JP5407861B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5407861B2
JP5407861B2 JP2009524541A JP2009524541A JP5407861B2 JP 5407861 B2 JP5407861 B2 JP 5407861B2 JP 2009524541 A JP2009524541 A JP 2009524541A JP 2009524541 A JP2009524541 A JP 2009524541A JP 5407861 B2 JP5407861 B2 JP 5407861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
ions
acid
tetrabutylphosphonium
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009524541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009014270A1 (ja
Inventor
博 天野
滋 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2009524541A priority Critical patent/JP5407861B2/ja
Publication of JPWO2009014270A1 publication Critical patent/JPWO2009014270A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407861B2 publication Critical patent/JP5407861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5407Acyclic saturated phosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • C08G59/58Amines together with other curing agents with polycarboxylic acids or with anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • C08G75/08Polythioethers from cyclic thioethers from thiiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、分子内にエポキシ基及び/又はチイラン基を2個以上有する化合物と、イオン液体と、を含有する樹脂組成物に関する。さらに、追加的に分子内にチオール基を2個以上有するポリチオール化合物、ルイス酸性を有する化合物及び/又は酸無水物を含む前記樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂組成物は、一般に、接着剤、封止剤、塗料など幅広い分野で利用されている汎用合成樹脂である。「二液性」エポキシ樹脂組成物がかつては主流であったが、主剤と硬化剤とを使用直前に混合しなくてはならないという煩雑さ、不便さから、「一液性」のエポキシ樹脂組成物が開発されてきた。
特許文献1には、ジシアンジアミド、ジヒドラジド化合物、アミンアダクト化合物を「固体分散型硬化促進剤」とする最も代表的な「一液性」エポキシ樹脂組成物が開示されている。これらは特殊な構造を有しており、必ずしも容易に入手可能とは言えるものではなかった。
一方、非特許文献1では、特定のイオン液体である1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートがエポキシ樹脂の硬化剤として使用しうることが報告されている。しかし、硬化温度が190℃以上と高く、エポキシ樹脂100重量部に対し1〜5重量部もの添加量をしても6.5〜7時間もの長時間を要する等、とても実用的とは呼べるレベルではなかった。
特開平06−211969号公報 Polimery 2003,Vol.48,pp.833−835
エポキシ樹脂組成物に使用される従来の硬化剤、硬化促進剤は、上記のように種々の問題点があり、必ずしも作業性及び信頼性に優れた実用的な樹脂組成物とはいえなかった。本発明は、入手容易な原料を構成要素とし、程よい硬化特性と保存安定性とのバランスを兼ね備えた実用的な樹脂組成物を提供することが課題である。
本発明者らは、分子内にエポキシ基及び/又はチイラン基を2個以上有する化合物(成分(1))と、特定のイオン液体(成分(2))と、を含有させることにより課題が解決しうることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の態様を含む。
[1]分子内にエポキシ基及び/又はチイラン基を2個以上有する化合物(成分(1))と、イオン液体(成分(2))と、を含有することを特徴とする樹脂組成物。
[2]前記イオン液体(成分(2))が、アンモニウム系カチオン又はホスホニウム系カチオンと、カルボン酸系アニオンと、から構成されることを特徴とする、[1]に記載の樹脂組成物。
[3]前記カルボン酸系アニオンが、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、ギ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、N−アセチルフェニルアラニンイオン及びN−アセチルグリシンイオンから選択されることを特徴とする、[2]に記載の樹脂組成物。
[4]さらに、分子内にチオール基を2個以上有するポリチオール化合物(成分(3))を含有することを特徴とする、[1]〜[3]の何れかに記載の樹脂組成物。
[5]さらに、ルイス酸性を有する化合物(成分(4))を含有することを特徴とする[1]〜[4]の何れかに記載の樹脂組成物。
[6]さらに、酸無水物(成分(5))を含有することを特徴とする[1]〜[3]何れか記載の樹脂組成物。
[7][1]〜「6]の何れかに記載の樹脂組成物を含有することを特徴とするファイン化学品。
[8](a)イミダゾリウムイオン、テトラアルキルホスホニウムイオンからなる群より選択されるカチオンと、
(b)ギ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、N−アセチルフェニルアラニンイオン、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン及びN−アセチルグリシンイオンからなる群より選択されるアニオンと、から構成されることを特徴とするイオン液体。
[9]1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムラクテート、テトラブチルホスホニウム2−ピロリドン−5−カルボキシレート、ギ酸テトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムラクテート、馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、ベンゾイルーDL−アラニンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ラクテート、ギ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、馬尿酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、酒石酸 ビス(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム)塩、N−アセチルグリシン 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩のいずれかであることを特徴とするイオン液体。
[10][8]または[9]のいずれかに記載のイオン液体を含有することを特徴とする、硬化促進剤。
本発明によれば、入手容易な原料を構成要素とし、程よい硬化特性と保存安定性とのバランスを兼ね備えた実用的な樹脂組成物が得られるようになった。特に常温融解状態のイオン液体を使用した場合には、作業性に優れると共に狭所接着や含浸接着にも適した完全液状一液型の樹脂組成物を提供できるようになった。
実施例47〜51(イオン液体R、S、T、U及びV)についての示差走査熱量測定(DSC)結果である。
本発明において、用語「樹脂」とは、適当な試薬の存在で3次元網状構造を与える高分子前駆体化合物をいい、例えば、以下に説明するエポキシ樹脂等を含む。本明細書においては、この高分子前駆体化合物及びこれを含む組成物を、それぞれ「樹脂」及び「樹脂組成物」と称し、これらが重合により硬化したものを「硬化体」と称する。また、用語「イオン液体」とは、一般的には「アニオンとカチオンとから構成される約100℃以下の温度領域で融解しうる塩」のことを意味するが、本明細書においては、「アニオンとカチオンとから構成される硬化温度以下の温度領域で融解しうる塩」を意味し、好ましくは「アニオンとカチオンとから構成される常温融解塩」のことを意味する。
本発明の樹脂組成物は、分子内にエポキシ基及び/又はチイラン基を2個以上有する化合物と、特定のイオン液体と、を含むことを特徴とし、入手容易な原料を構成要素とし、程よい硬化特性と保存安定性とのバランスを兼ね備えた実用的な樹脂組成物を提供できるものである。さらに、以下に説明する各成分を用いて、所望の硬化時間、及び保存安定性に調製することが可能である。
[成分(1)]
本発明の樹脂組成物に使用される成分(1)は、分子内にエポキシ基及び/又はチイラン基を2個以上有する化合物であり、(A)分子内に2個以上のチイラン基を含む化合物、(B)分子内にチイラン基とエポキシ基の両方を1個以上含む化合物、(C)分子内に2個以上のエポキシ基を含む化合物のいずれかをいう。なお、前記(A)〜(C)の化合物は、それぞれ単独、あるいは2種以上を混合して使用することができるが、(C)の化合物を単独で含む場合が硬化体の強度を大きくする点で好ましい。
保存安定性/ゲルタイムの選択性が向上するという観点で、成分(1)中のチイラン基含有化合物((A)と(B)の一部(*)の合計重量)の割合(重量%)は60〜100重量%が好ましく、80〜100重量%がより好ましい。
(*:(B)の一部(重量)=(B)(重量)×((B)中チイラン基(モル)/((B)中チイラン基(モル)+(B)中エポキシ基(モル)))
本発明のチイラン基含有化合物は各種方法で製造される。例えば2−ヒドロキシメルカプタンの熱脱水分解、1,2−クロロチオールの弱アルカリ溶液での処理、エチレン性不飽和エーテルの硫黄またはポリスルフィドジアルキルのような化合物との処理が挙げられる。
また、エポキシ化合物を原料としてエポキシ基の酸素原子の全部あるいは一部を硫黄原子に置換してチイラン基含有化合物を得る方法は既に知られている。このような化合物はエピスルフィド、またはエピスルフィド樹脂とも呼ばれる。例示すると、J.Polym.Sci.Polym.Phys.,17,329(1979)に記載のエポキシ化合物とチオシアン酸塩を用いる方法や、J.Org.Chem.,26,3467(1961)に記載のエポキシ化合物とチオ尿素を用いる方法、特開2000−351829号公報、特開2001−342253号公報に示される方法等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
以上に詳述した、分子内に2個以上のチイラン基を含む含有化合物(A)の具体例としては、例えば、2,2−ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)フェニル)プロパン、ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)フェニル)メタン、1,6−ジ(2,3−エピチオプロポキシ)ナフタレン、1,1,1−トリス−(4−(2,3−エピチオプロポキシ)フェニル)エタン、2,2−ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)シクロヘキシル)プロパン、ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)シクロヘキシル)メタン、1,1,1−トリス−(4−(2,3−エピチオプロポキシ)シクロヘキシル)エタン、1,5−ペンタンジオールの2,3−エピチオシクロヘキシル)エーテル、1,6−ヘキサンジオールのジ(3,4−エピチオオクチル)エーテル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の1分子中にチイラン基とエポキシ基の両方を持つ化合物(B)は、エポキシ化合物を原料としてエポキシ基の酸素原子を硫黄原子に交換してエピスルフィド樹脂を合成するときに、エピスルフィド化試薬の使用量或いは反応条件を調整することによって得ることができる。また、各種精製方法で分離して得た部分エピスルフィド化物を全エピスルフィド化物と混合しても得ることができる。
本発明においてより好ましいチイラン基含有化合物は、特開2000−351829号公報に示されるような、ビスフェノール骨格を有するエポキシ化合物の芳香環の炭素−炭素不飽和結合を水素化(水添)した、水素化ビスフェノールエポキシ樹脂が有するエポキシ基の酸素原子の全てまたは一部を硫黄原子に置換したチイラン基を含む化合物、特に水素化ビスフェノールA骨格を含むチイラン基含有化合物であり、この化合物を用いた組成物は特に硬化性、作業性と貯蔵安定性に優れる。
本発明に使用される分子内に2個以上のエポキシ基を含む化合物(C)は、平均して1分子当り2個以上のエポキシ基を有するものであればよい。例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、カテコール、レゾルシノール等の多価フェノール、グリセリンやポリエチレングリコール等の多価アルコールとエピクロルヒドリンを反応させて得られるポリグリシジルエーテル;p−ヒドロキシ安息香酸、β−ヒドロキシナフトエ酸のようなヒドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンを反応させて得られるグリシジルエーテルエステル;フタル酸、テレフタル酸のようなポリカルボン酸とエピクロルヒドリンを反応させて得られるポリグリシジルエステル;さらにはエポキシ化フェノールノボラック樹脂、エポキシ化クレゾールノボラック樹脂、エポキシ化ポリオレフィン、環式脂肪族エポキシ樹脂、その他ウレタン変性エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
市販されているエポキシ樹脂製品としては例えばジャパンエポキシレジン株式会社製のエピコート828、1001、801、806、807、152、604、630、871、YX8000、YX8034、YX4000、カージュラE10P、大日本インキ工業株式会社製のエピクロン830、835LV、HP4032D、703、720、726、HP820、旭電化工業株式会社製のEP4100、EP4000、EP4080、EP4085、EP4088、EPU6、EPR4023、EPR1309、EP49−20、ナガセケムテックス株式会社製デナコールEX411、EX314、EX201、EX212、EX252、EX111、EX146、EX721等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらは、それぞれ単独で用いることも、また二種以上を混合して用いても良い。
なお、上記した(A)〜(C)の各成分は、エポキシ基とチイラン基以外の官能基を有していても良い。例えばヒドロキシル基、ビニル基、アセタール基、エステル基、カルボニル基、アミド基、アルコキシシリル基等である。
[成分(2)]
本発明に使用される成分(2)のイオン液体は、「アニオンとカチオンとから構成される硬化温度以下の温度領域で融解しうる塩」であり、樹脂硬化剤としての働きと、硬化促進剤としての働きを有する。本発明の組成物においては、成分(1)に成分(2)を均一に溶解している状態で使用されるのが望ましく、組成物を調製する容易さという観点で成分(2)の融点は室温よりも低いのが望ましい。
イオン液体を構成するカチオンとしては、イミダゾリウムイオン、ピペリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピラゾニウムイオン、グアニジニウムイオン、ピリジニウムイオン等のアンモニウム系カチオン;テトラブチルホスホニウムイオン、トリブチルヘキシルホスホニウムイオン等のホスホニウム系カチオン;トリエチルスルホニウムイオン等のスルホニウム系カチオン等が挙げられる。
イオン液体を構成するアニオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲン化物系アニオン;メタンスルホン酸イオン等のアルキル硫酸系アニオン;トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ヘキサフルオロホスホン酸イオン、トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホン酸イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン、トリフルオロ酢酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン等の含フッ素化合物系アニオン;フェノールイオン、2−メトキシフェノールイオン、2,6−ジ−tertブチルフェノールイオン等のフェノール系アニオン;アスパラギン酸イオン、グルタミン酸イオン等の酸性アミノ酸イオン;グリシンイオン、アラニンイオン、フェニルアラニンイオン等の中性アミノ酸イオン;N−ベンゾイルアラニンイオン、N−アセチルフェニルアラニンイオン、N−アセチルグリシンイオン等の下記一般式(1)で示されるN−アシルアミノ酸イオン;ギ酸イオン、酢酸イオン、デカン酸イオン、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、α−リポ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン、安息香酸イオン等のカルボン酸系アニオンが挙げられる。
(但し、R−CO−は炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖の脂肪酸より誘導されるアシル基、或いは、置換または無置換ベンゾイル基であり、−NH−CHX−CO2はアスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸イオン、或いはグリシン、アラニン、フェニルアラニン等の中性アミノ酸イオンである)
まず、成分(1)と成分(2)と成分(3)及び/又は成分(4)より構成される樹脂組成物に使用される場合に適したイオン液体について述べる。この場合には、イオン液体は硬化促進剤として作用することになる。
本用途に適したイオン液体を構成するカチオンとしては、硬化性と貯蔵安定性のバランスが良好という観点で、アンモニウム系カチオン、ホスホニウム系カチオンが好ましく、イミダゾリウムイオン、ピペリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピリジニウムイオン、ホスホニウムイオンがより好ましく、イミダゾリウムイオン及びホスホニウムイオンが更に好ましい。
本用途に適したイオン液体を構成するアニオンとしては、硬化性と貯蔵安定性のバランスが良好という観点で、含フッ素化合物系アニオン、フェノール系アニオン、一般式(1)で示されるN−アシルアミノ酸イオン、カルボン酸系アニオンが好ましく、ヘキサフルオロホスホン酸イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン、2−メトキシフェノールイオン、2,6−ジ−tertブチルフェノールイオン、酢酸イオン、デカン酸イオン、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、ギ酸イオン、α−リポ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、N−アセチルフェニルアラニンイオン、及びN−アセチルグリシンイオンがより好ましく、2,6−ジ−tertブチルフェノールイオン、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、酢酸イオン、デカン酸イオン、ギ酸イオン、α−リポ酸イオン、乳酸イオン、馬尿酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、N−アセチルフェニルアラニンイオン、安息香酸イオン、グリシンイオン及びN−アセチルグリシンイオンが更に好ましく、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、酢酸イオン、デカン酸イオン、ギ酸イオン、乳酸イオン、2,6−ジ−tertブチルフェノールイオン、馬尿酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、安息香酸イオン、N−アセチルグリシンイオンが更に一層好ましく、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、酢酸イオン、デカン酸イオン、ギ酸イオン、乳酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン、安息香酸イオン、N−アセチルグリシンイオンが殊更好ましく、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、ギ酸イオン、N−アセチルグリシンイオンが特に好ましい。
具体的なイオン液体としては、硬化性と貯蔵安定性のバランスが良好という観点で、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムラクテート、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−メチル−N−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、テトラブチルホスホニウム2−ピロリドン−5−カルボキシレート、テトラブチルホスホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムデカノエート、テトラブチルホスホニウムトリフルオロアセテート、テトラブチルホスホニウムα−リポエート、ギ酸テトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムラクテート、酒石酸ビス(テトラブチルホスホニウム)塩、馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、N−メチル馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、ベンゾイルーDL−アラニンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルフェニルアラニンテトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムメタンスルホネート、2,6−ジ−tertブチルフェノールテトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムベンゾエート、L−アスパラギン酸モノテトラブチルホスホニウム塩、グリシンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート、1−エチル−1−メチルピペリジニウム 2−ピロリドン−5−カルボキシレート、ギ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩が好ましく、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムラクテート、テトラブチルホスホニウム2−ピロリドン−5−カルボキシレート、テトラブチルホスホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムデカノエート、テトラブチルホスホニウムα−リポエート、ギ酸テトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムラクテート、酒石酸ビス(テトラブチルホスホニウム)塩、馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、N−メチル馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、ベンゾイルーDL−アラニンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルフェニルアラニンテトラブチルホスホニウム塩、2,6−ジ−tertブチルフェノールテトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムベンゾエート、L−アスパラギン酸モノテトラブチルホスホニウム塩、グリシンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート、1−エチル−1−メチルピペリジニウム 2−ピロリドン−5−カルボキシレート、ギ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩がより好ましく、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムラクテート、テトラブチルホスホニウム2−ピロリドン−5−カルボキシレート、テトラブチルホスホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムデカノエート、テトラブチルホスホニウムα−リポエート、ギ酸テトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムラクテート、酒石酸ビス(テトラブチルホスホニウム)塩、馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、N−メチル馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、ベンゾイル−DL−アラニンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルフェニルアラニンテトラブチルホスホニウム塩、2,6−ジ−tertブチルフェノールテトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムベンゾエート、L−アスパラギン酸モノテトラブチルホスホニウム塩、グリシンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート、1−エチル−1−メチルピペリジニウム 2−ピロリドン−5−カルボキシレート、ギ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩が更に好ましく、テトラブチルホスホニウム2−ピロリドン−5−カルボキシレート、テトラブチルホスホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムデカノエート、ギ酸テトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムラクテート、N−メチル馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムベンゾエート、N−アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート、1−エチル−1−メチルピペリジニウム 2−ピロリドン−5−カルボキシレート、ギ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩が更に一層好ましい。
次に、成分(1)と成分(2)より構成される樹脂組成物に使用される場合に適したイオン液体について述べる。特に、成分(1)が(C)分子内に2個以上のエポキシ基を含む化合物の場合は、樹脂組成物にイオウ分を含まないため、硬化後の樹脂自体の安定性が殊のほか良いという特性を有する。この場合には、イオン液体は硬化剤として作用することになる。
本用途に適したイオン液体を構成するカチオンとしては、アンモニウム系カチオン、ホスホニウム系カチオンが好ましく、イミダゾリウムイオン、ホスホニウムイオンがより好ましく、ホスホニウムイオンが更に好ましい。
本用途に適したイオン液体を構成するアニオンとしては、フェノール系アニオン、一般式(1)で示されるN−アシルアミノ酸イオン又は、カルボン酸系アニオンが好ましく、2,6−ジ−tert ブチルフェノールイオン、酢酸イオン、デカン酸イオン、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、ギ酸イオン、α−リポ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、N−アセチルフェニルアラニンイオン、アスパラギン酸イオン、グリシンイオン及びN−アセチルグリシンイオンがより好ましく、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、ギ酸イオン、α−リポ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、N−アセチルフェニルアラニンイオン、2,6−ジ−tertブチルフェノールイオン及びN−アセチルグリシンイオンが更に好ましく、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、ギ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、N−アセチルフェニルアラニンイオン、及びN−アセチルグリシンイオンが更に一層好ましく、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、ギ酸イオン、乳酸イオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、N−アセチルグリシンイオンが殊更好ましく、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、ギ酸イオンが特に好ましい。
本用途に適した具体的なイオン液体としては、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムラクテート、テトラブチルホスホニウム2−ピロリドン−5−カルボキシレート、テトラブチルホスホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムデカノエート、テトラブチルホスホニウムトリフルオロアセテート、テトラブチルホスホニウムα−リポエート、ギ酸テトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムラクテート、酒石酸ビス(テトラブチルホスホニウム)塩、馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、N−メチル馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、ベンゾイルーDL−アラニンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルフェニルアラニンテトラブチルホスホニウム塩、2,6−ジ−tertブチルフェノールテトラブチルホスホニウム塩、L−アスパラギン酸モノテトラブチルホスホニウム塩、グリシンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ラクテート、ギ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、馬尿酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、酒石酸 ビス(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム)塩、N−アセチルグリシン 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩が好ましく、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムラクテート、テトラブチルホスホニウム2−ピロリドン−5−カルボキシレート、ギ酸テトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムラクテート、酒石酸ビス(テトラブチルホスホニウム)塩、馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、N−メチル馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、ベンゾイルーDL−アラニンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルフェニルアラニンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ラクテート、ギ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、馬尿酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、酒石酸 ビス(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム)塩、N−アセチルグリシン 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩がより好ましく、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムラクテート、テトラブチルホスホニウム2−ピロリドン−5−カルボキシレート、ギ酸テトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムラクテート、馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、ベンゾイルーDL−アラニンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ラクテート、ギ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、馬尿酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、酒石酸 ビス(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム)塩、N−アセチルグリシン 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩が更に好ましく、テトラブチルホスホニウム2−ピロリドン−5−カルボキシレート、ギ酸テトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムラクテート、ベンゾイルーDL−アラニンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩、ギ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−アセチルグリシン 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩が更に一層好ましく、テトラブチルホスホニウム2−ピロリドン−5−カルボキシレート、ギ酸テトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩が殊更好ましい。
次に、成分(1)と成分(2)と成分(5)より構成される樹脂組成物に使用される場合に適したイオン液体について述べる。これらの構成では、保存安定性は若干乏しいながらも、短時間硬化を要求される場面に適した樹脂組成物を提供することができる。
本用途に適したイオン液体を構成するカチオンとしては、アンモニウム系カチオン、ホスホニウム系カチオンが好ましく、イミダゾリウムイオン、ピペリジニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピリジニウムイオン、ホスホニウムイオンがより好ましく、ピペリジニウムイオン、イミダゾリウムイオン及びホスホニウムイオンが更に好ましく、ピペリジニウムイオン、イミダゾリウムイオンが更に一層好ましく、ピペリジニウムイオンが殊更好ましい。
本用途に適したイオン液体を構成するアニオンとしては、含フッ素化合物系アニオン、フェノール系アニオン、一般式(1)で示されるN−アシルアミノ酸イオン、カルボン酸系アニオンが好ましく、ヘキサフルオロホスホン酸イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン、酢酸イオン、デカン酸イオン、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、ギ酸イオン、α−リポ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、N−アセチルフェニルアラニンイオン、2,6−ジ−tertブチルフェノールイオン、安息香酸イオン、アスパラギン酸イオン、グリシンイオン及びN−アセチルグリシンイオンがより好ましく、酢酸イオン、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、2,6−ジ−tertブチルフェノールイオン、安息香酸イオン、N−アセチルグリシンイオンが更に好ましく、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、N−アセチルグリシンイオンが更に一層好ましく、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、乳酸イオンが殊更好ましい。
本用途に適した具体的なイオン液体としては、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムラクテート、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−メチル−N−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、テトラブチルホスホニウム2−ピロリドン−5−カルボキシレート、テトラブチルホスホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムデカノエート、テトラブチルホスホニウムトリフルオロアセテート、テトラブチルホスホニウムα−リポエート、ギ酸テトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムラクテート、酒石酸ビス(テトラブチルホスホニウム)塩、馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、N−メチル馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩、ベンゾイルーDL−アラニンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルフェニルアラニンテトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムメタンスルホネート、2,6−ジ−tertブチルフェノールテトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムベンゾエート、L−アスパラギン酸モノテトラブチルホスホニウム塩、グリシンテトラブチルホスホニウム塩、N−アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート、1−エチル−1−メチルピペリジニウム 2−ピロリドン−5−カルボキシレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ラクテート、馬尿酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム 2−ピロリドン−5−カルボキシレート、酒石酸 ビス(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム)塩、N−ベンゾイルーDL−アラニン 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−アセチルグリシン 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩が好ましく、2,6−ジ−tertブチルフェノールテトラブチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウムベンゾエート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート、1−エチル−1−メチルピペリジニウム 2−ピロリドン−5−カルボキシレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ラクテート、馬尿酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム 2−ピロリドン−5−カルボキシレート、酒石酸 ビス(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム)塩、N−ベンゾイルーDL−アラニン 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−アセチルグリシン 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩がより好ましく、1−エチル−1−メチルピペリジニウム 2−ピロリドン−5−カルボキシレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ラクテート、馬尿酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム 2−ピロリドン−5−カルボキシレート、酒石酸 ビス(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム)塩、N−ベンゾイルーDL−アラニン 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、N−アセチルグリシン 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩が更に好ましく、1−エチル−1−メチルピペリジニウム 2−ピロリドン−5−カルボキシレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ラクテート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム 2−ピロリドン−5−カルボキシレートが更に一層好ましく、1−エチル−1−メチルピペリジニウム 2−ピロリドン−5−カルボキシレートが殊更好ましい。
かかるイオン液体の合成法としては、アルキルイミダゾリウム、アルキルピリジニウム、アルキルアンモニウム及びアルキルスルホニウムイオン等のカチオン部位と、ハロゲンを含むアニオン部位から構成される前駆体に、NaBF、NaPF、CFSONaやLiN(SOCF等を反応させるアニオン交換法、アミン系物質と酸エステルとを反応させてアルキル基を導入しつつ、有機酸残基が対アニオンになるような酸エステル法、及びアミン類を有機酸で中和して塩を得る中和法等があるがこれらに限定されない。アニオンとカチオンと溶媒による中和法では、アニオンとカチオンとを当量使用し、得られた反応液中の溶媒を留去して、そのまま用いることも可能であるし、更に有機溶媒(メタノール、トルエン、酢酸エチル、アセトン等)を差し液濃縮しても構わない。
イオン液体の添加量は、樹脂が硬化しさえすれば特に制限は無いが、成分(1)100重量部に対して0.01〜30重量部が好ましい。0.01重量部よりも少ないと十分な硬化性が得られない場合があり、30重量部より多いと貯蔵安定性が損なわれることがある。本発明に係るイオン液体は、成分(1)の硬化剤として、或いは他の硬化剤と併用した場合の硬化促進剤としても使用することができる。従って、以下に説明する他の成分の存在又は不存在によって、その添加量を適宜調節することが好ましい。硬化促進剤としても硬化剤としても使用する場合に良好な性能を発揮できるという観点でその添加量の下限値は、成分(1)100重量部に対して0.02重量部がより好ましく、0.05重量部が更に好ましく、0.1重量部が更に一層好ましく、0.2重量部が殊更好ましく、0.5重量部が特に好ましい。また、硬化促進剤としても硬化剤としても使用する場合に良好な性能を発揮できるという観点でその添加量の上限値は、成分(1)100重量部に対して25重量部がより好ましく、20重量部が更に好ましく、15重量部が更に一層好ましく、10重量部が殊更好ましく、5重量部が特に好ましい。
[成分(3)]
更に本発明の成分(1)と成分(2)を含有する樹脂組成物には、成分(3)の分子内にチオール基を2個以上有するポリチオール化合物を含有させることにより、硬化速度を速めることができる。具体的には、トリメチロールプロパントリス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)、エチレングリコール ジチオグリコレート、トリメチロールプロパン トリス(β−チオプロピオネート)、ペンタエリスリトール テトラキス(β−チオプロピオネート)、ジペンタエリスリトール ポリ(β−チオプロピオネート)が挙げられる。ポリオールとメルカプト有機酸のエステル化反応によって得られるチオール化合物のように、製造上塩基性物質の使用を必要としない、分子内にチオール基を2個以上有するチオール化合物がある。
同様に、1,4−ブタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,10−デカンジチオール等のアルキルポリチオール化合物;末端チオール基含有ポリエーテル;末端チオール基含有ポリチオエーテル;エポキシ化合物と硫化水素との反応によって得られるチオール化合物;ポリチオール化合物とエポキシ化合物との反応によって得られる末端チオール基を有するチオール化合物等のように、その製造工程上反応触媒として、塩基性物質を使用するものにあっては、脱アルカリ処理を行いアルカリ金属イオン濃度を50ppm以下とした分子内にチオール基を2個以上有するチオール化合物が使用できる。
反応触媒として、塩基性物質を使用して製造されたポリチオール化合物の脱アルカリ処理方法としては、例えば処理を行うポリチオール化合物をアセトン、メタノールなどの有機溶媒に溶解し、希塩酸、希硫酸等の酸を加えることにより中和した後、抽出・洗浄等により脱塩する方法やイオン交換樹脂を用いて吸着する方法、蒸留により精製する方法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明に於いて成分(1)と成分(3)の混合比は、SH当量数/エポキシ当量数で通常0.2〜1.2とすることが好ましい。0.2よりも少ないと十分な速硬化性が得られない場合があり、他方、1.2より多いと耐熱性などの硬化物の物性が損なわれる場合がある。接着性が安定するという観点から0.5〜1.0がより好ましい。
[成分(4)]
更に本発明の成分(1)と成分(2)を含有する樹脂組成物、或いは本発明の成分(1)と成分(2)と成分(3)を含有する樹脂組成物には、成分(4)のルイス酸性を有する化合物を含有させることにより、保存安定性を付与することができる。具体的には、チタン酸エステル化合物、ホウ酸エステル化合物、アルミネート化合物、ジルコネート化合物などが挙げられる。
ホウ酸エステル類の代表例としては、トリメチルボレート、トリエチルボレート、トリ−n−プロピルボレート、トリイソプロピルボレート、トリ−n−ブチルボレート、トリペンチルボレート、トリアリルボレート、トリヘキシルボレート、トリシクロヘキシルボレート、トリオクチルボレート、トリノニルボレート、トリデシルボレート、トリドデシルボレート、トリヘキサデシルボレート、トリオクタデシルボレート、トリス(2−エチルヘキシロキシ)ボラン、ビス(1,4,7,10−テトラオキサウンデシル)(1,4,7,10,13−ペンタオキサテトラデシル)(1,4,7−トリオキサウンデシル)ボラン、トリベンジルボレート、トリフェニルボレート、トリ−O−トリルボレート、トリ−m−トリルボレート、トリエタノールアミンボレート等が挙げられる。
チタン酸エステル類としては、テトラエチルチタネート、テトラプロピルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、テトラオクチルチタネート等が挙げられる。
アルミネート化合物としては、トリエチルアルミネート、トリプロピルアルミネート、トリイソプロピルアルミネート、トリブチルアルミネート、トリオクチルアルミネート等が挙げられる。
ジルコネート化合物としては、テトラエチルジルコネート、テトラプロピルジルコネート、テトライソプロピルジルコネート、テトラブチルジルコネート等が挙げられる。
これらのうち、汎用性・安全性が高く、保存安定性に優れるという観点でホウ酸エステル類が好ましく、トリエチルボレート、トリ−n−プロピルボレート、トリイソプロピルボレート、トリ−n−ブチルボレートがより好ましく、トリエチルボレートが特に好ましい。ホウ酸エステルの添加量は、樹脂の保存安定性が高まりさえすれば特に制限は無いが、エポキシ樹脂100重量部に対して0.001〜3.0重量部が好ましい。0.001重量部よりも少ないと期待した貯蔵安定性が得られない場合があり、3.0重量部より多いと硬化時間が遅くなる場合がある。程よい硬化性と貯蔵安定性が付与できるという観点で0.5〜2.0重量部がより好ましい。
[成分(5)]
更に本発明の成分(1)と成分(2)を含有する樹脂組成物には、硬化剤として酸無水物(5)を使用することができる。このような酸無水物としては、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルナジック酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物等であり、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の樹脂組成物は、上記成分(1)〜(5)の組み合わせによって所望の硬化特性、又は硬化体としての強度や安定性を得ることができる。例えば、硬化速度を速めるためには成分(2)、(3)及び(5)から1種又は2種以上の所望の成分を選択し又はその添加量を調節する。一方、長期間の保存安定性を得るためには、例えば、成分(4)の添加量を調節することが好ましい。
本発明の樹脂組成物を硬化させる方法は特に制限がなく、使用される分野によって適宜選択して用いることができる。例えば、熱風循環式オーブン、赤外線ヒーター、ヒートガン、高周波誘導加熱装置、ヒートツールの圧着による加熱などが使用可能である。硬化させる条件は、使用機種、使用目的により低温長時間硬化と、高温短時間硬化に分けられ、本樹脂組成物と一緒に使用される部材の過熱劣化の低減とエネルギー節約を考慮しながら、それぞれ好ましい温度域と時間を選択することができる。
本発明における、「実用的な硬化温度」とは、本組成物と一緒に使用される部材に対する過熱による劣化を低減させる、あるいは硬化に使用されるエネルギーを節約するという観点で、一般的な硬化温度の上限値は250℃が好ましく、200℃がより好ましく、180℃が更に好ましく、160℃が更に一層好ましく、140℃が殊更好ましく、120℃が特に好ましい。一方、一般的な硬化温度の下限値は、実用的な保存安定性を有しつつ硬化できるという観点で、50℃が好ましく、55℃がより好ましい。
特に、本樹脂組成物と一緒に使用される部材に、プラスチック材料が含まれる場合には、硬化温度の上限は150℃が好ましく、120℃がより好ましく、100℃が更に好ましく、80℃が更に一層好ましく、60℃が特に好ましい。一方、実用的な保存安定性を有しつつ硬化できるという観点で、硬化温度の下限値は50℃が好ましく、55℃がさらに好ましい。
特に、本樹脂組成物と一緒に使用される部材に、マグネットが含まれる場合には、熱による磁性体の劣化を軽減させるという観点で、硬化温度の上限値は180℃が好ましく、150℃がより好ましく、120℃がさらに好ましく、100℃が特に好ましい。実用的な保存安定性を有しつつ硬化できるという観点で、硬化温度の下限値は50℃が好ましく、55℃がさらに好ましい。
本発明における、「実用的なゲル化時間(ゲルタイム)」とは、製造現場で使用しうる時間を意味しているが、一般的には生産性を向上させる意味で短ければ短いほど良い。硬化温度にもよるが、実用的なゲルタイムの上限値は、120分が好ましく、90分がより好ましく、60分が更に好ましく、30分が更に一層好ましく、15分が特に好ましい。早いほど良いものの制御可能という観点で、実用的なゲルタイムの下限値は、0.001秒が好ましく、0.1秒がより好ましい。特に、ベルトコンベアー等により、加熱器を通過させるように加熱する場合には、比較的瞬時に硬化することが求められるという観点では、実用的なゲルタイムの上限値は、15分が好ましく、5分がより好ましく、3分が更に好ましく、1分が更に一層好ましく、30秒が特に好ましい。早いほど良いものの制御可能という観点で、実用的なゲルタイムの下限値は、0.001秒が好ましく、0.1秒がより好ましい。
本発明における、「実用的な保存安定性」とは、生産してから使用する状態、更には商品を流通させて購入先で使用に耐えうる期間の安定性を意味する。商品流通あるいは長期に保管した後に使用する場合、冷蔵庫、冷凍庫など低温化で保管することで保存安定性を伸ばすことも可能である。一般的には20℃以上40℃以下の環境温度において流通に耐えうるという観点で、保存安定性の下限値は、3時間が好ましく、6時間がより好ましく、12時間が更に好ましく、1日が更に一層好ましく、3日が殊更好ましく、7日が特に好ましい。一般的には20℃以上40℃以下の環境温度において流通に耐えうるという観点で、保存安定性の上限値は2週間が好ましく、3週間がより好ましく、1ヶ月が更に好ましく、2ヶ月が更に一層好ましく、3ヶ月が殊更好ましく、6ヶ月が特に好ましい。
本発明における「実用的な硬化時間」とは、一般的にいう「硬化開始から硬化完了までの時間」とは異なり、「示差走査熱量測定(DSC)の発熱カーブの反応開始時(発熱発現時)と反応終了時(発熱終了時)との時間」のことを示す。均一硬化ができるという観点で、ピークがくっきりとしていて硬化時間が短いものが好ましい。具体的には、硬化時間の下限値は低い程よいため、0.001分が好ましい。硬化時間の上限値は、硬化しさえすれば特に制限はないものの、ムラの無い均一効果ができるという観点で、60分が好ましく、30分がより好ましく、20分が更に好ましく、10分が更に一層好ましく、5分が殊更好ましい。
本発明の樹脂組成物には、効果を阻害しない程度に充填剤、希釈剤、溶剤、顔料、可撓性付与剤、カップリング剤、酸化防止剤、消泡剤等の各種添加剤を加えることができる。
本発明の樹脂組成物は、硬化性に優れ、特に常温融解のイオン液体を使用した場合には完全液状であるため、主として接着剤、シーリング剤、注型等のファイン化学品用途に使用する場合が好ましい。特に従来浸透性の関係で未硬化部分が発生してしまう、コイルの含浸封止、リレー封止、あらかじめ被着体となる部品を接触させた隙間に流し込んで接着する所謂含浸接着などの用途に最適である。塗料、コーティング剤としてはプリント配線版の絶縁塗料や、各種電子部品の耐湿コート等にも利用できる。
さらに本発明の異なる観点において、上記樹脂組成物の硬化剤及び/又は硬化促進剤として使用される新規なイオン液体が提供される。当該イオン液体は、(a)テトラアルキルホスホニウムイオンから選択されるカチオン、好ましくはテトラブチルホスホニウムイオンと、(b)α−リポ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、N−アセチルフェニルアラニンイオン、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、及びN−アセチルグリシンイオンからなる群より選択されるアニオンと、から構成される。これらのイオン液体は、上記成分(1)の硬化剤として単独で使用することができるため、樹脂組成物の構成が単純となり容易に調製することができる。一般的に、エポキシ樹脂組成物にチオール系の硬化剤が添加されると硬化速度が改善される一方、耐湿性、耐熱性が低下するという問題点があるが、本発明のイオン液体は、単独で優れた硬化作用を発揮するため、これらの問題点を解消できるものである。また、帯電防止剤等、溶剤、難燃剤、等、イオン液体として有用な機能を発揮することもできる。
以下、実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(評価方法)
[接着剤の外観試験]
樹脂組成物を50mLのガラス製サンプル瓶に入れ目視により、透明(着色みられずサンプル瓶越しに透けて見える状態)、半透明(若干着色あるもののサンプル瓶越しに透けて見える状態)、不透明(着色あってサンプル瓶越しに透けては見えない状態)かを識別確認した。
[ゲル化時間測定試験]
それぞれの組成物を、JISC6521に準じてホットプレート式ゲル化試験機(GT−D:日新科学社製)により150℃で糸を引かなくなった時間を測定した。具体的には、約0.5gの樹脂をホットプレート式ゲル化試験機上に置き、150℃でストップウォッチを始動し、先端幅5mmのへらで接触円運動を繰り返し、ゲル化するまでの時間を測定することである。接触円運動は、樹脂が直径25mmの範囲内におさまるようにし、へらは樹脂の粘度が低い間は持ち上げないようにし、一秒間に一回転の速さとし、粘度が上昇してきたら時々ホットプレートから約30mm垂直に持ち上げ、糸状のものが切れるまでこの上下運動を繰り返し行うことを意味する。測定は3回繰り返し、その平均値をゲル化時間とした。
[保存安定性試験]
調製した樹脂組成物を5mLのポリプロピレン容器(馬野化学容器(株)製プラ壷)に入れ、30℃でゲル化するまでの時間(日数)を測定した。
[含浸接着性試験]
軟鋼板(JISG3141、SPCCD)の試験片の表面をエンドレスベルト(JIS#120)で研磨した。研磨面の凹凸を三次元干渉型顕微鏡(Veeco Metorology製「WykoNT3300」)で測定したところ、研磨の深さは片面で3〜8μmであった。研磨面を12mmのオーバーラップで、クリップ2個で貼り合せ圧締した。試験片の重ね合わされた片方の端部に各実施例で調製した組成物を約3mm厚に塗布し、オーブン内に斜めに立て、貼り合せ部に接着剤が含浸し易い状態で170℃、60分加熱硬化し接着させた。硬化後の鋼板を引き剥がし、接着面を観察した。接着面にタックが無く、均一に硬化しているものを○、未硬化でタックが残っているものを×とした。
[薄膜硬化性試験]
上記含浸接着性試験と同様に研磨した鋼板に、バーコーターを厚さ20μmに設定し、各実施例で調製した組成物を塗布した。塗布した塗膜を170℃、60分加熱し硬化させた。硬化後の塗膜厚みは10〜20μmであった。硬化した塗膜が均一なものを○、不均一でざらつきがあるものを×とした。
[硬化時間の測定]
硬化時間とは、一般的には、硬化開始から硬化完了までの時間をいうが、以下の実施例では示差走査熱量測定(DSC)の発熱カーブの反応開始時(発熱発現時)と反応終了時(発熱終了時)との時間差を硬化時間とした。測定方法は、セイコーインスツルメンツ株式会社製の示差走査熱量計DSC6200により、約2mgのサンプルを用いて25℃から250℃まで昇温速度5℃/分で昇温させたときの発熱カーブを測定した(図1参照)。
以下の実施例にて用いた原料の略称は以下の通りである。
(1)エポキシ樹脂:
「EP−828」(ジャパンエポキシレジン社商品名);ビスフェノールA型エポキシ樹脂
エポキシ当量 184〜194
(2)エピスルフィド樹脂:
「YL7007」(ジャパンエポキシレジン社商品名)
エピスルフィド当量 220
(3)ポリチオール化合物:
「TMTP」(淀化学社商品名);トリメチロールプロパン トリス(β−チオプロピオネート)
(4)シランカップリング剤
「KBM403」(信越化学工業製)
(5)疎水性シリカ
「アエロジルRY200」(日本アエロジル製)
〔製造例1〕
(S)−(―)−2−ピロリドン−5−カルボン酸(和光純薬工業製)5.0gをメタノール30ml中に懸濁し、テトラブチルホスホニウムハイドロキサイド40%水溶液(アルドリッチ製)26.8gを0℃にて3分間かけて滴下した。10分間攪拌した後に、エバポレーターを用いて、40℃にて減圧濃縮した。残渣に対しメタノール50mlを加え、同様に減圧濃縮した。得られた残渣にトルエン100mlを加えて減圧濃縮する作業を2回繰り返した後、超高真空下、室温から50℃にて15時間濃縮した。テトラブチルホスホニウム(S)−(―)−2−ピロリドン−5−カルボキシレート15.3g(純度:98.0%)をオイル状化合物として得た。(イオン液体Aとする)
NMRにて分析した結果、トルエン、メタノールは検出されなかった。
(NMRスペクトル)
1HNMR(CDCl)δ:0.77−0.93(m,12H),1.30−1.49(m,16H),2.02−2.12(m,1H),2.12‐2.23(m,10H),2.23‐2.33(m,1H),3.92−3.97(m,1H),6.25(br s,1H)
(純度計算方法は、「純度(%)=理論重量(g)/得量(g)×100」である。)
同様にして、各種ホスホニウム塩(製造例2〜16)を調製した。また、各種イミダゾリウム塩(製造例17、19−25)及びピペリジニウム塩(製造例18)については、各々1−エチル−3−メチルイミダゾリウム炭酸水素塩(50%溶液、アルドリッチ)、1−エチル−1−メチルピペリジニウム炭酸メチル塩(50%溶液、アルドリッチ)を使用した他は、同様にして調製した。結果を表1に示す。
〔実施例1〕
「EP828」100重量部、「TMTP」59重量部、トリエチルボレート1.4重量部、製造例1に示したイオン液体0.3重量部をミキサーにて室温で30分混合した。
〔実施例2〜14〕
市販のイオン液体B〜Gを用いて下記表2及び表3に示す配合に従って、実施例1と同様にして、実施例2〜14の樹脂組成物を得た。但し表中の原料の配合量を示す値は重量部を表す。得られた樹脂組成物について、接着剤の外観、保存安定性、ゲル化時間、含浸接着性、薄膜硬化性の試験・評価を行った。結果を表2及び表3に示す。
(注)イオン液体A:テトラブチルホスホニウム(S)−(―)−2−ピロリドン−5−カルボキシレート(製造例1)
イオン液体B:テトラブチルホスホニウムアセテート(北興化学社製)
イオン液体C:テトラブチルホスホニウムデカノエート(北興化学社製)
イオン液体D:1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム(L)−ラクテート(関東化学社製)
イオン液体E:N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(関東化学社製)
イオン液体F:N−メチル−N−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(関東化学社製)
イオン液体G:1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート
(関東化学社製)
表2に示した結果より、少量のイオン液体の添加により、迅速な硬化性と保存安定性が得られることが分かった。イオン液体の種類により硬化速度に差があるが、樹脂組成物への添加量を調節することによって硬化速度を制御できる可能性がある。比較的硬化速度の遅かったイオン液体E〜Gについて、トリエチルボレートの添加量を変えたところ、トリエチルボレートの添加による反応性遅延効果はイオン液体Gでは大きく認められたがイオン液体Eでは小さかった。なお、シランカップリング剤の添加は金属への接着性を向上し、疎水性シリカの添加は薄膜硬化性試験でのフロー性を抑制する効果があるが、硬化速度や保存安定性に対しては影響しないことを確認した。
[実施例15〜20]
次に、本発明に係る成分(1)として、エポキシ樹脂とエピスルフィド樹脂とを種々の割合で混合した表4に示した配合に従って実施例15〜20の樹脂組成物を調製し、上記と同様の試験・評価を行なった。その結果を以下に示す。
(注)イオン液体C:テトラブチルホスホニウムデカノエート(北興化学社製)
表4に示した結果より、エポキシ樹脂にエピスルフィド樹脂を添加することにより硬化性が早くなり貯蔵安定性は多少向上する傾向があったが、問題はなく使用可能であることが分かった。
[実施例21〜36]
さらに、成分(3)のポリチオール化合物を含まないとき、イオン液体単独で硬化剤として機能するか否かを確認するために、表5及び6に示した配合に従って実施例21〜36の樹脂組成物を調製し、上記と同様の試験・評価を行なった。その結果を表5及び表6に示す。
(注)イオン液体A〜Gは、表3と同様である。
表5の結果より、イオン液体A、B、C、Dは単独使用でエポキシ樹脂を硬化する機能があることが確認された。トリエチルボレートの添加により反応性が遅延され、保存安定性は改善されるがイオン液体A、Dは無添加でも硬化性が良いにも関わらず実用上問題ない程度の保存安定性があることが分かった。表6の結果より、エピサルファイド樹脂への適用は硬化を促進し、保存安定性を低下させるが、イオン液体の添加量を少なくすることで保存安定性は改善されると推定される。イオン液体のみを硬化剤として使用する場合のベース樹脂としてエピサルファイド樹脂は使用可能と思われる。
[実施例37〜52]
上記製造例において新たに合成したイオン液体H〜Wを用いて、エポキシ樹脂の硬化作用について検討した結果を下記に示す。
(注)イオン液体H:テトラブチルホスホニウムトリフルオロアセテート(製造例2)
イオン液体I:テトラブチルホスホニウムαーリポエート(製造例3)
イオン液体J:ギ酸テトラブチルホスホニウム塩(製造例4)
イオン液体K:テトラブチルホスホニウム(L)−ラクテート(製造例5)
イオン液体L:L−酒石酸ビス(テトラブチルホスホニウム)塩(製造例6)
イオン液体M:馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩(製造例7)
イオン液体N:N−メチル馬尿酸テトラブチルホスホニウム塩(製造例8)
イオン液体O:ベンゾイルーDL−アラニンテトラブチルホスホニウム塩(製造例9)
イオン液体P:N−アセチル−L−フェニルアラニンテトラブチルホスホニウム塩(製造例10)
イオン液体Q:テトラブチルホスホニウムメタンスルホネート(製造例11)
イオン液体R:2,6−ジ−tertブチルフェノールテトラブチルホスホニウム塩(製造例12)
イオン液体S:テトラブチルホスホニウムベンゾエート(製造例13)
イオン液体T:L−アスパラギン酸モノテトラブチルホスホニウム塩(製造例14)
イオン液体U:グリシンテトラブチルホスホニウム塩(製造例15)
イオン液体V:N−アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩(製造例16)
イオン液体W:1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(関東化学社製)
イオン液体Q及びWは、この量関係では150℃でのゲル化時間(ゲルタイム)が1時間以上と長く必ずしも実用的とは言い難い。イオン液体の種類によって、ゲルタイム、硬化速度、保存安定性にばらつきがあるものの、ゲルタイムが10分以内、保存安定性が10日以上の実用的な使用に耐える硬化剤として、イオン液体J、K、M、O、T、U、Vが好ましい。さらに硬化時間が10分以内のイオン液体A(8.2分)、イオン液体K(6.4分)、イオン液体T(6.2分)、イオン液体U(7.8分)は反応完結度に優れ特に好ましいことが分かった。例示として実施例47〜51(イオン液体R、S、T、U及びV)についての示差走査熱量測定(DSC)結果を図1に示す。
[実施例53〜67]
イオン液体H〜Wを用いて、トリエチルボレートを含有するエポキシ樹脂の硬化速度と保存安定性を調べた。
(注)イオン液体H〜Wは、表7及び8と同様である。
比較的安定性の悪かったイオン液体L、N、Rについては、実用的なレベル(30℃にて10日間以上)の保存安定性が得られた。イオン液体Pについてもトリエチルボレートの添加により保存安定性が改善されることが認められた。
[実施例68〜83]
イオン液体H〜Wを用いて、ポリチオール及びトリエチルボレート含有ポリチオールへの硬化促進作用を調べた。
(注)イオン液体H〜Wは、表7及び8と同様である。
上記で検討したすべてのイオン液体に硬化促進作用が認められた。硬化剤としては非常に反応性が遅いイオン液体についてもポリチオールへの実用的レベルの硬化促進作用を有する。なお、いくつかのイオン液体については示差走査熱量測定(DSC)による熱硬化反応を解析した結果、極めてシャープな熱吸収反応を示し硬化時間が短く、熱硬化反応の完結度が優れていることが分かった。
[実施例84〜101]
イオン液体A,D,イオン液体H〜Wを用いて、酸無水物4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸MH700−G(新日本理化社製)を含むエポキシ樹脂の硬化作用を調べた。
(注)イオン液体A、Dは、表3同様、イオン液体H〜Wは、表7及び8と同様である。
イオン液体A、D、H〜Vのイオン液体は酸無水物の硬化促進剤として有効であることが分かった。
[実施例102〜110]
新たに合成したイオン液体a〜iを用いて、エポキシ樹脂の硬化作用について検討した結果を下記に示す。
(注)イオン液体a:1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート(製造例17)
イオン液体b:1−エチル−1−メチルピペリジニウム (S)−(−)−2−ピロリドン−5−カルボキシレート(製造例18)
イオン液体c:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(L)−ラクテート(製造例19)
イオン液体d:ギ酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩(製造例20)
イオン液体e:馬尿酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩(製造例21)
イオン液体f:1−エチル−3−メチルイミダゾリウム (S)−(−)−2−ピロリドン−5−カルボキシレート(製造例22)
イオン液体g:L−酒石酸 ビス(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム)塩(製造例23)
イオン液体h:N−ベンゾイルーDL−アラニン 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩(製造例24)
イオン液体i:N−アセチルグリシン 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩(製造例25)
表15に示すようにイオン液体すべてにおいてエポキシ樹脂を硬化することが確認された。特にイオン液体i,次いでイオン液体e,イオン液体gがゲルタイムと保存安定性のバランスが良好なことが判明した。但しイオン液体dは最もゲルタイムが短かったがこの温度では発泡の傾向が見られた。
[実施例111〜119]
新たに合成したイオン液体a〜iを用いて、トリエチルボレートを含有するエポキシ樹脂の硬化速度と保存安定性を調べた。
(注)イオン液体a〜iは、表15と同様である。
表16の結果からイオン液体a〜イオン液体iにおいてもトリエチルボレートを添加することにより保存安定性が改善され、特に保存安定性が短かったイオン液体aでは大幅に向上することが認められた。
[実施例120〜128]
新たに合成したイオン液体a〜iを用いて、ポリチオール及びトリエチルボレート含有ポリチオールへの硬化促進作用を調べた。
(注)イオン液体a〜iは、表15と同様である。
表17に示すように検討したすべてのイオン液体a〜イオン液体iがポリチオールの硬化促進剤として機能し、全体的に速硬化性で保存安定性が良好な組成物を与え、特にイオン液体bは最も速硬化性で望ましいことが分かった。
[実施例129〜137]
新たに合成したイオン液体a〜iを用いて、酸無水物4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸MH700−G(新日本理化社製)を含むエポキシ樹脂の硬化作用を調べた。
(注)イオン液体a〜iは表15と同様である。
表18に示すようにイオン液体a〜イオン液体iは酸無水物の硬化促進剤として機能することが分かった。全体的に表13、表14に示したイオン液体A,イオン液体Dおよびイオン液体H〜イオン液体Vに比較し、保存安定性が2−3倍と長くなることが認められた。
[製造例26]
テトラブチルホスホニウムハイドロキサイド41.4%水溶液(北興化学)21.3gに対し、0℃にて(S)−(―)−2−ピロリドン−5−カルボン酸(和光純薬工業製)4.2gを加え10分間攪拌した。エバポレーターを用いて40−50mmHgに減圧し、60−80℃にて2時間、90℃にて3時間濃縮した。テトラブチルホスホニウム(S)−(―)−2−ピロリドン−5−カルボキシレート13.3g(純度:94.1%)をオイル状化合物として得た。得られたイオン液体は、製造例1と同等の性能を示した。
[製造例27]
テトラブチルホスホニウムハイドロキサイド41.4%水溶液(北興化学)20.0gに対し、0℃にてN−アセチルグリシン(東京化成)3.54gを加え10分間攪拌した。エバポレーターを用いて40−50mmHgに減圧し、60−80℃にて2時間、90℃にて5時間濃縮した。室温にて酢酸エチル(純正化学)14.2mlに再度溶解し、エバポレーターを用いて40−50mmHgに減圧し、70−90℃にて3時間濃縮した。テトラブチルホスホニウムN−アセチルグリシンテトラブチルホスホニウム塩11.7g(純度:96.9%)をオイル状化合物として得た。得られたイオン液体は、製造例16と同等の性能を示した。
(NMRスペクトル)
1HNMR(CDCl)δ:0.89−0.99(m,12H),1.42−1.55(m,16H),1.92(s,3H),2.24‐2.35(m,8H),3.66(d,J=3.8Hz,2H),6.70(br s,1H)
[処方例1]
下記組成の接着剤を製造したところ、良好な狭所接着性と含浸接着性とを兼ね備えた完全液状一液型の接着剤であることが分かった。
成分(1):ビスフェノールA型エポキシ樹脂の20%エピスルフィド化品
「YL7150」(ジャパンエポキシレジン社商品名) 100重量部
成分(2):イオン液体A(テトラブチルホスホニウム(S)−(―)−2−
ピロリドン−5−カルボキシレート(製造例1) 5重量部
本発明により、入手容易な原料を構成要素とし、程よい硬化特性と保存安定性とのバランスを兼ね備えた実用的な樹脂組成物、更には、接着剤、注型剤、シーリング剤、封止剤、繊維強化用樹脂、コーティング剤または塗料等のファイン化学品を提供できるようになり、電気、電子部品、自動車部品業界にとって意義深い。特に常温融解状態のイオン液体を使用した場合には、作業性に優れると共に狭所接着や含浸接着にも適した完全液状一液型の樹脂組成物を提供できるようになったことは極めて意義深い。

Claims (7)

  1. 分子内にエポキシ基及び/又はチイラン基を2個以上有する化合物(成分(1))と、イオン液体(成分(2))と、を含有することを特徴とする樹脂組成物であって、
    前記イオン液体が、アンモニウム系カチオン又はホスホニウム系カチオンと、酸性アミノ酸イオン、中性アミノ酸イオン、下記一般式(1)で示されるN−アシルアミノ酸イオン、ギ酸イオン、デカン酸イオン、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、α−リポ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン及び安息香酸イオンから選択されるアニオンと、から構成されることを特徴とする、樹脂組成物
    (但し、R−CO−は炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖の脂肪酸より誘導されるアシル基、或いは、置換または無置換ベンゾイル基であり、−NH−CHX−COはアスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、グリシン残基、アラニン残基またはフェニルアラニン残基である)
  2. オン液体が、アンモニウム系カチオン又はホスホニウム系カチオンと、アスパラギン酸イオン、グルタミン酸イオン、グリシンイオン、アラニンイオン、フェニルアラニンイオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、N−アセチルフェニルアラニンイオン、N−アセチルグリシンイオン、ギ酸イオン、デカン酸イオン、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、α−リポ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン及び安息香酸イオンから選択されるアニオンと、から構成されることを特徴とする、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. イオン液体が、アンモニウム系カチオン又はホスホニウム系カチオンと、2−ピロリドン−5−カルボン酸イオン、ギ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N−メチル馬尿酸イオン、N−ベンゾイルアラニンイオン、N−アセチルフェニルアラニンイオン及びN−アセチルグリシンイオンから選択されるアニオンと、から構成されることを特徴とする、請求項に記載の樹脂組成物。
  4. さらに、分子内にチオール基を2個以上有するポリチオール化合物(成分(3))を含有することを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の樹脂組成物。
  5. さらに、ルイス酸性を有する化合物(成分(4))を含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の樹脂組成物。
  6. さらに、酸無水物(成分(5))を含有することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の樹脂組成物を含有することを特徴とするファイン化学品。
JP2009524541A 2007-07-26 2008-07-25 樹脂組成物 Active JP5407861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009524541A JP5407861B2 (ja) 2007-07-26 2008-07-25 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195141 2007-07-26
JP2007195141 2007-07-26
JP2009524541A JP5407861B2 (ja) 2007-07-26 2008-07-25 樹脂組成物
PCT/JP2008/063825 WO2009014270A1 (ja) 2007-07-26 2008-07-25 樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185562A Division JP5765390B2 (ja) 2007-07-26 2013-09-06 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009014270A1 JPWO2009014270A1 (ja) 2010-10-07
JP5407861B2 true JP5407861B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40281503

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524541A Active JP5407861B2 (ja) 2007-07-26 2008-07-25 樹脂組成物
JP2013185562A Active JP5765390B2 (ja) 2007-07-26 2013-09-06 樹脂組成物
JP2015119993A Pending JP2015221900A (ja) 2007-07-26 2015-06-15 樹脂組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185562A Active JP5765390B2 (ja) 2007-07-26 2013-09-06 樹脂組成物
JP2015119993A Pending JP2015221900A (ja) 2007-07-26 2015-06-15 樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9018321B2 (ja)
EP (2) EP2698393B1 (ja)
JP (3) JP5407861B2 (ja)
KR (1) KR101547874B1 (ja)
CN (2) CN103739827B (ja)
TW (2) TWI429672B (ja)
WO (1) WO2009014270A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084938A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 味の素株式会社 樹脂組成物
TWI504662B (zh) * 2009-01-23 2015-10-21 Ajinomoto Kk Resin composition
CN102292407B (zh) * 2009-01-29 2014-01-01 积水化学工业株式会社 电子零件用胶粘剂
JP5577667B2 (ja) * 2009-10-16 2014-08-27 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2011142855A2 (en) * 2010-02-04 2011-11-17 Drexel University Room temperature ionic liquids and ionic liquid epoxy adducts as initiators for epoxy systems
JP5177322B2 (ja) * 2010-02-24 2013-04-03 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性樹脂組成物
CN102906132B (zh) * 2010-05-18 2015-11-25 3M创新有限公司 包含芳族羧酸根阴离子的可聚合离子液体
US8455573B2 (en) 2010-12-20 2013-06-04 E I Du Pont De Nemours And Company Curable composition comprising imidazolium monocarboxylate salt
US20120157688A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Imidazolium monocarboxylate salt and method for preparation thereof
JP5652617B2 (ja) * 2011-04-27 2015-01-14 大日本印刷株式会社 熱硬化型粘接着剤組成物、粘接着シート、及び粘接着シートの製造方法
SG194558A1 (en) * 2011-05-02 2013-12-30 Dow Global Technologies Llc Trimethyl borate in epoxy resins
JP5737512B2 (ja) * 2011-06-30 2015-06-17 大日本印刷株式会社 粘接着剤組成物、粘接着シート、及び積層体
FR2978765A1 (fr) * 2011-08-04 2013-02-08 Commissariat Energie Atomique Nouveaux liquides ioniques utilisables pour entrer dans la composition d'electrolyte pour dispositifs a stockage d'energie
US9670237B2 (en) * 2011-09-22 2017-06-06 Ut-Battelle, Llc Phosphonium-based ionic liquids and their use in the capture of polluting gases
EP2602671A1 (fr) * 2011-12-09 2013-06-12 Cartier Création Studio S.A. Revêtement anti-friction pour ressort de barillet en matériau composite
US9117756B2 (en) * 2012-01-30 2015-08-25 Freescale Semiconductor, Inc. Encapsulant with corrosion inhibitor
JP2013221091A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Showa Denko Kk エポキシ樹脂組成物
CN103664998B (zh) * 2013-10-28 2016-03-30 中建安装工程有限公司 氧氟沙星消旋物的拆分试剂及方法
CN103709176B (zh) * 2013-10-28 2015-10-07 中建安装工程有限公司 利用离子液体和l-二苯甲酰酒石酸共同拆分氧氟沙星消旋物的试剂及方法
JP6240940B2 (ja) * 2014-02-06 2017-12-06 株式会社Adeka エポキシ樹脂組成物
WO2015118952A1 (ja) 2014-02-06 2015-08-13 株式会社Adeka 新規化合物及びそれを含有してなるエポキシ樹脂組成物
JP2015209492A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 液状硬化剤、硬化性樹脂組成物、ファイン化学品及び組成物
JP6396128B2 (ja) * 2014-09-04 2018-09-26 旭化成株式会社 繊維強化用樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック
DE102014226842A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Katalysator-Zusammensetzung zur Härtung von Epoxidgruppen-haltigen Harzen
JP6137407B2 (ja) 2015-03-27 2017-05-31 東レ株式会社 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
KR101845129B1 (ko) * 2015-05-13 2018-04-03 삼성에스디아이 주식회사 이방 도전성 필름 및 이를 이용한 반도체 장치
US10035926B2 (en) * 2016-04-22 2018-07-31 PRC—DeSoto International, Inc. Ionic liquid catalysts in sulfur-containing polymer compositions
FR3052456B1 (fr) 2016-06-10 2020-01-24 Institut National Des Sciences Appliquees De Lyon Materiau epoxyde au moins partiellement biosource et son procede de preparation
KR20190038845A (ko) * 2016-07-27 2019-04-09 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에폭시/무수물 조성물을 위한 잠재 촉매 혼합물
WO2018021548A1 (ja) 2016-07-29 2018-02-01 北興化学工業株式会社 新規ホスホニウム化合物
WO2018029743A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 東レ株式会社 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
WO2018035007A1 (en) * 2016-08-15 2018-02-22 Evonik Degussa Gmbh Anhydride epoxy curing agents having imidazole salt additives for epoxy resin systems
CN110023294B (zh) 2016-10-25 2024-05-24 代表亚利桑那大学的亚利桑那校董会 无溶剂离子液体环氧树脂
JP6985040B2 (ja) * 2017-07-04 2021-12-22 積水化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物
WO2019013025A1 (ja) 2017-07-13 2019-01-17 東レ株式会社 成形品およびその製造方法
JP2019065175A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 東京応化工業株式会社 硬化性組成物、硬化膜、及び硬化物の製造方法
US10273253B1 (en) 2017-10-10 2019-04-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for producing an ionic liquid
TW201922765A (zh) * 2017-10-10 2019-06-16 美商片片堅俄亥俄州工業公司 離子液體
FR3091406B1 (fr) * 2018-12-31 2021-01-15 Centre National De Recherche Scient Cnrs Matériau pour l’isolation électrique et procédé de fabrication
JP2022521710A (ja) 2019-02-18 2022-04-12 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ アリゾナ ステート ユニバーシティ 無溶剤イオン性液体エポキシ樹脂
KR20210136985A (ko) * 2019-03-08 2021-11-17 가부시키가이샤 아데카 섬유강화 플라스틱용 수지 조성물, 및 상기 조성물을 함유하는 섬유강화 플라스틱
CN110724065B (zh) * 2019-11-05 2022-04-08 中国科学院兰州化学物理研究所 马尿酸盐类抗腐蚀性离子液体及其制备方法和应用
WO2021095328A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 サンアプロ株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2021113263A (ja) 2020-01-17 2021-08-05 キヤノン株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN118027866A (zh) * 2022-11-04 2024-05-14 3M创新有限公司 单组份结构粘合剂

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500460A (ja) * 1999-05-26 2003-01-07 パーソナル ケミストリー イ ウプサラ アーベー マイクロ波補助化学変換におけるイオン液体の製造及び使用
JP2004217931A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2006188551A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Fuji Xerox Co Ltd インク、インクセット、記録方法、インクタンク、並びに記録装置
WO2006090819A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 The University Of Tokyo ポリロタキサン及びポリマー並びにイオン性液体を有する材料、及びその製造方法
JP2007009124A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Japan Carlit Co Ltd:The 帯電防止エポキシ樹脂組成物及び成形体
WO2007018239A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 通電剥離用組成物およびそれを用いた接着剤、通電剥離性多層接着剤
JP2007070399A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート類
JP2007070370A (ja) * 2004-09-03 2007-03-22 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635894A (en) 1969-11-06 1972-01-18 Ppg Industries Inc Curable epoxy resin compositions containing organoimidazolium salt
US4413137A (en) * 1982-06-21 1983-11-01 The Dow Chemical Company Process for making vicinal epoxides
IL75806A (en) * 1984-07-17 1988-10-31 Dow Chemical Co Partially advanced epoxy resin compositions and products resulting from reacting and curing said compositions
US4594291A (en) 1984-07-17 1986-06-10 The Dow Chemical Company Curable, partially advanced epoxy resins
US5503937A (en) 1984-07-17 1996-04-02 The Dow Chemical Company Curable composition which comprises adducts of heterocyclic compounds
US4946817A (en) 1984-07-17 1990-08-07 The Dow Chemical Company Latent catalysts for epoxy-containing compounds
US5134239A (en) 1984-07-17 1992-07-28 The Dow Chemical Company Latent catalysts for epoxy-phenolic reactions
JPS61293216A (ja) 1985-06-20 1986-12-24 Masako Matsumoto エポキシ樹脂硬化剤
US4925901A (en) 1988-02-12 1990-05-15 The Dow Chemical Company Latent, curable, catalyzed mixtures of epoxy-containing and phenolic hydroxyl-containing compounds
SG43193A1 (en) * 1990-05-21 1997-10-17 Dow Chemical Co Latent catalysts cure-inhibited epoxy resin compositions and laminates prepared therfrom
US5212261A (en) * 1990-12-17 1993-05-18 Henkel Research Corporation Latent, heat-curable epoxy resin compositions containing metal carboxylate curing systems
EP0594133B1 (en) 1992-10-22 1998-05-06 Ajinomoto Co., Inc. Polythiol epoxy resin composition with extended working life
JP3367531B2 (ja) 1992-10-22 2003-01-14 味の素株式会社 エポキシ樹脂組成物
US5407977A (en) * 1993-04-20 1995-04-18 The Dow Chemical Company Solvent system
JP2917884B2 (ja) * 1995-12-19 1999-07-12 東洋製罐株式会社 水性塗料
DE69825561T3 (de) 1997-01-21 2009-07-09 Dow Global Technologies, Inc., Midland Latente katalysatoren für epoxidharz-härtungssysteme
US6613839B1 (en) 1997-01-21 2003-09-02 The Dow Chemical Company Polyepoxide, catalyst/cure inhibitor complex and anhydride
JPH1112346A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Hitachi Chem Co Ltd 組成物及びこれを用いたフィルム
JPH11158251A (ja) 1997-12-01 1999-06-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグおよび積層板
JP3983935B2 (ja) 1999-06-11 2007-09-26 ジャパンエポキシレジン株式会社 エピサルファイド樹脂の製造方法
JP2001049219A (ja) * 1999-08-16 2001-02-20 Tomoegawa Paper Co Ltd 接着剤組成物
US6365696B1 (en) * 1999-12-17 2002-04-02 Crompton Corporation Process for producing epoxyorganosilicon compounds
US6492483B1 (en) * 1999-12-21 2002-12-10 Resolution Performance Products Llc Integrated continuous process for upstaging epoxy resins
JP3873578B2 (ja) 2000-06-01 2007-01-24 三菱化学株式会社 エピスルフィド化合物の製造方法、それにより得られたエピスルフィド化合物を含む硬化性組成物及びその硬化物
MXPA04011699A (es) * 2002-05-31 2005-02-14 Grace Gmbh & Co Kg Agente mate para recubrimiento en polvo que contiene el producto de la condensacion de ester amida.
JP4261223B2 (ja) 2003-03-07 2009-04-30 弘幸 大野 アミノ酸を構成イオンとする有機イオン性液体
CN1934158B (zh) * 2004-01-22 2010-06-09 味之素株式会社 单组分环氧树脂组合物
JP2005325178A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Hokko Chem Ind Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
FR2874927B1 (fr) * 2004-09-03 2012-03-23 Kansai Paint Co Ltd Compositions de peintures, procedes d'application de ces peintures et pieces revetues de ces peintures.
US20060139426A1 (en) 2004-12-28 2006-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink, ink set, processing solution, recording method, recording medium, ink tank, and recording device
JP2006249338A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nichias Corp 導電性エポキシ樹脂組成物及び燃料電池用セパレータ
CN1687085A (zh) 2005-05-30 2005-10-26 中国科学院过程工程研究所 氨基酸膦类离子液体
JP2008285414A (ja) * 2005-08-23 2008-11-27 Katayama Seiyakushiyo:Kk アミノ酸を構成イオンとするホスホニウム型イオン液体
KR100970020B1 (ko) * 2005-09-27 2010-07-16 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 잠복성 촉매의 제조 방법 및 에폭시 수지 조성물
JP5305312B2 (ja) 2007-01-04 2013-10-02 日本カーリット株式会社 導電性付与剤及び導電性材料
JP4935393B2 (ja) * 2007-02-07 2012-05-23 コニカミノルタオプト株式会社 反射防止フィルム、及びそれを用いた偏光板、表示装置
US20080265201A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Degussa Gmbh Low-temperature-curable polyurethane compositions with uretdione groups, containing polymers based on polyols that carry secondary oh groups
WO2008138855A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-20 Evonik Degussa Gmbh Bei niedriger temperatur härtbare, uretdiongruppen aufweisende polyurethanzusammensetzungen enthaltend polymere auf der basis von sekundären oh-gruppen tragenden polyolen
US8053546B2 (en) * 2007-06-11 2011-11-08 Basf Se Catalyst for curing epoxides
JP5260639B2 (ja) 2007-06-14 2013-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エポキシドの硬化のための触媒

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500460A (ja) * 1999-05-26 2003-01-07 パーソナル ケミストリー イ ウプサラ アーベー マイクロ波補助化学変換におけるイオン液体の製造及び使用
JP2004217931A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2007070370A (ja) * 2004-09-03 2007-03-22 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2006188551A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Fuji Xerox Co Ltd インク、インクセット、記録方法、インクタンク、並びに記録装置
WO2006090819A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 The University Of Tokyo ポリロタキサン及びポリマー並びにイオン性液体を有する材料、及びその製造方法
JP2007009124A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Japan Carlit Co Ltd:The 帯電防止エポキシ樹脂組成物及び成形体
WO2007018239A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 通電剥離用組成物およびそれを用いた接着剤、通電剥離性多層接着剤
JP2007070399A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート類

Also Published As

Publication number Publication date
EP2698393B1 (en) 2015-08-19
EP2174969A1 (en) 2010-04-14
KR20100044144A (ko) 2010-04-29
TWI429672B (zh) 2014-03-11
KR101547874B1 (ko) 2015-08-27
CN103739827A (zh) 2014-04-23
JPWO2009014270A1 (ja) 2010-10-07
WO2009014270A1 (ja) 2009-01-29
EP2174969A4 (en) 2012-07-25
US20090030158A1 (en) 2009-01-29
JP2013237872A (ja) 2013-11-28
CN103739827B (zh) 2016-11-23
US9018321B2 (en) 2015-04-28
EP2698393A1 (en) 2014-02-19
CN101687979A (zh) 2010-03-31
CN101687979B (zh) 2016-03-02
JP5765390B2 (ja) 2015-08-19
TW200930738A (en) 2009-07-16
TW201420629A (zh) 2014-06-01
TWI534171B (zh) 2016-05-21
JP2015221900A (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407861B2 (ja) 樹脂組成物
KR102091389B1 (ko) 수지 경화제 및 일액성 에폭시 수지 조성물
JP6579381B2 (ja) 柔軟性エポキシ樹脂組成物
JP5260639B2 (ja) エポキシドの硬化のための触媒
JP6493764B2 (ja) チオール基含有化合物および一液性エポキシ樹脂組成物
JP6048551B2 (ja) 樹脂組成物
KR20170102569A (ko) 에폭시 수지 시스템을 위한 언하이드라이드 가속화제
IE58496B1 (en) A method for increasing the functionality of an epoxy resin
US4879414A (en) Polythiols and use as epoxy resin curing agents
GB1024396A (en) Process for curing polyepoxides by polymercaptans and accelerators, and resulting products
US4927902A (en) Polythiols and use as epoxy resin curing agents
US4297459A (en) Curable epoxy resins
JP2010159317A (ja) フェノール誘導型硬化剤、その製造方法、及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250