JP5275608B2 - 半導体基板の作製方法 - Google Patents

半導体基板の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5275608B2
JP5275608B2 JP2007272297A JP2007272297A JP5275608B2 JP 5275608 B2 JP5275608 B2 JP 5275608B2 JP 2007272297 A JP2007272297 A JP 2007272297A JP 2007272297 A JP2007272297 A JP 2007272297A JP 5275608 B2 JP5275608 B2 JP 5275608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor
circuit
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007272297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099900A5 (ja
JP2009099900A (ja
Inventor
哲弥 掛端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007272297A priority Critical patent/JP5275608B2/ja
Priority to US12/249,437 priority patent/US7994022B2/en
Publication of JP2009099900A publication Critical patent/JP2009099900A/ja
Publication of JP2009099900A5 publication Critical patent/JP2009099900A5/ja
Priority to US13/168,155 priority patent/US8227866B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5275608B2 publication Critical patent/JP5275608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は絶縁表面に半導体層が設けられた所謂SOI(Silicon on Insulator)構造を有する半導体基板の製造方法及びSOI構造を有する半導体装置の作製方法に関する。
電器、電子機器の発展は近年も留まるところを知らず、より高速な半導体デバイスが求められている。また、携帯機器の発展やエネルギー需要の増大に伴い、低消費電力化も大きな開発テーマの一つである。このような背景の中、バルクシリコン基板から作製される半導体デバイスと比較し、高速化、低消費電力化した半導体デバイスを得ることが可能な技術としてSOI技術が注目されている。SOI技術とは、SOI構造、すなわち絶縁体上に薄い半導体層が設けられた構造を有する基板を作製し、当該基板から半導体デバイスを得る技術のことであり、これによって作製された半導体デバイスはトランジスタのドレインと基板間における寄生容量が小さい、基板へのリーク電流が少ないなど特徴がある。さらに、SOI技術を用いると、トランジスタの活性層に用いる半導体層を薄くすることができるため、完全空乏型のトランジスタを作製することも可能であり、さらなる性能向上が実現されている。
また、そのような基板から作製された半導体デバイスは、短チャネル効果を有効に抑制できることから高密度集積が可能であるという特徴や、バルクシリコン基板から作製される半導体デバイスにおいては致命的な問題であり、回路設計などにより多くの対策がなされている寄生サイリスタ起因の回路破壊(いわゆるラッチアップ)も原理上起こらないという特徴も併せ持っている。
SOI構造を有する半導体基板を製造する方法の一つとして、水素イオン注入剥離法が知られている(例えば、特許文献1参照)。水素イオン注入剥離法は、表面に酸化膜を形成したシリコンウエハーに水素イオンを注入することによって表面から所定の深さに微小気泡層を形成し、該微小気泡層を劈開面として、所望の厚さのシリコン層を別のシリコンウエハーに接合する方法である。この方法では、500℃以上で行われる剥離熱処理工程の他、不活性ガス雰囲気下で1000℃から1300℃の熱処理を行って接合強度を高める必要があるとされている。
一方、高耐熱性ガラスなどの絶縁基板にシリコン層を設けた半導体装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。この半導体装置は、歪み点が750℃以上の結晶化ガラスの全面を絶縁性シリコン膜で保護し、水素イオン注入剥離法により得られるシリコン層を当該絶縁性シリコン膜上に固着する構成を有している。
特開2000−124092号公報 特開平11−163363号公報
アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板は大面積化が容易であり、石英ガラスなどと比較して安価であることから液晶パネルなどの表示装置の基板として用いられている。しかし、このようなガラス基板は総じて耐熱温度が低く、従来の水素イオン注入剥離法による半導体基板の製造方法では、剥離した半導体層とシリコン基板との接合を強固なものとするために1000℃以上の高温で熱処理をする必要があるため、従来の水素イオン注入剥離法によっては、ガラス基板は実用に耐えられる程度の接合強度を有する半導体層を形成することができなかった。
さらに、上述したようなガラス基板にはナトリウムなどの可動性の高い不純物イオンが存在し、それがガラス基板上に形成された半導体装置の動作を不安定にするという問題もある。
このような問題点に鑑み、ガラス基板など耐熱温度が低い基板を用いた場合にも、実用に耐え、且つ安定した特性を示す半導体デバイスを作製することが可能なSOI層を備える半導体基板を提供することを目的の一とする。また、そのような半導体基板の作製方法を提供することを課題とする。また、そのような半導体基板を用いた半導体装置及びその作製方法を提供することを目的とする。
本発明では、SOI層(本明細書中ではガラス基板に絶縁膜を介して接合される単結晶半導体層のことを総称して用いる。)とガラス基板等の絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板からなるベース基板との間にTEOS(テトラエトキシシラン)に代表される有機シランを材料の一つとして用い、熱CVD法により500℃以上800℃以下の温度範囲で成膜された、リンを含む酸化シリコン(リンガラス、PSGとも言う)、ホウ素を含む酸化シリコン(ボロンガラス、BSGとも言う)若しくはリン及びボロンを含む酸化シリコン(リンボロンガラス、BPSGとも言う)のいずれかからなる1層もしくは複数層により形成された接合層を設けることで上記課題を解決する。
有機シランを材料ソースの一つとして、熱CVD法により500℃以上800℃以下の温度範囲で成膜されたPSG、BSG又はBPSGよりなる膜を設けることによって、ガラス基板等のベース基板に半導体層を貼り付ける(ベース基板とこれら膜との間に接合を形成する)ことができる。さらに、有機シランを材料ソースの一つとして、熱CVD法により500℃以上800℃以下の温度範囲で成膜されたPSG、BSG又はBPSGのいずれか1若しくは複数よりなる膜は表面が非常に平滑な膜であるため、700℃以下の温度による熱処理で強固な接合を形成することができる。本構成によれば、ベース基板の耐熱温度が700℃以下の基板上にも接合部の接着力が強固なSOI層を得ることができる。また、ベース基板とSOI層との間にPSG、BSG又はBPSGの少なくとも1つを含む層が存在することによって、ベース基板に可動性の高い不純物イオンが含まれていたとしても、SOI層に悪影響を及ぼすことを防ぎ、SOI層から作製される半導体装置の動作を安定に保つことができるようになる。また、接合層が不純物の拡散を防止するブロッキング層の機能を兼ねることから、工程数の増加や歩留まりの悪化を低減することができる。
また、本発明の他の構成は、SOI層とベース基板との間にTEOS(テトラエトキシシラン)に代表される有機シランを材料の一つとして用い、熱CVD法により500℃以上800℃以下の温度範囲で成膜され、その後800℃〜1000℃の範囲でリフローされた、リンを含む酸化シリコン(リンガラス、PSGとも言う)、ホウ素を含む酸化シリコン(ボロンガラス、BSGとも言う)若しくはリン及びボロンを含む酸化シリコン(リンボロンガラス、BPSGとも言う)のいずれか1もしくは複数を用いた層を用いることで上記課題を解決する。
有機シランを材料ソースの一つとして、熱CVD法により500℃以上800℃以下の温度範囲で成膜され、さらに800℃〜1000℃の温度範囲でリフローされたPSG、BSG又はBPSGは非常に表面が平滑な膜であるため、700℃以下の温度でベース基板と強固な接合を形成することができる。本構成によれば、耐熱温度が700℃以下のベース基板上にも接合部の接着力が強固なSOI層を得ることができる。また、ベース基板と単結晶半導体層との間にPSG、BSG又はBPSGの少なくとも1種を含む層が存在することによって、ベース基板に可動性の高い不純物イオンが含まれていてもSOI層に悪影響を及ぼすことを防ぎ、SOI層から作製される半導体装置の動作を安定に保つことができるようになる。また、接合層がバリア層の機能を兼ねることから工程数の増加や歩留まりの悪化を低減することができる。
有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、トリメチルシラン(TMS:化学式(CHSiH)、テトラメチルシラン(化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
ベース基板に接合されるSOI層は、結晶性の半導体基板からなるボンド基板に損傷領域を形成し、損傷領域にて劈開し剥離することにより得られる。損傷領域は水素、ヘリウム若しくはフッ素に代表されるハロゲンのイオンを添加することで形成することができる。この場合、一又は複数の同一の原子から成る質量の異なるイオンを添加してもよい。水素イオンを添加する場合には、H、H 、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めておくことが好ましい。
また、ボンド基板と接合層との間に、バリア層を形成してもよい。バリア層は、窒化シリコン層、酸化シリコン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化窒化シリコン層から選ばれた一層又は複数の層による積層構造により形成することができる。ボンド基板がシリコンからなる基板である場合には、熱酸化により形成される酸化シリコン膜が好適である。
また、本発明の他の構成は、ボンド基板上に熱CVD法により有機シランを材料の一つとして500℃以上800℃以下の温度範囲で成膜したリンガラス、ボロンガラス及びリンボロンガラスのいずれか一層もしくは複数層からなる接合層を形成し、接合層を形成した面からイオンを添加することによって、ボンド基板の一定の深さに損傷領域を形成し、ボンド基板とガラス基板とを接合層を介して重ね合わせた状態で、損傷領域に亀裂を生じさせ、ボンド基板を損傷領域で分離する熱処理を行い、ガラス基板上にボンド基板から剥離された半導体層を形成することを特徴とする半導体基板の作製方法である。
これにより、熱的に脆弱なガラス基板上にも強固に接合した半導体層を形成することができ、且つ、ガラス基板に含まれる可動性の高い不純物元素が半導体層に移動することを防止することができるため、高性能で信頼性の高い半導体素子を作製することが可能な半導体基板を得ることが出来るようになる。
また、上記構成に加えて、接合層を形成する前に、ボンド基板の少なくとも接合層を形成する面にバリア層となる絶縁膜を設けても良い。これにより、接合層に含まれるリンやボロンが半導体層に移動してしまうことを防ぎ、より安定性の高い、信頼性の向上した半導体素子を作製することが可能な半導体基板を提供することができる。
また、ボンド基板が単結晶シリコンからなる基板である場合、バリア層は単結晶シリコン基板を熱酸化することによって得られる酸化シリコン膜であることが好ましい。これによって堆積させることによって成膜した膜と比較してパーティクル起因の不良の発生確率を抑えることができ、歩留まり良く半導体基板を作製することが出来るようになる。
また、バリア層を熱酸化により形成する場合、ハロゲン含有雰囲気下で行うことによって、元々ボンド基板が汚染されていた場合当該汚染が半導体層に及ぼす影響を低減することができる。
なお、接合層を形成した後、リフローすることによって、さらに接合層の表面の平坦性が増し、半導体層とガラス基板とを強固に接合することが出来るようになる。
上記半導体基板の製造方法において形成する半導体層を用いて半導体素子を形成することができ、該半導体素子と電気的に接続する表示素子を形成することができる。
なお、本発明において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置を指す。本発明を用いて半導体素子(トランジスタ、メモリ素子やダイオードなど)を含む回路を有する装置や、プロセッサ回路を有するチップなどの半導体装置を作製することができる。
本発明は表示機能を有する装置である半導体装置(表示装置ともいう)にも用いることができ、本発明を用いる半導体装置には、エレクトロルミネセンス(以下「EL」ともいう。)と呼ばれる発光を発現する有機物、無機物、若しくは有機物と無機物の混合物を含む層を、電極間に介在させた発光素子とTFTとが接続された半導体装置(発光表示装置)や、液晶材料を有する液晶素子を表示素子として用いる半導体装置(液晶表示装置)などがある。本明細書において、表示装置とは表示素子を有する装置のことを指し、表示装置は、基板上に表示素子を含む複数の画素やそれらの画素を駆動させる周辺駆動回路が形成された表示パネル本体のことも含む。さらに、フレキシブルプリントサーキット(FPC)やプリント配線基盤(PWB)が取り付けられたもの(ICや抵抗素子や容量素子やインダクタやトランジスタなど)も含んでもよい。さらに、偏光板や位相差板などの光学シートを含んでいても良い。さらに、バックライト(導光板やプリズムシートや拡散シートや反射シートや光源(LEDや冷陰極管など)を含んでいても良い)を含んでいても良い。
なお、表示素子や半導体装置は、様々な形態及び様々な素子を用いることができる。例えば、EL素子(有機EL素子、無機EL素子又は有機物及び無機物を含むEL素子)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用によりコントラストが変化する表示媒体を適用することができる。なお、EL素子を用いた半導体装置としてはELディスプレイ、電子放出素子を用いた半導体装置としてはフィールドエミッションディスプレイ(FED)やSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Disply)など、液晶素子を用いた半導体装置としては液晶ディスプレイ、透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、電子インクを用いた半導体装置としては電子ペーパーがある。
安価で大面積化が容易なガラス基板上に、高性能且つ動作が安定な半導体装置を作製することができる。また、当該半導体装置を、大幅な工程数の増加や歩留まりの低下を招かず作製することができる。
すなわち、比較的低い温度でガラス基板と単結晶シリコンなどの半導体層を強固に接合することができ、且つ、ガラス基板に存在する可動性の不純物元素が接合された単結晶半導体層に拡散することを防ぐことができる。さらに、接合層がブロッキング層の機能を兼ねる構成であることから、工程数が削減され不良の発生確率を低下させることができ、歩留まりを向上することができる。また、スループットも向上する。
このような半導体基板に設けられた半導体層を用いて、高性能な様々な半導体素子、記憶素子、集積回路などを含む半導体装置を歩留まり良く作製することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本発明に係る半導体基板を図1(A)(B)に示す。なお、本明細書中において、半導体基板とは絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板上に半導体層が設けられた基板のことを指す。半導体層は主に単結晶半導体層であるが、多結晶、若しくは化合物半導体からなる層であっても良い。
図1(A)においてベース基板101は絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板であり、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板が適用される。ガラス基板には、熱膨張係数が25×10−7/℃以上50×10−7/℃以下(好ましくは、30×10−7/℃以上40×10−7/℃以下)であり、歪み点が580℃以上700℃以下、好ましくは、650℃以上690℃以下である基板を用いることが好ましい。また、半導体装置の汚染を抑えるため、ガラス基板は無アルカリガラス基板が好ましい。無アルカリガラス基板の材料には、、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料などがある。例えば、ベース基板101として、無アルカリガラス基板(商品名AN100)、無アルカリガラス基板(商品名EAGLE2000(登録商標))または無アルカリガラス基板(商品名EAGLEXG(登録商標))を用いることが好ましい。半導体層102(SOI層ともいう)は、代表的には単結晶シリコンが適用されるが、単結晶半導体基板若しくは多結晶半導体基板から分離可能であるシリコン、ゲルマニウム、その他、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体による結晶性半導体層を適用することができる。これら半導体層を分離するために用いる単結晶半導体基板若しくは多結晶半導体基板を総称して本明細書ではボンド基板と呼ぶ。
このようなベース基板101と半導体層102の間には、リンガラス(PSG)、ボロンガラス(BSG)及びリンボロンガラス(BPSG)のうち少なくとも1種よりなる接合層103が設けられている。接合層103は、有機シランを材料の一つとして用いて熱化学気相成長法により500℃以上800℃以下の範囲で成膜されるリンガラス(PSG)、ボロンガラス(BSG)及びリンボロンガラス(BPSG)による膜で形成する。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。また、成膜する際には酸素を付与するガスを混合させることが好ましい。酸素を付与するガスとしては、酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素等を用いることができる。さらに、アルゴン、ヘリウム、窒素又は水素等の不活性ガスを混合させてもよい。500℃以上800℃以下の範囲で成膜されることによって、PSG、BSG及びBPSGは平滑な表面を有する層を形成することができ、強固な接合を比較的低温で得ることができることから、ガラスからなるベース基板101上に半導体層102を強固に接合することができるようになる。
接合層103にはリン又はボロンもしくはその両方が含まれていることから、ベース基板101中のナトリウムイオンに代表される可動性の高い不純物イオンを取り込み固定化する(ゲッタリングとも言う)ことで半導体層102へそれら不純物元素が拡散し、半導体層102から作製される半導体素子の動作が不安定になることを防ぐことができる。PSG、BSG及びBPSGはあまり応力が高くないため、ピーリングや意図しない歪みを半導体素子に引き起こすような心配はない。また、成膜速度が比較的速くできるので、タクト的にも有利である。また、PSG、BSG及びBPSGの膜は積極的に不純物元素を取り込み、固定化することから接合層103と半導体層102との界面にナトリウム等、金属による汚染があった場合に、その影響が半導体層102に及ぶことを防ぐこともできる。
上記接合層103は5nm乃至500nmの厚さで設けられる。この厚さであれば、被成膜表面の表面荒れを平滑化すると共に、当該膜の成長表面の平滑性を確保し、さらにベース基板から可動性の高い不純物イオンが半導体層102へ拡散することを有効に防ぐことが可能である。また、接合する基板との歪みを緩和することもできる。
図1(B)は半導体層102にバリア層104を設けた構成を示す。接合層103にはリン又はホウ素もしくはその両方が含まれているため、それらが拡散することを防ぎたい場合、バリア層104を設けると良い。バリア層104は酸化膜や窒化膜等の絶縁膜を用い、1層若しくは複数層で形成すれば良い。半導体層102が単結晶シリコンである場合は、酸化シリコンや窒化シリコン、酸化窒化シリコン及び窒化酸化シリコンなどを用いることができる。半導体層に接する層には酸化シリコンや窒化酸化シリコンなど酸化シリコン系の材料を用いると良い。好ましくは、半導体層を熱酸化することにより作製された酸化シリコンをバリア層104とすると、堆積することにより成膜されたバリア層を用いるよりパーティクル起因の不良の発生を低減することができる。
なお、本明細書中において酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、濃度範囲として酸素が55〜65原子%、窒素が1〜20原子%、Siが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、濃度範囲として酸素が15〜30原子%、窒素が20〜35原子%、Siが25〜35原子%、水素が15〜25原子%の範囲で含まれるものをいう。
本発明の半導体基板及び半導体装置の製造方法について、図1乃至図3を参照して説明する。
まず、絶縁表面を有する基板であるベース基板上に、ボンド基板108より剥離して半導体層を設ける方法を図2(A)乃至(D)及び図3(A)乃至(C)を用いて説明する。
本実施の形態では、ボンド基板108の一例としてとして単結晶シリコン基板を用いる。まず、ボンド基板はその表面を清浄化する。ボンド基板108の清浄化は、自然酸化膜の除去と表面に付着するゴミ等の汚染物を除去するために行い、一例としては希フッ酸で表面を処理することによって行われる。
ボンド基板108としては、シリコン基板やゲルマニウム基板などのボンド基板、ガリウムヒ素やインジウムリンなどの化合物半導体基板を適用することができる。ボンド基板108はボンド基板を適用するのが好ましいが、多結晶半導体基板を適用してもよい。ベース基板上に得られる半導体層は母体となるボンド基板を選択することによって決定することができる。
ボンド基板108は、所望の大きさ、形状に加工されている。ベース基板101に貼り合わせること、および縮小投影型露光装置などの露光装置の露光領域が矩形であること等を考慮すると、ボンド基板108の形状は矩形であることが好ましい。もちろん、ボンド基板108には、矩形に限定されるものではなく、様々な形状のボンド基板を用いることができる。例えば、矩形の他、三角形、五角形、六角形などの多角形の基板を用いることができる。市販の円盤状の半導体ウエハをボンド基板108として用いることも可能である。
矩形のボンド基板108は、市販の円形状のバルクボンド基板を切断することで形成することができる。基板の切断には、ダイサー或いはワイヤソー等の切断装置、レーザ切断、プラズマ切断、電子ビーム切断、その他任意の切断手段を用いることができる。また、基板として薄片化する前のボンド基板製造用のインゴットを、その断面が矩形になるように直方体状に加工し、この直方体状のインゴットを薄片化することでも、矩形状のボンド基板108を製造することができる。
なお、ボンド基板108に、単結晶シリコン基板のような結晶構造がダイヤモンド構造の第4族元素でなる基板を用いる場合は、その主表面の面方位は、(100)であっても良いし、(110)面であっても良いし、(111)であってもよい。(100)のボンド基板108を用いることで、半導体層102とその表面に形成される絶縁層との界面準位密度を小さくすることができるため、電界効果型トランジスタの作製に好適である。
主表面が(110)のボンド基板108を用いることで、接合層103と半導体層102との接合面において、接合層103を構成する元素と半導体層102を構成する第4族元素(例えばシリコン元素)との結合が密に形成されるため、接合層103と半導体層102との結合力が向上する。
主表面が(110)面のボンド基板108を用いることで、その主表面には、他の面方位に比べて原子が密に配列しているため、半導体層102の平坦性が向上する。したがって、主表面が(110)面の半導体層102を用いて作製したトランジスタは、小さいS値、高電界効果移動度などの、優れた電気的特性を有する。なお、主表面が(110)面のボンド基板は、(100)面のボンド基板よりも比較してヤング率が大きく、劈開しやすいという長所がある。
次に、ボンド基板108のベース基板と接合を形成する面に接合層103を形成する。接合層103としてはPSG、BSG及びBPSGのうち少なくとも1種からなる膜を形成する。PSG、BSG、BPSGからなる膜は、材料の一つとして有機シランガスを用い、熱CVD法により500℃以上800℃以下の範囲で成膜する。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、トリメチルシラン(TMS:(CHSiH)、テトラメチルシラン(化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。BSG膜を作製する場合には、上述の有機シランとトリエチルブタレート(B(OC)、トリメチルブタレート(B(OCH)に代表されるアルコキシホウ素を用いて成膜すれば良く、PSG膜を作製する場合には上述の有機シランとなお、原料ガスに有機シランを用いて熱CVD法により酸化シリコン層を形成する場合、酸素を付与するガスを混合させることが好ましい。酸素を付与するガスとしては、酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素等を用いることができる。さらに、アルゴン、ヘリウム、窒素又は水素等の不活性ガスを混合させてもよい。
接合層103は5nm〜500nm、望ましくは10nm〜200nmの厚さで設ける。この厚さであれば、被成膜表面の表面荒れを平滑化すると共に、当該膜の成長表面の平滑性を確保することが可能である。また、接合するベース基板との歪みを緩和することができる。
接合層103を形成する前に、ボンド基板108上にバリア層104を形成しても良い。接合層103にはリン又はホウ素もしくはその両方が含まれているため、それらが拡散することを防ぎたい場合、バリア層104を設けると良い。バリア層104は酸化膜や窒化膜等の絶縁膜を用い、1層若しくは複数層で形成すれば良い。ボンド基板108がシリコンである場合は、酸化シリコンや窒化シリコン、酸化窒化シリコン及び窒化酸化シリコンなどを用いることができる。シリコンからなるボンド基板に接する層には酸化シリコンや窒化酸化シリコンなど酸化シリコン系の材料を用いると良い。好ましくは、ボンド基板108を熱酸化することにより作製された酸化シリコンをバリア層104とすると良い。熱酸化によりバリア層を形成する場合は、ボンド基板を脱脂洗浄し、表面の酸化膜を除去してから行う。熱酸化は通常のドライ酸化でも良いが、酸化雰囲気中にハロゲンを添加した酸化を行うことが好ましい。例えば、酸素に対しHClを0.5〜10体積%(好ましくは3体積%)の割合で含む雰囲気中で、700℃以上の温度で熱処理を行うことで酸化膜を形成する。好適には950℃〜1100℃の温度で熱処理を行うと良い。処理時間は0.1〜6時間、好ましくは0.5〜1時間とすれば良い。形成される酸化膜の膜厚としては、10nm〜1000nm(好ましくは50nm〜200nm)、例えば100nmの厚さとする。
このような熱処理を行うことで、ハロゲン元素によるゲッタリング効果を得ることができる。ゲッタリングは、特に金属不純物を除去する効果がある。すなわち、塩素などのハロゲン元素の作用により、金属などの不純物が揮発性のハロゲン化物となって気相中へ離脱して除去される。ボンド基板108の表面に化学的機械研磨(CMP)処理をしたものは微量に金属の不純物によって汚染されている場合があるため、好適に用いることができる。
ハロゲンを添加するための材料ソースとしてはHClの他に、HF、NF、HBr、Cl、ClF、BCl、F、Brなどを挙げることができ、これらの中から選ばれた一種又は複数種を適用することができる。
熱酸化によって形成されたバリア層は、CVD法などにより堆積させて成膜したバリア層を用いるよりパーティクル起因の不良の発生を低減することもできる。
バリア層104を形成する場合には、バリア層104を形成した後に、接合層103をバリア層104上に形成する。
続いて、接合層103の表面から電界で加速されたイオンビームを照射することによってボンド基板108の所定の深さに添加し、損傷領域110を形成する。イオンビームは、ソースガスを励起して、ソースガスのプラズマを生成し、プラズマから電界の作用により、プラズマに含まれるイオンを引き出すことで生成される。損傷領域110が形成される位置はイオンビームを照射する際の加速エネルギーと入射角度によって制御することが出来る。また、ベース基板101に転置される半導体層の膜厚は、ボンド基板に損傷領域が形成された深さによって制御することができる。この半導体層の厚さが20nm以上500nm以下、好ましくは20nm以上200nm以下になるように、損傷領域110が形成される深さを調節する。なお、ベース基板上に半導体層を転置した後、エッチング処理や研磨処理によって半導体層の膜厚を制御してもよい。加速エネルギーは加速電圧、ドーズ量などにより調節できる。イオンの平均侵入深さとほぼ同じ深さの領域に損傷領域110が形成される。
ボンド基板108へのイオン添加方法には、質量分離を伴うイオン注入法、または質量分離を伴わないイオンドーピング法を用いることができる。素子量分離を伴わないイオンドーピング法は、ボンド基板108に損傷領域110を形成するタクトタイムを短縮できる点で好ましい。
損傷領域110を形成するためのイオンは水素、ヘリウム若しくはフッ素に代表されるハロゲンのイオン等を用いることができる。ハロゲン元素としてフッ素イオンを添加する場合にはソースガスとしてBFを用いれば良い。
ソースガスに水素(H)を用いる場合、水素ガスを励起してH、H 、H を含むプラズマを生成することができる。ソースガスから生成されるイオン種の割合は、プラズマの励起方法、プラズマを発生させる雰囲気の圧力、ソースガスの供給量などを調節することで、変化させることができる。H は他の水素イオン種(H、H )よりも、水素原子の数が多く、その結果質量が大きいのでため、同じエネルギーで加速される場合、H、H よりもボンド基板108より浅い領域に添加される。よって、イオンビームに含まれるH の割合を高くすることにより、水素イオンの平均侵入深さのばらつきが小さくなるので、ボンド基板108において、水素の深さ方向の濃度プロファイルはより急峻になり、そのプロファイルのピーク位置を浅くすることができる。よって、イオンビームに含まれるH、H 、H の総量に対してH が50%以上含まれるようにすることが好ましく、H の割合は80%以上がより好ましい。
水素ガスを用いて、イオンドーピング法でイオン添加を行う場合、加速電圧10kV以上200kV以下、ドーズ量1×1016ions/cm以上6×1016ions/cm以下とすることができる。この条件で水素イオンを添加することで、イオンビームに含まれるイオン種および、その割合にもよるが、損傷領域110をボンド基板108の深さ50nm以上500nm以下の部分に形成することができる。
イオンビーム121のソースガスにヘリウム(He)を用いることもできる。ヘリウムを励起して生成されるイオン種がHeが殆どであるため、質量分離を伴わないイオンドーピング法でも、Heを主なイオンとしてボンド基板108に添加することができる。よって、イオンドーピング法で、効率良く、微小な空孔を損傷領域110に形成することができる。ヘリウムを用いて、イオンドーピング法でイオン添加を行う場合、加速電圧10kV以上200kV以下、ドーズ量1×1016ions/cm以上6×1016ions/cm以下とすることができる。
ソースガスに塩素ガス(Clガス)、フッ素ガス(Fガス)などのハロゲンガスを用いることもできる。
その後、ベース基板101とボンド基板108の接合層103が形成された面とを密接させ、この両者を接合させる。この際、ベース基板上に有機シランを原材料として成膜した酸化シリコン膜でなる接合層を形成しておいても良い。有機シランを原材料としてCVD法により成膜された酸化シリコンは表面が平滑な膜とすることができるため、ベース基板101に半導体層102を接合するに際し、より強固な接合を形成することができる。
ベース基板101としては、絶縁性を有する基板、絶縁表面を有する基板を用いることができ、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスの如き無アルカリガラスと呼ばれる電子工業用に使われる各種ガラス基板を適用することができる。
ベース基板101はこの後の工程で行われる熱処理によって起こる収縮を防止もしくは低減するために、予め加熱処理をしておくと良い。加熱処理は使用するベース基板101のガラス転移点以下の温度で後の工程で科される熱処理の温度をふまえ、適宜行えば良い。
接合を形成する面は、十分に清浄化しておくことが必要である。この洗浄工程は、純水による超音波洗浄で行うことができる。超音波洗浄はメガヘルツ超音波洗浄(メガソニック洗浄)が好ましく、本実施の形態では、ベース基板101表面とボンド基板108上の接合層103の表面を、メガソニック洗浄によって清浄化する。また、メガソニック洗浄後にオゾン水で洗浄し、有機物の除去と表面の親水性向上を行うことが好ましい。
良好な接合を形成するために、接合を形成する前に、接合を形成する面を活性化しておいても良い。例えば、接合を形成する面に原子ビーム若しくはイオンビームを照射する。原子ビーム若しくはイオンビームを利用する場合には、アルゴン等の不活性ガス中性原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを用いることができる。その他に、プラズマ照射若しくはラジカル処理を行う。このような表面処理により200℃乃至400℃の温度であっても異種材料間の接合を形成することが容易となる。
図2(C)にベース基板101とボンド基板108の接合層103が形成された面とを密接させ、この両者を接合させる態様を示す。ベース基板101と接合層103を密着させることにより接合が形成される。この接合にはファン・デル・ワールス力が作用している。この際、ベース基板101とボンド基板108とを圧接することで接合面同士が近づき、ファン・デル・ワールス力による接合からより強固な接合である水素結合へ移行することができる。圧接は、基板四隅の一ヶ所に300〜15000N/cmの圧力を加えることによって行えば良い。この圧力は、1000〜5000N/cmが好ましい。基板内において一ヶ所の接合面が近接すると、隣接する接合面も近接し水素結合へ移行するため、接合面全域を水素結合へ移行させることができる。
この後、ベース基板と接合層との接合界面の接合強度を向上させるために、加熱処理を行うと好ましい。例えば、オーブンや炉などで70℃〜350℃(例えば200℃で2時間)の温度条件で熱処理を行う。
ベース基板101とボンド基板108を貼り合わせた後、加熱処理を行い損傷領域110を劈開面としてボンド基板108をベース基板101から分離する(図2(D))。熱処理はベース基板の歪み点を超えない温度で行えば良く、この熱処理により損傷領域110に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、損傷領域110に沿って分離することが可能となる。熱処理を行った後はベース基板とボンド基板は、大きな力を加えずにベース基板とボンド基板を劈開面より分離することができる。例えば、上方の基板を真空チャックで持ち上げることにより簡単に分離することができる。この際、下側の基板の真空チャックやメカニカルチャックで固定しておくと水平方向のずれがない。
この熱処理は、前述の接合強度を向上させるための熱処理と同じ装置で連続して行ってもよいし、別の装置で行ってもよい。例えば炉で200℃2時間熱処理した後に、600℃近傍まで昇温し2時間保持し、400℃から室温までの温度域に降温した後炉より取り出す。また、熱処理は室温から昇温してもよい。また、炉で200℃2時間熱処理した後に、瞬間熱アニール(RTA)装置によって600℃〜700℃の温度域で、1分間〜30分間(例えば600℃7分間、650℃7分間)熱処理を行ってもよい。
この加熱処理には、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置の他に、抵抗加熱炉、マイクロ波加熱装置を用いることができる。RTA装置には、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。
GRTA装置を用いる場合は、加熱温度550℃以上650℃以下、処理時間0.5分以上60分以内とすることができる。抵抗加熱装置を用いる場合は、加熱温度200℃以上650℃以下、処理時間2時間以上4時間以内とすることができる。マイクロ波加熱装置を用いる場合は、例えば、周波数2.45GHzのマイクロ波を照射し、処理時間10分以上20分以内とすることができる。
抵抗加熱を有する縦型炉を用いた加熱処理の具体的な処理方法を説明する。ボンド基板108が貼り付けられたベース基板101を縦型炉のボートに載置する。ボートを縦型炉のチャンバーに搬入する。ボンド基板108が酸化を抑制するため、まずチャンバー内を排気して真空状態とする。真空度は、5×10−3Pa程度とする。真空状態にした後、窒素をチャンバー内に供給して、チャンバー内を大気圧の窒素雰囲気にする。この間、温度を200℃に上昇させる。
チャンバー内を大気圧の窒素雰囲気にした後、温度200℃で2時間加熱する。その後、1時間かけて400℃に温度上昇させる。加熱温度400℃の状態が安定したら、1時間かけて600℃に温度上昇させる。加熱温度600℃の状態が安定したら、600℃で2時間加熱処理する。その後、1時間かけて、加熱温度400℃まで下げ、10分〜30分間後に、チャンバー内からボートを搬出する。大気雰囲気下で、ボート上のボンド基板108、および半導体層102が貼り付けられたベース基板101を冷却する。
上記の抵抗加熱炉を用いた加熱処理は、接合層103とベース基板101との結合力を強化するための加熱処理と、損傷領域110に分離を生じさせる加熱処理が連続して行われる。この2つの加熱処理を異なる装置で行う場合は、例えば、抵抗加熱炉において、処理温度200℃、処理時間2時間の加熱処理を行った後、貼り合わされたベース基板101とボンド基板108を炉から搬出する。次いで、RTA装置で、処理温度600℃以上700℃以下、処理時間1分以上30分以下の加熱処理を行い、ボンド基板108を損傷領域110で分割させる。
700℃以下の低温処理で、接合層103とベース基板101を強固に接合させるためには、接合層103の表面、およびベース基板の表面にOH基、水分子(HO)が存在することが好ましい。これは、接合層103とベース基板101の接合が、OH基や水分子が共有結合(酸素分子と水素分子の共有結合)や水素結合を形成することで開始するからである。
したがって、接合層103、ベース基板101の表面を活性化して親水性とすることは好ましい態様である。また、酸素または水素を含ませるような方法で、接合層103を形成することが好ましい。
なお、プロセス温度が700℃以下であることを低温処理というのは、プロセス温度がガラス基板の歪み点以下の温度になるからである。対照的に、スマートカット(登録商標)で形成される半導体基板では単結晶シリコン層と単結晶シリコンウエハを貼り付けるために800℃以上の加熱処理を行っており、ガラス基板の歪み点を超える温度での加熱処理を必要とするからである。
以上の工程により、図1(A)に示すように、絶縁表面を有する基板であるベース基板101の上に接合層103が設けられ、ボンド基板108より分離された半導体層102が形成される。
本実施の形態は、ベース基板101上にSOI層を形成するにあたり、ボンド基板の所定の深さに水素、ヘリウム、又はフッ素を添加し、その後熱処理を行って表層の半導体層を剥離するイオン注入剥離法で形成する例を説明したが、ポーラスシリコン上に単結晶シリコンをエピタキシャル成長させた後、ポーラスシリコン層をウオータージェットで劈開して剥離する方法を適用しても良い。
なお、ボンド基板より分離し、ベース基板に転置された半導体層102は、分離工程およびイオン添加工程によって、結晶欠陥が生じ、また、その表面の平坦性が損なわれ、凹凸が形成されてしまう場合がある。半導体層を用いて半導体素子としてトランジスタを作製する場合、このような凹凸のある半導体層の上面に薄く、絶縁耐圧性の高いゲート絶縁層を形成することは困難である。また、半導体層に結晶欠陥があると、ゲート絶縁層との局在界面準位密度が高くなるなど、トランジスタの性能および信頼性に影響を与える。
従って半導体層102にレーザ光のような電磁波を走査しながら照射し、結晶欠陥を低減させることが好ましい。電磁波を照射することによって、半導体層の一部または深さ方向の層全部を溶融させ、再結晶化することで半導体層中の結晶欠陥を低減させることができる。また、溶融させることによって表面張力の作用により半導体層102表面の平坦性が向上する。なお、電磁波の照射前に半導体層表面に形成された酸化膜(自然酸化膜、あるいはケミカル酸化膜)を希フッ酸で除去するとよい。
電磁波は半導体層に高いエネルギーを供給できるものであればよく、好適にはレーザ光を用いることができる。
またエネルギーの供給は、高エネルギーを有する粒子を半導体層に衝突させ、主として熱伝導によって行うこともできる。高エネルギーを有する粒子を提供する熱源の例としては、プラズマを挙げることができ、常圧プラズマ、高圧プラズマ、熱プラズマジェット、ガスバーナーなどの炎を用いることができる、又、他の熱源としては電子ビームなどを用いることができる。
電磁波の波長は、半導体層に吸収される波長とする。その波長は、電磁波の表皮深さ(skin depth)などを考慮して決定することができる。例えば、電磁波の波長は190nm〜600nmを用いることができる。また、電磁波のエネルギーは、電磁波の波長、電磁波の表皮深さ、照射する半導体層の膜厚などを考慮して決定することができる。
レーザ光を発振するレーザは、連続発振レーザ、疑似連続発振レーザ及びパルス発振レーザを用いることができる。部分溶融させるためパルス発振レーザが好ましい。例えば、KrFレーザなどのエキシマレーザ、Arレーザ、Krレーザなどの気体レーザがある。その他、固体レーザとして、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、GdVOレーザ、KGWレーザ、KYWレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、Yレーザなどがある。なお、エキシマレーザはパルス発振レーザであるが、YAGレーザなどの固体レーザには、連続発振レーザにも、疑似連続発振レーザにも、パルス発振レーザにもなるものがある。なお、固体レーザにおいては、基本波の第2高調波〜第5高調波を適用するのが好ましい。また、GaN、GaAs、GaAlAs、InGaAsP等の半導体レーザも用いることができる。
また、電磁波のエネルギーを半導体層に照射できるならば、ランプ光を用いてもよい。例えば、紫外線ランプ、ブラックライト、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ランプから射出された光を用いてもよい。上記ランプ光を用いたフラッシュアニールを用いてもよい。ハロゲンランプやキセノンランプなどを好適に用いて行うフラッシュアニールは極短時間の処理でよいため、ベース基板の温度上昇を抑えることができる。
電磁波の形状や電磁波の進路を調整するため、シャッター、ミラー又はハーフミラー等の反射体、シリンドリカルレンズや凸レンズなどによって構成される光学系が設置されていてもよい。
なお、電磁波の照射方法は、選択的に電磁波を照射してもよいし、光(電磁波)をXY軸方向に走査して光(電磁波)を照射することができる。この場合、光学系にポリゴンミラーやガルバノミラーを用いることが好ましい。
電磁波の照射は、大気雰囲気のような酸素を含む雰囲気、または窒素のような不活性気体で満たされた不活性雰囲気で行うことができる。不活性雰囲気中で電磁波を照射するには、気密性のあるチャンバー内で電磁波を照射し、このチャンバー内の雰囲気を制御すればよい。電磁波の被照射面に窒素ガスなど不活性気体を吹き付けることで、窒素雰囲気を形成することもできる。不活性気体は加熱されていることが好ましい。不活性気体を50℃以上に加熱することで、気体を吹き付けた半導体層102の表面温度が下がることを抑制することができる。不活性気体の好ましい加熱温度は250℃以上670℃以下が好ましい。不活性気体を250℃以上とすることで、半導体層102を加熱することができる。その結果、照射する電磁波のエネルギー不足を補うことができ、電磁波の使用可能なエネルギー範囲を広げることができる。加熱温度は450℃以上625℃以下がより好ましい。また、加熱した気体を吹き付けながら電磁波を照射することによって半導体層102が溶融されている時間が延び、より高い欠陥低減効果及び平坦化効果が得られる。不活性気体としては、窒素やアルゴン、キセノンなどの希ガスを用いることができる。また、不活性気体の酸素濃度は10ppm以下であることが望ましい。
半導体層102に電磁波を照射する前に、半導体層102の表面をエッチングしても良い。このエッチングにより、半導体層102の分離面に残っている損傷領域110を除去することが好ましい。損傷領域110を除去することで、電磁波の照射による、表面の平坦化の効果、および再結晶化の効果を高めることができる。
半導体層102に電磁波を照射した後、半導体層102をエッチングして、薄膜化してもよい。半導体層102の厚さは、その後形成される素子の特性に合わせて決めることができる。ベース基板101に貼り付けられた単結晶半導体層116の表面に、薄いゲート絶縁層を段差被覆性良く形成するには、半導体層102厚さは50nm以下とすることが望ましく、その厚さは50nm以下5nm以上とすればよい。
これらのエッチングには、ドライエッチング法、またはウエットエッチング法を用いることができる。ドライエッチング法では、エッチングガスに、塩化硼素、塩化珪素または四塩化炭素などの塩化物ガス、塩素ガス、弗化硫黄、弗化窒素などの弗化物ガス、酸素ガスなどを用いることができる。ウエットエッチング法では、エッチング液に、エッチング液には、水酸化テトラメチルアンモニウム(tetramethylammonium hydroxide、略称;TMAH)溶液を用いることができる。
半導体層102には研磨処理を行ってもよい。研磨処理によって半導体層表面の平坦性を高めることができる。
研磨処理としては、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法や液体ジェット研磨法を用いることができる。なお、研磨処理前に半導体層表面を洗浄し、清浄化する。洗浄は、メガソニック洗浄や2流体ジェット洗浄等を用いればよく、洗浄により半導体層表面のゴミ等を除去する。また、希フッ酸を用いて半導体層表面上の自然酸化膜等を除去して半導体層を露出させると好適である。
また、電磁波を照射する前にも半導体層表面に研磨処理(又はエッチング処理)を行ってもよい。
続いて、ベース基板101上に設けられた半導体層102上にマスク117を形成し、マスク117を用いてエッチング処理し、半導体層102を加工して、島状の半導体層119を形成する。図4では、半導体層下に形成される絶縁層は半導体層119を形成するエッチング処理によりエッチングされない例を示すが、半導体層119のエッチング処理によって絶縁層がエッチングされてもよい。このような場合、絶縁層は島状の半導体層119の形状を反映し、半導体層119下のみに設けられる構造となる。
本実施の形態において、ボンド基板108として単結晶シリコン基板を適用した場合は、半導体層130として単結晶シリコン層を得ることが可能である。また、本実施の形態に係る半導体基板の製造方法は、プロセス温度を700℃以下とすることができるため、ベース基板101としてガラス基板を適用することができる。すなわち、従来の薄膜トランジスタと同様にガラス基板上に形成することができ、かつ単結晶シリコン層を半導体層に適用することが可能となる。また、接合層103として、有機シランガスを用い、熱CVD法により500℃以上800℃以下の範囲で成膜されたPSG、BSG及びBPSGのうち少なくとも1種からなる膜を用いることによって、ベース基板101から可動性の高い不純物イオンが半導体層130へ拡散することを防ぐことができる。これにより、安定した特性を示す信頼性の高い半導体素子を提供することができるようになる。また、接合層103が、可動性の高い不純物元素が半導体層に拡散することを防ぐブロッキング層の機能を兼ねることから、工程数の増加や歩留まりの悪化を低減することができる。
これらのことにより、高速動作が可能で、電界効果移動度が高く、低消費電圧で駆動可能など高性能且つ動作が安定なトランジスタを、ガラス基板等の熱的に脆弱で半導体層に悪影響を及ぼす可動性の高い元素が含まれるベース基板上にも作製することができるようになる。また、同時に工程数の増加や歩留まりの悪化も低減することができる。
なお、図1乃至図4においては、ボンド基板108がベース基板101より小さいサイズの例を示すが、本発明はそれに限定されず、ボンド基板108とベース基板101が同じサイズであってもよいし、ボンド基板108がベース基板101より大きいサイズであってもよい。
また、本実施形態の方法を用いて、1枚のベース基板101に複数の半導体層102を貼り付けることもできる。ベース基板101にボンド基板108を複数枚貼り付け、同様の工程を行うことで、複数の半導体層102が貼り付けられたベース基板101でなる基板を作製することができる。
複数の半導体層102が貼り付けられたベース基板101でなる基板を作製するためには、ベース基板101に300mm×300mm以上のガラス基板を用いることが好ましい。大面積ガラス基板として、液晶パネルの製造用に開発されたマザーガラス基板が好適である。マザーガラス基板としては、例えば、第3世代(550mm×650mm)、第3.5世代(600mm×720mm)、第4世代(680mm×880mm、または730mm×920mm)、第5世代(1100mm×1300mm)、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)などのサイズの基板が知られている。
マザーガラス基板のような大面積な基板をベース基板101として用いることで、半導体基板の大面積化が実現できる。半導体基板の大面積化が実現すれば、1枚の半導体基板から多数のIC、LSI等のチップを製造することができ、1枚の基板から製造されるチップ数が増加するので、生産性を飛躍的に向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の半導体装置の一例としてCMOS(相補型金属酸化物半導体:Complementary Metal Oxide Semiconductor)に関して図5及び図6を用いて説明する。なお、同時に当該半導体装置の作製方法も説明する。本実施の形態では実施の形態1で説明した半導体基板を用いてCMOSを作製することによって、高性能で動作が安定なCMOSを提供することができる。なお、実施の形態1と同一部分又は同様な機能を有する部分の繰り返しの説明は省略する。
図4(A)には、ベース基板101上に接合層103、バリア層104、半導体層130が形成されている。なお、ここでは接合層103に含まれるリン又はボロンもしくはその両方が半導体層に拡散するのを防止するためのバリア層104が形成されている半導体基板を適用する例を示すが、本明細書で示すその他の構成の半導体基板も適用できる。
接合層103は、有機シランガスを用い、熱CVD法により500℃以上800℃以下の範囲で成膜されたPSG、BSG及びBPSGのうち少なくとも1種からなる膜を用いて形成されている。このような接合層103は、平滑な表面を有する層とすることができ、強固な接合を比較的低温で得ることができることから、ガラスなど熱的に脆弱な材料からなるベース基板101上に半導体層130を強固に接合することができるようになる。さらに、ベース基板101から可動性の高い不純物イオンが半導体層130へ拡散することを防ぐことができ、安定した特性を示す半導体素子を提供することができるようになる。また、接合層103が、可動性の高い不純物元素が半導体層に拡散することを防ぐブロッキング層の機能を兼ねることから、工程数の増加や歩留まりの悪化を低減することもできる。
半導体層130には、nチャネル型電界効果トランジスタ及びpチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に合わせて、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物、若しくはリン、砒素などのn型不純物を添加することが好ましい。すなわち、nチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に対応してp型不純物を添加し、pチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に対応してn型不純物を添加して、所謂ウェル領域を形成する。不純物イオンのドーズ量は1×1012/cmから1×1014/cm程度で行えば良い。さらに、電界効果トランジスタのしきい値電圧を制御する場合には、これらのウェル領域にp型若しくはn型不純物を添加すれば良い。
まず、半導体層130をエッチングして、半導体素子の配置に合わせて島状に分離した半導体層205、206を形成する(図4(B)参照。)。
半導体層上に不本意に形成される酸化膜(図示せず)を除去し、半導体層205、206を覆うゲート絶縁層207を形成する。
ゲート絶縁層207は酸化シリコン、若しくは酸化シリコンと窒化シリコンの積層構造で形成すればよい。ゲート絶縁層207は、プラズマCVD法や減圧CVD法により絶縁膜を堆積することで形成しても良いし、プラズマ処理による固相酸化若しくは固相窒化で形成すると良い。半導体層を、プラズマ処理により酸化又は窒化することにより形成するゲート絶縁層は、緻密で絶縁耐圧が高く信頼性に優れているためである。
また、ゲート絶縁層207として、二酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、二酸化チタン、五酸化タンタルなどの高誘電率材料を用いても良い。ゲート絶縁層207に高誘電率材料を用いることにより、ゲートリーク電流を低減することができる。
続いて、ゲート絶縁層207上にゲート電極層208及びゲート電極層209を形成する(図4(C)参照。)。ゲート電極層208、209は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法等の手法により形成することができる。ゲート電極層208、209はタンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)から選ばれた元素、又は元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成すればよい。また、ゲート電極層208、209としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜や、AgPdCu合金を用いてもよい。
次に、半導体層206を覆うマスク211を形成する。マスク211及びゲート電極層208をマスクとして、n型を付与する不純物元素210を添加し、第1のn型不純物領域212a、第1のn型不純物領域212bを形成する(図4(D)参照。)。本実施の形態では、不純物元素を含むドーピングガスとしてホスフィン(PH)を用いる。ここでは、第1のn型不純物領域212a、212bに、n型を付与する不純物元素が1×1017〜5×1018/cm程度の濃度で含まれるように添加する。本実施の形態では、n型を付与する不純物元素としてリン(P)を用いる。
次に、半導体層205を覆うマスク214を形成する。マスク214、ゲート電極層209をマスクとしてp型を付与する不純物元素213を添加し、第1のp型不純物領域215a、第1のp型不純物領域215bを形成する(図4(E)参照。)。本実施の形態では、不純物元素としてボロン(B)を用いるため、不純物元素を含むドーピングガスとしてはジボラン(B)などを用いる。
マスク214を除去し、ゲート電極層208、209の側面にサイドウォール構造の側壁絶縁層216a乃至216d、ゲート絶縁層233a、233bを形成する(図5(A)参照。)。側壁絶縁層216a乃至216dは、ゲート電極層208、209を覆う絶縁層を形成した後、これをRIE(Reactive ion etching:反応性イオンエッチング)法による異方性のエッチングによって加工し、ゲート電極層208、209の側壁に自己整合的にサイドウォール構造の側壁絶縁層216a乃至216dを形成すればよい。ここで、絶縁層について特に限定はなく、TEOS(Tetra−Ethyl−Orso−Silicate)若しくはシラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性のよい酸化シリコンであることが好ましい。絶縁層は熱CVD、プラズマCVD、常圧CVD、バイアスECRCVD、スパッタリング等の方法によって形成することができる。ゲート絶縁層233a、233bはゲート電極層208、209、及び側壁絶縁層216a乃至216dをマスクとしてゲート絶縁層207をエッチングして形成することができる。
また、本実施の形態では、絶縁層をエッチングする際、ゲート電極層上の絶縁層を除去し、ゲート電極層を露出させるが、絶縁層をゲート電極層上に残すような形状に側壁絶縁層216a乃至216dを形成してもよい。また、後工程でゲート電極層上に保護膜を形成してもよい。このようにゲート電極層を保護することによって、エッチング加工する際、ゲート電極層の膜減りを防ぐことができる。また、ソース領域及びドレイン領域にシリサイドを形成する場合、シリサイド形成時に成膜する金属膜とゲート電極層とが接しないので、金属膜の材料とゲート電極層の材料とが反応しやすい材料であっても、化学反応や拡散などの不良を防止することができる。エッチング方法は、ドライエッチング法でもウェットエッチング法でもよく、種々のエッチング方法を用いることができる。本実施の形態では、ドライエッチング法を用いる。エッチング用ガスとしては、Cl、BCl、SiClもしくはCClなどを代表とする塩素系ガス、CF、SFもしくはNFなどを代表とするフッ素系ガス又はOを適宜用いることができる。
次に半導体層206を覆うマスク218を形成する。マスク218、ゲート電極層208、側壁絶縁層216a、216bをマスクとしてn型を付与する不純物元素217を添加し、第2のn型不純物領域219a、219b、第3のn型不純物領域220a、220bが形成される。本実施の形態では、不純物元素を含むドーピングガスとしてPHを用いる。ここでは、第2のn型不純物領域219a、219bにn型を付与する不純物元素が5×1019〜5×1020/cm程度の濃度で含まれるように添加する。また、半導体層205にチャネル形成領域221が形成される(図5(B)参照。)。
第2のn型不純物領域219a、第2のn型不純物領域219bは高濃度n型不純物領域であり、ソース、ドレインとして機能する。一方、第3のn型不純物領域220a、220bは低濃度不純物領域であり、LDD(LightlyDoped Drain)領域となる。第3のn型不純物領域220a、220bはゲート電極層208に覆われていないLoff領域に形成されるため、オフ電流を低減する効果がある。この結果、さらに信頼性の高く、低消費電力の半導体装置を作製することが可能である。
マスク218を除去し、半導体層205を覆うマスク223を形成する。マスク223、ゲート電極層209、側壁絶縁層216c、216dをマスクとして、p型を付与する不純物元素222を添加し、第2のp型不純物領域224a、224b、第3のp型不純物領域225a、225bを形成する。
第2のp型不純物領域224a、224bにp型を付与する不純物元素が1×1020〜5×1021/cm程度の濃度で含まれるように添加する。本実施の形態では、第3のp型不純物領域225a、225bは、側壁絶縁層216c、216dにより、自己整合的に第2のp型不純物領域224a、224bより低濃度となるように形成する。また、半導体層206にチャネル形成領域226が形成される(図5(C)参照。)。
第2のp型不純物領域224a、224bは高濃度p型不純物領域であり、ソース、ドレインとして機能する。一方、第3のp型不純物領域225a、225bは低濃度不純物領域であり、LDD(LightlyDoped Drain)領域となる。第3のp型不純物領域225a、225bはゲート電極層209に覆われていないLoff領域に形成されるため、オフ電流を低減する効果がある。この結果、さらに信頼性の高く、低消費電力の半導体装置を作製することが可能である。
マスク223を除去し、不純物元素を活性化するために加熱処理、強光の照射、又はレーザ光の照射を行ってもよい。活性化と同時にゲート絶縁層へのプラズマダメージやゲート絶縁層と半導体層との界面へのプラズマダメージを回復することができる。
次いで、ゲート電極層、ゲート絶縁層を覆う層間絶縁層を形成する。本実施の形態では、保護膜となる水素を含む絶縁膜227と、絶縁層228との積層構造とする。絶縁膜227と絶縁層228は、スパッタ法、またはプラズマCVDを用いた窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜でもよく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または3層以上の積層構造として用いても良い。
さらに、窒素雰囲気中で、300〜550℃で1〜12時間の熱処理を行い、半導体層を水素化する工程を行う。好ましくは、400〜500℃で行う。この工程は層間絶縁層である絶縁膜227に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。本実施の形態では、410度(℃)で1時間加熱処理を行う。
絶縁膜227、絶縁層228としては他に窒化アルミニウム(AlN)、酸化窒化アルミニウム(AlON)、窒素含有量が酸素含有量よりも多い窒化酸化アルミニウム(AlNO)または酸化アルミニウム、ダイアモンドライクカーボン(DLC)、窒素含有炭素(CN)その他の無機絶縁性材料を含む物質から選ばれた材料で形成することができる。また、シロキサン樹脂を用いてもよい。なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、アリール基)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。また、有機絶縁性材料を用いてもよく、有機材料としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジスト又はベンゾシクロブテン、ポリシラザンを用いることができる。平坦性のよい塗布法によってされる塗布膜を用いてもよい。
絶縁膜227、絶縁層228は、ディップ、スプレー塗布、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、CVD法、蒸着法等を採用することができる。液滴吐出法により絶縁膜227、絶縁層228を形成してもよい。液滴吐出法を用いた場合には材料液を節約することができる。また、液滴吐出法のようにパターンが転写、または描写できる方法、例えば印刷法(スクリーン印刷やオフセット印刷などパターンが形成される方法)なども用いることができる。
次いで、レジストからなるマスクを用いて絶縁膜227、絶縁層228に半導体層に達するコンタクトホール(開口)を形成する。エッチングは、用いる材料の選択比によって、一回で行っても複数回行っても良い。エッチングによって、絶縁膜227、絶縁層228を除去し、ソース領域又はドレイン領域である第2のn型不純物領域219a、219b、第2のp型不純物領域224a、224bに達する開口を形成する。エッチングは、ウェットエッチングでもドライエッチングでもよく、両方用いてもよい。ウェットエッチングのエッチャントは、フッ素水素アンモニウム及びフッ化アンモニウムを含む混合溶液のようなフッ酸系の溶液を用いるとよい。エッチング用ガスとしては、Cl、BCl、SiClもしくはCClなどを代表とする塩素系ガス、CF、SFもしくはNFなどを代表とするフッ素系ガス又はO2を適宜用いることができる。また用いるエッチング用ガスに不活性気体を添加してもよい。添加する不活性元素としては、He、Ne、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種の元素を用いることができる。
開口を覆うように導電膜を形成し、導電膜をエッチングして各ソース領域又はドレイン領域の一部とそれぞれ電気的に接続するソース電極層又はドレイン電極層として機能する配線層229a、229b、230a、230bを形成する。配線層は、PVD法、CVD法、蒸着法等により導電膜を成膜した後、所望の形状にエッチングして形成することができる。また、液滴吐出法、印刷法、電解メッキ法等により、所定の場所に選択的に導電層を形成することができる。更にはリフロー法、ダマシン法を用いても良い。配線層の材料は、Ag、Au、Cu、Ni、Pt、Pd、Ir、Rh、W、Al、Ta、Mo、Cd、Zn、Fe、Ti、Zr、Ba等の金属、及びSi、Ge、又はその合金、若しくはその窒化物を用いて形成する。また、これらの積層構造としても良い。
以上の工程でCMOS構造のnチャネル型薄膜トランジスタである薄膜トランジスタ231及びpチャネル型薄膜トランジスタである薄膜トランジスタ232を含む半導体装置を作製することができる(図5(D)参照。)。図示しないが、本実施の形態はCMOS構造であるため、薄膜トランジスタ231と薄膜トランジスタ232とは電気的に接続している。
本実施の形態に限定されず、薄膜トランジスタはチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造でも、二つ形成されるダブルゲート構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
以上のように本実施の形態において、高速動作が可能で、電界効果移動度が高く、低消費電圧で駆動可能など高性能且つ動作が安定な半導体素子を、ガラス基板等の熱的に脆弱で半導体層に悪影響を及ぼす可動性の高い元素が含まれるベース基板上にも作製することができるようになる。また、同時に工程数の増加や歩留まりの悪化も低減することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の半導体装置の一例として液晶表示装置について図6を用いて説明する。本実施の形態では実施の形態1で説明した半導体基板を用いて液晶表示装置を作製することによって、高性能で動作が安定な液晶表示装置を提供することができる。
図6(A)は、液晶表示装置の上面図であり、図6(B)は図6(A)線C−Dにおける断面図である。
図6(A)で示すように、画素領域306、走査線駆動回路である駆動回路領域304a、駆動回路領域304bが、シール材392によって、ベース基板310と対向基板395との間に封止され、ベース基板310上にドライバICによって形成された信号線駆動回路である駆動回路領域307が設けられている。画素領域306にはトランジスタ375及び容量素子376が設けられ、駆動回路領域304bにはトランジスタ373及びトランジスタ374を有する駆動回路が設けられている。本実施の形態の液晶表示装置は、実施の形態1で示す半導体基板を用いて、実施の形態2に説明したように半導体素子を作製する。これにより、透光性を有する基板、すなわち、ガラス基板を基板とする液晶表示装置であっても半導体素子に用いる半導体層を、単結晶半導体層とすることができ、高性能な半導体素子を形成することができる上、ガラス基板からの汚染も防ぐことができることから動作の安定な半導体素子とすることができる。これらの理由により、画素領域と高速動作が必要な駆動回路領域を同一基板上に一体形成することもできるようになる。その場合、画素領域306のトランジスタと、駆動回路領域304a、304bのトランジスタとは同時に形成される。もちろん、駆動回路領域307も同様に同一基板上に一体形成してもよい。
画素領域306には、ベース基板310上に接合層314、バリア層313を介してスイッチング素子となるトランジスタ375が設けられている。本実施の形態では、トランジスタ375にマルチゲート型薄膜トランジスタ(TFT)を用いている。トランジスタ375はソース領域及びドレイン領域として機能する不純物領域を有する半導体層、ゲート絶縁層、2層の積層構造であるゲート電極層を有し、それらを覆って形成された絶縁膜317及び絶縁膜318上にソース電極層及びドレイン電極層が形成されている。ソース電極層及びドレイン電極層は、半導体層の不純物領域に接続しており、そのどちらかが画素電極層ともいわれる表示素子に用いる電極層320にも電気的に接続している。
ソース電極、ドレイン電極及び絶縁膜318と、電極層320との間には、平坦性を高めるため絶縁膜319を形成する。絶縁膜319には、有機材料、又は無機材料、若しくはそれらの積層構造を用いることができる。電極層320及び絶縁膜319上には、配向膜として機能する絶縁層381が形成されている。
対向基板395には、カラーフィルタとして機能する着色層385、対向電極層ともいわれる表示素子に用いる電極層384、配向膜として機能する絶縁層383、及び偏光子391(偏光板ともいう)が設けられ、TFT基板であるベース基板310とをスペーサ387を介してシール材392により貼り合わせられている。配向膜として機能する絶縁層381及び383の間には液晶層が設けられている。本実施の形態の半導体装置は透過型であるため、ベース基板310の素子を有する面と反対側にも偏光子(偏光板)393が設けられている。偏光子は、接着層によって基板に設けることができる。シール材にはフィラーが混入されていても良く、さらに対向基板395には、遮蔽膜(ブラックマトリクス)などが形成されていても良い。なお、カラーフィルタ等は、液晶表示装置をフルカラー表示とする場合、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)を呈する材料から形成すればよい。また、半導体装置の視認側、反射防止機能を有する反射防止膜を設けてもよい。偏光板と、液晶層との間に位相差板を有した状態で積層してもよい。
なお、バックライトにRGBの発光ダイオード(LED)等を配置し、時分割によりカラー表示する継時加法混色法(フィールドシーケンシャル法)を採用するときには、カラーフィルタを設けない場合がある。ブラックマトリクスは、トランジスタやCMOS回路の配線による外光の反射を低減するため、トランジスタやCMOS回路と重なるように設けるとよい。なお、ブラックマトリクスは、容量素子に重なるように形成してもよい。容量素子を構成する金属膜による反射を防止することができるからである。
画素領域と電気的に接続されている端子電極層378には、異方性導電体層396を介して、接続用の配線基板であるFPC394が設けられている。FPC394は、外部からの信号や電位を伝達する役目を担う。
以上のような本実施の形態の液晶表示装置は、実施の形態1で示した半導体基板を用いて半導体素子が形成されているため、ガラス基板であるベース基板を用いた液晶表示装置であっても半導体素子の半導体層を単結晶半導体とすることができ、動作が安定、すなわち高い信頼性を有し、且つ高性能な液晶表示装置とすることができる。これにより、より複雑な駆動方法や画像処理方法も採用できるようになり、表示品質の向上にも繋がる。
(実施の形態4)
本実施の形態では本発明の半導体装置の一例として、発光素子を有する半導体装置(発光表示装置)について図7を用いて説明する。本実施の形態では実施の形態1で説明した半導体基板を用いて発光表示装置を作製することによって、高性能で高い信頼性を有する発光表示装置を提供することができる。
図7の半導体装置は、矢印の方向に下面射出する構造である。図7において、図7(A)は半導体装置の平面図であり、図7(B)は、図7(A)において線E−Fの断面図である。図7において半導体装置は、外部端子接続領域252、封止領域253、駆動回路領域254、画素領域256を有している。下面射出の発光表示装置においては、素子基板(ベース基板に相当)は透光性を有していなければならない。透光性を有する基板としては、価格が高く、大面積化が困難である石英基板より、価格が安く、大面積化が容易なガラス基板を使用することが現実的であるが、実施の形態1で説明した半導体基板を用いることによって、ガラス基板を基板として用いつつ、単結晶半導体などの高性能な半導体層を有し、且つガラス基板からの汚染の影響が低減され安定した動作を呈する半導体素子を有した発光表示装置を得ることができる。
図7に示す半導体装置は、素子基板600、薄膜トランジスタ655、薄膜トランジスタ677、薄膜トランジスタ667、薄膜トランジスタ668、第1の電極層685と発光層688と第2の電極層689とを含む発光素子690、充填材693、シール材692、接合層604、バリア層603、ゲート絶縁層675、絶縁膜607、絶縁膜665、絶縁層686、封止基板695、配線層679、端子電極層678、異方性導電層696、FPC694によって構成されている。半導体装置は、外部端子接続領域252、封止領域253、駆動回路領域254、画素領域256を有している。充填材693は、気体若しくは液状の組成物の状態で、液状組成物の場合、滴下法によって形成することができる。素子基板600と封止基板695を張り合わせて半導体装置(発光表示装置)が封止される。本実施の形態の発光表示装置は、実施の形態1で示す半導体基板を用いて、実施の形態2に説明したように半導体素子を作製する。これにより、透光性を有する基板、すなわち、ガラス基板を基板とする発光表示装置であっても半導体素子に用いる半導体層を、単結晶半導体層とすることができ、高性能な半導体素子を形成することができる。さらに、ガラス基板からの汚染も防ぐことができることから、動作が安定、すなわち高い信頼性を有する半導体素子とすることができる。これにより、高性能且つ高い信頼性を有する発光表示装置を提供することができる。さらに、画素領域と高速動作が必要な駆動回路領域を同一基板上に一体形成することもできるようになる。その場合、画素領域256のトランジスタと、駆動回路領域254のトランジスタとは同時に形成される。もちろん、駆動回路領域658も同様に同一基板上に一体形成してもよい。
図7の半導体装置において、第1の電極層685及び第2の電極層680のいずれか一方若しくは両方は、発光素子690より射出する光を透過できるように、透光性を有する導電性材料を用いて形成する。光を透過させない方の電極は、発光素子690より射出する光を反射する、反射性を有する導電性材料を用いて形成してもよい。
発光層688には、有機化合物、無機化合物のいずれも用いることもできる。また、その両方を用いることもできる。第1の電極層、発光層及び第2の電極層からなる素子を発光素子と呼ぶが、有機化合物を主な材料として発光素子は有機EL素子、無機化合物を主な材料とした発光素子は無機EL素子と区別される。
本発光表示装置の発光素子を有機EL素子とする場合について説明する。発光層としては、低分子系材料および高分子系材料のいずれを用いてもよい。また、その一部に無機化合物を用いても良い。作製方法としては蒸着法、インクジェット法、スピンコート法、ディップコート法など、湿式、乾式を問わず、用いることができる。また、発光層は、通常正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層(ホールブロッキング層)、発光層、電子輸送層、電子注入層等、各々の機能を有する機能層を適宜組み合わせて構成しても良いし、発光層単層の構造であっても良い。多層構造を有する発光層の場合、それぞれの層の有する機能を2つ以上同時に有する層を含んでいても良い。発光素子としては公知の構成のいずれを適用しても良い。
本発光表示装置の発光素子を無機EL素子とする場合について説明する。無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた電界発光層を有する分散型無機EL素子と発光材料の薄膜からなる電界発光層を有薄膜型無機EL素子とに分類されるが、本実施の形態ではそのどちらも適用することができる。無機EL素子は単純には第1の電極層と第2の電極層との間に電界発光層を有する構成をとるが、各電極層と電界発光層との間に絶縁層を設けても良い。絶縁層はどちらか片方の電極層側のみに設けても良いし、両方に設けても良い。また、絶縁層は単層であっても複数層からなるものであっても良い。また、公知のいずれの構成を採ることもできる。
発光素子を用いて形成する半導体装置の画素は、単純マトリクス方式、若しくはアクティブマトリクス方式で駆動することができる。また、デジタル駆動、アナログ駆動どちらでも適用可能である。
封止基板にカラーフィルタ(着色層)を形成してもよい。カラーフィルタ(着色層)は、蒸着法や液滴吐出法によって形成することができ、カラーフィルタ(着色層)を用いると、高精細な表示を行うこともできる。カラーフィルタ(着色層)により、各RGBの発光スペクトルにおいてブロードなピークが鋭いピークになるように補正できるからである。
単色の発光を示す材料を形成し、カラーフィルタや色変換層を組み合わせることによりフルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタ(着色層)や色変換層は、例えば封止基板に形成し、素子基板へ張り合わせればよい。
もちろん単色発光の表示を行ってもよい。例えば、単色発光を用いてエリアカラータイプの半導体装置を形成してもよい。エリアカラータイプは、パッシブマトリクス型の駆動方法が好適であり、文字や記号を表示することに適している。
本実施の形態では、実施の形態1に記載の半導体基板を用いているため、半導体素子の活性層として単結晶半導体層を用いることができる。これにより、高速動作が必要な駆動回路領域も画素領域が形成された基板上に一体形成することができる。また、実施の形態1に記載の半導体基板を用いて作成された半導体素子は動作が安定な半導体素子であることなどから、信頼性の高い表示装置とすることができる。
図7に示す本実施の形態の半導体装置に設けられるトランジスタは、実施の形態2で示したトランジスタと同様に作製することができる。
(実施の形態5)
本発明によって形成される表示装置を有する半導体装置によって、テレビジョン装置を完成させることができる。高い性能を付与することを目的としたテレビジョン装置の例を説明する。
図8はテレビジョン装置(液晶テレビジョン装置、又はELテレビジョン装置等)の主要な構成を示すブロック図を示している。
その他の外部回路の構成として、映像信号の入力側では、チューナ1904で受信した信号のうち、映像信号を増幅する映像信号増幅回路1905と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路1906と、その映像信号をドライバICの入力仕様に変換するためのコントロール回路1907などからなっている。コントロール回路1907は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路1908を設け、入力デジタル信号をm個に分割して供給する構成としても良い。
チューナ1904で受信した信号のうち、音声信号は、音声信号増幅回路1909に送られ、その出力は音声信号処理回路1910を経てスピーカ1913に供給される。制御回路1911は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部1912から受け、チューナ1904や音声信号処理回路1910に信号を送出する。
表示モジュールを、図9(A)、(B)に示すように、筐体に組みこんで、テレビジョン装置を完成させることができる。FPCまで取り付けられた図7のような表示パネルのことを一般的にはEL表示モジュールともいう。よって図7のようなEL表示モジュールを用いると、ELテレビジョン装置を完成することができ、図6のような液晶表示モジュールを用いると、液晶テレビジョン装置を完成することができる。表示モジュールにより主画面2003が形成され、その他付属設備としてスピーカー部2009、操作スイッチなどが備えられている。このように、本発明によりテレビジョン装置を完成させることができる。
また、位相差板や偏光板を用いて、外部から入射する光の反射光を遮断するようにしてもよい。また上面放射型の半導体装置ならば、隔壁となる絶縁層を着色しブラックマトリクスとして用いてもよい。この隔壁は液滴吐出法などによっても形成することができ、顔料系の黒色樹脂や、ポリイミドなどの樹脂材料に、カーボンブラック等を混合させてもよく、その積層でもよい。液滴吐出法によって、異なった材料を同領域に複数回吐出し、隔壁を形成してもよい。位相差板としてはλ/4板とλ/2板とを用い、光を制御できるように設計すればよい。構成としては、TFT素子基板側から純に、発光素子、封止基板(封止材)、位相差板(λ/4、λ/2)、偏光板という構成になり、発光素子から放射された光は、これらを通過し偏光板側より外部に放射される。この位相差板や偏光板は光が放射される側に設置すればよく、両面放射される両面放射型の半導体装置であれば両方に設置することもできる。また、偏光板の外側に反射防止膜を有していても良い。これにより、より高繊細で精密な画像を表示することができる。
図9(A)に示すように、筐体2001に表示素子を利用した表示用パネル2002が組みこまれ、受信機2005により一般のテレビ放送の受信をはじめ、モデム2004を介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、又は受信者間同士)の情報通信をすることもできる。テレビジョン装置の操作は、筐体に組みこまれたスイッチ又は別体のリモコン操作機2006により行うことが可能であり、このリモコン装置にも出力する情報を表示する表示部2007が設けられていても良い。
また、テレビジョン装置にも、主画面2003の他にサブ画面2008を第2の表示用パネルで形成し、チャネルや音量などを表示する構成が付加されていても良い。この構成において、主画面2003を視野角の優れたEL表示用パネルで形成し、サブ画面を低消費電力で表示可能な液晶表示用パネルで形成しても良い。また、低消費電力化を優先させるためには、主画面2003を液晶表示用パネルで形成し、サブ画面をEL表示用パネルで形成し、サブ画面は点滅可能とする構成としても良い。本発明を用いると、このような大型基板を用いて、多くのTFTや電子部品を用いても、高性能で、かつ信頼性の高い半導体装置を生産性よく作製することができる。
図9(B)は例えば20〜80インチの大型の表示部を有するテレビジョン装置であり、筐体2010、操作部であるキーボード部2012、表示部2011、スピーカー部2013等を含む。本発明は、表示部2011の作製に適用される。図9(B)の表示部は、わん曲可能な物質を用いているので、表示部わん曲したテレビジョン装置となっている。このように表示部の形状を自由に設計することができるので、所望な形状のテレビジョン装置を作製することができる。
本発明により、高性能かつ高い信頼性を有する表示装置を作製することができる。よって高性能かつ高い信頼性を有するテレビジョン装置を生産性よく作製することができる。
勿論、本発明はテレビジョン装置に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など大面積の表示媒体としても様々な用途に適用することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、高性能、かつ高い信頼性を付与することを目的とした半導体装置の例について説明する。詳しくは半導体装置の一例として、マイクロプロセッサ及び非接触でデータの送受信を行うことのできる演算機能を備えた半導体装置の一例について説明する。
図10は半導体装置の一例として、マイクロプロセッサ500の一例を示す。このマイクロプロセッサ500は、上記したように本形態に係る半導体基板により製造されるものである。このマイクロプロセッサ500は、演算回路501(Arithmetic logic unit。ALUともいう。)、演算回路制御部502(ALU Controller)、命令解析部503(Instruction Decoder)、割り込み制御部504(Interrupt Controller)、タイミング制御部505(Timing Controller)、レジスタ506(Register)、レジスタ制御部507(Register Controller)、バスインターフェース508(Bus I/F)、読み出し専用メモリ509、及びメモリインターフェース510(ROM I/F)を有している。
バスインターフェース508を介してマイクロプロセッサ500に入力された命令は、命令解析部503に入力され、デコードされた後、演算回路制御部502、割り込み制御部504、レジスタ制御部507、タイミング制御部505に入力される。演算回路制御部502、割り込み制御部504、レジスタ制御部507、タイミング制御部505は、デコードされた命令に基づき各種制御を行う。具体的に演算回路制御部502は、演算回路501の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部504は、マイクロプロセッサ500のプログラム実行中に、外部の入出力装置や周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断して処理する。レジスタ制御部507は、レジスタ506のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ500の状態に応じてレジスタ506の読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部505は、演算回路501、演算回路制御部502、命令解析部503、割り込み制御部504、レジスタ制御部507の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミング制御部505は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。なお、図10に示すマイクロプロセッサ500は、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際にはその用途によって多種多様な構成を備えることができる。
このようなマイクロプロセッサ500は、ガラス基板上に接合された結晶方位が一定の単結晶半導体層によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。
次に、非接触でデータの送受信を行うことのできる演算機能を備えた半導体装置の一例について図11を参照して説明する。図11は無線通信により外部装置と信号の送受信を行って動作するコンピュータ(以下、「RFCPU」という)の一例を示す。RFCPU511は、アナログ回路部512とデジタル回路部513を有している。アナログ回路部512として、共振容量を有する共振回路514、整流回路515、定電圧回路516、リセット回路517、発振回路518、復調回路519と、変調回路520を有している。デジタル回路部513は、RFインターフェース521、制御レジスタ522、クロックコントローラ523、インターフェース524、中央処理ユニット525、ランダムアクセスメモリ526、読み出し専用メモリ527を有している。
このような構成のRFCPU511の動作は概略以下の通りである。アンテナ528が受信した信号は共振回路514により誘導起電力を生じる。誘導起電力は、整流回路515を経て容量部529に充電される。この容量部529はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサーなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部529はRFCPU511と一体形成されている必要はなく、別部品としてRFCPU511を構成する絶縁表面を有する基板に取り付けられていれば良い。
リセット回路517は、デジタル回路部513をリセットし初期化する信号を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振回路518は、定電圧回路516により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。ローパスフィルタで形成される復調回路519は、例えば振幅変調(ASK)方式の受信信号の振幅の変動を二値化する。変調回路520は、送信データを振幅変調(ASK)方式の送信信号の振幅を変動させて送信する。変調回路520は、共振回路514の共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。クロックコントローラ523は、電源電圧又は中央処理ユニット525における消費電流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成している。電源電圧の監視は電源管理回路530が行っている。
アンテナ528からRFCPU511に入力された信号は復調回路519で復調された後、RFインターフェース521で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンドは制御レジスタ522に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ527に記憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ526へのデータの書き込み、中央処理ユニット525への演算命令などが含まれている。中央処理ユニット525は、インターフェース524を介して読み出し専用メモリ527、ランダムアクセスメモリ526、制御レジスタ522にアクセスする。インターフェース524は、中央処理ユニット525が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ527、ランダムアクセスメモリ526、制御レジスタ522のいずれかに対するアクセス信号を生成する機能を有している。
中央処理ユニット525の演算方式は、読み出し専用メモリ527にOS(オペレーティングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採用することができる。また、専用回路で演算回路を構成して、演算処理をハードウェア的に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式では、専用の演算回路で一部の処理を行い、残りの演算をプログラムを使って中央処理ユニット525が実行する方式を適用することができる。
このようなRFCPU511は、ガラス基板上に接合された結晶方位が一定の単結晶半導体層によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。それにより、電力を供給する容量部529を小型化しても長時間の動作を保証することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態を図12を用いて説明する。本実施の形態は、実施の形態1乃至8で作製する半導体基板又は半導体装置を有するパネルを用いたモジュールの例を示す。本実施の形態では、高性能且つ高い信頼性を付与することを目的とした半導体装置を有するモジュールの例を説明する。
図12(A)に示す情報端末のモジュールは、プリント配線基板946に、コントローラ901、中央処理装置(CPU)902、メモリ911、電源回路903、音声処理回路929及び送受信回路904や、その他、抵抗、バッファ、容量素子等の素子が実装されている。また、パネル900がフレキシブル配線基板(FPC)908を介してプリント配線基板946に接続されている。
パネル900には、発光素子が各画素に設けられた画素領域905と、画素領域905が有する画素を選択する第1の走査線駆動回路906a、第2の走査線駆動回路906bと、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路907とが設けられている。
プリント配線基板946に備えられたインターフェース(I/F)909を介して、各種制御信号の入出力が行われる。また、アンテナとの間の信号の送受信を行なうためのアンテナ用ポート910が、プリント配線基板946に設けられている。
なお、本実施の形態ではパネル900にプリント配線基板946がFPC908を介して接続されているが、必ずしもこの構成に限定されない。COG(Chip on Glass)方式を用い、コントローラ901、音声処理回路929、メモリ911、CPU902または電源回路903をパネル900に直接実装させるようにしても良い。また、プリント配線基板946には、容量素子、バッファ等の各種素子が設けられ、電源電圧や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりすることを防いでいる。
図12(B)は、図12(A)に示したモジュールのブロック図を示す。このモジュール999は、メモリ911としてVRAM932、DRAM925、フラッシュメモリ926などが含まれている。VRAM932にはパネルに表示する画像のデータが、DRAM925には画像データまたは音声データが、フラッシュメモリには各種プログラムが記憶されている。
電源回路903では、パネル900、コントローラ901、CPU902、音声処理回路929、メモリ911、送受信回路931に与える電源電圧が生成される。またパネルの仕様によっては、電源回路903に電流源が備えられている場合もある。
CPU902は、制御信号生成回路920、デコーダ921、レジスタ922、演算回路923、RAM924、CPU用のインターフェース935などを有している。インターフェース935を介してCPU902に入力された各種信号は、一旦、レジスタ922に保持された後、演算回路923、デコーダ921などに入力される。演算回路923では、入力された信号に基づき演算を行ない、各種命令を送る場所を指定する。一方、デコーダ921に入力された信号はデコードされ、制御信号生成回路920に入力される。制御信号生成回路920は入力された信号に基づき、各種命令を含む信号を生成し、演算回路923において指定された場所、具体的にはメモリ911、送受信回路931、音声処理回路929、コントローラ901などに送る。
メモリ911、送受信回路931、音声処理回路929、コントローラ901は、それぞれ受けた命令に従って動作する。以下その動作について簡単に説明する。
入力手段930から入力された信号は、インターフェース909を介してプリント配線基板946に実装されたCPU902に送られる。制御信号生成回路920は、ポインティングデバイスやキーボードなどの入力手段930から送られてきた信号に従い、VRAM932に格納してある画像データを所定のフォーマットに変換し、コントローラ901に送付する。
コントローラ901は、パネルの仕様に合わせてCPU902から送られてきた画像データを含む信号にデータ処理を施し、パネル900に供給する。またコントローラ901は、電源回路903から入力された電源電圧やCPU902から入力された各種信号をもとに、Hsync信号、Vsync信号、クロック信号CLK、交流電圧(AC Cont)、切り替え信号L/Rを生成し、パネル900に供給する。
送受信回路904では、アンテナ933において電波として送受信される信号が処理されており、具体的にはアイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路を含んでいる。送受信回路904において送受信される信号のうち音声情報を含む信号が、CPU902からの命令に従って、音声処理回路929に送られる。
CPU902の命令に従って送られてきた音声情報を含む信号は、音声処理回路929において音声信号に復調され、スピーカー928に送られる。またマイク927から送られてきた音声信号は、音声処理回路929において変調され、CPU902からの命令に従って、送受信回路904に送られる。
コントローラ901、CPU902、電源回路903、音声処理回路929、メモリ911を、本実施の形態のパッケージとして実装することができる。本実施の形態は、アイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路以外であれば、どのような回路にも応用することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態を図13を用いて説明する。図13は、実施の形態9で作製するモジュールを含む無線を用いた持ち運び可能な小型電話機(携帯電話)の一態様を示している。パネル900はハウジング1001に脱着自在に組み込んでモジュール999と容易に組み合わせできるようにしている。ハウジング1001は組み入れる電子機器に合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。本実施の形態に示した携帯電話は実施の形態1に記載の半導体基板を用いて作成されていることから、高性能且つ高い信頼性を有する携帯電話である。
パネル900を固定したハウジング1001はプリント配線基板946に嵌着されモジュールとして組み立てられる。プリント配線基板946には、コントローラ、CPU、メモリ、電源回路、その他、抵抗、バッファ、容量素子等が実装されている。さらに、マイクロフォン994及びスピーカー995を含む音声処理回路、送受信回路などの信号処理回路993が備えられている。パネル900はFPC908を介してプリント配線基板946に接続される。
このようなモジュール999、入力手段998、バッテリ997は筐体996に収納される。パネル900の画素領域は筐体996に形成された開口窓から視認できように配置されている。
図13で示す筐体996は、電話機の外観形状を一例として示している。しかしながら、本実施の形態に係る電子機器は、その機能や用途に応じてさまざまな態様に変容し得る。以下に示す実施の形態で、その態様の一例を説明する。
(実施の形態9)
本発明を適用して、様々な表示機能を有する半導体装置を作製することができる。即ち、それら表示機能を有する半導体装置を表示部に組み込んだ様々な電子機器に本発明を適用できる。本実施の形態では、高性能且つ高い信頼性を付与することを目的とした表示機能を有する半導体装置を有する電子機器の例を説明する。
その様な本発明に係る電子機器として、テレビジョン装置(単にテレビ、又はテレビジョン受信機ともよぶ)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、携帯電話装置(単に携帯電話機、携帯電話ともよぶ)、PDA等の携帯情報端末、携帯型ゲーム機、コンピュータ用のモニタ、コンピュータ、カーオーディオ等の音響再生装置、家庭用ゲーム機等の記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD))等が挙げられる。その具体例について、図14を参照して説明する。
図14(A)に示す携帯情報端末機器は、本体9201、表示部9202等を含んでいる。表示部9202は、本発明の半導体装置を適用することができる。その結果、高性能且つ高い信頼性を有する携帯情報端末機器を提供することができる。
図14(B)に示すデジタルビデオカメラは、表示部9701、表示部9702等を含んでいる。表示部9701は本発明の半導体装置を適用することができる。その結果、高性能且つ高い信頼性を有するデジタルビデオカメラを提供することができる。
図14(C)に示す携帯電話機は、本体9101、表示部9102等を含んでいる。表示部9102は、本発明の半導体装置を適用することができる。その結果、高性能且つ高い信頼性を有する携帯電話機を提供することができる。
図14(D)に示す携帯型のテレビジョン装置は、本体9301、表示部9302等を含んでいる。表示部9302は、本発明の半導体装置を適用することができる。その結果、高性能且つ高い信頼性を有する携帯型のテレビジョン装置を提供することができる。またテレビジョン装置としては、携帯電話機などの携帯端末に搭載する小型のものから、持ち運びをすることができる中型のもの、また、大型のもの(例えば40インチ以上)まで、幅広いものに、本発明の半導体装置を適用することができる。
図14(E)に示す携帯型のコンピュータは、本体9401、表示部9402等を含んでいる。表示部9402は、本発明の半導体装置を適用することができる。その結果、高性能且つ高い信頼性を有する携帯型のコンピュータを提供することができる。
このように、本発明の半導体装置により、高性能且つ高い信頼性を有する電子機器を提供することができる。
本発明の半導体基板を説明する図。 本発明の半導体基板の製造方法を説明する図。 本発明の半導体基板の製造方法を説明する図。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の半導体装置を説明する図。 本発明の半導体装置を説明する図。 本発明が適用される電子機器の主要な構成を示すブロック図。 本発明が適用される電子機器を示す図。 本発明の半導体基板により得られるマイクロプロセッサの構成を示すブロック図。 本発明の半導体基板により得られるRFCPUの構成を示すブロック図。 本発明が適用される電子機器を示す図。 本発明が適用される電子機器を示す図。 本発明が適用される電子機器を示す図。
符号の説明
101 ベース基板
102 半導体層
103 接合層
104 バリア層
108 ボンド基板
110 損傷領域
116 単結晶半導体層
117 マスク
119 半導体層
121 イオンビーム
130 半導体層
205 半導体層
206 半導体層
207 ゲート絶縁層
208 ゲート電極層
209 ゲート電極層
210 不純物元素
211 マスク
212a、212b 第1のn型不純物領域
213 不純物元素
214 マスク
215a、215b 第1のp型不純物領域
216a〜216d 側壁絶縁層
217 不純物元素
218 マスク
219a、219b 第2のn型不純物領域
220a、220b 第3のn型不純物領域
221 チャネル形成領域
222 不純物元素
223 マスク
224a、224b 第2のp型不純物領域
225a、225b 第3のp型不純物領域
226 チャネル形成領域
227 絶縁膜
228 絶縁層
229a、229b 配線層
230a、230b 配線層
231 薄膜トランジスタ
232 薄膜トランジスタ
233a、233b ゲート絶縁層
252 外部端子接続領域
253 封止領域
254 駆動回路領域
256 画素領域
304a、304b 駆動回路領域
306 画素領域
307 駆動回路領域
310 ベース基板
313 バリア層
314 接合層
317 絶縁膜
318 絶縁膜
319 絶縁膜
320 電極層
373 トランジスタ
374 トランジスタ
375 トランジスタ
376 容量素子
378 端子電極層
381 絶縁層
383 絶縁層
384 電極層
385 着色層
387 スペーサ
391 偏光子
392 シール材
393 偏光子(偏光板)
394 FPC
395 対向基板
396 異方性導電体層
400 加熱温度
500 マイクロプロセッサ
501 演算回路
502 演算回路制御部
503 命令解析部
504 制御部
505 タイミング制御部
506 レジスタ
507 レジスタ制御部
508 バスインターフェース
509 専用メモリ
510 メモリインターフェース
511 RFCPU
512 アナログ回路部
513 デジタル回路部
514 共振回路
515 整流回路
516 定電圧回路
517 リセット回路
518 発振回路
519 復調回路
520 変調回路
521 RFインターフェース
522 制御レジスタ
523 クロックコントローラ
524 インターフェース
525 中央処理ユニット
526 ランダムアクセスメモリ
527 専用メモリ
528 アンテナ
529 容量部
530 電源管理回路
600 素子基板
603 バリア層
604 接合層
607 絶縁膜
655 薄膜トランジスタ
658 駆動回路領域
665 絶縁膜
667 薄膜トランジスタ
668 薄膜トランジスタ
675 ゲート絶縁層
677 薄膜トランジスタ
678 端子電極層
679 配線層
680 電極層
685 電極層
686 絶縁層
688 発光層
689 電極層
690 発光素子
692 シール材
693 充填材
694 FPC
695 封止基板
696 異方性導電層
900 パネル
901 コントローラ
902 中央処理装置(CPU)
903 電源回路
904 送受信回路
905 画素領域
906a 走査線駆動回路
906b 走査線駆動回路
907 信号線駆動回路
908 フレキシブル配線基板(FPC)
909 インターフェース(I/F)
910 アンテナ用ポート
911 メモリ
920 制御信号生成回路
921 デコーダ
922 レジスタ
923 演算回路
924 RAM
925 DRAM
926 フラッシュメモリ
927 マイク
928 スピーカー
929 音声処理回路
930 入力手段
931 送受信回路
932 VRAM
933 アンテナ
935 インターフェース
946 プリント配線基板
993 信号処理回路
994 マイクロフォン
995 スピーカー
996 筐体
997 バッテリ
998 入力手段
999 モジュール
1001 ハウジング
1904 チューナ
1905 映像信号増幅回路
1906 映像信号処理回路
1907 コントロール回路
1908 信号分割回路
1909 音声信号増幅回路
1910 音声信号処理回路
1911 制御回路
1912 入力部
1913 スピーカ
2001 筐体
2002 表示用パネル
2003 主画面
2004 モデム
2005 受信機
2006 リモコン操作機
2007 表示部
2008 サブ画面
2009 スピーカー部
2010 筐体
2011 表示部
2012 キーボード部
2013 スピーカー部
9101 本体
9102 表示部
9201 本体
9202 表示部
9301 本体
9302 表示部
9401 本体
9402 表示部
9701 表示部
9702 表示部

Claims (3)

  1. 単結晶半導体基板上に、リンガラス、ボロンガラス、及びリンボロンガラスのいずれか一層又は複数層を有する接合層を形成し、
    前記接合層を介して前記単結晶半導体基板に水素イオンを添加して、前記単結晶半導体基板の一定の深さに損傷領域を形成し、
    前記接合層を介して前記単結晶半導体基板とベース基板とを接合させ、
    熱処理を行って前記単結晶半導体基板を前記損傷領域で分離させ、前記ベース基板上に前記単結晶半導体基板から分離した半導体層を形成し、
    前記接合層は、有機シランガスを材料の一つとして用いて、熱CVD法により500℃以上800℃以下の温度範囲で形成され、
    前記水素イオンは、H 、H 、及びH を有し、前記H 、前記H 、及び前記H の総量に対してH の割合が50%以上であることを特徴とする半導体基板の作製方法。
  2. 単結晶半導体基板上に絶縁層を形成し、
    前記絶縁層上に、リンガラス、ボロンガラス、及びリンボロンガラスのいずれか一層又は複数層を有する接合層を形成し、
    前記絶縁層及び前記接合層を介して前記単結晶半導体基板に水素イオンを添加して、前記単結晶半導体基板の一定の深さに損傷領域を形成し、
    前記絶縁層及び前記接合層を介して前記単結晶半導体基板とベース基板とを接合させ、
    熱処理を行って前記単結晶半導体基板を前記損傷領域で分離させ、前記ベース基板上に前記単結晶半導体基板から分離した半導体層を形成し、
    前記接合層は、有機シランガスを材料の一つとして用いて、熱CVD法により500℃以上800℃以下の温度範囲で形成され、
    前記水素イオンは、H 、H 、及びH を有し、前記H 、前記H 、及び前記H の総量に対してH の割合が50%以上であることを特徴とする半導体基板の作製方法。
  3. 請求項において、前記絶縁は、窒化シリコン層、酸化シリコン層、窒化酸化シリコン層及び酸化窒化シリコン層から選ばれた一層、又はこれらのうちの複数の層を有する層であることを特徴とする半導体基板の作製方法。
JP2007272297A 2007-10-19 2007-10-19 半導体基板の作製方法 Expired - Fee Related JP5275608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272297A JP5275608B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 半導体基板の作製方法
US12/249,437 US7994022B2 (en) 2007-10-19 2008-10-10 Semiconductor substrate and semiconductor device and manufacturing method of the same
US13/168,155 US8227866B2 (en) 2007-10-19 2011-06-24 Semiconductor substrate and semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272297A JP5275608B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 半導体基板の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009099900A JP2009099900A (ja) 2009-05-07
JP2009099900A5 JP2009099900A5 (ja) 2010-09-09
JP5275608B2 true JP5275608B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40562626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272297A Expired - Fee Related JP5275608B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 半導体基板の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7994022B2 (ja)
JP (1) JP5275608B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090186237A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Rolls-Royce Corp. CMAS-Resistant Thermal Barrier Coatings
US7820527B2 (en) * 2008-02-20 2010-10-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Cleave initiation using varying ion implant dose
KR100989125B1 (ko) * 2008-07-16 2010-10-20 삼성모바일디스플레이주식회사 원장기판 절단 장치 및 이에 의하여 절단된 유기발광표시장치
CA2739008C (en) * 2008-09-30 2015-04-07 Rolls-Royce Corporation Coating including a rare earth silicate-based layer including a second phase
US8470460B2 (en) * 2008-11-25 2013-06-25 Rolls-Royce Corporation Multilayer thermal barrier coatings
CN101762922B (zh) * 2008-12-24 2012-05-30 京东方科技集团股份有限公司 触摸式电子纸及其制造方法
US20110033630A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Rolls-Royce Corporation Techniques for depositing coating on ceramic substrate
WO2012012431A1 (en) 2010-07-23 2012-01-26 Rolls-Royce Corporation Thermal barrier coatings including c mas-resistant thermal barrier coating layers
US20140261080A1 (en) 2010-08-27 2014-09-18 Rolls-Royce Corporation Rare earth silicate environmental barrier coatings
JP5729097B2 (ja) * 2011-04-07 2015-06-03 Jsr株式会社 基材の処理方法、仮固定材および電子部品
KR20120129592A (ko) * 2011-05-20 2012-11-28 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치용 백플레인, 이를 포함하는 평판 표시 장치, 및 그 제조 방법
FR2985370A1 (fr) * 2011-12-29 2013-07-05 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure multicouche sur un support
CN102701569B (zh) * 2012-01-12 2015-01-07 上海华力微电子有限公司 改善高密度等离子体化学气相淀积的磷硅玻璃形貌的方法
US9390942B2 (en) * 2012-11-30 2016-07-12 Peregrine Semiconductor Corporation Method, system, and apparatus for preparing substrates and bonding semiconductor layers to substrates
JP6041984B2 (ja) * 2013-04-25 2016-12-14 シャープ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20140140416A (ko) * 2013-05-29 2014-12-09 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기발광 디스플레이 장치
CN103345390A (zh) * 2013-06-17 2013-10-09 北京金山安全软件有限公司 用于移动终端的图片输出方法、装置和移动终端
US10329205B2 (en) 2014-11-24 2019-06-25 Rolls-Royce Corporation Bond layer for silicon-containing substrates
WO2016100843A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Entegris, Inc. Wafer container with shock condition protection
EP3427293B1 (en) * 2016-03-07 2021-05-05 Globalwafers Co., Ltd. Semiconductor on insulator structure comprising a low temperature flowable oxide layer and method of manufacture thereof
US20190017177A1 (en) 2017-07-17 2019-01-17 Rolls-Royce Corporation Thermal barrier coatings for components in high-temperature mechanical systems
US11655543B2 (en) 2017-08-08 2023-05-23 Rolls-Royce Corporation CMAS-resistant barrier coatings
US10851656B2 (en) 2017-09-27 2020-12-01 Rolls-Royce Corporation Multilayer environmental barrier coating
US11251406B2 (en) 2019-03-07 2022-02-15 Vitro Flat Glass Llc Borosilicate light extraction region
CN110299427A (zh) * 2019-05-06 2019-10-01 上海空间电源研究所 一种空间用刚性太阳电池弯曲度调控方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237888B2 (ja) * 1992-01-31 2001-12-10 キヤノン株式会社 半導体基体及びその作製方法
JPH08255762A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nec Corp 半導体デバイスの製造方法
US6599574B1 (en) * 1996-04-04 2003-07-29 Applied Materials Inc. Method and apparatus for forming a dielectric film using helium as a carrier gas
US7470598B2 (en) * 2004-06-21 2008-12-30 Sang-Yun Lee Semiconductor layer structure and method of making the same
JPH11163363A (ja) 1997-11-22 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6433841B1 (en) 1997-12-19 2002-08-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus having faces holding electro-optical material in between flattened by using concave recess, manufacturing method thereof, and electronic device using same
JP2000077287A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Nissin Electric Co Ltd 結晶薄膜基板の製造方法
JP2000124092A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
US6850292B1 (en) 1998-12-28 2005-02-01 Seiko Epson Corporation Electric-optic device, method of fabricating the same, and electronic apparatus
JP3636641B2 (ja) 1999-08-20 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP3864678B2 (ja) 2000-07-28 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
US7018909B2 (en) * 2003-02-28 2006-03-28 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Forming structures that include a relaxed or pseudo-relaxed layer on a substrate
JP4319078B2 (ja) * 2004-03-26 2009-08-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
EP1993128A3 (en) * 2007-05-17 2010-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate
US9059247B2 (en) * 2007-05-18 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and method for manufacturing semiconductor device
US7781306B2 (en) * 2007-06-20 2010-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor substrate and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7994022B2 (en) 2011-08-09
US20090102008A1 (en) 2009-04-23
US8227866B2 (en) 2012-07-24
US20110248377A1 (en) 2011-10-13
JP2009099900A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275608B2 (ja) 半導体基板の作製方法
US7897483B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8003483B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
JP5457002B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8598013B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate and semiconductor device
TWI453863B (zh) 絕緣體上矽基板之製造方法
JP5355006B2 (ja) 表示装置
US8822305B2 (en) Substrate provided with semiconductor films and manufacturing method thereof
US8212319B2 (en) Semiconductor device comprising semiconductor film with recess
JP5250228B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5511172B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7750345B2 (en) Semiconductor device
JP5619474B2 (ja) Soi基板の作製方法
US20100022070A1 (en) Method for manufacturing soi substrate
US8318587B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2009111375A (ja) 半導体装置の作製方法
US8143170B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP5805973B2 (ja) 半導体基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees