JP5395370B2 - 半導体装置製造用基板の作製方法 - Google Patents

半導体装置製造用基板の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5395370B2
JP5395370B2 JP2008148061A JP2008148061A JP5395370B2 JP 5395370 B2 JP5395370 B2 JP 5395370B2 JP 2008148061 A JP2008148061 A JP 2008148061A JP 2008148061 A JP2008148061 A JP 2008148061A JP 5395370 B2 JP5395370 B2 JP 5395370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
insulating film
semiconductor
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008148061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027150A5 (ja
JP2009027150A (ja
Inventor
哲弥 掛端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008148061A priority Critical patent/JP5395370B2/ja
Publication of JP2009027150A publication Critical patent/JP2009027150A/ja
Publication of JP2009027150A5 publication Critical patent/JP2009027150A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395370B2 publication Critical patent/JP5395370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/27ROM only
    • H10B20/30ROM only having the source region and the drain region on the same level, e.g. lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、SOI(Silicon On Insulator)構造を有する半導体装置製造用基板及びその作製方法に関する。
なお、本明細書中における半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路、及び電子機器は全て範疇に含むものとする。
VLSI技術の発展に伴い、バルク単結晶シリコンで実現できるスケーリング則を超える低消費電力化、高速化が求められている。これらの要求を満たすため、SOI構造が注目されている。この技術は、従来バルク単結晶シリコンで形成されていた電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)の活性領域(チャネル形成領域)を単結晶シリコン薄膜とする技術である。SOI構造を用いて電界効果トランジスタを作製すると、バルク単結晶シリコン基板を用いる場合よりも寄生容量を小さくでき、高速化に有利になることが知られている。
SOI基板としては、SIMOX基板や貼り合わせ基板が知られている。SIMOX基板は、単結晶シリコン基板に酸素イオンを注入し、1300℃以上で加熱処理を行い埋め込み酸化膜を形成することにより、表面に単結晶シリコン膜を形成してSOI構造を得ている。SIMOX基板は、酸素イオンの注入を精密に制御できるため、単結晶シリコン膜を均一な膜厚で形成できる。しかし、酸素イオンの注入に長時間を有し、時間及びコスト面で問題がある。また、酸素イオンの注入の際に単結晶シリコン基板にダメージが入りやすく、得られる単結晶シリコン膜にも影響があるという問題もある。
貼り合わせ基板は、絶縁膜を介して2枚の単結晶シリコン基板を貼り合わせ、一方の単結晶シリコン基板を薄膜化することにより、単結晶シリコン膜を形成してSOI構造を得ている。薄膜化手段の1つとして、水素イオン注入剥離法が知られている。水素イオン注入剥離法は、一方の単結晶シリコン基板に水素イオンを注入することによって、シリコン基板表面から所定の深さに微小気泡層を形成し、該微小気泡層を劈開面とすることで、他方の単結晶シリコン基板に薄い単結晶シリコン膜を固定することができる(特許文献1参照)。
近年では、ガラスなどの絶縁表面を有する基板に単結晶シリコン膜を形成する試みもなされている。例えば、ガラス基板上に単結晶シリコン膜を形成したSOI基板の一例として、本出願人によるものが知られている(特許文献2参照)。
特開2000−124092号公報 特開平11−163363号公報
水素イオン注入剥離法を利用してSOI構造を形成する場合、半導体膜の基となる半導体基板に直接イオンを注入するため、得られる半導体膜にダングリングボンド(未結合手)等の構造欠陥が生じやすくなる。ダングリングボンドは半導体膜に局在準位を生じさせる要因となり、半導体装置の電気的特性を劣化させる恐れがある。
本発明は、上述した問題を鑑み、電気的特性の向上した半導体装置を製造することが可能な半導体装置製造用基板及びその作製方法を提供することを課題とする。また、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題とする。
絶縁表面を有する支持基板に半導体基板から分離させた半導体膜を転置して、半導体装置製造用基板を作製する。半導体膜の基となる半導体基板にシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜及びシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜を順に形成した後、半導体基板にイオンを注入して所定の深さの領域に分離層を形成する。次に、半導体基板に形成したシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜にハロゲンイオンを注入してハロゲンを含有させたシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜を得た後、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜上に接合層を形成する。半導体基板と支持基板を、該半導体基板側から前記シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜、前記シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜、及び前記接合層を間に挟んで重ね合わせて貼り合わせる。加熱処理により、分離層を境として半導体基板の一部を分離させ、支持基板上に半導体膜を残存させることで半導体装置製造用基板を作製する。
なお、本明細書における「イオンを注入」とは電界で加速されたイオンを照射して、該照射したイオンを構成する元素を半導体基板中に導入することを指す。また、本明細書における「分離層」は、半導体基板へイオンを照射し、イオンの照射により微小な空洞を有するように脆弱化された領域であり、後の加熱処理によって分離層で分離することで支持基板上に半導体層を形成することができる。さらに、本明細書における「接合層」とは、支持基板(或いは支持基板に形成された絶縁膜)と接合を形成する接合面に形成する膜(代表的には絶縁膜)のことを指す。
本発明の一は、単結晶半導体基板の一表面上にシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜と、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜と、を順に積層形成し、単結晶半導体基板にイオンを照射して、単結晶半導体基板の所定の深さの領域に分離層を形成し、シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜にハロゲンイオンを照射して、シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜にハロゲンを含ませ、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜上に接合層を形成する。単結晶半導体基板と、支持基板と、を、単結晶半導体基板側から順に積層されたシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜、及び接合層を間に挟んで重ね合わせて接合し、550℃以上の温度で加熱処理を行うことにより、分離層を境として単結晶半導体基板の一部を分離させ、支持基板上に単結晶半導体膜を形成する半導体装置製造用基板の作製方法である。
本発明の一は、単結晶半導体基板の一表面上にシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜と、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜と、を順に積層形成し、単結晶半導体基板にイオンを照射して、単結晶半導体基板の所定の深さの領域に分離層を形成し、シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜にハロゲンイオンを照射して、シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜にハロゲンを含ませ、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜上に接合層を形成する。単結晶半導体基板と、支持基板と、を、単結晶半導体基板側から順に積層されたシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜、及び接合層を間に挟んで重ね合わせて接合し、550℃以上の温度で加熱処理を行うことにより、分離層を境として単結晶半導体基板の一部を分離させ、支持基板上に単結晶半導体膜を形成するとともに、単結晶半導体膜にハロゲンを分布させる半導体装置製造用基板の作製方法である。
上記構成において、ハロゲンとしてはフッ素又は塩素を用いることが好ましい。
また、上記構成において、シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜としては酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を形成することが好ましい。シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜としては、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜を形成することが好ましい。
また、接合層としては、酸化シリコン膜又はシロキサン結合を有する膜を形成することが好ましい。接合層を形成する酸化シリコン膜は、有機シラン又は無機シランを原料ガスに用いて化学気相成長法により形成することが好ましい。
また、上記構成において、支持基板としては、ガラス基板、石英基板、セラミック基板、サファイヤ基板、又は表面が絶縁膜で被覆された金属基板を用いることができる。
本発明の一は、支持基板上に固着され、ハロゲンを含む単結晶半導体膜と、支持基板と単結晶半導体膜との間に、該単結晶半導体膜と接し、該単結晶半導体膜に含まれるハロゲンと同一のハロゲンを含むシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜と、該シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜と接するシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜と、該シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜と接する接合層と、を有する半導体装置製造用基板である。
上記構成において、単結晶半導体膜及びシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜に含まれるハロゲンは、フッ素又は塩素であることが好ましい。
また、上記構成において、シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜は、酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜であることが好ましい。シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜は、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜であることが好ましい。また、接合層は、酸化シリコン膜又はシロキサン結合を有する膜であることが好ましい。
また、上記構成において、支持基板は、ガラス基板、石英基板、セラミック基板、サファイヤ基板、又は表面が絶縁膜で被覆された金属基板を適用することができる。
本発明に係る半導体装置製造用基板を適用することで、良好な電気的特性を有する半導体装置の製造を可能とすることができる。また、信頼性の向上した半導体装置の製造を実現することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更しうることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。
(実施の形態1)
本形態に係る半導体装置製造用基板はSOI構造を有し、半導体基板から分離させた半導体膜を支持基板に転置して形成する。支持基板としては、半導体基板の異種基板を適用する。図1に本形態に係る半導体装置製造用基板の一形態を示す。
図1に示す半導体装置製造用基板100は、支持基板120上に半導体膜140が設けられている。支持基板120と半導体膜140との間には、該半導体膜140と接するシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107と、該シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107と接するシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106と、該シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106と接する接合層114と、が設けられている。つまり、半導体装置製造用基板100は、支持基板120上に接合層114、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、及びシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107が順に積層された積層膜を間に介して、半導体膜140が固着された構成を有する。
半導体膜140としては、単結晶半導体又は多結晶半導体を適用することができるが、好ましくは単結晶シリコンを適用する。その他、イオン注入剥離法を利用して半導体基板から剥離可能である半導体を適用することができる。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウムや、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体を適用することができる。半導体膜140の膜厚は、5nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上200nm以下とする。
なお、本形態における半導体膜140はハロゲンを含有している。該半導体膜140のハロゲン含有量は、ピーク濃度が1×1017atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下の範囲であることが好ましい。
支持基板120としては、絶縁表面を有する基板または絶縁性を有する基板が適用される。具体的には半導体基板の異種基板を適用し、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板(「無アルカリガラス基板」とも呼ばれる)、石英基板、セラミック基板、サファイヤ基板、又は表面が絶縁膜で被覆された金属基板などが挙げられる。好ましくは、電子工業用に使われるガラス基板を適用すると安価であり、コスト削減を図ることができる。
シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107としては、酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を形成する。シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107の膜厚は、10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上200nm以下とすることができる。なお、シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107は、ハロゲンを含有している。
シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106としては、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜を形成する。シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106の膜厚は、10nm以上200nm以下、好ましくは50nm以上100nm以下とすることができる。
なお、本明細書における酸化窒化シリコン膜とは、窒素よりも酸素の含有量が多く、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、酸素が50atoms%以上70atoms%以下、窒素が0.5atoms%以上15atoms%以下、Siが25atoms%以上35atoms%以下、水素が0.1atoms%以上10atoms%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、酸素よりも窒素の含有量が多く、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、酸素が5atoms%以上30atoms%以下、窒素が20atoms%以上55atoms%以下、Siが25atoms%以上35atoms%以下、水素が10atoms%以上30atoms%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。但し、窒化酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、Si及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
接合層114としては、平滑性を有し親水性表面を形成できる膜を形成することが好ましい。例えば、接合層114としては、酸化シリコン膜又はシロキサン結合を有する膜などの絶縁膜を形成する。接合層114の膜厚は、5nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上100nm以下とすることができる。
以下、図面を参照して具体的な作製方法の例について説明する。図2、図3は、本形態に係る半導体装置製造用基板の作製方法の一例を示す断面図である。
半導体基板102を準備する(図2(A)参照)。半導体基板102としては、シリコン基板やゲルマニウム基板などの半導体基板、又はガリウムヒ素やインジウムリンなどの化合物半導体基板を適用する。なお、半導体基板102は単結晶半導体基板を適用するのが好ましいが、多結晶半導体基板を適用することも可能である。また、適用する半導体基板は矩形状でもよいし、円形状でもよい。
清浄化された半導体基板102の一表面上にシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104(以下、第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104とも記す)、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106を順に形成する(図2(B)参照)。これらの積層膜は、半導体基板102が支持基板と接合を形成する面側に形成する。
第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106は、化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition)法、スパッタリング法、又は原子層エピタキシ(ALE;Atomic Layer Epitaxy)法により形成することができる。なお、本明細書におけるCVD法は、プラズマCVD法、熱CVD法、及び光CVD法を範疇に含むものとする。また、第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104は、酸素を含む雰囲気下での加熱処理若しくはプラズマ処理、又はUVオゾン処理等の酸化処理により形成することもできる。
第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104としては、酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を形成する。第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104の膜厚は10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上200nm以下とする。
シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106としては、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜を形成する。シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106の膜厚は10nm以上200nm以下、好ましくは50nm以上100nm以下とする。シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106は、半導体膜側へのアルカリ金属又はアルカリ土類金属等の金属不純物の拡散を防ぐブロッキング膜として機能する。よって、後に接合する支持基板としてアルミノシリケートガラス等のガラス基板を適用する場合も、ガラス基板中に含まれるナトリウム等の金属不純物の拡散をブロッキングすることができる。
なお、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106を半導体基板102に直接接するように形成すると、ブロッキング効果は発揮できるが、トラップ準位が形成され界面特性が問題となる恐れがある。このような不良を防止するため、半導体基板102とシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106との間に第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104を形成することが好ましい。半導体膜140側から第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104及びシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106の積層構造とすることで、半導体膜の金属不純物による汚染を防止しつつ、界面の電気的特性の向上を図ることができる。
なお、第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104及びシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106は、連続成膜することが好ましい。これは、連続成膜することで界面の汚染を防止できるからである。
次に、半導体基板102に電界で加速されたイオン108を照射して、半導体基板102の所定の深さに分離層112を形成する(図2(C)参照)。本形態では、半導体基板102の第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104、及びシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106が形成された面側からイオン108を照射する。
半導体基板102に形成される分離層112の深さは、照射されるイオン108の種類と、イオン108の加速電圧と、イオン108の照射角度によって制御することができる。分離層112は、半導体基板102の表面からイオンの平均進入深さに近い深さの領域に形成される。また、分離層112の深さは、後に支持基板に転置する半導体膜の膜厚を決定する。そのため、イオン108を照射する際の加速電圧及びイオン108のドーズ量は、転置する半導体膜の膜厚を考慮して調整する。好ましくは半導体膜の膜厚が5nm以上500nm以下、より好ましくは10nm以上200nm以下の厚さとなるように、イオン108の照射を調整する。
イオン108の照射はイオンドーピング装置を用いて行うことが好ましい。すなわち、原料ガスをプラズマ励起して生成された複数種類のイオンを質量分離しないで照射するドーピング方式を用いることが好ましい。本形態の場合、一或いは複数の同一の原子からなる質量が単一のイオン、又は一或いは複数の同一の原子からなる質量が異なるイオンを照射することが好ましい。このようなイオンドーピングは、加速電圧10kV以上100kV以下、好ましくは30kV以上80kV以下、ドーズ量は1×1016ions/cm以上4×1016ions/cm以下、ビーム電流密度が2μA/cm以上、好ましくは5μA/cm以上、より好ましくは10μA/cm以上とすればよい。
イオン108としては、水素、又は重水素から選ばれた原料ガスをプラズマ励起して生成された一或いは複数の同一の原子からなる質量が単一のイオン、又は一或いは複数の同一の原子からなる質量が異なるイオンを照射することが好ましい。水素イオンを照射する場合には、Hイオン、H イオン、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めておくとイオンの照射効率を高めることができ、照射時間を短縮することができるため好ましい。それにより、半導体基板102に形成される分離層112の領域には1×1020atoms/cm(好ましくは1×1021atoms/cm)以上の水素を含ませることが可能である。半導体基板102に局所的に高濃度の水素ドーピング領域を形成すると、結晶構造が乱されて微小な空洞が形成され、分離層112を多孔質構造とすることができる。この場合、比較的低温の加熱処理によって分離層112に形成された微小な空洞の体積変化が起こる。そして、分離層112に沿って劈開することにより、薄い半導体膜を形成することができる。
なお、イオンを質量分離して特定の種類のイオンを半導体基板102に照射しても同様に分離層112を形成することができる。この場合にも、質量が大きいイオンを選択的に照射することは上記と同様な効果を奏することとなり好ましい。
なお、所定の深さに分離層112を形成するために、イオン108を高ドーズ条件で注入する場合がある。本形態では、半導体基板102に形成された第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104及びシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106の積層膜を介してイオン108を照射するため、イオンの導入による半導体基板102の表面荒れを防ぐことができる。
次に、第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104に電界で加速されたハロゲンイオン113を照射して、第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104にハロゲンを含有させたシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105(以下、第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105とする)を得る(図2(D)参照)。
ハロゲンイオン113は、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106を通過させて第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104に照射し、該ハロゲンイオン113を構成するハロゲン元素を第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104中に導入する。ハロゲンイオン113を導入する深さは、ハロゲンイオン113の種類と、ハロゲンイオン113の加速電圧と、ハロゲンイオン113の照射角度によって制御することができる。
また、ハロゲンイオン113の照射は、イオンドーピング装置又はイオン照射装置を用いて行うことができる。つまり、複数種類のイオンを質量分離しないで照射するドーピング方式を用いることもできるし、質量分離して特定の種類のイオンのみ照射する方式を用いることもできる。例えば、ハロゲンイオン113は、加速電圧30kV以上100kV以下、ドーズ量1×1014ions/cm以上1×1016ions/cm以下として、第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104に照射することができる。
ハロゲンイオン113としては、フッ素又は塩素等のハロゲン元素をイオン化すればよく、好ましくはフッ素を用いる。第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105にハロゲンは一様に分布させることも可能であるが、イオンを照射する場合はガウス分布に沿って分布されることが多い。つまり、第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105の所定の深さにハロゲンの高濃度領域が形成され、該高濃度領域をピーク濃度として広範囲に分布される。ここでは、第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105のハロゲン含有量は、ピーク濃度が1×1019atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下の範囲にあることが好ましい。
次に、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106上に接合層114を形成する(図2(E)、図3(A)参照)。
接合層114は、平滑性を有し親水性表面を形成できる膜を形成することが好ましい。このような接合層114としては、化学的な反応により形成される絶縁膜を適用することが好ましい。例えば、熱的又は化学的な反応により形成される絶縁膜が適している。これは、化学的な反応により形成される絶縁膜は、表面の平滑性を確保しやすいためである。平滑性を有し親水性表面を形成する接合層114は5nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上100nm以下の厚さで設けることが好ましい。接合層114の膜厚を上記範囲内とすることで、被成膜表面の表面荒れを平滑化すると共に、当該膜の成長表面の平滑性を確保することができる。
このような条件を満たす接合層114として、有機シランを原料ガスに用いてCVD法により形成される酸化シリコン膜を適用することが好ましい。有機シランとしては、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、トリメチルシラン((CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。なお、原料ガスに有機シランを用いてCVD法により酸化シリコン膜を形成する場合、酸素を付与するガスを混合させることが好ましい。酸素を付与するガスとしては、酸素、亜酸化窒素、又は二酸化窒素等を用いることができる。さらに、アルゴン、ヘリウム、或いは窒素等の不活性ガス、又は水素ガスを混合させてもよい。また、接合層114として、モノシラン、ジシラン、又はトリシラン等の無機シランを原料ガスに用いてCVD法により形成される酸化シリコン膜を適用することもできる。この場合も、酸素を付与するガスや不活性ガス等を混合させることが好ましい。なお、接合層114を形成する成膜温度は、後に行う単結晶半導体基板または多結晶半導体基板などの半導体基板から半導体膜を分離させるための加熱処理よりも低い温度が適用されることが好ましい。例えば、接合層114の形成には、350℃以下の成膜温度を適用する。
なお、接合層114として、シロキサン(Si−O−Si)結合を有する膜を適用することもできる。なお、本明細書におけるシロキサン結合を有する膜とは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合を含み、シリコンと酸素との結合で骨格構造が構成されている。シロキサンは置換基を有しており、該置換基として少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素など)が挙げられる。その他、置換基として、フルオロ基を用いてもよい。また、置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基と、を用いてもよい。なお、シロキサン結合を有する膜は、スピンコート法などの塗布法により形成することができる。
支持基板120を準備する(図3(B)参照)。支持基板120としては、前述したように絶縁表面を有する基板または絶縁性を有する基板を用いる。具体的には、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板、石英基板、セラミック基板、サファイヤ基板、又は表面が絶縁膜で被覆された金属基板などが挙げられる。
半導体基板102と支持基板120と、を、半導体基板102に順に積層された第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、及び接合層114を間に挟んで重ね合わせて貼り合わせる(図3(C)参照)。
半導体基板102及び支持基板120の接合を形成する面は十分に清浄化しておく。そして、半導体基板102に形成された積層膜の最上層である接合層114と、支持基板120と、を密接させることで、接合を形成する。接合は初期の段階においてファン・デル・ワールス力が作用するものと考えられ、支持基板120と半導体基板102とを圧接することで水素結合により強固な接合を形成することが可能になると考えられる。
なお、支持基板120と半導体基板102を貼り合わせた後は、加熱処理又は加圧処理を行うことが好ましい。加熱処理又は加圧処理を行うことで接合強度を高めることができる。加熱処理を行う際は、その温度範囲は支持基板120の耐熱温度以下で、且つ後の半導体基板分離のための加熱処理温度を超えないものとする。また、加圧処理においては、接合面に垂直な方向に圧力が加わるように行い、支持基板120及び半導体基板102の耐圧性を考慮して行う。
また、半導体基板102と支持基板120との良好な接合を形成するため、支持基板120と半導体基板102とを密接させる前に、いずれか一方又は双方の接合面を活性化しておいてもよい。例えば、原子ビーム若しくはイオンビーム、具体的にはアルゴン等の不活性ガス原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを照射することで接合面を活性化することができる。その他、ラジカル処理により、接合面を活性化することもできる。このような表面活性化処理を行うことで、異種材料間の接合強度を高めることができる。また、いずれか一方又は双方の接合面をオゾン添加水、酸素添加水、水素添加水、又は純水等で洗浄処理してもよい。このように、接合面を親水性にする処理を加えることで、接合面のOH基を増大させることができる。その結果、水素結合による接合をより強固にすることが可能である。
次に、加熱処理を行い、分離層112を境として、半導体基板102の一部を分離させる。半導体基板102は絶縁膜を間に介して支持基板120に接合されており、分離層112を境として半導体基板102の一部を分離させた結果、支持基板120上に半導体膜140が残存する(図3(D)参照)。
加熱処理は、接合層114の成膜温度以上支持基板120の歪み点温度以下で行うことが好ましい。加熱処理により、分離層112に形成された微小な空洞に体積変化が起こり、分離層112に沿って半導体基板102を劈開することができる。半導体基板102に形成された接合層114は支持基板120と接合しており、支持基板120上には半導体基板102と同じ結晶性の半導体膜140が残存する形態となる。例えば、半導体基板102として単結晶シリコン基板を適用し、支持基板120としてガラス基板を適用することで、ガラス基板上に絶縁膜を間に介して単結晶シリコン膜を形成することが可能となる。なお、支持基板120としてガラス基板を適用する場合は、加熱処理の温度は650℃以下とすることが好ましい。
なお、図3(D)に示す加熱処理の際、好ましくは550℃以上、30分以上の加熱処理により、第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105に含まれるハロゲンは再分布し、半導体膜140(半導体基板102)側に拡散する。本形態において、半導体膜140は、水素を原料ガスとして生成したイオンの照射による半導体基板の脆弱化と加熱処理により半導体基板を分離して形成しており、該半導体膜140の分離面(劈開面となった領域)及び半導体膜140中には多数のダングリングボンドが形成されてしまう。また、下層にある第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105との界面においても、当該界面における原子間結合の遮断により、ダングリングボンドが形成される。第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105から拡散するハロゲンは、半導体膜140の分離面、半導体膜140中、および半導体膜140と第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105との界面のダングリングボンドを終端化する作用がある。例えば、半導体膜140がシリコン膜であり、第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105がフッ素を含有する場合は、ダングリングボンドが終端化された領域でSi−F結合が生成する。
ハロゲンにより終端化された半導体膜140にはハロゲンが含まれる。半導体膜140のハロゲン含有量は、該半導体膜140のダングリングボンドの生成量と、半導体基板を分離する加熱処理温度及び第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105に含まれるハロゲンの拡散係数の関係に依存する。好ましくは、半導体膜140に、ピーク濃度が1×1017atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下の範囲でハロゲンが含まれているとよい。なお、半導体膜140に含まれるハロゲンは一様に分布する場合もあるし、局所的にピーク濃度を有し、該ピーク濃度を有する領域から拡散して分布する場合もある。また、半導体膜140(分離層112を境とした分離前の半導体基板102)に含有されるハロゲンは、該半導体膜140に接する第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105から拡散しているため、該第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105との界面近傍にピーク濃度を有し、該界面近傍から半導体膜140の分離面に向かって濃度が低下していくように、ハロゲンが分布する場合もある。
ここで、ハロゲン元素、特にフッ素は電気陰性度が大きい。したがって、ハロゲン元素が一の元素と結合を形成する場合と、ハロゲン元素以外の元素が上記一の元素と結合を形成する場合とを比較すると、ハロゲン元素が一の元素と結合を形成する場合の方が結合エネルギーは高く、安定構造を形成しやすい。例えば、シリコン膜等の半導体膜は、水素により終端化することが知られているが、水素は400℃程度の加熱処理によっても容易にシリコンから脱離してしまう。一方、フッ素に代表されるハロゲンは、シリコンとの結合エネルギーが水素に比べ高いため、水素よりも安定に存在することができる。したがって、半導体膜及びその界面にハロゲンを拡散させることで、効果的なダングリングボンドの終端化を実現できる。つまり、図3(D)に示す加熱処理は、550℃以上支持基板120の歪み点温度以下、支持基板120としてガラス基板を適用する場合は550℃以上650度以下で行うことで、分離層112を境とした半導体基板102の分離を行うとともに、得られる半導体膜140のダングリングボンドの終端化を実現できる。
また、ハロゲンを半導体基板又は半導体膜に直接導入してダングリングボンドの終端化を図ることも可能であるが、直接ハロゲンを導入してしまうと、半導体基板または半導体膜に与えるダメージが大きくなる。したがって、予め絶縁膜(ここでは第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105)に含有させたハロゲンを再分布させる構成とすることで、半導体膜へのダメージを抑えつつ、ダングリングボンドの終端化を実現することができる。
ダングリングボンドは構造欠陥であり、半導体膜又はその界面に存在すると、半導体特性の劣化等の悪影響を招く恐れがある。したがって、ハロゲンで終端化することで半導体特性の向上を図ることができ、良好な電気的特性を有する半導体装置の製造を実現することができる。
また、加熱処理により、第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105に含有されたハロゲンは再分布して半導体膜140(半導体基板102)側へと拡散するため、第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105のハロゲン含有量は減少する。つまり、加熱処理後は、第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105からハロゲン含有量が減少したシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107(以下、第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107とする)が得られる。
なお、第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107にハロゲンが含有していることにより、金属不純物のゲッタリング効果及びブロッキング効果を得ることもできる。したがって、半導体膜140の金属不純物による汚染を防止することができる。
また、半導体基板102を分離するための加熱処理により、支持基板120と半導体基板102との接合面で、接合強度を高めることもできる。また、分離のための加熱処理の前に接合強度を高めるための加熱処理を行って、2段階以上の加熱処理とすることもできる。例えば、200℃以上400℃以下の温度範囲で加熱処理を行った後、550℃以上の温度範囲で加熱処理を行ってもよい。
半導体基板102の分離により、支持基板120上に接合層114、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、及び第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107を介して半導体膜140が固着されたSOI構造を有する半導体装置製造用基板が作製される。半導体膜140及びその界面は、半導体基板102の分離の際の加熱処理により、ハロゲンによる終端化がなされている。また、半導体膜140と支持基板120との間には、ブロッキング効果が高いシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜が形成されている。よって、本形態で得られる半導体装置製造用基板を用いて、良好な電気的特性を有し、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
なお、支持基板120に転置された半導体膜140は、イオン照射工程及び分離工程によって、表面は平坦性が損なわれ、凹凸が形成されている。また、半導体膜140の表面には分離層112が残存する場合もある。半導体膜140表面に凹凸があると、得られた半導体装置製造用基板を用いて半導体装置を製造する際、薄く絶縁耐圧の優れたゲート絶縁膜の形成が困難となる。そのため、半導体膜140は平坦化処理を行うことが好ましい(図3(E)参照)。
例えば、平坦化処理として、半導体膜140に対して化学的機械的研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)を行うことが好ましい。また、半導体膜140にレーザビームを照射する、又は電気炉やランプアニール炉、若しくは瞬間熱アニール(RTA)装置などで加熱処理を行うことにより半導体膜140の平坦化を図ってもよい。さらに、CMP処理及びレーザビームの照射や加熱処理を組み合わせて行ってもよい。なお、半導体膜にレーザビームを照射する、若しくは加熱処理を行うことで、半導体膜の平坦化と共に結晶欠陥やダメージ等を回復させることもできる。また、CMP処理を行った後、レーザビームの照射や加熱処理を行うことで、CMP処理による表面の損傷層を修復させることもできる。さらに、得られた半導体膜の薄膜化を目的として、CMP処理等を行ってもよい。
なお、半導体膜にレーザビームを照射する際は、酸素濃度が10ppm以下の窒素雰囲気下で行うことが好ましい。これは、酸素雰囲気下でレーザビームの照射を行うと半導体膜表面が荒れる恐れがあるからである。また、半導体膜にレーザビームを照射した後は、再度550℃以上の加熱処理を行い、下層のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜に含まれるハロゲンを再拡散させることが好ましい。これは、半導体膜にレーザビームを照射すると、該半導体膜のダングリングボンドを終端化していたハロゲンが脱離する場合があるからである。なお、半導体膜の加熱処理は、ハロゲンが脱離して再度生じたダングリングボンドを終端化するために行うので、分離層を境とした半導体基板の分離のための加熱処理温度を上限として行うことが好ましい。
以上のように作製された半導体装置製造用基板を用いて、各種半導体装置を製造することができる。
なお、本形態では半導体基板102よりも支持基板120の面積が大きい例を図示したが、本発明は特に限定されない。支持基板120は、半導体基板102と同程度の面積のものを適用してもよい。また、半導体基板102と異なる形状のものを適用してもよい。
また、半導体膜140を分離した半導体基板102は、再利用することが可能である。すなわち、図3(D)に示すように分離された半導体基板102を、図2(A)の半導体基板として再度利用することができる。なお、半導体基板102を再利用する際には、半導体膜140の分離面(劈開面となった分離層112)を平坦化することが好ましい。ここでの平坦化処理は、前述した半導体膜140の平坦化と同様に行えばよく、CMP処理、レーザビーム照射、又は加熱処理などを適宜行えばよい。また、複数の処理を組み合わせて行い、平坦化や結晶欠陥の修復を図ってもよい。半導体装置製造用基板の作製において、基となる半導体基板の再利用を行うことで、大幅なコスト削減を実現できる。もちろん、半導体膜140を分離した後の半導体基板102は半導体装置製造用基板を作製する以外の用途に用いてもよい。
なお、支持基板120側にも接合層を設ける構成とすることもできる。図4を用いて、支持基板120側に接合層を設けた半導体装置製造用基板の作製方法の一例を示す。
半導体基板102を準備し、清浄化された半導体基板102の一表面上に第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜及びシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106を順に積層形成する。半導体基板102の第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜及びシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106が形成された面側から水素又は重水素をイオン化したイオンを照射して、半導体基板102の所定の深さに分離層112を形成する。次に、ハロゲンイオンを、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106を通過させて第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜に照射し、第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105を得る。そして、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106上に接合層114を形成する(図4(A)参照)。なお、図4(A)の説明は、図2(A)乃至図2(E)までの説明に準ずる。
支持基板120を準備する。そして、支持基板120上に接合層124を形成する(図4(B)参照)。ここでは、支持基板120上にバリア膜122を介して接合層124を形成する例を示す。
支持基板120としては、前述したように絶縁表面を有する基板または絶縁性を有する基板を適用される。具体的には、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板、石英基板、セラミック基板、サファイヤ基板、又は表面が絶縁膜で被覆された金属基板などが挙げられる。
接合層124は、接合層114と同様の平滑性を有し親水性表面を形成できる膜を形成する。例えば、TEOS等の有機シラン或いはモノシラン等の無機シランを原料ガスに用いてCVD法により作製される酸化シリコン膜、又はシロキサン結合を有する膜等を適用することができる。
接合層124の成膜温度は、支持基板の歪み点温度以下とする必要がある。例えば、支持基板120としてガラス基板を適用する場合、接合層124の成膜温度はガラスの歪み点温度以下、好ましくは650℃以下とすることが望ましい。
なお、支持基板120としてアルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われるガラス基板を適用すると安価でコスト削減を図ることができる。しかし、ガラス基板中にはナトリウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の金属不純物が微量に含まれており、該金属不純物が、支持基板から半導体膜へ拡散し、製造する半導体装置の特性劣化に悪影響を及ぼす恐れがある。上述したように、半導体基板102側に設けられたシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106により金属不純物のブロッキング効果は得られているが、さらに支持基板120側にも金属不純物をブロッキングすることが可能なバリア膜122を設けることで、ブロッキング効果を高めることができる。バリア膜122は、単層膜又は積層膜で構成することができ、その膜厚は10nm以上400nm以下とすることができる。バリア膜122は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属等の金属不純物をブロッキングする効果が高い膜を少なくとも1層含む。このような膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜又は窒化アルミニウム膜などが挙げられる。
例えば、バリア膜122を単層膜とする場合、厚さ10nm以上200nm以下の窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜又は窒化アルミニウム膜を形成することができる。バリア膜122を2層の積層構造とする場合は、例えば窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜、窒化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜の積層膜、窒化酸化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜、窒化酸化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜の積層膜を形成することができる。なお、例示した2層の積層膜において、先に記載した膜が支持基板120上に形成される膜とすることが好ましい。これは、2層構造のバリア膜122において、下層(支持基板120側)にブロッキング効果が高い膜を形成し、上層(接合層124側)に下層の膜の内部応力を緩和する膜を形成することで、半導体膜にバリア膜122の内部応力を作用させないようにするためである。
半導体基板102と支持基板120と、を、半導体基板102に順に積層された第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、及び接合層114、並びに支持基板120に順に積層されたバリア膜122及び接合層124を間に挟んで重ね合わせて貼り合わせる(図4(C)参照)。
ここでは、支持基板120に形成された接合層124と、半導体基板102に形成された接合層114を対向させ、密接(接触)させることで接合を形成する。なお、接合を形成する接合面は十分に清浄化しておく。支持基板120と半導体基板102とを圧接することで水素結合により強固な接合を形成することが可能である。また、接合層114及び接合層124を接合させる構成とすることで、接合強度を高めることができる。なお、支持基板120と半導体基板102との良好な接合を形成するため、接合層114及び接合層124のいずれか一方又は双方の接合面を活性化(親水化を含む)しておいてもよい。また、支持基板120と半導体基板102を貼り合わせた後、加熱処理又は加圧処理を行うことで、接合強度を高めることも可能である。なお、加熱処理を行う際は、その温度範囲は後の半導体基板分離のための加熱処理温度を超えないものとする。
加熱処理を行い、分離層112を境として半導体基板102の一部を分離して、支持基板120上に半導体膜140が固着されたSOI構造を得る(図4(D)参照)。好ましくは半導体膜140の平坦化処理を行う(図4(E)参照)。図4(D)、(E)は、図3(D)、(E)の説明に準ずる。
図4(D)に示す加熱処理により、第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105に含まれるハロゲンが再分布して半導体膜140(半導体基板102)側へ拡散する。その結果、半導体膜140の分離面、半導体膜140中、および半導体膜140とシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜の界面において、ダングリングボンドが終端化される。例えば、半導体膜140がシリコン膜であり、第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105がフッ素を含有する場合は、ダングリングボンドが終端化された領域でSi−F結合が生成する。
なお、前記加熱処理により、第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105から半導体膜140へとハロゲンが拡散するため、第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105のハロゲン含有量は減少する。したがって、加熱処理後は、第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105からハロゲン含有量が減少した第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107が得られる。なお、第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107にハロゲンを含有させておくことで、金属不純物のゲッタリング効果も期待できる。
また、半導体膜140はハロゲンで終端化されており、該半導体膜140にはハロゲンが含まれる。半導体膜140のハロゲン含有量は、該半導体膜140のダングリングボンドの量と、加熱処理温度及びハロゲンの拡散係数の関係に依存する。ここでの半導体膜140のハロゲン含有量はピーク濃度が1×1017atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下程度であると好ましい。
以上で、支持基板120上にバリア膜122、接合層124、接合層114、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、及び第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107が順に積層された積層膜を介して半導体膜140が固着された半導体装置製造用基板100を作製することができる。
また、半導体基板102上に設けるシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜を熱酸化膜で形成することもできる。以下、図5、図6を用いて説明する。
半導体基板102を準備し、清浄化された半導体基板102を熱酸化して熱酸化膜103(以下、第1の熱酸化膜103とする)を形成する(図5(A)参照)。
半導体基板102としては、例えばシリコンやゲルマニウム等の半導体基板、又はガリウム砒素やインジウムリンなどの化合物半導体基板が挙げられる。ここでは、単結晶シリコン基板を適用する。
熱酸化としては、ウェット酸化を行ってもよいが、ドライ酸化を行うのが好ましい。例えば、酸素雰囲気下で、800℃以上1200℃以下、好ましくは1000℃以上1100℃以下の温度範囲で熱酸化を行うとよい。第1の熱酸化膜103の膜厚は実施者が適宜決定すればよいが、10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上200nm以下とする。第1の熱酸化膜103の膜厚は、処理雰囲気や処理時間等により制御することが可能である。なお、半導体基板102を熱酸化するため、当該半導体基板102の膜厚が減少する場合もある。ここでは半導体基板102として単結晶シリコン基板を適用しており、第1の熱酸化膜103としては酸化シリコン膜が形成される。
表面に第1の熱酸化膜103が形成された半導体基板102の一表面上に、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106を形成する(図5(B)参照)。半導体基板102上に第1の熱酸化膜103を介してシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106が形成された面側から水素又は重水素をイオン化したイオン108を照射して、半導体基板102の所定の深さに分離層112を形成する(図5(C)参照)。図5(B)、(C)の説明は、図2(B)、(C)の説明に準ずる。
次に、ハロゲンイオン113を、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106を通過させて第1の熱酸化膜103に照射し、ハロゲンが含有された熱酸化膜153(以下、第2の熱酸化膜153とする)を得る。
第1の熱酸化膜103に対するハロゲンイオン113の照射条件は、加速電圧30kV以上100kV以下、ドーズ量1×1014ions/cm以上1×1016ions/cm以下程度とすることが好ましい。このような条件で照射することにより、第2の熱酸化膜153に、ピーク濃度が1×1019atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下の範囲となるようにハロゲンを含有させることができる。また、第2の熱酸化膜153に含まれるハロゲンはガウス分布とすることができる。
次に、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106上に接合層114を形成する(図5(E)、図6(A)参照)。接合層114は、平滑性を有し親水性表面を形成することができる膜を形成する。例えば、酸化シリコン膜又はシロキサン結合を有する膜を形成すればよく、詳しくは図2(E)の説明に準ずる。
支持基板120を準備する(図6(B)参照)。支持基板120としては、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板、石英基板、セラミック基板、サファイヤ基板、又は表面が絶縁膜で被覆された金属基板などが挙げられる。ここでは、ガラス基板を適用する。
支持基板120と半導体基板102と、を、半導体基板102に形成された第2の熱酸化膜153、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、及び接合層114を間に挟んで重ね合わせて貼り合わせる(図6(C)参照)。
ここでは、支持基板120と、半導体基板102に形成された接合層114と、を対向させ、密接させることで接合を形成する。なお、接合を形成する接合面は十分に清浄化しておく。支持基板120と半導体基板102とを圧接することで、水素結合による強固な接合を形成できる。
なお、支持基板120と半導体基板102との接合強度を高めるため、接合面のいずれか一方又は双方を活性化(親水化を含む)しておいてもよい。接合面の活性化手段としては、不活性ガスを用いた原子ビーム若しくはイオンビームの照射、ラジカル処理、又はオゾン水等による洗浄処理等が挙げられる。また、支持基板120と半導体基板102とを貼り合わせた後、加熱処理又は加圧処理を行うことで、接合強度を高めることも可能である。なお、加熱処理を行う際は、その温度範囲は後の半導体基板分離のための加熱処理温度を超えないものとする。
次に、加熱処理を行い、分離層112を境として、半導体基板102の一部を分離させる。半導体基板102は絶縁膜を間に介して支持基板120に接合されている。したがって、半導体基板102の一部を分離させることで、支持基板120上に半導体膜140を残存させることができ、支持基板120上に半導体膜140が固着されたSOI構造が得られる(図6(D)参照)。なお、半導体膜140の分離面は平坦性が損なわれており、また水素イオン又は重水素イオンを照射して形成された分離層が残存する。そのため、半導体膜140に対してCMP処理や加熱処理(レーザビームの照射も含む)等を行うことが好ましい(図6(E)参照)。図6(D)、(E)は、図3(D)、(E)の説明に準ずる。なお、ここでは半導体基板102として単結晶シリコン基板を適用するため、半導体膜140として単結晶シリコン薄膜を得ることができる。
図6(D)に示す加熱処理により、第2の熱酸化膜153に含まれるハロゲンが再分布して、半導体膜140(半導体基板102)側へ拡散する。その結果、半導体膜140の分離面、半導体膜140中、および半導体膜140と熱酸化膜の界面において、ダングリングボンドが終端化される。ここでは半導体膜140として単結晶シリコン膜が形成されており、第2の熱酸化膜153にハロゲンとしてフッ素が含有されている場合は、ダングリングボンドが終端化された領域でSi−F結合が生成する。
なお、半導体基板102分離の際の加熱処理により、第2の熱酸化膜153から半導体膜140へとハロゲンが拡散するため、第2の熱酸化膜153のハロゲン含有量は減少する。したがって、加熱処理後は、第2の熱酸化膜153からハロゲン含有量が減少した熱酸化膜155(以下、第3の熱酸化膜155とする)が得られる。なお、第3の熱酸化膜155にハロゲンを含有させておくことで、金属不純物等のゲッタリング効果も期待できる。
また、半導体膜140はハロゲンで終端化されており、該半導体膜140にはハロゲンが含まれている。半導体膜140には、ピーク濃度が1×1017atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下の範囲でハロゲンが含まれているとよい。
以上で、支持基板120上に接合層114、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、及び第3の熱酸化膜155が順に積層された積層膜を介して半導体膜140が固着された半導体装置製造用基板を得ることができる。
なお、本形態における半導体装置製造用基板の作製方法は、支持基板と半導体膜との間に形成する絶縁膜に予め含有させたハロゲンを用いて、水素を原料ガスとして生成したイオンの照射による半導体基板の脆弱化と加熱処理により半導体基板を分離して得られる半導体膜のダングリングボンドの終端化を図ることができればよく、工程順序は特に限定されない。本形態では、半導体基板102にシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104(或いは熱酸化膜103)及びシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106を積層形成し、前記半導体基板102に水素又は重水素をイオン化し照射して分離層112を形成した後、前記シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104(或いは熱酸化膜103)にハロゲンイオンを照射し、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106上に接合層114を形成する例を示したが、半導体基板102上に接合層114を形成するまでの工程順序は、適宜入れ替えることが可能である。
例えば、分離層112を形成する工程は半導体基板102にシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104及びシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106を形成する前としてもよいし、シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104形成後でシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106形成前としてもよい。なお、半導体基板102に熱酸化膜103を形成する場合は、該熱酸化膜103を形成した後に分離層112を形成することが好ましい。これは、熱酸化の際に、分離層112を境とした半導体基板102の分離が行われてしまう可能性があるためである。また、分離層112を形成する工程は、シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104にハロゲンイオン113を照射した後としてもよいし、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106上に接合層114を形成した後としてもよい。また、ハロゲンイオン113を照射する工程は、少なくとも半導体基板102にシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104を形成した後とすればよく、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106形成前としてもよいし、接合層114を形成した後としてもよい。
一例としては、半導体基板102にシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、及び接合層114を形成し、半導体基板102に水素又は重水素をイオン化したイオン108を照射して分離層112を形成した後、シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104にハロゲンイオン113を照射して該ハロゲンを含有するシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105を得ることができる。また、この場合、接合層114を形成し、シリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜104にハロゲンイオン113を照射して該ハロゲンを含有するシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜105を得た後、半導体基板102に水素又は重水素をイオン化したイオン108を照射して分離層112を形成することもできる。
本実施の形態において、半導体装置製造用基板が有する半導体膜はハロゲンによりダングリングボンドが終端化されている。したがって、半導体特性の向上が図られており、本形態に係る半導体装置製造用基板を用いることで、良好な電気的特性を有する半導体装置の製造を実現することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明に係る半導体装置製造用基板を用いて半導体装置を製造する一例を、図11、図12を用いて説明する。
半導体装置製造用基板を準備する(図11(A)参照)。本形態では、図1に示す支持基板120上に順に積層された接合層114、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、及び第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107を介して半導体膜140が固着されたSOI構造を有する半導体装置製造用基板を適用する例を示す。なお、本発明は特に限定されず、本明細書で示すその他の構成の半導体装置製造用基板を適用できる。
支持基板120としては、絶縁表面を有する基板又は絶縁性を有する基板が適用され、例えばアルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板(「無アルカリガラス基板」とも呼ばれる)、石英基板、セラミック基板、サファイヤ基板、又は表面が絶縁膜で被覆された金属基板などが適用される。
接合層114は平滑性を有し親水性表面を形成できる膜を形成し、例えば酸化シリコン膜又はシロキサン結合を有する膜とする。シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106はブロッキング膜として機能する膜であり、例えば窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜で形成すればよい。シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106を形成することで、支持基板120から半導体膜140側への金属不純物の拡散をブロッキングすることができる。また、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106と支持基板120との間に接合層114が位置することで、該接合層114がシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106の内部応力を緩和して、異種材料による応力歪みを緩和する作用がある。
第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107にはハロゲンが含まれている。第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107としては、酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を形成すればよい。もちろん、第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107として熱酸化膜を用いてもよい。第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107にハロゲンが含まれることで、金属不純物等のゲッタリング効果を有する。また、半導体膜140とシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106との間に第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107が位置することで、半導体膜140の界面にトラップ準位が形成されるのを防止でき、電気的特性の向上を図ることができる。
なお、接合層114、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、及び第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107の膜厚は実施者が適宜決定すればよい。例えば、接合層114の膜厚は5nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上100nm以下、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106の膜厚は10nm以上200nm以下、好ましくは50nm以上100nm以下、第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107の膜厚は10nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上200nm以下とすることができる。
半導体膜140の膜厚は5nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上200nm以下、より好ましくは10nm以上60nmと以下する。半導体膜140の膜厚は、上記実施の形態で説明した分離層112を形成する深さを制御することにより適宜設定できる。また、半導体装置製造用基板の半導体膜140を、エッチング等により薄膜化して所望の膜厚としてもよい。半導体膜140の薄膜化は、Cl、BCl若しくはSiCl等の塩素系ガス、CF、NF若しくはSF等のフッ素系ガス、又はHBrガス等を用いてドライエッチングにより行うことができる。また、酸化処理や窒化処理等により半導体膜140を部分的に変質させて、該変質部分を選択的にエッチングすることもできる。
半導体膜140にはハロゲンが含有されている。該半導体膜140のハロゲン含有量は、ピーク濃度が1×1017atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下の範囲にあるのが好ましい。また、半導体膜140に含まれるハロゲンは一様に分布することもできるが、局所的にピーク濃度を有するように分布してもよい。半導体膜140にハロゲンが局所的なピーク濃度を持って分布する場合には、ダングリングボンドが形成されやすい界面近傍や分離面に近い側にピーク濃度があることが好ましい。
また、半導体膜140には、nチャネル型電界効果トランジスタ及びpチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に合わせて、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物元素、若しくはリン、砒素などのn型不純物元素を添加することが好ましい。すなわち、nチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に対応してp型不純物元素を添加し、pチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に対応してn型不純物元素を添加して、所謂ウェル領域を形成する。不純物イオンのドーズ量は1×1012ions/cm以上1×1014ions/cm以下程度で行えばよい。さらに、電界効果トランジスタのしきい値電圧を制御する場合には、これらのウェル領域にp型若しくはn型不純物元素を添加すればよい。
次に、半導体膜140を選択的にエッチングして、半導体素子の配置に合わせて島状に分離した半導体膜140a、半導体膜140bを形成する(図11(B)参照)。
なお、本形態では、半導体膜140を島状にエッチングすることで素子分離をする例を示すが、本発明は特に限定されない。例えば、半導体素子の配置に合わせて、半導体膜間に絶縁膜を埋め込むことで素子分離してもよい。
次に、半導体膜140a、半導体膜140b上に、ゲート絶縁膜711、ゲート電極712、及びサイドウォール絶縁膜713をそれぞれ形成する。サイドウォール絶縁膜713は、ゲート電極712の側面に設ける。そして、半導体膜140aに第1不純物領域714a及び第2不純物領域715a、半導体膜140bに第1不純物領域714b及び第2不純物領域715bを形成する。なお、ゲート電極712上には絶縁膜716が形成されている。絶縁膜716は窒化シリコン膜で形成し、ゲート電極712を形成する際のエッチング用のハードマスクとして用いる(図11(C)参照)。
なお、ゲート絶縁膜711、サイドウォール絶縁膜713、絶縁膜716、及びゲート電極712を形成する導電膜の成膜温度は、半導体装置製造用基板における半導体基板分離のための加熱処理温度未満とすることが好ましい。これは、半導体膜140を終端化しているハロゲンの脱離を防ぐためである。
次に、半導体装置製造用基板に設けられたゲート電極712等を覆うように、保護膜717を形成する(図11(D)参照)。シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106は支持基板120側からの金属不純物の拡散を防止するのに対して、保護膜717は上層側からの金属不純物の汚染を防ぐ効果がある。本形態では、結晶性に優れた半導体膜140の下層側及び上層側を、ナトリウムなどの可動性の高い金属不純物をブロッキングする効果の高い絶縁膜で被覆する。よって、半導体膜140により製造される半導体素子の電気的特性の向上に絶大な効果を発揮することができる。
保護膜717上に層間絶縁膜718を形成する。層間絶縁膜718は、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜を成膜する、或いはポリイミドに代表される有機樹脂を塗布して形成すればよい。そして、層間絶縁膜718にコンタクトホール719を形成する。なお、保護膜717及び層間絶縁膜718の成膜温度は、半導体膜140のハロゲンの脱離を防ぐため、半導体装置製造用基板における半導体基板分離のための加熱処理温度未満とする。
次に、配線を形成する段階を示す。コンタクトホール719にコンタクトプラグ723を形成する。コンタクトプラグ723は、WFガスとSiHガスからCVD法によりタングステンシリサイドを形成し、コンタクトホール719に埋め込むことで形成する。また、WFを水素還元してタングステンを形成しコンタクトホール719に埋め込んでも良い。その後、コンタクトプラグ723に合わせて配線721を形成する。配線721はアルミニウム若しくはアルミニウム合金で形成し、上層と下層にはバリアメタルとしてモリブデン、クロム、チタンなどの金属膜を形成する。さらにその上層に層間絶縁膜718を形成する(図12(B)参照)。配線は適宜設ければ良く、この上層にさらに配線層を形成して多層配線化しても良い。その場合にはダマシンプロセスを適用しても良い。
なお、配線形成等の処理温度は、半導体膜140のハロゲンの脱離を防ぐため、半導体装置製造用基板における半導体基板分離のための加熱処理温度未満とする。このように、半導体基板分離のための加熱処理温度をプロセスの最高温度とし、その他の工程の処理温度を前記加熱処理温度未満とすることで、半導体膜140のダングリングボンドを終端化するハロゲンの脱離を防ぐことができる。
以上で、支持基板上に絶縁膜の積層構造を介して固着された半導体膜を有する半導体装置製造用基板を用いて、電界効果トランジスタを製造することができる。本発明に係る半導体装置製造用基板は電気的特性の向上が図られているため、動作特性の良好な電界効果トランジスタを提供することができる。また、半導体膜と支持基板との間に、金属不純物のゲッタリング効果やブロッキング効果の高いハロゲンを含有するシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜やシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜を形成しているため、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。さらに本発明を適用することで、単結晶半導体で半導体膜140を形成することが可能であり、半導体装置の高性能化を図ることもできる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明に係る半導体装置製造用基板を用いて半導体装置を製造する一例を、図7乃至図10を用いて説明する。ここでは、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置を製造する一例を示す。
半導体装置製造用基板を準備する(図7(A)参照)。本形態では、支持基板120上に順に積層されたバリア膜122、接合層124、接合層114、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、及び第3の熱酸化膜155を介して半導体膜140が固着されたSOI構造を有する半導体装置製造用基板を用いる例を示す。本形態で示す半導体装置製造用基板は、図6に示す構成において、支持基板上にも接合層を設けた例である。つまり、図4(B)に示す支持基板の構成を適用している。なお、本発明は特に限定されず、本明細書で示すその他の構成の半導体装置製造用基板を適用できる。
支持基板120としては、絶縁表面を有する基板又は絶縁性を有する基板が適用され、例えばアルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板(「無アルカリガラス基板」とも呼ばれる)、石英基板、セラミック基板、サファイヤ基板、又は表面が絶縁膜で被覆された金属基板などが適用される。
接合層114及び接合層124は、平滑性を有し親水性表面を形成できる膜を形成し、例えば酸化シリコン膜又はシロキサン結合を有する膜を形成する。なお、接合層124は、支持基板120の耐熱性を考慮する必要がある。支持基板120としてガラス基板を適用する場合は650℃以下の成膜温度とする。例えば、TEOS等の有機シランを原料ガスに用いてCVD法により形成することができる。支持基板120と接合層124との間に設けるバリア膜122は、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜又は窒化アルミニウム膜等の金属不純物をブロッキングする効果を有する膜を形成する。なお、支持基板120に接合層124及びバリア膜122を形成する場合、下層(支持基板120側)にバリア膜122を形成し、上層(半導体膜140側)に接合層124を形成することで、バリア膜122の内部応力を緩和することができる。シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106は、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜で形成すればよい。
第3の熱酸化膜155は、半導体基板を熱酸化して形成する。また、第3の熱酸化膜155にはハロゲンが含まれている。
なお、バリア膜122、接合層124、接合層114、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、及び第3の熱酸化膜155の膜厚は実施者が適宜決定すればよい。第3の熱酸化膜155の膜厚は、熱酸化の処理時間等により制御できる。
半導体膜140の膜厚は5nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上200nm以下、より好ましくは10nm以上60nm以下とする。半導体膜140の膜厚は、上記実施の形態で説明した分離層112を形成する深さを制御することにより適宜設定できる。また、半導体装置製造用基板の半導体膜140を、エッチング等により薄膜化して所望の膜厚としてもよい。半導体膜140の薄膜化は、Cl、BCl若しくはSiCl等の塩素系ガス、CF、NF若しくはSF等のフッ素系ガス、又はHBrガス等を用いてドライエッチングにより行うことができる。また、酸化処理や窒化処理等により半導体膜140を部分的に変質させて、該変質部分を選択的にエッチングすることもできる。
半導体膜140にはハロゲンが含有されている。該半導体膜140のハロゲン含有量は、ピーク濃度が1×1017atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下の範囲にあるのが好ましい。また、半導体膜140に含まれるハロゲンは一様に分布することもできるが、局所的にピーク濃度を有するように分布してもよい。半導体膜140にハロゲンが局所的なピーク濃度を持って分布する場合には、ダングリングボンドが形成されやすい界面近傍や分離面に近い側にピーク濃度があることが好ましい。電界効果トランジスタの形成領域に合わせて、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物元素、若しくはリン、砒素などのn型不純物元素を添加することが好ましい。すなわち、nチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に対応してp型不純物元素を添加し、pチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に対応してn型不純物元素を添加して、所謂ウェル領域を形成する。不純物イオンのドーズ量は1×1012ions/cm以上1×1014ions/cm以下程度で行えばよい。さらに、電界効果トランジスタのしきい値電圧を制御する場合には、これらのウェル領域にp型若しくはn型不純物元素を添加すればよい。
次に、半導体膜140を選択的にエッチングして、半導体素子の配置に合わせて島状に分離した半導体膜140c、半導体膜140dを形成する。(図7(B)参照)。
次に、半導体膜140c、半導体膜140d上に、ゲート絶縁膜810、ゲート電極を形成する第1の導電膜812、及び第2の導電膜814を順に形成する(図7(C)参照)。
ゲート絶縁膜810は、CVD法、スパッタリング法、又は原子層エピタキシ法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン膜等の絶縁膜を用いて、単層膜又は積層膜で形成する。
また、ゲート絶縁膜810は、半導体膜140c、半導体膜140dに対してプラズマ処理を行うことにより、表面を酸化又は窒化することで形成してもよい。この場合のプラズマ処理はマイクロ波(代表的な周波数は2.45GHz)を用いて励起したプラズマによるプラズマ処理も含むものとする。例えばマイクロ波で励起され、電子密度が1×1011cm以上1×1013cm以下、且つ電子温度が0.5eV以上1.5eV以下のプラズマを用いた処理も含むものとする。このようなプラズマ処理を適用して半導体膜表面の酸化処理又は窒化処理を行うことにより、薄くて緻密な膜を形成することが可能である。また、半導体膜表面を直接酸化するため、界面特性の良好な膜を得ることができる。なお、ゲート絶縁膜810は、CVD法、スパッタリング法、又は原子層エピタキシ法により形成した膜に対してマイクロ波を用いたプラズマ処理を行うことで形成してもよい。
なお、ゲート絶縁膜810は半導体膜との界面を形成するため、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜が界面となるように形成することが好ましい。これは、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜のように酸素よりも窒素の含有量が多い膜を形成すると、トラップ準位が形成され固定電荷が生じる等の界面特性が問題となる恐れがあるからである。
ゲート電極を形成する導電膜は、タンタル、窒化タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、クロム、又はニオブ等から選択された元素、またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体材料を用いて、CVD法やスパッタリング法により、単層膜又は積層膜で形成する。積層膜とする場合は、異なる導電材料を用いて形成することもできるし、同一の導電材料を用いて形成することもできる。本形態では、ゲート電極を形成する導電膜を、第1の導電膜812及び第2の導電膜814で形成する例を示す。
ゲート電極を形成する導電膜を、第1の導電膜812及び第2の導電膜814の2層の積層構造とする場合は、例えば、窒化タンタル膜とタングステン膜、窒化タングステン膜とタングステン膜、窒化モリブデン膜とモリブデン膜の積層膜を形成することができる。なお、窒化タンタル膜とタングステン膜との積層膜とすると、両者のエッチング速度の差をつけやすく、高い選択比が取れるため好ましい。なお、例示した2層の積層膜において、先に記載した膜がゲート絶縁膜810上に形成される膜とすることが好ましい。ここでは、第1の導電膜812は、20nm以上100nm以下の厚さで形成する。第2の導電膜814は、100nm以上400nm以下の厚さで形成する。なお、ゲート電極は3層以上の積層構造とすることもでき、その場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用するとよい。
なお、ゲート絶縁膜810、ゲート電極を形成する第1の導電膜812及び第2の導電膜814は、半導体基板分離のための加熱処理温度未満で形成することが好ましい。これは、半導体膜140を終端化しているハロゲンの脱離を防ぐためである。
次に、第2の導電膜814上にレジストマスク820c、レジストマスク820dを選択的に形成する。そして、レジストマスク820c、レジストマスク820dを用いて第1のエッチング処理及び第2のエッチング処理を行う。
まず、第1のエッチング処理により第1の導電膜812及び第2の導電膜814を選択的にエッチングして、半導体膜140c上に第1の導電膜816c及び第2の導電膜818c、並びに半導体膜140d上に第1の導電膜816d及び第2の導電膜818dを形成する(図7(d)参照)。
次に、第2のエッチング処理により第2の導電膜818c及び第2の導電膜818dの端部を選択的にエッチングして、第2の導電膜822c及び第2の導電膜822dを形成する(図7(E)参照)。なお、第2の導電膜822c及び第2の導電膜822dは第1の導電膜816c及び第1の導電膜816dよりも幅(キャリアがチャネル形成領域を流れる方向(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向)に平行な方向の長さ)が小さくなるように形成する。このようにして、第1の導電膜816c及び第2の導電膜822cからなるゲート電極824c、並びに第1の導電膜816d及び第2の導電膜822dからなるゲート電極824dを得ることができる。
第1のエッチング処理及び第2のエッチング処理に適用するエッチング法は適宜選択すればよいが、エッチング速度を向上するにはECR(Electron Cyclotron Resonance)方式やICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)方式などの高密度プラズマ源を用いたドライエッチング装置を用いればよい。第1のエッチング処理および第2のエッチング処理のエッチング条件を適宜調節することで、第1の導電膜816c、816d、及び第2の導電膜822c、822dの側面を所望のテーパー形状とすることができる。所望のゲート電極824c、824dを形成した後、レジストマスク820c、820dは除去すればよい。
次に、ゲート電極824c、ゲート電極824dをマスクとして、半導体膜140c及び半導体膜140dに不純物元素880を添加する。半導体膜140cには、第1の導電膜816c及び第2の導電膜822cをマスクとして自己整合的に一対の第1不純物領域826cが形成される。また、半導体膜140dには、第1の導電膜816d及び第2の導電膜822dをマスクとして自己整合的に一対の第1不純物領域826dが形成される(図8(A)参照)。
不純物元素880としては、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物元素、若しくはリン、砒素などのn型不純物元素を添加する。ここでは、n型不純物元素であるリンを1×1017atoms/cm以上5×1018atoms/cm以下程度の濃度で含まれるように添加するものとする。
次に、半導体膜140dを覆うようにレジストマスク882を選択的に形成する。また、半導体膜140cを部分的に覆うようにレジストマスク881を形成する。そして、レジストマスク882、及びレジストマスク881をマスクとして不純物元素884を添加して、半導体膜140cに一対の第2不純物領域828cと、一対の第3不純物領域830cと、チャネル形成領域142cを形成する(図8(B)参照)。
不純物元素884としては、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物元素、若しくはリン、砒素などのn型不純物元素を添加する。ここでは、n型不純物元素であるリンを5×1019atoms/cm以上5×1020atoms/cm以下程度の濃度で含まれるように添加するものとする。
半導体膜140cにおいて、第2不純物領域828cは第1の導電膜816c及び第2の導電膜822cと重ならない領域に形成される。チャネル形成領域142cは第1の導電膜816c及び第2の導電膜822cと重なる領域に形成される。第3不純物領域830cは、チャネル形成領域142cと第2不純物領域828cの間であって、第1の導電膜816c及び第2の導電膜822cと重ならない領域に形成される。また、第3不純物領域830cは、第1の導電膜816c及び第2の導電膜822cと重ならない領域であって、レジストマスク881と重なる領域に形成される。第2不純物領域828cはソース領域又はドレイン領域として機能する。また、第3不純物領域830cはLDD領域として機能する。本形態において、第2不純物領域828cは、第3不純物領域830cよりも不純物濃度が高いものとする。
なお、LDD領域とは、チャネル形成領域と、高濃度に不純物元素を添加して形成するソース領域またはドレイン領域との間に形成する低濃度に不純物元素を添加した領域のことである。LDD領域を設けると、ドレイン領域近傍の電界を緩和してホットキャリア注入による劣化を防ぐという効果がある。また、ホットキャリアによるオン電流値の劣化を防ぐため、ゲート絶縁膜を介してLDD領域をゲート電極と重ねて配置させた構造(「GOLD(Gate−drain Overlapped LDD)構造」とも呼ぶ)としてもよい。
次に、レジストマスク881及びレジストマスク882を除去した後、半導体膜140cを覆うようにレジストマスク886を形成する。そして、レジストマスク886、第1の導電膜816d及び第2の導電膜822dをマスクとして不純物元素888を添加して、半導体膜140dに一対の第2不純物領域828dと、一対の第3不純物領域830dと、チャネル形成領域142dを形成する(図8(C)参照)。
不純物元素888としては、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物元素、若しくはリン、砒素などのn型不純物元素を添加する。ここではp型不純物元素である硼素を1×1020atoms/cm以上5×1021atoms/cm以下程度含まれるように添加するものとする。
半導体膜140dにおいて、第2不純物領域828dは第1の導電膜816d及び第2の導電膜822dと重ならない領域に形成される。第3不純物領域830dは、第1の導電膜816dと重なり、第2の導電膜822dと重ならない領域に形成されており、不純物元素888が第1の導電膜816dを貫通して形成される。第2不純物領域828dはソース領域又はドレイン領域として機能する。また、第3不純物領域830dはLDD領域として機能する。本形態において、第2不純物領域828dは、第3不純物領域830dよりも不純物濃度が高いものとする。
次に、層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜は、単層膜又は積層膜で形成することができるが、ここでは絶縁膜832及び絶縁膜834の2層の積層構造で形成する(図9(A)
参照)。
層間絶縁膜としては、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン膜等を形成することができる。また、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル若しくはエポキシ等の有機材料、シロキサン樹脂等のシロキサン材料、又はオキサゾール樹脂などを用いて、スピンコート法などの塗布法により形成することができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。オキサゾール樹脂は、例えば、感光性ポリベンゾオキサゾール等である。感光性ポリベンゾオキサゾールは、誘電率が低く(常温1MHzで誘電率2.9)、耐熱性が高く(示差熱天秤(TG/DTA:Thermogravimetry−Differential Thermal Analysis)で昇温5℃/minで熱分解温度550℃)、吸水率が低い(常温24時間で0.3wt%)材料である。オキサゾール樹脂は、ポリイミド等の比誘電率(3.2〜3.4程度)と比較すると、比誘電率が低いため(2.9程度)、寄生容量の発生を抑制し、高速動作を行うことができる。
例えば、絶縁膜832として窒化酸化シリコン膜を膜厚100nmで形成し、絶縁膜834として酸化窒化シリコン膜を膜厚900nmで形成する。また、絶縁膜832及び絶縁膜834を、プラズマCVD法を適用して連続成膜する。なお、層間絶縁膜は3層以上の積層構造とすることもできる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜又は窒化シリコン膜と、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料、シロキサン樹脂等のシロキサン材料、又はオキサゾール樹脂を用いて形成した絶縁膜との積層構造とすることもできる。
なお、半導体膜140のダングリングボンドを終端化しているハロゲンの脱離を防ぐため、層間絶縁膜(本形態では絶縁膜832及び絶縁膜834)は半導体基板分離のための加熱処理温度未満で形成することが好ましい。
次に、層間絶縁膜(本形態では絶縁膜832及び絶縁膜834)にコンタクトホールを形成し、該コンタクトホールにソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜836を形成する(図9(B)参照)。
コンタクトホールは、半導体膜140cに形成された第2不純物領域828c、半導体膜140dに形成された第2不純物領域828dに達するように、絶縁膜832及び絶縁膜834に選択的に形成する。
導電膜836は、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタル、モリブデン、ニッケル、ネオジムから選ばれた一種の元素または当該元素を複数含む合金からなる単層膜または積層膜を用いることができる。例えば、当該元素を複数含む合金からなる導電膜として、チタンを含有したアルミニウム合金、ネオジムを含有したアルミニウム合金などを形成することができる。また、積層膜とする場合、例えば、アルミニウム膜若しくは上述したようなアルミニウム合金膜を、チタン膜で挟持する構成とすることができる。
次に、発光素子850を形成する段階を示す(図10(A)参照)。ここでは、有機化合物を含む層を発光層として具備する有機発光素子を形成する一例について説明する。
まず、導電膜836と電気的に接続するように画素電極840を形成する。画素電極840は、導電膜836を間に介して、半導体膜140dに形成された第2不純物領域828dと電気的に接続される。画素電極840の端部を覆う隔壁膜842を形成した後、画素電極840上に有機化合物を含む層844と、対向電極846とを積層形成する。
なお、ここでは、導電膜836上に設けられた絶縁膜838上に画素電極840が形成されている例を示すが、本発明は特に限定されない。例えば、絶縁膜834上に画素電極840を設ける構成としてもよい。この場合、画素電極840は、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜836の一部で形成することもできる。
絶縁膜838としては、CVD法やスパッタ法により酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜等を形成することができる。また、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料、シロキサン樹脂等のシロキサン材料、またはオキサゾール樹脂などを用いて、スピンコート法などの塗布法により形成することができる。なお、絶縁膜838は、上述の材料を用いて単層膜または積層膜で形成することができる。
画素電極840及び対向電極846は、いずれか一方は陽極として機能し、他方は陰極として機能する。また、発光素子の発光は、支持基板120側から取り出す場合(下面射出とも呼ばれる)と、支持基板120側と逆側の面から取り出す場合(上面射出とも呼ばれる)と、支持基板120側及び当該支持基板120と逆側の面から取り出す場合(両面射出とも呼ばれる)と、がある。下面射出の場合は、画素電極840は透光性電極とし、対向電極846は反射電極とすることが好ましい。これに対し、上面射出の場合は、画素電極840は反射電極とし、対向電極846は透光性電極とすることが好ましい。両面射出の場合は、画素電極840及び対向電極846ともに透光性電極とすることが好ましい。
画素電極840又は対向電極846として反射電極を形成する場合、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、クロム、銀等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料等の反射性を有する導電材料を用いて形成することができる。
また、画素電極840又は対向電極846として透光性電極を形成する場合、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、又はガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)等の透光性を有する導電材料を用いて形成することができる。また、反射性を有する導電材料を数nm乃至数十nmの膜厚で形成することで、可視光を透過させる電極を得ることもできる。
また、透光性電極は、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した電極は、薄膜におけるシート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、又はこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
共役導電性高分子の具体例としては、ポリピロ−ル、ポリ(3−メチルピロ−ル)、ポリ(3−ブチルピロ−ル)、ポリ(3−オクチルピロ−ル)、ポリ(3−デシルピロ−ル)、ポリ(3,4−ジメチルピロ−ル)、ポリ(3,4−ジブチルピロ−ル)、ポリ(3−ヒドロキシピロ−ル)、ポリ(3−メチル−4−ヒドロキシピロ−ル)、ポリ(3−メトキシピロ−ル)、ポリ(3−エトキシピロ−ル)、ポリ(3−オクトキシピロ−ル)、ポリ(3−カルボキシルピロ−ル)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシルピロ−ル)、ポリN−メチルピロール、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ポリ(3−メトキシチオフェン)、ポリ(3−エトキシチオフェン)、ポリ(3−オクトキシチオフェン)、ポリ(3−カルボキシルチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシルチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリアニリン、ポリ(2−メチルアニリン)、ポリ(2−オクチルアニリン)、ポリ(2−イソブチルアニリン)、ポリ(3−イソブチルアニリン)、ポリ(2−アニリンスルホン酸)、ポリ(3−アニリンスルホン酸)等が挙げられる。
上記導電性高分子を、単独で導電性組成物として透光性電極を形成してもよい。また、導電性組成物で形成される透光性電極の膜質、膜強度等の膜特性を調整するために、導電性高分子に有機樹脂を添加することもできる。
有機樹脂としては、導電性高分子と相溶または混合分散可能である熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、又は光硬化性樹脂等を用いることができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、若しくはポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリイミド若しくはポリアミドイミド等のポリイミド系樹脂、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド12、若しくはポリアミド11等のポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー、若しくはポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、若しくはポリ塩化ビニル等のビニル樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、アラミド樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリウレア系樹脂、メラミン樹脂、フェノール系樹脂、ポリエーテル、アクリル系樹脂、又はこれら樹脂の共重合体などが挙げられる。
さらに、導電性組成物の電気伝導度を調整するために、導電性組成物にアクセプタ性またはドナー性ドーパントをドーピングすることにより、共役導電性高分子の共役電子の酸化還元電位を変化させてもよい。
アクセプタ性ドーパントとしては、ハロゲン化合物、ルイス酸、プロトン酸、有機シアノ化合物、有機金属化合物等を使用することができる。ハロゲン化合物としては、塩素、臭素、ヨウ素、塩化ヨウ素、臭化ヨウ素、フッ化ヨウ素等が挙げられる。ルイス酸としては五フッ化燐、五フッ化ヒ素、五フッ化アンチモン、三フッ化硼素、三塩化硼素、三臭化硼素等が挙げられる。プロトン酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウフッ化水素酸、フッ化水素酸、過塩素酸等の無機酸と、有機カルボン酸、有機スルホン酸等の有機酸を挙げることができる。有機カルボン酸及び有機スルホン酸としては、前記カルボン酸化合物及びスルホン酸化合物を使用することができる。有機シアノ化合物としては、共役結合に二つ以上のシアノ基を含む化合物が使用できる。例えば、テトラシアノエチレン、テトラシアノエチレンオキサイド、テトラシアノベンゼン、テトラシアノキノジメタン、テトラシアノアザナフタレン等を挙げられる。
ドナー性ドーパントとしては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又は4級アミン化合物等を挙げることができる。
また、導電性組成物を、水または有機溶剤(アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、炭化水素系溶剤、又は芳香族系溶剤など)に溶解させて、湿式法により透光性電極となる薄膜を形成することができる。
導電性組成物を溶解する溶媒としては、特に限定することはなく、上述した導電性高分子及び有機樹脂などの高分子樹脂化合物を溶解するものを用いればよい。例えば、水、メタノール、エタノール、プロピレンカーボネート、N‐メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、又はトルエンなどの単独もしくは混合溶剤に溶解すればよい。
導電性組成物を、上述のように溶媒に溶解した後、塗布法、コーティング法、液滴吐出法(インクジェット法ともいう)、印刷法等の湿式法を用いて絶縁膜838上に形成することで、画素電極840を得ることができる。溶媒の乾燥は、加熱処理を行ってもよいし、減圧することで行ってもよい。また、有機樹脂が熱硬化性の場合は加熱処理を行えばよいし、光硬化性の場合は光照射処理を行えばよい。
隔壁膜842は、CVD法、スパッタリング法、塗布法等により基板全面に絶縁膜を形成した後、選択的にエッチングして形成することができる。また、液滴吐出法、印刷法等を用いて、選択的に形成することもできる。その他、ポジ型感光性樹脂を用いて全面に絶縁膜を形成した後、当該絶縁膜を露光及び現像することにより、所望の形状とすることもできる。
有機化合物を含む層844としては、少なくとも発光層を形成し、該発光層の他に正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層又は電子注入層を適宜形成してもよい。有機化合物を含む層844は、インクジェット法などの塗布法や蒸着法により形成することができる。
以上で、画素電極840及び対向電極846との間に、少なくとも発光層を有する有機化合物を含む層844が挟持された発光素子850を得ることができる。
次に、支持基板120と対向させるように対向基板860を設ける(図10(B)参照)。対向基板860と対向電極846との間には、充填剤858を設けてもよいし、不活性ガスを充填させた構成としてもよい。なお、対向電極846を覆うように保護膜を形成してもよい。
なお、半導体膜140のダングリングボンドを終端化しているハロゲンの脱離を防ぐため、発光素子850を形成して対向基板860により封止するまでは、半導体基板分離のための加熱処理温度未満とすることが好ましい。このように、半導体基板分離のための加熱処理温度をプロセスの最高温度とし、その他の工程の処理温度を前記加熱処理温度未満とすることで、半導体膜140のダングリングボンドを終端化するハロゲンの脱離を防ぐことができる。
以上の工程により、本形態に係るEL表示装置が完成する。
本形態に係る表示装置を構成するトランジスタは、チャネル形成領域を形成する半導体膜をハロゲンで終端化しており、電気的特性の向上が図られている。また、基板上に、金属不純物のゲッタリング効果やブロッキング効果の高いハロゲンを含有するシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜やシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜を形成しているため、信頼性の高い表示装置を製造することができる。また、単結晶半導体でチャネル形成領域を形成することができるため、多結晶半導体をチャネル形成領域として利用する表示装置と比較して、画素ごとにおけるトランジスタ特性のバラツキを低減することができる。そのため、発光装置における表示むらを抑制することができる。
なお、本形態に係る表示装置を構成するトランジスタの構成は特に限定されない。例えば、上記実施の形態2で示す構成のトランジスタを適用することもできる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明に係る半導体装置製造用基板を適用した半導体装置の例を示す。
図13は半導体装置の一例として、マイクロプロセッサ200の一例を示す。このマイクロプロセッサ200は、上記実施の形態に係る半導体装置製造用基板を適用して製造されるものである。このマイクロプロセッサ200は、演算回路201(Arithmetic logic unit;ALUともいう。)、演算回路制御部202(ALU Controller)、命令解析部203(Instruction Decoder)、割り込み制御部204(Interrupt Controller)、タイミング制御部205(Timing Controller)、レジスタ206(Register)、レジスタ制御部207(Register Controller)、バスインターフェース208(Bus I/F)、読み出し専用メモリ209、及びメモリインターフェース210(ROM I/F)を有している。
バスインターフェース208を介してマイクロプロセッサ200に入力された命令は命令解析部203に入力され、デコードされた後に演算回路制御部202、割り込み制御部204、レジスタ制御部207、タイミング制御部205に入力される。演算回路制御部202、割り込み制御部204、レジスタ制御部207、タイミング制御部205は、デコードされた命令に基づき各種制御を行う。具体的に演算回路制御部202は、演算回路201の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部204は、マイクロプロセッサ200のプログラム実行中に、外部の入出力装置や周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断して処理する。レジスタ制御部207は、レジスタ206のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ200の状態に応じてレジスタ206の読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部205は、演算回路201、演算回路制御部202、命令解析部203、割り込み制御部204、レジスタ制御部207の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミング制御部205は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。なお、図13に示すマイクロプロセッサ200は、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際にはその用途によって多種多様な構成を備えることができる。
このようなマイクロプロセッサ200は、上記実施の形態に係る半導体装置製造用基板及び半導体装置を適用することで電気的特性の向上が図られており、特性の良好な集積回路を形成することができる。また、単結晶半導体膜によって集積回路を形成することも可能であり、高性能化及び処理速度の高速化などを実現することも可能である。
次に、非接触でデータの送受信を行うことのできる演算機能を備えた半導体装置の一例について図14を参照して説明する。図14は無線通信により外部装置と信号の送受信を行って動作するコンピュータ(以下、「RFCPU」という)の一例を示す。RFCPU211は、アナログ回路部212とデジタル回路部213を有している。アナログ回路部212として、共振容量を有する共振回路214、整流回路215、定電圧回路216、リセット回路217、発振回路218、復調回路219と、変調回路220を有している。デジタル回路部213は、RFインターフェース221、制御レジスタ222、クロックコントローラ223、インターフェース224、中央処理ユニット225、ランダムアクセスメモリ226、読み出し専用メモリ227を有している。
このような構成のRFCPU211の動作は概略以下の通りである。アンテナ228が受信した信号は共振回路214により誘導起電力を生じる。誘導起電力は整流回路215を経て容量部229に充電される。この容量部229はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサーなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部229はRFCPU211と一体形成されている必要はなく、別部品としてRFCPU211を構成する絶縁表面を有する基板に取り付けられていれば良い。
リセット回路217は、デジタル回路部213をリセットし初期化する信号を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振回路218は定電圧回路216により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。ローパスフィルタで形成される復調回路219は、例えば振幅変調(ASK)方式の受信信号の振幅の変動を二値化する。変調回路220は、送信データを振幅変調(ASK)方式の送信信号の振幅を変動させて送信する。変調回路220は、共振回路214の共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。クロックコントローラ223は、電源電圧又は中央処理ユニット225における消費電流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成している。電源電圧の監視は電源管理回路230が行っている。
アンテナ228からRFCPU211に入力された信号は復調回路219で復調された後、RFインターフェース221で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンドは制御レジスタ222に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ227に記憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ226へのデータの書き込み、中央処理ユニット225への演算命令などが含まれている。中央処理ユニット225は、インターフェース224を介して読み出し専用メモリ227、ランダムアクセスメモリ226、制御レジスタ222にアクセスする。インターフェース224は、中央処理ユニット225が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ227、ランダムアクセスメモリ226、制御レジスタ222のいずれかに対するアクセス信号を生成する機能を有している。
中央処理ユニット225の演算方式は、読み出し専用メモリ227にOS(オペレーティングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採用することができる。また、専用回路で演算回路を構成して、演算処理をハードウェア的に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式では、専用の演算回路で一部の処理を行い、残りの演算はプログラムを使って中央処理ユニット225が実行する方式を適用することができる。
このようなRFCPU211は、上記実施の形態に係る半導体装置製造用基板及び半導体装置を適用することで、電気的特性の向上が図られており、特性の良好な集積回路を形成することができる。また、単結晶半導体膜によって集積回路を形成することも可能であり、高性能化、処理速度の高速化などの実現も可能である。なお、図14ではRFCPUの形態について示しているが、通信機能、演算処理機能、メモリ機能を備えたものであれば、ICタグのようなものであっても良い。
また、本発明に係る半導体装置製造用基板は、支持基板として表示パネルを製造するマザーガラスと呼ばれる大型のガラス基板を適用し、該大型のガラス基板に半導体膜を接合して形成することもできる。図15は支持基板120としてマザーガラスを適用し、半導体膜140を接合する場合を示す。マザーガラスからは複数の表示パネルを切り出すが、半導体膜140は、表示パネル522の形成領域に合わせて接合することが好ましい。なお、半導体膜140はハロゲンにより終端化されており、好ましくはピーク濃度で1×1017atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下の範囲でハロゲンが含まれているものとする。半導体基板に比べて、マザーガラスは面積が大きいので、図15で示すように、表示パネル522の形成領域の内側に半導体膜140を複数個配置することが好ましい。このようにすることで、面取り数も増大するため、生産性が飛躍的に向上する。表示パネル522には、走査線駆動回路領域523、信号線駆動回路領域524、画素形成領域525があり、これらの領域が含まれるように半導体膜140を支持基板120に接合する。
なお、マザーガラスと呼ばれる大型のガラス基板はナトリウム等の金属不純物の含有が問題となる。しかし、本発明に係る半導体装置製造用基板では、ガラス基板と半導体膜との間にブロッキング効果及びゲッタリング効果の高いシリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜やハロゲンを含有するシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜を形成しているため、表示パネル等の特性劣化を防止できる構成となっており、信頼性の向上も図ることができる。
図16は本発明に係る半導体装置製造用基板を適用し、該半導体装置製造用基板の半導体膜を用いて画素部のトランジスタが形成される液晶表示装置の画素の一例を示す。図16(A)は画素の平面図を示し、半導体膜に走査線526が交差し、信号線527、画素電極528が接続する画素を示す。図16(B)は、図16(A)に示す鎖線J−Kで切断した断面図に相当する。
図16(B)において、支持基板120上に順に積層された接合層114、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、及び第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107を間に介して半導体膜140が積層された構造を有する領域があり、本形態に係る画素トランジスタは前記領域を含んで構成されている。本形態において、半導体膜140は単結晶半導体膜とする。また、半導体膜140はハロゲンにより終端化されており、好ましくはピーク濃度で1×1017atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下の範囲でハロゲンが含まれているものとする。
層間絶縁膜518上に画素電極528が設けられている。また、層間絶縁膜518には、半導体膜140と信号線527を接続するコンタクトホールが形成されている。層間絶縁膜518に形成されたコンタクトホールによる段差を埋めるように、信号線527上に柱状スペーサ531が設けられている。対向基板529には対向電極530が形成され、柱状スペーサ531によって形成される空隙に配向膜545及び配向膜546によって挟持された液晶532が設けられている。なお、ここでは図示しないが、必要に応じて支持基板120又は対向基板529の外側に偏光板を設ける。
層間絶縁膜518は、単層膜又は積層膜で形成することができる。なお、層間絶縁膜518は、下層に形成されたトランジスタ等の構造体による凹凸を平滑化して、平坦な表面を形成できる平坦化膜を形成することが好ましい。例えば、スピンコート法などの塗布法により、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル若しくはエポキシ等の有機材料、シロキサン樹脂等のシロキサン材料、又はオキサゾール樹脂などを用いて形成することができる。層間絶縁膜518として、BPSG膜を形成してもよい。また、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン膜等の絶縁膜を形成することもできる。また、有機材料を用いて形成した絶縁膜と、無機材料を用いて形成した絶縁膜とを積層させてもよい。
画素電極528は、反射型液晶表示装置とする場合は、反射電極を形成すればよい。具体的には、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、クロム、銀等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料等の反射性を有する導電材料を用いて形成することができる。なお、画素電極528とは別に反射膜を形成する場合、若しくは透過型液晶表示装置とする場合には、画素電極は透光性電極とすればよく、透光性を有する導電材料を用いて形成すればよい。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、又はガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)等を用いることができる。
また、画素電極528は、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した画素電極は、薄膜におけるシート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。なお、導電性高分子の具体的な説明は、上記実施の形態3の画素電極840又は対向電極846に適用できる導電性高分子に準ずる。
柱状スペーサ531は、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アクリル等の有機材料、又は酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の無機材料を用いて基板全面に絶縁膜を形成した後、当該絶縁膜を所望の形状にエッチング加工して得ることができる。
配向膜545及び配向膜546は、利用する液晶の動作モードに対応して材料を選択すればよく、液晶を一定方向に配列させることが可能な膜を形成する。例えばポリイミド、ポリアミド等の材料を用いて形成し、配向処理を行うことで配向膜として機能させることができる。配向処理としては、ラビングや、紫外線等の光照射などを行えばよい。配向膜545及び配向膜546の形成方法は特に限定されないが、各種印刷法や液滴吐出法を用いると、選択的に形成することができる。
液晶532は、所望の液晶材料を用いて形成する。例えば、液晶532は、シール材で形成された枠状のシールパターン内に液晶材料を滴下して形成することができる。液晶材料の滴下は、ディスペンサ法や液滴吐出法を用いて行えばよい。なお、液晶材料は予め減圧下で脱気しておくか、滴下後に減圧下で脱気することが好ましい。また、液晶材料の滴下の際に不純物等混入しないように、不活性雰囲気下で行うことが好ましい。また、液晶材料を滴下して液晶532を形成した後、支持基板120及び対向基板529を貼り合わせるまでは、液晶532に気泡等入らないように減圧下で行うことが好ましい。また、液晶532は、支持基板120と対向基板529を貼り合わせた後、シール材で形成された枠状パターン内に、毛細管現象を利用して液晶材料を注入して形成することもできる。この場合、あらかじめシール材等に液晶の注入口となる部分を形成しておく。なお、液晶材料は減圧下で注入を行うことが好ましい。
対向基板529は、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス等の各種ガラス基板、石英基板、セラミック基板、サファイヤ基板等を用いることができる。なお、反射型液晶表示装置の場合は、対向基板529としては、透光性の基板(具体的にはガラス基板又は石英基板など)を用いる。また、透過型液晶表示装置の場合は、対向基板529としては、透光性の基板に加え、非透光性の基板(例えば、セラミック基板又はサファイヤ基板など)用いることができる。なお、対向基板529には、支持基板120と貼り合わせる前に対向電極530、配向膜546を形成しておけばよい。また、対向基板529にカラーフィルターやブラックマトリクス等を設ける構成としてもよい。
図17(A)は本発明に係る半導体装置製造用基板を適用し、該半導体装置製造用基板の半導体膜を用いて画素部のトランジスタが形成されるEL表示装置の一例を示す。なお、上記実施の形態3で示した表示装置とは、トランジスタの構成が異なっている。図17(A)は画素の平面図を示し、信号線527に接続する選択トランジスタ533と、電流供給線535に接続する表示制御トランジスタ534を有している。この表示装置は有機化合物を含む層を発光層として具備する発光素子が各画素に設けられる構成となっている。画素電極528は表示制御トランジスタ534に接続されている。図17(B)はこのような画素の要部を示す断面図である。
図17(B)において、支持基板120上に順に積層された接合層114、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、及び第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107を間に介して半導体膜140が積層された構造を有する領域があり、表示制御トランジスタ534はそのような領域を含んで構成されている。本形態では、半導体膜140は単結晶半導体膜とする。また、半導体膜140はハロゲンにより終端化されており、好ましくはピーク濃度で1×1017atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下の範囲でハロゲンが含まれているものとする。接合層114、シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜106、第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜107、半導体膜140、層間絶縁膜518などの構成は図16(B)と同様である。画素電極528は周辺部が絶縁性の隔壁膜536で囲まれている。画素電極528上には少なくとも発光層を有する有機化合物を含む層537が形成されている。有機化合物を含む層537上には対向電極530が形成されている。画素部は封止樹脂538が充填され、補強板として対向基板529が設けられている。
本形態のEL表示装置はこのような画素をマトリクス状に配列させて表示画面を構成する。この場合、画素のトランジスタのチャネル部を単結晶半導体である半導体膜140で形成すると、各トランジスタ間で特性バラツキが少なく、画素毎の発光輝度に斑が出ないという利点がある。従って、発光素子の明るさを電流で制御して駆動することが容易となり、トランジスタ特性のバラツキを補正する補正回路も不要となるので、駆動回路の負担を低減することができる。さらに支持基板120として透光性の基板を選択することができるので、支持基板120側から光を射出する、ボトムエミッション型のEL表示装置を構成することができる。
このように、液晶表示装置やEL表示装置を製造するマザーガラスにも単結晶半導体膜を形成し、該単結晶半導体膜を用いてトランジスタを形成することが可能である。単結晶半導体膜で形成されるトランジスタは、アモルファスシリコントランジスタよりも電流駆動能力など全ての動作特性が優れているので、トランジスタのサイズを小型化することができる。それにより、表示パネルにおける画素部の開口率を向上させることができる。また、マザーガラスと単結晶半導体膜との間にはブロッキング効果の高い膜を設ける構成とするため、信頼性が高い表示装置を提供することができる。なお、図13及び図14で説明したようなマイクロプロセッサも形成することができるので、表示装置内にコンピュータの機能を搭載することもできる。また非接触でデータの入出力を可能としたディスプレイを作製することもできる。
また、本発明に係る半導体装置製造用基板を適用して様々な電気器具を構成することができる。電気器具としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ等のカメラ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD(digital versatile disc)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが含まれる。
図18(A)は携帯電話機の一例を示している。本形態に示す携帯電話機301は、表示部302、操作スイッチ303などを含んで構成されている。表示部302においては、図16で説明した液晶表示装置又は図10或いは図17で説明したEL表示装置を適用することができる。本形態に係る表示装置を適用することで、画質の優れた表示部を構成することができる。さらに携帯電話機301に含まれるマイクロプロセッサやメモリにも本発明に係る半導体装置を適用することができる。
また、図18(B)は、デジタルプレーヤー304を示しており、オーディオ装置の代表例の1つである。図18(B)に示すデジタルプレーヤー304は、表示部302、操作スイッチ303、イヤホン305などを含んでいる。イヤホン305の代わりにヘッドホンや無線式イヤホンを用いることができる。デジタルプレーヤー304は音楽情報を記憶するメモリ部や、デジタルプレーヤー304を機能させるマイクロプロセッサに本発明に係る半導体装置を適用することができる。本構成のデジタルプレーヤー304は小型軽量化が可能であるが、表示部302においては、図16で説明した液晶表示装置又は図10或いは図17で説明したEL表示装置を適用することで、画面サイズが0.3インチから2インチ程度の場合であっても高精細な画像若しくは文字情報を表示することができる。
また、図18(C)は、電子ブック306を示している。この電子ブック306は、表示部302、操作スイッチ303を含んでいる。またモデムが内蔵されていてもよいし、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。電子ブック306は情報を記憶するメモリ部や、電子ブック306を機能させるマイクロプロセッサに本発明に係る半導体装置を適用することができる。メモリ部は、記録容量が20ギガバイト(GB)以上200ギガバイト以下のNOR型不揮発性メモリを用い、映像や音声(音楽)を記録、再生することができる。表示部302においては、図16で説明した液晶表示装置又は図10或いは図17で説明したEL表示装置を適用することで、高画質の表示を行うことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
半導体装置製造用基板の構成例を示す図。 半導体装置製造用基板の作製方法の例を示す図。 半導体装置製造用基板の作製方法の例を示す図。 半導体装置製造用基板の作製方法の例を示す図。 半導体装置製造用基板の作製方法の例を示す図。 半導体装置製造用基板の作製方法の例を示す図。 エレクトロルミネセンス表示装置の作製方法の例を示す図。 エレクトロルミネセンス表示装置の作製方法の例を示す図。 エレクトロルミネセンス表示装置の作製方法の例を示す図。 エレクトロルミネセンス表示装置の作製方法の例を示す図。 半導体装置の作製方法の例を示す図。 半導体装置の作製方法の例を示す図。 半導体装置製造用基板により得られるマイクロプロセッサの構成を示すブロック図。 半導体装置製造用基板により得られるRFCPUの構成を示すブロック図。 表示パネル製造用のマザーガラスに半導体膜を接合する例を示す図。 液晶表示装置の例を示す図。 エレクトロルミネセンス表示装置の例を示す図。 電気器具の例を示す図。
符号の説明
100 半導体装置製造用基板
102 半導体基板
103 第1の熱酸化膜
104 第1のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜
105 第2のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜
106 シリコンと窒素とを組成に含む絶縁膜
107 第3のシリコンと酸素とを組成に含む絶縁膜
108 イオン
112 分離層
113 ハロゲンイオン
114 接合層
120 支持基板
122 バリア膜
124 接合層
140 半導体膜
153 第2の熱酸化膜
155 第3の熱酸化膜

Claims (6)

  1. 単結晶半導体基板上に、シリコンと酸素とを有する第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜上に、シリコンと窒素とを有する第2の絶縁膜を形成し、
    前記単結晶半導体基板の所定の深さの領域に分離層を形成し、
    前記第2の絶縁膜にハロゲンのイオンを照射して、前記第1の絶縁膜に前記ハロゲンを含ませ、
    前記第2の絶縁膜上に、第3の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜、及び前記第3の絶縁膜を挟んで、前記単結晶半導体基板と支持基板とを重ね合わせ、
    加熱処理を行い、前記分離層を境として前記単結晶半導体基板の一部を分離させることで、前記支持基板上に前記単結晶半導体基板の一部を単結晶半導体膜として設けることを特徴とする半導体装置製造用基板の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記ハロゲンとして、フッ素又は塩素を用いることを特徴とする半導体装置製造用基板の作製方法。
  3. 請求項1又は2のいずれか一において、
    前記第1の絶縁膜として、酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を形成することを特徴とする半導体装置製造用基板の作製方法。
  4. 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記第2の絶縁膜として、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜を形成することを特徴とする半導体装置製造用基板の作製方法。
  5. 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記第3の絶縁膜として、酸化シリコン膜又はシロキサン結合を有する膜を形成することを特徴とする半導体装置製造用基板の作製方法。
  6. 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記支持基板として、ガラス基板、石英基板、セラミック基板、サファイヤ基板、又は表面が絶縁膜で被覆された金属基板を用いることを特徴とする半導体装置製造用基板の作製方法。
JP2008148061A 2007-06-20 2008-06-05 半導体装置製造用基板の作製方法 Expired - Fee Related JP5395370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148061A JP5395370B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-05 半導体装置製造用基板の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162106 2007-06-20
JP2007162106 2007-06-20
JP2008148061A JP5395370B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-05 半導体装置製造用基板の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009027150A JP2009027150A (ja) 2009-02-05
JP2009027150A5 JP2009027150A5 (ja) 2011-06-02
JP5395370B2 true JP5395370B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40135601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148061A Expired - Fee Related JP5395370B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-05 半導体装置製造用基板の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7781306B2 (ja)
JP (1) JP5395370B2 (ja)
CN (2) CN101329999B (ja)
TW (1) TWI514520B (ja)

Families Citing this family (234)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811317U (ja) * 1971-06-19 1973-02-08
JP2009088500A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2009135430A (ja) * 2007-10-10 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP5275608B2 (ja) * 2007-10-19 2013-08-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
US8163628B2 (en) * 2007-11-01 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate
JP5404064B2 (ja) 2008-01-16 2014-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ処理装置、および半導体基板の作製方法
US8193071B2 (en) * 2008-03-11 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8624357B2 (en) * 2008-08-28 2014-01-07 The Regents Of The University Of California Composite semiconductor substrates for thin-film device layer transfer
JP2010114409A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Sony Corp Soi基板とその製造方法、固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置
US8536629B2 (en) 2009-02-24 2013-09-17 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8378715B2 (en) 2009-04-14 2013-02-19 Monolithic 3D Inc. Method to construct systems
US9509313B2 (en) 2009-04-14 2016-11-29 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US9577642B2 (en) 2009-04-14 2017-02-21 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device
US8669778B1 (en) 2009-04-14 2014-03-11 Monolithic 3D Inc. Method for design and manufacturing of a 3D semiconductor device
US8427200B2 (en) * 2009-04-14 2013-04-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US7986042B2 (en) 2009-04-14 2011-07-26 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8384426B2 (en) 2009-04-14 2013-02-26 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9711407B2 (en) 2009-04-14 2017-07-18 Monolithic 3D Inc. Method of manufacturing a three dimensional integrated circuit by transfer of a mono-crystalline layer
US8258810B2 (en) 2010-09-30 2012-09-04 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US8058137B1 (en) 2009-04-14 2011-11-15 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8395191B2 (en) 2009-10-12 2013-03-12 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8362800B2 (en) 2010-10-13 2013-01-29 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device including field repairable logics
US8362482B2 (en) 2009-04-14 2013-01-29 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8405420B2 (en) 2009-04-14 2013-03-26 Monolithic 3D Inc. System comprising a semiconductor device and structure
US8754533B2 (en) 2009-04-14 2014-06-17 Monolithic 3D Inc. Monolithic three-dimensional semiconductor device and structure
US8373439B2 (en) 2009-04-14 2013-02-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US10910364B2 (en) 2009-10-12 2021-02-02 Monolitaic 3D Inc. 3D semiconductor device
US9099424B1 (en) 2012-08-10 2015-08-04 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system, device and structure with heat removal
US10366970B2 (en) 2009-10-12 2019-07-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US8148728B2 (en) 2009-10-12 2012-04-03 Monolithic 3D, Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US10354995B2 (en) 2009-10-12 2019-07-16 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US10043781B2 (en) 2009-10-12 2018-08-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US8536023B2 (en) 2010-11-22 2013-09-17 Monolithic 3D Inc. Method of manufacturing a semiconductor device and structure
US10157909B2 (en) 2009-10-12 2018-12-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11018133B2 (en) 2009-10-12 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D integrated circuit
US10388863B2 (en) 2009-10-12 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US11984445B2 (en) 2009-10-12 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with metal layers
US8742476B1 (en) 2012-11-27 2014-06-03 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11374118B2 (en) 2009-10-12 2022-06-28 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D integrated circuit
US8476145B2 (en) 2010-10-13 2013-07-02 Monolithic 3D Inc. Method of fabricating a semiconductor device and structure
US8450804B2 (en) 2011-03-06 2013-05-28 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure for heat removal
US8581349B1 (en) 2011-05-02 2013-11-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor device and structure
US8461035B1 (en) 2010-09-30 2013-06-11 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8373230B1 (en) 2010-10-13 2013-02-12 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8026521B1 (en) 2010-10-11 2011-09-27 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9099526B2 (en) 2010-02-16 2015-08-04 Monolithic 3D Inc. Integrated circuit device and structure
US8541819B1 (en) 2010-12-09 2013-09-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8492886B2 (en) 2010-02-16 2013-07-23 Monolithic 3D Inc 3D integrated circuit with logic
US8298875B1 (en) 2011-03-06 2012-10-30 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
CN101950757A (zh) * 2010-07-13 2011-01-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于soi衬底的高介电常数材料栅结构及其制备方法
US10217667B2 (en) 2011-06-28 2019-02-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device, fabrication method and system
US8642416B2 (en) * 2010-07-30 2014-02-04 Monolithic 3D Inc. Method of forming three dimensional integrated circuit devices using layer transfer technique
DE102010038739B4 (de) * 2010-07-30 2018-10-11 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit erhöhter Stabilität eines komplexen Materialstapels durch Vorsehen von fluorangereicherten Grenzflächen
US9953925B2 (en) 2011-06-28 2018-04-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system and device
US8901613B2 (en) 2011-03-06 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure for heat removal
US9219005B2 (en) 2011-06-28 2015-12-22 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system and device
US8273610B2 (en) 2010-11-18 2012-09-25 Monolithic 3D Inc. Method of constructing a semiconductor device and structure
US10497713B2 (en) 2010-11-18 2019-12-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11482440B2 (en) 2010-12-16 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with a built-in test circuit for repairing faulty circuits
US8163581B1 (en) 2010-10-13 2012-04-24 Monolith IC 3D Semiconductor and optoelectronic devices
US11018191B1 (en) 2010-10-11 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11227897B2 (en) 2010-10-11 2022-01-18 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US10896931B1 (en) 2010-10-11 2021-01-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US8114757B1 (en) 2010-10-11 2012-02-14 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11257867B1 (en) 2010-10-11 2022-02-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with oxide bonds
US11600667B1 (en) 2010-10-11 2023-03-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11469271B2 (en) 2010-10-11 2022-10-11 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US10290682B2 (en) 2010-10-11 2019-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D IC semiconductor device and structure with stacked memory
US11024673B1 (en) 2010-10-11 2021-06-01 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11158674B2 (en) 2010-10-11 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. Method to produce a 3D semiconductor device and structure
US11315980B1 (en) 2010-10-11 2022-04-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with transistors
US11164898B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11984438B2 (en) 2010-10-13 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11163112B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US8283215B2 (en) 2010-10-13 2012-10-09 Monolithic 3D Inc. Semiconductor and optoelectronic devices
US11855100B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11929372B2 (en) 2010-10-13 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11133344B2 (en) 2010-10-13 2021-09-28 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11043523B1 (en) 2010-10-13 2021-06-22 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11327227B2 (en) 2010-10-13 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US11437368B2 (en) 2010-10-13 2022-09-06 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11063071B1 (en) 2010-10-13 2021-07-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US10679977B2 (en) 2010-10-13 2020-06-09 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US10833108B2 (en) 2010-10-13 2020-11-10 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US9197804B1 (en) 2011-10-14 2015-11-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor and optoelectronic devices
US11404466B2 (en) 2010-10-13 2022-08-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11869915B2 (en) 2010-10-13 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10943934B2 (en) 2010-10-13 2021-03-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US8379458B1 (en) 2010-10-13 2013-02-19 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11694922B2 (en) 2010-10-13 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11855114B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10998374B1 (en) 2010-10-13 2021-05-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11605663B2 (en) 2010-10-13 2023-03-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10978501B1 (en) 2010-10-13 2021-04-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US11355381B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11569117B2 (en) 2010-11-18 2023-01-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11508605B2 (en) 2010-11-18 2022-11-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11610802B2 (en) 2010-11-18 2023-03-21 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with single crystal transistors and metal gate electrodes
US11901210B2 (en) 2010-11-18 2024-02-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11031275B2 (en) 2010-11-18 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11121021B2 (en) 2010-11-18 2021-09-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11107721B2 (en) 2010-11-18 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with NAND logic
US11443971B2 (en) 2010-11-18 2022-09-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11004719B1 (en) 2010-11-18 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11784082B2 (en) 2010-11-18 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11018042B1 (en) 2010-11-18 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11211279B2 (en) 2010-11-18 2021-12-28 Monolithic 3D Inc. Method for processing a 3D integrated circuit and structure
US11495484B2 (en) 2010-11-18 2022-11-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with at least two single-crystal layers
US11355380B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. Methods for producing 3D semiconductor memory device and structure utilizing alignment marks
US11482438B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11094576B1 (en) 2010-11-18 2021-08-17 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11164770B1 (en) 2010-11-18 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11854857B1 (en) 2010-11-18 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11521888B2 (en) 2010-11-18 2022-12-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with high-k metal gate transistors
US11735462B2 (en) 2010-11-18 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11923230B1 (en) 2010-11-18 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11482439B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device comprising charge trap junction-less transistors
US11804396B2 (en) 2010-11-18 2023-10-31 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11862503B2 (en) 2010-11-18 2024-01-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11615977B2 (en) 2010-11-18 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US8975670B2 (en) 2011-03-06 2015-03-10 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure for heat removal
CN102222637A (zh) * 2011-06-23 2011-10-19 北京大学 一种绝缘体上锗衬底的制备方法
US10388568B2 (en) 2011-06-28 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and system
WO2013035298A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
US8687399B2 (en) 2011-10-02 2014-04-01 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9029173B2 (en) 2011-10-18 2015-05-12 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US9000557B2 (en) 2012-03-17 2015-04-07 Zvi Or-Bach Semiconductor device and structure
CN102610553A (zh) * 2012-03-20 2012-07-25 北京大学 一种绝缘体上锗衬底的制备方法
US8557632B1 (en) 2012-04-09 2013-10-15 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US11594473B2 (en) 2012-04-09 2023-02-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11410912B2 (en) 2012-04-09 2022-08-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with vias and isolation layers
US11088050B2 (en) 2012-04-09 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers
US11694944B1 (en) 2012-04-09 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US10600888B2 (en) 2012-04-09 2020-03-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US11616004B1 (en) 2012-04-09 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11476181B1 (en) 2012-04-09 2022-10-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11881443B2 (en) 2012-04-09 2024-01-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11735501B1 (en) 2012-04-09 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11164811B2 (en) 2012-04-09 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers and oxide-to-oxide bonding
JP6175294B2 (ja) * 2012-06-25 2017-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 機能性基板の作製方法および半導体装置の作製方法
US10094988B2 (en) 2012-08-31 2018-10-09 Micron Technology, Inc. Method of forming photonics structures
US8574929B1 (en) 2012-11-16 2013-11-05 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US8686428B1 (en) 2012-11-16 2014-04-01 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11916045B2 (en) 2012-12-22 2024-02-27 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11018116B2 (en) 2012-12-22 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11063024B1 (en) 2012-12-22 2021-07-13 Monlithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US8674470B1 (en) 2012-12-22 2014-03-18 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11217565B2 (en) 2012-12-22 2022-01-04 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11961827B1 (en) 2012-12-22 2024-04-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11784169B2 (en) 2012-12-22 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11309292B2 (en) 2012-12-22 2022-04-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11967583B2 (en) 2012-12-22 2024-04-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11430668B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11087995B1 (en) 2012-12-29 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US9871034B1 (en) 2012-12-29 2018-01-16 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US10651054B2 (en) 2012-12-29 2020-05-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10115663B2 (en) 2012-12-29 2018-10-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US9385058B1 (en) 2012-12-29 2016-07-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11430667B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US10892169B2 (en) 2012-12-29 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10600657B2 (en) 2012-12-29 2020-03-24 Monolithic 3D Inc 3D semiconductor device and structure
US11177140B2 (en) 2012-12-29 2021-11-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10903089B1 (en) 2012-12-29 2021-01-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11004694B1 (en) 2012-12-29 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11869965B2 (en) 2013-03-11 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US10325651B2 (en) 2013-03-11 2019-06-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with stacked memory
US11935949B1 (en) 2013-03-11 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US8902663B1 (en) 2013-03-11 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Method of maintaining a memory state
US11923374B2 (en) 2013-03-12 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11398569B2 (en) 2013-03-12 2022-07-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US8994404B1 (en) 2013-03-12 2015-03-31 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11088130B2 (en) 2014-01-28 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10840239B2 (en) 2014-08-26 2020-11-17 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10224279B2 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9117749B1 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9021414B1 (en) 2013-04-15 2015-04-28 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11270055B1 (en) 2013-04-15 2022-03-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11341309B1 (en) 2013-04-15 2022-05-24 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11574109B1 (en) 2013-04-15 2023-02-07 Monolithic 3D Inc Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US11487928B2 (en) 2013-04-15 2022-11-01 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11030371B2 (en) 2013-04-15 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11720736B2 (en) 2013-04-15 2023-08-08 Monolithic 3D Inc. Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US8999803B2 (en) * 2013-05-31 2015-04-07 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Methods for fabricating integrated circuits with the implantation of fluorine
US9064789B2 (en) * 2013-08-12 2015-06-23 International Business Machines Corporation Bonded epitaxial oxide structures for compound semiconductor on silicon substrates
CN103700673B (zh) * 2013-12-24 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、阵列基板及其制作方法
US10297586B2 (en) 2015-03-09 2019-05-21 Monolithic 3D Inc. Methods for processing a 3D semiconductor device
US11031394B1 (en) 2014-01-28 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11107808B1 (en) 2014-01-28 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US9299600B2 (en) * 2014-07-28 2016-03-29 United Microelectronics Corp. Method for repairing an oxide layer and method for manufacturing a semiconductor structure applying the same
KR102301976B1 (ko) * 2014-10-08 2021-09-15 삼성디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치
CN105528101A (zh) * 2014-10-21 2016-04-27 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其立体盖板结构
CN105589587B (zh) * 2014-10-21 2018-10-26 宸鸿科技(厦门)有限公司 透明复合基板与其制备方法及触控面板
WO2016083928A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image processing device, display system, and electronic device
US10148265B2 (en) 2015-01-30 2018-12-04 Psemi Corporation Radio frequency switching circuit with distributed switches
US11011507B1 (en) 2015-04-19 2021-05-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10825779B2 (en) 2015-04-19 2020-11-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11056468B1 (en) 2015-04-19 2021-07-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10381328B2 (en) 2015-04-19 2019-08-13 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
CN106252458B (zh) 2015-06-10 2017-12-12 Lg电子株式会社 制造太阳能电池的方法
US11956952B2 (en) 2015-08-23 2024-04-09 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
DE112016004265T5 (de) 2015-09-21 2018-06-07 Monolithic 3D Inc. 3d halbleitervorrichtung und -struktur
US11978731B2 (en) 2015-09-21 2024-05-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce a multi-level semiconductor memory device and structure
US10522225B1 (en) 2015-10-02 2019-12-31 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device with non-volatile memory
CN106601663B (zh) * 2015-10-20 2019-05-31 上海新昇半导体科技有限公司 Soi衬底及其制备方法
US10847540B2 (en) 2015-10-24 2020-11-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11296115B1 (en) 2015-10-24 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11114464B2 (en) 2015-10-24 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10418369B2 (en) 2015-10-24 2019-09-17 Monolithic 3D Inc. Multi-level semiconductor memory device and structure
US11991884B1 (en) 2015-10-24 2024-05-21 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US11937422B2 (en) 2015-11-07 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US11114427B2 (en) 2015-11-07 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor processor and memory device and structure
JP6620034B2 (ja) * 2016-02-24 2019-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN107154378B (zh) * 2016-03-03 2020-11-20 上海新昇半导体科技有限公司 绝缘层上顶层硅衬底及其制造方法
CN107154379B (zh) * 2016-03-03 2020-01-24 上海新昇半导体科技有限公司 绝缘层上顶层硅衬底及其制造方法
KR102632796B1 (ko) 2016-03-10 2024-02-02 비엘라 바이오, 인크. Ilt7 결합 분자 및 이의 사용 방법
US10580666B2 (en) * 2016-07-01 2020-03-03 Corning Incorporated Carrier substrates for semiconductor processing
US11711928B2 (en) 2016-10-10 2023-07-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11930648B1 (en) 2016-10-10 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with metal layers
US11812620B2 (en) 2016-10-10 2023-11-07 Monolithic 3D Inc. 3D DRAM memory devices and structures with control circuits
US11251149B2 (en) 2016-10-10 2022-02-15 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US11869591B2 (en) 2016-10-10 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11329059B1 (en) 2016-10-10 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with thinned single crystal substrates
US10727219B2 (en) * 2018-02-15 2020-07-28 Invensas Bonding Technologies, Inc. Techniques for processing devices
JP7045929B2 (ja) * 2018-05-28 2022-04-01 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および基板処理装置
TWI727515B (zh) * 2018-11-30 2021-05-11 台灣積體電路製造股份有限公司 形成soi結構的方法
KR102397179B1 (ko) * 2018-12-21 2022-05-11 삼성에스디아이 주식회사 하드마스크 조성물, 하드마스크 층 및 패턴 형성 방법
US11158652B1 (en) 2019-04-08 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11296106B2 (en) 2019-04-08 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11018156B2 (en) 2019-04-08 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US10892016B1 (en) 2019-04-08 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11763864B2 (en) 2019-04-08 2023-09-19 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures with bit-line pillars
JP7267882B2 (ja) * 2019-09-17 2023-05-02 キオクシア株式会社 基板、パターン、及び計測装置の較正方法
JP7088218B2 (ja) * 2020-01-22 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、波長変換素子の製造方法、光源装置およびプロジェクター
CN115803851B (zh) * 2021-01-21 2023-06-30 信越工程株式会社 工件分离装置及工件分离方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547726A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JPH05217822A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Fujitsu Ltd シリコンオンインシュレータ基板の製造方法
US6100562A (en) * 1996-03-17 2000-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP4103968B2 (ja) * 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US6191007B1 (en) * 1997-04-28 2001-02-20 Denso Corporation Method for manufacturing a semiconductor substrate
US6388652B1 (en) * 1997-08-20 2002-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device
US6686623B2 (en) * 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
JPH11163363A (ja) 1997-11-22 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000012864A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6271101B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
JP4476390B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000124092A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4507395B2 (ja) * 2000-11-30 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用素子基板の製造方法
US6583440B2 (en) 2000-11-30 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
JP2005116607A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Seiko Epson Corp 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
DE102004008442A1 (de) 2004-02-19 2005-09-15 Degussa Ag Siliciumverbindungen für die Erzeugung von SIO2-haltigen Isolierschichten auf Chips
JP2006216826A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sumco Corp Soiウェーハの製造方法
US20060270192A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 International Business Machines Corporation Semiconductor substrate and device with deuterated buried layer
JP5090658B2 (ja) * 2006-04-06 2012-12-05 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100237458A1 (en) 2010-09-23
CN101329999A (zh) 2008-12-24
CN102324398B (zh) 2016-03-30
US7781306B2 (en) 2010-08-24
JP2009027150A (ja) 2009-02-05
US20080315351A1 (en) 2008-12-25
US8912624B2 (en) 2014-12-16
TWI514520B (zh) 2015-12-21
CN102324398A (zh) 2012-01-18
TW200915496A (en) 2009-04-01
CN101329999B (zh) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395370B2 (ja) 半導体装置製造用基板の作製方法
JP5438919B2 (ja) 半導体装置製造用基板の作製方法
JP5442224B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5522917B2 (ja) Soi基板の製造方法
KR101561855B1 (ko) Soi기판의 제작방법
KR20080101653A (ko) 반도체 기판 및 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8309429B2 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate and semiconductor device
JP5619474B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5507063B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5268305B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2009004745A (ja) 半導体装置
US8324077B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5255801B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2009141249A (ja) 半導体基板及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees