用の摩擦体と対面しており、給紙トレイ部20に堆積された複数枚の原稿Pを1枚ずつに分離しながら順次搬送経路21中に搬送する機能を有する。その他の各駆動ローラ22b,22c,22dに対面するように図示しない従動ローラが配置されている。
図3に示すように、搬送経路21は給紙トレイ部20に連設された側面視横向き略U字状の内径側経路板21aとこの内径側経路板21aの外径側に所定の隙間を隔てて配置される外形側経路板21bとからなる。内径側経路板21aは排紙トレイ部23と一体的に形成されている。外形側経路板21bはケース部31の上側を覆う回動カバー体32の内面側に一体的に形成されている。回動カバー体32の下端(基端)はケース部31の側端部に対して枢軸部33を中心にして上下回動可能に連結されている。そのため、回動カバー体32を開放することによって、搬送経路21の部位で紙詰まりした原稿Pを取り除けるだけでなく、紙詰まりによって通過原稿読取ガラス板12の箇所で停止している原稿Pも取り除くことができるようになっている。
給紙トレイ部20の上面には、堆積された原稿Pの搬送方向と平行な左右両側縁に当接して案内する一対の原稿ガイド体34が原稿Pの横幅方向(搬送方向と直交する方向、図5及び図7でY軸方向)に移動可能に構成されている。即ち、断面がL字状に形成された左右一対の原稿ガイド体34は、底板34aとそれから垂直に立設する側規制片34bと、各底板34aから原稿Pの横幅方向に延びるラック片(図示せず)とからなる。各ラック片には、互いに対向するようにラック部が形成されている。この一対のラック部が給紙トレイ部20に回転可能に設けられたピニオンギヤ36(図3参照)に噛み合っている。これにより、一方の側規制片34bを指で摘んで原稿Pの横幅方向(X軸方向)に移動させると、他方の側規制片34bも同時に移動し、給紙トレイ部20の上面に載置された原稿Pの横幅の中心に対して広狭自在となっている。
次に、搬送される原稿Pの幅寸法を正確に検出するための制御手段40を図5のブロック図を用いて説明する。
通常、多機能装置に搭載されている制御手段40は、画像読取手段10、比較手段42、コントローラ41、判定手段43、検出手段44、操作手段45、表示手段46、記憶手段47、通信手段48、プリンタ部等の印字手段50等を備えている。比較手段42、コントローラ41及び判定手段43はCPU等である。記憶手段47は半導体メモリやハードディスク等であり、制御上必要な各種のプログラムや、CPUを介して演算された各種データや、読み取ったり受信したりした画像データ等を一時的に記憶する。検出手段44は、原稿の給紙の有無や原稿の長さを検出する検知レバー付き用紙有無センサ等である。また、操作手段45は多機能装置における操作パネル部に設けられたボタンキー等であり、表示手段46は操作パネル部に設けられた液晶パネル等である。また、制御手段40は、原稿搬送手段22における駆動モータ24の駆動を司り、これらの他に、電話回線等が接続される通信手段48、プリンタ機能等の印字手段50等も接続されている。記憶手段47には、制御に必要なデータとして、上記第1読取パターンマーク15及び第2読取パターンマーク16を識別するためのデータが記憶されている。
次に、自動給紙による原稿読取時における当該原稿Pの幅寸法を認識するための制御態様について詳述する。その場合、第1読取パターンマーク15は黒色で且つX軸方向に連続帯状等の連続模様のマークであり、第2読取パターンマーク16は白色で且つX軸方向に連続帯状等の連続模様のマークの形態を採用しているものとする。
図示しない原稿読取指令スイッチなどを押す等して、原稿読取を実行すると、給紙トレイ部20に堆積させた原稿Pは1枚ずつに分離されて、原稿搬送経路21中へ搬送される。そして、搬送されている原稿Pの先端部Paが第1読取パターンマーク15の通過画像第1読取位置12aから所定距離だけ進んだ時点、例えば、搬送されている原稿Pの先端部Paが第1読取パターンマーク15の搬送上流側縁から所定距離H2だけ進んだ時点で、当該原稿Pの搬送を一旦停止する(図6参照)。なお、画像読取手段10は予め、第1読取パターンマーク15と対峙する位置で停止しているものとする。この時点で、画像読取手段10は、第1読取パターンマーク15における長手方向の両端側から原稿Pの幅方向の中央側に向かって順に画像データを読み込む。
このように原稿Pの幅方向の左右一対の側縁Pb、Pcの外側から幅方向の中央側に向かって順に走査して画像データを読み込むと、上記左右一対の側縁Pb、Pcの外側では、第1読取パターンマーク15の連続帯状等の連続模様のパターンを画像読取手段10は認識でき、左右一対の側縁Pb、Pcの境界を越えて原稿Pの幅方向の内側に来ると、画像読取手段10は原稿Pの地色(例えば白色)のみを認識するので、画像処理により、その両者の画像データの相違から境界を判別することができる。そして、その判別動作も迅速にできる。即ち、画像読取手段10が原稿Pの幅方向の中央側から左右一対の側縁Pb、Pcに向かって走査する場合には、当該原稿Pの幅方向の任意の位置に例えば黒色で文字が付されていると、その走査方向に従って白黒のドットデータを順に読取ることになり、左右一対の側縁Pb、Pcの近傍で白色の領域が続いた後、左右一対の側縁Pb、Pcを越えて、初めて第1読取パターンマーク15の画像データを読取ることができることになる。したがって、上記文字の部分の走査と画像処理に余分の時間を要することになる。本実施形態のように、原稿Pの幅方向の一対の側縁Pb、Pcを挟む外側から画像データを読み込むと、第1読取パターンマーク15における連続模様の画像データの画像処理を迅速にできるのである。また、原稿Pの幅方向の長さが長い程、上記の画像処理の所要時間の差異は顕著になるのである。
上記の第1読取パターンマーク15の画像データの読取を終了すると、図7のように、原稿Pを少しだけ搬送し、原稿Pの先端部Paが第2読取パターンマーク16の通過画像第1読取位置12bから所定距離だけ進んだ時点、例えば、原稿Pの先端部Paが第2読取パターンマーク16の搬送上流側縁から所定距離H3だけ進んだ時点で、当該原稿Pの搬送を一旦停止する。このとき同時に、画像読取手段10も第2読取パターンマーク16と対峙する位置まで移動させて停止する。この状態で、再度、原稿Pの幅方向の左右一対の側縁Pb、Pcの外側から幅方向の中央側に向かって順に走査して画像データを読み込むと、上記左右一対の側縁Pb、Pcの外側では、第2読取パターンマーク16の連続帯状等の連続模様のパターンを画像読取手段10は認識でき、左右一対の側縁Pb、Pcの境界を越えて原稿Pの幅方向の内側に来ると、画像読取手段10は原稿Pの地色(例えば白色)のみを認識する。そして、画像処理により、その両者の画像データの相違から境界を判別する。
次いで、上記第1及び第2読取パターンマーク15、16の両方の画像データ処理から得られた左右一対の側縁Pb、Pcの位置(主走査方向(X軸方向)の位置、換言すればX軸方向座標位置)を比較し、X軸方向で最も広い間隔を演算(判別)して、これをもって、原稿Pの幅寸法と決定するのである。例えば、第1読取パターンマーク15での左右一対の側縁Pb、Pcの位置をPb1、Pc1とし、第2読取パターンマーク16での左右一対の側縁Pb、Pcの位置をPb2、Pc2としたとき、Pb1とPb2とを比較して最もX軸方向で広い側(例えばPb1)と、Pc1とPc2との比較で最もX軸方向で広い側(例えばPc2)とするならば、Pb1とPc2との間隔寸法を原稿Pの幅寸法と決定するのである。
第1読取パターンマーク15と、第2読取パターンマーク16とで、連続模様のマークの形態、特に、色彩を異なるように設定した理由は、万一、原稿Pの地色が第1または第2読取パターンマーク15、16の色彩と同一である場合でも、他方の色彩の連続模様のマークの箇所で識別(判別)可能とし、左右一対の側縁Pb、Pcの主走査方向の位置(境界)を決定することが可能となるようにするためである。従って、白い地色の原稿Pを使用することが通常であっても、第1読取パターンマーク15は黒色で且つX軸方向に連続帯状等の連続模様のマークであり、第2読取パターンマーク16を白色で且つX軸方向に連続帯状等の連続模様のマークの形態のものを採用することも可能である。
また、原稿Pにおける左右一対の側縁Pb、Pcのうち、例えば、一方の側縁Pbを含む小さい領域に、黒色の矩形状の端部マークが付されている場合には、上記黒色連続帯状の第1読取パターンマーク15で上記側縁Pbの境界は判別できないが、上記白色で且つX軸方向に連続帯状の第2読取パターンマーク16で上記側縁Pbの境界を判別できるのである。
さらに、第1読取パターンマーク15と、第2読取パターンマーク16とで、例えば、波形の連続模様の位相やピッチを異にするように設定しておけば、原稿Pにおける左右一対の側縁Pb、Pcを含む領域に万一波形の連続模様が付されていても、余程の偶然が重ならない限り、第1及び第2読取パターンマーク15、16の箇所での前記波形の連続模様と同じ位相やピッチで繋がることは考えられない。従って、波形の連続模様の形態だけの第1及び第2読取パターンマーク15、16であっても、原稿Pにおける左右一対の側縁Pb、Pcの境界の判別が可能となる。
図8は、他の実施形態を示す。この実施形態では、第1読取パターンマーク15と第2読取パターンマーク16とは、互いに色彩が異なり、且つ主走査方向(X軸方向)に沿って千鳥配列されている形態である。より詳しく説明すると、第1及び第2読取パターンマーク15、16はそれぞれ短冊状の領域を有し、X軸方向の領域長さとその配置間隔がL1で同じであり、第1及び第2読取パターンマーク15、16は互いにL1だけ配置位置がX軸方向にずれている。そして、第1及び第2読取パターンマーク15、16の色彩を互いに異にするのである(図8参照)。このように構成しても、原稿Pの左右一対の側縁Pb、Pcの主走査方向の位置(境界)は、第1または第2読取パターンマーク15、16のいずれか一方で判別可能となる。
本発明では、第1読取パターンマーク15及び第2読取パターンマーク16に対して、搬送される原稿Pの先端部Paから搬送方向に沿った所定部位がそれぞれ到達したとき、画像読取手段10を第1読取パターンマーク15または第2読取パターンマーク16及び前記所定部位を撮像するように移動させるものであるので、画像読取手段10は1つだけ設ければ良く、他に原稿Pの幅を検出するためのセンサを設ける必要がないから、製造コストを低減できるという効果を奏する。
本発明の原稿読取装置の斜視図である。 蓋カバー体を本体ケースから開き回動した状態を示す斜視図である。 原稿読取装置の要部側断面図である。 (a)は通過原稿読取ガラス板部の側断面図、(b)は原稿押え部材における下面板の第1及び第2読取パターンマーク15、16の位置を示す要部拡大側断面図である。 制御手段の機能ブロック図である。 第1読取パターンマークの部分での読取を示す説明図である。 第2読取パターンマークの部分での読取を示す説明図である。 第1及び第2読取パターンマークの他の実施形態を示す図である。
符号の説明
1 画像読取装置
3 本体ケース
4 静止画像読取ガラス板
4a 通過画像読取位置
5 自動原稿搬送装置
7 蓋状カバー体
7a 押え体
10 画像読取手段
11 すくいガイド部材
13 原稿押え部材
13a 下面板
15 第1読取パターンマーク
16 第2読取パターンマーク
20 給紙トレイ部
21 原稿搬送経路
22 原稿搬送手段
23 排紙トレイ部
40 制御手段

Claims (6)

  1. 給紙トレイから原稿を1枚ずつ分離して搬送する原稿搬送手段と、原稿の画像を読取ガラス板が備えられた読取位置で読み取る画像読取手段と、前記給紙トレイから前記読取位置を経て排紙トレイまで原稿を搬送する原稿搬送経路とを有する原稿読取装置において、
    前記読取ガラス板の表面側には前記画像読取手段と対向する位置に原稿押え部材が配置され、
    前記原稿押え部材における前記読取ガラス板の表面と対面する箇所には、前記搬送方向と直交する主走査方向に延び、且つ互いに異なる形態の第1読取パターンマークと第2読取パターンマークとを互いに平行状に設け、
    前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークは、前記搬送される原稿の幅寸法より長い寸法に設定され、
    前記搬送される原稿が前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークの箇所を通過するとき、前記原稿の左右幅縁部と前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークにおける前記主走査方向の境界を検知して、当該原稿の幅寸法を検出する制御手段を備えたことを特徴とする原稿読取装置。
  2. 前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークは、前記主走査方向の同一位置において、互いに異なる形態に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  3. 前記第1読取パターンマークと第2読取パターンマークとは、その一方が白色であり、他方が黒色であって、両者とも前記主走査方向に沿った連続帯状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の原稿読取装置。
  4. 前記第1読取パターンマークと第2読取パターンマークとは、前記主走査方向に沿って千鳥配列されていることを特徴とする請求項1または2に記載の原稿読取装置。
  5. 前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークに対して、前記搬送される原稿の先端部から前記搬送方向に沿った所定部位がそれぞれ到達したとき、前記画像読取手段を前記第1読取パターンマークまたは第2読取パターンマーク及び前記所定部位を撮像するように移動させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の原稿読取装置。
  6. 前記画像読取手段は、前記第1読取パターンマーク及び第2読取パターンマークにおける前記主走査方向の両端部側から前記原稿の左右幅の中央へのパターン認識による検出値の変化を読取るように構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の原稿読取装置。
JP2006081834A 2006-03-24 2006-03-24 原稿読取装置 Pending JP2007259161A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081834A JP2007259161A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 原稿読取装置
US11/689,969 US7764408B2 (en) 2006-03-24 2007-03-22 Document reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081834A JP2007259161A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007259161A true JP2007259161A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38632922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081834A Pending JP2007259161A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 原稿読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7764408B2 (ja)
JP (1) JP2007259161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147966A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Oki Data Corp 画像読取装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2109060A1 (en) * 2005-03-14 2009-10-14 Gtech Rhode Island Corporation System and method for processing form markings
US8493630B2 (en) 2007-05-10 2013-07-23 L-I Indentity Solutions, Inc. Identification reader
KR101305499B1 (ko) * 2008-10-23 2013-09-05 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 방법
JP5407932B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5935547B2 (ja) * 2012-07-03 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および原稿端判定プログラム
US9413912B2 (en) * 2012-10-26 2016-08-09 Abbyy Development Llc Scanning device having a bed cover including a pattern of repeated design elements

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111474A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Hitachi Ltd 原稿検知方式
JPH0662170A (ja) 1992-08-04 1994-03-04 Nec Eng Ltd 原稿検出機構
US5743522A (en) 1996-11-14 1998-04-28 Xerox Corporation Document or copy sheet tray sheet set sensor actuator
JPH11220585A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Canon Inc 記録装置
JP2003219117A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Canon Inc 原稿両端検出装置
JP4006591B2 (ja) 2003-03-31 2007-11-14 ブラザー工業株式会社 原稿反転搬送装置
JP2005065128A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2005217509A (ja) 2004-01-27 2005-08-11 Sharp Corp 原稿読み取り装置およびこれを用いた複写機
TW200824420A (en) * 2006-11-22 2008-06-01 Benq Corp Scanning method and scanning device thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147966A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Oki Data Corp 画像読取装置
US8498025B2 (en) 2008-12-22 2013-07-30 Oki Data Corporation Image reader and method of reading image

Also Published As

Publication number Publication date
US7764408B2 (en) 2010-07-27
US20080037076A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007259161A (ja) 原稿読取装置
JP4839207B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
US8760727B2 (en) Sheet-conveying device having opening
JP4784788B2 (ja) 画像読取装置
CN109110532B (zh) 图像读取装置
JP5472219B2 (ja) 画像読取装置
US7542061B2 (en) Thermal image forming apparatus
US10212304B2 (en) Document scanner
JP2004277089A (ja) 画像読取り装置における用紙搬送装置
US6678071B1 (en) Image-reading apparatus
JP2007501565A (ja) 不定形文書のスキャン
US7922166B2 (en) Image reader
JP4876229B2 (ja) 原稿読取装置
US20110058234A1 (en) Automatic paper feed device, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2009175485A (ja) 画像形成装置
JP2007223687A (ja) 原稿読取装置
US20050163546A1 (en) Image reading apparatus having automatic document feeder
TWI386031B (zh) 具分頁功能之影像讀取設備
US8002277B2 (en) Image-processing device, document-reading device, electronic apparatus, and document-reading method
JP4638791B2 (ja) 用紙位置検出装置及び画像形成装置
JP5471945B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像読取装置
JP2009157218A (ja) 画像読取装置
US20160251175A1 (en) Sheet Conveyer and Image Reading Apparatus
JP2002218161A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH03181271A (ja) 自動原稿給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090902