JP5395267B2 - 負圧倍力装置、この負圧倍力装置を備えたブレーキシステム、および負圧倍力装置のプレートプランジャの製造方法 - Google Patents

負圧倍力装置、この負圧倍力装置を備えたブレーキシステム、および負圧倍力装置のプレートプランジャの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5395267B2
JP5395267B2 JP2012521277A JP2012521277A JP5395267B2 JP 5395267 B2 JP5395267 B2 JP 5395267B2 JP 2012521277 A JP2012521277 A JP 2012521277A JP 2012521277 A JP2012521277 A JP 2012521277A JP 5395267 B2 JP5395267 B2 JP 5395267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate plunger
servo ratio
negative pressure
servo
pressure booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012521277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011161878A1 (ja
Inventor
裕之 山賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2012521277A priority Critical patent/JP5395267B2/ja
Publication of JPWO2011161878A1 publication Critical patent/JPWO2011161878A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395267B2 publication Critical patent/JP5395267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/565Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by being associated with master cylinders, e.g. integrally formed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/10Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/573Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
    • B60T13/575Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices using resilient discs or pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49249Piston making
    • Y10T29/4925Repairing, converting, servicing or salvaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、負圧により入力を所定のサーボ比で倍力して大きな出力を発生する負圧倍力装置、この負圧倍力装置をブレーキ倍力装置として備えるブレーキシステム、および負圧倍力装置に用いられかつリアクションディスクとともに所定のサーボ比を決定するプレートプランジャの製造方法の技術分野に関するものである。なお、本発明の明細書の記載において、前後方向の関係は、負圧倍力装置の作動時に入力軸が移動する方向を「前」、作動解除時に入力軸が戻る方向を「後」とする。
乗用車等の自動車のブレーキシステムにおいては、負圧を用いて入力を所定のサーボ比で倍力して大きな出力を発生する負圧倍力装置が多々用いられている。このような負圧倍力装置として、リアクションディスクとプレートプランジャにより所定のサーボ比が設定された負圧倍力装置が多々知られている(例えば、特許文献1参照)。
図4は、特許文献1に記載の負圧倍力装置を示す縦断面図である。図4中、1は負圧倍力装置、2は所定の内部空間を形成するシェル、3はシェル2内に部分的にかつ気密に摺動可能に配設されたバルブボディ、4はシェル2とバルブボディ3との間に配設されてシェル2の内部空間を気密に区画するパワーピストン、5はパワーピストン4によって画成されかつ常時負圧が導入される定圧室、6はパワーピストン4によって画成されかつ負圧倍力装置1の非作動時に負圧が導入されかつ負圧倍力装置1の作動時に大気が導入される変圧室、7は外部から入力が加えられる入力軸、8はバルブボディ3に摺動可能に支持されるとともに入力軸7によって作動される弁プランジャ、9はバルブボディ3に設けられた負圧弁座、10は弁プランジャ8に設けられた大気弁座、11はバルブボディ3に設けられて負圧弁座9および大気弁座10に着離座可能に設けられた弁体、12は負圧弁座9と大気弁座10と弁体11とからなる制御弁、13は定圧室5を通して変圧室6に負圧を導入する負圧導入通路、14は変圧室6に大気を導入する大気導入通路、15はシェル2を気密にかつ摺動可能に配設されかつパワーピストン4の作動によって外部に出力する出力軸、16は負圧倍力装置1の作動時に出力軸15からの反力で押圧されて弾性変形する円板状のリアクションディスク、17は弁プランジャ8に着脱可能に支持されかつ弾性変形したリアクションディスク16が当接する円板状のプレートプランジャ、18はバルブボディ3を常時非作動方向に付勢するリターンスプリング、および、19は定圧室5に負圧を導入する負圧導入口である。
この従来の負圧倍力装置1は、例えば図5に示すブレーキシステムにブレーキ倍力装置として用いられる。図5中、20はブレーキシステム、21は負圧倍力装置1の入力軸7を作動するブレーキペダル、22は負圧倍力装置1の出力で作動されるタンデム形のマスタシリンダ、23はブレーキ力を発生するブレーキシリンダ、24は車輪である。
この従来例の負圧倍力装置1およびブレーキシステム20の作動について説明する。
ブレーキ非作動時には、負圧倍力装置1は図4に示す非作動状態にあり、入力軸7が後退限位置となっている。また、通常時定圧室5には負圧導入口19を通して所定の負圧が導入されている。そして、負圧倍力装置1の非作動状態では、弁体11は大気弁座10に着座しかつ負圧弁座9から離座している。したがって、制御弁12は、変圧室6を定圧室5に負圧導入通路13を介して連通しているとともに大気から遮断している。これにより、変圧室6にも負圧が導入されている。更に、リアクションディスク16とプレートプランジャ17とは離間している。
ブレーキペダル21が踏み込まれると、入力軸7が前進するとともに弁プランジャ8が前進する。すると、弁体11が負圧弁座9に着座するとともに大気弁座10が弁体11から離間する。すなわち、制御弁12は、変圧室6を定圧室5から遮断するとともに大気導入通路14を介して大気に連通させる。したがって、大気(空気)が変圧室6に導入され、変圧室6と定圧室5とに圧力差が生じる。この圧力差により、パワーピストン4が作動してバルブボディ3をリターンスプリング18の付勢力に抗して前進させる。バルブボディ3の前進でリアクションディスク16および出力軸15が前進し、負圧倍力装置1が作動する。出力軸15の前進により、マスタシリンダ22の図示しないピストンを前進させる。しかし、ブレーキシステム20のロスストロークにより、マスタシリンダ22は実質的に液圧を発生しない。このとき、ブレーキペダル21のペダル踏力つまり負圧倍力装置1の入力が小さく、リアクションディスク16とプレートプランジャ17とが当接しない。
ブレーキシステム20のロスストロークが消滅するまでにペダル踏力つまり負圧倍力装置1の入力が増大すると、マスタシリンダ22が液圧を発生する。このマスタシリンダ22の液圧によりブレーキシリンダ23がブレーキ力を発生して、各車輪24にブレーキがかけられる。
一方、マスタシリンダ22の液圧により、反力が出力軸15を介してリアクションディスク16に伝達される。このため、リアクションディスク16は弾性変形してプレートプランジャ17の方へ膨出する。そして、入力軸7に加えられる入力が所定の大きさに増大すると、弾性変形したリアクションディスク16がプレートプランジャ17に当接する。これにより、反力がプレートプランジャ17、弁プランジャ8,および入力軸7を介してブレーキペダル21に伝達されるので、運転者はブレーキの作動を認識する。
このように、負圧倍力装置1は、リアクションディスク16がプレートプランジャ17に当接しない間は入力(ペダル踏力)に対して実質的に出力しなく、リアクションディスク16がプレートプランジャ17に当接すると実質的に出力する。このとき、図6に示すように負圧倍力装置1の出力は所定の大きさにジャンプインする。
この負圧倍力装置1の作動中バルブボディ3が前進するので、弁体11が大気弁座10に次第に接近する。そして、変圧室6が大気圧になる前の中間負荷状態では、弁体11が大気弁座10および負圧弁座9にともに着座し、制御弁12は変圧室6を定圧室5および大気のいずれからも遮断したバランス状態となる。このバランス状態では、負圧倍力装置1の出力は入力をサーボ比で倍力された出力となる。すなわち、図6に示すようにジャンプイン後の中間負荷状態では、負圧倍力装置1は入力がサーボ比SRで倍力された出力となる入出力特性を呈する。その場合、サーボ比SRは、プレートプランジャ17とリアクションディスク16との当接面積に対する出力軸15とリアクションディスク16との当接面積の比で与えられる。
ブレーキペダル21の踏み込みを解除すると、入力軸7が後退して、負圧弁座9が弁体11から離間しかつ大気弁座10が弁体10に着座した状態となる。すると、変圧室6に導入された空気が、負圧弁座9と弁体11との間の隙間および負圧導入通路13を介して定圧室5に流動し、更に定圧室5に流動した空気は負圧導入口19を通して定圧室5から流出する。これにより、変圧室6の圧力が低下し、パワーピストン4、出力軸15、バルブボディ3、リアクションディスク16、プレートプランジャ17、および弁プランジャ8がリターンスプリング18の付勢力で後退する。すると、マスタシリンダ22のピストンも後退し、マスタシリンダ22の液圧が次第に低下して消滅する。そして、バルブボディ3および弁プランジャ8がそれ後退限位置に規制され、負圧倍力装置1は図4に示す非作動状態となり、各車輪24のブレーキが解除する。
なお、負圧倍力装置1の作動時に変圧室6が大気圧になると、負圧倍力装置1は入力がサーボ比SRで倍力されない出力となる全負荷状態となる。
一方、プレートプランジャ17を着脱可能に弁プランジャに嵌合支持するとともに、プレートプランジャ17のリアクションディスク16との当接部分の形状を突起形状や傾斜面形状にすることにより、負圧倍力装置1の入出力特性線図のジャンプイン量やサーボ比SRを種々変更可能にして、各負圧倍力装置の異なる入出力特性に好適に対応することのできる負圧倍力装置が提案されている(特許文献2参照)。なお、各構成要素に用られている符号は、特許文献1および2に記載された符号ではない。
特開昭63−269768号公報。 特許第2959585号公報。
ところで、負圧倍力装置1のサーボ比SRを決定するプレートプランジャ17は金属により金型を用いて製造される。一方、前述の特許文献2に記載のように負圧倍力装置1のサーボ比SRには、負圧倍力装置1によってわずかに異なる種々のサーボ比SR(例えば、5、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5等)が求められる。従来は、このような種々異なるサーボ比SRのプレートプランジャ17を製造するにあたって、種々異なるサーボ比SRのプレートプランジャ17毎に金型を作製して、プレートプランジャ17を製造している。
しかしながら、このように金型を種々異なるサーボ比SRのプレートプランジャ17毎に作製したのでは、プレートプランジャ17の製造および部品管理がともに煩雑であるばかりでなく、コストが高いという問題がある。このため、異なるサーボ比SRのプレートプランジャ17の要求に対して効率よくかつ柔軟に対応することが難しい。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、種々のサーボ比に容易にかつ安価に対応可能なプレートプランジャを備える負圧倍力装置、この負圧倍力装置を備えたブレーキシステム、およびプレートプランジャを容易にかつ安価に製造することのできるプレートプランジャの製造方法を提供することである。
前述の課題を解決するために、本発明の負圧倍力装置は、入力が加えられる入力軸と、前記入力軸によって作動される制御弁と、前記制御弁の作動により導入される大気で作動するパワーピストンと、前記パワーピストンの作動で前記入力をサーボ比で倍力した出力を発する出力軸と、前記出力軸の出力の反力が伝達されて弾性変形するリアクションディスクと、弾性変形した前記リアクションディスクが当接して前記反力を前記入力軸に伝達するとともに前記サーボ比を決定するプレートプランジャとを少なくとも備えた負圧倍力装置において、前記プレートプランジャが、その外周面と前記リアクションディスクとの対向面との間の角部に、傾斜面で形成されかつ前記サーボ比を決定するサーボ比決定面を有し、前記サーボ比決定面が、前記サーボ比を決定するリアクションディスク当接面と、リアクションディスク非当接面とからなり、前記プレートプランジャが、前記リアクションディスク当接面の外周径が種々異なるサーボ比のうち、最小のサーボ比に対応する外周径以上に一次加工されるとともに前記サーボ比決定面が二次加工されたプレートプランジャ基材により構成されることを特徴としている。
また、本発明の負圧倍力装置は、前記一次加工が、金型成形または切削成形により行われ、前記二次加工が、切削または研磨により行われることを特徴としている。
更に、本発明のブレーキシステムは、ブレーキペダルと、前記ブレーキペダルのペダル踏力を所定のサーボ比で倍力して出力するブレーキ倍力装置と、前記ブレーキ倍力装置の出力で作動して液圧を発生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダで発生した液圧でブレーキ力を発生して車輪にブレーキをかけるブレーキシリンダとを少なくとも備えるブレーキシステムにおいて、前記ブレーキ倍力装置が前述の本発明の負圧倍力装置であることを特徴としている。
一方、本発明のプレートプランジャの製造方法は、リアクションディスクが当接して負圧倍力装置のサーボ比を決定するプレートプランジャの製造方法において、前記リアクションディスクが当接する前記プレートプランジャのリアクションディスク当接面の外周径が種々異なるサーボ比のうち、最小のサーボ比に対応する外周径以上にプレートプランジャ基材を一次加工し、前記プレートプランジャ基材の外周面と前記リアクションディスクとの対向面との間の角部に、サーボ比を決定するサーボ比決定面を二次加工することにより、前記プレートプランジャのリアクションディスク当接面を所望のサーボ比に対応する外周径に形成することを特徴としている。
また、本発明のプレートプランジャの製造方法は、前記サーボ比決定面を、種々異なるサーボ比のうち最小のサーボ比となるように二次加工して前記プレートプランジャ基材とし、最小のサーボ比のプレートプランジャを得る場合は、前記プレートプランジャ基材をそのままプレートプランジャとし、最小のサーボ比より大きなサーボ比のプレートプランジャを得る場合は、前記プレートプランジャ基材の前記サーボ比決定面を更なる二次加工により形成することにより、所望のサーボ比のプレートプランジャとすることを特徴としている。
更に、本発明のプレートプランジャの製造方法は、前記一次加工が、金型成形または切削成形により行われ、前記二次加工は、切削または研磨により行われることを特徴としている。
このように構成された本発明に係る負圧倍力装置によれば、プレートプランジャがその外周面と前記リアクションディスクとの対向面との間の角部に、傾斜面で形成されかつ前記サーボ比を決定するサーボ比決定面を有している。その場合、このサーボ比決定面は、サーボ比を決定するリアクションディスク当接面とリアクションディスク非当接面とからなる。これにより、サーボ比を決定するリアクションディスク当接面の外周径を変えるだけで、プレートプランジャの他の部分の寸法を変えることなく、種々異なるサーボ比のプレートプランジャを得ることが可能となる。したがって、負圧倍力装置のサーボ比を種々異なるサーボ比の要求に対して効率よくかつ柔軟に対応することができるとともに、負圧倍力装置を安価に製造することが可能となる。
また、本発明に係るブレーキシステムによれば、本発明の負圧倍力装置を用いているので、異なるサーボ比に効率よくかつ柔軟に対応することができることにより、ブレーキ特性の設計自由度が向上する。
更に、本発明に係るプレートプランジャの製造方法によれば、斜面からなるサーボ比決定面を有するとともに、弾性変形したリアクションディスクが当接してサーボ比を決定する、サーボ比決定面のリアクションディスク当接面の外周径を、種々異なるサーボ比のうち、最小のサーボ比に対応する外周径以上に形成された円板状のプレートプランジャ基材を金型成形または切削加工等により一次加工する。また、サーボ比決定面を切削加工または研磨加工等により二次加工することで、プレートプランジャ基材を製造する。そして、プレートプランジャ基材のサーボ比決定面だけを更なる二次加工することにより、リアクションディスク当接面の外周径を所望のサーボ比に対応する外周径に形成する。このとき、プレートプランジャ基材の他の部分は加工しなく、その寸法を変えない。したがって、種々異なるサーボ比に対して共通のプレートプランジャ基材を製造すればよいので、種々異なるサーボ比のプレートプランジャを容易に製造することができるとともに、部品管理が容易となる。
更に、種々異なるサーボ比のプレートプランジャに対して、共通のプレートプランジャ基材を用いることで、プレートプランジャを製造するための金型を、プレートプランジャ基材を製造するための1つの金型で済ませることが可能となる。これにより、プレートプランジャのコストを低減することができる。
更に、共通のプレートプランジャ基材として、当接面の外周径を、種々異なるサーボ比のうち、最小のサーボ比に対応する外周径に形成されたプレートプランジャ基材を用いることで、最小のサーボ比を設定するプレートプランジャにプレートプランジャ基材そのものを用いることができる。したがって、最小のサーボ比を設定するプレートプランジャを製造するにあたって、プレートプランジャ基材の追加の二次加工が不要となる。これにより、プレートプランジャを更に容易に製造することができるとともに、プレートプランジャのコストを更に効率よく低減することができる。
以上のことから、本発明に係るプレートプランジャの製造方法によれば、種々異なるサーボ比のプレートプランジャの要求に対して効率よくかつ柔軟に対応することが可能となる。
本発明に係る負圧倍力装置の実施の形態の一例を部分的に示す部分拡大断面図である。 (A)ないし(C)は図1のIIA部を拡大して示し、本発明の異なるサーボ比のプレートプランジャの製造方法をそれぞれ説明する図である。 図2(A)ないし(C)に示す種々異なるサーボ比に対応する入出力特性線図を示す図である。 特許文献1に記載の負圧倍力装置を示す縦断面図である。 負圧倍力装置がブレーキ倍力装置として用いられたブレーキシステムを模式的に示す図である。 従来の負圧倍力装置の入出力特性線図を示す図である。
以下、図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。
図1は本発明に係る負圧倍力装置の実施の形態の一例を部分的に示す部分拡大断面図である。なお、以下の実施の形態の説明においては、本発明の負圧倍力装置をブレーキシステムのブレーキ倍力装置に適用するものとして説明する。また、前述の従来例の負圧倍力装置およびブレーキシステムの構成要素と同じ本発明の構成要素には、同じ符号を付すことでそれらの詳細な説明は省略する。
この例の負圧倍力装置1は、基本的には、例えば前述の特許文献1に記載のプレートプランジャを有する負圧倍力装置のような従来の一般的な負圧倍力装置とほぼ同じ構成を備えている。したがって、この例の負圧倍力装置1において、従来の負圧倍力装置と同じ基本的な構成部分および基本的な作動については、それらの詳細な説明は省略する。
図1および図2(A)に示すように、この例の負圧倍力装置1のプレートプランジャ17は、外周径D2の円板状に形成されている。その場合、このプレートプランジャ17において、外周径D1の円板状のリアクションディスク16と対向する対向面が、中心に位置する平坦な外周径D3の円形状当接面17a、この円形状当接面17aの外周縁に連続して形成される截頭円錐台形状当接面17b、および截頭円錐台形状当接面17bの外周縁に連続して、この截頭円錐台形状当接面17bより大きな傾斜角(例えば、45°)で傾斜する截頭円錐台形状のサーボ比決定面17cに形成されている。したがって、各外周径D1,D2,D3の相互の関係は、D1>D2>D3に設定される。
円形状当接面17aは、弾性変形して膨出したリアクションディスク16がジャンプイン時に最初に当接する面である。また、截頭円錐台形状当接面17bは、ジャンプイン時にリアクションディスク16が膨出して円形状当接面17aに続いて当接する面である。この截頭円錐台形状当接面17bにより、図3に示すように負圧倍力装置1の入出力特性をジャンプインから中間負荷状態にスムーズに移行する湾曲したR部が形成される。更に、サーボ比決定面17cは、リアクションディスク16が更に膨出して截頭円錐台形状当接面17bに続いて当接する面である。その場合、サーボ比決定面17cは、膨出したリアクションディスク16が当接するリアクションディスク当接面17fと、膨出したリアクションディスク16が当接しないリアクションディスク非当接面17gとからなる。前述のように、サーボ比SRはプレートプランジャ17とリアクションディスク16との当接面積が関係する。したがって、リアクションディスク当接面17fはサーボ比SRを決定する1因子である。図1および図2(A)に示す例のサーボ比SRは、リアクションディスク当接面17fの外周径(サーボ比SRを決定する有効径)をD4とすると、(D1/D4)2である。
一方、プレートプランジャ17のリアクションディスク16と反対側の面17dには、円筒状または円柱状の突出支持部17eが設けられている。そして、プレートプランジャ17は、この突出支持部17eが弁プランジャ8の前端部に形成された嵌合支持穴8aに嵌合されることで弁プランジャ8の前端に着脱可能に支持される。その場合、弁プランジャ8の前端がプレートプランジャ17の面17dに当接されるのが好ましいが、これに限定されることはない。
ところで、この例のプレートプランジャのプレートプランジャ17は、わずかに異なるサーボ比SRの他の負圧倍力装置に用いられるプレートプランジャ17と共通のプレートプランジャ基材から製造される。以下、プレートプランジャ17の製造方法について説明する。すなわち、プレートプランジャ17の製造方法は、例えば図2(A)ないし(C)に示すように、異なるサーボ比SRの負圧倍力装置1のプレートプランジャ17に対して、プレートプランジャ17の外周径D2、円形状当接面17aの外周径D3、プレートプランジャ17の面17dと円形状当接面17aとの間の長さL、および突出支持部17eの形状寸法をいずれも同じに設定し、サーボ比決定面17cのリアクションディスク当接面17fの外周径を異なるサーボ比SRに対応した外周径D4,D5,D6に変えるようにしている。なお、図2(A)ないし(C)に示す例では、このプレートプランジャ基材は、図2(A)に示すリアクションディスク当接面17fの外周径D4が最大であるとともに図2(C)に示すリアクションディスク当接面17fの外周径D6が最小であるプレートプランジャ17である(D1>D2>D4>D5>D6>D3)。
リアクションディスク当接面17fの外周径D4を異なるサーボ比SRに対応して変えるために、この例のプレートプランジャの製造方法は、まず、前述のように異なるサーボ比SRの負圧倍力装置のプレートプランジャ17に対して同じに設定される、プレートプランジャ17の外周径D2、円形状当接面17aの外周径D3、プレートプランジャ17の面17dと円形状当接面17aとの間の長さL、および突出支持部17eの形状寸法のプレートプランジャ素材を金型成形または切削成形等により一次加工する。このプレートプランジャ素材は、従来のプレートプランジャの製造方法と同様にして金型を用いて製造される。
次に、異なるサーボ比SRのうち、図3に示す最小のサーボ比SR1となるリアクションディスク当接面17fの外周径D4が最大であるプレートプランジャ基材を製造する。そのために、まず、リアクションディスク当接面17fが最大の外周径D4以上にサーボ比決定面17cが形成されたプレートプランジャ素材を製造する。そして、このサーボ比決定面17cが形成されたプレートプランジャ素材をプレートプランジャ17として負圧倍力装置1に組み込んで、サーボ比SRを測定する。リアクションディスク当接面17fが最大の外周径D4以上であることから、測定されたサーボ比SRはプレートプランジャ基材の所望の最小のサーボ比SR1より小さくなる。そこで、プレートプランジャ素材のサーボ比決定面17cをわずかな所定量切削または研磨等により二次加工して新たなサーボ比決定面17cを形成する。このプレートプランジャ素材をプレートプランジャ17として負圧倍力装置1に組み込んで、サーボ比SRを測定する。このサーボ比決定面17cの形成およびサーボ比SRの測定を数回繰り返して、最小のサーボ比SR1となるリアクションディスク当接面17fの外周径D4が最大であるプレートプランジャ基材を製造する。
そして、最小のサーボ比SR1のプレートプランジャ17を得る場合は、図2(A)に示すプレートプランジャ17であるプレートプランジャ基材をそのままプレートプランジャとして用いる。また、図2(A)に示す最小のサーボ比SR1より大きなサーボ比SRのプレートプランジャ17を得る場合は、図2(B)に示すように図2(A)に示すプレートプランジャ17のサーボ比決定面17cを前述と同様にしてわずかな所定量切削または研磨等により二次加工する(図2(B)に、図2(A)記載されているサーボ比決定面17cを一点鎖線で示す)。こうして、図2(A)に示すプレートプランジャ17(つまり、プレートプランジャ基材)を用いて、図2(A)および図3に示すプレートプランジャ17よりサーボ比SRが大きなサーボ比SR2である図2(B)に示すプレートプランジャ17が製造される。
また、図2(C)および図3に示す最大のサーボ比SR3となるプレートプランジャ17を製造する場合には、図2(B)に示すプレートプランジャ17の製造方法と同様にして、図2(A)に示すプレートプランジャ17(つまり、プレートプランジャ基材)を用いて、前述と同様にして最大のサーボ比SR3となるプレートプランジャ17を製造する(図2(C)に、図2(A)に記載されているサーボ比決定面17cを一点鎖線で示し、図2(B)に記載されているサーボ比決定面17cを二点鎖線で示す)。
そして、図2(A)ないし(C)に示す各プレートプランジャ17をそれぞれ用いた各負圧倍力装置1の入出力特性は、図3に示す入出力特性線図で表される。すなわち、図2(A)に示すプレートプランジャ17を用いた負圧倍力装置1の入出力特性は、図3に実線で示す特性となり、このときのサーボ比SRは前述のように最小のSR1である。また、図2(B)に示すプレートプランジャ17を用いた負圧倍力装置1の入出力特性は、図3に一点鎖線で示す特性となり、このときのサーボ比SRは前述のようにSR1より大きいSR2である(SR1<SR2)。更に、図2(C)に示すプレートプランジャ17を用いた負圧倍力装置1の入出力特性は、図3に二点鎖線で示す特性となり、このときのサーボ比SRは前述のようにSR2より大きい最大のSR3である(SR1<SR2<SR3)。
このようにして、この例のプレートプランジャの製造方法では、サーボ比SRを決定するサーボ比決定面17cのリアクションディスク当接面17fの外周径を、異なるサーボ比SRのうち最小のサーボ比SR1を設定する最大の外周径D4とするとともに、サーボ比SRに関与しない共通部分を共通の形状およびサイズに設定したプレートプランジャ基材を用いる。そして、このプレートプランジャ基材のサーボ比決定面17cを切削または研磨等により二次加工することにより、リアクションディスク当接面17fの外周径を、所望のサーボ比SRに対応する外周径(D5,D6等)に設定する。
この例の負圧倍力装置1によれば、プレートプランジャ17がその外周面とリアクションディスク16との対向面との間の角部に、傾斜面で形成されかつサーボ比SRを決定するサーボ比決定面17cを有している。その場合、このサーボ比決定面17cは、サーボ比SRを決定するリアクションディスク当接面17fとリアクションディスク非当接面17gとからなる。これにより、サーボ比SRを決定するリアクションディスク当接面17fの外周径を変えるだけで、プレートプランジャの他の部分の寸法を変えることなく、わずかに異なる種々のサーボ比SRのプレートプランジャを得ることが可能となる。したがって、負圧倍力装置1のサーボ比SRを種々異なるサーボ比の要求に対して効率よくかつ柔軟に対応することができるとともに、負圧倍力装置1を安価に製造することが可能となる。
また、この例のブレーキシステム20によれば、この例の負圧倍力装置1を用いているので、異なるサーボ比に効率よくかつ柔軟に対応することができることにより、ブレーキ特性の設計自由度が向上する。
更に、この例のプレートプランジャの製造方法によれば、サーボ比SRを決定するサーボ比決定面17cのリアクションディスク当接面17fの外周径を、異なるサーボ比SRのうち最小のサーボ比SR1を設定する最大の外周径D4に設定するとともに、サーボ比SRに関与しない共通部分を共通の形状およびサイズに設定したプレートプランジャ基材を用いている。そして、このプレートプランジャ基材のサーボ比決定面17cをわずかな所定量切削または研磨等の二次加工することにより、リアクションディスク当接面17fの外周径を、所望のサーボ比SRに対応する外周径に設定している。したがって、種々異なるサーボ比SRに対して共通のプレートプランジャ基材を製造すればよいので、種々異なるサーボ比SRのプレートプランジャ17を容易に製造することができるとともに、部品管理も容易となる。
更に、共通のプレートプランジャ基材を用いることで、プレートプランジャ17を製造するための金型を図2(A)に示すプレートプランジャ17(プレートプランジャ基材)を製造するための1つの金型で済ませることが可能となる。これにより、プレートプランジャ17のコストを低減することができる。
更に、共通のプレートプランジャ基材として、リアクションディスク当接面17fの外周径が最小のサーボ比SRを設定する最大の外周径D4であるプレートプランジャ基材をプレートプランジャ17として用いることで、最小のサーボ比SRを設定するプレートプランジャ17の追加の切削加工または研磨加工等の二次加工が不要となる。これにより、プレートプランジャ17を更に容易に製造することができるとともに、プレートプランジャ17のコストを更に効率よく低減することができる。
以上のことから、この例のプレートプランジャの製造方法によれば、わずかに異なる種々のサーボ比SRのプレートプランジャの要求に対して効率よくかつ柔軟に対応することが可能となる。
なお、本発明は、サーボ比SRを決定するプレートプランジャを用いるものであれば、どのようなものにも適用することができる。要は、本発明は特許請求の範囲に記載されて事項の範囲内で種々設計変更が可能である。
本発明に係るプレートプランジャの製造方法、負圧倍力装置、およびブレーキシステムは、サーボ比を決定するプレートプランジャの製造方法、このプレートプランジャによる所定のサーボ比で、負圧により入力を倍力して大きな出力を発生する負圧倍力装置、およびこれを備えたブレーキシステムに好適に利用可能である。

Claims (6)

  1. 入力が加えられる入力軸と、前記入力軸によって作動される制御弁と、前記制御弁の作動により導入される大気で作動するパワーピストンと、前記パワーピストンの作動で前記入力をサーボ比で倍力した出力を発する出力軸と、前記出力軸の出力の反力が伝達されて弾性変形するリアクションディスクと、弾性変形した前記リアクションディスクが当接して前記反力を前記入力軸に伝達するとともに前記サーボ比を決定するプレートプランジャとを少なくとも備えた負圧倍力装置において、
    前記プレートプランジャは、その外周面と前記リアクションディスクとの対向面との間の角部に、傾斜面で形成されかつ前記サーボ比を決定するサーボ比決定面を有し、
    前記サーボ比決定面は、前記サーボ比を決定するリアクションディスク当接面と、リアクションディスク非当接面とからなり、
    前記プレートプランジャは、前記リアクションディスク当接面の外周径が種々異なるサーボ比のうち、最小のサーボ比に対応する外周径以上に一次加工されるとともに前記サーボ比決定面が二次加工されたプレートプランジャ基材により構成されることを特徴とする負圧倍力装置。
  2. 前記一次加工は、金型成形または切削成形により行われ、前記二次加工は、切削または研磨により行われることを特徴とする請求項1に記載の負圧倍力装置。
  3. ブレーキペダルと、前記ブレーキペダルのペダル踏力を所定のサーボ比で倍力して出力するブレーキ倍力装置と、前記ブレーキ倍力装置の出力で作動して液圧を発生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダで発生した液圧でブレーキ力を発生して車輪にブレーキをかけるブレーキシリンダとを少なくとも備えるブレーキシステムにおいて、
    前記ブレーキ倍力装置は請求項1または2に記載の負圧倍力装置であることを特徴とするブレーキシステム。
  4. リアクションディスクが当接して負圧倍力装置のサーボ比を決定するプレートプランジャの製造方法において、
    前記リアクションディスクが当接する前記プレートプランジャのリアクションディスク当接面の外周径が種々異なるサーボ比のうち、最小のサーボ比に対応する外周径以上にプレートプランジャ基材を一次加工し、
    前記プレートプランジャ基材の外周面と前記リアクションディスクとの対向面との間の角部に、サーボ比を決定するサーボ比決定面を二次加工することにより、前記プレートプランジャのリアクションディスク当接面を所望のサーボ比に対応する外周径に形成することを特徴とするプレートプランジャの製造方法。
  5. 前記サーボ比決定面を、種々異なるサーボ比のうち最小のサーボ比となるように二次加工して前記プレートプランジャ基材とし、
    最小のサーボ比のプレートプランジャを得る場合は、前記プレートプランジャ基材をそのままプレートプランジャとし、最小のサーボ比より大きなサーボ比のプレートプランジャを得る場合は、前記プレートプランジャ基材の前記サーボ比決定面を更なる二次加工により形成することにより、所望のサーボ比のプレートプランジャとすることを特徴とする請求項4に記載のプレートプランジャの製造方法。
  6. 前記一次加工は、金型成形または切削成形により行われ、前記二次加工は、切削または研磨により行われることを特徴とする請求項4または5に記載のプレートプランジャの製造方法。
JP2012521277A 2010-06-23 2011-05-31 負圧倍力装置、この負圧倍力装置を備えたブレーキシステム、および負圧倍力装置のプレートプランジャの製造方法 Active JP5395267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012521277A JP5395267B2 (ja) 2010-06-23 2011-05-31 負圧倍力装置、この負圧倍力装置を備えたブレーキシステム、および負圧倍力装置のプレートプランジャの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142252 2010-06-23
JP2010142252 2010-06-23
PCT/JP2011/003032 WO2011161878A1 (ja) 2010-06-23 2011-05-31 負圧倍力装置、この負圧倍力装置を備えたブレーキシステム、および負圧倍力装置のプレートプランジャの製造方法
JP2012521277A JP5395267B2 (ja) 2010-06-23 2011-05-31 負圧倍力装置、この負圧倍力装置を備えたブレーキシステム、および負圧倍力装置のプレートプランジャの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011161878A1 JPWO2011161878A1 (ja) 2013-08-19
JP5395267B2 true JP5395267B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45371086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521277A Active JP5395267B2 (ja) 2010-06-23 2011-05-31 負圧倍力装置、この負圧倍力装置を備えたブレーキシステム、および負圧倍力装置のプレートプランジャの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20130082513A1 (ja)
EP (1) EP2586670B1 (ja)
JP (1) JP5395267B2 (ja)
CN (1) CN102947152B (ja)
WO (1) WO2011161878A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3492327B1 (en) 2016-07-19 2020-09-09 Robert Bosch GmbH Method of manufacturing brake boosters
FR3064234B1 (fr) * 2017-03-21 2019-07-05 Renault S.A.S. Dispositif d'actionnement d'un maitre cylindre
CN109483166B (zh) * 2018-11-16 2020-07-21 中国航发西安动力控制科技有限公司 高精度金属超薄板零件加工工艺
CN111071226B (zh) * 2019-12-24 2020-12-25 北京信息职业技术学院 一种新能源车辆的轮毂制动系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269768A (ja) * 1987-04-24 1988-11-08 Jidosha Kiki Co Ltd ブレ−キ倍力装置の反力機構
JPH04215558A (ja) * 1990-12-12 1992-08-06 Jidosha Kiki Co Ltd ブレーキ倍力装置
JPH06227386A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Jidosha Kiki Co Ltd 倍力装置のジャンピング調整方法
JP2000501046A (ja) * 1995-12-08 2000-02-02 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー ブレーキブースタ及びその組立て方法
JP2001501556A (ja) * 1996-10-10 2001-02-06 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 電磁操作ユニットを備えたブレーキブースタ
JP2003533401A (ja) * 2000-05-19 2003-11-11 ロバート ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 反動ディスクのための受容ハウジング及びこのハウジングを含む制動補助用空気圧サーボモータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382669U (ja) * 1986-11-20 1988-05-31
JP2853721B2 (ja) * 1992-07-10 1999-02-03 自動車機器株式会社 倍力装置
DE19545947C2 (de) 1995-12-08 2002-08-22 Lucas Ind Plc Bremskraftverstärker und Montageverfahren hierfür
US6332391B1 (en) 1998-08-07 2001-12-25 Jidosha Kiki Co., Ltd. Automatic brake booster
JP4366733B2 (ja) * 1998-10-02 2009-11-18 ボッシュ株式会社 ブレーキ倍力装置
DE10049106B4 (de) * 2000-10-04 2006-05-18 Lucas Varity Gmbh Pneumatischer Bremskraftverstärker mit veränderlichem Kraftübersetzungsverhältnis
JP3879905B2 (ja) 2000-12-13 2007-02-14 ボッシュ株式会社 ブレーキ倍力装置
JP3744852B2 (ja) * 2001-12-27 2006-02-15 ボッシュ株式会社 負圧式ブレーキ倍力装置
EP1346895B1 (fr) * 2002-03-21 2004-12-15 ROBERT BOSCH GmbH Servomoteur pneumatique comportant des sièges décalés, des clapets d'admission et de rééquilibrage
JP4215558B2 (ja) 2003-05-02 2009-01-28 株式会社日立製作所 光ピックアップ、光検出器および光ディスク装置
FR2869580B1 (fr) * 2004-04-29 2006-07-07 Bosch Gmbh Robert Servofrein comportant un palpeur muni d'un ergot
DE102006033534A1 (de) * 2006-04-25 2007-10-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pneumatischer Bremskraftverstärker

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269768A (ja) * 1987-04-24 1988-11-08 Jidosha Kiki Co Ltd ブレ−キ倍力装置の反力機構
JPH04215558A (ja) * 1990-12-12 1992-08-06 Jidosha Kiki Co Ltd ブレーキ倍力装置
JPH06227386A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Jidosha Kiki Co Ltd 倍力装置のジャンピング調整方法
JP2000501046A (ja) * 1995-12-08 2000-02-02 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー ブレーキブースタ及びその組立て方法
JP2001501556A (ja) * 1996-10-10 2001-02-06 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 電磁操作ユニットを備えたブレーキブースタ
JP2003533401A (ja) * 2000-05-19 2003-11-11 ロバート ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 反動ディスクのための受容ハウジング及びこのハウジングを含む制動補助用空気圧サーボモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011161878A1 (ja) 2013-08-19
US20130082513A1 (en) 2013-04-04
CN102947152B (zh) 2015-06-24
WO2011161878A1 (ja) 2011-12-29
CN102947152A (zh) 2013-02-27
EP2586670A1 (en) 2013-05-01
EP2586670B1 (en) 2017-11-22
EP2586670A4 (en) 2014-03-26
US9533664B2 (en) 2017-01-03
US20150336550A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395267B2 (ja) 負圧倍力装置、この負圧倍力装置を備えたブレーキシステム、および負圧倍力装置のプレートプランジャの製造方法
KR100745866B1 (ko) 부압 배력 장치
WO2007145348A1 (ja) 負圧倍力装置
US6782794B2 (en) Negative pressure boosting device
JP2004051078A (ja) 気圧式倍力装置
EP1867541B1 (en) Fluid pressure booster
JP2000127944A (ja) 流体圧倍力装置およびこれを用いたブレーキシステム
JP4716100B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP3829261B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP6177032B2 (ja) 負圧倍力装置及びこれを用いたブレーキシステム
CN213384214U (zh) 一种真空助力器的新型压块结构
JP4626772B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2016130079A (ja) 倍力装置及びこれを用いたブレーキシステム
JP4626773B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2005088843A (ja) 気圧式倍力装置
JPH038306B2 (ja)
WO2008126941A1 (ja) 負圧倍力装置
JPH11180291A (ja) 負圧式倍力装置
JPS58221757A (ja) 車両用負圧式倍力装置
JP2004262268A (ja) 負圧倍力装置
JP2009051228A (ja) 負圧倍力装置およびこれを用いたブレーキ倍力装置
JP2010023780A (ja) 負圧倍力装置
KR20090057062A (ko) 부압 배력 장치 및 이것을 사용한 브레이크 배력 장치
JP2008296788A (ja) 気圧式倍力装置および気圧式倍力装置用絞り付逆止弁
JP2018100051A (ja) ブレーキ倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250