JP5393999B2 - プログラムディスターブを減少させることができるフラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法 - Google Patents

プログラムディスターブを減少させることができるフラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5393999B2
JP5393999B2 JP2008112741A JP2008112741A JP5393999B2 JP 5393999 B2 JP5393999 B2 JP 5393999B2 JP 2008112741 A JP2008112741 A JP 2008112741A JP 2008112741 A JP2008112741 A JP 2008112741A JP 5393999 B2 JP5393999 B2 JP 5393999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
voltage
plane
planes
flash memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008112741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008269775A5 (ja
JP2008269775A (ja
Inventor
鎮 城 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008269775A publication Critical patent/JP2008269775A/ja
Publication of JP2008269775A5 publication Critical patent/JP2008269775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393999B2 publication Critical patent/JP5393999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3427Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、フラッシュメモリ装置に係り、さらに詳細には、プログラムディスターブ(disturb)を減少させることができるフラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法に関する。
不揮発性メモリ装置は、電源が供給されなくてもセルに記録されたデータが消滅せずに残っている。不揮発性メモリのうち、フラッシュメモリは、電気的にセルのデータを一括的に消去する機能を有しているから、コンピュータ及びメモリカードなどに広く使用されている。
フラッシュメモリは、セルとビットラインとの接続状態によってNOR型とNAND型とに区分される。一般に、NOR型フラッシュメモリは、高集積化には不利であるが、高速化に容易に対処できるという長所がある。そして、NAND型フラッシュメモリは、NOR型フラッシュメモリに比べて少ないセル電流を使用するため、高集積化に有利であるという長所がある。
NANDフラッシュメモリは、情報を格納するための格納領域としてメモリセルアレイを備える。メモリセルアレイは、複数のブロックから構成され、各々のブロックは、複数のセルストリング(又はNANDストリングと呼ばれる)から構成される。メモリセルアレイにデータを格納するか、又はそれからデータを読み出すために、フラッシュメモリには、ページバッファ回路が提供される。周知のように、NAND型フラッシュメモリのメモリセルは、F−Nトンネリング電流(Fowler−Nordheim tunneling current)を利用して消去及びプログラムされる。NAND型フラッシュメモリの消去及びプログラム方法は、「Nonvolatile Semiconductor Memory」という題目で特許文献1に、「Nonvolatile Integrated Circuit Memory Devices Having Adjustable Erase/Program Threshold Voltage Verification Capability」という題目で特許文献2にそれぞれ掲載されている。
NANDフラッシュメモリは、シングルレベルセル(Single Level Cell)NANDフラッシュメモリ及びマルチレベルセル(Multi Level Cell)NANDフラッシュメモリに区分される。
シングルレベルセルNANDフラッシュメモリは、各セルに一ビットを格納することができるが、マルチレベルセルNANDフラッシュメモリは、各セルに複数のビットを格納することができる。
図1は、一般的なマルチレベルセルNANDフラッシュメモリのセルのしきい電圧の分布を示す図である。図1に示す分布度は、マルチレベルセルNANDフラッシュメモリのセルが2ビットを格納する場合を示したものである。しかしながら、2ビットを超過したデータを格納しうるマルチレベルセルNANDフラッシュメモリがあることは、この分野における通常の知識を有した者にとって自明である。
図1に示すように、データが「0」である場合に、セルは、消去状態である。各セルは、「1」〜「3」とプログラムされうる。図1に示していないが、マルチレベルセルNANDフラッシュメモリのセルが3ビットを格納しうる場合に、各セルは、「1」〜「7」とプログラムされうる。
一般的なNANDフラッシュメモリは、複数のプレーン(Plane)を含む。プレーンは、各々独立的なメモリセルアレイである。メモリセルアレイは、行及び列から構成されたメモリセルを含む。NANDフラッシュメモリは、マルチプレーンプログラム動作を行う場合に、プレーンのメモリセルに対するプログラム動作を行う。このとき、NANDフラッシュメモリは、プログラム動作時にプログラム動作が成功的に行われたか否かを確認する検証動作を行う。プログラムしようとするデータがプレーンに成功的に格納された場合をプログラム動作がパス(pass)されたという。プログラムしようとするデータがプレーンに成功的に格納されない場合をプログラム動作がフェイル(fail)されたという。一般に、NANDフラッシュメモリは、すべてのプレーンのプログラムが完了してパス(pass)されるまでプログラム動作を行う。
したがって、プログラムパスされたプレーンがあっても、プログラムフェイルされたプレーンが存在すると、NANDフラッシュメモリは、すべてのプレーンに対してプログラム動作を行うようになる。この分野における通常の知識を有した者にとって周知のように、NANDフラッシュメモリは、プログラム動作を行う際に、プレーンのメモリセルにプログラム電圧及びパス電圧を印加する。したがって、NANDフラッシュメモリは、プログラムフェイルされたプレーンがあると、プログラムパスされたプレーンのメモリセルに対してもプログラム電圧及びパス電圧を印加し続ける。
このような場合に、プログラムが正常に完了したプログラムパスされたプレーンのメモリセルは、不必要なプログラム電圧及びパス電圧を印加されるようになるので、ストレス(stress)を受けるようになる。ストレスを受けるメモリセルは、弱くプログラムされるか、又は不必要な電子の移動が生じうるので、正常にプログラムされなくなる。すなわち、ストレスを受けるようになったメモリセルのしきい電圧の分布幅は増加しうる。言い換えれば、正常にプログラムされたメモリセルは、ストレスによりプログラムディスターブを受けるようになる。
図1は、先に説明したストレスに応じたプログラムディスターブによりデータ「0」〜データ「3」が格納されたセルのしきい電圧の分布幅が増加した場合を示している。
NANDフラッシュメモリは、読み出し動作により、セルに格納されたデータを読み出して外部に出力する。NANDフラッシュメモリは、データ「1」及び「2」が格納されたセルに対して読み出し動作を行う場合に、図1に示すように、NANDフラッシュメモリは、図1に示す読み出し電圧(点線A)を基準に左側のデータ「1」が格納されたセルのしきい電圧の分布及び右側のデータ「2」が格納されたセルのしきい電圧の分布に応じて、セルからデータ「1」及びデータ「2」を読み出す動作を行う。しかしながら、図1に示すように、ストレスを受けるようになったデータ「1」を格納したセルのしきい電圧の分布幅は、B区間だけ増加しうる。このような場合に、データ「1」を格納したセルのしきい電圧の分布幅は、読み出し電圧(点線A)を超えることがある。
読み出し電圧(点線A)を超えたデータ「1」を格納したセルのしきい電圧の分布幅区間(エラー区間)では、正常的なデータ「1」が読み出されない。すなわち、NANDフラッシュメモリは、データビットエラーを発生する。データ「0」及び「2」を格納したセルのしきい電圧の分布幅も、各々F区間及びD区間分だけ増加し、このような場合に、NANDフラッシュメモリは、上述のデータビットエラーを発生する。メモリのセルが3ビットを格納することができる場合に、データ「3」を格納したメモリセルも、上述のように、データビットエラーを発生する。
シングルレベルセルNANDフラッシュメモリは、各セルに1ビットを格納することができるので、シングルレベルセルNANDフラッシュメモリの分布度は、図1に示すデータの分布度において、データ「0」及びデータ「1」の分布度のみを示した場合と同様である。したがって、シングルレベルセルNANDフラッシュメモリの場合に、データ「0」を格納したセルのしきい電圧の分布幅は、F区間分だけ増加する。したがって、シングルレベルセルNANDフラッシュメモリも、上述のデータビットエラーを発生する。
結果的に、NANDフラッシュメモリは、マルチプレーンプログラムを行う場合に、プログラムフェイルされたプレーンがあると、プログラムパスされたプレーンのメモリセルに対してもプログラム電圧及びパス電圧を印加し続けるので、ストレスに応じたプログラムディスターブによりデータビットエラーを発生する可能性がある。
米国特許公報5,473,563号 米国特許公報5,696,717号 米国特許公報5,299,162号
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、プログラムディスターブを減少させうるフラッシュメモリ装置及びその方法を提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明の特徴によると、フラッシュメモリ装置は、プログラム電圧、パス電圧、及び高電圧を生成する電圧発生回路と、前記電圧発生回路から提供される前記プログラム電圧、前記パス電圧、及び前記高電圧に応答してプログラム動作を行い、プログラムパス又はプログラムフェイルの如何を検証する複数のプレーンと、前記プレーンの検証結果に応答して、前記プレーンを制御する制御ロジックと、を備え、前記制御ロジックは、プログラムパスされたプレーンに印加される前記プログラム電圧及び前記パス電圧、又は前記高電圧を遮断するように前記プレーンを制御する。
この実施の形態において、プログラムフェイルされたプレーンは、前記制御ロジックの制御により前記プログラム電圧、前記パス電圧、及び前記高電圧を印加される。
この実施の形態において、前記プレーンは、マルチレベルセルNANDフラッシュメモリである。
この実施の形態において、前記プレーンは、シングルレベルセルNANDフラッシュメモリである。
この実施の形態において、前記プレーンは、各々行及び列に配列されたメモリセルを有する複数のメモリブロックを有するメモリセルアレイと、前記メモリブロックを選択し、該選択されたメモリブロックの行を選択する行選択回路と、プログラムされたメモリセルが正常にプログラムされたか否かを検証し、該検証結果を前記制御ロジックに提供するパスフェイルチェック回路と、を備え、前記行選択回路は、前記制御ロジックの制御により前記電圧発生回路から印加される前記プログラム電圧及び前記パス電圧、又は前記高電圧を遮断するか否かを決定する。
この実施の形態において、前記プログラムパスされたプレーンの前記パスフェイルチェック回路は、前記検証結果としてパス信号を出力する。
この実施の形態において、前記パス信号を提供された制御ロジックは、前記プログラムパスされたプレーンの行選択回路に印加される前記プログラム電圧及び前記パス電圧、又は前記高電圧を遮断するように、前記プログラムパスされたプレーンの行選択回路を制御する。
この実施の形態において、前記行選択回路は、前記メモリブロックを選択するブロックデコーダと、前記選択されたメモリブロックの行を選択する行デコーダと、を備える。
この実施の形態において、前記制御ロジックは、前記パスされたプレーンの前記行デコーダに印加される前記プログラム電圧及び前記パス電圧を遮断するように、前記パスされたプレーンの前記行デコーダを制御する。
この実施の形態において、前記行デコーダは、接地電圧又は所定の電圧を生成し、前記接地電圧又は前記所定の電圧は、前記選択されたメモリブロックの行に提供される。
この実施の形態において、前記所定の電圧は、電源電圧より小さなレベルである。
この実施の形態において、前記ブロックデコーダは、前記電圧発生回路から高電圧を印加される高電圧ドライバと、前記高電圧ドライバから印加された前記高電圧を前記行デコーダに提供することによって、前記行デコーダをアクティブにするブロックワードラインドライバと、を備える。
この実施の形態において、前記制御ロジックは、前記パスされたプレーンの前記ブロックワードラインドライバに印加される前記高電圧を遮断するように、前記パスされたプレーンの前記ブロックワードラインドライバを制御する。
この実施の形態において、前記ブロックワードラインドライバは、前記接地電圧又は前記所定の電圧を生成し、前記接地電圧又は前記所定の電圧は、前記行デコーダに提供される。
この実施形態において、前記行デコーダは、前記ブロックワードラインドライバから提供された前記接地電圧又は前記所定の電圧に応答して非アクティブになる。
この実施の形態において、前記制御ロジックは、前記パスされたプレーンの前記高電圧ドライバに印加される前記高電圧を遮断するように、前記パスされたプレーンの前記高電圧ドライバを制御する。
この実施の形態において、前記高電圧ドライバは、前記接地電圧又は前記所定の電圧を生成し、前記接地電圧又は所定の電圧は、前記ブロックワードラインドライバに提供される。
この実施の形態において、前記ブロックワードラインドライバは、前記高電圧ドライバから提供された前記接地電圧又は前記所定の電圧を前記行デコーダに提供する。
また、上記の目的を達成すべく、本発明の他の特徴による行及び列に配列されたメモリセルを有するメモリセルアレイを各々含む複数のプレーンを備えるフラッシュメモリ装置のプログラム方法は、(a)マルチプレーンプログラム動作を行うステップと、(b)前記プレーンのプログラムパス又はプログラムフェイルの如何を検証するステップと、(c)前記検証結果に応じて、前記複数のプレーンに印加されるプログラム電圧、パス電圧、及び高電圧を遮断するか否かを決定するステップと、を含み、前記(c)ステップは、プログラムパスされたプレーンの検証結果に応答して、前記プログラムパスされたプレーンに印加される前記プログラム電圧及び前記パス電圧、又は前記高電圧を遮断することを特徴とする。
この実施の形態において、(d)前記プレーンが全てパスされるまで、前記(a)〜前記(c)ステップを繰り返し行うステップをさらに含むことを特徴とする。
この実施の形態において、前記プレーンは、マルチレベルセルNANDフラッシュメモリであることを特徴とする。
この実施の形態において、前記(c)ステップは、前記プログラム電圧及び前記パス電圧を遮断し、接地電圧又は所定の電圧を生成するステップと、前記生成された接地電圧又は所定の電圧を前記行に提供するステップと、をさらに含むことを特徴とする。
この実施の形態において、前記所定の電圧は、電源電圧より小さなことを特徴とする。
この実施の形態において、前記プレーンは、前記行に前記プログラム電圧及び前記パス電圧を印加する行デコーダをさらに備え、前記(c)ステップは、前記高電圧を遮断し、前記接地電圧又は前記所定の電圧を生成するステップと、前記生成された接地電圧又は所定の電圧を前記行デコーダに提供するステップをさらに含むことを特徴とする。
この実施の形態において、前記行デコーダは、前記接地電圧又は前記所定の電圧に応答して非アクティブになることを特徴とする。
本発明によると、フラッシュメモリ装置は、プログラム動作時に、プログラムディスターブを減少させることができる。
以下、添付された図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明のフラッシュメモリ装置は、プログラム電圧、パス電圧、及び高電圧を生成する電圧発生回路、前記電圧発生回路から提供される前記プログラム電圧、前記パス電圧、及び前記高電圧に応答してプログラム動作を行い、プログラムパス又はプログラムフェイルの如何を検証する複数のプレーン、及び前記プレーンの検証結果に応答して前記プレーンを制御する制御ロジックを備え、前記制御ロジックは、プログラムパスされたプレーンに印加される前記プログラム電圧及び前記パス電圧、又は前記高電圧を遮断するように前記プレーンを制御する。このような構成により、フラッシュメモリ装置は、すべてのプレーンがプログラムパスされた状態ではなくても、プログラムパスされたプレーンに対しては、プログラム電圧及びパス電圧、又は高電圧を印加しない。したがって、本発明によるフラッシュメモリ装置は、プログラムパスされたプレーンのストレスを減少させうるので、プログラムディスターブを減少させることができる。
図2は、本発明の実施の形態によるフラッシュメモリ装置のブロック図である。
図2に示すように、本発明の実施の形態によるフラッシュメモリ装置1000は、複数のプレーン1001〜100N、制御ロジック200、及び電圧発生回路300を備える。フラッシュメモリ装置1000は、マルチレベルセルNANDフラッシュメモリ装置又はシングルレベルセルNANDフラッシュメモリ装置である。
プレーン1001〜100Nは、フラッシュメモリ装置1000のマルチプレーンプログラム動作時にデータ情報を格納し、該格納されたデータ情報が正常に格納されたか否かをそれぞれ検証する。検証結果は、それぞれ制御ロジック200に提供される。
制御ロジック200は、各プレーン1001〜100Nから提供された検証結果に応答して、各プレーン1001〜100Nに対応する制御信号P/F_Flag1〜P/F_FlagNを生成する。また、制御ロジック200は、フラッシュメモリ装置1000の全般的な動作を制御する。
電圧発生回路300は、制御ロジック200の制御によりプログラム電圧Vpgm、パス電圧Vpass、及び高電圧Vppを生成する。生成されたプログラム電圧Vpgm、パス電圧Vpass、及び高電圧Vppは、プレーン1001〜100Nにそれぞれ提供される。
フラッシュメモリ装置1000は、マルチプレーンプログラム動作を行う場合に、プレーン1001〜100Nにデータ情報を格納するプログラム動作を行う。フラッシュメモリ装置1000は、すべてのプレーン1001〜100Nのプログラム動作が成功的に行われるまでプログラム動作を行う。このとき、プログラム動作が成功的に行われたプレーン1001〜100Nは、パス(pass)信号を出力する。しかしながら、プログラムしようとするデータが成功的に格納されないプログラムフェイルされたプレーン1001〜100Nは、フェイル(fail)信号を出力する。プログラム動作が成功的に行われたプレーンは、プログラムパスされたプレーンであり、プログラムしようとするデータが成功的に格納されないプレーンは、プログラムフェイルされたプレーンである。
例えば、プレーン1001は、プログラムパスされ、プレーン100Nは、プログラムフェイルされたと仮定すると、プレーン1001は、パス信号を出力し、プレーン100Nは、フェイル信号を出力する。パス信号及びフェイル信号は、検証結果として制御ロジック200に提供される。制御ロジック200は、プレーン1001のパス信号に応答してアクティブになった制御信号P/F_Flag1を生成する。また、制御ロジック200は、プレーン100Nのフェイル信号に応答して非アクティブになった制御信号P/F_Flag1Nを生成する。生成された制御信号P/F_Flag1、P/F_FlagNは、それぞれ対応するプレーン1001〜100Nに提供される。
アクティブになった制御信号P/F_Flag1を提供されたプログラムパスされたプレーン1001は、アクティブになった制御信号P/F_Flag1に応答して、電圧発生器300から提供されるプログラム電圧Vpgm及びパス電圧Vpassを遮断する。したがって、アクティブになった制御信号P/F_Flag1を提供されるプログラムパスされたプレーン1001は、プログラム動作を行わない。しかしながら、非アクティブになった制御信号P/F_Flag1Nを提供されたプログラムフェイルされたプレーン100Nは、非アクティブになった制御信号P/F_FlagNに応答して、電圧発生器300から提供されるプログラム電圧Vpgm及びパス電圧Vpassを遮断しない。したがって、非アクティブになった制御信号P/F_FlagNを提供されるプログラムフェイルされたプレーン100Nは、プログラム動作を行い続ける。
結果的に、フラッシュメモリ装置100は、マルチプレーンプログラム動作を行う際に、すべてのプレーン1001〜100Nのプログラム動作がパスされた状態ではなくても、パスされたプレーンに対しては、プログラム動作を行わない。
図3は、図2に示すプレーンの構成を示すブロック図である。
各プレーン1001〜100Nは、同じ構成を有する。したがって、以下、図3に示すプレーン1001の構成及び動作について説明する。
図3に示すように、本発明の実施の形態によるプレーン1001は、複数のメモリブロックBLK0〜BLKNを有するメモリセルアレイ110、行選択回路120、ページバッファ130、列選択回路140、及びパスフェイルチェック回路150を含む。複数のメモリブロックBLK0〜BLKNは、それぞれ行(又はワードライン)及び列(又はビットライン)に配列されたメモリセルを備える。メモリセルアレイ110は、データ情報を格納する。
行選択回路120は、外部に提供されたブロックアドレス(図示せず)に応答して、メモリセルアレイ110のメモリブロックを選択し、行アドレス情報(図示せず)に応答して選択されたメモリブロックのワードライン(図4参照)を選択する。また、行選択回路120は、電圧発生回路300からプログラム電圧Vpgm、パス電圧Vpass、及び高電圧Vppが印加され、制御ロジック200から制御信号P/F_Flag1を印加される。行選択回路120は、プログラム動作時に選択されたワードラインにプログラム電圧Vpgmを、そして非選択されたワードラインにパス電圧Vpassを印加する。また、行選択回路120は、制御信号P/F_Flag1がアクティブであるか否かに応じて、印加されたプログラム電圧Vpgm、パス電圧Vpass、及び高電圧Vppを遮断するか否かを決定する。
ページバッファ回路130は、ビットライン(すべてのメモリブロックによって共有される)に各々接続した複数のページバッファ(図4参照)を各々含み、動作モードに応じて増幅器又は書き込みドライバとして動作する。
例えば、ページバッファ回路130は、プログラム動作時に、列選択回路140を介して提供される外部データを各々一時格納し、格納されたデータに応じてメモリセルアレイ110のビットラインを特定電圧(例えば、電源電圧Vcc又は接地電圧GND)に設定する。また、ページバッファ回路130は、読み出し又は検証動作時に選択されたワードラインのメモリセルに格納されたデータを感知する。読み出し動作時に、ページバッファ回路130によって感知されたデータは、列選択回路140を介して外部に出力される。検証動作時に、ページバッファ回路130によって感知されたデータは、対応する列選択回路140を介してパスフェイルチェック回路150に伝達される。
パスフェイルチェック回路150は、列選択回路140を介して伝達されたデータ値がパスデータ値であるか否かを検証する。パスフェイルチェック回路150は、検証結果としてパス又はフェイル信号を制御ロジック200に提供する。
制御ロジック200は、上述のように、パスフェイルチェック回路150の検証結果に応答して制御信号P/F_Flag1を生成し、生成された制御信号P/F_Flag1を行選択回路120に提供する。
フラッシュメモリ装置1000のマルチプレーンプログラム動作を行う際に、プレーン1001は、プログラム動作を行う。このとき、パスフェイルチェック回路150は、メモリセルアレイ110のメモリセルが正常にプログラムされたか否かを検証する。すなわち、パスフェイルチェック回路150は、メモリセルがプログラムパスされたかプログラムフェイルされたかを検証する。
プレーン1001がプログラムパスされた状態の場合について説明すると、以下の通りである。
パスフェイルチェック回路150は、検証結果としてパス信号(Pass)を制御ロジック200に提供する。制御ロジック200は、パスフェイルチェック回路150から提供されたパス信号に応答して、アクティブになった制御信号P/F_Flag1を生成する。アクティブになった制御信号P/F_Flag1は、行選択回路120に提供される。行選択回路120は、アクティブになった制御信号P/F_Flag1に応答して、電圧発生回路300から提供されたプログラム電圧Vpgm及びパス電圧Vpass、又は高電圧Vppを遮断する。したがって、メモリセルアレイ110は、プログラム電圧Vpgm及びパス電圧Vpass、又は高電圧Vppをもうこれ以上印加しない。その結果、プログラムパスされたプレーン1001のメモリセルアレイ110のセルは、ストレスを受けない。
以下、プレーン1001がプログラムフェイルされた状態の場合について説明する。
パスフェイルチェック回路150は、検証結果としてフェイル信号(fail)を制御ロジック200に提供する。制御ロジック200は、パスフェイルチェック回路150から提供されたフェイル信号(fail)に応答して、非アクティブになった制御信号P/F_Flag1を生成する。非アクティブになった制御信号P/F_Flag1は、行選択回路120に提供される。行選択回路120は、非アクティブになった制御信号P/F_Flag1に応答して、電圧発生回路300から提供されたプログラム電圧Vpgm、パス電圧Vpass、及び高電圧Vppをメモリセルアレイ110に印加する。したがって、プログラムフェイルされたプレーン1001は、再度プログラム動作を行う。
図4は、本発明の第1の実施の形態による図3に示すメモリブロックに関連した行選択回路、ページバッファ回路、及び列選択回路を概略的に示すブロック図である。
図4は、プレーン1001の任意の一つのメモリブロックBLK0を示すものである。
図4に示すように、メモリブロックBLK0は、複数のストリング111を含み、各ストリング111は、ストリング選択トランジスタSST、接地選択トランジスタGST、そして選択トランジスタSST、GSTの間に直列接続した複数のメモリセル(又はメモリセルトランジスタ)MC0〜MCmを備える。ストリング111は、対応するビットラインBL0〜BLkにそれぞれ電気的に接続されている。ビットラインBL0〜BLkは、プレーン1001のメモリブロックBLK0〜BLKNに共有されるように配列される。各ストリング111において、ストリング選択トランジスタSSTは、ストリング選択ラインSSLに接続され、接地選択トランジスタGSTは、接地選択ラインGSLに接続され、メモリセルトランジスタMCm〜MC0は、対応するワードラインWLm〜WL0にそれぞれ接続されている。
行選択回路120は、ブロックデコーダ121及び行デコーダ122を備える。行デコーダ122は、選択トランジスタST0〜STiを備える。
ストリング選択ラインSSL、ワードラインWLm〜WL0、及び接地選択ラインGSLは、選択トランジスタST0〜STiを介して対応する選択ラインS0〜Siにそれぞれ接続されている。行デコーダ122は、行アドレス情報(図示せず)及び非アクティブになった制御信号P/F_Flag1に応答して、選択ラインに対応する電圧(図2の電圧発生回路から供給される)を伝達するデコーダ1221をさらに備える。デコーダ1221は、ワードライン駆動回路として動作する。デコーダ1221は、アクティブになった制御信号P/F_Flag_cを入力される場合に、電圧発生回路300から印加されるプログラム電圧Vpgm及びパス電圧Vpassを遮断する。このとき、デコーダ1221は、接地電圧GND又は所定の電圧Vddを生成し、該生成された接地電圧GND又は所定の電圧VddをワードラインWLm〜WL0に印加する。
選択トランジスタST0〜STiのゲートは、ブロック選択ラインBSCに共通に接続され、ブロック選択ラインBSCは、ブロックデコーダ回路121によって制御される。ブロックデコーダ回路121は、外部から入力されるブロックアドレス情報(図示せず)に応答して、メモリブロックを選択する。すなわち、ブロックデコーダ回路121は、ブロックアドレス情報に応答して、ブロック選択ラインBSCをアクティブ又は非アクティブにする。ページバッファ回路130は、ビットラインBL0〜BLkにそれぞれ接続したページバッファPBを備え、各ページバッファPBは、プログラム検証動作時に読み出されたデータ値(nWD0〜nWDk)を、列選択回路140を介してパスフェイルチェック回路150に出力する。データ値(nWD0〜nWDk)は、メモリブロックのプログラム動作が正常に行われたか否かを判別するのに使用される。例示的なページバッファ及びパス/フェイルチェック回路が特許文献3に「NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE AND AN OPTIMIZING PROGRAMMING METHOD THERE OF」という題目で掲載されており、この出願のレファレンスとして含まれる。
図5は、図4に示すメモリブロック及び回路を備えるフラッシュメモリ装置のプログラム動作のタイミング図である。
図4及び図5に示すように、フラッシュメモリ装置100のマルチプレーンプログラム動作を説明すると、以下のとおりである。
フラッシュメモリ装置1000は、マルチプレーンプログラム動作を行う。プログラム動作を行う際に、ブロックデコーダ121は、ブロック選択ラインBSCに電圧発生回路300から提供された高電圧Vppを印加する。したがって、選択トランジスタST0〜STiは、ターンオン状態となる。実質的に、ブロックデコーダ121は、高電圧ドライバ及びブロックワードラインドライバ(図6参照)を備える。高電圧ドライバは、電圧発生回路300から提供された高電圧Vppをブロックワードライン印加電圧としてブロックワードラインドライバに提供する。ブロックデコーダ121のブロックワードラインドライバは、ブロックワードライン印加電圧をブロック選択ラインBSCに印加する。
プレーン1001がプログラムパスされた状態である場合に、制御ロジック200は、パスフェイルチェック回路150の検証結果に応答して、図5に示すように、アクティブになった制御信号P/F_Flag1を生成する。行デコーダ122のデコーダ1221は、制御ロジック200から提供されたアクティブになった制御信号P/F_Flag1に応答して、電圧発生回路300から印加されるプログラム電圧Vpgm及びパス電圧Vpassを遮断する。また、デコーダ1221は、アクティブになった制御信号P/F_Flag1に応答して、接地電圧GND又は所定の電圧Vddを生成する。生成された接地電圧GND又は所定の電圧Vddは、ターンオンした選択トランジスタST1〜STi−1を介して、図5に示すように、ワードラインWLm〜WL0に印加される。
所定の電圧Vddは、電源電圧Vccより小さな電圧である。プログラムされたメモリセルアレイ110のメモリセルは、電源電圧Vccより高いプログラム電圧Vpgm又はパス電圧Vpassを印加される場合にストレスを受ける。しかしながら、所定の電圧Vddは、電源電圧Vccより小さなレベルの電圧であるから、正常にプログラムされたメモリセルアレイ110のメモリセルにストレスを与えない。
所定の電圧Vddは、電源電圧Vccより小さなレベルであって、プログラムされたメモリセルアレイ110のメモリセルにストレスを与えないように予め決定される。所定の電圧Vddは、電源電圧Vccを基準にロー(L)レベルと見なされる。
プレーン1001がプログラムフェイルされた状態である場合に、制御ロジック200は、パスフェイルチェック回路150の検証結果に応答して、図5に示すように、非アクティブになった(ロー(L)レベル)制御信号P/F_Flag1を生成する。行デコーダ122のデコーダ1221は、制御ロジック200から提供された非アクティブになった制御信号P/F_Flag1に応答して、プログラム電圧Vpgm及びパス電圧Vpassをターンオンした選択トランジスタST1〜STi−1を介してワードラインWLm〜WL0に印加する。
プログラム電圧Vpgmは、選択されたワードラインに印加され、パス電圧Vpassは、非選択されたワードラインに印加される。したがって、プログラムフェイルされたプレーン1001は、プログラム動作を行う。
図6は、本発明の第2の実施の形態による図3に示すメモリブロックに関連した行選択回路、ページバッファ回路、及び列選択回路を概略的に示すブロック図である。
図6に示すメモリブロックBLK0、行選択回路120、ページバッファ回路130、及び列選択回路140の構成は、図4に示すメモリブロックBLK0、行選択回路120、ページバッファ回路130、及び列選択回路140の構成と同様である。但し、制御信号P/F_Flag1を提供されるブロックのみが異なる。したがって、同じ構成は、同じ符号を使用しており、各ブロックの重複する説明は省略する。
図6に示すように、本発明の第2の実施の形態によるブロックデコーダ121は、高電圧ドライバ(Vpp driver)1211及びブロックワードラインドライバ(Block WL Driver)1212を備える。高電圧ドライバ1211は、電圧発生回路180から提供された高電圧Vppをブロックワードライン印加電圧Vppiとしてブロックワードラインドライバ1212に提供する。ブロックワードラインドライバ1212は、制御ロジック200から提供された制御信号P/F_Flag1に応答して、ブロックワードラインBSCにブロックワードライン印加電圧Vppiを印加するか否かを決定する。
図7は、図6に示すメモリブロック及び回路を備えるフラッシュメモリ装置のプログラム動作のタイミング図である。
図6及び図7に示すように、フラッシュメモリ装置1000のマルチプレーンプログラム動作を説明すると、以下のとおりである。
フラッシュメモリ装置1000は、マルチプレーンプログラム動作を行う。プログラム動作を行う際に、ブロックワードラインドライバ1212は、高電圧ドライバ1211から提供された高電圧Vppであるブロックワードライン印加電圧VppiをブロックワードラインBSCに印加する。したがって、選択トランジスタST0〜STiは、ターンオン状態となる。
プレーン1001がプログラムパスされた状態である場合に、制御ロジック200は、パスフェイルチェック回路150の検証結果に応答して、図7に示すように、アクティブになった制御信号P/F_Flag1を生成する。制御ロジック200は、アクティブになった制御信号P/F_Flag1をブロックワードラインドライバ1212に提供する。
ブロックワードラインドライバ1212は、制御ロジック200から提供されたアクティブになった制御信号P/F_Flag1に応答して、高電圧Vppであるブロックワードライン印加電圧Vppiを遮断する。また、ブロックワードラインドライバ1212は、アクティブになった制御信号P/F_Flag1に応答して、接地電圧GND又は所定の電圧Vddを生成する。生成された接地電圧GND又は所定の電圧Vddは、図7に示すように、ブロックワードラインBSCに印加される。したがって、接地電圧GND又は所定の電圧Vddは、選択トランジスタST0〜STiのゲートに印加される。
選択トランジスタST0〜STiは、接地電圧GND又は所定の電圧Vddによりターンオン状態になるが、極めて小さくターンオンされた状態である。したがって、プログラム電圧Vpgm及びパス電圧Vpassは、ワードラインWLm〜WL0に印加されない。その結果、プログラムパスされたプレーン1001のメモリセルアレイ110のセルは、プログラム電圧Vpgm及びパス電圧Vpassが印加されない。言い換えれば、選択トランジスタST0〜STiを備える行デコーダ122は、接地電圧GND又は所定の電圧Vddにより非アクティブになる。非アクティブになった行デコーダ122は、プログラム電圧Vpgm及びパス電圧VpassをワードラインWLm〜WL0に印加しない。すなわち、ワードラインWLm〜WL0は、ロー(L)レベルの電圧を印加される。
結果的に、フラッシュメモリ装置1000は、プログラムパスされたプレーンのセルが受けるストレスを減少させうるので、プログラムディスターブを減少させることができる。
プレーン1001がプログラムフェイルされた状態である場合に、制御ロジック200は、パスフェイルチェック回路150の検証結果に応答して、図7に示すように、非アクティブになった制御信号P/F_Flag1を生成する。制御ロジック200は、非アクティブになった制御信号P/F_Flag1をブロックワードラインドライバ1212に提供する。
ブロックワードラインドライバ1212は、制御ロジック200から提供された非アクティブになった制御信号P/F_Flag1に応答して、高電圧Vppであるブロックワードライン印加電圧VppiをブロックワードラインBSCに印加する。したがって、高電圧Vppであるブロックワードライン印加電圧Vppiは、選択トランジスタST0〜STiのゲートに印加される。
選択トランジスタST0〜STiは、高電圧Vppであるブロックワードライン印加電圧Vppiによりターンオンされた状態を維持する。したがって、プログラム電圧Vpgm及びパス電圧Vpassは、ターンオンされた選択トランジスタST1〜STi−1を介して、ワードラインWLm〜WL0に印加される。言い換えれば、選択トランジスタST0〜STiを含む行デコーダ122は、高電圧Vppによりアクティブになる。アクティブになった行デコーダ122は、プログラム電圧Vpgm及びパス電圧VpassをワードラインWLm〜WL0に印加する。
プログラム電圧Vpgmは、選択されたワードラインに印加され、パス電圧Vpassは、非選択されたワードラインに印加される。したがって、プログラムフェイルされたプレーン1001は、プログラム動作を行う。
結果的に、フラッシュメモリ装置1000は、すべてのプレーンがプログラムパスされなくても、プログラムパスされたプレーンに対しては、プログラム電圧Vpgm及びパス電圧Vpassを印加しない。したがって、フラッシュメモリ装置1000は、プログラムディスターブを減少させることができる。
図8は、本発明の第3の実施の形態による図3に示すメモリブロックに関連した行選択回路、ページバッファ回路、及び列選択回路を概略的に示すブロック図である。
図8に示すメモリブロックBLK0、行選択回路120、ページバッファ回路130、及び列選択回路140の構成は、図6に示すメモリブロックBLK0、行選択回路120、ページバッファ回路130、及び列選択回路140の構成と同様である。また、図8に示すブロックデコーダ121の構成は、図6に示すブロックデコーダ121の構成と同様である。ただし、制御信号P/F_Flag1が提供されるブロックのみが異なる。したがって、同じ構成には同じ符号を使用しており、各ブロックの重複する説明は省略する。
図8に示すように、高電圧ドライバ1211は、制御ロジック200から提供された制御信号P/F_Flag1に応答して、高電圧Vppを提供するか否かを決定する。
図9は、図8に示すメモリブロック及び回路を備えるフラッシュメモリ装置のプログラム動作のタイミング図である。
図8及び図9に示すように、フラッシュメモリ装置1000のマルチプレーンプログラム動作を説明すると、以下のとおりである。
フラッシュメモリ装置1000は、マルチプレーンプログラム動作を行う。プログラム動作を行う際に、ブロックワードラインドライバ1212は、高電圧ドライバ1211から提供された高電圧Vppであるブロックワードライン印加電圧Vppiをブロック選択ラインBSCに印加する。したがって、選択トランジスタST0〜STiは、ターンオン状態となる。
プレーン1001がプログラムパスされた状態の場合に、制御ロジック200は、パスフェイルチェック回路150の検証結果に応答して、図7に示すように、アクティブになった制御信号P/F_Flag1を生成する。制御ロジック200は、アクティブになった制御信号P/F_Flag1を高電圧ドライバ1211に提供する。
高電圧ドライバ1211は、制御ロジック200から提供されたアクティブになった制御信号P/F_Flag1に応答して、電圧発生回路300から印加された高電圧Vppを遮断する。また、高電圧ドライバ1211は、アクティブになった制御信号P/F_Flag1に応答して、接地電圧GND又は所定の電圧Vddを生成する。生成された接地電圧GND又は所定の電圧Vddは、ブロックワードライン印加電圧Vppiとしてブロックワードラインドライバ1212に提供される。ブロックワードラインドライバ1212は、ブロックワードラインドライバ1212から提供された接地電圧GND又は所定の電圧Vddを、図7に示すように、ブロックワードラインBSCに印加する。以後の動作は、先に説明したので省略する。
プレーン1001がプログラムフェイルされた状態の場合に、制御ロジック200は、パスフェイルチェック回路150の検証結果に応答して、図7に示すように、非アクティブになった制御信号P/F_Flag1を生成する。制御ロジック200は、非アクティブになった制御信号P/F_Flag1を高電圧ドライバ1211に提供する。
高電圧ドライバ1211は、制御ロジック200から提供された非アクティブになった制御信号P/F_Flag1に応答して、電圧発生回路300から印加された高電圧Vppをブロックワードライン印加電圧Vppiとしてブロックワードラインドライバ1212に提供する。ブロックワードラインドライバ1212は、高電圧ドライバ1211から提供された高電圧Vppであるブロックワードライン印加電圧VppiをブロックワードラインBSCに印加する。以後の動作は、先に説明したので省略する。
結果的に、フラッシュメモリ装置1000は、すべてのプレーンがプログラムパスされた状態ではなくても、プログラムパスされたプレーンに対しては、プログラム電圧Vpgm及びパス電圧Vpassを印加しない。したがって、フラッシュメモリ装置1000は、プログラムディスターブを減少させることができる。
図10は、本発明の実施の形態によるフラッシュメモリ装置のマルチプレーンプログラム動作を説明するためのフローチャートである。
図10に示すように、本発明の実施の形態による複数のプレーン1001〜100Nを備えるフラッシュメモリ装置1000は、第1ステップ(S100)においてマルチプレーンプログラム動作を行う。
第2ステップ(S200)では、各プレーン1001〜100Nが正常にプログラムされているか否かが検証される。また、第2ステップ(S200)では、検証によりプレーン1001〜100Nのプログラムパス/フェイルの如何が決定される。
第3ステップ(S300)においてすべてのプレーン1001〜100Nがプログラムパスされた場合に、マルチプレーンプログラム動作は終了する。しかしながら、すべてのプレーン1001〜100Nがパスされない場合には、すなわち、プログラムフェイルされたプレーンがある場合には、マルチプレーンプログラム動作は、第4ステップ(S400)に進む。
第4ステップ(S400)においてプログラムパスされたプレーンに印加されるプログラム電圧及びパス電圧、又は高電圧は遮断される。フラッシュメモリ装置1000は、マルチプレーンプログラム動作を行う場合に、すべてのプレーン1001〜100Nがプログラムパスされるまで、第1ステップ(S100)〜第4ステップ(S400)を行う。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
一般的なマルチレベルセルNANDフラッシュメモリのセルのしきい電圧の分布を示す図である。 本発明の実施の形態によるフラッシュメモリ装置のブロック図である。 図2に示すプレーンの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態による図3に示すメモリブロックに関連した行選択回路、ページバッファ回路、及び列選択回路を概略的に示すブロック図である。 図4に示すメモリブロック及び回路を備えるフラッシュメモリ装置のプログラム動作のタイミング図である。 本発明の第2の実施の形態による図3に示すメモリブロックに関連した行選択回路、ページバッファ回路、及び列選択回路を概略的に示すブロック図である。 図6に示すメモリブロック及び回路を備えるフラッシュメモリ装置のプログラム動作のタイミング図である。 本発明の第3の実施の形態による図3に示すメモリブロックに関連した行選択回路、ページバッファ回路、及び列選択回路を概略的に示すブロック図である。 図8に示すメモリブロック及び回路を備えるフラッシュメモリ装置のプログラム動作のタイミング図である。 本発明の実施の形態によるフラッシュメモリ装置のマルチプレーンプログラム動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1000 フラッシュメモリ装置
1001、100N プレーン
200 制御ロジック
300 電圧発生回路
110 メモリセルアレイ
120 行選択回路
130 ページバッファ
140 列選択回路
150 パスフェイルチェック回路
121 ブロックデコーダ
122 ローデコーダ
1221 デコーダ
1211 高電圧ドライバ
1212 ブロックワードラインドライバ

Claims (4)

  1. 行及び列に配列されたメモリセルを含むメモリセルアレーを有する複数のプレーンを含むフラッシュメモリ装置のプログラム方法において、
    前記複数のプレーンに同時にプログラム電圧を印加し、前記フラッシュメモリ装置の前記複数のプレーンをプログラムする段階と、
    前記複数のプレーンを検証読み出し、プログラムパスされたプレーンとプログラムフェイルされたプレーンを検出する段階と、そして、
    前記プログラム電圧が前記プログラムパスされたプレーンに印加されることを遮断し、前記プログラムパスされたプレーンのプログラムを遮断し、前記プログラム電圧を前記プログラムフェイルされたプレーンに印加し、前記プログラムフェイルされたプレーンのプログラムを続ける段階とを含み、
    前記プログラム電圧の前記複数のプレーンへの第1の印加は、同時に行われ、
    前記プログラム電圧は、デコーダを介して前記メモリセルアレーに伝達され、
    前記プログラム電圧が前記プログラムパスされたプレーンに印加されることを遮断する段階は、前記デコーダにより、前記デコーダに印加される前記プログラム電圧を遮断することにより行われることを特徴とするプログラム方法。
  2. 前記複数のプレーンに同時に印加される前記プログラム電圧のレベルは、同一であることを特徴とする請求項1に記載のプログラム方法。
  3. 行及び列に配列されたメモリセルを含むメモリセルアレーを有する複数のプレーンを含むフラッシュメモリ装置のプログラム方法において、
    前記複数のプレーンに同時にプログラム電圧を印加し、前記フラッシュメモリ装置の前記複数のプレーンをプログラムする段階と、
    前記複数のプレーンを検証読み出し、プログラムパスされたプレーンとプログラムフェイルされたプレーンを検出する段階と、そして、
    前記プログラム電圧が前記プログラムパスされたプレーンに印加されることを遮断し、前記プログラムパスされたプレーンのプログラムを遮断し、前記プログラム電圧を前記プログラムフェイルされたプレーンに印加し、前記プログラムフェイルされたプレーンのプログラムを続ける段階とを含み、
    前記プログラム電圧は、高電圧を駆動し、前記高電圧を各プレーンのパストランジスタに印加して前記パストランジスタをターンオンし、そして前記ターンオンされたパストランジスタを通じて各プレーンに前記プログラム電圧を伝達することによって前記複数のプレーンの各プレーンに印加され、
    前記プログラム電圧の前記複数のプレーンへの第1の印加は、同時に行われ、
    前記プログラム電圧は、デコーダを介して前記パストランジスタに伝達され、
    前記プログラム電圧が前記プログラムパスされたプレーンに印加されることを遮断する段階は、前記デコーダにより、前記デコーダに印加される前記プログラム電圧を遮断することにより行われる
    ことを特徴とするプログラム方法。
  4. 行及び列に配列されたメモリセルを含むメモリセルアレーを有する複数のプレーンを含むフラッシュメモリ装置のプログラム方法において、
    データを前記複数のプレーンにローディングする段階と、
    前記データのローディング後に、前記複数のプレーンに同時にプログラム電圧を印加し、前記フラッシュメモリ装置の前記複数のプレーンに前記ローディングされたデータをプログラムする段階と、
    前記複数のプレーンを検証読み出し、プログラムパスされたプレーンとプログラムフェイルされたプレーンを検出する段階と、そして、
    前記プログラム電圧が前記プログラムパスされたプレーンに印加されることを遮断し、前記プログラムパスされたプレーンのプログラムを遮断し、前記プログラム電圧を前記プログラムフェイルされたプレーンに印加し、前記プログラムフェイルされたプレーンのプログラムを続ける段階とを含み、
    前記プログラム電圧の前記複数のプレーンへの第1の印加は、同時に行われ、
    前記プログラム電圧は、デコーダを介して前記メモリセルアレーに伝達され、
    前記プログラム電圧が前記プログラムパスされたプレーンに印加されることを遮断する段階は、前記デコーダにより、前記デコーダに印加される前記プログラム電圧を遮断することにより行われることを特徴とするプログラム方法。
JP2008112741A 2007-04-23 2008-04-23 プログラムディスターブを減少させることができるフラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法 Active JP5393999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070039417A KR100890017B1 (ko) 2007-04-23 2007-04-23 프로그램 디스터브를 감소시킬 수 있는 플래시 메모리 장치및 그것의 프로그램 방법
KR10-2007-0039417 2007-04-23

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008269775A JP2008269775A (ja) 2008-11-06
JP2008269775A5 JP2008269775A5 (ja) 2012-05-24
JP5393999B2 true JP5393999B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40049058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112741A Active JP5393999B2 (ja) 2007-04-23 2008-04-23 プログラムディスターブを減少させることができるフラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8031525B2 (ja)
JP (1) JP5393999B2 (ja)
KR (1) KR100890017B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090691A2 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Rambus Inc. Multiple plane, non-volatile memory with synchronized control
JP5348541B2 (ja) * 2009-05-20 2013-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101085724B1 (ko) * 2010-05-10 2011-11-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR20140076128A (ko) * 2012-12-12 2014-06-20 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 동작 방법과, 이를 포함하는 데이터 처리 시스템
JP2014164789A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
TWI576846B (zh) * 2014-12-17 2017-04-01 慧榮科技股份有限公司 快閃記憶體的資料寫入方法與其控制裝置
US9595343B1 (en) 2016-06-05 2017-03-14 Apple Inc. Early prediction of failure in programming a nonvolatile memory
US11101001B2 (en) * 2018-05-08 2021-08-24 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory with multi-plane mixed sub-block programming
KR102634434B1 (ko) * 2018-12-24 2024-02-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR20200142219A (ko) 2019-06-12 2020-12-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 저장 공간 이용 방법
KR20210046454A (ko) 2019-10-18 2021-04-28 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR20210081636A (ko) 2019-12-24 2021-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 우선 순위 결정 회로 및 그 동작 방법
KR20210142986A (ko) 2020-05-19 2021-11-26 에스케이하이닉스 주식회사 전압 생성기 및 이를 포함하는 메모리 장치
KR20220086361A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
CN115458018A (zh) * 2021-06-09 2022-12-09 桑迪士克科技有限责任公司 解决非易失性存储器结构中相邻平面干扰条件的对策模式
US11972814B2 (en) 2022-03-22 2024-04-30 Sandisk Technologies, Llc Verify techniques for current reduction in a memory device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172338B1 (en) * 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques
KR960000616B1 (ko) * 1993-01-13 1996-01-10 삼성전자주식회사 불휘발성 반도체 메모리 장치
JPH1011989A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Sony Corp 半導体装置
US5890192A (en) * 1996-11-05 1999-03-30 Sandisk Corporation Concurrent write of multiple chunks of data into multiple subarrays of flash EEPROM
JPH10302491A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR19990074594A (ko) 1998-03-12 1999-10-05 윤종용 반도체 메모리 장치 및 그 장치의 패스/페일 검사 방법
KR20000066730A (ko) * 1999-04-20 2000-11-15 김영환 메모리의 워드라인 구동회로
JP3859912B2 (ja) * 1999-09-08 2006-12-20 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2001229682A (ja) 2000-02-15 2001-08-24 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4057756B2 (ja) * 2000-03-01 2008-03-05 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
US6717851B2 (en) * 2000-10-31 2004-04-06 Sandisk Corporation Method of reducing disturbs in non-volatile memory
JP3940570B2 (ja) * 2001-07-06 2007-07-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100543452B1 (ko) 2003-04-18 2006-01-23 삼성전자주식회사 부분 프로그램에 따른 프로그램 디스터브를 방지할 수있는 플래시 메모리 장치
KR100463197B1 (ko) * 2001-12-24 2004-12-23 삼성전자주식회사 멀티-페이지 프로그램 동작, 멀티-페이지 읽기 동작,그리고 멀티-블록 소거 동작을 갖는 낸드 플래시 메모리장치
JP2005135466A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
KR100660544B1 (ko) 2005-10-25 2006-12-22 삼성전자주식회사 신뢰성을 향상시킬 수 있는 플래시 메모리 장치
KR100655430B1 (ko) * 2005-11-17 2006-12-08 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 워드 라인 인에이블 방법
US7280398B1 (en) * 2006-08-31 2007-10-09 Micron Technology, Inc. System and memory for sequential multi-plane page memory operations
US8351262B2 (en) * 2007-04-23 2013-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device and program method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8031525B2 (en) 2011-10-04
KR20080095074A (ko) 2008-10-28
JP2008269775A (ja) 2008-11-06
KR100890017B1 (ko) 2009-03-25
US20090225600A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393999B2 (ja) プログラムディスターブを減少させることができるフラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法
JP5020527B2 (ja) 不揮発性メモリ装置のプログラム検証方法
JP5214896B2 (ja) プログラム速度を向上させることができる不揮発性メモリ装置及びそれのプログラム方法
KR101178122B1 (ko) 플래시 메모리 장치, 플래시 메모리 장치를 소거하는 방법,그리고 그 장치를 포함한 메모리 시스템
KR100794663B1 (ko) 디스터브 모니터링 스킴을 갖는 플래시 메모리 장치
US7558114B2 (en) Flash memory device capable of improving reliability
JP5378650B2 (ja) ダミーセルを含むフラッシュメモリ装置
US8050101B2 (en) Nonvolatile memory devices having erased-state verify capability and methods of operating same
KR101434403B1 (ko) 플래시 메모리 장치, 그것의 프로그램 방법, 그리고 그것을포함하는 메모리 시스템
US8054692B2 (en) Flash memory device reducing noise of common source line, program verify method thereof, and memory system including the same
JP4931404B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
US7907446B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of driving the same
US20110122697A1 (en) Method of programming a nonvolatile memory device
US20110194354A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US7286398B2 (en) Semiconductor device and method of controlling said semiconductor device
US20110157998A1 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
JP5336053B2 (ja) 不揮発性メモリ装置及びその動作方法
JP5085058B2 (ja) プログラムの検証読み取り中に列スキャンを通じてプログラム時間を短縮させうるフラッシュメモリ装置のプログラム方法
JP5329815B2 (ja) フラッシュメモリ装置
KR20120059035A (ko) 반도체 메모리 장치의 프로그램 방법
JP2010086623A (ja) Nand型フラッシュメモリ
KR20120069115A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
US20230096057A1 (en) Memory device and program method thereof
CN118072800A (zh) 存储器装置和操作该存储器装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250