JPH04215558A - ブレーキ倍力装置 - Google Patents

ブレーキ倍力装置

Info

Publication number
JPH04215558A
JPH04215558A JP2410201A JP41020190A JPH04215558A JP H04215558 A JPH04215558 A JP H04215558A JP 2410201 A JP2410201 A JP 2410201A JP 41020190 A JP41020190 A JP 41020190A JP H04215558 A JPH04215558 A JP H04215558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve plunger
jumping
brake booster
input shaft
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2410201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959585B2 (ja
Inventor
Hirochika Goto
弘哉 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP2410201A priority Critical patent/JP2959585B2/ja
Publication of JPH04215558A publication Critical patent/JPH04215558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959585B2 publication Critical patent/JP2959585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、ブレーキ倍力装置にお
ける弁プランジャの改良に関する。
【従来の技術】従来、ブレーキ倍力装置として、シェル
内に摺動自在に設けたバルブボディと、このバルブボデ
ィに摺動自在に嵌合されて入力軸に連動する弁プランジ
ャと、上記バルブボディに基部を摺動自在に嵌合して上
記弁プランジャに対向させた出力軸と、この出力軸の基
部と上記弁プランジャとの間に介在されて出力軸に作用
する出力の反力を上記弁プランジャを介して入力軸に伝
達させるリアクションディスクとを備え、入力軸が前進
されていない非作動状態で上記リアクションディスクと
弁プランジャとの間に間隙を形成したものは知られてい
る(例えば、特開昭54−111061号公報)。そし
て、入力軸が前進されるブレーキ倍力装置の作動時には
リアクションディスクが圧縮されて、圧縮されたリアク
ションディスクは弁プランジャにむけて膨出した後、該
弁プランジャに当接するようになる。アクションディス
クと弁プランジャとが当接した時点では、ブレーキ倍力
装置の出力が急激に上昇し、それ以後の中間負荷状態と
なる所定のサーボ比の出力が得られるようになっている
。そして、上述したリアクションディスクと弁プランジ
ャとが当接した際の出力の急激な上昇は、一般にジャン
ピングと称されている。また、上記ジャンピング以後の
出力の上昇は、上記出力軸に作用する出力の反力として
上記リアクションディスクから弁プランジャを介して入
力軸に伝達されるので、運転者は上記ジャンピング以後
の出力の上昇をブレーキ反力の変化として、すなわちブ
レーキフィーリングの変化として感知するようになって
いる。
【発明が解決しようとする課題】ところで、ブレーキ倍
力装置を搭載する車種が異なる場合には、それぞれの車
種に応じてブレーキフィーリングを異ならせることが要
求される場合がある。このような要求に応じてブレーキ
フィーリングを変更するには、上記ジャンピング量を変
更したり、あるいはジャンピング後の中間負荷状態にお
けるサーボ比を変更すればよい。そして、ジャンピング
量を変更するには、弁プランジャの軸方向寸法を変更し
て非作動状態における弁プランジャとリアクションディ
スクとが隔てた間隙を調整すればよい。しかしながら、
従来の弁プランジャは単一の部材から製造しているので
、車種に応じてジャンピング量を変更するためにその軸
方向寸法を変更しようとすると、ブレーキフィーリング
を異ならせようとする各車種ごとに、それぞれ軸方向寸
法が違う弁プランジャを用意しなければならないという
欠点があった。一方、従来、サーボ比を変更可能なブレ
ーキ倍力装置として、例えば、特開昭61−21515
4号公報が知られているが、この公報に開示されたブレ
ーキ倍力装置の場合には、構成が複雑でコストが高くな
るという欠点がある。したがって、本発明の目的は、簡
略な構成によってジャンピング量、および中間負荷状態
のサーボ比を変更して、各車種に応じた好適なブレーキ
フィーリングが得られるブレーキ倍力装置を提供するこ
とである。
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、シ
ェル内に摺動自在に設けたバルブボディと、このバルブ
ボディに摺動自在に嵌合されて入力軸に連動する弁プラ
ンジャと、上記バルブボディに基部を摺動自在に嵌合し
て上記弁プランジャに対向させた出力軸と、この出力軸
の基部と上記弁プランジャとの間に介在されて出力軸に
作用する出力の反力を上記弁プランジャを介して入力軸
に伝達させるリアクションディスクとを備え、入力軸が
前進されていない非作動状態で上記リアクションディス
クと弁プランジャとの間に間隙を形成したブレーキ倍力
装置において、上記弁プランジャを、入力軸に連結され
る第1部材と、この第1部材と上記リアクションディス
クとの間に設けられて、入力軸に連動して上記第1部材
が前進された際に移動されて上記リアクションディスク
と当接する第2部材とから構成し、さらに上記第2部材
におけるリアクションディスクとの当接部を凹凸面とし
たものである。
【作用】このような構成によれば、各車種に応じてブレ
ーキフィーリングを変化させようとする場合には、各車
種のニーズに合わせて好適な軸方向寸法の第2部材を選
択することで、非作動状態における弁プランジャの第2
部材の当接部とリアクションディスクとの間隔を変更で
きるので、ジャンピング量を容易に変更することができ
る。また、第2部材の当接部の凹凸面の形状を変更する
ことによっても、ジャンピング量を容易に変更すること
ができるとともに、第2部材の当接部の凹凸面の形状を
変更することで、ジャンピング後の中間負荷状態におけ
るサーボ比を容易に変更することができる。このように
、第1部材を変更することなく、各車種に応じて最適な
第2部材を選択することによって、各車種のニーズに合
わせてジャンピング量とそれ以後の中間負荷状態におけ
るサーボ比を容易に変更することができる。したがって
、簡略な構成によって各車種のニーズに合わせた好適な
ブレーキフィーリングを得ることができる。
【実施例】以下、図示実施例について本考案を説明する
と、図1は基本的に従来公知の構成からなる負圧式ブレ
ーキ倍力装置のシェル内の要部を示したものである。こ
の図1において、1は図示しないシェル内に摺動自在に
設けたバルブボディであり、このバルブボディ1の軸部
には段付孔1Aを穿設している。段付孔1Aにおける右
方側の小径部1aには、弁機構を構成する弁プランジャ
2を摺動自在に嵌合してあり、この弁プランジャ2にお
ける右方の端部に図示しないブレーキペダルと連動する
入力軸3を連結するようにしている。一方、上記バルブ
ボディ1における段付孔1Aの大径部1bには、円盤状
のリアクションディスク4を収納した後、そのリアクシ
ョンディスク4の左方側から出力軸5の基部5aを摺動
自在に嵌合させてあり、該出力軸5の基部5aと段付孔
1Aの段部端面1cとで上記リアクションディスク4を
挟持している。そして、図1に示したブレーキ倍力装置
の非作動状態では、リアクションディスク4の右方端面
4aと上記弁プランジャ2の先端とが対向し、それらの
間に間隙が形成されている。上述した構成およびそれに
基づく作動は、従来公知の負圧式ブレーキ倍力装置のも
のと変わるところはなく、図示非作動状態からブレーキ
ペダルが踏み込まれて入力軸3が前進されると、上記リ
アクションディスク4は出力軸5の基部5aとバルブボ
ディ1の段部端面1cとによって圧縮されるようになり
、該リアクションディスク4の右方端面4aの軸部が右
方にむけて膨出し、上記弁プランジャ2と当接する(想
像線参照)。このリアクションディスク4と弁プランジ
ャ2とが当接した際には出力が急激に上昇し、そのこと
は一般にジャンピングと称されている。そして、このジ
ャンピング以後の中間負荷状態においては出力軸3から
所定のサーボ比の出力を得ることができる。また、上記
ジャンピング以後の出力軸3に作用する出力の反力は、
リアクションディスク4、弁プランジャ2および入力軸
3を介して図示しない右方側のブレーキペダルに伝達さ
れる。そして、ブレーキペダルから運転者に伝達される
ブレーキ反力の変化がブレーキフィーリングとして運転
者に感知される。然して、本実施例では、従来、単一の
部材から製造していた上記弁プランジャ2を2部材によ
って製造するようにしている。すなわち、弁プランジャ
2は、入力軸3に連結した右方側の第1部材11と、該
第1部材11の先端に取り付けた第2部材12とから構
成するようにしている。したがって、図1に示すブレー
キ倍力装置の非作動状態では、第2部材12がリアクシ
ョンディスク4の右方端面4aと対向して、それらの間
に間隙が形成されている。他方、入力軸3が前進されて
ブレーキ倍力装置が作動された際には、想像線で示すよ
うに、圧縮されて膨出したリアクションディスク4の右
方端面4aが第2部材12と当接するようになる。第1
部材11は、鋼材によって従来の単一部材による弁プラ
ンジャと略同一形状に製造しているが、第2部材12は
、硬度の高い合成樹脂を射出成型によって概略キノコ形
に製造するようにしている。すなわち、第2部材12は
、上記第1部材11の先端の外径と同じ外径に設定した
円柱部12aを備えており、その円柱部12aの右方端
面の中央に割りピン状の嵌合部12bを突設している。 さらに、上記円柱部12aの左方端面12c、つまり上
記リアクションディスク4の端面4aと当接する部分は
、傾斜の緩い円錐面に形成している。そして、第2部材
12における円柱部12aの右方端面が第1部材11の
先端面に当接する位置まで、第2部材12における嵌合
部12bを第1部材11の先端面に穿設した有底孔11
aに圧入することで、該第2部材12を第1部材11に
連結するようにしている。このように構成した弁プラン
ジャ2の先端(第2部材12の左方端面12c)と上記
リアクションディスク4の右方端面4aとの間には、図
示非作動状態において間隙が形成されている。以上の構
成において、図示非作動状態から入力軸3が前進されて
ブレーキ倍力装置が作動されると、圧縮されたリアクシ
ョンディスク4の右方端面4aが弁プランジャ2にむけ
て想像線で示す位置まで膨出して、弁プランジャ2側の
第2部材12の先端に当接する。第2図に示すように、
リアクションディスク4が弁プランジャ2の先端と当接
した時点Aでは、ジャンピングと称される急激な出力上
昇が見られる。そして、この後、膨出したリアクション
ディスク4の右方端面4aが弁プランジャ2側の先端全
域に当接する時点以後の中間負荷状態Bでは、所定のサ
ーボ比で出力が上昇する。なお、弁プランジャ2の先端
となる第2部材12の左方端面12cは、円錐面として
あるので、ジャンピングの時点Aからそれ以後の中間負
荷状態Bにかけての出力の変化は丸みを帯びた緩やかな
ものとなる。そして、中間負荷状態Bから全負荷点に移
行するとサーボ比1で出力が増加するようになっている
。以上のように、本実施例においては、弁プランジャ2
を2部材から構成しているので、例えば、ブレーキ倍力
装置を搭載する各車種に応じてブレーキフィーリングを
変更しようとする場合には、各車種のニーズに合わせて
好適な軸方向寸法を備えた第2部材12を選択し、それ
を上記第1部材11に取り付ければい良い。そのように
弁プランジャ2に使用する第2部材12を選択すること
によって、ブレーキ倍力装置の非作動状態における第2
部材12とリアクションディスク4の間隔を容易に変更
することが可能となり、上記Aの時点におけるジャンピ
ング量を容易に変更することができる。 また、上記実施例では、第2部材12におけるリアクシ
ョンディスク4との当接部となる左方端面12cを円錐
面としているが、その左方端面12cの形状を変更する
ことによって、ジャンピング量を変更できるとともに、
ジャンピング後の中間負荷状態におけるサーボ比を容易
に変更することができる。図3ないし図7は、上記第2
部材12の他の実施例を示したものである。図3に示す
第2部材22では、上記実施例の円錐面の代わりに、左
方端面22cの軸部だけに突起22dを形成したもので
ある。また図4に示す第2部材32では、左方端面32
cの軸部だけに円柱形の突起32dを形成するようにし
ている。図5に示した第2部材42は、左方端面42c
の突起を2段にしたものであり、外方側の突起42dは
円柱形状にしてあり、該突起42dの軸部に設けた内方
側の突起42d’は截頭円錐形状にしてあり、したがっ
て、内方側の突起42d’の先端は平坦面となっている
。また、図6に示した第2部材52は、図5と同様に左
方端面52cの突起を2段にしたものであるが、この図
6においては内方側の突起52d’の先端は曲面にして
いる。そのほかの構成は、上記図5の実施例と同じであ
る。さらに、図7に示す第2部材62は、その左方端面
62cを截頭円錐形状に形成している。以上のように、
本実施例では、各車種に応じてブレーキフィーリングを
変更したい時には、上記図1および図3ないし図7に示
した第2部材のうちから最適な第2部材を選択して上記
第1部材11に連結することで、容易にブレーキフィー
リングを変更することができる。また、合成樹脂からな
る上記第2部材12を軸方向寸法あるいは外径の違いに
応じて色分けして製造することで、各車種に応じた第2
部材の選択作業が容易なものとなり、また部品管理も容
易になる。なお、上記各実施例では、弁プランジャ2の
第2部材における左方端面に凸部を形成することで、ジ
ャンピング量とサーボ比を変更するようにしているが、
凸部の代わりに凹部を形成しても良い。また、弁プラン
ジャを構成する第1部材11と第2部材12とを連結す
る際に、両部材の連結部にリング状のシムを介在させる
ようにしても良い。
【発明の効果】以上のように本発明によれば、簡略な構
成によって各車種のニーズに合わせた好適なブレーキフ
ィーリングを得ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す断面図
【図2】
図2は図1に示すブレーキ倍力装置の出力の変化を示す
【図3】図3は本発明の他の実施例を示す弁プランジャ
の第2部材の正面図
【図4】図4はさらに本発明の他の実施例を示す弁プラ
ンジャの第2部材の正面図
【図5】図5はさらに本発明の他の実施例を示す弁プラ
ンジャの第2部材の正面図
【図6】図6はさらに本発明の他の実施例を示す弁プラ
ンジャの第2部材の正面図
【図7】図7はさらに本発明の他の実施例を示す弁プラ
ンジャの第2部材の正面図
【符号の説明】
1  バルブボディ 2  弁プランジャ 3  入力軸 4  リアクションディスク 5  出力軸 11  第1部材 12  第2部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シェル内に摺動自在に設けたバルブボ
    ディと、このバルブボディに摺動自在に嵌合されて入力
    軸に連動する弁プランジャと、上記バルブボディに基部
    を摺動自在に嵌合して上記弁プランジャに対向させた出
    力軸と、この出力軸の基部と上記弁プランジャとの間に
    介在されて出力軸に作用する出力の反力を上記弁プラン
    ジャを介して入力軸に伝達させるリアクションディスク
    とを備え、入力軸が前進されていない非作動状態で上記
    リアクションディスクと弁プランジャとの間に間隙を形
    成したブレーキ倍力装置において、上記弁プランジャを
    、入力軸に連結される第1部材と、この第1部材と上記
    リアクションディスクとの間に設けられて、入力軸に連
    動して上記第1部材が前進された際に移動されて上記リ
    アクションディスクと当接する第2部材とから構成し、
    さらに上記第2部材におけるリアクションディスクとの
    当接部を凹凸面としたことを特徴とするブレーキ倍力装
    置。
JP2410201A 1990-12-12 1990-12-12 ブレーキ倍力装置 Expired - Lifetime JP2959585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410201A JP2959585B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 ブレーキ倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410201A JP2959585B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 ブレーキ倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04215558A true JPH04215558A (ja) 1992-08-06
JP2959585B2 JP2959585B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=18519395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410201A Expired - Lifetime JP2959585B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 ブレーキ倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959585B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020007614A (ko) * 2000-07-18 2002-01-29 밍 루 차량용 브레이크 부스터
JP2002347606A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd ブレーキ用ブースタの反力機構
KR100391626B1 (ko) * 2000-12-23 2003-07-12 현대자동차주식회사 차량용 부스터
JP2003533401A (ja) * 2000-05-19 2003-11-11 ロバート ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 反動ディスクのための受容ハウジング及びこのハウジングを含む制動補助用空気圧サーボモータ
USRE38327E1 (en) 1995-07-17 2003-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake apparatus having an improved brake feel
KR100413388B1 (ko) * 2000-06-23 2003-12-31 주식회사 만도 차량용 브레이크 부스터
US6918318B2 (en) 2001-01-10 2005-07-19 Ksr Industrial Corporation Brake pedal assembly with variable ratio
JP2005313896A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Robert Bosch Gmbh スタッドを備えたフィーラーを有するブースター付ブレーキ
WO2011161878A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 ボッシュ株式会社 負圧倍力装置、この負圧倍力装置を備えたブレーキシステム、および負圧倍力装置のプレートプランジャの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38327E1 (en) 1995-07-17 2003-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake apparatus having an improved brake feel
JP2003533401A (ja) * 2000-05-19 2003-11-11 ロバート ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 反動ディスクのための受容ハウジング及びこのハウジングを含む制動補助用空気圧サーボモータ
KR100413388B1 (ko) * 2000-06-23 2003-12-31 주식회사 만도 차량용 브레이크 부스터
KR20020007614A (ko) * 2000-07-18 2002-01-29 밍 루 차량용 브레이크 부스터
KR100391626B1 (ko) * 2000-12-23 2003-07-12 현대자동차주식회사 차량용 부스터
US6918318B2 (en) 2001-01-10 2005-07-19 Ksr Industrial Corporation Brake pedal assembly with variable ratio
JP2002347606A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd ブレーキ用ブースタの反力機構
JP4664529B2 (ja) * 2001-05-30 2011-04-06 本田技研工業株式会社 ブレーキ用ブースタの反力機構
JP2005313896A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Robert Bosch Gmbh スタッドを備えたフィーラーを有するブースター付ブレーキ
WO2011161878A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 ボッシュ株式会社 負圧倍力装置、この負圧倍力装置を備えたブレーキシステム、および負圧倍力装置のプレートプランジャの製造方法
CN102947152A (zh) * 2010-06-23 2013-02-27 博世株式会社 负压助力装置、具备该负压助力装置的制动系统以及负压助力装置的板柱塞的制造方法
JP5395267B2 (ja) * 2010-06-23 2014-01-22 ボッシュ株式会社 負圧倍力装置、この負圧倍力装置を備えたブレーキシステム、および負圧倍力装置のプレートプランジャの製造方法
CN102947152B (zh) * 2010-06-23 2015-06-24 博世株式会社 负压助力装置、具备该负压助力装置的制动系统以及负压助力装置的板柱塞的制造方法
US9533664B2 (en) 2010-06-23 2017-01-03 Bosch Corporation Vacuum booster, brake system equipped with the vacuum booster, and method of manufacturing plate plunger for vacuum booster

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959585B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04215558A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0437019Y2 (ja)
JP3045027B2 (ja) 倍力装置における弁プランジャの抜止め構造
US20070000378A1 (en) Negative pressure doubling device
JPH10129459A (ja) 倍力装置
JP3700069B2 (ja) 倍力装置の反力機構
JP2573670Y2 (ja) 倍力装置
JP2768189B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2005313896A (ja) スタッドを備えたフィーラーを有するブースター付ブレーキ
US6352015B1 (en) Booster
JPH1044973A (ja) 倍力装置
JPH0558271A (ja) 倍力装置
JP2904235B2 (ja) 倍力装置
JP3744852B2 (ja) 負圧式ブレーキ倍力装置
JPH078338Y2 (ja) ブレーキ倍力装置の反力伝達機構
JP2803361B2 (ja) 倍力装置
JPH09286322A (ja) 倍力装置
JPH1035476A (ja) 倍力装置
JPH04368271A (ja) 倍力装置
JP3700068B2 (ja) 倍力装置
JPH08119094A (ja) 倍力装置
JPH0539021Y2 (ja)
JPH0353960Y2 (ja)
JP3101981B2 (ja) 倍力装置の反力伝達機構
JPH07205797A (ja) 倍力装置のジャンピング値調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990630

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12